WO2018181029A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181029A1
WO2018181029A1 PCT/JP2018/011802 JP2018011802W WO2018181029A1 WO 2018181029 A1 WO2018181029 A1 WO 2018181029A1 JP 2018011802 W JP2018011802 W JP 2018011802W WO 2018181029 A1 WO2018181029 A1 WO 2018181029A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
opening
plane
axis direction
shielding member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011802
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲輝▼ 九鬼
亮 荒木
剛史 川口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201880022155.1A priority Critical patent/CN110520783B/zh
Priority to US16/499,240 priority patent/US11022728B2/en
Publication of WO2018181029A1 publication Critical patent/WO2018181029A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking

Definitions

  • the present invention relates to a display device provided with a light shielding member having an opening formed on an image display surface of a display.
  • a display device that displays the display image on the display surface by placing the light shielding member 120 having the openings OP102 formed in a matrix on the image display surface of the display 110. has been developed.
  • JP 2010-113348 A Japanese Patent Publication “JP 2010-113348 A”
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a plane including a cross section obtained by cutting the display device 101 perpendicularly to the image display surface.
  • a light shielding member having a light shielding portion that surrounds the light emission regions of the pixels in a lattice shape is disposed.
  • the period (pitch) of the light shielding part 119 in the light shielding member 113 in the display 110 is the same as the period (pitch) of the light shielding part 121 in the light shielding member 120, and the width W101 of the opening of the light shielding member 113, Assume that the width W102 of the opening of the light shielding member 120 is the same.
  • the light shielding part 120 and the light shielding part 119 overlap in the vicinity of the center of the image display area and the vicinity of the edge. Since the degree of the difference is different, it appears to the observer as moire.
  • the period of the light shielding part 121 is P102
  • the period of the light shielding part 119 is P101.
  • Patent Document 1 the size relationship between the through hole and the opening of the pixel, the distance between the stainless plate on which the through hole is formed, and the pixel are not taken into consideration, and moiré prevention is insufficient.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent the occurrence of moire in a display device in which a light-shielding member having an opening formed on an image display surface of a display is arranged. is there.
  • a display device includes a light emission region of pixels arranged in the X-axis direction and the Y-axis direction orthogonal to each other in an image display region of a display.
  • the width in the axial direction is W1Y
  • the width in the Y-axis direction of the opening is W2Y
  • the plane including the surface of the first non-opening that is far from the observation point is the first plane
  • the second non-opening portion is a surface close to the observation point in the first non-opening portion in a cross section in which the first light-shielding member and the second light-shielding member are cut in the Y
  • the side that covers all and extends from the observation point toward the first plane and the second plane is the side farthest from the center of the image display area among the side walls constituting the target opening of interest in the opening.
  • a perpendicular line extending from the Y1 point perpendicular to the first plane passes through the Y1 point that is the intersection of the side wall of the second side and the second plane, and intersects the first plane. If a point intersecting one plane is Y3 point, and a distance between the Y1 point and the Y3 point is ⁇ LY, (W1Y ⁇ W2Y) / 2> ⁇ LY is satisfied.
  • a display device includes a light emission region of pixels arranged in the X-axis direction and the Y-axis direction orthogonal to each other in an image display region of a display.
  • a second light-shielding member having a second non-opening provided between the openings, and a point separated from the center of the image display region by a specific distance is an observation point, and the first non-opening of the first non-opening
  • the width in the Y-axis direction is P1Y
  • the width in the Y-axis direction of the second non-opening portion is P2Y
  • a plane including the surface closer to the observation point in the first non-opening portion is a third plane
  • the second non-opening portion is a surface closer to the observation point in the first non-opening portion in the cross section in which the first light-shielding member and the second light-shielding member are cut in the Y-axis direction.
  • a straight line extending from the observation point toward the third plane and the fourth plane is a side wall that forms a focused first non-opening portion of the first non-opening portion.
  • the point Y1 that passes through the Y1 point that is the intersection of the side wall far from the center of the image display area and the third plane, and the point where the straight line intersects the fourth plane is defined as Y2, and from the Y2 point to the third plane.
  • FIG. 1 It is sectional drawing showing the structure of the display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is a figure showing the display and 2nd light-shielding member of the display apparatus which concern on Embodiment 1 of this invention. It is the figure which expanded a part of image display area
  • Embodiment 1 A first embodiment of the present invention will be described.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a display device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the display device 1 includes a display 10 including a first light shielding member 13 and a second light shielding member 20 disposed on an image display surface of the display 10.
  • the display 10 will be described as a MEMS (Micro Electro Mechanical System) display.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • a MEMS shutter is disposed at each pixel.
  • the MEMS display opens or closes the MEMS shutter of each pixel according to the image to be displayed, thereby emitting or blocking light from each pixel.
  • an image is displayed in the image display area of the MEMS display.
  • the display 10 includes an element substrate 11, silicon oil 15, a counter substrate 16, a sealing material 17, a backlight 3, and a controller (not shown).
  • the element substrate 11 and the counter substrate 16 are disposed to face each other with the silicon oil 15 and the sealing material 17 interposed therebetween.
  • the element substrate 11, the silicon oil 15, the counter substrate 16, and the sealing material 17 constitute a display panel.
  • the backlight 3 is arranged on the back side of the display panel (the side opposite to the side where the second light shielding member 20 is arranged). Thereby, in this embodiment, the light radiate
  • a controller (not shown) controls driving of the display panel and the backlight 3.
  • the element substrate 11 is disposed on the glass substrate 12, the back side of the glass substrate 12 (the side on which the counter substrate 16 is disposed), the first light shielding member 13 in which an opening is formed for each pixel, and various functional films. And a MEMS shutter disposed in each pixel (not shown).
  • the first light shielding member 13 can be made of, for example, polyimide containing carbon black.
  • the thickness of the first light shielding member 13 is, for example, about 0.5 ⁇ m.
  • the laminate 14 includes, for example, a TFT element, various wirings, an inorganic insulating film, an organic insulating film, and the like.
  • a MEMS shutter (not shown) is disposed on the surface of the stacked body 14.
  • the silicon oil 15 is a space between the element substrate 11 and the counter substrate 16 from the injection port 53 a provided in the seal material 17 after the element substrate 11 and the counter substrate 16 are arranged to face each other via the seal material 17. It is filled by being injected into.
  • the display 10 may include a color filter on the counter substrate 16 or the element substrate 11.
  • the second light shielding member 20 can be formed of, for example, a resin film, a glass film, or a metal film.
  • the material of the resin film include PET, PI, PEN, COP, and COC.
  • the material for the metal film include aluminum, stainless steel, and tin.
  • the second light shielding member 20 can be formed by, for example, a vapor deposition method, an inkjet method, an offset method, a gravure printing method, or the like.
  • the method of opening a hole by an etching, laser processing, or fine press can be mentioned.
  • the second light shielding member 20 can be of various thicknesses depending on the model. As an example, the thickness of the second light shielding member 20 is about 0.5 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the display 10 and the second light shielding member 20 of the display device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of the image display area of the display device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the display 10 and the second light shielding member 20 are illustrated in a shifted manner for explanation.
  • pixels PIX are arranged in a matrix.
  • a first opening (light emission region) OP1 is provided in the region of each pixel PIX. As described above, the first opening OP1 is formed in the first light shielding member 13 (see FIG. 1). The first opening OP1 is an opening for transmitting light from the backlight 3 (see FIG. 1). The periphery of the first opening OP1 is a first non-opening 19 that is a non-opening that surrounds the first opening OP1 in a lattice shape. By opening and closing a MEMS shutter (not shown), the light transmitted through the first opening OP1 is shielded or not shielded. As a result, the display device 1 displays an image in the image display area. In the present embodiment, the first opening OP1 has a rectangular shape.
  • the second light shielding member 20 is formed with a stripe-shaped second opening (opening) OP2.
  • the extending direction of the second opening OP2 is referred to as the X-axis direction.
  • the second opening OP2 extends across the pixels PIX in the X-axis direction.
  • the second openings OP2 are arranged in parallel to the Y axis direction orthogonal to the X axis direction.
  • a portion between the second openings OP2 of the second light shielding member 20 is a second non-opening 21 that is an opening.
  • a direction orthogonal to the XY axis plane is referred to as a Z axis direction.
  • the first opening OP1 of each pixel PIX and the second opening OP2 formed in the second light shielding member 20 intersect each other.
  • the longitudinal direction of the first opening OP1 is the Y-axis direction
  • the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction is the X-axis direction.
  • the portion covered by the second non-opening 21 of the second light shielding member 20 is shielded from light by the second non-opening 21.
  • the light is emitted from the intersection between the first opening OP1 and the second opening OP2, so that the display device 1 displays an image that appears.
  • the first opening OP1 has first sub-openings OP1a and OP1b which are two openings arranged side by side in the X-axis direction.
  • the first sub openings OP1a and OP1b are collectively referred to as a first opening OP1.
  • the width in the X-axis direction is W1X
  • the width in the Y-axis direction is W1Y
  • the width in the X-axis direction is W2X
  • the width in the Y-axis direction is W2Y.
  • W1Y > W2Y in the Y-axis direction. Further, W1X ⁇ W2X in the X-axis direction.
  • the position of the first opening OP1 that overlaps the second opening OP2 differs for each pixel PIX in the Y-axis direction depending on the position viewed by the observer.
  • the observer is viewing the image display area at the center position in the Y-axis direction of the image display area of the display device 1.
  • the second opening OP2 overlaps in the vicinity of the center of the first opening OP1.
  • the pixel PIX arranged at the end position among the pixels PIX aligned in the Y-axis direction seems to have the second opening OP2 overlapping in the vicinity of the end of the first opening OP1. Looks like.
  • moire may occur depending on the relationship between the first opening OP1 and the second opening OP2.
  • W1Y: W1X about 100: 20.
  • the first opening OP1 and the second opening OP2 intersect at right angles.
  • the width of the second non-opening portion 21 (the length of the second non-opening portion 21 in the Y-axis direction) is wide, it is possible to suppress the occurrence of moiré due to the bonding deviation between the display 10 and the second light shielding member 20. Can do.
  • the Y-axis direction is longer than the X-axis direction.
  • the display 10 is not limited to a MEMS display.
  • an LCD liquid crystal display
  • PDP plasma display panel
  • OLED Organic light-emitting diode
  • organic EL organic light-emitting diode
  • LED an LED
  • Various displays such as a (Light Emitting Diode) display can be used. Even when these LCDs, PDP displays, OLED displays, and LED displays are used, the occurrence of moire can be suppressed by setting the aspect ratio of the light emission area of each pixel to 100: 20.
  • the first opening OP1 may be a light emission region from the display pixel.
  • a display that does not include a backlight and a self-luminous element is arranged on a pixel it may be an area where the pixel emits light.
  • this is a region where an organic EL layer is arranged.
  • a counter substrate 16 is bonded to the element substrate 11.
  • a glass substrate for a touch sensor and a cover glass are disposed on the element substrate 11. Furthermore, each layer is adhered with OCA. For this reason, the distance between the first light shielding member 13 and the second light shielding member 20 is relatively large. On the other hand, in the case of an OLED display, the distance between the first light shielding member 13 and the second light shielding member 20 can be made relatively short.
  • FIG. 10 is a diagram conceptually showing the spatial frequencies of the first opening OP1 and the second opening OP2.
  • 10A shows the first opening OP1 and the second opening OP2 extending in the X-axis direction and the Y-axis direction
  • FIG. 10B shows the spatial frequencies of the first opening OP1 and the second opening OP2. Is represented by a vector.
  • f1 represents the spatial frequency of the first opening OP1 as a vector
  • f2 represents the spatial frequency of the second opening OP2 as a vector.
  • f1-f2 can be expressed as shown in FIG. If the difference between the vectors f2 and f1 is larger than f1, it cannot be visually recognized as moire, so that the occurrence of moire can be suppressed. This is because f1 is so fine that it cannot be visually observed.
  • the size of the second opening OP2 shown in FIG. 2 and FIG. 3 needs to consider the non-opening ratio so that the background portion is not damaged when not lit, in addition to the condition for preventing moire. Since the size of the second opening OP2 itself is too large, it is preferably suppressed. The size of the second opening OP2 will be described later.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a plane that includes the cross section of the display device 1 that is perpendicular to the image display surface and cut in the Y-axis direction. The positional relationship between the first light shielding member 13 and the second light shielding member 20 for avoiding moire will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4 it is defined as follows on a plane including a cross section cut perpendicular to the image display surface of the display device 1.
  • the plane including the back surface 19 b among the front surface (surface close to the observer) 19 a and the back surface (surface far from the observer) 19 b is referred to as a first plane A 1. To do.
  • the plane including the rear surface 21b among the front surface (surface closer to the observer) 21a and the rear surface (surface far from the observer) 21b is referred to as a second plane A2. To do.
  • a point that is the center of the image display area in the display device 1 and is separated from the second plane A2 by the distance D from the Z-axis direction is defined as an observation point 5.
  • This observation point 5 is a position where the user views an image displayed in the image display area of the display device 1.
  • D is substantially equal to the distance from the user's eyes to the image display screen of the display device 1.
  • the center of the image display area is a point where diagonal lines in the image display area intersect.
  • a point where the perpendicular line extending from the observation point 5 perpendicularly to the first plane A1 and the second plane A2 intersects the second plane A2 is defined as a point A21, and a point where the perpendicular line intersects the first plane A1 is a point A11.
  • a side wall far from the point A21 is referred to as a side wall 21c, and a side wall closer to the point A21 is referred to as a side wall 21d.
  • the first non-opening 19 in the first light shielding member 13 that overlaps the second opening OP2t of interest and defines the first opening OP1t of interest which is the first opening OP1 of interest.
  • the side walls facing each other and distant from the point A11 are referred to as side walls 19c, and the side walls closer to each other are referred to as side walls 19d.
  • a straight line extending from the observation point 5 in the direction of the first plane A1 and the second plane A2, and the point where the straight line intersects the side wall 21c and the second plane A2 is a point A22, and the straight line intersects the first plane A1. Let the point be point A12.
  • a point where a perpendicular line extending from the point A22 perpendicularly to the first plane A1 and the first plane A1 intersect is defined as a point A13.
  • the angle formed by the straight line connecting the observation point 5 and the point A21 and the straight line connecting the observation point 5 and the point A22 is ⁇ / 2.
  • the angle formed by a straight line connecting the observation point 5 and the point A22 and a straight line symmetric to the straight line connecting the observation point 5 and the point A21 and a straight line connecting the observation point 5 and the point A22 is ⁇ .
  • dd is substantially equal to the distance from the first light shielding member 13 to the second light shielding member 20.
  • the distance from the point A13 to the side wall 19c on the first plane A1 is (W1Y-W2Y) / 2.
  • the distance from the point A13 to the side wall 19c on the first plane A1 is from the side wall 21c to the side wall 19c when the display device 1 is viewed in plan (when the display device 1 is viewed as shown in FIG. 3). Is the distance. That is, (W1Y ⁇ W2Y) / 2 is the amount of deviation between the side wall 21c and the side wall 13c when the display device 1 is viewed in plan (the amount of deviation of the positional deviation between the first non-opening portion 19 and the second non-opening portion 21). ).
  • the triangle constituted by the observation point 5, the point A21 and the point A22 and the triangle constituted by the point A22, the point A13 and the point A12 are similar in shape. That is, the angle formed by the straight line connecting the points A22 and A13 and the straight line connecting the points A22 and A12 is ⁇ / 2.
  • the distance from the point A12 to the point A13 in the cross-section obtained by cutting the display device 1 in the X-axis direction is ⁇ LX. If the first opening OP1 and the second opening OP2 are set so that the following (Equation 3) holds in the cross section of the display device 1 cut in the X-axis direction, moiré having a period in the X-axis direction is generated. Can be prevented.
  • FIG. 5 is a diagram showing the positional relationship between the first non-opening and the second non-opening.
  • 5A is a diagram illustrating a state in which the second non-opening portions 21 of the second light shielding member 20 are arranged in the Y-axis direction
  • FIG. 5B is a diagram illustrating the first non-opening of the first light shielding member 13. It is a figure showing a mode that the part 19 is located in a line with the Y-axis direction
  • (c) is a figure showing a mode that the 2nd non-opening part 21 of (a) and the 1st non-opening part 19 of (b) were piled up. It is.
  • the period (pitch) P21 of the second non-opening portion 21 is 120 ⁇ m, and the width W2Y of the second opening OP2 is 20 ⁇ m.
  • the period (pitch) P19 of the first non-opening 19 is 120 ⁇ m, and the width W1Y of the first opening OP1 is 90 ⁇ m. Note that FIG. 5B also considers a shift due to a visual field (a shift in appearance due to a distance from the eyes).
  • the first non-opening portion 19 is the second opening portion. It can be seen that moire can be prevented without protruding into OP2. Even if the positions of the first non-opening portion 19 and the second non-opening portion 21 are shifted depending on the position, the first non-opening portion 19 and the second non-opening portion 21 are equivalent to the thick second non-opening portion 21. Can be tolerated.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the width of the second opening OP2 and the conspicuousness of the second opening OP. With reference to FIG. 6, another index for determining the size of the second opening OP2 will be described. The relationship between the first opening OP1 and the second opening OP2 for preventing the occurrence of moire has been described above with reference to FIG.
  • the size of the second opening OP2 it is necessary to consider the aperture ratio and the visibility of the second opening OP2, in addition to considering prevention of moire.
  • the width of the second opening OP2 When the width of the second opening OP2 is large (that is, when the aperture ratio of the second opening OP2 in the pixel PIX is large), the design design expressed by the second opening OP2 is transmitted, and the texture (real appearance) (Closeness to) cannot be expressed.
  • the width of the second opening OP2 is smaller, the texture of the image from the background portion (display 10) can be maintained, but the luminance in the display image of the display device 1 becomes darker accordingly.
  • the aperture ratio of the second opening OP2 in the pixel PIX is small, if the width of the second opening OP2 is large, the second opening OP2 is visually recognized and it is difficult to immerse the material texture.
  • the width of the second opening OP2 was 10 ⁇ m, 20 ⁇ m, and 30 ⁇ m, the second opening OP2 could not be visually observed. For this reason, it is preferable that the width of the second opening OP2 is 30 ⁇ m or less because the texture of the image displayed on the display 10 can be maintained without reliably viewing the second opening OP2. I understood.
  • the width of the second opening OP2 was 50 ⁇ m and 70 ⁇ m, the second opening OP2 was visible. For this reason, it has been found that if the width of the second opening OP2 is less than 50 ⁇ m, it is difficult to visually recognize the image, and the texture of the image can be maintained.
  • the display device 1 includes the first light shielding member 13 and the second light shielding member 20.
  • the first light shielding member 13 lattices the first opening OP1 and the first opening OP1 of the pixel PIX arranged in the X axis direction and the Y axis direction orthogonal to each other in the image display region of the display 10. And a first non-opening 19 that surrounds in a shape.
  • the second light shielding member 20 is disposed so as to cover the image display area, and is formed with a second opening OP2 formed side by side in the Y-axis direction, and a second non-opening 21 provided between the second openings OP2.
  • the second non-opening portion 21 covers the entire surface 19a that is the surface on the side close to the observation point 5 in the first non-opening portion 19. That is, W1Y> W2Y.
  • a straight line extending from the observation point 5 toward the first plane A1 and the second plane A2 is the focused second opening of the second opening OP2.
  • the side wall 21c far from the point A21 passes through the point A22 which is the intersection of the second plane A2.
  • a point where the straight line intersects the first plane A1 is a point A12
  • a point where a perpendicular extending from the point A22 perpendicular to the first plane A1 intersects the first plane A1 is a point A13.
  • the second opening OP2 extends in the X-axis direction so as to cross the plurality of first openings OP1. For this reason, generation
  • the second opening OP2 may be formed side by side in the X-axis direction instead of crossing the first opening OP1 across the plurality of first openings OP1.
  • the width of the first opening OP1 in the X-axis direction is W1X
  • the width of the second opening OP2 in the X-axis direction is W2X.
  • straight lines extending from the observation point 5 toward the first plane A1 and the second plane A2 are upper A21 among the side walls constituting the target second opening OP2t.
  • a perpendicular line extending from the point A22 perpendicular to the first plane A1 through the point A22 that is the intersection of the side wall far from the second plane A2 and intersecting the first plane A1 is a point A12, Assuming that the point intersecting the first plane is a point A13 and the distance between the point A12 and the point A13 is ⁇ LX, (Equation 3) may be satisfied.
  • each design parameter when it is necessary to set each design parameter to a value close to the limit value due to a trade-off between luminance and non-aperture ratio, an error in the bonding between the display 10 and the second light shielding member 20 and the distance of the viewpoint There may be a case where it is necessary to allow the moire having a period in the X-axis direction to not be sufficiently erased by the change and the change in the viewing angle.
  • it can be improved by adopting a method of using the recycled light of the backlight used in the case of the MEMS display, and making a contrivance so that the luminance does not decrease.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of the image display area of the display device 1A according to the second embodiment of the present invention.
  • the display device 1A includes a second light shielding member 20A in place of the second light shielding member 20 provided in the display device 1 (see FIG. 3).
  • the second light shielding member 20A has a second non-opening 21A and a second opening OP2A.
  • the second opening OP2A is not linear, but extends in the X-axis direction so as to repeatedly bend in a mountain shape in plan view. Accordingly, the second opening OP2A intersects the first opening OP1 with an angle other than 90 ° without being orthogonal.
  • the display device 1 ⁇ / b> A can increase the luminance of the display image.
  • the other configuration of the display device 1A is the same as that of the display device 1.
  • the spatial frequency shift between the first opening OP1 and the second opening OP2 can be suppressed by reducing the distance between the display 10 and the second light shielding member 20A. Therefore, the generation of moire can be prevented.
  • the second opening OP2A is continuously open, so no moire occurs in the X-axis direction.
  • the width in the Y-axis direction of the second opening OP2A bent in a mountain shape is defined as W2YA.
  • FIG. 8 is a diagram showing a plane including the cross section cut in the Y-axis direction, the display device 1A being perpendicular to the image display surface.
  • W2YA W2Y.
  • the occurrence of moire can be prevented by setting W1Y, W2YA, and ⁇ L so that the following (formula 4) is established as in the display device 1.
  • the upper limit value of (W1Y-W2YA) depends on the widths of the first opening OP1, the second opening OP2A, the first non-opening 19 and the second non-opening 21A, and other distances.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a part of the image display area of the display device 1B according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the display device 1B includes a second light shielding member 20B instead of the second light shielding member 20 provided in the display device 1 (see FIG. 3).
  • the second light shielding member 20B has a second opening OP2B instead of the second opening OP2.
  • the second opening OP2B extends in the X-axis direction, but does not straddle the pixels PIX and is interrupted between adjacent pixels PIX. That is, the second light shielding member 20B is disposed in each pixel PIX so as to intersect the first opening OP1.
  • the periphery of the second opening OP2B in the second light shielding member 20B is a second non-opening 21B.
  • the width of the second opening OP2B in the X-axis direction (longitudinal direction) is W2X.
  • the width between the second openings OP2B adjacent in the X-axis direction is P2X.
  • the width between the second openings OP2B adjacent in the Y-axis direction is P2Y.
  • the width between the first openings OP1 adjacent in the X-axis direction is P1X.
  • the width between the first openings OP1 adjacent in the Y-axis direction is P1Y.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a plane including the cross section cut in the X-axis direction, which is perpendicular to the image display surface of the display device 1B.
  • the display device 1B is perpendicular to the image display surface and satisfies P1X> P2X in a cross section cut in the X-axis direction. In other words, W1X ⁇ W2X.
  • the plane including the front surface 19a among the front surface (surface closer to the observer) 19a and the rear surface (surface far from the observer) 19b is referred to as a third plane B1. To do.
  • the plane including the front surface 21Ba among the front surface (surface closer to the observer) 21Ba and the rear surface (surface far from the observer) 21Bb is referred to as a fourth plane B2. To do.
  • the second non-opening portion 21B does not cover the entire surface 19a of the first non-opening portion 19, but covers only a part thereof.
  • a point that is the center of the image display area in the display device 1B and is separated from the fourth plane B2 by the distance DB in the Z-axis direction is defined as an observation point 5B.
  • This observation point 5B is a position where the user views the image displayed in the image display area of the display device 1B.
  • DB is substantially equal to the distance from the user's eyes to the image display screen of the display device 1B.
  • a point where the perpendicular extending from the observation point 5B perpendicularly to the third plane B1 and the fourth plane B2 intersects the fourth plane B2 is defined as a point B21, and a point where the perpendicular and the third plane B1 intersect is defined as a point B11.
  • the side walls of the target second non-opening portion 21Bt which is a certain second non-opening portion 21B are set as the side walls 21Bc, and the side closer to the side The side wall is referred to as a side wall 21Bd.
  • the second non-opening portion 21Bt overlaps with the target second non-opening portion 19Bt, and is opposed to each other among the side walls constituting the target first non-opening portion 19t that is the first non-opening portion 19 of interest.
  • a side wall far from the side wall is referred to as a side wall 19c, and a side wall closer to the side is referred to as a side wall 19d.
  • a straight line extending from the observation point 5B in the direction of the third plane B1 and the fourth plane B2, and a point where the straight line intersects the side wall 19c and the third plane B1 is a point B12, and the straight line intersects the fourth plane B2. Let the point be B22.
  • a point where a perpendicular line extending from the point B22 perpendicularly to the third plane B1 and the third plane B1 intersect is defined as a point B13.
  • the angle formed by the straight line connecting the observation points 5B and B21 and the straight line connecting the observation points 5B and B12 is ⁇ B / 2.
  • the angle formed by the line connecting the observation points 5B and B12 and the line symmetric to the line connecting the observation points 5B and B21 and the line connecting the observation points 5B and B12 is ⁇ B.
  • ddB is substantially equal to the distance from the first light shielding member 13 to the second light shielding member 20B.
  • the distance from point B11 to point B13 is LB / 2.
  • the distance from a point symmetrical to the point B13 to the point B13 with respect to the point B11 is LB.
  • a point where a perpendicular extending from the side wall 21Bc of the second opening 21Bt of interest and perpendicular to the third plane B1 intersects with the third plane B1 is defined as a point B14.
  • the distance from the point B14 to the side wall 19c on the third plane B1 is (P1X-P2X) / 2.
  • the distance from the point B14 to the side wall 19c on the third plane B1 is from the side wall 19c to the side wall 21Bc when the display device 1B is viewed in plan (when the display device 1B is viewed as shown in FIG. 9). Is the distance. That is, (P1X ⁇ P2X) / 2 is the amount of deviation between the side wall 19c and the side wall 21Bc when the display device 1B is viewed in plan (the amount of deviation in positional deviation between the first non-opening portion 19 and the second non-opening portion 21B). ).
  • the triangle constituted by the observation point 5B, the point B21 and the point B22 and the triangle constituted by the point B22, the point B13 and the point B12 are similar in shape. That is, the angle formed by the straight line connecting the points B22 and B13 and the straight line connecting the points B22 and B12 is ⁇ B / 2.
  • the display device 1B when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point 5B, it is possible to prevent the second non-opening portion 21 from appearing to protrude from the first non-opening portion 19. it can. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire having a period in the X-axis direction in the image displayed in the image display area.
  • the non-aperture ratio of the second light-shielding member 20B can be increased in the X-axis direction, it is possible to improve the texture (closeness to the real appearance).
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the first opening and the second opening of the display device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a first opening and a second opening of Modification 1 of the display device according to Embodiment 4 of the invention.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a first opening and a second opening of Modification 2 of the display device according to Embodiment 4 of the invention.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a first opening and a second opening of Modification 3 of the display device according to Embodiment 4 of the invention.
  • FIG. 12 represents the square first opening OP1.
  • FIG. 13A shows a rectangular first opening OP1.
  • FIG. 14 (a) shows a rectangular first opening OP1 having a narrower width in the X-axis direction than that of FIG. 13 (a).
  • FIG. 15A shows a rectangular first opening OP1 having a narrower width in the Y-axis direction than that in FIG.
  • FIGS. 12B, 13B, 14B, and 15B show the first opening OP1 and the second opening OP2 that satisfy the third pattern and the fourth pattern. Represents.
  • FIGS. 12C, 13C, 14C, and 15C show the first opening OP1 and the second opening OP2 that satisfy the first pattern and the third pattern. Represents.
  • 12D, 13D, 14D, and 15D show the first opening OP1 and the second opening OP2 that satisfy the second pattern and the fourth pattern. Represents.
  • the display device 1 in the image display region of the display 10, the light emission region (first opening OP ⁇ b> 1) of the pixels PIX arranged side by side in the X-axis direction and the Y-axis direction orthogonal to each other. ) And a first light shielding member 13 having a first non-opening portion 19 surrounding the light emission region (first opening portion OP1) in a lattice shape, and is disposed so as to cover the image display region, in the Y-axis direction.
  • a second light shielding member 20 having an opening (second opening OP2) formed side by side and a second non-opening 21 provided between the openings (second opening OP2);
  • a point separated from the center of the image display area by a specific distance is set as an observation point 5, the width of the light emitting area in the Y-axis direction is W1Y, the width of the opening in the Y-axis direction is W2Y, and the first The surface of the non-opening 19 that is far from the observation point 5 ( The plane including the surface 19b) is defined as the first plane A1, and the plane including the surface (the back surface 21b) far from the observation point 5 in the second non-opening portion 21 is defined as the second plane A2.
  • the second non-opening portion 21 has the entire surface (surface 19a) closer to the observation point 5 in the first non-opening portion 19.
  • a straight line that covers and extends from the observation point 5 toward the first plane A1 and the second plane A2 is a focused aperture (a focused second aperture) of the aperture (second aperture OP2).
  • OP2t) passes through the Y1 point (point A22), which is the intersection of the side wall 21c far from the center of the image display area of the side walls 21c and 21d and the second plane A2, and intersects the first plane A1.
  • the point to do is Y2 point (point A12)
  • a point where a perpendicular extending from the Y1 point (point A22) perpendicularly to the first plane A1 intersects the first plane A1 is a Y3 point (point A13), and the Y1 point (point A22) and the Y3
  • ⁇ LY the distance from the point (point A13) is ⁇ LY
  • (W1Y ⁇ W2Y) / 2> ⁇ LY is satisfied.
  • the first non-opening when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point, the first non-opening can be prevented from being seen through the opening. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire in the image displayed in the image display area.
  • the display device 1 according to aspect 2 of the present invention is the display apparatus 1 according to aspect 1, wherein the opening (second opening OP2) straddles a plurality of the light emission regions (first openings OP1) in the X-axis direction. It is preferable to extend so as to intersect. According to the above configuration, it is possible to prevent the occurrence of moire having a period in the X-axis direction in the image displayed in the image display area.
  • the opening (second opening OP2) is formed side by side in the X-axis direction, and the light emitting region (first opening) is formed.
  • OP1 The width of the X-axis direction in the X-axis direction is W1X
  • the width of the opening in the X-axis direction is W2X
  • the cross-section of the first light-shielding member and the second light-shielding member is cut in the X-axis direction.
  • the straight line extending from 5 toward the first plane A1 and the second plane A2 is the center of the image display area among the side walls constituting the target opening of interest (the target second opening OP2t) of the openings.
  • a point passing through the X1 point (point A22), which is the intersection of the side wall far from the second plane and the second plane, intersecting with the first plane A1 is defined as a point X2 (point A12), and from the point X1 (point A22)
  • a perpendicular extending perpendicular to the first plane A1 is If the point intersecting the first plane is X3 point (point A13) and the distance between the X1 point (point A12) and the X3 point (point A13) is ⁇ LX, (W1X ⁇ W2X) / 2> ⁇ LX is It is preferable that
  • the first non-opening when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point, the first non-opening can be prevented from being seen through the opening. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire having a period in the X-axis direction in the image displayed in the image display area.
  • the display device 1 according to the aspect 4 of the present invention is the display apparatus 1 according to the aspect 1, wherein the opening (second opening OP2) is formed side by side in the X-axis direction.
  • the width in the X-axis direction is P1X
  • the width in the X-axis direction of the second non-opening portion 21B is P2X
  • the plane including the surface of the first non-opening portion 19 closer to the observation point 5B is the third plane.
  • a plane including the surface close to the observation point 5B in the second non-opening portion 21B is a fourth plane B2
  • the first light shielding member and the second light shielding member are cut in the X-axis direction.
  • the second non-opening portion 21B covers a part of the surface of the first non-opening portion 19 on the side close to the observation point 5B, and from the observation point 5B to the third plane B1 and the second plane.
  • a straight line extending toward the four planes B ⁇ b> 2 is the first non-opening portion 19.
  • a point where the straight line intersects the fourth plane B2 is defined as a point X2 (point B22), and a perpendicular extending from the point X2 (point B22) perpendicularly to the third plane B1 intersects the third plane.
  • the second non-opening when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point, the second non-opening can be prevented from appearing to protrude from the first non-opening. it can. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire having a period in the X-axis direction in the image displayed in the image display area.
  • the display device 1B in the image display region of the display 10, the light emitting region (first opening OP1) of the pixels PIX arranged in the X axis direction and the Y axis direction orthogonal to each other. ) And a first light shielding member 13 having a first non-opening portion 19 surrounding the light emission region in a lattice shape, and an opening portion that is disposed so as to cover the image display region and is arranged in the Y-axis direction.
  • the second non-opening portion 21B covers a part of the surface of the first non-opening portion 19 on the side close to the observation point 5B, and the observation
  • the straight line extending from the point 5B toward the third plane B1 and the fourth plane B2 includes the image of the side walls 19c and 19d that form the focused first non-opening portion 19t of the first non-opening portion 19.
  • a point that passes through the point Y1 (point B12), which is the intersection of the side wall 19c far from the center of the display area, and the third plane B1, and that the straight line intersects the fourth plane B2 is defined as a point Y2 (point B22).
  • the second non-opening when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point, the second non-opening can be prevented from appearing to protrude from the first non-opening. it can. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire in the image displayed in the image display area.
  • the opening (second opening OP2) is formed side by side in the X-axis direction.
  • the width in the X-axis direction is P1X
  • the width in the X-axis direction of the second non-opening portion 21B is P2X
  • the plane including the surface of the first non-opening portion 19 closer to the observation point 5B is the third plane.
  • a plane including the surface close to the observation point 5B in the second non-opening portion 21B is a fourth plane B2
  • the first light shielding member and the second light shielding member are cut in the X-axis direction.
  • the second non-opening portion 21B covers a part of the surface of the first non-opening portion 19 on the side close to the observation point 5B, and from the observation point 5B to the third plane B1 and the second plane.
  • a straight line extending toward the four planes B ⁇ b> 2 is located above the first non-opening 19.
  • the side wall 19c far from the center of the image display area and the X1 point (point B12) that is the intersection of the third plane B1 pass through.
  • a point where the straight line intersects the fourth plane B2 is defined as a point X2 (point B22), and a perpendicular extending from the point X2 (point B22) perpendicularly to the third plane B1 intersects the third plane. It is preferable that (P1X ⁇ P2X) / 2> ⁇ LBX is satisfied, where X3 (point B13) is the point to be performed and the distance between the point X1 (point B12) and the point X3 (point B13) is ⁇ LBX.
  • the second non-opening when the observer observes the image displayed in the image display area from the observation point, the second non-opening can be prevented from appearing to protrude from the first non-opening. it can. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of moire having a period in the X-axis direction in the image displayed in the image display area.

Abstract

ディスプレイの画像表示面に開口部が形成された遮光部材を配した表示装置において、モアレの発生を防止する。ディスプレイ(10)の第1遮光部材(13)における第1開口部(OP1)の幅(W1Y)と、ディスプレイ(10)の表面の第1遮光部材(20)の第2開口部(OP2)の幅(W2Y)とは、(W1Y-W2Y)/2>ΔLYがなりたつように設定されている。

Description

表示装置
 本発明はディスプレイの画像表示面に開口部が形成された遮光部材を配した表示装置に関する。
 図16に示す表示装置101のように、ディスプレイ110の画像表示面に、開口部OP102がマトリクス状に形成された遮光部材120を配置することで、ディスプレイの表示画像を浮かび上がらせるように見せる表示装置が開発されている。
 特許文献1では、貫通孔のサイズに関係なく、貫通孔のピッチを画素ピッチの1/3以下とすれば、モアレが発生しないとされている。
日本国公開特許公報「特開2010‐113348号公報」
 図17は、表示装置101を画像表示面に対して垂直に切った断面を含む平面を表す図である。一般的にディスプレイ110内には、画素の光出射領域を格子状に囲む遮光部を有する遮光部材が配置されている。
 このため、ディスプレイ110内の遮光部材113における遮光部119の周期(ピッチ)と、遮光部材120の遮光部121の周期(ピッチ)とが同じであり、遮光部材113の開口部の幅W101と、遮光部材120の開口部の幅W102とが同じであるとする。
 この場合、画像表示領域の中心から距離D100だけ離れた観察点105から表示装置101を見た場合、画像表示領域の中心近傍と、縁近傍とでは、遮光部120と、遮光部119との重なりの程度が異なるため、観察者にはモアレとして見えてしまう。
 図18の(a)に示すように遮光部121の周期をP102とし、(b)に示すように遮光部119の周期をP101とする。遮光部121の空間周波数f102はf102=1/P102で表すことができる。一方、遮光部119の空間周波数f101はf101=1/P101+(視野によるズレ)として表すことができる。この視野によるズレは、遮光部材120と遮光部材113との距離dd100(図17参照)によって変わる。
 図18の(c)に示すように、遮光部121と、遮光部119とを重ねた場合、f102とf101との差がうねりとして見え、モアレが目立つことになる。
 特許文献1では、貫通孔と画素の開口部との大小関係、貫通孔が形成されているステンレス板と画素との距離等が考慮されておらず、モアレの防止が不十分である。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ディスプレイの画像表示面に開口部が形成された遮光部材を配した表示装置において、モアレの発生を防止することである。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、ディスプレイの画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素の光出射領域と、当該光出射領域を格子状に囲む第1非開口部とを有する第1遮光部材と、上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部と、当該開口部間に設けられた第2非開口部とを有する第2遮光部材とを備え、上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点とし、上記光出射領域の上記Y軸方向の幅をW1Y、上記開口部の上記Y軸方向の幅をW2Y、上記第1非開口部のうち上記観察点から遠い側の面を含む平面を第1平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点から遠い側の面を含む平面を第2平面とすると、上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面を全て覆っており、上記観察点から上記第1平面及び第2平面に向けて伸ばした直線が、上記開口部のうち着目する着目開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第2平面との交点であるY1点を通り、上記第1平面と交差する点をY2点とし、上記Y1点から上記第1平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面と交差する点をY3点とし、上記Y1点と上記Y3点との距離をΔLYとすると、(W1Y-W2Y)/2>ΔLYがなりたつことを特徴とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、ディスプレイの画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素の光出射領域と、当該光出射領域を格子状に囲む第1非開口部とを有する第1遮光部材と、上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部と、当該開口部間に設けられた第2非開口部とを有する第2遮光部材とを備え、上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点とし、上記第1非開口部の上記Y軸方向の幅をP1Y、上記第2非開口部の上記Y軸方向の幅をP2Y、上記第1非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第3平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第4平面とすると、上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面の一部を覆っており、上記観察点から上記第3平面及び第4平面に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部のうち着目する着目第1非開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第3平面との交点であるY1点を通り、当該直線が上記第4平面と交差する点をY2点とし、上記Y2点から上記第3平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をY3点とし、上記Y1点と上記Y3点との距離をΔLYとすると、(P1Y-P2Y)/2>ΔLYがなりたつことを特徴とする。
 本発明の一態様によれば、ディスプレイの画像表示面に開口部が形成された遮光部材を配した表示装置において、モアレの発生を防止することができる効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る表示装置の構成を表す断面図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置のディスプレイと第2遮光部材とを表す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の画像表示領域の一部を拡大した図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置を画像表示面に対して垂直であって、Y軸方向に切った断面を含む平面を表す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の第1非開口部と第2非開口部との位置関係を表す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の第2開口部の幅と第2開口部の目立ち具合との関係を表す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の画像表示領域の一部を拡大した図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置を画像表示面に対して垂直であって、Y軸方向に切った断面を含む平面を表す図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の画像表示領域の一部を拡大した図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の第1開口部及び第2開口部の空間周波数を概念的に表す図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置を画像表示面に対してX軸方向に垂直に切った断面を含む平面を表す図である。 本発明の実施形態4に係る表示装置の第1開口部及び第2開口部を表す図である。 本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例1の第1開口部及び第2開口部を表す図である。 本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例2の第1開口部及び第2開口部を表す図である。 本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例3の第1開口部及び第2開口部を表す図である。 従来の表示装置の概略構成を表す斜視図である。 従来の表示装置を画像表示面に対して垂直に切った断面を含む平面を表す図である。 従来の表示装置の第1非開口部と第2非開口部との位置関係を表す図である。
 〔実施形態1〕
 本発明の実施形態1について説明する。
 (表示装置1の概略構成)
 図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置1の構成を表す断面図である。
 表示装置1は、第1遮光部材13を含むディスプレイ10と、ディスプレイ10の画像表示面に配置された第2遮光部材20とを備えている。
 本実施形態においては、ディスプレイ10は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ディスプレイであるものとして説明する。MEMSディスプレイでは、各画素にMEMSシャッターが配置されている。そして、MEMSディスプレイは、表示する画像に応じて各画素のMEMSシャッターを開閉させることで、各画素から光を出射させたり遮光させたりする。これによってMEMSディスプレイの画像表示領域に画像が表示される。
 ディスプレイ10は、素子基板11と、シリコンオイル15と、対向基板16と、シール材17と、バックライト3と、コントローラ(不図示)とを備えている。
 素子基板11と、対向基板16とは、シリコンオイル15及びシール材17を介して対向配置されている。素子基板11と、シリコンオイル15と、対向基板16と、シール材17とは表示パネルを構成している。
 バックライト3は、表示パネルの背面側(第2遮光部材20が配置されている側とは逆側)に配置されている。これにより、本実施形態では、バックライト3から出射した光は、対向基板16、シリコンオイル15、素子基板11および第2遮光部材20を、この順に透過する。図示しないコントローラは、表示パネル及びバックライト3の駆動を制御する。
 なお、必要に応じて、第2遮光部材20上または第2遮光部材20下にタッチセンサーおよびカバーガラスの少なくとも一方を配置してもよい。
 素子基板11は、ガラス基板12と、ガラス基板12の裏面側(対向基板16が配されている側)に配置され、画素毎に開口部が形成された第1遮光部材13と、各種機能膜を含む積層体14および図示しない各画素に配置されたMEMSシャッターを備えている。
 第1遮光部材13は、例えば、カーボンブラックを含有させたポリイミド等から構成することができる。第1遮光部材13の厚さは、一例として、0.5μm程度である。
 積層体14は、例えば、TFT素子、各種配線、無機絶縁膜、有機絶縁膜等を有する。そして、積層体14の表面にMEMSシャッター(不図示)が配置されている。シリコンオイル15は、素子基板11と対向基板16とがシール材17を介して対向配置された後、シール材17に設けられた注入口53aから、素子基板11と対向基板16との間の空間へ注入されることで充填される。
 また、ディスプレイ10は、対向基板16又は素子基板11に、カラーフィルタを含んでいてもよい。
 第2遮光部材20は、例えば、樹脂フィルム、ガラスフィルム、又は、金属フィルムなどによって構成することができる。樹脂フィルムの材質としては、PET、PI、PEN、COP、又は、COCなどを挙げることができる。金属フィルムの材質としては、アルミ、ステンレス、又は、スズなどを挙げることができる。第2遮光部材20は、例えば、蒸着法、インクジェット法、オフセット法、グラビア印刷法等によって形成することができる。第2遮光部材20を金属フィルムにて構成する場合、エッチング、レーザー加工、又は、微細プレスにて穴をあける方法を挙げることができる。
 第2遮光部材20は、機種によってさまざまな厚さのものを用いることができる。一例として、第2遮光部材20の厚さは、0.5μm~1000μm程度である。
 図2は、本発明の実施形態1に係る表示装置1のディスプレイ10と第2遮光部材20とを表す図である。図3は、本発明の実施形態1に係る表示装置1の画像表示領域の一部を拡大した図である。なお、図2では、説明のため、ディスプレイ10と第2遮光部材20とをずらして記載している。
 表示装置1の画像表示面のうち画像表示領域には、マトリクス状に画素PIXが配置されている。
 各画素PIXの領域内には第1開口部(光出射領域)OP1が設けられている。上述のように、この第1開口部OP1は第1遮光部材13(図1参照)に形成されている。第1開口部OP1はバックライト3(図1参照)からの光を透過させるための開口部である。第1開口部OP1の周囲は格子状に第1開口部OP1を囲む非開口部である第1非開口部19である。図示しないMEMSシャッターが開閉することで、この第1開口部OP1を透過した光を遮光したり遮光しなかったりする。これにより表示装置1は画像表示領域に画像を表示する。本実施形態において第1開口部OP1は長方形状を有している。
 第2遮光部材20には、ストライプ状の第2開口部(開口部)OP2が形成されている。第2開口部OP2の延伸方向をX軸方向と称する。第2開口部OP2はX軸方向に各画素PIXを跨いて延伸している。第2開口部OP2は、X軸方向に直交するY軸方向に平行に並んでいる。第2遮光部材20のうち第2開口部OP2間は開口部である第2非開口部21である。なお、XY軸平面に直交する方向をZ軸方向と称する。
 図3に示すように、各画素PIXの第1開口部OP1と、第2遮光部材20に形成された第2開口部OP2とは交差している。第1開口部OP1の長手方向はY軸方向であり、長手方向に直交する短手方向はX軸方向である。
 各画素PIXの第1開口部OP1のうち、第2遮光部材20の第2非開口部21に覆われている部分は、第2非開口部21によって光が遮光される。この第1開口部OP1と、第2開口部OP2との交差部分から光が出射することで、表示装置1は、浮かび上がるような画像を表示する。
 第1開口部OP1は、X軸方向に並んで配置された2つの開口部である第1副開口部OP1a・OP1bを有する。本実施形態では、この第1副開口部OP1a・OP1bをまとめて第1開口部OP1と称する。
 第1開口部OP1の幅のうち、X軸方向の幅をW1Xとし、Y軸方向の幅をW1Yとする。第2開口部OP2の幅のうち、X軸方向の幅をW2Xとし、Y軸方向の幅をW2Yとする。画素PIXのY軸方向の周期(画素ピッチ)をPPIXとする。
 本実施形態では、Y軸方向においては、W1Y>W2Yとなっている。また、X軸方向においてはW1X<W2Xとなっている。
 X軸方向において第2開口部OP2は連続して開口しているため、X軸方向に周期をもつモアレは発生しない。
 第1開口部OP1における第2開口部OP2と重なる位置は、Y軸方向においては、観察者が見る位置によって、画素PIX毎に異なる。
 例えば、観察者が、表示装置1の画像表示領域のY軸方向における中心位置で画像表示領域を見ているとする。この場合、観察者には、Y軸方向に並ぶ画素PIXのうち、中心位置に配置されている画素PIXにおいては、第1開口部OP1の中心付近に第2開口部OP2が重なっているように見える。一方、当該観察者には、Y軸方向に並ぶ画素PIXのうち、端の位置に配置されている画素PIXにおいては、第1開口部OP1の端付近に第2開口部OP2が重なっているように見える。
 このため、第1開口部OP1と、第2開口部OP2との関係によってはモアレが発生する場合がある。
 本実施形態では、一例として、W1Y:W1X=100:20程度である。第1開口部OP1と第2開口部OP2とは直交して交差する。一例として、W2YはW1Yの1/5程度の長さとする。すなわち、W1Y:W2Y=100:20程度である。
 これにより、第1開口部OP1と第2開口部OP2とが重なる領域において、W1Xの値が小さいため、モアレの発生の割合が少なくて済む。また、W2Yの値が小さいため、Y軸方向において、各画素毎に見える第1開口部OP1と第2開口部OP2と位置ずれ(空間周波数のずれ)が第2非開口部21に隠れるため、モアレの発生を抑えることができる。
 さらに、第2非開口部21の幅(第2非開口部21のY軸方向の長さ)が広いため、ディスプレイ10と、第2遮光部材20との貼り合せずれによるモアレの発生も抑えることができる。
 但し、ディスプレイ10としてMEMSディスプレイを用いる場合は、MEMSシャッターの開閉動作をスムーズに行うために、X軸方向よりもY軸方向の方が長い長方形状であることが好ましい。
 なお、ディスプレイ10は、MEMSディスプレイに限定されるものではなく、例えば、LCD(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)、PDP(plasma display panel)ディスプレイ、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等、各種のディスプレイを用いることができる。これら、LCD、PDPディスプレイ、OLEDディスプレイ、LEDディスプレイを用いる場合であっても、各画素の光出射領域の縦横比を100:20とすることで、モアレの発生を抑えることができる。
 また、第1開口部OP1は、ディスプレイの画素からの光出射領域であればよい。バックライトを備えず、自発光素子が画素に配されているディスプレイの場合、当該画素が発光する領域であればよい。例えば、OLEDディスプレイであれば、有機EL層が配されている領域である。
 LCD、MEMSディスプレイの場合、素子基板11には対向基板16が貼り合わされる。また、ディスプレイ10の用途によっては、素子基板11上にタッチセンサー用のガラス基板、及び、カバーガラスが配置される。さらに各層がOCAで粘着される。このため、第1遮光部材13と第2遮光部材20との距離は比較的離れる。一方、OLEDディスプレイの場合は、第1遮光部材13と第2遮光部材20との距離は比較的近づけることができる。
 なお、本実施形態のように第2開口部OP2がX軸方向に連続して複数の第1開口部OP1に跨って延伸している場合、W1Y:W1X=100:100としてもモアレの発生を抑えることができる。
 なお、第1開口部OP1と第2開口部OP2との配置はそれぞれ空間周波数を持つが、それが直交しているためモアレの発生は見えない。この原理について図10を用いて説明する。
 図10は第1開口部OP1及び第2開口部OP2の空間周波数を概念的に表す図である。図10の(a)はX軸方向及びY軸方向に延伸する第1開口部OP1及び第2開口部OP2を表し、(b)は、第1開口部OP1及び第2開口部OP2の空間周波数をベクトルで表す図である。
 図10の(a)(b)に示すように、第1開口部OP1及び第2開口部OP2Bの空間周波数(周期)が異なっていても、それぞれの長手方向が直交していればモアレの発生を抑えることができる。
 図10の(b)において、f1は第1開口部OP1の空間周波数をベクトルで表しており、f2は第2開口部OP2の空間周波数をベクトルで表している。すると、f1-f2は、図10の(b)に示すように表すことができる。ベクトルf2とf1との差がf1より大きければモアレとして視認できないためモアレ発生を抑えることができる。これは、f1が目視できないほど細かいためである。
 また、図2及び図3に示す第2開口部OP2のサイズは、モアレが起きないための条件の他、非点灯の時に背景部分が損なわれないように非開口率を考える必要がある。第2開口部OP2のサイズ自体も大きすぎると視認されてしまうので抑えることが好ましい。この第2開口部OP2のサイズについては後述する。
 (モアレの回避)
 図4は、表示装置1を画像表示面に対して垂直であって、Y軸方向に切った断面を含む平面を表す図である。図4を用いて、モアレ回避のための第1遮光部材13と第2遮光部材20との位置関係について説明する。
 図4に示すように、表示装置1の画像表示面に対して垂直に切った断面を含む平面において以下のように規定する。
 第1遮光部材13の第1非開口部19における表面(観察者に近い側の面)19a及び裏面(観察者から遠い側の面)19bのうち裏面19bが含まれる平面を第1平面A1とする。
 第2遮光部材20の第2非開口部21における表面(観察者に近い側の面)21a及び裏面(観察者から遠い側の面)21bのうち裏面21bが含まれる平面を第2平面A2とする。
 表示装置1における画像表示領域の中心であって、第2平面A2からZ軸方向から距離Dだけ離れた点を観察点5とする。この観察点5は、ユーザが表示装置1の画像表示領域に表示された画像を鑑賞する位置である。Dは、ユーザの眼から表示装置1の画像表示画面までの距離に略等しい。なお、画像表示領域の中心とは、画像表示領域における対角線が交わる点である。
 観察点5から第1平面A1及び第2平面A2に垂直に交わるように伸ばした垂線と第2平面A2とが交わる点を点A21とし、当該垂線と第1平面A1とが交わる点を点A11とする。
 第2開口部OP2のうち、ある着目する第2開口部OP2である着目第2開口部OP2tを区画している第2遮光部材20における第2非開口部21の側壁のうち、互いに対向し、点A21から遠い側の側壁を側壁21cとし、近い側の側壁を側壁21dとする。
 第1開口部OP1のうち、着目第2開口部OP2tと重なり、着目する第1開口部OP1である着目第1開口部OP1tを区画している第1遮光部材13における第1非開口部19の側壁のうち、互いに対向し、点A11から遠い側の側壁を側壁19cとし、近い側の側壁を側壁19dとする。
 観察点5から第1平面A1及び第2平面A2の方向に伸ばした直線であって、当該直線が側壁21cかつ第2平面A2と交わる点を点A22とし、当該直線が第1平面A1と交わる点を点A12とする。
 点A22から第1平面A1に垂直に交わるように伸ばした垂線と第1平面A1とが交わる点を点A13とする。
 観察点5及び点A21を結ぶ直線と、観察点5及び点A22を結ぶ直線とが成す角度をθ/2とする。観察点5及び点A21を結ぶ直線に対して観察点5及び点A22を結ぶ直線と対称な直線と、観察点5及び点A22を結ぶ直線とが成す角度はθである。
 第2平面A2から第1平面A1までの距離をddとする。なおddは、第1遮光部材13から第2遮光部材20までの距離に略等しい。
 点A11から点A13までの距離をL/2とする。点A11に対して点A13と対称な点から点A13までの距離はLである。
 点A13から点A12までの距離をΔLYとする。
 第1平面A1上における点A13から側壁19cまでの距離は(W1Y‐W2Y)/2である。なお、第1平面A1上における点A13から側壁19cまでの距離とは、表示装置1を平面視したとき(図3に示したように表示装置1を見たとき)の側壁21cから側壁19cまでの距離である。すなわち、(W1Y‐W2Y)/2は、表示装置1を平面視した時の側壁21cと側壁13cとのずれ量(第1非開口部19と第2非開口部21との位置ずれのずれ量)である。
 観察点5、点A21及び点A22によって構成される三角形と、点A22、点A13及び点A12とによって構成される三角形とは相似形状である。すなわち、点A22及び点A13を結ぶ直線と、点A22及び点A12を結ぶ直線とが成す角度はθ/2である。
 よって、以下の(式1)がなりたつ。
 dd/ΔLY=D/(L/2)   (式1)
 そして、表示装置1においては、(W1Y‐W2Y)/2と、ΔLYとは以下の(式2)を満たしている。
 (W1Y‐W2Y)/2>ΔLY   (式2)
 なお、(W1Y‐W2Y)の上限値は、第1開口部OP1、第2開口部OP2、第1非開口部19および第2非開口部21それぞれの幅、及びその他の距離に依存する。
 これにより、観察点5から、第2開口部OP2を通して、第1開口部OP1周囲の第1非開口部19が見えないため、モアレの発生を防止することができる。
 一例として、D=50cm、L=100mm、dd=0.4mm、とすると、ΔL=0.04mmとなる。そして、画素の周期(画素ピッチ)であるPPIX=0.120mm、W1Y=0.1mmとすると、上記(式1)(式2)に照らし、W2Y<0.02mm以下であれば、モアレの発生を防止することができる。
 なお、表示装置1の画像表示面をX軸方向に切った断面において、W1X>W2Xがなりたつ場合、表示装置1をX軸方向に切った断面における点A12から点A13までの距離をΔLXとすると、表示装置1をX軸方向に切った断面において、以下(式3)が成り立つように第1開口部OP1及び第2開口部OP2を設定すれば、X軸方向に周期を持つモアレの発生を防止することができる。
 (W1X‐W2X)/2>ΔLX   (式3)
 図4において、X軸とY軸とを入れ替え、W1YをW1Xとし、W2YをW2Xとすれば、上記(式2)と同様に上記(式3)を得ることができる。
 図5は第1非開口部と第2非開口部との位置関係を表す図である。図5の(a)は、第2遮光部材20の第2非開口部21がY軸方向に並んでいる様子を表す図であり、(b)は、第1遮光部材13の第1非開口部19がY軸方向に並んでいる様子を表す図であり、(c)は(a)の第2非開口部21と(b)の第1非開口部19とを重ねた様子を表す図である。
 図5の(a)において、第2非開口部21の周期(ピッチ)P21を120μmとし、第2開口部OP2の幅W2Yを20μmとする。図5の(b)において、第1非開口部19の周期(ピッチ)P19を120μmとし、第1開口部OP1の幅W1Yを90μmとする。なお、図5の(b)は視野によるずれ(目からの距離による見え方のずれ)も考慮している。
 図5の(c)に示すように、第1非開口部19と第2非開口部21とを重ね、かつ、ある程度視野によるずれがあっても、第1非開口部19は第2開口部OP2にはみ出さず、モアレを防止できていることが分かる。位置によって第1非開口部19と第2非開口部21との位置がずれていても、幅が太い第2非開口部21の分だけ、第1非開口部19と第2非開口部21との位置ずれを許容することができる。
 (第2開口部OPの大きさを決めるその他の指標)
 図6は、第2開口部OP2の幅と第2開口部OPの目立ち具合との関係を表す図である。図6を用いて、第2開口部OP2の大きさを決めるその他の指標について説明する。モアレ発生を防止するための第1開口部OP1と第2開口部OP2との関係については図5を用いて上述した。
 第2開口部OP2のサイズについては、モアレ発生の防止を考慮する以外に、開口率、及び第2開口部OP2の視認性の考慮が必要となる。
 第2開口部OP2の幅が大きいと(すなわち画素PIXにおける第2開口部OP2の開口率が大きいと)第2開口部OP2にて表現される意匠デザインが透過してしまい、質感(見栄えにおける本物への近さ)の表現ができなくなる。一方、第2開口部OP2の幅が小さければ小さいほど背景部(ディスプレイ10)からの画像の質感が維持できるが、それだけ、表示装置1の表示画像における輝度が暗くなる。
 また、画素PIXにおける第2開口部OP2の開口率が小さくても、第2開口部OP2の幅が大きいと、第2開口部OP2が視認されてしまい、素材質感の没入が難しくなる。
 図6に示すように、第2開口部OP2の幅が10μm、20μm、30μmの場合、第2開口部OP2を目視することはできなかった。このため、第2開口部OP2の幅は、30μm以下であれば、確実に第2開口部OP2が視認されることなく、ディスプレイ10が表示する画像の質感を維持することができるため好ましいことが分かった。
 また、第2開口部OP2の幅が50μm、70μmでは、第2開口部OP2が目視可能であった。このため、第2開口部OP2の幅は、50μm未満であれば視認され難く、画像の質感を維持することができることが分かった。
 (効果)
 このように表示装置1は、第1遮光部材13と、第2遮光部材20とを有する。第1遮光部材13は、ディスプレイ10の画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素PIXの第1開口部OP1と、第1開口部OP1を格子状に囲む第1非開口部19とを有する。第2遮光部材20は、上記画像表示領域を覆って配置され、Y軸方向に並んで形成された第2開口部OP2と、第2開口部OP2間に設けられた第2非開口部21とを有する。
 そして、表示装置1をY軸方向に切った断面において、第2非開口部21は、第1非開口部19における観察点5に近い側の面である表面19aを全て覆っている。すなわち、W1Y>W2Yとなっている。
 さらに、表示装置1をY軸方向に切った断面において、観察点5から第1平面A1及び第2平面A2に向けて伸ばした直線が、第2開口部OP2のうち着目する着目第2開口部OP2tを構成する側壁21c・21dのうち点A21から遠い側の側壁21cと記第2平面A2との交点である点A22を通る。さらに、当該直線が、第1平面A1と交差する点を点A12とし、点A22から第1平面A1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面A1と交差する点を点A13とし、点A22と点A13との距離をΔLYとすると、(式2)が成り立つように、W1Y、W2Y、及びΔLYが設定されている。
 (W1Y-W2Y)/2>ΔLY   上記(式2)
 このため、観察者が、観察点5から画像表示領域に表示された画像を観察する際、第2開口部OP2を通して第1非開口部19が見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像にモアレが発生してしまうことを防止することができる。特にY軸方向に周期を有するモアレの発生を防止することができる。
 また、第2開口部OP2は、X軸方向に、第1開口部OP1を複数跨って交差するように延伸している。このため、X軸方向に周期を有するモアレの発生を防止することができる。
 または、第2開口部OP2は、X軸方向に、第1開口部OP1を複数跨って交差するのではなく、X軸方向に並んで形成されていてもよい。
 この場合、第1開口部OP1のX軸方向の幅をW1X、第2開口部OP2のX軸方向の幅をW2Xとする。また、W1X>W2Xとする。
 そして、表示装置1をX軸方向に切った断面において、観察点5から第1平面A1及び第2平面A2に向けて伸ばした直線が、着目第2開口部OP2tを構成する側壁のうち上A21から遠い側の側壁と第2平面A2との交点である点A22を通り、第1平面A1と交差する点を点A12とし、点A22から第1平面A1に対して垂直に伸ばした垂線が、第1平面と交差する点を点A13とし、点A12と点A13との距離をΔLXとすると、(式3)がなりたっていてもよい。
 (W1X-W2X)/2>ΔLX   上記(式3)
 これにより、観察者が、観察点5から画像表示領域に表示された画像を観察する際、第2開口部OP2を通して第1非開口部19が見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像に、X軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 また、第1開口部OP1を、W1Y:W1X=100:20とすることで、W1Y:W1X=100:100とした場合と比べて、モアレの起きる強さもY軸方向:X軸方向=100:20にすることができる。
 Y軸方向(100)のモアレを抑制できれば、残りのX軸方向(20)のモアレを全て抑制できない場合でも、目立たない程度にすることができる。
 例えば、輝度と非開口率とのトレードオフで、各設計パラメータを限界値に近い値にする必要が生じた場合、ディスプレイ10と第2遮光部材20との貼り合せ時の誤差や視点の距離の変化、視野角の変化で、X軸方向に周期を有するモアレを十分消せないことを許容しなければならない場合が考えられる。
 この場合であっても、W1Y:W1X=100:20とすることで、W1Y:W1X=100:100とした場合と比べて、モアレの発生を抑制することができる。
 ここで、W1Y:W1X=100:20とすると、W1Y:W1X=100:100とした場合と比べて、開口部分の面積は小さくなるため、輝度が落ちてしまうことが懸念される。しかし、例えば、MEMSディスプレイの場合に用いられているバックライトのリサイクル光の利用という方法を取り入れて、輝度が落ちないような工夫をすることで改善することができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、図7~図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図7は、本発明の実施形態2に係る表示装置1Aの画像表示領域の一部を拡大した図である。
 表示装置1Aは、表示装置1(図3参照)が備えていた第2遮光部材20に換えて第2遮光部材20Aを備えている。第2遮光部材20Aは、第2非開口部21Aと、第2開口部OP2Aを有する。第2開口部OP2Aは、直線状ではなく、平面視において山形に屈曲を繰り返すようにしてX軸方向に延伸している。これにより、第2開口部OP2Aは第1開口部OP1と、直交せずに90°以外の角度を持って交差している。
 これによると、第2開口部OP2Aと第1開口部OP1とが直交するように交差している場合と比べて、第2遮光部材20Aの第2非開口部21の面積を大幅に減らすことなく、第2開口部OP2Aと第1開口部OP1とが重なる面積を増やすことができる。このため、表示装置1Aは、表示画像の輝度を増加させることができる。表示装置1Aの他の構成は表示装置1と同様である。
 第2開口部OP2Aの幅が太くなっても、ディスプレイ10と第2遮光部材20Aとの距離を小さくすることで、第1開口部OP1と第2開口部OP2との空間周波数のずれが抑えられるため、モアレの発生を防止することができる。
 X軸方向においては、第2開口部OP2Aは連続して開口しているため、X軸方向においては、モアレは発生しない。
 山形に屈曲する第2開口部OP2AのY軸方向の幅をW2YAとする。
 図8は、表示装置1Aを画像表示面に対して垂直であって、Y軸方向に切った断面を含む平面を表す図である。
 本実施形態においては、W2YA>W2Yである。
 観察点5から第2平面A2までの距離をDA、第2平面A2から第1平面A1までの距離をddAとすると、DA>D、ddA<ddである。
 表示装置1Aにおいても、表示装置1と同様に下記(式4)が成り立つように、W1Y、W2YA、ΔLを設定すればモアレの発生を防止することができる。
 (W1Y‐W2YA)/2>ΔLY   (式4)
 なお、(W1Y‐W2YA)の上限値は、第1開口部OP1、第2開口部OP2A、第1非開口部19および第2非開口部21Aそれぞれの幅、及びその他の距離に依存する。
 ただし、W1Y>W2YAである。
 また、第2開口部OP2のX軸方向の幅をW2Xとした場合であって、X軸方向において、W1X>W2Xがなりたつ場合、表示装置1と同様に、上述した(式3)が成り立てば、モアレの発生を防止することができる。
 〔実施形態3〕
 本発明の他の実施形態について、図9、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図9は、本発明の実施形態3に係る表示装置1Bの画像表示領域の一部を拡大した図である。
 表示装置1Bは、表示装置1(図3参照)が備えていた第2遮光部材20に換えて第2遮光部材20Bを備えている。第2遮光部材20Bには、第2開口部OP2ではなく第2開口部OP2Bが形成されている。第2開口部OP2Bは、X軸方向に延伸しているが、画素PIXを跨いでおらず、隣接する画素PIX間で途切れている。すなわち、第2遮光部材20Bは、第1開口部OP1と交差するようには各画素PIX内に配置されている。
 第2遮光部材20Bのうち第2開口部OP2Bの周囲は第2非開口部21Bである。
 第2開口部OP2BのX軸方向(長手方向)の幅をW2Xとする。X軸方向に隣接する第2開口部OP2B間の幅をP2Xとする。Y軸方向に隣接する第2開口部OP2B間の幅をP2Yとする。
 X軸方向に隣接する第1開口部OP1間の幅をP1Xとする。Y軸方向に隣接する第1開口部OP1間の幅をP1Yとする。
 図11は、表示装置1Bを画像表示面に対して垂直であって、X軸方向に切った断面を含む平面を表す図である。
 表示装置1Bは、画像表示面に垂直であって、X軸方向に切った断面において、P1X>P2Xとなっている。換言すると、W1X<W2Xとなっている。
 第1遮光部材13の第1非開口部19における表面(観察者に近い側の面)19a及び裏面(観察者から遠い側の面)19bのうち表面19aが含まれる平面を第3平面B1とする。
 第2遮光部材20Bの第2非開口部21Bにおける表面(観察者に近い側の面)21Ba及び裏面(観察者から遠い側の面)21Bbのうち表面21Baが含まれる平面を第4平面B2とする。
 第2非開口部21Bは、第1非開口部19における表面19aの全てを覆うのではなく、一部だけを覆っている。
 表示装置1Bにおける画像表示領域の中心であって、第4平面B2からZ軸方向へ距離DBだけ離れた点を観察点5Bとする。この観察点5Bは、ユーザが表示装置1Bの画像表示領域に表示された画像を鑑賞する位置である。DBは、ユーザの眼から表示装置1Bの画像表示画面までの距離に略等しい。
 観察点5Bから第3平面B1及び第4平面B2に垂直に交わるように伸ばした垂線と第4平面B2とが交わる点を点B21とし、当該垂線と第3平面B1とが交わる点を点B11とする。
 第2非開口部21Bのうち、ある着目する第2非開口部21Bである着目第2非開口部21Btの側壁のうち、互いに対向し、点B21から遠い側の側壁を側壁21Bcとし、近い側の側壁を側壁21Bdとする。
 第1非開口部19のうち、着目第2開口部21Btと重なり、着目する第1非開口部19である着目第1非開口部19tを構成している側壁のうち、互いに対向し、点B11から遠い側の側壁を側壁19cとし、近い側の側壁を側壁19dとする。
 観察点5Bから第3平面B1及び第4平面B2の方向に伸ばした直線であって、当該直線が側壁19cかつ第3平面B1と交わる点を点B12とし、当該直線が第4平面B2と交わる点をB22とする。
 点B22から第3平面B1に垂直に交わるように伸ばした垂線と第3平面B1とが交わる点を点B13とする。
 観察点5B及び点B21を結ぶ直線と、観察点5B及び点B12を結ぶ直線とが成す角度をθB/2とする。観察点5B及び点B21を結ぶ直線に対して観察点5B及び点B12を結ぶ直線と対称な直線と、観察点5B及び点B12を結ぶ直線とが成す角度はθBである。
 第4平面B2から第3平面B1までの距離をddBとする。なおddBは、第1遮光部材13から第2遮光部材20Bまでの距離に略等しい。
 点B11から点B13までの距離をLB/2とする。点B11に対して点B13と対称な点から点B13までの距離はLBである。
 点B13から点B12までの距離をΔLBXとする。
 着目第2開口部21Btにおける側壁21Bcから第3平面B1に垂直に交わるように伸ばした垂線と第3平面B1とが交わる点を点B14とする。
 第3平面B1上における点B14から側壁19cまでの距離は(P1X-P2X)/2である。なお、第3平面B1上における点B14から側壁19cまでの距離とは、表示装置1Bを平面視したとき(図9に示したように表示装置1Bを見たとき)の側壁19cから側壁21Bcまでの距離である。すなわち、(P1X-P2X)/2は、表示装置1Bを平面視した時の側壁19cと側壁21Bcとのずれ量(第1非開口部19と第2非開口部21Bとの位置ずれのずれ量)である。
 観察点5B、点B21及び点B22によって構成される三角形と、点B22、点B13及び点B12とによって構成される三角形とは相似形状である。すなわち、点B22及び点B13を結ぶ直線と、点B22及び点B12を結ぶ直線とが成す角度はθB/2である。
 よって、以下の(式5)がなり立つ。
 ddB/ΔLBX=DB/(LB/2)   (式5)
 そして、表示装置1Bにおいては、(P1X-P2X)/2と、ΔLBXとは以下の(式6)を満たしている。
 (P1X-P2X)/2>ΔLBX   (式6)
 なお、(P1X-P2X)/2の上限値は、第1開口部OP1、第2開口部OP2B、第1非開口部19および第2非開口部21Bそれぞれの幅、及びその他の距離に依存する。
 これにより、第1非開口部19から第2非開口部21Bがはみ出ささず、観察点5Bからは第2非開口部21Bが見えないため、モアレの発生を防止することができる。
 一例として、DB=50cm、LB=100mm、P1X=0.08mm、ddB=0.3mmとすると、(式5)からΔLBX=0.03mmとなる。
 そして、(式6)からP2X=0.02mm未満であれば、モアレの発生を防止することができる。
 表示装置1Bによると、観察者が、観察点5Bから画像表示領域に表示された画像を観察する際、第2非開口部21が第1非開口部19からはみ出して見えることを防止することができる。これにより、画像表示領域に表示された画像に、X軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 さらに、X軸方向において第2遮光部材20Bの非開口率を上げることができるため、質感(見栄えにおける本物への近さ)を向上させることができる。
 また、表示装置1BをY軸方向に切った断面を含む平面において、W2Y<W1Yではなく、W2Y>W1Y(すなわちP1Y>P2Y)となっていれば、同様に、以下(式7)が成り立つように、(P1Y-P2Y)と、ΔLBYとを設定することで、モアレの発生を防止することができる。ΔLBYは、表示装置1BをY軸方向に切った断面における点B12から点B13までの距離である。
 (P1Y-P2Y)/2>ΔLBY   (式7)
 図11において、X軸とY軸とを入れ替え、P1XをP1Yとし、P2XをP2Yとすれば、上記(式6)と同様にして上記(式7)を得ることができる。
 これにより、Y軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。加えて、Y軸方向において第2遮光部材20Bの非開口率を上げることができるため、質感(見栄えにおける本物への近さ)を向上させることができる。
 〔実施形態4〕
 本発明の他の実施形態について、図12~図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1~3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 第1開口部OP1及び第2開口部OP2のX軸方向及びY軸方向について、下記のパターンを組み合わせた場合について説明する。
(1)第1パターン
 W1Y>W2Yであり、(式2)がなりたつ。
(W1Y-W2Y)/2>ΔLY   (式2)
(2)第2パターン
 W1X>W2Xであり、(式3)がなりたつ。
(W1X-W2X)/2>ΔLX   (式3)
(3)第3パターン
 W1X<W2X すなわち、P1X>P2Xであり、(式6)がなりたつ。
(P1X-P2X)/2>ΔLBX   (式6)
(4)第4パターン
 W1Y<W2Y すなわち、P1Y>P2Yであり、(式7)がなりたつ。
(P1Y-P2Y)/2>ΔLBY   (式7)
 図12は、本発明の実施形態4に係る表示装置の第1開口部及び第2開口部を表す図である。図13は、本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例1の第1開口部及び第2開口部を表す図である。図14は、本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例2の第1開口部及び第2開口部を表す図である。図15は、本発明の実施形態4に係る表示装置の変形例3の第1開口部及び第2開口部を表す図である。
 図12の(a)は正方形の第1開口部OP1を表している。図13の(a)は長方形状の第1開口部OP1を表している。図14の(a)は図13の(a)よりX軸方向の幅が狭い長方形状の第1開口部OP1を表している。図15の(a)は図14の(a)よりY軸方向の幅が狭い長方形状の第1開口部OP1を表している。
 図12の(b)、図13の(b)、図14の(b)、図15の(b)は、第3パターン及び第4パターンを満たす第1開口部OP1及び第2開口部OP2を表している。
 図12の(c)、図13の(c)、図14の(c)、図15の(c)は、第1パターン及び第3パターンを満たす第1開口部OP1及び第2開口部OP2を表している。
 図12の(d)、図13の(d)、図14の(d)、図15の(d)は、第2パターン及び第4パターンを満たす第1開口部OP1及び第2開口部OP2を表している。
 図12の(e)、図13の(e)、図14の(e)、図15の(e)は、第1パターン及び第2パターンを満たす第1開口部OP1及び第2開口部OP2を表している。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る表示装置1は、ディスプレイ10の画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素PIXの光出射領域(第1開口部OP1)と、当該光出射領域(第1開口部OP1)を格子状に囲む第1非開口部19とを有する第1遮光部材13と、上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部(第2開口部OP2)と、当該開口部(第2開口部OP2)間に設けられた第2非開口部21とを有する第2遮光部材20とを備え、上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点5とし、上記光出射領域の上記Y軸方向の幅をW1Y、上記開口部の上記Y軸方向の幅をW2Y、上記第1非開口部19のうち上記観察点5から遠い側の面(裏面19b)を含む平面を第1平面A1とし、上記第2非開口部21のうち上記観察点5から遠い側の面(裏面21b)を含む平面を第2平面A2とすると、上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部21は、上記第1非開口部19における上記観察点5に近い側の面(表面19a)を全て覆っており、上記観察点5から上記第1平面A1及び第2平面A2に向けて伸ばした直線が、上記開口部(第2開口部OP2)のうち着目する着目開口部(着目第2開口部OP2t)を構成する側壁21c・21dのうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁21cと上記第2平面A2との交点であるY1点(点A22)を通り、上記第1平面A1と交差する点をY2点(点A12)とし、上記Y1点(点A22)から上記第1平面A1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面A1と交差する点をY3点(点A13)とし、上記Y1点(点A22)と上記Y3点(点A13)との距離をΔLYとすると、(W1Y-W2Y)/2>ΔLYがなりたつことを特徴とする。
 上記構成によると、観察者が、上記観察点から上記画像表示領域に表示された画像を観察する際、上記開口部を通して上記第1非開口部が見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像にモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 本発明の態様2に係る表示装置1は、上記態様1において、上記開口部(第2開口部OP2)は、上記X軸方向に、上記光出射領域(第1開口部OP1)を複数跨って交差するように延伸していることが好ましい。上記構成によると、上記画像表示領域に表示された画像において、X軸方向に周期を有するモアレの発生を防止することができる。
 本発明の態様3に係る表示装置1は、上記態様1において、上記開口部(第2開口部OP2)は、上記X軸方向に並んで形成されており、上記光出射領域(第1開口部OP1)の上記X軸方向の幅をW1X、上記開口部の上記X軸方向の幅をW2X、上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記観察点5から上記第1平面A1及び第2平面A2に向けて伸ばした直線が、上記開口部のうち着目する着目開口部(着目第2開口部OP2t)を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第2平面との交点であるX1点(点A22)を通り、上記第1平面A1と交差する点をX2点(点A12)とし、上記X1点(点A22)から上記第1平面A1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面と交差する点をX3点(点A13)とし、上記X1点(点A12)と上記X3点(点A13)との距離をΔLXとすると、(W1X-W2X)/2>ΔLXがなりたつことが好ましい。
 上記構成によると、観察者が、上記観察点から上記画像表示領域に表示された画像を観察する際、上記開口部を通して上記第1非開口部が見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像に、X軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 本発明の態様4に係る表示装置1は、上記態様1において、上記開口部(第2開口部OP2)は、上記X軸方向に並んで形成されており、上記第1非開口部19の上記X軸方向の幅をP1X、上記第2非開口部21Bの上記X軸方向の幅をP2X、上記第1非開口部19のうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第3平面B1とし、上記第2非開口部21Bのうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第4平面B2とすると、上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部21Bは、上記第1非開口部19における上記観察点5Bに近い側の面の一部を覆っており、上記観察点5Bから上記第3平面B1及び第4平面B2に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部19のうち着目する着目第1非開口部19tを構成する側壁19c・19dのうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁19cと上記第3平面B1との交点であるX1点(点B12)を通り、当該直線が上記第4平面B2と交差する点をX2点(点B22)とし、上記X2点(点B22)から上記第3平面B1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をX3(点B13)点とし、上記X1点(点B12)と上記X3点(点B13)との距離をΔLBXとすると、(P1X-P2X)/2>ΔLBXがなりたつことが好ましい。
 上記構成によると、観察者が、上記観察点から上記画像表示領域に表示された画像を観察する際、上記第2非開口部が上記第1非開口部からはみ出して見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像に、X軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 本発明の態様5に係る表示装置1Bは、ディスプレイ10の画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素PIXの光出射領域(第1開口部OP1)と、当該光出射領域を格子状に囲む第1非開口部19とを有する第1遮光部材13と、上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部(第2開口部OP2B)と、当該開口部(第2開口部OP2)間に設けられた第2非開口部21Bとを有する第2遮光部材20Bとを備え、上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点5Bとし、上記第1非開口部19の上記Y軸方向の幅をP1Y、上記第2非開口部21Bの上記Y軸方向の幅をP2Y、上記第1非開口部19のうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第3平面B1とし、上記第2非開口部21Bのうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第4平面B2とすると、上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部21Bは、上記第1非開口部19における上記観察点5Bに近い側の面の一部を覆っており、上記観察点5Bから上記第3平面B1及び第4平面B2に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部19のうち着目する着目第1非開口部19tを構成する側壁19c・19dのうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁19cと上記第3平面B1との交点であるY1(点B12)点を通り、当該直線が上記第4平面B2と交差する点をY2点(点B22)とし、上記Y2点(点B22)から上記第3平面B1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をY3点(点B13)とし、上記Y1(点B12)点と上記Y3点(点B13)との距離をΔLBYとすると、(P1Y-P2Y)/2>ΔLBYがなりたつことを特徴とする。
 上記構成によると、観察者が、上記観察点から上記画像表示領域に表示された画像を観察する際、上記第2非開口部が上記第1非開口部からはみ出して見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像にモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 本発明の態様6に係る表示装置1Bは、上記態様5において、上記開口部(第2開口部OP2)は、上記X軸方向に並んで形成されており、上記第1非開口部19の上記X軸方向の幅をP1X、上記第2非開口部21Bの上記X軸方向の幅をP2X、上記第1非開口部19のうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第3平面B1とし、上記第2非開口部21Bのうち上記観察点5Bに近い側の面を含む平面を第4平面B2とすると、上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、上記第2非開口部21Bは、上記第1非開口部19における上記観察点5Bに近い側の面の一部を覆っており、上記観察点5Bから上記第3平面B1及び第4平面B2に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部19のうち着目する着目第1非開口部19tを構成する側壁19c・19dのうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁19cと上記第3平面B1との交点であるX1点(点B12)を通り、当該直線が上記第4平面B2と交差する点をX2点(点B22)とし、上記X2点(点B22)から上記第3平面B1に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をX3(点B13)点とし、上記X1点(点B12)と上記X3点(点B13)との距離をΔLBXとすると、(P1X-P2X)/2>ΔLBXがなりたつことが好ましい。
 上記構成によると、観察者が、上記観察点から上記画像表示領域に表示された画像を観察する際、上記第2非開口部が上記第1非開口部からはみ出して見えることを防止することができる。これにより、上記画像表示領域に表示された画像に、X軸方向に周期を有するモアレが発生してしまうことを防止することができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1A、1B 表示装置
3 バックライト
5、5B 観察点
10 ディスプレイ
11 素子基板
12 ガラス基板
13 第1遮光部材
16 対向基板
19 第1非開口部
19a、21Ba 表面
19t 着目第1非開口部
21Bt 着目第2非開口部
20、20A、20B 第2遮光部材
21、21A、21B 第2非開口部
OP1 第1開口部
OP1t 着目第1開口部
OP2t 第2開口部
OP2t 着目第2開口部
A1 第1平面
A2 第2平面
B1 第3平面
B2 第4平面

Claims (6)

  1.  ディスプレイの画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素の光出射領域と、当該光出射領域を格子状に囲む第1非開口部とを有する第1遮光部材と、
     上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部と、当該開口部間に設けられた第2非開口部とを有する第2遮光部材とを備え、
     上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点とし、
     上記光出射領域の上記Y軸方向の幅をW1Y、上記開口部の上記Y軸方向の幅をW2Y、上記第1非開口部のうち上記観察点から遠い側の面を含む平面を第1平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点から遠い側の面を含む平面を第2平面とすると、
     上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、
     上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面を全て覆っており、
     上記観察点から上記第1平面及び第2平面に向けて伸ばした直線が、上記開口部のうち着目する着目開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第2平面との交点であるY1点を通り、上記第1平面と交差する点をY2点とし、
     上記Y1点から上記第1平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面と交差する点をY3点とし、
     上記Y1点と上記Y3点との距離をΔLYとすると、
     (W1Y-W2Y)/2>ΔLYがなりたつことを特徴とする表示装置。
  2.  上記開口部は、上記X軸方向に、上記光出射領域を複数跨って交差するように延伸していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3.  上記開口部は、上記X軸方向に並んで形成されており、
     上記光出射領域の上記X軸方向の幅をW1X、上記開口部の上記X軸方向の幅をW2Xとし、
     上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、
     上記観察点から上記第1平面及び第2平面に向けて伸ばした直線が、上記開口部のうち着目する着目開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第2平面との交点であるX1点を通り、上記第1平面と交差する点をX2点とし、
     上記X1点から上記第1平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第1平面と交差する点をX3点とし、
     上記X1点と上記X3点との距離をΔLXとすると、
     (W1X-W2X)/2>ΔLXがなりたつことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4.  上記開口部は、上記X軸方向に並んで形成されており、
     上記第1非開口部の上記X軸方向の幅をP1X、上記第2非開口部の上記X軸方向の幅をP2X、上記第1非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第3平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第4平面とすると、
     上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、
     上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面の一部を覆っており、
     上記観察点から上記第3平面及び第4平面に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部のうち着目する着目第1非開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第3平面との交点であるX1点を通り、当該直線が上記第4平面と交差する点をX2点とし、
     上記X2点から上記第3平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をX3点とし、上記X1点と上記X3点との距離をΔLBXとすると、
     (P1X-P2X)/2>ΔLBXがなりたつことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5.  ディスプレイの画像表示領域において、互いに直交するX軸方向及びY軸方向のそれぞれに並んで配置された画素の光出射領域と、当該光出射領域を格子状に囲む第1非開口部とを有する第1遮光部材と、
     上記画像表示領域を覆って配置され、上記Y軸方向に並んで形成された開口部と、当該開口部間に設けられた第2非開口部とを有する第2遮光部材とを備え、
     上記画像表示領域の中心から、特定の距離だけ離れた点を観察点とし、
     上記第1非開口部の上記Y軸方向の幅をP1Y、上記第2非開口部の上記Y軸方向の幅をP2Y、上記第1非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第3平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第4平面とすると、
     上記Y軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、
     上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面の一部を覆っており、
     上記観察点から上記第3平面及び第4平面に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部のうち着目する着目第1非開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第3平面との交点であるY1点を通り、当該直線が上記第4平面と交差する点をY2点とし、
     上記Y2点から上記第3平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をY3点とし、上記Y1点と上記Y3点との距離をΔLYとすると、
     (P1Y-P2Y)/2>ΔLYがなりたつことを特徴とする表示装置。
  6.  上記開口部は、上記X軸方向に並んで形成されており、
     上記第1非開口部の上記X軸方向の幅をP1X、上記第2非開口部の上記X軸方向の幅をP2X、上記第1非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第3平面とし、上記第2非開口部のうち上記観察点に近い側の面を含む平面を第4平面とすると、
     上記X軸方向に上記第1遮光部材及び上記第2遮光部材を切った断面において、
     上記第2非開口部は、上記第1非開口部における上記観察点に近い側の面の一部を覆っており、
     上記観察点から上記第3平面及び第4平面に向けて伸ばした直線が、上記第1非開口部のうち着目する着目第1非開口部を構成する側壁のうち上記画像表示領域の中心から遠い側の側壁と上記第3平面との交点であるX1点を通り、当該直線が上記第4平面と交差する点をX2点とし、
     上記X2点から上記第3平面に対して垂直に伸ばした垂線が、当該第3平面と交差する点をX3点とし、上記X1点と上記X3点との距離をΔLXとすると、
     (P1X-P2X)/2>ΔLXがなりたつことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
PCT/JP2018/011802 2017-03-30 2018-03-23 表示装置 WO2018181029A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880022155.1A CN110520783B (zh) 2017-03-30 2018-03-23 显示装置
US16/499,240 US11022728B2 (en) 2017-03-30 2018-03-23 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068359 2017-03-30
JP2017-068359 2017-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181029A1 true WO2018181029A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011802 WO2018181029A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-23 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022728B2 (ja)
CN (1) CN110520783B (ja)
WO (1) WO2018181029A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111999948A (zh) * 2020-09-02 2020-11-27 上海中航光电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954281A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Komatsu Ltd 3次元立体表示装置および方法
JP2001166259A (ja) * 1999-09-24 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2009118463A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び表示装置の駆動方法
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW413993B (en) * 1996-03-15 2000-12-01 Sharp Kk Image display device
JP2006235116A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sony Corp 立体表示装置
WO2006129232A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible display device
JP5552204B2 (ja) * 2006-03-27 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4834592B2 (ja) * 2007-03-29 2011-12-14 株式会社東芝 三次元映像表示装置
JP2010113348A (ja) 2008-10-08 2010-05-20 Toppan Printing Co Ltd 情報表示パネルおよびその製造方法
JP5796761B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置及び表示パネル
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
JP5197814B2 (ja) * 2011-08-29 2013-05-15 株式会社東芝 3次元映像表示装置
JP6010375B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015001614A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109156064A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板、有机el显示装置及其制造方法
JP6747910B2 (ja) * 2016-08-10 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954281A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Komatsu Ltd 3次元立体表示装置および方法
JP2001166259A (ja) * 1999-09-24 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2009118463A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び表示装置の駆動方法
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110520783B (zh) 2021-09-14
US20210109259A1 (en) 2021-04-15
US11022728B2 (en) 2021-06-01
CN110520783A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257821B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5722106B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
CN107179633B (zh) 液晶显示装置
WO2015072193A1 (ja) 表示装置
JP5552204B2 (ja) 表示装置
JP6607762B2 (ja) 表示装置
KR20140148083A (ko) 표시장치
JP2018120018A (ja) 表示装置
JP5604359B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
WO2018181029A1 (ja) 表示装置
US9971439B2 (en) Touch-panel-equipped display device
US8717520B2 (en) Thin film semiconductor device and method for manufacturing thin film semiconductor device
US9299948B2 (en) Organic light emitting display device
KR20190050136A (ko) 광 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US9105224B2 (en) Stereoscopic display device
JP2017215511A (ja) 表示装置
KR101282290B1 (ko) 3차원 영상표시장치
US8810756B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2011187438A (ja) 有機発光表示装置
JP5520058B2 (ja) 電気光学装置
WO2006100856A1 (ja) 表示装置
JP7391580B2 (ja) 表示装置
JP2018185473A (ja) 表示装置
JP2015014670A (ja) 液晶表示装置
JP2018132712A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP