JP2018150248A - 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 - Google Patents
化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018150248A JP2018150248A JP2017045662A JP2017045662A JP2018150248A JP 2018150248 A JP2018150248 A JP 2018150248A JP 2017045662 A JP2017045662 A JP 2017045662A JP 2017045662 A JP2017045662 A JP 2017045662A JP 2018150248 A JP2018150248 A JP 2018150248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- compound represented
- organic semiconductor
- semiconductor material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/06—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
式1で表される、
(式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
ことを特徴とする。
式13で表される化合物を酸化触媒存在下で環化させ、式1で表される化合物を合成する工程を備える、
(式1及び式13中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
ことを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る化合物を含有する、
ことを特徴とする。
本実施の形態に係る化合物は、式1で表される。式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。
上述した式1で表される化合物の合成方法について説明する。化合物は、例えば、下記スキーム1に基づいて合成することもできる。
(化合物1の合成)
フラスコ内にNa2S(2.50g,32.1mmol)を水90mLに溶解させ、100℃に加熱した。その後、EtOH(300mL)に溶解させた1−Bromo−2,3−bis(bromomethyl)benzene(11.0g,32.1mmol)を2時間かけてゆっくり滴下した。一晩加熱還流後、溶液を濃縮し、ジクロロメタンと水で分液を行い、有機層を抽出した。有機層を水で3回、飽和食塩水で1回分液を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水を行い、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)により精製し、黄色液体の1を2.75g(収率40%)得た。化合物1の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, CDCl3) : δ= 4.27 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 7.08 (t, 1H), 7.18 (d, J = 7.55 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.80 Hz, 1H)
13C-NMR (100MHz, CDCl3) : δ= 39.15, 39.75, 120.31, 123.69, 128.60, 130.21, 141.07, 142.23
IR (ATR) : 2911, 1560, 1440, 1163, 1123,
Ar雰囲気にしたフラスコ内に、nickel(II)chloride(NiCl2)(602mg,4.65mmol)と2,2’−bipyridine(2,2’−bpy)(1.45g,9.30mmol)とdry N,N−Dimethylmethanamide(DMF)15mlを加え、70℃に加熱して撹拌した。10分後、Mg(169mg,6.97mmol)を加えた。20分後、DMF10mlに溶解させた化合物1(1.0g,4.65mmol)をゆっくりと滴下した。その後、一晩撹拌した。溶媒を減圧留去後、ジクロロメタンに溶解させ、残渣をセライトろ過で取り除いた。ろ液を水で3回、飽和食塩水1回で分液を行った。この際、水層のpHが7付近になるよう塩化アンモニウム水溶液で調整した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで脱水した後、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ジクロロメタン:ヘキサン=1:2)により精製し、薄黄色固体の化合物2を259mg(収率41%)得た。化合物2の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, acetone-d6) : δ= 3.76-4.05 (br, 4H), 4.29 (s, 4H), 7.12 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.30-7.36 (m, 4H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3) : δ= 37.39, 38.17, 123.90, 126.83, 126.94, 137.58, 138.56, 140.93
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C16H15S2, 271.06097; found 271.06079
m.p. 157.6-159.9 ℃
IR (ATR) : 2901, 1578, 1435, 1260, 1105
フラスコ内に、化合物2(160mg,0.592mmol)とsodium periodate(NaIO4)(266mg,1.24mmol)をTHF(10ml)と水(7ml)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧留去後、ジクロロメタンに溶解させ、水で3回、飽和食塩水で1回分液した。有機層を抽出後、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。黄色固体の化合物3を166mg(収率93%)得た。化合物3の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (400MHz, acetone-d6) : δ= 3.68-3.85 (br, 2H), 4.15 (t, 4H), 4.43 (t, 2H), 7.26 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.45 (t 2H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 2H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3) : δ= 58.28, 58.63, 59.49, 59.58, 126.34, 128.78, 133.99, 136.18, 138.67
HRMS (ESI): m/z (%):[M+H+] calcd for C16H15O2S2, 303.05080; found 303.05099
IR (ATR) : 2968, 2578, 1350, 1383, 1030
Ar雰囲気にしたフラスコ内に、化合物3(0.500g,1.65mmol)を入れ、dry THF (60mL)に溶解させ、恒温槽(−80℃)に浸した。30分後、tetramethylethylenediamine(TMEDA)(1.48ml,9.92mmol)を加えた。30分後、1.6Mのn−butyllithium(6.20ml,9.92mmol)を30分間かけてゆっくり滴下した。15分後、dry THF(10ml)に溶解させたtert−Butyldimethylsilyl Chloride(TBDMSiCl)(0.748g,4.96mmol)を20分間かけてゆっくり滴下した。その後、室温に戻しながら、一晩撹拌した。反応溶液を水でクエンチし、酢酸エチルで有機層を抽出し、水で3回、飽和食塩水で1回分液を行い、硫酸マグネシウムを用いて脱水後、濃縮した。シリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)により精製後、高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、薄黄色固体の化合物4を325mg(収率40%)得た。化合物4の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) : δ= 0.53 (s, 12H), 0.99 (s, 18H), 7.18-7.23 (m, 4H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.81 (s, 2H)
13C-NMR (125 MHz, CDCl3) : δ= -3.73, 18.37, 26.92, 123.17, 123.25, 123.50, 124.03, 128.34, 134.88, 140.20, 145.12
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C28H39S2Si2, 495.20262; found 495.20303
IR (ATR) : 2926, 1458, 1360, 1250
m.p. 153.1-155.3 ℃
Ar雰囲気にしたフラスコに化合物4(200mg,0.404mmol)を加え、dry toluene(8ml)に溶解させ、Arバブリングを室温下で30分間行った。その後、反応系(フラスコ)を遮光し、CH3NO2(4ml)に溶解させたFeCl3(72mg,0.445mmol)をゆっくり滴下した。20分後、反応溶液をアルミナカラムでろ過した。その後、高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、青色固体の化合物5を100mg(収率50%)得た。化合物5の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, acetone-d6) : δ= 0.52 (s, 12H), 0.99 (s, 18H), 7.22 (t, 2H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 7.1 Hz, 2H)
13C-NMR (125 MHz, acetone-d6) : δ= -3.81, 19.01, 27.17, 117.37, 123.63, 124.68, 127.88, 131.69, 135.14, 139.11, 146.42
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C28H37S2Si2, 493.18697; found 493.18680
IR (ATR) : 2926, 1460, 1250
(化合物11の合成)
Ar雰囲気にしたフラスコ内に化合物3(1.00g,3.31mmol)とtetramethylethylenediamine(TMEDA)(3.45ml,23.1mmol)を加え、dry THF(20mL)に溶解させた。30分後、恒温槽で−80℃に冷却し、15分後に1.64Mのn−butyllithium(12.1ml,19.8mmol)を30分かけてゆっくり滴下した。15分後、dry THF(15ml)に溶解させたSnMe3Cl(3.29g,16.5mmol)を20分かけてゆっくり滴下した。その後、室温に戻しながら、一晩撹拌した。反応溶液を水でクエンチし、ジエチルエーテルで有機層を抽出した。水層を3回ジエチルエーテルで洗浄し、有機層を抽出した。その後、硫酸マグネシウムを用いて脱水後、濃縮した。高速液体クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製し、黄色固体の化合物11を260mg(収率13%)得た。化合物11の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, Acetone-d6) : δ= 0.55 (s, 18H), 7.22-7.23 (m, 4H), 7.72 (t, J = 4.4Hz, 2H), 7.85 (s, 2H)
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C22H27S2Sn2, 594.95926; found 594.95972
Ar雰囲気にしたフラスコに、化合物11(100mg,0.169mmol)と4−bromo−benozonitrile(76.9mg,0.422mmol)を加え、dryトルエン(1ml)に溶解させた。その後、Pd(PPh3)4(9.76mg,8.45μmol)を加えて、100℃に加熱し、一晩撹拌した。沈殿物を濾取し、トルエンで洗浄した。黄色固体の化合物12を10mg(収率13%)得た。化合物12の合成反応式を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, chloroform-d3) : δ= 7.28-7.34 (m, 4H), 7.66 (s, 2H), 7.78-7.84 (m, 8H), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H)
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C30H17N2S2, 469.08277; found 469.08275
Ar雰囲気にしたフラスコに化合物12(5.00mg,10.7μmol)を加え、dry CH2Cl2(1ml)に溶解させ、Arバブリングを20分行った。その後、アルミホイルで遮光し、CH3NO2(1ml)に溶解させたFeCl3(1.90mg,11.7μmol)をゆっくり滴下した。20分後、反応溶液をアルミナカラムでろ過した。緑色固体の化合物13を3.40mg得た。化合物13の合成反応式を以下に示す。
HRMS (APCI): m/z (%):[M+H+] calcd for C30H15N2S2, 467.06712; found 467.06741
上記で合成した化合物5の光学特性を評価した。化合物4及び化合物5をそれぞれトルエンに溶解させ、光吸収・蛍光スペクトル及び蛍光量子収率を測定した。なお、各測定の試料濃度については、化合物4は2.0×10−5Mで測定を行い、化合物5については1.0×10−5Mで行った。
化合物4及び化合物5のHOMO準位を算出するため、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。そして、第一酸化波のオンセット(Eonset ox)と0−0遷移エネルギーから、HOMO準位とLUMO準位を算出した。また、0−0遷移エネルギー(E0−0)は、上記の光吸収スペクトルと蛍光スペクトルの交点の波長から算出した。
Claims (4)
- 式1で表される、
(式1中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
ことを特徴とする化合物。 - 式13で表される化合物を酸化触媒存在下で環化させ、式1で表される化合物を合成する工程を備える、
(式1及び式13中、Rはそれぞれ独立して水素、分岐していてもよく置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、シリル基を表す。)
ことを特徴とする化合物の合成方法。 - 前記酸化触媒としてFeCl3/CH3NO2を用いる、
ことを特徴とする請求項2に記載の化合物の合成方法。 - 請求項1に記載の化合物を含有する、
ことを特徴とする有機半導体材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045662A JP6842696B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 |
PCT/JP2018/004580 WO2018163712A1 (ja) | 2017-03-10 | 2018-02-09 | 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045662A JP6842696B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150248A true JP2018150248A (ja) | 2018-09-27 |
JP6842696B2 JP6842696B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=63448770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045662A Active JP6842696B2 (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842696B2 (ja) |
WO (1) | WO2018163712A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596663B2 (ja) | 2020-08-06 | 2024-12-10 | 国立大学法人広島大学 | 化合物、及び該化合物を含有する部材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140989A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Mitsui Chemicals Inc | 有機トランジスタ |
US7964741B2 (en) * | 2008-05-20 | 2011-06-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Bibenzothiophene derivatives |
JP2010177635A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Mitsui Chemicals Inc | 有機トランジスタ |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017045662A patent/JP6842696B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-09 WO PCT/JP2018/004580 patent/WO2018163712A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596663B2 (ja) | 2020-08-06 | 2024-12-10 | 国立大学法人広島大学 | 化合物、及び該化合物を含有する部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018163712A1 (ja) | 2018-09-13 |
JP6842696B2 (ja) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yamashita et al. | Synthesis and properties of benzobis (thiadiazole) s with nonclassical π-electron ring systems | |
JP5591996B2 (ja) | 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス | |
KR102691872B1 (ko) | 유기 반도전성 물질 및 이의 합성 및 이러한 물질을 갖는 유기 반도전성 부품 | |
Grandl et al. | Electronic and structural properties of N→ B-ladder boranes with high electron affinity | |
JP2013103911A (ja) | 赤外吸収フタロシアニン | |
JP5546142B2 (ja) | ヘテロ環縮環オリゴチオフェン及びその製造方法、並びにポリマー | |
JPWO2005087780A1 (ja) | 含カルコゲン縮環多環式有機材料及びその製造方法 | |
EP3519386A1 (fr) | Nouveaux materiaux pi-conjugues, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme semiconducteurs | |
WO2018163712A1 (ja) | 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料 | |
JP5147103B2 (ja) | ベンゾメタロールの合成方法および新規ジイン化合物 | |
CN110627776B (zh) | 含S/Se/Te重原子的咔唑类室温磷光材料的合成及光电性能研究 | |
KR20140123070A (ko) | 아센디칼코게노펜 유도체용 중간체 및 이의 합성 방법 | |
WO2016102413A1 (en) | Process for the manufacture of spirodibenzosuberane compounds | |
JPH06166746A (ja) | チオフェン−シロ−ル共重合体およびその製造方法 | |
EP1700860B1 (en) | Polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials, intermediate therefor, process for producing polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials, and process for producing intermediate for polycyclic fused ring type pi-conjugated organic materials | |
JP2007261961A (ja) | (チオフェン・フェニレン)コオリゴマー化合物 | |
JP2018039777A (ja) | ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池 | |
JP5780624B2 (ja) | 縮環化合物の製造方法、及び新規化合物 | |
JP2010064976A (ja) | 新規シロール化合物及びその製造方法 | |
WO2007046452A1 (ja) | 色素及び色素増感太陽電池 | |
Suzuki et al. | Ru (II) complexes with new redox-active 1, 10-phenanthroline derivatives: structural, spectral, and electrochemical investigations | |
Geng et al. | Substitution effects on the properties of 10, 13-disubstituted dipyrido [3, 2-a: 2′, 3′-c] phenazine donor–acceptor compounds and their ruthenium (II) complexes | |
Yamamoto et al. | Efficient synthesis, structure, and redox reactions of 1, 4, 6, 9-tetraisopropylchalcogenanthrenes | |
CN109880065B (zh) | 含三氟甲基共轭聚合物及其制备方法与应用 | |
KR20140132842A (ko) | 고리형 결합기를 포함하는 신규한 유기 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |