JP2018014588A - 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置 - Google Patents

緊急通報システム用ハンズフリー通話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014588A
JP2018014588A JP2016142334A JP2016142334A JP2018014588A JP 2018014588 A JP2018014588 A JP 2018014588A JP 2016142334 A JP2016142334 A JP 2016142334A JP 2016142334 A JP2016142334 A JP 2016142334A JP 2018014588 A JP2018014588 A JP 2018014588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
housing
speaker
microphones
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634354B2 (ja
Inventor
潤一 奥谷
Junichi Okutani
潤一 奥谷
藤井 英樹
Hideki Fujii
英樹 藤井
清史 宮沢
Seishi Miyazawa
清史 宮沢
嘉人 藤本
Yoshito Fujimoto
嘉人 藤本
康弘 常木
Yasuhiro Tsuneki
康弘 常木
村岡 俊二
Shunji Muraoka
俊二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2016142334A priority Critical patent/JP6634354B2/ja
Priority to KR1020170036111A priority patent/KR102187061B1/ko
Priority to TW106109754A priority patent/TWI722150B/zh
Priority to EP17180309.1A priority patent/EP3273671B1/en
Priority to US15/650,086 priority patent/US9913084B2/en
Priority to CN201710596128.2A priority patent/CN107645584B/zh
Publication of JP2018014588A publication Critical patent/JP2018014588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634354B2 publication Critical patent/JP6634354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01061Bus between the airbag system and other vehicle electronic systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】マイクへのスピーカの影響を低減しながら、スピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】通話装置20は、マイクMを、筐体30の幅方向の中心線CLを対称軸とする軸対称の位置に配置されたマイクM1,M2と、スピーカSPに対してマイクM1,M2よりも近い中心線CL上の位置に配置されたマイクM3とで構成し、マイクM1,M3に接続され、中心線CLとは垂直な2方向の指向性が強く、中心線CLに沿った2方向の指向性が弱い双指向性102cを形成するビームフォーマ部102と、ビームフォーマ部102とマイクM3に接続され、ビームフォーマ部102から出力された音声信号からマイクM3から出力された音声信号を除去するエコーキャンセル部103とを設けた音声処理部100をさらに備える。
【選択図】図16

Description

本発明は、緊急通報システム用ハンズフリー通話装置に関し、特にスピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置に関する。
車両又は乗員に緊急事態が生じた場合、緊急通報センタと通話回線を接続する緊急通報システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような緊急通報システムでは、車両の乗員が、車室内に設置されたスピーカとマイクを用いてハンズフリーで、緊急通報センタのオペレータと通話できるが、スピーカから出る通話音がマイクに回り込むと、時間遅れを伴って通話相手にエコーとして戻っていき、通話しづらくなるため、適応フィルタを用いたエコーキャンセラが用いられている。
また、このような緊急通報システムでは、車室内にスピーカとマイクが別々に設置され、車種によりスピーカとマイクの間の距離が異なるため、エコーキャンセラなどの音声処理を車種に合わせて調整する必要があった。
そこで、このような緊急通報システムでは、スピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型であって、車種に関係なくスピーカとマイクの間の距離が一定に固定され、音声処理を車種に合わせて調整する必要のない緊急通報システム用ハンズフリー通話装置が求められている。
特開2009−290789号公報
しかし、このようなスピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置では、スピーカとマイクの間の距離が短いため、スピーカからマイクに回り込むエコーが増大し、エコーキャンセラの制御が困難になる。また、スピーカからの振動が筐体を介してマイクに伝わりやすい。このように、スピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置では、マイクがスピーカの影響を強く受けて音質が劣化しやすいという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、マイクへのスピーカの影響を低減しながら、スピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置を提供することにある。
1.車室内に設置される筐体と、前記筐体に収納され、前記筐体の一面から通話相手の受話音声を出力するスピーカと、前記筐体に収納され、前記筐体の前記一面から音声を集音するマイクとを備え、前記マイクは、前記スピーカの振動板の中心から径方向に延びる1本の線分を対称軸とする軸対称の位置に配置された第1,第2の無指向性マイクと、前記スピーカに対して前記第1,第2の無指向性マイクよりも近い前記対称軸上の位置に配置された第3の無指向性マイクとで構成され、前記第1,第2の無指向性マイクに接続され、前記対称軸とは垂直な2方向の指向性が強く、前記対称軸に沿った2方向の指向性が弱い双指向性を形成するビームフォーマ部と、前記ビームフォーマ部と前記第3の無指向性マイクに接続され、前記ビームフォーマ部から出力された音声信号から前記第3の無指向性マイクから出力された音声信号を除去するエコーキャンセル部とを設けた音声処理部をさらに備えることを特徴とする緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、音声処理部は、第1,第2の無指向性マイクに接続されたビームフォーマ部によって対称軸とは垂直な2方向の指向性が強く、対称軸に沿った2方向の指向性が弱い双指向性を形成するので、すなわち、マイクのスピーカ方向の指向性を弱めるので、スピーカからマイクに回り込むエコーを低減することができる。さらに、音声処理部は、ビームフォーマ部と第3の無指向性マイクに接続されたエコーキャンセル部によってビームフォーマ部から出力された音声信号から第3の無指向性マイクから出力された音声信号を除去するので、乗員が発声した音声のみを高品質に抽出することができる。
2.前記筐体は、前記車室内における左右サンバイザの間の天井中央部において、前記筐体の前記一面が下方に向き、前記マイクが前記スピーカの後方に位置し、前記対称軸が車両の前後方向に延びる状態で配置されることを特徴とする1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、車室内における左右サンバイザの間の天井中央部から見て、前後方向の指向性が弱まり、左右方向の指向性が強まるので、運転席および助手席の乗員の音声を集音することができる。
3.前記筐体の前記一面には、前記スピーカの前記振動板に対向する位置に設けられた放音孔と、前記マイクを収納するマイク収納凹部と、前記マイク収納凹部を覆うマイクカバーと、前記マイクカバーに設けられた集音孔とを設けることを特徴とする1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、マイクは、筐体の一面側からマイク収納凹部に収納することができるので、組み立てが簡単になる。
4.前記マイク収納凹部には、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を設けることを特徴とする3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、マイクの位置決めを容易に行うことができる。
5.前記マイクの外周に嵌着された状態で前記マイクと共に前記第1,第2,第3のマイク収納部に収納され、前記マイクの外周面と前記第1,第2,第3のマイク収納部の内周面との間に挟み込まれる弾性材からなるマイクホルダを設けることを特徴とする4に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、筐体を介してマイクに伝わるスピーカからの振動をマイクホルダによって低減することができる。
6.前記マイクカバーに、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を、前記マイクカバーの内面から突出した状態で設け、前記マイクカバーの前記マイク収納凹部への固定用に、両面に粘着性を設けたクッション材を設け、前記マイク収納凹部と前記マイクカバーの間に隙間を設けることを特徴とする3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、筐体を介してマイクに伝わるスピーカからの振動をクッション材によって低減することができる。
7.前記マイク収納凹部に嵌合可能な通気性を有するクッション材を設け、前記クッション材に、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を設けることを特徴とする3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、筐体を介してマイクに伝わるスピーカからの振動をクッション材によって低減することができる。
8.前記マイクは、前記マイクの振動板が、前記スピーカの前記振動板の振動方向とは垂直な2方向に振動する状態で設置することを特徴とする1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
この緊急通報システム用ハンズフリー通話装置によれば、筐体を介してマイクに伝わるスピーカからの振動によるマイクへの影響を低減することができる。
本発明によれば、マイクへのスピーカの影響を低減しながら、スピーカとマイクを同一筐体に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置を提供することができる。
緊急通報システムの概略構成図である。 緊急通報装置のブロック図である。 実施例1の通話装置の設置状態を示す図である。 (A)は通話装置の正面を上に向けた状態で上方から見た分解斜視図、(B)は通話装置の正面を上に向けた状態で下方から見た分解斜視図である。 通話装置の正面図である。 通話装置の側面図である。 図5のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。 図5のC−C断面図である。 第1、第2、第3の無指向性マイクの構成を示す断面図である。 通話装置の正面を上に向けた状態でマイクの収納構造を示す分解斜視図である。 図11の分解状態のマイクカバー、マイクホルダ、マイクを下方から見た斜視図である。 マイクの収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部の正面図(マイクカバーの正面図)、(B)は(A)のマイクカバーを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(C)は(B)のマイクホルダ及びマイクを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図である。 筐体の内面を示す図であり、(A)はフロントケースの背面図、(B)リアケースの正面図である。 図6のD−D断面図である。 音声処理部の回路構成図である。 マイクの指向特性を示す正面図である。 実施例2の通話装置の正面図である。 通話装置の正面を上に向けた状態でマイクの収納構造を示す分解斜視図である。 図19の分解状態のマイクカバー、マイクホルダ、マイク、プレート、クッション材を下方から見た斜視図である。 マイクの収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部の正面図(マイクカバーの正面図)、(B)は(A)のマイクカバーを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(C)は(B)のマイクホルダ及びマイクを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(D)は(C)の取り付けプレート及びクッション材を透明化した状態のマイク収納凹部の正面図である。 図18のA−A断面図である。 図18のB−B断面図である。 図18のC−C断面図である。 実施例1の図15に相当する断面図である。 実施例3の通話装置の正面図である。 通話装置の正面を上に向けた状態でマイクの収納構造を示す分解斜視図である。 マイクの収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部の正面図(マイクカバーの正面図)、(B)は(A)のマイクカバーを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(C)は(B)のマイク前面押え用スポンジを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(D)は(C)のマイク固定用スポンジ、マイク及びマイク背面押え用スポンジを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図である。 図26のA−A断面図である。 図26のB−B断面図である。 実施例1の図15に相当する断面図である。 実施例4の通話装置の正面図である。 通話装置の正面を上に向けた状態でマイクの収納構造を示す分解斜視図である。 マイクの収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部の正面図(マイクカバーの正面図)、(B)は(A)のマイクカバーを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図、(C)は(B)のマイク及びマイクホルダを透明化した状態のマイク収納凹部の正面図である。 図32のA−A断面図である。 図32のB−B断面図である。 図32のC−C断面図である。 実施例1の図15に相当する断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら、実施例を挙げて説明する。
図1は、緊急通報システム1の概略構成図を示す。車両2は、緊急通報センタ5と無線通話可能な緊急通報装置10を搭載し、緊急時には携帯電話機網や公衆電話回線網の基地局3及びネットワーク4を介して緊急通報センタ5と接続し、乗員と緊急通報センタ5のオペレータが通話することができるようになる。そして必要であれば、緊急通報センタ5のオペレータは消防6、警察7又はJAF8に車両2に急行するように要請する。
図2は、緊急通報装置10のブロック図を示す。緊急通報装置10は緊急通報ECU11により制御される。緊急通報ECU11には、GPS衛星からの電波により車両2の位置を検出するGPS受信機12、エアバックの作動を検出するエアバックスイッチ13、乗員の操作により緊急通報センタ5との通話を開始する通信開始スイッチ14、緊急通報センタ5と接続する通信装置15及び本実施例のスピーカSPとマイクMを同一筐体30に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置(以下、「通話装置」という。)20が接続される。
緊急通報ECU11は、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェイスを備えたコンピュータとして構成される。
通信装置15は例えば音声通話機能付きのデータ通信ユニット又は乗員のスマートホンである。通信装置15がデータ通信する場合、通信装置15は例えばPPPプロトコルに従いデータリンクを確立し、上位層であるTCP/IPプロトコル等によりネットワーク4を介してデータを送受信することができる。これにより、緊急時には予め緊急通報ECU11に登録してある車種、燃料種別、GPS受信機12により取得した車両2の位置情報などの情報を含むデータセットを緊急通報センタ5に自動で送信する。
通信装置15がスマートホンの場合、緊急通報ECU11と通信装置15は、有線又は無線により着脱可能に接続される。有線の場合は例えばUSBケーブルで接続され、無線の場合は例えばブルートゥース(登録商標)通信規格により接続される。
緊急通報ECU11は、スイッチなどの入力装置を備え、この入力装置のユーザ操作に応じてオンフック/オフフック命令を通信装置15に中継し、通信装置15にオンフック/オフフック動作を行わせる処理を行う。
また、緊急時、エアバックスイッチ13がエアバックの動作を検出した場合、又は、通信開始スイッチ13が操作された場合、緊急通報ECU11は予め登録してある電話番号を接続先に設定して緊急通報センタ5に接続する。
通信装置15は、緊急通報センタ5からネットワーク4を介して受信した受話音声信号を緊急通報ECU11に出力し、緊急通報ECU11から入力する送話音声信号をネットワーク4を介して緊急通報センタ5に送信する。
緊急通報ECU11は、通信装置15から入力する受話音声信号を通話装置20に出力し、通話装置20から入力する送話音声信号を通信装置15に出力する。
図3は、通話装置20の設置状態を示す。通話装置20は、車室内における左右サンバイザ2a,2bの間の天井中央部2cに配置される。図には天井中央部2cに配置されたオーバーヘッドコンソール2dに組み込んだ例を示してある。オーバーヘッドコンソール2dには、内蔵する通話装置20のスピーカSPから出力される受話音声を車室内に放射すると共に乗員が発声する音声を内蔵する通話装置20のマイクMで集音するための通音(通気)部2eが設けてある。通話装置20のより具体的な設置状態は後述する。
図4は、通話装置20の分解斜視図を、図5は、通話装置20の正面図を、図6は、通話装置20の側面図を、図7は、図5のA−A断面図を、図8は、図5のB−B断面図を、図9は、図5のC−C断面図を、それぞれ、示す。
通話装置20は、主として、通話装置20の外郭(本実施例では幅60mm×高さ65mm×奥行30mmの箱形状)を形成する筐体30と、筐体30に収納されるスピーカSP、マイクM、音声処理部100とで構成される。
筐体30は、フロントケース40とリアケース50とで構成される。フロントケース40は、絶縁性合成樹脂材を成形することにより形成され、矩形の前面板(正面板)41と、前面板41の周縁から後方(背面側)へ立ち上げられた矩形枠状の側壁42とを有する。リアケース50は、絶縁性合成樹脂材を成形することにより形成され、矩形の後面板(背面板)51と、後面板51の周縁から前方(正面側)へ立ち上げられた矩形枠状の側壁部52とを有する。そして、フロントケース40にスピーカSP、マイクM、音声処理部100を取り付け、後述する音声処理部100を実装したプリント基板104から引き出された図示しない接続ケーブルをフロントケース40の側壁42に設けたケーブル引き出し孔43から外部に引き出した状態で、すなわち、通話装置20の組み立て工程の最後に、フロントケース40にリアケース50を接合して固定することにより、筐体30が組み立てられ、通話装置20が組み立てられる。フロントケース40とリアケース50の固定は、互いの四隅を図示しない4本のタッピングねじにより締結することで行われる。
次に、スピーカSPは、筐体30の正面から通話相手(緊急通報センタ5のオペレータ)の受話音声を出力するもので、図5,図7に示すように、筐体30の正面、すなわち、フロントケース40の前面板41に設けた円形の放音孔44に対向してその内側に取り付けられる。
スピーカSPは、図7に示すように、円筒状の振動系保持部60aの後端に振動系保持部60aよりも小径な円筒状の磁気回路保持部60bを一体に形成した筒型のフレーム60を備え、振動系保持部60aの前端開口部に外周縁部が固定された直径40mmのドーム型の振動板61と、振動板61の後面に固定された筒状のボビン62と、ボビン62の後端に設けられたボイスコイル63とで、前後方向に振動可能な振動系を構成し、この振動系と磁気回路保持部60bに嵌合固定される磁気回路とで構成される。
磁気回路は、円板状のヨーク64と、ヨーク64の中央部に搭載固定された円柱状の内永久磁石65と、ヨーク64の外側部に搭載固定され、内永久磁石65の周囲に所定の隙間を設けて配置された円環状の外永久磁石66と、内永久磁石65に搭載固定された円板状の内ポールピース67と、外永久磁石66に搭載固定され、内ポールピース67の周囲に所定の隙間を設けて配置された円環状の外ポールピース68とで、内,外永久磁石65,66の隙間で磁気ギャップ69を形成した内外磁型に構成され、磁気ギャップ69にボイスコイル63が挿入配置される。
そして、フロントケース40の前面板41の内面から放音孔44の周囲に突出して設けたスピーカSP取り付け用の複数の円弧状リブ45の内側に、フレーム60の振動系保持部60aの前端を嵌合して接着剤により固定することで、スピーカSPはそのフレーム60を介してフロントケース40に振動板61の前面を放音孔44に対向した状態で取り付けられる。
また、ボイスコイル63から導出された図示しない一対のリード線は後述する音声処理部100を実装したプリント基板104に接続し、音声処理部100からリード線を介してボイスコイル63に受話音声信号を入力すると、この受話音声信号の電流と内,外永久磁石65,66の磁界によりボイスコイル63に電磁力が発声するため、ボビン62が振動板61を伴って前後方向に振動させられる。このとき、振動板61から受話音声信号に応じた受話音声が放音孔44を通して筐体30の前方へ放射される。すなわち、動電型のスピーカSPが構成される。
このように動電型のスピーカSPは、磁気回路として内外磁型の磁気回路を備えており、内磁型又は外磁型の磁気回路に比べて、高い音圧レベルを得やすく、緊急時、通話相手(緊急通報センタ5のオペレータ)の受話音声を出力するスピーカSPとして好適である。なお、磁気回路は内磁型又は外磁型であってもよい。
ところで、スピーカSPは、図5に示すように、通話装置20を正面から見たとき、スピーカSPの中心となる振動板61の中心Oが筐体30の幅方向の中心線CL上に位置する位置に配置される。また、放音孔44は振動板61と同心位置に配置される。さらに、図5のA−A線は中心線CLと一致する。
次に、マイクMは、筐体30の正面から音声を集音するもので、図5,図7〜図9に示すように、第1,第2,第3の3つの無指向マイクM1,M2,M3から構成される。これら第1,第2,第3の無指向マイクM1,M2,M3(以下、単に「マイクM1」,「マイクM2」,「マイクM3」という。)は、同一の構成を有する。
図10は、マイクM1,M2,M3の構成を示す。マイクM1,M2,M3は、直径4mm、厚み1.5mmのバックエレクトレット型のエレクトレットコンデンサマイクで構成される。プリント基板70上に配置したリング71が真鍮からなる電極72を支持し、電極72とプリント基板70との間には真鍮リング73が設けられる。さらに、電極72に対向してテフロン(登録商標)の振動膜74が配置され、振動膜74は真鍮リング75によって支持される。電極72と振動膜74との間に形成されたエアーギャップにはスペーサ76が配置される。そして、プリント基板70上のケース77が前記各部を覆うことによって、エレクトレットコンデンサマイクロホンの外郭が構成され、プリント基板70上に配置したジャンクションFET78を介して増幅された音声信号が出力される。
このようなマイクM1,M2,M3は、電極72に近接して平行に振動板74が配置されており、電極72は、電荷が閉じ込められた(つまり、帯電した状態)エレクトレット膜で構成される。そして、外部からの音響信号が振動板74をプリント基板70と直交する2方向(図10においては上下方向)に振動させることで、振動板74と電極72との間の距離が変動し、振動板74と電極72との間の静電容量が音響信号に応じて変化する。したがって、高抵抗を介して振動板74と電極72との間に直流電圧を印加すると、音響信号を電圧の変動として取り出すことができる。なお、電極72は、蒸着等によって金属を貼り付けたプラスチックフィルムや、真鍮等の金属薄膜で形成されて、コロナ放電等によって電荷注入がなされ、半永久的に電荷を蓄える特性を有する。
筐体30の正面(フロントケース40の前面板41の外面)には、図5,図7〜図9に示すように、スピーカSPの放音孔44と共に、その放音孔44よりも上部においてマイクM1,M2,M3を収納するマイク収納凹部46と、マイク収納凹部46を覆うマイクカバー80と、マイクカバー80に設けられた第1,第2,第3の3つの集音孔81a,81b,81c(以下、単に「集音孔81a」,「集音孔81b」,「集音孔81c」という。)とを設けてある。マイクカバー80は、絶縁性合成樹脂材を成形することにより形成される。
そして、マイクM1,M2,M3は、マイク収納凹部46内において、マイクM1,M2が、筐体30の幅方向の中心線CLを対称軸とする軸対称の位置に配置され、マイクM3が、スピーカSPに対してマイクM1,M2よりも近い対称軸上の位置に配置される。ここで、筐体30の幅方向の中心線CLは、スピーカSPの振動板61の中心Oから径方向に延びる1本の線分に相当する。
図11は、通話装置20の正面を上に向けた状態でマイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解斜視図、図12は、分解状態のマイクカバー80、マイクホルダ90a,90b,90c、マイクM1,M2,M3を下方から見た斜視図を、それぞれ、示す。また、図13は、マイクM1,M2,M3の収納構造を示す正面図であり、(A)はマイク収納凹部46の正面図(マイクカバー80の正面図)、(B)は(A)のマイクカバー80を透明化した状態のマイク収納凹部46の正面図、(C)は(B)のマイクホルダ90a,90b,90c、マイクM1,M2,M3を透明化した状態のマイク収納凹部46の正面図を、それぞれ、示す。
マイク収納凹部46は、筐体30の正面における放音孔44よりも上部に、矩形板状に形成されたマイクカバー80が丁度嵌り込む矩形凹部に形成されており、その矩形凹部の底面には、個々のマイクM1,M2,M3を収納する円形状の凹部からなる第1,第2,第3の3つのマイク収納部47a,47b,47c(以下、単に「マイク収納部47a」,「マイク収納部47b」,「マイク収納部47c」という。)と、マイクカバー80の内面から突設された複数のねじ止め用のボス部82を挿入する複数の凹部48とを設け、マイク収納部47a,47b,47cの底面に、マイクM1,M2,M3のプリント基板70から導出された図示しないリード線を筐体30の内面(フロントケース40の前面板41の内面)に引き込むための第1,第2,第3の3つのリード孔49a,49b,49c(以下、単に「リード孔49a」,「リード孔49b」,「リード孔49c」という。)を、また、凹部48の底面に、ねじ挿通孔48aを、それぞれ、設けてある。
ここで、マイクM1,M2,M3は、マイクM1,M2,M3の振動板74がスピーカSPの振動板61の振動方向と同一方向(前後方向)で振動し、マイクM1,M2,M3の集音面がスピーカSPからの音声出力方向と同一方向(前方)に向かって設けられる姿勢で、マイク収納部47a,47b,47cに収納される。
そして、マイクM1,M2,M3は、筐体30の正面側(フロントケース40の前面板41の前方)からマイク収納凹部46のマイク収納部47a,47b,47cに収納した後、筐体30の正面側からマイク収納凹部46にマイクカバー80を嵌め込み、筐体30にマイクカバー80を固定することにより、マイクカバー80の内面でマイクM1,M2,M3を押えながら、マイクM1,M2,M3の集音面に集音孔81a,81b,81cを対向した状態で、マイク収納凹部46に保持され、前記の位置に前記の姿勢で配置される。マイクカバー80の固定は、フロントケース40の前面板41の後方から各ねじ挿通孔48aを通してマイクカバー80の各ボス部82に図示しないタッピングねじをねじ込むことで行われる。
また、マイクM1,M2,M3の外周に嵌着された状態でマイクM1,M2,M3と共にマイク収納部47a,47b,47cに収納され、マイクM1,M2,M3の外周面とマイク収納部47a,47b,47cとの間に挟み込まれるゴム弾性材(エラストマ)からなる筒状の第1,第2,第3の3つのマイクホルダ90a,90b,90cを設けており、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をマイクホルダ90a,90b,90cで吸収して低減することができる。
図14は、筐体30の内面を示す図であり、(A)は、フロントケース40の背面図、(B)は、リアケース50の正面図を、それぞれ、示す。また、図15は、図6のD−D断面図を示す。
フロントケース40の前面板41の内面におけるスピーカ取り付け用の円弧状リブ45の周囲には、図14(A),図15に示すように、ハニカム構造の補強リブ40aを設けており、また、リアケース50の後面板51の内面にも、ハニカム構造の補強リブ50aを設けており、補強リブ40a,50aによって筐体30の剛性を高めることで、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動を低減することができる。
図16は、音声処理部100の回路構成図を示す。音声処理部100は、増幅部101,ビームフォーマ部102、エコーキャンセル部103を備えるICで構成され、通信装置15で受信されて緊急通報ECU11経由で入力された受話音声信号は、増幅部101で増幅された後、スピーカSPから出力される。また、マイクM1,M2,M3から入力された各音声信号は、ビームフォーマ部102、エコーキャンセル部103で後述する信号処理を施された後、緊急通報ECU11経由で通信装置15に出力され、緊急通報センタ5に送信される。
ビームフォーマ部102は、マイクM1,M2に接続され、一方のマイクM2の出力をマイクM1,M2の集音面の中心の間の距離X(本実施例では43mm)に応じた時間分遅延させる遅延部102aと、遅延部102aの出力を他方のマイクM1の出力と加算する加算部102bとを備え、図17に示すように、筐体30の幅方向の中心線CLとは垂直な2方向(筐体30の幅方向でマイクM1,M2の配列方向の左右方向)の指向性が強く、筐体30の幅方向の中心線CLに沿った2方向(筐体30の高さ方向でスピーカSPとマイクMの間の配列方向の上下方向)の指向性が弱い双指向性102cを形成する。なお、スピーカSPの振動板61の中心Oから、マイクM1,M2の集音面の中心の間を結ぶ直線と筐体30の幅方向の中心線CLとの交点までの距離は31.5mmである。
エコーキャンセル部103は、マイクM3及び加算部102bに接続され、マイクM3の出力をマイクM1,M2の集音面の中心とスピーカSPの振動板61の中心Oの間の距離Y1,Y2(Y1=Y2=Y)とマイクM3の集音面の中心とスピーカSPの振動板61の中心Oの間の距離Y3(本実施例では24mm)の差(Y−Y3)に応じた時間分遅延させる遅延部103aと、遅延部103aの出力をビームフォーマ部102の加算部102bの出力と加算する加算部103bとを備え、ビームフォーマ部102から出力された音声信号からマイクM3から出力された音声信号を除去する。すなわち、ビームフォーマ部102の出力に含まれるスピーカSPからの音声信号(残留エコー)を除去する。
ところで、音声処理部100は、プリント基板104に実装されて筐体30に収納される。プリント基板104は、図7〜図9に示すように、フロントケース40に取り付けられ、筐体30内におけるスピーカSPの後端とリアケース51の後面板51との隙間に収納される。
そして、通話装置20は、図3に示すように、車室内における左右サンバイザ2a,2bの間の天井中央部2cに配置されたオーバーヘッドコンソール2d内において、筐体30の正面(フロントケース40の前面板41の外面)が下方に向いてその直下にある通音部2eと対向し、筐体30の前後側面が車両2の前後方向に向いてマイクMがスピーカSPの後方に位置し、筐体30の幅方向の中心線CLが車両2の前後方向に延びる状態で配置される。
以上のようにして本実施例の通話装置20では、車室内に設置される筐体30と、筐体30に収納され、筐体30の正面から通話相手の受話音声を出力するスピーカSPと、筐体30に収納され、筐体30の正面から音声を集音するマイクMとを備え、マイクMは、筐体30の幅方向の中心線CLを対称軸とする軸対称の位置に配置されたマイクM1,M2と、スピーカSPに対してマイクM1,M2よりも近い中心線CL上の位置に配置されたマイクM3とで構成され、マイクM1,M3に接続され、中心線CLとは垂直な2方向の指向性が強く、中心線CLに沿った2方向の指向性が弱い双指向性102cを形成するビームフォーマ部102と、ビームフォーマ部102とマイクM3に接続され、ビームフォーマ部102から出力された音声信号からマイクM3から出力された音声信号を除去するエコーキャンセル部103とを設けた音声処理部100をさらに備える。
そして、音声処理部100は、マイクM1,M2に接続されたビームフォーマ部102によって中心線CLとは垂直な2方向の指向性が強く、中心線CLに沿った2方向の指向性が弱い双指向性102cを形成するので、すなわち、マイクM1,M2のスピーカSP方向の指向性を弱めるので、スピーカSPからマイクM1,M2に回り込むエコーを低減することができる。さらに、音声処理部100は、ビームフォーマ部102とマイクM3に接続されたエコーキャンセル部103によってビームフォーマ部102から出力された音声信号からマイクM3から出力された音声信号を除去するので、乗員が発声した音声のみを高品質に抽出することができる。
よって、マイクMへのスピーカSPの影響を低減しながら、スピーカSPとマイクMを同一筐体30に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置を実現することができる。
また、筐体30は、車室内における左右サンバイザ2a,2bの間の天井中央部2cにおいて、筐体30の正面が下方に向き、マイクMがスピーカSPの後方に位置し、中心線CLが車両2の前後方向に延びる状態で配置される。これにより、車室内における左右サンバイザ2a,2bの間の天井中央部2cから見て、前後方向の指向性が弱まり、左右方向の指向性が強まるので、運転席および助手席の乗員の音声を集音することができる。
また、筐体30の正面には、スピーカSPの振動板61に対向する位置に設けられた放音孔44と、マイクMを収納するマイク収納凹部46と、マイク収納凹部46を覆うマイクカバー80と、マイクカバー80に設けられた集音孔81a,81b,81cとを設ける。これにより、マイクMは、筐体30の正面側からマイク収納凹部46に収納することができるので、組み立てが簡単になる。
また、マイク収納凹部46には、マイクM1,M2,M3を個別に収納するマイク収納部47a,47b,47cを設ける。これにより、マイクM1,M2,M3の位置決めを容易に行うことができる。
また、マイクM1,M2,M3の外周に嵌着された状態でマイクM1,M2,M3と共にマイク収納部47a,47b,47cに収納され、マイクM1,M2,M3の外周面とマイク収納47a,47b,47cの内周面との間に挟み込まれるゴム弾性材からなるマイクホルダ90a,90b,90cを設ける。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をマイクホルダ90a,90b,90cによって低減することができる。
さらに、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動を低減するための他の構造について、以下、実施例2〜4により説明する。
図18は、実施例2の通話装置200の正面図を、図19は、通話装置200の正面を上に向けた状態でマイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解斜視図を、図20は、図19の分解状態のマイクカバー280、マイクホルダ90a,90b,90c、マイクM1,M2,M3、取り付けプレート203、クッション材202を下方から見た斜視図を、図21は、マイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部246の正面図(マイクカバー280の正面図)を、(B)は(A)のマイクカバー280を透明化した状態のマイク収納凹部246の正面図を、(C)は(B)のマイクホルダ90a,90b,90c及びマイクM1,M2,M3を透明化した状態のマイク収納凹部246の正面図を、(D)は(C)のプレート203及びクッション材202を透明化した状態のマイク収納凹部246の正面図を、図22は、図18のA−A断面図を、図23は、図18のB−B断面図を、図24は、図18のC−C断面図を、それぞれ、示す。また、通話装置200の側面図は、実施例1の図6に示した側面図と同一である。そして、図25は、実施例1の図15(図6のD−D断面図)に相当する断面図である。
本実施例のスピーカSPとマイクMを同一筐体30に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置(以下、「通話装置」という。)200では、マイクカバー280は、マイク収納凹部246に嵌め込んだとき、筐体30に接触しないように、マイク収納凹部246の開口形状より一回り小さい矩形に形成されて周囲に隙間201を設ける。そして、マイクM1,M2,M3はマイクカバー280に取り付け、マイクカバー280のマイク収納凹部246への固定を、両面に粘着性を設けたクッション材202で行う。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をクッション材202によって低減する。
また、マイクM1,M2,M3のマイクカバー280への取り付けは、マイクカバー280の背面側に所定の間隔を設けて平行に固定する取り付けプレート203を設け、マイクカバー280と取り付けプレート203との間にマイクM1,M2,M3を挟むことで行う。取り付けプレート203は、絶縁性合成樹脂材を成形することにより形成される。
マイクカバー280の内面において、マイクカバー280に設けられた3つの第1,第2,第3の3つの集音孔281a,281b,281c(以下、単に「集音孔281a」,「集音孔281b」,「集音孔281c」という。)に対応する3つの位置には、第1,第2,第3の3つの円柱型のボス部282a,282b,282c(以下、単に、「ボス部282a」,「ボス部282b」,「ボス部282c」という。)が突設されており、各ボス部282a,282b,282cの軸方向の後端面には、円状の凹部からなる第1,第2,第3の3つのマイク収納部247a,247b,247c(以下、単に、「マイク収納部247a」、「マイク収納部247b」、「マイク収納部247c」という。)が設けられる。また、マイクカバー280の内面には、複数の位置決めピン204及びねじ止め用の複数のボス部205が突設される。
一方、マイクカバー280の内面に対向する取り付けプレート203の前面において、マイク収納部247a,247b,247cに対向する3つの位置には、第1,第2,第3の3つの円状の凸部からなるマイク押え部206a,206b,206c(以下、単に、「マイク押え部206a」,「マイク押え部206b」,「マイク押え部206c」という。)が突設される。また、取り付けプレート203には、各位置決めピン204に対応する複数の位置決め孔207及びねじ止め用の各ボス部205に対応する複数のねじ挿通孔208が設けられる。
そして、マイクM1,M2,M3をマイクカバー280のマイク収納部247a,247b,247cに収納した後、マイクカバー280の背面側に取り付けプレート203を所定の間隔を設けて平行に固定することにより、マイクM1,M2,M3は、取り付けプレート203のマイク押え部206a,206b,206cの端面によって押えられ、マイクM1,M2,M3の集音面をマイクカバー280の集音孔281a,281b,281cに対向した状態で、マイクカバー280のマイク収納部247a,247b,247cに保持される。ここで、マイクM1,M2,M3は、その外周にマイクホルダ90a,90b,90cを嵌着した状態で、マイクカバー280のマイク収納部247a,247b,247cに収納する。また、取り付けプレート203のマイクカバー280への固定は、取り付けプレート203の各位置決め孔207にマイクカバー280の各位置決めピン204を嵌合した位置決め状態で、取り付けプレート203の背面側から各ねじ挿通孔208を通してマイクカバー280の各ボス部205に図示しないタッピングねじをねじ込むことで行う。
また、このようにマイクM1,M2,M3をマイクカバー280に取り付けた後、筐体30の正面側(フロントケース40の前面板41の前方)からマイク収納凹部246にマイクカバー280を嵌め込み、筐体30にマイクカバー80を固定することにより、マイクM1,M2,M3は、筐体30のマイク収納凹部46において、実施例1と同じ位置に同じ姿勢で収納配置される。
マイク収納凹部246の周壁部の上部中央部及び下部両端部の3つの位置には、マイクカバー280をマイク収納凹部246に嵌め込んだとき、マイクカバー280の内面の外側縁部を当接させ、マイクカバー280の外面が筐体30の正面と面一になる状態で、マイクカバー280をマイク収納凹部246の開口部に支持するための幅一定なカバー当たり部209が突設されており、各カバー当たり部211の前端面に幅一定なテープ状で両面に粘着性を設けたクッション材202が貼着されている。クッション材202は、例えば幅一定なテープ状のスポンジ基材の両面に両面粘着テープを貼着する又は粘着剤を塗布して粘着層を形成することで形成される。
そして、マイクM1,M2,M3をマイクカバー280に取り付けた後、筐体30の正面側からマイク収納凹部246にマイクカバー280を嵌め込むと、マイクカバー280の内面の外側縁部がクッション材202に接着されるので、マイクカバー280のマイク収納凹部246への固定がクッション材202で行われ、また、マイクカバー280が筐体30に直接接触していないので、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動が低減する。
また、取り付けプレート203は、マイクカバー280と一体的にマイク収納凹部246に嵌め込んだとき、筐体30に接触しないように、マイクカバー280と同じ矩形に形成される。さらに、マイクカバー280の外縁にはカバー当たり部209との干渉(接触)を防止する切り欠き部210を設けてある。
また、取り付けプレート203のマイク押え部206a,206b,206cには、マイクM1,M2,M3のリード線を取り付けプレート203の背面側の収納凹部246の底部に引き出すための第1,第2,第3の3つのリード孔211a,211b,211c(以下、単に「リード孔211a」,「リード孔211b」,「リード孔210c」という。)が設けられ、取り付けプレート203の背面に対向するマイク収納凹部246の底面には、リード孔211a,211b,211cに対向して、マイクM1,M2,M3のリード線を筐体30の内面(フロントケース40の前面板41の内面)に引き込むための第1,第2,第3の3つのリード孔249a,249b,249cを設けてある。
以上のようにして本実施例の通話装置200では、マイクカバー280に、マイクM1,M2,M3を個別に収納するマイク収納部247a,247b,247cを、マイクカバー280の内面から突出した状態で設け、マイクカバー280のマイク収納凹部246への固定用に、両面に粘着性を設けたクッション材202を設け、マイク収納凹部246とマイクカバー280の間に隙間201を設ける。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をクッション材202によって低減することができる。
図26は、実施例3の通話装置300の正面図を、図27は、通話装置300の正面を上に向けた状態でマイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解斜視図を、図28は、マイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部346の正面図(マイクカバー380の正面図)を、(B)は(A)のマイクカバー380を透明化した状態のマイク収納凹部346の正面図を、(C)は(B)のマイク前面押え用スポンジ303を透明化した状態のマイク収納凹部346の正面図を、(D)は(C)のマイク固定用スポンジ301、マイクM1,M2,M3及びマイク背面押え用スポンジ302を透明化した状態のマイク収納凹部346の正面図を、図29は、図26のA−A断面図を、図30は、図26のB−B断面図を、それぞれ、示す。また、通話装置300の側面図は、実施例1の図6に示した側面図と同一である。そして、図31は、実施例1の図15(図6のD−D断面図)に相当する断面図である。
本実施例のスピーカSPとマイクMを同一筐体30に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置(以下、「通話装置」という。)300では、通気性を有すると共にマイク収納凹部346と略同じ外形状に形成されてマイク収納凹部346に自由状態で嵌合可能なクッション材であるブロック状のマイク固定(位置決め)用スポンジ301を設け、このマイク固定スポンジ301に、マイクM1,M2,M3と略同じ直径を有して自由状態でマイクM1,M2,M3を個別に収納可能な円形の貫通孔からなる第1,第2,第3の3つのマイク収納部347a,347b,347c(以下、単に、「マイク収納部347a」、「マイク収納部347b」、「マイク収納部347c」という。)を設ける。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をマイク固定用スポンジ301によって低減する。
また、マイクM1,M2,M3と略同じ直径を有して自由状態でマイク収納部347a,347b,347cにマイクM1,M2,M3より先に収納され、マイクM1,M2,M3の背面を押える円柱状のマイク背面押え用スポンジ302と、マイク収納凹部346と略同じ外形状に形成されてマイク固定用スポンジ301の前面に重ね合わされ、マイクM1,M2,M3の集音面(前面)を押える板状のマイク前面押え用スポンジ303とを設けてある。
そして、マイクM1,M2,M3をマイク収納凹部346に収納するには、筐体30の正面側(フロントケース40の前面板41の前方)からマイク収納凹部346にマイク固定用スポンジ301を嵌め込み、このマイク固定用スポンジ301のマイク収納部347a,347b,347cにマイク背面押え用スポンジ302を嵌め込んだ後、同マイク収納部347a,347b,347cにマイクM1,M2,M3を収納する。そして、マイク固定用スポンジ301の前面にマイク前面押え用スポンジ303を重ね合わせた後、筐体30の正面側からマイク収納凹部346にマイクカバー380を嵌め込み、筐体30にマイクカバー380を固定することにより、マイクM1,M2,M3は、筐体30のマイク収納凹部346において、実施例1と同じ位置に同じ姿勢で収納配置される。
また、マイク収納凹部346の周壁部には、マイクカバー380を筐体30の正面側からマイク収納凹部346に嵌め込んだとき、マイクカバー380の内面の外側縁部を当接させ、マイクカバー380の外面が筐体30の正面と面一になる状態で、マイクカバー380をマイク収納凹部346の開口部に支持するためのカバー当たり部304が突設されており、マイクカバー380の固定は、カバー当たり部301の前端面に貼着された図示しない両面粘着テープで行われる。
また、マイクカバー380には、その外側縁部を除く部分に多数の小孔からなる集音孔381が設けられる。
また、マイク収納凹部346の底面には、マイク背面押え用スポンジ302の後端面に対向して、マイクM1,M2,M3のリード線を筐体30の内面(フロントケース40の前面板41の内面)に引き込むための第1,第2,第3の3つのリード孔349a,349b,349cを設けてある。
以上のようにして本実施例の通話装置300では、マイク収納凹部346に嵌合可能な通気性を有するマイク固定用スポンジ301を設け、マイク固定用スポンジ301に、マイクM1,M2,M3を個別に収納するマイク収納部347a,347b,347cを設ける。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動をマイク固定用スポンジ301によって低減することができる。
図32は、実施例4の通話装置400の正面図を、図33は、通話装置400の正面を上に向けた状態でマイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解斜視図を、図34は、マイクM1,M2,M3の収納構造を示す分解正面図であり、(A)はマイク収納凹部446の正面図(マイクカバー480の正面図)を、(B)は(A)のマイクカバー380を透明化した状態のマイク収納凹部346の正面図を、(C)は(B)のマイクM1,M2,M3及びマイクホルダ90a,90b,90cを透明化した状態のマイク収納凹部446の正面図を、図35は、図32のA−A断面図を、図36は、図32のB−B断面図を、図37は、図32のC−C断面図を、それぞれ、示す。また、通話装置400の側面図は、実施例1の図6に示した側面図と略同一である。そして、図38は、実施例1の図15(図6のD−D断面図)に相当する断面図である。
実施例1〜3の通話装置20,200,300では、マイクM1,M2,M3は、その振動板74がスピーカSPの振動板61の振動方向(前後方向)と同一方向で振動する状態で設置、すなわち、マイクM1,M2,M3の集音面(前面)を筐体30の正面に向けた状態でマイク収納凹部46,246,346のマイク収納部47a,47b,47c、247a,247b,247c、347a,347b,347cに収納して設置したが、本実施例のスピーカSPとマイクMを同一筐体30に収納したスピーカ・マイク一体型の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置(以下、「通話装置」という。)400では、マイクM1,M2,M3は、その振動板74がスピーカSPの振動板61の振動方向とは垂直方向(左右方向や上下方向)で振動する状態で設置、すなわち、マイクM1,M2,M3の側面を筐体30の正面に向けた状態でマイク収納凹部446に収納して設置する。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動によるマイクM1,M2,M3への影響を低減する。
マイク収納凹部446は、筐体30の正面における放音孔44よりも上部に、矩形板状に形成されたマイクカバー480が丁度嵌り込む矩形凹部に形成されており、その矩形凹部の底面には、個々のマイクM1,M2,M3をこれに外嵌されたマイクホルダ90a,90b,90cと共に収納する矩形状(筐体30を正面から見たときの形状)の凹部からなる第1,第2,第3の3つのマイク収納部447a,447b,447c(以下、単に「マイク収納部447a」,「マイク収納部447b」,「マイク収納部447c」という。)と、マイク収納部447a,447b,447cの一側面に形成された矩形状(筐体30を正面から見たときの形状)の凹部からなる第1,第2,第3の3つの音道301a,301b,301cとを設け、マイク収納部447a,447b,447cの底面に、マイクM1,M2,M3のプリント基板70から導出された図示しないリード線を筐体30の内面(フロントケース40の前面板41の内面)に引き込むための第1,第2,第3の3つのリード孔449a,449b,449cを設けてある。また、マイクカバー480の集音孔481a,481b,481cは、音道301a,301b,301cに対向する3つの位置に設けてある。
また、ビームフォーミング用のマイクM1,M2を収容するマイク収納部447a,447bは、その音道301a,301bを形成する一側面が筐体30の幅方向(左右方向)で対向するように形成されており、マイクM1,M2をその集音面が筐体30の幅方向で対向するように収納する。一方、エコーキャンセル用のマイクM3を収納するマイク収納部447cは、その音道301cを形成する一側面がスピーカSPと反対側(上方)に向くように形成されており、マイクM3をその背面がスピーカSP側(下方)に向くように収納する。
そして、マイクM1,M2,M3はこれに外嵌されたマイクホルダ90a,90b,90cと共に、筐体30の正面側(フロントケース40の前面板41の前方)からマイク収納凹部446のマイク収納部447a,447b,447cに収納した後、筐体30の正面側からマイク収納凹部446にマイクカバー480を嵌め込み、筐体30にマイクカバー480を固定することにより、マイクカバー480の内面でマイクM1,M2,M3を押えながら、音道301a,301b,301cに集音孔81a,81b,81cを対向した状態で、マイク収納凹部446に保持され、実施例1と同位置に配置される。マイクカバー480のマイク収納凹部446への固定は、マイクカバー480の内面に図示しない両面粘着テープで行われる。
以上のようにして本実施例の通話装置400では、マイクM1,M2,M3は、その振動板74がスピーカSPの振動板61の振動方向とは垂直方向(左右方向や上下方向)で振動する状態で設置する。これにより、筐体30を介してマイクM1,M2,M3に伝わるスピーカSPからの振動によるマイクM1,M2,M3への影響を低減することができる。
SP スピーカ
M1,M2,M3 マイク
CL 筐体の幅方向の中心線
O 振動板の中心
1 緊急通報システム
2 車両
2a,2b 左右サンバイザ
2c 天井中央部
20 通話装置
30 筐体
44 放音孔
46 マイク収納凹部
47a,47b,47c マイク収納部
61 振動板
80 マイクカバー
81a,81b,81c 集音孔
90a,90b,90c マイクホルダ
100 音声処理部
102 ビームフォーマ部
103 エコーキャンセル部

Claims (8)

  1. 車室内に設置される筐体と、前記筐体に収納され、前記筐体の一面から通話相手の受話音声を出力するスピーカと、前記筐体に収納され、前記筐体の前記一面から音声を集音するマイクとを備え、前記マイクは、前記スピーカの振動板の中心から径方向に延びる1本の線分を対称軸とする軸対称の位置に配置された第1,第2の無指向性マイクと、前記スピーカに対して前記第1,第2の無指向性マイクよりも近い前記対称軸上の位置に配置された第3の無指向性マイクとで構成され、前記第1,第2の無指向性マイクに接続され、前記対称軸とは垂直な2方向の指向性が強く、前記対称軸に沿った2方向の指向性が弱い双指向性を形成するビームフォーマ部と、前記ビームフォーマ部と前記第3の無指向性マイクに接続され、前記ビームフォーマ部から出力された音声信号から前記第3の無指向性マイクから出力された音声信号を除去するエコーキャンセル部とを設けた音声処理部をさらに備えることを特徴とする緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  2. 前記筐体は、前記車室内における左右サンバイザの間の天井中央部において、前記筐体の前記一面が下方に向き、前記マイクが前記スピーカの後方に位置し、前記対称軸が車両の前後方向に延びる状態で配置されることを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  3. 前記筐体の前記一面には、前記スピーカの前記振動板に対向する位置に設けられた放音孔と、前記マイクを収納するマイク収納凹部と、前記マイク収納凹部を覆うマイクカバーと、前記マイクカバーに設けられた集音孔とを設けることを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  4. 前記マイク収納凹部には、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を設けることを特徴とする請求項3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  5. 前記マイクの外周に嵌着された状態で前記マイクと共に前記第1,第2,第3のマイク収納部に収納され、前記マイクの外周面と前記第1,第2,第3のマイク収納部の内周面との間に挟み込まれる弾性材からなるマイクホルダを設けることを特徴とする請求項4に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  6. 前記マイクカバーに、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を、前記マイクカバーの内面から突出した状態で設け、前記マイクカバーの前記マイク収納凹部への固定用に、両面に粘着性を設けたクッション材を設け、前記マイク収納凹部と前記マイクカバーの間に隙間を設けることを特徴とする請求項3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  7. 前記マイク収納凹部に嵌合可能な通気性を有するクッション材を設け、前記クッション材に、前記マイクを個別に収納する第1,第2,第3のマイク収納部を設けることを特徴とする請求項3に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
  8. 前記マイクは、前記マイクの振動板が、前記スピーカの前記振動板の振動方向とは垂直な2方向に振動する状態で設置することを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム用ハンズフリー通話装置。
JP2016142334A 2016-07-20 2016-07-20 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置 Active JP6634354B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142334A JP6634354B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置
KR1020170036111A KR102187061B1 (ko) 2016-07-20 2017-03-22 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치
TW106109754A TWI722150B (zh) 2016-07-20 2017-03-23 緊急通報系統用免持通話裝置
EP17180309.1A EP3273671B1 (en) 2016-07-20 2017-07-07 Hands-free speech communication device for an emergency call system
US15/650,086 US9913084B2 (en) 2016-07-20 2017-07-14 Hands-free speech communication device for an emergency call system
CN201710596128.2A CN107645584B (zh) 2016-07-20 2017-07-20 紧急通报系统用免提通话装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142334A JP6634354B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014588A true JP2018014588A (ja) 2018-01-25
JP6634354B2 JP6634354B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59315424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142334A Active JP6634354B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9913084B2 (ja)
EP (1) EP3273671B1 (ja)
JP (1) JP6634354B2 (ja)
KR (1) KR102187061B1 (ja)
CN (1) CN107645584B (ja)
TW (1) TWI722150B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216694A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 株式会社トランストロン 車載装置
WO2020075010A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 音源分離装置、半導体装置、および、電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528975B2 (ja) * 2016-04-19 2019-06-12 マツダ株式会社 緊急通報装置及び緊急通報システム
EP3650275B1 (en) * 2018-11-06 2024-02-28 Harman Becker Automotive Systems GmbH Invisible headliner microphone
JP7139272B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-20 株式会社トランストロン 車載装置
JP2022087575A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 アルプスアルパイン株式会社 車載用発音装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2007516123A (ja) * 2003-05-19 2007-06-21 ジェンテックス コーポレイション ハンドフリー電話機構成要素を組み込んだバックミラー・アセンブリ
JP2007267044A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 通話装置
JP2007336132A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコー抑圧装置
US7403611B1 (en) * 2004-04-13 2008-07-22 Fortemedia, Inc. Small size hands-free speakerphone apparatus
JP2009124454A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去方法、装置、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184051A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 音声会議装置及び集音方法
GB2367730B (en) * 2000-10-06 2005-04-27 Mitel Corp Method and apparatus for minimizing far-end speech effects in hands-free telephony systems using acoustic beamforming
CA2354858A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-08 Dspfactory Ltd. Subband directional audio signal processing using an oversampled filterbank
JP2004309536A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 音声処理装置
US20070165875A1 (en) * 2005-12-01 2007-07-19 Behrooz Rezvani High fidelity multimedia wireless headset
CN101198235B (zh) * 2006-12-08 2011-05-18 美商富迪科技股份有限公司 电子装置以及将麦克风安装于该电子装置中的方法
JP2009290789A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、緊急通報方法
US8538749B2 (en) * 2008-07-18 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced intelligibility
US8401178B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-19 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
CN101510426B (zh) * 2009-03-23 2013-03-27 北京中星微电子有限公司 一种噪声消除方法及系统
KR20110106715A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 후방 잡음 제거 장치 및 방법
US9025782B2 (en) * 2010-07-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for multi-microphone location-selective processing
FR2974655B1 (fr) * 2011-04-26 2013-12-20 Parrot Combine audio micro/casque comprenant des moyens de debruitage d'un signal de parole proche, notamment pour un systeme de telephonie "mains libres".
JP5545676B2 (ja) * 2011-11-07 2014-07-09 株式会社ホンダアクセス 車室内のマイクアレイ配置構造
US10229697B2 (en) * 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
CN105340250A (zh) * 2013-06-20 2016-02-17 日本创世通有限公司 免提通话辅助装置以及免提通话辅助系统
WO2015009748A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Dts, Inc. Spatial calibration of surround sound systems including listener position estimation
TW201507489A (zh) * 2013-08-09 2015-02-16 Nat Univ Tsing Hua 利用陣列麥克風消除迴聲的方法
CN104464739B (zh) * 2013-09-18 2017-08-11 华为技术有限公司 音频信号处理方法及装置、差分波束形成方法及装置
EP2996112B1 (en) * 2014-09-10 2018-08-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system with improved robustness
US20160275961A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Qualcomm Technologies International, Ltd. Structure for multi-microphone speech enhancement system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2007516123A (ja) * 2003-05-19 2007-06-21 ジェンテックス コーポレイション ハンドフリー電話機構成要素を組み込んだバックミラー・アセンブリ
US7403611B1 (en) * 2004-04-13 2008-07-22 Fortemedia, Inc. Small size hands-free speakerphone apparatus
JP2007267044A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 通話装置
JP2007336132A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコー抑圧装置
JP2009124454A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去方法、装置、プログラム、および記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216694A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 株式会社トランストロン 車載装置
JPWO2018216694A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-26 株式会社トランストロン 車載装置
WO2020075010A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 音源分離装置、半導体装置、および、電子機器
US11689850B2 (en) 2018-10-11 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sound source separation device, semiconductor device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273671B1 (en) 2019-03-13
US9913084B2 (en) 2018-03-06
US20180027369A1 (en) 2018-01-25
JP6634354B2 (ja) 2020-01-22
TWI722150B (zh) 2021-03-21
KR102187061B1 (ko) 2020-12-04
KR20180010126A (ko) 2018-01-30
TW201804780A (zh) 2018-02-01
CN107645584B (zh) 2020-09-25
CN107645584A (zh) 2018-01-30
EP3273671A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634354B2 (ja) 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置
CN108551639B (zh) 扬声器模组及便携终端
JP4307488B2 (ja) 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット
CN109756828A (zh) 发声装置以及电子设备
CN109040926B (zh) 发声器件及便携终端
CN213126461U (zh) 发声单体、扬声器及电子终端
US20140056447A1 (en) Speaker
CN111655537B (zh) 用于车辆座椅的具有扬声器的头枕
US20170013334A1 (en) Mobile terminal
US11943580B2 (en) System for reducing vibrations in loudspeaker
CN113286232A (zh) 扬声器结构
CN109863756B (zh) 骨传导扬声器及骨传导头戴式耳机装置
JP2009278214A (ja) 電気音響変換器
JP2005277874A (ja) 同軸スピーカー装置及びその製造方法
CN209897258U (zh) 一种微型发声器件
CN213126465U (zh) 发声单体及扬声器
JP4379215B2 (ja) 電気音響変換器およびこれを用いたモジュール、電子機器および装置
EP3644621A1 (en) Active noise reduction loudspeaker component of headset
JP4637060B2 (ja) 通話端末機
JP2006197454A (ja) スピーカシステムならびに該スピーカシステムを備えた携帯端末および電子機器
KR101413965B1 (ko) 시스템 스피커
CN214101658U (zh) 一种发声装置
CN207070261U (zh) 一种发声装置
JP2001309007A (ja) 電気音響変換器
JP4555267B2 (ja) コミュニケーション用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150