JPH0799967A - 乳酸菌生育促進剤 - Google Patents

乳酸菌生育促進剤

Info

Publication number
JPH0799967A
JPH0799967A JP5267875A JP26787593A JPH0799967A JP H0799967 A JPH0799967 A JP H0799967A JP 5267875 A JP5267875 A JP 5267875A JP 26787593 A JP26787593 A JP 26787593A JP H0799967 A JPH0799967 A JP H0799967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
euglena
lactic acid
growth promoter
lactobacillus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267875A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Iwasaki
泰介 岩崎
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP5267875A priority Critical patent/JPH0799967A/ja
Publication of JPH0799967A publication Critical patent/JPH0799967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーグレナ細胞および/またはユーグレナ細
胞抽出物を有効成分とする乳酸菌生育促進剤を提供す
る。 【構成】 ユーグレナを培養して、その細胞を回収し、
必要に応じてその抽出物を得ることにより、乳酸菌生育
促進剤の有効成分とする。 【効果】 ユーグレナを大量に培養することにより、乳
酸菌生育促進剤を安価に提供することが可能となる。ま
た、この乳酸菌生育促進剤は、通常の乳酸菌を培養する
培地やチーズ、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを製造する
際に乳酸菌スターターに添加して用いることができるの
で有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユーグレナに由来する
乳酸菌の生育促進剤に関する。この乳酸菌生育促進剤
は、通常の乳酸菌を培養する際に用いることができると
共に、チーズ、ヨーグルトあるいは乳酸菌飲料などを製
造する際に乳酸菌スターターに添加して用いることもで
きるので有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、チーズ、ヨーグルトあるいは乳酸
菌飲料などの発酵に際して使用する乳酸菌スターターの
生育を良くするために、酵母エキスやペプトンなどを添
加することが一般的に行われている。
【0003】一方、ユーグレナは単細胞の真核生物であ
って、生物分類学上はミドリムシ植物門に分類される植
物であり、かつ、原生動物門に属する動物でもある特異
な生物である。このユーグレナは、淡水中に広く分布し
ており、多くは池、沼のような静水中に生棲するが、海
水中、汚水中でも生育が可能である。また、ユーグレナ
は、比較栄養学の材料生物として有用であり、その生理
について多くの研究がなされている〔ユーグレナ−生理
と生化学、北岡正三郎編、学会出版センター発行、19
89年〕。このユーグレナは、アラキドン酸やエイコサ
ペンタエン酸などの高度不飽和脂肪酸、さらにはビタミ
ンC、E、β−カロチンなどのビタミン類及び良質の蛋
白質や多糖類などの有用物質を生産することが知られて
いる。
【0004】しかしながら、これまでにユーグレナ細胞
あるいはその抽出物を乳酸菌の生育促進の目的で利用す
るという提案はなされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ユーグ
レナの生産する有用物質について種々検討する過程で、
ユーグレナ細胞あるいはその抽出物中に乳酸菌の生育を
促進する活性を見出し、本発明を成すに至った。したが
って、本発明は、ユーグレナ細胞および/またはユーグ
レナ細胞抽出物を有効成分とする乳酸菌生育促進剤を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、ユーグレナ
を炭素源および窒素源を含む培地で培養してその細胞を
蓄積し、次いでこれを分離、採取し、さらに必要に応じ
てその抽出物を得ることにより、乳酸菌生育促進剤とし
てのユーグレナ細胞あるいはユーグレナ細胞抽出物を調
製することができる。
【0007】なお、本発明では、ユーグレナ属に属し、
乳酸菌の生育を促進する効果を有するものであれば全て
の種を用いることができる。代表的なユーグレナとして
は、Euglena gracilisEuglen
gracilis var.bacillari
Euglena viridisなどが知られてお
り、これらの変異種を用いることもできる。
【0008】本発明でユーグレナを培養する際に用いら
れる培地は、特に限定されるものではなく、通常ユーグ
レナの培養に用いられるものであれば良い。また、炭素
源、窒素源、無機物、ビタミン類などを適宜組み合わせ
て用いても良い。例えば、ハトナー培地〔ジャーナル・
オブ・プロトズーオロジー、第6巻、第23頁、195
9年〕、コレン−ハトナー培地〔ジャーナル・オブ・プ
ロトズーオロジー、第14巻、第17頁、1967年〕
など、従来から知られている培地を用いることができ
る。なお、ハトナー培地は、培地1l当たり、リンゴ酸
2g、グルタミン酸ナトリウム5g、リン酸二水素カリ
ウム0.4g、リン酸水素二アンモニウム0.2g、硫
酸マグネシウム0.5g、炭酸カルシウム0.2g、硫
酸亜鉛22mg、硫酸マンガン5.8mg、硫酸第一鉄
アンモニウム5.7mg、モリブデン酸アンモニウム
1.5mg、硫酸銅1.6mg、硫酸コバルト1.9m
g、ホウ酸11.4mgEDTA・2Na 50mg、
ビタミンB1 2.5mg、ビタミンB12 0・02mg
を含み、pHは3.3に調整されている培地である。ま
た、コレン−ハトナー培地は、培地1l当たり、アルギ
ニン塩酸塩0.5g、アスパラギン酸0.3g、グルコ
ース12.0g、グルタミン酸4.0g、グリシン0.
3g、ヒスチヂン塩酸塩0.05g、リンゴ酸6.5
g、クエン酸3Na0.5g、コハク酸2Na 0.1
g、硫酸アンモニウム0.5g、炭酸水素アンモニウム
0.25g、リン酸二水素カリウム0.25g、炭酸カ
ルシウム0.12g、EDTA・2Na 50mg、硫
酸第一鉄50mg、硫酸マンガン18mg、硫酸亜鉛2
5mg、モリブデン酸アンモニウム4.0mg、硫酸銅
1.2mg、バナジン酸アンモニウム0.5mg、硫酸
コバルト0.5mg、ホウ酸0.6mg、硫酸ニッケル
0.5mg、ビタミンB1 2.5mg、ビタミンB
120.005mgを含み、pHは3.5に調整されてい
る培地である。
【0009】本発明でユーグレナを培養する際に用いら
れる培地では、炭素源としては特にグルコースを、窒素
源としては特にグルタミン酸及びリン酸水素二アンモニ
ウムを用いることが好ましい。
【0010】本発明でユーグレナを培養するに際して
は、上記のような培地で、pH2.5〜8.0、好まし
くは3.0〜4.5、培養温度10〜35℃、好ましく
は20〜32℃、光照射下あるいは暗黒下で2〜10日
間、好ましくは3〜7日間培養を行う。なお、ユーグレ
ナを大量に培養する場合には、先に本発明者らが提案し
た培養装置(特開平3−98574号公報) 及び流加培
養法(特願平4−339779号) を適用すると良い。
【0011】上述のように培養して得られたユーグレナ
細胞を遠心分離などの処理によって培養液から回収し、
以下のような処理を行って乳酸菌生育促進剤を調製する
ことができる。
【0012】培養液から回収したユーグレナ細胞を、そ
のまま凍結乾燥するか、室温で風乾あるいは40〜50
℃程度の温度で乾燥して、ユーグレナ細胞から成る乳酸
菌生育促進剤とする。あるいは、培養液から回収したユ
ーグレナ細胞を超音波処理や乳鉢、ガラスビーズ、ワー
リングブレンダー、ミキサー、ポリトロンなどを用いて
破砕した後、遠心分離して上清を採取し、その上清を凍
結乾燥して、ユーグレナ細胞抽出物から成る乳酸菌生育
促進剤とすることもできる。さらには、ユーグレナ細胞
を破砕し、遠心分離して得られた上清に、エタノール、
メタノール、アセトンなどの有機溶媒を添加し、生成す
る沈澱を室温乾燥するなどして、ユーグレナ細胞抽出物
から成る乳酸菌生育促進剤とすることもできる。また、
培養液から回収したユーグレナ細胞をアセトンなどの有
機溶媒で5分間から数時間の短時間処理した後、そのま
ま乾燥させて、ユーグレナ細胞から成る乳酸菌生育促進
剤としても良い。
【0013】このようにして得られたユーグレナ細胞お
よび/またはユーグレナ細胞抽出物を有効成分とする乳
酸菌生育促進剤は、乳酸菌の培養に用いる培地あるいは
乳酸菌の培養物に0.1〜10%、好ましくは0.5〜
5%添加することにより、本発明の効果を発揮すること
ができる。次に実施例を示し, 本発明を詳しく説明す
る。
【0014】
【実施例1】500ml容三角フラスコ10本にグルコ
ース1.8g、グルタミン酸0.3g、リン酸水素二ア
ンモニウム0.25gを含む改変ハトナー培地各100
mlを入れ、同様の培地で前培養したEuglena
gracilis SM−ZK(大阪府立大農学部より
分与)を5%接種して、25℃、4日間、120rpm
で振とう培養を行った後、培養液を遠心分離(3,00
0rpm、15分間)してユーグレナ細胞を回収し、引
き続いて凍結乾燥して、ユーグレナ細胞18gを得た。
【0015】
【実施例2】実施例1と同様にして培養液から回収した
ユ─グレナ細胞に、0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0)100mlを加えて懸濁し、再び遠心分離して上清
を除去することにより、ユーグレナ細胞を洗浄した。次
いで、このユ─グレナ細胞に、蒸留水20mlを加えて
よく懸濁した後、超音波発生装置(TI−100型、ト
ミー製、出力発振周波数10kc/s)を使用して10
分間処理し、これをそのまま凍結乾燥して、ユーグレナ
細胞抽出物19.2gを得た。
【0016】
【実施例3】容量2lの発酵槽に、グルコース18g/
l、グルタミン酸3g/l、リン酸水素二アンモニウム
2.5g/lを含む改変ハトナー培地1.3lを充填し
て滅菌し、同様の培地で前培養したEuglena
racilis SM−ZK(大阪府立大農学部より分
与)を5%接種した。培養は、25℃で行い、特殊な攪
拌羽根(特開平3−98574号公報)を用いて60r
pmの速度で攪拌しながら7日間行った。通気速度は、
培養0〜3日が0.32l/分、4〜5日が1.3l/
分、6〜7日が1.95l/分として、培養3日目と5
日目にグルコース13g/l、グルタミン酸3g/l及
びリン酸水素二アンモニウム1.5g/lをそれぞれ添
加する流加培養を行った。培養終了後、培養液を遠心分
離(3,000rpm、15分間)してユーグレナ細胞
を回収し、凍結乾燥してユーグレナ細胞39.0gを得
た。さらに、このユーグレナ細胞に、アセトンを添加
し、常温で3時間放置した後、沈澱を回収して乾燥し、
アセトン処理ユーグレナ細胞37.3gを得た。
【0017】
【試験例1】実施例1で調製した粉末状のユーグレナ細
胞から成る本発明の乳酸菌生育促進剤を11.5%の還
元脱脂乳培地に添加し、115℃、15分間滅菌した
後、乳酸菌を接種して乳酸菌の生育促進活性を測定し
た。乳酸菌は、Lactobacillus acid
ophilus SBT−2062(FERM P−1
0730)を用い、37℃、16時間培養後の培養物1
0gを中和するに要する0.1N−NaOHの所要量
(酸度)とpHを測定した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 ──────────────────────────────────── 乳酸菌生育促進剤添加量 0.1N−NaOH所要量 pH ──────────────────────────────────── 0.0(%) 10.03(ml) 4.24 0.1 10.35 4.18 0.5 11.15 4.11 1.0 11.73 4.08 3.0 12.20 4.08 5.0 12.75 4.07 ────────────────────────────────────
【0019】
【試験例2】実施例2で調製した粉末状のユーグレナ細
胞抽出物から成る本発明の乳酸菌生育促進剤を用い、試
験例1と同様にして乳酸菌の生育促進活性を測定した。
なお乳酸菌は、Lactobacillus acid
ophilus SBT−2064(FERM P−9
972)を用いた。結果を表2に示す。
【0020】
【表2】 ──────────────────────────────────── 乳酸菌生育促進剤添加量 0.1N−NaOH所要量 pH ──────────────────────────────────── 0.0(%) 10.05(ml) 4.24 0.1 10.45 4.16 0.5 11.55 4.07 1.0 12.13 4.06 3.0 13.00 4.09 5.0 13.15 4.06 ────────────────────────────────────
【0021】
【試験例3】実施例3で調製した粉末状のアセトン処理
ユーグレナ細胞から成る本発明の乳酸菌生育促進剤を用
い、試験例1と同様にして乳酸菌の生育促進活性を測定
した。なお乳酸菌は、Lactobacillus
asseri SBT−2056(FERM P−87
44)を用いた。結果を表3に示す。
【0022】
【表3】 ──────────────────────────────────── 乳酸菌生育促進剤添加量 0.1N−NaOH所要量 pH ──────────────────────────────────── 0.0(%) 10.02(ml) 4.25 0.1 10.30 4.18 0.5 11.41 4.08 1.0 12.03 4.07 3.0 12.89 4.07 5.0 12.97 4.07 ────────────────────────────────────
【0023】
【実施例4】実施例1で調製した粉末状のユーグレナ細
胞から成る本発明の乳酸菌生育促進剤について、脱脂乳
培地にL−アスコルビン酸を0.1%添加する以外は試
験例1と同様にして乳酸菌の生育促進活性を測定した。
なお乳酸菌は、Bifidobacterium lo
ngum SBT−2928(FERM P−1065
7)を用いた。結果を表4に示す。
【0024】
【表4】 ──────────────────────────────────── 乳酸菌生育促進剤添加量 0.1N−NaOH所要量 pH ──────────────────────────────────── 0.0(%) 3.63(ml) 5.48 0.1 3.68 5.45 0.5 4.78 5.10 1.0 6.28 4.85 3.0 11.53 4.34 5.0 15.38 4.11 ────────────────────────────────────
【0025】
【発明の効果】ユーグレナ細胞および/またはユーグレ
ナ細胞抽出物を有効成分とする乳酸菌生育促進剤は、顕
著に乳酸菌の生育を促進するので、通常の乳酸菌を培養
する培地やチーズ、ヨーグルトあるいは乳酸菌飲料など
を製造する際に乳酸菌スターターに添加して用いること
ができる。また、ユーグレナ細胞については、ユーグレ
ナを培養することにより、大量にかつ安価に提供するこ
とが可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーグレナ細胞および/またはユーグレ
    ナ細胞抽出物を有効成分とする乳酸菌生育促進剤。
  2. 【請求項2】 ユーグレナが、ユーグレナ・グラチリス
    Euglenagracilis)である請求項1記
    載の乳酸菌生育促進剤。
JP5267875A 1993-09-30 1993-09-30 乳酸菌生育促進剤 Pending JPH0799967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267875A JPH0799967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 乳酸菌生育促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267875A JPH0799967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 乳酸菌生育促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799967A true JPH0799967A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17450846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267875A Pending JPH0799967A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 乳酸菌生育促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799967A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001497A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. amplificateur de la prolifération d'une bactérie d'acide lactique et agent d'amélioration de la capacité de survie d'une bactérie d'acide lactique
WO2018169011A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社ユーグレナ 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤
JP2018154612A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社ユーグレナ F/b比低下用食品組成物、f/b比低下剤、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加用食品組成物及びアッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加剤
CN109221398A (zh) * 2018-08-14 2019-01-18 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含有裸藻粉的酸奶及其制备方法
CN109393025A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种酸奶及其制备方法
JP2019089733A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社神鋼環境ソリューション 腸内細菌叢改善剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001497A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. amplificateur de la prolifération d'une bactérie d'acide lactique et agent d'amélioration de la capacité de survie d'une bactérie d'acide lactique
WO2018169011A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社ユーグレナ 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤
JP2018154612A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社ユーグレナ F/b比低下用食品組成物、f/b比低下剤、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加用食品組成物及びアッカーマンシア・ムシニフィラ菌占有率増加剤
CN109393025A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种酸奶及其制备方法
JP2019089733A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社神鋼環境ソリューション 腸内細菌叢改善剤
CN109221398A (zh) * 2018-08-14 2019-01-18 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含有裸藻粉的酸奶及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733205A (en) Enzymatic removal of diacetyl from fermented beverages
CA2084071A1 (en) Hemicellulase supplement to improve the energy efficiency of hemicellulose-containing food and animal feed
US3716452A (en) Lysis of yeast cell walls
FI104735B (fi) Pseudomonas aeruginosa ja sen käyttö menetelmässä L-ramnoosin valmistamiseksi bioteknisesti
CN114836342A (zh) 一种乳酸菌gs-3及其在富硒中的应用
JPH0799967A (ja) 乳酸菌生育促進剤
US3658650A (en) Cell wall lytic enzyme and process for the production thereof
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
US5236833A (en) Diacetyl production
JPH0440888A (ja) 高分子化セレン含有菌体の製造法
CN113637651A (zh) 一种亚硝酸还原酶的制备方法及应用
JPS5937076B2 (ja) 醗酵法ビタミンb↓1↓2の製法
JP4620405B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
CN111955742A (zh) 一种复合益生菌及其制作方法
JP3915505B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
JP2008017785A (ja) 食塩含有食品へのγ−アミノ酪酸の富化方法
JPS6279777A (ja) ス−パ−オキシドデイスムタ−ゼの製造方法
JP3798336B2 (ja) イグサを用いた酵素の生産方法
KR0130530B1 (ko) 비피도박테리아에 의한 다당류 생산에 적합한 배지
DE1642636C (de) Verfahren zur fermentativen Herstel lung des Enzyms L Methiomndecarboxylase
JP3944934B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
SU1056909A3 (ru) Способ получени глицерин-дегидрогеназы
JPH0378106B2 (ja)
JPH0767620A (ja) ユーグレナの流加培養法