WO2018164192A1 - 置換ピロリジン化合物およびその用途 - Google Patents

置換ピロリジン化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164192A1
WO2018164192A1 PCT/JP2018/008813 JP2018008813W WO2018164192A1 WO 2018164192 A1 WO2018164192 A1 WO 2018164192A1 JP 2018008813 W JP2018008813 W JP 2018008813W WO 2018164192 A1 WO2018164192 A1 WO 2018164192A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkyl
atom
mixture
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達 味上
將揮 大仁
悠平 宮野鼻
英夫 鈴木
賢一郎 下川
雄一 梶田
正樹 荻野
小池 竜樹
公平 竹内
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Priority to JP2019504642A priority Critical patent/JP7012703B2/ja
Priority to US16/491,794 priority patent/US11034700B2/en
Priority to EP18764471.1A priority patent/EP3594202B1/en
Publication of WO2018164192A1 publication Critical patent/WO2018164192A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Definitions

  • the present invention relates to a substituted pyrrolidine compound, particularly a substituted pyrrolidine compound having orexin type 2 receptor agonist activity.
  • Orexin is a neuropeptide that is specifically produced by specific neurons scattered in the lateral lateral area of the hypothalamus and surrounding areas, and consists of two subtypes, orexin A and orexin B. Orexin A and orexin B are both endogenous ligands of the orexin receptor, which is a G protein-coupled receptor that is mainly present in the brain. (Non-Patent Document 1).
  • Orexin-producing neurons are located in the vicinity of the feeding center, and when orexin peptide is administered intraventricularly, the amount of food intake is increased. Although it was noted as a peptide, it was later reported that the cause of canine narcolepsy was a gene mutation of orexin type 2 receptor (Non-patent Document 2), and the role of orexin in sleep / wake regulation was also attracted attention. Yes.
  • Non-patent Document 7 peptide agonists that act selectively on orexin type 2 receptor improve obesity caused by high-fat diet load in mice. It has also been suggested that intracerebroventricular administration of orexin peptide shortens the general anesthetic time of rats (Non-patent Document 8). In addition, it has been suggested that patients with sleep apnea syndrome have a low plasma orexin A concentration level (Non-patent Document 9). In addition, it has been suggested that intracerebroventricular administration of orexin peptide improves memory retention in an aging-promoting model mouse (SAMP8) having cognitive impairment (Non-patent Document 10).
  • SAMP8 aging-promoting model mouse
  • orexin type 2 receptor agonists become therapeutic agents for heart failure (Patent Document 1, Non-Patent Document 11).
  • daytime sleepiness of Parkinson's disease patients is caused by the loss of orexin nerves (Non-patent Document 12).
  • Orexin controls bone formation and bone loss, and orexin type 2 receptor agonists have been suggested to be therapeutic agents for diseases related to bone loss such as osteoporosis and rheumatoid arthritis (patent document) 2).
  • orexin receptor agonists are useful for the prevention or treatment of sepsis, severe sepsis, and septic shock, since mortality was significantly improved by continuous administration of orexin from the periphery in septic shock model mice. There is a suggestion (Patent Document 3).
  • compounds with orexin type 2 receptor agonist activity are narcolepsy, idiopathic hypersomnia, hypersomnia, sleep apnea syndrome, consciousness disturbances such as coma, narcolepsy syndrome with narcolepsy-like symptoms, daytime hypersomnia Treatments for hypersomnia syndrome (eg Parkinson's disease, Guillain-Barre syndrome and Kleinelevin syndrome), Alzheimer's, obesity, insulin resistance syndrome, heart failure, bone loss, sepsis, and anesthetic antagonists, It is expected to be useful as a preventive or therapeutic agent for side effects and complications caused by anesthesia.
  • hypersomnia syndrome eg Parkinson's disease, Guillain-Barre syndrome and Kleinelevin syndrome
  • Alzheimer's eg Parkinson's disease, Guillain-Barre syndrome and Kleinelevin syndrome
  • Alzheimer's eg Parkinson's disease, Guillain-Barre syndrome and Kleinelevin syndrome
  • Alzheimer's eg Parkinson's disease, Guill
  • An object of the present invention is to provide a substituted pyrrolidine compound having orexin type 2 receptor agonist activity.
  • the present inventors have found that a compound represented by the following formula (I) or a salt thereof (hereinafter sometimes referred to as compound (I)) has orexin type 2 receptor agonist activity. As a result of the finding and further research, the present invention has been completed.
  • X 1 , X 2 , X 3 and X 4 independently represent a nitrogen atom or CR a ;
  • Y represents an oxygen atom, NR b , or CR c R d ;
  • R 1 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted hydrocarbon ring group, or an optionally substituted heterocyclic group bonded via a carbon atom;
  • R 2 represents a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group;
  • R 3 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group, or an optionally substituted cyclic group;
  • Ring A represents an optionally substituted pyrrolidine ring;
  • R a , R c and R d independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted C 1-6 alkyl group, or an optionally substituted C 1-6 alkoxy group;
  • R b represents a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alky
  • X 1 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-6 alkyl group);
  • X 2 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-6 alkyl group);
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-6 alkyl group);
  • X 4 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom or a halogen atom);
  • Y is (1) oxygen atom, (2) NR b (where R b is substituted with 1 to 3 substituents selected from (a) a hydrogen atom, or (b) (i) a C 1-6 alkoxy group, and (ii) a mono- or di-C 1-6 alky
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group, (2) a C 3-10 cycloalkyl group, (3) (a) a halogen atom, (b) a C 1-6 alkoxy group, (c) a C 6-14 aryl group optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups, and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group, (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group, (iv) a pyridyl group, and (v) a pyrrolidyl group, a piperidyl group, a morpholinyl group, and a 1-oxa-8-azaspiro [1 to 3 substituents selected from pyrrolidylcarbonyl group, 5.5] C 6-14 aryl group optionally substituted by 1 to 3 substituents
  • X 1 is CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-6 alkyl group);
  • X 2 is CH;
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-6 alkyl group);
  • X 4 is a nitrogen atom or CH;
  • Y is an oxygen atom;
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group, (2) (a) a halogen atom, 1 to 3 substituents selected from (b) a C 1-6 alkoxy group, and (c) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups A phenyl group optionally substituted by a group, or (3) a thienyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms;
  • R 2 is a hydrogen
  • X 1 is CR a (wherein R a is a hydrogen atom or a halogen atom); X 2 is CH; X 3 is CH; X 4 is CH; Y is an oxygen atom; R 1 is 1 to 3 substituents selected from (a) a C 1-6 alkoxy group, and (b) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups A phenyl group optionally substituted by a group; R 2 is a hydrogen atom; R 3 is a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups; and Ring A may be further substituted with one C 1-6 alkoxy group A ring, The compound or salt thereof according to the above [1];
  • the compound of the present invention has orexin type 2 receptor agonistic activity and is useful as a preventive or therapeutic agent for narcolepsy.
  • each substituent has the following definition.
  • examples of the “halogen atom” include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • examples of the “C 1-6 alkyl group” include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, hexyl.
  • Specific examples include methyl, chloromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, tetrafluoroethyl, pentafluoroethyl, propyl, 2,2- Difluoropropyl, 3,3,3-trifluoropropyl, isopropyl, butyl, 4,4,4-trifluorobutyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 5,5,5-tri Examples include fluoropentyl, hexyl, and 6,6,6-trifluorohexyl.
  • examples of the “C 2-6 alkenyl group” include ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-methyl-1-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 3- Examples include methyl-2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 4-methyl-3-pentenyl, 1-hexenyl, 3-hexenyl and 5-hexenyl.
  • examples of the “C 2-6 alkynyl group” include ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 2-butynyl, 3-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 3- Examples include pentynyl, 4-pentynyl, 1-hexynyl, 2-hexynyl, 3-hexynyl, 4-hexynyl, 5-hexynyl, 4-methyl-2-pentynyl.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkyl group” include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, bicyclo [2.2.1] heptyl, and bicyclo [2.2. 2] Octyl, bicyclo [3.2.1] octyl, and adamantyl.
  • the "optionally halogenated C 3-10 also be cycloalkyl group", for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 3- A 10 cycloalkyl group.
  • examples include cyclopropyl, 2,2-difluorocyclopropyl, 2,3-difluorocyclopropyl, cyclobutyl, difluorocyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, and cyclooctyl.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkenyl group” include cyclopropenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, cycloheptenyl, and cyclooctenyl.
  • examples of the “C 6-14 aryl group” include phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 1-anthryl, 2-anthryl, and 9-anthryl.
  • examples of the “C 7-16 aralkyl group” include benzyl, phenethyl, naphthylmethyl, and phenylpropyl.
  • examples of the “C 1-6 alkoxy group” include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, pentyloxy and hexyloxy.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkoxy group” for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1-6 An alkoxy group is mentioned.
  • Examples include methoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyl.
  • Examples include oxy and hexyloxy.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkyloxy group” include cyclopropyloxy, cyclobutyloxy, cyclopentyloxy, cyclohexyloxy, cycloheptyloxy, and cyclooctyloxy.
  • examples of the “C 1-6 alkylthio group” include methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, sec-butylthio, tert-butylthio, pentylthio and hexylthio.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkylthio group optionally" for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1-6 An alkylthio group is mentioned.
  • examples include methylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, 4,4,4-trifluorobutylthio, pentylthio, hexylthio.
  • examples of the “C 1-6 alkyl-carbonyl group” include acetyl, propanoyl, butanoyl, 2-methylpropanoyl, pentanoyl, 3-methylbutanoyl, 2-methylbutanoyl, 2,2- Examples include dimethylpropanoyl, hexanoyl, and heptanoyl.
  • examples of the “ optionally halogenated C 1-6 alkyl-carbonyl group” include C 1 optionally having 1 to 7, preferably 1 to 5 halogen atoms.
  • a -6 alkyl-carbonyl group is mentioned. Specific examples include acetyl, chloroacetyl, trifluoroacetyl, trichloroacetyl, propanoyl, butanoyl, pentanoyl and hexanoyl.
  • examples of the “C 1-6 alkoxy-carbonyl group” include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, butoxycarbonyl, isobutoxycarbonyl, sec-butoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl, Examples include pentyloxycarbonyl and hexyloxycarbonyl.
  • examples of the “C 6-14 aryl-carbonyl group” include benzoyl, 1-naphthoyl and 2-naphthoyl.
  • examples of the “C 7-16 aralkyl-carbonyl group” include phenylacetyl and phenylpropionyl.
  • examples of the “5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group” include nicotinoyl, isonicotinoyl, thenoyl and furoyl.
  • examples of the “3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group” include morpholinylcarbonyl, piperidinylcarbonyl, and pyrrolidinylcarbonyl.
  • examples of the “mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group” include methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, diethylcarbamoyl, N-ethyl-N-methylcarbamoyl.
  • examples of the “mono- or di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group” include benzylcarbamoyl and phenethylcarbamoyl.
  • examples of the “C 1-6 alkylsulfonyl group” include methylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl, sec-butylsulfonyl and tert-butylsulfonyl.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkyl sulfonyl group” for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1- 6 alkylsulfonyl group is mentioned.
  • examples include methylsulfonyl, difluoromethylsulfonyl, trifluoromethylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl, 4,4,4-trifluorobutylsulfonyl, pentylsulfonyl, hexylsulfonyl.
  • examples of the “C 6-14 arylsulfonyl group” include phenylsulfonyl, 1-naphthylsulfonyl and 2-naphthylsulfonyl.
  • examples of the “substituent” include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, an acyl group, and a substituted group.
  • An optionally substituted amino group an optionally substituted carbamoyl group, an optionally substituted thiocarbamoyl group, an optionally substituted sulfamoyl group, an optionally substituted hydroxy group, an optionally substituted sulfanyl ( SH) group and optionally substituted silyl group.
  • examples of the “hydrocarbon group” include, for example, a C 1-6 alkyl group, a C 2-6 alkenyl group, Examples thereof include a C 2-6 alkynyl group, a C 3-10 cycloalkyl group, a C 3-10 cycloalkenyl group, a C 6-14 aryl group, and a C 7-16 aralkyl group.
  • examples of the “optionally substituted hydrocarbon group” include a hydrocarbon group which may have a substituent selected from the following substituent group A.
  • substituent group A (1) a halogen atom, (2) Nitro group, (3) a cyano group, (4) an oxo group, (5) a hydroxy group, (6) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, (7) C 6-14 aryloxy group (eg, phenoxy, naphthoxy), (8) C 7-16 aralkyloxy group (eg, benzyloxy), (9) 5- to 14-membered aromatic heterocyclic oxy group (eg, pyridyloxy), (10) 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic oxy group (eg, morpholinyloxy, piperidinyloxy), (11) C 1-6 alkyl-carbonyloxy group (eg, acetoxy, propanoyloxy), (12) C 6-14 aryl-carbony
  • the number of the substituents in the “optionally substituted hydrocarbon group” is, for example, 1 to 5, preferably 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • examples of the “heterocyclic group” include, for example, a nitrogen atom, a sulfur atom and a ring atom other than a carbon atom.
  • an aromatic heterocyclic group (ii) a non-aromatic heterocyclic group, and (iii) a 7 to 10-membered heterocyclic bridge group each containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen atoms. .
  • the “aromatic heterocyclic group” (including the “5- to 14-membered aromatic heterocyclic group”) is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • 5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • 5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • Suitable examples of the “aromatic heterocyclic group” include thienyl, furyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1 5-, 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic groups such as 1,3,4-oxadiazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, triazolyl, tetrazolyl, triazinyl; Benzothiophenyl, benzofuranyl, benzoimidazolyl, benzoxazolyl, benzisoxazolyl, benzothiazolyl, benzisothiazolyl, benzotriazolyl, imidazopyridinyl, thienopyri
  • non-aromatic heterocyclic group examples include, for example, a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom 3 to 14-membered (preferably 4 to 10-membered) non-aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms selected from Suitable examples of the “non-aromatic heterocyclic group” include aziridinyl, oxiranyl, thiylyl, azetidinyl, oxetanyl, thietanyl, tetrahydrothienyl, tetrahydrofuranyl, pyrrolinyl, pyrrolidinyl, imidazolinyl, imidazolidinyl, oxazolinyl, oxazolidinyl, pyrazolidinyl, pyra
  • preferable examples of the “7 to 10-membered heterocyclic bridged ring group” include quinuclidinyl and 7-azabicyclo [2.2.1] heptanyl.
  • examples of the “nitrogen-containing heterocyclic group” include those containing at least one nitrogen atom as a ring-constituting atom among the “heterocyclic groups”.
  • examples of the “optionally substituted heterocyclic group” include a heterocyclic group which may have a substituent selected from the substituent group A described above.
  • the number of substituents in the “optionally substituted heterocyclic group” is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • acyl group is, for example, “1 selected from a halogen atom, an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, a hydroxy group, a nitro group, a cyano group, an amino group, and a carbamoyl group.
  • the “acyl group” also includes a hydrocarbon-sulfonyl group, a heterocyclic-sulfonyl group, a hydrocarbon-sulfinyl group, and a heterocyclic-sulfinyl group.
  • the hydrocarbon-sulfonyl group is a sulfonyl group to which a hydrocarbon group is bonded
  • the heterocyclic-sulfonyl group is a sulfonyl group to which a heterocyclic group is bonded
  • the hydrocarbon-sulfinyl group is a hydrocarbon group.
  • a sulfinyl group to which is bonded and a heterocyclic-sulfinyl group mean a sulfinyl group to which a heterocyclic group is bonded.
  • the “acyl group” a formyl group, a carboxy group, a C 1-6 alkyl-carbonyl group, a C 2-6 alkenyl-carbonyl group (eg, crotonoyl), a C 3-10 cycloalkyl-carbonyl group ( Examples, cyclobutanecarbonyl, cyclopentanecarbonyl, cyclohexanecarbonyl, cycloheptanecarbonyl), C 3-10 cycloalkenyl-carbonyl group (eg, 2-cyclohexenecarbonyl), C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7-16 aralkyl- Carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered
  • Diallylcarbamoyl mono- or di-C 3-10 cycloalkyl-carbamoyl group (eg, cyclopropylcarbamoyl), mono- or di-C 6-14 aryl-carbamoyl group (eg, phenylcarbamoyl), mono- or Di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbamoyl group (eg, pyridylcarbamoyl), thiocarbamoyl group, mono- or di-C 1-6 alkyl-thiocarbamoyl group (eg, methylthio) Carbamoyl, N-ethyl-N-methyl Okarubamoiru), mono - or di -C 2-6 alkenyl - thiocarbamoyl group (e.g., diallyl thio carbamoyl), mono - or di cycl
  • examples of the “optionally substituted amino group” include, for example, a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A” C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7 -16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl Groups, mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups, mono- or di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl groups, C 1-6 alkylsulfonyl groups and C 6- And an amino
  • Suitable examples of the optionally substituted amino group include an amino group, a mono- or di- (optionally halogenated C 1-6 alkyl) amino group (eg, methylamino, trifluoromethylamino, Dimethylamino, ethylamino, diethylamino, propylamino, dibutylamino), mono- or di-C 2-6 alkenylamino groups (eg, diallylamino), mono- or di-C 3-10 cycloalkylamino groups (eg, Cyclopropylamino, cyclohexylamino), mono- or di-C 6-14 arylamino group (eg, phenylamino), mono- or di-C 7-16 aralkylamino group (eg, benzylamino, dibenzylamino), mono - or di - (optionally halogenated C 1-6 alkyl) - carbonyl amino group (e.g., a Chiru
  • examples of the “optionally substituted carbamoyl group” include, for example, a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A” C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7 -16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl group, mono - or di -C 1-6 alkyl - carbamoyl group and mono- - or di -C 7-16 aralkyl - 1 or 2 substituents selected from a carbamoyl group
  • Suitable examples of the optionally substituted carbamoyl group include a carbamoyl group, a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group, a mono- or di-C 2-6 alkenyl-carbamoyl group (eg, diallylcarbamoyl group).
  • Mono- or di-C 3-10 cycloalkyl-carbamoyl groups eg cyclopropylcarbamoyl, cyclohexylcarbamoyl
  • mono- or di-C 6-14 aryl-carbamoyl groups eg phenylcarbamoyl
  • mono- or Di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group mono- or di-C 1-6 alkyl-carbonyl-carbamoyl group (eg acetylcarbamoyl, propionylcarbamoyl), mono- or di-C 6-14 aryl-carbonyl-carbamoyl Groups (eg, benzoylcarbamoyl)
  • a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbamoyl group eg, pyridylcarbamoyl
  • pyridylcarbamoyl pyridylcarb
  • examples of the “optionally substituted thiocarbamoyl group” include, for example, “C 1-6 alkyl each optionally having 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A” Group, C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7-16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl group, mono - or di -C 1-6 alkyl - carbamoyl group and mono- - or di -C 7-16 aralkyl - one or two location selected from a carbamoyl
  • thiocarbamoyl group which may be substituted include a thiocarbamoyl group, a mono- or di-C 1-6 alkyl-thiocarbamoyl group (eg, methylthiocarbamoyl, ethylthiocarbamoyl, dimethylthiocarbamoyl, diethylthio).
  • examples of the “optionally substituted sulfamoyl group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • the optionally substituted sulfamoyl group include sulfamoyl group, mono- or di-C 1-6 alkyl-sulfamoyl group (eg, methylsulfamoyl, ethylsulfamoyl, dimethylsulfamoyl, diethyl).
  • examples of the “optionally substituted hydroxy group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • Suitable examples of the optionally substituted hydroxy group include a hydroxy group, a C 1-6 alkoxy group, a C 2-6 alkenyloxy group (eg, allyloxy, 2-butenyloxy, 2-pentenyloxy, 3-hexenyloxy).
  • C 3-10 cycloalkyloxy group eg, cyclohexyloxy
  • C 6-14 aryloxy group eg, phenoxy, naphthyloxy
  • C 7-16 aralkyloxy group eg, benzyloxy, phenethyloxy
  • C 1-6 alkyl-carbonyloxy group eg, acetyloxy, propionyloxy, butyryloxy, isobutyryloxy, pivaloyloxy
  • C 6-14 aryl-carbonyloxy group eg, benzoyloxy
  • C 7-16 aralkyl- A carbonyloxy group eg benzylcarbonyloxy)
  • 5 to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyloxy group e.g., nicotinoyl oxy
  • 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyloxy group e.g., piperidinylcarbonyl oxy
  • examples of the “optionally substituted sulfanyl group” include a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group and 5 to Examples thereof include a sulfanyl group optionally having a substituent selected from a 14-membered aromatic heterocyclic group and a halogenated sulfanyl group.
  • the optionally substituted sulfanyl group include a sulfanyl (—SH) group, a C 1-6 alkylthio group, a C 2-6 alkenylthio group (eg, allylthio, 2-butenylthio, 2-pentenylthio, 3-hexenylthio), C 3-10 cycloalkylthio group (eg, cyclohexylthio), C 6-14 arylthio group (eg, phenylthio, naphthylthio), C 7-16 aralkylthio group (eg, benzylthio, phenethylthio), C 1-6 alkyl-carbonylthio group (eg, acetylthio, propionylthio, butyrylthio, isobutyrylthio, pivaloylthio), C 6-14 aryl-carbonylthio group (eg, benzoylthio), 5-
  • examples of the “optionally substituted silyl group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”
  • a silyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from a C 2-6 alkenyl group, a C 3-10 cycloalkyl group, a C 6-14 aryl group and a C 7-16 aralkyl group ” Can be mentioned.
  • Preferable examples of the optionally substituted silyl group include a tri-C 1-6 alkylsilyl group (eg, trimethylsilyl, tert-butyl (dimethyl) silyl).
  • examples of the “hydrocarbon ring” include a C 6-14 aromatic hydrocarbon ring, a C 3-10 cycloalkane, and a C 3-10 cycloalkene.
  • examples of the “C 6-14 aromatic hydrocarbon ring” include benzene and naphthalene.
  • examples of “C 3-10 cycloalkane” include cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, and cyclooctane.
  • examples of “C 3-10 cycloalkene” include cyclopropene, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • examples of the “heterocycle” include aromatic heterocycles each containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom. Non-aromatic heterocycles may be mentioned.
  • the “aromatic heterocycle” is, for example, a 5- to 14-membered member containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom ( Preferred is a 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • Suitable examples of the “aromatic heterocycle” include thiophene, furan, pyrrole, imidazole, pyrazole, thiazole, isothiazole, oxazole, isoxazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, 1,2,4-oxadi 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocycle such as azole, 1,3,4-oxadiazole, 1,2,4-thiadiazole, 1,3,4-thiadiazole, triazole, tetrazole, triazine; Benzothiophene, benzofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzoisoxazole, benzothiazole, benzoisothiazole, benzotriazole, imidazopyridine, thienopyridine, furopyridine, pyrrolopyridine, pyrazolopyridine, oxazolopyridine, thiazol
  • non-aromatic heterocyclic ring is, for example, a 3 to 14 member containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom. (Preferably 4 to 10 membered) non-aromatic heterocycle.
  • non-aromatic heterocycle examples include aziridine, oxirane, thiirane, azetidine, oxetane, thietane, tetrahydrothiophene, tetrahydrofuran, pyrroline, pyrrolidine, imidazoline, imidazolidine, oxazoline, oxazolidine, pyrazoline, pyrazolidine, thiazoline.
  • X 1 , X 2 , X 3 and X 4 independently represent a nitrogen atom or CR a .
  • R a represents a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted C 1-6 alkyl group, or an optionally substituted C 1-6 alkoxy group.
  • C 1-6 alkyl group” of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl group” represented by R a is substituted with 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. It may have a group. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • substituents include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • R a is preferably a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R a is preferably a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R a is preferably a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R a is preferably a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom).
  • X 1 is a nitrogen atom or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • X 2 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 3 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), and
  • X 4 is a nitrogen atom or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom)).
  • X 1 is CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 2 is CH,
  • X 3 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), and
  • X 4 is a nitrogen atom or CH.
  • X 1 is CR a (wherein, R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom)), X 2 is CH, X 3 is CH and X 4 is CH.
  • X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are preferably independently a nitrogen atom, CH, CF or CCH 3 .
  • X 1 is a nitrogen atom, CH, CF or CCH 3
  • X 2 is a nitrogen atom, CH, CF or CCH 3
  • X 3 is a nitrogen atom, CH, CF or CCH 3
  • X 4 is a nitrogen atom, CH or CF.
  • Y represents an oxygen atom, NR b , or CR c R d .
  • R b represents a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group.
  • R c and R d independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted C 1-6 alkyl group, or an optionally substituted C 1-6 alkoxy group.
  • R b, "C 1-6 alkyl group" of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group” represented by R c or R d is 1 to 5 at substitutable positions (preferably 1 Or 3) substituents.
  • substituents include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • R c or R d of the "optionally substituted C 1-6 alkoxy group", "C 1-6 alkoxy group", to 1 at substitutable positions 5 (preferably 1 to 3 ) May have a substituent.
  • substituents include a substituent selected from the above substituent group A.
  • each substituent may be the same or different.
  • R b is preferably (a) a hydrogen atom, or (b) (i) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (ii) a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group (eg, dimethylcarbamoyl) A C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (eg, methyl, ethyl) It is.
  • R c and R d are preferably both hydrogen atoms.
  • Y is preferably (1) oxygen atom, (2) NR b (where R b is (a) a hydrogen atom, or (b) (i) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (ii) a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group (eg, dimethylcarbamoyl) A C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (eg, methyl, ethyl) It is. ), Or (3) CH 2 It is.
  • Y is more preferably an oxygen atom.
  • Y is preferably an oxygen atom, NH, NCH 3 or CH 2 .
  • R 1 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted hydrocarbon ring group, or an optionally substituted heterocyclic group bonded via a carbon atom.
  • the “C 1-6 alkyl group” of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl group” represented by R 1 has 1 to 5 (preferably 1 to 3) substitutions at substitutable positions. It may have a group. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • the “hydrocarbon ring group” of the “hydrocarbon ring group which may be substituted” represented by R 1 includes a C 3-10 cycloalkyl group, a C 3-10 cycloalkenyl group, a C 6-14 aryl group. Etc.
  • hydrocarbon ring group” of the “optionally substituted hydrocarbon ring group” represented by R 1 has 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. It may be. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • heterocyclic group bonded through a carbon atom constituting the “optionally substituted heterocyclic group bonded through a carbon atom” represented by R 1 , among the “heterocyclic groups”, Examples thereof include those having a bond on the ring-constituting carbon atom.
  • the “heterocyclic group bonded through a carbon atom” is preferably a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group bonded through a carbon atom).
  • a cyclic group eg, thienyl, pyridyl
  • a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group preferably a 3- to 8-membered non-aromatic heterocyclic group (eg, tetrahydropyranyl, Piperidyl-3-yl)
  • 9- to 14-membered fused polycyclic preferably bicyclic or tricyclic
  • non-aromatic heterocyclic group eg, isoindoline-5-yl
  • heterocyclic group bonded via a carbon atom constituting the “optionally substituted heterocyclic group bonded via a carbon atom” represented by R 1 is 1 to 5 at substitutable positions. It may have a substituent (preferably 1 to 3). Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • R 1 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), (2) an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (3) an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl), (4) A 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group bonded via a carbon atom, which may be substituted (preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, thienyl, pyridyl)) Or (5) an optionally substituted 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group bonded through a carbon atom (preferably a 3- to 8-membered non-aromatic heterocyclic group (eg, tetrahydropyranyl, piperidyl- 3-yl), 9- to 14-membered fused polycyclic (preferably bicyclic or tricyclic) non-aromatic heterocycl
  • R 1 is more preferably (1) C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), (2) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (3) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl), and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, acetyl), (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), (iv) a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably a 5-
  • R 1 is more preferably (1) a C 1-6 alkyl group (eg, propyl), (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (c) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) A 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably a 5- to 6-membered monocycle) bonded via a carbon atom, which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom) Formula aromatic heterocyclic groups (eg thienyl)) It is.
  • a C 1-6 alkyl group eg, propyl
  • R 1 is even more preferably (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (b) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from
  • R 1 is more preferably (1) C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), (2) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (3) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl), and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, acetyl), (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), (iv) a pyridyl group, and (v) a
  • R 1 is more preferably (1) a C 1-6 alkyl group (eg, propyl), (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (c) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl)
  • a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a phenyl group, or (3)
  • a thienyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom).
  • R 1 is even more preferably (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (b) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl)
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy
  • b optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl)
  • R 1 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), or (2) C 6-14 aryl group which may be substituted (eg, phenyl) It is.
  • C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl, propyl
  • C 6-14 aryl group which may be substituted (eg, phenyl) It is.
  • R 1 is more preferably (1) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), or (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl), and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, acetyl), (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), (iv) a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg,
  • R 2 represents a C 1-6 alkyl group a hydrogen atom, or be substituted.
  • the “C 1-6 alkyl group” of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl group” represented by R 2 has 1 to 5 (preferably 1 to 3) substitutions at substitutable positions. It may have a group. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom).
  • R 2 is more preferably a hydrogen atom.
  • R 3 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted cyclic group.
  • the “C 1-6 alkyl group” of the “ optionally substituted C 1-6 alkyl group” represented by R 3 has 1 to 5 (preferably 1 to 3) substitutions at substitutable positions. It may have a group. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • the “cyclic group” of the “optionally substituted cyclic group” represented by R 3 includes a C 3-10 cycloalkyl group, a C 3-10 cycloalkenyl group, a C 6-14 aryl group, an aromatic heterocycle Examples thereof include a cyclic group and a non-aromatic heterocyclic group.
  • the aromatic heterocyclic group is preferably a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, more preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyrazolyl, thienyl, pyridyl). It is.
  • the non-aromatic heterocyclic group is preferably a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group (eg, tetrahydropyranyl, dihydrobenzofuryl).
  • the “cyclic group” of the “optionally substituted cyclic group” represented by R 3 may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. .
  • substituents include a substituent selected from the above substituent group A.
  • each substituent may be the same or different.
  • R 3 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl), (2) an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl), (3) an optionally substituted 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyrazolyl, thienyl, pyridyl)), (4) an optionally substituted 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group (eg, tetrahydropyranyl, dihydrobenzofuryl), or (5) C 3-10 cycloalkyl group which may be substituted (eg, cyclopropyl) It is.
  • C 1-6 alkyl group eg, methyl
  • C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • an optionally substituted 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably a 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (
  • R 3 is more preferably (1) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy)
  • R 3 is more preferably (1) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy) A C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom) 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group (preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyrazolyl)) which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from It is.
  • C 6-14 aryl group eg
  • R 3 is still more preferably a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl).
  • R 3 is more preferably (1) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy)
  • R 3 is more preferably (1) 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (e.g., methoxy) optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a phenyl group optionally substituted by C 1-6 alkyl A group (eg methyl), (2) (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A phenyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom) A pyrazolyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from
  • R 3 is even more preferably a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl).
  • R 3 is preferably an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl).
  • R 3 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom), (c) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom), (d) a mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg dimethylamino), (e) a C 1-6 alkylsulfanyl group (eg, methylsulfanyl), and (f) a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group (preferably a 3- to 8-membered monocyclic non-aromatic heterocyclic group (eg, , Morpholinyl))
  • a C 6-14 aryl group optionally
  • Ring A represents a pyrrolidine ring which may be further substituted.
  • the “pyrrolidine ring” of the “optionally substituted pyrrolidine ring” represented by ring A is in a substitutable position in addition to Y— and —C (O) —R 3 in formula (I). It may further have 1 to 3 (preferably 1) substituents. Examples of such a substituent include a substituent selected from the above substituent group A. When a plurality of substituents are present, each substituent may be the same or different.
  • the “optionally substituted pyrrolidine ring” preferably has a substituent at the position of the following arrow.
  • Ring A is preferably (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a hydroxy group, (c) a cyano group, (d) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (e) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom), (f) a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group (eg dimethylcarbamoyl), (g) an amino group, (h) a mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), and (i) C 1-6 alky
  • Ring A is more preferably (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (c) C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a pyrrolidine ring which may be further substituted with one substituent selected from:
  • the position of the substituent is the position of the following arrow
  • Ring A is more preferably a pyrrolidine ring which may be further substituted with one C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy).
  • the position of the substituent is the position of the following arrow
  • ring A is preferably
  • R 4 is a hydrogen atom or a substituent.
  • R 4 is preferably (1) hydrogen atom, (2) halogen atoms (eg, fluorine atoms), (3) a hydroxy group, (4) a cyano group, (5) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl
  • substituents selected from: (6) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine atom), (7) amino group, (8) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), or (9) C 1-6 alkyl-carbonylamino group (eg, acetylamino) It is.
  • R 4 is more preferably (1) hydrogen atom, (2) halogen atoms (eg, fluorine atoms), (3) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), or (4) C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) It is.
  • R 4 is more preferably C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) It is.
  • ring A is
  • R 4 has the same meaning as described above.
  • Preferred embodiments of compound (I) include the following compounds.
  • X 1 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • X 2 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 4 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom));
  • Y is (1) oxygen atom, (2) NR b (where R b is (a) a hydrogen atom, or (b) (i) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (ii) a mono- or di-C 1-6 alkyl-car
  • R 1 is (1) C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), (2) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (3) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl), and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, acetyl), (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), (iv) a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group
  • X 1 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)).
  • X 2 is a nitrogen atom or CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 4 is a nitrogen atom, or CR a (wherein R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom));
  • Y is (1) oxygen atom, (2) NR b (where R b is (a) a hydrogen atom, or (b) (i) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (ii) a mono- or di-C 1-6 alkyl-car
  • R 1 is (1) C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), (2) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (3) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl), and (d) (i) an oxo group, (ii) a C 1-6 alkyl-carbonyl group (eg, acetyl), (iii) mono- or di-C 1-6 alkylamino group (eg, dimethylamino), (iv) a pyridyl group, and (v)
  • X 1 is CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 2 is CH;
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 4 is a nitrogen atom or CH;
  • Y is an oxygen atom;
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group (eg, propyl), (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (c) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carb
  • X 1 is CR a (wherein R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 2 is CH;
  • X 3 is a nitrogen atom, or CR a (wherein, R a is a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom) or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl));
  • X 4 is a nitrogen atom or CH;
  • Y is an oxygen atom;
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group (eg, propyl), (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (c) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carb
  • X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are independently a nitrogen atom, CH, CF or CCH 3 ;
  • Y is an oxygen atom, NH, NCH 3 or CH 2 ;
  • R 1 is (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl), or (2) C 6-14 aryl group which may be substituted (eg, phenyl) Is;
  • R 2 is a hydrogen atom;
  • R 3 is an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl); and Ring A is
  • R 4 is a hydrogen atom or a substituent.
  • Compound (I) which is a ring structure represented by the formula:
  • X 1 is CR a (wherein, R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom)); X 2 is CH; X 3 is CH; X 4 is CH; Y is an oxygen atom; R 1 is (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (b) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl) C 6-14 aryl group (eg, phenyl) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: R 2 is a hydrogen atom; R 3 is a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl); and ring A is one C A pyrrolidine ring optionally substituted
  • X 1 is CR a (wherein, R a is a hydrogen atom or a halogen atom (eg, fluorine atom)); X 2 is CH; X 3 is CH; X 4 is CH; Y is an oxygen atom; R 1 is (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (b) optionally substituted with 1 to 3 mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups (eg, dimethylcarbamoyl) A phenyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from phenyl groups; R 2 is a hydrogen atom; R 3 is a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl); and Ring A is one C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) ) May be further substituted with a pyrrolidine ring (preferably, the position of the substituent is the position of
  • the salt of the compound represented by formula (I) is preferably a pharmacologically acceptable salt.
  • a salt with an inorganic base examples include a salt with an inorganic base, a salt with an organic base, and a salt with an inorganic acid. And a salt with an organic acid, a salt with a basic or acidic amino acid, and the like.
  • the salt with an inorganic base include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; aluminum salt; ammonium salt and the like.
  • the salt with an organic base include trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, tromethamine [tris (hydroxymethyl) methylamine], tert-butylamine, cyclohexylamine, benzylamine, And salts with dicyclohexylamine, N, N-dibenzylethylenediamine and the like.
  • the salt with inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • salts with organic acids include formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, and benzenesulfonic acid And salts with p-toluenesulfonic acid and the like.
  • salt with basic amino acid include salts with arginine, lysine, ornithine and the like.
  • salt with acidic amino acid include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like.
  • the raw materials and reagents used in each step in the following production method and the obtained compound may each form a salt.
  • Examples of such salts include those similar to the salts of the aforementioned compound of the present invention.
  • the compound obtained in each step is a free compound, it can be converted into a target salt by a method known per se.
  • the compound obtained in each step is a salt, it can be converted into a free form or other types of desired salts by a method known per se.
  • the compound obtained in each step remains in the reaction solution or is obtained as a crude product and can be used in the next reaction.
  • the compound obtained in each step is concentrated from the reaction mixture according to a conventional method. , Crystallization, recrystallization, distillation, solvent extraction, fractional distillation, chromatography and the like, and can be isolated and / or purified.
  • the reaction time may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually 1 minute to 48 hours, preferably 10 minutes to 8 hours.
  • the reaction temperature may vary depending on the reagent and solvent to be used, but is usually ⁇ 78 ° C. to 300 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 150 ° C. unless otherwise specified.
  • the pressure may vary depending on the reagent and solvent used, but unless otherwise specified, is usually 1 to 20 atmospheres, preferably 1 to 3 atmospheres.
  • a Microwave synthesizer such as an initiator manufactured by Biotage may be used.
  • the reaction temperature may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually room temperature to 300 ° C., preferably 50 ° C. to 250 ° C.
  • the reaction time may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually 1 minute to 48 hours, preferably 1 minute to 8 hours.
  • the reagent is used in an amount of 0.5 equivalent to 20 equivalents, preferably 0.8 equivalent to 5 equivalents, relative to the substrate.
  • the reagent is used in an amount of 0.001 equivalent to 1 equivalent, preferably 0.01 equivalent to 0.2 equivalent, relative to the substrate.
  • the reagent also serves as a reaction solvent, the amount of solvent is used as the reagent.
  • these reactions are performed without solvent or dissolved or suspended in a suitable solvent.
  • the solvent include the solvents described in the examples or the following.
  • Alcohols methanol, ethanol, tert-butyl alcohol, 2-methoxyethanol, etc .
  • Ethers diethyl ether, diphenyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc .
  • Aromatic hydrocarbons chlorobenzene, toluene, xylene, etc .
  • Saturated hydrocarbons cyclohexane, hexane, etc .
  • Amides N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, etc .
  • Halogenated hydrocarbons dichloromethane, carbon tetrachloride, etc .
  • Nitriles acetonitrile, etc.
  • Sulfoxides dimethyl sulfoxide and the like; Aromatic organic bases: pyridine, etc .; Acid anhydrides: acetic anhydride, etc .; Organic acids: formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, etc .; Inorganic acids: hydrochloric acid, sulfuric acid, etc .; Esters: ethyl acetate and the like; Ketones: acetone, methyl ethyl ketone, etc .; water. Two or more of the above solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • Inorganic bases sodium hydroxide, magnesium hydroxide, sodium carbonate, calcium carbonate, sodium bicarbonate, etc .
  • Organic bases triethylamine, diethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, 1,8-diazabicyclo [5.4.0]- 7-undecene, imidazole, piperidine and the like;
  • Metal alkoxides sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like;
  • Alkali metal hydrides sodium hydride, etc .;
  • Metal amides sodium amide, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, etc .
  • Organic lithiums n-butyllithium and the like.
  • an acid or an acidic catalyst is used in the reaction in each step, for example, the following acids and acidic catalysts, or acids and acidic catalysts described in the examples are used.
  • Inorganic acids hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, etc .
  • Organic acids acetic acid, trifluoroacetic acid, citric acid, p-toluenesulfonic acid, 10-camphorsulfonic acid, etc .
  • Lewis acid boron trifluoride diethyl ether complex, zinc iodide, anhydrous aluminum chloride, anhydrous zinc chloride, anhydrous iron chloride and the like.
  • reaction in each step is a method known per se, for example, the 5th edition Experimental Chemistry Course, Volumes 13 to 19 (Edited by The Chemical Society of Japan); New Experimental Chemistry Course, Volumes 14 to 15 (Japan) Chemistry Association); Fine Organic Chemistry Revised 2nd Edition (LF Tietze, Th. Eicher, Nanedo); Revised Organic Name Reaction, its mechanism and points (by Hideo Togo, Kodansha); ORGANIC SYNTHES Collective Volume I-VII ( John Wiley & Sons Inc.); Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Expert Procedures (by Jie JackORD, OX) NIVERSITY publication); Comprehensive Heterocyclic Chemistry III, Vol. 1 to Vol.
  • the protection or deprotection reaction of the functional group is carried out according to a method known per se, for example, “Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.” (Theodora W. Greene, Peter G. M., et al., Wiley-Interscience). The method described in Thimeme's 2004 “Protecting Groups 3rd Ed.” (By PJ Kocienski) or the like, or the method described in the examples.
  • protecting groups for hydroxyl groups such as alcohol and phenolic hydroxyl groups
  • ether-type protecting groups such as methoxymethyl ether, benzyl ether, tert-butyldimethylsilyl ether and tetrahydropyranyl ether
  • carboxylate-type protecting groups such as acetate Sulfonic acid ester type protecting groups such as methanesulfonic acid ester
  • carbonate ester type protecting groups such as tert-butyl carbonate.
  • the protecting group for the carbonyl group of the aldehyde include an acetal-type protecting group such as dimethylacetal; and a cyclic acetal-type protecting group such as 1,3-dioxane.
  • Examples of the protecting group for the carbonyl group of the ketone include a ketal-type protecting group such as dimethyl ketal; a cyclic ketal-type protecting group such as 1,3-dioxane; an oxime-type protecting group such as O-methyloxime; and N, N-dimethyl And hydrazone-type protecting groups such as hydrazone.
  • Examples of the protecting group for carboxyl group include ester-type protecting groups such as methyl ester; amide-type protecting groups such as N, N-dimethylamide.
  • thiol-protecting group examples include ether-type protecting groups such as benzylthioether; ester-type protecting groups such as thioacetate ester, thiocarbonate, and thiocarbamate.
  • protecting groups for amino groups and aromatic heterocycles such as imidazole, pyrrole and indole include carbamate-type protecting groups such as benzylcarbamate; amide-type protecting groups such as acetamide; alkylamines such as N-triphenylmethylamine Type protecting groups, and sulfonamide type protecting groups such as methanesulfonamide.
  • the protecting group can be removed by a method known per se, for example, acid, base, ultraviolet light, hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiocarbamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, trialkylsilyl halide (for example, trimethylsilyl iodide). And trimethylsilyl bromide) or a reduction method.
  • a method known per se for example, acid, base, ultraviolet light, hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiocarbamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, trialkylsilyl halide (for example, trimethylsilyl iodide). And trimethylsilyl bromide) or a reduction method.
  • the “protecting group” represented by P 1 and P 10 described later those exemplified as the above-mentioned “protecting group for
  • R 6a, R 6b, R 6c , R 6d, R 6e, R 6f, R 6g, R 6h, R 6i, R 6j, R 6k, R 6l, R 6m, represented by R 6n and R 6o As the “protecting group”, those exemplified as the above-mentioned “protecting group for amino group and aromatic heterocyclic ring such as imidazole, pyrrole, indole” can be used.
  • the reducing agent used is lithium aluminum hydride, sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, diisobutylaluminum hydride (DIBAL-H), sodium borohydride
  • Metal hydrides such as hydrogenated triacetoxyboron tetramethylammonium; boranes such as borane tetrahydrofuran complex; Raney nickel; Raney cobalt; hydrogen; formic acid;
  • a catalyst such as palladium-carbon or a Lindlar catalyst.
  • the oxidizing agent used includes peracids such as m-chloroperbenzoic acid (mCPBA), hydrogen peroxide, tert-butyl hydroperoxide; tetrabutylammonium perchlorate, etc.
  • mCPBA m-chloroperbenzoic acid
  • hydrogen peroxide hydrogen peroxide
  • tert-butyl hydroperoxide hydrogen peroxide
  • tetrabutylammonium perchlorate etc.
  • Perchlorates such as sodium chlorate; Chlorites such as sodium chlorite; Periodic acids such as sodium periodate; High-valent iodine reagents such as iodosylbenzene; Manganese dioxide; Reagents having manganese such as potassium manganate; Leads such as lead tetraacetate; Reagents having chromium such as pyridinium chlorochromate (PCC), pyridinium dichromate (PDC), Jones reagent; N-bromosuccinimide (NBS) Halogen compounds such as oxygen; ozone; sulfur trioxide / pyridine complex; tetraacid Osmium; selenium dioxide; 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ) and the like.
  • PCC pyridinium chlorochromate
  • PDC pyridinium dichromate
  • NBS N-bromosuccinimide
  • the radical initiator used is an azo compound such as azobisisobutyronitrile (AIBN); 4-4′-azobis-4-cyanopentanoic acid (ACPA) Water-soluble radical initiators such as triethylboron in the presence of air or oxygen, and benzoyl peroxide.
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • ACPA 4-4′-azobis-4-cyanopentanoic acid
  • Water-soluble radical initiators such as triethylboron in the presence of air or oxygen, and benzoyl peroxide.
  • the radical reaction reagent used include tributylstannane, tristrimethylsilylsilane, 1,1,2,2-tetraphenyldisilane, diphenylsilane, and samarium iodide.
  • Examples of Wittig reagents used include alkylidene phosphoranes.
  • the alkylidene phosphoranes can be prepared by a method known per se, for example, by reacting a phosphonium salt with a strong base.
  • the reagents used include phosphonoacetate esters such as methyl dimethylphosphonoacetate and ethyl ethyl diethylphosphonoacetate; bases such as alkali metal hydrides and organolithiums Can be mentioned.
  • a reagent used includes a combination of a Lewis acid and an acid chloride, or a Lewis acid and an alkylating agent (eg, alkyl halides, alcohols, olefins, etc.).
  • a Lewis acid and an acid chloride or a Lewis acid and an alkylating agent (eg, alkyl halides, alcohols, olefins, etc.).
  • an organic acid or an inorganic acid can be used in place of the Lewis acid
  • an acid anhydride such as acetic anhydride can be used in place of the acid chloride.
  • a nucleophile eg, amines, imidazole, etc.
  • a base eg, organic bases, etc.
  • a nucleophilic addition reaction with a carbanion In each step, a nucleophilic addition reaction with a carbanion, a nucleophilic 1,4-addition reaction with a carbanion (Michael addition reaction), or a nucleophilic substitution reaction with a carbanion, a base used to generate a carbanion Examples thereof include organic lithiums, metal alkoxides, inorganic bases, and organic bases.
  • examples of the Grignard reagent include arylmagnesium halides such as phenylmagnesium bromide; alkylmagnesium halides such as methylmagnesium bromide.
  • the Grignard reagent can be prepared by a method known per se, for example, by reacting alkyl halide or aryl halide with metal magnesium using ether or tetrahydrofuran as a solvent.
  • reagents include an active methylene compound (eg, malonic acid, diethyl malonate, malononitrile, etc.) sandwiched between two electron-withdrawing groups and a base (eg, organic bases, Metal alkoxides and inorganic bases) are used.
  • active methylene compound eg, malonic acid, diethyl malonate, malononitrile, etc.
  • a base eg, organic bases, Metal alkoxides and inorganic bases
  • phosphoryl chloride and an amide derivative eg, N, N-dimethylformamide, etc.
  • examples of the azidation agent used include diphenylphosphoryl azide (DPPA), trimethylsilyl azide, and sodium azide.
  • DPPA diphenylphosphoryl azide
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene
  • examples of the reducing agent used include sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, hydrogen, formic acid and the like.
  • examples of the carbonyl compound used include paraformaldehyde, aldehydes such as acetaldehyde, and ketones such as cyclohexanone.
  • examples of amines used include primary amines such as ammonia and methylamine; secondary amines such as dimethylamine and the like.
  • azodicarboxylic acid esters eg, diethyl azodicarboxylate (DEAD), diisopropyl azodicarboxylate (DIAD), etc.
  • triphenylphosphine eg, triphenylphosphine
  • the reagents used include acyl halides such as acid chloride and acid bromide; acid anhydrides, active ester compounds, and sulfate ester compounds. And activated carboxylic acids.
  • carboxylic acid activators include carbodiimide condensing agents such as 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSCD); 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5- Triazine condensing agents such as triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride-n-hydrate (DMT-MM); carbonate condensing agents such as 1,1-carbonyldiimidazole (CDI); diphenyl Azide phosphate (DPPA); benzotriazol-1-yloxy-trisdimethylaminophosphonium salt (BOP reagent); 2-chloro-1-methyl-pyridinium iodide (Mukayama reagent); thionyl chloride; haloformates such as ethyl chloroformate Lower alkyl; O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N
  • additives such as 1-hydroxybenzotriazole (HOBt), N-hydroxysuccinimide (HOSu), dimethylaminopyridine (DMAP) may be further added to the reaction.
  • HOBt 1-hydroxybenzotriazole
  • HOSu N-hydroxysuccinimide
  • DMAP dimethylaminopyridine
  • the metal catalyst used is palladium acetate (II), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (II), dichlorobis (triethyl).
  • Palladium compounds such as phosphine) palladium (II), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0), 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocenepalladium (II) chloride; tetrakis (triphenylphosphine) nickel (0 Nickel compounds such as tris (triphenylphosphine) rhodium (III) chloride; cobalt compounds; copper compounds such as copper oxide and copper (I) iodide; platinum compounds and the like.
  • a base may be added to the reaction, and examples of such a base include inorganic bases.
  • diphosphorus pentasulfide is typically used as the thiocarbonylating agent.
  • 2,4-bis (4-methoxyphenyl) is used.
  • Reagents having 1,3,2,4-dithiadiphosphetane-2,4-disulfide structure such as -1,3,2,4-dithiadiphosphetane-2,4-disulfide (Lawesson reagent) May be used.
  • halogenating agents used include N-iodosuccinimide, N-bromosuccinimide (NBS), N-chlorosuccinimide (NCS), bromine, sulfuryl chloride, etc. Is mentioned.
  • the reaction can be accelerated by adding a radical initiator such as heat, light, benzoyl peroxide, or azobisisobutyronitrile to the reaction.
  • the halogenating agent used is an acid halide of hydrohalic acid and an inorganic acid.
  • bromination such as phosphorus chloride include 48% hydrobromic acid.
  • a method of obtaining an alkyl halide from alcohol by the action of triphenylphosphine and carbon tetrachloride or carbon tetrabromide may be used.
  • a method of synthesizing an alkyl halide through a two-step reaction in which an alcohol is converted into a sulfonate ester and then reacted with lithium bromide, lithium chloride, or sodium iodide may be used.
  • examples of the reagent used include alkyl halides such as ethyl bromoacetate; phosphites such as triethyl phosphite and tri (isopropyl) phosphite.
  • examples of the sulfonylating agent used include methanesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, methanesulfonic acid anhydride, and p-toluenesulfonic acid anhydride.
  • each step when a hydrolysis reaction is performed, an acid or a base is used as a reagent.
  • acid hydrolysis reaction of tert-butyl ester is performed, formic acid or triethylsilane may be added to reductively trap tert-butyl cations produced as a by-product.
  • examples of the dehydrating agent used include sulfuric acid, diphosphorus pentoxide, phosphorus oxychloride, N, N'-dicyclohexylcarbodiimide, alumina, and polyphosphoric acid.
  • the compound (2) can be produced from the compound (1) and the compound (4) can be produced from the compound (3) by the method shown in the following reaction scheme 1, respectively.
  • R 4a represents OH, OP 1 or NHP 2
  • P 1 and P 2 each represent a protecting group.
  • Compound (1) and compound (3) may be commercially available products, or can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • the “leaving group” represented by LG 1 includes a halogen atom, an optionally halogenated C 1-6 alkylsulfonyloxy (eg, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy), C 1- C 6-14 arylsulfonyloxy (for example, benzenesulfonyloxy, toluenesulfonyloxy) which may be substituted with 6 alkyl, and the like.
  • C 1-6 alkylsulfonyloxy eg, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy
  • C 1- C 6-14 arylsulfonyloxy for example, benzenesulfonyloxy, toluenesulfonyloxy
  • Compound (8) can be produced by a nucleophilic substitution reaction between compound (5) and an electrophile (R b -LG 1 ) in the presence of a base.
  • electrophile examples include alkyl halides.
  • base used examples include alkali metal hydrides.
  • Compound (5) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (12) -1 can be produced from compound (10) -1 by the method shown in the following Reaction Scheme 3.
  • R 6b represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 7a represents a substituent.
  • Examples of the “substituent” represented by R 7a include substituents selected from the aforementioned substituent group A.
  • Compound (12) -1 can be produced by nucleophilic substitution reaction of compound (11) and amines (R b —NH 2 ) in the presence of a base.
  • the base used include organic bases, inorganic bases, alkali metal hydrides and the like.
  • Compound (10) -1 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • the compound (15) having a trans configuration can be produced from the compound (13) by the method shown in the following reaction scheme 4.
  • R 6c represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • M represents a metal.
  • the compound (15) having a trans configuration can be produced by a nucleophilic addition reaction between the compound (14) -1 and an organometallic reagent (R 4 -M).
  • organometallic reagent examples include magnesium, lithium, sodium and the like.
  • organometallic reagent examples include organomagnesium halides, organolithiums, and metal alkoxides such as sodium methoxide.
  • a commercially available product can be used as it is, or it can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (13) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compounds (18) -1 and (18) -2 can be produced from compound (10) -2 and compound (19) -1 can be produced from compound (12) -2 by the method shown in the following reaction scheme 5. it can.
  • R 6d and R 6e are each C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 8a , R 8b and R 8c are each a nitro group, halogen or NHP 4 and P 4 is a protecting group
  • LG 2 and LG 3 each represent a leaving group.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 2 or LG 3 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Compound (10) -2 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (12) -2 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 2.
  • Compound (19) -2 can be produced by a nucleophilic substitution reaction between compound (20) and an electrophile (R b -LG 4 ) in the presence of a base, as shown in Reaction Scheme 6 below.
  • R 6f represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 8d represents a nitro group, halogen or NHP 5
  • P 5 represents a protecting group
  • LG 4 represents a leaving group.
  • the electrophile used include alkyl halides.
  • Examples of the base used include alkali metal hydrides.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 4 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Compound (20) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 5.
  • Compound (23) can be produced from compound (21) by the method shown in the following Reaction Scheme 7.
  • R 6g represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 8e represents a nitro group, halogen or NHP 6
  • P 6 represents a protecting group
  • LG 5 represents a leaving group.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 5 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Compound (23) can be produced by hydroboration reaction and coupling reaction of compound (22). Examples of the hydroboration reagent used include pinacol borane, catechol borane, 9-borabicyclo [3.3.1] nonane (9-BBN) and the like.
  • Compound (21) may be commercially available product, or can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (26) -1 having a trans configuration can be produced by a nucleophilic addition reaction of compound (14) -2 and compound (24) in the presence of a base.
  • a base examples include inorganic bases such as potassium carbonate and cesium carbonate, and alkali metal hydrides.
  • Compound (14) -2 can be produced using a commercially available product as is, or a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (26) -3 having a cis configuration can be produced from compound (26) -2 having a trans configuration by the method shown in the following Reaction Scheme 9.
  • R 6i represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 8h represents a nitro group, halogen or NHP 8
  • P 8 represents a protecting group.
  • Compound (26) -2 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 8.
  • Compounds (30) and (31) are from compound (29), compound (34) is from compound (32), compounds (37) and (39) are from compound (35), and compound (41) -1 is compound ( 40), compound (43) can be produced from compound (41) -2 by the method shown in the following reaction scheme 10.
  • R 4b , R 4c , R 4d , R 4e and R 4f are OH, OP 10 , NHP 11 or
  • R 8i is a nitro group, halogen or NHP 12
  • R 6j , R 6k , R 6l , R 6m and R 6n are each C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • R 9a and R 9b are An optionally halogenated C 1-6 alkyl group, a C 6-14 aryl group, a C 7-16 aralkyl group, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group, A C 1-6 alkyl-carbonyl group, a C 6-14 aryl-carbonyl group, a C 1-6 alkoxy-carbonyl group, a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group, a C 6-14 aryl-carbamoyl group, 5 to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic group, optionally halogen
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 6 or LG 7 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Examples of the “substituent” represented by R 10 include substituents selected from the aforementioned substituent group A.
  • Compound (30) can be produced by a nucleophilic substitution reaction between compound (29) and an electrophile (R 9a -LG 6 ) in the presence of a base.
  • electrophile examples include alkyl halides.
  • base used examples include alkali metal hydrides.
  • Compound (31) can be produced by fluorination reaction of compound (29).
  • Reagents used include diethylaminosulfur trifluoride (DAST), bis (2-methoxyethyl) aminosulfur trifluoride (Deoxo-Fluor), 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-N, N-dimethylamine Fluorinating agents such as (TFEDMA).
  • Compound (39) can be produced by a nucleophilic substitution reaction between compound (38) and an electrophile (R 9b -LG 7 ) in the presence of a base.
  • electrophile examples include alkyl halides.
  • base used examples include alkali metal hydrides.
  • Compound (41) -1 can be produced by a cyanation reaction of compound (40).
  • the reagent used include trifluoroacetic anhydride, thionyl chloride, phosphorus oxychloride and the like.
  • a base may be added to the reaction, and examples of such a base include organic bases.
  • Compound (43) can be produced by fluorination reaction of compound (42).
  • Reagents used include diethylaminosulfur trifluoride (DAST), bis (2-methoxyethyl) aminosulfur trifluoride (Deoxo-Fluor), 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-N, N-dimethylamine Fluorinating agents such as (TFEDMA).
  • Compound (29) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (32) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (35) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (40) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (41) -2 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 1.
  • Compound (47) can be produced from compound (44) by the method shown in the following Reaction Scheme 11.
  • R 6o represents C ( ⁇ O) R 3 or a protecting group
  • Hal represents a halogen atom.
  • Compound (47) can be produced by a sulfonamidation reaction between compound (45) and compound (46) in the presence of a base.
  • Examples of the base used include organic bases.
  • Compound (44) can be produced, for example, by the method shown in any one of Reaction Schemes 5 to 9.
  • Compound (46) may be commercially available product, or can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (I) can be produced from compound (48) or compounds (50) and (51) by the method shown in the following reaction formula 12.
  • P 13 represents a protecting group
  • LG 8 represents a leaving group.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 8 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Compound (48) can be produced, for example, by the method shown in any one of Reaction Schemes 5 to 9.
  • Compound (50) can be produced, for example, by the method shown in any one of Reaction Schemes 5 to 9.
  • Compound (51) may be a commercially available product, or can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (I) -2 can be produced by a coupling reaction of Compound (I) -1 and Compound (52) as shown in Reaction Scheme 13 below.
  • R 12 represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 13a and R 13b represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 6-14 aryl group, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, C 7-16 aralkyl group, formyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, C 7-16 aralkyloxy-carbonyl group, C 1-6 LG 9 represents a leaving group, which is an alkylsulfonyl group or a C 6-14 arylsulfonyl group which may be substituted with a C 1-6 alkyl group.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 9 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Examples of the “substituent” represented by R 12 include substituents selected from the aforementioned substituent group A.
  • Compound (I) -1 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 12.
  • Compound (I) -4 is produced by a nucleophilic substitution reaction between Compound (I) -3 and an electrophile (R 2 -LG 10 ) in the presence of a base, as shown in Reaction Scheme 14 below. Can do.
  • LG 10 represents a leaving group.
  • the electrophile used include alkyl halides.
  • the base to be used include inorganic bases, organic bases, alkali metal hydrides and the like.
  • the "leaving group” represented by LG 10 those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1.
  • Compound (I) -3 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Scheme 12 or Reaction Scheme 13.
  • Compounds (I) -6 and (I) -7 are nucleophilic between compound (I) -5 and an electrophile (R 14 -LG 11 ) in the presence of a base, as shown in Reaction Scheme 15 below. It can be produced by a substitution reaction.
  • R 14 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group
  • LG 11 represents a leaving group.
  • the electrophile used include alkyl halides.
  • the base used include alkali metal hydrides.
  • Examples of the “leaving group” represented by LG 11 include those exemplified as the “leaving group” represented by LG 1 .
  • Compound (I) -5 can be produced, for example, by the method shown in Reaction Schemes 12-14.
  • the functional group in the molecule can be converted to the target functional group by combining a chemical reaction known per se.
  • the chemical reaction include an oxidation reaction, a reduction reaction, an alkylation reaction, an acylation reaction, a urealation reaction, a hydrolysis reaction, an amination reaction, an esterification reaction, an aryl coupling reaction, and a deprotection reaction.
  • the raw material compound has an amino group, carboxyl group, hydroxy group, carbonyl group or mercapto group as a substituent
  • a protecting group generally used in peptide chemistry or the like is introduced into these groups.
  • the target compound can be obtained by removing the protecting group as necessary after the reaction.
  • Compound (I) obtained by the above production method can be isolated and purified by known means such as solvent extraction, liquid conversion, phase transfer, crystallization, recrystallization, chromatography and the like.
  • compound (I) contains optical isomers, stereoisomers, positional isomers, and rotational isomers, these are also included as compound (I), and are synthesized by a known synthesis method and separation method, respectively.
  • compound (I) has an optical isomer
  • the optical isomer resolved from the compound is also encompassed in compound (I).
  • the optical isomer can be produced by a method known per se.
  • Compound (I) may be a crystal. Crystals of compound (I) (hereinafter sometimes abbreviated as crystals of the present invention) can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se to compound (I).
  • the melting point is measured using, for example, a trace melting point measuring device (Yanako, MP-500D type or Buchi, B-545 type) or a DSC (differential scanning calorimetry) apparatus (SEIKO, EXSTAR6000). Mean melting point.
  • the melting point may vary depending on the measurement equipment, measurement conditions, and the like.
  • the crystal in the present specification may be a crystal having a value different from the melting point described in the present specification as long as it is within a normal error range.
  • the crystals of the present invention are excellent in physicochemical properties (eg, melting point, solubility, stability) and biological properties (eg, pharmacokinetics (absorbability, distribution, metabolism, excretion), expression of medicinal properties), and are extremely useful as pharmaceuticals Useful.
  • physicochemical properties eg, melting point, solubility, stability
  • biological properties eg, pharmacokinetics (absorbability, distribution, metabolism, excretion), expression of medicinal properties
  • Compound (I) may be used as a prodrug.
  • a prodrug of compound (I) is a compound that is converted to compound (I) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (I) that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc. Or a compound that undergoes hydrolysis or the like by gastric acid or the like and changes to compound (I).
  • the prodrug of compound (I) is a compound that changes to compound (I) under physiological conditions as described in Hirokawa Shoten 1990, “Drug Development”, Volume 7, Molecular Design, pages 163 to 198. It may be.
  • the prodrug may form a salt, and examples of the salt include those exemplified as the salt of the compound represented by the aforementioned formula (I).
  • Compound (I) may be labeled with an isotope (eg, 3 H, 13 C, 14 C, 18 F, 35 S, 125 I) or the like.
  • Compound (I) labeled or substituted with an isotope can be used, for example, as a tracer (PET tracer) used in Positron Emission Tomography (PET), and is useful in fields such as medical diagnosis.
  • the compound (I) may be a hydrate, non-hydrate, solvate (eg, anhydride), or solvate (eg, hydrate). It may be.
  • a deuterium converter obtained by converting 1 H into 2 H (D) is also encompassed in compound (I).
  • Compound (I) may be a pharmaceutically acceptable cocrystal or cocrystal salt.
  • co-crystals or co-crystal salts are two or more unique at room temperature, each with different physical properties (eg structure, melting point, heat of fusion, hygroscopicity, solubility and stability). It means a crystalline substance composed of a solid.
  • the cocrystal or cocrystal salt can be produced according to a cocrystallization method known per se.
  • Compound (I) or a prodrug thereof has low toxicity and is used as it is or mixed with a pharmacologically acceptable carrier, etc. It can be used as a preventive or therapeutic agent for various diseases described below for mammals (eg, humans, mice, rats, rabbits, dogs, cats, cows, horses, pigs, monkeys).
  • a pharmacologically acceptable carrier various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used, and excipients, lubricants, binders, disintegrants in solid preparations; solvents in liquid preparations , Solubilizing agents, suspending agents, isotonic agents, buffers, soothing agents and the like. If necessary, preparation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like can also be used.
  • excipients include lactose, sucrose, D-mannitol, D-sorbitol, starch, pregelatinized starch, dextrin, crystalline cellulose, low-substituted hydroxypropylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, gum arabic, pullulan, light Examples thereof include anhydrous silicic acid, synthetic aluminum silicate, and magnesium aluminate metasilicate.
  • lubricant include magnesium stearate, calcium stearate, talc and colloidal silica.
  • Preferred examples of the binder include pregelatinized starch, sucrose, gelatin, gum arabic, methylcellulose, carboxymethylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, trehalose, dextrin, pullulan, hydroxypropylcellulose, hydroxy Examples include propylmethylcellulose and polyvinylpyrrolidone.
  • Preferable examples of the disintegrant include lactose, sucrose, starch, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl cellulose calcium, croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, light anhydrous silicic acid, and low-substituted hydroxypropyl cellulose.
  • the solvent include water for injection, physiological saline, Ringer's solution, alcohol, propylene glycol, polyethylene glycol, sesame oil, corn oil, olive oil, and cottonseed oil.
  • the solubilizer include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, trehalose, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate, sodium salicylate, sodium acetate. Is mentioned.
  • suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, glyceryl monostearate; polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone , Hydrophilic polymers such as sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose; polysorbates, and polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
  • isotonic agent include sodium chloride, glycerin, D-mannitol, D-sorbitol and glucose.
  • Preferable examples of the buffer include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.
  • a preferred example of the soothing agent is benzyl alcohol.
  • Preferable examples of the preservative include paraoxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, and sorbic acid.
  • Preferable examples of the antioxidant include sulfite and ascorbate.
  • Preferred examples of the colorant include water-soluble edible tar dyes (eg, edible dyes such as edible red Nos. 2 and 3, edible yellows Nos. 4 and 5, edible blue Nos.
  • water-insoluble lake dyes Eg, the aluminum salt of the water-soluble edible tar dye
  • natural dyes eg, ⁇ -carotene, chlorophyll, bengara
  • sweetening agent include saccharin sodium, dipotassium glycyrrhizinate, aspartame and stevia.
  • Examples of the dosage form of the pharmaceutical composition include tablets (including sugar-coated tablets, film-coated tablets, sublingual tablets, orally disintegrating tablets), capsules (including soft capsules and microcapsules), granules, powders, and lozenges.
  • Oral preparations such as syrup, emulsion, suspension, film (eg, orally disintegrating film); and injection (eg, subcutaneous injection, intravenous injection, intramuscular injection, intraperitoneal injection, Intravenous preparations, external preparations (eg, transdermal preparations, ointments), suppositories (eg, rectal suppositories, vaginal suppositories), pellets, nasal preparations, pulmonary preparations (inhalants), eye drops, etc.
  • Oral preparations are mentioned. These can be safely administered orally or parenterally (eg, topical, rectal, intravenous administration). These preparations may be controlled-release preparations (eg, sustained-release microcapsules) such as immediate-release preparations or sustained-release preparations.
  • controlled-release preparations eg, sustained-release microcapsules
  • the pharmaceutical composition can be produced by a method commonly used in the field of pharmaceutical technology, for example, a method described in the Japanese Pharmacopoeia.
  • the content of the compound of the present invention in the pharmaceutical composition varies depending on the dosage form, the dose of the compound of the present invention, etc., but is, for example, about 0.1 to 100% by weight.
  • it may be coated for the purpose of taste masking, enteric properties or sustainability, if necessary.
  • the coating base used for coating examples include a sugar coating base, a water-soluble film coating base, an enteric film coating base, and a sustained-release film coating base.
  • a sugar coating base sucrose is used, and one or more kinds selected from talc, precipitated calcium carbonate, gelatin, gum arabic, pullulan, carnauba wax and the like may be used in combination.
  • water-soluble film coating base examples include cellulose polymers such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and methylhydroxyethylcellulose; polyvinyl acetal diethylaminoacetate, aminoalkyl methacrylate copolymer E [Eudragit E (trade name) ], Synthetic polymers such as polyvinylpyrrolidone; polysaccharides such as pullulan.
  • enteric film coating base examples include cellulose polymers such as hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, carboxymethylethylcellulose and cellulose acetate phthalate; methacrylic acid copolymer L [Eudragit L (trade name) ] Acrylic acid polymers such as methacrylic acid copolymer LD [Eudragit L-30D55 (trade name)], methacrylic acid copolymer S [Eudragit S (trade name)]; natural products such as shellac.
  • sustained-release film coating base examples include cellulose polymers such as ethyl cellulose; aminoalkyl methacrylate copolymer RS [Eudragit RS (trade name)], ethyl acrylate-methyl methacrylate copolymer suspension [Eudragit Acrylic polymer such as NE (trade name)].
  • cellulose polymers such as ethyl cellulose; aminoalkyl methacrylate copolymer RS [Eudragit RS (trade name)], ethyl acrylate-methyl methacrylate copolymer suspension [Eudragit Acrylic polymer such as NE (trade name)].
  • Two or more of the coating bases described above may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • the compound of the present invention has low toxicity (eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, carcinogenicity), few side effects, and mammals (eg, humans, cows, horses, dogs, cats, Monkeys, mice, rats) can be used as preventive or therapeutic agents for various diseases or as diagnostic agents.
  • toxicity eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, carcinogenicity
  • mammals eg, humans, cows, horses, dogs, cats, Monkeys, mice, rats
  • the compound of the present invention has excellent orexin type 2 receptor agonistic activity, and can treat, prevent and ameliorate the risks of various neurological and psychiatric diseases associated with the orexin type 2 receptor.
  • the compounds of the present invention include, for example, narcolepsy, idiopathic hypersomnia, hypersomnia, sleep apnea syndrome, narcolepsy syndrome with narcolepsy-like symptoms, hypersomnia syndrome with daytime hypersomnia (eg, Kleine Levin syndrome) Major depression with hypersomnia, dementia with Lewy bodies, Parkinson's disease, progressive supranuclear palsy, Pradawillie syndrome, Mobius syndrome, hypoventilation syndrome, Niemann-Pick disease type C, brain contusion, cerebral infarction, brain tumor, Muscular dystrophy, multiple sclerosis, acute disseminated encephalomyelitis, Guillain-Barre syndrome, Rasmussen encephalitis, Wernicke encephalitis, limbi
  • the compounds of the present invention include narcolepsy, idiopathic hypersomnia, hypersomnia, sleep apnea syndrome, narcolepsy syndrome with narcolepsy-like symptoms, hypersomnia syndrome with daytime hypersomnia (for example, Parkinson's disease, Guillain-Barre Syndrome and Kleine-Levin Syndrome), Alzheimer, Obesity, Insulin Resistance Syndrome, Heart Failure, Bone Loss-related Diseases, Separation, Consciousness such as Coma, Anesthesia Side Effects and Complications, and Anesthetic Antagonism Useful as a medicine.
  • narcolepsy idiopathic hypersomnia, hypersomnia, sleep apnea syndrome, narcolepsy syndrome with narcolepsy-like symptoms
  • hypersomnia syndrome with daytime hypersomnia for example, Parkinson's disease, Guillain-Barre Syndrome and Kleine-Levin Syndrome
  • Alzheimer for example, Parkinson's disease, Guill
  • the dose of the compound of the present invention varies depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, and the like.
  • the dose when administered orally or parenterally to an adult patient, the dose is usually about 0.01 to 100 mg / day.
  • kg body weight preferably 0.1 to 50 mg / kg body weight, more preferably 0.5 to 20 mg / kg body weight, and it is desirable to administer this amount once to three times a day.
  • the compound of the present invention can be used in combination with other drugs (hereinafter abbreviated as concomitant drugs).
  • concomitant drugs By combining the compound of the present invention and a concomitant drug, (1) The dose can be reduced compared to the case where the compound of the present invention or the concomitant drug is administered alone.
  • a drug to be used in combination with the compound of the present invention can be selected according to the patient's symptoms (mild, severe, etc.), (3) By selecting a concomitant drug having a different mechanism of action from the compound of the present invention, the treatment period can be set longer.
  • (4) By selecting a concomitant drug having a different mechanism of action from the compound of the present invention the therapeutic effect can be sustained.
  • an excellent effect such as a synergistic effect can be obtained.
  • the combination agent of the present invention the administration time of the compound of the present invention and the concomitant drug is not limited, and the compound of the present invention or the pharmaceutical composition thereof and the concomitant drug or the pharmaceutical composition thereof are simultaneously administered to the administration subject. Alternatively, administration may be performed with a time difference.
  • the dose of the concomitant drug may be determined according to the dose used clinically, and can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease, combination and the like.
  • the administration mode of the concomitant drug of the present invention is not particularly limited as long as the compound of the present invention and the concomitant drug are combined at the time of administration.
  • Examples of such administration forms include (1) administration of a single preparation obtained by simultaneously formulating the compound of the present invention and a concomitant drug, and (2) formulating the compound of the present invention and the concomitant drug separately.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, combination and the like.
  • the content of the compound of the present invention in the concomitant drug of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, based on the whole preparation, More preferably, it is about 0.5 to 20% by weight.
  • the content of the concomitant drug in the concomitant drug of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, more preferably about the whole preparation. About 0.5 to 20% by weight.
  • the content of additives such as carriers in the combination agent of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 1 to 99.99% by weight, preferably about 10 to 90% by weight, based on the whole preparation. .
  • the same content is also used when the compound of the present invention and the concomitant drug are formulated separately.
  • concomitant drugs include the following. Narcolepsy treatments (eg, methylphenidate, amphetamine, pemoline, phenelzine, protriptyline, sodium oxybate, modafinil, caffeine), anti-obesity drugs (amphetamine, benzphetamine, bromocloptine, bupropion, diethylpropion, exenatide, phen Fluramine, liothyronine, liraglutide, mazindol, methamphetamine, octreotide, octreotide, orlistat, phendimetrazine, phendimetrazine, phenmetrazine, phentermine, Qnexa (registered trademark), phenylpropanolamine, pramlintide, propylhexedrine , Recombinant leptin, sibutramine, topiramate, dimeridine, zonisamide, lorcaserine
  • ⁇ -amyloid vaccine eg, ⁇ -amyloid degrading enzyme, etc.
  • brain function activator eg, aniracetam, nicergoline
  • Parkinson's disease therapeutic agent [(eg, dopamine receptor agonist) (Eg, L-dopa, bromocriptine, pergolide, talipexol, pramipexole, cabergoline, amantadine), monoamine oxidase (MAO) inhibitors (eg, deprenyl, sergiline (selegiline), remasemide, riluzole), anticholinergic agents (eg, trihe) Xyphenidyl, biperidene), COMT inhibitor (eg, entacapone)], amyotrophic lateral sclerosis drug (eg, riluzole, etc., neurotrophic factor), abnormal behavior associated with dementia progression, therapeutic drug for epilepsy,
  • Parkinson's disease therapeutic agent eg, do
  • apoptosis inhibitor eg, CPI-1189, IDN-6556, CEP-1347
  • neuronal differentiation / regeneration promoter eg, letepurinim, xaliproden (SR-57746-A)
  • SB-216763 Y-128, VX-853
  • prosaptide 5,6-dimethoxy -2- [2,2,4,6,7-pentamethyl-3- (4-methylphenyl) -2,3-dihydro-1-benzofuran-5-yl] isoindoline, 5,6-dimethoxy-2- [3- (4-Isopropylphenyl) -2,2,4,6,7-pentamethyl-2,3-dihydro-1-benzofuran-5-yl] isoindoline, 6- [3- (4-isopropylphenyl) -2,2,4,6,7-pentamethyl-2,3-dihydro-1-benzofuran-5-yl
  • Two or more of the above concomitant drugs may be used in combination at an appropriate ratio.
  • the compound of the present invention when it is applied to each of the above diseases, it can be used in combination with a biologic (eg, antibody drug, nucleic acid or nucleic acid derivative, aptamer drug, vaccine preparation), It can be combined and applied as a combination therapy, or in combination with a psychiatric therapy that does not use drugs.
  • a biologic eg, antibody drug, nucleic acid or nucleic acid derivative, aptamer drug, vaccine preparation
  • antibody drugs and vaccine preparations include vaccine preparations for angiotensin II, vaccine preparations for CETP, CETP antibodies, antibodies to TNF ⁇ antibodies and other cytokines, amyloid ⁇ vaccine preparations, type 1 diabetes vaccines (eg, DIAPEP- 277), anti-HIV antibodies and HIV vaccine preparations, antibodies or vaccine preparations against cytokines, renin-angiotensin enzymes and their products, antibodies or vaccine preparations against enzymes and proteins involved in blood lipid metabolism, blood coagulation -Antibodies or vaccines related to enzymes and proteins involved in the fibrinolytic system, and antibodies or vaccine preparations against proteins involved in sugar metabolism and insulin resistance.
  • it can be used in combination with biologics related to growth factors such as GH and IGF.
  • Examples of gene therapy include treatments using genes related to cytokines, renin-angiotensin enzymes and their products, G proteins, G protein-coupled receptors and their phosphorylases, and DNA decoys such as NF ⁇ B decoys.
  • Treatment methods used include modified electroconvulsive therapy, deep brain stimulation therapy, repeated transcranial magnetic stimulation therapy, psychotherapy including cognitive behavior therapy, and the like.
  • organ regeneration methods such as heart regeneration, kidney regeneration, pancreas regeneration, blood vessel regeneration, cell transplantation therapy using bone marrow cells (bone marrow mononuclear cells, bone marrow stem cells), and artificial organs using tissue engineering (eg, artificial blood vessels, It can also be used in combination with a cardiomyocyte sheet).
  • bone marrow cells bone marrow mononuclear cells, bone marrow stem cells
  • tissue engineering eg, artificial blood vessels, It can also be used in combination with a cardiomyocyte sheet.
  • the compounds of the present invention can be administered orally, parenterally (eg, intramuscular, intraperitoneal, intravenous, intraarterial, intracerebroventricular, intracisternal injection or infusion, subcutaneous injection, or implant), and by inhalation spray, intratracheal, Contains conventional pharmaceutically acceptable non-toxic carriers, adjuvants, and vehicles suitable for each route of administration, which can be administered by nasal, intravaginal, rectal, sublingual, subcutaneous, transdermal or topical route Can be administered as a suitable unit dosage form.
  • parenterally eg, intramuscular, intraperitoneal, intravenous, intraarterial, intracerebroventricular, intracisternal injection or infusion, subcutaneous injection, or implant
  • Contains conventional pharmaceutically acceptable non-toxic carriers, adjuvants, and vehicles suitable for each route of administration which can be administered by nasal, intravaginal, rectal, sublingual, subcutaneous, transdermal or topical route Can be administered as a suitable unit dosage form.
  • 1 H NMR was measured by Fourier transform NMR.
  • ACD / SpecManager (trade name) software or the like was used. Peaks with very gentle proton peaks such as hydroxyl groups and amino groups may not be described.
  • MS was measured by LC / MS.
  • As the ionization method an ESI method or an APCI method was used. The data show actual values (found). Usually, a molecular ion peak is observed, but it may be observed as a fragment ion. In the case of a salt, a free molecular ion peak or a fragment ion peak is usually observed.
  • the unit of sample concentration (c) in optical rotation ([ ⁇ ] D ) is g / 100 mL.
  • the elemental analysis value (Anal.) Is shown as a calculated value (Calcd) and an actual measurement value (Found).
  • the cis / trans notation included in the compound name means a mixture of two optical isomers in which the corresponding partial structure is in the cis or trans configuration. Represents a compound.
  • the mixture was microwaved at 110 ° C. for 40 minutes.
  • the mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was separated, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate / hexane) and preparative HPLC to give the title compound (48.6 mg).
  • Example 29 4'-methoxy-N, N-dimethyl-3 '-((3-(((3S) -1-((1-methyl-5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-4-yl) carbonyl) Pyrrolidin-3-yl) oxy) phenyl) sulfamoyl) biphenyl-3-carboxamide 4'-methoxy-N, N-dimethyl-3 '-((3-((3S) -pyrrolidin-3-yloxy) phenyl) sulfamoyl) Biphenyl-3-carboxamide hydrochloride (0.043 g), 1-methyl-5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazole-4-carboxylic acid (0.031 g), mixture of DIPEA (0.041 g) and DMA (0.5 ml) A solution of HATU (0.061 g) in DMA (0.25 ml) was added.
  • Example 60 trans-3 '-((3-((1- (2,5-dimethylbenzoyl) -4-methoxypyrrolidin-3-yl) oxy) phenyl) sulfamoyl) -4'-methoxy-N, N-dimethylbiphenyl- 3-carboxamide trans- (3- (3-aminophenoxy) -4-methoxypyrrolidin-1-yl) (2,5-dimethylphenyl) methanone (21.2 mg), 3 '-(dimethylcarbamoyl) -4-methoxybiphenyl Pyridine (19.7 mg) and DMAP (11.4 mg) were added to a mixture of -3-sulfonyl chloride (24.2 mg) and DMF (3 ml).
  • Example 79 N- (3-(((3R, 4R) -1- (2,5-dimethylbenzoyl) -4-methoxypyrrolidin-3-yl) oxy) phenyl) propane-1-sulfonamide ((3R, 4R)-
  • 3- (3-aminophenoxy) -4-methoxypyrrolidin-1-yl) (2,5-dimethylphenyl) methanone 0.020 g
  • DIPEA 0.016 g
  • DMA 0.5 ml
  • propane-1- Sulfonyl chloride 0.017 g
  • reaction solution was purified by HPLC (YMCTriartC18, mobile phase: water / MeCN (10 mM ammonium bicarbonate system)). The obtained fraction was concentrated by blowing air at 60 ° C. to give the title compound (8.8 mg). MS 447.2 [M + H] + .
  • Example 82 N- (3-((((3R, 4R) -1- (2,5-dimethylbenzoyl) -4-methoxypyrrolidin-3-yl) oxy) phenyl) -2-fluorobenzenesulfonamide ((3R, 4R) -3- (3-Aminophenoxy) -4-methoxypyrrolidin-1-yl) (2,5-dimethylphenyl) methanone (0.020 g), DIPEA (0.016 g) and DMA (0.5 ml) in a mixture of 2-fluoro Benzenesulfonyl chloride (0.023 g) was added. The mixture was stirred at room temperature overnight.
  • reaction solution was purified by HPLC (YMCTriartC18, mobile phase: water / MeCN (10 mM ammonium bicarbonate system)). The obtained fraction was concentrated by blowing air at 60 ° C. to give the title compound (13.2 mg). MS 499.3 [M + H] + .
  • Example 84 3-chloro-N- (3-(((3R, 4R) -1- (2,5-dimethylbenzoyl) -4-methoxypyrrolidin-3-yl) oxy) phenyl) thiophene-2-sulfonamide ((3R , 4R) -3- (3-Aminophenoxy) -4-methoxypyrrolidin-1-yl) (2,5-dimethylphenyl) methanone (0.020 g), DIPEA (0.016 g) and DMA (0.5 ml) in a mixture. 3-Chlorothiophene-2-sulfonyl chloride (0.026 g) was added. The mixture was stirred at room temperature overnight.
  • reaction solution was purified by HPLC (YMCTriartC18, mobile phase: water / MeCN (10 mM ammonium bicarbonate system)). The obtained fraction was concentrated by blowing air at 60 ° C. to give the title compound (20.4 mg). MS 521.2 [M + H] + .
  • the mixture was microwaved at 110 ° C. for 30 minutes. Water was added to the mixture and extracted with ethyl acetate. The organic layer was separated, washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate / hexane) to give the title compound (14.3 mg).
  • the obtained residue was diluted with ethyl acetate, washed with 0.1 M hydrochloric acid, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate / hexane) to give the title compound (31.8 mg).
  • the mixture was microwaved at 110 ° C. for 30 minutes.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was separated, washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate / hexane) to give the title compound (48.3 mg).
  • Example compounds are shown in the following table. MS in the table indicates actual measurement. Examples 2 to 9, 11 to 16, 18 to 28, 30 to 55, 57 to 59, 61, 62, 64 to 70 in the following table are prepared according to the methods shown in the above examples or a method analogous thereto. , 72, 73, 75-78, 80, 81, 83, 85, 86, 88-90, 93-96, 98, 99, 102, 104, 108-110, 112-116, 118, 120-123 Manufactured.
  • Test Example 1 Obtaining human orexin type 2 receptor (hOX2R) stably expressing cells
  • human orexin type 2 was added to pcDNA3.1 (+) plasmid vector (Invitrogen).
  • Receptor cDNA was inserted, and plasmid DNA for expression of human orexin type 2 receptor (pcDNA3.1 (+) / hOX2R) was cloned.
  • This plasmid DNA was introduced into CHO-dhfr cells by electroporation, and human orexin type 2 receptor-expressing clonal cells were obtained by limiting dilution using G418 drug resistance as a selection marker.
  • Test Example 2 Measurement of orexin type 2 receptor agonist activity CHO cells in which human OX2 receptor was forcibly expressed were seeded on a 384-well black transparent bottom plate (BD Falcon) at 7,500 cells / well, 37 ° C, 5% CO The cells were cultured for one day in an incubator. After removing the cell plate medium, assay buffer A containing calcium indicator (HBSS (Life Technologies), 20 mM HEPES (Life Technologies), 0.1% BSA (Wako Pure Chemical Industries), 2.5 ⁇ g / mL Fluo-4 AM (Dojin) Chem.), 0.08% Pluronic F127 (Dojindo), 1.25 mM probenecid (Dojindo)) was added at 30 ⁇ L / well.
  • assay buffer A containing calcium indicator (HBSS (Life Technologies), 20 mM HEPES (Life Technologies), 0.1% BSA (Wako Pure Chemical Industries), 2.5 ⁇ g / mL Fluo-4 AM (Dojin) Chem.
  • Pluronic F127 D
  • test compound diluted with assay buffer B (HBSS, 20 mM HEPES, 0.1% BSA), and add fluorescence with FDSS ⁇ CELL (Hamamatsu Photonics) for 1 minute every second, then every 2 seconds. Measurement was performed for 1 minute and 40 seconds. Fluorescence change when DMSO is added instead of test compound is 0% inhibition, and fluorescence change when final concentration of 10 nM orexin A (human) (Peptide Institute) is added is defined as 100% inhibition. Thus, the activity (%) of the test compound was calculated. The values at 3 ⁇ M concentration of each compound are shown below. As is clear from this result, it was shown that the compound of the present invention has agonistic activity on hOX2R.
  • Formulation Example 1 (Manufacture of capsules) 1) Compound of Example 1 30 mg 2) Fine powder cellulose 10 mg 3) Lactose 19 mg 4) Magnesium stearate 1 mg 60 mg total 1), 2), 3) and 4) are mixed and filled into gelatin capsules.
  • Formulation Example 2 (Manufacture of tablets) 1) 30 g of the compound of Example 1 2) Lactose 50 g 3) Corn starch 15 g 4) Carboxymethylcellulose calcium 44 g 5) Magnesium stearate 1 g 1000 tablets total 140 g The total amount of 1), 2), and 3) and 30 g of 4) are kneaded with water, dried in a vacuum, and then sized. 14 g of 4) and 1 g of 5) are mixed with the sized powder, and tableted with a tableting machine. In this way, 1000 tablets containing 30 mg of the compound of Example 1 per tablet are obtained.
  • the compound of the present invention has orexin type 2 receptor agonistic activity and is useful as a preventive or therapeutic agent for narcolepsy.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、オレキシン2型受容体作動活性を有する置換ピロリジン化合物を提供する。 式(I): [式中、各記号は明細書記載のとおり] で表される化合物またはその塩は、オレキシン2型受容体作動活性を有し、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。

Description

置換ピロリジン化合物およびその用途
 本発明は、置換ピロリジン化合物、特にオレキシン2型受容体作動活性を有する置換ピロリジン化合物に関する。
(発明の背景)
 オレキシンは、脳視床下部外側野及びその周辺領域に散在する特定の神経細胞で特異的に産生される神経ペプチドであり、オレキシンAとオレキシンBの二つのサブタイプからなる。オレキシンAとオレキシンBは、ともに主として脳内に存在するGタンパク質共役受容体であるオレキシン受容体の内在性リガンドで、オレキシン受容体には1型と2型の2種類のサブタイプが知られている(非特許文献1)。
 オレキシンを産生する神経細胞(オレキシン神経細胞)は摂食中枢近傍に局在し、オレキシンペプチドを脳室内投与すると摂食量の増加が認められることから、発見当初、オレキシンは摂食調節作用を有する神経ペプチドとして注目されたが、その後、イヌ・ナルコレプシーの原因がオレキシン2型受容体の遺伝子変異であることが報告され(非特許文献2)、オレキシンの睡眠・覚醒制御における役割にも注目が集まっている。
 オレキシン神経細胞を変性させたトランスジェニックマウスと、このマウスとオレキシン過剰発現トランスジェニックマウスとを掛け合わせたダブルトランスジェニックマウスを用いた研究等から、オレキシン神経細胞の変性によって出現するナルコレプシー様の症状がオレキシンの持続的な発現により消失することが明らかとなった。同様にオレキシン神経細胞を変性させたトランスジェニックマウスにオレキシンペプチドを脳室内投与した場合にもナルコレプシー様の症状の改善が認められた(非特許文献3)。また、オレキシン2型受容体ノックアウトマウスの研究により、オレキシン2型受容体が覚醒を維持するために重要である事が示唆されている(非特許文献4、非特許文献5)。このような背景から、オレキシン2型受容体作動薬は、ナルコレプシー治療薬やその他の過眠を呈する睡眠障害の治療薬になる事が示唆されている(非特許文献6)。
 また、オレキシン2型受容体に選択的に作用するペプチド性の作動薬はマウスの高脂肪食負荷による肥満を改善する事が示唆されている(非特許文献7)。
 また、オレキシンペプチドの脳室内投与が、ラットの全身麻酔時間を短縮させる事が示唆されている(非特許文献8)。
 また、睡眠時無呼吸症候群患者は、血漿中のオレキシンA濃度レベルが低い事が示唆されている(非特許文献9)。
 また、オレキシンペプチドの脳室内投与が、認知機能障害を持つ老化促進モデルマウス(SAMP8)の記憶保持を改善する事が示唆されている(非特許文献10)。
 また、オレキシン2型受容体作動薬は、心不全治療薬になる事が示唆されている(特許文献1、非特許文献11)。
 また、パーキンソン病患者の日中の眠気が、オレキシン神経の脱落が原因である事が示唆されている(非特許文献12)。
 また、オレキシンが骨形成や骨減少を制御しており、オレキシン2型受容体作動薬は、骨粗鬆症、関節リュウマチなどの骨量減少に関わる疾患の治療薬になる事が示唆されている(特許文献2)。
 また、敗血症性ショックモデルマウスにおいてオレキシンを末梢から持続投与するだけで有意に死亡率の改善が認められた事から、オレキシン受容体作動薬は敗血症、重症敗血症、敗血症ショックの予防または治療に有用である事が示唆されている(特許文献3)。
 したがってオレキシン2型受容体作動活性を有する化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、昏睡などの意識障害、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、パーキンソン病、ギランバレー症候群やクライネレヴィン症候群)、アルツハイマー、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関わる疾患、敗血症などの治療薬、さらに麻酔拮抗薬、麻酔による副作用や合併症の予防または治療薬として有用であると期待される。
 一方、スルホンアミド誘導体として、
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物が報告されている(特許文献4)。
 また、オレキシン2型受容体作動活性を有する化合物としては、以下の化合物が報告されている。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献5)。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献6)。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物、および式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(非特許文献13)。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献7)。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献8)。
 式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中の各記号は文献に記載された通りである。)
で表される化合物(特許文献9)。
 しかし、これらの化合物は活性、薬物動態または安全性の面で十分なものではないと考えられ、なお、オレキシン2型受容体作動活性を有する化合物の開発が望まれている。
WO 2015/073707 A1 WO 2015/048091 A1 WO 2015/147240 A1 WO 2012/137982 A9 WO 2015/088000 A1 WO 2016/133160 A1 US 2010/0150840 A1 WO 2016/199906 A1 WO 2017/135306 A1
セル、第92巻、573-585頁、1998年(Cell, Vol.92, 573-585, 1998) セル、第98巻、365-376頁、1999年(Cell, Vol.98, 365-376, 1999) プロシーディングズ オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ユナイデッド ステイツ オブ アメリカ、第101巻、4649-4654頁、2004年(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol.101, 4649-4654, 2004) セル、第98巻、437-451頁、1999年(Cell, Vol.98, 437-451, 1999) ニューロン、第38巻、715-730頁、2003年(Neuron, Vol.38, 715-730, 2003) シーエヌエス ドラッグス、第27巻、83-90頁、2013年(CNS Drugs, Vol.27, 83-90, 2013) セル メタボリズム 第9巻、64-76頁、2009年(Cell Metabolism, Vol.9, 64-76, 2009) ニューロサイエンス、第121巻、855-863頁、2003年(Neuroscience, Vol.121, 855-863, 2003) リスピレーション、第71巻、575-579頁、2004年(Respiration, Vol.71, 575-579, 2004) ペプタイズ、第23巻、1683-1688頁、2002年(Peptides, Vol.23, 1683-1688, 2002) ジャーナル オブ ザ アメリカン コリーグ オブ カルディオロジー、第66巻、2522-2533頁、2015年 (Journal of the American College of Cardiology. Vol. 66, 2015, Pages 2522-2533) ブレイン、第130巻、1586-1595頁、2007年(Brain. Vol. 130, 2007, Pages 1586-1595) ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー、第58巻(20)、7931-7937頁、2015年(Journal of Medicinal Chemistry, 2015, Vol. 58(20), pp. 7931-7937)
 本発明は、オレキシン2型受容体作動活性を有する置換ピロリジン化合物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、下記の式(I)で表される化合物またはその塩(本明細書中、化合物(I)と称する場合がある。)が、オレキシン2型受容体作動活性を有することを見出し、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、
[1] 式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、
、X、XおよびXは、独立して、窒素原子、またはCRを示し;
Yは、酸素原子、NR、またはCRを示し;
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよい炭化水素環基、または炭素原子を介して結合する置換されていてもよい複素環基を示し;
は、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し;
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよい環状基を示し;
環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示し;
、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基を示し;
は、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。]
で表される化合物またはその塩。
[2]
 Xが、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子である。)であり;
Yが、
(1) 酸素原子、
(2) NR(式中、Rは、
 (a) 水素原子、または
 (b)(i) C1-6アルコキシ基、および
   (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基
である。)、または
(3) CH
であり;
が、
(1) C1-6アルキル基、
(2) C3-10シクロアルキル基、
(3)(a) ハロゲン原子、
  (b) C1-6アルコキシ基、
  (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいC6-14アリール基、および
  (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基、
   (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、
   (iv) ピリジル基、および
   (v) ピロリジルカルボニル基
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基および1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基、
(4)(a) ハロゲン原子、
  (b) C1-6アルコキシ基、および
  (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、チエニル基もしくはピリジル基、または
(5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基でそれぞれ置換されていてもよい、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル-3-イル基もしくはイソインドリン-5-イル基
であり;
が、水素原子、または1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC6-14アリール基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2)(a) ハロゲン原子、
  (b) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
  (c) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
  (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、
  (e) C1-6アルキルスルファニル基、および
  (f) モルホリニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基、
(3)(a) ハロゲン原子、
  (b) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
  (c) C6-14アリール基
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピラゾリル基、チエニル基もしくはピリジル基、
(4) テトラヒドロピラニル基もしくはジヒドロベンゾフリル基、または
(5) 1~3個のC6-14アリール基で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子、
(b) ヒドロキシ基、
(c) シアノ基、
(d)(i) ハロゲン原子、および
  (ii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(e) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(f) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(g) アミノ基、
(h) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、および
(i) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基
から選ばれる1~3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
上記[1]記載の化合物またはその塩;
[3]
 Xが、CR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
が、CHであり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
が、窒素原子またはCHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
(1) C1-6アルキル基、
(2)(a) ハロゲン原子、
  (b) C1-6アルコキシ基、および
  (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいチエニル基
であり;
が、水素原子であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2)(a) C1-6アルキル基、および
  (b) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子、
(b) C1-6アルキル基、および
(c) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
上記[1]記載の化合物またはその塩;
[4]
 Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子である。)であり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
  (a) C1-6アルコキシ基、および
  (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
が、水素原子であり;
が、1~3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよいフェニル基であり;かつ
環Aが、1個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
上記[1]記載の化合物またはその塩;
[5]
 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩;
[6]
 N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミドまたはその塩;
[7]
 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩;
[8]
 上記[1]記載の化合物またはその塩を含有する医薬;
[9]
 オレキシン2受容体作動薬である上記[8]記載の医薬;
[10]
 ナルコレプシーの予防または治療剤である上記[8]記載の医薬;
[11]
 ナルコレプシーの予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩;
[12]
 上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるオレキシン2型受容体作動方法;
[13]
 上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるナルコレプシーの予防または治療方法;
[14]
 ナルコレプシーの予防または治療剤を製造するための、上記[1]記載の化合物またはその塩の使用;
に関する。
 本発明化合物は、オレキシン2型受容体作動活性を有し、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。
(発明の詳細な説明)
 以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
 本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
 本明細書中、「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
 本明細書中、「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
 本明細書中、「C7-16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
 本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
 本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
 本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
 本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
 本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
 本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基。
 「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
 本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
 該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
 本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
 本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
 本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
 「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
 また、「アシル基」としては、炭化水素-スルホニル基、複素環-スルホニル基、炭化水素-スルフィニル基、複素環-スルフィニル基も挙げられる。
 ここで、炭化水素-スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環-スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素-スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環-スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
 「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例、クロトノイル)、C3-10シクロアルキル-カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロアルケニル-カルボニル基(例、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
 置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ-3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、(C1-6アルキル)(C6-14アリール-カルボニル)アミノ基(例、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
 置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
 置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(-SH)基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基およびC7-16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
 置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ-C1-6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
 本明細書中、「炭化水素環」としては、例えば、C6-14芳香族炭化水素環、C3-10シクロアルカン、C3-10シクロアルケンが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14芳香族炭化水素環」としては、例えば、ベンゼン、ナフタレンが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルカン」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルケン」としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンが挙げられる。
 本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5ないし6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3-b]チオフェン、フェノキサチイン、インド-ル、イソインドール、1H-インダゾール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β-カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパニン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3-b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H-キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ-β-カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
 以下に、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
 X、X、XおよびXは、独立して、窒素原子、またはCRを示す。
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基を示す。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ基」の「C1-6アルコキシ基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 XがCR(式中、Rは、前記と同義である。)である場合、
 Rは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 XがCR(式中、Rは、前記と同義である。)である場合、
 Rは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 XがCR(式中、Rは、前記と同義である。)である場合、
 Rは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 XがCR(式中、Rは、前記と同義である。)である場合、
 Rは、好ましくは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。
 好ましくは、
 Xは、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり、
 Xは、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり、
 Xは、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり、かつ
 Xは、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
 より好ましくは、
 Xは、CR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり、
 Xは、CHであり、
 Xは、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり、かつ
 Xは、窒素原子またはCHである。
 より好ましくは、
 Xは、CR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり、
 Xは、CHであり、
 Xは、CHであり、かつ
 Xは、CHである。
 別の実施態様として、X、X、XおよびXは、好ましくは、独立して、窒素原子、CH、CFまたはCCHである。
 当該実施態様において、より好ましくは、
は、窒素原子、CH、CFまたはCCHであり、
は、窒素原子、CH、CFまたはCCHであり、
は、窒素原子、CH、CFまたはCCHであり、かつ
は、窒素原子、CHまたはCFである。
 Yは、酸素原子、NR、またはCRを示す。
 Rは、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
 RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基を示す。
 R、RまたはRで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 RまたはRで表される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ基」の「C1-6アルコキシ基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rは、好ましくは、
(a) 水素原子、または
(b)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)
である。
 RおよびRは、好ましくは、共に水素原子である。
 Yは、好ましくは、
(1) 酸素原子、
(2) NR(式中、Rは、
 (a) 水素原子、または
 (b)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)
である。)、または
(3) CH
である。
 Yは、より好ましくは、酸素原子である。
 別の実施態様として、Yは、好ましくは、酸素原子、NH、NCHまたはCHである。
 Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよい炭化水素環基、または炭素原子を介して結合する置換されていてもよい複素環基を示す。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rで表される「置換されていてもよい炭化水素環基」の「炭化水素環基」としては、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基等が挙げられる。
 Rで表される「置換されていてもよい炭化水素環基」の「炭化水素環基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rで表される「炭素原子を介して結合する置換されていてもよい複素環基」を構成する「炭素原子を介して結合する複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子である炭素原子上に結合手を有するものが挙げられる。
 ここで、「炭素原子を介して結合する複素環基」は、好ましくは、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピリジル))、または炭素原子を介して結合する3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ピペリジル-3-イル)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、イソインドリン-5-イル))である。
 Rで表される「炭素原子を介して結合する置換されていてもよい複素環基」を構成する「炭素原子を介して結合する複素環基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rは、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(2) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(3) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(4) 置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピリジル))、または
(5) 置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ピペリジル-3-イル)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、イソインドリン-5-イル))
である。
 Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
 (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
   (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
   (iv) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))、および
   (v) 3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジルカルボニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(例、ピロリジル、ピペリジル、モルホリニル、1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピリジル))、または
(5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ピペリジル-3-イル)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、イソインドリン-5-イル))
である。
 Rは、さらに好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、プロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))
である。
 Rは、さらにより好ましくは、
  (a) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)である。
 別の実施態様として、Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
 (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
   (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
   (iv) ピリジル基、および
   (v) ピロリジルカルボニル基
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基および1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、チエニル基もしくはピリジル基、または
(5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)でそれぞれ置換されていてもよい、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル-3-イル基もしくはイソインドリン-5-イル基
である。
 当該実施態様において、Rは、さらに好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、プロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいチエニル基
である。
 当該実施態様において、Rは、さらにより好ましくは、
 (a) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基である。
 別の実施態様として、Rは、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、または
(2) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
である。
 当該実施態様において、Rは、より好ましくは、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、または
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
 (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
   (iii)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
   (iv) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))、および
   (v) 3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジルカルボニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(例、ピロリジル、ピペリジル、モルホリニル、1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
である。
 Rは、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rは、好ましくは、水素原子、または1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Rは、より好ましくは、水素原子である。
 Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよい環状基を示す。
 Rで表される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rで表される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」としては、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基等が挙げられる。
 ここで、芳香族複素環基は、好ましくは、5ないし14員芳香族複素環基であり、より好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、チエニル、ピリジル)である。
 また、非芳香族複素環基は、好ましくは、3ないし14員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフリル)である。
 Rで表される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 Rは、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(3) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、チエニル、ピリジル))、
(4) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフリル)、または
(5) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
 Rは、より好ましくは、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
 (c) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
 (e) C1-6アルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル)、および
 (f) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、チエニル、ピリジル))、
(4) 3ないし14員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフリル)、または
(5) 1~3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
 Rは、さらに好ましくは、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル))
である。
 Rは、さらにより好ましくは、1~3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)である。
 別の実施態様として、Rは、より好ましくは、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
 (c) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
 (e) C1-6アルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル)、および
 (f) モルホリニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピラゾリル基、チエニル基もしくはピリジル基、
(4) テトラヒドロピラニル基もしくはジヒドロベンゾフリル基、または
(5) 1~3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
 当該実施態様において、Rは、さらに好ましくは、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基
である。
 当該実施態様において、Rは、さらにより好ましくは、1~3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいフェニル基である。
 別の実施態様として、Rは、好ましくは、置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)である。
 当該実施態様において、Rは、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
 (c) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
 (e) C1-6アルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル)、および
 (f) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
である。
 環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示す。
 環Aで表される「さらに置換されていてもよいピロリジン環」の「ピロリジン環」は、式(I)中のY-および-C(O)-Rに加えて、置換可能な位置に1ないし3個(好ましくは1個)の置換基をさらに有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
 ここで、「さらに置換されていてもよいピロリジン環」は、以下の矢印の位置に置換基を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 環Aは、好ましくは、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) ヒドロキシ基、
(c) シアノ基、
(d)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
 (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(e) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(f) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)、
(g) アミノ基、
(h) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、および
(i) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ)
から選ばれる1~3個(好ましくは1個)の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である。
 ここで、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
を含むことが好ましい。
 環Aは、より好ましくは、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である。
 ここで、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
であることが好ましい。
 環Aは、さらに好ましくは、1個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいピロリジン環である。
 ここで、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
であることが好ましい。
 別の実施態様として、環Aは、好ましくは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Rは、水素原子または置換基である。)
で表される環構造である。
 当該実施態様において、Rは、好ましくは、
(1) 水素原子、
(2) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(3) ヒドロキシ基、
(4) シアノ基、
(5)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
 (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(6) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(7) アミノ基、
(8) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、または
(9) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ)
である。
 当該実施態様において、Rは、より好ましくは、
(1) 水素原子、
(2) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(3) C1-6アルキル基(例、メチル)、または
(4) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。
は、さらに好ましくは、
1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。
 本発明において、環Aが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Rは、前記と同義である。)
で表される環構造である場合、ピロリジン環の3位および4位の立体配置は、トランスであることが好ましい。即ち、当該環構造は、好ましくは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
である。
 化合物(I)の好ましい態様としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A-1]
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
Yが、
(1) 酸素原子、
(2) NR(式中、Rは、
 (a) 水素原子、または
 (b)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)
である。)、または
(3) CH
であり;
が、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
 (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
   (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
   (iv) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))、および
   (v) 3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジルカルボニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(例、ピロリジル、ピペリジル、モルホリニル、1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピリジル))、または
(5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ピペリジル-3-イル)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、イソインドリン-5-イル))
であり;
が、水素原子、または1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
 (c) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
 (e) C1-6アルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル)、および
 (f) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、チエニル、ピリジル))、
(4) 3ないし14員非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフリル)、または
(5) 1~3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) ヒドロキシ基、
(c) シアノ基、
(d)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
 (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(e) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(f) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)、
(g) アミノ基、
(h) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、および
(i) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ)
から選ばれる1~3個(好ましくは1個)の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
を含む。)である、化合物(I)。
[化合物A-2]
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
Yが、
(1) 酸素原子、
(2) NR(式中、Rは、
 (a) 水素原子、または
 (b)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)
である。)、または
(3) CH
であり;
が、
(1) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
 (d)(i) オキソ基、
   (ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
   (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
   (iv) ピリジル基、および
   (v) ピロリジルカルボニル基
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基および1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、チエニル基もしくはピリジル基、または
(5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)でそれぞれ置換されていてもよい、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル-3-イル基もしくはイソインドリン-5-イル基
であり;
が、水素原子、または1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
 (c) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、
 (e) C1-6アルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル)、および
 (f) モルホリニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
 (b) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピラゾリル基、チエニル基もしくはピリジル基、
(4) テトラヒドロピラニル基もしくはジヒドロベンゾフリル基、または
(5) 1~3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) ヒドロキシ基、
(c) シアノ基、
(d)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
 (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(e) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(f) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)、
(g) アミノ基、
(h) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)、および
(i) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ)
から選ばれる1~3個(好ましくは1個)の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
を含む。)である、化合物(I)。
[化合物B-1]
が、CR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、CHであり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子またはCHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
(1) C1-6アルキル基(例、プロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい、炭素原子を介して結合する5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))
であり;
が、水素原子であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル))
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
である。)である、化合物(I)。
[化合物B-2]
が、CR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、CHであり;
が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子)またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)であり;
が、窒素原子またはCHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
(1) C1-6アルキル基(例、プロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいチエニル基
であり;
が、水素原子であり;
が、
(1) 1~3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2)(a) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1~3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基
であり;かつ
環Aが、
(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
である。)である、化合物(I)。
[化合物C]
、X、XおよびXが、独立して、窒素原子、CH、CFまたはCCHであり;
Yが、酸素原子、NH、NCHまたはCHであり;
が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、または
(2) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
であり;
が、水素原子であり;
が、置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり;かつ
環Aが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、Rは、水素原子または置換基である。)
で表される環構造である、化合物(I)。
[化合物D-1]
が、CR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
  (a) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり;
が、水素原子であり;
が、1~3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり;かつ
環Aが、1個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
である。)である、化合物(I)。
[化合物D-2]
が、CR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
が、CHであり;
が、CHであり;
が、CHであり;
Yが、酸素原子であり;
が、
 (a) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
 (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
が、水素原子であり;
が、1~3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいフェニル基であり;かつ
環Aが、1個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいピロリジン環
(好ましくは、当該置換基の位置は、以下の矢印の位置
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
である。)である、化合物(I)。
[化合物E-1]
 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩。
[化合物E-2]
 N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミドまたはその塩。
[化合物E-3]
 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩。
 式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
 無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
 有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
 無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
 有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
 塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
 酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
 本発明化合物の製造法について以下に説明する。
 以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の本発明化合物の塩と同様のもの等が挙げられる。
 各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
 各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
 各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
 各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~8時間である。
 各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
 各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧~20気圧、好ましくは1気圧~3気圧である。
 各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温~300℃、好ましくは50℃~250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは1分~8時間である。
 各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
 各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
 上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
 各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n-ブチルリチウムなど。
 各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
 各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻~19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻~15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I~VII(John Wiley & Sons Inc.);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive Heterocyclic Chemistry III、Vol.1~Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
 各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2007年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊「Protecting Groups 3rd Ed.」(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
 アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert-ブチルジメチルシリルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
 アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状アセタール型保護基などが挙げられる。
 ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O-メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N-ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基などが挙げられる。
 カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N-ジメチルアミドなどのアミド型保護基などが挙げられる。
 チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基などが挙げられる。
 アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミドなどのアミド型保護基;N-トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基、メタンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基などが挙げられる。
 保護基の除去は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法などを用いて行うことができる。
 後述のPおよびP10で示される「保護基」としては、上記「アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基」として例示したものが用いられる。
 後述のP、P、P、P、P、P、P、P、P11およびP12で示される「保護基」としては、上記「アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基」として例示したものが用いられる。
 後述のR6a、R6b、R6c、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6k、R6l、R6m、R6nおよびR6oで示される「保護基」としては、上記「アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基」として例示したものが用いられる。
 各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素-炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム-カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
 各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N-ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
 各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4-4’-アゾビス-4-シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2-テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
 各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
 各工程において、Horner-Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エステル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
 各工程において、Friedel-Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類など)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
 各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、イミダゾールなど)と塩基(例、有機塩基類など)が用いられる。
 各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4-付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
 各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類が挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
 各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
 各工程において、Vilsmeier-Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N-ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
 各工程において、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
 各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素、ギ酸などが挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アンモニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
 各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびトリフェニルホスフィンが用いられる。
 各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)などのカルボジイミド系縮合剤;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド-n-ハイドレート(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤;1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)などの炭酸エステル系縮合剤;ジフェニルリン酸アジド(DPPA);ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);ヨウ化2-クロロ-1-メチル-ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
 各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。
 各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
 各工程において、Wohl-Ziegler反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N-ヨードコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミド(NBS)、N-クロロコハク酸イミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
 各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
 各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
 各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
 各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。また、tert-ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert-ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
 各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
 化合物(2)は化合物(1)より、化合物(4)は化合物(3)より、それぞれ以下の反応式1に示す方法で製造することができる。反応式中、R4aはOH、OPまたはNHPを示し、PおよびPは、それぞれ保護基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 化合物(1)および化合物(3)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 化合物(7)および(9)は、化合物(5)より以下の反応式2に示す方法で製造することができる。反応式中、R6aはC(=O)Rまたは保護基を、R5aおよびR5bは、それぞれ水素原子または置換基を、P3は保護基を、LGは脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 LGで示される「脱離基」としては、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、C1-6アルキルで置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)等が挙げられる。
 化合物(8)は、塩基の存在下、化合物(5)と求電子剤(R-LG)との求核置換反応によって製造することができる。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
 化合物(5)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(12)-1は、化合物(10)-1より以下の反応式3に示す方法で製造することができる。反応式中、R6bはC(=O)Rまたは保護基を、R7aは置換基を示す。R7aで示される「置換基」としては、前述の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 化合物(12)-1は、塩基の存在下、化合物(11)とアミン類(R-NH)の求核置換反応によって製造することができる。用いられる塩基としては、有機塩基、無機塩基、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
 化合物(10)-1は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 trans配置である化合物(15)は、化合物(13)より以下の反応式4に示す方法で製造することができる。反応式中、R6cはC(=O)Rまたは保護基を、Mは金属を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 trans配置である化合物(15)は、化合物(14)-1と有機金属試薬(R-M)との求核付加反応によって製造することができる。Mで示される金属としては、マグネシウム、リチウム、ナトリウムなどが挙げられる。有機金属試薬としては、有機マグネシウムハライド類、有機リチウム類、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド類などが挙げられる。有機金属試薬は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 化合物(13)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(18)-1および(18)-2は化合物(10)-2より、化合物(19)-1は化合物(12)-2より、それぞれ以下の反応式5に示す方法で製造することができる。反応式中、R6dおよびR6eは、それぞれC(=O)Rまたは保護基を、、R8a、R8bおよびR8cは、それぞれニトロ基、ハロゲンまたはNHPを、Pは保護基を、LGおよびLGは、それぞれ脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 LGまたはLGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。
 化合物(10)-2は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(12)-2は、例えば、反応式2に示す方法で製造することができる。
 化合物(19)-2は、以下の反応式6に示すように、塩基の存在下、化合物(20)と求電子剤(R-LG)との求核置換反応によって製造することができる。反応式中、R6fはC(=O)Rまたは保護基を、R8dはニトロ基、ハロゲンまたはNHPを、Pは保護基を、LGは脱離基を示す。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 LGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。
 化合物(20)は、例えば、反応式5に示す方法で製造することができる。
 化合物(23)は、化合物(21)より以下の反応式7に示す方法で製造することができる。反応式中、R6gはC(=O)Rまたは保護基を、R8eはニトロ基、ハロゲンまたはNHPを、Pは保護基を、LGは脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 LGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。
 化合物(23)は、化合物(22)のヒドロホウ素化反応およびカップリング反応によって製造することができる。用いられるヒドロホウ素化試薬としては、ピナコールボラン、カテコールボラン、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)などが挙げられる。
 化合物(21)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 trans配置である化合物(26)-1および(27)は、化合物(14)-2より、それぞれ以下の反応式8に示す方法で製造することができる。反応式中、R6hはC(=O)Rまたは保護基を、R8fおよびR8gはそれぞれニトロ基、ハロゲンまたはNHPを、Pは保護基を、Halはハロゲン原子を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 trans配置である化合物(26)-1は、塩基の存在下、化合物(14)-2と化合物(24)の求核付加反応によって製造することができる。用いられる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基類、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
 化合物(14)-2は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 cis配置である化合物(26)-3は、trans配置である化合物(26)-2より以下の反応式9に示す方法で製造することができる。反応式中、R6iはC(=O)Rまたは保護基を、R8hはニトロ基、ハロゲンまたはNHPを、Pは保護基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 化合物(26)-2は、例えば、反応式8に示す方法で製造することができる。
 化合物(30)および(31)は化合物(29)より、化合物(34)は化合物(32)より、化合物(37)および(39)は化合物(35)より、化合物(41)-1は化合物(40)より、化合物(43)は化合物(41)-2より、それぞれ以下の反応式10に示す方法で製造することができる。反応式中、R4b、R4c、R4d、R4eおよびR4fは、それぞれOH、OP10、NHP11または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
を、R8iはニトロ基、ハロゲンまたはNHP12を、R6j、R6k、R6l、R6mおよびR6nは、それぞれC(=O)Rまたは保護基を、R9aおよびR9bは、それぞれハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基、3ないし14員非芳香族複素環基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、C6-14アリール-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニル基を、R10は置換基を、R11aおよびR11bは、それぞれ水素原子、C1-6アルキル基、C6-14アリール基、5ないし14員芳香族複素環基または3ないし14員非芳香族複素環基を、P、P10、P11およびP12は、それぞれ保護基を、LGおよびLGは、それぞれ脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 LGまたはLGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。R10で示される「置換基」としては、前述の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
 化合物(30)は、塩基の存在下、化合物(29)と求電子剤(R9a-LG)との求核置換反応によって製造することができる。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
 化合物(31)は、化合物(29)のフッ素化反応によって製造することができる。用いられる試薬としては、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(Deoxo-Fluor)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-N,N-ジメチルアミン(TFEDMA)などのフッ素化剤が挙げられる。
 化合物(39)は、塩基の存在下、化合物(38)と求電子剤(R9b-LG)との求核置換反応によって製造することができる。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
 化合物(41)-1は化合物(40)のシアノ化反応によって製造することができる。用いられる試薬としては、トリフルオロ酢酸無水物、塩化チオニル、オキシ塩化リンなどが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、有機塩基類などが挙げられる。
 化合物(43)は、化合物(42)のフッ素化反応によって製造することができる。用いられる試薬としては、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(Deoxo-Fluor)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-N,N-ジメチルアミン(TFEDMA)などのフッ素化剤が挙げられる。
 化合物(29)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(32)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(35)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(40)は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(41)-2は、例えば、反応式1に示す方法で製造することができる。
 化合物(47)は、化合物(44)より以下の反応式11に示す方法で製造することができる。反応式中、R6oはC(=O)Rまたは保護基を、Halはハロゲン原子を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 化合物(47)は、塩基の存在下、化合物(45)と化合物(46)とのスルホンアミド化反応によって製造することができる。用いられる塩基としては、有機塩基類などが挙げられる。
 化合物(44)は、例えば、反応式5~9のいずれかに示す方法で製造することができる。
 化合物(46)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 化合物(I)は、化合物(48)あるいは化合物(50)と(51)より以下の反応式12に示す方法で製造することができる。反応式中、P13は保護基を、LGは脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 LGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。
 化合物(48)は、例えば、反応式5~9のいずれかに示す方法で製造することができる。
 化合物(50)は、例えば、反応式5~9のいずれかに示す方法で製造することができる。
 化合物(51)は、市販品をそのまま用いるか、自体公知の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
 化合物(I)-2は、以下の反応式13に示すように、化合物(I)-1と化合物(52)とのカップリング反応により製造することができる。反応式中、R12は水素原子または置換基を、R13aおよびR13bは、それぞれ水素原子またはC1-6アルキル基、C6-14アリール基、5ないし14員芳香族複素環基、C7-16アラルキル基、ホルミル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基、C1-6アルキルスルホニル基、またはC1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニル基を、LGは脱離基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 LGで示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。R12で示される「置換基」としては、前述の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
 化合物(I)-1は、例えば、反応式12に示す方法で製造することができる。
 化合物(I)-4は、以下の反応式14に示すように、塩基の存在下、化合物(I)-3と求電子剤(R-LG10)との求核置換反応によって製造することができる。反応式中、LG10は脱離基を示す。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、無機塩基類、有機塩基類、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 LG10で示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。
 化合物(I)-3は、例えば、反応式12または反応式13に示す方法で製造することができる。
 化合物(I)-6および(I)-7は、以下の反応式15に示すように、塩基の存在下、化合物(I)-5と求電子剤(R14-LG11)との求核置換反応によって製造することができる。反応式中、R14は置換されていてもよいC1-6アルキル基を、LG11は脱離基を示す。用いられる求電子剤としては、ハロゲン化アルキルなどが挙げられる。用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 LG11で示される「脱離基」としては、LGで示される「脱離基」として例示したものが挙げられる。R14で示される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」としては、前述のRで示される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」として例示したものが用いられる。
 化合物(I)-5は、例えば、反応式12~14のいずれかに示す方法で製造することができる。
 このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、アシル化反応、ウレア化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
 上記製造法において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
 上記製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離精製することができる。
 化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
 ここで、光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。
 化合物(I)は、結晶であってもよい。
 化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
 本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP-500D型またはBuchi、B-545型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO、EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
 一般に、融点は、測定機器、測定条件等によって変動する場合がある。本明細書中の結晶は、通常の誤差範囲内であれば、本明細書に記載の融点と異なる値を示す結晶であってもよい。
 本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として極めて有用である。
 化合物(I)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。
 化合物(I)のプロドラッグとしては、
化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert-ブチル化された化合物);
化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)
等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
 また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
 本明細書において、プロドラッグは塩を形成していてもよく、かかる塩としては、前述の式(I)で示される化合物の塩として例示したものが挙げられる。
 また、化合物(I)は、同位元素(例、H、13C、14C、18F、35S、125I)等で標識されていてもよい。
 同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
 さらに、化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であっても、無溶媒和物(例えば、無水物)であっても、溶媒和物(例えば、水和物)であってもよい。
 さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
 さらに、化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
 化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物(医薬とも呼ぶ)とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
 ここにおいて、薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
 滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
 結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
 崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
 溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
 溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
 懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
 等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール、D-ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
 緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
 無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
 防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
 抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
 着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β-カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
 甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
 前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的(例、局所、直腸、静脈投与)に安全に投与できる。
 これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
 医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
 なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1~100重量%である。
 経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
 コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
 糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
 水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
 腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL-30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
 徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル-メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
 上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
 本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、副作用も少なく、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用いることができる。
 本発明化合物は、優れたオレキシン2型受容体作動活性を有し、オレキシン2型受容体と関連した多様な神経学的及び精神医学的疾患のリスクを治療し、予防し、寛解させ得る。本発明化合物は、例えば、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、クライネレヴィン症候群、過眠を伴う大うつ病、レビー小体型認知症、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、プラダウィリー症候群、メビウス症候群、低換気症候群、ニーマンピック病C型、脳挫傷、脳梗塞、脳腫瘍、筋ジストロフィー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群、ラスムッセン脳炎、ウェルニッケ脳炎、辺縁系脳炎、橋本脳症)、昏睡、意識の消失、肥満(例えば、悪性肥満細胞、外因性肥満、過インシュリン性肥満症、過血漿性肥満、下垂体性肥満、減血漿性肥満症、甲状腺機能低下肥満症、視床下部性肥満、症候性肥満症、小児肥満、上半身肥満、食事性肥満症、性機能低下性肥満、全身性肥満細胞症、単純性肥満、中心性肥満)、インスリン抵抗性症候群、アルツハイマー、昏睡などの意識障害、麻酔による副作用や合併症、睡眠撹乱、睡眠問題、不眠症、断続性睡眠、夜間間代性筋痙攣、REM睡眠中断、時差ぼけ、時差ぼけ症候群、交代性勤務者の睡眠障害、睡眠異常、夜驚症、鬱病、大鬱病、夢遊病、遺尿症、睡眠障害、アルツハイマー性夕暮れ症、概日リズムと関連した疾患、線維筋痛症、睡眠の質の低下から生じる状態、過食、強迫性摂食障害、肥満関連疾患、高血圧、糖尿病、血漿インスリン濃度及びインスリン抵抗性の上昇、高脂質血症、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、結腸癌、癌、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓病、心臓の異常な鼓動、不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、心不全、冠動脈性心疾患、心臓血管障害、突然死、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、フローリッヒ症候群、成長ホルモン欠乏者、正常変異型低身長、ターナー症候群、急性リンパ球芽性白血病を罹患している子供、症候群X、生殖系ホルモン異常、受胎能力の低下、不妊、男性の性腺機能低下、女性の男性型多毛症などの性及び生殖機能障害、妊婦肥満と関連した胎児の欠陥、肥満関連胃食道逆流などの胃腸の運動性の疾患、肥満低換気症候群(ピックウィック症候群)、呼吸困難などの呼吸性疾患、脈管系の全身性炎症などの炎症、動脈硬化、高コレステロール血症、高尿酸血症、下背部痛、胆嚢疾患、痛風、腎臓癌、左心室肥大の危険を低下させるなどの肥満の二次的な結果の危険性、片頭痛、頭痛、神経因性疼痛、パーキンソン病、精神病、統合失調症、顔面潮紅、寝汗、性器/泌尿器系の疾患、性機能又は受胎能力に関する疾患、気分変調性障害、双極性障害、双極性I障害、双極性II障害、循環気質障害、急性ストレス障害、広場恐怖症、全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作、パニック障害、外傷後ストレス障害、分離不安障害、社交恐怖症、不安障害、心臓バイパス手術及び移植後の脳性欠損症などの急性神経学的及び精神医学的障害、脳卒中、虚血性脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、筋攣縮、振戦、癲癇、筋痙縮と関連する障害、譫妄、健忘障害、加齢関連性認知低下、分裂感情障害、妄想性障害、薬物依存症、運動異常症、慢性疲労症候群、疲労、投薬誘発性パーキンソン症候群、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、舞踏病、ミオクローヌス、チック、下肢むずむず症候群、ジストニア、ジスキネジア、注意欠陥多動障害(ADHD)、行為障害、尿失禁、離脱症状、三叉神経痛、聴力損失、耳鳴、神経損傷、網膜症、黄斑変性症、嘔吐、脳浮腫、疼痛、骨痛、関節痛、歯痛、カタプレキシー、外傷性脳障害などの各種疾患の予防また治療薬として有用である。
 特に、本発明化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー様症状を伴うナルコレプシー症候群、日中の過眠を伴う過眠症症候群(たとえば、パーキンソン病、ギランバレー症候群やクライネレヴィン症候群)、アルツハイマー、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関わる疾患、敗血症、昏睡などの意識障害、麻酔による副作用や合併症などの治療または予防、及び麻酔拮抗薬として有用である。
 本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状などによっても異なるが、例えば、成人の患者に経口または非経口投与する場合、通常1回量として約0.01~100mg/kg体重、好ましくは0.1~50mg/kg体重、さらに好ましくは0.5~20mg/kg体重であり、この量を1日1回~3回投与するのが望ましい。
 本発明化合物は、他の薬物(以下、併用薬物と略記する)と組み合わせて用いることができる。
 本発明化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明化合物又は併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明化合物と併用する薬物を選択することができる、
(3)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
 以下、本発明化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
 本発明の併用剤の使用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物又はその医薬組成物と併用薬物又はその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
 併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99重量%、好ましくは約10~90重量%程度である。
 また、本発明化合物及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も、同様の含有量が用いられる。
 併用薬物としては、たとえば以下が挙げられる。ナルコレプシー治療薬(例、メチルフェニデート、アンフェタミン、ペモリン、フェネルジン、プロトリプチリン、ナトリウムオキシベート、モダフィニル、カフェイン)、抗肥満薬(アンフェタミン、ベンズフェタミン、ブロモクロプチン、ブプロピオン、ジエチルプロピオン、エグゼナチド、フェンフルラミン、リオチロニン、リラグルチド、マジンドール、メタンフェタミン、オクトレオチド、オクトレオチド、オルリスタット、フェンジメトラジン、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、Qnexa(登録商標)、フェニルプロパノールアミン、プラムリンチド、プロピルヘキセドリン、リコンビナント レプチン、シブトラミン、トピラマート、ジメリジン、ゾニサミド、ロルカセリン、メトホルミン)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル、イデベノン、タクリン)、抗痴呆剤(例、メマンチン)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤、βセクレターゼ阻害剤(例、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジメチルアミノ)メチルテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジプロピルアミノ)メチルテトラリン、2-(N,N-ジメチルアミノ)メチル-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル]テトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メチルビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(2’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)フェニル]メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(3’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、その光学活性体、その塩およびその水和物、OM99-2(国際公開01/00663))、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン)、パーキンソン病治療薬[(例、ドーパミン受容体作動薬(例、L-ドーパ、ブロモクリプチン、パーゴライド、タリペキソール、プラミペキソール、カベルゴリン、アマンタジン)、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬(例、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド、リルゾール)、抗コリン剤(例、トリヘキシフェニジル、ビペリデン)、COMT阻害剤(例、エンタカポン)]、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子)、痴呆の進行に伴う異常行動、徘徊等の治療薬(例、鎮静剤、抗不安剤)、アポトーシス阻害薬(例、CPI-1189、IDN-6556、CEP-1347)、神経分化・再生促進剤(例、レテプリニム、キサリプローデン(Xaliproden;SR-57746-A)、SB-216763、Y-128、VX-853、prosaptide、5,6-ジメトキシ-2-[2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、5,6-ジメトキシ-2-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、6-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-[1,3]ジオキソロ[4,5-f]イソインドールおよびその光学活性体、塩、水和物)、非ステロイド系抗炎症薬(メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、ステロイド薬(デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(例、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬)、尿失禁・頻尿治療剤(例、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、(クエン酸)シルデナフィル)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール)、骨粗鬆症治療剤(例、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、サケカルシトニン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロン酸二ナトリウム、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬、不眠症治療薬(例、ベンゾジアゼピン系薬剤、非ベンゾジアゼピン系薬剤、メラトニン作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)、統合失調症治療薬(例、ハロペリドールなどの定型抗精神病薬;クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬;代謝型グルタミン酸受容体またはイオンチャネル共役型グルタミン酸受容体に作用する薬剤;ホスホジエステラーゼ阻害薬)、ベンゾジアゼピン系薬剤(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼブ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラム等)、L-型カルシウムチャネル阻害薬(プレガバリン等)、三環性又は四環性抗うつ薬(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸デシプラミン、塩酸クロミプラミン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、塩酸フロキセチン、臭酸シタロプラム、塩酸セルトラリン、塩酸パロキセチン、シュウ酸エスシタロプラム等)、セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(塩酸ベンラファキシン、塩酸デュロキセチン、塩酸デスベンラファキシン等)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチン等)、ミルタザピン、塩酸トラゾドン、塩酸ネファゾドン、塩酸ブプロピオン、マレイン酸セチプチリン、5-HT1A作動薬(塩酸ブスピロン、クエン酸タンドスピロン、塩酸オセモゾタン等)、5-HT2A拮抗薬、5-HT2A逆作動薬、5-HT3拮抗薬(シアメマジン等)、心臓選択的ではないβ阻害薬(塩酸プロプラノロール、塩酸オキシプレノロール等)、ヒスタミンH1拮抗薬(塩酸ヒドロキシジン等)、CRF拮抗薬、その他の抗不安薬(メプロバメート等)、タキキニン拮抗薬(MK-869、サレデュタント等)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬剤、CCK拮抗薬、β3アドレナリン拮抗薬(塩酸アミベグロン等)、GAT-1阻害薬(塩酸チアガビン等)、N-型カルシウムチャネル阻害薬、2型炭酸脱水素酵素阻害薬、NMDAグリシン部位作動薬、NMDA拮抗薬(メマンチン等)、末梢性ベンゾジアゼピン受容体作動薬、バソプレッシン拮抗薬、バソプレッシンV1b拮抗薬、バソプレッシンV1a拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイド拮抗薬、オピオイド作動薬、ウリジン、ニコチン酸受容体作動薬、チロイドホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベミド等)、双極性障害治療薬(炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメート等)、カンナビノイドCB1拮抗薬(リモナバント等)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル阻害薬、抗ADHD薬(塩酸メチルフェニデート、塩酸メタンフェタミン等)、アルコール依存症治療薬、自閉症治療薬、慢性疲労症候群治療薬、痙攣治療薬、線維筋痛症治療薬、頭痛治療薬、禁煙のための治療薬、重症筋無力症治療薬、脳梗塞治療薬、躁病治療薬、過眠症治療薬、疼痛治療薬、気分変調症治療薬、自律神経失調症治療薬、男性及び女性の性機能障害治療薬、片頭痛治療薬、病的賭博治療薬、下肢静止不能症候群治療薬、物質依存症治療薬、アルコール関連症の治療薬、過敏性腸症候群治療薬、コレステロール低下薬のような脂質異常症治療薬(スタチンシリーズ(プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブレート(クロフィブレート等)、スクワレン合成阻害薬)、異常行動治療薬又は痴呆症による放浪癖の抑制薬(鎮静薬、抗不安薬等)、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療剤、高血圧治療薬、低血圧治療薬、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、抗癌剤など。
 上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
 さらに、本発明化合物を上記各疾患に適用する際に、生物製剤(例、抗体医薬、核酸又は核酸誘導体、アプタマー薬、ワクチン製剤)と併用することも可能であり、また、遺伝子治療法等と組み合わせて併用療法として適用すること、薬剤を用いない精神科領域での治療法との併用も可能である。
 抗体医薬およびワクチン製剤としては、例えば、アンジオテンシンIIに対するワクチン製剤、CETPに対するワクチン製剤、CETP抗体、TNFα抗体や他のサイトカインに対する抗体、アミロイドβワクチン製剤、1型糖尿病ワクチン(例、Peptor社のDIAPEP-277)、抗HIV抗体やHIVワクチン製剤等の他、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中の凝固・線溶系に関与する酵素や蛋白に関する抗体あるいはワクチン、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤等が挙げられる。その他、GHやIGF等の成長因子に関わる生物製剤との併用も可能である。
 遺伝子治療法としては、例えば、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物、G蛋白、G蛋白共役型受容体およびそのリン酸化酵素に関連する遺伝子を用いた治療法、NFκBデコイ等のDNAデコイを用いる治療方法、アンチセンスを用いる治療方法、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に関連する遺伝子(例、コレステロールまたはトリグリセリドまたはHDL-コレステロールまたは血中リン脂質の代謝、排泄、吸収に関連する遺伝子)を用いた治療法、末梢血管閉塞症等を対象とした血管新生療法に関与する酵素や蛋白(例、HGF、VEGF等の増殖因子)に関連する遺伝子を用いた治療法、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に関連する遺伝子を用いた治療法、TNF等のサイトカインに対するアンチセンス等が挙げられる。
 薬剤を用いない精神科領域での治療法としては、修正電気痙攣療法、脳深部刺激療法、反復経頭蓋磁気刺激療法、認知行動療法を含む心理療法等が挙げられる。
 また、心臓再生、腎再生、膵再生、血管再生等各種臓器再生法や骨髄細胞(骨髄単核細胞、骨髄幹細胞)を利用した細胞移植療法、組織工学を利用した人工臓器(例、人工血管、心筋細胞シート)と併用することも可能である。
 本発明化合物は、経口、非経口(例、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、脳室内、大槽内注射又は注入、皮下注射、又はインプラント)によって、また、吸入スプレー、気管内、鼻内、膣内、直腸内、舌下、皮下、経皮又は点眼投与の局所経路によって投与され得、各投与経路に適した、医薬として許容される慣用の非毒性担体、アジュバント、媒体を含有する適切な単位剤形として投与され得る。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療に加え、本発明化合物は、ヒトにおける使用に効果的である。
 本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
 以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
 実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60 F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合はアミノプロピルシラン結合シリカゲルを、Diolと記載した場合は3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)プロピルシラン結合シリカゲルを用いた。分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合はオクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。
 H NMRはフーリエ変換型NMRで測定した。H NMRの解析にはACD/SpecManager(商品名)ソフトウエアなどを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンピークが非常に緩やかなピークについては記載していないことがある。
 MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値 (found) を示す。通常、分子イオンピークが観測されるがフラグメントイオンとして観測されることがある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
 旋光度([α])における試料濃度(c)の単位はg/100 mLである。
 元素分析値(Anal.)は計算値(Calcd)と実測値(Found)として示す。
 実施例中、化合物名に含まれるcis/trans表記は、該当する部分構造がcisあるいはtrans配置の2種の光学異性体の混合物を意味するが、光学異性体と記載のある場合は単一の化合物を表す。
 以下の実施例においては下記の略号を使用する。
mp:融点
MS:マススペクトル
M:モル濃度
N:規定度
CDCl:重クロロホルム
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
H NMR:プロトン核磁気共鳴 
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計 
ESI:electrospray ionization、エレクトロスプレーイオン化
APCI:atomospheric pressure chemical ionization、大気圧化学イオン化
Pd2(dba)3: トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl2・CH2Cl2: [1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物
Zn(ClO4)2: 過塩素酸亜鉛
HATU: (ジメチルアミノ)-N,N-ジメチル(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メタンイミニウム ヘキサフルオロホスファート
DMAP: N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
WSC: N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N'-エチルカルボジイミド
DIPEA: N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン
DMA: N,N-ジメチルアセトアミド
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
THF: テトラヒドロフラン
DME: 1,2-ジメトキシエタン
MeOH: メタノール
WSC・HCl : N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N'-エチルカルボジイミド ヒドロクロリド (1:1)
EtOH: エタノール
BINAP: 1,1'-ビナフタレン-2,2'-ジイルビス(ジフェニルホスフィン)
t-BuXphos: 2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル
DMSO: (メチルスルフィニル)メタン
TEA: トリエチルアミン
Et2O: エトキシエタン
DABCO: 1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DCM: ジクロロメタン
TFAA: トリフルオロ酢酸無水物
T3P: 2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン 2,4,6-トリオキシド
MeCN: アセトニトリル
実施例1
4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-((1-(3-メチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)アミノ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド
A) 4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 3-ブロモ-N,N-ジメチルベンズアミド (21.8 g)、(4-メトキシフェニル)ボロン酸 (16.0 g)、2 M 炭酸ナトリウム水溶液とトルエン (350 ml)の混合物にPd(dppf)Cl2・CH2Cl2 (3.90 g)を加えた。混合物を80 ℃で16時間撹拌した後、不溶物を濾去した。濾液を水で希釈して水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体をジイソプロピルエーテル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物 (21.4 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.94 (3H, brs), 3.00 (3H, brs), 3.80 (3H, s), 6.99-7.08 (2H, m), 7.28-7.36 (1H, m), 7.48 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.57-7.72 (4H, m).
B) 3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド
 4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド (21.4 g)にクロロスルホン酸 (97.4 g)を0 ℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、氷に注いだ。得られた固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥させて標題化合物 (28.1 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.95 (3H, brs), 3.00 (3H, brs), 3.81 (3H, s), 7.09 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.28-7.37 (1H, m), 7.44-7.58 (2H, m), 7.60-7.73 (2H, m), 7.99 (1H, d, J = 2.7 Hz). 
C) 3'-((3-ブロモフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド (594 mg)、3-ブロモアニリン (357 mg)とTHF (10 ml)の混合物にピリジン (1060 mg)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、2 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(762 mg)を得た。
MS 489.1 [M+H]+
D) tert-ブチル(1-(3-メチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)カルバマート
 tert-ブチル ピロリジン-3-イルカルバマート (1.56 g)、TEA (2.55 g)とTHF (50 ml)の混合物に3-メチルベンゾイル クロリド (1.59 g)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (2.57 g)を得た。
MS 305.2 [M+H]+
E) (3-アミノピロリジン-1-イル)(3-メチルフェニル)メタノン 塩酸塩
 tert-ブチル (1-(3-メチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)カルバマート (479 mg)とMeOH (3 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (15 ml)を加えた。室温で 1時間撹拌後、反応液を濃縮して標題化合物 (397 mg)を得た。
MS 205.3 [M+H]+
F) 4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-((1-(3-メチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)アミノ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド
 (3-アミノピロリジン-1-イル)(3-メチルフェニル)メタノン 塩酸塩 (64.9 mg)、3'-((3-ブロモフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド (120 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド (94.2 mg)と1,4-ジオキサン (5 ml)の混合物にPd2(dba)3 (11.2 mg)とジシクロヘキシル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (11.7 mg)を加えた。混合物を110 ℃で40分間マイクロウェーブ照射した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)および分取HPLCで精製し、標題化合物 (48.6 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.55-1.87 (1H, m), 1.88-2.15 (1H, m), 2.24-2.38 (3H, m), 2.82-3.06 (6H, m), 3.09-3.98 (8H, m), 5.93 (1H, t, J = 7.0 Hz), 6.08-6.27 (1H, m), 6.27-6.50 (2H, m), 6.85 (1H, dt, J = 18.2, 8.0 Hz), 7.12-7.41 (6H, m), 7.43-7.71 (3H, m), 7.83-8.04 (2H, m), 9.71-9.91 (1H, m). 
実施例10
3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
A) (2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン
 (3S)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩 (11.5 g)、2,6-ジメチル安息香酸 (7.00 g)とTHF (300 ml)の混合物にDIPEA (24.1 g)とHATU (35.4 g)を加えた。 混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(10.2 g)を得た。
MS 220.1 [M+H]+
B) (2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 60%水素化ナトリウム (2.23 g)とDMSO (75 ml)の混合物に(2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン (10.2 g)とDMSO (50 ml)の混合物を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、1-フルオロ-3-ニトロベンゼン (7.22 g)を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(13.7 g)を得た。
MS 341.2 [M+H]+.
C) ((3S)-3-(3-アミノフェノキシ)ピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン
 (2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (13.7 g)、塩化アンモニウム (8.61 g)とEtOH (200 ml)、水 (100 ml)の混合物に鉄 (8.99 g)を加えた。混合物を2時間還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下留去した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (11.7 g)を得た。
MS 311.2 [M+H]+
D) 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 ((3S)-3-(3-アミノフェノキシ)ピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン (38.6 mg)とピリジン(0.5 ml)の混合物に3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド (52.8 mg)とDMAP (22.8 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (59.1 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.85-2.02 (4H, m), 2.06-2.18 (4H, m), 2.83-3.31 (8H, m), 3.46-3.77 (2H, m), 3.85-3.95 (3H, m), 4.73-5.00 (1H, m), 6.42-6.59 (1H, m), 6.60-6.77 (2H, m), 6.82-7.20 (4H, m), 7.21-7.31 (1H, m), 7.31-7.42 (1H, m), 7.44-7.55 (1H, m), 7.56-7.60 (1H, m), 7.62-7.71 (1H, m), 7.87-7.96 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.5 Hz), 10.05-10.22 (1H, m).
実施例17
4'-メトキシ-3'-((3-(((3S)-1-((2-メトキシフェニル)アセチル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル(3S)-3-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 60%水素化ナトリウム (1.45 g)とDMSO (40 ml)の混合物にtert-ブチル (3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシラート (5.92 g)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、1-フルオロ-3-ニトロベンゼン (4.25 g)を滴下した。混合物を室温で2.5時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (6.82 g)を得た。
MS 209.2 [M+H-Boc]+
B) tert-ブチル(3S)-3-(3-アミノフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル (3S)-3-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート (6.82 g)、10%パラジウム炭素 (0.98 g)およびEtOH (60 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (5.89 g)を得た。
MS 179.2 [M+H-Boc]+
C) tert-ブチル(3S)-3-(3-(((3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-イル)スルホニル)アミノ)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド (1.96 g)、tert-ブチル (3S)-3-(3-アミノフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(1.54 g)とDMF (35 ml)の混合物にピリジン (1.75 g)とDMAP (1.01 g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を0.1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、0.1 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (2.66 g)を得た。
MS 594.1 [M-H]-
D) 4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-((3S)-ピロリジン-3-イルオキシ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド 塩酸塩
 tert-ブチル (3S)-3-(3-(((3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-イル)スルホニル)アミノ)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート (2.66 g)とMeOH (5 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (20 ml)を室温で加えた。室温で1時間撹拌後、反応液を減圧下濃縮し、標題化合物 (2.36 g)を得た。
MS 496.3 [M+H]+
E) 4'-メトキシ-3'-((3-(((3S)-1-((2-メトキシフェニル)アセチル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-((3S)-ピロリジン-3-イルオキシ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド 塩酸塩 (0.043 g)とDMA (0.5 ml)の混合物に2-メトキシフェニル酢酸 (0.027 g)、HATU (0.061 g)およびDIPEA (0.041 g)のDMA (0.5 ml)溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (29.6 mg)を得た。
MS 644.3 [M+H]+
実施例29
4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-(((3S)-1-((1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド
 4'-メトキシ-N,N-ジメチル-3'-((3-((3S)-ピロリジン-3-イルオキシ)フェニル)スルファモイル)ビフェニル-3-カルボキサミド 塩酸塩 (0.043 g)、1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸 (0.031 g)、DIPEA (0.041 g)とDMA (0.5 ml)の混合物にHATU (0.061 g)のDMA (0.25 ml)溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (25.7 mg)を得た。
MS 672.2 [M+H]+
実施例56
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) tert-ブチル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 tert-ブチル 2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシラート (42.5 g)、m-クロロ過安息香酸(92.9 g)とMeCN (650 ml)の混合物を室温で16時間撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、濃縮してMeCNを除去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (34.8 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s), 3.16-3.33 (2H, m), 3.55 (2H, dd, J = 12.9, 3.4 Hz), 3.74 (2H, s).
B) tert-ブチル trans-3-ヒドロキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (521 mg)、3-ニトロフェノール (587 mg)とDMF (15 ml)の混合物に炭酸セシウム (2290 mg)を室温で加えた。混合物を90 ℃で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (786 mg)を得た。
MS 225.1 [M+H-Boc]+
C) tert-ブチル trans-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル trans-3-ヒドロキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート (5.45 g)、ヨードメタン (4.77 g)とDMF (75 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (1.01 g)を0 ℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (5.69 g)を得た。
MS 239.1 [M+H-Boc]+
D) trans-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン 塩酸塩
 tert-ブチル trans-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート (5.69 g)と酢酸エチル (10 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (12.6 ml)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した後、減圧下濃縮し、析出物を濾取して標題化合物 (4.37 g)を得た。
MS 239.1 [M+H]+
E) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 trans-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン 塩酸塩 (758 mg)、2,5-ジメチル安息香酸 (497 mg)とDMF (35 ml)の混合物にHATU (1570 mg)とTEA (2790 mg)を室温で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.02 g)を得た。
MS 371.2 [M+H]+
F) trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (2.0 g)、10%パラジウム炭素 (500 mg)およびEtOH (20 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.53 g)を得た。
MS 341.2 [M+H]+
G) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (35.6 mg)、2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (23.8 mg)とDMF (4 ml)の混合物にピリジン (33.1 mg)とDMAP (19.2 mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を0.1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、0.1 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (15.8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.99-2.33 (6H, m), 2.96-3.14 (1H, m), 3.24-3.47 (4H, m), 3.52-3.78 (2H, m), 3.79-4.00 (4H, m), 4.66-4.85 (1H, m), 6.49-6.76 (3H, m), 6.86-7.21 (6H, m), 7.49-7.61 (1H, m), 7.68-7.84 (1H, m), 9.94-10.17 (1H, m). 
実施例60
trans-3'-((3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (21.2 mg)、3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド (24.2 mg)とDMF (3 ml)の混合物にピリジン (19.7 mg)とDMAP (11.4 mg)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、1 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (10.8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.14-2.36 (6H, m), 2.92-3.18 (6H, m), 3.19-3.57 (5H, m), 3.73-4.00 (3H, m), 4.01-4.11 (3H, m), 4.55-4.77 (1H, m), 6.48-6.80 (3H, m), 6.93-7.24 (6H, m), 7.31-7.39 (1H, m), 7.40-7.48 (1H, m), 7.49-7.59 (2H, m), 7.66-7.78 (1H, m), 8.00-8.10 (1H, m). 
実施例63
N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) tert-ブチル(3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (10.0 g)、3-ニトロフェノール (11.3 g)とDMF (100 ml)の混合物に炭酸セシウム (44.0 g)を加えた。混合物を80 ℃で終夜撹拌した。混合物に60%水素化ナトリウム (6.48 g)を0 ℃で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、ヨードメタン (38.3 g)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。混合物に0 ℃で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(ラセミ体)をHPLC (カラム:CHIRALPAK IC (ME001)、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 400/600) にて分取し、保持時間の小さい方の標題化合物 (8.47 g)を得た。
MS 239.0 [M+H-Boc]+
B) (3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン 塩酸塩
 tert-ブチル (3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(500 mg)と酢酸エチル (5 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (3.69 ml)を滴下した。室温で 1時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣にトルエンを加えて減圧下濃縮し、標題化合物 (406 mg)を得た。
MS 239.2 [M+H]+
C) (2,5-ジメチルフェニル)((3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 (3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン 塩酸塩 (400 mg)とDMF (10 ml)の混合物に2,5-ジメチル安息香酸 (262 mg)、TEA (442 mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール 1水和物 (268 mg)とWSC・HCl (335 mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (486 mg)を得た。
MS 250.3 [M+H]+
D) ((3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)((3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (485 mg)、EtOH (10 ml)と水 (5 ml)の混合物に塩化アンモニウム (280 mg)と鉄 (292 mg)を加えた。混合物を1時間還流した。不溶物をセライトを用いて濾去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (441 mg)を得た。
MS 341.2 [M+H]+
E) N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 ((3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (152 mg)とピリジン (5 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (102 mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、1 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (218 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.00-2.32 (6H, m), 2.97-3.14 (1H, m), 3.23-3.46 (4H, m), 3.52-3.78 (2H, m), 3.78-3.99 (4H, m), 4.63-4.91 (1H, m), 6.45-7.23 (9H, m), 7.48-7.62 (1H, m), 7.68-7.84 (1H, m), 10.06 (1H, brs).
実施例71
3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
A) (2,6-ジメチルフェニル)((3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン
 2,6-ジメチル安息香酸 (1.21 g)とDMF (20 ml)の混合物にHATU (3.08 g)とDIPEA (2.09 g)を加えた。反応混合物を20 ℃で30分間撹拌した後、(3R)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩 (1.00 g)を加えた。混合物を20 ℃で16時間撹拌した。混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水と水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.65 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.87-2.03 (2H, m), 2.14-2.30 (6H, m), 3.02-3.20 (2H, m), 3.58-3.80 (3H, m), 4.33-4.60 (1H, m), 6.95-7.15 (2H, m), 7.10-7.18 (1H, m).
B) (2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-(2-フルオロ-3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 (2,6-ジメチルフェニル)((3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メタノン (450 mg)とTHF (15 ml)の混合物にトリフェニルホスフィン (807 mg)と2-フルオロ-3-ニトロフェノール(322 mg)を加えた。混合物を0 ℃まで冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル (622 mg)を滴下した。混合物を窒素雰囲気下、20 ℃で16時間、更に50 ℃で4時間撹拌した。混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した後、MeCNを減圧下留去し、凍結乾燥によって標題化合物 (355 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.05-2.10 (2H, m), 2.12-2.20 (4.5H, m), 2.21-2.35 (1.5H, m), 3.04-3.16 (1.5H, m), 3.40-3.48 (0.5H, m), 3.58-3.76 (1.5H, m), 3.86-3.93 (0.5H, m), 5.10-5.16 (0.5H, m), 5.27-5.33 (0.5H, m), 6.98-7.11 (2H, m), 7.12-7.21 (1H, m), 7.28-7.43 (1H, m), 7.56-7.76 (2H, m).
C) ((3S)-3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン
 (2,6-ジメチルフェニル)((3S)-3-(2-フルオロ-3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (355 mg)、EtOH (8 ml)、水 (2 ml)と飽和塩化アンモニウム水溶液 (0.8 ml)の混合物に鉄 (277 mg)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、70 ℃で2時間撹拌した。不純物を濾去し、濾液を減圧下留去した。残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (320 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 328.9.
D) 3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミド
 ((3S)-3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン(50 mg)、3'-(ジメチルカルバモイル)-4-メトキシビフェニル-3-スルホニル クロリド (54 mg)およびピリジン (5 ml)の混合物を20 ℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取TLC(ジクロロメタン/メタノール)で精製した後、MeCN/水を用いて凍結乾燥して、標題化合物 (36 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.10-2.20 (3H, m), 2.25-2.35 (5H, m), 2.95-3.20 (7H, m), 3.25-3.35 (1.5H, m), 3.68-3.77 (0.5H, m), 3.80-3.90 (1H, m), 4.03-4.12 (3H, m), 4.75-5.00 (1H, m), 6.50-6.70 (1H, m), 6.90-7.13 (5H, m), 7.20-7.25 (1H, m), 7.30-7.40 (2H, m), 7.41-7.50 (1H, m), 7.52-7.58 (2H, m), 7.71-7.78 (1H, m), 8.05-8.11 (1H, m). 
実施例74
N-(3-(((3R,4R)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) tert-ブチル(3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル (3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(4.0 g)、塩化アンモニウム (2.53 g)とEtOH (50 ml)、水 (25 ml)の混合物に鉄 (2.64 g)を室温で加えた。混合物を90 ℃で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下留去した。得られた残渣を酢酸エチル-水で分配し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (3.54 g)を得た。
MS 209.0 [M+H-Boc]+
B) tert-ブチル(3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-(((2-メトキシフェニル)スルホニル)アミノ)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル (3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート (1.50 g)とピリジン (20 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (1.21 g)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈した後、0.1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(2.30 g)を得た。
MS 477.1 [M-H]-
C) 2-メトキシ-N-(3-(((3R,4R)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)ベンゼンスルホンアミド 塩酸塩
 tert-ブチル (3R,4R)-3-メトキシ-4-(3-(((2-メトキシフェニル)スルホニル)アミノ)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(2.24 g)と酢酸エチル (10 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (3.51 ml)を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えて再度減圧濃縮して標題化合物 (1.91 g)を得た。
MS 379.1 [M+H]+
D) N-(3-(((3R,4R)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 2-メトキシ-N-(3-(((3R,4R)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)ベンゼンスルホンアミド 塩酸塩 (120 mg)、TEA (147 mg)とDMF (4 ml)の混合物に2,6-ジメチルベンゾイル クロリド (53.8 mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (145 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.87-2.19 (6H, m), 2.84-3.02 (1H, m), 3.15-3.41 (4H, m), 3.60-3.74 (2H, m), 3.79-4.00 (4H, m), 4.65-4.91 (1H, m), 6.46-6.80 (3H, m), 6.91-7.29 (6H, m), 7.48-7.63 (1H, m), 7.67-7.84 (1H, m), 9.94-10.13 (1H, m).
実施例79
N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド
 ((3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (0.020 g)、DIPEA (0.016 g)とDMA (0.5 ml)の混合物にプロパン-1-スルホニル クロリド (0.017 g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (8.8 mg)を得た。
MS 447.2 [M+H]+
実施例82
N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド
 ((3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (0.020 g)、DIPEA (0.016 g)とDMA (0.5 ml)の混合物に2-フルオロベンゼンスルホニル クロリド (0.023 g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (13.2 mg)を得た。
MS 499.3 [M+H]+
実施例84
3-クロロ-N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
 ((3R,4R)-3-(3-アミノフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (0.020 g)、DIPEA (0.016 g)とDMA (0.5 ml)の混合物に3-クロロチオフェン-2-スルホニル クロリド (0.026 g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (20.4 mg)を得た。
MS 521.2 [M+H]+
実施例87
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) tert-ブチル trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (300 mg)、3-ブロモ-2-フルオロフェノール (464 mg)とDMF (6 ml)の混合物に炭酸セシウム (1320 mg)を加えた。混合物を80 ℃で終夜撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (467 mg)を得た。
MS 276.1 [M+H-Boc]+
B) tert-ブチル trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシラート (466 mg)、ヨードメタン (879 mg)とDMF (6 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (74.3 mg)を室温で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (501 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36-1.44 (9H, m), 3.34 (3H, s), 3.36-3.43 (2H, m), 3.44-3.61 (2H, m), 3.97 (1H, d, J = 0.8 Hz), 4.94-5.06 (1H, m), 7.06-7.18 (1H, m), 7.24-7.37 (2H, m). 
C) trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン 塩酸塩
 tert-ブチル trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート (500 mg)とEtOAc (3 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (1.85 ml)を室温で加えた。室温で 終夜撹拌後、反応液を濃縮して標題化合物 (463 mg)を得た。
MS 290.0 [M+H]+
D) trans-(3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン 塩酸塩 (462 mg)、2,5-ジメチル安息香酸 (222 mg)とDMF (5 ml)の混合物にWSC・HCl (283 mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール 1水和物 (226 mg)とTEA (374 mg)を室温で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (374 mg)を得た。
MS 422.0 [M+H]+
E) 2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (300 mg)とTHF (3 ml)の混合物に7 M アンモニア/メタノール溶液 (4.15 ml)を0 ℃で加えた。0 ℃で 10分間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣に水を加え、30分間撹拌した。得られた固体を濾取し、標題化合物 (214 mg)を得た。
MS 186.1 [M-H]-
F) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (27.8 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (14.8 mg)、炭酸セシウム (32.2 mg)とDME (1 ml)の混合物にPd2(dba)3(6.03 mg)とジ-tert-ブチル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (5.59 mg)を加えた。混合物を110 ℃で30分間マイクロウェーブ照射した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (14.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.99-2.14 (3H, m), 2.19-2.31 (3H, m), 3.08 (1H, t, J = 11.9 Hz), 3.23-3.46 (4H, m), 3.55-3.66 (1H, m), 3.67-3.76 (1H, m), 3.81-3.99 (4H, m), 4.78-5.02 (1H, m), 6.82-7.09 (6H, m), 7.13-7.23 (2H, m), 7.53-7.62 (1H, m), 7.62-7.68 (1H, m), 9.81 (1H, s). 
実施例91
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)プロパン-1-スルホンアミド
A) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-(3-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)メタノン
 trans-(3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (209 mg)、1,1-ジフェニルメタンイミン (108 mg)、炭酸セシウム (242 mg)とトルエン (3 ml)の混合物にPd2(dba)3(45.3 mg)とBINAP (46.2 mg)を室温で加えた。混合物を窒素雰囲気下、100 ℃で4時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(183 mg)を粗生成物として得た。
MS 523.1 [M+H]+
B) trans-(3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-(3-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)メタノンの粗生成物 (170 mg)とTHF (3 ml)の混合物に2 M 塩酸 (0.325 ml)を室温で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物に1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (76.2 mg)を得た。
MS 359.2 [M+H]+
C) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)プロパン-1-スルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (25.0 mg)とピリジン (0.5 ml)の混合物にプロパン-1-スルホニル クロリド (14.9 mg)を室温で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (21.8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.96 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.73 (2H, sxtd, J = 7.5, 2.8 Hz), 2.03-2.17 (3H, m), 2.20-2.37 (3H, m), 3.02-3.11 (2H, m), 3.11-3.19 (1H, m), 3.28-3.52 (4H, m), 3.58-3.73 (1H, m), 3.73-3.83 (1H, m), 3.89-4.13 (1H, m), 4.84-5.14 (1H, m), 6.89-7.21 (6H, m), 9.68 (1H, s).
実施例92
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メチルピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) ベンジル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 ベンジル 2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシラート (18.0 g)とトルエン (180 ml)の混合物にm-クロロ過安息香酸 (32.8 g)を0 ℃で少量ずつ加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (16.8 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.34 (2H, dd, J = 18.4, 12.7 Hz), 3.64 (2H, dd, J = 12.7, 9.7 Hz), 3.78 (2H, s), 5.05 (2H, s), 7.21-7.46 (5H, m).
B) ベンジル trans-3-ヒドロキシ-4-メチルピロリジン-1-カルボキシラート
 ベンジル 6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (350 mg)、臭化銅(I)-(メチルスルファニル)メタン錯体(328 mg)とTHF (5 ml)の混合物に3.0 M ブロモ(メチル)マグネシウムのEt2O溶液 (2.13 ml)を-40 ℃で滴下した。混合物を-20 ℃で2時間撹拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(48.0 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.03 (3H, dd, J = 7.00, 3.98 Hz), 1.71 (1H, t, J = 4.92 Hz), 2.08-2.27 (1H, m), 3.13 (1H, td, J = 10.60, 5.30 Hz), 3.33 (1H, td, J = 11.17, 3.79 Hz), 3.64-3.78 (2H, m), 3.99 (1H, quin, J = 4.54 Hz), 5.14 (2H, s), 7.28-7.41 (5H, m).
C) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-ヒドロキシ-4-メチルピロリジン-1-イル)メタノン
 ベンジル trans-3-ヒドロキシ-4-メチルピロリジン-1-カルボキシラート (46.0 mg)、10%パラジウム炭素 (208 mg)、EtOH (2 ml)およびTHF (2 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣とDMF (1 ml)の混合物に2,5-ジメチル安息香酸 (35.1 mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール 1水和物 (35.8 mg)とWSC・HCl (44.8 mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (24.5 mg)を得た。
MS 234.2 [M+H]+
D) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メチル-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-ヒドロキシ-4-メチルピロリジン-1-イル)メタノン (24.5 mg)とDMSO (2 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (5.04 mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、1-フルオロ-3-ニトロベンゼン(17.8 mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(25.2 mg)を得た。
MS 355.1 [M+H]+
E) trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-メチルピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メチル-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (25.2 mg)、EtOH (2 ml)と水 (1 ml)の混合物に塩化アンモニウム (15.2 mg)と鉄 (15.9 mg)を加えた。混合物を2時間還流した。混合物に水を加えて不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (22.7 mg)を得た。
MS 325.3 [M+H]+
F) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メチルピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-メチルピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (22.7 mg)とピリジン(2 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (17.4 mg)を加えた。室温で 1時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、0.1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(31.8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.01-1.18 (3H, m), 1.58 (6H, s), 2.36-2.57 (1H, m), 2.81-3.79 (3H, m), 3.81-4.18 (4H, m), 4.00-4.09 (3H, m), 4.30-4.52 (1H, m), 6.45-6.79 (3H, m), 6.89-7.16 (7H, m), 7.43-7.57 (1H, m), 7.69-7.92 (1H, m).
実施例97
2-メトキシ-N-(3-(((3R,4R)-4-メトキシ-1-(2-メトキシ-6-メチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
 2-メトキシ-N-(3-(((3R,4R)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)ベンゼンスルホンアミド 塩酸塩 (0.025 g)、2-メトキシ-6-メチル安息香酸 (0.027 g)、DMAP (0.0073 g)、1.6 M T3P/DMF溶液 (0.075 ml)、DIPEA (0.031 g)とDMA (0.5 ml)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応液にMeCN (0.5 ml)を加え、HPLC(YMCTriartC18, 移動相:水/MeCN(10 mM 重炭酸アンモニウム系))で精製した。得られた画分に60 ℃の空気を吹き付けて濃縮し、標題化合物 (10.6 mg)を得た。
MS 527.3 [M+H]+
実施例100
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-5-フルオロフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) 2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 2,5-ジヒドロ-1H-ピロール 塩酸塩 (3.18 g)、2,5-ジメチル安息香酸 (5.42 g)とDMF (80 ml)の混合物にWSC・HCl (8.66 g)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール 1水和物(6.91 g)とTEA (30.5 g)を室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (4.14 g)を得た。
MS 202.1 [M+H]+
B) (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン
 2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (13.3 g)とトルエン (150 ml)の混合物にm-クロロ過安息香酸 (24.4 g)を室温で少量ずつ加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (11.3 g)を得た。
MS 218.3 [M+H]+
C) trans-(3-(3-ブロモ-5-フルオロフェノキシ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (200 mg)、3-ブロモ-5-フルオロフェノール (264 mg)とDMF (4 ml)の混合物に炭酸セシウム (750 mg)を加えた。混合物を80 ℃で終夜撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(195 mg)を得た。
MS 408.1 [M+H]+
D) trans-(3-(3-ブロモ-5-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(3-(3-ブロモ-5-フルオロフェノキシ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (193 mg)、ヨードメタン (335 mg)とDMF (2 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (28.4 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (209 mg)を得た。
MS 422.0 [M+H]+
E) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-5-フルオロフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-ブロモ-5-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (54.3 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (27.4 mg)、炭酸セシウム (59.7 mg)とDME (1 ml)の混合物にPd2(dba)3(11.2 mg)とジ-tert-ブチル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (10.4 mg)を加えた。混合物を110 ℃で30分間マイクロウェーブ照射した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(48.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.01-2.15 (3H, m), 2.18-2.34 (3H, m), 2.96-3.12 (1H, m), 3.25-3.46 (4H, m), 3.52-3.63 (1H, m), 3.65-3.78 (1H, m), 3.80-3.99 (4H, m), 4.65-4.95 (1H, m), 6.39-6.63 (3H, m), 6.87-7.21 (5H, m), 7.51-7.69 (1H, m), 7.80 (1H, ddd, J = 13.3, 8.0, 1.9 Hz), 10.36 (1H, d, J = 11.7 Hz).
実施例101
trans-N-(2-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-4-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-ヒドロキシ-4-メトキシピロリジン-1-イル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (1.55 g)とメタノール (20 ml)の混合物にナトリウムメトキシド (6.88 g)を室温で加えた。混合物を50 ℃で終夜撹拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不純物を濾去し、濾液を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.73 g)を得た。
MS 250.3 [M+H]+
B) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-((4-ニトロピリジン-2-イル)オキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-ヒドロキシ-4-メトキシピロリジン-1-イル)メタノン (165 mg)、2-クロロ-4-ニトロピリジン (100 mg)、パラジウム(2+) ジアセタート (14.2 mg)、1,1'-ビナフタレン-2-イル(ジ-tert-ブチル)ホスフィン(50.3 mg)、炭酸セシウム (308 mg)およびトルエン (10 ml)の混合物を窒素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(39.1 mg)を得た。
MS 372.2 [M+H]+
C) trans-(3-((4-アミノピリジン-2-イル)オキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-((4-ニトロピリジン-2-イル)オキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (37 mg)、鉄 (33.4 mg)、塩化アンモニウム (32.0 mg)、EtOH (2 ml)および水 (1 ml)の混合物を窒素雰囲気下、70 ℃で1時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (34.3 mg)を得た。
MS 342.2 [M+H]+
D) trans-N-(2-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-4-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-((4-アミノピリジン-2-イル)オキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (34 mg)とピリジン (1 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (22.6 mg)を室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (20.6 mg)を加えた。室温で 終夜撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣に0.1 M 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、およびNH、メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (26.9 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.97-2.33 (6H, m), 3.06 (1H, dd, J = 12.1, 3.8 Hz), 3.29-3.38 (3H, m), 3.44 (1H, dd, J = 12.5, 4.2 Hz), 3.51-3.63 (1H, m), 3.67-3.78 (1H, m), 3.80-4.03 (4H, m), 5.09-5.43 (1H, m), 6.34 (1H, d, J = 10.2 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 11.9, 5.9 Hz), 6.86-7.03 (1H, m), 7.04-7.23 (4H, m), 7.60 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.73-7.91 (2H, m), 10.86 (1H, brs). 
実施例103
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(2-メチル-3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (150 mg)、2-メチル-3-ニトロフェノール (159 mg)とDMF (3 ml)の混合物に炭酸セシウム (562 mg)を加えた。反応混合物を80 ℃で終夜撹拌した後、室温まで放冷してヨードメタン (294 mg)と60%水素化ナトリウム (55.2 mg)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(144 mg)を得た。
MS 385.1 [M+H]+
B) trans-(3-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(2-メチル-3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (144 mg)、10%パラジウム炭素 (30 mg)およびEtOH (3 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (97.8 mg)を得た。
MS 355.3 [M+H]+
C) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (26.0 mg)とピリジン (1 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (22.7 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (31.7 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.95 (3H, s), 1.96-2.14 (3H, m), 2.17-2.32 (3H, m), 2.99-3.19 (1H, m), 3.26-3.46 (4H, m), 3.56-3.65 (1H, m), 3.67-3.77 (1H, m), 3.85-4.03 (4H, m), 4.78-5.02 (1H, m), 6.64 (1H, dd, J = 7.8, 4.4 Hz), 6.73-6.94 (2H, m), 6.95-7.03 (2H, m), 7.05 (1H, s), 7.09-7.18 (1H, m), 7.18-7.26 (1H, m), 7.52-7.65 (2H, m), 9.28 (1H, s). 
実施例105
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-5-メチルフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(3-メチル-5-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (150 mg)、3-メチル-5-ニトロフェノール (159 mg)とDMF (3 ml)の混合物に炭酸セシウム (562 mg)を加えた。反応混合物を80 ℃で終夜撹拌した後、室温まで放冷してヨードメタン (294 mg)と60%水素化ナトリウム (55.2 mg)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(252 mg)を得た。
MS 385.3 [M+H]+
B) trans-(3-(3-アミノ-5-メチルフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-メトキシ-4-(3-メチル-5-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (250 mg)、10%パラジウム炭素 (50 mg)およびEtOH (4 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(208 mg)を得た。
MS 355.3 [M+H]+
C) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-5-メチルフェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノ-5-メチルフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (30.2 mg)とピリジン (1 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (26.4 mg)を室温で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(37.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.03-2.17 (6H, m), 2.19-2.32 (3H, m), 2.92-3.17 (1H, m), 3.23-3.44 (4H, m), 3.51-3.96 (6H, m), 4.62-4.82 (1H, m), 6.34-6.60 (3H, m), 6.85-7.22 (5H, m), 7.48-7.63 (1H, m), 7.75 (1H, ddd, J = 17.4, 8.0, 1.9 Hz), 9.96 (1H, d, J = 14.4 Hz).
実施例106
trans-N-(5-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(3-((5-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-ヒドロキシ-4-メトキシピロリジン-1-イル)メタノン (100 mg)とDMF (2 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (24.1 mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で15分間撹拌した後、3-ブロモ-5-フルオロピリジン(70.6 mg)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、室温で45分間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (124 mg)を得た。
MS 405.1 [M+H]+
B) trans-N-(5-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-((5-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (40 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (22.2 mg)、ジ-tert-ブチル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (8.38 mg)、炭酸セシウム (48.2 mg)とDME (1 ml)の混合物にPd2(dba)3(9.04 mg)を加えた。混合物を110 ℃で30分間マイクロウェーブ照射した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (26.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.02-2.29 (6H, m), 3.27-3.50 (4H, m), 3.54-3.64 (1H, m), 3.72 (1H, dd, J = 14.6, 4.4 Hz), 3.84 (3H, d, J = 14.8 Hz), 3.96-4.06 (1H, m), 4.76-5.06 (1H, m), 6.86-7.23 (7H, m), 7.58 (1H, q, J = 7.6 Hz), 7.72-7.85 (1H, m), 7.89-8.02 (2H, m), 10.38 (1H, brs).
実施例107
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-フルオロピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) tert-ブチル3-(3-ニトロフェノキシ)-4-オキソピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル trans-3-ヒドロキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(782 mg)とMeCN (15 ml)の混合物に1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン (1230 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびチオ硫酸ナトリウムを加えた。混合物を20分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (574 mg)を得た。
MS 321.1 [M-H]-
B) tert-ブチル cis-3-ヒドロキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル 3-(3-ニトロフェノキシ)-4-オキソピロリジン-1-カルボキシラート (522 mg)とTHF (10 ml)の混合物に1 M 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウムのTHF溶液 (2.43 ml)を-78 ℃で滴下した。混合物を窒素雰囲気下、0 ℃で1時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (388 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.33-1.45 (9H, m), 3.13-3.25 (1H, m), 3.29-3.39 (1H, m), 3.45-3.72 (2H, m), 4.30-4.47 (1H, m), 4.91-5.01 (1H, m), 5.31 (1H, d, J = 5.7 Hz), 7.44-7.62 (2H, m), 7.77-7.86 (2H, m). 
C) tert-ブチル trans-3-フルオロ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル cis-3-ヒドロキシ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート(369 mg)とトルエン (20 ml)の混合物に三フッ化ジエチルアミノ硫黄(1020 mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (110 mg)を得た。
MS 227.2 [M+H-Boc]+
D) trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-フルオロ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン
 tert-ブチル trans-3-フルオロ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシラート (110 mg)とMeOH (2 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (6 ml)を加えた。室温で 1時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣、2,5-ジメチル安息香酸 (60.4 mg)とDMF (3 ml)の混合物にHATU (191 mg)とTEA (339 mg)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、およびNH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (105 mg)を得た。
MS 359.2 [M+H]+
E) trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-フルオロピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(2,5-ジメチルフェニル)(3-フルオロ-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-1-イル)メタノン (98.5 mg)、10%パラジウム炭素 (50 mg)およびEtOH (4 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物 (89.2 mg)を得た。
MS 329.2 [M+H]+
F) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-フルオロピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノフェノキシ)-4-フルオロピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (43.8 mg)とピリジン(4 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (33.1 mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を1 M 塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、1 M 塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、およびNH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (57.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.00-2.35 (6H, m), 3.05-3.99 (7H, m), 4.80-5.41 (2H, m), 6.52-6.78 (3H, m), 6.90-7.21 (6H, m), 7.49-7.61 (1H, m), 7.69-7.84 (1H, m), 9.98-10.15 (1H, m). 
実施例111
trans-3-クロロ-N-(3-((1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
A) tert-ブチル trans-3-(3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート
 tert-ブチル trans-3-(3-ブロモ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート (1.6 g)、ベンジル カルバマート (0.868 g)、Pd2(dba)3 (0.375 g)、ジシクロヘキシル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン (0.391 g)、炭酸セシウム (3.34 g)およびトルエン(40 ml)混合物をアルゴン雰囲気下、90 ℃で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (313 mg)を得た。
MS 361.3 [M+H-Boc]+
B) ベンジル trans-(2-フルオロ-3-((4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)カルバマート 塩酸塩
 tert-ブチル trans-3-(3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-カルボキシラート (312 mg)と酢酸エチル (5 ml)の混合物に4 M 塩化水素/酢酸エチル溶液 (1.69 ml)を室温で加えた。室温で 5時間撹拌後、反応液を減圧下濃縮して、標題化合物 (303 mg)を得た。
MS 361.3 [M+H]+
C) ベンジル trans-(3-((1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)カルバマート
 ベンジル trans-(2-フルオロ-3-((4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)カルバマート 塩酸塩 (302 mg)、2,6-ジメチル安息香酸 (122 mg)とDMF (5 ml)の混合物にWSC・HCl (156 mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール 1水和物 (124 mg)とTEA (206 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (260 mg)を得た。
MS 493.1 [M+H]+
D) trans-(3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン
 ベンジル trans-(3-((1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)カルバマート(252 mg)、10%パラジウム炭素 (40 mg)およびEtOH (5 ml)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (164 mg)を得た。
MS 359.2 [M+H]+
E) trans-3-クロロ-N-(3-((1-(2,6-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,6-ジメチルフェニル)メタノン (54.8 mg)とピリジン (1 ml)の混合物に3-クロロチオフェン-2-スルホニル クロリド (33.2 mg)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、3-クロロチオフェン-2-スルホニル クロリド (16.6 mg)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に1 M 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (48.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.86-2.19 (6H, m), 2.97 (1H, dd, J = 12.31, 3.22 Hz), 3.11-3.41 (4H, m), 3.60-3.77 (2H, m), 3.83-4.07 (1H, m), 4.77-5.18 (1H, m), 7.18 (7H, s), 7.96 (1H, dd, J = 7.95, 5.30 Hz), 10.66 (1H, brs). 
実施例117
trans-N-(2-クロロ-3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(3-(2-クロロ-3-ニトロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 (2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (166 mg)、2-クロロ-3-ニトロフェノール (199 mg)とDMF (3 ml)の混合物に炭酸セシウム (622 mg)を加えた。反応混合物を80 ℃で終夜撹拌した後、室温まで放冷してヨードメタン (325 mg)と60%水素化ナトリウム (61.1 mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (171 mg)を得た。
MS 405.1 [M+H]+.
B) trans-(3-(3-アミノ-2-クロロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(3-(2-クロロ-3-ニトロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (171 mg)、EtOH (3 ml)と水 (1 ml)の混合物に塩化アンモニウム (136 mg)と鉄 (99 mg)を加えた。混合物を3時間還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (80.3 mg)を得た。
MS 375.1 [M+H]+
C) trans-N-(2-クロロ-3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-アミノ-2-クロロフェノキシ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (21.0 mg)とピリジン (0.5 ml)の混合物に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (46.3 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (22.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.94-2.14 (3H, m), 2.17-2.32 (3H, m), 3.01-3.16 (1H, m), 3.25-3.47 (4H, m), 3.56-3.66 (1H, m), 3.66-3.78 (1H, m), 3.83 (3H, d, J = 5.7 Hz), 3.87-4.03 (1H, m), 4.90-5.11 (1H, m), 6.86-7.27 (8H, m), 7.55-7.64 (1H, m), 7.64-7.70 (1H, m), 9.16-9.46 (1H, m).
実施例119
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)メチル)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(3-(3-クロロベンジル)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 0.15 M クロロ(3-クロロベンジル)マグネシウムのEt2O溶液 (55 ml)とTHF (10 ml)の混合物に(2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (1.00 g)を-78 ℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、-78 ℃で1時間、および20 ℃で14時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (750 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.20-2.50 (8.5H, m), 2.55-2.73 (1H, m), 2.76-2.95 (1H, m), 3.05-3.15 (0.5H, m), 3.38-3.51 (1.5H, m), 3.58-3.70 (0.5H, m), 3.80-4.15 (1.5H, m), 4.17-4.27 (0.5H, m), 6.94-7.26 (7H, m). 
B) trans-(3-(3-クロロベンジル)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(3-(3-クロロベンジル)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (300 mg)とDMF (10 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (52 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン (619 mg)を加えた。混合物を20 ℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (310 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.20-2.95 (10H, m), 3.15-3.60 (5H, m), 3.65-4.00 (2H, m), 6.95-7.26 (7H, m).
C) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)メチル)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-(3-クロロベンジル)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (100 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (78 mg)、t-BuXphos (14 mg)、Pd2(dba)3 (13 mg)、炭酸セシウム (137 mg)およびDME (10 ml)の混合物を窒素雰囲気下、85 ℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取TLC(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (30 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.05-2.15 (3H, m), 2.20-2.40 (5H, m), 2.60-2.70 (1H, m), 2.90-3.30 (5.5H, m), 3.40-3.55 (2H, m), 3.65-3.75 (0.5H, m), 3.78-3.92 (3H, m), 6.70-7.25 (9H, m), 6.95-7.05 (1H, m), 7.13-7.26 (1H, m), 9.91 (1H, brs).
実施例124
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)(メチル)アミノ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(3-((3-ブロモフェニル)アミノ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 3-ブロモアニリン (1.00 g)、(2,5-ジメチルフェニル)(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)メタノン (500 mg)およびZn(ClO4)26水和物 (26 mg)の混合物を窒素雰囲気下、18-25 ℃で12時間撹拌した。混合物にZn(ClO4)2 6水和物 (26 mg)を加え、18-25 ℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (630 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.19-2.30 (6H, m), 3.03-3.52 (3H, m), 3.60-3.91 (4H, m), 4.10-4.31 (1H, m), 6.43-6.56 (1H, m), 6.68-6.78 (1H, m), 6.82-6.90 (1H, m), 6.95-7.11 (4H, m).
B) trans-(3-((3-ブロモフェニル)(メチル)アミノ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(3-((3-ブロモフェニル)アミノ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (200 mg)とDMF (10 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (51 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン (365 mg)を加えた。反応混合物を20 ℃で15時間撹拌した後、60%水素化ナトリウム (26 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン (365 mg)を加えた。混合物を50 ℃で30時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (140 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.99 (3H, s), 2.00-2.05 (3H, m), 2.75-2.85 (3H, m), 3.00-3.10 (1H, m), 3.15-3.35 (3H, m), 3.45-3.55 (1H, m), 3.75-4.15 (3H, m), 4.35-4.50 (1H, m), 6.75-7.25 (7H, m).
C) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)(メチル)アミノ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-((3-ブロモフェニル)(メチル)アミノ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (60 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (40 mg)、t-BuXphos (7.0 mg)、Pd2(dba)3 (7 mg)、炭酸セシウム (70 mg)およびDME (10 ml)の混合物を窒素雰囲気下、85 ℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した後、MeCNを減圧下留去し、凍結乾燥によって標題化合物 (18 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.19 (3H, s), 2.25-2.30 (3H, m), 2.63-2.70 (3H, m), 3.00-3.10 (1H, m), 3.15-3.35 (3.5H, m), 3.38-3.50 (1.5H, m), 3.75-3.95 (4.5H, m), 4.00-4.25 (1.5H, m), 6.35-6.60 (3H, m), 6.90-7.20 (6H, m), 7.48-7.58 (1H, m), 7.65-7.80 (1H, m), 9.69 (1H, brs).
実施例125
trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)アミノ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) trans-(3-((3-ブロモフェニル)アミノ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン
 trans-(3-((3-ブロモフェニル)アミノ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (430 mg)とDMF (10 ml)の混合物に60%水素化ナトリウム (48 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン (156 mg)を加えた。混合物を20 ℃で15時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (370 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.25-2.37 (6H, m), 3.05-3.30 (1H, m), 3.25-3.45 (3.5H, m), 3.60-4.15 (5.5H, m), 6.47-6.60 (1H, m), 6.70-6.78 (1H, m), 6.87-6.93 (1H, m), 6.95-7.15 (4H, m).
B) trans-N-(3-((1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)アミノ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-(3-((3-ブロモフェニル)アミノ)-4-メトキシピロリジン-1-イル)(2,5-ジメチルフェニル)メタノン (60 mg)、2-メトキシベンゼンスルホンアミド (42 mg)、t-BuXphos (8.0 mg)、Pd2(dba)3 (7 mg)、炭酸セシウム (73 mg)およびDME (10 ml)の混合物を窒素雰囲気下、85 ℃で15時間撹拌した後、100 ℃で1時間マイクロウェーブ照射した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した後、MeCNを減圧下留去し、凍結乾燥によって標題化合物 (15 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.05-2.30 (6H, m), 2.90-3.05 (1H, m), 3.20-3.30 (1.5H, m), 3.35-3.95 (9.5H, m), 5.85-6.45 (4H, m), 6.80-7.25 (6H, m), 7.50-7.60 (1H, m), 7.65-7.78 (1H, m), 9.71 (1H, brs).
実施例126
trans-N-(3-((4-シアノ-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
A) エチル (2E)-3-(3-ニトロフェノキシ)アクリラート
 3-ニトロフェノール (7.00 g)のTHF (30 ml)溶液にTEA (5.09 g)とエチル プロピオラート (4.94 g)を加えた。反応混合物を20 ℃で16時間撹拌した後、エチル プロピオラート (4.94 g)とDABCO (564 mg)を加えた。混合物を20 ℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (11.2 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.22 (2H, q, J = 8.0 Hz), 5.65-5.70 (1H, m), 7.37-7.45 (1H, m), 7.58-7.60 (1H, m), 7.78 (1H, d, J = 12.4 Hz), 7.94 (1H, t, J = 2.4 Hz), 8.03-8.08 (1H, m).
B) エチル trans-1-ベンジル-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラート
 エチル (2E)-3-(3-ニトロフェノキシ)アクリラート (3.00 g)のDCM (30 ml)溶液にTFA (144 mg)とN-ベンジル-1-メトキシ-N-((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン (3.60 g)を窒素雰囲気下、0 ℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、20 ℃で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (4.34 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.65-2.71 (1H, m), 2.93 (2H, d, J = 4.4 Hz), 3.13-3.24 (2H, m), 3.68 (2H, q, J = 12.0 Hz), 4.15-4.25 (2H, m), 5.19-5.24 (1H, m), 7.21-7.25 (1H, m), 7.27-7.36 (5H, m), 7.41 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.76 (1H, t, J = 2.4 Hz), 7.79-7.84 (1H, m).
C) メチル trans-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラート
 エチル trans-1-ベンジル-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラート(4.34 g)のDCM (20 ml)溶液にクロロぎ酸 1-クロロエチル (8.38 g)を0 ℃で加えた。混合物を20 ℃までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣にMeOH (10 ml)を加え、65 ℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9から10に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (1.81 g)を粗生成物として得た。
MS 266.7 [M+H]+.
D) メチル trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラート
 2,5-ジメチル安息香酸 (1.12 g)のDMF (10 ml)溶液にHATU (2.58 g)を加えた。混合物を20 ℃で30分間撹拌した後、メチル trans-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラートの粗生成物 (1.81 g)を加えた。混合物を20 ℃で16時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.86 g)を粗生成物として得た。
MS 399.0 [M+H]+.
E) trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボン酸
 メチル trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキシラートの粗生成物 (986 mg)、THF (5 ml)、水 (5 ml)とMeOH (5 ml)の混合物に水酸化リチウム 1水和物 (93 mg)を加えた。混合物を25 ℃で16時間撹拌した。混合物に1 M塩酸と水を加えてpHを4から5に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (490 mg)を粗生成物として得た。
MS 385.0 [M+H]+.
F) trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキサミド
 trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボン酸の粗生成物 (30 mg)のDMF (5 ml)溶液にWSC (22 mg)と1H-ベンゾトリアゾール-1-オール アンモニウム塩 (18 mg)を加えた。混合物を20 ℃で16時間撹拌した。同様の反応をtrans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボン酸の粗生成物 (120 mg)、DMF (5 ml)、WSC (90 mg)と1H-ベンゾトリアゾール-1-オール アンモニウム塩 (71 mg)を用いて行い、反応液を混合した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (120 mg)を粗生成物として得た。
MS 384.0 [M+H]+.
G) trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボニトリル
 trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボキサミドの粗生成物 (120 mg)のDCM (5 ml)溶液にTEA (152 mg)を加えた後、TFAA (105 mg)を0 ℃で滴下した。混合物を20 ℃で30分間撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを6から7に調整し、DCMで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取TLC(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (50 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.24-2.38 (6H, m), 3.30-3.37 (0.5H, m), 3.42-3.55 (1H, m), 3.60-3.67 (0.5H, m), 3.71-3.84 (1H, m), 4.00-4.07 (0.5H, m), 4.10-4.33 (1.5H, m), 5.08-5.14 (0.5H, m), 5.22-5.28 (0.5H, m), 6.97-7.16 (3H, m), 7.17-7.25 (1H, m), 7.45-7.58 (1H, m), 7.63-7.72 (0.5H, m), 7.75-7.81 (0.5H, m), 7.95 (1H, t, J = 8.0 Hz).
H) trans-4-(3-アミノフェノキシ)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-カルボニトリル
 trans-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-(3-ニトロフェノキシ)ピロリジン-3-カルボニトリル (50 mg)、EtOH (8 ml)、飽和塩化アンモニウム水溶液 (0.8 ml)および水 (2 ml)の混合物に鉄 (38 mg)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、70 ℃で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にDCMを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合物 (40 mg)を得た。
MS 336.1 [M+H]+.
I) trans-N-(3-((4-シアノ-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
 trans-4-(3-アミノフェノキシ)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-カルボニトリル (20 mg)のピリジン (5 ml)溶液に2-メトキシベンゼンスルホニル クロリド (15 mg)を加えた。混合物を20 ℃で2時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した後、MeCNを減圧下留去し、凍結乾燥によって標題化合物 (5 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.22-2.35 (6H, m), 3.13-3.20 (0.5H, m), 3.24-3.30 (0.5H, m), 3.36-3.44 (0.5H, m), 3.50-3.58 (0.5H, m), 3.60-3.73 (1H, m), 3.85-3.93 (0.5H, m), 3.97-4.07 (3.5H, m), 4.10-4.19 (1H, m), 4.86-4.93 (0.5H, m), 5.01-5.07 (0.5H, m), 6.51 (0.5H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 6.57 (0.5H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz), 6.63-6.71 (1.5H, m), 6.77 (0.5H, t, J = 2.4 Hz), 6.94-7.16 (6H, m), 7.23 (1H, brs), 7.46-7.55 (1H, m), 7.79 (0.5H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz), 7.87 (0.5H, dd, J = 7.6, 1.6 Hz).
 実施例化合物を以下の表に示す。表中のMSは実測値を示す。上記の実施例に示した方法またはそれらに準じた方法に従って、以下の表中の実施例2~9、11~16、18~28、30~55、57~59、61、62、64~70、72、73、75~78、80、81、83、85、86、88~90、93~96、98、99、102、104、108~110、112~116、118、120~123 の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
試験例1:ヒトオレキシン2型受容体(hOX2R)安定発現細胞の取得
 ヒトオレキシン2型受容体を安定発現する細胞クローンを得るため、pcDNA3.1(+)プラスミドベクター(インビトロジェン)にヒトオレキシン2型受容体cDNAを挿入し、ヒトオレキシン2型受容体発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hOX2R)をクローニングした。このプラスミドDNAをCHO-dhfr細胞にエレクトロポレーション法により導入し、G418薬剤耐性を選択マーカーとして限界希釈法によりヒトオレキシン2型受容体発現クローン細胞を取得した。
試験例2:オレキシン2型受容体アゴニスト活性の測定
 384ウェル黒色透明底プレート (BDファルコン)にヒトOX2受容体を強制発現させたCHO細胞を7,500個/ウェルで播種し、37 ℃、5 % CO2インキュベーター内で一日培養した。細胞プレートの培地を除去後、カルシウム指示薬を含むアッセイ緩衝液A (HBSS (Life Technologies)、20 mM HEPES (Life Technologies)、0.1 % BSA (和光純薬)、2.5μg/mL Fluo-4 AM (同仁化学)、0.08 % Pluronic F127 (同仁化学)、1.25 mM probenecid (同仁化学))を30μL/ウェル添加した。37 ℃、5 % CO2インキュベーター内に30分間静置した後、室温でさらに30分間静置した。アッセイ緩衝液B (HBSS、20 mM HEPES、0.1 % BSA)で希釈調製した被検化合物を10μL/ウェル添加し、FDSSμCELL (浜松ホトニクス)で蛍光値を1秒毎に1分間、その後2秒毎に1分40秒間測定した。被検化合物の代わりにDMSOを添加した場合の蛍光値変化量を0%阻害、最終濃度10 nMのオレキシンA(ヒト)(ペプチド研究所)を添加した場合の蛍光変化量を100%阻害と定義して被検化合物の活性(%)を算出した。以下に、各化合物の3μM濃度での値を示した。この結果から明らかな通り、本発明化合物は、hOX2Rへの作動活性を有することが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
製剤例1(カプセルの製造)
 1)実施例1の化合物               30 mg
 2)微粉末セルロース               10 mg
 3)乳糖                     19 mg
 4)ステアリン酸マグネシウム            1 mg
                        計 60 mg
 1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
 1)実施例1の化合物               30 g
 2)乳糖                     50 g
 3)トウモロコシデンプン             15 g
 4)カルボキシメチルセルロースカルシウム     44 g
 5)ステアリン酸マグネシウム            1 g
               1000錠   計 140 g
 1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
 本発明化合物は、オレキシン2型受容体作動活性を有し、ナルコレプシーの予防または治療剤として有用である。

 本出願は、日本で2017年3月8日に出願された特願2017-044257号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (14)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、
    、X、XおよびXは、独立して、窒素原子、またはCRを示し;
    Yは、酸素原子、NR、またはCRを示し;
    は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよい炭化水素環基、または炭素原子を介して結合する置換されていてもよい複素環基を示し;
    は、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し;
    は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよい環状基を示し;
    環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示し;
    、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基を示し;
    は、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2.  Xが、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
    が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
    が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
    が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子である。)であり;
    Yが、
    (1) 酸素原子、
    (2) NR(式中、Rは、
     (a) 水素原子、または
     (b)(i) C1-6アルコキシ基、および
       (ii) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基
    である。)、または
    (3) CH
    であり;
    が、
    (1) C1-6アルキル基、
    (2) C3-10シクロアルキル基、
    (3)(a) ハロゲン原子、
      (b) C1-6アルコキシ基、
      (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいC6-14アリール基、および
      (d)(i) オキソ基、
       (ii) C1-6アルキル-カルボニル基、
       (iii) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、
       (iv) ピリジル基、および
       (v) ピロリジルカルボニル基
    から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基および1-オキサ-8-アザスピロ[5.5]ウンデシル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基、
    (4)(a) ハロゲン原子、
      (b) C1-6アルコキシ基、および
      (c) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基
    から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、チエニル基もしくはピリジル基、または
    (5) 1~3個のC1-6アルキル-カルボニル基でそれぞれ置換されていてもよい、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル-3-イル基もしくはイソインドリン-5-イル基
    であり;
    が、水素原子、または1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;
    が、
    (1) 1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC6-14アリール基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2)(a) ハロゲン原子、
      (b) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
      (c) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
      (d) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、
      (e) C1-6アルキルスルファニル基、および
      (f) モルホリニル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基、
    (3)(a) ハロゲン原子、
      (b) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
      (c) C6-14アリール基
    から選ばれる1~3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、ピラゾリル基、チエニル基もしくはピリジル基、
    (4) テトラヒドロピラニル基もしくはジヒドロベンゾフリル基、または
    (5) 1~3個のC6-14アリール基で置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基
    であり;かつ
    環Aが、
    (a) ハロゲン原子、
    (b) ヒドロキシ基、
    (c) シアノ基、
    (d)(i) ハロゲン原子、および
      (ii) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (e) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
    (f) モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
    (g) アミノ基、
    (h) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、および
    (i) C1-6アルキル-カルボニルアミノ基
    から選ばれる1~3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  3.  Xが、CR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
    が、CHであり;
    が、窒素原子、またはCR(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルキル基である。)であり;
    が、窒素原子またはCHであり;
    Yが、酸素原子であり;
    が、
    (1) C1-6アルキル基、
    (2)(a) ハロゲン原子、
      (b) C1-6アルコキシ基、および
      (c) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
    (3) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいチエニル基
    であり;
    が、水素原子であり;
    が、
    (1) 1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2)(a) C1-6アルキル基、および
      (b) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
    (3) 1~3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基
    であり;かつ
    環Aが、
    (a) ハロゲン原子、
    (b) C1-6アルキル基、および
    (c) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  4.  Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子である。)であり;
    が、CHであり;
    が、CHであり;
    が、CHであり;
    Yが、酸素原子であり;
    が、
      (a) C1-6アルコキシ基、および
      (b) 1~3個のモノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
    が、水素原子であり;
    が、1~3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよいフェニル基であり;かつ
    環Aが、1個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいピロリジン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  5.  3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩。
  6.  N-(3-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメチルベンゾイル)-4-メトキシピロリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミドまたはその塩。
  7.  3'-((3-(((3S)-1-(2,6-ジメチルベンゾイル)ピロリジン-3-イル)オキシ)-2-フルオロフェニル)スルファモイル)-4'-メトキシ-N,N-ジメチルビフェニル-3-カルボキサミドまたはその塩。
  8.  請求項1記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
  9.  オレキシン2受容体作動薬である請求項8記載の医薬。
  10.  ナルコレプシーの予防または治療剤である請求項8記載の医薬。
  11.  ナルコレプシーの予防または治療に使用するための、請求項1記載の化合物またはその塩。
  12.  請求項1記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるオレキシン2型受容体作動方法。
  13.  請求項1記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるナルコレプシーの予防または治療方法。
  14.  ナルコレプシーの予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはその塩の使用。
PCT/JP2018/008813 2017-03-08 2018-03-07 置換ピロリジン化合物およびその用途 WO2018164192A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504642A JP7012703B2 (ja) 2017-03-08 2018-03-07 置換ピロリジン化合物およびその用途
US16/491,794 US11034700B2 (en) 2017-03-08 2018-03-07 Substituted pyrrolidine compound and use thereof
EP18764471.1A EP3594202B1 (en) 2017-03-08 2018-03-07 Substituted pyrrolidine compound and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044257 2017-03-08
JP2017-044257 2017-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164192A1 true WO2018164192A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008813 WO2018164192A1 (ja) 2017-03-08 2018-03-07 置換ピロリジン化合物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11034700B2 (ja)
EP (1) EP3594202B1 (ja)
JP (1) JP7012703B2 (ja)
WO (1) WO2018164192A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428023B2 (en) 2017-08-03 2019-10-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
WO2020122093A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020122092A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020158958A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2021026047A1 (en) 2019-08-08 2021-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
WO2021106975A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2022040070A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists
US11319286B2 (en) 2017-08-03 2022-05-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and application thereof
WO2022208478A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of an orexin 2 receptor agonist for post operation recovery
US11655241B2 (en) 2018-06-29 2023-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US11673867B2 (en) 2017-12-12 2023-06-13 University Of Tsukuba Sulfonamide derivative or pharmaceutically acceptable acid-addition salt
WO2023199091A1 (en) 2022-04-12 2023-10-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502441A (ja) 2019-11-25 2023-01-24 アルカームス インコーポレーテッド 置換大環状化合物および関連する治療方法
US11760747B2 (en) 2020-12-21 2023-09-19 Alkermes, Inc. Substituted piperidino compounds and related methods of treatment

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000663A2 (en) 1999-06-28 2001-01-04 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
JP2009533397A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールオキシエチルアミン化合物
US20100150840A1 (en) 2008-06-04 2010-06-17 Masashi Yanagisawa Small-molecule agonists for type-2 orexin receptor
JP2011510037A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしてのスルホンアミド
WO2012137982A9 (en) 2011-04-05 2013-02-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
WO2015048091A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Orexin-control of bone formation and loss
WO2015073707A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of treating heart failure with agonists of hypocretin receptor 2
WO2015088000A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2015147240A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 国立大学法人筑波大学 敗血症の予防治療剤
JP2015533157A (ja) * 2012-10-10 2015-11-19 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd [オルトビ−(ヘテロ−)アリール]−[2−(メタビ−(ヘテロ−)アリール)−ピロリジン−1−イル]−メタノン誘導体であるオレキシン受容体アンタゴニスト
WO2016025669A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Eolas Therapeutics, Inc. Difluoropyrrolidines as orexin receptor modulators
WO2016133160A1 (ja) 2015-02-19 2016-08-25 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2016199906A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
JP2017044257A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置
WO2017135306A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted piperidine compound and use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166193A (en) 1997-07-25 2000-12-26 Board Of Regents, University Of Texas System Polynucleotides encoding MY1 receptor
EP1252329A4 (en) 1999-07-30 2004-12-22 Univ Leland Stanford Junior HYPOCRETINE AND HYPOCRETINE RECEPTORS FOR THE REGULATION OF SLEEP AND SLEEP DISORDERS
US7112566B1 (en) 1999-09-17 2006-09-26 The Regents Of The University Of California Systemic administration of Hypocretin-1
US6204245B1 (en) 1999-09-17 2001-03-20 The Regents Of The University Of California Treatment of narcolepsy with immunosuppressants
WO2001074162A1 (en) 2000-04-04 2001-10-11 The Regents Of The University Of California Treatment of sleep disorders with hypocretin-1
US20080260744A1 (en) 2002-09-09 2008-10-23 Omeros Corporation G protein coupled receptors and uses thereof
US20060134109A1 (en) 2002-09-09 2006-06-22 Nura Inc. G protein coupled receptors and uses thereof
JP2006518709A (ja) 2002-12-13 2006-08-17 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒトオレキシン−2受容体のモジュレーターを同定する方法
WO2009049215A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Wake Forest University Health Sciences Methods to reduce the effects of sleep deprivation
WO2014170343A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Icm (Institut Du Cerveau Et De La Moelle Épinière) Depolarizing agents and nicotinic acetylcholine receptor modulators for treating dopaminergic-related disorders
WO2014198880A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Ferrer Internacional, S.A. 2-(2-aminophenoxy)-3-chloronaphthalene-1,4-dione compounds having orexin 2 receptor agonist activity
EP3029024A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Ferrer Internacional, S.A. 2-(2-aminophenoxy)-3-chloronaphthalene-1,4-dione compounds having orexin 2 receptor agonist activity
JPWO2019112007A1 (ja) 2017-12-07 2020-12-24 国立大学法人 筑波大学 鎮痛薬による眠気の予防または治療薬

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000663A2 (en) 1999-06-28 2001-01-04 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
JP2009533397A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールオキシエチルアミン化合物
JP2011510037A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしてのスルホンアミド
US20100150840A1 (en) 2008-06-04 2010-06-17 Masashi Yanagisawa Small-molecule agonists for type-2 orexin receptor
WO2012137982A9 (en) 2011-04-05 2013-02-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
JP2015533157A (ja) * 2012-10-10 2015-11-19 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd [オルトビ−(ヘテロ−)アリール]−[2−(メタビ−(ヘテロ−)アリール)−ピロリジン−1−イル]−メタノン誘導体であるオレキシン受容体アンタゴニスト
WO2015048091A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Orexin-control of bone formation and loss
WO2015073707A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of treating heart failure with agonists of hypocretin receptor 2
WO2015088000A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2015147240A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 国立大学法人筑波大学 敗血症の予防治療剤
WO2016025669A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Eolas Therapeutics, Inc. Difluoropyrrolidines as orexin receptor modulators
WO2016133160A1 (ja) 2015-02-19 2016-08-25 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
WO2016199906A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
JP2017044257A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置
WO2017135306A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted piperidine compound and use thereof

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Design of Molecules", vol. 7, 1990, HIROKAWA SHOTEN, article "IYAKUHIN no KAIHATSU (Development of Pharmaceuticals", pages: 163 - 198
BIOCHEM. J., vol. 340, no. 1, 1999, pages 283 - 289
BRAIN, vol. 130, 2007, pages 1586 - 1595
CELL METABOLISM, vol. 9, 2009, pages 64 - 76
CELL, vol. 92, 1998, pages 573 - 585
CELL, vol. 98, 1999, pages 437 - 451
CNS DRUGS, vol. 27, 2013, pages 83 - 90
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 58, no. 20, 2015, pages 7931 - 7937
JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, vol. 66, 2015, pages 2522 - 2533
L. F. TIETZETH. EICHER: "Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures", vol. 1 - 14, 1989, JOHN WILEY & SONS INC.
NEURON, vol. 38, 2003, pages 715 - 730
NEUROSCIENCE, vol. 121, 2003, pages 855 - 863
P.J. KOCIENSKI: "Thieme", 2004, article "Protecting Groups"
PEPTIDES, vol. 23, 2002, pages 1683 - 1688
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 101, 2004, pages 4649 - 4654
RESPIRATION, vol. 71, 2004, pages 575 - 579
See also references of EP3594202A4
THEODORA W. GREENEPETER G. M. WUTS: "Protective Groups in Organic Synthesis", 2007, WILEY-INTERSCIENCE, INC.

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11319286B2 (en) 2017-08-03 2022-05-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and application thereof
US10584097B2 (en) 2017-08-03 2020-03-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US10428023B2 (en) 2017-08-03 2019-10-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US11440883B2 (en) 2017-08-03 2022-09-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US11673867B2 (en) 2017-12-12 2023-06-13 University Of Tsukuba Sulfonamide derivative or pharmaceutically acceptable acid-addition salt
US11655241B2 (en) 2018-06-29 2023-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
WO2020122093A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020122092A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020158958A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
KR20210121080A (ko) 2019-01-31 2021-10-07 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로시클릭 화합물 및 그의 용도
US11028048B2 (en) 2019-01-31 2021-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US11098029B2 (en) 2019-02-13 2021-08-24 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2021026047A1 (en) 2019-08-08 2021-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
WO2021106975A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2022040070A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists
US11680060B2 (en) 2020-08-18 2023-06-20 Merck Sharp & Dohme Llc Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists
WO2022208478A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of an orexin 2 receptor agonist for post operation recovery
WO2023199091A1 (en) 2022-04-12 2023-10-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
US20200392149A1 (en) 2020-12-17
US11034700B2 (en) 2021-06-15
JP7012703B2 (ja) 2022-02-14
EP3594202B1 (en) 2021-08-11
EP3594202A1 (en) 2020-01-15
JPWO2018164192A1 (ja) 2020-01-09
EP3594202A4 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012703B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP7152369B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP6957598B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその用途
JP7189140B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7339250B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7413261B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7253640B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP7408569B2 (ja) 複素環化合物
JP7379374B2 (ja) 複素環化合物
JPWO2015174534A1 (ja) 含窒素複素環化合物
JP2022064180A (ja) 複素環化合物
JP6675324B2 (ja) 複素環化合物
KR20220102629A (ko) 헤테로시클릭 nmda 길항제
JPWO2020067457A1 (ja) 縮合環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018764471

Country of ref document: EP

Effective date: 20191008