JP2022166627A - 蓄電モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

蓄電モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166627A
JP2022166627A JP2021071964A JP2021071964A JP2022166627A JP 2022166627 A JP2022166627 A JP 2022166627A JP 2021071964 A JP2021071964 A JP 2021071964A JP 2021071964 A JP2021071964 A JP 2021071964A JP 2022166627 A JP2022166627 A JP 2022166627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
thin portion
storage module
thick portion
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021071964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337117B2 (ja
Inventor
裕也 茂木
Yuya Mogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021071964A priority Critical patent/JP7337117B2/ja
Priority to EP22163214.4A priority patent/EP4080657B1/en
Priority to US17/708,315 priority patent/US20220344755A1/en
Priority to KR1020220046129A priority patent/KR20220145275A/ko
Priority to CN202210413339.9A priority patent/CN115224431B/zh
Publication of JP2022166627A publication Critical patent/JP2022166627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337117B2 publication Critical patent/JP7337117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】強度が高く、かつ製造コストの増大が抑制された蓄電モジュールおよびその製造方法を提供する。【解決手段】本蓄電モジュールは、第1方向に沿って積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルの積層体の両端に設けられるエンドプレートと、エンドプレートおよび複数の蓄電セルを第1方向に拘束する拘束部材とを備える。拘束部材は、薄肉部と、厚肉部とを含み、薄肉部と厚肉部とが一体成形される。薄肉部と厚肉部との間の段差面が、第1方向からエンドプレートに当接する。【選択図】図5

Description

本技術は、蓄電モジュールおよびその製造方法に関する。
国際公開第2019/130936号(特許文献1)には、電池積層体を軸方向に拘束する拘束部材において、エンドプレートに当接させる係止ブロックを板状バーにスポット溶接することが開示されている。
国際公開第2019/130936号
特許文献1に記載の構造のように、スポット溶接を用いた場合、溶接部において応力集中が発生する場合がある。また、拘束部材の寸法精度により応力集中が発生しやすくなることもあり得る。
応力集中が生じにくい構造を採用することにより拘束部材の強度を高めることが求められる。他方、製造コストの増大を抑制することも求められる。従来の拘束部材は、これらの課題を必ずしも十分に解決し得るものではない。
本技術の目的は、強度が高く、かつ製造コストの増大が抑制された蓄電モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本技術に係る蓄電モジュールは、第1方向に沿って積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルの積層体の両端に設けられるエンドプレートと、エンドプレートおよび複数の蓄電セルを第1方向に拘束する拘束部材とを備える。拘束部材は、薄肉部と、厚肉部とを含み、薄肉部と厚肉部とが一体成形される。薄肉部と厚肉部との間の段差面が、第1方向からエンドプレートに当接する。
本技術に係る蓄電モジュールの製造方法は、複数の蓄電セルを第1方向に沿って積層する工程と、積層された複数の蓄電セルの両端にエンドプレートを設ける工程と、拘束部材を準備する工程と、エンドプレートおよび複数の蓄電セルを拘束部材によって第1方向に拘束する工程とを備える。拘束部材を準備する工程は、薄肉部と厚肉部とを一体成形し、薄肉部と厚肉部との間に段差面を形成することを含む。薄肉部と厚肉部との間の段差面が、第1方向からエンドプレートに当接する。
本技術によれば、強度が高く、かつ製造コストの増大が抑制された蓄電モジュールおよびその製造方法を提供することができる。
組電池の基本的構成を示す図である。 図1に示す組電池における電池セルおよびエンドプレートを示す図である。 図1に示す組電池における電池セルを示す図である。 図1に示す組電池における拘束部材を内面側から見た状態を示す図である。 図4に示す拘束部材をエンドプレートに取り付けた状態を示す図である。 拘束部材の製造方法の一例を示すフロー図である。 母材の準備工程を示す図である。 熱間プレス工程を示す図(その1)である。 熱間プレス工程を示す図(その2)である。 熱間プレス工程を示す図(その3)である。 エンドプレート当接面の形成(切削加工)工程を示す図である。 切削加工後のエンドプレート当接面の周辺を示す図である。 薄肉部と厚肉部とが一体成形された拘束部材を示す斜視図である。 拘束部材の製造方法の変形例を示すフロー図である。 冷間鍛造による段差形成工程を示す図である。 拘束部材の製造方法の他の変形例を示すフロー図である。 母材の押出成形工程を示す図である。 押出材のカット工程を示す図である。 エンドプレート当接面の形成(切削加工)工程を示す図である。 薄肉部と厚肉部とが一体成形された拘束部材を示す斜視図である。 薄肉部と厚肉部との段差部周辺の構造の一例を示す図である。 薄肉部と厚肉部との段差部周辺の構造の他の例を示す図である。 参考例に係る拘束部材の構造を示す図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池など他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。また、「電極板」は正極板および負極板を総称し得る。
本明細書において、「蓄電装置」、「蓄電セル」ないし「蓄電モジュール」なる用語が用いられる場合、「蓄電装置」、「蓄電セル」ないし「蓄電モジュール」は、電池、電池セルないし電池モジュールに限定されず、キャパシタセルないしキャパシタモジュールを含み得る。
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。図2は、組電池1に含まれる電池セル100とエンドプレート200とを示す図である。図3は、組電池1における電池セル100を示す図である。
図1,図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、エンドプレート200と、拘束部材300とを備える。
複数の電池セル100は、Y軸方向(第1方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。2つのエンドプレート200に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート200によって押圧され、2つのエンドプレート200の間で拘束されている。
エンドプレート200は、Y軸方向において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート200は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。エンドプレート200のX軸方向の両端には、段差部210が形成される。段差部210は、Z軸方向に延びるように形成される。X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は、互いに直交する。
エンドプレート200は、たとえばアルミニウムまたは鋳鉄からなる。エンドプレート200を構成する素材は、これらに限定されない。
拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに接続する。拘束部材300は、2つのエンドプレート200に各々形成された段差部210に取り付けられる。
複数の電池セル100およびエンドプレート200の積層体に対してY軸方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材300を段差部210に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート200を接続する拘束部材300に引張力が働く。その反作用として、拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに近づける方向に押圧する。
拘束部材300は、たとえばアルミニウム、鉄またはステンレスからなる。拘束部材300を構成する素材は、これらに限定されない。
図3に示すように、電池セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。正極端子111と負極端子112とは、X軸方向に並ぶ。電極端子110は、角型の筐体120の上面に設けられている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
組電池1を製造する際は、まず、複数の電池セル100をY軸方向に沿って積層する。次に、積層された複数の電池セル100の両端にエンドプレート200が設けられる。そして、複数の電池セル100およびエンドプレート200が、拘束部材300によってY軸方向に拘束される。
図4は、拘束部材300を内面側から見た状態を示す図である。図5は、拘束部材300をエンドプレート200に取り付けた状態を示す図である。
図4,図5に示すように、拘束部材300は、薄肉部310と、厚肉部320とを含む。薄肉部310と厚肉部320とは一体成形されている。薄肉部310と厚肉部320との間には、段差面330が形成されている。段差面330は、Y軸方向からエンドプレート200に当接する。厚肉部320は、孔部321を有する。孔部321にボルト(固定部材)が挿通される。ボルトは、エンドプレート200に螺合され、これにより、拘束部材300がエンドプレート200に固定される。
拘束部材300は、電池セル100の筐体120の側面から電池セル100の上面および底面に回り込むフランジ部340を有する。フランジ部340は、電池セル100の筐体120の上面および底面に対向する。拘束部材300の長さ方向(Y軸方向)の全体にわたってフランジ部340が形成されることにより、拘束部材300の剛性および強度が向上する。
本実施の形態に係る拘束部材300を準備する工程は、薄肉部310と厚肉部320とを一体成形し、薄肉部310と厚肉部320との間に段差面330を形成することを含む。この工程の一例について、図6~図13を用いて説明する。
図6は、拘束部材300の製造方法の一例を示すフロー図である。図6に示すように、拘束部材300を製造する方法は、母材(厚板)を準備する工程(S110)と、厚板を加熱する工程(S120)と、熱間加工により段差部およびフランジ部を形成する工程(S130)と、エンドプレート200の当接面に切削加工を施す工程(S140)とを含む。熱間加工する工程(S130)は、熱間差厚プレスにより段差を形成すること(S131)と、フランジ部を形成すること(S132)とを含む。ここで、段差部の形成(S131)とフランジ部の形成(S132)とは同時に行われる。
図7に示すように、母材10が準備され(S110)、母材10は加熱される(S120)。次に、図8~図10に示すように、金型20Aを用いて熱間プレス加工(S130)が施される。図8~図10は、同時に実施される工程を示すものである。図8~図10に示す熱間プレス工程により、薄肉部21、厚肉部22、段差部23、およびフランジ部24を有する部材20が形成される。焼き入れは、ダイクエンチ工法により行ってもよいし、液冷方式により行ってもよい。
続いて、図11に示すように、切削工具30Aを用いて段差部23に切削加工が施される(S140)。これにより、図12に示すように、薄肉部310と厚肉部320との間に段差面330が形成された拘束部材300が形成される。
以上の工程を経て、図13に示すように、薄肉部310、厚肉部320、およびフランジ部340が一体成形された拘束部材300が形成される。上記の例によれば、熱間加工により薄肉部310、厚肉部320、およびフランジ部340を形成するため、高精度な加工が可能となる。また、段差部に切削加工を施して形成された段差面330をエンドプレート200との当接面とすることにより、寸法精度の高い当接面が得られる。また、加工硬化により強度を向上させることもできる。以上の結果として、応力の不均一が抑制された、強度ないし疲労強度の高い拘束部材300を得ることが可能となる。
図14は、拘束部材300の製造方法の変形例を示すフロー図である。図14に示す変形例に係る方法は、母材(厚板)を準備する工程(S210)と、冷間鍛造により厚板に段差部を形成する工程(S220)と、熱間加工により段差部の形状を固定化および高精度化するとともにフランジ部を形成する工程(S230)と、エンドプレート200の当接面に切削加工を施す工程(S240)とを含む。熱間加工する工程(S230)は、段差部の形状を固定化および高精度化すること(S231)と、フランジ部を形成すること(S232)とを含む。段差部の形状の固定化および高精度化(S231)とフランジ部の形成(S232)とは同時に行われる。
図15は、冷間鍛造による段差形成工程(S220)を示す図である。図15に示すように、準備された母材10に対して治具10Aを用いた鍛造加工を施すことにより、薄肉部21、厚肉部22、および段差部23を有する部材20が形成される。その後、熱間加工工程(S230)および切削加工工程(S240)を経て、薄肉部310、厚肉部320、およびフランジ部340が一体成形された拘束部材300が形成される。
図16は、拘束部材300の製造方法の他の変形例を示すフロー図である。図16に示す変形例に係る方法は、段差部を有する母材を押出成形する工程(S310)と、押出材をカットする工程(S320)と、エンドプレート200の当接面に切削加工を施す工程(S330)とを含む。
図17に示すように、薄肉部41、厚肉部42、および段差部43を有する母材40が押出成形される(S310)。図18に示すように、切断線44において母材40(押出材)がカットされる(S320)。続いて、図19に示すように、切削工具40Aを用いて段差部43に切削加工が施される(S330)。これにより、図20に示すように、薄肉部310と厚肉部320との間に段差面330が形成された拘束部材300が形成される。
次に、図21,図22を用いて、薄肉部310と厚肉部320との段差部周辺の寸法関係について説明する。図21は、薄肉部310の厚み(A)に対する段差面330の厚み(B)が比較的大きい構造を示し、図22は、薄肉部310の厚み(A)に対する段差面330の厚み(B)が比較的大きい構造を示す。
段差面330の厚み(B)の決定には、エンドプレート200および拘束部材300の面圧が影響する。
たとえばアルミニウムなどの柔らかい(ヤング率が小さい)素材からエンドプレート200が構成される場合、エンドプレート200の面圧が大きくなるとエンドプレート200(アルミニウム)が座屈するため、段差面330の厚みを比較的厚く設定しておく必要が生じる。たとえば、鋳鉄などの硬い(ヤング率が大きい)素材からエンドプレート200が構成される場合、エンドプレート200の面圧が大きくなってもエンドプレート200(鋳鉄)が座屈しにくいため、段差面330の厚みを比較的薄く設定することができる。
たとえばアルミニウムなどの柔らかい(ヤング率が小さい)素材から拘束部材300が構成される場合、拘束部材300の面圧が大きくなると拘束部材300(アルミニウム)が座屈するため、段差面330の厚みを比較的厚く設定しておく必要が生じる。たとえば、鉄などの硬い(ヤング率が大きい)素材から拘束部材300が構成される場合、拘束部材300の面圧が大きくなっても拘束部材300(鉄)が座屈しにくいため、段差面330の厚みを比較的薄く設定することができる。
エンドプレート200および拘束部材300の少なくとも一方がアルミニウムなどの比較的柔らかい素材から構成される場合、薄肉部310の厚み(A)に対する段差面330の厚み(B)の比を1よりも大きくすることが好ましい。すなわち段差面330の厚み(B)を薄肉部310の厚み(A)よりも大きくすることが好ましい。より好ましくは、段差面330の厚み(B)を薄肉部310の厚み(A)の3倍以上程度とする。
エンドプレート200および拘束部材300の両方が鋳鉄や鉄などの比較的硬い素材から構成される場合、薄肉部310の厚み(A)に対する段差面330の厚み(B)の比を1以下程度にすることが好ましい。すなわち段差面330の厚み(B)を薄肉部310の厚み(A)以下程度とすることが好ましい。
ただし、薄肉部310の厚み(A)に対する段差面330の厚み(B)の比は、上記の範囲に限定されない。
一例として、Y軸方向に沿う厚肉部320の幅(C)は、7.5mm以上15.0mm以下程度である。ただし、厚肉部320の幅(C)は、上記の範囲に限定されない。
一例として、エンドプレート200の厚み(D)は、20mm以上25mm以下程度である。ただし、エンドプレート200の厚み(D)は、上記の範囲に限定されない。
図23は、参考例に係る拘束部材300Aの構造を示す図である。図23に示すように、拘束部材300Aは、第1部材310A(本体部材)と第2部材320A(コンタクトプレート)とを含む。第1部材310Aの内面に第2部材320Aが取付けられる。第2部材320Aは、第1部材310Aとスポット溶接により接合される。
第2部材320AのY軸方向の端面は、段差面330Aを構成する。段差面330Aは、積層方向(Y軸方向)からエンドプレート200に当接する。
第1部材310Aは、電池セル100の筐体120の側面から電池セル100の上面および底面に回り込むフランジ部340Aを有する。
第1部材310Aおよび第2部材320Aには、孔部321Aが設けられている。孔部321Aにボルト(固定部材)が挿通される。ボルトは、エンドプレート200に螺合され、これにより、拘束部材300がエンドプレート200に固定される。また、第1部材310Aと第2部材320Aとは、縦方向(Z軸方向)に並ぶ複数(図23の例では4つ)のスポット溶接部322Aにより固定されている。
図23に示す参考例においては、第1部材310Aと第2部材320Aとの二部材から拘束部材300を形成しているため、部品点数が増大するとともに、第1部材310Aと第2部材320Aとのスポット溶接などの工程が必要とされる。これにより、拘束部材300Aの加工コストが増大し得る。図23に示す参考例においては、スポット溶接部322Aにおいて応力集中が生じやすい。これに対し、本実施の形態に係る拘束部材300は、薄肉部310と厚肉部320とを一体成形したものであるため、部品点数や製作工数の増大が抑制される。また、参考例のスポット溶接部322Aのような応力集中部が生じることを抑制することができる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、強度の高い拘束部材を低コストで形成することが可能となる。本技術の発明者は、図4,図5に示す拘束部材300と、図23に示す拘束部材300Aとに同じ反力を作用させた場合に生じる応力分布をシミュレーション解析により測定した結果、本実施の形態に係る拘束部材300においては、参考例に係る拘束部材300Aに対して最大応力の値が半分程度にまで低減されることを確認している。ただし、本技術の範囲は、これと同程度の効果を奏するものに限定されない。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 組電池、10 母材、10A 治具、20 部材、20A 金型、21 薄肉部、22 厚肉部、23 段差部、24 フランジ部、30A 切削工具、40 母材、40A 切削工具、41 薄肉部、42 厚肉部、43 段差部、44 切断線、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、200 エンドプレート、210 段差部、300,300A 拘束部材、310 薄肉部、310A 第1部材、320 厚肉部、320A 第2部材、321 孔部、321A 孔部、322A スポット溶接部、330,330A 段差面、340,340A フランジ部。

Claims (8)

  1. 第1方向に沿って積層された複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルの積層体の両端に設けられるエンドプレートと、
    前記エンドプレートおよび前記複数の蓄電セルを前記第1方向に拘束する拘束部材とを備え、
    前記拘束部材は、薄肉部と、厚肉部とを含み、前記薄肉部と前記厚肉部とが一体成形され、
    前記薄肉部と前記厚肉部との間の段差面が、前記第1方向から前記エンドプレートに当接する、蓄電モジュール。
  2. 前記エンドプレートは、アルミニウムまたは鋳鉄からなる、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記拘束部材は、アルミニウム、鉄またはステンレスからなる、請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記複数の蓄電セルは、電極端子と、筐体とを各々含み、
    前記筐体は、前記電極端子が設けられる上面と、前記上面に対向する底面とを有し、
    前記薄肉部および前記厚肉部は、前記上面および前記底面に対向するフランジ部を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  5. 複数の蓄電セルを第1方向に沿って積層する工程と、
    積層された前記複数の蓄電セルの両端にエンドプレートを設ける工程と、
    拘束部材を準備する工程と、
    前記エンドプレートおよび前記複数の蓄電セルを前記拘束部材によって前記第1方向に拘束する工程とを備え、
    前記拘束部材を準備する工程は、薄肉部と厚肉部とを一体成形し、前記薄肉部と前記厚肉部との間に段差面を形成することを含み、
    前記薄肉部と前記厚肉部との間の段差面が、前記第1方向から前記エンドプレートに当接する、蓄電モジュールの製造方法。
  6. 前記段差面を形成することは、前記薄肉部と前記厚肉部との間の段差部に切削加工を施すことを含む、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  7. 前記薄肉部と前記厚肉部とを一体成形することは、母材に熱間プレスを施すことを含む、請求項5または請求項6に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  8. 前記薄肉部と前記厚肉部とを一体成形することは、段差部を有する部材を押出成形することを含む、請求項1または請求項7に記載の蓄電モジュールの製造方法。
JP2021071964A 2021-04-21 2021-04-21 蓄電モジュール Active JP7337117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071964A JP7337117B2 (ja) 2021-04-21 2021-04-21 蓄電モジュール
EP22163214.4A EP4080657B1 (en) 2021-04-21 2022-03-21 Power storage module and method of manufacturing same
US17/708,315 US20220344755A1 (en) 2021-04-21 2022-03-30 Power storage module and method of manufacturing same
KR1020220046129A KR20220145275A (ko) 2021-04-21 2022-04-14 축전 모듈 및 그 제조 방법
CN202210413339.9A CN115224431B (zh) 2021-04-21 2022-04-20 蓄电模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071964A JP7337117B2 (ja) 2021-04-21 2021-04-21 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022166627A true JP2022166627A (ja) 2022-11-02
JP7337117B2 JP7337117B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=80928808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071964A Active JP7337117B2 (ja) 2021-04-21 2021-04-21 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220344755A1 (ja)
EP (1) EP4080657B1 (ja)
JP (1) JP7337117B2 (ja)
KR (1) KR20220145275A (ja)
CN (1) CN115224431B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235556A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2019130937A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184959B2 (ja) * 2012-08-09 2017-08-23 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP6306431B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP7284710B2 (ja) 2017-12-25 2023-05-31 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US20210344076A1 (en) * 2018-09-20 2021-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, vehicle having power supply device, and power storage device
WO2020166182A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三洋電機株式会社 電池モジュール
CN113646956B (zh) * 2019-03-29 2023-11-28 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
JP7374998B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-07 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材
CN113632305B (zh) * 2019-03-29 2023-11-28 三洋电机株式会社 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置、电源装置用紧固构件、电源装置的制造方法、电源装置用紧固构件的制造方法
JP7409014B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235556A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2019130937A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4080657A1 (en) 2022-10-26
KR20220145275A (ko) 2022-10-28
JP7337117B2 (ja) 2023-09-01
CN115224431B (zh) 2024-04-05
EP4080657B1 (en) 2024-02-14
US20220344755A1 (en) 2022-10-27
CN115224431A (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102476416B1 (ko) 배터리 모듈용 리셉터클, 및 상기 유형의 리셉터클을 포함하는 배터리 모듈
US11909062B2 (en) Battery pack comprising battery pack frame capable of preventing welding defect and pressing jig for preparing the same
US10249866B2 (en) Storage battery module
US10622597B2 (en) Battery cell having outer edge sealed portion with sealed lines and battery cell sealing apparatus for manufacture thereof
JP5610007B2 (ja) 電池モジュール
JP2016149244A (ja) 蓄電モジュール
JP6231918B2 (ja) バッテリシステムとその製造方法
US9406912B2 (en) Sealed battery having a safety valve
JP2009021048A (ja) 電源モジュール
JP2019008874A (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
KR20180115077A (ko) 전극 탭 결합 부재 및 이를 포함하는 전극 탭 결합 어셈블리
KR20140027775A (ko) 용접강도가 향상된 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
JP7337117B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5541110B2 (ja) バスバーおよび電池セルの接続構造
JP2018049708A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018067425A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US11777169B2 (en) Method of manufacturing power storage module
JP7319953B2 (ja) 蓄電装置
JP7174331B2 (ja) 電池用蓋体
US20230128754A1 (en) Terminal component, secondary battery, and method for producing terminal component
JP5516354B2 (ja) バスバーおよび電池セルの接続構造
JP2018037385A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2022055798A (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2020177851A (ja) 二次電池モジュール
JP2002042746A (ja) 集合型二次電池用樹脂ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150