JP7228557B2 - 蓄電モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

蓄電モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228557B2
JP7228557B2 JP2020190204A JP2020190204A JP7228557B2 JP 7228557 B2 JP7228557 B2 JP 7228557B2 JP 2020190204 A JP2020190204 A JP 2020190204A JP 2020190204 A JP2020190204 A JP 2020190204A JP 7228557 B2 JP7228557 B2 JP 7228557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage module
end plate
module according
protrusions
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079183A (ja
Inventor
忍 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020190204A priority Critical patent/JP7228557B2/ja
Publication of JP2022079183A publication Critical patent/JP2022079183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228557B2 publication Critical patent/JP7228557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本技術は、蓄電モジュールおよびその製造方法に関する。
複数の蓄電セルを積層して蓄電モジュールを構成するとき、複数の蓄電セルを積層方向に拘束する必要がある。従来の拘束部材は、国際公開第2019/130936号(特許文献1)などに開示されている。
国際公開第2019/130936号
拘束部材ので蓄電セルを拘束するとき、その当接面の形状の若干のばらつきにより、エンドプレートの姿勢が変動し、結果として蓄電モジュールの形状が安定しないことがあり得る。従来の構造は、蓄電モジュールの形状を安定させるという点において、必ずしも十分なものとはいえない。
本技術の目的は、形状が安定した蓄電モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本技術に係る蓄電モジュールは、積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルの積層体の積層方向の両端に設けられたエンドプレートと、エンドプレートに積層方向から当接する拘束部材とを備える。エンドプレートと拘束部材との当接面において、エンドプレートおよび拘束部材の一方から他方に向けて突出する複数の突起が設けられ、複数の突起は積層方向に直交する方向に並ぶ。
本技術に係る蓄電モジュールの製造方法は、複数の蓄電セルを積層する工程と、複数の蓄電セルの積層体の積層方向の両端にエンドプレートを配置する工程と、エンドプレートに拘束部材を固定して複数の蓄電セルの積層体を積層方向に拘束する工程とを備える。積層体を積層方向に拘束する工程において、積層方向の両端に位置するエンドプレートと拘束部材との当接面の形状により予め定められた当接点においてエンドプレートと拘束部材とを最初に当接させる。
本技術によれば、形状が安定した蓄電モジュールおよびその製造方法を提供することができる。
組電池の基本的構成を示す図である。 図1に示す組電池における電池セルおよびエンドプレートを示す図である。 図1に示す組電池における電池セルを示す図である。 図1に示す組電池におけるエンドプレートへの拘束部材の取付部の構造の一例を示す図である。 拘束部材のコンタクト部周辺の構造を外面側から見た状態を示す図である。 拘束部材のコンタクト部周辺の構造を内面側から見た状態を示す図である。 比較例に係る拘束部材とエンドプレートとの当接部を示す模式図である。 1つの実施の形態に係る拘束部材とエンドプレートとの当接部を示す模式図である。 エンドプレートへの拘束部材の取付部の構造の変形例を示す図である。 突起の1つの変形例を示す図である。 突起の他の変形例を示す図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成以外の他の構成を含むことを除外しない。
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。図2は、組電池1に含まれる電池セル100とエンドプレート200とを示す図である。図3は、組電池1における電池セル100を示す図である。
図1,図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、エンドプレート200と、拘束部材300とを備える。
一例として、電池セル100はリチウムイオン電池であるが、電池セル100はニッケル水素電池など他の電池であってもよい。また、本開示において「蓄電モジュール」は組電池1に限定されず、電池セル100に代えて、たとえばキャパシタが「蓄電セル」として用いられてもよい。
複数の電池セル100は、Y軸方向(配列方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。2つのエンドプレート200に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート200によって押圧され、2つのエンドプレート200の間で拘束されている。
エンドプレート200は、Y軸方向(配列方向)において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート200は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。エンドプレート200のX軸方向の両端には、段差部210が形成される。
拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに接続する。拘束部材300は、2つのエンドプレート200に各々形成された段差部210に取り付けられる。
複数の電池セル100およびエンドプレート200の積層体に対してY軸方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材300を段差部210に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート200を接続する拘束部材300に引張力が働く。その反作用として、拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに近づける方向に押圧する。
拘束部材300は、第1部材310と、第2部材320とを含む。第1部材310と第2部材320とは、突き合わせ溶接により互いに結合される。
図3に示すように、電池セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。電極端子110は、角型の筐体120上に形成されている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
図4(図6におけるIV-IV断面図)は、組電池1におけるエンドプレート200への拘束部材300の取付部の構造の一例を示す図である。
図4に示すように、第1部材310の端面と第2部材320の端面とが対向する。第1部材310と突き合わせ溶接により接合された第2部材320は、第1部分321と、第1部分321に対して積層方向の端部側に位置する第2部分322とを含む。
板状の第2部材320は、電池セル100の積層方向(Y軸方向)に沿って逆向きに折り曲げられる。第2部材320の第1部分321と第2部分322との間にコンタクト部323が形成される。コンタクト部323は、積層方向(Y軸方向)からエンドプレート200に当接する。この結果、第2部材320は、エンドプレート200の段差部210から積層方向(Y軸方向)に沿って荷重(拘束力の反力)を受ける。
第2部材320には、孔部320A1および孔部320A2が形成されている。孔部320A1は孔部320A2よりも大径に形成されている。孔部320A1と孔部320A2とは、第2部材320を図4のように折り曲げた状態で、略同心となる位置に形成されている。孔部320A1,320Aが組み合わされて孔部320Aが形成される。
固定部材400(ボルト)は、孔部320A1,320A2を貫通し、第2部材320をエンドプレート200に固定する。ボルトの頭部は、孔部320A1に収納される。
積層方向の中央側に位置する第1部材310は、積層方向の端部側に位置する第2部材320よりも薄く形成される。第1部材310と電池セル100との間には、スペーサ500が設けられている。
次に、図5,図6を用いて、拘束部材300のコンタクト部323周辺の構造について説明する。
図5、図6に示すように、拘束部材300の第1部材310は、電池セル100の側面から電池セル100の上面および底面に回り込むフランジ部311を有する。フランジ部311を設けることにより、比較的薄く形成された第1部材310の剛性を確保することができる。折り曲げられ、重ねられた第2部材320は、縦方向に並ぶ複数(図5、図6の例では4つ)のスポット溶接部320Bにより固定されている。
図6に示すように、エンドプレート200と拘束部材300との当接面において、拘束部材300のからエンドプレート200に向けて突出する2つの突起323Aが設けらている。2つの突起323Aは、電池セル100の積層方向(Y軸方向)に直交する電池セル100の高さ方向(Z軸方向)に並ぶように形成されている。突起323Aの先端は、エンドプレート200に当接するコンタクト部323となる。
なお、突起323Aの数は2つに限定されず、3つ以上の突起323Aが形成されることもあり得る。また、拘束部材300ではなく、エンドプレート200側に突起を設ける場合もあり得る。
図6に示す突起323Aは、たとえば板状部材からなる第2部材320にプレス打ち抜きを施すことにより形成されるが、突起323Aの形成方法はこれに限定されない。
2つの突起323Aは、互いに同じ形状であってもよいし、互いに異なる形状であってもよい。2つの突起323AのY軸方向の突出高さは、互いに同じである場合もあるし、互いに異なる場合もある。2つの突起323Aの突出高さが異なる場合、電極端子110側に位置する突起323Aの突出高さが他方の突起323Aの突出高さよりも高い場合もあり、その逆もあり得る。
突起323Aは、拘束部材300による拘束力を解放したときに頂点を含む形状を有することが好ましい。電池セル100およびエンドプレート200を拘束する工程において、上記の頂点がエンドプレート200に最初に当接する点となる。
エンドプレート200はたとえばアルミニウムからなり、拘束部材300はたとえば鉄などからなる。突起323Aが設けられる拘束部材300は、エンドプレート200の他方よりも硬いことが好ましい。
図7は、比較例に係る拘束部材300とエンドプレート200との当接部を示す模式図であり、図8は、本実施の形態に係る拘束部材300とエンドプレート200との当接部を示す模式図である。
図7に示すように、比較例に係る組電池においては、拘束部材300(第2部材320)の先端面がエンドプレート200の段差部210に当接するように設計される。しかし、実際には、拘束部材300およびエンドプレート200の当接面には凹凸ないし傾きが存在し、この凹凸ないし傾きには個体差(ばらつき)がある。その結果、エンドプレート200に拘束部材300を固定して複数の電池セル100の積層体をY軸方向に拘束する工程において、最初に当接するコンタクト部323α(荷重を受ける点)の位置が安定せず、エンドプレート200の方向が不安定となり、組電池1(蓄電モジュール)全体の形状も定まりにくい。したがって、電池セル100における封口部130の変形量も安定しにくい。
これに対し、図8に示すように、本実施の形態に係る組電池においては、拘束部材300のからエンドプレート200に向けて突出する2つの突起323Aが設けられており、この突起323Aの先端がコンタクト部323となるため、エンドプレート200に拘束部材300を固定して複数の電池セル100の積層体をY軸方向に拘束する工程において、最初に当接するコンタクト部323(荷重を受ける点)の位置が安定し、エンドプレート200の方向が安定するため、組電池1(蓄電モジュール)全体の形状も定まりやすい。したがって、電池セル100における封口部130の変形量も安定する。
このように、本実施の形態においては、複数の電池セル100の積層体をY軸方向に拘束する工程において、エンドプレート200と拘束部材300の当接面の形状により予め定められた当接点(コンタクト部323)においてエンドプレート200と拘束部材300とを最初に当接させている。この結果、形状が安定した組電池1が得られる。
また、電極端子110側に位置する突起323Aの突出高さを相対的に高くすることにより、電極端子110側を強く拘束するようにエンドプレート200を意図的に傾けることが可能となり、電池セル100の封口体側の変位を相対的に小さくすることができる。
図9は、エンドプレート200への拘束部材300の取付部の構造の変形例を示す図である。図4~図6の例では、板状の第2部材320を複数の電池セル100の積層方向に沿って逆向きに折り曲げることによってコンタクト部323を形成する構造について説明したが、第2部材320を折り曲げることは本開示において必ずしも必須ではない。
図9の変形例のように、第1部材310をエンドプレート200の端面上にまで延在させ、第1部材310の内側に第2部材320を設けてもよい。この場合も、第2部材320に突起323Aおよびコンタクト部323が形成される。
図10および図11は、突起323Aの変形例を示す図である。図10に示すように、突起323Aは、正三角形状の断面を有してもよいし、図11に示すように、突起323Aは、曲線状を輪郭を有するが先が尖った形状を有してもよい。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 組電池、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、130 封口部、200 エンドプレート、210 段差部、300 拘束部材、310 第1部材、311 フランジ部、320 第2部材、320A,320A1,320A2 孔部、320B スポット溶接部、321 第1部分、322 第2部分、323,323α コンタクト部、323A 突起、400 固定部材、500 スペーサ。

Claims (16)

  1. 積層された複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルの積層体の積層方向の両端に設けられたエンドプレートと、
    前記エンドプレートに前記積層方向から当接する拘束部材とを備え、
    前記エンドプレートと前記拘束部材との当接面において、前記エンドプレートおよび前記拘束部材の一方から他方に向けて突出する複数の突起が設けられ、
    前記当接面は、前記積層方向に直交する方向に延在し、
    前記複数の突起は前記積層方向に直交する前記方向に並ぶ、蓄電モジュール。
  2. 前記複数の突起は、前記拘束部材に設けられる、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記拘束部材は板状部材からなり、前記複数の突起はプレス打ち抜きにより構成される、請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記複数の蓄電セルは、前記積層方向に直交する高さ方向の上端に位置する外部端子を各々含み、
    前記複数の蓄電セルの前記高さ方向に並ぶように2つの突起が設けられる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記2つの突起の突出高さが互いに異なる、請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記2つの突起のうち、前記外部端子側に位置する一方の突起が他方の突起よりも突出高さが高い、請求項5に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記拘束部材による拘束力を解放したときに、前記複数の突起は頂点を含む形状を有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記エンドプレートおよび前記拘束部材のうち前記複数の突起が設けられる一方の部材は、前記エンドプレートおよび前記拘束部材の他方よりも硬い、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  9. 複数の蓄電セルを積層する工程と、
    前記複数の蓄電セルの積層体の積層方向の両端にエンドプレートを配置する工程と、
    前記エンドプレートに拘束部材を固定して前記複数の蓄電セルの前記積層体を前記積層方向に拘束する工程とを備え、
    前記積層体を前記積層方向に拘束する工程において、前記積層方向の両端に位置する前記エンドプレートと前記拘束部材との当接面の形状により予め定められた当接点において前記エンドプレートと前記拘束部材とを最初に当接させ、
    前記当接面は、前記積層方向に直交する方向に延在し、
    前記当接点は、前記エンドプレートおよび前記拘束部材の一方から他方に向けて突出する複数の突起の先端であり、前記複数の突起は前記積層方向に直交する前記方向に並ぶ、蓄電モジュールの製造方法。
  10. 前記拘束部材に複数の突起を設ける工程をさらに備えた、請求項9に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  11. 板状部材にプレス打ち抜き工程を施して前記複数の突起を形成する、請求項10に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  12. 前記複数の蓄電セルは、前記積層方向に直交する高さ方向の上端に位置する外部端子を各々含み、
    前記複数の蓄電セルの前記高さ方向に並ぶように2つの突起が設けられる、請求項10または請求項11に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  13. 前記2つの突起の突出高さが互いに異なる、請求項12に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  14. 前記2つの突起のうち、前記外部端子側に位置する一方の突起が他方の突起よりも突出高さが高い、請求項13に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  15. 前記拘束部材による拘束力を解放したときに、前記複数の突起は頂点を含む形状を有する、請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  16. 前記エンドプレートおよび前記拘束部材のうち前記複数の突起が設けられる一方の部材は、前記エンドプレートおよび前記拘束部材の他方よりも硬い、請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
JP2020190204A 2020-11-16 2020-11-16 蓄電モジュールおよびその製造方法 Active JP7228557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190204A JP7228557B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 蓄電モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190204A JP7228557B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 蓄電モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079183A JP2022079183A (ja) 2022-05-26
JP7228557B2 true JP7228557B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=81707498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190204A Active JP7228557B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 蓄電モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348930B2 (ja) 2021-07-06 2023-09-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129509A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールのリストレーナ固定方法
WO2018235556A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2019130937A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2019130936A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2020057520A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129509A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールのリストレーナ固定方法
WO2018235556A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2019130937A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2019130936A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2020057520A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022079183A (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079785B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
KR101381674B1 (ko) 제조공정성이 향상된 젤리-롤 및 이를 포함하는 전지셀
JP5803713B2 (ja) 蓄電装置及び車両
KR102046506B1 (ko) 조전지 및 전원 장치
US20150340669A1 (en) Secondary Battery Module
WO2016093338A1 (ja) 蓄電素子
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
JP7228557B2 (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2016122633A (ja) 電池パック
EP3796420B1 (en) Battery module and battery pack
JP5435268B2 (ja) 組電池
JP7177807B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2013004222A (ja) 角形電池及びその製造方法
WO2020026966A1 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP6984408B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
WO2022097383A1 (ja) 支持構造
JP7348930B2 (ja) 蓄電モジュール
US20220123405A1 (en) Power storage device
JP7273783B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7286599B2 (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP7303235B2 (ja) 蓄電パック
JP2006172891A (ja) 接合装置
JP2023034936A (ja) 蓄電装置
JP2023030807A (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP2019046803A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150