WO2018163712A1 - 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 - Google Patents

化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163712A1
WO2018163712A1 PCT/JP2018/004580 JP2018004580W WO2018163712A1 WO 2018163712 A1 WO2018163712 A1 WO 2018163712A1 JP 2018004580 W JP2018004580 W JP 2018004580W WO 2018163712 A1 WO2018163712 A1 WO 2018163712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
formula
compound represented
organic semiconductor
semiconductor material
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽介 大山
大下 浄治
Original Assignee
国立大学法人広島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人広島大学 filed Critical 国立大学法人広島大学
Publication of WO2018163712A1 publication Critical patent/WO2018163712A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Definitions

  • the present invention relates to a compound, a compound synthesis method, and an organic semiconductor material.
  • organic semiconductor devices such as organic thin film solar cells, organic field effect transistors, and organic electroluminescence have been widely used.
  • Organic semiconductor devices are superior to inorganic semiconductor devices in terms of thinning, large area, flexibility, and the like.
  • organic semiconductor devices are generally inferior to inorganic semiconductor devices in terms of semiconductor properties such as carrier mobility and conversion efficiency. Therefore, research and development of organic semiconductor materials capable of improving these semiconductor characteristics are actively performed.
  • a compound having a highly planar skeleton is desired in order to improve carrier mobility, packing, and the like.
  • a compound used as an organic semiconductor material many compounds having a ⁇ -conjugated skeleton in which a 6-membered ring or a 5-membered ring is condensed have been proposed (for example, Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Documents 1 to 3 Various compounds such as Patent Documents 1 to 3 have been proposed so far, but a compound having a skeleton with higher planarity is desired.
  • the present invention has been made in view of the above matters, and an object thereof is to provide a compound having a skeleton with high planarity, a method for synthesizing the compound, and an organic semiconductor material.
  • the compound according to the first aspect of the present invention is: Represented by Equation 1, (In Formula 1, each R independently represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms that may be branched or substituted, an alkoxy group, an aryl group, or a silyl group.) It is characterized by that.
  • the method for synthesizing the compound according to the second aspect of the present invention includes: Cyclizing the compound represented by Formula 13 in the presence of an oxidation catalyst to synthesize the compound represented by Formula 1; (In Formula 1 and Formula 13, R independently represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms that may be branched or substituted, an alkoxy group, an aryl group, or a silyl group. ) It is characterized by that.
  • FeCl 3 / CH 3 NO 2 it is preferable to use FeCl 3 / CH 3 NO 2 as the oxidation catalyst.
  • the organic semiconductor material according to the third aspect of the present invention is: Containing a compound according to the first aspect of the present invention, It is characterized by that.
  • the compound according to the present invention is a highly planar compound because it has a skeleton in which thiophene rings are condensed at the 9th, 8th, 10th and 1st positions of phenanthrene.
  • 1A and 1B are graphs showing the light absorption spectrum and the fluorescence spectrum of Compound 4 and Compound 5, respectively.
  • 2A and 2B are graphs showing the results of CV measurement of Compound 4 and Compound 5, respectively.
  • each R independently represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms that may be branched or substituted, an alkoxy group, an aryl group, or a silyl group.
  • the compound represented by Formula 1 has a skeleton in which thiophene rings are condensed at the 9th, 8th, 10th, and 1st positions of phenanthrene, respectively. Therefore, the compound represented by Formula 1 has a ⁇ -conjugated structure with very high planarity in the skeleton. Moreover, the compound represented by Formula 1 exhibits a high molar extinction coefficient and a fluorescence quantum yield. Furthermore, since the compound represented by Formula 1 shows a reversible one-electron oxidation wave, the oxidation state is very stable.
  • the compound represented by Formula 1 is useful as a material for light-emitting elements such as highly efficient organic electroluminescence. Moreover, the compound represented by Formula 1 is expected to show high conversion efficiency, and is also useful for materials such as organic thin film solar cells.
  • the organic semiconductor material contains at least one compound represented by Formula 1 described above.
  • the organic semiconductor material may be composed of only one type of compound represented by Formula 1, or may be composed of a mixture obtained by combining these compounds.
  • the organic semiconductor material may contain other substances as long as the properties of the compound represented by Formula 1 are not impaired.
  • the organic semiconductor material may be a material in which charge mobility and the like are adjusted by doping impurities by a known method.
  • the organic semiconductor material containing Compound 1 can be used in various organic semiconductor devices such as organic thin film solar cells, organic field effect transistors, and organic electroluminescence.
  • a compound represented by Formula 11 and a compound represented by Formula 21 are reacted to synthesize a compound represented by Formula 12.
  • X represents halogen such as bromine
  • Y represents trialkyltin.
  • the compound represented by Formula 11 is dissolved in a solvent such as THF (Tetrahydrofuran), and the presence of a coordinating additive such as TMEDA (tetramethylethylenediamine) and an organometallic reagent (oxidation catalyst) such as n-BuLi.
  • TMEDA tetramethylethylenediamine
  • oxidation catalyst organometallic reagent
  • the compound represented by Formula 12 and the compound represented by Formula 22 are reacted to synthesize a compound represented by Formula 13.
  • X is halogen
  • R is as defined in Formula 1 above.
  • the compound represented by Formula 12 is dissolved in a solvent such as toluene or N-methylpyrrolidone, and the compound represented by Formula 22 is added in the presence of a palladium catalyst such as Pd (PPh 3 ) 4.
  • Pd palladium catalyst
  • Coupling (still coupling) reaction of the compound represented by formula 12 (organotin compound) and the compound represented by formula 22 (organic halide) occurs, and the trialkyltin of formula 12 is converted into various functional groups.
  • the substituted compound represented by Formula 13 can be easily synthesized.
  • the compound represented by Formula 13 is cyclized to synthesize the compound represented by Formula 1.
  • an oxidation catalyst By adding an oxidation catalyst, a cyclization reaction occurs in which thiophene rings are bonded to each other, and a compound represented by Formula 1 is obtained.
  • FeCl 3 / CH 3 NO 2 can be used as the oxidation catalyst.
  • Compound 1 can also be synthesized based on the following scheme 2.
  • a compound represented by Formula 11 and a compound represented by Formula 22 are reacted to synthesize a compound represented by Formula 13.
  • X is halogen such as bromine
  • R is as defined in Formula 1.
  • a compound represented by Formula 22 is dissolved in a solvent such as THF, and a compound represented by Formula 22 is present in the presence of a coordinating additive such as TMEDA and an organometallic reagent such as n-BuLi.
  • a coordinating additive such as TMEDA
  • organometallic reagent such as n-BuLi.
  • TDMSiCl tert-Butyldimethylsilyl Chloride
  • 1A and 1B show the light absorption spectrum and the fluorescence spectrum of Compound 4 and Compound 5, respectively. Their optical properties are shown in Table 1.
  • compound 5 Compared with compound 4, compound 5 has an absorption maximum wavelength having a high molar extinction coefficient ( ⁇ ) on the long wavelength side as long as 230 nm, and a fluorescence maximum wavelength showing a high fluorescence quantum yield ( ⁇ f) on the long wavelength side as long as 190 nm.
  • 0.1 M TBAP was used for the supporting electrolyte
  • a platinum electrode was used for the working electrode and the counter electrode
  • Ag / Ag + (0.01 M AgNO 3 acetonitrile solution) was used for the reference electrode.
  • concentration of the compound 4 and the compound 5 was used as 1 mM (acetonitrile solution).
  • the potential was corrected using ferrocene (Fc / Fc + ) after CV measurement.
  • compound 5 shows a reversible one-electron oxidation wave. Therefore, the oxidation state of compound 5 is very stable.
  • the HOMO level of compound 5 increased by about 0.5 eV, and the LUMO level decreased by about 0.5 eV. Therefore, it can be considered that the HOMO-LUMO energy gap of compound 5 was smaller than that of compound 4, and a long wavelength shift of the absorption maximum wavelength was caused.
  • the compound according to the present invention can be used as a material for organic semiconductor devices such as organic thin film solar cells, organic field effect transistors, and organic electroluminescence.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

化合物は、式1で表される。式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。

Description

化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料
 本発明は、化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料に関する。
 近年では、有機薄膜太陽電池や有機電界効果トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンスなど有機半導体デバイスの普及が進んでいる。有機半導体デバイスは、薄膜化や大面積化、柔軟性などで無機半導体デバイスに対して優れる。一方で、有機半導体デバイスは、キャリヤ移動度や変換効率等の半導体特性は無機半導体デバイスに対して一般的に劣る。したがって、これらの半導体特性を向上し得る有機半導体材料の研究、開発が盛んに行われている。
 有機半導体材料として用いられる化合物では、キャリヤ移動度やパッキング等を向上させるべく、平面性の高い骨格を有するものが望まれている。有機半導体材料として用いられる化合物として、これまで6員環や5員環が縮合したπ共役骨格を有する化合物が数多く提案されている(例えば、特許文献1~3)。
特開2012-184310号公報 特開2010-161323号公報 特開2010-232368号公報
 特許文献1~3など、これまで種々の化合物が提案されているが、より平面性の高い骨格を有する化合物が望まれている。
 本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は平面性が高い骨格を有する化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料を提供することにある。
 本発明の第1の観点に係る化合物は、
 式1で表される、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

(式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
 ことを特徴とする。
 本発明の第2の観点に係る化合物の合成方法は、
 式13で表される化合物を酸化触媒存在下で環化させ、式1で表される化合物を合成する工程を備える、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

(式1及び式13中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
 ことを特徴とする。
 また、前記酸化触媒としてFeCl/CHNOを用いることが好ましい。
 本発明の第3の観点に係る有機半導体材料は、
 本発明の第1の観点に係る化合物を含有する、
 ことを特徴とする。
 本発明に係る化合物は、フェナントレンの9位,8位、及び、10位,1位にそれぞれチオフェン環が縮合した骨格を有していることから、平面性の高い化合物である。
図1(A)、(B)はそれぞれ化合物4、化合物5の光吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示すグラフである。 図2(A)、(B)はそれぞれ化合物4、化合物5のCV測定の結果を示すグラフである。
(化合物)
 本実施の形態に係る化合物は、式1で表される。式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式1で表される化合物は、フェナントレンの9位,8位、及び、10位,1位にそれぞれチオフェン環が縮合した骨格をしている。したがって、式1で表される化合物は、平面性が非常に高いπ共役構造を骨格にもつ。また、式1で表される化合物は、高いモル吸光係数及び蛍光量子収率を呈する。更には、式1で表される化合物は、可逆的な一電子酸化波を示すことから、酸化状態が非常に安定した化合物である。
 このため、式1で表される化合物では、分子間相互作用も高まるとともに、パッキング効率も高くなり、有機電界効果トランジスタ等に用いた場合でも、高い電荷移動度を示すことが期待できる。また、式1で表される化合物は、高効率な有機エレクトロルミネッセンス等の発光素子の材料として有用である。また、式1で表される化合物は、高い変換効率を示すことが期待され、有機薄膜太陽電池等の材料にも有用である。
 有機半導体材料は、上述した式1で表される化合物を少なくとも1種以上含む。有機半導体材料は、式1で表される化合物一種のみで構成されていても、或いはこれらの化合物を組み合わせた混合物から構成されていてもよい。有機半導体材料は、式1で表される化合物の特性を阻害しない限り、他の物質を含んでいてもよい。また、有機半導体材料は、公知の手法により不純物がドープされて電荷移動度等が調整されたものであってもよい。
 化合物1を含有する有機半導体材料は、例えば、有機薄膜太陽電池や有機電界効果トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンス等、種々の有機半導体デバイスに利用され得る。
(化合物の合成方法)
 上述した式1で表される化合物の合成方法について説明する。化合物は、例えば、下記スキーム1に基づいて合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 まず、式11で表される化合物と式21で表される化合物とを反応させ、式12で表される化合物を合成する。式21中、Xは臭素等のハロゲン、式12及び式21中、Yはトリアルキルスズを表す。具体的には、式11で表される化合物をTHF(Tetrahydrofuran)等の溶媒に溶解し、TMEDA(tetramethylethylenediamine)等の配位性添加剤及びn-BuLi等の有機金属試薬(酸化触媒)の存在下、式21で表される化合物を加えて反応させる。これにより、式11で表される化合物が酸化されるとともに2つのチオフェン環にそれぞれトリアルキルスズが結合した式12で表される化合物が得られる。
 次いで、式12で表される化合物と式22で表される化合物とを反応させ、式13で表される化合物を合成する。式22中、Xはハロゲン、式13及び式22中、Rは上述した式1と同義である。具体的には、式12で表される化合物をトルエンやN-メチルピロリドン等の溶媒に溶解させ、Pd(PPh等のパラジウム触媒の存在下、式22で表される化合物を加えて反応させる。式12で表される化合物(有機スズ化合物)と式22で表される化合物(有機ハロゲン化物)とのカップリング(スティルカップリング)反応が生じ、式12のトリアルキルスズが種々の官能基に置換された式13で表される化合物を容易に合成することができる。
 次いで、式13で表される化合物を環化させて、式1で表される化合物を合成する。酸化触媒を添加することにより、チオフェン環同士が結合する環化反応が生じ、式1で表される化合物が得られる。酸化触媒として、FeCl/CHNOを用いることができる。
 スキーム1では、2つのチオフェン環にトリアルキルスズ基が結合した式12で表される化合物を合成しているので、式22で表される化合物と有機ハロゲン化物とのカップリング反応により、容易に種々の官能基に置換することができる。したがって、種々の官能基が結合した式1で表される化合物を容易に合成することが可能である。
 また、化合物1は、下記スキーム2に基づいて合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 まず、式11で表される化合物と式22で表される化合物とを反応させ、式13で表される化合物を合成する。式22中、Xは臭素等のハロゲン、式13及び式22中、Rは式1と同義である。スキーム1と同様に、式11で表される化合物をTHF等の溶媒に溶解し、TMEDA等の配位性添加剤及びn-BuLi等の有機金属試薬の存在下、式22で表される化合物を加えて反応させることにより、式13で表される化合物が得られる。
 次いで、スキーム1と同様にして、式13で表される化合物を環化させて、式1で表される化合物を合成する。
 なお、スキーム1及びスキーム2の原料となる式11で表される化合物は、後述の実施例(実施例における化合物3)に示すようにして合成し、用いることができる。
 以下、実施例に基づき、更に化合物について説明する。以下に示すように、段階的に化合物5を合成し、その特性について検証した。
(化合物1の合成)
 フラスコ内にNaS(2.50g,32.1mmol)を水90mLに溶解させ、100℃に加熱した。その後、EtOH(300mL)に溶解させた1-Bromo-2,3-bis(bromomethyl)benzene(11.0g,32.1mmol)を2時間かけてゆっくり滴下した。一晩の加熱還流の後、溶液を濃縮し、ジクロロメタンと水で分液を行い、有機層を抽出した。有機層を水で3回、飽和食塩水で1回、分液を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水を行い、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)により精製し、黄色液体の化合物1を2.75g(収率40%)得た。化合物1の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、化合物1の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) : δ= 4.27 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 7.08 (t, 1H), 7.18 (d, J = 7.55 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.80 Hz, 1H)
13C-NMR (100MHz, CDCl3) : δ= 39.15, 39.75, 120.31, 123.69, 128.60, 130.21, 141.07, 142.23
IR (ATR) : 2911, 1560, 1440, 1163, 1123,
(化合物2の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコ内に、nickel(II)chloride(NiCl)(602mg,4.65mmol)と2,2’-bipyridine(2,2’-bpy)(1.45g,9.30mmol)とdry N,N-Dimethylmethanamide(DMF)15mlを加え、70℃に加熱して撹拌した。10分後、Mg(169mg,6.97mmol)を加えた。20分後、DMF10mlに溶解させた化合物1(1.0g,4.65mmol)をゆっくりと滴下した。その後、一晩撹拌した。溶媒を減圧留去した後、ジクロロメタンに溶解させ、残渣をセライトろ過で取り除いた。ろ液を水で3回、飽和食塩水で1回、分液を行った。この際、水層のpHが7付近になるよう塩化アンモニウム水溶液で調整した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで脱水した後、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ジクロロメタン:ヘキサン=1:2)により精製し、薄黄色固体の化合物2を259mg(収率41%)得た。化合物2の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 化合物2の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, acetone-d6) : δ= 3.76-4.05 (br, 4H), 4.29 (s, 4H), 7.12 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.30-7.36 (m, 4H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3) : δ= 37.39, 38.17, 123.90, 126.83, 126.94, 137.58, 138.56, 140.93
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C16H15S2, 271.06097; found 271.06079
m.p. 157.6-159.9 ℃
IR (ATR) : 2901, 1578, 1435, 1260, 1105
(化合物3の合成)
 フラスコ内で、化合物2(160mg,0.592mmol)とsodium periodate(NaIO)(266mg,1.24mmol)をTHF(10ml)と水(7ml)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧留去した後、ジクロロメタンに溶解させ、水で3回、飽和食塩水で1回、分液した。有機層を抽出した後、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。黄色固体の化合物3を166mg(収率93%)得た。化合物3の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 化合物3の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400MHz, acetone-d6) : δ= 3.68-3.85 (br, 2H), 4.15 (t, 4H), 4.43 (t, 2H), 7.26 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.45 (t 2H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 2H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3) : δ= 58.28, 58.63, 59.49, 59.58, 126.34, 128.78, 133.99, 136.18, 138.67
HRMS (ESI): m/z (%):[M+H+] calcd for C16H15O2S2, 303.05080; found 303.05099
IR (ATR) : 2968, 2578, 1350, 1383, 1030
(化合物4の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコ内に、化合物3(0.500g,1.65mmol)を入れ、dry THF (60mL)に溶解させ、恒温槽(-80℃)に浸した。30分後、tetramethylethylenediamine(TMEDA)(1.48ml,9.92mmol)を加えた。30分後、1.6Mのn-butyllithium(6.20ml,9.92mmol)を30分間かけてゆっくり滴下した。15分後、dry THF(10ml)に溶解させたtert-Butyldimethylsilyl Chloride(TBDMSiCl)(0.748g,4.96mmol)を20分間かけてゆっくり滴下した。その後、室温に戻しながら、一晩撹拌した。反応溶液を水でクエンチし、酢酸エチルで有機層を抽出し、水で3回、飽和食塩水で1回、分液を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水した後、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)により精製した後、高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、薄黄色固体の化合物4を325mg(収率40%)得た。化合物4の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 化合物4の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) : δ= 0.53 (s, 12H), 0.99 (s, 18H), 7.18-7.23 (m, 4H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.81 (s, 2H)
13C-NMR (125 MHz, CDCl3) : δ= -3.73, 18.37, 26.92, 123.17, 123.25, 123.50, 124.03, 128.34, 134.88, 140.20, 145.12
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C28H39S2Si2, 495.20262; found 495.20303
IR (ATR) : 2926, 1458, 1360, 1250
m.p. 153.1-155.3 ℃
(化合物5の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコに化合物4(200mg,0.404mmol)を加え、dry toluene(8ml)に溶解させ、Arバブリングを室温下で30分間行った。その後、反応系(フラスコ)を遮光し、CHNO(4ml)に溶解させたFeCl(72mg,0.445mmol)をゆっくり滴下した。20分後、反応溶液をアルミナカラムでろ過した。その後、高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、青色固体の化合物5を100mg(収率50%)得た。化合物5の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 化合物5の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, acetone-d6) : δ= 0.52 (s, 12H), 0.99 (s, 18H), 7.22 (t, 2H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 7.1 Hz, 2H)
13C-NMR (125 MHz, acetone-d6) : δ= -3.81, 19.01, 27.17, 117.37, 123.63, 124.68, 127.88, 131.69, 135.14, 139.11, 146.42
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C28H37S2Si2, 493.18697; found 493.18680
IR (ATR) : 2926, 1460, 1250
 続いて、段階的に化合物13を合成した。
(化合物11の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコ内に化合物3(1.00g,3.31mmol)とtetramethylethylenediamine(TMEDA)(3.45ml,23.1mmol)を加え、dry THF(20mL)に溶解させた。30分後、恒温槽で-80℃に冷却し、15分後に1.64Mのn-butyllithium(12.1ml,19.8mmol)を30分かけてゆっくり滴下した。15分後、dry THF(15ml)に溶解させたSnMeCl(3.29g,16.5mmol)を20分かけてゆっくり滴下した。その後、室温に戻しながら、一晩撹拌した。反応溶液を水でクエンチし、ジエチルエーテルで有機層を抽出した。水層を3回ジエチルエーテルで洗浄し、有機層を抽出した。その後、硫酸マグネシウムを用いて脱水後、濃縮した。高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、黄色固体の化合物11を260mg(収率13%)得た。化合物11の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 化合物11の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, Acetone-d6) : δ= 0.55 (s, 18H), 7.22-7.23 (m, 4H), 7.72 (t, J = 4.4Hz, 2H), 7.85 (s, 2H)
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C22H27S2Sn2, 594.95926; found 594.95972
(化合物12の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコに、化合物11(100mg,0.169mmol)と4-bromo-benozonitrile(76.9mg,0.422mmol)を加え、dryトルエン(1ml)に溶解させた。その後、Pd(PPh(9.76mg,8.45μmol)を加えて、100℃に加熱し、一晩撹拌した。沈殿物を濾取し、トルエンで洗浄した。黄色固体の化合物12を10mg(収率13%)得た。化合物12の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 化合物12の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, chloroform-d3) : δ= 7.28-7.34 (m, 4H), 7.66 (s, 2H), 7.78-7.84 (m, 8H), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H)
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C30H17N2S2, 469.08277; found 469.08275
(化合物13の合成)
 Ar雰囲気にしたフラスコに化合物12(5.00mg,10.7μmol)を加え、dry CHl2(1ml)に溶解させ、Arバブリングを20分行った。その後、アルミホイルで遮光し、CHNO(1ml)に溶解させたFeCl(1.90mg,11.7μmol)をゆっくり滴下した。20分後、反応溶液をアルミナカラムでろ過した。緑色固体の化合物13を3.40mg得た。化合物13の合成反応式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 化合物13の測定結果を以下に示す。
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C30H15N2S2, 467.06712; found 467.06741
(光学特性の評価)
 上記で合成した化合物5の光学特性を評価した。化合物4及び化合物5をそれぞれトルエンに溶解させ、光吸収・蛍光スペクトル及び蛍光量子収率を測定した。なお、各測定の試料濃度については、化合物4は2.0×10-5Mで測定を行い、化合物5については1.0×10-5Mで測定を行った。
 図1(A)及び図1(B)に、化合物4、化合物5の光吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示す。また、それらの光学物性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 化合物4に比べて、化合物5は230nmほど長波長側に高いモル吸光係数(ε)を有する吸収極大波長、および190nmほど長波長側に高い蛍光量子収率(Φf)を示す蛍光極大波長が出現していることがわかる。
(電気化学的特性の評価)
 化合物4及び化合物5のHOMO準位を算出するため、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。そして、第一酸化波のオンセット(Eonset ox)と0-0遷移エネルギーから、HOMO準位とLUMO準位を算出した。また、0-0遷移エネルギー(E0-0)は、上記の光吸収スペクトルと蛍光スペクトルの交点の波長から算出した。
 なお、CV測定には、支持電解質に0.1M TBAP、作用電極及び対極には白金電極、参照電極にAg/Ag(0.01M AgNO アセトニトリル溶液)を用いた。また、化合物4及び化合物5の濃度は、1mM(アセトニトリル溶液)として使用した。CV測定後にフェロセン(Fc/Fc)を用いて電位を補正した。
 図2(A)、(B)に、化合物4、化合物5のCV測定結果を、また、表2に電気化学的物性を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 化合物4に比べて、化合物5は可逆な一電子酸化波を示していることがわかる。したがって、化合物5の酸化状態は非常に安定である。また、化合物4に比べて、化合物5のHOMO準位は0.5eVほど上昇し、LUMO準位は0.5eVほど低下した。したがって、化合物4に比べて、化合物5のHOMO-LUMOエネルギーギャップが小さくなり、吸収極大波長の長波長シフトが引き起こされたと考えられる。
 なお、本発明は、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
 本出願は、2017年3月10日に出願された日本国特許出願2017-45662号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願2017-45662号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
 本発明に係る化合物は、有機薄膜太陽電池や有機電解効果トランジスタ、有機エレクトロルミネッセンスなどの有機半導体デバイスの材料として利用可能である。

Claims (4)

  1.  式1で表される、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
     ことを特徴とする化合物。
  2.  式13で表される化合物を酸化触媒存在下で環化させ、式1で表される化合物を合成する工程を備える、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式1及び式13中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1~12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
     ことを特徴とする化合物の合成方法。
  3.  前記酸化触媒としてFeCl/CHNOを用いる、
     ことを特徴とする請求項2に記載の化合物の合成方法。
  4.  請求項1に記載の化合物を含有する、
     ことを特徴とする有機半導体材料。
PCT/JP2018/004580 2017-03-10 2018-02-09 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 WO2018163712A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-045662 2017-03-10
JP2017045662A JP6842696B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163712A1 true WO2018163712A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004580 WO2018163712A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-09 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6842696B2 (ja)
WO (1) WO2018163712A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140989A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
US20090292130A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Us Government As Represented By Secretary Of Army Bibenzothiophene derivatives
JP2010177635A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140989A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
US20090292130A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Us Government As Represented By Secretary Of Army Bibenzothiophene derivatives
JP2010177635A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE CAS [online] 2 October 2017 (2017-10-02), retrieved from STN International Database accession no. 2131749-64-7 *
OOYAMA,Y. ET AL.: "Synthesis and optical and electrochemical properties of a phenanthrodithiophene (fused-bibenzo[c]thiophene) derivative", ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, vol. 15, no. 35, 8 August 2017 (2017-08-08), pages 7302 - 7307, XP055605238, DOI: 10.1039/c7ob01695f *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018150248A (ja) 2018-09-27
JP6842696B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591996B2 (ja) 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
Yamashita et al. Synthesis and properties of benzobis (thiadiazole) s with nonclassical π-electron ring systems
JP5631884B2 (ja) 発光ダイオード用ホスト材料
JP4673843B2 (ja) 含カルコゲン縮環多環式有機材料及びその製造方法
JP2013103911A (ja) 赤外吸収フタロシアニン
KR20200026162A (ko) 유기 반도전성 물질 및 이의 합성 및 이러한 물질을 갖는 유기 반도전성 부품
JP4408416B2 (ja) 多環縮環型π共役有機材料、およびその合成中間体、並びに多環縮環型π共役有機材料の製造方法
JP5546142B2 (ja) ヘテロ環縮環オリゴチオフェン及びその製造方法、並びにポリマー
JP6009957B2 (ja) 有機金属錯体
WO2016102413A1 (en) Process for the manufacture of spirodibenzosuberane compounds
JP5147103B2 (ja) ベンゾメタロールの合成方法および新規ジイン化合物
WO2018163712A1 (ja) 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料
JP2018039777A (ja) ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池
EP1700860B1 (en) Polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials, intermediate therefor, process for producing polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials, and process for producing intermediate for polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials
JP2007261961A (ja) (チオフェン・フェニレン)コオリゴマー化合物
CN110627776B (zh) 含S/Se/Te重原子的咔唑类室温磷光材料的合成及光电性能研究
JP2010064976A (ja) 新規シロール化合物及びその製造方法
WO2007046452A1 (ja) 色素及び色素増感太陽電池
CN109880065B (zh) 含三氟甲基共轭聚合物及其制备方法与应用
JP2012176928A (ja) ピレン誘導体、ピレン誘導体の製造方法、錯体、触媒、電子材料、発光材料および色素
JP4139904B2 (ja) 9−置換フルオレン誘導体及びその製造方法
JP3089982B2 (ja) 2,5−反応性置換基含有シロール及びシロール縮重合物並びにそれらの製造方法
WO2010101204A1 (ja) 新規なビナフチルジスルホン酸化合物
Kurata et al. 1, 1, 4, 4-Tetra (2-furyl, 2-thienyl, and 2-selenienyl) butatrienes: Synthesis, Properties, and Molecular Structures
JP2022017658A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1