WO2018221047A1 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018221047A1
WO2018221047A1 PCT/JP2018/015914 JP2018015914W WO2018221047A1 WO 2018221047 A1 WO2018221047 A1 WO 2018221047A1 JP 2018015914 W JP2018015914 W JP 2018015914W WO 2018221047 A1 WO2018221047 A1 WO 2018221047A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
shutter
medium
banknote
open state
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015914
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大地 金田
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to CN201880025830.6A priority Critical patent/CN110520906A/zh
Publication of WO2018221047A1 publication Critical patent/WO2018221047A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Definitions

  • the present invention relates to a medium processing apparatus and can be applied to, for example, a banknote processing apparatus (so-called teller machine) that is installed at a window of a financial institution and performs transaction processing regarding banknotes as a medium.
  • a banknote processing apparatus so-called teller machine
  • a depositing unit that receives banknotes from a user, a withdrawal unit that delivers banknotes to the user, a transporting unit that transports banknotes along a predetermined transport path, a discrimination unit that discriminates banknotes, and temporarily stores banknotes
  • a temporary storage unit for temporarily storing, a banknote storage for storing banknotes, and the like are provided.
  • banknote processing device for example, when performing a deposit transaction, banknotes inserted into a depositing section by a user are separated and captured one by one, conveyed and discriminated by a discrimination section, and a normal banknote is temporarily held. It has been proposed that a rejected banknote discriminated as abnormal is transported to a withdrawal part and returned to the user while being conveyed to the department (for example, JP-A-2014-26500 (FIG. 1)). reference).
  • the banknote processing apparatus when the banknote returned to the user as a deposit reject banknote in the deposit transaction is caused by a separation failure in the depositing unit or a conveyance failure in the transporting unit, the banknote itself can be normal. High nature. In such a case, the user can treat the banknote as a normal banknote by immediately re-inserting the banknote into the depositing unit in order to deposit the banknote into the banknote processing apparatus in the current deposit transaction like other banknotes. Many people wish to
  • the banknote handling apparatus when a deposit reject banknote is generated and transported to the withdrawal section by opening the cover provided in the withdrawal section at the start of the deposit transaction, the banknote is immediately given to the user. It can be taken out and immediately re-inserted into the depositing part.
  • the banknote handling apparatus when the cover of the dispensing unit is opened, it is generated along with the operation sound of the motor incorporated in the housing or the conveyance of banknotes via the conveyance path connected to the dispensing unit. Noise such as running noise is transmitted to the outside. That is, in the banknote handling apparatus, when the cover of the withdrawal unit is opened in the deposit transaction, the deposit reject banknote can be quickly returned to the user, but there is a problem that noise increases.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a medium processing apparatus capable of both promptly returning a medium and reducing noise.
  • a take-in unit that takes in a medium, a transport unit that transports the medium, a discrimination unit that discriminates the medium transported by the transport unit, and a stack that stacks the media
  • a discharge unit having a space, a discharge unit that discharges the medium received from the transport unit to the accumulation space, and a shutter that transitions to an open state in which the accumulation space is opened to the outside or a closed state in which the collection space is closed from the outside.
  • the reject medium that has been identified as abnormal by the discrimination unit is transported to the discharge unit by the transport unit, the shutter is closed in the discharge unit, and the reject medium is put into the accumulation space by the discharge unit
  • a control unit is provided for controlling the shutter to be in the open state or to be in a state in which the shutter can be changed to the open state.
  • the shutter is closed until the reject medium is discharged into the collecting space of the discharge unit during the taking-in operation, so that noise generated inside the apparatus during that time leaks from the collecting space to the outside. Can be prevented.
  • the shutter is immediately shifted to the open state, so that the reject medium can be taken out immediately.
  • the banknote processing apparatus 1 by 1st Embodiment is a cash processing apparatus (what is called a teller machine) installed, for example in a financial institution, and the staff and customer (henceforth this is a user) of a financial institution. ), Various transactions such as deposit transactions and withdrawal transactions relating to cash (especially banknotes) are performed.
  • the front side which a user confronts among the banknote processing apparatuses 1 is made into the front side, the opposite is made into the back side, the left and right when it sees from the front side are made into the left side and the right side, respectively, Furthermore, an upper side and a lower side are defined To explain.
  • the banknote processing apparatus 1 as a medium processing apparatus has a casing 2 that covers the whole in a rectangular parallelepiped shape, and a delivery unit 4 that transfers banknotes to and from a user in front of the upper surface of the casing 2.
  • the delivery section 4 is raised above the upper surface of the rear portion of the housing 2 and is gently inclined so that the back side (rear side) is higher than the front side.
  • the delivery unit 4 can be easily accessed from the user located on the front side of the housing 2, that is, the user can easily insert and remove banknotes.
  • the delivery unit 4 of the banknote handling apparatus 1 is provided with a depositing unit 12, a first withdrawal unit 13, and a second withdrawal unit 14.
  • a display unit 15 is provided above the front surface of the housing 2, that is, in front of and below the delivery unit 4, and an operation unit 16 is provided on both the left and right outer sides of the deposit unit 12.
  • a control unit 11, a transport unit 21, a discrimination unit 22, a temporary storage unit 23, a plurality of banknote storage units 24, and a reject store 25 are provided inside the housing 2 of the banknote processing apparatus 1.
  • the control unit 11 controls the entire bill processing apparatus 1 in an integrated manner.
  • the control unit 11 is configured around a CPU (Central Processing Unit) (not shown), and reads and executes a predetermined program from a ROM, a flash memory, etc. (not shown), thereby performing various processes such as deposit processing and withdrawal processing. Perform the process.
  • the control unit 11 includes a storage unit including a RAM (Random Access Memory), a hard disk drive, a flash memory, and the like, and stores various information, programs, and the like in the storage unit.
  • RAM Random Access Memory
  • the depositing unit 12 as the take-in unit includes a depositing cover 31, a depositing accumulation space 32, a floor guide 33, a backup unit 34, a separating unit 35, a depositing residual sensor 37, and the like. is doing.
  • the deposit cover 31 covers the front side or the upper side of the deposit unit 12, and rotates around a pivot shaft provided on the rear side, thereby allowing the deposit accumulation space 32 to be opened from the outside in a closed state (shown by a solid line). In a shielded or open state (indicated by a broken line), the front side of the deposit accumulation space 32 is opened to communicate with the outside.
  • the deposit cover 31 is manually rotated by the user, that is, manually.
  • the deposit accumulation space 32 is a space in which bills are collected and collected, and the front is opened, and bills are inserted by the user in an open state not covered by the deposit cover 31.
  • the floor guide 33 forms the lower end of the deposit accumulation space 32, and is placed in a state where bills are accumulated.
  • the backup unit 34 presses the banknotes accumulated in the deposit accumulation space 32 downward, that is, against the separation unit 35.
  • the separating unit 35 is configured by a plurality of rollers and the like, and by appropriately rotating each roller, the banknotes accumulated in the deposit accumulation space 32 are separated and taken in one by one, and delivered to the transport unit 21. Go.
  • the second dispensing unit 14 serving as a discharge unit is located on the front side of the delivery unit 4 and includes a second discharge unit 51, a second accumulation space 52, a second shutter 53, a second rotating shaft 54, and a second drive.
  • a motor 55, a second residual sensor 57, and the like are included.
  • the second discharge unit 51 receives the banknote transported by the transport unit 21 and discharges it into the second accumulation space 52.
  • the second stacking space 52 is a space whose front upper side is open, and stores the banknotes released from the second discharge unit 51 in a stacked state.
  • the second shutter 53 rotates around a second rotation shaft 54 disposed on the upper side of the second accumulation space 52, thereby closing the front upper side of the second accumulation space 52, and the second accumulation Transition to an open state in which the space 52 is opened.
  • the second drive motor 55 as the drive unit supplies the second shutter 53 with a driving force based on the control of the control unit 11 to shift the second shutter 53 to the closed state or the open state.
  • the second residual sensor 57 is a so-called optical sensor, detects whether or not one or more banknotes are stored in the second stacking space 52 (that is, remains), and controls the obtained detection result. Notification to the unit 11.
  • the first withdrawal unit 13 is located between the depositing unit 12 and the second withdrawal unit 14 in the delivery unit 4.
  • the first dispensing unit 13 includes a second discharge unit 51 of the second dispensing unit 14, a second integrated space 52, a second shutter 53, a second rotating shaft 54, a second drive motor 55, and a second residual sensor.
  • the first discharge section 41, the first accumulation space 42, the first shutter 43, the first rotation shaft 44, the first drive motor 45, and the first residual sensor 47 are configured in the same manner as 57.
  • the display unit 15 is a relatively small liquid crystal panel, for example, and displays various information based on the control of the control unit 11.
  • the operation unit 16 is, for example, a plurality of push-type operation buttons. When the operation unit 16 is pressed by the user, the operation unit 16 notifies the control unit 11 that the operation has been performed.
  • the transport unit 21 (FIG. 1) includes various rollers and belts arranged along a transport path Y that connects each part in the housing 2, and gears, motors, and the like for driving them.
  • the transport unit 21 appropriately includes a switch (not shown) at a branch point of the transport path.
  • the transport unit 21 transports banknotes along the transport path based on the control of the control unit 11 and switches the transport destination of the banknotes using a switch.
  • FIG. 1 only a part of the parts constituting the transport unit 21 is schematically shown.
  • the discrimination unit 22 is arranged on the lower rear side of the depositing unit 12 and on the transport path Y of the transport unit 21.
  • This discrimination unit 22 has various sensors and is a handleable banknote that can be handled based on the denomination, authenticity, correctness, running state, and the like of the banknotes transported by the transport unit 21. Or not, and sends the discrimination result to the control unit 11. Further, the discrimination unit 22 can discriminate whether or not the bill is a reusable bill that can be reused based on the degree of damage in the bill, and can send the discrimination result to the control unit 11.
  • the temporary storage unit 23 is disposed on the lower front side of the second withdrawal unit 14, temporarily stores (holds) the banknotes transported by the transport unit 21, and stores banknotes that are being stored. Each sheet is fed out to the transport unit 21 one by one.
  • Each banknote storage 24 as a medium storage is a stacking space for storing banknotes in a stacked state, a discharge mechanism for discharging and stacking banknotes transported from the transport unit 21 into the stacking space, and It has a separation mechanism or the like that separates and feeds out banknotes accumulated in the accumulation space one by one and delivers them to the transport unit 21.
  • the banknote storage 24 stacks banknotes (normal banknotes) conveyed from the conveyance unit 21 in the vertical direction and stores them inside, and also feeds out the banknotes stored one by one to the conveyance unit 21.
  • the reject box 25 includes a stacking space for storing banknotes therein, a discharge mechanism for discharging and stacking banknotes transported from the transport unit 21 into the stacking space, and the like.
  • the rejection store 25 stores the banknote.
  • the circuit of the banknote handling apparatus 1 is configured around the control unit 11 as shown in a schematic block diagram in FIG. That is, the control unit 11 includes, as parts related to the delivery unit 4, the deposit residual sensor 37 of the deposit unit 12, the first drive motor 45 and the first residual sensor 47 of the first withdrawal unit 13, and the first of the second withdrawal unit 14. A two-drive motor 55, a second residual sensor 57, a display unit 15, and an operation unit 16 are connected to each other.
  • the control unit 11 is also connected to a transport unit 21, a discrimination unit 22, a temporary storage unit 23, each banknote storage 24 and a rejection store 25.
  • the control unit 11 reads and executes a predetermined deposit program, thereby depositing as a take-in operation. Start processing.
  • the control unit 11 receives the bill from the user.
  • the banknotes are separated one by one and sequentially delivered to the transport unit 21.
  • the transport unit 21 sequentially transports the banknotes along the transport path Y to the discrimination unit 22.
  • the control unit 11 discriminates whether or not each bill is a bill that can be handled by the discrimination unit 22, the denomination, the degree of damage, and the like, and based on the obtained discrimination result, the handling unit 21 transfers the bill that can be handled. Thus, it is conveyed to and stored in the bill storage 24 corresponding to the denomination. Incidentally, the control unit 11 conveys and stores the banknotes (rejected banknotes) identified as not being reusable, although they are handleable banknotes, to the reject box 25.
  • the control unit 11 conveys a bill that cannot be handled, that is, a bill discriminated as abnormal (hereinafter referred to as a deposit reject bill or a reject medium) to the second withdrawal unit 14.
  • the second dispensing unit 14 discharges and stores the banknote received from the transport unit 21 into the second accumulation space 52 by the second discharge unit 51 and opens the second shutter 53 to allow the user to take out (details). Will be described later).
  • control unit 11 displays the number of bills identified, the total amount, etc. on the display unit 15 and asks the user whether or not to continue the deposit transaction.
  • the control unit 11 completes the deposit transaction after performing a predetermined end process.
  • the banknote with the deposited amount is fed out from the banknote storage 24 and conveyed to the first withdrawal unit 13 or the second withdrawal unit 14 by the transport unit 21. Accumulate and let the user take it out.
  • the control unit 11 when the banknote handling apparatus 1 receives an operation for starting a withdrawal transaction from the user via the operation unit 16, the control unit 11 reads and executes a predetermined withdrawal program, thereby performing a withdrawal operation as a discharge operation. Start processing. Specifically, the control unit 11 of the banknote handling apparatus 1 causes the user to specify a withdrawal amount via the operation unit 16. In response to this, the control unit 11 determines the denomination and number of banknotes to be withdrawn. In addition, the control unit 11 selects either the first withdrawal unit 13 or the second withdrawal unit 14 as a selected withdrawal unit.
  • control unit 11 sequentially feeds out the banknotes of the denomination and the number corresponding to the withdrawal amount from each banknote storage 24, sequentially transports them to the selected withdrawal unit by the transport unit 21, and accumulates in the selected withdrawal unit.
  • the banknotes are sequentially discharged and accumulated in the space.
  • step SP1 the control unit 11 determines whether the banknote has been inserted into the depositing unit by the user, specifically based on the detection result obtained from the deposit residual sensor 37 (FIGS. 2 and 3). It is determined whether or not there is one or more banknotes in the deposit accumulation space 32. If a negative result is obtained here, the control unit 11 waits for a bill to be inserted into the depositing unit 12 by the user by repeating this step SP1.
  • step SP1 the control unit 11 proceeds to the next step SP2, starts the banknote separation process by the separation unit 35, and proceeds to the next step SP3.
  • the separation unit 35 repeats the process of separating and fetching the banknotes stored in the deposit accumulation space 32 one by one and delivering them to the transport unit 21.
  • step SP3 the control unit 11 starts a dispensing shutter control process for controlling the opening and closing of the second shutter 53 in the second dispensing unit 14 in parallel with the deposit processing procedure RT1, and proceeds to the next step SP4. .
  • the specific contents of the dispensing shutter control process will be described later.
  • step SP4 the control unit 11 makes the discrimination unit 22 discriminate the banknotes fed from the depositing unit 12 and transported by the transport unit 21, acquires the discrimination result from the discrimination unit 22, and moves to the next step SP5.
  • step SP5 the control part 11 determines whether a banknote is normal based on the discrimination result acquired from the discrimination part 22. FIG. If an affirmative result is obtained here, the control part 11 will move to following step SP6, will convey the said banknote to the banknote storage 24 or the rejection store
  • step SP5 if a negative result is obtained in step SP5, this indicates that the banknote needs to be returned to the user.
  • the control unit 11 moves to the next step SP7, transports the banknote to the second dispensing unit 14 by the transport unit 21 and discharges it into the second accumulation space 52, and then moves to the next step SP8. .
  • step SP8 the control unit 11 determines whether or not one or more banknotes remain in the depositing unit 12, specifically based on a detection result obtained from the deposit remaining sensor 37 (FIGS. 2 and 3). It is determined whether or not there are one or more banknotes in the 12 deposit accumulation spaces 32. If an affirmative result is obtained here, this indicates that the banknotes remaining in the depositing unit 12 need to be separated and distinguished one by one. At this time, the control part 11 returns to step SP4 and repeats a series of processes.
  • step SP8 if a negative result is obtained in step SP8, this indicates that the processing such as separation and identification has been completed for all banknotes inserted into the depositing unit 12 by the user.
  • the control unit 11 moves to the next step SP9, ends the separation process performed in the separation unit 35 of the depositing unit 12, and moves to the next step SP10.
  • step SP10 the control unit 11 ends the dispensing shutter control process that has been executed in parallel with the deposit processing procedure RT1, and proceeds to the next step SP11.
  • step SP11 the control unit 11 determines whether or not there is a banknote (that is, a deposit reject banknote) in the second withdrawal unit 14, specifically, a detection result obtained from the second residual sensor 57 (FIGS. 2 and 3). Based on this, it is determined whether or not there are one or more banknotes in the second stacking space 52. If an affirmative result is obtained here, the control unit 11 repeats this step SP11 and waits for the banknote to be taken out from the second dispensing unit 14 by the user.
  • a banknote that is, a deposit reject banknote
  • step SP11 if a negative result is obtained in step SP11, this indicates that no banknotes (payment reject banknotes) remain in the second accumulation space 52 of the second withdrawal unit 14. At this time, the control unit 11 proceeds to the next step SP12.
  • step SP12 the control unit 11 displays a message asking whether or not to continue depositing a new banknote on the display unit 15, that is, whether or not to additionally insert a banknote.
  • the control unit 11 determines whether or not there is a deposit of a new banknote by receiving an operation input from the user via the operation unit 16. If a positive result is obtained here, the control unit 11 returns to step SP1 and repeats a series of processes.
  • step SP12 the control unit 11 proceeds to the next step SP13.
  • step SP13 the control unit 11 displays the total amount of banknotes deposited on the display unit 15, displays a message asking whether or not to continue the deposit transaction, and operates from the user via the operation unit 16. By accepting the input, it is determined whether or not to continue the deposit transaction.
  • step SP14 closes the second shutter 53 of the second dispensing unit 14, and then proceeds to step SP17 to complete the deposit processing procedure RT1.
  • step SP13 if a negative result is obtained in step SP13, this indicates that the user needs to return the same banknote as the deposited banknote because the user has indicated an intention to cancel the deposit transaction.
  • the control unit 11 proceeds to the next step SP15, closes the second shutter 53 of the second dispensing unit 14, and then proceeds to the next step SP16.
  • step SP16 the control unit 11 performs banknote return processing for returning banknotes to the user. Specifically, for each denomination, the control unit 11 feeds out the same number of banknotes as the number of deposited money from the banknote storage 24 and causes the transport unit 21 to transport the banknotes to the second withdrawal unit 14, and into the second accumulation space 52. Accumulate sequentially. Subsequently, when all the banknotes to be withdrawn are accumulated in the second accumulation space 52, the control unit 11 opens the second shutter 53 and causes the user to take out the banknotes and return them.
  • control unit 11 determines that the bill has been taken out by the user based on the detection result obtained from the second residual sensor 57, the control unit 11 closes the second shutter 53, and then proceeds to the next step SP17 to deposit money.
  • the processing procedure RT1 is terminated.
  • step SP3 of the deposit processing procedure RT1 the control unit 11 of the banknote handling apparatus 1 reads out and executes the withdrawal shutter control processing program, thereby starting the withdrawal shutter control processing procedure RT2 (FIG. 5) and step SP21. Move on.
  • the second shutter 53 of the second dispensing unit 14 is in a closed state in advance.
  • step SP21 similarly to step SP11 (FIG. 4), the control unit 11 obtains whether or not there is a bill (that is, a deposit rejected bill) in the second withdrawal unit 14, specifically, from the second residual sensor 57. Based on the detection result, it is determined whether or not there is one or more banknotes in the second accumulation space 52. If an affirmative result is obtained here, this means that the user needs to take out the deposit reject banknote with the second shutter 53 open. At this time, the controller 11 proceeds to the next step SP22.
  • a bill that is, a deposit rejected bill
  • step SP22 the control unit 11 determines whether or not the second shutter 53 is in the open state, specifically, whether or not the second drive motor 55 is causing the second shutter 53 to be shifted to the open state. If a negative result is obtained here, the control unit 11 proceeds to the next step SP23, the second shutter 53 is shifted to the open state by the second drive motor 55, and the user takes out the banknote in the second stacking space 52. Then, the process returns to step SP21 again.
  • step SP22 if a positive result is obtained in step SP22, this indicates that the second shutter 53 is already in an open state and the user can take out the banknote in the second stacking space 52. At this time, the control unit 11 leaves the second dispensing unit 14 in that state and returns to step SP21.
  • step SP21 if a negative result is obtained in step SP21, this means that it is not necessary for the user to take out the rejected banknote in the second withdrawal unit 14, and therefore the second shutter 53 is closed to reduce noise. It represents that.
  • the controller 11 proceeds to the next step SP24.
  • step SP24 the control unit 11 determines whether or not the second shutter 53 is in the open state, specifically, whether or not the second drive motor 55 is causing the second shutter 53 to be shifted to the open state. If an affirmative result is obtained here, the control unit 11 proceeds to the next step SP25, the second shutter 53 is shifted to the closed state by the second drive motor 55, the second integrated space 52 is closed, and then the step is performed again. Return to SP21.
  • step SP24 if a negative result is obtained in step SP24, this indicates that the second shutter 53 is already closed and the second integrated space 52 is closed. At this time, the control unit 11 leaves the second dispensing unit 14 in that state and returns to step SP21.
  • control unit 11 ends the withdrawal shutter control processing procedure RT2 when the processing proceeds to step SP10 in the depositing processing procedure RT1 (FIG. 4).
  • the deposit reject banknote is withdrawn from the second withdrawal unit 14 in the deposit transaction, and the second accumulation of the second withdrawal unit 14 is performed.
  • the second shutter 53 is opened or closed according to the presence or absence of banknotes in the space 52.
  • the second shutter is opened at the start of deposit transaction, and the second shutter is kept open until the banknote separation process is completed in the depositing unit.
  • the generated deposit reject banknote can be immediately taken out by the user, but while the banknote separation process is being performed, even if no deposit reject banknote is generated, noise is externally generated. It was still leaking.
  • control part 11 of the banknote processing apparatus 1 closes the second shutter 53 at the start of the deposit transaction, and when the deposit reject banknote is discharged into the second accumulation space 52, The second shutter 53 is opened (steps SP21 to SP23). For this reason, in the banknote processing apparatus 1, it is possible to close the second shutter 53 from when the deposit transaction is started until a deposit reject banknote is generated.
  • the control unit 11 closes the second shutter 53 (step). SP21, SP24 and SP25). For this reason, in the banknote processing apparatus 1, the second shutter 53 can be closed soon after the user rejects the deposit reject banknote from the second accumulation space 52.
  • the second shutter 53 is opened only when there is a deposit-rejected banknote in the second stacking space 52 and the user wants to remove the banknote. In other cases, the second shutter 53 is positively activated. In a closed state.
  • the banknote processing apparatus 1 generates various sounds such as operation sounds of various motors provided in the housing 2 (FIG. 1) and a conveyance sound generated by a banknote conveyed by the conveyance unit 21. It is possible to positively suppress the transmission to the outside through the conveyance path, the second accumulation space 52 and the like, that is, the noise generated inside the banknote processing apparatus 1 from leaking to the outside.
  • the banknote processing apparatus 1 when a deposit reject banknote is generated, the banknote processing apparatus 1 immediately removes the banknote from the second stacking space 52 and closes the second shutter 53 for as long as possible to suppress noise as much as possible. Can be achieved at a high level.
  • the second shutter 53 is opened only when there is a deposit reject banknote in the second accumulation space 52 of the second withdrawal unit 14. In other cases, the second shutter 53 is closed.
  • the banknote processing apparatus 1 it is possible to make it possible to simultaneously take out the deposit-rejected banknote from the second accumulation space 52 and to close the second shutter 53 as much as possible to suppress noise as much as possible.
  • the banknote processing apparatus 101 (FIG. 1) by 2nd Embodiment is compared with the banknote processing apparatus 1 by 1st Embodiment, the control part 11, the 1st withdrawal part 13, and the 2nd withdrawal part 14 Although it is different in that it has a control unit 111, a first withdrawal unit 113, and a second withdrawal unit 114 in place of the above, other configurations are the same.
  • control unit 111 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and performs various processes by reading and executing a predetermined program. In addition, various information and the like are stored. The control unit 111 performs a dispensing shutter control process that is partially different from the first embodiment (details will be described later).
  • the second dispensing unit 114 replaces the second dispensing motor 14 as compared with the second dispensing unit 14 according to the first embodiment.
  • the other points are configured in the same manner. That is, in the second dispensing unit 114, since the second drive motor 55 is omitted, unlike the first embodiment, the second shutter 53 is manually shifted to the open state or the closed state by the user. It is like that.
  • the second lock portion 160 includes a second lock rotation shaft 161, a second lock body 162, and a second lock post 163.
  • the second lock rotation shaft 161 is located on the left side on the front lower side of the second accumulation space 52 and is formed in a relatively small cylindrical shape with the central axis extending in the left-right direction.
  • the second lock rotation shaft 161 rotates about the central axis by the driving force supplied from the second lock motor 155 as the maintenance switching unit.
  • the second lock body 162 is disposed on the front left side of the second accumulation space 52 and is formed in a plate shape that is thin in the left-right direction and long in the up-down direction as a whole. In the vicinity of the upper end of the front side edge of the second lock body 162, a triangular lock claw 162L protrudes forward.
  • the second lock body 162 is attached to the second lock rotation shaft 161 in the vicinity of the lower end thereof. Therefore, the second lock body 162 rotates integrally with the second lock rotation shaft 161 about the central axis of the second lock rotation shaft 161 by the driving force supplied from the second lock motor 155. Can move.
  • the second lock post 163 is formed in a relatively small cylindrical shape with the central axis extending in the left-right direction, and is attached to the left side surface of the second shutter 53.
  • the second dispensing unit 114 has the second shutter 53 in the closed state, and the second lock body 162 is substantially in front of the second lock rotation shaft 161.
  • the front side of the second lock body 162 and the lower side of the lock claw 162L are in contact with the second lock post 163.
  • the second lock body 162 maintains the closed state by limiting the movement of the second lock post 163 upward or backward, that is, the rotation of the second shutter 53 to shift to the open state.
  • the second lock unit 160 can lock the second shutter 53 in the closed state.
  • the state of the second lock unit 160 at this time is referred to as a closed maintenance state
  • the rotation angle of the second lock body 162 at this time is referred to as a lock angle.
  • the second withdrawing portion 114 rotates the second lock body 162 from the closed state to the counterclockwise direction in the drawing and is positioned on the upper rear side of the second lock rotation shaft 161. In this case, the second lock body 162 is pulled away from the second lock post 163.
  • the second lock body 162 allows the second lock post 163 to move upward or backward, that is, to allow the second shutter 53 to rotate and shift to the open state.
  • the second lock unit 160 can release the lock of the second shutter 53 and make the second shutter 53 transitionable to the open state.
  • the state of the second lock portion 160 at this time is referred to as an open permission state
  • the rotation angle of the second lock body 162 at this time is referred to as a lock release angle.
  • the second lock motor 155 is controlled by the control of the control unit 111, so that the second lock unit 160 of the second dispensing unit 114 is maintained in the closed state (FIG. 6A) or the open-permitted state. (FIG. 6B).
  • the 1st withdrawal part 113 (Drawing 1) is constituted like the 2nd withdrawal part 114.
  • the control unit 111 controls the second shutter 53 according to the dispensing shutter control processing procedure RT3. That is, the control unit 111 reads and executes the withdrawal shutter control processing program in step SP3 (FIG. 4) of the deposit processing procedure RT1, thereby starting the withdrawal shutter control processing procedure RT3 (FIG. 7) and step SP31. Move on.
  • step SP31 as in step SP21 (FIG. 5), the control unit 111 detects whether or not there is a bill (that is, a deposit rejected bill) in the second withdrawal unit 114, specifically, a detection obtained from the second residual sensor 57. Based on the result, it is determined whether or not there is one or more banknotes in the second accumulation space 52. If an affirmative result is obtained here, this means that it is necessary to open the second shutter 53 with the second lock portion 160 in the open-permitted state and allow the user to take out the rejected banknote. . At this time, the control unit 111 moves to the next step SP32.
  • a bill that is, a deposit rejected bill
  • step SP32 the control unit 111 determines whether or not the second lock unit 160 is in an open-permitted state, specifically, whether or not the second lock body 162 is at the unlocking angle by the second lock motor 155. To do. If a negative result is obtained here, the control unit 111 moves to the next step SP33, rotates the second lock body 162 to the unlocking angle by the second lock motor 155, and moves to the next step SP34.
  • the second lock unit 160 enters the open-permitted state (FIG. 6B), and the user can transition the second shutter 53 from the closed state to the open state, and allow the rejected banknote to be taken out from the second stacking space 52. It becomes possible.
  • step SP32 if an affirmative result is obtained in step SP32, this means that the second lock unit 160 is already in the open-permitted state, and the user releases the second shutter 53 and takes out the rejected banknote from the second stacking space 52. It represents getting.
  • the control unit 111 moves to the next step SP34.
  • step SP34 the control unit 111 causes the display unit 15 to display a message that prompts the user to take out the deposited reject banknote from the second withdrawal unit 114, and then returns to step SP31 again.
  • step SP31 if a negative result is obtained in step SP31, this does not require the user to take out the deposit reject banknote in the second withdrawal unit 114, so that the second lock unit 160 is kept in the closed state, This indicates that the second shutter 53 should be kept closed to reduce noise.
  • the control unit 111 moves to the next step SP35.
  • step SP35 the control unit 111 determines whether or not the second lock unit 160 is in an open-permitted state. Specifically, the second lock motor 162 sets the second lock body 162 to the unlocking angle. It is determined whether or not. If an affirmative result is obtained here, the control unit 111 moves to the next step SP36, the second lock motor 162 is rotated to the lock angle by the second lock motor 155, and the second lock unit 160 is set to the closed transition state. Control goes to the next step SP37.
  • step SP35 if a negative result is obtained in step SP35, this indicates that the second lock unit 160 is already in the closed state and the second shutter 53 is maintained in the closed state.
  • the control unit 111 moves to the next step SP37.
  • step SP37 the control unit 111 deletes the message that is displayed on the display unit 15 and prompts the user to remove the deposit reject banknote from the second withdrawal unit 114, and then returns to step SP31 again.
  • control unit 11 ends the withdrawal shutter control processing procedure RT3 when the process proceeds to step SP10 in the deposit processing procedure RT1 (FIG. 4).
  • the deposit reject banknote is withdrawn from the second withdrawal unit 114 in the deposit transaction, and the second accumulation of the second withdrawal unit 114 is performed. Whether or not to lock the second shutter 53 is switched according to the presence or absence of banknotes in the space 52.
  • the control unit 111 of the banknote handling apparatus 101 closes the second shutter 53 at the start of the deposit transaction and keeps the second lock unit 160 in the closed maintenance state, and the deposit reject banknote is discharged into the second accumulation space 52. Then, the second lock unit 160 is shifted to the open permission state (steps SP31 to SP33). For this reason, in the banknote processing apparatus 101, the 2nd shutter 53 can be obstruct
  • the control unit 111 keeps the second lock unit 160 closed.
  • the second shutter 53 is kept closed (steps SP31, SP35 and SP36). For this reason, in the banknote processing apparatus 101, after a deposit rejection banknote is taken out from the second accumulation space 52 by the user and the second shutter 53 is closed, the closed state can be maintained.
  • the banknote processing apparatus 101 allows the second shutter 53 to be opened by changing the second lock portion 160 to the open permission state only when there is a deposit reject banknote in the second stacking space 52 and the user wants to remove it.
  • the second lock portion 160 is kept closed, and the second shutter 53 is closed as much as possible.
  • the banknote processing apparatus 101 can suppress actively that the noise which generate
  • control unit 111 displays a message on the display unit 15 when there is a deposit reject banknote in the second accumulation space 52 of the second withdrawal unit 114 and the second lock unit 160 is shifted to the open permission state. (Step SP34).
  • the banknote handling apparatus 101 can prompt the user to immediately recognize that a deposit reject banknote has been generated, and thereby cause the second shutter 53 to transition to the open state and take out the deposit reject banknote.
  • the second lock unit 160 is set in an open-permitted state only when there is a deposit reject banknote in the second accumulation space 52 of the second withdrawal unit 114. Transition is made so that the second shutter 53 can be opened, and in other cases, the second lock portion 160 is kept in the closed state and the second shutter 53 is kept in the closed state.
  • the deposit reject banknote is immediately taken out from the second accumulation space 52, and the second shutter 53 is closed as much as possible to suppress noise as much as possible. It can be achieved at a high level.
  • the banknote processing apparatus 201 (FIG. 1) by 3rd Embodiment has the 2nd payment part 214 replaced with the 2nd payment part 14 compared with the banknote processing apparatus 1 by 1st Embodiment.
  • the other points are configured in the same manner.
  • the second dispensing unit 214 is different from the second dispensing unit 14 in that it has a second shutter 253 instead of the second shutter 53. This point is similarly configured.
  • the front surface portion of the second shutter 253 is divided into three ranges in the left-right direction.
  • the second outer shutter 253T composed of the left and right outer portions is connected to the left and right portions on the upper surface side, and similarly to the second shutter 53 in the first embodiment, the second rotating shaft 54 is connected. It can be turned around (FIG. 2).
  • the second outer shutter 253T as a normal shutter is changed to a closed state (FIG. 8A) or an open state (FIG. 8B) by the driving force supplied from the second drive motor 55 (FIGS. 2 and 3).
  • the second central shutter 253C which is the central part of the second shutter 253, can be opened and closed by rotating, but can be opened only when the second outer shutter 253T is opened, and the second outer shutter 253C is opened.
  • the closed state is maintained. Since the second central shutter 253C is not supplied with a driving force from the second drive motor 55, the second central shutter 253C is manually opened by the user and further automatically closed by the action of a biasing member (not shown).
  • a biasing member not shown.
  • the second central shutter 253C is also referred to as a first partial shutter
  • the second outer shutter 253T is also referred to as a second partial shutter.
  • the second central shutter 253C as the shock absorbing shutter is provided with a member called a bill stopper (not shown) on the inner side thereof, that is, at a portion facing the second discharge portion 51 (FIG. 2).
  • This bill stopper is attached to the second central shutter 253C via a predetermined elastic member, and when a bill released forward from the second discharge portion 51 (FIG. 2) collides, the action of this elastic member After absorbing the impact, the banknote is pushed back.
  • the 2nd withdrawal part 214 when many bills are collected especially in the 2nd accumulation space 52 (Drawing 2), each bill can be collected neatly in the state approached to the back side.
  • the banknote handling apparatus 201 deposits the second outer shutter 253T in an open state only when there is a deposit-rejected banknote in the second stacking space 52 and the user wants to take it out, as in the first embodiment. In other cases, the rejected banknote is taken out, and the noise can be suppressed by positively closing the second shutter 253.
  • the banknote processing apparatus 201 when a deposit reject banknote is generated, the banknote processing apparatus 201 immediately takes out the second stacking space 52 and opens the second shutter 253 for as long as possible. It is possible to achieve a high level of compatibility with blocking and suppressing noise as much as possible.
  • the second withdrawal unit 214 for example, in a state where a deposit reject banknote is generated and the second outer shutter 253T is opened, a new deposit reject banknote is generated and the second discharge unit 51 to the second accumulation space 52. When released into the interior, it can be brought into contact with the bill stopper and stopped in the second accumulation space 52.
  • the second outer shutter 253T is opened only when there is a deposit reject banknote in the second accumulation space 52 of the second withdrawal unit 214, In other cases, the second outer shutter 253T is closed together with the second central shutter 253C.
  • the banknote processing apparatus 201 it is possible to make it possible to simultaneously take out the deposit-rejected banknote from the second accumulation space 52 and to block the second shutter 253 as much as possible to suppress noise as much as possible.
  • the banknote processing apparatus 301 (FIG. 1) according to the fourth embodiment has a control section 311 and a second control section 311 instead of the control section 11 and the second withdrawal section 14. Although different in that it has two withdrawal portions 314, other points are configured in the same manner.
  • the control unit 311 has a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown) like the control unit 11 according to the first embodiment, and performs various processes by reading and executing a predetermined program. In addition, various information and the like are stored. The control unit 311 performs a part of processing different from that of the first embodiment in the withdrawal transaction (details will be described later).
  • the second withdrawal unit 314 has a configuration similar to the second withdrawal unit 214 (FIGS. 8A and 8B) according to the second embodiment, and includes a second outer shutter 253T and a second central shutter 253C. Although it has the 2nd shutter 253, it has a central drive motor (not shown) in addition to this.
  • the central drive motor opens or closes the second central shutter 253C based on the control of the control unit 311.
  • the second dispensing unit 314 can automatically open or close the second central shutter 253C in addition to the second outer shutter 253T based on the control of the control unit 311.
  • the second dispensing unit 314 opens the second outer shutter 253T by the second driving motor 55 and also opens the second central shutter 253C by the central driving motor (not shown), as shown in FIG.
  • the front side of the second accumulation space 52 can be opened over the entire range.
  • control unit 311 uses the second drive motor 55 to withdraw the deposit reject banknote from the second withdrawal unit 314, that is, when returning it to the user, as in the third embodiment. Only the second outer shutter 253T is opened and the second central shutter 253C is kept closed.
  • the banknote handling apparatus 301 when a deposit reject banknote is generated, the banknote handling apparatus 301 can immediately take out the banknote from the second stacking space 52, and the number of times as long as possible. 2
  • the shutter 253 can be closed and noise can be suppressed as much as possible.
  • the control unit 311 accumulates banknotes in the second accumulation space 52 using the second withdrawal unit 314 as a selective withdrawal unit, and then both the second outer shutter 253T and the second central shutter 253C. Is opened (FIG. 9).
  • storage space 42 is shown.
  • the front of the 2nd accumulation space 52 can be opened over the whole range, a user can be made to take out a bill by the same way of taking out.
  • the second shutter 53 is closed when the deposit reject banknote is taken out from the second accumulation space 52 by the steps SP24 and SP25 of the withdrawal shutter control process (FIG. 5).
  • the second shutter 53 may be left open after the deposit reject banknote is taken out from the second accumulation space 52.
  • the second lock unit 160 may be left in an open permission state.
  • a deposit reject banknote when a deposit reject banknote is generated and released into the second accumulation space 52, a predetermined message is displayed on the display unit 15, whereby the deposit reject banknote is displayed to the user.
  • an indicator such as an LED (Light Emitting Diode) is provided in the vicinity of the second dispensing unit 114, and a deposit reject banknote is generated and discharged into the second accumulation space 52
  • the indicator may be lit or blinked, or a predetermined notification sound or voice guidance may be reproduced, or these may be combined as appropriate.
  • these notifications may be performed.
  • the present invention is not limited to this.
  • a message is displayed on the display unit of the computer device.
  • an operation instruction may be input from the user through the operation unit of the computer device.
  • the display unit 15 and the operation unit 16 are not limited to the configuration in which the liquid crystal panel and the plurality of push-down operation buttons are arranged above the front surface of the housing 2, and may be configured by, for example, a so-called touch panel, or the delivery unit 4. You may arrange
  • the second shutter 253 (FIGS. 8A and 8B) is divided into three in the left-right direction, and both the left and right outer sides thereof are opened and closed by the second drive motor 55 as the second outer shutter 253T.
  • the case where the central second central shutter 253C is manually opened and closed has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the second shutter 53 may be divided in various directions, and a part of the second shutter 53 may be opened and closed by the second drive motor 55 while the rest are manually opened and closed. The same applies to the fourth embodiment.
  • the second shutter 253 is divided into three parts to form the second outer shutter 253T and the second central shutter 253C has been described.
  • the present invention is not limited to this.
  • the first shutter of the first dispensing unit 13 may be divided into three. The same applies to the fourth embodiment.
  • the second dispensing sensor 14 is provided with the second residual sensor 57 made of an optical sensor.
  • the present invention is not limited to this, and other various sensors such as an ultrasonic sensor may be provided. In short, what is necessary is just to be able to detect the presence or absence of banknotes in the second accumulation space 52. The same applies to the second to fourth embodiments.
  • the second shutter 53 is changed to the open state when the second residual sensor 57 detects that the banknotes are stored in the second accumulation space 52. As described (FIG. 5, step SP21).
  • the present invention is not limited to this.
  • the conveyance of the banknote is detected by a sensor (not shown) arranged immediately before the second dispensing unit 14 in the conveyance unit 21, or the deposit rejected banknote is detected in the discrimination unit 22.
  • the second shutter 53 may be shifted to the open state when triggered by the above.
  • the second shutter 53 may be shifted to the open state after a predetermined time has elapsed since the occurrence of the trigger. good.
  • the depositing cover 31 of the depositing unit 12 is changed to an open state or a closed state by manually rotating the depositing cover 31 is described (FIG. 2).
  • the present invention is not limited to this.
  • the deposit cover 31 may be shifted to an open state or a closed state.
  • a higher-level device including an operation panel or the like equipped with a computer device or a touch panel is connected to the banknote processing device 1 and based on an operation instruction from the user to the higher-level device.
  • a deposit transaction or the like may be started based on a notification or instruction from the host device. The same applies to the second to fourth embodiments.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments and other embodiments. That is, the scope of the present invention extends to embodiments in which some or all of the above-described embodiments and other embodiments described above are arbitrarily combined, and embodiments in which some are extracted. It is.
  • the banknote processing apparatus 1 as a medium processing apparatus was comprised by the control part 11 as a control part was described.
  • the present invention is not limited to this, and the medium processing apparatus may be configured by an intake section, a transport section, a discrimination section, a discharge section, and a control section having various other configurations.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

紙幣処理装置では、第2出金部の第2集積空間に入金リジェクト紙幣がある場合のみ第2シャッタを開放状態とし、これ以外の場合に該第2シャッタを閉塞状態とする。これにより紙幣処理装置では、第2集積空間から入金リジェクト紙幣を直ちに取り出させることと、第2シャッタをできるだけ閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。

Description

媒体処理装置
 本発明は媒体処理装置に関し、例えば金融機関の窓口に設置され、媒体としての紙幣に関する取引処理を行う紙幣処理装置(いわゆるテラーマシン)に適用することができるものである。
 従来、紙幣処理装置としては、金融機関において職員(いわゆるテラー)や顧客等の使用者に操作されることにより、使用者との間で現金の入金や出金等のような種々の取引処理を行うものが広く普及している。
 紙幣処理装置には、例えば使用者から紙幣を受け取る入金部、使用者に紙幣を引き渡す出金部、紙幣を所定の搬送路に沿って搬送する搬送部、紙幣を鑑別する鑑別部、紙幣を一時的に保留する一時保留部、及び紙幣を収納する紙幣収納庫等が設けられている。
 紙幣処理装置としては、例えば入金取引を行う場合、使用者により入金部に投入された紙幣を1枚ずつに分離して取り込み、これを搬送して鑑別部により鑑別し、正常な紙幣を一時保留部へ搬送して保留させる一方、異常と鑑別された入金リジェクト紙幣を出金部へ搬送して使用者に返却するものが提案されている(例えば、特開2014-26500号公報(図1)参照)。
 ところで紙幣処理装置では、入金取引において入金リジェクト紙幣として使用者に返却された紙幣が、入金部における分離の不良や搬送部における搬送の不良等が原因であった場合、紙幣そのものは正常である可能性が高い。このような場合、使用者はこの紙幣を他の紙幣と同様に現在の入金取引において紙幣処理装置に入金するべく、この紙幣を直ちに入金部に再投入することにより、正常な紙幣として取り扱われることを希望する場合が多い。
 そこで紙幣処理装置では、入金取引の開始と共に出金部に設けられているカバーを開放することにより、入金リジェクト紙幣が発生して出金部に搬送された場合に、使用者にこの紙幣を直ちに取り出させて入金部に直ちに再投入させることが可能となる。
 しかしながら紙幣処理装置では、出金部のカバーを開放した場合、出金部に接続されている搬送路等を介して、筐体内に組み込まれているモータの動作音や紙幣の搬送に伴って発生する走行音等の騒音が外部に伝達されてしまう。すなわち紙幣処理装置では、入金取引において出金部のカバーを開放した場合、入金リジェクト紙幣を使用者に迅速に返却できる反面、騒音が増加してしまう、という問題があった。
 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、迅速な媒体の返却と騒音の低減とを両立し得る媒体処理装置を提案しようとするものである。
 かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、媒体を取り込む取込部と、媒体を搬送する搬送部と、搬送部により搬送された媒体を鑑別する鑑別部と、媒体を集積する集積空間と、搬送部から受け取った媒体を集積空間に放出する放出部と、集積空間を外部に開放した開放状態又は集積空間を外部から閉塞した閉塞状態に遷移するシャッタとを有する排出部と、取込部により媒体を取り込む取込動作中において、鑑別部により異常と鑑別されたリジェクト媒体を搬送部により排出部へ搬送させ、該排出部においてシャッタを閉塞状態として放出部により集積空間にリジェクト媒体を放出した後、シャッタを開放状態に遷移させ又は開放状態へ遷移可能な状態とするよう制御する制御部とを設けるようにした。
 本発明は、取込動作中にリジェクト媒体が排出部の集積空間に放出されるまでの間、シャッタを閉塞しておくため、その間に装置内部で発生する騒音が集積空間から外部に漏れることを防止できる。その一方で本発明は、リジェクト媒体が排出部の集積空間に放出されると、直ちにシャッタを開放状態に遷移させるため、直ちにこのリジェクト媒体を取り出させることができる。
 本発明によれば、迅速な媒体の返却と騒音の低減とを両立し得る媒体処理装置を実現できる。
紙幣処理装置の全体構成を示す略線図である。 受渡部の構成を示す略線図である。 紙幣処理装置の回路構成を示す略線的ブロック図である。 入金処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における出金シャッタ制御処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による第2出金部の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による第2出金部の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態における出金シャッタ制御処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による第2出金部の構成を示す略線的斜視図である。 第3の実施の形態による第2出金部の構成を示す略線的斜視図である。 第4の実施の形態による第2出金部の構成を示す略線的斜視図である。
 以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.紙幣処理装置の全体構成]
 図1に示すように、第1の実施の形態による紙幣処理装置1は、例えば金融機関に設置される現金処理装置(いわゆるテラーマシン)であり、金融機関の職員や顧客(以下これを使用者と呼ぶ)の操作により、現金(特に紙幣)に関する入金取引や出金取引等の各種取引を行う。
 以下では、紙幣処理装置1のうち使用者が対峙する正面側を前側とし、その反対を後側とし、前側から見た場合の左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
 媒体処理装置としての紙幣処理装置1は、全体を覆う筐体2が直方体状に形成されており、該筐体2における上面の前寄りに、使用者との間で紙幣を受け渡す受渡部4が設けられている。受渡部4は、筐体2における後側部分の上面よりも上方に隆起しており、且つ手前側に対して奥側(後側)が高くなるよう緩やかに傾斜されている。これにより受渡部4は、筐体2の前側に位置する使用者から容易にアクセスし得るように、すなわち使用者が紙幣の投入や取出を容易に行い得るようになっている。
 紙幣処理装置1の受渡部4には、入金部12、第1出金部13及び第2出金部14が設けられている。また筐体2の前面上方、すなわち受渡部4の前下方には、表示部15が設けられ、さらに入金部12の左右両外側に操作部16が設けられている。これに加えて紙幣処理装置1における筐体2の内部には、制御部11、搬送部21、鑑別部22、一時保留部23、複数の紙幣収納庫24及びリジェクト庫25が設けられている。
 制御部11は、紙幣処理装置1の全体を統括的に制御している。この制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成され、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等のような種々の処理を行う。また制御部11は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報やプログラム等を記憶させる。
 取込部としての入金部12は、図2に拡大した模式図を示すように、入金カバー31、入金集積空間32、フロアガイド33、バックアップ部34、分離部35及び入金残留センサ37等を有している。入金カバー31は、入金部12の前側ないし上側を覆っており、後側に設けられた回動軸を中心に回動することにより、閉塞状態(実線で示す)において入金集積空間32を外部から遮蔽し、或いは開放状態(破線で示す)において入金集積空間32の前側を開放して外部と連通させる。因みに入金カバー31は、使用者の手作業により、すなわち手動で回動される。
 入金集積空間32は、紙幣が集積された状態で収納される空間であり、前方が開放されており、入金カバー31により覆われていない開放状態において、使用者により紙幣が投入される。フロアガイド33は、入金集積空間32の下端を形成しており、紙幣が集積された状態で載置される。バックアップ部34は、入金集積空間32に集積されている紙幣を下方向へ、すなわち分離部35に押し付ける。分離部35は、複数のローラ等により構成されており、各ローラを適宜回転させることにより、入金集積空間32に集積されている紙幣を1枚ずつに分離して取り込み、搬送部21に引き渡していく。
 排出部としての第2出金部14は、受渡部4における前側に位置しており、第2放出部51、第2集積空間52、第2シャッタ53、第2回動軸54、第2駆動モータ55及び第2残留センサ57等を有している。第2放出部51は、搬送部21により搬送されてきた紙幣を受け取って第2集積空間52内へ放出する。第2集積空間52は、前上側が開放された空間となっており、第2放出部51から放出された紙幣を集積した状態で収納する。
 第2シャッタ53は、第2集積空間52の上側に配置された第2回動軸54を中心として回動することにより、第2集積空間52の前上側を覆う閉塞状態と、該第2集積空間52を開放した開放状態とに遷移する。駆動部としての第2駆動モータ55は、制御部11の制御に基づいて第2シャッタ53に駆動力を供給することにより、該第2シャッタ53を閉塞状態又は開放状態に遷移させる。第2残留センサ57は、いわゆる光学センサであり、第2集積空間52内に1枚以上の紙幣が収納されているか(すなわち残留しているか)否かを検出し、得られた検出結果を制御部11に通知する。
 第1出金部13は、受渡部4における入金部12及び第2出金部14の間に位置している。この第1出金部13は、第2出金部14の第2放出部51、第2集積空間52、第2シャッタ53、第2回動軸54、第2駆動モータ55及び第2残留センサ57とそれぞれ同様に構成された第1放出部41、第1集積空間42、第1シャッタ43、第1回動軸44、第1駆動モータ45及び第1残留センサ47を有している。
 表示部15は、例えば比較的小さい液晶パネルであり、制御部11の制御に基づき、種々の情報を表示する。操作部16は、例えば複数の押下式の操作ボタンであり、使用者により押下操作されると、操作されたことを制御部11に通知する。
 搬送部21(図1)は、筐体2内の各部を結ぶ搬送路Yに沿って配置された各種ローラやベルト、並びにこれらを駆動するためのギアやモータ等により構成されている。また搬送部21は、搬送路の分岐点に図示しない切替器を適宜配置している。この搬送部21は、制御部11の制御に基づき、搬送路に沿って紙幣を搬送すると共に、切替器により当該紙幣の搬送先を切り替える。因みに図1では、搬送部21を構成する部品の一部のみを模式的に示している。
 鑑別部22は、入金部12の後方下側であって、搬送部21の搬送路Y上に配置されている。この鑑別部22は、種々のセンサを有しており、搬送部21により搬送されてくる紙幣の金種、真偽、正損、走行状態などを基に、取り扱うことのできる取扱可能紙幣であるか否かを鑑別し、その鑑別結果を制御部11へ送出する。また鑑別部22は、紙幣における損傷の程度を基に、再利用することができる再利用可能紙幣であるか否かを鑑別し、その鑑別結果を制御部11へ送出することもできる。
 一時保留部23は、第2出金部14の前方下側に配置されており、搬送部21により搬送されてきた紙幣を内部に一時的に収納(保留)し、また保留している紙幣を1枚ずつ搬送部21へ繰り出す。
 媒体収納庫としての各紙幣収納庫24は、内部に紙幣を集積した状態で収納する集積空間や、搬送部21から搬送されてきた紙幣を該集積空間内へ放出して集積させる放出機構、及び集積空間内に集積されている紙幣を1枚ずつに分離して繰り出し、搬送部21に引き渡す分離機構等を有している。この紙幣収納庫24は、搬送部21から搬送されてくる紙幣(正常紙幣)を上下方向に重ねて内部に収納し、また収納している紙幣を1枚ずつ繰り出して搬送部21へ引き渡す。
 リジェクト庫25は、内部に紙幣を収納する集積空間や、搬送部21から搬送されてきた紙幣を該集積空間内へ放出して集積させる放出機構等を有している。このリジェクト庫25は、鑑別部22において再利用不可能と鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)が搬送部21により搬送されてくると、内部に収納する。
 ところで、紙幣処理装置1の回路は、図3に模式的なブロック図として示すように、制御部11を中心として構成されている。すなわち制御部11には、受渡部4に関する部分として、入金部12の入金残留センサ37、第1出金部13の第1駆動モータ45及び第1残留センサ47、第2出金部14の第2駆動モータ55及び第2残留センサ57、表示部15及び操作部16がそれぞれ接続されている。また制御部11には、搬送部21、鑑別部22、一時保留部23、各紙幣収納庫24及びリジェクト庫25もそれぞれ接続されている。
 かかる構成により紙幣処理装置1は、操作部16を介して使用者から入金取引を開始する操作を受け付けると、制御部11において所定の入金プログラムを読み出して実行することにより、取込動作としての入金処理を開始する。
 具体的に制御部11は、使用者により入金部12の入金カバー31が開放されると共に入金集積空間32内へ紙幣が投入されると、すなわち使用者から紙幣を受け取ると、分離部35によりこの紙幣を1枚ずつ分離して搬送部21へ順次引き渡す。搬送部21は、この紙幣を搬送路Yに沿って鑑別部22へ順次搬送する。
 続いて制御部11は、鑑別部22により各紙幣が取扱可能紙幣であるか否か並びに金種及び損傷の程度等を鑑別させ、得られた鑑別結果を基に、取扱可能紙幣を搬送部21により金種に応じた紙幣収納庫24へ搬送して収納させる。因みに制御部11は、取扱可能紙幣ではあるものの損傷の程度が大きく再利用できないと鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)をリジェクト庫25へ搬送して収納させる。
 その一方で制御部11は、取り扱うことができない、すなわち異常と鑑別された紙幣(以下これを入金リジェクト紙幣又はリジェクト媒体と呼ぶ)を第2出金部14へ搬送する。第2出金部14は、搬送部21から受け取った紙幣を第2放出部51により第2集積空間52内へ放出して収納させ、第2シャッタ53を開放して使用者に取り出させる(詳しくは後述する)。
 その後制御部11は、鑑別した紙幣の枚数や合計金額等を表示部15に表示し、使用者に入金取引を継続するか否かを問い合わせる。ここで使用者から操作部16を介して入金取引の継続が指示されると、制御部11は所定の終了処理を行った上で入金取引を完了する。一方、使用者から入金取引の中止が指示されると、入金された金額の紙幣を紙幣収納庫24から繰り出し、搬送部21により第1出金部13又は第2出金部14へ搬送して集積させて、使用者に取り出させる。
 また紙幣処理装置1は、使用者から操作部16を介して出金取引を開始する操作を受け付けると、制御部11において所定の出金プログラムを読み出して実行することにより、排出動作としての出金処理を開始する。具体的に紙幣処理装置1の制御部11は、操作部16を介して使用者に出金額を指定させる。これに応じて制御部11は、出金する紙幣の金種及び枚数を決定する。また制御部11は、第1出金部13又は第2出金部14の何れか一方を選択して選択出金部とする。
 次に制御部11は、各紙幣収納庫24から出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を順次繰り出し、これを搬送部21により選択出金部へ順次搬送させ、該選択出金部において集積空間内に紙幣を順次放出して集積させる。その後制御部11は、全ての紙幣を選択出金部へ搬送し終えると、選択出金部のカバーを開放して紙幣を使用者に取り出させる。
[1-2.入金処理]
 次に、紙幣処理装置1が入金取引において行う入金処理手順について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。紙幣処理装置1の制御部11は、使用者から入金取引の開始が指示されると、入金処理プログラムを読み出して実行することにより、入金処理手順RT1(図4)を開始してステップSP1に移る。
 ステップSP1において制御部11は、使用者によって入金部に紙幣が投入されたか否か、具体的には入金残留センサ37(図2及び図3)から得られる検出結果を基に、入金部12の入金集積空間32に1枚以上の紙幣があるか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、制御部11はこのステップSP1を繰り返すことにより、使用者によって入金部12に紙幣が投入されるのを待ち受ける。
 一方、ステップSP1において肯定結果が得られると、制御部11は次のステップSP2へ移り、分離部35による紙幣の分離処理を開始して、その次のステップSP3へ移る。この分離処理において分離部35は、入金集積空間32に収納されている紙幣のうち最も下側に位置するものを1枚ずつに分離して取り込み、搬送部21に引き渡す、といった処理を繰り返す。
 ステップSP3において制御部11は、この入金処理手順RT1と並行して、第2出金部14における第2シャッタ53の開閉を制御する出金シャッタ制御処理を開始させて、次のステップSP4に移る。なお、出金シャッタ制御処理の具体的な内容については後述する。
 ステップSP4において制御部11は、入金部12から繰り出され搬送部21により搬送している紙幣を鑑別部22において鑑別させ、該鑑別部22から鑑別結果を取得して、次のステップSP5へ移る。ステップSP5において制御部11は、鑑別部22から取得した鑑別結果を基に、紙幣が正常であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部11は次のステップSP6へ移り、当該紙幣を搬送部21(図1)によって紙幣収納庫24又はリジェクト庫25へ搬送させて収納させ、その次のステップSP8へ移る。
 一方、ステップSP5において否定結果が得られると、このことは当該紙幣を使用者に返却する必要があることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP7へ移り、当該紙幣を搬送部21によって第2出金部14へ搬送させて第2集積空間52内へ放出させた後、その次のステップSP8へ移る。
 ステップSP8において制御部11は、入金部12に1枚以上の紙幣が残っているか否か、具体的には入金残留センサ37(図2及び図3)から得られる検出結果を基に、入金部12の入金集積空間32に1枚以上の紙幣があるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは入金部12に残っている紙幣についても同様に1枚ずつに分離して鑑別する必要があることを表している。このとき制御部11は、ステップSP4に戻って一連の処理を繰り返す。
 一方、ステップSP8において否定結果が得られると、このことは使用者により入金部12に投入された全ての紙幣について、分離や鑑別等の処理を完了したことを表している。このとき制御部11は、次のステップSP9へ移り、入金部12の分離部35において行っていた分離処理を終了させて、その次のステップSP10へ移る。ステップSP10において制御部11は、この入金処理手順RT1と並行して実行していた出金シャッタ制御処理を終了させて、次のステップSP11へ移る。
 ステップSP11において制御部11は、第2出金部14に紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)があるか否か、具体的には第2残留センサ57(図2及び図3)から得られる検出結果を基に、第2集積空間52に1枚以上の紙幣があるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部11はこのステップSP11を繰り返すことにより、使用者により第2出金部14から紙幣が取り出されるのを待ち受ける。
 一方、ステップSP11において否定結果が得られると、このことは第2出金部14の第2集積空間52に紙幣(入金リジェクト紙幣)が残っていないことを表している。このとき制御部11は、次のステップSP12へ移る。
 ステップSP12において制御部11は、表示部15に新たな紙幣の入金を継続するか否か、すなわち紙幣を追加投入するか否かを問い合わせるメッセージを表示する。そのうえで制御部11は、使用者から操作部16を介した操作入力を受け付けることにより、新たな紙幣の入金があるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部11はステップSP1へ戻って一連の処理を繰り返す。
 一方、ステップSP12において否定結果が得られると、制御部11は次のステップSP13へ移る。ステップSP13において制御部11は、表示部15に入金された紙幣の合計金額を表示すると共に、入金取引を継続するか否かを問い合わせるメッセージを表示すると共に、使用者から操作部16を介した操作入力を受け付けることにより、入金取引を継続するか否かを判定する。
 ここで肯定結果が得られると、このことは使用者に入金取引を継続する意思があり、入金された紙幣を返却する必要がないことを表している。このとき制御部11は、次のステップSP14に移り、第2出金部14の第2シャッタ53を閉塞させてからステップSP17へ移って入金処理手順RT1を終了する。
 一方、ステップSP13において否定結果が得られると、このことは使用者が入金取引を中止する意思を示したため、入金された紙幣と同じ紙幣を返却する必要があることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP15に移り、第2出金部14の第2シャッタ53を閉塞させてから、その次のステップSP16へ移る。
 ステップSP16において制御部11は、使用者に紙幣を返却する紙幣返却処理を行う。具体的に制御部11は、金種ごとに、入金された枚数と同数の紙幣を紙幣収納庫24から繰り出して搬送部21により第2出金部14へ搬送させ、第2集積空間52内に順次集積させる。続いて制御部11は、出金すべき全ての紙幣を第2集積空間52内に集積し終えると、第2シャッタ53を開放して使用者に紙幣を取り出させ、返却する。その後、制御部11は、第2残留センサ57から得られる検出結果を基に、使用者により紙幣が取り出されたと判断した場合、第2シャッタ53を閉塞した後、次のステップSP17へ移って入金処理手順RT1を終了する。
[1-3.出金シャッタ制御処理]
 次に、紙幣処理装置1において入金処理手順RT1(図4)から呼び出され、該入金処理手順RT1と並行して実行される出金シャッタ制御処理RT2について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。紙幣処理装置1の制御部11は、入金処理手順RT1のステップSP3において、出金シャッタ制御処理プログラムを読み出して実行することにより、出金シャッタ制御処理手順RT2(図5)を開始してステップSP21に移る。因みに第2出金部14の第2シャッタ53は、予め閉塞状態となっている。
 ステップSP21において制御部11は、ステップSP11(図4)と同様に、第2出金部14に紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)があるか否か、具体的には第2残留センサ57から得られる検出結果を基に、第2集積空間52に1枚以上の紙幣があるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは第2シャッタ53を開放状態として入金リジェクト紙幣を使用者に取り出させる必要があることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP22へ移る。
 ステップSP22において制御部11は、第2シャッタ53が開放状態であるか否か、具体的には第2駆動モータ55により第2シャッタ53を開放状態に遷移させているか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、制御部11は次のステップSP23へ移り、第2駆動モータ55により第2シャッタ53を開放状態に遷移させ、第2集積空間52内の紙幣を使用者が取り出し得るようにしてから、再度ステップSP21に戻る。
 一方、ステップSP22において肯定結果が得られると、このことは既に第2シャッタ53が開放状態であり、第2集積空間52内の紙幣を使用者が取り出し得ることを表している。このとき制御部11は、第2出金部14をその状態のままとして、ステップSP21に戻る。
 また、ステップSP21において否定結果が得られると、このことは第2出金部14において入金リジェクト紙幣を使用者に取り出させる必要が無いため、第2シャッタ53を閉塞状態として騒音の低減を図るべきであることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP24へ移る。
 ステップSP24において制御部11は、第2シャッタ53が開放状態であるか否か、具体的には第2駆動モータ55により第2シャッタ53を開放状態に遷移させているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部11は次のステップSP25へ移り、第2駆動モータ55により第2シャッタ53を閉塞状態に遷移させ、第2集積空間52を閉塞してから、再度ステップSP21に戻る。
 一方、ステップSP24において否定結果が得られると、このことは既に第2シャッタ53が閉塞状態であり、第2集積空間52が閉塞されていることを表している。このとき制御部11は、第2出金部14をその状態のままとして、ステップSP21に戻る。
 因みに制御部11は、入金処理手順RT1(図4)においてステップSP10に移った段階で、この出金シャッタ制御処理手順RT2を終了する。
[1-4.効果等]
 以上の構成において、第1の実施の形態による紙幣処理装置1では、入金取引において入金リジェクト紙幣を第2出金部14から出金させるようにし、且つ該第2出金部14の第2集積空間52における紙幣の有無に応じて第2シャッタ53を開放又は閉塞させるようにした。
 ところで従来の紙幣処理装置では、入金取引の開始時に第2シャッタを開放状態とし、入金部において紙幣の分離処理が終わるまでの間、該第2シャッタを開放状態に維持していた。この従来の紙幣処理装置では、発生した入金リジェクト紙幣を直ちに使用者に取り出させ得る反面、紙幣の分離処理が行われている間、入金リジェクト紙幣が発生しない場合であっても、騒音が外部に漏れたままとなっていた。
 これに対し、本実施の形態による紙幣処理装置1の制御部11は、入金取引の開始時に第2シャッタ53を閉塞させておき、入金リジェクト紙幣が第2集積空間52内に放出されると、該第2シャッタ53を開放する(ステップSP21~SP23)。このため紙幣処理装置1では、入金取引を開始してから入金リジェクト紙幣が発生するまでの間、第2シャッタ53を閉塞しておくことができる。
 また制御部11は、第2集積空間52内に入金リジェクト紙幣が無い場合、すなわち使用者により第2出金部14から該入金リジェクト紙幣が取り出された場合、第2シャッタ53を閉塞する(ステップSP21、SP24及びSP25)。このため紙幣処理装置1では、使用者により第2集積空間52から入金リジェクト紙幣が取り出された後、間もなく第2シャッタ53を閉塞することができる。
 すなわち紙幣処理装置1では、第2集積空間52に入金リジェクト紙幣があり使用者に取り出させたい場合にのみ、第2シャッタ53を開放状態とし、これ以外の場合に、該第2シャッタ53を積極的に閉塞状態とする。
 これにより紙幣処理装置1は、筐体2(図1)内に設けられた各種モータの動作音や、搬送部21により搬送される紙幣により発生する搬送音等、種々の音が搬送部21の搬送路や第2集積空間52等を通じて外部に伝わること、すなわち紙幣処理装置1の内部で発生した騒音が外部に漏れることを、積極的に抑えることができる。
 これを換言すれば、紙幣処理装置1では、入金リジェクト紙幣が発生した場合に第2集積空間52から直ちに取り出させることと、できるだけ長い期間に渡って第2シャッタ53を閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
 以上の構成によれば、第1の実施の形態による紙幣処理装置1では、第2出金部14の第2集積空間52に入金リジェクト紙幣がある場合のみ第2シャッタ53を開放状態とし、これ以外の場合に該第2シャッタ53を閉塞状態とする。これにより紙幣処理装置1では、第2集積空間52から入金リジェクト紙幣を直ちに取り出させることと、第2シャッタ53をできるだけ閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
[2.第2の実施の形態]
 第2の実施の形態による紙幣処理装置101(図1)は、第1の実施の形態による紙幣処理装置1と比較して、制御部11、第1出金部13及び第2出金部14に代わる制御部111、第1出金部113及び第2出金部114を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
 制御部111は、第1の実施の形態による制御部11と同様、CPU、ROMやRAM等(図示せず)を有しており、所定のプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行い、また種々の情報等を記憶するようになっている。この制御部111は、第1の実施の形態と一部異なる出金シャッタ制御処理を行うようになっている(詳しくは後述する)。
[2-1.第1出金部及び第2出金部の構成]
 第2出金部114は、図2の一部と対応する図6A及び6Bに示すように、第1の実施の形態による第2出金部14と比較して、第2駆動モータ55に代わる第2ロックモータ155を有する点、並びに第2ロック部160を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。すなわち第2出金部114では、第2駆動モータ55が省略されているため、第1の実施の形態とは異なり、第2シャッタ53が使用者により手動で開放状態又は閉塞状態に遷移されるようになっている。
 第2ロック部160は、第2ロック回動軸161、第2ロック体162及び第2ロックポスト163により構成されている。第2ロック回動軸161は、第2集積空間52の前下側における左側面に位置しており、中心軸を左右方向に沿わせた比較的小さい円柱状に形成されている。この第2ロック回動軸161は、維持切替部としての第2ロックモータ155から供給される駆動力により、中心軸を回動中心として回動する。
 第2ロック体162は、第2集積空間52の前方左側に配置されており、全体として左右方向に薄く上下方向に長い板状に形成されている。この第2ロック体162の前側辺における上端近傍には、前方へ向けて三角形状のロック爪162Lが突設されている。また第2ロック体162は、その下端近傍において、第2ロック回動軸161に取り付けられている。このため第2ロック体162は、第2ロックモータ155から供給される駆動力により、第2ロック回動軸161の中心軸を回動中心として、該第2ロック回動軸161と一体に回動することができる。第2ロックポスト163は、中心軸を左右方向に沿わせた比較的小さい円柱状に形成され、第2シャッタ53の左側面に取り付けられている。
 かかる構成により、第2出金部114は、図6Aに示したように、第2シャッタ53が閉塞状態であり、且つ第2ロック体162が第2ロック回動軸161に対してほぼ前上に位置している場合に、第2ロック体162の前辺及びロック爪162Lの下辺が第2ロックポスト163に当接した状態となる。
 このとき第2ロック体162は、第2ロックポスト163が上方や後方へ移動すること、すなわち第2シャッタ53が回動して開放状態へ遷移することを制限して閉塞状態を維持させる。換言すれば、このとき第2ロック部160は、第2シャッタ53を閉塞状態にロックすることができる。以下、このときの第2ロック部160の状態を閉塞維持状態と呼び、またこのときの第2ロック体162の回動角度をロック角度と呼ぶ。
 一方、第2出金部114は、図6Bに示すように、第2ロック体162を閉塞維持状態から図の反時計回りに回動させて第2ロック回動軸161の上後側に位置させた場合、該第2ロック体162を第2ロックポスト163から引き離す。
 このとき第2ロック体162は、第2ロックポスト163が上方や後方へ移動すること、すなわち第2シャッタ53が回動して開放状態へ遷移することを許容する。換言すれば、このとき第2ロック部160は、第2シャッタ53のロックを解除して、該第2シャッタ53を開放状態へ遷移可能な状態とすることができる。以下、このときの第2ロック部160の状態を開放許容状態と呼び、またこのときの第2ロック体162の回動角度をロック解除角度と呼ぶ。
 この第2の実施の形態では、制御部111の制御によって第2ロックモータ155を制御することにより、第2出金部114の第2ロック部160を閉塞維持状態(図6A)又は開放許容状態(図6B)に遷移させることができる。因みに第1出金部113(図1)は、第2出金部114と同様に構成されている。
[2-2.出金シャッタ制御処理]
 この第2の実施の形態では、図5と対応する図7に示すように、制御部111により、出金シャッタ制御処理手順RT3に従って第2シャッタ53を制御するようになっている。すなわち制御部111は、入金処理手順RT1のステップSP3(図4)において、出金シャッタ制御処理プログラムを読み出して実行することにより、出金シャッタ制御処理手順RT3(図7)を開始してステップSP31に移る。
 ステップSP31において制御部111は、ステップSP21(図5)と同様、第2出金部114に紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)があるか否か、具体的には第2残留センサ57から得られる検出結果を基に、第2集積空間52に1枚以上の紙幣があるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは第2ロック部160を開放許容状態とした上で第2シャッタ53を開放させ、入金リジェクト紙幣を使用者に取り出させる必要があることを表している。このとき制御部111は、次のステップSP32へ移る。
 ステップSP32において制御部111は、第2ロック部160が開放許容状態であるか否か、具体的には第2ロックモータ155により第2ロック体162がロック解除角度になっているか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、制御部111は次のステップSP33へ移り、第2ロックモータ155により第2ロック体162をロック解除角度に回動させて、次のステップSP34へ移る。
 これにより第2ロック部160は開放許容状態(図6B)となり、使用者により第2シャッタ53を閉塞状態から開放状態に遷移すること、及び第2集積空間52から入金リジェクト紙幣を取り出させることが可能となる。
 一方、ステップSP32において肯定結果が得られると、このことは既に第2ロック部160が開放許容状態であり、使用者により第2シャッタ53を開放して第2集積空間52から入金リジェクト紙幣を取り出し得ることを表している。このとき制御部111は、次のステップSP34へ移る。ステップSP34において制御部111は、表示部15に対し、第2出金部114から入金リジェクト紙幣を取り出すように促すメッセージを表示させてから、再度ステップSP31へ戻る。
 また、ステップSP31において否定結果が得られると、このことは第2出金部114において入金リジェクト紙幣を使用者に取り出させる必要が無いため、第2ロック部160を閉塞維持状態とすることにより、第2シャッタ53を閉塞状態に維持して騒音の低減を図るべきであることを表している。このとき制御部111は、次のステップSP35へ移る。
 ステップSP35において制御部111は、ステップSP32と同様に、第2ロック部160が開放許容状態であるか否か、具体的には第2ロックモータ155により第2ロック体162がロック解除角度になっているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部111は次のステップSP36へ移り、第2ロックモータ155により第2ロック体162をロック角度に回動させ、第2ロック部160を閉塞遷移状態として、次のステップSP37へ移る。
 一方、ステップSP35において否定結果が得られると、このことは第2ロック部160が既に閉塞維持状態であり、第2シャッタ53を閉塞状態に維持していることを表している。このとき制御部111は、次のステップSP37へ移る。ステップSP37において制御部111は、表示部15に表示させていた、第2出金部114から入金リジェクト紙幣を取り出すように促すメッセージを消去させてから、再度ステップSP31へ戻る。
 因みに制御部11は、第1の実施の形態と同様に、入金処理手順RT1(図4)においてステップSP10に移った段階で、この出金シャッタ制御処理手順RT3を終了する。
[2-3.効果等]
 以上の構成において、第2の実施の形態による紙幣処理装置101では、入金取引において入金リジェクト紙幣を第2出金部114から出金させるようにし、且つ該第2出金部114の第2集積空間52における紙幣の有無に応じて、第2シャッタ53をロックするか否かを切り替えるようにした。
 紙幣処理装置101の制御部111は、入金取引の開始時に第2シャッタ53を閉塞させ、且つ第2ロック部160を閉塞維持状態としておき、入金リジェクト紙幣が第2集積空間52内に放出されると、該第2ロック部160を開放許容状態に遷移させる(ステップSP31~SP33)。このため紙幣処理装置101では、第1の実施の形態と同様、入金取引を開始してから入金リジェクト紙幣が発生するまでの間、第2シャッタ53を閉塞しておくことができる。
 また制御部111は、第2集積空間52内に入金リジェクト紙幣が無い場合、すなわち使用者により第2出金部114から該入金リジェクト紙幣が取り出された場合、第2ロック部160を閉塞維持状態にして第2シャッタ53を閉塞状態に維持する(ステップSP31、SP35及びSP36)。このため紙幣処理装置101では、使用者により第2集積空間52から入金リジェクト紙幣が取り出されて第2シャッタ53が閉塞された後、閉塞状態を維持することができる。
 すなわち紙幣処理装置101では、第2集積空間52に入金リジェクト紙幣があり使用者に取り出させたい場合にのみ、第2ロック部160を開放許容状態に遷移させて第2シャッタ53を開放できるようにし、これ以外の場合に、第2ロック部160を閉塞維持状態として第2シャッタ53をできるだけ閉塞状態とする。これにより紙幣処理装置101は、第1の実施の形態と同様、紙幣処理装置1の内部で発生した騒音が外部に漏れることを、積極的に抑えることができる。
 また制御部111は、第2出金部114の第2集積空間52に入金リジェクト紙幣があり、第2ロック部160を開放許容状態に遷移させた場合、表示部15にメッセージを表示するようにした(ステップSP34)。これにより紙幣処理装置101では、使用者に対し、入金リジェクト紙幣が発生したことを直ちに認識させ、これにより第2シャッタ53を開放状態に遷移させて入金リジェクト紙幣を取り出させるよう促すことができる。
 以上の構成によれば、第2の実施の形態による紙幣処理装置101では、第2出金部114の第2集積空間52に入金リジェクト紙幣がある場合のみ第2ロック部160を開放許容状態に遷移して第2シャッタ53を開放できるようにし、これ以外の場合に第2ロック部160を閉塞維持状態として第2シャッタ53を閉塞状態に維持する。これにより紙幣処理装置101では、第1の実施の形態と同様、第2集積空間52から入金リジェクト紙幣を直ちに取り出させることと、第2シャッタ53をできるだけ閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
[3.第3の実施の形態]
 第3の実施の形態による紙幣処理装置201(図1)は、第1の実施の形態による紙幣処理装置1と比較して、第2出金部14に代わる第2出金部214を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。第2出金部214は、図8A及び8Bに斜視図を示すように、第2出金部14と比較して、第2シャッタ53に代わる第2シャッタ253を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
 第2シャッタ253は、その前面部分が左右方向に関して3つの範囲に分割されている。このうち左右の両外側の部分でなる第2外側シャッタ253Tは、上面側において左右の部分が連結されており、第1の実施の形態における第2シャッタ53と同様に、第2回動軸54(図2)を中心に回動し得るようになっている。通常シャッタとしての第2外側シャッタ253Tは、第2駆動モータ55(図2及び図3)から供給される駆動力により、閉塞状態(図8A)又は開放状態(図8B)に遷移される。
 第2シャッタ253における中央の部分でなる第2中央シャッタ253Cは、回動することにより開閉し得るものの、第2外側シャッタ253Tが開放されている場合にのみ開放することができ、該第2外側シャッタ253Tが閉塞されている場合に閉塞された状態に維持される。また第2中央シャッタ253Cは、第2駆動モータ55から駆動力が供給されていないため、使用者により手動で開放され、さらに図示しない付勢部材の作用によって自動的に閉塞される。説明の都合上、以下では、第2中央シャッタ253Cを第1部分シャッタとも呼び、また第2外側シャッタ253Tを第2部分シャッタとも呼ぶ。
 衝撃吸収シャッタとしての第2中央シャッタ253Cは、その内側、すなわち第2放出部51(図2)と対向する部分に、ビルストッパ(図示せず)と呼ばれる部材が設けられている。このビルストッパは、所定の弾性部材を介して第2中央シャッタ253Cに取り付けられており、第2放出部51(図2)から前方へ向けて放出された紙幣が衝突すると、この弾性部材の作用により衝撃を吸収した上で、該紙幣を後方向へ押し返す。これにより第2出金部214では、特に多数の紙幣が第2集積空間52(図2)内に集積される場合に、各紙幣を後側に寄せた状態で整然と集積することができる。
 この紙幣処理装置201では、第1の実施の形態と同様に、制御部11の制御に基づき、入金処理手順RT1(図4)及び出金シャッタ制御処理手順RT2(図5)が行われる。
 かかる構成により紙幣処理装置201では、第1の実施の形態と同様に、第2集積空間52に入金リジェクト紙幣があり使用者に取り出させたい場合にのみ、第2外側シャッタ253Tを開放状態として入金リジェクト紙幣を取り出させ、これ以外の場合に、該第2シャッタ253を積極的に閉塞状態として騒音を抑えることができる。
 すなわち紙幣処理装置201では、やはり第1の実施の形態と同様に、入金リジェクト紙幣が発生した場合に第2集積空間52から直ちに取り出させることと、できるだけ多くの期間に渡って第2シャッタ253を閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
 また第2出金部214では、例えば入金リジェクト紙幣が発生して第2外側シャッタ253Tが開放されている状態において、新たな入金リジェクト紙幣が発生して第2放出部51から第2集積空間52内へ放出されたときに、これをビルストッパに当接させて第2集積空間52内に止めることができる。
 以上の構成によれば、第3の実施の形態による紙幣処理装置201では、第2出金部214の第2集積空間52に入金リジェクト紙幣がある場合のみ第2外側シャッタ253Tを開放状態とし、これ以外の場合に該第2外側シャッタ253Tを第2中央シャッタ253Cと共に閉塞状態とする。これにより紙幣処理装置201では、第2集積空間52から入金リジェクト紙幣を直ちに取り出させることと、第2シャッタ253をできるだけ閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
[4.第4の実施の形態]
 第4の実施の形態による紙幣処理装置301(図1)は、第1の実施の形態による紙幣処理装置1と比較して、制御部11及び第2出金部14に代わる制御部311及び第2出金部314を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
 制御部311は、第1の実施の形態による制御部11と同様、CPU、ROMやRAM等(図示せず)を有しており、所定のプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行い、また種々の情報等を記憶するようになっている。この制御部311は、出金取引において、第1の実施の形態と一部異なる処理を行うようになっている(詳しくは後述する)。
 第2出金部314は、第2の実施の形態による第2出金部214(図8A、図8B)と類似した構成となっており、第2外側シャッタ253T及び第2中央シャッタ253Cでなる第2シャッタ253を有しているものの、これに加えて中央駆動モータ(図示せず)を有している。この中央駆動モータは、制御部311の制御に基づき、第2中央シャッタ253Cを開放させ、又は閉塞させるようになっている。すなわち第2出金部314では、制御部311の制御に基づき、第2外側シャッタ253Tに加えて第2中央シャッタ253Cも自動的に開放又は閉塞することができる。
 例えば第2出金部314は、第2駆動モータ55により第2外側シャッタ253Tを開放させると共に、中央駆動モータ(図示せず)により第2中央シャッタ253Cも開放させた場合、図9に示すように、第2集積空間52の前側を全範囲に渡って開放することができる。
 制御部311は、入金取引において、第3の実施の形態と同様に、第2出金部314から入金リジェクト紙幣を出金する場合、すなわち使用者に返却する場合に、第2駆動モータ55により第2外側シャッタ253Tのみを開放して第2中央シャッタ253Cを閉塞したままとする。
 これにより紙幣処理装置301では、入金取引において、第3の実施の形態と同様に、入金リジェクト紙幣が発生した場合に第2集積空間52から直ちに取り出させることと、できるだけ多くの期間に渡って第2シャッタ253を閉塞して騒音を極力抑えることとを、高い次元で両立させることができる。
 また制御部311は、出金取引において、第2出金部314を選択出金部として第2集積空間52内に紙幣を集積させた後、第2外側シャッタ253T及び第2中央シャッタ253Cの双方を開放させる(図9)。これにより紙幣処理装置301では、第1出金部13(図1及び図2)又は第2出金部314の何れが選択出金部として選択された場合であっても、第1集積空間42又は第2集積空間52の前方を全範囲に渡って開放することができるので、使用者に同様の取り出し方で紙幣を取り出させることができる。
[5.他の実施の形態]
 なお上述した第1の実施の形態においては、出金シャッタ制御処理(図5)のステップSP24及びSP25により、第2集積空間52から入金リジェクト紙幣が取り出された場合に、第2シャッタ53を閉塞状態に遷移させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第2集積空間52から入金リジェクト紙幣が取り出された後に、第2シャッタ53を開放状態のままとしても良い。第3及び第4の実施の形態についても同様である。また第2の実施の形態では、第2ロック部160を開放許容状態のままとしても良い。
 また上述した第1の実施の形態においては、第2出金部14における第2シャッタ53の状態に拘わらず、入金リジェクト紙幣が発生すると直ちに該第2出金部14へ搬送して第2放出部51から第2集積空間52へ放出する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第2シャッタ53が開放状態である場合には、入金リジェクト紙幣を放出せずに待機し、該第2シャッタ53が閉塞状態に遷移してから放出するようにしても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第2の実施の形態においては、入金リジェクト紙幣が発生して第2集積空間52に放出された場合、表示部15に所定のメッセージを表示することにより、使用者に入金リジェクト紙幣が収納されていることを通知すると共にその取り出しを促す場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第2出金部114の近傍にLED(Light Emitting Diode)等のインジケータを設けておき、入金リジェクト紙幣が発生して第2集積空間52に放出されたときにこのインジケータを点灯又は点滅させ、或いは所定の通知音や音声による案内を再生し、若しくはこれらを適宜組み合わせても良い。要は、入金リジェクト紙幣が発生して第2集積空間52に放出されたことを使用者に通知できれば良い。さらには、第1、第3及び第4の実施の形態において、これらの通知を行っても良い。
 さらに上述した第2の実施の形態では、受渡部4に設けられた表示部15にメッセージを表示し、操作部16により使用者から操作指示を入力させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣処理装置1と、表示部や操作部等を有するコンピュータ装置とを、所定のネットワーク等によって接続した上で、該コンピュータ装置の表示部にメッセージを表示し、また該コンピュータ装置の操作部により使用者から操作指示を入力させても良い。また表示部15及び操作部16については、液晶パネル及び複数の押下式の操作ボタンを筐体2の前面上方に配置する構成に限らず、例えばいわゆるタッチパネルにより構成しても良く、或いは受渡部4における第1出金部13の上後方やその左右等、種々の箇所に配置しても良い。第1、第3及び第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第3の実施の形態においては、第2シャッタ253(図8A、図8B)を左右方向に関して3分割し、その左右両外側を第2外側シャッタ253Tとして第2駆動モータ55により開閉させる一方、中央の第2中央シャッタ253Cを手動で開閉させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、第2シャッタ53を様々な方向に関して様々に分割し、その一部を第2駆動モータ55により開閉させる一方、残りを手動で開閉させるようにしても良い。第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第3の実施の形態においては、第2出金部214のみ、第2シャッタ253を3分割して第2外側シャッタ253T及び第2中央シャッタ253Cとする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第1出金部13の第1シャッタを3分割しても良い。第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、第2出金部14に光学センサでなる第2残留センサ57を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば超音波センサ等、他の種々のセンサを設けても良い。要は、第2集積空間52における紙幣の有無を検出できれば良い。第2~第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、第2残留センサ57により第2集積空間52に紙幣が収納されたことを検出したことを契機として、第2シャッタ53を開放状態に遷移させる場合について述べた(図5、ステップSP21)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送部21における第2出金部14の直前に配置されたセンサ(図示せず)により紙幣の搬送を検出したことや、或いは鑑別部22において入金リジェクト紙幣と鑑別されたこと等を契機として、第2シャッタ53を開放状態に遷移させても良い。特に、契機の発生から入金リジェクト紙幣が第2集積空間52に収納されるまでにある程度の時間を要する場合、この契機の発生から所定時間の経過後に第2シャッタ53を開放状態に遷移させても良い。第2~第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣処理装置1に第1出金部13及び第2出金部14といった2個の出金部を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、紙幣処理装置1に1個又は3個以上の出金部を設けても良い。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、入金部12の入金カバー31を使用者が手動で回動させることにより、開放状態又は閉塞状態に遷移させる場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第2出金部14の第2シャッタ53と同様に、制御部11の制御に基づいて所定のモータやアクチュエータ等(図示せず)から供給される駆動力により、入金カバー31を開放状態又は閉塞状態に遷移させるようにしても良い。第2~第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、操作部16を介した操作に基づき、使用者との間で入金取引等の各種取引を開始する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばコンピュータ装置やタッチパネルを搭載した操作パネル等でなる上位装置(図示せず)を紙幣処理装置1に接続し、使用者からの上位装置に対する操作指示を基に、該上位装置からの通知や指示等に基づいて入金取引等を開始しても良い。第2~第4の実施の形態についても同様である。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、媒体としての紙幣を取り扱う紙幣処理装置1の第2出金部14に本発明を適用する場合について述べた。しかしながらこれに限らず、例えば各種証券や金券、或いは入場券のような紙葉状の媒体、若しくは種々の形状の媒体を取り扱う種々の装置において、当該媒体を排出する排出部に本発明を適用するようにしても良い。
 さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
 さらに上述した第1の実施の形態においては、取込部としての入金部12と、搬送部としての搬送部21と、鑑別部としての鑑別部22と、排出部としての第2出金部14と、制御部としての制御部11とによって媒体処理装置としての紙幣処理装置1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる取込部と、搬送部と、鑑別部と、排出部と、制御部とによって媒体処理装置を構成しても良い。   
 日本出願特願2017-106781号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  媒体を取り込む取込部と、
     前記媒体を搬送する搬送部と、
     前記搬送部により搬送された前記媒体を鑑別する鑑別部と、
     前記媒体を集積する集積空間と、前記搬送部から受け取った前記媒体を前記集積空間に放出する放出部と、前記集積空間を外部に開放した開放状態又は前記集積空間を外部から閉塞した閉塞状態に遷移するシャッタとを有する排出部と、
     前記取込部により前記媒体を取り込む取込動作中において、前記鑑別部により異常と鑑別されたリジェクト媒体を前記搬送部により前記排出部へ搬送させ、該排出部において前記シャッタを前記閉塞状態として前記放出部により前記集積空間に前記リジェクト媒体を放出した後、前記シャッタを前記開放状態に遷移させ又は前記開放状態へ遷移可能な状態とするよう制御する制御部と
     を具える媒体処理装置。
  2.  前記排出部は、前記シャッタを駆動して前記開放状態又は前記閉塞状態に遷移させる駆動部をさらに有し、
     前記制御部は、該排出部において前記シャッタを前記閉塞状態として前記放出部により前記集積空間に前記リジェクト媒体を放出した後、前記駆動部により前記シャッタを前記開放状態に遷移させるよう制御する
     請求項1に記載の媒体処理装置。
  3.  前記排出部は、前記集積空間内における前記媒体の有無を検出する残留センサをさらに有し、
     前記制御部は、前記駆動部により前記シャッタを前記開放状態に遷移させた後、前記残留センサにより前記リジェクト媒体が前記集積空間から取り出されたことを検出した場合、前記駆動部により前記シャッタを前記閉塞状態に遷移させるよう制御する
     請求項2に記載の媒体処理装置。
  4.  前記排出部は、前記放出部から放出された前記媒体と衝突すると共に衝撃を吸収するビルストッパをさらに有し、
     前記排出部の前記シャッタは、前記ビルストッパが設けられた部分である第1部分シャッタと、該第1部分シャッタ以外の第2部分シャッタとにより構成され、
     前記駆動部は、前記第2部分シャッタを駆動して前記開放状態又は前記閉塞状態に遷移させる
     請求項2に記載の媒体処理装置。
  5.  前記搬送部により搬送された前記媒体を収納し、又は収納している前記媒体を繰り出して前記搬送部に引き渡す媒体収納庫
     をさらに具え、
     前記駆動部は、前記第2部分シャッタ及び前記第1部分シャッタをそれぞれ駆動して前記開放状態又は前記閉塞状態に遷移させ、
     前記制御部は、前記取込動作中に前記シャッタを前記開放状態に遷移させる場合には前記第2部分シャッタのみを駆動して前記開放状態に遷移させ、前記媒体収納庫に収納されている前記媒体を前記排出部から排出する排出動作中に前記シャッタを前記開放状態に遷移させる場合には、前記第2部分シャッタ及び前記第1部分シャッタの双方を前記開放状態に遷移させる
     請求項4に記載の媒体処理装置。
  6.  前記シャッタは、使用者により手動で前記開放状態又は前記閉塞状態へ遷移され、
     前記排出部は、前記シャッタを前記閉塞状態に維持する閉塞維持状態と当該シャッタを前記閉塞状態から前記開放状態への遷移を許容する開放許容状態とを切り替える維持切替部をさらに有し、
     前記制御部は、前記排出部において前記シャッタを前記閉塞状態とし且つ前記維持切替部を前記閉塞維持状態として前記放出部により前記集積空間に前記リジェクト媒体を放出した後、前記維持切替部を前記開放許容状態に切り替えて前記シャッタを前記開放状態へ遷移可能な状態とするよう制御する
     請求項1に記載の媒体処理装置。
PCT/JP2018/015914 2017-05-30 2018-04-17 媒体処理装置 WO2018221047A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880025830.6A CN110520906A (zh) 2017-05-30 2018-04-17 介质处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-106781 2017-05-30
JP2017106781A JP2018205821A (ja) 2017-05-30 2017-05-30 媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018221047A1 true WO2018221047A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64454489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015914 WO2018221047A1 (ja) 2017-05-30 2018-04-17 媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018205821A (ja)
CN (1) CN110520906A (ja)
WO (1) WO2018221047A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694466A (en) * 1979-12-14 1981-07-30 Honeywell Inf Systems Automatic bill dispenser having purge control device
JP2000003468A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入出金機
JP2016122231A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850079A (en) * 1995-02-22 1998-12-15 Sankyo Seiki Mfg.Co., Ltd. Card reader with a theft counter measure
CN1589979A (zh) * 2003-08-29 2005-03-09 柳长庆 纸币清分机
KR100799460B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-01 노틸러스효성 주식회사 지폐입출금장치
JP5234795B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納装置
JP6252056B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
JP6189797B2 (ja) * 2014-06-27 2017-08-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694466A (en) * 1979-12-14 1981-07-30 Honeywell Inf Systems Automatic bill dispenser having purge control device
JP2000003468A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入出金機
JP2016122231A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018205821A (ja) 2018-12-27
CN110520906A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409502B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4927096B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4830414B2 (ja) 紙幣入出金機
CN102592356A (zh) 应对了输送故障的纸币处理装置及其故障复原开始方法
JP5286178B2 (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置
JP5607457B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2012068794A (ja) 自動取引装置
JP2014109963A (ja) 紙幣処理装置
JP2015022615A (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2015056126A (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
WO2021106371A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2017062640A (ja) 紙幣取扱装置
JP2007241762A (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
JP4078127B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6262043B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2009048664A (ja) 自動取引装置
WO2018221047A1 (ja) 媒体処理装置
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP2019204255A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2019212054A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6187020B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP5875432B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP4641761B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP7275479B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18810248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18810248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1