JP6645653B2 - 部材の製造方法 - Google Patents

部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645653B2
JP6645653B2 JP2018542298A JP2018542298A JP6645653B2 JP 6645653 B2 JP6645653 B2 JP 6645653B2 JP 2018542298 A JP2018542298 A JP 2018542298A JP 2018542298 A JP2018542298 A JP 2018542298A JP 6645653 B2 JP6645653 B2 JP 6645653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
oil
sample
spray coating
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211732A1 (ja
Inventor
和嗣 高濱
和嗣 高濱
久木野 暁
暁 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2018211732A1 publication Critical patent/JPWO2018211732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645653B2 publication Critical patent/JP6645653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P13/00Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
    • B23P13/02Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass in which only the machining operations are important
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本開示は、部材の製造方法に関する。本開示は、より特定的には、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜を有する部材の製造方法に関する。本出願は、2017年5月18日に出願した日本特許出願である特願2017−099261号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来から、溶射被膜を有する部材の製造方法として、特開2008−221445号公報(特許文献1)に記載の方法が知られている。特許文献1に記載の方法において、基材の表面を被覆している溶射被膜は、立方晶窒化ホウ素によって構成される切れ刃を有する切削工具を用いて、切削される。
また、従来から、焼結磁性体の加工方法として、特開2006−952号公報(特許文献2)に記載の方法が知られている。特許文献2の方法においては、被削物である焼結体が、切削が行われる前に、大気圧よりも減圧された状態で油中に浸漬される。
特開2008−221445号公報 特開2006−952号公報
本開示の一態様に係る部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法である。本開示の一態様に係る部材の製造方法は、溶射被膜の凹部に40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、凹部に油が供給された溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備える。切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、切削工具の切れ刃は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成される。油の供給量は、溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。
図1は、切削工具1の斜視図である。 図2は、切削工具1の切れ刃13に垂直な断面図である。 図3は、被削材2の断面図である。 図4は、実施形態に係る部材の製造方法を示す工程図である。 図5Aは、油供給工程S2における被削材2の断面図の一例である。 図5Bは、油供給工程S2における被削材2の断面図の他の例である。 図6は、切削工程S3における被削材2の断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
溶射被膜は、表面粗さが大きく、内部に空隙が形成されている。切れ刃が空隙を通過する際の切削状態は、断続切削における空転状態と類似する。断続切削においては、切削工具は、摩耗により大きく損傷する。断続切削においては、切削工具の摩耗を軽減するために、水溶性クーラントを用いることが一般的である。
切れ刃が超硬合金やサーメットにより構成されている切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、切れ刃への水溶性クーラントの供給により、切削工具の摩耗が低減される。しかしながら、切れ刃が立方晶窒化ホウ素で構成されている切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、切れ刃への水溶性クーラントの供給により、切れ刃に微小なマイクロチッピングが集積し、かえって摩耗が進行してしまうことがある。これは、高い冷却能を有する水溶性クーラントが、空隙を含む溶射被膜を切削している切れ刃を効率的に冷却することにより、切れ刃に強い熱衝撃が生じるためであると考えられている。そのため、従来は、立方晶窒化ホウ素により構成される切れ刃を有する切削工具を用いて溶射被膜の切削を行う場合、完全な乾式加工が望ましいと考えられてきた。
なお、特許文献2に記載の方法においては、上記のような問題点について記載も示唆もされていない。また、特許文献2に記載の方法においては、焼結体内の空隙に油を浸透させるために、焼結体を油中に浸漬するのみでは足りず、減圧を行う必要がある。
本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、切削工具の工具寿命を改善することができる部材の製造方法を提供する。
[本開示の効果]
本開示の一態様に係る部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
[本開示の実施形態の説明]
まず、本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法である。本開示の一態様に係る部材の製造方法は、溶射被膜の凹部に、40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、凹部に油が供給された溶射被膜の表面を、切削工具を用いて乾式で切削する工程とを備える。切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、切削工具の切れ刃は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成される。油の供給量は、溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。
上記(1)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
(2)上記(1)の部材の製造方法において、油を供給する工程は、溶射被膜の表面に油を塗布することにより行われてもよい。上記(2)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命を改善することができる。
(3)上記(1)の部材の製造方法において、油を供給する工程は、溶射被膜を油中に浸漬することにより行われてもよい。上記(3)の部材の製造方法によると、切削工具の工具寿命をさらに改善することができる。
(4)上記(1)〜(3)の部材の製造方法において、切削工具は、立方晶窒化ホウ素の焼結体に被覆されたコーティング層をさらに有していてもよい。コーティング層は、チタン、アルミニウム及びクロムからなる群から選択される少なくとも1以上の元素と、窒素、炭素及び酸素からなる群から選択される少なくとも1以上の元素とを含む化合物により構成されていてもよい。
上記(4)の部材の製造方法によると、コーティングが施された切れ刃の摩耗を抑制し、ひいては切削工具の寿命を改善することができる。
(5)上記(1)〜(4)の部材の製造方法においては、切削工具を用いて乾式で切削する工程において、切れ刃に不活性物質を供給しながら切削が行われていてもよい。
上記(5)の部材の製造方法によると、切削時の酸化に伴う切れ刃の摩耗を抑制し、ひいては切削工具の寿命をさらに改善することができる。
(6)上記(5)の部材の製造方法において、不活性物質は、二酸化炭素の気体又は固体であってもよい。
上記(6)の部材の製造方法によると、油に対する防火性を改善するとともに製造コストを低減することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
次に、本開示の実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。なお、各図中同一又は相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(実施形態に係る部材の製造方法に用いられる切削工具)
以下に、実施形態に係る部材の製造方法に用いられる切削工具1の構成を説明する。
図1は、切削工具1の斜視図である。図1に示すように、切削工具1は、例えば切削インサートである。但し、切削工具1は、これに限られるものではない。切削工具1は、すくい面11と、逃げ面12と、切れ刃13とを有している。逃げ面12は、すくい面11に連なっている。切れ刃13は、すくい面11と逃げ面12との稜線により構成されている。
切削工具1は、基材1aと、基材1aに取り付けられる刃先チップ1bとを有していてもよい。切れ刃13は、刃先チップ1bに設けられていてもよい。図2は、切削工具1の切れ刃13に垂直な断面図である。刃先チップ1bは、基体13aを含んでいる。刃先チップ1bは、コーティング層13bを含んでいていてもよい。基体13aは、立方晶窒化ホウ素(CBN)の焼結体により構成されている。コーティング層13bは、基体13aの表面を被覆している。
コーティング層13bは、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びクロム(Cr)からなる群から選択される1以上の元素と、窒素(N)、酸素(O)及び炭素(C)からなる群から選択される1以上の元素との化合物により構成されている。コーティング層13bは、例えばTiCN、TiAlN、AlCrNにより構成されている。
切削工具1は、刃先チップ1bを有していなくてもよい。すなわち、切れ刃13は、基材1aに設けられていてもよい。この場合には、基材1aは、CBNの焼結体のバルク体により形成されていてもよい。この場合には、基材1aの表面に、コーティング層13bが設けられていてもよい。
(実施形態に係る部材の製造方法に用いられる被削材)
以下に、実施形態に係る部材の製造方法に用いられる被削材2を説明する。
図3は、被削材2の断面図である。図3に示すように、被削材2は、基材21と、溶射被膜22とを有している。
基材21は、例えばシリンダブロックである。但し、基材21は、これに限られるものではない。基材21は、表面21aを有している。表面21aは、例えばシリンダブロックのボア面に対応している。基材21には、例えばアルミニウム(Al)合金が用いられる。但し、基材21に用いられる材料は、これに限られるものではない。
溶射被膜22は、溶射によって形成された被膜である。溶射被膜22は、基材21の表面21aに形成されている。溶射被膜22の表面には、窪みが存在している。溶射被膜22中には、空隙Vが存在している。空隙Vには、溶射被膜22の表面に連通しているものと、溶射被膜22の表面に連通していないものとがある。なお、以下においては、溶射被膜22の表面に存在する窪み及び溶射被膜22の内部に存在し、かつ溶射被膜22の表面に連通している空隙Vを、あわせて溶射被膜22の凹部という。溶射被膜22には、基材21よりも耐摩耗性に優れる材料が用いられる。基材21がAl合金である場合、溶射被膜22には、例えば低炭素鋼が用いられる。低炭素鋼とは、炭素含有量が0.3パーセント以下の鋼である。
(実施形態に係る部材の製造方法)
以下に、実施形態に係る部材の製造方法の各工程を説明する。
図4は、実施形態に係る部材の製造方法を示す工程図である。図4に示すように、実施形態に係る部材の製法方法は、被削材準備工程S1と、油供給工程S2と、切削工程S3とを有している。
被削材準備工程S1においては、被削材2の準備が行われる。被削材2の準備は、基材21の表面21aに対して溶射被膜22を構成する材料を溶射することにより行われる。この溶射は、例えばプラズマ溶射によって行われる。但し、溶射の方法は、これに限られるものではない。
油供給工程S2においては、溶射被膜22の凹部に、油3が供給される。より具体的には、油供給工程S2においては、溶射被膜22の表面にある窪み及び溶射被膜22の内部にあり、かつ、溶射被膜22の表面に連通する空隙Vに、油3が供給される。図5Aは、油供給工程S2における被削材2の断面図の一例である。図5Aに示すように、油3は、溶射被膜22の表面に塗布されるとともに、塗布された油3を溶射被膜22の内部へ浸透(溶射被膜22の表面に連通している空隙Vに充填)させることにより、溶射被膜22の内部にある空隙Vに供給されてもよい。
溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値(溶射被膜22の見かけ重量に対する、油3の溶射被膜22の凹部への供給量)は、好ましくは、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である。溶射被膜22の見かけ重量とは、凹部に供給された油3の重量を含めた溶射被膜22の重量をいうものとする。油3の溶射被膜22の凹部への供給量は、例えば次のように測定される。まず、溶射被膜22を含む基材21から小片(小片の寸法は、例えば1cm×1cm×0.03cm)をバンドソーやスライサー等で乾式にて切り出す。なお、小片の一部には基材21が含まれていてもよいが、小片に含まれる溶射被膜22の比率は、80体積パーセント以上とする。小片は、溶射被膜22の切削される面を含む。小片の形状は、直方体状である。但し、溶射被膜22の切削される面は、曲面を含んでいてもよい。次に、小片は、熱処理炉内において、大気中で500℃に保持される。そして、熱処理炉への投入前後における小片の重量差を測定することにより、溶射被膜22の凹部に供給された油3の供給量が測定される。
図5Bは、油供給工程S2における被削材2の断面図の他の例である。図5Bに示すように、油供給工程S2は、被削材2を油3中に浸漬することにより(溶射被膜22を油3中に浸漬することにより)行われてもよい。
なお、油供給工程S2は、溶射被膜22の凹部への油3の供給を促進する観点からは減圧環境下で行われることが望ましいが、作業を簡便化する観点からは減圧せずに(大気圧下で)行われることが望ましい。すなわち、油3には、減圧せずとも溶射被膜22の内部に浸透しうるものを用いることが望ましい。
油3は、潤滑剤として機能する液状のものである。油3は、例えば、機械加工油、油圧作動油、防錆油である。
油3の動粘度は、溶射被膜22内部への浸透を促進する観点から、40℃において3mm/s以上である。この場合には、減圧せずとも油3が溶射被膜22の内部へと浸透する。溶射被膜22内部からの油3の流出を抑制する観点から、油3の動粘度は、40℃において43mm/s以下である。油3の動粘度は、40℃において3mm/s以上25mm/s以下であることが好ましい。なお、油3の動粘度の測定は、振動式粘度計ビスコメイトVM−100A−L(株式会社セコニック製)により行われる。
図6は、切削工程S3における被削材2の断面図である。図6に示すように、切削工程S3においては、切削工具1を用いて、溶射被膜22の表面に対する切削が行われる。この切削は、乾式で行われる。切削が乾式で行われるとは、液体のクーラントを外部から切削工具1の切れ刃13と被削物とが接触している部分に供給することなく切削が行われることをいう。この切削において、切削工具1の切込み量は、例えば、0.02mm以上1.00mm以下であることが好ましく、0.05mm以上0.30mm以下であることがさらに好ましい。この切削において、切削工具1の送り量は、例えば、0.03mm/rev以上0.30mm/rev以下であることが好ましい。この切削において、切削工具1の切削速度は、例えば、50m/min以上800m/min以下であることが好ましい。なお、切削工程S3においては、溶射被膜22の切削は、切れ刃13に不活性物質が供給されながら行われることが好ましい。不活性物質としては、例えば、二酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、窒素(N)等の気体又はドライアイスパウダーが用いられる。不活性物質は、これらの混合物であってもよい。以上により、実施形態に係る部材の製造方法が完了する。
(実施形態に係る部材の製造方法の効果)
以下に、実施形態に係る部材の製造方法の効果を説明する。
上記のとおり、溶射被膜22は、内部に空隙Vが存在している。さらに、溶射被膜22は、表面粗さが大きい(表面に窪みが存在する)。そのため、溶射被膜22に対する切削は、断続切削に類似した状況となる。その結果、切れ刃13と溶射被膜22との接触に伴う切削熱による切削工具1の温度変動は、大きくなる(切れ刃13のうち互いに隣接している部分の一方が非常に昇温されるが、他方がさほど昇温されなかったり、切れ刃13の同じ部分であっても非常に昇温されている時がある一方、さほど昇温されていない時があるなどの状況が生じる)。
溶射被膜22の切削が湿式で行われる場合(すなわち、切削時に水溶性クーラントが外部から切れ刃13に供給される場合)、切削工具1は、水溶性クーラントにより急激に冷却される。そのため、溶射被膜22の切削が湿式で行われる場合には、水溶性クーラントによる急激な冷却と切削熱による大きな温度変動とによって切削工具1に大きな熱衝撃が加わる。この熱衝撃により、切削工具1の損傷が激しくなる。
上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削工程S3が乾式で行われる。そのため、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削が湿式で行われる場合と比較して、切削工具に加わる熱衝撃が緩和される。
一般的に、切削が乾式で行われる場合は、切削が湿式で行われる場合と比較して、切れ刃13の潤滑が十分でない場合がある。上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては、溶射被膜22の表面に連通している空隙Vに油3が供給されている。切削が進展するにつれて、空隙Vは、切削点において外部に露出する。その際、空隙Vを満たしていた油3が、切れ刃13と被削物との接触部分に流出し、切れ刃13を潤滑する。そのため、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削が乾式で行われるものの、切れ刃13の潤滑を確保することができる。
油3の熱伝導率は、水溶性クーラントに含まれる水の熱伝導率よりも小さく、溶射被膜22の熱伝導率に近い(代表的な油3の熱伝導率は、140W/(K・m)程度であり、水の熱伝導率は640W/(K・m)程度であり、鉄(Fe)の熱伝導率は80W/(K・m)程度である)。
そのため、溶射被膜22の表面に連通している空隙Vから切れ刃13と被削物との接触部分へと流出する油3は、切削工具1を急激に冷却することはない。すなわち、溶射被膜22の内部の空隙Vから切れ刃13近傍へと流出する油3は、切削工具1に対する熱衝撃を大きく増加させることはない。
このように、実施形態に係る部材の製造方法においては、切削工具1に対する熱衝撃を大きく増加させることなく、切れ刃13の潤滑を確保することができるため、切削工具1の工具寿命を改善することができる。
実施形態に係る部材の製造方法において油供給工程S2が溶射被膜22を油3中に浸漬することにより行われる場合、溶射被膜22の凹部により多くの油3を供給することができる。そのため、この場合には、切れ刃13の潤滑効果がさらに高まり、切削工具1の工具寿命を改善することができる。
一般的に、硬度の高い材料は、耐衝撃性が低い。実施形態に係る部材の製造方法においては、上記のとおり、切削工具1に対する熱衝撃が緩和される。そのため、切れ刃13がCBNの焼結体で構成されている基体13aに設けられている場合であっても、切削時に熱衝撃に起因した切削工具1の折損等が生じにくい。したがって、実施形態に係る部材の製造方法において、切れ刃13がCBNの焼結体で構成されている基体13aに設けられている場合、切れ刃13の硬度上昇に起因して、切削工具1の工具寿命をさらに改善することができる。
上記のとおり、実施形態に係る部材の製造方法においては切削が乾式で行われるため、切削に伴って切削工具1の温度が上昇しやすい。この温度上昇に伴って、切れ刃13を構成する材料の酸化による切削工具1の摩耗が進行しやすい。実施形態に係る部材の製造方法において、切れ刃13に不活性物質を供給しながら切削が行われる場合、切れ刃13を構成する材料の酸化が抑制される。また、切れ刃13を構成する材料の酸化が抑制されることに伴い、溶射被膜22に含浸した油3の発火も防止することができる。不活性物質の中でも、二酸化炭素は、炭酸ガス消火器にも使用されているように、油3に対する防火性に優れている。また、二酸化炭素は、コスト面においても優れている。そのため、不活性物質としては、二酸化炭素が好ましい。不活性物質がドライアイスパウダーである場合には、溶射被膜22、切れ刃13及び切れ刃13周囲の雰囲気が適度に冷却される。この場合には、切削工具への熱衝撃を強めることなく、寸法精度を高めることができるため、特に好ましい。なお、液体の不活性物質としては液化炭酸ガス、液化窒素が挙げられるが、これらはいずれも強い冷却能を有し、熱衝撃による切削工具の損傷を促進するため、液体の不活性物質は、本実施形態における不活性物質には含まれない。
溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値が大きくなるにつれて、油3による冷却効果が大きくなり、切削工具1への熱衝撃が強くなる。そのため、実施形態に係る部材の製造方法において、溶射被膜22の凹部への油3の供給量を溶射被膜22の見かけ重量で除した値が0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下である場合、切削工具の工具寿命をさらに改善することができる。
(切削試験結果)
以下に、実施形態に係る部材の製造方法の効果を確認するために行った切削試験及びその結果を説明する。
表1及び表2に、上記の切削試験に用いられた切削工具1の詳細及び被削材2の詳細が示されている。表1及び表2に示されるように、サンプル1〜サンプル10−3においては、切れ刃13は、CBNの含有率が90体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が2μm、結合剤がコバルト(Co)化合物である焼結体に形成された。サンプル11及びサンプル12において、切れ刃13は、表面にTiAlNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がチタンナイトライド(TiN)である焼結体に形成された。
サンプル13及びサンプル14において、切れ刃13は、CBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。サンプル15において、切れ刃13は、表面にTiCNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。サンプル16において、切れ刃13は、表面にAlCrNのコーティングが施され、かつCBNの含有率が60体積パーセント、CBNの平均結晶粒径が3μm、結合剤がTiNである焼結体に形成された。
サンプル1〜サンプル16において、溶射被膜22は、0.01重量パーセントの炭素を含む炭素鋼により構成された。サンプル2、サンプル9、サンプル10−1、サンプル12及びサンプル14〜サンプル16において、溶射被膜22は、油3中に浸漬された。この際の浸漬時間は60秒とされた。サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4、サンプル7−1及びサンプル7−2においては、溶射被膜22の表面に油3が塗布された。サンプル2、サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4、サンプル7−1及びサンプル7−2、サンプル9、サンプル10−1、サンプル12並びにサンプル14〜サンプル16に用いられた油3は、防錆油(ユシロ化学工業株式会社製)であった。当該防錆油の動粘度は、40℃において5.0mm/sであった。なお、サンプル2、サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4、サンプル7−1及びサンプル7−2、サンプル9、サンプル10−1、サンプル12並びにサンプル14〜サンプル16において、油3の供給は、大気圧下において行われた。サンプル8において、溶射被膜22は、水溶性クーラント中に浸漬された。
サンプル2、サンプル3、サンプル6−2及びサンプル6−3、サンプル7−1及びサンプル7−2、サンプル9、サンプル10−1、サンプル12並びにサンプル14〜サンプル16において、油3の供給量は、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下の範囲内であった。また、油3の供給量は、サンプル6−1において、溶射被膜22の見かけ重量に対して2.7重量を超えており、サンプル6−4において、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント未満であった。なお、サンプル2、サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4、サンプル7−1及びサンプル7−2、サンプル9、サンプル10−1、サンプル12並びにサンプル14〜サンプル16において、油3の供給は、大気圧下において行われた。
Figure 0006645653
Figure 0006645653
表3に、上記の切削試験における切削条件の詳細及び上記の切削試験の結果が示されている。表3に示すように、サンプル1〜サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4、サンプル7−1及びサンプル7−2、サンプル8、サンプル10−2及びサンプル10−3並びにサンプル11〜サンプル16において、切削は乾式で行われた。サンプル4及びサンプル9において、切削は水溶性クーラントを用いて行われた。サンプル4及びサンプル9に用いられた水溶性クーラントは、システムカット96(株式会社日本フルードシステム製)を水で20倍に希釈したものを用いた。サンプル5及びサンプル10−1において、切削は、極微量の噴霧化した油3を切れ刃13近傍に供給しながら行われた。なお、サンプル5及びサンプル10−1において用いられた油3は、LB−10(フジBC技研株式会社製)であった。
上記の切削試験において、切削速度は200m/min、送り速度は0.1mm/rev、切込量は0.1mmであった。上記の切削試験において、切削工具1の工具寿命は、逃げ面側から測定した欠損幅が100μmを超えるまでの切削距離により評価した。
表3に示すように、サンプル1の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル2の工具寿命は、3.4kmであった。サンプル3の工具寿命は、2.5kmであった。サンプル4の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル5の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル6−1の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル6−2の工具寿命は、2.4kmであった。サンプル6−3の工具寿命は、1.5kmであった。サンプル6−4の工具寿命は、0.6kmであった。サンプル7−1の工具寿命は、4.0kmであった。サンプル7−2の工具寿命は、4.4kmであった。
サンプル8の工具寿命は、0.4kmであった。サンプル9の工具寿命は、0.3kmであった。サンプル10−1の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル10−2の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル10−3の工具寿命は、0.5kmであった。サンプル11の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル12の工具寿命は、1.5kmであった。サンプル13の工具寿命は、0.2kmであった。サンプル14の工具寿命は、1.2kmであった。サンプル15の工具寿命は、1.3kmであった。サンプル16の工具寿命は、1.4kmであった。
Figure 0006645653
サンプル2、サンプル3、サンプル6−1〜サンプル6−4及びサンプル8の工具寿命は、サンプル4、サンプル5、サンプル9及びサンプル10−1の工具寿命よりも長かった。この比較から、実施形態に係る部材の製造方法によると、切削工具1の工具寿命は、切削を乾式で行うことにより改善されることが、実験的に示された。
サンプル2、サンプル3、サンプル6−2及びサンプル6−3並びにサンプル8の工具寿命は、サンプル1の工具寿命よりも長かった。サンプル12の工具寿命は、サンプル11の工具寿命よりも長かった。サンプル14の工具寿命は、サンプル13の工具寿命よりも長かった。これらの比較から、実施形態に係る部材の製造方法によると、切削工具1の工具寿命は、溶射被膜22の凹部に、溶射被膜22の見かけ重量に対して0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下の油3を供給することにより改善されることが、実験的に示された。
サンプル2の工具寿命は、サンプル3の工具寿命よりも長かった。この比較から、溶射被膜22を油3中に浸漬することにより、切削工具1の工具寿命がさらに改善されることが実験的に示された。サンプル7−1及びサンプル7−2の工具寿命は、サンプル2の工具寿命よりも長かった。この比較から、切れ刃13にCOを供給しながら切削を行うことで工具寿命が改善することが、実験的にも示された。サンプル7−2の工具寿命は、サンプル7−1の工具寿命よりも長かった。この比較から、切れ刃13にドライアイスパウダーを供給しながら切削を行うことで工具寿命がさらに改善することが、実験的にも示された。
なお、不活性物質として導入する気体をCOからAr及びNに置き換えてサンプル7−1と同様の切削試験を行ったところ、いずれの不活性物質の気体を用いた場合にも、サンプル7−1と同様の結果を示すことが確認された。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 切削工具、1a 基材、1b 刃先チップ、11 すくい面、12 逃げ面、13 切れ刃、13a 基体、13b コーティング層、2 被削材、21 基材、21a 表面、22 溶射被膜、3 油、S1 被削材準備工程、S2 油供給工程、S3 切削工程、V 空隙。

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材の表面に形成された溶射被膜とを有する部材の製造方法であって、
    前記溶射被膜の凹部に、40℃における動粘度が3mm/s以上43mm/s以下である油を供給する工程と、
    前記凹部に前記油が供給された前記溶射被膜の表面を、切削工具を用いて前記油以外の液体クーラントを供給することなく切削する工程とを備え、
    前記切削工具の少なくとも一部は、立方晶窒化ホウ素の焼結体からなり、
    前記切削工具の切れ刃は、前記立方晶窒化ホウ素の焼結体に形成され、
    前記油の供給量は、前記溶射被膜の見かけ重量に対し、0.1重量パーセント以上2.7重量パーセント以下であ
    前記凹部は、前記表面に存在する窪み及び前記溶射被膜の内部に存在する空隙である、部材の製造方法。
  2. 前記油を供給する工程は、前記溶射被膜の表面に前記油を塗布することにより行われる、請求項1に記載の部材の製造方法。
  3. 前記油を供給する工程は、前記溶射被膜を前記油中に浸漬することにより行われる、請求項1に記載の部材の製造方法。
  4. 前記切削工具は、前記立方晶窒化ホウ素の焼結体に被覆されたコーティング層をさらに有し、
    前記コーティング層は、チタン、アルミニウム及びクロムからなる群から選択される少なくとも1以上の元素と、窒素、炭素及び酸素からなる群から選択される少なくとも1以上の元素とを含む化合物により構成される、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の部材の製造方法。
  5. 前記切削工具を用いて前記油以外の液体クーラントを供給することなく切削する工程において、前記切れ刃に不活性物質を供給しながら切削する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の部材の製造方法。
  6. 前記不活性物質は、二酸化炭素の気体又は固体である、請求項5に記載の部材の製造方法。
JP2018542298A 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法 Active JP6645653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099261 2017-05-18
JP2017099261 2017-05-18
PCT/JP2017/045552 WO2018211732A1 (ja) 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211732A1 JPWO2018211732A1 (ja) 2019-06-27
JP6645653B2 true JP6645653B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=64273469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542298A Active JP6645653B2 (ja) 2017-05-18 2017-12-19 部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10844469B2 (ja)
EP (1) EP3626387B1 (ja)
JP (1) JP6645653B2 (ja)
CN (1) CN110678293B (ja)
WO (1) WO2018211732A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020007A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具の製造方法および切削工具
JP6997844B2 (ja) 2019-11-14 2022-01-18 住友化学株式会社 積層体を加工する方法、加工フィルムの製造方法、および、積層体加工装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076404A (ja) 1996-02-28 1998-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 旋削用バイト
JP2001098291A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属の各種切削加工、特に乾式切削加工に優れた潤滑剤及び切削加工方法
JP2006000952A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 焼結磁性体の加工方法
CA2571470C (en) * 2005-11-18 2013-02-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cbn sintered body for high surface integrity machining, cbn sintered body cutting tool, and cutting method using the same
JP2008221445A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 溶射被膜の加工方法
JP2012107277A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tosoh Corp 酸化亜鉛系円筒ターゲットの製造方法
JP5645112B2 (ja) * 2010-09-09 2014-12-24 神奈川県 ミスト加工用潤滑剤及びミスト加工方法
JP5380408B2 (ja) * 2010-09-21 2014-01-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工油及び金属加工方法
JP5756769B2 (ja) * 2012-03-05 2015-07-29 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材の製造方法およびガラス光学素子の製造方法
CN104105811B (zh) * 2012-03-06 2017-03-22 日产自动车株式会社 喷镀膜面的精加工方法及加工用刀具
JP6016271B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP2016107311A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 クラッド加工方法
JP7000014B2 (ja) 2015-11-12 2022-01-19 ローム株式会社 Ac/dcコンバータ、駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3626387A1 (en) 2020-03-25
US20190276922A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018211732A1 (ja) 2019-06-27
US10844469B2 (en) 2020-11-24
WO2018211732A1 (ja) 2018-11-22
EP3626387A4 (en) 2020-09-30
CN110678293B (zh) 2021-09-21
CN110678293A (zh) 2020-01-10
EP3626387B1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270840B1 (ko) 고품위 표면 성상 가공용 cBN 소결체 및 cBN 소결체절삭 공구와 이것을 이용한 절삭 가공 방법
KR20080063228A (ko) 고품위 표면 성상 가공용 cBN 소결체 및 cBN 소결체절삭 공구
Dosbaeva et al. Cutting temperature effect on PCBN and CVD coated carbide tools in hard turning of D2 tool steel
JP6645653B2 (ja) 部材の製造方法
Arun et al. Synthesis of electric discharge alloyed nickel–tungsten coating on tool steel and its tribological studies
US20130126048A1 (en) Nitrogen Alloyed Martensitic Stainless Steel and Process
Suarez et al. MoS2 solid lubricant application in turning of AISI D6 hardened steel with PCBN tools
Kursuncu et al. Assessment of the effect of borax and boric acid additives in cutting fluids on milling of AISI O2 using MQL system
Mir et al. Performance evaluation of PCBN, coated carbide and mixed ceramic inserts in finish-turning of AISI D2 steel
Şirin et al. Investigation of the performance of ecological cooling/lubrication methods in the milling of AISI 316L stainless steel
Arun et al. Synthesis of electrical discharge metal matrix composite coating through compacted semi-sintered electrode and its tribological studies
Nguyen et al. Study of the formation of the alloyed surface layer during plasma heating of mixtures of Cu-Sn/CrXCY alloys
da Silva et al. Evaluation of the tool wear in the turning process of INCONEL 718 using PCD tools
Ding et al. Investigation on the cutting process of plasma sprayed iron base alloys
Caliskan et al. Effect of boron nitride coating on wear behavior of carbide cutting tools in milling of Inconel 718
CN105922377B (zh) 降低木工刀具切削时摩擦系数的木工刀具及其制造方法
Krioni et al. Study of the tribotechnical properties of a cutting tool made of sintered powder tool materials
CN103429372B (zh) 可转位切削工具
Rathmann et al. On the use of LIPSS in single-and multi-scale laser-structured tool surfaces under lubricated conditions
Norizah et al. Machinability of stainless tool steel using nitrogen oil-mist coalant
Bashir et al. Experimental investigation into effect of cutting parameters on surface integrity of hardened tool steel
US20210129230A1 (en) Ultra soft cutting tool coatings and coating method
Matijević A low temperature aluminizing treatment of hot work tool steel
Lindsley MACHINING OF PM STEELS: EFFECT OF ADDITIVES AND SINTER HARDENING.
PL240099B1 (pl) Sposób regeneracji maźnic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250