WO2018211732A1 - 部材の製造方法 - Google Patents

部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018211732A1
WO2018211732A1 PCT/JP2017/045552 JP2017045552W WO2018211732A1 WO 2018211732 A1 WO2018211732 A1 WO 2018211732A1 JP 2017045552 W JP2017045552 W JP 2017045552W WO 2018211732 A1 WO2018211732 A1 WO 2018211732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting
sample
oil
cutting tool
spray coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和嗣 高濱
久木野 暁
Original Assignee
住友電工ハードメタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工ハードメタル株式会社 filed Critical 住友電工ハードメタル株式会社
Priority to CN201780090920.9A priority Critical patent/CN110678293B/zh
Priority to JP2018542298A priority patent/JP6645653B2/ja
Priority to EP17909960.1A priority patent/EP3626387B1/en
Priority to US16/086,131 priority patent/US10844469B2/en
Publication of WO2018211732A1 publication Critical patent/WO2018211732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P13/00Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
    • B23P13/02Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass in which only the machining operations are important
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a member. More specifically, the present disclosure relates to a method for manufacturing a member having a base material and a thermal spray coating formed on the surface of the base material.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2017-099261 filed on May 18, 2017, which is a Japanese patent application. All the descriptions described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-212445 (Patent Document 1) is known as a method for manufacturing a member having a thermal spray coating.
  • the sprayed coating covering the surface of the substrate is cut using a cutting tool having a cutting edge composed of cubic boron nitride.
  • Patent Document 2 a method described in JP-A-2006-952 (Patent Document 2) is known as a method for processing a sintered magnetic body.
  • a sintered body which is a workpiece, is immersed in oil in a state where the pressure is lower than the atmospheric pressure before cutting is performed.
  • the manufacturing method of the member which concerns on 1 aspect of this indication is a manufacturing method of the member which has a base material and the thermal spray coating formed in the surface of the base material.
  • Method for producing a member according to an embodiment of the present disclosure includes the step of supplying oil kinematic viscosity is less than 3 mm 2 / s or more 43 mm 2 / s at 40 ° C. in a recess of the spray coating, the oil is supplied to the recess And a step of cutting the surface of the thermal spray coating by a dry method using a cutting tool.
  • At least a part of the cutting tool is made of a sintered body of cubic boron nitride, and the cutting edge of the cutting tool is formed in the sintered body of cubic boron nitride.
  • the supply amount of oil is 0.1 weight percent or more and 2.7 weight percent or less with respect to the apparent weight of the sprayed coating.
  • FIG. 1 is a perspective view of the cutting tool 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view perpendicular to the cutting edge 13 of the cutting tool 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the work material 2.
  • Drawing 4 is a flowchart showing the manufacturing method of the member concerning an embodiment.
  • FIG. 5A is an example of a cross-sectional view of the work material 2 in the oil supply step S2.
  • FIG. 5B is another example of a cross-sectional view of the work material 2 in the oil supply step S2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the work material 2 in the cutting step S3.
  • the thermal spray coating has a large surface roughness, and voids are formed inside.
  • the cutting state when the cutting edge passes through the gap is similar to the idling state in intermittent cutting.
  • intermittent cutting the cutting tool is greatly damaged by wear.
  • intermittent cutting it is common to use water-soluble coolant in order to reduce wear of the cutting tool.
  • Patent Document 2 neither describes nor suggests the above problems. Further, in the method described in Patent Document 2, in order to allow oil to penetrate into the voids in the sintered body, it is not sufficient to immerse the sintered body in the oil, and it is necessary to reduce the pressure.
  • this disclosure has been made in view of the above-described problems of the prior art. More specifically, this indication provides the manufacturing method of the member which can improve the tool life of a cutting tool.
  • the manufacturing method of the member which concerns on 1 aspect of this indication is a manufacturing method of the member which has a base material and the sprayed coating formed in the surface of the base material.
  • Method for producing a member according to an embodiment of the present disclosure the concave portion of the sprayed coating, and supplying the oil kinematic viscosity at 40 ° C. is not more than 3 mm 2 / s or more 43 mm 2 / s, oil is supplied to the recess And a step of cutting the surface of the sprayed coating by a dry method using a cutting tool.
  • At least a part of the cutting tool is made of a sintered body of cubic boron nitride, and the cutting edge of the cutting tool is formed in the sintered body of cubic boron nitride.
  • the supply amount of oil is 0.1 weight percent or more and 2.7 weight percent or less with respect to the apparent weight of the sprayed coating.
  • the tool life of a cutting tool can be improved.
  • the step of supplying oil may be performed by applying oil to the surface of the sprayed coating. According to the manufacturing method of the member of said (2), the tool life of a cutting tool can be improved.
  • the step of supplying oil may be performed by immersing the sprayed coating in the oil. According to the member manufacturing method of (3) above, the tool life of the cutting tool can be further improved.
  • the cutting tool may further have a coating layer coated with a sintered body of cubic boron nitride.
  • the coating layer may be made of a compound containing at least one element selected from the group consisting of titanium, aluminum, and chromium and at least one element selected from the group consisting of nitrogen, carbon, and oxygen. Good.
  • cutting in the step of cutting dry using a cutting tool, cutting may be performed while supplying an inert substance to the cutting edge.
  • the wear of the cutting edge due to oxidation during cutting can be suppressed, and the life of the cutting tool can be further improved.
  • the inert substance may be a carbon dioxide gas or a solid.
  • the fire resistance against oil can be improved and the manufacturing cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view of the cutting tool 1.
  • the cutting tool 1 is, for example, a cutting insert.
  • the cutting tool 1 is not limited to this.
  • the cutting tool 1 has a rake face 11, a flank face 12, and a cutting edge 13.
  • the flank 12 is continuous with the rake face 11.
  • the cutting edge 13 is constituted by a ridge line between the rake face 11 and the flank face 12.
  • the cutting tool 1 may have a base material 1a and a cutting edge tip 1b attached to the base material 1a.
  • the cutting edge 13 may be provided on the cutting edge tip 1b.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view perpendicular to the cutting edge 13 of the cutting tool 1.
  • the cutting edge tip 1b includes a base 13a.
  • the cutting edge tip 1b may include a coating layer 13b.
  • the base 13a is composed of a sintered body of cubic boron nitride (CBN).
  • the coating layer 13b covers the surface of the base 13a.
  • the coating layer 13b is made of one or more elements selected from the group consisting of titanium (Ti), aluminum (Al), and chromium (Cr), and a group consisting of nitrogen (N), oxygen (O), and carbon (C). It is comprised by the compound with one or more selected elements.
  • the coating layer 13b is made of, for example, TiCN, TiAlN, or AlCrN.
  • the cutting tool 1 may not have the cutting edge tip 1b. That is, the cutting edge 13 may be provided on the base material 1a.
  • the base material 1a may be formed of a bulk body of a sintered body of CBN.
  • the coating layer 13b may be provided on the surface of the substrate 1a.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the work material 2. As shown in FIG. 3, the work material 2 includes a base material 21 and a sprayed coating 22.
  • the base material 21 is, for example, a cylinder block. However, the base material 21 is not limited to this.
  • the base material 21 has a surface 21a.
  • the surface 21a corresponds to, for example, the bore surface of the cylinder block.
  • Al aluminum
  • the material used for the base material 21 is not limited to this.
  • the thermal spray coating 22 is a coating formed by thermal spraying.
  • the thermal spray coating 22 is formed on the surface 21 a of the substrate 21.
  • a depression is present on the surface of the thermal spray coating 22.
  • the void V includes those that communicate with the surface of the thermal spray coating 22 and those that do not communicate with the surface of the thermal spray coating 22.
  • the depressions present on the surface of the thermal spray coating 22 and the voids V existing inside the thermal spray coating 22 and communicating with the surface of the thermal spray coating 22 are collectively referred to as the recesses of the thermal spray coating 22.
  • a material having higher wear resistance than the base material 21 is used.
  • the base material 21 is an Al alloy
  • low carbon steel is used for the thermal spray coating 22.
  • Low carbon steel is steel with a carbon content of 0.3 percent or less.
  • FIG. 4 is a process diagram showing a method for manufacturing a member according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the method for manufacturing a member according to the embodiment includes a work material preparation step S1, an oil supply step S2, and a cutting step S3.
  • preparation of the work material 2 is performed.
  • Preparation of the work material 2 is performed by spraying a material constituting the thermal spray coating 22 on the surface 21 a of the base material 21.
  • This spraying is performed by plasma spraying, for example.
  • the thermal spraying method is not limited to this.
  • FIG. 5A is an example of a cross-sectional view of the work material 2 in the oil supply step S2. As shown in FIG. 5A, the oil 3 is applied to the surface of the thermal spray coating 22 and penetrates the applied oil 3 into the thermal spray coating 22 (fills the void V communicating with the surface of the thermal spray coating 22). ) May be supplied to the void V inside the thermal spray coating 22.
  • the value obtained by dividing the supply amount of the oil 3 to the recesses of the spray coating 22 by the apparent weight of the spray coating 22 is preferably It is 0.1 weight percent or more and 2.7 weight percent or less.
  • the apparent weight of the thermal spray coating 22 refers to the weight of the thermal spray coating 22 including the weight of the oil 3 supplied to the recesses.
  • the amount of oil 3 supplied to the recesses of the sprayed coating 22 is measured, for example, as follows.
  • a small piece (the size of the small piece is, for example, 1 cm ⁇ 1 cm ⁇ 0.03 cm) is cut out from the base material 21 including the sprayed coating 22 by a dry method using a band saw or a slicer.
  • the base material 21 may be contained in a part of small piece, the ratio of the sprayed coating 22 contained in a small piece shall be 80 volume% or more.
  • the small piece includes the surface of the thermal spray coating 22 to be cut.
  • the shape of the small piece is a rectangular parallelepiped shape. However, the surface to be cut of the thermal spray coating 22 may include a curved surface.
  • the small piece is kept at 500 ° C. in the atmosphere in a heat treatment furnace. And the supply amount of the oil 3 supplied to the recessed part of the sprayed coating 22 is measured by measuring the weight difference of the small piece before and after injection
  • FIG. 5B is another example of a cross-sectional view of the work material 2 in the oil supply step S2.
  • the oil supply step S2 may be performed by immersing the work material 2 in the oil 3 (by immersing the spray coating 22 in the oil 3).
  • the oil supply step S2 is preferably performed in a reduced pressure environment from the viewpoint of promoting the supply of the oil 3 to the concave portion of the thermal spray coating 22, but from the viewpoint of simplifying the operation, the oil supply step S2 is not performed at a reduced pressure (large Preferably under atmospheric pressure). That is, it is desirable to use oil 3 that can penetrate into the thermal spray coating 22 without reducing pressure.
  • Oil 3 is a liquid that functions as a lubricant.
  • the oil 3 is, for example, machining oil, hydraulic fluid, or rust preventive oil.
  • the kinematic viscosity of the oil 3 is 3 mm 2 / s or more at 40 ° C. from the viewpoint of promoting penetration into the thermal spray coating 22. In this case, the oil 3 penetrates into the sprayed coating 22 without reducing the pressure. From the viewpoint of suppressing the outflow of the oil 3 from the inside of the thermal spray coating 22, the kinematic viscosity of the oil 3 is 43 mm 2 / s or less at 40 ° C. The kinematic viscosity of the oil 3 is preferably at 40 ° C. or less 3 mm 2 / s or more 25 mm 2 / s. The kinematic viscosity of the oil 3 is measured using a vibration viscometer Viscomate VM-100A-L (manufactured by Seconic Corporation).
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the work material 2 in the cutting step S3.
  • cutting is performed on the surface of the thermal spray coating 22 using the cutting tool 1.
  • This cutting is performed dry.
  • the term “cutting is performed dry” means that cutting is performed without supplying a liquid coolant from the outside to a portion where the cutting edge 13 of the cutting tool 1 and the workpiece are in contact with each other.
  • the cutting depth of the cutting tool 1 is, for example, preferably 0.02 mm or more and 1.00 mm or less, and more preferably 0.05 mm or more and 0.30 mm or less.
  • the feed amount of the cutting tool 1 is preferably 0.03 mm / rev or more and 0.30 mm / rev or less, for example.
  • the cutting speed of the cutting tool 1 is preferably, for example, 50 m / min or more and 800 m / min or less.
  • the sprayed coating 22 is cut while an inert substance is supplied to the cutting edge 13.
  • the inert substance for example, a gas such as carbon dioxide (CO 2 ), argon (Ar), nitrogen (N 2 ), or dry ice powder is used.
  • the inert substance may be a mixture thereof.
  • the thermal spray coating 22 has voids V therein. Furthermore, the thermal spray coating 22 has a large surface roughness (there is a depression on the surface). Therefore, the cutting with respect to the thermal spray coating 22 becomes a situation similar to intermittent cutting. As a result, the temperature fluctuation of the cutting tool 1 due to the cutting heat accompanying the contact between the cutting edge 13 and the thermal spray coating 22 becomes large (although one of the cutting edges 13 adjacent to each other is extremely heated). The other is not heated so much, or even the same part of the cutting edge 13 may be heated very much, while the temperature may not be raised so much).
  • the cutting tool 1 When the sprayed coating 22 is cut by a wet process (that is, when water-soluble coolant is supplied from the outside to the cutting edge 13 during cutting), the cutting tool 1 is rapidly cooled by the water-soluble coolant. Therefore, when the sprayed coating 22 is cut by a wet process, a large thermal shock is applied to the cutting tool 1 due to the rapid cooling by the water-soluble coolant and the large temperature fluctuation due to the cutting heat. Due to this thermal shock, the cutting tool 1 is seriously damaged.
  • the cutting step S3 is performed in a dry manner. Therefore, in the method for manufacturing a member according to the embodiment, the thermal shock applied to the cutting tool is reduced as compared with the case where cutting is performed wet.
  • the cutting edge 13 may not be sufficiently lubricated as compared to when cutting is performed wet.
  • the oil 3 is supplied to the gap V communicating with the surface of the sprayed coating 22.
  • the void V is exposed to the outside at the cutting point.
  • the oil 3 filling the gap V flows out to the contact portion between the cutting edge 13 and the workpiece, and lubricates the cutting edge 13. Therefore, in the method for manufacturing a member according to the embodiment, the cutting edge 13 can be lubricated although the cutting is performed in a dry manner.
  • the thermal conductivity of the oil 3 is smaller than the thermal conductivity of the water contained in the water-soluble coolant, and is close to the thermal conductivity of the thermal spray coating 22 (a typical thermal conductivity of the oil 3 is 140 W / (K ⁇ m).
  • the thermal conductivity of water is about 640 W / (K ⁇ m), and the thermal conductivity of iron (Fe) is about 80 W / (K ⁇ m).
  • the oil 3 flowing out from the gap V communicating with the surface of the thermal spray coating 22 to the contact portion between the cutting edge 13 and the workpiece does not rapidly cool the cutting tool 1. That is, the oil 3 flowing out from the gap V inside the sprayed coating 22 to the vicinity of the cutting edge 13 does not greatly increase the thermal shock to the cutting tool 1.
  • the thermal shock to the cutting tool 1 is alleviated. Therefore, even when the cutting edge 13 is provided on the base body 13a made of a CBN sintered body, the cutting tool 1 is not easily broken due to thermal shock during cutting. Therefore, in the method for manufacturing a member according to the embodiment, when the cutting edge 13 is provided on the base body 13a formed of a sintered body of CBN, the cutting tool 1 is caused by an increase in the hardness of the cutting edge 13. The tool life can be further improved.
  • the temperature of the cutting tool 1 is likely to increase with the cutting. As the temperature rises, wear of the cutting tool 1 due to oxidation of the material constituting the cutting edge 13 tends to proceed.
  • the method for manufacturing a member according to the embodiment when cutting is performed while supplying an inert substance to the cutting edge 13, oxidation of the material constituting the cutting edge 13 is suppressed. Further, as the oxidation of the material constituting the cutting edge 13 is suppressed, the ignition of the oil 3 impregnated in the spray coating 22 can be prevented.
  • the inert substances carbon dioxide is excellent in fire resistance against oil 3 as used in carbon dioxide fire extinguishers.
  • Carbon dioxide is also excellent in terms of cost. Therefore, carbon dioxide is preferable as the inert substance.
  • the inert substance is dry ice powder, the spray coating 22, the cutting edge 13, and the atmosphere around the cutting edge 13 are appropriately cooled. In this case, the dimensional accuracy can be increased without increasing the thermal shock to the cutting tool, which is particularly preferable.
  • Liquid inert substances include liquefied carbon dioxide and liquefied nitrogen, both of which have a strong cooling ability and promote damage to the cutting tool due to thermal shock. It is not included in the inactive substance in this embodiment.
  • the value obtained by dividing the amount of oil 3 supplied to the recess of the thermal spray coating 22 by the apparent weight of the thermal spray coating 22 increases, the cooling effect by the oil 3 increases and the thermal shock to the cutting tool 1 increases. Therefore, in the method for manufacturing the member according to the embodiment, the value obtained by dividing the supply amount of the oil 3 to the concave portion of the thermal spray coating 22 by the apparent weight of the thermal spray coating 22 is 0.1 weight percent or more and 2.7 weight percent or less. In this case, the tool life of the cutting tool can be further improved.
  • Tables 1 and 2 show details of the cutting tool 1 used in the cutting test and details of the work material 2.
  • the cutting edge 13 has a CBN content of 90 volume percent, an average crystal grain size of CBN of 2 ⁇ m, and a binder of cobalt (Co ) Formed into a sintered body which is a compound.
  • the cutting edge 13 is coated with TiAlN on the surface, the CBN content is 60 volume percent, the average grain size of CBN is 3 ⁇ m, and the binder is titanium nitride (TiN). It was formed into a certain sintered body.
  • the cutting edge 13 was formed into a sintered body having a CBN content of 60 volume percent, an average crystal grain size of CBN of 3 ⁇ m, and a binder of TiN.
  • the cutting edge 13 was formed into a sintered body having a surface coated with TiCN, a CBN content of 60 volume percent, an average crystal grain size of CBN of 3 ⁇ m, and a binder of TiN.
  • the cutting edge 13 was formed into a sintered body having a surface coated with AlCrN, a CBN content of 60 volume percent, an average grain size of CBN of 3 ⁇ m, and a binder of TiN. .
  • the sprayed coating 22 was composed of carbon steel containing 0.01 weight percent carbon.
  • Sample 2 Sample 9, Sample 10-1, Sample 12, and Sample 14 to Sample 16, the sprayed coating 22 was immersed in oil 3. The immersion time at this time was 60 seconds.
  • sample 3 sample 6-1 to sample 6-4, sample 7-1 and sample 7-2, oil 3 was applied to the surface of the sprayed coating 22. Oil 3 used in Sample 2, Sample 3, Sample 6-1 to Sample 6-4, Sample 7-1 and Sample 7-2, Sample 9, Sample 10-1, Sample 12, and Sample 14 to Sample 16 is It was a rust preventive oil (manufactured by Yushiro Chemical Co., Ltd.).
  • the kinematic viscosity of the rust preventive oil was 5.0 mm 2 / s at 40 ° C.
  • Supply of oil 3 in sample 2 sample 3, sample 6-1 to sample 6-4, sample 7-1 and sample 7-2, sample 9, sample 10-1, sample 12 and sample 14 to sample 16 was carried out under atmospheric pressure.
  • the thermal spray coating 22 was immersed in a water-soluble coolant.
  • the supply amount of oil 3 is The thermal spray coating 22 was in the range of 0.1 weight percent to 2.7 weight percent with respect to the apparent weight. In addition, the supply amount of the oil 3 exceeds 2.7 weight with respect to the apparent weight of the sprayed coating 22 in the sample 6-1, and is 0. 0 with respect to the apparent weight of the sprayed coating 22 in the sample 6-4. Less than 1 weight percent. Supply of oil 3 in sample 2, sample 3, sample 6-1 to sample 6-4, sample 7-1 and sample 7-2, sample 9, sample 10-1, sample 12 and sample 14 to sample 16 was carried out under atmospheric pressure.
  • Table 3 shows details of the cutting conditions in the above cutting test and the results of the above cutting test.
  • Sample 4 and Sample 9 cutting was performed using a water-soluble coolant.
  • the water-soluble coolant used for Sample 4 and Sample 9 was obtained by diluting System Cut 96 (manufactured by Nippon Fluid System Co., Ltd.) 20 times with water.
  • Sample 5 and Sample 10-1 cutting was performed while supplying a very small amount of atomized oil 3 in the vicinity of the cutting edge 13.
  • the oil 3 used in Sample 5 and Sample 10-1 was LB-10 (Fuji BC Giken Co., Ltd.).
  • the cutting speed was 200 m / min
  • the feed speed was 0.1 mm / rev
  • the depth of cut was 0.1 mm.
  • the tool life of the cutting tool 1 was evaluated by the cutting distance until the defect width measured from the flank side exceeded 100 ⁇ m.
  • the tool life of Sample 1 was 0.6 km.
  • the tool life of sample 2 was 3.4 km.
  • the tool life of Sample 3 was 2.5 km.
  • the tool life of sample 4 was 0.2 km.
  • the tool life of Sample 5 was 0.5 km.
  • the tool life of Sample 6-1 was 0.6 km.
  • the tool life of Sample 6-2 was 2.4 km.
  • the tool life of Sample 6-3 was 1.5 km.
  • the tool life of Sample 6-4 was 0.6 km.
  • the tool life of Sample 7-1 was 4.0 km.
  • the tool life of Sample 7-2 was 4.4 km.
  • the tool life of Sample 8 was 0.4 km.
  • the tool life of Sample 9 was 0.3 km.
  • the tool life of Sample 10-1 was 0.5 km.
  • the tool life of Sample 10-2 was 0.5 km.
  • the tool life of Sample 10-3 was 0.5 km.
  • the tool life of Sample 11 was 0.2 km.
  • the tool life of Sample 12 was 1.5 km.
  • the tool life of Sample 13 was 0.2 km.
  • the tool life of Sample 14 was 1.2 km.
  • the tool life of Sample 15 was 1.3 km.
  • the tool life of sample 16 was 1.4 km.
  • the tool life of Sample 2 is 0.1 weight percent or more and 2.7 weights in the recesses of the thermal spray coating 22 with respect to the apparent weight of the thermal spray coating 22. It has been experimentally shown to be improved by supplying less than a percent oil 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法である。本開示の一態様に係る部材の製造方法は、溶射被膜の凹部に、40℃における動粘度が3mm2/s以上43mm2/s以下である油を供給する工程と、凹部に油が供給された溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備える。切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、切削工具の切れ刃は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成される。油の供給量は、溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。

Description

部材の製造方法
 本開示は、部材の製造方法に関する。本開示は、より特定的には、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜を有する部材の製造方法に関する。本出願は、2017年5月18日に出願した日本特許出願である特願2017-099261号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 従来から、溶射被膜を有する部材の製造方法として、特開2008-221445号公報(特許文献1)に記載の方法が知られている。特許文献1に記載の方法において、基材の表面を被覆している溶射被膜は、立方晶窒化ホウ素によって構成される切れ刃を有する切削工具を用いて、切削される。
 また、従来から、焼結磁性体の加工方法として、特開2006-952号公報(特許文献2)に記載の方法が知られている。特許文献2の方法においては、被削物である焼結体が、切削が行われる前に、大気圧よりも減圧された状態で油中に浸漬される。
特開2008-221445号公報 特開2006-952号公報
 本開示の一態様に係る部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法である。本開示の一態様に係る部材の製造方法は、溶射被膜の凹部に40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、凹部に油が供給された溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備える。切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、切削工具の切れ刃は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成される。油の供給量は、溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。
図1は、切削工具1の斜視図である。 図2は、切削工具1の切れ刃13に垂直な断面図である。 図3は、被削材2の断面図である。 図4は、実施形態に係る部材の製造方法を示す工程図である。 図5Aは、油供給工程S2における被削材2の断面図の一例である。 図5Bは、油供給工程S2における被削材2の断面図の他の例である。 図6は、切削工程S3における被削材2の断面図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 溶射被膜は、表面粗さが大きく、内部に空隙が形成されている。切れ刃が空隙を通過する際の切削状態は、断続切削における空転状態と類似する。断続切削においては、切削工具は、摩耗により大きく損傷する。断続切削においては、切削工具の摩耗を軽減するために、水溶性クーラントを用いることが一般的である。
 切れ刃が超硬合金やサーメットにより構成されている切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、切れ刃への水溶性クーラントの供給により、切削工具の摩耗が低減される。しかしながら、切れ刃が立方晶窒化ホウ素で構成されている切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、切れ刃への水溶性クーラントの供給により、切れ刃に微小なマイクロチッピングが集積し、かえって摩耗が進行してしまうことがある。これは、高い冷却能を有する水溶性クーラントが、空隙を含む溶射被膜を切削している切れ刃を効率的に冷却することにより、切れ刃に強い熱衝撃が生じるためであると考えられている。そのため、従来は、立方晶窒化ホウ素により構成される切れ刃を有する切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、完全な乾式加工が望ましいと考えられてきた。
 なお、特許文献2に記載の方法においては、上記のような問題点について記載も示唆もされていない。また、特許文献2に記載の方法においては、焼結体内の空隙に油を浸透させるために、焼結体を油中に浸漬するのみでは足りず、減圧を行う必要がある。
 本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、切削工具の工具寿命を改善することができる部材の製造方法を提供する。
 [本開示の効果]
 本開示の一態様に係る部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
 [本開示の実施形態の説明]
 まず、本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示の一態様に係る部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法である。本開示の一態様に係る部材の製造方法は、溶射被膜の凹部に、40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、凹部に油が供給された溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備える。切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、切削工具の切れ刃は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成される。油の供給量は、溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。
 上記(1)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
 (2)上記(1)の部材の製造方法において、油を供給する工程は、溶射被膜の表面に油を塗布することにより行われてもよい。上記(2)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
 (3)上記(1)の部材の製造方法において、油を供給する工程は、溶射被膜を油中に浸漬することにより行われてもよい。上記(3)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命をさらに改善することができる。
 (4)上記(1)~(3)の部材の製造方法において、切削工具は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に被覆されたコーティング層をさらに有していてもよい。コーティング層は、チタン、アルミニウム及びクロムからなる群から選択される少なくとも1以上の元素と、窒素、炭素及び酸素からなる群から選択される少なくとも1以上の元素とを含む化合物により構成されていてもよい。
[規則91に基づく訂正 24.07.2018] 
 上記(4)の部材の製造方法によると、コーティングが施された切れ刃の摩耗を抑制し、ひいては切削工具の寿命を改善することができる。
 (5)上記(1)~(4)の部材の製造方法においては、切削工具を用いて乾式で切削する工程において、切れ刃に不活性物質を供給しながら切削が行われていてもよい。
 上記(5)の部材の製造方法によると、切削時の酸化に伴う切れ刃の摩耗を抑制し、ひいては切削工具の寿命をさらに改善することができる。
 (6)上記(5)の部材の製造方法において、不活性物質は、二酸化炭素の気体又は固体であってもよい。
 上記(6)の部材の製造方法によると、油に対する防火性を改善するとともに製造コストを低減することができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、本開示の実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。なお、各図中同一又は相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
 (実施形態に係る部材の製造方法に用いられる切削工具)
 以下に、実施形態に係る部材の製造方法に用いられる切削工具1の構成を説明する。
 図1は、切削工具1の斜視図である。図1に示すように、切削工具1は、例えば切削インサートである。但し、切削工具1は、これに限られるものではない。切削工具1は、すくい面11と、逃げ面12と、切れ刃13とを有している。逃げ面12は、すくい面11に連なっている。切れ刃13は、すくい面11と逃げ面12との稜線により構成されている。
 切削工具1は、基材1aと、基材1aに取り付けられる刃先チップ1bとを有していてもよい。切れ刃13は、刃先チップ1bに設けられていてもよい。図2は、切削工具1の切れ刃13に垂直な断面図である。刃先チップ1bは、基体13aを含んでいる。刃先チップ1bは、コーティング層13bを含んでいていてもよい。基体13aは、立方晶窒化ホウ素(CBN)の焼結体により構成されている。コーティング層13bは、基体13aの表面を被覆している。
 コーティング層13bは、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びクロム(Cr)からなる群から選択される1以上の元素と、窒素(N)、酸素(O)及び炭素(C)からなる群から選択される1以上の元素との化合物により構成されている。コーティング層13bは、例えばTiCN、TiAlN、AlCrNにより構成されている。
 切削工具1は、刃先チップ1bを有していなくてもよい。すなわち、切れ刃13は、基材1aに設けられていてもよい。この場合には、基材1aは、CBNの焼結体のバルク体により形成されていてもよい。この場合には、基材1aの表面に、コーティング層13bが設けられていてもよい。
 (実施形態に係る部材の製造方法に用いられる被削材)
 以下に、実施形態に係る部材の製造方法に用いられる被削材2を説明する。
 図3は、被削材2の断面図である。図3に示すように、被削材2は、基材21と、溶射被膜22とを有している。
 基材21は、例えばシリンダブロックである。但し、基材21は、これに限られるものではない。基材21は、表面21aを有している。表面21aは、例えばシリンダブロックのボア面に対応している。基材21には、例えばアルミニウム(Al)合金が用いられる。但し、基材21に用いられる材料は、これに限られるものではない。
 溶射被膜22は、溶射によって形成された被膜である。溶射被膜22は、基材21の表面21aに形成されている。溶射被膜22の表面には、窪みが存在している。溶射被膜22中には、空隙Vが存在している。空隙Vには、溶射被膜22の表面に連通しているものと、溶射被膜22の表面に連通していないものとがある。なお、以下においては、溶射被膜22の表面に存在する窪み及び溶射被膜22の内部に存在し、かつ溶射被膜22の表面に連通している空隙Vを、あわせて溶射被膜22の凹部という。溶射被膜22には、基材21よりも耐摩耗性に優れる材料が用いられる。基材21がAl合金である場合、溶射被膜22には、例えば低炭素鋼が用いられる。低炭素鋼とは、炭素含有量が0.3パーセント以下の鋼である。
 (実施形態に係る部材の製造方法)
 以下に、実施形態に係る部材の製造方法の各工程を説明する。
 図4は、実施形態に係る部材の製造方法を示す工程図である。図4に示すように、実施形態に係る部材の製法方法は、被削材準備工程S1と、油供給工程S2と、切削工程S3とを有している。
 被削材準備工程S1においては、被削材2の準備が行われる。被削材2の準備は、基材21の表面21aに対して溶射被膜22を構成する材料を溶射することにより行われる。この溶射は、例えばプラズマ溶射によって行われる。但し、溶射の方法は、これに限られるものではない。
 油供給工程S2においては、溶射被膜22の凹部に、油3が供給される。より具体的には、油供給工程S2においては、溶射被膜22の表面にある窪み及び溶射被膜22の内部にあり、かつ、溶射被膜22の表面に連通する空隙Vに、油3が供給される。図5Aは、油供給工程S2における被削材2の断面図の一例である。図5Aに示すように、油3は、溶射被膜22の表面に塗布されるとともに、塗布された油3を溶射被膜22の内部へ浸透(溶射被膜22の表面に連通している空隙Vに充填)させることにより、溶射被膜22の内部にある空隙Vに供給されてもよい。
 溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値(溶射被膜22の見かけ重量に対する、油3の溶射被膜22の凹部への供給量)は、好ましくは、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。溶射被膜22の見かけ重量とは、凹部に供給された油3の重量を含めた溶射被膜22の重量をいうものとする。油3の溶射被膜22の凹部への供給量は、例えば次のように測定される。まず、溶射被膜22を含む基材21から小片(小片の寸法は、例えば1cm×1cm×0.03cm)をバンドソーやスライサー等で乾式にて切り出す。なお、小片の一部には基材21が含まれていてもよいが、小片に含まれる溶射被膜22の比率は、80体積パーセント以上とする。小片は、溶射被膜22の切削される面を含む。小片の形状は、直方体状である。但し、溶射被膜22の切削される面は、曲面を含んでいてもよい。次に、小片は、熱処理炉内において、大気中で500℃に保持される。そして、熱処理炉への投入前後における小片の重量差を測定することにより、溶射被膜22の凹部に供給された油3の供給量が測定される。
 図5Bは、油供給工程S2における被削材2の断面図の他の例である。図5Bに示すように、油供給工程S2は、被削材2を油3中に浸漬することにより(溶射被膜22を油3中に浸漬することにより)行われてもよい。
 なお、油供給工程S2は、溶射被膜22の凹部への油3の供給を促進する観点からは減圧環境下で行われることが望ましいが、作業を簡便化する観点からは減圧せずに(大気圧下で)行われることが望ましい。すなわち、油3には、減圧せずとも溶射被膜22の内部に浸透しうるものを用いることが望ましい。
 油3は、潤滑剤として機能する液状のものである。油3は、例えば、機械加工油、油圧作動油、防錆油である。
 油3の動粘度は、溶射被膜22内部への浸透を促進する観点から、40℃において3mm/s以上である。この場合には、減圧せずとも油3が溶射被膜22の内部へと浸透する。溶射被膜22内部からの油3の流出を抑制する観点から、油3の動粘度は、40℃において43mm/s以下である。油3の動粘度は、40℃において3mm/s以上25mm/s以下であることが好ましい。なお、油3の動粘度の測定は、振動式粘度計ビスコメイトVM-100A-L(株式会社セコニック製)により行われる。
[規則91に基づく訂正 24.07.2018] 
 図6は、切削工程S3における被削材2の断面図である。図6に示すように、切削工程S3においては、切削工具1を用いて、溶射被膜22の表面に対する切削が行われる。この切削は、乾式で行われる。切削が乾式で行われるとは、液体のクーラントを外部から切削工具1の切れ刃13と被削物とが接触している部分に供給することなく切削が行われることをいう。この切削において、切削工具1の切込み量は、例えば、0.02mm以上1.00mm以下であることが好ましく、0.05mm以上0.30mm以下であることがさらに好ましい。この切削において、切削工具1の送り量は、例えば、0.03mm/rev以上0.30mm/rev以下であることが好ましい。この切削において、切削工具1の切削速度は、例えば、50m/min以上800m/min以下であることが好ましい。なお、切削工程S3においては、溶射被膜22の切削は、切れ刃13に不活性物質が供給されながら行われることが好ましい。不活性物質としては、例えば、二酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、窒素(N)等の気体又はドライアイスパウダーが用いられる。不活性物質は、これらの混合物であってもよい。以上により、実施形態に係る部材の製造方法が完了する。
 (実施形態に係る部材の製造方法の効果)
 以下に、実施形態に係る部材の製造方法の効果を説明する。
 上記のとおり、溶射被膜22は、内部に空隙Vが存在している。さらに、溶射被膜22は、表面粗さが大きい(表面に窪みが存在する)。そのため、溶射被膜22に対する切削は、断続切削に類似した状況となる。その結果、切れ刃13と溶射被膜22との接触に伴う切削熱による切削工具1の温度変動は、大きくなる(切れ刃13のうち互いに隣接している部分の一方が非常に昇温されるが、他方がさほど昇温されなかったり、切れ刃13の同じ部分であっても非常に昇温されている時がある一方、さほど昇温されていない時があるなどの状況が生じる)。
 溶射被膜22の切削が湿式で行われる場合(すなわち、切削時に水溶性クーラントが外部から切れ刃13に供給される場合)、切削工具1は、水溶性クーラントにより急激に冷却される。そのため、溶射被膜22の切削が湿式で行われる場合には、水溶性クーラントによる急激な冷却と切削熱による大きな温度変動とによって切削工具1に大きな熱衝撃が加わる。この熱衝撃により、切削工具1の損傷が激しくなる。
 上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削工程S3が乾式で行われる。そのため、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削が湿式で行われる場合と比較して、切削工具に加わる熱衝撃が緩和される。
 一般的に、切削が乾式で行われる場合は、切削が湿式で行われる場合と比較して、切れ刃13の潤滑が十分でない場合がある。上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては、溶射被膜22の表面に連通している空隙Vに油3が供給されている。切削が進展するにつれて、空隙Vは、切削点において外部に露出する。その際、空隙Vを満たしていた油3が、切れ刃13と被削物との接触部分に流出し、切れ刃13を潤滑する。そのため、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削が乾式で行われるものの、切れ刃13の潤滑を確保することができる。
 油3の熱伝導率は、水溶性クーラントに含まれる水の熱伝導率よりも小さく、溶射被膜22の熱伝導率に近い(代表的な油3の熱伝導率は、140W/(K・m)程度であり、水の熱伝導率は640W/(K・m)程度であり、鉄(Fe)の熱伝導率は80W/(K・m)程度である)。
 そのため、溶射被膜22の表面に連通している空隙Vから切れ刃13と被削物との接触部分へと流出する油3は、切削工具1を急激に冷却することはない。すなわち、溶射被膜22の内部の空隙Vから切れ刃13近傍へと流出する油3は、切削工具1に対する熱衝撃を大きく増加させることはない。
 このように、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削工具1に対する熱衝撃を大きく増加させることなく、切れ刃13の潤滑を確保することができるため、切削工具1の工具寿命を改善することができる。
 実施形態に係る部材の製造方法において油供給工程S2が溶射被膜22を油3中に浸漬することにより行われる場合、溶射被膜22の凹部により多くの油3を供給することができる。そのため、この場合には、切れ刃13の潤滑効果がさらに高まり、切削工具1の工具寿命を改善することができる。
 一般的に、硬度の高い材料は、耐衝撃性が低い。実施形態に係る部材の製造方法においては、上記のとおり、切削工具1に対する熱衝撃が緩和される。そのため、切れ刃13がCBNの焼結体で構成されている基体13aに設けられている場合であっても、切削時に熱衝撃に起因した切削工具1の折損等が生じにくい。したがって、実施形態に係る部材の製造方法において、切れ刃13がCBNの焼結体で構成されている基体13aに設けられている場合、切れ刃13の硬度上昇に起因して、切削工具1の工具寿命をさらに改善することができる。
 上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては切削が乾式で行われるため、切削に伴って切削工具1の温度が上昇しやすい。この温度上昇に伴って、切れ刃13を構成する材料の酸化による切削工具1の摩耗が進行しやすい。実施形態に係る部材の製造方法において、切れ刃13に不活性物質を供給しながら切削が行われる場合、切れ刃13を構成する材料の酸化が抑制される。また、切れ刃13を構成する材料の酸化が抑制されることに伴い、溶射被膜22に含浸した油3の発火も防止することができる。不活性物質の中でも、二酸化炭素は、炭酸ガス消火器にも使用されているように、油3に対する防火性に優れている。また、二酸化炭素は、コスト面においても優れている。そのため、不活性物質としては、二酸化炭素が好ましい。不活性物質がドライアイスパウダーである場合には、溶射被膜22、切れ刃13及び切れ刃13周囲の雰囲気が適度に冷却される。この場合には、切削工具への熱衝撃を強めることなく、寸法精度を高めることができるため、特に好ましい。なお、液体の不活性物質としては液化炭酸ガス、液化窒素が挙げられるが、これらはいずれも強い冷却能を有し、熱衝撃による切削工具の損傷を促進するため、液体の不活性物質は、本実施形態における不活性物質には含まれない。
 溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値が大きくなるにつれて、油3による冷却効果が大きくなり、切削工具1への熱衝撃が強くなる。そのため、実施形態に係る部材の製造方法において、溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値が0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である場合、切削工具の工具寿命をさらに改善することができる。
 (切削試験結果)
 以下に、実施形態に係る部材の製造方法の効果を確認するために行った切削試験及びその結果を説明する。
 表1及び表2に、上記の切削試験に用いられた切削工具1の詳細及び被削材2の詳細が示されている。表1及び表2に示されるように、サンプル1~サンプル10-3においては、切れ刃13は、CBNの含有率が90体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が2μm、結合剤がコバルト(Co)化合物である焼結体に形成された。サンプル11及びサンプル12において、切れ刃13は、表面にTiAlNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がチタンナイトライド(TiN)である焼結体に形成された。
 サンプル13及びサンプル14において、切れ刃13は、CBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。サンプル15において、切れ刃13は、表面にTiCNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。サンプル16において、切れ刃13は、表面にAlCrNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。
 サンプル1~サンプル16において、溶射被膜22は、0.01重量パーセントの炭素を含む炭素鋼により構成された。サンプル2、サンプル9、サンプル10-1、サンプル12及びサンプル14~サンプル16において、溶射被膜22は、油3中に浸漬された。この際の浸漬時間は60秒とされた。サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4、サンプル7-1及びサンプル7-2においては、溶射被膜22の表面に油3が塗布された。サンプル2、サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4、サンプル7-1及びサンプル7-2、サンプル9、サンプル10-1、サンプル12並びにサンプル14~サンプル16に用いられた油3は、防錆油(ユシロ化学工業株式会社製)であった。当該防錆油の動粘度は、40℃において5.0mm/sであった。なお、サンプル2、サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4、サンプル7-1及びサンプル7-2、サンプル9、サンプル10-1、サンプル12並びにサンプル14~サンプル16において、油3の供給は、大気圧下において行われた。サンプル8において、溶射被膜22は、水溶性クーラント中に浸漬された。
 サンプル2、サンプル3、サンプル6-2及びサンプル6-3、サンプル7-1及びサンプル7-2、サンプル9、サンプル10-1、サンプル12並びにサンプル14~サンプル16において、油3の供給量は、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下の範囲内であった。また、油3の供給量は、サンプル6-1において、溶射被膜22の見かけ重量に対して2.7重量を超えており、サンプル6-4において、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント未満であった。なお、サンプル2、サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4、サンプル7-1及びサンプル7-2、サンプル9、サンプル10-1、サンプル12並びにサンプル14~サンプル16において、油3の供給は、大気圧下において行われた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表3に、上記の切削試験における切削条件の詳細及び上記の切削試験の結果が示されている。表3に示すように、サンプル1~サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4、サンプル7-1及びサンプル7-2、サンプル8、サンプル10-2及びサンプル10-3並びにサンプル11~サンプル16において、切削は乾式で行われた。サンプル4及びサンプル9において、切削は水溶性クーラントを用いて行われた。サンプル4及びサンプル9に用いられた水溶性クーラントは、システムカット96(株式会社日本フルードシステム製)を水で20倍に希釈したものを用いた。サンプル5及びサンプル10-1において、切削は、極微量の噴霧化した油3を切れ刃13近傍に供給しながら行われた。なお、サンプル5及びサンプル10-1において用いられた油3は、LB-10(フジBC技研株式会社製)であった。
 上記の切削試験において、切削速度は200m/min、送り速度は0.1mm/rev、切込量は0.1mmであった。上記の切削試験において、切削工具1の工具寿命は、逃げ面側から測定した欠損幅が100μmを超えるまでの切削距離により評価した。
 表3に示すように、サンプル1の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル2の工具寿命は、3.4kmであった。サンプル3の工具寿命は、2.5kmであった。サンプル4の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル5の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル6-1の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル6-2の工具寿命は、2.4kmであった。サンプル6-3の工具寿命は、1.5kmであった。サンプル6-4の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル7-1の工具寿命は、4.0kmであった。サンプル7-2の工具寿命は、4.4kmであった。
 サンプル8の工具寿命は、0.4kmであった。サンプル9の工具寿命は、0.3kmであった。サンプル10-1の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル10-2の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル10-3の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル11の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル12の工具寿命は、1.5kmであった。サンプル13の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル14の工具寿命は、1.2kmであった。サンプル15の工具寿命は、1.3kmであった。サンプル16の工具寿命は、1.4kmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 サンプル2、サンプル3、サンプル6-1~サンプル6-4及びサンプル8の工具寿命は、サンプル4、サンプル5、サンプル9及びサンプル10-1の工具寿命よりも長かった。この比較から、実施形態に係る部材の製造方法によると、切削工具1の工具寿命は、切削を乾式で行うことにより改善されることが、実験的に示された。
 サンプル2、サンプル3、サンプル6-2及びサンプル6-3並びにサンプル8の工具寿命は、サンプル1の工具寿命よりも長かった。サンプル12の工具寿命は、サンプル11の工具寿命よりも長かった。サンプル14の工具寿命は、サンプル13の工具寿命よりも長かった。これらの比較から、実施形態に係る部材の製造方法によると、切削工具1の工具寿命は、溶射被膜22の凹部に、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下の油3を供給することにより改善されることが、実験的に示された。
[規則91に基づく訂正 24.07.2018] 
 サンプル2の工具寿命は、サンプル3の工具寿命よりも長かった。この比較から、溶射被膜22を油3中に浸漬することにより、切削工具1の工具寿命がさらに改善されることが実験的に示された。サンプル7-1及びサンプル7-2の工具寿命は、サンプル2の工具寿命よりも長かった。この比較から、切れ刃13にCOを供給しながら切削を行うことで工具寿命が改善することが、実験的にも示された。サンプル7-2の工具寿命は、サンプル7-1の工具寿命よりも長かった。この比較から、切れ刃13にドライアイスパウダーを供給しながら切削を行うことで工具寿命がさらに改善することが、実験的にも示された。
 なお、不活性物質として導入する気体をCOからAr及びNに置き換えてサンプル7-1と同様の切削試験を行ったところ、いずれの不活性物質の気体を用いた場合にも、サンプル7-1と同様の結果を示すことが確認された。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[規則91に基づく訂正 24.07.2018] 
 1 切削工具、1a 基材、1b 刃先チップ、11 すくい面、12 逃げ面、13 切れ刃、13a 基体、13b コーティング層、2 被削材、21 基材、21a 表面、22 溶射被膜、3 油、S1 被削材準備工程、S2 油供給工程、S3 切削工程、V 空隙。

Claims (6)

  1.  基材と、前記基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法であって、
     前記溶射被膜の凹部に、40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、
     前記凹部に前記油が供給された前記溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備え、
     前記切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、
     前記切削工具の切れ刃は、前記立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成され、
     前記油の供給量は、前記溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である、部材の製造方法。
  2.  前記油を供給する工程は、前記溶射被膜の表面に前記油を塗布することにより行われる、請求項1に記載の部材の製造方法。
  3.  前記油を供給する工程は、前記溶射被膜を前記油中に浸漬することにより行われる、請求項1に記載の部材の製造方法。
  4.  前記切削工具は、前記立方晶窒化ホウ素の焼結体に被覆されたコーティング層をさらに有し、
     前記コーティング層は、チタン、アルミニウム及びクロムからなる群から選択される少なくとも1以上の元素と、窒素、炭素及び酸素からなる群から選択される少なくとも1以上の元素とを含む化合物により構成される、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の部材の製造方法。
  5.  前記切削工具を用いて乾式で切削する工程において、前記切れ刃に不活性物質を供給しながら切削する、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の部材の製造方法。
  6.  前記不活性物質は、二酸化炭素の気体又は固体である、請求項5に記載の部材の製造方法。
PCT/JP2017/045552 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法 WO2018211732A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780090920.9A CN110678293B (zh) 2017-05-18 2017-12-19 部件的制造方法
JP2018542298A JP6645653B2 (ja) 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法
EP17909960.1A EP3626387B1 (en) 2017-05-18 2017-12-19 Method for manufacturing member
US16/086,131 US10844469B2 (en) 2017-05-18 2017-12-19 Method for manufacturing member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099261 2017-05-18
JP2017-099261 2017-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018211732A1 true WO2018211732A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045552 WO2018211732A1 (ja) 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10844469B2 (ja)
EP (1) EP3626387B1 (ja)
JP (1) JP6645653B2 (ja)
CN (1) CN110678293B (ja)
WO (1) WO2018211732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079536A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 住友化学株式会社 積層体を加工する方法、加工フィルムの製造方法、および、積層体加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220266400A1 (en) * 2019-08-01 2022-08-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Method for manufacturing a cutting tool, and the cutting tool

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098291A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属の各種切削加工、特に乾式切削加工に優れた潤滑剤及び切削加工方法
JP2006000952A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 焼結磁性体の加工方法
JP2008221445A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 溶射被膜の加工方法
JP2010280916A (ja) * 2010-09-21 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 金属加工油及び金属加工方法
JP2012057069A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Kanagawa Prefecture ミスト加工用潤滑剤及びミスト加工方法
JP2012107277A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tosoh Corp 酸化亜鉛系円筒ターゲットの製造方法
WO2013133118A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日産自動車株式会社 溶射被膜面の仕上げ加工方法、及び、加工用工具
JP2016107311A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 クラッド加工方法
JP2017099261A (ja) 2015-11-12 2017-06-01 ローム株式会社 Ac/dcコンバータ、駆動回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076404A (ja) 1996-02-28 1998-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 旋削用バイト
KR101270840B1 (ko) * 2005-11-18 2013-06-05 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 고품위 표면 성상 가공용 cBN 소결체 및 cBN 소결체절삭 공구와 이것을 이용한 절삭 가공 방법
JP5756769B2 (ja) * 2012-03-05 2015-07-29 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材の製造方法およびガラス光学素子の製造方法
JP6016271B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098291A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属の各種切削加工、特に乾式切削加工に優れた潤滑剤及び切削加工方法
JP2006000952A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 焼結磁性体の加工方法
JP2008221445A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 溶射被膜の加工方法
JP2012057069A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Kanagawa Prefecture ミスト加工用潤滑剤及びミスト加工方法
JP2010280916A (ja) * 2010-09-21 2010-12-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 金属加工油及び金属加工方法
JP2012107277A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tosoh Corp 酸化亜鉛系円筒ターゲットの製造方法
WO2013133118A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日産自動車株式会社 溶射被膜面の仕上げ加工方法、及び、加工用工具
JP2016107311A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 クラッド加工方法
JP2017099261A (ja) 2015-11-12 2017-06-01 ローム株式会社 Ac/dcコンバータ、駆動回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3626387A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079536A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 住友化学株式会社 積層体を加工する方法、加工フィルムの製造方法、および、積層体加工装置
JP6997844B2 (ja) 2019-11-14 2022-01-18 住友化学株式会社 積層体を加工する方法、加工フィルムの製造方法、および、積層体加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018211732A1 (ja) 2019-06-27
CN110678293A (zh) 2020-01-10
JP6645653B2 (ja) 2020-02-14
US10844469B2 (en) 2020-11-24
US20190276922A1 (en) 2019-09-12
CN110678293B (zh) 2021-09-21
EP3626387B1 (en) 2022-01-05
EP3626387A4 (en) 2020-09-30
EP3626387A1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270840B1 (ko) 고품위 표면 성상 가공용 cBN 소결체 및 cBN 소결체절삭 공구와 이것을 이용한 절삭 가공 방법
JP4704360B2 (ja) 高品位表面性状加工用cBN焼結体及びcBN焼結体切削工具
Kishawy et al. Effect of coolant strategy on tool performance, chip morphology and surface quality during high-speed machining of A356 aluminum alloy
Arun et al. Synthesis of electric discharge alloyed nickel–tungsten coating on tool steel and its tribological studies
WO2018211732A1 (ja) 部材の製造方法
CN108018589A (zh) 合金样件表面耐磨防护层的制备方法
US9873850B2 (en) Arc PVD coating with enhanced reducing friction and reducing wear properties
Nguyen et al. Study of the formation of the alloyed surface layer during plasma heating of mixtures of cu-sn/crxcy alloys
CA2983720A1 (en) Hard coating and hard coating-covered member
CN105922377B (zh) 降低木工刀具切削时摩擦系数的木工刀具及其制造方法
Caliskan et al. Effect of boron nitride coating on wear behavior of carbide cutting tools in milling of Inconel 718
Krioni et al. Study of the tribotechnical properties of a cutting tool made of sintered powder tool materials
CN103429372B (zh) 可转位切削工具
JP4453902B2 (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具
JP5871152B2 (ja) 溶射材、溶射皮膜及び構造体
Mandal et al. Improving grindability of titanium grade 1 using a pneumatic barrier
JP3679076B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
US20210129230A1 (en) Ultra soft cutting tool coatings and coating method
JP2008114331A (ja) 高耐酸化性硬質皮膜被覆工具及び硬質膜被覆方法
JP3679078B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3779949B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JPS6343453B2 (ja)
Lindsley MACHINING OF PM STEELS: EFFECT OF ADDITIVES AND SINTER HARDENING.
Dhar et al. The influence of cutting fluids on the wear characteristics and life of carbide cutting tools
JP2005081511A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018542298

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17909960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017909960

Country of ref document: EP

Effective date: 20191218