WO2018190011A1 - アンテナ及び窓ガラス - Google Patents

アンテナ及び窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2018190011A1
WO2018190011A1 PCT/JP2018/007176 JP2018007176W WO2018190011A1 WO 2018190011 A1 WO2018190011 A1 WO 2018190011A1 JP 2018007176 W JP2018007176 W JP 2018007176W WO 2018190011 A1 WO2018190011 A1 WO 2018190011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
side power
length
power supply
core wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一仁 遠江
平林 幹也
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Priority to JP2019512369A priority Critical patent/JP6923826B2/ja
Priority to CN201880004992.1A priority patent/CN110073547B/zh
Priority to EP18785224.9A priority patent/EP3611795B1/en
Priority to US16/470,377 priority patent/US10804590B2/en
Publication of WO2018190011A1 publication Critical patent/WO2018190011A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a glass antenna disposed on the surface of a glass plate, and more particularly to an antenna for receiving satellite waves.
  • Satellite antennas may be placed on the vehicle window glass.
  • Patent Document 1 discloses a glass antenna including a core wire side element connected to a core wire side feed point and a ground side element having a ground side feed point therein.
  • the side element has a substantially rectangular ground plane conductor portion in a position adjacent to the core wire side feed point, and is provided with at least one ground side feed point in the plane of the ground plane conductor portion,
  • the core wire side element is orthogonal to an imaginary line provided to be perpendicular to one side of the ground plane conductor portion facing the core wire feeding point, and is orthogonal to extend in a direction away from the ground plane conductor portion.
  • a circularly polarized antenna having at least one of a line or a parallel line extending in a direction substantially parallel to the virtual line and away from the ground plane conductor is described. To have.
  • Patent Document 2 discloses a vehicle circularly polarized antenna in which a positive electrode side element and a negative electrode side element are arranged on the same plane, and the positive electrode side element includes at least a positive electrode feeding point and the positive electrode.
  • a negative electrode side main wire connected to the negative electrode side surface, and a tip of the positive electrode main wire and a tip of the negative electrode main wire are A circularly polarized antenna that overlaps and is capacitively coupled to each other is described.
  • Satellite antennas are often provided on the front window glass to easily capture radio waves coming from the sky. In this case, it is difficult to arrange a large and conspicuous pattern on the glass plate so as not to disturb the driver's view.
  • the present invention is an antenna provided on a window glass of a vehicle, and includes a core wire side power feeding portion, a ground side power feeding portion, a first element extending from the core wire side power feeding portion, and the first element substantially 90.
  • a second element extending from the core wire-side power feeding portion at an angle of degrees, wherein the wavelength of the reception frequency is ⁇ , the wavelength shortening rate of the glass is ⁇ , and the offset length of the element is ⁇ ,
  • One element has a length of 3 ⁇ / 4 + ⁇
  • the second element has a length of ⁇ / 4- ⁇
  • the first element has a length of 3 ⁇ / 4- ⁇
  • the second element has a length of ⁇ / 4 + ⁇
  • the antenna is characterized by having a length.
  • the core wire side power supply unit and the ground side power supply unit are arranged along a body flange of the vehicle, and the first element and the second element are connected to the body flange from the core wire side power supply unit. It is preferable to extend in the direction of separation. With such a configuration, circularly polarized waves can be more easily received.
  • the present invention is the antenna characterized in that the first element is formed on the window glass in a shape that is folded at least once, and has a bridge line that short-circuits the elements before and after the folded portion. is there.
  • the present invention has a parasitic element having a line surrounding the first element, the second element, the core wire side feeding part and the ground side feeding part on three sides, and on the opening side of the parasitic element,
  • the antenna is characterized in that the ground-side power feeding portion is disposed along a body flange.
  • the parasitic element is provided on a side line of the first element and the second element, on the upper side of the first element, and one end of the parasitic element is the side line.
  • An opening formed by the other end of the filament is an antenna having a length greater than that of the side filament.
  • the present invention is a window glass provided with any one of the antennas described above.
  • the directivity of the antenna can be made uniform in the front-rear direction and the left-right direction, the reception sensitivity of circular polarization can be improved. Therefore, it is suitable for receiving a GPS signal composed of a circularly polarized wave having a specific frequency in the 1-2 GHz band.
  • FIG. 1 is a plan view of the glass antenna according to the first embodiment of the present invention as viewed from the vehicle interior side.
  • the core wire side power supply unit 4 and the ground side power supply unit 5 are arranged along the body flange 6 of the vehicle.
  • the first element 1 is separated from the body flange 6 from the core wire side power supply portion 4 (for example, with respect to the body flange 6) so as to maintain approximately 90 ° with the second element 2 from the core wire side power supply portion 4.
  • the second element 2 extends from the core wire side power supply portion 4 in a direction away from the first element 1 by 90 ° and in a direction away from the body flange 6, and is bent twice, for example, so that the reception frequency is about ⁇ / 4.
  • the element of the length is formed.
  • the extending direction of the first element 1 is not limited to 45 ° as shown in FIG. 1 or the like, but may be 60 ° or 90 °, and the effective lateral width of the antenna is small so as not to disturb the driver's view. It is good to arrange so that it becomes. Further, it is efficient when the angle formed by the extending direction of the first element 1 and the extending direction of the second element 2 is approximately 90 °.
  • the length of the first element 1 may be shorter than the length of the second element 2, that is, the length of the first element 1 may be about ⁇ / 4, and the length of the second element 2 may be about 3 ⁇ / 4. .
  • the excitation timing is reversed and the turning direction of the circularly polarized wave is reversed, which is suitable for the incoming wave of the leftwardly polarized wave from the outside of the vehicle. For this reason, the sensitivity with respect to the GPS signal of right-handed polarization improves when the length of the 1st element 1 is lengthened.
  • the antenna of the present embodiment has a body flange 6 adjacent to the core wire side power supply portion 4 and the ground side power supply portion 5 on the side opposite to the side where the elements 1 and 2 extend from the core wire side power supply portion 4.
  • the antenna of the present embodiment is provided at a position where the core wire side power supply unit 4 and the ground side power supply unit 5 are close to the body flange 6.
  • the distance between the body flange 6 and each power feeding portion is provided to be 5 mm to 20 mm on the opposite sides.
  • the core wire side power feeding part 4 and the elements 1 and 2 are the core wire side antenna elements.
  • the core wire side antenna element is composed of the core wire side power feeding part 4 and the elements 1 and 2. Also good.
  • the ground side antenna element includes the ground line side power supply unit 5, but the ground side antenna element may include the ground side power supply unit 5.
  • the shapes of the core wire side power supply unit 4 and the ground side power supply unit may be rectangular.
  • the area of the core wire side power supply unit 4 is sufficient if it has a sufficient area for bonding with a terminal bonded to the power supply unit 4, and may have an area of about 1 to 3 times the surface of the terminal.
  • the area of the ground-side power feeding unit 5 may be, for example, larger than that of the core wire-side power feeding unit 4, and when the shape is rectangular, the long side may be arranged along the body flange 4. .
  • the ground side power supply portion 5 Since the core wire side power supply portion 4 and the ground side power supply portion 5 are disposed along the body flange 6 and are close to the body flange 6, the ground side power supply portion 5 having a long side facing the body flange 6 is particularly suitable for the body flange 6.
  • the body flange 6 can function as a ground plane.
  • the lengths of the first element 1 and the second element 2 can be shortened by increasing the core wire side feeding part 4. Further, the impedance can be adjusted by changing the size of the ground-side power feeding unit 5. When giving priority to the aesthetics of the antenna, it is preferable that the size and length of each element of the antenna are adjusted so that the area of the ground-side feeding unit 4 is 250 mm 2 or less.
  • the bridge line 11 which short-circuits the 1st element 1 is provided in the 2nd turn part of the 1st element 1.
  • the bridge wire 11 can impart inductivity to the antenna and adjust the impedance of the antenna.
  • the core wire side power supply unit 4 and the ground side power supply unit 5 are connected to an amplifier (not shown) by a coaxial cable.
  • the conductors (wires and power feeding portions) constituting the antenna of this embodiment are formed by printing each wire with a width of about 0.7 mm using a conductive ceramic paste on a glass surface, drying, and baking in a heating furnace. Is done.
  • Each conductor may be attached to a glass plate by forming an antenna by a conductive pattern formed on a light-transmitting resin film.
  • the antenna of the present embodiment is a single-point feeding type circularly polarized antenna using perturbation excitation.
  • the first element 1 and the second element 2 which are spatially orthogonal to each other resonate at two different frequencies to generate circularly polarized waves. Generate.
  • the lengths of the two elements are shifted by + ⁇ and ⁇ from the resonating length, respectively.
  • the length of the first element 1 (3 ⁇ / 4) and The offset amount ⁇ of the length from the length ( ⁇ / 4) of the second element 2 may be the same or different in the two elements.
  • the offset length of both elements may be the same, the length of the first element 1 may be 3 ⁇ / 4 + ⁇ , the length of the second element 2 may be ⁇ / 4 ⁇ , and the offset lengths of both elements may be different.
  • the length of the first element 1 may be 3 ⁇ / 4 + ⁇ 1
  • the length of the second element 2 may be ⁇ / 4 ⁇ 2.
  • the offset amount ⁇ varies depending on the line width of the element and the electrical characteristics (relative permittivity and dielectric loss tangent) of the glass used as the substrate. In the practical line width (0.7 mm) of the antenna of this embodiment, the maximum value of the offset amount ⁇ is about ⁇ / 10 ( ⁇ is the wavelength shortening rate of the substrate material, and ⁇ is the reception frequency in free space) Wavelength).
  • FIG. 1 shows the antenna element length suitable for the GPS L1 band (1575.42 MHz). That is, when the wavelength shortening rate ⁇ of the glass is considered to be 0.7, in the GPS L1 band antenna, the first element 1 extends 25 mm in the direction of 45 ° from the core wire side feeding portion 4 and has an interval of 6 mm. It is folded back by 25.5 mm in the 225 ° direction, further folded at an interval of 7.5 mm, and stretched by 23 mm in the 45 ° direction. The bridge wire 11 is provided at a position 5 mm from the second turn-up portion. The total length of the first element 1 is 87 mm.
  • the second element 2 extends 22 mm in the 135 ° direction from the core wire side power supply portion 4, bends in the 225 ° direction and extends 15.5 mm, and bends in the 135 ° direction and extends 8.5 mm.
  • the total length of the second element 2 is 46 mm.
  • the core wire side power supply section 4 is formed to have a width of 11 mm and a length of 5 mm.
  • the ground-side power feeding unit 5 is formed with a width of 11 mm and a length of 24 mm.
  • the ground side power supply unit 5 is arranged below the core wire side power supply unit 4 (in the direction of 180 °) at an interval of 5 mm.
  • the dimensions of the antenna are determined so as to obtain good sensitivity as a whole of the reception frequency band by adjusting the resonance frequency in the reception frequency band, and are not limited to the dimensions described above.
  • FIG. 2 is a plan view of the glass antenna according to the second embodiment of the present invention as seen from the inside of the vehicle.
  • the glass antenna shown in FIG. 2 has the parasitic element 3 in the antenna of Embodiment 1 mentioned above.
  • the configurations of the first element 1, the second element 2, the core wire side power supply unit 4, and the ground side power supply unit 5 are the same as those of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.
  • the parasitic element 3 is formed in a U-shape (a U-shape facing sideways) having an opening on the left side so as to surround the first element 1, the second element 2, the core wire side power feeding portion 4 and the ground side power feeding portion 5. Yes. That is, the upper part of the parasitic element 3 is provided on the upper side of the first element 1, the side part of the parasitic element 3 is provided on the right side of the first element 1 and the second element 2, and the lower part of the parasitic element 3 is provided.
  • the strip is provided below the second element 2.
  • the lower filament of the parasitic element 3 is provided at a position 10 mm from the lower end of the ground-side power feeding unit 5, and the length of the upper filament and the length of the lower filament are each 33 mm. Is 80 mm. Therefore, the right end of the first element 1 and the side line of the parasitic element 3 are separated by about 4 mm.
  • the sensitivity in the direction of 150 ° to 260 °, that is, the left side perpendicular to the glass surface (the body flange 6 side) is improved.
  • FIG. 3 is a plan view of the glass antenna according to the third embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle.
  • the tip of the second element 2 of the antenna of Embodiment 2 described above is folded.
  • the configurations of the first element 1, the parasitic element 3, the core wire side power supply unit 4, and the ground side power supply unit 5 are the same as those of the first and second embodiments described above, and thus the description thereof is omitted.
  • the second element 2 extends from the core wire side power supply section 4 in a direction separated from the first element 1 by 90 °, is bent once, and then folded to form an element having a length of about ⁇ / 4 of the reception frequency. To do.
  • FIG. 3 shows the length of the second element 2 suitable for the GPS L1 band (1575.42 MHz). Since the dimensions of the first element 1, the parasitic element 3, the core wire side power supply unit 4, and the ground side power supply unit 5 are the same as those of the first and second embodiments, illustration is omitted.
  • the second element 2 extends 22 mm in the 135 ° direction from the core-side power feeding portion 4 and bends in the 225 ° direction. Then, the film is stretched by 15.5 mm, folded and stretched in the 45 ° direction. The total length of the second element 2 is 40 mm.
  • the dimensions of the antenna are determined so as to obtain good sensitivity as a whole of the reception frequency band by adjusting the resonance frequency in the reception frequency band, and are not limited to the dimensions described above.
  • FIG. 4 is a plan view of the glass antenna according to the fourth embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle.
  • Embodiment 4 is different in the shape of the parasitic element 3 from the above-described second embodiment.
  • ground side electric power feeding part 5 is the same as Embodiment 1 and 2 mentioned above, those description is abbreviate
  • the parasitic element 3 is formed in a U-shape (a U-shape facing sideways) having an opening on the left side so as to surround the first element 1, the second element 2, the core wire side power feeding portion 4 and the ground side power feeding portion 5.
  • the upper part of the parasitic element 3 is provided on the upper side of the first element 1
  • the side part of the parasitic element 3 is provided on the right side of the first element 1 and the second element 2
  • the lower part of the parasitic element 3 is provided.
  • the strip is provided below the second element 2.
  • the upper filament and the lower filament are arranged obliquely so that the opening side (left side) is widened.
  • Parasitic element 3 is arranged so that the intersection of the side line and the lower line is located 10 mm from the lower end of ground-side power supply unit 5.
  • the length of the upper filament and the length of the lower filament of the parasitic element 3 are each 33 mm, and the length of the side filament is 80 mm.
  • the sensitivity on the left side (the body flange 6 side) perpendicular to the glass surface can be improved.
  • the directivity can be changed by enlarging the opening of the parasitic element 3.
  • the body flange 6 is the A-pillar on the passenger seat side and the antenna is disposed on the front passenger side of the front window glass of the right-hand drive vehicle.
  • the mode shown may be reversed left and right, and the antenna may be arranged along the body flange 6 on the right side.
  • the body flange 6 may be the upper body (ceiling part) of the front window glass.
  • the antenna of this embodiment is made of the front window glass in a state rotated 90 ° to the right from the mode shown in FIGS. Arranged at the top.
  • FIG. 5 is a diagram showing the characteristics of the glass antennas of the first and second embodiments.
  • FIG. 5 shows the directivity in the plane orthogonal to the glass surface.
  • the directivity of the antenna of the first embodiment in which the parasitic element 3 is not provided is indicated by a broken line
  • the directivity of the antenna of the second embodiment in which the parasitic element 3 is provided is indicated by a solid line.
  • the antenna of Embodiment 1 has directivity in the direction of 90 ° to 150 °.
  • the sensitivity in the direction of 150 ° to 260 °, that is, the left side perpendicular to the glass surface (the body flange 6 side) is improved.
  • FIG. 6 is a diagram showing the directivity of the glass antenna of the second embodiment.
  • the paper surface is the glass surface
  • 0 ° is the front of the vehicle
  • 180 ° is the rear of the vehicle.
  • the directivity of the antenna (with parasitic elements) of the second embodiment is indicated by a solid line
  • the directivity of the conventional antenna is indicated by a broken line.
  • the conventional antenna is affected by the body flange 6 (A-pillar on the right side of the antenna), so the sensitivity of 270 ° to 330 ° is lowered, and the glass is directed in the center direction (the direction opposite to the vehicle body side). Directivity is biased.
  • the sensitivity of 270 ° to 330 ° is improved, and directivity in the direction perpendicular to the glass toward the outside of the vehicle becomes possible.
  • the provision of the bridge wire 11 makes it easy to adjust the impedance of the antenna.
  • the sensitivity in the direction of 150 ° to 260 °, that is, the left side perpendicular to the glass surface (the body flange 6 side) can be improved.
  • the directivity can be changed depending on the shape of the parasitic element 3.
  • the parasitic element 3 has an effect of reducing the influence of elements that generate noise that may affect the reception sensitivity of the glass antenna of the present invention, such as a heating wire, a camera, and a radar.
  • elements that generate noise that may affect the reception sensitivity of the glass antenna of the present invention, such as a heating wire, a camera, and a radar.
  • fine heating wires having a thickness of 30 ⁇ m or less are arranged at intervals of 0.125 mm to 0.25 mm.
  • the fine heating wires are arranged substantially in parallel with the strips of the U-shaped bottom of the parasitic element 3. It will be a thing.
  • the fine heating wire closest to the parasitic element 3 does not affect the antenna characteristics even if the distance from the line of the U-shaped bottom of the parasitic element 3 is reduced to 55 mm.
  • the glass window provided with the glass antenna provided with the parasitic element 3 can arrange a fine heating wire more extensively in the glass window, and can widen the area which can be fogged in the window.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

車両の窓ガラスに設けられるアンテナであって、芯線側給電部と、アース側給電部と、前記芯線側給電部から延伸する第1エレメントと、前記第1エレメントと略90度の角度で前記芯線側給電部から延伸する第2エレメントと、を備え、受信周波数の波長をλとし、ガラスの波長短縮率をαとした、エレメントのオフセット長をδとした場合、前記第1エレメントは3αλ/4+δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4-δの長さとする、または、前記第1エレメントは3αλ/4-δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4+δの長さとする。

Description

アンテナ及び窓ガラス
 本発明は、ガラス板の表面に配置されるガラスアンテナ関し、特に、衛星波受信用のアンテナに関する。
 衛星波受信用のアンテナを車両の窓ガラスに配置することがある。このような衛星波受信用のアンテナとして、特許文献1には、芯線側給電点に接続した芯線側エレメントと、グランド側給電点を内部に有したグランド側エレメントとからなるガラスアンテナにおいて、前記グランド側エレメントは、略矩形状のグランド面状導体部を前記芯線側給電点と近接する位置に有し、前記グランド面状導体部の面内に少なくとも1つのグランド側給電点を設けてなり、前記芯線側エレメントは、前記芯線側給電点と対向する前記グランド面状導体部の一辺に対して鉛直になるように設けた仮想線に直交し、かつグランド面状導体部から遠ざかる方向に延伸した直交線条か、または、前記仮想線と略平行かつグランド面状導体部から遠ざかる方向に延伸した平行線条の少なくとも一方を有する円偏波アンテナが記載されている。
 また、特許文献2には、正極側エレメントと負極側エレメントとが同一平面上に配設されている車両用円偏波アンテナであり、前記正極側エレメントは、少なくとも正極側給電点と、前記正極側給電点が載置される正極側面状体と、前記正極側面状体に接続される正極側メイン線条とを備え、前記負極側エレメントは、少なくとも負極側給電点と、前記負極側給電点が載置される負極側面状体と、前記負極側面状体に接続される負極側メイン線条とを備え、前記正極側メイン線条の先端部と前記負極側メイン線条の先端部とがオーバーラップし、相互に容量結合している円偏波アンテナが記載されている。
特開2011-147102号公報 特開2013-26828号公報
 衛星波受信用のアンテナは、上空から到来する電波を容易に捕捉するために、前面窓ガラスに設けられることが多い。この場合、運転者の視界を邪魔しないように、大きな目立つパターンをガラス板上に配置することは困難である。
 このため、自動車用窓ガラスの狭い場所に配置しても、良好な受信性能を得られるアンテナを提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、車両の窓ガラスに設けられるアンテナであって、芯線側給電部と、アース側給電部と、前記芯線側給電部から延伸する第1エレメントと、前記第1エレメントと略90度の角度で前記芯線側給電部から延伸する第2エレメントと、を備え、受信周波数の波長をλとし、ガラスの波長短縮率をαとした、エレメントのオフセット長をδとした場合、前記第1エレメントは3αλ/4+δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4-δの長さとする、または、前記第1エレメントは3αλ/4-δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4+δの長さとすることを特徴とするアンテナである。
 前記芯線側給電部と、前記アース側給電部とは、前記車両のボディフランジに沿って配列され、前記第1エレメントと、前記第2エレメントとは、前記芯線側給電部から、前記ボディフランジと離隔する方向に延伸するものとすることが好ましい。このような構成とすることで、円偏波をより受信しやすいものとできる。
 また、本発明は、前記第1エレメントは、少なくとも1回折り返された形状で窓ガラス上に形成されており、折返し部の前後のエレメントを短絡するブリッジ線条を有することを特徴とするアンテナである。
 また、本発明は、前記第1エレメント、前記第2エレメント、前記芯線側給電部及び前記アース側給電部を3辺で囲む線条を有する寄生素子を有し、前記寄生素子の開口側において、前記アース側給電部がボディフランジに沿って配置されることを特徴とするアンテナである。
 また、本発明は、前記寄生素子は、前記第1エレメント及び前記第2エレメントの側部に設けられる側部線条と、前記第1エレメントの上側に設けられ、一端を前記側部線条と接続された上部線条と、前記第2エレメントの下側に設けられ、一端を前記側部線条と接続された下部線条と、を有し、前記上部線条の他端部と前記下部線条の他端部とで形成される開口部は、前記側部線条の長さより大きいことを特徴とするアンテナである。
 また、本発明は、前記いずれかのアンテナが設けられた窓ガラスである。
 本発明の代表的な実施形態によれば、アンテナの指向性を前後方向及び左右方向に均等にできるので、円偏波の受信感度を改善することができる。よって、1~2GHz帯中の特定の周波数の円偏波からなるGPS信号の受信に好適である。
本発明の実施形態1のガラスアンテナ(基本構成)を車内側から見た平面図である。 本発明の実施形態2のガラスアンテナ(寄生素子あり)を車内側から見た平面図である。 本発明の実施形態3のガラスアンテナ(先端折り返し)を車内側から見た平面図である。 本発明の実施形態4のガラスアンテナ(寄生素子の変形例)を車内側から見た平面図である。 本発明の実施形態のガラスアンテナの特性を示す図である。 本発明の実施形態のガラスアンテナの特性を示す図である。
 図1は、本発明の実施形態1のガラスアンテナを車内側から見た平面図である。
 図1に示す基本構成のガラスアンテナは、芯線側給電部4から延伸する第1エレメント1と第2エレメント2とを有する。芯線側給電部4の近傍にはアース側給電部5が設けられる。前記芯線側給電部4と、前記アース側給電部5とは、車両のボディフランジ6に沿って配列される。
 第1エレメント1は、前記芯線側給電部4から、第2エレメント2と略90°を保つように、前記芯線側給電部4から前記ボディフランジ6と離隔する方向(例えば、ボディフランジ6に対して45°の角度を形成するように;図1などでは、右上斜め45°)に延伸し、例えば、2回折り返されて、受信周波数の約3λ/4の長さのエレメントを形成する。第2エレメント2は、第1エレメント1と90°離隔する方向で且つボディフランジ6と離隔する方向に芯線側給電部4から延伸して、例えば2回屈曲して、受信周波数の約λ/4の長さのエレメントを形成する。
 なお、第1エレメント1の延伸方向は、図1などで示すような45°だけではなく、60°や90°でもよく、運転者の視界を妨げないように、アンテナの実効的な横幅が小さくなるように配置するとよい。また、第1エレメント1の延伸方向と第2エレメント2の延伸方向が成す角度は略90°とすると効率が良い。
 また、第1エレメント1の長さを第2エレメント2の長さより短く、すなわち、第1エレメント1の長さを約λ/4とし、第2エレメント2の長さを約3λ/4としてもよい。しかし、第1エレメント1を短くすると、励振タイミングが逆になるため円偏波の旋回方向が逆転し、車外からの左旋偏波の到来波に好適となる。このため、第1エレメント1の長さを長くする方が、右旋偏波のGPS信号に対する感度が向上する。
 本実施形態のアンテナは、芯線側給電部4からエレメント1、2が延伸する側と逆側に、芯線側給電部4及びアース側給電部5に近接してボディフランジ6がある。すなわち、本実施形態のアンテナは、芯線側給電部4及びアース側給電部5がボディフランジ6に近接する位置に設けられる。例えば、ボディフランジ6と各給電部との距離が、対向する辺において、5mm~20mmとなるように設けられる。また、本実施形態のアンテナを前面窓ガラスに設ける場合、助手席側のAピラーをボディフランジ6として、前面窓ガラスの上部でAピラーに沿った位置に本実施例のアンテナを設けるとよい。
 前記芯線側給電部4と、前記エレメント1、2とを含むものが芯線側アンテナエレメントとなるが、該芯線側アンテナエレメントは前記芯線側給電部4と、前記エレメント1、2とからなるものとしてもよい。また、前記アース線側給電部5を含むものがアース側アンテナエレメントとなるが、該アース側アンテナエレメントは前記アース側給電部5からなるものとしてもよい。
 芯線側給電部4とアース側給電部の形状は、矩形状としてもよい。芯線側給電部4の面積は、給電部4に接合される端子と接合させるために十分な面積があればよく、前記端子の面の1倍~3倍程度の面積を有するものとしてよい。アース側給電部5の面積は、例えば、前記芯線側給電部4よりも広い面積のものとしてよく、その形状が長方形状の場合、長辺がボディフランジ4に沿って配列されるものとしてもよい。
 芯線側給電部4及びアース側給電部5がボディフランジ6に沿って配置され、ボディフランジ6に近接するので、特に、ボディフランジ6に対向する辺が長いアース側給電部5は、ボディフランジ6と強く容量結合し、ボディフランジ6をグランドプレーンとして機能させることができる。
 本実施形態のアンテナにおいて、芯線側給電部4を大きくすると第1エレメント1及び第2エレメント2の長さを短縮できる。また、アース側給電部5の大きさを変えることによって、インピーダンスを調整できる。アンテナの美観を優先させる場合、前記アース側給電部4の面積は、250mm以下となるようにアンテナの各エレメントの大きさや、長さが調整されることが好ましい。
 第1エレメント1の2回目の折り返し部には第1エレメント1を短絡するブリッジ線条11を設ける。ブリッジ線条11によって、アンテナに誘導性を付与でき、アンテナのインピーダンスを調整できる。
 芯線側給電部4及びアース側給電部5は、同軸ケーブルによってアンプ(図示省略)と接続される。
 本実施例のアンテナを構成する導体(線条、給電部)は、ガラス面上に導電性のセラミックペーストによって各線条の幅を約0.7mmで印刷し、乾燥後、加熱炉によって焼き付けて形成される。各導体を、光透過性の樹脂フィルム上に形成された導電性パターンによってアンテナを形成し、ガラス板に貼り付けてもよい。
 次に、本実施例のアンテナの動作原理を説明する。
 本実施例のアンテナは、摂動励振を用いた一点給電型の円偏波アンテナであり、空間的に直交する第1エレメント1及び第2エレメント2が二つの異なる周波数で共振して円偏波を生成する。摂動励振を実現するために、二つのエレメントを共振する長さから、各々+δ、-δずらした長さにするが、本実施例のアンテナでは第1エレメント1の長さ(3λ/4)及び第2エレメント2の長さ(λ/4)からの長さのオフセット量δは、二つのエレメントにおいて同じでも、異なってもよい。すなわち、両エレメントのオフセット長を同じにして、第1エレメント1の長さを3λ/4+δとし、第2エレメント2の長さをλ/4-δとしてもよく、両エレメントのオフセット長を異ならせて、第1エレメント1の長さを3λ/4+δ1とし、第2エレメント2の長さをλ/4-δ2としてもよい。なお、一方のエレメントのオフセットが+(延長)の場合、他方のエレメントのオフセットは-(短縮)となる。
 オフセット量δは、エレメントの線幅や基板として用いるガラスの電気的特性(比誘電率や誘電正接)によって変化する。本実施形態のアンテナでの実用的な線幅(0.7mm)において、オフセット量δの最大値はαλ/10程度である(αは基板材料の波長短縮率、λは自由空間中における受信周波数の波長)。
 図1には、GPSのL1バンド(1575.42MHz)に好適なアンテナのエレメント長を示す。すなわち、ガラスの波長短縮率αが0.7であると考えると、GPSのL1バンド用のアンテナにおいて、第1エレメント1は、芯線側給電部4から45°方向に25mm延伸し、6mmの間隔で折り返され、225°方向に25.5mm延伸し、7.5mmの間隔でさらに折り返され、45°方向に23mm延伸する。ブリッジ線条11は、2回目の折返し部から5mmの位置に設けられる。第1エレメント1の全長は、87mmである。また、第2エレメント2は、芯線側給電部4から135°方向に22mm延伸し、225°方向に屈曲して15.5mm延伸し、135°方向に屈曲し8.5mm延伸する。第2エレメント2の全長は、46mmである。
 芯線側給電部4は、横が11mm、縦が5mmに形成される。アース側給電部5は、横が11mm、縦が24mmに形成される。アース側給電部5とは、芯線側給電部4の下方(180°方向)に5mmの間隔で配置される。
 なお、アンテナの寸法は、受信周波数帯の中で共振周波数を調整して、受信周波数帯全体として良好な感度を得るように決定されるもので、前述した寸法に限定されるものではない。
 図2は、本発明の実施形態2のガラスアンテナを車内側から見た平面図である。
 図2に示すガラスアンテナは、前述した実施形態1のアンテナに寄生素子3を有する。実施形態2において、第1エレメント1、第2エレメント2、芯線側給電部4及びアース側給電部5の構成は、前述した実施形態1と同じであるため、それらの説明は省略する。
 寄生素子3は、第1エレメント1、第2エレメント2、芯線側給電部4及びアース側給電部5を囲むように左側が開口したコの字(横を向いたU字)状に形成されている。すなわち、寄生素子3の上部線条は第1エレメント1の上側に設けられ、寄生素子3の側部線条は第1エレメント1及び第2エレメント2の右側に設けられ、寄生素子3の下部線条は第2エレメント2の下側に設けられる。
 寄生素子3の下部線条は、アース側給電部5の下端から10mmの位置に設けられ、上部線条の長さ及び下部線条の長さは各々33mmであり、側部線条の長さは80mmである。よって、第1エレメント1の右端と寄生素子3の側部線条との間は約4mm離隔することになる。
 寄生素子3を設けることによって、図5に示すように、150°~260°方向、すなわち、ガラス面に垂直左側(ボディフランジ6側)の感度が向上する。
 図3は、本発明の実施形態3のガラスアンテナを車内側から見た平面図である。
 図3に示すガラスアンテナでは、前述した実施形態2のアンテナの第2エレメント2の先端が折り返されている。実施形態3において、第1エレメント1、寄生素子3、芯線側給電部4及びアース側給電部5の構成は、前述した実施形態1及び2と同じであるため、それらの説明は省略する。
 第2エレメント2は、第1エレメント1と90°離隔する方向に、芯線側給電部4から延伸して1回屈曲した後に折り返されて、受信周波数の約λ/4の長さのエレメントを形成する。
 図3には、GPSのL1バンド(1575.42MHz)に好適な第2エレメント2の長さを示す。第1エレメント1、寄生素子3、芯線側給電部4及びアース側給電部5の寸法は、前述した実施形態1、2と同じであるので図示を省略した。
 ガラスの波長短縮率αが0.7であると考えると、GPSのL1バンド用のアンテナにおいて、第2エレメント2は、芯線側給電部4から135°方向に22mm延伸し、225°方向に屈曲して15.5mm延伸し、折り返されて45°方向に延伸する。第2エレメント2の全長は40mmである。なお、アンテナの寸法は、受信周波数帯の中で共振周波数を調整して、受信周波数帯全体として良好な感度を得るように決定されるもので、前述した寸法に限定されるものではない。
 図4は、本発明の実施形態4のガラスアンテナを車内側から見た平面図である。
 図4に示すガラスアンテナは、前述した実施形態2と寄生素子3の形状が異なる。実施形態4において、第1エレメント1、第2エレメント2、芯線側給電部4及びアース側給電部5の構成は、前述した実施形態1及び2と同じであるため、それらの説明は省略する。
 寄生素子3は、第1エレメント1、第2エレメント2、芯線側給電部4及びアース側給電部5を囲むように左側が開口したコの字(横を向いたU字)状に形成されている。すなわち、寄生素子3の上部線条は第1エレメント1の上側に設けられ、寄生素子3の側部線条は第1エレメント1及び第2エレメント2の右側に設けられ、寄生素子3の下部線条は第2エレメント2の下側に設けられる。実施形態4の寄生素子3は、開口側(左側)が広がるように、上部線条及び下部線条が斜めに配置される。
 寄生素子3は、側部線条と下部線条との交点がアース側給電部5の下端から10mmの位置になるように配置される。寄生素子3の上部線条の長さ及び下部線条の長さは各々33mmであり、側部線条の長さは80mmである。
 前述した実施形態2と同様に、寄生素子3を設けることによって、ガラス面に垂直左側(ボディフランジ6側)の感度を向上できる。また、実施形態4のアンテナでは、寄生素子3の開口部を拡大することによって、指向性を変化させることができる。
 ここまで、ボディフランジ6が助手席側のAピラーであり、右ハンドル車の前面窓ガラスの助手席側上部にアンテナを配置する例を説明したが、左ハンドル車では、図1~図4に示す態様を左右反転し、右側にボディフランジ6に沿ってアンテナを配置するとよい。また、ボディフランジ6が前面窓ガラスの上部車体(天井部分)でもよく、この場合、図1~図4に示す態様より右に90°回転した状態で、本実施例のアンテナが前面窓ガラスの上部に配置される。さらに、本実施形態のアンテナを他の窓ガラス上にボディフランジ6に沿って設けてもよい。
 図5は、実施形態1及び2のガラスアンテナの特性を示す図である。
 図において、90°-270°線がガラス面であり、0°が車内側、180°が車外側である。すなわち、図5は、ガラス面と直交する面内の指向性を示す。図5では、寄生素子3が設けられていない実施形態1のアンテナの指向性を破線で示し、寄生素子3が設けられている実施形態2のアンテナの指向性を実線で示す。
 図から分かるように、実施形態1のアンテナでは90°~150°方向に指向性を有する。実施形態2のアンテナでは、寄生素子3を設けることによって、150°~260°方向、すなわち、ガラス面に垂直左側(ボディフランジ6側)の感度が向上する。
 図6は、実施形態2のガラスアンテナの指向性を示す図である。
 図において、紙面がガラス面であり、0°が車両前方、180°が車両後方である。図6では、実施形態2のアンテナ(寄生素子あり)の指向性を実線で示し、従来のアンテナの指向性を破線で示す。
 図から分かるように、従来のアンテナでは、ボディフランジ6(アンテナ右側のAピラー)の影響を受けるため、270°~330°の感度が低下し、ガラスの中央方向(車体側と反対方向)に指向性が偏る。実施形態2のアンテナでは、270°~330°の感度を向上し、車外に向かってガラスと垂直方向の指向性が可能となる。
 以上に説明したように、本発明の実施形態のガラスアンテナでは、自動車用窓ガラスの狭い場所に配置しても、良好な受信性能を得られる。
 また、ブリッジ線条11を設けることによって、アンテナのインピーダンスの調整が容易になる。
 また、寄生素子3を設けることによって、150°~260°方向、すなわち、ガラス面に垂直左側(ボディフランジ6側)の感度を向上できる。また、寄生素子3の形状によって、指向性を変化させることができる。
 さらには、寄生素子3は、電熱線、カメラ、レーダーなどの、本発明のガラスアンテナの受信感度に影響しうるノイズを発生する素子の影響を低減させる効果がある。例えば、車両の窓ガラスには、該窓ガラスの防曇性を発現させるために、30μm以下の太さの微細な電熱線が、0.125mm~0.25mm間隔で配列されたものである。例えば、図2のガラスアンテナでみると(ボディフランジ6は、Aピラー側のものとする)、前記微細な電熱線は、寄生素子3のコ字状底部の線条と概略平行に配列されたものとなる。前記寄生素子3に最近接する微細な電熱線は、前記寄生素子3のコ字状底部の線条との距離を、55mmまでに近づけても、アンテナ特性に影響は生じない。図1のガラスアンテナにて、同等の位置に、最近接する微細な電熱線を近づけると、アンテナ特性の低下が見られる。このことから、寄生素子3を備えたガラスアンテナを備えるガラス窓は、ガラス窓中に微細な電熱線をより広範囲に配列させることができ、窓中の防曇できる領域を広げることができる。
 本願は2017年4月12日に日本国特許庁に出願された特願2017-79075に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  車両の窓ガラスに設けられるアンテナであって、
     芯線側給電部と、
     アース側給電部と、
     前記芯線側給電部から延伸する第1エレメントと、
     前記第1エレメントと略90度の角度で前記芯線側給電部から延伸する第2エレメントと、を備え、
     受信周波数の波長をλとし、ガラスの波長短縮率をαとした、エレメントのオフセット長をδとした場合、前記第1エレメントは3αλ/4+δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4-δの長さとする、または、前記第1エレメントは3αλ/4-δの長さ、前記第2エレメントはαλ/4+δの長さとすることを特徴とするアンテナ。
  2.  前記芯線側給電部と、前記アース側給電部とは、前記車両のボディフランジに沿って配置され、
     前記第1エレメントと、前記第2エレメントとは、前記芯線側給電部から、前記ボディフランジと離隔する方向に延伸することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3.  前記第1エレメントは、
     少なくとも1回折り返された形状で窓ガラス上に形成されており、
     折返し部の前後のエレメントを短絡するブリッジ線条を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4.  前記第1エレメント、前記第2エレメント、前記芯線側給電部及び前記アース側給電部を3辺で囲む線条を有する寄生素子を有し、
     前記寄生素子の開口側において、前記アース側給電部がボディフランジに沿って配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のアンテナ。
  5.  前記寄生素子は、
     前記第1エレメント及び前記第2エレメントの側部に設けられる側部線条と、
     前記第1エレメントの上側に設けられ、一端を前記側部線条と接続された上部線条と、
     前記第2エレメントの下側に設けられ、一端を前記側部線条と接続された下部線条と、を有し、
     前記上部線条の他端部と前記下部線条の他端部とで形成される開口部は、前記側部線条の長さより大きいことを特徴とする請求項4に記載のアンテナ。
  6.  請求項1から5のいずれか一つに記載のアンテナが設けられた窓ガラス。
PCT/JP2018/007176 2017-04-12 2018-02-27 アンテナ及び窓ガラス WO2018190011A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019512369A JP6923826B2 (ja) 2017-04-12 2018-02-27 アンテナ及び窓ガラス
CN201880004992.1A CN110073547B (zh) 2017-04-12 2018-02-27 天线和窗玻璃
EP18785224.9A EP3611795B1 (en) 2017-04-12 2018-02-27 Antenna and window glass
US16/470,377 US10804590B2 (en) 2017-04-12 2018-02-27 Antenna and window glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-079075 2017-04-12
JP2017079075 2017-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190011A1 true WO2018190011A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63793362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007176 WO2018190011A1 (ja) 2017-04-12 2018-02-27 アンテナ及び窓ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804590B2 (ja)
EP (1) EP3611795B1 (ja)
JP (1) JP6923826B2 (ja)
CN (1) CN110073547B (ja)
WO (1) WO2018190011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014819A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 Necプラットフォームズ株式会社 無線装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10811760B2 (en) * 2018-04-12 2020-10-20 Pittsburgh Glass Works, Llc Multi-band window antenna
CN112166527A (zh) * 2018-05-25 2021-01-01 中央硝子株式会社 圆偏振波接收用玻璃天线

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139513A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用ガラスアンテナ装置
JPH0918221A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ装置
JPH11205022A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Asahi Glass Co Ltd サイド窓ガラスアンテナ
JP2009033687A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2009253947A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Panasonic Corp アンテナ
JP2011147102A (ja) 2009-12-15 2011-07-28 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2013026828A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2013198090A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2016058946A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 セントラル硝子株式会社 自動車用ガラスアンテナ
JP2016195299A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用アンテナ及び車両用アンテナを備えた窓板
JP2017079075A (ja) 2016-11-15 2017-04-27 東芝テック株式会社 ポイント管理システムおよび商品販売データ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9424279D0 (en) * 1994-12-01 1995-01-18 Glass Antennas Tech Ltd Antenna arrangement for a vehicle window
JP2004194218A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置およびそれを用いた無線装置
JP4383814B2 (ja) * 2003-09-22 2009-12-16 富士通テン株式会社 薄型アンテナ及び受信装置
JP4941171B2 (ja) * 2007-08-20 2012-05-30 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP5720308B2 (ja) * 2010-06-16 2015-05-20 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP2012028906A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP5671971B2 (ja) * 2010-11-25 2015-02-18 セントラル硝子株式会社 車両用アンテナ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139513A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用ガラスアンテナ装置
JPH0918221A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ装置
JPH11205022A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Asahi Glass Co Ltd サイド窓ガラスアンテナ
JP2009033687A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2009253947A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Panasonic Corp アンテナ
JP2011147102A (ja) 2009-12-15 2011-07-28 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JP2013026828A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2013198090A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2016058946A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 セントラル硝子株式会社 自動車用ガラスアンテナ
JP2016195299A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用アンテナ及び車両用アンテナを備えた窓板
JP2017079075A (ja) 2016-11-15 2017-04-27 東芝テック株式会社 ポイント管理システムおよび商品販売データ処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3611795A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014819A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 Necプラットフォームズ株式会社 無線装置
JP2021022779A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Necプラットフォームズ株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10804590B2 (en) 2020-10-13
CN110073547B (zh) 2021-05-25
EP3611795B1 (en) 2022-06-15
US20190312341A1 (en) 2019-10-10
JP6923826B2 (ja) 2021-08-25
EP3611795A4 (en) 2020-12-30
EP3611795A1 (en) 2020-02-19
JPWO2018190011A1 (ja) 2020-02-20
CN110073547A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101733B1 (en) Glass antenna
EP2323221B1 (en) Glass antenna
JP3926089B2 (ja) 車載用平面アンテナ装置
JP2006311463A (ja) 車載アンテナの搭載構造
WO2018190011A1 (ja) アンテナ及び窓ガラス
WO2015114928A1 (ja) ガラスアンテナ
JP2009246844A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
JP4141979B2 (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP4946639B2 (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
EP2355237B1 (en) Glass antenna and vehicular window glass including the same
WO2012070303A1 (ja) アンテナ
JP5434590B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ及び自動車用窓ガラス板
WO2020004612A1 (ja) 車載アンテナ装置
JP5316230B2 (ja) ガラスアンテナ
JP4387956B2 (ja) 車載用v字型台形エレメントアンテナ
WO2013011886A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2007110390A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP4024634B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP5742509B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
US8564488B2 (en) Glass antenna for vehicle
JP4878304B2 (ja) 台形型エレメントアンテナ
JP2006186549A (ja) 台形型エレメントアンテナ
JP6729016B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び窓ガラス
WO2011074419A1 (ja) アンテナ
JP5532942B2 (ja) ガラスアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18785224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512369

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018785224

Country of ref document: EP

Effective date: 20191112