WO2018181184A1 - 医療用具 - Google Patents

医療用具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181184A1
WO2018181184A1 PCT/JP2018/012148 JP2018012148W WO2018181184A1 WO 2018181184 A1 WO2018181184 A1 WO 2018181184A1 JP 2018012148 W JP2018012148 W JP 2018012148W WO 2018181184 A1 WO2018181184 A1 WO 2018181184A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
weight
medical device
fluororesin
guide wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智哉 大岩
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to EP18777980.6A priority Critical patent/EP3603729B1/en
Priority to CN201880020081.8A priority patent/CN110446522B/zh
Priority to JP2019509807A priority patent/JP6994499B2/ja
Publication of WO2018181184A1 publication Critical patent/WO2018181184A1/ja
Priority to US16/575,570 priority patent/US11471569B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/10Inorganic materials
    • A61L29/106Inorganic materials other than carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • A61L31/088Other specific inorganic materials not covered by A61L31/084 or A61L31/086
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/442Colorants, dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/04Coatings containing a composite material such as inorganic/organic, i.e. material comprising different phases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/06Coatings containing a mixture of two or more compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/08Coatings comprising two or more layers

Definitions

  • the present invention relates to a medical device.
  • Guidewires are used to guide catheters used in percutaneous coronary angioplasty (PTCA) and cardioangiography examinations to treat stenosis in the coronary arteries of the heart It is a medical device.
  • PTCA percutaneous coronary angioplasty
  • the guide wire is inserted from the tip of the balloon catheter to the vicinity of the stenosis of the coronary artery, which is the target site, together with the balloon catheter.
  • the stenosis only the thin guide wire passes through the stenosis, and the balloon catheter is guided while the stenosis is expanded.
  • the guide wire is placed around a core material such as an alloy for the purpose of improving slipperiness so that movement within the blood vessel and passage of a lesioned part can be facilitated and resistance with the inner wall of the catheter is reduced.
  • a resin layer such as a fluororesin is coated.
  • medical devices such as airways, trachea, gastrointestinal tract, urethra, blood vessels, and other medical devices such as catheters and guide wires that are inserted into tissues do not damage tissues and are reliably inserted to the target site.
  • the operability that enables this is required.
  • it is required to show excellent slipperiness in order to avoid damaging the mucous membrane and causing inflammation while it is placed in the tissue.
  • nonwoven fabrics such as surgical drapes, instrument table covers, and gowns are used.
  • the color of these nonwoven fabrics is often green or blue. If the medical device has a color similar to those of these nonwoven fabrics, the medical device and the background color may be the same, and it may be difficult for the doctor to visually recognize the medical device immediately. Therefore, the guide wire is required to have various colors as well as the above green and blue.
  • a plurality of guide wires may be used at the same time depending on the type of lesion and the flexibility.
  • the doctor can identify each medical device by the hand.
  • the guide wire a method is known in which each guide wire is identified by providing a marker near the proximal end portion of the guide wire.
  • the guide wire is long, the proximal portion of the doctor and the proximal end portion of the guide wire are separated from each other, and it is troublesome for the doctor to check the marker provided on the proximal end portion of the guide wire. Therefore, the guide wire is required to have various colors in a range including the hand of the doctor so that each medical device can be identified by the hand.
  • a guide wire may be colored by providing a coating containing a fluororesin layer containing a red organic pigment on the outer surface of the guide wire core (long body).
  • the fluororesin layer on the outer surface of the core material (long body) of the guide wire is usually formed by applying a coating liquid in which a fluororesin is dispersed in a solvent to the core material and then baking it.
  • the organic pigment may be discolored and the color developability of the resin layer may be impaired.
  • the coating contains a large amount of an organic pigment relative to the fluororesin, it is necessary to add a large amount of a dispersant for dispersing the organic pigment. When a large amount of the dispersant is blended, the adhesion between the fluororesin layer and the core material and the other resin layers to be laminated is inhibited, and the coating may be easily peeled off.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and has high visibility on a non-woven fabric such as green and blue, and distinguishability from other medical devices having a color such as green and blue.
  • Another object of the present invention is to provide a medical device that is excellent in adhesion and high in coating adhesion and strength.
  • the medical device which concerns on this invention is a medical device which has a elongate body and the resin layer which covers the at least base end part of the said elongate body, Comprising:
  • the said resin layer is a 1st fluororesin, an organic pigment, and
  • a medical device having a first layer containing titanium oxide and a second layer formed on the first layer and containing a second fluororesin.
  • FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view showing a guide wire 100 (a sectional view taken along the axial direction of the guide wire 100). It is an expanded sectional view of field [A] enclosed with the dashed-dotted line in FIG.
  • One embodiment of the present invention is a medical device having a long body and a resin layer covering at least a base end portion of the long body, wherein the resin layer includes a first fluororesin, an organic pigment, and A medical device having a first layer containing titanium oxide and a second layer formed on the first layer and containing a second fluororesin.
  • the resin layer (first layer) is formed by the high heat resistance of titanium oxide by forming the resin layer (first layer) on the long body by using the organic pigment and titanium oxide together.
  • the heat resistance of the organic pigment is improved, and discoloration of the organic pigment due to firing is suppressed. Even if the organic pigment is slightly discolored, the lightness of the color is kept high because the titanium oxide present in the vicinity of the organic pigment is white. Therefore, the color developability of the resin layer (first layer) is improved, the visibility on the nonwoven fabric such as green and blue is high, and the distinguishability from other medical devices having colors such as green and blue Excellent coating is obtained.
  • the resin layer (first layer) exhibits good color developability even if the blending amount of the organic pigment is small. For this reason, a small amount of dispersant is necessary or unnecessary for dispersing the organic pigment and titanium oxide. Therefore, the adhesion between the resin layer (first layer) and the core material or another resin layer (for example, the second layer) laminated on the first layer is hindered by the dispersant. The adhesion of the coating is improved.
  • blending titanium oxide which is an inorganic filler, increases the mechanical strength of the resin layer, and thus can increase the strength of the coating.
  • a medical device having such a coating has high visibility on a non-woven fabric such as green or blue, and is excellent in distinguishability from other medical devices having a color such as green or blue, and the adhesion of the coating. And it becomes a medical device with high strength.
  • X to Y indicating a range includes X and Y, and means “X or more and Y or less”.
  • measurement of operation and physical properties is performed under conditions of room temperature (20 ° C. or more and 25 ° C. or less) / relative humidity of 40% RH or more and 50% RH or less.
  • the medical device is used by being inserted into a living body, for example, and specifically includes, for example, an indwelling needle, an IVH catheter, a thermodilution catheter, an angiographic catheter, and a blood vessel.
  • Dilatation catheters for example, PCTA catheters
  • catheters inserted or placed in blood vessels such as dilators or introducers, or guide wires and stylets for these catheters
  • gastric catheters nutritional catheters, transluminal tubes
  • oxygen catheters oxygen canulas, endotracheal tube tubes and cuffs, tracheostomy tube tubes and cuffs, intratracheal Oral or nasal airway or trachea, such as a suction catheter Inserted or indwelling catheters
  • Urinary catheters urinary catheters, catheters of urethral balloon catheters, catheters inserted or indwelled in a
  • the medical device is preferably a catheter or a guide wire, and particularly preferably a guide wire.
  • FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view showing a guide wire 100 (a sectional view taken along the axial direction of the guide wire 100).
  • the guide wire 100 includes a long core portion (core wire) 110 having flexibility and a wire rod 140 wound in a spiral shape, and at least a tip portion of the core portion 110 is provided. It has the 1st coil part 130a and the 2nd coil part 130b arrange
  • resin layers 191, 192, 193, 194, which will be described later, are provided on the outer surface of the guide wire 100 in order from the distal end side.
  • the resin layer does not necessarily indicate only the form in which the above-described four types are adjacent to each other, and each resin layer may include another resin layer or an exposed portion of the core wire without the resin layer.
  • the longitudinal direction of the core portion 110 (left-right direction in FIG. 1) is defined as the axial direction, and is indicated by an arrow A1 in each drawing.
  • the side of the guide wire 100 that is introduced into the living body (into the blood vessel) is defined as the distal end side (distal side, left side in FIG. 1), and the end portion side opposite to the distal end side is the proximal end side (proximal side) , Right side of FIG.
  • the distal end portion means a portion including a certain range in the axial direction from the distal end (the most distal end), and the proximal end portion means a certain range in the axial direction from the proximal end (most proximal end). Means a part containing At this time, the proximal end portion does not necessarily include the proximal end (most proximal end).
  • the core part 110 includes a first core part 111 disposed on the distal end side in the axial direction, a second core part 112 disposed on the proximal end side of the first core part 111 and joined to the first core part 111, It is the elongate body which has.
  • the total length of the core part 110 is not particularly limited, but is preferably about 500 to 5000 mm.
  • the core portion 110 of the guide wire used in percutaneous coronary angioplasty is generally 1700 to 3000 mm in total length.
  • the first core portion 111 has a flat plate portion 111a disposed on the distal end side, a tapered portion 111b extending from the flat plate portion 111a to the proximal end side, and extends from the tapered portion 111b to the proximal end side with a substantially constant outer diameter. And a constant outer diameter portion 111c.
  • the shape of the 1st core part 111 is not limited to the shape to show in figure.
  • the first core portion 111 may be formed in a certain outer shape (a certain outer diameter) from the distal end side to the proximal end side.
  • the core part 110 can be constituted by a single continuous member without being constituted by a plurality of members like the first core part 111 and the second core part 112.
  • the width and thickness of the flat plate portion 111a for example, the width is about 0.1 to 0.5 mm and the thickness is about 0.01 to 0.1 m.
  • the outer diameter of the constant outer diameter portion 111c is, for example, about 0.2 to 1 mm.
  • the constituent materials of the first core part 111 and the second core part 112 are not particularly limited.
  • Various metal materials such as stainless steel such as SUS444, SUS429, and SUS430F, piano wire, cobalt alloy, and superelastic alloy can be used.
  • the constituent material of the first core portion 111 is preferably a Ni—Ti-based alloy
  • the constituent material of the second core portion 112 is preferably stainless steel.
  • the constituent material of the second core part 112 may be the same as or different from the constituent material of the first core part 111.
  • the 1st core part 111 and the 2nd core part 112 can be joined in the junction part 113 by methods, such as welding, for example.
  • the first coil part 130a and the second coil part 130b are arranged so as to cover the first core part 111 within a certain range in the axial direction.
  • the coil part 130 is comprised by the wire 140 wound helically along the circumferential direction of the core part 110 centering on the core part 110 (1st core part 111).
  • the wire 140 has a substantially cylindrical shape in which a lumen capable of accommodating the first core portion 111 is formed.
  • the inner diameter and outer diameter of the coil portion 130 are formed substantially constant along the axial direction.
  • the length in the axial direction of the coil portion 130 and the outer diameter and inner diameter of the coil portion 130 are not particularly limited, and can be set as appropriate according to the product specifications of the guide wire 100 and the like.
  • the first coil portion 130a is fixed around the flat plate portion 111a and the tapered portion 111b of the first core portion 111 via the first fixing portion 181 and the second fixing portion 182.
  • the second coil portion 130b is fixed around the tapered portion 111b and the constant outer diameter portion 111c of the first core portion 111 via the second fixing portion 182 and the third fixing portion 183.
  • Each of the fixing portions 181, 182, and 183 can be configured by, for example, solder, brazing material, adhesive, or the like. It is preferable that the distal end surface of the first fixing portion 181 has a rounded shape as illustrated in consideration of the influence on a biological lumen such as a blood vessel.
  • the second fixing part 182 is located on the tapered part 111 b of the first core part 111.
  • the constituent material of the wire 140 that forms the coil part 130 is not particularly limited, but for example, stainless steel, superelastic alloy, cobalt-based alloy, gold, platinum, tungsten, or other metals, or alloys containing these can be used. It is.
  • the coil portion 130 can be formed of different materials on the distal end side and the proximal end side.
  • the first coil part 130a can be made of a material having radiopacity (for example, platinum), and the second coil part 130b is more easily transmitted with X-rays than the tip part (for example, for example, platinum). (Stainless steel) or the like.
  • the coil section 130 has a circular cross section of the wire, but the cross section may be, for example, an ellipse or a quadrangle.
  • a resin layer 191 is provided on the outer surfaces of the first coil portion 130a and the second coil portion 130b.
  • the resin layer 191 can be formed for various purposes.
  • the resin layer 191 can be provided for the purpose of improving safety when the guide wire 100 is inserted into a blood vessel or the like.
  • the resin layer 191 is preferably hydrophilic.
  • the hydrophilic material that can form the resin layer 191 include a cellulose-based polymer material, a polyethylene oxide-based polymer material, and a maleic anhydride-based polymer material (for example, maleic anhydride such as methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer).
  • acrylamide polymer substances for example, polyacrylamide, polyglycidyl methacrylate-dimethylacrylamide (PGMA-DMAA) block copolymers
  • water-soluble nylon for example, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, and the like.
  • hydrophilic materials often exhibit high lubricity due to wetting (water absorption). Since the tip portion of the guide wire is required to have high lubricity, it is preferable to use such a hydrophilic material.
  • the thickness of the resin layer 191 is appropriately set according to the purpose, material, and the like. For example, the average thickness when wet is 0.1 to 300 ⁇ m.
  • a resin layer 192 is provided on the outer surface of the first core portion 111 on the proximal end side.
  • the resin layer 192 is made of a material that can reduce friction. Examples of materials that can reduce friction include polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyvinyl chloride, polyesters (PET, PBT, etc.), polyamides, polyimides, polyurethanes, polystyrenes, polycarbonates, silicone resins, fluorine resins (PTFE, ETFE). Etc.), or composite materials thereof.
  • the resin layer 192 may contain a component (for example, an organic pigment) other than the material that can reduce the friction, and may have the same configuration as, for example, a resin layer 194 described later.
  • the resin layer 192 includes a first layer containing a first fluororesin, an organic pigment and titanium oxide, and a second layer formed on the first layer and containing a second fluororesin It may be comprised. By having such a configuration, the resin layer 192 can also be colored.
  • a resin layer 193 is provided on the outer surface of the core part including the joint part 113 between the first core part 111 and the second core part 112.
  • the resin layer 193 preferably has slipperiness.
  • Materials that can form the resin layer 193 include polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyvinyl chloride, polyesters (PET, PBT, etc.), polyamides, polyimides, polyurethanes, polystyrenes, polycarbonates, silicone resins, fluororesins (PTFE, ETFE, etc.) ), Or a composite material thereof.
  • the second core portion 112 is at least partially covered with a resin layer 194. That is, the resin layer 194 is a resin layer that covers at least the base end of the elongated body. In order to impart visibility and discrimination to the medical device, the resin layer 194 is formed on the first layer including the first fluororesin, the organic pigment, and the titanium oxide, and on the first layer. And a second layer containing two fluororesins.
  • the resin layer 194 is provided in a range including a doctor's hand.
  • the range including the doctor's hand means that the guide wire is exposed from the proximal end of the catheter when a guiding catheter (length 800 to 1000 mm) of a length generally used in percutaneous coronary angioplasty is used. Part to be included.
  • a mode in which the resin layer is provided between a position 300 mm away from the distal end of the guide wire and a proximal end of the guide wire is provided.
  • the resin layer 194 is “provided between a position 300 mm away from the distal end of the guide wire and 300 mm proximal end” and a position 300 mm away from the distal end of the guide wire and the guide wire.
  • the resin layer 194 may be provided over the entire length between the proximal end of the guide wire and the resin layer 194 may be provided at a portion between the position 300 mm away from the distal end and the proximal end of the guide wire. It may be.
  • the form in which the resin layer 194 is provided at a part between the position 300 mm away from the distal end and the proximal end of the guide wire is not only a form in which the resin layer 194 is continuously provided, but also a separation.
  • Resin layers 194 may be provided at a plurality of locations.
  • the resin layer 194 is “provided between a position 300 mm proximal to the distal end of the guide wire and the proximal end of the guide wire”, the resin layer 194 is 300 mm proximal to the distal end of the guide wire.
  • the guide wire It is preferably provided between the distant position and a position 3500 mm proximal to the distal end of the guide wire (Aspect 1), and 300 mm from the distal end of the guide wire to the proximal end and from the distal end of the guide wire More preferably, it is provided between a position separated from the distal end of the guide wire by 350 mm from the distal end of the guide wire and a position separated from the distal end of the guide wire by 3000 mm from the distal end. More preferably, it is provided.
  • the resin layer 194 is provided in the above range, the guide wire has a colored range at the proximal portion where the doctor operates the guide wire.
  • the doctor can easily identify each medical device at the hand without checking the proximal marker in the procedure using a plurality of medical devices at the same time.
  • the resin layer 194 is “provided between the position 300 mm away from the distal end of the guide wire and the proximal end of the guide wire”
  • the resin layer 194 is provided on the proximal end side of the guide wire. It may be done.
  • a mode (Aspect 2) in which the resin layer 194 is provided at least at a part between a position 50 mm away from the proximal end of the guide wire and the proximal end of the guide wire is included.
  • the resin layer 194 is provided in the above range, the guide wire can be easily identified when the doctor replaces the catheter. Either embodiment 1 or embodiment 2 may be used, or both embodiment 1 and embodiment 2 may be used.
  • the resin layer 194 is provided in a part between the position 300 mm away from the distal end and the proximal end of the guide wire, for example, when the total length of the guide wire is 1800 mm
  • (1) A form in which a resin layer 194 is provided at least at a part between a position distant from the distal end of 400 mm from the distal end and a position away from the distal end of the guide wire by 1500 mm, and / or (2) the distal end of the guide wire
  • the resin layer 194 is provided in at least a part between the position 1750 mm away from the distal end of the guide wire and the position 1790 mm away from the distal end of the guide wire.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a region [A] surrounded by a dashed line in FIG.
  • the resin layer 194 includes a first layer 151 and a second layer 152.
  • the second core portion 112, the first layer 151, and the second layer 152 are arranged in this order. That is, the first layer 151 is disposed on the inner layer (the second core portion (long body) side) than the second layer 152, and the second layer 152 is disposed on the outermost layer.
  • the second layer 152 contains a fluororesin (second fluororesin).
  • a fluororesin second fluororesin
  • the second layer contains the fluororesin, the friction resistance on the surface of the guide wire is reduced.
  • the frictional resistance sliding resistance
  • the second layer contains a fluororesin, when the guide wire is moved / rotated in the catheter, kinking (bending) and twisting of the guide wire can be prevented.
  • the base end (most base end) is not inserted into the body, so that it is not necessary to impart lubricity. Does not have the resin layer 194.
  • the base end in the phrase “the resin layer covers at least the base end of the long body” is not limited to the case including the base end, and a certain region on the base end side is covered with the resin layer. If it is done, it is enough.
  • the total content of the organic pigment and titanium oxide in the second layer is preferably less than 5% by weight (lower limit: 0% by weight) with respect to the solid content of the second layer, and less than 3% by weight (lower limit) : 0% by weight), more preferably less than 1% by weight (lower limit: 0% by weight), and most preferably 0% by weight.
  • the total content of the organic pigment and titanium oxide in the second layer is small, the surface smoothness of the second layer, which is the outermost layer, is improved, and peeling of the second layer can be suppressed.
  • the content of particles other than the organic pigment and titanium oxide (for example, other inorganic pigments and organic pigments) contained in the second layer is also preferably less than 5% by weight (lower limit: 0% by weight), More preferably, it is less than 3% by weight (lower limit: 0% by weight), more preferably less than 1% by weight (lower limit: 0% by weight), and most preferably 0% by weight.
  • solid content is a component except the solvent which volatilizes when drying and baking a coating liquid, for example, a fluororesin, an organic pigment, a titanium oxide, a dispersing agent, a thickener, etc. correspond.
  • the second layer containing a fluororesin for imparting slipperiness has very low adhesion to a long body such as a core material. Therefore, the first layer is provided between the long body and the second layer for the purpose of improving the adhesion between the second layer and the long body. That is, the first layer is formed on the long body, and the second layer is formed on the first layer.
  • the second layer is formed on the first layer means that the elongated body, the first layer, and the second layer are formed in this order, and the second layer is not necessarily the first.
  • the intermediate layer may be included between the first layer and the second layer.
  • the first layer is not necessarily adjacent to the elongated body, and an intermediate layer may be provided between the elongated body and the first layer.
  • the first layer and the second layer may be a single layer or a plurality of layers.
  • the resin layer 194 includes a first layer 151 containing a first fluororesin, an organic pigment and titanium oxide, and a second layer 152 formed on the first layer and containing a second fluororesin. Including.
  • the thickness of the resin layer 194 is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more from the viewpoint of imparting slipperiness or visibility and distinguishability. More preferably, it is 3 ⁇ m or more.
  • the thickness of the resin layer 194 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and 50 ⁇ m or less. More preferably.
  • the thickness of the resin layer 194 is preferably 1 to 200 ⁇ m, and more preferably 3 to 50 ⁇ m.
  • the first layer 151 includes a first fluororesin
  • the second layer 152 includes a second fluororesin.
  • Tetrafluoroethylene tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinyl fluoride (PVF), tetrafluoroethylene-hexa
  • FEP fluoropropylene copolymer
  • PETFE tetrafluoroethylene-ethylene copolymer
  • PTFE tetrafluoroethylene-hexafluoro.
  • Propylene copolymer More preferably contains at least one of.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
  • the weight ratio of PTFE and FEP is preferably 1: 0.1 to 1:15, more preferably 1: 1 to 1:10, and more preferably 1: 1 to 1. : 7 is even more preferable.
  • the second fluororesin is particularly preferably polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • the first fluororesin and the second fluororesin may be the same type or different types.
  • the first fluororesin and the second fluororesin may each include a plurality of types of fluororesins.
  • the organic pigment has a role of coloring the first layer and imparting visibility and discrimination to the medical device.
  • organic pigments organic pigments exhibiting colors such as red, yellow, and orange from the viewpoint of visibility on non-woven fabrics such as green and blue, and distinguishability from other medical devices having colors such as green and blue Is preferably used.
  • organic pigments exhibiting colors such as red, yellow, and orange include water-insoluble azo pigments such as toluidine red, toluidine maroon, hansa yellow, benzidine yellow, and pyrazolone red; lithol red, heliobordeaux, pigment scarlet, Water-soluble azo pigments such as permanent red 2B; anthraquinone pigments such as diantraquinonyl red; quinacridone pigments such as quinacridone red and quinacridone magenta; pyranthrone pigments such as pyranthrone red and pyranthrone orange; perylene red and perylene scarlet And perylene pigments; diketopyrrolopyrrole pigments such as diketopyrrolopyrrole red; and the like.
  • water-insoluble azo pigments such as toluidine red, toluidine maroon, hansa yellow, benzidine yellow, and pyrazolone red
  • the organic pigment is at least one selected from the group consisting of azo pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, pyranthrone pigments, perylene pigments, and diketopyrrolopyrrole pigments. including.
  • the organic pigment preferably contains a quinacridone pigment.
  • organic pigments are exemplified by color index (CI) numbers, C.I. I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 17, 20, 24, 74, 83, 86, 93, 109, 110, 117, 120, 125, 128, the same 129, 137, 138, 139, 139, 147, 148, 150, 151, 153, 154, 155, 166, 168, 180, 185; I. Pigment Orange 16, 36, 43, 51, 55, 59, 61; C.I. I.
  • the content of the organic pigment is preferably 5% by weight or more, more preferably 20% by weight or more, and more preferably 30% by weight or more with respect to the content of the first fluororesin. Even more preferably, it is particularly preferably 35% by weight or more. If it exists in the said range, the color development property of a 1st layer will become favorable and the visibility and discriminability of a medical device will improve. From the viewpoint of the dispersibility of the organic pigment in the first layer and the adhesion of the coating, the content of the organic pigment in the first layer is 300% by weight or less with respect to the content of the first fluororesin. Is preferably 250% by weight or less, more preferably 200% by weight or less, and particularly preferably 150% by weight or less.
  • the content of the organic pigment is preferably 1 to 150% by weight, more preferably 3 to 100% by weight, more preferably 5 to 5% by weight based on the solid content of the first layer. It is even more preferred that it is 50% by weight, and it is especially preferred that it is 8-40% by weight.
  • it is preferably 8 to 35% by weight, more preferably 8 to 30% by weight, and 8 to 25% by weight. Is particularly preferred.
  • the average particle diameter of the organic pigment is preferably 50 to 900 nm, more preferably 90 to 600 nm, from the viewpoint of dispersibility and colorability.
  • the average particle diameter of the organic pigment is a volume-based median diameter measured by a laser diffraction scattering method.
  • the organic pigment may be subjected to a surface treatment by a known technique such as an acid treatment or a basic treatment, a treatment with a synergist or various coupling agents in order to ensure dispersion stability.
  • Organic pigments may be used alone or in combination of two or more.
  • titanium oxide has a role of increasing the color developability and strength of the first layer.
  • Titanium oxide may be either a rutile type or an anatase type, but is preferably a rutile type from the viewpoint of color development.
  • the average particle diameter of titanium oxide is preferably 50 to 700 nm, more preferably 100 to 500 nm, and even more preferably 200 to 300 nm from the viewpoint of dispersibility and dispersion stability.
  • the average particle diameter of titanium oxide is a volume-based median diameter measured by a laser diffraction scattering method.
  • the content of titanium oxide is preferably 5% by weight or more, more preferably 20% by weight or more, and more preferably 30% by weight or more with respect to the content of the first fluororesin. It is even more preferable that it is 40 wt% or more, 50 wt% or more, 60 wt% or more, 70 wt% or more, 80 wt% or 90 wt% or more. If it exists in the said range, the color development property of a 1st layer will become favorable and discriminability will improve. In addition, a medical device having excellent adhesion and strength between the first layer and the second layer can be obtained.
  • the content of titanium oxide is preferably 400% by weight or less and preferably 360% by weight or less with respect to the content of the first fluororesin for the same reason. More preferred. Further, for the same reason, the content of titanium oxide is preferably 1 to 150% by weight, more preferably 3 to 100% by weight, more preferably 5 to 5% by weight based on the solid content of the first layer. It is even more preferred that it is 50% by weight, and it is especially preferred that it is 8-40% by weight.
  • the content of titanium oxide is preferably 10% by weight or more, more preferably 25% by weight or more, and more preferably 50% by weight or more with respect to 100% by weight of the organic pigment content. 60 wt% or more, 70 wt% or more, 80 wt% or more, 90 wt% or more is even more preferable, and 100 wt% or more is particularly preferable. If it exists in the said range, the color development property of a 1st layer will become favorable and discriminability will improve. Further, the adhesion and strength between the first layer and the second layer are improved.
  • the content of titanium oxide is preferably 600% by weight or less with respect to 100% by weight of the organic pigment, considering the color developability of the medical device, and is preferably 550% by weight or less. Is more preferably 500% by weight or less, and particularly preferably 400% by weight or less.
  • the content of titanium oxide is preferably 25% by weight or more and 600% by weight or less, and more preferably 100% by weight or more and 400% by weight or less with respect to the content of the organic pigment of 100% by weight. % By weight or less.
  • the first layer may further contain a dispersant.
  • a dispersant By including the dispersant, the dispersibility of titanium oxide in the organic pigment and the fluororesin is improved, and the color developability and strength of the first layer are further improved.
  • the first layer further includes a dispersant
  • the content of the dispersant is 80% by weight or less with respect to 100% by weight of the total content of the organic pigment and titanium oxide.
  • the content of the dispersant is preferably 70% by weight or less, with respect to 100% by weight of the total content of the organic pigment and titanium oxide. % By weight, 50% by weight or less, 40% by weight or less, 30% by weight, more preferably 25% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, and even more preferably 15% by weight or less. Particularly preferably, it is 12% by weight or less.
  • the content of the dispersant is preferably 1% by weight or more with respect to 100% by weight of the total content of the organic pigment and titanium oxide.
  • the amount is preferably 2% by weight or more, still more preferably 3% by weight or more, and particularly preferably 3.5% by weight or more.
  • the content of the dispersant is preferably 0.5 to 30% by weight, more preferably 0.5 to 25% by weight, based on the solid content of the first layer. Preferably, it is 0.5 to 20% by weight, more preferably 1 to 15% by weight, even more preferably 1.5 to 12% by weight.
  • the blending ratio of the dispersant is obtained to the third decimal place, and the value obtained by rounding to the second decimal place is adopted.
  • the dispersant is preferably a polymer dispersant.
  • the polymer dispersant can suppress the aggregation of the organic pigment and titanium oxide due to the steric hindrance of the main chain or the side chain, and can improve and stabilize the dispersibility of the organic pigment or titanium oxide.
  • the weight average molecular weight of the polymer constituting the dispersant is preferably 500 to 200,000.
  • the weight average molecular weight of the polymer constituting the dispersant refers to a polystyrene-converted weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography (developing solvent: tetrahydrofuran).
  • Dispersing agents that can be used include DISPERBYK-2000, DISPERBYK-2013, DISPERBYK-2055 (manufactured by BYK Chemie), Disparon DA-703-50 (manufactured by Enomoto Kasei), Ajisper PB821, Azisper PB822, Ajisper PB881 (Ajinomoto Fine Techno) Etc.).
  • the dispersant may be used alone or in combination of two or more.
  • the first layer is for improving the dispersion stability of the organic pigment and titanium oxide, or for controlling the coating thickness by adjusting the viscosity of the coating solution for forming the first layer.
  • a thickener is further included.
  • the thickener include inorganic fine particles such as polyamide wax, metal soaps, organic clay mineral, polyethylene oxide compound, hydrogenated castor oil wax, silicon dioxide fine powder, and the like.
  • the thickener is more preferably inorganic fine particles such as metal soaps, organic clay minerals, polyethylene oxide compounds, silicon dioxide fine powder because the stability of the coating solution is further improved, and the dispersibility of titanium oxide is improved.
  • An organoclay mineral is more preferable because it can be further stabilized.
  • organic clay minerals natural minerals such as montmorillonite (bentonite), hectorite, saponite, lamellar clay minerals, chain clay minerals such as sepiolite, and long fibrous clay minerals such as palygorskite are classified as organic clay minerals. Examples include organically processed minerals. The organic treatment is generally performed using an alkyl quaternary ammonium compound, and the dispersibility of the obtained organic clay mineral is enhanced by hydrophobizing the surface of the clay mineral.
  • a commercially available product can be used as the thickener.
  • the thickener examples include BENTONE LT, BENAQUA 4000 (manufactured by Elementis Specialties), Optigel CK, Optigel LX, GARAMITE 7305 (manufactured by BYK Chemie), Kunivis (registered trademark) -110, trademark Smecton. ) SA, Smecton (registered trademark) SAN, Smecton (registered trademark) STN (manufactured by Kunimine Industries), Sven (registered trademark) N400, Sven (registered trademark) NX, Sven (registered trademark) NZ (manufactured by Hojun Co., Ltd.), etc. be able to.
  • the blending amount of the thickener is appropriately set in consideration of the blending amount of the organic pigment and titanium oxide, the dispersant used, and the like. From the viewpoint of the stability of the coating solution, the thickener is preferably 0.01 to 10% by weight, preferably 0.10 to 5.00% by weight, based on the solid content of the first layer. More preferred is 0.20 to 2.00% by weight. In addition, the blending ratio of the thickener is obtained to the third decimal place, and the value obtained by rounding to the second decimal place is adopted.
  • Thickeners may be used alone or in combination of two or more.
  • the first layer may contain a binder resin for the purpose of improving the adhesion to the long body.
  • the binder resin is not particularly limited, but polyamideimide resin, epoxy resin, polyphenylene sulfide resin, polyethersulfone resin, polyetherketone resin, polyetheramide resin, polysulfone resin, polyimide resin or parylene resin, etc. Is mentioned. Binder resin may be used individually by 1 type, and may be used together 2 or more types.
  • the content of the binder resin in the first layer is preferably 5 to 50% by weight with respect to the solid content of the first layer in consideration of adhesion to the long body, and 10 to 40% by weight. % Is more preferable.
  • the first layer may contain particles other than titanium oxide (for example, a colored pigment).
  • particles other than titanium oxide for example, a colored pigment.
  • the content of particles other than titanium oxide is preferably 10% by weight or less (lower limit 0% by weight), and more preferably 5% by weight or less (lower limit 0% by weight).
  • the content of the first fluororesin in the first layer is preferably 5 to 50% by weight with respect to the solid content of the first layer in consideration of adhesion to the second layer, More preferably, it is 10 to 40% by weight.
  • the thickness of the first layer is not particularly limited, but is preferably 0.8 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or more, from the viewpoint of the visibility and distinguishability of the medical device, Even more preferably, it is 2 ⁇ m or more.
  • the thickness of the first layer is such that the first layer and the layer adjacent to the first layer (e.g., a long body, the second layer, an intermediate layer adjacent to the first layer, etc.) Is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, even more preferably 25 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the first layer is preferably 0.8 to 100 ⁇ m, more preferably 1 to 50 ⁇ m, still more preferably 1 to 25 ⁇ m, and more preferably 2 to 10 ⁇ m. Particularly preferred.
  • the content of the second fluororesin in the second layer is preferably 75 to 100% by weight and preferably 85 to 100% by weight in consideration of the effect of the slidability on the surface of the medical device. More preferred.
  • the thickness of the second layer is not particularly limited, but is 0.8 ⁇ m or more from the viewpoint of imparting slidability to the medical device and suppressing discoloration of the first layer due to baking. Is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more.
  • the thickness of the second layer is determined by considering the adhesion between the second layer and the layer adjacent to the second layer (for example, the first layer, the intermediate layer adjacent to the second layer, etc.) It is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the layer is selected from any five points in the portion where the target layer exists, and is the average value of the thicknesses.
  • the thickness of each layer can be measured from the cross-sectional photograph of a medical device. Specifically, the thickness of the layer can be calculated by taking a cross-sectional photograph of the medical device and halving the value obtained by subtracting the outer diameter of the elongated body from the outer diameter of the medical device. At this time, the thickness is obtained to the second decimal place, and the average value is obtained by rounding off the second decimal place to the first decimal place.
  • the thickness of the first layer can be calculated by subtracting the thickness of the second layer from the thickness of the entire resin layer.
  • additives may be added to each layer constituting the resin layer as necessary.
  • additives include organic pigments, inorganic pigments, dispersion stabilizers, leveling agents, antifoaming agents, chelating agents, antioxidants, and plasticizers.
  • a coating liquid containing a first fluororesin, an organic pigment, and titanium oxide at least at the base end of the elongated body (hereinafter referred to as a first layer formation).
  • a first coating film is formed by applying a coating liquid), and a coating liquid containing a second fluororesin (hereinafter referred to as a second layer-forming coating liquid) is applied on the first coating film.
  • the manufacturing method including baking at the temperature more than melting
  • the first layer-forming coating solution contains a first fluororesin, an organic pigment, titanium oxide, a binder resin, and a dispersant.
  • the coating liquid preferably contains a solvent which is a dispersion medium for dispersing them.
  • a solvent As the solvent, water, an organic solvent, and a mixed solvent of water and an organic solvent can be used.
  • organic solvent examples include aromatic solvents such as toluene and xylene, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, cellosolv organic solvents such as methyl cellosolve and ethyl cellosolve, and the like. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the organic solvent is appropriately set in consideration of the viscosity of the coating solution and the dispersibility of each component, but is added so as to be 40 to 70% by weight in the first layer forming coating solution. It is preferable.
  • the mixing order of the organic solvent and each component is not particularly limited, and any order of addition such as mixing the organic solvent and each component at once or sequentially adding each component to the organic solvent may be used.
  • the method for applying the first layer-forming coating solution to the base end of the elongated body is not particularly limited. Specific examples include dipping (dipping), dripping, doctor blade, spin coating, brush coating, spray coating, roll coater, air knife coating, curtain coating, wire bar coating, gravure coating, and screen printing. Since it can apply
  • the pulling rate at the time of dipping is appropriately set so as to obtain a desired film thickness, and is, for example, 5 to 150 mm / second.
  • the viscosity of the coating solution is appropriately set so as to obtain a desired film thickness, and is, for example, 5 to 70 Pa ⁇ s (25 ° C.).
  • the first layer-forming coating solution is applied to at least the base end of the elongated body and then dried.
  • the drying temperature is not particularly limited as long as the solvent can be removed, but it is preferably 50 to 300 ° C, more preferably 100 to 200 ° C.
  • the drying time is not particularly limited as long as the solvent can be removed, but is preferably within 10 minutes, more preferably within 5 minutes, and even more preferably within 60 seconds.
  • the coating / drying process may be repeated.
  • the first coating film is obtained as described above.
  • the second layer forming coating solution contains a second fluororesin.
  • the coating liquid preferably contains a solvent which is a dispersion medium for dispersing the second fluororesin.
  • a solvent which is a dispersion medium for dispersing the second fluororesin.
  • the solvent water, an organic solvent, and a mixed solvent of water and an organic solvent can be used.
  • the organic solvent include organic solvents used in the first layer-forming coating solution.
  • the prepared coating solution for forming the second layer is applied on the first coating film.
  • the method for applying the second layer forming coating solution onto the first coating film is not particularly limited. Specific examples include dipping (dipping), dripping, doctor blade, spin coating, brush coating, spray coating, roll coater, air knife coating, curtain coating, wire bar coating, gravure coating, and screen printing. Since the coating can be uniformly applied to the surface and the film thickness can be easily controlled, it is preferable to use dipping (immersion) as a method of applying the second layer forming coating solution.
  • the pulling rate at the time of dipping is appropriately set so as to obtain a desired film thickness, and is, for example, 5 to 150 mm / second.
  • the viscosity of the coating solution is appropriately set so as to obtain a desired film thickness, and is, for example, 5 to 70 Pa ⁇ s (25 ° C.).
  • the second layer-forming coating solution is applied to the first coating film and then dried.
  • the drying temperature is not particularly limited as long as the solvent can be removed, but it is preferably 50 to 300 ° C, more preferably 100 to 200 ° C.
  • the drying time is not particularly limited as long as the solvent can be removed, but is preferably within 10 minutes, more preferably within 5 minutes, and even more preferably within 60 seconds.
  • a second coating film is obtained as described above.
  • firing is performed at a temperature equal to or higher than the melting points of the first fluororesin and the second fluororesin.
  • the fluororesin melts to form a coating.
  • the firing temperature is not particularly limited as long as it is equal to or higher than the melting points of the first fluororesin and the second fluororesin, but preferably 20 ° C. or higher than the higher melting point of the first fluororesin and the second fluororesin. Specifically, it is preferably 300 to 550 ° C., more preferably 400 to 550 ° C.
  • the firing time is preferably 30 seconds or longer. By setting it as 30 seconds or more, baking of a fluororesin is performed appropriately and adhesiveness and intensity
  • Example 1 (Preparation of first layer-forming coating solution) Quinacridone organic pigment (CI Pigment Violet 19, average particle size 430 nm) 32.0 g (based on solid content 36.8% by weight), titanium oxide (CI Pigment White 6, rutile type, average particle size 250 nm) ) 8.0 g (25% by weight of organic pigment, 9.2% by weight of solid), 132.0 g of methyl isobutyl ketone as a solvent, polytetrafluoroethylene (PTFE, average particle size 0.20 ⁇ m, melting point 327 ° C.) 5 0.4 g, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP, average particle size 0.20 ⁇ m, melting point 270 ° C.) 16.1 g, binder resin polyphenylene sulfide resin 21.5 g, dispersant DISPERBYK 2055 (BYK) Chemie Co., Ltd.) 3.2 g (8% by weight of organic pigment and titanium oxide
  • a metal strand (SUS302, diameter 0.340 mm) was immersed in the first layer-forming coating solution and pulled up at 14 mm / second. Then, it dried for 60 seconds using the heater at 200 degreeC. Subsequently, it was immersed in the 2nd layer formation coating liquid, and pulled up at 20 mm / sec. Then, it dried for 60 seconds using the heater at 200 degreeC. Finally, firing was performed at 500 ° C. for 60 seconds to obtain a guide wire.
  • the thickness of the first layer of the obtained guide wire was 2.0 ⁇ m
  • the thickness of the second layer was 3.0 ⁇ m
  • the thickness of the resin layer (first layer + second layer) was 5.0 ⁇ m. .
  • Example 2 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the compounding amount of the quinacridone organic pigment was changed to 20.0 g (23.0% by weight of the solid content), and the compounding amount of titanium oxide was 20.0 g (vs. organic).
  • a guide wire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pigment was changed to 100 wt% and solid content 23.0 wt%.
  • Example 3 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the compounding amount of the quinacridone organic pigment was changed to 16.0 g (based on the solid content of 18.4% by weight), and the compounding amount of titanium oxide was 24.0 g (based on the organic material). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pigment was changed to 150% by weight and the solid content was 27.6% by weight.
  • Example 4 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the compounding amount of the quinacridone organic pigment was changed to 14.0 g (based on solid content 16.1% by weight), and the compounding amount of titanium oxide was 26.0 g (based on organic).
  • a guide wire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pigment was changed to 186% by weight and solid content 29.9% by weight.
  • Example 5 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the amount of the quinacridone organic pigment was changed to 8.0 g (9.2% by weight of solid content), and the amount of titanium oxide was 32.0 g (vs. organic). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pigment was changed to 400 wt% and solid content 36.8 wt%.
  • the coating has good adhesion (adhesion between the first layer and the second layer, and adhesion between the first layer and the elongated body). It can be said that it is excellent and strength is good.
  • the guidewires (Examples 1 to 5) having a coating using a combination of an organic pigment and titanium oxide have high visibility on a blue nonwoven fabric (drape), and other colors (blue, (Green and white) It was excellent in distinguishability from the guide wire, and was excellent in coating adhesion and strength. Furthermore, when the content of titanium oxide was equal to or greater than the content of the organic pigment, the adhesion and strength of the coating were further improved.
  • the guide wires (Comparative Examples 1 and 2) having a coating not using an organic pigment and titanium oxide were inferior in distinguishability from other color (blue, green and white) guide wires. Furthermore, according to the comparative example 1, since the coating which does not use a titanium oxide has low peeling resistance, it was guessed that at least one of adhesiveness and intensity
  • Example 6 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the amount of DISPERBYK-2055, which is a dispersant, was 1.5 g (3.8% by weight of organic pigment and titanium oxide, 1.8% by weight of solid content). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 4 except that.
  • Example 7 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the addition amount of DISPERBYK-2055 as a dispersant was 1.9 g (relative to organic pigment and titanium oxide 4.8% by weight, solid content 2.2% by weight). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 4 except that.
  • Example 8 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the amount of DISPERBYK-2055, which is a dispersant, was added to 4.8 g (12.0% by weight of organic pigment and titanium oxide, 5.4% by weight of solid content). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 4 except that.
  • Example 9 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the addition amount of DISPERBYK-2055, which is a dispersant, was 10.0 g (25.0% by weight of organic pigment and titanium oxide, and 10.7% by weight of solid content). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 4 except that.
  • Example 10 In the preparation of the first layer-forming coating solution, the amount of the dispersant DISPERBYK-2055 was 28.8 g (72.0% by weight of organic pigment and titanium oxide, 25.6% by weight of solids). A guide wire was obtained in the same manner as in Example 4 except that.
  • 100 guide wire, 110 core part, 110a The tip of the core part, 111 1st core part, 111a flat plate part, 111b taper part, 111c constant outer diameter part, 112 second core part, 113 joints, 130 coil part (medical coil), 130a first coil part, 130b second coil part, 140 wire rod, 151 the first layer, 152 second layer, 181 first fixing part, 182 second fixing part, 183 third fixing part, 191 resin layer, 192 resin layer, 193 resin layer, 194 Resin layer.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、緑色や青色などの不織布上での視認性が高く、また、緑色や青色などの色を有する他の医療用具との識別性に優れるとともに、コーティングの密着性および強度が高い、医療用具を提供する。 本発明に係る医療用具は、長尺体と、前記長尺体の少なくとも基端部を覆う樹脂層と、を有し、前記樹脂層は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層と、を有する。

Description

医療用具
 本発明は、医療用具に関する。
 ガイドワイヤは、心臓の冠動脈内の狭窄部を治療するために経皮的冠状動脈血管形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:PTCA)や心臓血管造影の検査などに用いられるカテーテルを誘導するために用いられる医療用具である。経皮的冠状動脈血管形成術では、ガイドワイヤは、バルーンカテーテルの先端より突出された状態で、バルーンカテーテルと共に目的部位である冠状動脈の狭窄部付近まで挿入される。狭窄部では、先に細いガイドワイヤだけが通り抜けて狭窄部を広げつつ、バルーンカテーテルを誘導する。
 ガイドワイヤは、血管内での移動や病変部などの通過が容易となるように、また、カテーテル内壁との抵抗を低減させるように、滑り性を向上させる目的で合金などの芯材の周囲にフッ素樹脂などの樹脂層が被覆されていることが一般的である。
 このように、気道、気管、消化管、尿道、血管等の生体管腔や組織中に挿入されるカテーテル、ガイドワイヤ等の医療用具は、組織を損傷させず、また目的部位まで確実に挿入することを可能とする操作性が要求される。さらには組織内に留置している間に摩擦によって粘膜を損傷したり、炎症を引き起こしたりすることを避けるために優れた滑り性を示すことが要求される。
 一方、生体管腔や組織中に挿入される医療用具は、細径であるため、手術室で即座に視認することが困難な場合がある。このため、特開2015-100664号公報では、酸化クロムやコバルトグリーンなどの緑色の無機顔料を樹脂層に含有させて、ガイドワイヤに着色することでガイドワイヤの視認性を高めている。
 経皮的冠状動脈血管形成術等を行う手術室では、手術ドレープや器械台カバー、ガウンなどの不織布が用いられる。これらの不織布の色は、緑色や青色であることが多い。医療用具がこれらの不織布と同系色の色味であると、医療用具と背景色とが同一化し、医師が医療用具を即座に視認することが困難な場合がある。したがって、ガイドワイヤは、上記のような緑色や青色に限らず、様々な色を有することが求められている。
 また、経皮的冠状動脈血管形成術では、病変の種類や屈曲性などに応じて、複数本のガイドワイヤを同時に用いることがある。このように医療用具を複数本同時に用いる手技では、医師は、それぞれの医療用具を手元部で識別できることが好ましい。ガイドワイヤでは、ガイドワイヤの基端部付近にマーカーを設けることで、それぞれのガイドワイヤを識別する方法が知られている。しかしながら、ガイドワイヤは長尺なため、医師の手元部とガイドワイヤの基端部とは離れており、ガイドワイヤの基端部に設けられたマーカーを確認する作業は、医師にとって手間となる。したがって、それぞれの医療用具を手元部で識別できるよう、ガイドワイヤは、医師の手元部を含む範囲において、様々な色を有することが求められている。
 医師による医療用具の視認性および識別性を向上させるためには、医療用具は、赤色など、緑色や青色に対して視認性および識別性の高い色に着色されることが好ましい。例えば、ガイドワイヤでは、赤色を呈する有機顔料を配合したフッ素樹脂層を含むコーティングをガイドワイヤの芯材(長尺体)外表面に設けることで、ガイドワイヤを着色する方法が考えられる。ガイドワイヤの芯材(長尺体)の外表面のフッ素樹脂層は、通常、フッ素樹脂を溶媒に分散した塗布液を芯材に塗布したのち、焼成することによって形成される。
 しかしながら、通常、ガイドワイヤの芯材外表面にフッ素樹脂層を形成させるための焼成は高温で行われるため、有機顔料が変色し、樹脂層の発色性が損なわれることがあった。また、コーティングがフッ素樹脂に対して有機顔料を多量に含む場合、有機顔料を分散させるための分散剤も多量に配合する必要がある。分散剤を多量に配合すると、フッ素樹脂層と芯材および積層される他の樹脂層との密着性が阻害され、コーティングが剥離しやすくなることがあった。
 本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、緑色や青色などの不織布上での視認性が高く、また、緑色や青色などの色を有する他の医療用具との識別性に優れるとともに、コーティングの密着性および強度が高い、医療用具を提供することを目的とする。
 本発明に係る医療用具は、長尺体と、前記長尺体の少なくとも基端部を覆う樹脂層と、を有する医療用具であって、前記樹脂層は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層と、を有する、医療用具である。
ガイドワイヤ100を示す部分縦断面図(ガイドワイヤ100の軸方向に沿う断面図)である。 図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大断面図である。
 本発明の一実施形態は、長尺体と、前記長尺体の少なくとも基端部を覆う樹脂層と、を有する医療用具であって、前記樹脂層は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層と、を有する、医療用具である。
 上記実施形態によれば、有機顔料と酸化チタンを併用して長尺体上に樹脂層(第1の層)を形成することで、酸化チタンの高い耐熱性によって樹脂層(第1の層)の耐熱性が向上し、焼成による有機顔料の変色が抑制される。また、有機顔料が多少変色したとしても、有機顔料の近傍に存在する酸化チタンが白色を呈するため、色の明度が高く保たれる。ゆえに、樹脂層(第1の層)の発色性が良好となり、緑色や青色などの不織布上での視認性が高く、また、緑色や青色などの色を有する他の医療用具との識別性に優れたコーティングが得られる。
 さらに、有機顔料と酸化チタンを併用することで、樹脂層(第1の層)は、有機顔料の配合量が少なくても良好な発色性を発揮する。そのため、有機顔料および酸化チタンを分散させるために必要な分散剤は、少量でよいかあるいは不要となる。したがって、かような樹脂層(第1の層)と芯材、あるいは第1の層上に積層された他の樹脂層(例えば第2の層)との間の密着性が分散剤によって阻害されることがなく、コーティングの密着性が良好となる。また、無機フィラーである酸化チタンを配合することは、樹脂層の機械的強度を高めるため、コーティングの強度を高めることができる。
 このようなコーティングを有する医療用具は、緑色や青色などの不織布上での視認性が高く、また、緑色や青色などの色を有する他の医療用具との識別性に優れるとともに、コーティングの密着性および強度が高い、医療用具となる。
 以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
 本明細書において、範囲を示す「X~Y」は、XおよびYを含み、「X以上Y以下」を意味する。また、本明細書において、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20℃以上25℃以下)/相対湿度40%RH以上50%RH以下の条件で行う。
 本実施形態に係る医療用具としては、例えば、生体内に挿入して使用されるものであり、例えば、具体的には、留置針、IVHカテーテル、サーモダイリューションカテーテル、血管造影用カテーテル、血管拡張用カテーテル(例えば、PCTAカテーテル)、ダイレーターあるいはイントロデューサーなどの血管内に挿入ないし留置されるカテーテル類、あるいは、これらのカテーテル用のガイドワイヤ、スタイレット;胃管カテーテル、栄養カテーテル、経管栄養用(ED)チューブなどの経口もしくは経鼻的に消化器官内に挿入ないし留置されるカテーテル類;酸素カテーテル、酸素カヌラ、気管内チューブのチューブやカフ、気管切開チューブのチューブやカフ、気管内吸引カテーテルなどの経口または経鼻的に気道ないし気管内に挿入ないし留置されるカテーテル類;尿道カテーテル、導尿カテーテル、尿道バルーンカテーテルのカテーテルやバルーンなどの尿道ないし尿管内に挿入ないし留置されるカテーテル類;吸引カテーテル、排液カテーテル、直腸カテーテルなどの各種体腔、臓器、組織内に挿入ないし留置されるカテーテル類;人工気管、人工気管支;体外循環治療用の医療用具(人工肺、人工心臓、人工腎臓など)やその回路類;各種器管内挿入用内視鏡の外表面など生体内挿入時、摺動時または留置時等に低い摩擦抵抗を要求される医療用具などが挙げられる。
 中でも、医療用具はカテーテル類またはガイドワイヤであることが好ましく、ガイドワイヤであることが特に好ましい。
 以下、図1において、医療用具がガイドワイヤである形態について説明する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
 図1は、ガイドワイヤ100を示す部分縦断面図(ガイドワイヤ100の軸方向に沿う断面図)である。
 図1に示すように、ガイドワイヤ100は、可撓性を有する長尺状のコア部(コアワイヤ)110と、螺旋状に巻回された線材140を有し、コア部110の少なくとも先端部を覆うように配置された第1コイル部130aおよび第2コイル部130bと、を有している。また、図1に示すように、ガイドワイヤ100の外表面には、後述する樹脂層191、192、193、194が先端側から順に設けられている。なお、樹脂層は必ずしも前述の4種類が隣接した形態のみを指すものではなく、それぞれの樹脂層に他の樹脂層や樹脂層のないコアワイヤの露出部を含んでいてもよい。また、必ずしも前述の4種類の樹脂層を設ける形態に限定するものではなく、樹脂層191、192、193のうち少なくとも1種の樹脂層を含まなくともよく、またさらに、例えば、各層が異なる2以上の樹脂層で形成されるなど、樹脂層の種類が増えてもよい。
 本明細書の説明では、コア部110の長手方向(図1中の左右方向)を軸方向と定義し、各図において矢印A1で示す。また、ガイドワイヤ100において生体内(血管内)に導入される側を先端側(遠位側、図1の左側)と定義し、先端側と反対の端部側を基端側(近位側、図1の右側)と定義する。また、本明細書において先端部とは、先端(最先端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味し、基端部とは、基端(最基端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味するものとする。この際、基端部は、基端(最基端)を必ずしも含まない。
 コア部110は、軸方向の先端側に配置された第1コア部111と、第1コア部111の基端側に配置され、第1コア部111に接合された第2コア部112と、を有している長尺体である。コア部110の全長は、特に限定されないが、好ましくは500~5000mm程度である。特に、経皮的冠状動脈血管形成術で使用されるガイドワイヤのコア部110は、一般的には、全長1700~3000mmである。
 第1コア部111は、先端側に配置された平板状の平板部111aと、平板部111aから基端側へ延びるテーパー部111bと、テーパー部111bから基端側へ略一定の外径で延びる外径一定部111cと、を有している。なお、第1コア部111の形状は、図示する形状に限定されることはない。第1コア部111は、例えば、先端側から基端側にかけて一定の外形形状(一定の外径)で形成されていてもよい。また、例えば、コア部110は、第1コア部111および第2コア部112のように複数の部材から構成せずに、一本の連続した部材で構成することも可能である。平板部111aの幅および厚みとしては、例えば、幅は0.1~0.5mm程度、厚みは0.01~0.1m程度である。また、外径一定部111cの外径は、例えば、0.2~1mm程度である。
 第1コア部111および第2コア部112の構成材料は特に限定されないが、それぞれ、例えば、Ni-Ti系合金、SUS302、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F等のステンレス鋼、ピアノ線、コバルト系合金、超弾性合金などの各種金属材料を用いることができる。その中でも特に、第1コア部111の構成材料はNi-Ti系合金であることが好ましく、第2コア部112の構成材料はステンレス鋼であることが好ましい。第2コア部112の構成材料は、第1コア部111の構成材料と同一であっても異なっていてもよい。第1コア部111と第2コア部112は、例えば、溶接などの方法により接合部113にて接合することができる。
 第1コイル部130aおよび第2コイル部130b(以下、これらをまとめてコイル部130とも称する)は、第1コア部111を軸方向に亘る一定の範囲で覆うよう配置されている。コイル部130は、コア部110(第1コア部111)を中心として、コア部110の周方向に沿って螺旋状に巻回された線材140により構成されている。
 線材140は、内部に第1コア部111を収容可能な内腔が形成された略円筒形状を有している。
 コイル部130の内径および外径は、軸方向に沿って略一定に形成されている。なお、コイル部130の軸方向における長さやコイル部130の外径および内径は、特に限定されず、ガイドワイヤ100の製品仕様等に応じて適宜設定することが可能である。
 第1コイル部130aは、第1固定部181および第2固定部182を介して、第1コア部111の平板部111aおよびテーパー部111bの周囲に固定されている。第2コイル部130bは、第2固定部182および第3固定部183を介して、第1コア部111のテーパー部111bおよび外径一定部111cの周囲に固定されている。各固定部181、182、183は、例えば、半田やろう材、接着剤等により構成することができる。第1固定部181の先端面は、血管等の生体管腔に対する影響を考慮して、図示するような丸みを帯びた形状であることが好ましい。第2固定部182は、第1コア部111のテーパー部111bに位置している。
 コイル部130を形成する線材140の構成材料は特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金、金、白金、タングステン等の金属、またはこれらを含む合金等を用いることが可能である。コイル部130は、例えば、その先端側と基端側とを異なる材料で構成することも可能である。例えば、第1コイル部130aはX線不透過性を有する材料(例えば、白金)で構成することができ、第2コイル部130bは先端部と比較してX線を透過し易い材料(例えば、ステンレス鋼)等で構成することが可能である。コイル部130は、線材の断面が円形のものを図示しているが、横断面が例えば、楕円形、四角形等のものであってもよい。
 図1に示すように、第1コイル部130aおよび第2コイル部130bの外表面には樹脂層191を設けている。樹脂層191は、種々の目的で形成することができるが、その一例として、ガイドワイヤ100を血管等に挿入する際の安全性の向上を目的として設けることができる。この目的のためには、樹脂層191は、親水性であることが好ましい。樹脂層191を構成しうる親水性材料としては、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート-ジメチルアクリルアミド(PGMA-DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。このような親水性材料は、多くの場合、湿潤(吸水)により高い潤滑性を発揮する。ガイドワイヤの先端部は高い潤滑性が求められるため、このような親水性材料を用いることが好ましい。樹脂層191の厚さは、目的や材料等に応じて適宜設定されるが、例えば、湿潤時の平均厚さが0.1~300μmである。
 また、第1コア部111の基端側の外表面には、樹脂層192が設けられている。樹脂層192は、摩擦を低減しうる材料で構成されている。摩擦を低減し得る材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、ETFE等)、またはこれらの複合材料が挙げられる。樹脂層192は、上記の摩擦を低減しうる材料以外の成分(例えば有機顔料)を含んでいてもよく、例えば、後述する樹脂層194と同一の構成を有していてもよい。すなわち、樹脂層192は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層とで構成されていてもよい。かような構成を有することにより、樹脂層192も着色されうる。
 図1に示すように、第1コア部111と第2コア部112との接合部113を含むコア部の外表面には、樹脂層193が設けられている。樹脂層193は、滑り性を有することが好ましい。樹脂層193を構成しうる材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(PTFE、ETFE等)、またはこれらの複合材料などが挙げられる。
 第2コア部112は、少なくとも一部が樹脂層194で被覆されている。すなわち、樹脂層194は、長尺体の少なくとも基端部を覆う樹脂層である。医療用具に視認性および識別性を付与するため、樹脂層194は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層とで構成されている。
 樹脂層194は、医師の手元部を含む範囲に設けられていることが好ましい。医師の手元部を含む範囲とは、経皮的冠状動脈血管形成術で一般的な長さのガイディングカテーテル(長さ800~1000mm)を使用した場合に、カテーテルの基端からガイドワイヤが露出する部分を含む。具体的には、樹脂層は、ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置と、ガイドワイヤの基端との間に設けられる態様が挙げられる。なお、樹脂層194が、「ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間に設けられる」とは、先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間の全長に樹脂層194が設けられていてもよいし、先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間の一部に樹脂層194が設けられていてもよい。先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間の一部に樹脂層194が設けられる形態は、連続的に樹脂層194が設けられている形態だけではなく、分離した複数箇所において樹脂層194が設けられていてもよい。
 樹脂層194が、「ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間に設けられる」態様において、樹脂層194は、ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの先端から3500mm基端側に離れた位置との間に設けられる(態様1)ことが好ましく、ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの先端から3000mm基端側に離れた位置との間に設けられることがより好ましく、ガイドワイヤの先端から350mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの先端から3000mm基端側に離れた位置との間に設けられることがさらに好ましい。樹脂層194が上記の範囲に設けられていると、ガイドワイヤは、医師がガイドワイヤを操作する手元部に着色範囲を有することとなる。そのため、医師は、複数本の医療用具を同時に用いる手技において、基端側のマーカーを確認せずとも、手元部で各医療用具を容易に識別することができる。また、樹脂層194が、「ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間に設けられる」態様において、樹脂層194は、ガイドワイヤの基端側に設けられていてもよい。具体的には、ガイドワイヤの基端から50mm先端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間の少なくとも一部に樹脂層194が設けられる形態(態様2)が挙げられる。樹脂層194が上記の範囲に設けられていると、医師のカテーテルの交換時におけるガイドワイヤの識別が容易となる。態様1と態様2とはどちらか一方の態様でもよいし、態様1、態様2の両方の態様でもよい。
 先端から300mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの基端との間の一部に樹脂層194が設けられる形態としては、例えば、ガイドワイヤの全長が1800mmの場合、(1)ガイドワイヤの先端から400mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの先端から1500mm基端側に離れた位置との間の少なくとも一部に樹脂層194が設けられる形態、および/または(2)ガイドワイヤの先端から1750mm基端側に離れた位置とガイドワイヤの先端から1790mm基端側に離れた位置との間の少なくとも一部に樹脂層194が設けられる形態が挙げられる。上記(1)の位置に樹脂層194を設けることで、医師の手元部にてのガイドワイヤの識別がより容易となり、(2)の位置に樹脂層194を設けることで、医師のカテーテルの交換時におけるガイドワイヤの識別が容易となる。
 図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大断面図である。図2において、樹脂層194は、第1の層151および第2の層152を含む。図2において、第2コア部112、第1の層151、および第2の層152がこの順に配置される。すなわち、第1の層151は、第2の層152よりも内層(第2コア部(長尺体)側)に配置され、第2の層152は最表層に配置される。
 第2の層152はフッ素樹脂(第2のフッ素樹脂)を含む。ガイドワイヤの挿入作業を進行させていくと、基端側(近位側)の一部分がカテーテル内部に進入することになる。第2の層がフッ素樹脂を含むことで、ガイドワイヤ表面の摩擦抵抗が小さくなる。その結果、ガイドワイヤとカテーテルの内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)が小さくなり、カテーテル内でのガイドワイヤの操作性が向上する。また、第2の層がフッ素樹脂を含むことで、ガイドワイヤをカテーテル内で移動/回転した際に、ガイドワイヤのキンク(折れ曲がり)やねじれを防止できる。
 なお、図1においては、基端(最基端)は体内に挿入されることがないため、潤滑性を付与する必要がなく、また、施術性を考慮して、基端(最基端)は樹脂層194を有していない。このように、樹脂層が「長尺体の少なくとも基端部を覆う」なる文言における基端部とは、基端を含む場合に限定されず、基端側の一定の領域が樹脂層により被覆されていれば足りる。
 第2の層における有機顔料および酸化チタンの合計含有量は、第2の層の固形分に対して、5重量%未満(下限:0重量%)であることが好ましく、3重量%未満(下限:0重量%)であることがより好ましく、1重量%未満(下限:0重量%)であることがさらに好ましく、0重量%であることが最も好ましい。第2の層の有機顔料および酸化チタンの合計含有量が少ないことで、最表層である第2の層の表面平滑性が向上するとともに、第2の層の剥がれを抑制することができる。また、第2の層に含まれる有機顔料および酸化チタン以外の粒子(例えばその他の無機顔料や有機顔料)の含有量についても、5重量%未満(下限:0重量%)であることが好ましく、3重量%未満(下限:0重量%)であることがより好ましく、1重量%未満(下限:0重量%)であることがさらに好ましく、0重量%であることが最も好ましい。なお、固形分とは、塗布液を乾燥、焼成した際に、揮発する溶媒を除く成分であり、例えば、フッ素樹脂、有機顔料、酸化チタン、分散剤、増粘剤などが該当する。
 滑り性を付与するためのフッ素樹脂を含む第2の層は、芯材などの長尺体への密着性が非常に低い。このため、第2の層と長尺体との密着性を向上させることを目的として、長尺体と第2の層との間に第1の層を設ける。すなわち、長尺体上に第1の層が形成され、第1の層上に第2の層が形成される。
 「第1の層上に第2の層が形成される」とは、長尺体、第1の層、第2の層がこの順に形成されることを指し、必ずしも第2の層が第1の層と隣接する形態を指すものではなく、第1の層および第2の層の間に中間層を含んでいてもよい。同様に、第1の層は長尺体と必ずしも隣接している必要はなく、長尺体および第1の層の間に中間層を有していてもよい。ただし、長尺体に対する第2の層の密着性を高める上で、長尺体と第1の層、および第1の層と第2の層とが、それぞれ隣接していることが好ましい。
 第1の層および第2の層は単層であっても、複数層であってもよい。
 [樹脂層]
 樹脂層194は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層151と、第1の層上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層152と、を含む。
 樹脂層194の厚さは、特に限定されるものではないが、滑り性を付与する観点や視認性および識別性の観点からは1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。また、コーティングの密着性やガイドワイヤの物理的特性への影響を考慮して、樹脂層194の厚さは、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。具体的には、樹脂層194の厚さは、1~200μmであることが好ましく、3~50μmであることがより好ましい。
 (第1および第2のフッ素樹脂)
 第1の層151は第1のフッ素樹脂を含み、第2の層152は第2のフッ素樹脂を含む。
 第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂としては、特に限定されるものではないが、表面への摺動性の付与や、耐薬品性、抗血栓性、非粘着性などの観点から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)およびテトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(PETFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)の少なくとも一方を含むことがより好ましい。第1の層と第2の層とをより低温で溶融させる観点から、第1のフッ素樹脂においては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)の両方を含むことが特に好ましい。この際、PTFEおよびFEPの重量比(PTFE:FEP)は、1:0.1~1:15であることが好ましく、1:1~1:10であることがより好ましく、1:1~1:7であることがさらにより好ましい。また、第2のフッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であることが特に好ましい。
 第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂は同じ種類であっても、異なる種類であってもよい。また、第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂は、それぞれ複数種のフッ素樹脂を含んでいてもよい。
 (有機顔料)
 本発明において、有機顔料は、第1の層を着色し、医療用具に視認性および識別性を付与する役割を有する。有機顔料としては、緑色や青色などの不織布上での視認性や、緑色や青色などの色を有する他の医療用具との識別性の観点から、赤色、黄色、橙色などの色を呈する有機顔料を用いることが好ましい。
 赤色、黄色、橙色などの色を呈する有機顔料としては、例えば、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ピラゾロンレッドなどの非水溶性アゾ系顔料;リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの水溶性アゾ系顔料;ジアントラキノニルレッドなどのアントラキノン系顔料;キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系顔料;ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系顔料;ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系顔料;ジケトピロロピロールレッドなどのジケトピロロピロール系顔料;などが挙げられる。すなわち、本発明の一実施形態において、有機顔料は、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ペリレン系顔料およびジケトピロロピロール系顔料からなる群より選択される少なくとも1種を含む。中でも、有機顔料は、キナクリドン系顔料を含むことが好ましい。
 有機顔料をカラーインデックス(C.I.)番号で例示すると、C.I.ピグメントイエロー12、同13、同14、同17、同20、同24、同74、同83、同86、同93、同109、同110、同117、同120、同125、同128、同129、同137、同138、同139、同147、同148、同150、同151、同153、同154、同155、同166、同168、同180、同185;C.I.ピグメントオレンジ16、同36、同43、同51、同55、同59、同61;C.I.ピグメントレッド9、同48、同49、同52、同53、同57、同97、同122、同123、同149、同168、同177、同180、同192、同202、同206、同215、同216、同217、同220、同223、同224、同226、同227、同228、同238、同240;C.I.ピグメントバイオレット19、同23、同29、同30、同37、同40、同50などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
 第1の層において、有機顔料の含有量は、第1のフッ素樹脂の含有量に対して、5重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましく、30重量%以上であることがさらにより好ましく、35重量%以上であることが特に好ましい。上記範囲にあれば、第1の層の発色性が良好となり、医療用具の視認性や識別性が向上する。また、第1の層における有機顔料の分散性やコーティングの密着性の観点から、第1の層において、有機顔料の含有量は、第1のフッ素樹脂の含有量に対して、300重量%以下であることが好ましく、250重量%以下であることがより好ましく、200重量%以下であることがさらにより好ましく、150重量%以下であることが特に好ましい。中でも、医療用具の識別性やコーティングの密着性のさらなる向上の観点から、100重量%以下であることが好ましく、95重量%以下であることがより好ましい。また、有機顔料の含有量は、同様の理由で、第1の層の固形分に対して、1~150重量%であることが好ましく、3~100重量%であることがより好ましく、5~50重量%であることがさらにより好ましく、8~40重量%であることが特に好ましい。中でも、医療用具の識別性やコーティングの密着性のさらなる向上の観点から、8~35重量%であることが好ましく、8~30重量%であることがより好ましく、8~25重量%であることが特に好ましい。
 有機顔料の平均粒径は、分散性および着色性の観点から、50~900nmであることが好ましく、90~600nmであることがより好ましい。有機顔料の平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定した体積基準のメジアン径である。
 有機顔料は、分散安定性を確保するために、酸性処理または塩基性処理、シナージストや各種カップリング剤による処理など、公知の技術により表面処理を行ってもよい。
 有機顔料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
 (酸化チタン)
 本発明において、酸化チタンは、第1の層の発色性および強度を高める役割を有する。酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ型のいずれであってもよいが、発色性の点からルチル型であることが好ましい。
 酸化チタンの平均粒径は、分散性や分散安定性の観点から、50~700nmであることが好ましく、100~500nmであることがより好ましく、200~300nmであることがさらにより好ましい。酸化チタンの平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定した体積基準のメジアン径である。
 第1の層において、酸化チタンの含有量は、第1のフッ素樹脂の含有量に対して、5重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましく、30重量%以上であることがさらにより好ましく、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%、90重量%以上であることが特に好ましい。上記範囲にあれば、第1の層の発色性が良好となり、識別性が向上する。また、さらに第1の層と第2の層との密着性および強度に優れた医療用具を得ることができる。また、第1の層において、酸化チタンの含有量は、同様の理由で、第1のフッ素樹脂の含有量に対して、400重量%以下であることが好ましく、360重量%以下であることがより好ましい。また、酸化チタンの含有量は、同様の理由で、第1の層の固形分に対して、1~150重量%であることが好ましく、3~100重量%であることがより好ましく、5~50重量%であることがさらにより好ましく、8~40重量%であることが特に好ましい。
 第1の層において、酸化チタンの含有量は、有機顔料の含有量100重量%に対して、10重量%以上であることが好ましく、25重量%以上であることがより好ましく、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上であることがさらにより好ましく、100重量%以上であることが特に好ましい。上記範囲にあれば、第1の層の発色性が良好となり、識別性が向上する。また、第1の層と第2の層との密着性および強度が良好となる。さらに、コーティングの色の明度をさらに高め、医療用具の視認性および識別性をさらに高める観点から、110重量%以上、120重量%以上、130重量%以上、140重量%以上であることがより好ましく、150重量%以上、160重量%以上、170重量%以上、180重量%以上、185重量%以上であることが特に好ましい。また、第1の層において、酸化チタンの含有量は、医療用具の発色性を考慮すると、有機顔料の含有量100重量%に対して、600重量%以下であることが好ましく、550重量%以下であることがより好ましく、500重量%以下であることがさらにより好ましく、400重量%以下であることが特に好ましい。すなわち、本発明の一実施形態において、酸化チタンの含有量は、有機顔料の含有量100重量%に対して、好ましくは25重量%以上600重量%以下であり、より好ましくは100重量%以上400重量%以下である。
 (分散剤)
 本発明において、第1の層は分散剤をさらに含んでもよい。分散剤を含むことで、有機顔料やフッ素樹脂に対する酸化チタンの分散性が向上し、第1の層の発色性や強度が一層向上する。
 本発明の一実施形態において、第1の層は分散剤をさらに含み、かつ、分散剤の含有量は、有機顔料および酸化チタンの合計含有量100重量%に対して、80重量%以下である。中でも、第1の層と第2の層との密着性の観点から、分散剤の含有量は、有機顔料および酸化チタンの合計含有量100重量%に対して、好ましくは70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%であり、より好ましくは25重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらにより好ましくは15重量%以下であり、特に好ましくは12重量%以下である。一方、第1の層の発色性や強度を一層高める観点から、分散剤の含有量は、有機顔料および酸化チタンの合計含有量100重量%に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは2重量%以上であり、さらにより好ましくは3重量%以上であり、特に好ましくは3.5重量%以上である。また、分散剤の含有量は、同様の理由で、第1の層の固形分に対して、0.5~30重量%であることが好ましく、0.5~25重量%であることがより好ましく、0.5~20重量%であることがさらに好ましく、1~15重量%であることがさらにより好ましく、1.5~12重量%であることが特に好ましい。分散剤の配合割合は小数点第3位まで求め、四捨五入して小数点第2位まで求めた値を採用する。
 分散剤は、高分子分散剤であることが好ましい。高分子分散剤は、主鎖あるいは側鎖の立体障害により、有機顔料や酸化チタンの凝集を抑制して、有機顔料や酸化チタンの分散性向上と安定化を図ることができる。分散剤を構成する高分子の重量平均分子量は、500~200,000であることが好ましい。ここで、分散剤を構成する高分子の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(展開溶媒:テトラヒドロフラン)によって測定されるポリスチレン換算重量平均分子量をさす。
 上記分散剤としては、市販品を用いることができる。使用可能な分散剤としては、DISPERBYK-2000、DISPERBYK-2013、DISPERBYK-2055(ビックケミー社製)、ディスパロンDA-703-50(楠本化成社製)、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB881(味の素ファインテクノ社製)などが挙げられる。
 分散剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 (増粘剤)
 また、第1の層は、有機顔料および酸化チタンの分散安定性をより向上させるため、または、第1の層を形成させるための塗布液の粘度を調整して、塗布厚の制御をするために、さらに増粘剤を含むことが好ましい。増粘剤としては、ポリアミド系ワックス、金属石鹸類、有機粘土鉱物、酸化ポリエチレン系化合物、水添ヒマシ油ワックス、二酸化珪素微粉末等の無機微粒子などが挙げられる。増粘剤は、塗布液の安定性がより向上することから金属石鹸類、有機粘土鉱物、酸化ポリエチレン系化合物、二酸化珪素微粉末等の無機微粒子であることがより好ましく、酸化チタンの分散性をより安定化できることから、有機粘土鉱物であることがさらに好ましい。
 有機粘土鉱物としては、スメクタイト類として分類される天然鉱物モンモリロナイト(ベントナイト)、ヘクトライト、サポナイト、層状粘土鉱物、セピオライトなどの鎖状粘土鉱物、さらには、パリゴルスカイトなどの長繊維状粘土鉱物などの粘土鉱物を有機処理したものが挙げられる。上記有機処理は、一般にアルキル四級アンモニウム化合物を用いて行われ、粘土鉱物の表面を疎水化することで、得られた有機粘土鉱物の分散性を高めている。
 増粘剤は、市販品を用いることができる。使用可能な増粘剤としては、例えば、BENTONE LT、BENAQUA 4000(Elementis Specialties社製)、Optigel CK、Optigel LX、GARAMITE 7305(BYKケミー社製)、クニビス(登録商標)-110、スメクトン(登録商標)SA、スメクトン(登録商標)SAN、スメクトン(登録商標)STN(クニミネ工業製)、エスベン(登録商標)N400、エスベン(登録商標)NX、エスベン(登録商標)NZ(ホージュン社製)等を挙げることができる。
 増粘剤の配合量は、有機顔料および酸化チタンの配合量、用いられる分散剤などを考慮して、適宜設定される。増粘剤は、塗布液の安定性の観点からは、第1の層の固形分に対して、0.01~10重量%であることが好ましく、0.10~5.00重量%であることがより好ましく、0.20~2.00重量%であることがさらに好ましい。なお、増粘剤の配合割合は小数点第3位まで求め、四捨五入して小数点第2位まで求めた値を採用する。
 増粘剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 第1の層は、長尺体への密着性を向上させる目的でバインダー樹脂を含んでいてもよい。バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリイミド樹脂またはパリレン樹脂などが挙げられる。バインダー樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 第1の層におけるバインダー樹脂の含有量は、長尺体との密着性を考慮して、第1の層の固形分に対して、5~50重量%であることが好ましく、10~40重量%であることがより好ましい。
 第1の層は、酸化チタン以外の粒子(例えば、着色顔料)を含んでいてもよい。ただし、粒子の含有量が多すぎると第1の層が脆弱となり、長尺体に対する第2の層の密着性を高める効果が不十分となる。そのため、酸化チタン以外の粒子の含有量は10重量%以下(下限0重量%)であることが好ましく、5重量%以下(下限0重量%)であることがより好ましい。
 第1の層における第1のフッ素樹脂の含有量は、第2の層との密着性を考慮して、第1の層の固形分に対して、5~50重量%であることが好ましく、10~40重量%であることがより好ましい。
 第1の層の厚さは、特に限定されるものではないが、医療用具の視認性および識別性の観点からは、0.8μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましく、2μm以上であることがさらにより好ましい。また、第1の層の厚さは、第1の層と第1の層と隣接する層(例えば長尺体、第2の層、第1の層と隣接する中間層など)との密着性を考慮すると、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることがさらにより好ましく、10μm以下であることが特に好ましい。また、第1の層の厚さは、0.8~100μmであることが好ましく、1~50μmであることがより好ましく、1~25μmであることがさらにより好ましく、2~10μmであることが特に好ましい。
 第2の層における第2のフッ素樹脂の含有量は、医療用具表面の摺動性発現の効果を考慮して、75~100重量%であることが好ましく、85~100重量%であることがより好ましい。
 第2の層の厚さは、特に限定されるものではないが、医療用具に摺動性を付与し、焼成による第1の層の変色を抑制する観点からは、0.8μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましく、2μm以上であることがさらにより好ましい。また、第2の層の厚さは、第2の層と第2の層と隣接する層(例えば第1の層、第2の層に隣接する中間層など)との密着性を考慮すると、50μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらにより好ましい。
 なお、本明細書において、層の厚さとは、対象層が存在する部分の任意の5点を選び、それらの厚みの平均値とする。また、各層の厚さは、医療用具の断面写真から、計測することができる。具体的には、医療用具の断面写真を撮影し、医療用具の外径から長尺体の外径を差し引いた値を半分にすることで、層の厚さを算出できる。この際、厚さは小数点第2位まで求め、平均値は小数点第2位を四捨五入して小数点第1位まで求めた値を採用する。第1の層の厚さは、樹脂層全体の厚さから第2の層の厚さを差し引くことで算出することができる。
 樹脂層を構成する各層は、必要に応じてその他の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、有機顔料、無機顔料、分散安定剤、レベリング剤、消泡剤、キレート剤、酸化防止剤、可塑剤などが挙げられる。
 [製造方法]
 本実施形態の医療用具の製造方法は、特に制限されないが、長尺体の少なくとも基端部に、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む塗布液(以下、第1の層形成用塗布液と称する)を塗布して第1の塗膜を形成し、第1の塗膜上に第2のフッ素樹脂を含む塗布液(以下、第2の層形成用塗布液と称する)を塗布して第2の塗膜を形成した後、第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂の融点以上の温度で焼成することを含む、製造方法が好ましい。
 まず、第1の層形成用塗布液を準備する。第1の層形成用塗布液は、第1のフッ素樹脂、有機顔料、酸化チタン、バインダー樹脂および分散剤を含む。塗布液は、これらを分散させる分散媒である溶媒を含むことが好ましい。当該溶媒としては、水、有機溶媒、ならびに水および有機溶媒の混合溶媒を用いることができる。
 有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系有機溶媒等が挙げられる。これらの有機溶媒は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 有機溶媒の添加量は、塗布液の粘度、各成分の分散性を考慮して、適宜設定されるが、第1の層形成用塗布液中、40~70重量%となるように添加されることが好ましい。
 有機溶媒と各成分との混合順序は特に限定されず、有機溶媒と各成分とを一括に混合する、有機溶媒に各成分を順次添加するなどいずれの添加順序であってもよい。
 第1の層形成用塗布液を長尺体の基端部に塗布する方法は、特に限定されない。具体的には、ディッピング(浸漬)、滴下、ドクターブレード、スピンコート、刷毛塗り、スプレー塗布、ロールコーター、エアーナイフコート、カーテンコート、ワイヤーバーコート、グラビアコート、またはスクリーンプリントなどが挙げられる。表面に均一に塗布することができ、膜厚を制御しやすいことから、第1の層形成用塗布液を塗布する方法は、ディッピング(浸漬)を用いることが好ましい。ディッピングの際の引き上げ速度は所望の膜厚となるように適宜設定されるが、例えば、5~150mm/秒である。また、塗布液の粘度は、所望の膜厚となるように適宜設定されるが、例えば、5~70Pa・s(25℃)である。
 第1の層形成用塗布液を長尺体の少なくとも基端部に塗布した後、乾燥することが好ましい。乾燥温度は、溶媒を除去できる温度であれば特に制限されないが、50~300℃であることが好ましく、100~200℃であることがより好ましい。乾燥時間も、溶媒を除去できる時間であれば特に制限されないが、10分以内であることが好ましく、5分以内であることがより好ましく、60秒以内であることがさらにより好ましい。
 また、塗布-乾燥の工程を繰り返し行ってもよい。
 上記のようにして第1の塗膜が得られる。
 次いで、第2の層形成用塗布液を準備する。第2の層形成用塗布液は、第2のフッ素樹脂を含む。塗布液は、第2のフッ素樹脂を分散させる分散媒である溶媒を含むことが好ましい。当該溶媒としては、水、有機溶媒、ならびに水および有機溶媒の混合溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、上記第1の層形成用塗布液で用いられる有機溶媒が挙げられる。
 準備した第2の層形成用塗布液を第1の塗膜上に塗布する。第2の層形成用塗布液を第1の塗膜上に塗布する方法は、特に限定されない。具体的には、ディッピング(浸漬)、滴下、ドクターブレード、スピンコート、刷毛塗り、スプレー塗布、ロールコーター、エアーナイフコート、カーテンコート、ワイヤーバーコート、グラビアコート、またはスクリーンプリントなどが挙げられる。表面に均一に塗布することができ、膜厚を制御しやすいことから、第2の層形成用塗布液を塗布する方法は、ディッピング(浸漬)を用いることが好ましい。ディッピングの際の引き上げ速度は所望の膜厚となるように適宜設定されるが、例えば、5~150mm/秒である。また、塗布液の粘度は、所望の膜厚となるように適宜設定されるが、例えば、5~70Pa・s(25℃)である。
 第2の層形成用塗布液を第1の塗膜に塗布した後、乾燥することが好ましい。乾燥温度は、溶媒を除去できる温度であれば特に制限されないが、50~300℃であることが好ましく、100~200℃であることがより好ましい。乾燥時間も、溶媒を除去できる時間であれば特に制限されないが、10分以内であることが好ましく、5分以内であることがより好ましく、60秒以内であることがさらにより好ましい。
 上記のようにして第2の塗膜が得られる。
 最後に、第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂の融点以上の温度で焼成する。融点以上の温度で焼成することにより、フッ素樹脂が溶融してコーティングが形成される。
 焼成温度は、第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂の融点以上であれば特に限定されないが、好ましくは第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂の高い方の融点より20℃以上高い温度であり、具体的には、好ましくは300~550℃であり、より好ましくは400~550℃である。焼成時間は、30秒以上であることが好ましい。30秒以上とすることで、フッ素樹脂の焼成が適切に行われ、密着性および強度が向上する。焼成時間の上限は特に限定されないが、生産効率および着色(黄み)低減の観点から、2分以内であることが好ましく、60秒以内であることがより好ましい。
 本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「重量部」あるいは「重量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。
 (実施例1)
 (第1の層形成用塗布液の調製)
 キナクリドン系有機顔料(C.I.ピグメントバイオレット 19、平均粒径430nm) 32.0g(対固形分36.8重量%)、酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト 6、ルチル型、平均粒径250nm)8.0g(対有機顔料25重量%、対固形分9.2重量%)、溶媒としてメチルイソブチルケトン132.0g、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、平均粒径0.20μm、融点327℃)5.4g、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP、平均粒径0.20μm、融点270℃)16.1g、バインダー樹脂であるポリフェニレンサルファイド樹脂21.5g、分散剤であるDISPERBYK 2055(BYKケミー社製)3.2g(対有機顔料および酸化チタン8重量%、対固形分3.7重量%)、増粘剤であるGARAMITE 7305(BYKケミー社製)0.8g(対固形分0.9重量%)を混合し、ボールミルで撹拌して、第1の層形成用塗布液を調製した。
 (第2の層形成用塗布液)
 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、平均粒径0.20μm、融点327℃)100.0g、水100.0gを混合し、第2の層形成用塗布液を調製した。
 (コーティング)
 金属素線(SUS302、直径0.340mm)を第1の層形成用塗布液に浸漬し、14mm/秒で引き上げた。その後、200℃でヒーターを用いて60秒乾燥した。次いで、第2の層形成用塗布液に浸漬し、20mm/秒で引き上げた。その後、200℃でヒーターを用いて60秒乾燥した。最後に、500℃、60秒で焼成して、ガイドワイヤを得た。
 得られたガイドワイヤの第1の層の厚みは2.0μm、第2の層の厚みは3.0μm、樹脂層(第1の層+第2の層)の厚みは5.0μmであった。
 (実施例2)
 第1の層形成用塗布液の調製において、キナクリドン系有機顔料の配合量を20.0g(対固形分23.0重量%)に変更し、および酸化チタンの配合量を20.0g(対有機顔料100重量%、対固形分23.0重量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例3)
 第1の層形成用塗布液の調製において、キナクリドン系有機顔料の配合量を16.0g(対固形分18.4重量%)に変更し、および酸化チタンの配合量を24.0g(対有機顔料150重量%、対固形分27.6重量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例4)
 第1の層形成用塗布液の調製において、キナクリドン系有機顔料の配合量を14.0g(対固形分16.1重量%)に変更し、および酸化チタンの配合量を26.0g(対有機顔料186重量%、対固形分29.9重量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例5)
 第1の層形成用塗布液の調製において、キナクリドン系有機顔料の配合量を8.0g(対固形分9.2重量%)に変更し、および酸化チタンの配合量を32.0g(対有機顔料400重量%、対固形分36.8重量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (比較例1)
 第1の層形成用塗布液の調製において、酸化チタンを配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (比較例2)
 第1の層形成用塗布液の調製において、キナクリドン系有機顔料を配合しなかったこと以外は、実施例5と同様にしてガイドワイヤを得た。
 実施例1~5および比較例1~2で得られたガイドワイヤについて、以下の方法により、ドレープ上での視認性、他色ガイドワイヤとの識別性、およびコーティングの耐剥離性を評価した。結果を下記表1に示す。
 (評価方法:視認性)
 青色の手術用ドレープ(商品名:ソリューションパック、テルモ社製)上に、実施例および比較例で得られたガイドワイヤを並べ、ドレープ上での視認性を確認した。
 ○:ドレープ上で視認できる
 ×:ドレープ上で視認しにくい。
 (評価方法:他色ガイドワイヤとの識別性)
 青色の手術用ドレープ(商品名:ソリューションパック、テルモ社製)上に、実施例および比較例で得られたガイドワイヤ、ならびに青色ガイドワイヤ(商品名:Runthrough NS、テルモ社製)、緑色ガイドワイヤ(商品名:Hi-TORQUE BALANCE MIDDLEWEIGHT、アボット社製)および白色ガイドワイヤ(商品名:PT2、ボストン・サイエンティフィック社製)を並べ、青色、緑色および白色ガイドワイヤとの識別性を目視にて確認した。
 ◎:青色、緑色および白色ガイドワイヤと明らかに識別できる
 ○:青色、緑色および白色ガイドワイヤと識別できる
 ×:青色、緑色および白色ガイドワイヤと識別しにくい。
 (評価方法:耐剥離性)
 実施例1~5および比較例1~2で得られたガイドワイヤを、トルクデバイス(ラジフォーカストルクデバイス、テルモ社製)で10N・cmの条件で締め付けて、ガイドワイヤを固定した状態でトルクデバイスを10回転させた。その後、コーティングの剥離の有無(耐剥離性)を確認した。
 ◎:目視で剥離が観察されない(顕微鏡でも変化なし)
 ○:目視で剥離が観察されない(顕微鏡では傷が観察される)
 ×:目視で剥離が観察される。
 耐剥離性が「◎」または「○」であれば、コーティングは、密着性(第1の層と第2の層との密着性、および第1の層と長尺体との密着性)に優れ、かつ、強度が良好であるといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、有機顔料および酸化チタンを併用したコーティングを有するガイドワイヤ(実施例1~5)は、青色の不織布(ドレープ)上での視認性が高く、また、他色(青色、緑色および白色)ガイドワイヤとの識別性に優れるとともに、コーティングの密着性および強度に優れていた。さらに、酸化チタンの含有量を有機顔料の含有量の等量以上とした場合、コーティングの密着性および強度がさらに向上した。
 一方、有機顔料および酸化チタンを併用していないコーティングを有するガイドワイヤ(比較例1、2)は、他色(青色、緑色および白色)ガイドワイヤとの識別性が劣る結果であった。さらに、比較例1によれば、酸化チタンを使用しないコーティングは、耐剥離性が低いことから、密着性および強度の少なくとも一方が乏しいことが推察された。
 (実施例6)
 第1の層形成用塗布液の調製において、分散剤であるDISPERBYK-2055の添加量を1.5g(対有機顔料および酸化チタン3.8重量%、対固形分1.8重量%)としたこと以外は、実施例4と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例7)
 第1の層形成用塗布液の調製において、分散剤であるDISPERBYK-2055の添加量を1.9g(対有機顔料および酸化チタン4.8重量%、対固形分2.2重量%)としたこと以外は、実施例4と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例8)
 第1の層形成用塗布液の調製において、分散剤であるDISPERBYK-2055の添加量を4.8g(対有機顔料および酸化チタン12.0重量%、対固形分5.4重量%)としたこと以外は、実施例4と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例9)
 第1の層形成用塗布液の調製において、分散剤であるDISPERBYK-2055の添加量を10.0g(対有機顔料および酸化チタン25.0重量%、対固形分10.7重量%)としたこと以外は、実施例4と同様にしてガイドワイヤを得た。
 (実施例10)
 第1の層形成用塗布液の調製において、分散剤であるDISPERBYK-2055の添加量を28.8g(対有機顔料および酸化チタン72.0重量%、対固形分25.6重量%)としたこと以外は、実施例4と同様にしてガイドワイヤを得た。
 上記と同様にして、ドレープ上での視認性、他色(青色、緑色および白色)ガイドワイヤとの識別性、コーティングの耐剥離性(密着性および強度)を評価した。結果を以下表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例6~10で得られたガイドワイヤは、いずれも、青色の不織布(ドレープ)上での視認性が高く、また、他色(青色、緑色および白色)ガイドワイヤとの識別性に優れるとともに、コーティングの密着性および強度に優れていた。
 なお、本出願は、2017年3月30日に出願された日本特許出願第2017-067868号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
100  ガイドワイヤ、
110  コア部、
110a コア部の先端部、
111  第1コア部、
111a 平板部、
111b テーパー部、
111c 外径一定部、
112  第2コア部、
113  接合部、
130  コイル部(医療用コイル)、
130a 第1コイル部、
130b 第2コイル部、
140  線材、
151  第1の層、
152  第2の層、
181  第1固定部、
182  第2固定部、
183  第3固定部、
191  樹脂層、
192  樹脂層、
193  樹脂層、
194  樹脂層。

Claims (13)

  1.  長尺体と、前記長尺体の少なくとも基端部を覆う樹脂層と、を有する医療用具であって、
     前記樹脂層は、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む第1の層と、前記第1の層の上に形成され、かつ第2のフッ素樹脂を含む第2の層と、を有する、医療用具。
  2.  前記酸化チタンの含有量が、前記有機顔料の含有量100重量%に対して、25重量%以上600重量%以下である、請求項1に記載の医療用具。
  3.  前記第1の層において、前記有機顔料の含有量は、前記第1のフッ素樹脂の含有量に対して5重量%以上である、請求項1または2に記載の医療用具。
  4.  前記第1の層は分散剤をさらに含み、かつ、前記分散剤の含有量は、有機顔料および酸化チタンの合計含有量100重量%に対して、80重量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の医療用具。
  5.  前記有機顔料は、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ペリレン系顔料およびジケトピロロピロール系顔料からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の医療用具。
  6.  前記第1のフッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)およびテトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(PETFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療用具。
  7.  前記第1の層の厚さは0.8~100μmである、請求項1~6のいずれか1項に記載の医療用具。
  8.  前記樹脂層の厚さは1~200μmである、請求項1~7のいずれか1項に記載の医療用具。
  9.  前記第2の層における前記有機顔料および前記酸化チタンの合計含有量が、第2の層の固形分に対して、5重量%未満である、請求項1~8のいずれか1項に記載の医療用具。
  10.  前記医療用具はガイドワイヤである、請求項1~9のいずれか1項に記載の医療用具。
  11.  前記樹脂層は、ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置と、ガイドワイヤの基端との間に設けられる、請求項10に記載の医療用具。
  12.  前記樹脂層は、ガイドワイヤの先端から300mm基端側に離れた位置と、ガイドワイヤの先端から3500mm基端側に離れた位置との間に設けられる、請求項10に記載の医療用具。
  13.  長尺体の少なくとも基端部に、第1のフッ素樹脂、有機顔料および酸化チタンを含む塗布液を塗布して第1の塗膜を形成し、
     前記第1の塗膜上に第2のフッ素樹脂を含む塗布液を塗布して第2の塗膜を形成した後、前記第1のフッ素樹脂および第2のフッ素樹脂の融点以上の温度で焼成することを含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の医療用具の製造方法。
PCT/JP2018/012148 2017-03-30 2018-03-26 医療用具 WO2018181184A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18777980.6A EP3603729B1 (en) 2017-03-30 2018-03-26 Medical implement
CN201880020081.8A CN110446522B (zh) 2017-03-30 2018-03-26 医疗用具
JP2019509807A JP6994499B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-26 医療用具
US16/575,570 US11471569B2 (en) 2017-03-30 2019-09-19 Medical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067868 2017-03-30
JP2017-067868 2017-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/575,570 Continuation US11471569B2 (en) 2017-03-30 2019-09-19 Medical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181184A1 true WO2018181184A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012148 WO2018181184A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-26 医療用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11471569B2 (ja)
EP (1) EP3603729B1 (ja)
JP (1) JP6994499B2 (ja)
CN (1) CN110446522B (ja)
WO (1) WO2018181184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010929B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-26 テルモ株式会社 医療用具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2009514655A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 放射線不透過性マーカーを有する移植片及びステント植皮
US20090211909A1 (en) * 2007-12-21 2009-08-27 Bruce Nesbitt Marked precoated medical device and method of manufacturing same
WO2010018762A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 テルモ株式会社 医療用具
JP2015100664A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 住友電気工業株式会社 フッ素コートワイヤー
JP2017067868A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 表示装置用部材の検査装置、検査方法及び製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1210351C (zh) * 2000-10-27 2005-07-13 浙江弘生集团有限公司 纳米硅基氧化物改性有机颜料方法
US9399121B2 (en) * 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US7695753B2 (en) * 2004-09-22 2010-04-13 Volcano Corporation Method of making catheters with porous structure for carrying additional agents
US8313826B2 (en) 2005-04-05 2012-11-20 Termo Kabushiki Kaisha Medical instruments
WO2007017019A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Antimicrobial catheters
US20070129470A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Kuvshinnikova Olga I Weatherable resinous composition with low heat storage and method
JP2008086575A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ist Corp 着色医療用具の製造方法
EP2103323B1 (en) 2007-03-14 2012-04-25 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire
KR101456761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-10-31 테루모 가부시키가이샤 가이드 와이어
EP2105125A1 (de) 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Hautpflege-Zusammensetzung
JP5147569B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-20 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
EP2358540B1 (en) * 2008-12-16 2019-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid toner digitally printable media
US8632838B2 (en) * 2010-06-09 2014-01-21 Semprus Biosciences Corporation Articles having non-fouling surfaces and processes for preparing the same including pretreatment of articles
US8900652B1 (en) * 2011-03-14 2014-12-02 Innovatech, Llc Marked fluoropolymer surfaces and method of manufacturing same
CN102617913A (zh) * 2012-03-28 2012-08-01 杭州华塑色母有限公司 一种pe发泡材料着色母粒
JP6641296B2 (ja) * 2015-01-07 2020-02-05 テルモ株式会社 医療用デバイス
CN110461401B (zh) * 2017-01-20 2022-06-07 92号医疗公司 单操作者颅内医疗装置输送系统和使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2009514655A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 放射線不透過性マーカーを有する移植片及びステント植皮
US20090211909A1 (en) * 2007-12-21 2009-08-27 Bruce Nesbitt Marked precoated medical device and method of manufacturing same
WO2010018762A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 テルモ株式会社 医療用具
JP2015100664A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 住友電気工業株式会社 フッ素コートワイヤー
JP2017067868A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 表示装置用部材の検査装置、検査方法及び製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3603729A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603729B1 (en) 2021-12-15
EP3603729A4 (en) 2020-12-16
CN110446522A (zh) 2019-11-12
JPWO2018181184A1 (ja) 2020-02-06
US20200023101A1 (en) 2020-01-23
CN110446522B (zh) 2022-02-18
US11471569B2 (en) 2022-10-18
JP6994499B2 (ja) 2022-01-14
EP3603729A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028427B2 (en) Guide wire
JP4488961B2 (ja) 高性能コイルワイヤ
US5908413A (en) Radiopaque catheter and method of manufacture thereof
US8480597B2 (en) Color coded guide wire and methods of making same
EP1007131B1 (en) Catheter with three regions of different flexibilities and method of manufacture
CN107921235B (zh) 引导延伸导管
EP0581866B1 (en) Exchangeable integrated-wire balloon catheter
US5895378A (en) Flow-directed catheter having multiple tapers and radio-opaque markers
AU679646B2 (en) Catheter with kink-resistant distal tip
US5797876A (en) High pressure perfusion device
EP0749334B2 (en) Catheter guidewire with radiopaque markers
EP2075030B1 (en) Guide wire
JP2015525638A (ja) ガイド延長カテーテル
CN110072588B (zh) 引导延伸导管
CN102112175A (zh) 医疗器械
US11446414B2 (en) Medical device
CA2712150C (en) Guide wire
WO2018181184A1 (ja) 医療用具
JP2007097662A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP5430065B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2015065979A (ja) ガイドワイヤ
WO2022065093A1 (ja) ガイドエクステンションカテーテル
JP5354916B2 (ja) 経内視鏡用ガイドワイヤ
WO2022190707A1 (ja) カテーテルおよびバルーンカテーテル
JP2672714B2 (ja) ねじれないらせん巻きカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18777980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509807

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018777980

Country of ref document: EP

Effective date: 20191030