WO2018216694A1 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216694A1
WO2018216694A1 PCT/JP2018/019685 JP2018019685W WO2018216694A1 WO 2018216694 A1 WO2018216694 A1 WO 2018216694A1 JP 2018019685 W JP2018019685 W JP 2018019685W WO 2018216694 A1 WO2018216694 A1 WO 2018216694A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microphone
center line
speaker
line
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖久 田中
知之 山口
Original Assignee
株式会社トランストロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トランストロン filed Critical 株式会社トランストロン
Priority to EP18805816.8A priority Critical patent/EP3634007B1/en
Priority to JP2019520264A priority patent/JPWO2018216694A1/ja
Publication of WO2018216694A1 publication Critical patent/WO2018216694A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Definitions

  • the present invention relates to an in-vehicle device.
  • Patent Document 1 a communication module that transmits and receives signals to and from an external device by a wireless method and a speaker are built in the main body, and both sides of the main body have a predetermined length.
  • An in-vehicle audio communication device is disclosed in which a flexible arm is provided and a microphone is provided at each end of the flexible arm.
  • the in-vehicle voice communication device described in Patent Document 1 When the in-vehicle voice communication device described in Patent Document 1 is installed in a vehicle interior, for example, at the top of a dashboard, the main body is first installed on the dashboard, and then the flexible arm is turned over the dashboard and then the microphone. It has to be installed, looks bad, and is not easy to install. In addition, when installing the in-vehicle voice communication device described in Patent Document 1 inside the dashboard, it is necessary to install the main body inside the dashboard and then turn the flexible arm over the back of the dashboard. Is difficult.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to install a speaker and two microphones at a time only by installing a casing in a vehicle interior, and to install two microphones in a driver's seat. It is an object of the present invention to provide an in-vehicle device that can be arranged near the passenger seat.
  • an in-vehicle device is, for example, a housing provided in front of a vehicle interior and near the center in the vehicle width direction, and is a first center line that is a center line of a first surface. And a casing provided so that a direction substantially orthogonal to the vehicle width direction, a speaker provided adjacent to the first surface in the casing, and in the casing, A first microphone and a second microphone provided adjacent to the first surface, wherein the speaker, the first microphone, and the second microphone are viewed from a direction facing the first surface.
  • the speakers are arranged so as not to overlap each other, and when viewed from a direction facing the first surface, the speaker overlaps the first center line and a second center line that is a center line extending in the thickness direction of the speaker.
  • the first microphone and the second microphone Rohon is characterized in that it is arranged at a position axisymmetric around the first center line.
  • the speaker, the first microphone, and the second microphone are adjacent to the first surface in the housing provided in the front of the vehicle interior and near the center in the vehicle width direction. , So as not to overlap when viewed from the direction facing the first surface.
  • a speaker and two microphones can be installed at a time only by installing a housing in the vehicle interior.
  • the casing is provided so that a direction substantially orthogonal to the first center line, which is the center line of the first surface, is along the vehicle width direction, and the first microphone and the second microphone are centered on the first center line. Are arranged at symmetrical positions. Accordingly, the first microphone and the second microphone can be disposed near the driver seat and the passenger seat, respectively.
  • the second center line is substantially orthogonal to the first surface, and when viewed from a direction facing the first surface, the intersection of the first center line and the second center line, and the first An angle formed by a first line connecting the center of the microphone and a second line that is a center line substantially parallel to the first center line of the speaker, or the first line and the first center of the speaker
  • the angle formed by the third line, which is the center line substantially orthogonal to the line, may be approximately 10 degrees to approximately 20 degrees.
  • a hole is formed in the first surface so as to overlap with the speaker, and a fourth line that is a center line in the thickness direction of the speaker when viewed from a direction facing the first surface and the first line.
  • the angle formed by the fourth line connecting the intersection with one center line and the center of the first microphone and the fourth line may be approximately 10 degrees to approximately 20 degrees.
  • the signal input unit for acquiring the input signal from the first microphone and the input signal from the second microphone, and the first signal based on the input signals from the first microphone and the second microphone.
  • a determination processing unit that determines whether to use a microphone or the second microphone, and an input signal from the first microphone or an input signal from the second microphone is processed based on a determination result in the determination processing unit
  • an audio processing unit that performs the processing. Accordingly, it can be determined which of the two microphones should be used based on the input result of the two microphones.
  • a speaker and two microphones can be installed at a time only by installing a casing in a vehicle interior, and the two microphones are arranged near the driver seat and the passenger seat, respectively. be able to.
  • FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of an in-vehicle device 1. It is a figure which shows the outline of the electrical structure of the vehicle-mounted apparatus.
  • FIG. 6 is a six-side view illustrating a schematic configuration of the in-vehicle device 2, (A) is a front view, (B) is a top view, (C) is a bottom view, (D) is a left side view, and (E) is a right side view. (F) is a rear view.
  • 2 is a front view illustrating a schematic configuration of an in-vehicle device 2.
  • FIG. FIG. 6 is a six-sided view showing a schematic configuration of the in-vehicle device 3, (A) is a front view, (B) is a top view, (C) is a bottom view, (D) is a left side view, and (E) is a right side view.
  • (F) is a rear view.
  • 2 is a front view illustrating a schematic configuration of an in-vehicle device 3.
  • the in-vehicle device of the present invention is illustrated as an example applied to a communication device for realizing a so-called hands-free call in an automobile.
  • the in-vehicle device of the present invention is limited to the communication device.
  • the present invention can also be applied to a device that performs input to a car navigation device provided in an automobile and audio output from the car navigation device.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a passenger compartment 100 of an automobile provided with an in-vehicle device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 1 schematically shows a part of the passenger compartment 100 when the passenger compartment 100 is viewed from the rear to the front.
  • the horizontal direction in FIG. 1 is the vehicle width direction.
  • the driver's seat 101, the passenger seat 102, etc. are provided in the passenger compartment 100.
  • a handle 104 is disposed in front of the driver seat 101.
  • a windshield 105, a dashboard 106, and the in-vehicle device 1 are mainly provided in front of the passenger compartment 100.
  • a speedometer 107 In the front of the driver's seat 101 of the dashboard 106, a speedometer 107, a tachometer 108, and the like are mainly provided. In the vicinity of the center of the dashboard 106 in the vehicle width direction, a display unit 109 such as a car navigation device is mainly provided.
  • the in-vehicle device 1 is provided in front of the vehicle interior and in the vicinity of the center in the vehicle width direction.
  • the in-vehicle device 1 is provided inside an overhead console (not shown) provided in the center of the ceiling above the windshield 105.
  • the in-vehicle device 1 may be provided inside the dashboard 106, for example, on the back side of the display unit 109.
  • FIG. 2 is a six-sided view illustrating a schematic configuration of the in-vehicle device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 1 (A) is a front view
  • FIG. 1 (B) is a top view
  • FIG. 1D is a left side view
  • FIG. 1E is a right side view
  • FIG. 1F is a rear view.
  • the in-vehicle device 1 mainly includes a housing 10, a speaker 11, microphones 12 and 13, and a connector 15.
  • the connector 15 is not essential.
  • FIG. 2 portions of the speaker 11 and the microphones 12 and 13 that are provided inside the housing 10 are indicated by dotted lines.
  • the housing 10 is a substantially rectangular parallelepiped box-shaped member, and the inside is hollow. Inside the housing 10 are provided a speaker 11, two microphones 12, a control unit 50 (not shown in FIG. 2, refer to FIG. 4), and the like. The speaker 11 and the two microphones 12 are provided adjacent to (in this case, the back side) the front surface 10a (see FIG. 2A).
  • Speaker 11 is a member that outputs sound and the like, and a diaphragm is provided on the front side.
  • a center line 11a extending in the thickness direction of the speaker 11 extends in the thickness direction of the housing 10 and is substantially orthogonal to the front surface 10a.
  • the center line 11a overlaps the center line ax1 of the front surface 10a.
  • the speaker 11 is provided approximately at the center in the horizontal direction of the front face 10a.
  • the microphones 12 and 13 convert sound into an electrical signal, and are, for example, MEMS (Micro-Eltronics-Mechanical System) microphones. Center lines 12a and 13a extending in the thickness direction of the microphones 12 and 13 extend in the thickness direction of the housing 10 and are substantially orthogonal to the front surface 10a.
  • MEMS Micro-Eltronics-Mechanical System
  • the housing 10 is provided in the passenger compartment 100 such that a direction substantially orthogonal to the center line ax1 (see FIG. 2A) on the front surface 10a is along the vehicle width direction. Moreover, although it is desirable that the center line ax1 is located in the approximate center in the vehicle width direction, the case 10 may be provided near the center in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a front view showing a schematic configuration of the in-vehicle device 1.
  • FIG. 3 is an enlarged view of FIG.
  • the front surface 10 a is substantially parallel to the xy plane
  • the left-right direction on the paper surface is the x direction
  • the vertical direction on the paper surface is the y direction
  • the thickness direction of the housing 10 is the z direction.
  • a hole 10b for exposing the speaker 11 On the front face 10a, a hole 10b for exposing the speaker 11, a hole 10c for exposing the microphone 12, and a hole 10d for exposing the microphone 13 are formed.
  • the front surface of the speaker 11 When viewed from the direction facing the front surface 10a, the front surface of the speaker 11 is exposed through the hole 10b, the front surface of the microphone 12 is exposed through the hole 10c, and the front surface of the microphone 13 is exposed through the hole 10d.
  • the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are arranged so as not to overlap when viewed from the direction facing the front face 10a (here, the + z direction).
  • the position in the direction (y direction) along the center line ax1 of the speaker 11 does not overlap with the position in the y direction of the microphones 12 and 13 when viewed from the + z direction.
  • the speaker 11 is arranged in the vicinity of the lower end ( ⁇ y side end) of the front surface 10a, and the microphones 12 and 13 are in the vicinity of the upper end (+ y side end) of the front surface 10a. Placed in.
  • the speaker 11 is provided in the approximate center of the front surface 10a in the x direction. That is, the center line 11a and the center line ax1 intersect, and the intersection is defined as the center point 11c.
  • the microphones 12 and 13 are arranged at line-symmetrical positions around the center line ax1.
  • an angle ⁇ 1 formed by a line L1 connecting the center point 11c and the center of the microphone 12 and a center line 11b substantially parallel to the center line ax1 of the speaker 11, and the center point 11c and the microphone 13 are formed.
  • the angle ⁇ 1 formed by the line L2 connecting the center of the line and the center line 11b is an acute angle.
  • the angle ⁇ 1 is approximately 10 degrees to approximately 20 degrees (approximately 18 degrees in the present embodiment).
  • the housing 10 here, the width in the x direction of the front surface 10a
  • the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are disposing the speaker 11 and the microphones 12 and 13 as far as possible.
  • the distance between the microphone 12 and the microphone 13 is approximately 20 mm or more.
  • FIG. 4 is a diagram showing an outline of the electrical configuration of the in-vehicle device 1.
  • the in-vehicle device 1 mainly includes a control unit 50 including a microphone control unit 51, an echo cancellation processing unit 52, and a speaker amplifier 53.
  • the control unit 50 controls the entire in-vehicle device 1. It is a program control device such as a CPU (Central Processing Unit) that is an arithmetic device, and operates according to a program stored in a storage unit (not shown).
  • the storage unit is a nonvolatile memory, a volatile memory, or the like, holds a program executed by the control unit 50, and operates as a work memory of the control unit 50.
  • the microphone control unit 51 mainly includes a multiple microphone signal input unit 51a, a used microphone determination processing unit 51b, and a microphone switching processing unit 51c.
  • the multi-microphone signal input unit 51a acquires input signals from the microphones 12 and 13.
  • the multiple microphone signal input unit 51a converts the analog signals input from the microphones 12 and 13 into digital signals.
  • the in-use microphone determination processing unit 51b determines whether to use the microphone 12 or the microphone 13. When a microphone selection signal is input to the microphone control unit 51, the used microphone determination processing unit 51 b selects a microphone instructed by the microphone selection signal from the microphones 12 and 13.
  • the microphone selection signal may be input in advance, or may be input by a user using a button or the like (not shown).
  • the used microphone determination processing unit 51b determines whether to use the microphone 12 or the microphone 13 based on the input signal from the microphone 12 and the input signal from the microphone 13.
  • the processing of the used microphone determination processing unit 51b will be described by taking as an example a case where a driver sitting in the driver's seat 101 and a passenger sitting in the passenger seat 102 speak simultaneously.
  • the housing 10 is provided in the front of the passenger compartment 100 and in the vicinity of the center in the vehicle width direction, and the microphones 12 and 13 are provided at positions symmetrical with respect to the center line ax1 of the housing 10. Therefore, the microphone 13 is disposed near the driver seat 101, and the microphone 12 is disposed near the passenger seat 102. Therefore, the voice uttered by the driver reaches the microphone 13 first and reaches the microphone 12 later.
  • the used microphone determination processing unit 51b performs frequency analysis on the digital signals of the microphones 12 and 13 and calculates from which direction the sound comes from for each frequency band. As a result, it is possible to find out what kind of words the driver and passengers spoke in what size.
  • the used microphone determination processing unit 51b determines which of the microphones 12 and 13 should be used based on these results. For example, the use microphone determination processing unit 51b determines that the microphone 13 is used when the driver's voice is loud. Further, for example, the use microphone determination processing unit 51b determines that the microphone 12 is used when the number of passengers is large and the number of words of the driver is small.
  • the microphone switching processing unit 51c outputs, to the echo cancellation processing unit 52, an input signal from a microphone that is determined to be used by the used microphone determination processing unit 51b, among the microphones 12 and 13, and is determined by the used microphone determination processing unit 51b.
  • the input signal from the microphone that has not been output is not output to the echo cancellation processing unit 52. Thereby, the switching process of the microphones 12 and 13 is performed.
  • the echo cancellation processing unit 52 performs echo cancellation processing on the input signal output from the microphone switching processing unit 51c, and outputs the input signal on which echo cancellation processing has been performed as a transmission voice.
  • the speaker amplifier 53 amplifies the audio signal (here, the received audio signal) and outputs it to the speaker 11. Thereby, the vehicle-mounted apparatus 1 functions as a communication apparatus.
  • the speaker 11 and the plurality of microphones 12 and 13 are provided inside the housing 10, the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are simply installed in the passenger compartment 100. Can be installed at once. Further, according to the present embodiment, since the speaker 11 and the plurality of microphones 12 and 13 are provided on one surface (here, the front surface 10a), the housing 10 is arranged so that the front surface 10a faces the interior of the passenger compartment 100. What is necessary is just to install, and it becomes easy to arrange
  • the angle ⁇ 1 formed between the line L1 and the center line 11b and the angle ⁇ 1 formed between the line L2 and the center line 11b are about 10 degrees to about 20 degrees when viewed from the + z direction. While arranging the speaker 11 and the microphones 12 and 13 as far as possible, the size of the housing 10 (here, the width in the x direction of the front surface 10a) can be reduced.
  • the casing 10 is provided in front of the interior of the passenger compartment 100 and in the vicinity of the center in the vehicle width direction so that the direction substantially orthogonal to the center line ax1 is along the vehicle width direction. Since the two microphones 12 and 13 are provided at positions symmetrical with respect to the line ax1, the microphones used by the driver and passengers are determined based on what words and in what sizes are used. Can be switched.
  • the housing 10 is made smaller by reducing the width of the front surface 10a in the x direction.
  • the method for reducing the housing is not limited thereto.
  • the second embodiment is a form in which the housing is made smaller by reducing the width in the y direction on the front surface of the housing.
  • the in-vehicle device 2 according to the second embodiment will be described.
  • symbol is attached
  • FIG. 5 is a six-sided view showing a schematic configuration of the in-vehicle device 2
  • FIG. 5 (A) is a front view
  • FIG. 5 (B) is a top view
  • FIG. 5 (C) is a bottom view
  • FIG. 5E is a left side view
  • FIG. 5E is a right side view
  • FIG. 5F is a rear view.
  • the in-vehicle device 2 mainly includes a housing 10-1, a speaker 11, and microphones 12 and 13.
  • the microphones 12 and 13 have the same configuration.
  • the center line ax2 of the front surface 10e and the center line 11a extending in the thickness direction of the speaker 11 overlap.
  • the center line ax2 and the center line 11a are substantially orthogonal.
  • the housing 10-1 is a substantially rectangular parallelepiped box-shaped member, and the inside is hollow. Inside the housing 10-1, a speaker 11, microphones 12 and 13, a control unit 50 (not shown), and the like are provided.
  • the casing 10-1 is provided in the passenger compartment 100 so that a direction substantially perpendicular to the center line ax2 (see FIG. 5A) on the front face 10e is along the vehicle width direction.
  • the center line ax2 is positioned approximately at the center in the vehicle width direction of the casing 10-1, but the casing 10-1 may be provided near the center in the vehicle width direction.
  • FIG. 6 is a front view showing a schematic configuration of the in-vehicle device 2.
  • FIG. 6 is an enlarged view of FIG.
  • the front surface 10 e is substantially parallel to the xy plane
  • the left-right direction on the paper surface is the x direction
  • the vertical direction on the paper surface is the y direction
  • the thickness direction of the housing 10 is the z direction.
  • the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are arranged so as not to overlap when viewed from the + z direction.
  • the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are positioned in a direction (x direction) substantially orthogonal to the center line ax2 of the speaker 11 and the positions of the microphones 12 and 13 in the x direction when viewed from the + z direction. Are arranged so that they do not overlap.
  • the microphones 12 and 13 are disposed in the vicinity of the left and right ends (+ x side and ⁇ x side ends) of the front surface 10e.
  • the speaker 11 is provided in the approximate center of the front surface 10e in the x direction.
  • the microphones 12 and 13 are arranged at line-symmetrical positions around the center line ax2. That is, the microphone 13 is disposed near the driver's seat 101 and the microphone 12 is disposed near the passenger seat 102. Therefore, the microphone control unit 51 can calculate from which direction the sound is coming based on the difference in time when the sound reaches the microphones 12 and 13.
  • An angle ⁇ 2 formed by the line L2 connecting the center and the center line 11d is an acute angle.
  • the angle ⁇ 2 is approximately 10 degrees to approximately 20 degrees (approximately 14 degrees in the present embodiment).
  • the size of the housing 10 (here, the width of the front surface 10a in the y direction) can be reduced.
  • the speaker 11 is arranged vertically so that the front surface of the speaker 11 is exposed to the front surface 10a, but the arrangement form of the speaker 11 is not limited to this.
  • 3rd Embodiment is a form which makes a housing
  • the in-vehicle device 3 according to the third embodiment will be described.
  • symbol is attached
  • FIG. 7 is a six-sided view illustrating a schematic configuration of the in-vehicle device 3, FIG. 7A is a front view, FIG. 7B is a top view, FIG. 7C is a bottom view, and FIG. FIG. 7E is a left side view, FIG. 7E is a right side view, and FIG. 7F is a rear view.
  • the in-vehicle device 3 mainly includes a housing 10-2, a speaker 11, microphones 12, 13, and 14 and a connector 15.
  • the housing 10-2 is a substantially rectangular parallelepiped box-shaped member, and the inside is hollow.
  • a speaker 11, microphones 12, 13, and 14, a control unit 50 (not shown), and the like are provided inside the housing 10-2.
  • the casing 10-2 is arranged so that the center line ax3 (see FIG. 7A) on the front face 10i is along the front-rear direction of the passenger compartment 100, and the center line ax3 is positioned at the approximate center in the vehicle width direction. It is provided in the passenger compartment 100.
  • the speaker 11 is provided sideways so that the front surface of the speaker 11 faces the bottom surface 10l of the housing 10-2.
  • the front surface 10i and the center line 11a are substantially parallel.
  • the center line ax3 and the center line 11a overlap each other and are substantially parallel.
  • FIG. 8 is a front view showing a schematic configuration of the in-vehicle device 3.
  • FIG. 8 is an enlarged view of FIG.
  • the front surface 10i is substantially parallel to the xy plane
  • the left-right direction on the paper surface is the x direction
  • the vertical direction on the paper surface is the y direction
  • the thickness direction of the housing 10 is the z direction.
  • Holes 10c, 10d, and 10h are formed in the front surface 10i.
  • the surface of the microphone 14 is exposed through the hole 10h.
  • holes 10j and 10k are formed in the front face 10i at positions overlapping with the speaker 11 when viewed from the + z direction.
  • the side surface of the speaker 11 is exposed through the holes 10j and 10k.
  • holes 10j and 10k are formed in the front face 10i to make it easier to hear the sound output from the speaker 11 outside the housing 10-2.
  • the speaker 11 is provided in the approximate center of the front surface 10i in the x direction.
  • the microphones 12 and 13 are arranged at line-symmetric positions around the center line ax3. That is, the microphone 13 is disposed near the driver's seat 101 and the microphone 12 is disposed near the passenger seat 102. Therefore, the microphone control unit 51 can calculate from which direction the sound is coming based on the difference in time when the sound reaches the microphones 12 and 13.
  • the speaker 11 and the microphones 12 and 13 are arranged so as not to overlap when viewed from the + z direction.
  • the position in the direction substantially perpendicular to the center line ax3 (x direction) and the position of the microphones 12 and 13 in the x direction do not overlap.
  • the microphones 12 and 13 are arranged in the vicinity of the left and right ends (+ x side and ⁇ x side ends) of the front face 10i.
  • the intersection of the center line 11e in the thickness direction of the speaker 11 and the center line ax3 is defined as a center point 11f.
  • the angle L3 formed between the line L3 connecting the center point 11f and the center of the microphone 12 and the center line 11e, the line L4 connecting the center point 11f and the center of the microphone 13, and the center line 11e. Is an acute angle.
  • the angle ⁇ 3 is approximately 10 degrees to approximately 20 degrees (approximately 16 degrees in the present embodiment).
  • the size of the housing 10-2 (here, the width in the y direction of the front surface 10a) can be further reduced.
  • the width in the vertical direction (y direction) of the housing 10-1 is increased.
  • the housing 10-2 can be made smaller.
  • substantially is a concept that includes not only a case where they are exactly the same but also errors and deformations that do not lose the identity.
  • substantially parallel and substantially orthogonal are not limited to strictly parallel and orthogonal.
  • the “neighborhood” is a concept indicating that when it is in the vicinity of A, for example, it is near A and may or may not include A.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

車室内に筐体を設置するだけで、スピーカと2個のマイクロホンとを一度に設置することができ、かつ2個のマイクロホンを運転席と助手席の近くにそれぞれ配置することができる。 車室内の前方かつ車幅方向における中央近傍に設けられる筐体の内部には、第1面に隣接してスピーカと、第1マイクロホン及び第2マイクロホンとが、第1面と対向する方向から見て重ならないように設けられる。また、筐体は、第1面の中心線である第1中心線と略直交する方向が車幅方向に沿うように設けられ、第1マイクロホン及び第2マイクロホンは、第1中心線を中心とした線対称の位置に配置される。

Description

車載装置
 本発明は、車載装置に関する。
 特許文献1には、本体部には、無線方式により外部機器との間で信号の授受を行う通信モジュールと、スピーカと、が内蔵され、本体部の両側面には、所定の長さを有するフレキシブルアームが設けられ、フレキシブルアームの先端にそれぞれマイクロホンが設けられた車載用音声通信装置が開示されている。
特開2006-197149号公報
 特許文献1に記載の車載用音声通信装置を車室内、例えばダッシュボードの上部に設置する場合には、まず本体部をダッシュボード上に設置し、その後フレキシブルアームをダッシュボードに這わせてからマイクロホンを設置しなければならず、見た目が良くない上、設置が容易ではない。また、特許文献1に記載の車載用音声通信装置をダッシュボードの内部に設置する場合には、本体部をダッシュボード内部に設置し、その後フレキシブルアームをダッシュボード裏面に這わせる必要があり、設置が困難である。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、車室内に筐体を設置するだけで、スピーカと2個のマイクロホンとを一度に設置することができ、かつ2個のマイクロホンを運転席と助手席の近くにそれぞれ配置することができる車載装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係る車載装置は、例えば、車室内の前方かつ車幅方向における中央近傍に設けられる筐体であって、第1面の中心線である第1中心線と略直交する方向が前記車幅方向に沿うように設けられた筐体と、前記筐体の内部に、前記第1面に隣接して設けられたスピーカと、前記筐体の内部に、前記第1面に隣接して設けられた第1マイクロホン及び第2マイクロホンと、を備え、前記スピーカと、前記第1マイクロホンと、前記第2マイクロホンとは、前記第1面と対向する方向から見て重ならないように配置され、前記スピーカは、前記第1面と対向する方向から見て、前記第1中心線と、前記スピーカの厚さ方向に延びる中心線である第2中心線と、が重なり、前記第1マイクロホン及び前記第2マイクロホンは、前記第1中心線を中心とした線対称の位置に配置されることを特徴とする。
 本発明に係る車載装置によれば、車室内の前方かつ車幅方向における中央近傍に設けられる筐体の内部には、第1面に隣接してスピーカと、第1マイクロホン及び第2マイクロホンとが、第1面と対向する方向から見て重ならないように設けられる。これにより、車室内に筐体を設置するだけで、スピーカと2個のマイクロホンとを一度に設置することができる。また、筐体は、第1面の中心線である第1中心線と略直交する方向が車幅方向に沿うように設けられ、第1マイクロホン及び第2マイクロホンは、第1中心線を中心とした線対称の位置に配置される。これにより、第1マイクロホンと第2マイクロホンとを運転席と助手席の近くにそれぞれ配置することができる。
 ここで、前記第2中心線は、前記第1面と略直交し、前記第1面と対向する方向から見て、前記第1中心線と前記第2中心線との交点と、前記第1マイクロホンの中心とを結ぶ第1線と、前記スピーカの前記第1中心線と略平行な中心線である第2線とのなす角度、又は、前記第1線と、前記スピーカの前記第1中心線と略直交する中心線である第3線とのなす角度が略10度から略20度であってもよい。これにより、筐体の第1中心線と略平行な方向、又は筐体の第1中心線と略直交する方向の大きさを小さくすることができる。
 ここで、前記第1面には、前記スピーカと重なる位置に孔が形成され、前記第1面と対向する方向から見て、前記スピーカの厚さ方向における中心線である第4線と前記第1中心線との交点と、前記第1マイクロホンの中心とを結ぶ第5線と、前記第4線とのなす角度が略10度から略20度であってもよい。これにより、スピーカを横向きに配置し、筐体の第1中心線と略平行な方向の大きさを更に小さくすることができる。
 ここで、前記第1マイクロホンからの入力信号と、前記第2マイクロホンからの入力信号と、を取得する信号入力部と、前記第1マイクロホンと前記第2マイクロホンとの入力信号に基づいて前記第1マイクロホンを使用するか前記第2マイクロホンを使用するかを判定する判定処理部と、前記判定処理部における判定結果に基づいて前記第1マイクロホンからの入力信号又は前記第2マイクロホンからの入力信号を処理する音声処理部と、を備えてもよい。これにより、2個のマイクロホンの入力結果に基づいて2個のマイクロホンのうちのどちらのマイクを使用すればよいか判定することができる。
 本発明によれば、車室内に筐体を設置するだけで、スピーカと2個のマイクロホンとを一度に設置することができ、かつ2個のマイクロホンを運転席と助手席の近くにそれぞれ配置することができる。
第1の実施の形態に係る車載装置1が設けられた自動車の車室100を模式的に示す図である 第1の実施の形態に係る車載装置1の概略構成を示す6面図であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は背面図である。 車載装置1の概略構成を示す正面図である。 車載装置1の電気的な構成の概略を示す図である。 車載装置2の概略構成を示す6面図であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は背面図である。 車載装置2の概略構成を示す正面図である。 車載装置3の概略構成を示す6面図であり、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は背面図である。 車載装置3の概略構成を示す正面図である。
 以下、本発明に係る車載装置の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態では、本発明の車載装置を、自動車内において、いわゆるハンズフリー通話等を実現するための通話装置に適用した形態を例示するが、本発明の車載装置は通話装置に限定されず、自動車内に設けられたカーナビゲーション装置への入力及びカーナビゲーション装置からの音声出力を行なう装置等にも適用することができる。
 <第1の実施の形態>
 図1は、第1の実施の形態に係る車載装置1が設けられた自動車の車室100を模式的に示す図である。図1は、車室100を後方から前方に向かって見たときにおける、車室100の一部を模式的に示したものである。図1における横方向は、車幅方向である。
 車室100内には、運転席101、助手席102等が設けられる。運転席101の前方には、ハンドル104が配置される。車室100内の前方には、主として、フロントガラス105と、ダッシュボード106と、車載装置1と、が設けられる。
 ダッシュボード106の運転席101の正面には、主として、スピードメータ107、タコメータ108等が設けられる。ダッシュボード106の車幅方向における中央近傍には、主として、カーナビゲーション装置等における表示部109が設けられる。
 車載装置1は、車室内の前方、かつ車幅方向における中央近傍に設けられる。例えば、車載装置1は、フロントガラス105上方の天井中央部に設けられたオーバーヘッドコンソール(図示省略)の内部に設けられる。なお、車載装置1は、ダッシュボード106の内部、例えば表示部109の裏側に設けられてもよい。
 図2は第1の実施の形態に係る車載装置1の概略構成を示す6面図であり、図1(A)は正面図、図1(B)は上面図、図1(C)は底面図、図1(D)は左側面図、図1(E)は右側面図、図1(F)は背面図である。
 車載装置1は、主として、筐体10と、スピーカ11と、マイクロホン12、13と、コネクタ15と、を備える。ただし、コネクタ15は必須ではない。なお、図2においては、スピーカ11やマイクロホン12、13について、筐体10の内部に設けられた部分を点線で表示している。
 筐体10は、略直方体の箱状の部材であり、内部が空洞である。筐体10の内部には、スピーカ11、2個のマイクロホン12、制御部50(図2では図示省略、図4参照)等が設けられる。スピーカ11及び2個のマイクロホン12は、正面10a(図2(A)参照)に隣接して(ここでは、裏側)に設けられる。
 スピーカ11は、音声等を出力する部材であり、正面側に振動板が設けられる。スピーカ11の厚さ方向に延びる中心線11aは、筐体10の厚さ方向に延びており、正面10aと略直交する。また、中心線11aは、正面10aの中心線ax1と重なる。言い換えれば、スピーカ11は、正面10aの横方向略中央に設けられる。
 マイクロホン12、13は、音を電気信号に変換するものであり、例えばMEMS(Micro Elerctronics Mechanical System)マイクロホンである。マイクロホン12、13の厚さ方向に延びる中心線12a、13aは、筐体10の厚さ方向に延びており、正面10aと略直交する。
 筐体10は、正面10aにおける中心線ax1(図2(A)参照)と略直交する方向が車幅方向に沿うように、車室100内に設けられる。また、筐体10は、中心線ax1が車幅方向における略中央に位置することが望ましいが、筐体10が車幅方向における中央近傍に設けられればよい。
 図3は、車載装置1の概略構成を示す正面図である。図3は、図2(A)を拡大表示したものである。図3においては、正面10aはxy平面と略平行であり、紙面左右方向をx方向とし、紙面上下方向をy方向とし、筐体10の厚さ方向をz方向とする。
 正面10aには、スピーカ11を露出させる孔10bと、マイクロホン12を露出させる孔10cと、マイクロホン13を露出させる孔10dと、が形成される。正面10aと対向する方向から見たときに、孔10bを介してスピーカ11の正面が露出し、孔10cを介してマイクロホン12の正面が露出し、孔10dを介してマイクロホン13の正面が露出する。
 スピーカ11及びマイクロホン12、13は、正面10aと対向する方向(ここでは、+z方向)から見て重ならないように配置される。本実施の形態では、+z方向から見て、スピーカ11の中心線ax1に沿った方向(y方向)の位置と、マイクロホン12、13のy方向の位置とが重ならない。
 スピーカ11とマイクロホン12、13との距離をできるだけ遠ざけるため、スピーカ11は正面10aの下端(-y側の端)近傍に配置され、マイクロホン12、13は正面10aの上端(+y側の端)近傍に配置される。
 スピーカ11は、x方向において、正面10aの略中央に設けられる。つまり、中心線11aと中心線ax1とが交差し、その交点を中心点11cとする。マイクロホン12、13は、中心線ax1を中心とした線対称の位置に配置される。
 また、+z方向から見て、中心点11cと、マイクロホン12の中心とを結ぶ線L1と、スピーカ11の中心線ax1と略平行な中心線11bとのなす角度θ1、及び中心点11cとマイクロホン13の中心とを結ぶ線L2と、中心線11bとのなす角度θ1が鋭角である。角度θ1は略10度から略20度程度(本実施の形態では、略18度)である。
 これにより、スピーカ11と、マイクロホン12、13とをできるだけ遠くに配置しつつ、筐体10の大きさ(ここでは、正面10aのx方向の幅)を小さくすることができる。なお、マイクロホン12、13からの入力信号に基づいて使用マイクの切り替え処理を行う(後に詳述)ためには、マイクロホン12とマイクロホン13との距離を略20mm以上とすることが望ましい。
 図4は、車載装置1の電気的な構成の概略を示す図である。車載装置1は、主として、マイク制御部51と、エコーキャンセル処理部52と、スピーカアンプ53と、を含む制御部50を有する。
 制御部50は、車載装置1全体の制御を行う。演算装置であるCPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、図示しない記憶部に格納されたプログラムにしたがって動作する。記憶部は、不揮発性メモリ、揮発性メモリ等であり、制御部50によって実行されるプログラム等を保持するとともに、制御部50のワークメモリとして動作する。
 マイク制御部51は、主として、複数マイク信号入力部51aと、使用マイク判定処理部51bと、マイク切り替え処理部51cと、を有する。
 複数マイク信号入力部51aは、マイクロホン12、13からの入力信号を取得する。そして、複数マイク信号入力部51aは、マイクロホン12、13から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
 使用マイク判定処理部51bは、マイクロホン12を使用するか、マイクロホン13を使用するかの判定を行う。マイク制御部51にマイク選択信号が入力された場合には、使用マイク判定処理部51bは、マイクロホン12、13のうちのマイク選択信号により指示されたマイクロホンを選択する。マイク選択信号は、予め入力しておいてもよいし、ユーザが図示しないボタン等を用いて入力してもよい。
 また、使用マイク判定処理部51bは、マイクロホン12からの入力信号と、マイクロホン13からの入力信号と、に基づいてマイクロホン12を使用するか、マイクロホン13を使用するかの判定を行う。
 以下、使用マイク判定処理部51bの処理について、運転席101に座った運転者と、助手席102に座った同乗者とが同時に声を発した場合を例に説明する。
 本実施の形態では、車室100内の前方かつ車幅方向における中央近傍に筐体10が設けられ、筐体10の中心線ax1を中心とした線対称の位置にマイクロホン12、13が設けられているため、マイクロホン13は運転席101の近くに配置され、マイクロホン12は助手席102の近くに配置される。したがって、運転者が発した声がマイクロホン13に先に到達し、マイクロホン12には後で到達する。
 使用マイク判定処理部51bは、マイクロホン12、13のデジタル信号を周波数解析し、どの方向から音が来ているかを算出する処理を周波数帯ごとに行う。その結果、運転者や同乗者がどのような言葉をどのような大きさで話したかを求めることができる。
 そして、使用マイク判定処理部51bは、これらの結果に基づいてマイクロホン12、13のうちのどちらのマイクを使用すればよいか判定する。例えば、使用マイク判定処理部51bは、運転者の声が大きい場合には、マイクロホン13を使用すると判定する。また例えば、使用マイク判定処理部51bは、同乗者の言葉数が多く、運転者がの言葉数が少ない場合には、マイクロホン12を使用すると判定する。
 マイク切り替え処理部51cは、マイクロホン12、13のうちの、使用マイク判定処理部51bで使用すると判定されたマイクロホンからの入力信号をエコーキャンセル処理部52に出力し、使用マイク判定処理部51bで決定されなかったマイクロホンからの入力信号をエコーキャンセル処理部52に出力しない。これにより、マイクロホン12、13の切り替え処理が行われる。
 エコーキャンセル処理部52は、マイク切り替え処理部51cから出力された入力信号に対してエコーキャンセル処理を行い、エコーキャンセル処理を行った入力信号を送話音声として出力する。スピーカアンプ53は、音声信号(ここでは、受話音声の信号)を増幅して、スピーカ11に出力する。これにより、車載装置1が通信装置として機能する。
 本実施の形態によれば、スピーカ11と複数のマイクロホン12、13とを筐体10の内部に設けるため、車室100内に筐体10を設置するだけで、スピーカ11とマイクロホン12、13とを一度に設置することができる。また、本実施の形態によれば、スピーカ11と複数のマイクロホン12、13とを一つの面(ここでは、正面10a)に設けるため、正面10aが車室100内に向くように筐体10を設置すればよく、車載装置1を車室100内に配置しやすくなる。
 また、本実施の形態では、+z方向から見て、線L1と中心線11bとのなす角度θ1及び線L2と中心線11bとのなす角度θ1が略10度から略20度程度であるため、スピーカ11とマイクロホン12、13とをできるだけ遠くに配置しつつ、筐体10の大きさ(ここでは、正面10aのx方向の幅)を小さくすることができる。
 また、本実施の形態によれば、車室100の内部の前方かつ車幅方向における中央近傍に、かつ中心線ax1と略直交する方向が車幅方向に沿うように筐体10を設け、中心線ax1に対して線対称の位置に2個のマイクロホン12、13を設けるため、運転者や同乗者がどのような言葉をどのような大きさで発したかを求め、それに基づいて使用するマイクロホンを切り替えることができる。
 <第2の実施の形態>
 本発明の第1の実施の形態は、正面10aのx方向の幅を小さくすることで、筐体10を小さくしたが、筐体を小さくする方法はこれに限られない。
 第2の実施の形態は、筐体正面のy方向の幅を小さくすることで、筐体を小さくする形態である。以下、第2の実施の形態に係る車載装置2について説明する。なお、第1の実施の形態に係る車載装置1と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
 車載装置2は、ダッシュボード106(図1参照)内の車幅方向における中央近傍に設けられる。図5は車載装置2の概略構成を示す6面図であり、図5(A)は正面図、図5(B)は上面図、図5(C)は底面図、図5(D)は左側面図、図5(E)は右側面図、図5(F)は背面図である。
 車載装置2は、主として、筐体10-1と、スピーカ11と、マイクロホン12、13と、を備える。マイクロホン12、13は同様の構成である。正面10eの中心線ax2と、スピーカ11の厚さ方向に延びる中心線11aとが重なる。また、中心線ax2と中心線11aとは略直交する。
 筐体10-1は、略直方体の箱状の部材であり、内部が空洞である。筐体10-1の内部には、スピーカ11、マイクロホン12、13、制御部50(図示省略)等が設けられる。
 筐体10-1は、正面10eにおける中心線ax2(図5(A)参照)と略直交する方向が車幅方向に沿うように車室100内に設けられる。また、筐体10-1は、中心線ax2が車幅方向における略中央に位置することが望ましいが、筐体10-1が車幅方向における中央近傍に設けられればよい。
 図6は、車載装置2の概略構成を示す正面図である。図6は、図5(A)を拡大表示したものである。図6においては、正面10eはxy平面と略平行であり、紙面左右方向をx方向とし、紙面上下方向をy方向とし、筐体10の厚さ方向をz方向とする。
 スピーカ11及びマイクロホン12、13は、+z方向から見て重ならないように配置される。本実施の形態では、スピーカ11及びマイクロホン12、13は、+z方向から見て、スピーカ11の中心線ax2と略直交する方向(x方向)の位置と、マイクロホン12、13のx方向の位置とが重ならないように配置される。
 スピーカ11とマイクロホン12、13との距離をできるだけ遠ざけるため、マイクロホン12、13は、正面10eの左右両端(+x側及び-x側の端)近傍に配置される。
 スピーカ11は、x方向において、正面10eの略中央に設けられる。マイクロホン12、13は、中心線ax2を中心とした線対称の位置に配置される。つまり、マイクロホン13は運転席101の近くに配置され、マイクロホン12は助手席102の近くに配置される。したがって、マイク制御部51は、マイクロホン12、13に音が到達した時間のズレに基づいて、どの方向から音が来ているか算出することができる。
 +z方向から見て、中心点11cと、マイクロホン12の中心とを結ぶ線L1と、スピーカ11の中心線ax2と略直交する中心線11dと、のなす角度θ2、及び中心点11cとマイクロホン13の中心とを結ぶ線L2と、中心線11dとのなす角度θ2が鋭角である。角度θ2は略10度から略20度程度(本実施の形態では、略14度)である。
 これにより、筐体10の大きさ(ここでは、正面10aのy方向の幅)を小さくすることができる。
 <第3の実施の形態>
 本発明の第2の実施の形態は、スピーカ11の正面が正面10aに露出するようにスピーカ11を縦向きに配置したが、スピーカ11の配置形態はこれに限られない。
 第3の実施の形態は、スピーカ11を横向きに配置することで、筐体を小さくする形態である。以下、第3の実施の形態に係る車載装置3について説明する。なお、第1の実施の形態に係る車載装置1及び第2の実施の形態に係る車載装置2と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
 車載装置3は、ダッシュボード106(図1参照)の車幅方向における中央近傍に設けられる。図7は車載装置3の概略構成を示す6面図であり、図7(A)は正面図、図7(B)は上面図、図7(C)は底面図、図7(D)は左側面図、図7(E)は右側面図、図7(F)は背面図である。
 車載装置3は、主として、筐体10-2と、スピーカ11と、マイクロホン12、13、14と、コネクタ15と、を備える。正面10iの車室100の前後方向に略沿った中心線ax3と、スピーカ11の厚さ方向に延びる中心線11aとが重なる。
 筐体10-2は、略直方体の箱状の部材であり、内部が空洞である。筐体10-2の内部には、スピーカ11、マイクロホン12、13、14、制御部50(図示省略)等が設けられる。筐体10-2は、正面10iにおける中心線ax3(図7(A)参照)が車室100の前後方向に沿うように、かつ中心線ax3が車幅方向における略中央に位置するように、車室100内に設けられる。
 スピーカ11は、スピーカ11の正面が筐体10-2の底面10lと対向するように、横向きに設けられる。言い換えれば、正面10iと中心線11aとは略平行である。また、中心線ax3と中心線11aとは重なり、これらは略平行である。
 図8は、車載装置3の概略構成を示す正面図である。図8は、図7(A)を拡大表示したものである。図8においては、正面10iはxy平面と略平行であり、紙面左右方向をx方向とし、紙面上下方向をy方向とし、筐体10の厚さ方向をz方向とする。
 正面10iには、孔10c、10d、10hが形成される。+z方向から見たときに、孔10hを介してマイクロホン14の表面が露出する。また、正面10iには、+z方向から見てスピーカ11と重なる位置に、孔10j、10kが形成される。孔10j、10kを介してスピーカ11の側面が露出する。車載装置3では、スピーカ11の正面が底面10lと対向するため、振動板を正面10iに露出させることができない。そのため、正面10iに孔10j、10kを形成し、スピーカ11から出力された音を筐体10-2の外で聞こえやすくする。
 スピーカ11は、x方向において、正面10iの略中央に設けられる。マイクロホン12、13は、中心線ax3を中心とした線対称の位置に配置される。つまり、マイクロホン13は運転席101の近くに配置され、マイクロホン12は助手席102の近くに配置される。したがって、マイク制御部51は、マイクロホン12、13に音が到達した時間のズレに基づいてどの方向から音が来ているか算出することができる。
 スピーカ11及びマイクロホン12、13は、+z方向から見て重ならないように配置される。本実施の形態では、スピーカ11及びマイクロホン12、13は、+z方向から見て、中心線ax3と略直交する方向(x方向)の位置と、マイクロホン12、13のx方向の位置とが重ならないように配置される。
 スピーカ11とマイクロホン12、13との距離をできるだけ遠ざけるため、マイクロホン12、13は正面10iの左右両端(+x側及び-x側の端)近傍に配置される。
 スピーカ11の厚さ方向における中心線11eと、中心線ax3との交点を中心点11fとする。+z方向から見て、中心点11fと、マイクロホン12の中心とを結ぶ線L3と、中心線11eとのなす角度θ3、及び中心点11fとマイクロホン13の中心とを結ぶ線L4と、中心線11eとのなす角度θ3が鋭角である。角度θ3は略10度から略20度程度(本実施の形態では、略16度)である。これにより、筐体10-2の大きさ(ここでは、正面10aのy方向の幅)を小さくすることができる。
 本実施の形態によれば、スピーカ11を横向きに配置することで、筐体10-2の大きさ(ここでは、正面10aのy方向の幅)を更に小さくすることができる。例えば、車載装置2では、スピーカ11の正面が正面10eに露出するようにスピーカ11が縦に配置されているため、筐体10-1の縦方向(y方向)の幅が大きくなってしまう。それに対し、車載装置3では、スピーカ11が横向きに配置されているため、筐体10-2をより小さくすることができる。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
 また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、略平行、略直交とは、厳密に平行、直交の場合には限られない。また、例えば、単に平行、直交等と表現する場合においても、厳密に平行、直交等の場合のみでなく、略平行、略直交等の場合を含むものとする。また、本発明において「近傍」とは、例えばAの近傍であるときに、Aの近くであって、Aを含んでも含まなくてもよいことを示す概念である。
1、2、3       :車載装置
10、10-1、10-2:筐体
10a、10e、10i :正面
10b、10c、10d、10h、10j、10k:孔
10l     :底面
11          :スピーカ
11a、11b、11d、11e:中心線
11c、11f     :中心点
12、13、14    :マイクロホン
12a、13a     :中心線
15          :コネクタ
51          :制御部
51a         :複数マイク信号入力部
51b         :使用マイク判定処理部
51c         :マイク切り替え処理部
52          :エコーキャンセル処理部
53          :スピーカアンプ
100         :車室
101         :運転席
102         :助手席
104         :ハンドル
105         :フロントガラス
106         :ダッシュボード
107         :スピードメータ
108         :タコメータ
109         :表示部

Claims (4)

  1.  車室内の前方かつ車幅方向における中央近傍に設けられる筐体であって、第1面の中心線である第1中心線と略直交する方向が前記車幅方向に沿うように設けられた筐体と、
     前記筐体の内部に、前記第1面に隣接して設けられたスピーカと、
     前記筐体の内部に、前記第1面に隣接して設けられた第1マイクロホン及び第2マイクロホンと、
     を備え、
     前記スピーカと、前記第1マイクロホンと、前記第2マイクロホンとは、前記第1面と対向する方向から見て重ならないように配置され、
     前記スピーカは、前記第1面と対向する方向から見て、前記第1中心線と、前記スピーカの厚さ方向に延びる中心線である第2中心線と、が重なり、
     前記第1マイクロホン及び前記第2マイクロホンは、前記第1中心線を中心とした線対称の位置に配置される
     ことを特徴とする車載装置。
  2.  前記第2中心線は、前記第1面と略直交し、
     前記第1面と対向する方向から見て、前記第1中心線と前記第2中心線との交点と、前記第1マイクロホンの中心とを結ぶ第1線と、前記スピーカの前記第1中心線と略平行な中心線である第2線とのなす角度、又は、前記第1線と、前記スピーカの前記第1中心線と略直交する中心線である第3線とのなす角度が略10度から略20度である
     ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3.  前記第2中心線は、前記第1面及び前記第1中心線と略平行であり、
     前記第1面には、前記スピーカと重なる位置に孔が形成され、
     前記第1面と対向する方向から見て、前記スピーカの厚さ方向における中心線である第4線と前記第1中心線との交点と、前記第1マイクロホンの中心とを結ぶ第5線と、前記第4線とのなす角度が略10度から略20度である
     ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  4.  前記第1マイクロホンからの入力信号と、前記第2マイクロホンからの入力信号と、を取得する信号入力部と、
     前記第1マイクロホンと前記第2マイクロホンとの入力信号に基づいて前記第1マイクロホンを使用するか前記第2マイクロホンを使用するかを判定する判定処理部と、
     前記判定処理部における判定結果に基づいて前記第1マイクロホンからの入力信号又は前記第2マイクロホンからの入力信号を処理する音声処理部と、
     を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車載装置。
PCT/JP2018/019685 2017-05-24 2018-05-22 車載装置 WO2018216694A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18805816.8A EP3634007B1 (en) 2017-05-24 2018-05-22 Onboard device
JP2019520264A JPWO2018216694A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-22 車載装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-102421 2017-05-24
JP2017102421 2017-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216694A1 true WO2018216694A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64395704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019685 WO2018216694A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-22 車載装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3634007B1 (ja)
JP (1) JPWO2018216694A1 (ja)
WO (1) WO2018216694A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3793179A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Peiker Acustic GmbH Hands-free speech communication device
CN113348674A (zh) * 2019-03-20 2021-09-03 日本创世通有限公司 车载装置
JP2022088528A (ja) * 2021-06-08 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車載通話方法、装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム
RU2799403C2 (ru) * 2019-03-20 2023-07-05 Транстрон Инк. Бортовое устройство

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4216526A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 EPOS Group A/S Device with output transducer and input transducer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186926A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 自動車用音声通信装置
JP2006197149A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Mitsumi Electric Co Ltd 車載用音声通信装置
JP2008252722A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd ハンズフリー装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2017135496A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 ヤマハ株式会社 音声処理装置
JP2018014588A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ホシデン株式会社 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538749B2 (en) * 2008-07-18 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced intelligibility
US9497528B2 (en) * 2013-11-07 2016-11-15 Continental Automotive Systems, Inc. Cotalker nulling based on multi super directional beamformer
US9479627B1 (en) * 2015-12-29 2016-10-25 Gn Audio A/S Desktop speakerphone

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186926A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 自動車用音声通信装置
JP2006197149A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Mitsumi Electric Co Ltd 車載用音声通信装置
JP2008252722A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd ハンズフリー装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2017135496A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 ヤマハ株式会社 音声処理装置
JP2018014588A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ホシデン株式会社 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3634007A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348674A (zh) * 2019-03-20 2021-09-03 日本创世通有限公司 车载装置
EP3944630A4 (en) * 2019-03-20 2022-05-11 TRANSTRON Inc. VEHICLE MOUNTED DEVICE
US11671748B2 (en) 2019-03-20 2023-06-06 Transtron Inc. Onboard device
RU2799403C2 (ru) * 2019-03-20 2023-07-05 Транстрон Инк. Бортовое устройство
CN113348674B (zh) * 2019-03-20 2024-01-02 日本创世通有限公司 车载装置
EP3793179A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Peiker Acustic GmbH Hands-free speech communication device
JP2022088528A (ja) * 2021-06-08 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車載通話方法、装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3634007A1 (en) 2020-04-08
JPWO2018216694A1 (ja) 2020-03-26
EP3634007B1 (en) 2022-11-23
EP3634007A4 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216694A1 (ja) 車載装置
US7171006B2 (en) Vocal sound input apparatus for automotive vehicle
US20140094228A1 (en) Vehicle hands free telephone system with active noise cancellation
KR101546709B1 (ko) 음성 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 방법
EP3850618B1 (en) Silent zone generation
WO2017056706A1 (ja) 車載音響装置
US20160225386A1 (en) Speech Processing System, Vehicle, Speech Processing Unit, Steering Wheel Unit, Speech Processing Method, and Speech Processing Program
JP2002351488A (ja) ノイズキャンセル装置および車載システム
JP4971220B2 (ja) 車載用マイク装置
CN114556792A (zh) 车内端射阵列麦克风布置方式
JP2009017278A (ja) 車載スピーカ
JP5122414B2 (ja) 車室内会話補助装置
JP7165031B2 (ja) スピーカシステム
JP2006339975A (ja) 秘話通話装置
US11051104B2 (en) Acoustic device
JP3813751B2 (ja) 車両用のハンズフリー通話装置
WO2020189671A1 (ja) 車載装置
JP2017210097A (ja) 車両用音響装置
JP4508147B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
CN116749888A (zh) 带音响装置的操作模块
JP4066689B2 (ja) 車載通信システム
JP2001105989A (ja) 車室内会話補助装置
US20210036410A1 (en) Antenna installation configuration
RU2799403C2 (ru) Бортовое устройство
JP2020174300A (ja) スピーカ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019520264

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018805816

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018805816

Country of ref document: EP

Effective date: 20200102