WO2018164063A1 - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164063A1
WO2018164063A1 PCT/JP2018/008366 JP2018008366W WO2018164063A1 WO 2018164063 A1 WO2018164063 A1 WO 2018164063A1 JP 2018008366 W JP2018008366 W JP 2018008366W WO 2018164063 A1 WO2018164063 A1 WO 2018164063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
optical functional
crystal panel
functional layer
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒三 中村
貴博 吉川
有 森本
めぐみ 加藤
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to JP2019504580A priority Critical patent/JPWO2018164063A1/ja
Priority to KR1020197018458A priority patent/KR102533838B1/ko
Priority to CN201880011247.XA priority patent/CN110268310A/zh
Publication of WO2018164063A1 publication Critical patent/WO2018164063A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal panel.
  • the liquid crystal panel can form a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal panel and the liquid crystal display device can be applied to various uses.
  • the liquid crystal panel and the liquid crystal display device can be used together with an input device such as a touch panel applied on the viewing side of the liquid crystal display device.
  • a touch panel it can use suitably for touch panels, such as an optical system, an ultrasonic system, an electrostatic capacitance system, and a resistive film system.
  • it is suitably used for a capacitive touch panel.
  • the said touch panel is not specifically limited, For example, it is used for a mobile telephone, a tablet computer, a portable information terminal, etc.
  • the liquid crystal display device it is indispensable to dispose polarizing elements on both sides of the liquid crystal cell because of its image forming method, and generally a polarizing film is attached.
  • an adhesive is normally used.
  • attachment of a polarizing film and a liquid crystal cell reduces the loss of light normally, each material is closely_contact
  • the pressure-sensitive adhesive is a polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer provided in advance as a pressure-sensitive adhesive layer on one side of the polarizing film because it has the advantage of not requiring a drying step to fix the polarizing film.
  • a film is generally used.
  • a polarizing film is provided on one or both sides of the liquid crystal cell via an adhesive layer containing a dye exhibiting an absorption maximum wavelength in a specific wavelength (560 to 610 nm) range.
  • Laminated liquid crystal panels have been proposed (Patent Documents 1 and 2).
  • the liquid crystal panel generally has a high reflectance, a reduction in the reflectance is required.
  • the liquid crystal panel has the advantage of lowering the reflectance in addition to the expansion of the color gamut, but lowering the contrast. It was.
  • the present invention is a liquid crystal panel having a liquid crystal cell and a polarizing film and using an optical functional layer containing a pigment, which not only realizes a wide color gamut and low reflectance, but also satisfies high contrast at the same time.
  • An object is to provide a liquid crystal panel that can be used.
  • Another object of the present invention is to provide a liquid crystal display device using the liquid crystal panel.
  • liquid crystal panel including a polarizing film having a liquid crystal cell having a specific mode described below and a dye-containing optical functional layer having a predetermined haze. It came to be completed.
  • the present invention relates to an IPS mode liquid crystal cell, A first optical functional layer and a first polarizing film arranged in order from the viewing side of the liquid crystal cell;
  • the liquid crystal panel having the second optical functional layer and the second polarizing film arranged in order from the back side of the liquid crystal cell relates to a liquid crystal panel, wherein at least one of the first optical functional layer and the second optical functional layer contains a pigment and has a haze in the range of 0.2 to 2%.
  • At least the first optical functional layer contains a pigment and has a haze in the range of 0.3 to 2%.
  • the haze of the optical functional layer containing the dye is preferably 0.2% to 1.5%.
  • the dye may have a maximum absorption wavelength in at least one of a wavelength region of 470 to 510 nm and a wavelength region of 570 to 610 nm.
  • a tetraazaporphyrin-based dye can be used as the dye.
  • the pigment is preferably contained in an amount of 0.01 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer that forms the resin layer of the optical function layer.
  • the present invention also relates to a liquid crystal display device using the liquid crystal panel.
  • an optical functional layer containing a dye is used for bonding the liquid crystal cell and the polarizing film.
  • the optical functional layer can adjust the entire hue of the liquid crystal display device by absorbing light of a part of the wavelength with the pigment, and can improve the vividness by widening the color gamut.
  • a dye having a maximum absorption wavelength in at least one of the wavelength range 470 to 510 nm and the wavelength range 570 to 610 nm is a color in a wavelength range other than RGB (wavelength range 470 to 510 nm and / or wavelength range 570 to 610 nm). Light emission unnecessary for expression can be absorbed to suppress the unnecessary light emission, which is effective for widening the color gamut.
  • the optical functional layer used on at least one side of the liquid crystal cell in the liquid crystal panel of the present invention has a dye, it is generally considered that the reflectance can be reduced in addition to the wide color gamut of the liquid crystal panel.
  • haze increase occurs in the optical functional layer. It has been found that light diffusion due to haze in the optical functional layer affects the liquid crystal panel, thereby reducing the contrast of the liquid crystal panel and further increasing the reflectance. On the other hand, it was found that the effect of haze on the liquid crystal panel on the contrast varies depending on the mode of the liquid crystal cell.
  • the present invention has a haze generated by adding a dye to the optical functional layer of 0.2 to 2% with respect to the liquid crystal cell of the IPS mode having a small influence on the contrast even when the haze is generated.
  • the liquid crystal panel of the present invention uses the liquid crystal panel having the above-described configuration, the haze can be very small in the optical functional layer in which the dye is sufficiently dissolved, and the polarization characteristics can be largely eliminated.
  • the polarization direction is controlled by minute haze, and the fluctuation of light distribution inherent in the liquid crystal panel is controlled, so that the degree of polarization and transmittance as a liquid crystal panel are maintained, while satisfying low reflectance and high contrast. can do.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the liquid crystal panel of the present invention.
  • the liquid crystal panel of FIG. 1 includes an IPS mode liquid crystal cell C, a first optical functional layer A1 and a first polarizing film P1 arranged in this order from the viewing side of the liquid crystal cell C, and the back side of the liquid crystal cell C. It has 2nd optical functional layer A2 and 2nd polarizing film P2 which were arrange
  • the liquid crystal cell C (glass substrate / liquid crystal layer / glass substrate configuration) is an IPS mode liquid crystal cell.
  • the influence of the haze of the optical functional layer on these liquid crystal cells is large, and it is difficult to control the contrast.
  • liquid crystal layer of the liquid crystal cell C a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules that are homogeneously aligned in the absence of an electric field is used. Nematic liquid crystals are preferably used as the liquid crystal molecules.
  • the liquid crystal cell C has a configuration in which the liquid crystal layer is sandwiched between two transparent substrates. Inside or outside of the liquid crystal cell, a liquid crystal panel with a built-in touch sensing function can be used. A color filter substrate can be provided on the liquid crystal cell (transparent substrate on the viewing side). Examples of the material for forming the transparent substrate include glass and polymer films.
  • the optical functional layer of the present invention is not particularly limited as long as it is a resin layer.
  • the resin layer include a film layer and an adhesive layer.
  • the optical functional layer can be formed from a composition containing a base polymer.
  • the optical functional layer containing a dye can be formed from a composition containing a base polymer and a dye.
  • a film layer, an adhesive layer, and the like are used as the first optical functional layer and the second optical functional layer of the present invention.
  • the first optical functional layer and the second optical functional layer are the same kind of optical functional layers. There may be different optical functional layers.
  • the first optical functional layer and the second optical functional layer of the present invention can be formed of the same or different optical functional layers.
  • At least one of the optical functional layers contains a pigment and has a haze in the range of 0.2 to 2%.
  • the first optical functional layer and the second optical functional layer one or both of them may have a pigment and have a haze in the range of 0.2 to 2%.
  • it is preferable that at least the first optical functional layer contains a dye and has a haze in the range of 0.2 to 2%.
  • at least one of the plural layers contains a dye and haze is increased. Those in the range of 0.2 to 2% are used.
  • the haze of the optical functional layer having the dye is controlled to be in the range of 0.2 to 2%, but the haze is preferably 0.2 to 1.5%. Further, it is preferably 0.2 to 1.2%, and more preferably 0.2 to 1%.
  • the haze of the optical functional layer having the dye is less than 0.2%, it is difficult to say that the contrast is superior to the conventional one because there is no minute polarization control by the haze.
  • the haze of the optical functional layer having the dye exceeds 2%, the contrast of the liquid crystal panel cannot be maintained.
  • the haze of the optical functional layer containing the dye is controlled to be in the range of 0.2 to 1.5%, the contrast is improved while the haze is higher than that of the optical functional layer having no dye. be able to.
  • the other optical functional layer includes an optical functional layer having no dye or an optical functional layer having a dye (however, the haze is 0.2). %) Is preferred.
  • the adjustment of the haze (0.2 to 2%) of the optical functional layer having the pigment can be performed by controlling the selection of the pigment type, the pigment content, and the thickness of the optical functional layer.
  • Various dyes can be used as the dye that the optical functional layer of the present invention can contain.
  • the dye include various compounds such as tetraazaporphyrin, porphyrin, cyanine, azo, pyromethene, squarylium, xanthene, oxonol, squaraine, and the like.
  • the dye is preferably a tetraazaporphyrin dye, porphyrin dye, cyanine dye, squalium dye, or squaraine dye, and particularly preferably a tetraazaporphyrin dye from the viewpoint of widening the color gamut.
  • the dye is disclosed in JP 2011-116818 A. Only 1 type may be used for the said pigment
  • the dye preferably has a maximum absorption wavelength in at least one of a wavelength range of 470 to 510 nm and a wavelength range of 570 to 610 nm.
  • the dye having the maximum absorption wavelength in the wavelength range can absorb light emission unnecessary for color expression and suppress the light emission, and is effective for widening the color range.
  • a dye having a maximum absorption wavelength in the wavelength range a tetraazaporphyrin-based dye can be suitably used.
  • tetraazaporphyrin compounds (trade names: PD-320, PD311) manufactured by Yamamoto Kasei Co., Ltd., tetraazaporphyrin compounds manufactured by Yamada Chemical Industries ( Product name: FDG-007) and the like.
  • the maximum absorption wavelength of the dye was measured with a spectrophotometer (V-570 manufactured by JASCO Corporation).
  • the content of the dye in the optical functional layer of the present invention is adjusted according to the absorption wavelength range of the dye, the extinction coefficient, and the type of the base polymer.
  • the amount is preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.05 to 3 parts by weight, and further preferably 0.1 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight.
  • the above range is preferable when a tetraazaporphyrin-based dye is used.
  • the optical functional layer of the present invention examples include a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing an adhesive base polymer.
  • an adhesive base polymer for example, rubber-type polymer, (meth) acrylic-type polymer, silicone-type polymer, urethane-type polymer, vinyl alkyl ether-type polymer, polyvinyl alcohol-type polymer, polyvinylpyrrolidone type
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains an adhesive base polymer as a main component.
  • the main component refers to a component having the highest content ratio among the total solids contained in the pressure-sensitive adhesive composition, for example, a component that occupies more than 50% by weight of the total solids contained in the pressure-sensitive adhesive composition. Furthermore, it refers to a component occupying more than 70% by weight.
  • a (meth) acrylic polymer is preferably used as such a feature.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive using a (meth) acrylic polymer containing alkyl (meth) acrylate as a monomer unit as a base polymer as a material for forming the pressure-sensitive adhesive layer will be described.
  • the (meth) acrylic polymer usually contains an alkyl (meth) acrylate as a main component as a monomer unit.
  • (Meth) acrylate refers to acrylate and / or methacrylate, and (meth) of the present invention has the same meaning.
  • alkyl (meth) acrylate that constitutes the main skeleton of the (meth) acrylic polymer
  • alkyl (meth) acrylate that constitutes the main skeleton of the (meth) acrylic polymer
  • alkyl (meth) acrylate that constitutes the main skeleton of the (meth) acrylic polymer
  • alkyl (meth) acrylate that constitutes the main skeleton of the (meth) acrylic polymer
  • alkyl (meth) acrylates containing aromatic rings such as phenoxyethyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate are used from the viewpoints of adhesive properties, durability, retardation adjustment, refractive index adjustment, and the like. be able to.
  • (meth) acrylic polymer one or more having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group for the purpose of improving adhesiveness and heat resistance
  • a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group for the purpose of improving adhesiveness and heat resistance
  • Such copolymerizable monomers include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid 6 Hydroxyl-containing monomers such as hydroxyhexyl, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate and (4-hydroxymethylcyclohexyl) -methyl acrylate Carboxyl group-containing monomers such as (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and crotonic acid; acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride Physical group-containing monomer; Caprolactone adduct of crylic acid; styrene sulfon
  • (N-substituted) amides such as (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, etc.
  • Monomer (meth) acrylic acid aminoethyl, (meth) acrylic acid N, N-dimethylaminoethyl, (meth) acrylic acid t-butylaminoethyl, etc.
  • (meth) acrylic alkylaminoalkyl monomers examples include itaconimide monomers such as imide, N-butyl itaconimide, N-octyl it
  • Further modifying monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, N-vinyl pyrrolidone, methyl vinyl pyrrolidone, vinyl pyridine, vinyl piperidone, vinyl pyrimidine, vinyl piperazine, vinyl pyrazine, vinyl pyrrole, vinyl imidazole, vinyl oxazole, vinyl morpholine, N- Vinyl monomers such as vinylcarboxylic acid amides, styrene, ⁇ -methylstyrene, N-vinylcaprolactam; cyanoacrylate monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; epoxy group-containing acrylic monomers such as glycidyl (meth) acrylate; (Meth) acrylic acid polyethylene glycol, (meth) acrylic acid polypropylene glycol, (meth) acrylic acid methoxyethylene glycol, (meth) acrylic acid methoxy Glycol acrylic ester monomers such as propylene glycol; acrylic ester monomers such as tetrahydr
  • examples of copolymerizable monomers other than the above include silane-based monomers containing silicon atoms.
  • examples of the silane monomer include 3-acryloxypropyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 4-vinylbutyltrimethoxysilane, 4-vinylbutyltriethoxysilane, and 8-vinyloctyltrimethoxysilane.
  • copolymer monomers examples include tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether di (meth) acrylate, neo Pentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (Meth) acryloyl such as esterified product of (meth) acrylic acid and polyhydric alcohol such as caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Groups such as polyfunctional
  • polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, or the like to which two or more saturated double bonds have been added can also be used.
  • the (meth) acrylic polymer has an alkyl (meth) acrylate as a main component in the weight ratio of all constituent monomers, and the ratio of the copolymerizable monomer in the (meth) acrylic polymer is not particularly limited.
  • the ratio of the polymerization monomer is preferably about 0 to 20%, about 0.1 to 15%, and more preferably about 0.1 to 10% in the weight ratio of all the constituent monomers.
  • hydroxyl group-containing monomers and carboxyl group-containing monomers are preferably used from the viewpoint of adhesion and durability.
  • a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer can be used in combination.
  • These copolymerization monomers serve as reaction points with the crosslinking agent when the pressure-sensitive adhesive composition contains a crosslinking agent. Since a hydroxyl group-containing monomer, a carboxyl group-containing monomer, and the like are rich in reactivity with an intermolecular crosslinking agent, they are preferably used for improving the cohesiveness and heat resistance of the resulting pressure-sensitive adhesive layer.
  • a hydroxyl group-containing monomer is preferable from the viewpoint of reworkability, and a carboxyl group-containing monomer is preferable from the viewpoint of achieving both durability and reworkability.
  • the proportion is preferably 0.01 to 15% by weight, more preferably 0.03 to 10% by weight, and even more preferably 0.05 to 7% by weight. preferable.
  • the proportion thereof is preferably 0.05 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 8% by weight, and further preferably 0.2 to 6% by weight. preferable.
  • the (meth) acrylic polymer of the present invention usually has a weight average molecular weight in the range of 500,000 to 3,000,000. In view of durability, particularly heat resistance, it is preferable to use those having a weight average molecular weight of 700,000 to 2,700,000. Further, it is preferably 800,000 to 2.5 million. A weight average molecular weight of less than 500,000 is not preferable in terms of heat resistance. On the other hand, if the weight average molecular weight is more than 3 million, a large amount of dilution solvent is required to adjust the viscosity for coating, which is not preferable.
  • the weight average molecular weight is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) and calculated in terms of polystyrene.
  • the (meth) acrylic polymer For the production of such a (meth) acrylic polymer, known production methods such as solution polymerization, radiation polymerization such as UV polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and various radical polymerizations can be appropriately selected. Further, the (meth) acrylic polymer obtained may be any of a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, and the like.
  • solution polymerization for example, ethyl acetate, toluene or the like is used as a polymerization solvent.
  • the reaction is carried out under an inert gas stream such as nitrogen and a polymerization initiator is added, usually at about 50 to 70 ° C. under reaction conditions for about 5 to 30 hours.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used for radical polymerization are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • the weight average molecular weight of a (meth) acrylic-type polymer can be controlled by the usage-amount of a polymerization initiator and a chain transfer agent, and reaction conditions, The usage-amount is suitably adjusted according to these kinds.
  • radical polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (5-methyl- 2-imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine), 2, Azo-based initiators such as 2′-azobis [N- (2-carboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., VA-057), persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate Salt, di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, di (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-sec- Tilperoxydicarbon
  • the radical polymerization initiator may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.005 to 1 weight with respect to 100 parts by weight of the monomer. Part is preferable, and about 0.02 to 0.5 part by weight is more preferable.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • the chain transfer agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components. Less than or equal to
  • emulsifier used in emulsion polymerization examples include anionic emulsifiers such as sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, ammonium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, and polyoxy Nonionic emulsifiers such as ethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer and the like can be mentioned. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • reactive emulsifiers emulsifiers into which radical polymerizable functional groups such as propenyl groups and allyl ether groups are introduced, specifically, for example, Aqualon HS-10, HS-20, KH-10, BC-05 BC-10, BC-20 (all of which are manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adekaria Soap SE10N (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) Reactive emulsifiers are preferable because they are incorporated into the polymer chain after polymerization and thus have improved water resistance.
  • the amount of the emulsifier used is preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components, and more preferably 0.5 to 1 part by weight from the viewpoint of polymerization stability and mechanical stability.
  • a crosslinking agent can be contained in the adhesive composition which forms an adhesive layer.
  • an organic crosslinking agent or a polyfunctional metal chelate can be used.
  • the organic crosslinking agent include an isocyanate crosslinking agent, a peroxide crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, and an imine crosslinking agent.
  • a polyfunctional metal chelate is one in which a polyvalent metal is covalently or coordinately bonded to an organic compound.
  • Examples of polyvalent metal atoms include Al, Cr, Zr, Co, Cu, Fe, Ni, V, Zn, In, Ca, Mg, Mn, Y, Ce, Sr, Ba, Mo, La, Sn, Ti, and the like. Can be mentioned.
  • Examples of the atom in the organic compound that is covalently bonded or coordinated include an oxygen atom, and examples of the organic compound include an alkyl ester, an alcohol compound, a carboxylic acid compound, an ether compound, and a ketone compound.
  • Examples of the compound relating to the isocyanate-based crosslinking agent include isocyanate monomers such as tolylene diisocyanate, chlorophenylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and these isocyanate monomers.
  • Examples include isocyanate compounds added with trimethylolpropane, isocyanurates, burette compounds, and urethane prepolymer isocyanates such as polyether polyols, polyester polyols, acrylic polyols, polybutadiene polyols, and polyisoprene polyols that have undergone addition reactions. be able to.
  • a polyisocyanate compound which is one or a polyisocyanate compound derived from one selected from the group consisting of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
  • hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, polyol-modified is selected from the group consisting of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate or a polyisocyanate compound derived therefrom.
  • examples include hexamethylene diisocyanate, polyol-modified hydrogenated xylylene diisocyanate, trimer-type hydrogenated xylylene diisocyanate, and polyol-modified isophorone diisocyanate.
  • the exemplified polyisocyanate compound is preferable because the reaction with a hydroxyl group proceeds rapidly, particularly using an acid or base contained in the polymer as a catalyst, and thus contributes to the speed of crosslinking.
  • any radical active species can be used as long as it generates radical active species by heating or light irradiation to advance the crosslinking of the base polymer of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • peroxide examples include di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.1 ° C.), di-sec-butyl peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature). : 92.4 ° C.), t-butyl peroxyneodecanoate (1 minute half-life temperature: 103.5 ° C.), t-hexyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 109.1 ° C.), t -Butylperoxypivalate (1 minute half-life temperature: 110.3 ° C), dilauroyl peroxide (1 minute half-life temperature: 116.4 ° C), di-n-octanoyl peroxide (1 minute half-life temperature) 117.4 ° C.), 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxy-2-ethylhexanoate (1 minute half-life temperature: 124.3 ° C.), di (4-methylbenzoyl) -
  • di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.1 ° C.)
  • dilauroyl peroxide (1 minute half-life temperature: 116. 4 ° C.
  • dibenzoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 130.0 ° C.) and the like are preferably used.
  • the peroxide half-life is an index representing the decomposition rate of the peroxide, and means the time until the remaining amount of peroxide is reduced to half.
  • the decomposition temperature for obtaining a half-life at an arbitrary time and the half-life time at an arbitrary temperature are described in a manufacturer catalog, for example, “Organic peroxide catalog 9th edition of Nippon Oil & Fats Co., Ltd.” (May 2003) ".
  • the amount of the crosslinking agent used is preferably 20 parts by weight or less, more preferably 0.01 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the base polymer such as (meth) acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition. Furthermore, 0.03 to 10 parts by weight is preferable. When the amount of the crosslinking agent is more than 20 parts by weight, the moisture resistance is not sufficient, and peeling easily occurs in a reliability test or the like.
  • the pressure-sensitive adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention can contain a silane coupling agent.
  • the durability can be improved by using a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 2- (3, Epoxy group-containing silane coupling agents such as 4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-triethoxysilyl- Amino group-containing silane coupling agents such as N- (1,3-dimethylbutylidene) propylamine, N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, 3-acryloxyprop
  • the silane coupling agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 100 parts by weight of a base polymer such as the (meth) acrylic polymer.
  • the silane coupling agent is preferably 0.001 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight, further preferably 0.02 to 1 part by weight, and further 0.05 to 0. .6 parts by weight is preferred. This is an amount that improves the durability and appropriately maintains the adhesive force to an optical member such as a liquid crystal cell.
  • polyether-modified silicone can be blended in the pressure-sensitive adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the polyether-modified silicone for example, those disclosed in JP 2010-275522 A can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive layer may contain other known additives, such as powders such as colorants and pigments, dyes, surfactants, plastics, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive composition forms a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the crosslinking treatment temperature and crosslinking treatment time can be adjusted depending on the crosslinking agent used.
  • the crosslinking treatment temperature is preferably 170 ° C. or lower.
  • crosslinking treatment may be performed at the temperature during the drying step of the pressure-sensitive adhesive layer, or may be performed by providing a separate crosslinking treatment step after the drying step.
  • the crosslinking treatment time can be set in consideration of productivity and workability, but is usually about 0.2 to 20 minutes, preferably about 0.5 to 10 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive layer for example, a method in which the pressure-sensitive adhesive composition is applied to a release-treated separator, and the polymerization solvent is dried and removed to form a pressure-sensitive adhesive layer, and then transferred to a polarizing film, or
  • the pressure-sensitive adhesive composition is prepared by applying the pressure-sensitive adhesive composition to a polarizing film, drying and removing the polymerization solvent, and forming a pressure-sensitive adhesive layer on the polarizing film.
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be added as appropriate.
  • a silicone release liner is preferably used as the release-treated separator.
  • a method for drying the pressure-sensitive adhesive is appropriately employed depending on the purpose. obtain.
  • a method of heating and drying the coating film is used.
  • the heating and drying temperature is preferably 40 ° C to 200 ° C, more preferably 50 ° C to 180 ° C, and particularly preferably 70 ° C to 170 ° C.
  • the drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and particularly preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed after forming an anchor layer on the surface of the polarizing film or performing various easy adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment. Moreover, you may perform an easily bonding process on the surface of an adhesive layer.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer various methods are used. Specifically, for example, roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, lip coat, die coater, etc. Examples thereof include an extrusion coating method.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited and is, for example, about 1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 2 to 50 ⁇ m, more preferably 2 to 40 ⁇ m, and still more preferably 5 to 35 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer containing the pigment is preferably 30 ⁇ m or less in terms of adjusting the haze of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 28 ⁇ m or less, and more preferably 23 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer When the pressure-sensitive adhesive layer is exposed, the pressure-sensitive adhesive layer may be protected with a peeled sheet (separator) until practical use.
  • a film layer is mentioned as an optical function layer of this invention
  • the said film layer can be formed from the composition containing the base polymer for film formation.
  • the material of the base polymer that forms the film layer include the same materials as those constituting the transparent protective film described later.
  • cellulose resin such as triacetyl cellulose, polyester resin, (meth) acrylic resin, cyclic polyolefin resin (norbornene resin) and the like are preferably used.
  • the film layer can be applied to the polarizing film using an adhesive, an adhesive, or the like as appropriate.
  • a film layer can be produced by preparing a composition by mixing a dye and casting or extruding the composition. In that case, a film layer can be shape
  • the thickness of the film layer is not particularly limited and is the same as that of the pressure-sensitive adhesive layer, for example, about 1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 2 to 50 ⁇ m, more preferably 2 to 40 ⁇ m, and still more preferably 5 to 35 ⁇ m.
  • the separator can also be applied to a film layer.
  • constituent material of the separator examples include, for example, plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films, porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof. Although an appropriate thin leaf body etc. can be mentioned, a plastic film is used suitably from the point which is excellent in surface smoothness.
  • the plastic film is not particularly limited as long as it can protect the optical functional layer (particularly, the pressure-sensitive adhesive layer).
  • the thickness of the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • mold release and antifouling treatment with a silicone type, fluorine type, long chain alkyl type or fatty acid amide type release agent, silica powder, etc., coating type, kneading type, vapor deposition type It is also possible to carry out antistatic treatment such as.
  • release treatment such as silicone treatment, long-chain alkyl treatment, and fluorine treatment, the peelability from the optical functional layer (particularly the pressure-sensitive adhesive layer) can be further improved.
  • said optical function layer is an adhesive layer
  • the said adhesive layer is used at the time of bonding to a liquid crystal cell
  • the polarizing film with an adhesive layer which provided the adhesive layer beforehand in the polarizing film Can be used as
  • the release-treated sheet used in the production of the polarizing film with the pressure-sensitive adhesive layer can be used as a separator for the polarizing film with the pressure-sensitive adhesive layer as it is, and the process can be simplified.
  • ⁇ Polarizing film> As the first polarizing film and the second polarizing film of the present invention, those having a transparent protective film on one side or both sides of the polarizer are generally used.
  • the polarizer is not particularly limited, and various types can be used.
  • polarizers include dichroic iodine and dichroic dyes on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • examples thereof include polyene-based oriented films such as those obtained by adsorbing substances and uniaxially stretched, polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a polarizer composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic substance such as iodine is preferable.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 80 ⁇ m or less.
  • a polarizer obtained by dyeing a polyvinyl alcohol film with iodine and uniaxially stretching it can be prepared, for example, by dyeing a polyvinyl alcohol film in an aqueous solution of iodine and stretching it 3 to 7 times the original length. it can. If necessary, it can be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like which may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • the polyvinyl alcohol film In addition to washing the polyvinyl alcohol film surface with stains and antiblocking agents by washing the polyvinyl alcohol film with water, the polyvinyl alcohol film is also swollen to prevent unevenness such as uneven coloring. is there. Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching. The film can be stretched even in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • a thin polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less can be used. From the viewpoint of thinning, the thickness is preferably 1 to 7 ⁇ m. Such a thin polarizer is preferable in that the thickness unevenness is small, the visibility is excellent, the dimensional change is small, the durability is excellent, and the thickness of the polarizing film can be reduced.
  • the thin polarizer typically, JP-A-51-069644, JP-A-2000-338329, WO2010 / 100917, PCT / JP2010 / 001460, or Japanese Patent Application No. 2010- And a thin polarizing film described in Japanese Patent Application No. 269002 and Japanese Patent Application No. 2010-263692.
  • These thin polarizing films can be obtained by a production method including a step of stretching a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter also referred to as PVA-based resin) layer and a stretching resin base material in a laminated state and a step of dyeing.
  • PVA-based resin polyvinyl alcohol-based resin
  • the thin polarizing film among the production methods including the step of stretching in the state of a laminate and the step of dyeing, WO2010 / 100917 pamphlet, PCT / PCT / PCT / JP 2010/001460 specification, or Japanese Patent Application No. 2010-269002 and Japanese Patent Application No. 2010-263692, the one obtained by a production method including a step of stretching in a boric acid aqueous solution is preferable. What is obtained by the manufacturing method including the process of extending
  • thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is used.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • a transparent protective film is bonded to one side of the polarizer with an adhesive layer.
  • a (meth) acrylic, urethane-based, acrylurethane-based, epoxy-based, silicone is used as a transparent protective film.
  • a thermosetting resin such as a system or an ultraviolet curable resin can be used.
  • One or more kinds of arbitrary appropriate additives may be contained in the transparent protective film. Examples of the additive include an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a mold release agent, an anti-coloring agent, a flame retardant, a nucleating agent, an antistatic agent, a pigment, and a coloring agent.
  • the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, and particularly preferably 70 to 97% by weight. .
  • content of the said thermoplastic resin in a transparent protective film is 50 weight% or less, there exists a possibility that the high transparency etc. which a thermoplastic resin originally has cannot fully be expressed.
  • the thickness of the transparent protective film is not particularly limited and is, for example, about 10 to 90 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 15 to 60 ⁇ m, more preferably 20 to 50 ⁇ m.
  • a functional layer such as a hard coat layer, an antireflection layer, an antisticking layer, a diffusion layer or an antiglare layer can be provided on the surface of the transparent protective film to which the polarizer is not adhered.
  • the adhesive used for laminating the polarizer and the transparent protective film is not particularly limited as long as it is optically transparent, and water-based, solvent-based, hot-melt-based, radical curable, and cationic curable types are used. However, water-based adhesives or radical curable adhesives are suitable.
  • the liquid crystal panel of the present invention is arranged in order from the liquid crystal cell of the IPS mode, the first optical functional layer and the first polarizing film arranged in this order from the viewing side of the liquid crystal cell, and the back side of the liquid crystal cell.
  • the second optical functional layer and the second polarizing film are arranged in order from the viewing side of the liquid crystal cell, and the back side of the liquid crystal cell.
  • the optical layer is not particularly limited.
  • a reflection plate for example, a reflection plate, a semi-transmission plate, a phase difference plate (including wavelength plates such as 1/2 and 1/4), a viewing angle compensation film, a brightness enhancement film, and the like
  • a phase difference plate including wavelength plates such as 1/2 and 1/4
  • a viewing angle compensation film for example, a brightness enhancement film, and the like
  • One or two or more optical layers that may be used for formation can be used on the viewing side and / or the back side of the liquid crystal cell.
  • the liquid crystal display device uses the above-described liquid crystal panel, and is formed by appropriately assembling components such as an illumination system and incorporating a drive circuit as necessary. Further, when forming a liquid crystal display device, for example, a single layer or a suitable part such as a diffusing plate, an antiglare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffusing plate, a backlight, etc. Two or more layers can be arranged. In addition, an appropriate liquid crystal display device such as a lighting system using a backlight or a reflecting plate can be formed.
  • Comparative Example 1 ⁇ Preparation of polarizing film>
  • a laminated body in which a 9 ⁇ m-thick PVA layer is formed on an amorphous PET base material is produced by air-assisted stretching at a stretching temperature of 130 ° C., and then stretched.
  • a colored laminate is produced by dyeing the laminate, and the colored laminate is further stretched integrally with an amorphous PET substrate so that the total draw ratio is 5.94 times by stretching in boric acid water at a stretching temperature of 65 degrees.
  • An optical film laminate including a 4 ⁇ m thick PVA layer was produced.
  • the PVA molecules in the PVA layer formed on the amorphous PET substrate by such two-stage stretching are oriented in the higher order, and the iodine adsorbed by the dyeing is oriented in the one direction as the polyiodine ion complex. It was possible to produce an optical film laminate including a PVA layer having a thickness of 4 ⁇ m, which constitutes a highly functional polarizing layer. Further, after applying a saponified 40 ⁇ m-thick acrylic resin film while applying a polyvinyl alcohol-based adhesive on the surface of the polarizing layer of the optical film laminate, the amorphous PET substrate is peeled off and thinned. A polarizing film using a polarizer was produced. This is called a thin polarizing film.
  • the pressure-sensitive adhesive composition was uniformly coated with an applicator on the surface of a polyethylene terephthalate film release substrate (MRF38CK, manufactured by Mitsubishi Plastics) treated with a silicone release agent. This was performed by drying for 2 minutes to form an adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m.
  • a pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing film was prepared by transferring the pressure-sensitive adhesive layer having the dye to the surface of the polarizer (PVA layer) of the thin polarizing film.
  • a liquid crystal panel (a liquid crystal panel including an IPS mode liquid crystal cell) was taken out from a liquid crystal TV (43UF7710) manufactured by LG Electronics, and the polarizing film with an adhesive layer on the viewing side was further removed from the liquid crystal cell. After peeling the separator from the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive layer produced above, the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing film is applied to the liquid crystal cell part from which the pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing film has been removed. Then, an IPS mode liquid crystal panel was produced.
  • Example 1 In the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition of Comparative Example 1, the tetraazaporphyrin-based dye (trade name PD-320, manufactured by Yamamoto Kasei Co., Ltd., a maximum absorption wavelength at a wavelength of 595 nm was further added to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer solution. A polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.25 part) was added, and an IPS mode liquid crystal panel was prepared using the polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer.
  • PD-320 tetraazaporphyrin-based dye
  • Example 2 In the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition of Comparative Example 1, tetraazaporphyrin-based dye was further traded with Yamada Chemical Co., Ltd. under the trade name FDG-007 (maximum absorption at a wavelength of 595 nm) with respect to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer solution.
  • a polarizing film with an adhesive layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.5 part (having a wavelength) was blended, and an IPS mode liquid crystal panel was further prepared using the polarizing film with an adhesive layer.
  • Comparative Example 2 In the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition of Example 1, a cyanine dye (trade name FDB-008 manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd. having a maximum absorption wavelength at a wavelength of 495 nm is further added to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer solution. ) A polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.25 part was blended, and an IPS mode liquid crystal panel was prepared using the polarizing film with a pressure-sensitive adhesive layer.
  • a cyanine dye trade name FDB-008 manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd. having a maximum absorption wavelength at a wavelength of 495 nm is further added to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer solution.
  • Reference Comparative Example 1 (Polarizing film with retardation film) In preparation of the polarizing film of Comparative Example 1, after preparing a thin polarizing film, a retardation film having a thickness of 40 ⁇ m with a polyvinyl alcohol adhesive (Zeonor film manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was used on the polarizer surface of the thin polarizing film. , Front phase difference 52 nm, thickness phase difference 125 nm) were attached to produce a polarizing film with retardation film.
  • a retardation film having a thickness of 40 ⁇ m with a polyvinyl alcohol adhesive Zeonor film manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • a liquid crystal panel (a liquid crystal panel including a VA mode liquid crystal cell) was taken out from a liquid crystal TV (UN48JU6350F) manufactured by Samsung, and the viewing side polarizing film with an adhesive layer was removed from the liquid crystal cell.
  • a VA mode liquid crystal panel was prepared by attaching a pressure-sensitive adhesive layer of a polarizing film.
  • Reference Comparative Example 2 In Reference Comparative Example 1, as a pressure-sensitive adhesive composition, a porphyrin pigment (trade name PD-320, manufactured by Yamamoto Kasei Co., Ltd. having a maximum absorption wavelength at a wavelength of 595 nm) is further added to 100 parts of the solid content of the acrylic polymer solution. ) A polarizing film with an adhesive layer (with a retardation film) was prepared in the same manner as in Reference Comparative Example 1 except that 0.25 part was used, and further with the adhesive layer (with a retardation film). A VA mode liquid crystal panel was manufactured using a polarizing film.
  • a porphyrin pigment trade name PD-320, manufactured by Yamamoto Kasei Co., Ltd. having a maximum absorption wavelength at a wavelength of 595 nm
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in each example was uniformly coated with an applicator on one side of an alkali-free glass having a total light transmittance of 93.3% and a haze of 0.1%, and then an air circulation type constant temperature at 155 ° C. This was performed by drying in an oven for 2 minutes, and the haze was measured with a haze meter (MH-150, manufactured by Murakami Color Research Laboratory) on which an adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m was formed. In the measurement with a haze meter, the pressure-sensitive adhesive layer side was disposed on the light source side. Since the haze value of the alkali-free glass is 0.1%, the haze value is defined as a value obtained by subtracting 0.1% from the measured value.
  • the liquid crystal panel produced in each example was measured with a K65 Minolta product name “CM-2600d” with a D65 light source in a (SCI) system including regular reflection.
  • the measurement temperature was 23 ° C.
  • the average value of 2 repetitions was taken as the measured value.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、IPSモードの液晶セルC、前記液晶セルCの視認側から順に配置された第1光学機能層A1および第1偏光フィルムP1と、前記液晶セルCの背面側から順に配置された第2光学機能層A2および第2偏光フィルムP2を有する液晶パネルにおいて、前記第1光学機能層A1および第2光学機能層A2のいずれか少なくとも一方の光学機能層は、色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲あることを特徴とする。本発明の液晶パネルは、広色域と低反射率を実現するだけではなく、同時に高コントラストを満足することができる。

Description

液晶パネルおよび液晶表示装置
 本発明は、液晶パネルに関する。当該液晶パネルは液晶表示装置を形成しうる。前記液晶パネル、液晶表示装置は各種の用途に適用することができ、例えば、液晶表示装置の視認側において適用されるタッチパネルなどの入力装置とともに用いることができる。前記タッチパネルとしては、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などのタッチパネルに好適に用いることができる。特に、静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。上記タッチパネルは、特に限定されないが、例えば、携帯電話、タブレットコンピューター、携帯情報端末などに用いられる。
 液晶表示装置は、その画像形成方式から液晶セルの両面に偏光素子を配置することが必要不可欠であり、一般的には偏光フィルムが貼着されている。前記偏光フィルムを液晶セルに貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、偏光フィルムと液晶セルの接着は、通常、光の損失を低減するため、それぞれの材料は粘着剤を用いて密着されている。このような場合に、偏光フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないことなどのメリットを有することから、粘着剤は、偏光フィルムの片面に予め粘着剤層として設けられた粘着剤層付偏光フィルムが一般的に用いられる。
 近年では、画像表示装置に明るさ、鮮やかさ(即ち、広色域化)が求められており有機EL表示装置(OLED)が注目されているが、液晶表示装置に対しても広色域化が求められている。例えば、液晶表示装置を広色域化させる方法として、特定波長(560~610nm)の範囲に吸収極大波長を示す色素を含有する粘着剤層を介して前記液晶セルの片面または両面に偏光フィルムを積層した液晶パネルが提案されている(特許文献1,2)。
特開2011-039093号公報 特開2014-092611号公報
 上記液晶パネルは一般的に反射率が高いため、反射率の低減が求められている。本発明者らが、特許文献1、2に記載の液晶パネルについて検討したところ、当該液晶パネルは、色域の拡大に加えて反射率の低下の利点が得られるものの、コントラストの低下がみられた。
 本発明は、液晶セルと偏光フィルムを有し、かつ色素を含有する光学機能層を用いた液晶パネルであって、広色域と低反射率を実現するだけではなく、同時に高コントラストを満足することができる液晶パネルを提供することを目的とする。また本発明は、前記液晶パネルを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記特定のモードの液晶セルと所定のヘイズの色素含有光学機能層を有する偏光フィルムを備えた液晶パネルを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち本発明は、IPSモードの液晶セル、
 前記液晶セルの視認側から順に配置された第1光学機能層および第1偏光フィルムと、
 前記液晶セルの背面側から順に配置された第2光学機能層および第2偏光フィルムを有する液晶パネルにおいて、
 前記第1光学機能層および第2光学機能層のいずれか少なくとも一方の光学機能層は、色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲あることを特徴とする液晶パネル、に関する。
 前記液晶パネルにおいて、少なくとも第1光学機能層が、色素を含有し、かつヘイズが0.3~2%の範囲あることが好ましい。
 前記液晶パネルにおいて、前記色素を含有する光学機能層のヘイズが0.2%~1.5%であることが好ましい。
 前記液晶パネルにおいて、前記色素が、波長域470~510nmおよび波長域570~610nmのいずれか少なくとも一方に極大吸収波長を有するものを用いることができる。
 前記液晶パネルにおいて、前記色素は、テトラアザポルフィリン系色素を用いることができる。
 前記液晶パネルにおいて、前記色素を、前記光学機能層の樹脂層を形成するベースポリマー100重量部に対して0.01~5重量部含有することが好ましい。
 また本発明は、前記液晶パネルが用いられていることを特徴とする液晶表示装置、に関する。
 本発明の液晶パネルでは、液晶セルと偏光フィルムとの貼り合わせに色素を含有する光学機能層が用いられる。前記光学機能層は、色素によって、一部の波長の光を吸収することにより、液晶表示装置の全体の色相を調整することができ、広色域化によって鮮やかさを向上させることができる。特に、波長域470~510nmおよび波長域570~610nmのいずれか少なくとも一方に極大吸収波長を有する色素は、RGB以外の波長域(波長域470~510nmおよび/または波長域570~610nm)での色表現に不要な発光を吸収して前記不要な発光を抑えることができ、広色域化に有効である。
 また本発明の液晶パネルにおいて液晶セルの少なくとも片側に用いられる光学機能層は色素を有するため、一般的には液晶パネルの広色域化に加え、反射率低減が可能と考えられるが、色素と光学機能層の形成材料との相溶性が悪い場合には光学機能層にヘイズ上昇が生じる。そして、光学機能層のヘイズによる光拡散が液晶パネルへ影響を及ぼして、液晶パネルのコントラストを低下させ、さらには反射率を上昇させることが分かった。一方、液晶パネルに対してヘイズが及ぼすコントラストへの影響は液晶セルのモードによっても異なることが分かった。例えば、VAモードの液晶セルを用いた液晶パネルにおいては、光学機能層のヘイズのコントラストへの影響が大きいことが分かった。これに対して、IPSモードの液晶セルでは、光学機能層のヘイズのコントラストへの影響はVAモードに比べて小さいものであった。本発明は、かかる知見から、ヘイズが生じた場合にもコントラストへの影響が小さいIPSモードの液晶セルに対して、光学機能層に色素を含有させることによって生じるヘイズが0.2~2%の範囲に制御されている光学機能層を適用することによって、広色域と低反射率を実現するだけではなく、同時に高コントラストを満足することができる液晶パネル(IPSモード)を得たものである。
 また、本発明の液晶パネルでは、上記のような構成を有する液晶パネルを用いていることから、色素が十分に溶解されている光学機能層ではヘイズは非常に小さくでき、偏光特性は大きく解消せず、かつ液晶パネルが本質的に有する配光の揺らぎを微小なヘイズによって偏光方向が制御される事によって、液晶パネルとしての偏光度、透過率を維持しながら、低反射率かつ高コントラストを満足することができる。
本発明の液晶パネルの一実施形態を示す断面図である。
 本発明の液晶パネルの実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明の液晶パネルの一実施形態を示す断面図である。図1の液晶パネルは、IPSモードの液晶セルCと、当該液晶セルCの視認側から順に配置された第1光学機能層A1および第1偏光フィルムP1と、前記液晶セルCの背面側から順に配置された第2光学機能層A2および第2偏光フィルムP2を有する。
 以下に本発明の液晶パネルの各部材について説明する。
 <液晶セル>
 液晶セルC(ガラス基板/液晶層/ガラス基板の構成)は、IPSモードの液晶セルが用いられる。なお、液晶セルが、IPS型モードの以外の、TNモード、STNモード、VAモード等の場合には、これらの液晶セルに光学機能層のヘイズが及ぼす影響が大きくコントラストの制御が困難である。
 液晶セルCの液晶層は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層が用いられる。液晶分子は、ネマチック液晶を用いるのが好ましい。液晶セルCは、2枚の透明基板の間に、前記液晶層を挟んだ構成を有する。液晶セルの内または外には、タッチセンシング機能内蔵液晶パネルの形態をとることができる。また、液晶セル上(視認側の透明基板)にはカラーフィルター基板を設けることができる。前記透明基板を形成する材料としては、例えば、ガラス又はポリマーフィルムが挙げられる。
 <光学機能層>
 本発明の光学機能層は、樹脂層であれば特に限定されない。前記樹脂層としては、フィルム層、粘着剤層等が挙げられる。前記光学機能層は、ベースポリマーを含有する組成物から形成することができる。色素を含有する光学機能層は、ベースポリマーおよび色素を含有する組成物から形成することができる。本発明の前記第1光学機能層および第2光学機能層としては、フィルム層、粘着剤層等が用いられるが、前記第1光学機能層および第2光学機能層は、同種の光学機能層であってもよく、異種の光学機能層であってもよい。また、本発明の第1光学機能層および第2光学機能層は、同種または異種の複数層の光学機能層により形成することができる。
 本発明の前記第1光学機能層および第2光学機能層は、いずれか少なくとも一方の光学機能層は、色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲にあるものを用いる。前記第1光学機能層および第2光学機能層は、いずれか一方または両方が、色素を有して、ヘイズが0.2~2%の範囲にあるものを用いることができるが、低反射率かつ高コントラストを満足する観点から、少なくとも第1光学機能層が、色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲あることが好ましい。また、本発明の第1光学機能層、第2光学機能層を、同種または異種の複数層の光学機能層により形成する場合には、複数層の少なくとも1層が色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲にあるものを用いる。
 前記色素を有する光学機能層のヘイズは、0.2~2%の範囲に制御されたものが用いられるが、前記ヘイズは、0.2~1.5%であることが好ましく。さらには0.2~1.2%であることが好ましく、さらには0.2~1%であることが好ましい。前記色素を有する光学機能層のヘイズが0.2%未満の場合には、ヘイズによる微小な偏光制御がないため、従来に対するコントラストの優位性が高いとは言い難い。一方、前記色素を有する光学機能層のヘイズが2%を超える場合には、液晶パネルのコントラストを維持することができない。前記色素を含有する光学機能層のヘイズは、特に0.2~1.5%の範囲に制御した場合には、色素を有しない光学機能層に比べてヘイズを高くしながら、コントラストを向上させることができる。
 なお、本発明の前記第1光学機能層または第2光学機能層のいずれか一方に、前記色素を有する光学機能層(ヘイズは0.2~2%の範囲)を用いた場合には、他方の光学機能層のヘイズが高いと液晶パネルのコントラストに影響が及ぶため、当該他方の光学機能層には、色素を有しない光学機能層または色素を有する光学機能層(但し、ヘイズは0.2%未満)を用いることが好ましい。
 前記色素を有する光学機能層のヘイズ(0.2~2%)の調整は、色素の種類の選択、色素の含有量、光学機能層の厚さを制御することにより行うことができる。
 <色素>
 本発明の光学機能層が含有することができる色素は、各種色素を使用することができる。色素として、例えば、テトラアザポルフィリン系、ポルフィリン系、シアニン系、アゾ系、ピロメテン系、スクアリリウム系、キサンテン系、オキソノール系、スクアライン系等の各種化合物が挙げられる。前記色素は、広色域化の観点から、テトラアザポルフィリン系色素、ポルフィリン系色素、シアニン系色素、スクアリウム系色素、スクアライン系色素が好ましく、特にテトラアザポルフィリン系色素が好ましい。前記色素は、具体的には、特開2011-116818号公報等に開示されている。前記色素は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 前記色素は、波長域470~510nmおよび波長域570~610nmのいずれか少なくとも一方に極大吸収波長を有するものが好ましい。前記波長域に極大吸収波長を有する色素は、色表現に不要な発光を吸収して、その発光を抑えることができ、広色域化に有効である。前記波長域に極大吸収波長を有する色素としては、テトラアザポルフィリン系色素を好適に用いることができる。例えば、波長域570~610nmに極大吸収波長を示す色素としては、山本化成社製のテトラアザポルフィリン系化合物(商品名:PD-320,PD311)、山田化学工業社製のテトラアザポルフィリン系化合物(商品名:FDG-007)等が挙げられる。なお、色素の極大吸収波長の測定は、分光光度計(日本分光社製のV-570)により行ったものである。
 本発明の光学機能層における色素の含有量は、色素の吸収波長域、吸光係数やベースポリマーの種類によって調整されるが、通常、広色域化とヘイズのコントールの両立の観点から、ベースポリマー100重量部に対して0.01~5重量部であることが好ましく、さらには0.05~3重量部が好ましく、さらには0.1~1重量部が好ましい。特に、テトラアザポルフィリン系色素を用いる場合に前記範囲は好ましい。
 <粘着剤層>
 本発明の光学機能層としては、粘着剤層が挙げられる。前記粘着剤層は、粘着性のベースポリマーを含有する粘着剤組成物から形成することができる。粘着性のベースポリマーの種類について、特に制限はないが、例えば、ゴム系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリビニルピロリドン系ポリマー、ポリアクリルアミド系ポリマー、セルロース系ポリマーなどの各種ポリマーが挙げられる。
 本発明の粘着剤組成物は、粘着性のベースポリマーを主成分として含む。主成分とは、粘着剤組成物に含まれる全固形分のうち最も含有割合の多い成分を指し、例えば、粘着剤組成物に含まれる全固形分のうち50重量%より多くを占める成分であり、さらには70重量%より多くを占める成分を指す。
 これら粘着性のベースポリマーなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を示すものとして(メタ)アクリル系ポリマーが好ましく使用される。以下、粘着剤層の形成材料の、アルキル(メタ)アクリレートをモノマー単位として含有する(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤について説明する。
 <(メタ)アクリル系ポリマー>
 前記(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらアルキル基の平均炭素数は3~9であるのが好ましい。
 また、粘着特性、耐久性、位相差の調整、屈折率の調整等の点から、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマー中には、接着性や耐熱性の改善を目的に、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する、1種類以上の共重合モノマーを共重合により導入することができる。そのような共重合モノマーの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリルや(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の燐酸基含有モノマー等が挙げられる。
 また、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミドやN-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等の(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド、N-アクリロイルモルホリン等のスクシンイミド系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミドやN-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミドやN-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、等も改質目的のモノマー例として挙げられる。
 さらに改質モノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2-メトキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノマー等も使用することができる。さらには、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ビニルエーテル等が挙げられる。
 さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマー等が挙げられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
 また、共重合モノマーとしては、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物等の(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上有する多官能性モノマーや、ポリエステル、エポキシ、ウレタン等の骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等を用いることもできる。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーは、全構成モノマーの重量比率において、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、(メタ)アクリル系ポリマー中の前記共重合モノマーの割合は、特に制限されないが、前記共重合モノマーの割合は、全構成モノマーの重量比率において、0~20%程度、0.1~15%程度、さらには0.1~10%程度であるのが好ましい。
 これら共重合モノマーの中でも、接着性、耐久性の点から、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーおよびカルボキシル基含有モノマーは併用することができる。これら共重合モノマーは、粘着剤組成物が架橋剤を含有する場合に、架橋剤との反応点になる。ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー等は分子間架橋剤との反応性に富むため、得られる粘着剤層の凝集性や耐熱性の向上のために好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーはリワーク性の点で好ましく、またカルボキシル基含有モノマーは耐久性とリワーク性を両立させる点で好ましい。
 前記共重合モノマーとして、ヒドロキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.01~15重量%が好ましく、0.03~10重量%がより好ましく、さらには0.05~7重量%が好ましい。前記共重合モノマーとして、カルボキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.05~10重量%が好ましく、0.1~8重量%がより好ましく、さらには0.2~6重量%が好ましい。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、重量平均分子量が50万~300万の範囲のものが用いられる。耐久性、特に耐熱性を考慮すれば、重量平均分子量は70万~270万であるものを用いることが好ましい。さらには80万~250万であることが好ましい。重量平均分子量が50万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が300万よりも大きくなると、塗工するための粘度に調整するために多量の希釈溶剤が必要となり、コストアップとなることから好ましくない。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
 このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、UV重合等の放射線重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
 なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50~70℃程度で、5~30時間程度の反応条件で行われる。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
 ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル、2,2´-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2´-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 前記ラジカル重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005~1重量部程度であることが好ましく、0.02~0.5重量部程度であることがより好ましい。
 連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
 また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3~5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5~1重量部がより好ましい。
 <架橋剤>
 さらに、本発明においては、粘着剤層を形成する粘着剤組成物中に架橋剤を含有することできる。架橋剤としては、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを用いることができる。有機系架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤等が挙げられる。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等が挙げられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等が挙げられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤に係る化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーおよびこれらイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したイソシアネート化合物やイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物、さらにはポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなど付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートなどを挙げることができる。特に好ましくは、ポリイソシアネート化合物であり、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物である。ここで、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物には、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリオール変性ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリオール変性水添キシリレンジイソシアネート、トリマー型水添キシリレンジイソシアネート、およびポリオール変性イソホロンジイソシアネートなどが含まれる。例示したポリイソシアネート化合物は、水酸基との反応が、特にポリマーに含まれる酸、塩基を触媒のようにして、迅速に進む為、特に架橋の早さに寄与し、好ましい。
 過酸化物としては、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃~160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃~140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
 前記過酸化物としては、例えば、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t-ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t-ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ-n-オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t-ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)等が挙げられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)等が好ましく用いられる。
 なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログ等に記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」等に記載されている。
 前記架橋剤の使用量は、粘着剤組成物中、(メタ)アクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、20重量部以下が好ましく、さらには0.01~20重量部が好ましく、さらには0.03~10重量部が好ましい。なお、前記架橋剤が20重量部より多いと、耐湿性が十分ではなく、信頼性試験などで剥がれが生じやすくなる。
 さらに、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤組成物には、シランカップリング剤を含有することできる。シランカップリング剤を用いることにより、耐久性を向上させることができる。シランカップリング剤としては、具体的には、たとえば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
 前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.001~5重量部が好ましく、さらには0.01~1重量部が好ましく、さらには0.02~1重量部がより好ましく、さらには0.05~0.6重量部が好ましい。耐久性を向上させ、液晶セルなどの光学部材への接着力を適度に保持する量である。
 さらに、本発明においては粘着剤層を形成する粘着剤組成物中に、ポリエーテル変性シリコーンを配合することができる。ポリエーテル変性シリコーンは、例えば、特開2010-275522号公報に開示されているものを用いることができる。
 さらに本発明においては粘着剤層を形成する粘着剤組成物中に、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
 前記粘着剤組成物により、粘着剤層を形成するが、粘着剤層の形成にあたっては、架橋剤の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮することが好ましい。
 使用する架橋剤によって架橋処理温度や架橋処理時間は、調整が可能である。架橋処理温度は170℃以下であることが好ましい。
 また、かかる架橋処理は、粘着剤層の乾燥工程時の温度で行ってもよいし、乾燥工程後に別途架橋処理工程を設けて行ってもよい。
 また、架橋処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定することができるが、通常0.2~20分間程度であり、0.5~10分間程度であることが好ましい。
 粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレータなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に偏光フィルムに転写する方法、または偏光フィルムに前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を偏光フィルムに形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
 剥離処理したセパレータとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
 乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~10分、特に好ましくは、10秒~5分である。
 また、偏光フィルムの表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
 前記粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
 前記粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1~100μm程度である。好ましくは、2~50μm、より好ましくは2~40μmであり、さらに好ましくは、5~35μmである。前記色素を含有する粘着剤層は厚み30μm以下であるのが、当該粘着剤層のヘイズを調整するうえで好ましい。前記粘着剤層の厚みは28μm以下が好ましく、さらには23μm以下が好ましい。
 前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレータ)で粘着剤層を保護してもよい。
 <フィルム層>
 また、本発明の光学機能層としては、フィルム層が挙げられ、前記フィルム層は、フィルム形成用のベースポリマーを含有する組成物から形成することができる。フィルム層を形成するベースポリマーの材料としては、後述の透明保護フィルムを構成する材料と同様のものを例示することができる。特に、前記材料としては、トリアセチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)等が好ましく用いられる。フィルム層は、適宜に接着剤、粘着剤等を用いて偏光フィルムに適用することができる。
 色素を含有するフィルム層の形成法は、各種の方法を採用することができる。例えば、前記の樹脂材料のペレットを溶剤に溶解させる際に、色素を混合して組成物を調製し、当該組成物をキャストしたり、押し出ししたりすることによりフィルム層を製造することができる。その際に、フィルム層を適宜の厚さで成形することができる。前記組成物の調製に際しては、適宜に添加剤を配合することができる。
 前記フィルム層の厚さは、特に制限されず、粘着剤層と同様であり、例えば、1~100μm程度である。好ましくは、2~50μm、より好ましくは2~40μmであり、さらに好ましくは、5~35μmである。前記セパレータは、フィルム層にも適用することができる。
 前記セパレータの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
 そのプラスチックフィルムとしては、前記光学機能層(特に、粘着剤層)を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
 前記セパレータの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である。前記セパレータには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレータの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記光学機能層(特に、粘着剤層)からの剥離性をより高めることができる。
 なお、上記の光学機能層が粘着剤層である場合には、当該粘着剤層は、液晶セルへの貼り合わせに際して用いられるが、偏光フィルムに予め粘着剤層を設けた粘着剤層付偏光フィルムとして用いることができる。粘着剤層付偏光フィルムの作製にあたって用いた、剥離処理したシートは、そのまま粘着剤層付偏光フィルムのセパレータとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
 <偏光フィルム>
 本発明の第1偏光フィルム、第2偏光フィルムとしては、前記偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
 前記偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に80μm程度以下である。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウム等の水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラ等の不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウム等の水溶液や水浴中でも延伸することができる。
 また偏光子としては厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いることができる。薄型化の観点から言えば当該厚みは1~7μmであるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため耐久性に優れ、さらには偏光フィルムとしての厚みも薄型化が図れる点が好ましい。
 薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51-069644号公報や特開2000-338329号公報や、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断等の不具合なく延伸することが可能となる。
 前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。なお、偏光子の片面には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片面には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系などの熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性などが十分に発現できないおそれがある。
 透明保護フィルムの厚さは、特に制限されず、例えば、10~90μm程度である。好ましくは、15~60μm、より好ましくは20~50μmである。
 前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層(表面層)を設けることができる。
 前記偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせに用いる接着剤は光学的に透明であれば、特に制限されず水系、溶剤系、ホットメルト系、ラジカル硬化型、カチオン硬化型の各種形態のものが用いられるが、水系接着剤またはラジカル硬化型接着剤が好適である。
 <液晶パネル>
 本発明の液晶パネルは、前記のように、IPSモードの液晶セル、当該液晶セルの視認側から順に配置された第1光学機能層および第1偏光フィルムと、当該液晶セルの背面側から順に配置された第2光学機能層および第2偏光フィルムを有する。液晶パネルの形成には、前記偏光フィルムの他に、他の光学層を適用することができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶パネルの形成に用いられることのある光学層を、液晶セルの視認側および/または背面側において1層または2層以上用いることができる。
 <液晶表示装置>
 液晶表示装置には、上記液晶パネルが用いられ、必要に応じて照明システム等の構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成される。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。また、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。
 以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RHである。
 <(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量の測定>
 (メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。Mw/Mnについても、同様に測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
 比較例1
 <偏光フィルムの作製>
 薄型偏光層を作製するため、まず、非晶性PET基材に9μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130℃の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65度のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された4μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光層を構成する、厚さ4μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。更に、当該光学フィルム積層体の偏光層の表面にポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、けん化処理した40μm厚のアクリル樹脂フィルムを貼合せたのち、非晶性PET基材を剥離して、薄型偏光子を用いた偏光フィルムを作製した。これを薄型偏光フィルムという。
 <(メタ)アクリル系ポリマーの調製>
 冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器にアクリル酸ブチル100部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル0.01部、およびアクリル酸5部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物100部に対して、重合開始剤として2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.1のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度30重量%)を調製した。
 (粘着剤組成物の調製)
 上記で製造したアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、
 ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製の商品名ナイパーBMT)を0.3部、
 イソシアネート系架橋剤(東ソー社製の商品名コロネートL)を1部、
を配合して、粘着剤組成物を得た。
 (粘着剤層付偏光フィルムの作製)
 前記粘着剤組成物をシリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離基材(三菱樹脂社製 MRF38CK)の表面に、アプリケータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥することにより行い、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。当該色素を有する粘着剤層を、上記薄型偏光フィルムの偏光子(PVA層)の面に、転写した、粘着剤層付偏光フィルムを作製した。
 (IPSモードの液晶パネルの作製)
 LGエレクトロニクス社製の液晶TV(43UF7710)から液晶パネル(IPSモードの液晶セルを含む液晶パネル)を取出し、さらに、液晶セルから視認側の粘着剤層付偏光フィルムを取り除いた。前記粘着剤層付偏光フィルムを取り除いた液晶セルの部分へ、上記で作製した粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層からセパレータを剥離した後、当該粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層を貼りつけて、IPSモードの液晶パネルを作製した。
 実施例1
 比較例1の粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、さらに、テトラアザポルフィリン系色素(山本化成社製の商品名PD-320:波長595nmに極大吸収波長を有する)0.25部を配合したこと以外は実施例1と同様に粘着剤層付偏光フィルムを作製し、さらに当該粘着剤層付偏光フィルムを用いてIPSモードの液晶パネルを作製した。
 実施例2
比較例1の粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、さらに、テトラアザポルフィリン系色素を山田化学工業社製の商品名FDG-007(波長595nmに極大吸収波長を有する)0.5部を配合したこと以外は実施例1と同様に粘着剤層付偏光フィルムを作製し、さらに当該粘着剤層付偏光フィルムを用いてIPSモードの液晶パネルを作製した。
 比較例2
 実施例1の粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、さらに、シアニン系色素(山田化学社製の商品名FDB-008:波長495nmに極大吸収波長を有する)0.25部を配合したこと以外は実施例1と同様に粘着剤層付偏光フィルムを作製し、さらに当該粘着剤層付偏光フィルムを用いてIPSモードの液晶パネルを作製した。
 参考比較例1
 (位相差フィルム付偏光フィルム)
 比較例1の偏光フィルムの作成において、薄型偏光フィルムを作製した後、さらに、薄型偏光フィルムの偏光子面にポリビニルアルコール系接着剤にて厚さ40μmの位相差フィルム(日本ゼオン社製のゼオノアフィルム,正面位相差52nm,厚み位相差125nm)を貼りつけて、位相差フィルム付偏光フィルムを作製した。
 (粘着剤層付偏光フィルムの作製)
 次いで、比較例1と同様の粘着剤組成物を用いて、比較例1と同様にして、位相差フィルム付偏光フィルムの位相差フィルム側に粘着剤層を形成して、粘着剤層付(位相差フィルム付)偏光フィルムを作製した。
 (VAモードの液晶パネルの作製)
 Samsung社製の液晶TV(UN48JU6350F)から液晶パネル(VAモードの液晶セルを含む液晶パネル)を取出し、さらに、液晶セルから視認側の粘着剤層付偏光フィルムを取り除いた。前記粘着剤層付偏光フィルムを取り除いた液晶セルの部分へ、上記で作製した粘着剤層付(位相差フィルム付)偏光フィルムの粘着剤層からセパレータを剥離した後、当該粘着剤層付(位相差フィルム付)偏光フィルムの粘着剤層を貼りつけて、VAモードの液晶パネルを作製した。
 参考比較例2
 参考比較例1において、粘着剤組成物として、アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、さらに、ポルフィリン系色素(山本化成社製の商品名PD-320:波長595nmに極大吸収波長を有する)0.25部を配合したものを用いたこと以外は参考比較例1と同様に粘着剤層付(位相差フィルム付)偏光フィルムを作製し、さらに当該粘着剤層付(位相差フィルム付)偏光フィルムを用いてVAモードの液晶パネルを作製した。
 上記実施例および比較例(比較参考例を含む)で得られた、粘着剤層、液晶パネルについて以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
 (粘着剤層のヘイズ(内部ヘイズ)の測定)
 各例で用いた粘着剤組成物を、全光線透過率93.3%、ヘイズ0.1%の無アルカリガラスの片面に、アプリケータで均一に塗工した後、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥することにより行い、厚さ20μmの粘着剤層を形成したものを、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製,MH-150)により、ヘイズを測定した。ヘイズメーターによる測定にあたり、粘着剤層側が光源側になるように配置した。ヘイズ値は、無アルカリガラスのヘイズ値が0.1%であるため、測定値から0.1%を引いた値をヘイズ値とした。
 (液晶パネルのコントラストの測定)
 各例で作製した液晶パネルを、元の液晶TVに戻した後、暗室において、液晶TVの黒表示時および白表示時の正面輝度を、色彩輝度計((株)トプコンテクノハウス製のSR-UL1)を用いて測定した。(白表示時の輝度/黒表示時の輝度)からコントラストを求めた。表1には、色素を有していない粘着剤層を用いた場合(比較例1、参考比較例1)のコントラストを100%とした場合の、コントラスの指標(%)についても示す。
 (液晶パネルの反射率の測定)
 各例で作製した液晶パネルについて、コニカミノルタ製の商品名「CM-2600d」を用いて、D65光源にて、正反射を含む(SCI)方式にて測定した。測定温度は23℃とした。繰り返し回数2回の平均値を測定値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 C  IPSモードの液晶セル
 A1 第1光学機能層
 A2 第2光学機能層
 P1 第1偏光フィルム
 P2 第2偏光フィルム

Claims (7)

  1.  IPSモードの液晶セル、
     前記液晶セルの視認側から順に配置された第1光学機能層および第1偏光フィルムと、
     前記液晶セルの背面側から順に配置された第2光学機能層および第2偏光フィルムを有する液晶パネルにおいて、
     前記第1光学機能層および第2光学機能層のいずれか少なくとも一方の光学機能層は、色素を含有し、かつヘイズが0.2~2%の範囲あることを特徴とする液晶パネル。
  2.  少なくとも第1光学機能層が、色素を含有し、かつヘイズが0.2~1.5%の範囲あることを特徴とする請求項1記載の液晶パネル。
  3.  前記色素を含有する光学機能層のヘイズが、0.2~2%であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶パネル。
  4.  前記色素が、波長域470~510nmおよび波長域570~610nmのいずれか少なくとも一方に極大吸収波長を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液晶パネル。
  5.  前記色素が、テトラアザポルフィリン系色素であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液晶パネル。
  6.  前記色素を、前記光学機能層の樹脂層を形成するベースポリマー100重量部に対して0.01~5重量部含有することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液晶パネル。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の液晶パネルが用いられていることを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2018/008366 2017-03-06 2018-03-05 液晶パネルおよび液晶表示装置 WO2018164063A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504580A JPWO2018164063A1 (ja) 2017-03-06 2018-03-05 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR1020197018458A KR102533838B1 (ko) 2017-03-06 2018-03-05 액정 패널 및 액정 표시 장치
CN201880011247.XA CN110268310A (zh) 2017-03-06 2018-03-05 液晶面板及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-041846 2017-03-06
JP2017041846 2017-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164063A1 true WO2018164063A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008366 WO2018164063A1 (ja) 2017-03-06 2018-03-05 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2018164063A1 (ja)
KR (1) KR102533838B1 (ja)
CN (1) CN110268310A (ja)
TW (1) TWI763791B (ja)
WO (1) WO2018164063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105706A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063195A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 粘着シート
JP2010134349A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP2011175260A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 偏光板及びこれを備える有機発光装置
JP2011231288A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、及び画像表示装置
JP2012021148A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP2012102276A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Lintec Corp アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP2014118572A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Cheil Industries Inc 偏光板用接着フィルム、そのための接着剤組成物、それを含む偏光板およびそれを含む光学表示装置
US20160062016A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, composition for protective layers of a polarizing plate, and optical display including the same
JP2016075892A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 エスケイシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー リミテッド 液晶表示装置用色純度向上フィルム及びこれを含む液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283601A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
CN101546005A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 琳得科株式会社 用于等离子显示器的光学层压体
JP2011039093A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
JP6117478B2 (ja) * 2011-04-22 2017-04-19 日東電工株式会社 粘着型機能性フィルム及び表示装置
JP2014092611A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Polatechno Co Ltd 有機el表示装置用円偏光板及び有機el表示装置
JP6550251B2 (ja) * 2015-03-03 2019-07-24 リンテック株式会社 粘着剤層付き光学フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063195A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 粘着シート
JP2010134349A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP2011175260A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 偏光板及びこれを備える有機発光装置
JP2011231288A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、及び画像表示装置
JP2012021148A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP2012102276A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Lintec Corp アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP2014118572A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Cheil Industries Inc 偏光板用接着フィルム、そのための接着剤組成物、それを含む偏光板およびそれを含む光学表示装置
US20160062016A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, composition for protective layers of a polarizing plate, and optical display including the same
JP2016075892A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 エスケイシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー リミテッド 液晶表示装置用色純度向上フィルム及びこれを含む液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105706A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018164063A1 (ja) 2019-11-07
TWI763791B (zh) 2022-05-11
KR102533838B1 (ko) 2023-05-18
TW201837506A (zh) 2018-10-16
CN110268310A (zh) 2019-09-20
KR20190124699A (ko) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860673B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
KR102076375B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착제층 형성 편광 필름 및 화상 형성 장치
WO2014125684A1 (ja) アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置
WO2019107492A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム、および液晶表示装置
WO2012161251A1 (ja) 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
KR102405461B1 (ko) 점착제층을 구비한 편광 필름 및 화상 표시 장치
WO2019107495A1 (ja) 色補正部材、及び色補正部材を用いた光学フィルム
JP2023139006A (ja) 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
KR102287533B1 (ko) 광학기능층 부착 광학부재
WO2018164063A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5635299B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、及び画像表示装置
WO2019235064A1 (ja) 液晶表示装置
WO2018164049A1 (ja) 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504580

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197018458

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1