WO2018169011A1 - 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤 - Google Patents

腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018169011A1
WO2018169011A1 PCT/JP2018/010284 JP2018010284W WO2018169011A1 WO 2018169011 A1 WO2018169011 A1 WO 2018169011A1 JP 2018010284 W JP2018010284 W JP 2018010284W WO 2018169011 A1 WO2018169011 A1 WO 2018169011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intestinal flora
euglena
paramylon
bacteria
balance
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾香 中島
修 岩田
鈴木 健吾
Original Assignee
株式会社ユーグレナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017217324A external-priority patent/JP2018154612A/ja
Application filed by 株式会社ユーグレナ filed Critical 株式会社ユーグレナ
Publication of WO2018169011A1 publication Critical patent/WO2018169011A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/68Protozoa, e.g. flagella, amoebas, sporozoans, plasmodium or toxoplasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • the present invention relates to a food composition for improving intestinal flora balance and an intestinal flora balance improving agent.
  • intestinal flora More than 100 trillion types of intestinal bacteria inhabit the human intestine, and the population of intestinal bacteria is called intestinal flora and intestinal flora. Intestinal bacteria form intestinal flora while maintaining mutual balance in the intestine, and it has been found that intestinal flora is related to human health.
  • Non-Patent Document 2 prevention or treatment of diseases such as obesity and metabolic syndrome, focusing on intestinal flora.
  • functional foods such as prebiotics have been tried to improve intestinal flora, and functional foods for growing lactic acid bacteria and bifidobacteria that are useful bacteria (good bacteria) have been developed.
  • Euglena (genus name: Euglena, Japanese name: Euglena) attracts attention as a biological resource that is expected to be used as food, feed, fuel, and the like.
  • Euglena has 59 kinds of nutrients that correspond to most of the nutrients necessary for humans to live, such as vitamins, minerals, amino acids, and unsaturated fatty acids, and as a supplement to take a variety of nutrients in a balanced manner.
  • the possibility of use as a food supply source in poverty areas where the necessary nutrients cannot be ingested has been proposed.
  • Euglena is located at the bottom of the food chain, and it is difficult to mass culture because it is preyed by predators and culture conditions such as light, temperature conditions, and stirring speed are difficult compared to other microorganisms.
  • a large-scale culture technique has been established by intensive studies by the present inventors, and a way to supply a large amount of Euglena-derived substances such as Euglena and paramylon extracted from Euglena has been opened.
  • Euglena is a unique organism that possesses the animal nature of flagellar movement and at the same time has chloroplasts as a plant and performs photosynthesis, and Euglena itself and substances derived from Euglena are expected to have many functions. ing.
  • Patent Document 1 describes that a lactic acid bacteria growth promoter containing Euglena cells or Euglena cell extract as an active ingredient promotes the growth of lactic acid bacteria.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a novel food composition for improving intestinal flora balance and an intestinal flora balance improving agent. Another object of the present invention is to provide a food composition for improving intestinal flora balance and an intestinal flora balance improving agent, which are novel methods for using Euglena-derived substances.
  • a substance derived from Euglena changes the balance of enteric bacteria in the intestinal flora. More specifically, a substance derived from Euglena reduces the proportion of bacteria categorized as Fermicutes in the intestinal flora divided by the share of bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora.
  • the present invention was clarified by functioning as a flora balance improver.
  • the present inventors have clarified that a substance derived from Euglena functions as an intestinal flora balance improving agent that increases the occupancy rate of Ackermansia mucinifila in the intestinal flora, and has led to the present invention.
  • the above-mentioned problem is a bacterium classified as a Bacteroides gate in the intestinal flora according to the present invention, containing the Euglena-derived substance as an active ingredient, It is solved by an intestinal flora balance improving agent, which is used to reduce the ratio divided by the occupation ratio.
  • the Euglena-derived substance When the Euglena-derived substance is administered to humans / animals whose balance of bacteria in the intestinal flora has been disrupted, or to humans / animals whose balance of bacteria in the intestinal flora may be disrupted, In the intestinal flora, the balance of enterobacteria is reduced by dividing the occupancy rate of bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora by the occupancy rate of bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora. As well as improving weight, weight can be reduced and obesity can be eliminated.
  • the Euglena-derived substance may be one or more selected from the group including Euglena alga bodies, paramylon, and processed products of paramylon.
  • the Euglena-derived substance may be amorphous paramylon.
  • the Euglena-derived substance is one or more selected from paramylon or amorphous paramylon, and may be used to increase the proportion of Ackermansia mucinifila in the intestinal flora. Moreover, what is used in order to increase the ratio of the bifidobacteria in intestinal flora may be used.
  • the intestinal flora balance improving agent of the present invention exhibits an action of increasing the occupancy rate of Ackermansia muciniphila, thereby reducing blood glucose level, blood insulin level, lipid level, obesity, diabetes, It can prevent or treat diseases such as heart disease.
  • the intestinal flora balance improving agent of this invention can be used also with respect to the human and the animal whose balance of the bacteria in intestinal flora is not destroyed.
  • information on family history such as obesity, hyperglycemia, hypertension, dyslipidemia, diabetes, heart disease, history of taking certain drugs, etc. Based on this, when it is determined that there is a high possibility that the intestinal flora balance is disrupted, administration can be used to prevent the intestinal flora balance from being disrupted.
  • the Euglena-derived substance is at least one selected from Euglena alga or paramylon, and may be used to increase the occupancy rate of lactic acid bacteria and Prevoterra bacteria in the intestinal flora. Good.
  • the subject includes a Euglena-derived substance as an active ingredient, and the occupancy rate of the bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora is classified as Bacteroides in the intestinal flora
  • a food composition for improving intestinal flora balance characterized in that the ratio divided by the occupancy ratio is reduced.
  • the Euglena-derived substance When the Euglena-derived substance is administered to humans / animals whose balance of bacteria in the intestinal flora has been disrupted, or to humans / animals whose balance of bacteria in the intestinal flora may be disrupted, In the intestinal flora, the balance of enterobacteria is reduced by dividing the occupancy rate of bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora by the occupancy rate of bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora. As well as improving weight, weight can be reduced and obesity can be eliminated.
  • the Euglena-derived substance may be one or more selected from the group including Euglena alga bodies, paramylon, and processed products of paramylon.
  • the Euglena-derived substance may be amorphous paramylon.
  • the Euglena-derived substance may be one or more selected from paramylon or amorphous paramylon, and may increase the proportion of Ackermansia muciniphila in the intestinal flora. Moreover, you may increase the ratio of the bifidobacteria in intestinal flora.
  • the food composition for improving intestinal flora balance of the present invention exhibits an action of increasing the occupation ratio of Ackermansia muciniphila, and thus has an effect of lowering blood glucose level, blood insulin level, lipid level, and obesity. Can prevent or ameliorate diseases such as diabetes and heart disease.
  • the food composition for improving intestinal flora balance of the present invention can ingest the food composition for improving intestinal flora balance of the present invention.
  • lifestyle diseases such as obesity, hyperglycemia, hypertension, dyslipidemia, diabetes, heart disease, history of taking certain drugs, etc. Based on this, when it is determined that there is a high possibility that the intestinal flora balance is disrupted, it can be used as a food composition for improving intestinal flora balance.
  • the Euglena-derived substance is at least one selected from Euglena alga or paramylon, and may be used to increase the occupancy rate of lactic acid bacteria and Prevoterra bacteria in the intestinal flora. Good.
  • a novel food composition for improving intestinal flora balance and an intestinal flora balance improving agent can be provided.
  • the Euglena-derived substance when a Euglena-derived substance is administered to humans / animals in which the bacterial balance in the intestinal flora is disrupted or to humans / animals in which the bacterial balance in the intestinal flora may be disrupted, the Euglena-derived substances are converted into the living body.
  • the balance of enterobacteria is reduced by dividing the occupancy rate of bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora by the occupancy rate of bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora.
  • weight can be reduced and obesity can be eliminated.
  • the food composition for improving intestinal flora balance and the agent for improving intestinal flora balance of the present invention contain Euglena alga or paramylon which is also approved as a food as an active ingredient, and thus are safe even if taken or ingested for a long time.
  • a food composition for improving intestinal flora balance and an intestinal flora balance improving agent can be provided.
  • mouth which gave the high fat diet as a feed for 2 weeks and 4 weeks. is there. It is a graph which shows the occupancy rate of Ackermansia mucinifera in feces when the Euglena origin substance which concerns on one Embodiment of this invention is administered to the mouse
  • the present embodiment relates to an intestinal flora balance improving agent, a food composition for improving intestinal flora balance, an anti-obesity agent, and an antimetabolic syndrome agent containing a Euglena-derived substance as an active ingredient.
  • intestinal refers to the presence of bacteria such as Bacteroides gate, Firmicutes gate, and Bifidobacterium, such as the small intestine and large intestine of animals such as humans, and digests ingested food, The inside of the digestive tract that absorbs nutrients.
  • intestinal bacteria refers to various bacteria present in the intestines of animals such as humans.
  • intestinal flora refers to a group of bacteria present in the intestine, and is also referred to as intestinal flora and intestinal microbiota (Gut Microbiota).
  • intestinal flora balance refers to the balance (configuration ratio) of the intestinal bacteria in the intestinal flora
  • intestinal flora balance improvement refers to in the intestinal flora. It means that the balance of the occupancy rate of various enteric bacteria varies in a direction convenient for the host.
  • “obesity” is a state in which the body weight is higher than that in a normal state, or a body fat is excessively accumulated.
  • BMI Body Mass Index, body mass index
  • WHO World Health Organization
  • BMI 30 or more is obesity
  • Japan BMI 25 or more is obesity.
  • the criteria for Japanese judgment are standards defined by the Japanese Society of Obesity and are based on the fact that Japanese people have increased the frequency of complications such as impaired glucose tolerance, dyslipidemia, and hypertension from around BMI 25.
  • “obesity” refers to a condition requiring weight loss treatment when there is an associated health disorder due to obesity or excessive accumulation of visceral fat predicted to cause the health disorder. It is. In the present specification, “anti-obesity” means prevention or treatment of the above obesity.
  • metabolic syndrome represents a state in which a series of pathological groups such as type 2 diabetes based on insulin resistance, hyperlipidemia, hypertension, visceral fat type obesity, fatty liver and the like are combined, It is also known by names such as syndrome X, insulin resistance syndrome, visceral fat syndrome, and multiple risk factor syndrome.
  • antimetabolic syndrome means prevention or treatment of at least one disease state selected from the above-mentioned disease state group.
  • Representative intestinal bacteria present in the intestines of animals such as humans include, for example, Firmictes, Bacteroides, Actinobacteria, Proteobacteria There is a gate. It is known that 95% of the intestinal bacteria are bacteria classified into these four gates (Sheihei Hattori, “Overall picture and diversity of human intestinal bacterial flora”, Biophilia, vol. 5, No. .2, pp. 6-9, 2016). Examples of other intestinal bacteria include bacteria such as Verrucomicrobia, Fusobacterium, and Euryarchaeota.
  • Fermicutes is a group of Gram-positive bacteria having a GC content in the range of 25 to 55 mol% of guanine (G) and cytosine (C) among nitrogen bases in DNA, and a Gram-positive low GC content Also called bacteria.
  • the Fermicutes is one of the most dominant taxonomic groups inhabiting the human intestine. As the fungi classified into the Fermicutes, Clostridium, Lactobacillus, and Ruminococcus can be used. ) Bacteria such as genera are known.
  • Lactic acid bacteria are useful bacteria (good bacteria) belonging to the genus Lactobacillus, for example, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus casei, Lactobacillus gasseri, etc. It is done.
  • Bacteroides is a group of Gram-negative bacteria. Bacteroides is one of the most prevalent taxonomic groups inhabiting the human intestine, and bacteria belonging to the genus Bacteroides, Prevotella, etc. are known as bacteria classified into the Bacteroides. In normal human intestinal flora, it is known that about 80-95% is Fermicutes and Bacteroides.
  • Actinobacteria Actinobacteria (actinomycetes) is a group of Gram-positive bacteria having a high GC content of about 55 mol% or more, and is also called Gram-positive high GC-content bacteria. Bacteria such as the genus Bifidobacterium are known as bacteria classified as Actinobacteria.
  • Bifidobacteria are useful bacteria belonging to the genus Bifidobacterium (good bacteria), and examples thereof include Bifidobacterium adrecentis and Bifidobacterium breve. .
  • Proteobacteria gate Proteobacteria is a group of Gram-negative bacteria. Known bacteria belonging to the genus Proteobacteria are Escherichia (E. coli) and the like.
  • Ackermansia mucinifila is a kind of intestinal bacteria belonging to the genus Akkermansia of the welcomomicrobium.
  • the intestinal flora balance improving agent is an intestinal flora balance improving agent containing a Euglena-derived substance as an active ingredient.
  • Euglena-derived substances include Euglena alga bodies such as Euglena live cells and Euglena dry algae, paramylon extracted from Euglena cells, paramylon powder, processed products of paramylon, and the like.
  • the “intestinal flora balance improving agent” refers to an agent used to change the balance (ratio, composition ratio) of various intestinal bacteria in the intestinal flora in a direction convenient for the host. .
  • the intestinal flora balance affects the health condition of the host and thereby fluctuates in a direction convenient for the host, it is said that “intestinal flora balance is improved”.
  • the Euglena-derived substance that is an active ingredient of the intestinal flora balance improving agent according to the present embodiment when ingested by animals such as humans, the occupation ratio (F) of the bacteria classified as the Fermicutes in the intestinal flora
  • the ratio (hereinafter referred to as F / B ratio) divided by the occupation ratio (B) of bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora can be reduced.
  • the Fermicutes and Bacteroides are the most dominant species of human intestinal flora.
  • Euglena-derived substances can change the power of the dominant bacterial species of the intestinal flora and change the balance of the intestinal flora in a direction convenient for the host.
  • the composition ratio of bacteria classified as Bacteroides is low, and the composition ratio of bacteria classified as Pharmicutes is high, and the weight decreases.
  • the proportion of Bacteroides gate is relatively high and that of Fermicutes is relatively low (RE Ley et al., “Obesity alters gut microbial ecology”, Proc Natl. Acad. Sci. USA, vol.102, no.31, pp.11070-11075, 2005).
  • the F / B ratio is high in the intestinal bacterial flora of animals such as humans and mice taking a high fat diet.
  • the occupancy rate of bacteria classified as Pharmicutes increases and the occupancy rate of bacteria classified as Bacteroides gates decreases (KA Kim et al., “High fat diet-induced gut microbiota exacerbates inflammation and obesity in mice via the TLR4 signaling pathway”, PLOS ONE, vol. 7, no. 10, e47713, 2012).
  • ingestion of the intestinal flora balance improving agent according to the present embodiment increases Bacteroides genus bacteria in the intestine, and decreases the number of Fermicutes genus bacteria, thereby reducing weight and eliminating obesity. Is done.
  • a human or animal having a high F / B ratio in the intestinal flora due to ingestion of a high fat diet B ratio falls and intestinal flora balance is improved.
  • the F / B ratio is merely a convenient definition for discussing the balance of the occupancy rate of various intestinal bacteria in the intestinal flora
  • the intestinal flora is a B / F ratio that is the reciprocal of the F / B ratio. It is also possible to discuss the balance of the occupancy rate of various intestinal bacteria.
  • the B / F ratio which is a ratio obtained by dividing the occupation rate (B) of the bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora by the occupation rate (F) of bacteria classified as the Fermicutes in the intestinal flora. Is increased by ingesting a Euglena-derived substance that is an active ingredient of the intestinal flora balance improving agent according to the present embodiment.
  • the Euglena-derived substance that is an active ingredient of the intestinal flora balance improving agent can increase the occupancy rate of Ackermansia muciniphila in the intestinal flora when ingested by animals such as humans. it can.
  • Euglena-derived substances can change the power of specific bacterial species in the intestinal flora and change the balance of the intestinal flora in a direction convenient for the host.
  • Ackermansia muciniphila is related to the intake of high-fiber diets, and it is effective in the prevention and treatment of diseases such as obesity, diabetes, and heart disease by lowering blood glucose levels, blood insulin levels, and lipid levels.
  • diseases such as obesity, diabetes, and heart disease by lowering blood glucose levels, blood insulin levels, and lipid levels.
  • A. Everard et al. “Cross-talk between Akkermansia muciniphila and intestinal epithelium controls diet-induced obesity.”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.110, no.22, pp. 9066-9071, 2013).
  • the ingestion of the intestinal flora balance improving agent according to the present embodiment increases the occupancy rate of Ackermancia mucinifera in the intestine, thereby reducing blood sugar level, blood insulin level, lipid level, obesity It is expected to have an effect of preventing or treating diseases such as diabetes and heart disease.
  • the anti-obesity agent and anti-metabolic syndrome agent contain a Euglena-derived substance as an active ingredient.
  • Euglena-derived substances reduce body weight by reducing the ratio of the occupancy of the bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora divided by the occupancy of the bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora. As a result, it exerts preventive or therapeutic effects on anti-obesity and metabolic syndrome.
  • Euglena includes all of microorganisms classified as Euglena in zoology and botany, their variants, and variants.
  • Euglena microorganisms in the zoology are euglenoidina subgenus of Euglenida belonging to Protozoa's Mastigophora and Phytastigophorae. It is a microorganism belonging to the eye (Euglenoidina).
  • microorganisms belonging to the genus Euglena belong to Euglenaes belonging to Euglenophyceae of Euglenophyta in botany.
  • Euglena microorganisms include Euglena acus, Euglena anabaena, Euglena caudata, Euglena chadefaudii, Euglena deses, Euglena gracilis, Euglena granulata, Euglena intermedia, Euglena mutabilis, Euglena oxyuris, Euglena oxyuris, Euglena oxyuris , Euglena vermiformis, Euglena intermedia, Euglena piride and the like.
  • Euglena gracilis in particular, Euglena gracilis Z strain, Euglena gracilis NIES-49 strain and the like can be used.
  • ⁇ -1 derived from genetic variants such as E. gracilis Z mutant SM-ZK (chloroplast-deficient), var. Bacillaris, and chloroplast mutants of these species , 3-glucanase, Euglena intermedia, Euglena piride, and other Euglenas, such as Astaia longa.
  • Euglena is widely distributed in fresh water such as ponds and swamps, and may be used separately from these, or any Euglena already isolated may be used.
  • Euglena includes all its mutants. These mutant strains also include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, transformation and the like.
  • examples of the culture solution include a culture solution to which nutrient salts such as a nitrogen source, a phosphorus source, and a mineral are added, such as a modified Cramer-Myers medium ((NH 4 ) 2 HPO 4 1.0 g / L.
  • KH 2 PO 4 1.0 g / L, MgSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.2 g / l, CaCl 2 ⁇ 2H 2 O 0.02 g / l, Fe 2 (SO 2 ) 3 ⁇ 7H 2 O 3 mg / l, MnCl 2 ⁇ 4H 2 O 1.8 mg / l, CoSO 4 ⁇ 7H 2 O 1.5 mg / l, ZnSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.4 mg / l, Na 2 MoO 4 ⁇ 2H 2 O 0.2 mg / l, CuSO 4 .5H 2 O 0.02 g / l, thiamine hydrochloride (vitamin B1) 0.1 mg / l, cyanocobalamin (vitamin B12), (pH 3.5)) can be used.
  • (NH 4 ) 2 HPO 4 can also be converted to (NH 4 ) 2 SO 4 or NH 3 aq.
  • a known Hutner medium or Koren-Hutner medium prepared based on the description of Euglena Physiology and Biochemistry (Edited by Shozaburo Kitaoka, Society Publishing Center, Inc.) may be used.
  • the pH of the culture solution is preferably 2 or more, and the upper limit thereof is preferably 6 or less, more preferably 4.5 or less.
  • the photosynthetic microorganisms can grow more dominantly than other microorganisms, so that contamination can be suppressed.
  • Euglena cells may be cultured by an open pond method using sunlight directly, a light collecting method in which sunlight condensed by a light concentrator is sent through an optical fiber, etc., and irradiated in a culture tank and used for photosynthesis.
  • Euglena cells can be cultured using, for example, a fed-batch method, but flask culture, fermentation using a fermentor, batch culture, semi-batch culture (fed-batch culture), continuous culture (perfusion) Any liquid culture method such as a culture method may be used. Euglena cells are separated, for example, by centrifugation, filtration or simple sedimentation of the culture medium.
  • Euglena algae In the present embodiment, viable Euglena cells separated by centrifugation, filtration, sedimentation, or the like can be used as they are as Euglena alga bodies. Euglena viable cells can be used as they are after harvesting from the culture tank, but are preferably washed with water or physiological saline. Moreover, you may use in the state of the dispersion liquid which Euglena alga body disperse
  • a mechanically treated product of algal bodies obtained by subjecting viable Euglena cells to ultrasonic treatment or mechanical processing such as homogenization may be used as Euglena alga bodies.
  • Polymer is a high molecular weight polymer ( ⁇ -1,3-glucan) in which about 700 glucose is polymerized by ⁇ -1,3-linkage, and is a storage polysaccharide contained in the genus Euglena. It is. Paramylon particles are flat spheroid particles, and ⁇ -1,3-glucan chains are entangled in a spiral shape.
  • Paramylon exists as granules in Euglena cells of all species and varieties, and the number, shape, and uniformity of the particles are characterized by species.
  • Paramylon consists only of glucose, and the average degree of polymerization of paramylon obtained from a wild strain of E. gracilis Z and a chloroplast-deficient strain SM-ZK is about 700 in glucose units.
  • Paramylon is insoluble in water and hot water, but is soluble in dilute alkali, concentrated acid, dimethyl sulfoxide, formaldehyde, and formic acid.
  • the average density of paramylon is 1.53 for E. gracilis Z and 1.63 for E. gracilis var. Bacillaris SM-L1.
  • Paramylon has a gentle helical structure in which three linear ⁇ -1,3-glucans are twisted like a right-handed rope according to X-ray analysis using a powder pattern method. Several of these glucan molecules gather to form paramylon granules. Paramylon granules have a very large crystal structure and occupy about 90%, and are the compounds with the highest crystal structure ratio among the polysaccharides (Euglena Physiology and Biochemistry, edited by Shozaburo Kitaoka, Academic Publishing Center). The particle size distribution of Paramylon (manufactured by Euglena Co., Ltd.) has a median diameter of 1.5 to 2.5 ⁇ m as measured by a laser diffraction / scattering type particle size distribution analyzer.
  • Paramylon particles are isolated from the cultured Euglena cells by any appropriate method and purified into fine particles, and are usually provided as powders.
  • the paramylon particles may comprise (1) culturing Euglena cells in any suitable medium, (2) separating Euglena cells from the medium, (3) isolating paramylon from separated Euglena cells, ( 4) can be obtained by purification of the isolated paramylon and, if necessary, (5) cooling and subsequent lyophilization.
  • Paramylon isolation is performed, for example, using non-ionic or anionic surfactants of the type that are largely biodegradable. The purification of paramylon is performed substantially simultaneously with the isolation.
  • paramylon Examples of processed products of paramylon include water-soluble paramylon and sulfated paramylon obtained by chemically or physically treating paramylon by various known methods, and paramylon derivatives.
  • Examples of processed products of paramylon include amorphous paramylon.
  • Amorphous paramylon is a substance obtained by making crystalline paramylon derived from Euglena amorphous.
  • Amorphous paramylon has a relative crystallinity of 1 to 20% with respect to crystalline paramylon produced by a method known from Euglena. However, this relative crystallinity was obtained by the method described in JP-A No. 2011-184592. That is, amorphous paramylon and paramylon were each pulverized at a vibration frequency of 20 times / second for 5 minutes with a pulverizer (Retsh Ball Mill MM400), and then used with an X-ray diffractometer (Spectris H'PertPRO).
  • Amorphous paramylon is prepared by subjecting crystalline paramylon powder to an alkali treatment, neutralization with an acid, followed by washing, moisture removal, and drying in accordance with the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-184592.
  • Other processed products of paramylon include water-soluble paramylon, sulfated paramylon, and the like obtained by chemically or physically treating paramylon by various known methods, and paramylon derivatives.
  • the intestinal flora balance improving agent, the intestinal flora balance improving food composition, the antiobesity agent, and the antimetabolic syndrome agent containing the Euglena-derived substance according to the embodiment as an active ingredient are said to have an intestinal flora balance disrupted. It is administered to patients who have a definitive diagnosis or who have a definitive diagnosis of obesity and / or metabolic syndrome.
  • an intestinal flora balance improving agent, an intestinal flora balance improving food composition, an anti-obesity agent, and an antimetabolic syndrome agent containing the Euglena-derived substance of the present embodiment as an active ingredient are pharmaceutical compositions, health foods, and the like.
  • Intestinal flora balance is disrupted in consideration of those who develop obesity and / or metabolic syndrome subjective symptoms, those who have a tendency to increase BMI, genetically or from the living environment It is administered prophylactically to persons with obesity or metabolic syndrome reserve, such as those who are highly likely, those who are likely to suffer from obesity and / or metabolic syndrome.
  • Euglena-derived substances such as Euglena algae and paramylon can be ingested as a food and have no side effects, so make a definitive diagnosis of obesity and / or metabolic syndrome before receiving a definitive diagnosis that the intestinal flora balance is broken Even before receiving, it can be administered.
  • any time after receiving a definitive diagnosis for example, when the F / B ratio has decreased below a predetermined reference value, when the BMI value has decreased to less than 25, etc. It can be administered continuously until the time of switching to an anti-obesity agent.
  • an intestinal flora balance improving agent containing the Euglena-derived substance of the present embodiment as an active ingredient, Intestinal flora balance-improving food composition, anti-obesity agent, and anti-metabolic syndrome agent patients with obesity and / or metabolic syndrome have been treated to reduce the BMI value to less than 25, and then the BMI value drops to less than 25
  • it can be continuously administered as a preventive or inhibitory agent for obesity and / or metabolic syndrome.
  • intestinal flora balance disruption, obesity and / or metabolic syndrome are caused by various factors such as stress, diet, and genetic factors. Therefore, intestinal flora balance improving agent, food composition for improving intestinal flora balance, anti-obesity agent, and anti-metabolic syndrome agent containing the Euglena-derived substance of the present embodiment as an active ingredient, psychological stress / social stress It can be administered continuously for a long period of time to people who are prone to stress, such as workplaces that are prone to psychogenic stress, people in living environments, and those who are preparing for examinations.
  • the subject to which the intestinal flora balance improving agent, the food composition for improving intestinal flora balance, the antiobesity agent, and the antimetabolic syndrome agent containing the Euglena-derived substance according to the present embodiment as an active ingredient is the symptom described above. It is not limited to those who are in a state or animals other than humans.
  • the improving food composition, anti-obesity agent, and anti-metabolic syndrome agent can be administered or ingested. Infants and adolescents are prone to white fat cells and are likely to become obese, but can reduce weight due to the intestinal flora balance improving effect provided by Euglena-derived substances.
  • infanthood is a period of less than one year from the age of birth
  • infanthood is a period of one to six years of age.
  • the term “puberty” refers to the period from when secondary sexual characteristics begin, to maturity, until height development finally stops.
  • the period is between 12 and 17 years old, but for women, according to the definition of the Japan Obstetrics and Gynecology Association, “beginning with the development of sexual function (breast development, pubic growth, etc.) The period until the completion of the secondary sexual characteristics and the menstrual cycle are almost smooth.
  • the average is between 8 and 9 years old and 17 and 18 years old.
  • WHO World Health Organization
  • an intestinal flora balance improving agent a food composition for improving intestinal flora balance, an antiobesity agent, and an antimetabolic syndrome agent containing a Euglena-derived substance as an active ingredient are administered to humans aged 40 years or older Can do.
  • Humans over the age of 40 have a reduced ability to generate heat by breaking down excess fat, making it easy to accumulate fat and make middle-aged fat, but the intestinal flora provided by Euglena-derived substances Middle balance fatness can be suppressed by the balance improvement effect.
  • the intestinal flora balance improving agent, anti-obesity agent, and anti-metabolic syndrome agent containing the Euglena-derived substance according to the present embodiment as an active ingredient are added to a pharmacologically acceptable additive, a food composition, It can be used as a composition such as a pharmaceutical composition.
  • the Euglena-derived substance of the present invention can also be used for food.
  • the food composition having the action can be provided. That is, this invention can provide the food composition of the food displayed as the thing for an intestinal flora balance improvement etc. in the field
  • the food composition include foods for specified health use, functional nutritional foods, functional labeling foods, hospital patient foods, and supplements in addition to general foods. It can also be used as a food additive.
  • Examples of the food composition include seasonings, processed meat products, processed agricultural products, beverages (soft drinks, alcoholic beverages, carbonated beverages, milk beverages, fruit juice beverages, tea, coffee, nutritional drinks, etc.), powdered beverages (powder) Juice, powdered soup, etc.), concentrated beverages, confectionery (candy (throat cake), cookies, biscuits, gum, gummi, chocolate, etc.), bread, cereal and the like.
  • functional nutrition food, functional indication food, etc. it may be in the form of capsule, troche, syrup, granule, powder or the like.
  • food for specified health use is a food containing health functional ingredients that affect physiological functions, etc., and can be used to indicate that it is suitable for specific health use with the permission of the Commissioner of the Consumer Affairs Agency. is there.
  • the nutritional functional food is a food used for supplementing nutritional components (vitamins and minerals) and displays the function of the nutritional components.
  • the amount of nutrients contained in the daily intake standard amount must be within the specified upper and lower limits. You also need to.
  • the functional labeling food is a food that displays the functionality based on the scientific basis at the responsibility of the operator. Information on safety and functionality grounds was reported to the Commissioner of the Consumer Affairs Agency before sales.
  • the food composition according to the present embodiment in addition to the Euglena-derived substance, it is possible to freely select one or more components that can be used in a normal food composition and mix them.
  • all additives that can be usually used in the food field such as various seasonings, preservatives, emulsifiers, stabilizers, fragrances, colorants, preservatives, and pH adjusters can be contained.
  • the intestinal flora balance improving agent of this embodiment can be used as a pharmaceutical composition.
  • the intestinal flora balance improving agent of the present embodiment is combined with a euglena-derived substance in an amount capable of effectively exerting an intestinal flora balance improving action, together with a pharmaceutically acceptable carrier or additive.
  • a pharmaceutical composition having the action is provided.
  • the pharmaceutical composition may be a pharmaceutical or a quasi drug.
  • the pharmaceutical composition may be applied internally or externally. Therefore, the pharmaceutical composition is used in a pharmaceutical form such as an internal preparation, intravenous injection, subcutaneous injection, intradermal injection, intramuscular injection and / or intraperitoneal injection, transmucosal application agent, transdermal application agent, and the like.
  • the dosage form of the pharmaceutical composition can be appropriately set depending on the form of application, for example, solid preparations such as tablets, granules, capsules, powders, powders, liquid preparations such as liquids and suspensions, Semi-solid preparations such as ointments or gels are mentioned.
  • one or more pharmaceutically acceptable additives can be freely selected and contained.
  • an oral preparation for example, an excipient, a binder, a disintegrant, a surfactant, a preservative, a coloring agent, a corrigent, a fragrance, a stabilizer, an antiseptic, for example.
  • All additives that can be usually used in the field of pharmaceutical preparations, such as agents and antioxidants, can be contained.
  • a sustained-release preparation can be obtained using a drug delivery system (DDS).
  • DDS drug delivery system
  • Euglena gracilis powder (Euglena alga, manufactured by Euglena Co., Ltd.) was used as the Euglena-derived substance.
  • Example 2 Paramylon as a Euglena-derived substance was prepared by the following procedure. Euglena gracilis powder (manufactured by Euglena) was placed in distilled water and stirred at room temperature for 2 days. This was sonicated to break the cell membrane, and crude paramylon particles were recovered by centrifugation. The collected paramylon particles are dispersed in a 1% sodium dodecyl sulfate aqueous solution and treated at 95 ° C. for 2 hours. The paramylon particles collected by centrifugation again are dispersed in a 0.1% sodium dodecyl sodium sulfate aqueous solution and treated at 50 ° C. for 30 minutes. did. Lipids and proteins were removed by this operation, then washed with acetone and ether, and then dried at 50 ° C. to obtain purified paramylon particles.
  • Amorphous paramylon (a substance treated with alkali of paramylon) as a Euglena-derived material was prepared by the following procedure.
  • the paramylon powder prepared in Example 2 was dissolved by adding 5% (w / v) to 1N aqueous sodium hydroxide solution, stirred with a stirrer for 1 to 2 hours, and alkali-treated. Thereafter, 1N hydrochloric acid was added dropwise to a 1N sodium hydroxide aqueous solution in which paramylon powder was dissolved to neutralize it. After centrifugation, the supernatant was discarded, and the step of washing the precipitate with distilled water was repeated. The precipitated gel was collected, frozen, and lyophilized with a freeze dryer to obtain amorphous paramylon.
  • F / is a ratio obtained by dividing the occupancy rate (F) of the bacteria classified as Fermicutes in the intestinal flora by the occupancy rate (B) of the bacteria classified as Bacteroides in the intestinal flora.
  • a test was performed to measure the B ratio. In the test, 5 Wistar male rats (CLEA Japan, Inc.) 3 weeks old were used. Feed and drinking water (distilled water) were ad libitum.
  • the rats were reared for 4 weeks after being preliminarily raised for 1 week, divided into 5 groups of 3 groups.
  • the feed was prepared based on purified feed (AIN-93N, Nippon Claire Co., Ltd.), and the non-fiber group as a control group was orally ingested with the feed excluding cellulose.
  • 5% of cellulose was added to the cellulose group
  • 5% of Euglena alga prepared in Example 1 was added to the Euglena group instead of cellulose
  • Example 2 instead of cellulose to the Paramylon group.
  • Paramylon was added at 5%
  • the amorphous paramylon group was fed with feed supplemented with 5% of paramylon prepared in Example 3 instead of cellulose (see feed composition shown in Tables 1 and 2 below).
  • rat feces were collected.
  • each occupancy rate of bacteria classified as Bacteroides and Fermicutes was measured for each of the gut microbiota of each rat.
  • analysis of the base sequence of the 16S rRNA portion derived from the bacterial flora of the gut microbiota in each rat feces was performed based on a known method (Nagashima K, et al., “Application of New Primer-Enzyme Combinations to Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Profiwling of Bacterial Populations in Human Feces ”Appl Environ Microbiol, vol.69, pp.1251-1262, 2003).
  • bacteria belonging to the genus Bacteroides and Prevoterra were selected as bacteria classified into the Bacteroides genus, and bacteria belonging to the genus Clostridium and Lactobacillus were selected as the bacteria classified into the Fermicutes genus.
  • bacteria belonging to the genus Lactobacillus (Lactobacillus) and bacteria of the genus Prevotella (Prevotella) was measured.
  • the F / B value was significantly decreased in the amorphous paramylon intake group (* 5% cellulose group vs. amorphous paramylon group, p ⁇ 0.05). ).
  • the paramylon group also tended to have a lower F / B ratio than the non-fiber group or the 5% cellulose group.
  • FIG. 2 the graph which compared the occupation rate of the bacteria (lactic acid bacteria) of the genus Lactobacillus in the feces of a rat of a no fiber group, a 5% cellulose group, a Euglena group, and a paramylon group is shown.
  • the Euglena and Paramylon groups significantly increased the occupancy of Lactobacillus bacteria in the intestinal flora compared to the no fiber group (* no fiber group vs. Euglena group or no fiber group vs. paramylon).
  • FIG. 3 shows a graph comparing the prevalence of bacteria belonging to the genus Prevotella in the feces of rats in the non-fiber group, the 5% cellulose group, the Euglena group, and the paramylon group. From FIG. 3, it was found that the Euglena group and the paramylon group had a tendency to significantly increase the prevoterra occupancy rate in the gut microbiota compared to the non-fiber group.
  • Lactobacillus bacteria lactic acid bacteria
  • the occupation rate of Prevoterra bacteria also tends to be increased by ingestion of Euglena or Paramylon compared to the non-fiber group.
  • Euglena-derived substance when orally administered to a living body, it acts to activate and proliferate bacteria classified as Bacteroides in the intestine more than bacteria classified as Pharmicutes, It was found to improve the balance of the inner flora.
  • mice fed with a high-fat diet were orally ingested with Euglena-derived substances prepared in Example 1 and Example 2 and confirmed the effect of improving the intestinal flora balance of Euglena-derived substances.
  • a test was conducted to measure the occupancy of Ackermansia mucinifira, lactic acid, and bifidobacteria in the inner flora.
  • Six 5-week-old STAM® mice were used for the test. Feed and drinking water (distilled water) were ad libitum. Mice were raised for 9 weeks after one week of preliminary breeding.
  • the control group was orally ingested a high fat diet (High Fat Diet 32, radiation sterilized, Nippon Claire Co., Ltd.) as a feed.
  • the Euglena group was fed with 3 g / kg of Euglena alga prepared in Example 1, and the Paramylon group was fed with feed supplemented with 3 g / kg of Paramylon prepared in Example 2.
  • the mouse feces were collected. Feces were mixed in 6 animals in each group and leveled.
  • each occupancy ratio of the bacteria classified as Bacteroides and the bacteria classified as Pharmicutes was measured for each portal in the gut microbiota of each group of rats.
  • bacteria belonging to the genus Bacteroides and Prevoterra were selected as bacteria classified into the Bacteroides genus
  • bacteria belonging to the genus Clostridium and Lactobacillus were selected as the bacteria classified into the Fermicutes genus.
  • the occupancy rates of Ackermancia mucinifira, lactic acid, and bifidobacteria were measured in the gut microbiota of each mouse.
  • the base sequence of the 16S rRNA portion derived from the bacterial flora was analyzed based on a known method for the intestinal bacterial flora in the feces after 2 weeks of breeding in each mouse and in the feces after 4 weeks of breeding. (Nagashima K, et al., 2003).
  • FIGS. 5-10 graphs comparing the occupancy rates of various enteric bacteria in feces after 2 weeks and feces after 4 weeks in the control group, Euglena group, and paramylon group are shown in FIGS. From FIG. 5, it was found that the occupancy rate of Ackermansia mucinifira bacteria tends to increase by ingestion of paramylon compared to the control group. Moreover, from FIG. 6, it was found that lactic acid bacteria (Lactobacillus) tended to increase in occupancy rate by ingestion of Euglena compared with the control group. Furthermore, it was found from FIG. 7 that the occupancy rate of Bifidobacterium tends to be increased by ingestion of paramylon compared to the control group.
  • Bacteria classified in the intestinal Bacteroides genus are also classified in the Fermicutes genus for mice that are fed a high fat diet and are assumed to have a high F / B ratio in the intestinal flora. It has been found that it acts to activate and proliferate more, and to improve the balance of the intestinal flora.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤を提供する。 本発明は、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有し、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率(F/B比)を低下させるために用いられる腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤により解決される。

Description

腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤
 本発明は、腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤に関する。
 ヒトの腸内には、100種類以上の腸内細菌が100兆個以上生息しており、腸内細菌の集団は腸内フローラや腸内細菌叢と呼ばれている。
 腸内細菌は、腸内で相互にバランスを保ちながら腸内フローラを形成しており、腸内フローラが、ヒトの健康と関連していることがわかってきた。
 疾病、老化、精神的・肉体的ストレス、環境の変化、食生活の変化などの原因により腸内フローラのバランスが崩れると、悪玉菌が増えることで有害物質が腸内で増加し、便秘や下痢、免疫機能の低下が生じる。
 また、腸内で発生した有害物質が吸収されると、心臓、肝臓及び腎臓に負担を与え、例えば、肥満症、高血圧症、糖尿病、高脂血症、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病と呼ばれる疾患の原因となることもある。
 生活習慣病は、個々の原因で発症するのではなく、種々の原因が影響し合って発症することが分かっており、このような複合生活習慣病は、メタボリックシンドロームとも呼ばれている。
 近年、腸内フローラと疾患の関係についての研究が進み、腸内フローラが、肥満症及びメタボリックシンドローム等の疾患に関与する環境要因の一つであることが明らかになってきており(非特許文献1、非特許文献2)、腸内フローラに着目した、肥満症及びメタボリックシンドローム等の疾患の予防又は治療が行われている。
 例えば、プレバイオティクス等の機能性食品によって、腸内フローラを改善する試みがなされ、有用細菌(善玉菌)である乳酸菌やビフィズス菌を増殖させる機能性食品が開発されている。
 一方で、食糧、飼料、燃料等としての利用が有望視されている生物資源として、ユーグレナ(属名:Euglena、和名:ミドリムシ)が注目されている。
 ユーグレナは、ビタミン,ミネラル,アミノ酸,不飽和脂肪酸など、人間が生きていくために必要な栄養素の大半に該当する59種類もの栄養素を備え、多種類の栄養素をバランスよく摂取するためのサプリメントとしての利用や、必要な栄養素を摂取できない貧困地域での食糧供給源としての利用の可能性が提案されている。
 ユーグレナは、食物連鎖の最底辺に位置し、捕食者により捕食されることや、光、温度条件、撹拌速度などの培養条件が他の微生物に比べて難しいなどの理由から、大量培養が難しいとされてきたが、近年、本発明者らの鋭意研究によって、大量培養技術が確立され、ユーグレナ及びユーグレナから抽出されるパラミロン等、ユーグレナ由来物質の大量供給の途が開かれた。
 ユーグレナは、鞭毛運動をする動物的性質をもちながら、同時に植物として葉緑体を持ち光合成を行うユニークな生物であり、ユーグレナ自体やユーグレナ由来の物質に、多くの機能性があることが期待されている。
 特許文献1には、ユーグレナ細胞又はユーグレナ細胞抽出物を有効成分とする乳酸菌生育促進剤が、乳酸菌の生育を促進することが記載されている。
特開平7-99967号公報
園山慶、「メタボリックシンドロームと腸内細菌叢」、腸内細菌学雑誌、vol.24、pp.193-201、2010 入江潤一郎ら、「腸内細菌叢と肥満症」、日本内科学会雑誌、vol.104、no.4、pp.703-709、2015
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、新規な腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤を提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、ユーグレナ由来物質の新規な利用方法となる腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意研究した結果、ユーグレナ由来物質が腸内フローラにおける腸内細菌のバランスを変化させることを見出した。
 より詳細には、ユーグレナ由来物質が、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させる腸内フローラバランス改善剤として機能することを明らかにして、本発明をするに至った。
 また、ユーグレナ由来物質が、腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させる腸内フローラバランス改善剤として機能することを明らかにして、本発明をするに至った。
 従って、前記課題は、本発明によれば、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有し、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させるために用いられることを特徴とする腸内フローラバランス改善剤により解決される。
 上記構成により、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れているヒト・動物や、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れる可能性のあるヒト・動物にユーグレナ由来物質を投与すると、ユーグレナ由来物質が生体内において、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させる作用を果たすため、腸内細菌のバランスを改善するとともに、体重を減少させたり、肥満を解消したりすることができる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体、パラミロン、パラミロンの加工品を含む群より選択される一種以上であってもよい。
 また、前記ユーグレナ由来物質は、アモルファスパラミロンであってもよい。
 このように、本発明の腸内フローラバランス改善剤として、食品としても認可されているユーグレナ藻体又はパラミロンを用いるため、長期間の投与又は摂取が可能である腸内フローラバランス改善剤を提供できる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、パラミロン又はアモルファスパラミロンより選択される一種以上であり、腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の割合を増加させるために用いられるものであってもよい。
 また、腸内フローラにおけるビフィズス菌の割合を増加させるために用いられるものであってもよい。
 このように、本発明の腸内フローラバランス改善剤は、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させる作用を示すため、血糖値、血中インスリン値、脂質値を下げる効果や、肥満、糖尿病、心疾患などの疾患を予防したり治療したりすることができる。
 また、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れていないヒト・動物に対しても、本発明の腸内フローラバランス改善剤を用いることができる。例えば、家族歴や、肥満,高血糖,高血圧,脂質異常症などの生活習慣病に罹患している、糖尿病、心疾患に罹患している、ある種の薬の服用履歴がある等の情報に基づいて、腸内フローラバランスが崩れる可能性が高い状態にあると判断された場合に、投与されることにより、腸内フローラバランスが崩れてしまうことを予防するために用いることができる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体又はパラミロンより選択される一種以上であり、腸内フローラにおける乳酸菌及びプレボテラ属分類される菌の占有率を増加させるために用いられるものであってもよい。
 また、前記課題は、本発明によれば、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有し、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させることを特徴とする腸内フローラバランス改善用食品組成物により解決される。
 上記構成により、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れているヒト・動物や、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れる可能性のあるヒト・動物にユーグレナ由来物質を投与すると、ユーグレナ由来物質が生体内において、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させる作用を果たすため、腸内細菌のバランスを改善するとともに、体重を減少させたり、肥満を解消したりすることができる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体、パラミロン、パラミロンの加工品を含む群より選択される一種以上であってもよい。
 また、前記ユーグレナ由来物質は、アモルファスパラミロンであってもよい。
 このように、本発明の腸内フローラバランス改善用食品組成物として、食品としても認可されているユーグレナ藻体又はパラミロンを用いるため、長期間の投与又は摂取が可能である腸内フローラバランス改善用食品組成物を提供できる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、パラミロン又はアモルファスパラミロンより選択される一種以上であり、腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の割合を増加させるものであってもよい。
 また、腸内フローラにおけるビフィズス菌の割合を増加させるものであってもよい。
 このように、本発明の腸内フローラバランス改善用食品組成物は、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させる作用を示すため、血糖値、血中インスリン値、脂質値を下げる効果や、肥満、糖尿病、心疾患などの疾患を予防したり改善したりすることができる。
 また、腸内フローラにおける細菌のバランスが崩れていないヒト・動物であっても本発明の腸内フローラバランス改善用食品組成物を摂取することができる。例えば、家族歴や、肥満,高血糖,高血圧,脂質異常症などの生活習慣病に罹患している、糖尿病、心疾患に罹患している、ある種の薬の服用履歴がある等の情報に基づいて、腸内フローラバランスが崩れる可能性が高い状態にあると判断された場合に、摂取することにより、腸内フローラバランス改善用食品組成物として用いることができる。
 このとき、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体又はパラミロンより選択される一種以上であり、腸内フローラにおける乳酸菌及びプレボテラ属分類される菌の占有率を増加させるために用いられるものであってもよい。
 本発明によれば、新規な腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤を提供することができる。
 本発明によれば、腸内フローラにおける細菌バランスが崩れているヒト・動物や、腸内フローラにおける細菌バランスが崩れる可能性のあるヒト・動物にユーグレナ由来物質を投与すると、ユーグレナ由来物質が生体内において、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させる作用を果たすため、腸内細菌のバランスを改善するとともに、体重を減少させたり、肥満症を解消したりすることができる。
 更に、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させる作用を有しているため、血糖値、血中インスリン値、脂質値を下げる効果や、肥満、糖尿病、心疾患などの疾患を予防したり治療したりすることができる。
 本発明の腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤は、有効成分として食品としても認可されているユーグレナ藻体又はパラミロンを含むため、長期服用又は摂取しても安全で副作用の少ない腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、ラットに対して4週間投与したときの糞における腸内細菌叢のF/B比を比較したグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、ラットに対して4週間投与したときの糞におけるラクトバチルス属の細菌(乳酸菌)の占有率を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、ラットに対して4週間投与したときの糞におけるプレボテラ属の細菌の占有率を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、高脂肪食を飼料として与えたマウスに対して2週間及び4週間投与したときの糞における腸内細菌叢のF/B比を比較したグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、高脂肪食を飼料として与えたマウスに対して2週間及び4週間投与したときの糞におけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、高脂肪食を飼料として与えたマウスに対して2週間及び4週間投与したときの糞における乳酸菌の占有率を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るユーグレナ由来物質を、高脂肪食を飼料として与えたマウスに対して2週間及び4週間投与したときの糞におけるビフィズス菌の占有率を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図1乃至図7を参照しながら説明する。
 本実施形態は、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤に関するものである。
(定義)
 本明細書において、「腸内」とは、ヒト等の動物の小腸や大腸など、バクテロイデス門やファーミキューテス門、ビフィドバクテリウム等の細菌が常在して、摂取した食物を消化し、栄養を吸収する消化器官の内部を指す。
 本明細書において、「腸内細菌」とは、ヒト等の動物の腸内に存在する各種の菌をいう。
 本明細書において、「腸内フローラ(Interstinal flora)」とは、腸内に存在する細菌の集団のことをいい、腸内細菌叢や腸内ミクロビオータ(Gut Microbiota)ともいう。
 本明細書において、「腸内フローラバランス」とは、腸内フローラにおける各腸内細菌の占有率のバランス(構成比)のことをいい、「腸内フローラバランス改善」とは、腸内フローラにおける各種腸内細菌の占有率のバランスが、宿主にとって都合のよい方向に変動することをいう。
 本明細書において、「肥満」とは、正常な状態と比較して体重が多い状態、又は体脂肪が過剰に蓄積した状態である。肥満の判定基準として、BMI(Body Mass Index、ボディマス指数)が用いられている。WHO(World Health Organization、世界保健機関)による肥満の判定基準では、BMI 30以上を肥満とし、一方、日本ではBMI 25以上を肥満としている。日本の判定基準は、日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMI 25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まることに基づいている。
 本明細書において、「肥満症」とは、肥満に起因、関連する健康障害を有するか、該健康障害が予測される内臓脂肪が過剰に蓄積した場合で、減量治療を必要とする状態のことである。
 本明細書において、「抗肥満」とは、上記肥満症を予防又は治療することを意味する。
 本明細書において、「メタボリックシンドローム」とは、インスリン抵抗性を基盤とする2型糖尿病、高脂血症、高血圧、内臓脂肪型肥満、脂肪肝などの一連の病態群を合併した状態を表し、シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、内臓脂肪症候群、マルチプルリスクファクター症候群などの呼称でも知られている。
 本明細書において、「抗メタボリックシンドローム」とは、上記の病態群より選ばれる少なくとも1つ以上の病態を予防又は治療することを意味する。
<腸内細菌>
 ヒト等の動物の腸内に存在する腸内細菌として、代表的なものとしては、例えば、ファーミキューテス(Firmicutes)門、バクテロイデス(Bacteroidetes)門、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門が挙げられる。これらの4つの門に分類される菌で腸内細菌の95%を占めることが知られている(服部正平,「ヒト腸内細菌叢の全体像と多様性」,Biophilia,vol.5,No.2,pp.6-9,2016)。
 その他の腸内細菌として、ウェルコミクロビウム(Verrucomicrobia)門、フソバクテリウム(Fusobacteria)門、ユリアーキオータ(Euryarchaeota)門などの菌が挙げられる。
(ファーミキューテス門)
 ファーミキューテス門は、DNA中の窒素塩基のうちグアニン(G)及びシトシン(C)の割合であるGC含量が25~55mol%の範囲を有するグラム陽性の菌群であり、グラム陽性低GC含量細菌とも呼ばれる。
 ファーミキューテス門は、ヒト腸内に棲息する最優勢分類群の一つであり、ファーミキューテス門に分類される菌として、クロストリジウム(Clostridium)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ルミノコッカス(Ruminococcus)属などの菌が知られている。
 乳酸菌は、ラクトバチルス属に属する有用細菌(善玉菌)であり、例えば、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)などが例として挙げられる。
(バクテロイデス門)
 バクテロイデス門は、グラム陰性の菌群である。
 バクテロイデス門は、ヒト腸内に棲息する最優勢分類群の一つであり、バクテロイデス門に分類される菌として、バクテロイデス(Bacteroides)属、プレボテラ(Prevotella)属などの菌が知られている。
 通常のヒトの腸内フローラにおいては、ファーミキューテスとバクテロイデスで約80~95%を占めることが知られている。
(アクチノバクテリア門)
 アクチノバクテリア門(放線菌門)は、DNAのGC含量が約55mol%以上の高い値を有するグラム陽性の菌群であり、グラム陽性高GC含量細菌とも呼ばれる。
 アクチノバクテリア門に分類される菌として、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属などの菌が知られている。
 ビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム属に属する有用細菌(善玉菌)であり、例えば、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)などが例として挙げられる。
(プロテオバクテリア門)
 プロテオバクテリア門は、グラム陰性の菌群である。
 プロテオバクテリア門に分類される菌として、エシェリキア(Escherichia)属(大腸菌)などの菌が知られている。
(アッカーマンシア・ムシニフィラ菌)
 アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)菌は、ウェルコミクロビウム門のアッケルマンシア(Akkermansia)属に属する腸内細菌の一種である。
<腸内フローラバランス改善剤>
 本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤は、ユーグレナ由来物質を有効成分とする腸内フローラバランス改善剤である。
 「ユーグレナ由来物質」には、ユーグレナ生細胞やユーグレナの乾燥藻体などのユーグレナ藻体の他、ユーグレナ細胞から抽出されたパラミロン、パラミロン粉末や、パラミロンの加工品等が含まれる。
 「腸内フローラバランス改善剤」とは、腸内フローラにおける各種腸内細菌の占有率のバランス(比率、構成比)を、宿主にとって都合のよい方向に変動させるために用いられる剤のことをいう。
 また、腸内フローラバランスが、宿主の健康状態に影響を与え、それにより宿主にとって都合の良い方向に変動したときに、「腸内フローラバランスが改善した」という。
(F/Bバランスの改善)
 本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤の有効成分であるユーグレナ由来物質は、ヒト等の動物が摂取することにより、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率(F)を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率(B)で割った比率(以下、F/B比という)を低下させることができる。ファーミキューテス門及びバクテロイデス門はヒト腸内フローラの最優勢菌種である。ユーグレナ由来物質は腸内フローラの優勢菌種の勢力を変え腸内フローラのバランスを宿主にとって都合の良い方向へ変動させることができる。
 肥満状態にある動物の腸内においては、バクテロイデス門に分類される菌の構成比率が低く、ファーミキューテス門に分類される菌の構成比率が高い状態になっており、体重が減少するのに伴って、バクテロイデス門の構成比率が相対的に高くなり、ファーミキューテス門の構成比率が相対的に低くなることが知られている(R. E. Ley et al., “Obesity alters gut microbial ecology”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.102, no.31, pp.11070-11075, 2005)。
 また、痩せているヒトは太っているヒトよりも、バクテロイデス門の構成比率が高く、ファーミキューテス門の構成比率が低いことがわかっている(R. E. Ley et al.,“Human gut microbes associated with obesity“, Nature, vol.444, pp.1022-1023, 2006)。
 また、腸内細菌のいない無菌マウスに対して、それぞれ肥満マウスの腸内細菌叢と、正常マウスの腸内細菌叢を腸内に移植すると、肥満マウスの腸内細菌叢を移植された群が、正常マウスの腸内細菌叢を移植された群と比較して便中のエネルギー喪失が少なく肥満を呈することが報告されている(P. J. Turnbaugh et al.,“An obesity-associated gut microbiome with increased capacity for energy harvest“, Nature, vol.444, pp.1027-1031, 2006)。
 さらに、高脂肪食を摂取しているヒトやマウス等の動物の腸内細菌叢において、F/B比が高くなることが知られている。
 例えば、高脂肪食を摂取するヒトにおける腸内細菌叢の解析においてファーミキューテス門に分類される菌の占有率が増え、バクテロイデス門に分類される菌の占有率が減ることが報告されている(K. A. Kim et al., “High fat diet-induced gut microbiota exacerbates inflammation and obesity in mice via the TLR4 signaling pathway”, PLOS ONE, vol.7, no.10, e47713, 2012)。
 また、高脂肪食を給餌したマウスでは胆汁酸産生が促進される結果として、ファーミキューテス門に分類される菌の占有率が増加する一方、バクテロイデス門に分類される菌の占有率が減少することが報告されている(M. A. Hildebrandt et al., “High-Fat Diet Determines the Composition of the Murine Gut Microbiome Independently of Obesity”, Gastroenterology, vol.137, no.5, pp.1716-1724, 2009、K. B. Islam et al., “Bile acid is a host factor that regulates the composition of the cecal microbiota in rats”, Gastroenterology, vol.141, pp.1773-1781, 2011)。
 従って、本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤の摂取により、腸内のバクテロイデス門の細菌が増加し、ファーミキューテス門の細菌が減少することにより、体重の減少や、肥満の解消が期待される。
 また、高脂肪食の摂取に起因して、腸内フローラにおけるF/B比が高くなっているヒトや動物等が、本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤を摂取することで、F/B比が低下して腸内フローラバランスが改善される。
 なお、F/B比は、腸内フローラにおける各種腸内細菌の占有率のバランスを議論するための便宜的な定義に過ぎず、F/B比の逆数であるB/F比で腸内フローラにおける各種腸内細菌の占有率のバランスを議論することも可能である。
 この場合、腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率(B)を腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率(F)で割った比率であるB/F比は、本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤の有効成分であるユーグレナ由来物質を摂取することにより、増加することとなる。
(アッカーマンシア・ムシニフィラ菌バランスの改善)
 また、本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤の有効成分であるユーグレナ由来物質は、ヒト等の動物が摂取することにより、腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させることができる。ユーグレナ由来物質は腸内フローラにおける特定菌種の勢力を変え腸内フローラのバランスを宿主にとって都合の良い方向へ変動させることができる。
 アッカーマンシア・ムシニフィラ菌は、高繊維食の摂取に関連しており、血糖値、血中インスリン値、脂質値を下げ、肥満、糖尿病、心疾患などの疾患の予防や治療に効果的であると考えられている(A. Everard et al., “Cross-talk between Akkermansia muciniphila and intestinal epithelium controls diet-induced obesity.”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.110, no.22, pp.9066-9071, 2013)。
 従って、本実施形態に係る腸内フローラバランス改善剤の摂取により、腸内のアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率が増加することにより、血糖値、血中インスリン値、脂質値を下げる効果や、肥満、糖尿病、心疾患などの疾患を予防したり治療したりする効果が期待される。
<抗肥満剤・抗メタボリックシンドローム剤>
 本実施形態に係る抗肥満剤、および抗メタボリックシンドローム剤は、ユーグレナ由来物質を有効成分とする。
 ユーグレナ由来物質は、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させることにより、体重を減少させ、その結果、抗肥満やメタボリックシンドロームの予防または治療効果を発揮する。
<ユーグレナ>
 本実施形態において、「ユーグレナ」とは、動物学や植物学の分類でユーグレナ属(Euglena)に分類される微生物、その変種、その変異種のすべてを含む。
 ここで、ユーグレナ属(Euglena)の微生物とは、動物学では原生動物門(Protozoa)の鞭毛虫綱(Mastigophorea)、植物鞭毛虫亜綱(Phytomastigophorea)に属するミドリムシ目(Euglenida)のユーグレノイディナ亜目(Euglenoidina)に属する微生物である。一方、ユーグレナ属の微生物は、植物学ではミドリムシ植物門(Euglenophyta)のミドリムシ藻類綱(Euglenophyceae)に属するミドリムシ目(Euglenales)に属している。
 ユーグレナ属の微生物としては、具体的には、Euglena acus、Euglena anabaena、Euglena caudata、Euglena chadefaudii、Euglena deses、Euglena gracilis、Euglena granulata、Euglena intermedia、Euglena mutabilis、Euglena oxyuris、Euglena proxima、Euglena spirogyra、Euglena viridis、Euglena vermiformis、Euglena intermedia, Euglena pirideなどが挙げられる。
 ユーグレナ細胞としては、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)、特に、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)NIES-49株などを用いることができるが、そのほか、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株の変異株SM-ZK株(葉緑体欠損株)や変種のvar. bacillaris、これらの種の葉緑体の変異株等の遺伝子変異株由来のβ-1,3-グルカナーゼ、Euglena intermedia, Euglena piride、及びその他のユーグレナ類、例えばAstaia longaであってもよい。
 ユーグレナ属は、池や沼などの淡水中に広く分布しており、これらから分離して使用しても良く、また、既に単離されている任意のユーグレナ属を使用してもよい。
 ユーグレナ属は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含有される。
 ユーグレナ細胞の培養において、培養液としては、例えば、窒素源,リン源,ミネラルなどの栄養塩類を添加した培養液、例えば、改変Cramer-Myers培地((NHHPO 1.0g/L,KHPO 1.0g/L,MgSO・7HO 0.2g/l,CaCl・2HO 0.02g/l,Fe(SO・7HO 3mg/l,MnCl・4HO 1.8mg/l,CoSO・7HO 1.5mg/l,ZnSO・7HO 0.4mg/l,NaMoO・2HO 0.2mg/l,CuSO・5HO 0.02g/l,チアミン塩酸塩(ビタミンB1) 0.1mg/l,シアノコバラミン(ビタミンB12)、(pH3.5))を用いることができる。なお、(NHHPOは、(NHSOやNHaqに変換することも可能である。また、そのほか、ユーグレナ 生理と生化学(北岡正三郎編、(株)学会出版センター)の記載に基づき調製される公知のHutner培地,Koren-Hutner培地を用いてもよい。
 培養液のpHは好ましくは2以上、また、その上限は、好ましくは6以下、より好ましくは4.5以下である。pHを酸性側にすることにより、光合成微生物は他の微生物よりも優勢に生育することができるため、コンタミネーションを抑制できる。
 ユーグレナ細胞の培養は、太陽光を直接利用するオープンポンド方式、集光装置で集光した太陽光を光ファイバー等で送り、培養槽で照射させ光合成に利用する集光方式等により行っても良い。
 また、ユーグレナ細胞の培養は、例えば供給バッチ法を用いて行われ得るが、フラスコ培養や発酵槽を用いた培養、回分培養法、半回分培養法(流加培養法)、連続培養法(灌流培養法)等、いずれの液体培養法により行っても良い。
 ユーグレナ細胞の分離は、例えば培養液の遠心分離,濾過又は単純な沈降によって行われる。
(ユーグレナ藻体)
 本実施形態では、ユーグレナ藻体として、遠心分離,濾過又は沈降等によって分離したユーグレナ生細胞をそのまま用いることができる。ユーグレナ生細胞は、培養槽から収穫後そのままの状態で使用することもできるが、水若しくは生理食塩水で洗浄するのが好ましい。また、ユーグレナ藻体が水などの液体に分散した分散液の状態で用いてもよい。本実施形態において、ユーグレナ生細胞を凍結乾燥処理やスプレー乾燥処理して得たユーグレナの乾燥藻体をユーグレナ藻体として用いると好適である。
 更に、ユーグレナ生細胞を超音波照射処理や、ホモゲナイズ等の機械処理を行うことにより得た藻体の機械的処理物をユーグレナ藻体として用いてもよい。また、機械的処理物に乾燥処理を施した機械的処理物乾燥物をユーグレナ藻体として用いてもよい。
(パラミロン)
 「パラミロン(paramylon)」とは、約700個のグルコースがβ-1,3-結合により重合した高分子体(β-1,3-グルカン)で多孔質であり、ユーグレナ属が含有する貯蔵多糖である。パラミロン粒子は、扁平な回転楕円体粒子であり、β-1,3-グルカン鎖がらせん状に絡まりあって形成されている。
 パラミロンは、すべての種,変種のユーグレナ細胞内に顆粒として存在し、その個数,形状,粒子の均一性は、種により特徴がある。
 パラミロンは、グルコースのみからなり、E. gracilis Zの野生株と葉緑体欠損株SM-ZKから得られたパラミロンの平均重合度は、グルコース単位で約700である。
 パラミロンは、水,熱水には不溶性であるが、希アルカリ,濃い酸,ジメチルスルホキシド,ホルムアルデヒド,ギ酸に溶ける。
 パラミロンの平均密度は、E. gracilis Zでは1.53、E. gracilis var. bacillaris SM-L1では1.63である。
 パラミロンは、粉末図形法を用いたX線解析によれば、3本の直鎖状β-1,3-グルカンが右巻きの縄のようにねじれあったゆるやかならせん構造をとっている。このグルカン分子がいくつか集まってパラミロン顆粒を形成する。パラミロン顆粒は結晶構造部分が非常に多く約90%を占め、多糖類の中で最も結晶構造率の高い化合物である(ユーグレナ 生理と生化学,北岡正三郎編,学会出版センター)。
 なお、パラミロン((株)ユーグレナ製)の粒度分布は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で測定したときのメジアン径が、1.5~2.5μmである。
 パラミロン粒子は、培養されたユーグレナ細胞から任意の適切な方法で単離及び微粒子状に精製され、通常、粉末体として提供されている。
 例えば、パラミロン粒子は、(1)任意の適切な培地中でのユーグレナ細胞の培養、(2)当該培地からのユーグレナ細胞の分離、(3)分離されたユーグレナ細胞からのパラミロンの単離、(4)単離されたパラミロンの精製、および必要に応じて(5)冷却及びその後の凍結乾燥によって得ることができる。
 パラミロンの単離は、例えば、大部分が生物分解される種類の非イオン性又は陰イオン性の界面活性剤を用いて行われる。パラミロンの精製は、実質的には単離と同時に行われる。
 なお、ユーグレナからのパラミロンの単離および精製は周知であり、例えば、E. Ziegler, “Die naturlichen und kunstlichen Aromen” Heidelberg, Germany, 1982, Chapter 4.3 “Gefriertrocken”、DE4328329、又は特表2003-529538号公報に記載されている。
(パラミロンの加工品)
 パラミロンの加工品としては、公知の種々の方法によりパラミロンを化学的又は物理的に処理して得た水溶性パラミロン、硫酸化パラミロン等や、パラミロン誘導体も含まれる。
 パラミロンの加工品としては、例えば、アモルファスパラミロンが挙げられる。
 アモルファスパラミロンとは、ユーグレナ由来の結晶性パラミロンをアモルファス化した物質である。
 アモルファスパラミロンは、ユーグレナから公知の方法で生成された結晶性のパラミロンに対する相対結晶度が、1~20%である。
 但し、この相対結晶度は、特開2011-184592号記載の方法により求めたものである。
 つまり、アモルファスパラミロン及びパラミロンを、それぞれ、粉砕機(Retsh社製ボールミルMM400)にて、振動数20回/秒で5分間粉砕後、X線回折装置(スペクトリス社製H‘PertPRO)を用い、管電圧45KV、管電流40mAにて、2θが5°乃至30°の範囲でスキャンを行い、パラミロンとアモルファスパラミロンの2θ=20°の付近の回折ピークPc,Paを得る。
 このPc,Paの値を用い、アモルファスパラミロンの相対結晶度を、
 アモルファスパラミロンの相対結晶度=Pa/Pc×100(%)
 により算出する。
 アモルファスパラミロンは、特開2011-184592号記載の方法に従い、結晶性のパラミロン粉末を、アルカリ処理した後に酸で中和し、その後洗浄、水分除去工程を経て、乾燥を行うことにより調製される。
 パラミロンの加工品としては、そのほか、公知の種々の方法によりパラミロンを化学的又は物理的に処理して得た水溶性パラミロン、硫酸化パラミロン等や、パラミロン誘導体も含まれる。
<用途>
 実施形態に係るユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤は、腸内フローラバランスが崩れているという確定診断を受けた患者や、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの確定診断を受けた患者に投与される。
 また、本実施形態のユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤は、医薬組成物、健康食品等の食品組成物として構成され、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの自覚症状を発現した者や、BMIが増加傾向にある者や、遺伝的に又は生活環境から考慮して、腸内フローラバランスが崩れる可能性の高い者、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームに罹患する可能性の高い者等、肥満症やメタボリックシンドローム予備軍の者に、予防的に投与される。
 ユーグレナ藻体やパラミロンなどのユーグレナ由来物質は、食品としても摂取可能で副作用がないため、腸内フローラバランスが崩れているという確定診断を受ける前や、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの確定診断を受ける前であっても、投与可能である。また、確定診断を受ける前から、確定診断を受けた後の任意の時点、例えば、F/B比が所定の基準値よりも低下した時点や、BMI値が25未満まで低下した時点や、他の抗肥満剤に切り替える時点などまで、継続して投与可能である。
 また、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの治療を完了した人は、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームを再発しやすいため、本実施形態のユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの患者が治療によりBMI値が25未満まで低下した後、BMI値が25未満まで低下した患者に対して、症状の再発を抑制することを目的に、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームの再発予防、抑制薬として、継続投与することができる。
 一般的に、腸内フローラバランスの崩れ、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームは、ストレス、食生活、遺伝的要因など、様々な要因によって引き起こされることが知られている。
 よって、本実施形態のユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を、心理的ストレス・社会的ストレスのかかり易い環境にある人、例えば、心因性ストレスのかかりやすい職場、住環境にある人や試験等の準備中の人に対して、長期間継続投与できる。
 また、本実施形態のユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を、食生活や、遺伝的要因により、腸内フローラバランスが崩れる可能性の高い人、肥満症及び/又はメタボリックシンドロームに罹患する可能性の高い環境にある人、例えば、食生活の乱れた家庭の人、親などの家族に肥満症及び/又はメタボリックシンドロームに罹患した者がいる家庭の人に対して、長期間継続投与できる。
 さらに、本実施形態に係るユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を投与する対象は、上記症状又は状態の者や、ヒト以外の動物に限定されるものではない。
 例えば、白色脂肪細胞が特に増加する、乳幼児期や思春期のヒトのうち、BMI 25以上の肥満状態のヒトに、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を投与し、又は摂取させることができる。
 乳幼児期や思春期の年齢のヒトは、白色脂肪細胞が増加し易く、肥満になり易いが、ユーグレナ由来物質が備える、腸内フローラバランス改善効果により、体重を減少させることができる。
 ここで、「乳児期」とは、生後から1歳未満の期間であり、「幼児期」とは、1歳以上から6歳未満の期間である。
 また、「思春期」とは、二次性徴が始まり、成熟して、身長発育が最終的に停止するまでの期間である。男性に関しては、概ね12歳~17歳の期間であるが、女性に関し、日本産科婦人科学会の定義によれば、「性機能の発育(乳房発育・恥毛発育など)に始まり、初経を経て第二次性徴の完成と月経周期がほぼ順調になるまでの期間で、現在の日本人の場合、平均的には8、9歳から17、18歳の間とする」と定義される。WHO(世界保健機関)によれば10~19歳と定義されるように、性別や個人差によって、幅を有する概念であるが、8~19歳の期間である。
 また、40歳以降の年齢のヒトに、ユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、腸内フローラバランス改善用食品組成物、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤を投与することができる。
 40歳以上のヒトは、余分な脂肪を分解することによって熱を生み出す働きが衰えており、脂肪が蓄積し易く、中年太りになり易くなっているが、ユーグレナ由来物質が備える、腸内フローラバランス改善効果により、中年太りを抑制することができる。
 また、本実施形態に係るユーグレナ由来物質を有効成分として含有する腸内フローラバランス改善剤、抗肥満剤、及び抗メタボリックシンドローム剤は、薬理学的に許容され得る添加剤を加え、食品組成物、医薬組成物等の組成物として用いることができる。
(食品組成物)
 また、本発明のユーグレナ由来物質は、食品にも用いることが可能である。
 本実施形態の腸内フローラバランス改善用食品組成物は、食品の分野では、腸内フローラバランス改善作用を有効に発揮できる有効な量のユーグレナ由来物質を食品素材として、各種食品に配合することにより、当該作用を有する食品組成物を提供することができる。
 すなわち、本発明は、食品の分野において、腸内フローラバランス改善用等と表示された食品の食品組成物を提供することができる。当該食品組成物としては、一般の食品のほか、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、病院患者用食品、サプリメント等が挙げられる。また、食品添加物として用いることもできる。
 当該食品組成物としては、例えば、調味料、畜肉加工品、農産加工品、飲料(清涼飲料、アルコール飲料、炭酸飲料、乳飲料、果汁飲料、茶、コーヒー、栄養ドリンク等)、粉末飲料(粉末ジュース、粉末スープ等)、濃縮飲料、菓子類(キャンディ(のど飴)、クッキー、ビスケット、ガム、グミ、チョコレート等)、パン、シリアル等が挙げられる。また、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の場合、カプセル、トローチ、シロップ、顆粒、粉末等の形状であっても良い。
 ここで特定保健用食品とは、生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品であって、消費者庁長官の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示可能なものである。本発明においては、特定の保健用途として「腸内細菌のバランスを整えます」、「腸内の環境を良好に保ちます」、「おなかの調子を整えます」、「良い菌を増やして、悪い菌を減らします」などと表示して販売される食品となる。
 また栄養機能食品とは、栄養成分(ビタミン、ミネラル)の補給のために利用される食品であって、栄養成分の機能を表示するものである。栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が定められた上限値、下限値の範囲内にある必要があり、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等もする必要がある。
 また機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品である。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。
 本実施形態に係る食品組成物には、ユーグレナ由来物質に加え、通常食品組成物に用いることができる成分を、1種または2種以上自由に選択して配合することが可能である。例えば、各種調味料、保存剤、乳化剤、安定剤、香料、着色剤、防腐剤、pH調整剤などの、食品分野で通常使用し得る全ての添加剤を含有させることができる。
  (医薬組成物)
 本実施形態の腸内フローラバランス改善剤は、医薬組成物として利用することができる。
 本実施形態の腸内フローラバランス改善剤は、医薬の分野では、腸内フローラバランス改善作用を有効に発揮できる量のユーグレナ由来物質と共に、薬学的に許容される担体や添加剤を配合することにより、当該作用を有する医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、医薬品であっても医薬部外品であってもよい。
 当該医薬組成物は、内用的に適用されても、また外用的に適用されても良い。従って、当該医薬組成物は、内服剤、静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射及び/又は腹腔内注射等の注射剤、経粘膜適用剤、経皮適用剤等の製剤形態で使用することができる。
 当該医薬組成物の剤型としては、適用の形態により、適当に設定できるが、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉末剤、散剤などの固形製剤、液剤、懸濁剤などの液状製剤、軟膏剤、またはゲル剤等の半固形剤が挙げられる。
 本実施形態に係る医薬組成物には、薬学的に許容される添加剤を1種または2種以上自由に選択して含有させることができる。
 例えば、本実施形態に係る医薬組成物を経口剤に適用させる場合、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、保存剤、着色剤、矯味剤、香料、安定化剤、防腐剤、酸化防止剤等の、医薬製剤の分野で通常使用し得る全ての添加剤を含有させることができる。また、ドラックデリバリーシステム(DDS)を利用して、徐放性製剤等にすることもできる。
 以下、具体的実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
 ユーグレナ由来物質として、ユーグレナ・グラシリス粉末(ユーグレナ藻体、(株)ユーグレナ製)を用いた。
<実施例2>
 ユーグレナ由来物質としてのパラミロンを、以下の手順により調製した。
 ユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ社製)を蒸留水に入れ、室温で2日間撹拌した。これを超音波処理して細胞膜を破壊し、遠心分離により粗製パラミロン粒子を回収した。回収したパラミロン粒子を1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に分散し、95℃で2時間処理し、再度遠心分離により回収したパラミロン粒子を0.1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に分散して50℃で30分間処理した。当該操作により脂質やタンパク質を除去し、その後アセトン及びエーテルで洗浄した後、50℃で乾燥して、精製パラミロン粒子を得た。
<実施例3>
 ユーグレナ由来物質としてのアモルファスパラミロン(パラミロンのアルカリ処理物)を、以下の手順により調製した。
 実施例2で調製したパラミロン粉末を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5%(w/v)添加して溶解させ、1~2時間スターラで撹拌して、アルカリ処理した。その後、1Nの塩酸を、パラミロン粉末が溶解した1N水酸化ナトリウム水溶液に滴下して中和した。遠心分離の後上澄みを捨て、沈殿を蒸留水で洗浄する工程を繰り返した後、沈殿したゲルを回収し、凍結させた後凍結乾燥機で凍結乾燥し、アモルファスパラミロンを得た。
<試験1>
 ラットに実施例1~3で調製したユーグレナ由来物質を経口摂取させ、ユーグレナ由来物質の腸内フローラバランスの改善作用を確認する試験を行った。具体的には、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率(F)を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率(B)で割った比率であるF/B比を測定する試験を行った。
 試験には、3週齢のWistar系雄性ラット(日本クレア株式会社)5匹を用いた。飼料と飲料水(蒸留水)は自由摂取とした。
 ラットは、1週間の予備飼育後、3つの群に5匹ずつ分けて4週間飼育した。飼料は、精製飼料(AIN-93N、日本クレア株式会社)に基づき作成し、コントロール群としての無繊維群にはセルロースを除いた飼料を経口摂取させた。また、セルロース群にはセルロースを5%添加し、ユーグレナ群にはセルロースの代わりとして実施例1で調製したユーグレナ藻体を5%添加し、パラミロン群にはセルロースの代わりとして実施例2で調製したパラミロンを5%添加し、アモルファスパラミロン群にはセルロースの代わりとして実施例3で調製したパラミロンを5%添加した飼料を摂取させた(下記表1及び2に示す飼料組成を参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 4週間飼育後に、ラットの糞を採糞した。
 試験は、各ラットの腸内細菌叢において、バクテロイデス門に分類される細菌と、ファーミキューテス門に分類される細菌との各占有率を門ごとに測定した。
 具体的には、各ラットの糞における腸内細菌叢について、細菌叢に由来する16S rRNA部分の塩基配列の解析を公知な方法に基づいて行った(Nagashima K, et al., “Application of New Primer-Enzyme Combinations to Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Profiwling of Bacterial Populations in Human Feces” Appl Environ Microbiol, vol.69, pp.1251-1262 , 2003)。
 ここでバクテロイデス門に分類される細菌としてバクテロイデス属およびプレボテラ属の細菌を選択し、ファーミキューテス門に分類される細菌としてクロストリジウム属およびラクトバチルス属の細菌を選択した。
 また、各ラットの腸内細菌叢において、ラクトバチルス(Lactobacillus)属の細菌(乳酸菌)と、プレボテラ(Prevotella)属の細菌が占める割合(占有率)を測定した。
(試験1の結果)
 試験結果として、無繊維群と、5%セルロース群と、ユーグレナ群と、パラミロン群と、アモルファスパラミロン群との、F/B比を比較したグラフを図1に示す。
 図1より、無繊維群に比べて、ユーグレナ群、アモルファスパラミロン群では、F/B比が有意に下がった(§無繊維群対アモルファスパラミロン群:p<0.001、§§無繊維群対ユーグレナ群:p<0.01)。また、パラミロン群では、F/B比が減少傾向を示した。
 一般的な食物繊維としての比較群である5%セルロース群に比べて、アモルファスパラミロン摂取群では、F/B値が有意に下がった(*5%セルロース群対アモルファスパラミロン群、p<0.05)。
 パラミロン群も、無繊維群や、5%セルロース群と比べてF/B比が下がる傾向があった。
 図2に、無繊維群と、5%セルロース群と、ユーグレナ群と、パラミロン群との、ラットの糞におけるラクトバチルス属の細菌(乳酸菌)の占有率を比較したグラフを示す。
 図2より、無繊維群に比べて、ユーグレナ群、パラミロン群では、腸内細菌叢におけるラクトバチルス属の細菌の占有率が有意に増加した(*無繊維群対ユーグレナ群または無繊維群対パラミロン群:p<0.01)。
 図3に、無繊維群と、5%セルロース群と、ユーグレナ群と、パラミロン群との、ラットの糞におけるプレボテラ属の細菌の占有率を比較したグラフを示す。
 図3より、無繊維群に比べて、ユーグレナ群、パラミロン群では、腸内細菌叢におけるプレボテラ属の細菌の占有率が有意に増加する傾向があることが分かった。
 試験例1の結果より、ユーグレナ、パラミロン及びアモルファスパラミロンを継続摂取した、ユーグレナ群、パラミロン群及びアモルファスパラミロン群のラットでは、腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率であるF/B比が低くなっていることが分かった。
 また、アモルファスパラミロン群のラットでは、腸内細菌叢におけるF/B比が他の群よりも低い値を示した。
 すなわち、パラミロンには、腸内環境の改善作用の効果があり、また、セルロースと同等又は同等以上の腸内環境の改善作用の効果があった。
 また、ラクトバチルス属の細菌(乳酸菌)は、無繊維群と比べて、ユーグレナ又はパラミロンの摂取によって、占有率が上がることが分かった。さらに、プレボテラ属の細菌も、無繊維群と比べて、ユーグレナ又はパラミロンの摂取によって、占有率が上がる傾向があることが分かった。
 以上より、ユーグレナ由来物質が生体に経口投与されると、腸内のバクテロイデス門に分類される細菌をファーミキューテス門に分類される細菌よりも相対的に活性化及び増殖させる作用を果たし、腸内フローラのバランス改善を果たすことが分かった。
<試験2>
 高脂肪食を飼料として与えたマウスに実施例1及び実施例2で調製したユーグレナ由来物質を経口摂取させ、ユーグレナ由来物質の腸内フローラバランスの改善作用を確認する試験、具体的には、腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌、乳酸菌、ビフィズス菌の占有率を測定する試験を行った。
 試験には、5週齢のSTAM(登録商標)マウス6匹を用いた。飼料と飲料水(蒸留水)は自由摂取とした。
 マウスは、1週間の予備飼育後、9週間飼育した。コントロール群は、飼料として高脂肪食(High Fat Diet 32、放射線滅菌、日本クレア(株))を経口摂取させた。また、ユーグレナ群には実施例1で調製したユーグレナ藻体を3g/kg添加し、パラミロン群には実施例2で調製したパラミロンを3g/kg添加した飼料を摂取させた。
 2週間飼育後、4週間飼育後に、マウスの糞を採糞した。糞便は各群6匹のもののmixtureとし、平準化を行った。
 試験は、各群のラットの腸内細菌叢において、バクテロイデス門に分類される細菌と、ファーミキューテス門に分類される細菌との各占有率を門ごとに測定した。
 ここでバクテロイデス門に分類される細菌としてバクテロイデス属およびプレボテラ属の細菌を選択し、ファーミキューテス門に分類される細菌としてクロストリジウム属およびラクトバチルス属の細菌を選択した。
 また、各マウスの腸内細菌叢において、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌、乳酸菌、ビフィズス菌の占有率を測定した。
 具体的には、各マウスの2週間飼育後の糞、4週間飼育後の糞における腸内細菌叢について、細菌叢に由来する16S rRNA部分の塩基配列の解析を公知な方法に基づいて行った(Nagashima K, et al., 2003)。
(試験2の結果)
 試験結果として、コントロール群と、ユーグレナ群と、パラミロン群との、2週間飼育後の糞及び4週間飼育後の糞におけるF/B比を比較したグラフを図4に示す。
 図4より、コントロール群(高脂肪食摂取群)に比べて、ユーグレナ群、パラミロン群では、F/B比が下がる傾向があることが分かった。
 試験結果として、コントロール群と、ユーグレナ群と、パラミロン群との、2週間飼育後の糞及び4週間飼育後の糞における各種腸内細菌の占有率を比較したグラフを図5乃至7に示す。
 図5より、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌は、コントロール群と比べて、パラミロンの摂取によって占有率が上がる傾向があることが分かった。
 また、図6より、乳酸菌(Lactobacillus)は、コントロール群と比べて、ユーグレナの摂取によって、占有率が上がる傾向があることが分かった。
 更に、図7より、ビフィズス菌(Bifidobacterium)は、コントロール群と比べて、パラミロンの摂取によって、占有率が上がる傾向があることが分かった。
 高脂肪食を与え、腸内フローラにおけるF/B比が高くなっていることが想定されるマウスに対しても、腸内のバクテロイデス門に分類される細菌をファーミキューテス門に分類される細菌よりも相対的に活性化及び増殖させる作用を果たし、腸内フローラのバランス改善を果たすことが分かった。

Claims (12)

  1.  ユーグレナ由来物質を有効成分として含有し、
     腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させるために用いられることを特徴とする腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  2.  前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体、パラミロン、パラミロンの加工品を含む群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項1記載の腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  3.  前記ユーグレナ由来物質は、アモルファスパラミロンであることを特徴とする請求項1又は2記載の腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  4.  前記ユーグレナ由来物質は、パラミロン又はアモルファスパラミロンより選択される一種以上であり、
     腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  5.  腸内フローラにおけるビフィズス菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項4記載の腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  6.  前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体又はパラミロンより選択される一種以上であり、
     腸内フローラにおける乳酸菌及びプレボテラ属分類される菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の腸内フローラバランス改善用食品組成物。
  7.  ユーグレナ由来物質を有効成分として含有し、
     腸内フローラにおけるファーミキューテス門に分類される細菌の占有率を腸内フローラにおけるバクテロイデス門に分類される細菌の占有率で割った比率を低下させるために用いられることを特徴とする腸内フローラバランス改善剤。
  8.  前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体、パラミロン、パラミロンの加工品を含む群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項7記載の腸内フローラバランス改善剤。
  9.  前記ユーグレナ由来物質は、アモルファスパラミロンであることを特徴とする請求項7又は8記載の腸内フローラバランス改善剤。
  10.  前記ユーグレナ由来物質は、パラミロン又はアモルファスパラミロンより選択される一種以上であり、
     腸内フローラにおけるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項7乃至9いずれか記載の腸内フローラバランス改善剤。
  11.  腸内フローラにおけるビフィズス菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項10記載の腸内フローラバランス改善剤。
  12.  前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナ藻体又はパラミロンより選択される一種以上であり、
     腸内フローラにおける乳酸菌及びプレボテラ属分類される菌の占有率を増加させるために用いられることを特徴とする請求項7又は8に記載の腸内フローラバランス改善剤。
PCT/JP2018/010284 2017-03-16 2018-03-15 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤 WO2018169011A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-051575 2017-03-16
JP2017051575 2017-03-16
JP2017-217324 2017-11-10
JP2017217324A JP2018154612A (ja) 2017-03-16 2017-11-10 F/b比低下用食品組成物、f/b比低下剤、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加用食品組成物及びアッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018169011A1 true WO2018169011A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63523181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010284 WO2018169011A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018169011A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112120196A (zh) * 2020-10-09 2020-12-25 东台市赐百年生物工程有限公司 一种基于裸藻的特医食品及其制备方法
JP6941746B1 (ja) * 2020-07-29 2021-09-29 株式会社ユーグレナ 免疫賦活用食品組成物及び免疫賦活剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799967A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌生育促進剤
JP2016069317A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ユーグレナ 腎不全進行抑制剤、腎不全予防剤及びインドキシル硫酸産生阻害剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799967A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌生育促進剤
JP2016069317A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ユーグレナ 腎不全進行抑制剤、腎不全予防剤及びインドキシル硫酸産生阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARMODY RACHEL N. ET AL.: "Diet dominates host genotype in shaping the murine microbiota", CELL HOST AND MICROBE, vol. 17, 2015, pages 72 - 84, XP029132258, DOI: doi:10.1016/j.chom.2014.11.010 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941746B1 (ja) * 2020-07-29 2021-09-29 株式会社ユーグレナ 免疫賦活用食品組成物及び免疫賦活剤
CN112120196A (zh) * 2020-10-09 2020-12-25 东台市赐百年生物工程有限公司 一种基于裸藻的特医食品及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111542593B (zh) 新型双歧杆菌属细菌和包含该细菌的组合物
EP4129302A1 (en) Breast milk oligosaccharides for improving resistance of organism against staphylococcus aureus infection
JP4455333B2 (ja) プロバイオティック細菌:Lactobacillusfermentum
JP5498698B2 (ja) シロキクラゲ雑多糖またはその抽出物の新用途
JP2003501080A (ja) ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
TW201918251A (zh) 嗜粘蛋白阿克曼氏菌增殖材料
US20100330128A1 (en) Method of improving immune function in mammals using lactobacillus strains with certain lipids
CN109315769A (zh) 一种用于改善人体肠内环境的组合物及其制备方法
CN111886332A (zh) 新型双歧杆菌属细菌和包含该细菌的组合物
JP5916288B2 (ja) 自然免疫促進作用が増強された自然免疫活性化剤の製造方法及びその製造方法で製造されたローヤルゼリー由来の自然免疫活性化剤
WO2018169011A1 (ja) 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤
JP2018154612A (ja) F/b比低下用食品組成物、f/b比低下剤、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加用食品組成物及びアッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加剤
CN111565734A (zh) 植物乳杆菌的治疗用途
JP3829107B2 (ja) 免疫反応性NO合成を誘導するiNOS酵素を刺激する組成剤およびその製造方法
JP2018070568A (ja) 非アルコール性脂肪性肝疾患治療又は予防剤及び非アルコール性脂肪性肝疾患予防用食品
KR20200070081A (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 살리바리우스를 포함하는 조성물
JP4054697B2 (ja) 便秘改善剤
JP2012180288A (ja) 抗菌剤
KR20200021257A (ko) 유박테리움 렉탈레를 포함하는 베체트병 또는 헤르페스 바이러스 감염증의 예방 또는 치료용 조성물
KR101878525B1 (ko) Qol 개선 또는 지속제
CN107455757A (zh) 一种调节肠道的益生菌组合物
TW201822649A (zh) 腸內菌叢改善用組成物
Kazemi et al. Evaluation the effect of royal jelly on the growth of two members of gut microbiota; Bacteroides fragillis and Bacteroides thetaiotaomicron.
JP6396616B1 (ja) フィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ菌賦活用食品組成物及びフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ菌賦活剤
KR102440573B1 (ko) 폴리감마글루탐산을 함유하는 프리바이오틱스 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18767523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1