WO2018221267A1 - ラケット - Google Patents

ラケット Download PDF

Info

Publication number
WO2018221267A1
WO2018221267A1 PCT/JP2018/019263 JP2018019263W WO2018221267A1 WO 2018221267 A1 WO2018221267 A1 WO 2018221267A1 JP 2018019263 W JP2018019263 W JP 2018019263W WO 2018221267 A1 WO2018221267 A1 WO 2018221267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
racket
ball
joint
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅人 川端
亮一 塙
加藤 仁
渉 藤中
康史 長澤
Original Assignee
ヨネックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨネックス株式会社 filed Critical ヨネックス株式会社
Priority to CN201880035950.4A priority Critical patent/CN110709143B/zh
Publication of WO2018221267A1 publication Critical patent/WO2018221267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/03Frames characterised by throat sections, i.e. sections or elements between the head and the shaft

Definitions

  • the present invention relates to a racket, particularly a racket for soft tennis.
  • the racket In racket sports such as tennis, players play by swinging the racket and hitting the ball.
  • the racket includes a grip held by the player, a shaft provided with this grip on one end side, and a frame provided on the other end side of the shaft and formed in a loop shape.
  • a string is stretched in a lattice shape inside the frame, and a ball striking surface for hitting a ball is formed by the string (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a racket that can increase the contact time between a ball and a string at the time of hitting and can improve the controllability of the hitting ball. .
  • the racket of the present invention is a racket comprising a frame in which a string is stretched to form a ball striking surface, and a shaft formed between the frame and the grip, and between the frame and the shaft. Is formed with a joint portion for joining them, an opening surrounded by the frame and the shaft is formed, a region adjacent to the opening is an opening formation region, and the string is inserted through the joint portion. And a recess is formed on each of both sides of the center position in the thickness direction at a position apart from the hole and the opening forming region.
  • the concave portion is formed in the joint portion that joins the frame and the shaft, it is possible to reduce the rigidity of the joint portion and to easily deform the joint portion when hitting a ball.
  • only the rigidity of the joint can be reduced as compared with the conventional structure in which no recess is formed, in other words, the rigidity of the frame and the shaft can be maintained as compared with the conventional structure. Thereby, it can avoid that the amount of bending deformations of the frame and the shaft at the time of hitting changes, and can prevent the controllability from deteriorating.
  • the shaft includes a throat that bifurcates from the grip toward the head, and the joint portion and the concave portion extend along an extending direction of the throat. Good.
  • a recessed part can be formed over the wide range of a junction part, and the rigidity in a junction part can be reduced more favorably.
  • the joint includes a pair of inclined surfaces that approach as they go outward from both sides in the thickness direction when the throat is viewed in a cross section orthogonal to the extending direction, and the concave portion Are preferably formed on the pair of inclined surfaces, respectively.
  • the joint portion forms an inclined surface
  • the cross-sectional shape of the joint portion approximates a triangular shape with each inclined surface as a hypotenuse.
  • a groove portion having the hole on the bottom side is formed on the outer peripheral side of the frame and the joint portion, and the groove portion is continuously formed by the frame and the joint portion,
  • the groove part formed in the joint part may have a larger groove depth than the groove part formed in the frame. According to this configuration, the rigidity of the joint can be reduced not only by the recess but also by the shape of the groove.
  • the concave portion is formed in the joining portion for joining the frame and the shaft, the contact time between the ball and the string at the time of hitting can be lengthened, and the controllability of the hitting ball can be improved.
  • FIG. 1A is an external view of one usage mode of a racket according to an embodiment
  • FIG. 1A is a front view of the racket
  • FIG. 1B is a side view of the racket. It is a partial schematic perspective view of the said racket.
  • FIG. 1B is a sectional view taken along line AA in FIG. 1A. It is explanatory drawing of the deformation
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a joint portion of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4.
  • FIG. 1 is an external view of one usage mode according to the racket of the embodiment
  • FIG. 1A is a front view of the racket
  • FIG. 1B is a side view of the racket.
  • a part of the configuration is omitted for convenience of explanation.
  • the racket 10 includes a head 11 that is a part for hitting a ball, a grip 12 that is a part for a player to hold the racket 10, and a shaft 13 that is formed between the head 11 and the grip 12. It has.
  • the side where the head 11 is located in the longitudinal direction of the racket 10 is the upper side
  • the side where the grip 12 is located is the lower side.
  • the direction orthogonal to the longitudinal direction is defined as the width direction (or the left-right direction), and the direction orthogonal to the ball striking surface of the racket 10 is the thickness direction ( Or, the front-rear direction).
  • the head 11 includes a loop-shaped frame 15 similar to an ellipse that is long in the vertical direction, and a striking surface (face) is formed on the inside of the frame 15 by stretching strings (not shown) in a lattice shape.
  • the outer peripheral surface 15a of the frame 15 is provided with a groove portion 16 having a recessed central portion in the thickness direction.
  • the groove portion 16 is provided continuously along the circumferential direction of the frame 15.
  • the frame 15 is provided with a plurality of holes 17 through which the strings are inserted.
  • the plurality of holes 17 are formed so as to penetrate from the bottom side of the groove 16 on the outer peripheral surface 15a of the frame 15 to the inner peripheral surface 15b.
  • a plurality of holes 17 are provided along the circumferential direction of the frame 15.
  • the frame 15 is formed so that the position where the left-right width is maximum is above the center position in the vertical direction. Thereby, a so-called sweet spot can be set above the vertical center position of the frame 15.
  • the shaft 13 includes a throat 20 that bifurcates from the grip 12 toward the head 11 when viewed from the front-rear direction, and a yoke 18 that forms part of the frame 15 is formed between the left and right throats 20. .
  • the throat 20 is formed in a shape that is curved in an arc shape between the grip 12 and the head 11.
  • joints 24 for joining them are integrally formed.
  • the joint portion 24 is formed so as to overlap the formation position of the frame 15 in the vertical direction, and is formed so that the lower portion of the frame 15 bulges outward.
  • the junction part 24 is provided in the shape extended along the extension direction of the throat 20 used as a curve shape.
  • the joint portions 24 are provided at both ends of the yoke 18 in the extending direction.
  • the groove portion 16 formed in the frame 15 is continuously formed, and the hole 17 for inserting the string is also formed through the groove portion 16.
  • FIG. 2 is a partial schematic perspective view of the racket.
  • the opening forming region 26 includes an opening inner peripheral surface 27 extending along the front-rear (thickness) direction on the opening 25 side of the left and right throats 20, the yoke 18 and the joint 24, and a throat connected to the opening inner peripheral surface 27.
  • 20 and the opening adjacent surface 28 located on the opening 25 side from the maximum front-rear width forming position 29 of the joint portion 24.
  • the front-rear width at the opening adjacent surface 28 is smaller than the front-rear width at the maximum front-rear width formation position 29 and is formed to be recessed from the maximum front-rear width formation position 29.
  • the frame 15, the shaft 13, and the joint portion 24 are formed by molding a hollow cylindrical body made of, for example, a fiber reinforced resin.
  • the frame 15 is not hollow and is filled with a foam material, or made of wood or metal. May be.
  • a recess 30 is formed in each of the left and right joints 24.
  • the left and right joints 24 and the recesses 30 have the same structure except that the positions and directions are symmetrical. Therefore, in the following description, the specific configuration of the left joint 24 and the recess 30 will be described, and the description of the right joint 24 and the recess 30 will be simplified or omitted.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A.
  • the joint portion 24 includes a pair of inclined surfaces 24a on both sides in the thickness direction.
  • the pair of inclined surfaces 24a as viewed from the cross section of FIG. 3 (cross section perpendicular to the extending direction of the throat 20) from both sides in the front-rear (thickness) direction toward the outside (left side in FIG. 3).
  • the front and rear inclined surfaces 24 a are formed as surfaces inclined so as to approach each other from the maximum front and rear width forming position 29 toward the front and rear ends of the groove portion 16 in the inner and outer directions of the joint portion 24.
  • a recess 30 (the rear recess is not shown in FIG. 2) is formed.
  • the concave portion 30 is formed in a symmetrical position and shape with the front and rear (thickness) direction center position C of the joint portion 24 between the front and rear inclined surfaces 24a.
  • the recess 30 is formed so as not to protrude from the inclined surface 24a. In other words, the recess 30 is formed at a position away from the groove 16, the hole 17, and the opening formation region 26.
  • Table 1 shows the relative values of the cross-sectional rigidity (cross-sectional secondary moment with respect to the axis extending in the left-right direction) of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 2 to 4 when the cross-sectional rigidity value of Comparative Example 1 is 100. Show.
  • the shape of the joint 24 is not limited to the shape in the above embodiment.
  • the shape of the joint portion 124 in Comparative Example 1 in FIG. 5 may be adopted, and the concave portions 30 may be formed on both front and rear surfaces of the joint portion 124.

Abstract

打球時のボールとストリングとの接触時間を長くできるようにすること。ラケット(10)は、ストリングが張設されて打球面を形成するフレーム(15)と、フレームとグリップ(12)との間に形成されるシャフト(13)とを備える。フレームとシャフトとの間には、これらを接合する接合部(24)が形成される。フレームとシャフトとで囲まれる開口(25)が形成され、開口に隣接する領域が開口形成領域(26)とされる。接合部には、ストリングが挿通される穴(17)が形成され、穴及び開口形成領域から離れた位置であって、厚さ方向中心位置を挟む両側それぞれに凹部(30)が形成される。

Description

ラケット
 本発明は、ラケット、特にソフトテニス用のラケットに関する。
 テニス等のラケットスポーツにあっては、プレーヤがラケットをスイングしてボールを打撃することによってプレーされる。ラケットは、プレーヤが把持するグリップと、このグリップが一端側に設けられたシャフトと、シャフトの他端側に設けられてループ状に形成されたフレームとを備えている。フレームの内側には格子状にストリングが張設され、かかるストリングによってボールを打撃する打球面が形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-261914号公報
 近時、ラケットのスイングスピードの高速化、打球の高速化により、打球時のボールとストリングとの接触時間が短くなってきている。このため、いわゆる球持ち性能(ホールド感)が低下し、プレーヤによる打球のコントロールが難しくなる傾向がある。
 ここで、ボールとストリングとの接触時間を長くするため、ストリングのピッチを大きくしたり、ストリングのテンションを低くすることが考えられる。この場合には、ストリングで形成される打球面の面圧を下げてボールとストリングとの接触時間を長くできるが、プレーヤにて打球感がぼやけて感じられ、結果としてコントロール性を十分に改善できなくなる、という問題がある。
 また、接触時間を長くする他の構成として、フレームやシャフトの剛性を低下させてラケットの撓りを大幅に高める構成も考えられる。ところが、この場合には、撓ったラケットが元の形状に戻るまでに時間がかかってしまう。従って、プレーヤが所望の打球方向に打球しようとスイングしても、当該所望の打球方向からずれて打球され、これによっても、コントロール性を十分に改善できない、という問題がある。
 本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、打球時のボールとストリングとの接触時間を長くでき、打球のコントロール性を向上することができるラケットを提供することを目的とする。
 本発明のラケットは、ストリングが張設されて打球面を形成するフレームと、該フレームとグリップとの間に形成されるシャフトとを備えたラケットであって、前記フレームと前記シャフトとの間には、これらを接合する接合部が形成され、前記フレームと前記シャフトとで囲まれる開口が形成され、該開口に隣接する領域が開口形成領域とされ、前記接合部には、前記ストリングが挿通される穴が形成され、該穴及び前記開口形成領域から離れた位置であって、厚さ方向中心位置を挟む両側それぞれに凹部が形成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、フレームとシャフトとを接合する接合部に凹部を形成したので、接合部の剛性を低下させ、打球時に接合部を変形し易くすることができる。これにより、シャフト対してフレームが捻れるように変形し易くなってボールとストリングとの接触時間を長くでき、球持ち性能を高めてコントロール性を向上することができる。また、凹部を形成しない従来構造に比べて接合部の剛性だけを低下できる、言い換えると、従来構造に比べてフレームやシャフトの剛性を維持可能となる。これにより、打球時のフレームやシャフトの撓り変形量が変化することを回避でき、コントロール性が低下することを防ぐことができる。
 また、本発明のラケットにおいて、前記シャフトは、前記グリップから前記ヘッドに向かって二股に分岐するスロートを備え、前記接合部及び前記凹部は、前記スロートの延出方向に沿って延出しているとよい。この構成によれば、接合部の広範囲に亘って凹部を形成でき、接合部における剛性をより良く低下させることができる。
 また、本発明のラケットにおいて、前記接合部は、前記スロートは延出方向に直交する断面で見たときに、厚さ方向両側から外方に向かうに従って接近する一対の傾斜面を備え、前記凹部は、一対の前記傾斜面にそれぞれ形成されているとよい。この構成によれば、接合部が傾斜面を形成するので、接合部の断面形状が各傾斜面を斜辺とする三角形状に近似するようになる。これにより、接合部における剛性低下をより良く達成でき、上述した作用、機能をより良好に発揮させることができる。
 また、本発明のラケットにおいて、前記凹部の延出方向に直交する方向の幅は、該延出方向両端から中央に向かうに従って大きくなるように形成されているとよい。この構成によれば、凹部の幅が変化することで、接合部の延出方向で凹部の幅に応じて接合部の剛性を調整した設計を採用することができる。また、凹部の幅が最大となる中央部分で最も剛性低下が達成できるような視覚的効果を得ることが可能となる。
 また、本発明のラケットにおいて、前記フレーム及び前記接合部の外周側には、前記穴を底側に有する溝部が形成され、前記溝部は、前記フレーム及び前記接合部で連続して形成され、前記接合部に形成される前記溝部は、前記フレームに形成される前記溝部に比べて溝深さが大きいとよい。この構成によれば、凹部だけでなく溝部の形状によっても接合部の剛性低下を図ることができる。
 本発明によれば、フレームとシャフトとを接合する接合部に凹部を形成したので、打球時のボールとストリングとの接触時間を長くでき、打球のコントロール性を向上することができる。
実施の形態に係るラケットの一使用態様の外観図であり、図1Aは、前記ラケットの正面図、図1Bは、前記ラケットの側面図である。 前記ラケットの部分概略斜視図である。 図1AのA-A線断面図である。 打球時におけるラケットの変形動作の説明図である。 打球時のフレーム角度の変化率を示すグラフである。 実施例1~3及び比較例1~4の接合部の断面模式図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下においては、本発明をソフトテニス用のラケットに適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、硬式テニス用のテニスラケットや、スカッシュ用のラケットなどに適用してもよい。
 図1は、実施の形態のラケットに係る一使用態様の外観図であり、図1Aは、前記ラケットの正面図、図1Bは、前記ラケットの側面図である。なお、以下の各図では、説明の便宜上、一部の構成を省略している。
 図1に示すように、ラケット10は、ボールを打つ部位であるヘッド11と、プレーヤがラケット10を把持する部位であるグリップ12と、ヘッド11とグリップ12との間に形成されるシャフト13とを備えている。なお、以下の説明において、図1中矢印にて示すように、ラケット10の長手方向のうちヘッド11が位置する側を上側とし、グリップ12が位置する側を下側とする。また、ラケット10の打球面上において(即ち打球面に沿う平面上において)長手方向に直交する方向を幅方向(あるいは、左右方向)とし、ラケット10の打球面に直交する方向を厚さ方向(あるいは、前後方向)とする。
 ヘッド11は、上下方向に長い楕円に類似したループ形状のフレーム15を備え、フレーム15に格子状にストリング(図示省略)を張設することで内側に打球面(フェース)を形成する。フレーム15の外周面15aには、厚さ方向における中央部が凹む溝部16が設けられている。溝部16は、フレーム15の周方向に沿って連続して設けられている。フレーム15には、ストリングが挿通される複数の穴17が設けられる。かかる複数の穴17は、フレーム15の外周面15aにおける溝部16の底側から内周面15bまで貫通して形成されている。穴17は、フレーム15の周方向に沿って複数設けられている。
 フレーム15においては、左右幅が最大となる位置が上下方向中心位置より上方となるように形成されている。これにより、いわゆるスイートスポットをフレーム15の上下方向中心位置より上方に設定することができる。
 シャフト13は、前後方向から見て、グリップ12からヘッド11に向かって二股に分岐するスロート20を備え、左右のスロート20の間にはフレーム15の一部を形成するヨーク18が形成されている。スロート20は、グリップ12とヘッド11との間で円弧状に湾曲する形状に形成されている。
 ここで、スロート20の上端と、フレーム15の下方における左右両側(ヨーク18の左右両側)との間には、これらを接合する接合部24が一体となって形成される。接合部24は、上下方向において、フレーム15の形成位置と重なるように形成されるとともに、フレーム15の下部を外側に膨出するように形成される。また、接合部24は、湾曲状となるスロート20の延出方向に沿って延出する形状に設けられている。更に、接合部24は、ヨーク18の延出方向両端側に設けられている。接合部24においても、フレーム15に形成された溝部16が連続して形成され、この溝部16にもストリングを挿通するための穴17が貫通して形成されている。
 フレーム15におけるヨーク18と、シャフト13における左右のスロート20とに囲まれて前後方向に開通する開口25が形成される。ここで、図2にも示すように、開口25に隣接する領域は、開口形成領域26とされる。図2は、前記ラケットの部分概略斜視図である。開口形成領域26は、左右のスロート20、ヨーク18及び接合部24の開口25側にて前後(厚さ)方向に沿って延びる開口内周面27と、この開口内周面27に連なってスロート20及び接合部24の最大前後幅形成位置29より開口25側に位置する開口隣接面28とを有している。開口隣接面28での前後幅は、最大前後幅形成位置29での前後幅より小さくなり、最大前後幅形成位置29から凹むように形成される。
 フレーム15、シャフト13及び接合部24は、例えば繊維強化樹脂等からなる中空の筒状体を成形したものであるが、中空とせずに内部に発泡材を充填したり、木製或いは金属製としたりしてもよい。
 左右の接合部24それぞれには凹部30が形成されている。左右の接合部24及び凹部30は、位置及び向きが左右対称となる以外は同様の構造とされる。従って、以下の説明では、左側の接合部24及び凹部30の具体的な構成について説明し、右側の接合部24及び凹部30については説明を簡略化又は省略する。
 図3は、図1AのA-A線断面図である。図3に示すように、接合部24は、厚さ方向両側に一対の傾斜面24aを備えている。かかる一対の傾斜面24aは、図3の断面(スロート20の延出方向に直交する断面)で見たときに、前後(厚さ)方向両側から外方(図3中左方)に向かうに従って接近するように形成される。更に詳述すると、前後の傾斜面24aは、接合部24の内外方向にて最大前後幅形成位置29から溝部16の前後両端側に向かって相互に接近するように傾斜した面に形成される。
 前後の傾斜面24aそれぞれには、凹部30(図2では後方の凹部を不図示)が形成されている。凹部30は、前後の傾斜面24aにて接合部24の前後(厚さ)方向中心位置Cを挟んで対称となる位置及び形状に形成されている。また、凹部30は、傾斜面24aからはみ出ずに収まるように形成され、言い換えると、溝部16や穴17、開口形成領域26から離れた位置に形成される。
 図2に示すように、凹部30の外周縁形状は、スロート20の延出方向に沿って延出する細長い形状に形成され、その延出方向に直交する方向の幅が変化するように形成されている。具体的には、かかる幅が延出方向両端から中央に向かうに従って大きくなるように形成されて三角形状をなすように形成されている。凹部30の三角形状の頂点は、スロート20の延出方向両側と、延出方向中間部における内側とに形成される。
 続いて、図4を参照して、打球時におけるラケットの変形動作について説明する。図4A~図4Cは、打球時におけるラケットの変形動作の説明図である。図4Aに示すように、例えば、ソフトテニスのグランドストロークにおいて、ボールBにドライブ回転をかけようとする場合、フレーム15の幅方向を図中上下方向に向けてボールBを打撃する。この打撃では、スイング中にて、ドライブ回転をかけるべくラケット10を下から上方向に移動する場合が多くなる。このとき、打球面FでボールBを転がしたり擦ったりする面積を稼ぐため、ボールBの打撃位置が打球面Fの図4Aで上方になる傾向がある。また、ドライブ回転をかけるためには、飛んでくるボールBに対し、打球面Fを上から被せるように傾ける傾向もある。
 そして、図4Bに示すように、ボールBが打球面Fに当たると、そのときに発生する衝撃力によって、フレーム15が図中矢印R1方向に捻じれるように弾性変形する。そして、かかる弾性変形が復元し、図4Cに示すように、フレーム15が図中矢印R2方向に回動するようにして捻じれが戻るようになる。この矢印R2方向の捻じれ戻りによって、打球面Fに接触したボールBにドライブ回転が加わるように作用する。
 本実施の形態では、従来構造となる上記凹部30を形成しないラケットに比べ、凹部30の形成によって接合部24だけの剛性を低下させることができる。これにより、図4に示すようなラケット10の変形を生じさせ易くすることができる。具体的には、接合部24の剛性低下により、図4Bの矢印R1方向に捻じれ変形量を大きくすることができ、これに応じて図4Cの矢印R2方向に戻り量も大きくすることができる。
 このように変形することで、スイングスピードが速い上級者であっても、ボールBと打球面Fとの接触時間を長くすることができ、球持ち性能(ホールド感)を高めることができる。この結果、プレーヤが打球する際に打球方向を操作する時間を稼ぐことができ、打球方向の範囲を拡げて広角に打ち込むことができるようになる。
 また、捻じれ変形量及びその戻り量が大きくなるので、ボールBに対してドライブ回転をより多く加えることができ、ラケット10におけるドライブ性能の向上を図ることができる。更に、捻じれ変形が大きくなることで、最大限捻じれたときの打球面Fをより上向きとすることができ、打球の軌道が上がって飛び性能を高めることができる。
 更には、接合部24だけに凹部30を設けることで、打球による力が打球面Fに加わったときに、接合部24が変形し易くなるものの、フレーム15やシャフト13自体の剛性はそのままとなり、打球時における反発性能の低下を防ぐことができる。しかも、フレーム15やシャフト13自体の変形を従来構造と変わらないようにすることができ、それらの撓り方や撓り量が従来構造と同様となって撓りの変化に起因するコントロール性能の低下を回避することができる。例えば、ストレート方向に打球しようとした場合、当該ストレート方向からずれて打球されることを抑制でき、コントロール性を良好に保つことができる。
 ここで、上記では、ボールBの打撃位置が打球面Fの図4Aで上方になる場合を説明したが、同図の下方になる場合について実験を行った。この実験では、プレーヤと同様にラケットをスイングする再現性の高いロボットにて打球を行い、打球時の打球面及びボールをハイスピードカメラ(5,000Hz)にて測定した。この測定にて、ボールの回転数及びラケットの挙動を評価した。ラケットは、上記実施の形態と同様に形成されるラケットと、当該ラケットに対して凹部30を形成しない従来構造のラケットとを用いた。
 実施の形態のラケットと従来構造のラケットとでボールの回転数を比べると、実施の形態の方が従来構造よりボールの回転数が約27%多くなった。また、ラケットの挙動は、図5に示すグラフのようになった。図5は、打球時のフレーム角度の変化率を示すグラフである。図5のグラフでは、円マーク及び実線が実施の形態、三角マーク及び点線が従来構造を示す。図5のグラフから理解できるように、実施の形態の方が従来構造より捻じれが大きく、捻じれが発生する時間も長くなる。捻じれの方向は、フレーム(打球面)が伏せる方向に傾き、この状態でフレームを振り上げるため、ドライブ回転がかかり易くなったものと推察できる。
 続いて、上記実施の形態の接合部及び凹部の形状による剛性の違いを評価するため、図6に示す実施例1~3及び比較例1~4の形状にて剛性を算出及び比較した。図6は、実施例1~3及び比較例1~4の接合部の断面模式図である。図6では、図3と同様の位置にて接合部24を断面視したものである。また、図6では、全ての実施例及び比較例にて、接合部24に隣接するフレーム15を省略し、且つ、中実構造とした場合についての剛性の算出及び比較を行った。
 実施例1~3において、接合部24は、上記実施の形態と同様に一対の傾斜面24a、溝16を形成した形状であり、接合部24の厚みtを約13.5mm、前後幅hを19mmに設定した。実施例1~3では、溝16の深さdが異なっており、実施例1の深さdを2.5mm、実施例2の深さdを3mm、実施例3の深さdを5mmとした。比較例1の接合部124は、実施例1に対し、前面124b及び後面124cにて概略平行となる領域を有するように形状変更し、実施例1の凹部30の形成を省略した。また、比較例2~4の接合部124は、実施例1~3の傾斜面24aと同様の傾斜面124aを形成したが、凹部30の形成を省略した形状とした。溝16については、比較例1及び2の深さdを2.5mm、比較例3の深さdを3mm、比較例4の深さdを5mmとした。
 比較例1の断面剛性の値を100とした場合の、実施例1~3、比較例2~4の断面剛性(左右方向に延びる軸に対する断面二次モーメント)の相対値を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から理解できるように、接合部24、124に関し、凹部30を形成した実施例1~3の方が、比較例2~4に比べて10%以上剛性を低下させることができる。これにより、凹部30を形成することで、図4に示した捻じれ変形量を大きくでき、打球時の打球面とボールとの接触時間を長くしてコントロール性能を高めることができる。また、捻じれ変形の戻り量も大きくなるので、打球面でボールを大きく擦ることができ、ドライブ回転性能も向上することができる。
 なお、比較例1と比較例2~4との対比において、接合部124に傾斜面124aを形成することで、接合部124の剛性低下に寄与することが理解できる。従って、実施の形態の接合部24においても、接合部24が傾斜面24aを有する形状とすることで、断面剛性を低下させて上記の捻じれ変形を大きく確保できるようになる。
 また、実施例1~3、比較例2~4の結果にて、僅かではあるものの溝16の深さdが大きい方が、断面剛性の値が小さくなる。これにより、例えば、フレーム15に形成される溝部16に比べ、接合部24に形成される溝部16の方が溝深さを大きく形成することで、接合部24の断面剛性の値を下げて捻じれ変形させ易くすることができる。
 なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状、方向などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
 例えば、接合部24の形状は、上記実施の形態に形状に限られるものでない。例としては、図5の比較例1における接合部124の形状を採用し、接合部124の前後両面に凹部30を形成してもよい。但し、上記実施の形態のように接合部24の傾斜面24aに凹部30を形成した方が、断面剛性の低下によって捻じれ変形し易くして、上述した効果をより良く得られる点で有利となる。
 また、凹部30の形状は、種々の変更が可能であり、例えば、接合部124の延出方向の延びる長方形状や長円形状、或いは、一の傾斜面24aに対して複数に分割して形成してもよい。
 本発明はラケットであり、打球時のボールとストリングとの接触時間を長くすることができるという効果を有する。
 本出願は、2017年5月31日出願の特願2017-107782に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (5)

  1.  ストリングが張設されて打球面を形成するフレームと、該フレームとグリップとの間に形成されるシャフトとを備えたラケットであって、
     前記フレームと前記シャフトとの間には、これらを接合する接合部が形成され、
     前記フレームと前記シャフトとで囲まれる開口が形成され、該開口に隣接する領域が開口形成領域とされ、
     前記接合部には、前記ストリングが挿通される穴が形成され、該穴及び前記開口形成領域から離れた位置であって、厚さ方向中心位置を挟む両側それぞれに凹部が形成されていることを特徴とするラケット。
  2.  前記シャフトは、前記グリップから前記ヘッドに向かって二股に分岐するスロートを備え、
     前記接合部及び前記凹部は、前記スロートの延出方向に沿って延出していることを特徴とする請求項1に記載のラケット。
  3.  前記接合部は、前記スロートは延出方向に直交する断面で見たときに、厚さ方向両側から外方に向かうに従って接近する一対の傾斜面を備え、
     前記凹部は、一対の前記傾斜面にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2に記載のラケット。
  4.  前記凹部の延出方向に直交する方向の幅は、該延出方向両端から中央に向かうに従って大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のラケット。
  5.  前記フレーム及び前記接合部の外周側には、前記穴を底側に有する溝部が形成され、
     前記溝部は、前記フレーム及び前記接合部で連続して形成され、前記接合部に形成される前記溝部は、前記フレームに形成される前記溝部に比べて溝深さが大きいことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のラケット。
     
PCT/JP2018/019263 2017-05-31 2018-05-18 ラケット WO2018221267A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880035950.4A CN110709143B (zh) 2017-05-31 2018-05-18 球拍

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-107782 2017-05-31
JP2017107782A JP6943632B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 ラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018221267A1 true WO2018221267A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64455425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019263 WO2018221267A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-18 ラケット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6943632B2 (ja)
CN (1) CN110709143B (ja)
WO (1) WO2018221267A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184067U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH07155407A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Mizuno Corp ラケットフレーム
US20150352410A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-10 SP Tennis, LLC Sports racquet having a bending zone

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970582B2 (ja) * 2001-11-09 2007-09-05 Sriスポーツ株式会社 テニスラケット
JP2004105531A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Bridgestone Sports Co Ltd ラケットフレーム
CN202061326U (zh) * 2011-05-11 2011-12-07 源民安企业股份有限公司 可改变重量的球拍
CN202490389U (zh) * 2012-03-28 2012-10-17 石盛华 新型减震网球拍

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184067U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH07155407A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Mizuno Corp ラケットフレーム
US20150352410A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-10 SP Tennis, LLC Sports racquet having a bending zone

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943632B2 (ja) 2021-10-06
CN110709143A (zh) 2020-01-17
JP2018201653A (ja) 2018-12-27
CN110709143B (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681296B1 (ko) 골프 클럽 헤드
JP2007136069A (ja) ゴルフクラブヘッド
WO2017110327A1 (ja) グロメット及びラケット
JP6196473B2 (ja) ゴルフクラブ
JP6196786B2 (ja) ラケット
CN113543855B (zh) 索环和球拍
KR102400750B1 (ko) 중공 골프 클럽 헤드
JP2023069924A (ja) ラケット
WO2018221267A1 (ja) ラケット
US20220134191A1 (en) Grommet and racket
JP6776883B2 (ja) テニスラケットフレーム
JP4284356B2 (ja) ラケット
JP6782154B2 (ja) グロメット及びラケット
JP6525745B2 (ja) ラケット
JP6148901B2 (ja) ラケット
KR20160048075A (ko) 아이언형 골프 클럽 헤드 및 이것을 구비한 골프 클럽 세트
JP6943608B2 (ja) ラケット
JP2012045235A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2023151954A (ja) ラケット
JP3201966U (ja) ラケット
KR100312845B1 (ko) 요철 설계된 골프클럽 샤프트
WO2022163454A1 (ja) グロメット及びラケット
TWI634925B (zh) 高爾夫球桿頭
JP3588526B2 (ja) ラケットフレーム
JP2000189544A (ja) バドミントンラケット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18810623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18810623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1