WO2018163687A1 - 管状器具及びマニピュレーションシステム - Google Patents

管状器具及びマニピュレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2018163687A1
WO2018163687A1 PCT/JP2018/003832 JP2018003832W WO2018163687A1 WO 2018163687 A1 WO2018163687 A1 WO 2018163687A1 JP 2018003832 W JP2018003832 W JP 2018003832W WO 2018163687 A1 WO2018163687 A1 WO 2018163687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
microscope
imaging device
tube portion
pipette
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 伸明
杉田 澄雄
リチャード ハウス
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to JP2018553489A priority Critical patent/JP6528911B2/ja
Priority to US16/483,112 priority patent/US11235317B2/en
Publication of WO2018163687A1 publication Critical patent/WO2018163687A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0286Ergonomic aspects, e.g. form or arrangement of controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • C12M1/265Pipettes; Syringes; Suction devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/087Ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5029Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures using swabs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications

Definitions

  • the present invention relates to a tubular instrument and a manipulation system.
  • Patent Document 1 describes a cell collection device having a manipulator for sucking cells.
  • Patent Document 2 discloses a cell culture container having a plurality of micro-containers on the surface.
  • a meniscus is generated at the boundary between the inner wall of the container and the liquid level. Further, when the tip of the pipette is immersed in the liquid, a meniscus is also generated at the boundary between the surface of the pipette and the liquid surface. For this reason, when an operator observes the tip of a pipette using a microscope arranged above a container, a meniscus may enter the field of view of the microscope. If the meniscus overlaps with the tip of the pipette, the operator cannot clearly observe the tip of the pipette, and the operability of the manipulation may be reduced.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a tubular instrument and a manipulation system with high operability.
  • a tubular device is a tubular device for collecting a micro object, and includes a first tube portion, a second tube portion connected to one end of the first tube portion, and the first tube portion.
  • a third pipe part connected to the other end of the pipe part, the longitudinal direction of the third pipe part intersecting the longitudinal direction of the first pipe part and in the longitudinal direction of the second pipe part Parallel.
  • the length of the third tube portion in the longitudinal direction is shorter than the length of the first tube portion in the longitudinal direction. According to this, it is easy to arrange
  • the first pipe part has a first part located on the one end side and a second part located on the other end side, and an outer diameter of the second part. Is smaller than the outer diameter of the first part. According to this, the meniscus formed in the surface of the 1st pipe part can be made small by arrange
  • a manipulation system includes the above-described tubular instrument, a manipulator to which the tubular instrument is attached, a sample stage on which a container for housing the micro object is placed, and an upper part of the sample stage And a first microscope disposed in the. According to this, the operator can observe the third tube portion from above using the first microscope.
  • a second microscope disposed on the side of the sample stage is further provided. According to this, the operator can observe by magnifying the third tube portion from the side using the second microscope.
  • a first imaging device that images the third tube portion via the first microscope
  • a second imaging device that images the third tube portion via the second microscope
  • a display unit configured to display a first image captured by the first imaging device and a second image captured by the second imaging device;
  • the display part can display the 1st image which expands and shows the 3rd pipe part from the upper part, and the 2nd image which expands and shows the 3rd pipe part from the side.
  • a storage unit is further provided that stores the first image and the second image in association with each other based on the imaging time. According to this, the display unit can reproduce and display the first image and the second image captured at the same time side by side.
  • a third imaging that images the sample stage side from a first direction that the first imaging device images and a third direction that intersects with the second direction that the second imaging device images respectively.
  • the display unit displays a third image captured by the third imaging device. According to this, the display unit can display the third image obtained by imaging the sample stage side from the obliquely upward direction of the sample stage side by side with the first image and the second image. From the third image, it is easy to look down on the sample stage and its surroundings.
  • a manipulation system is a manipulation system for collecting a micro object using a tubular instrument, and a manipulator to which the tubular instrument is attached and a container for housing the micro object are placed.
  • a sample stage, a first microscope arranged above the sample stage, a first imaging device for imaging the tubular instrument through the first microscope, and a first microscope arranged on the side of the sample stage Two microscopes, a second imaging device that images the tubular instrument via the second microscope, a first image that is captured by the first imaging device, and a second image that is captured by the second imaging device
  • a display unit for displaying According to this, the display unit can enlarge and display the third tube portion from above and from the side, so that the operator can clearly observe the tip of the pipette.
  • a tubular instrument and a manipulation system with high operability can be provided.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a manipulation system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the manipulation system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the manipulation system according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the storage unit.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the screen of the display unit.
  • FIG. 6 is a side view illustrating a configuration example of the sampling pipette according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view illustrating a configuration example of the sampling pipette according to the embodiment.
  • FIG. 8 is an enlarged view of the third pipe portion of the sampling pipette according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a manipulation system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the manipulation system according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the positional relationship between the field of view of the first microscope, the sampling pipette, and the meniscus.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an operation example of the manipulation system according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an operation example of the manipulation system according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a manipulation system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the manipulation system according to the embodiment.
  • the manipulation system 100 shown in FIGS. 1 and 2 is a device that dispenses a desired minute object one by one from a plurality of minute objects contained in a container 38.
  • the micro object is, for example, a cell.
  • the manipulation system 100 includes a base 1, a sampling pipette 10, a pipette holder 15, a manipulator 20, a sample stage 30, and a first imaging device 45.
  • a microscope unit 40, a controller 50, a second microscope unit 60 having a second imaging device 65, a third imaging device 75, a joystick 57, an input unit 58, and a display unit 80 are provided.
  • one direction parallel to the mounting surface 30a of the sample stage 30 is defined as the X-axis direction.
  • a direction parallel to the placement surface 30a and orthogonal to the X-axis direction is taken as a Y-axis direction.
  • the normal direction of the mounting surface 30a is taken as the Z-axis direction.
  • the mounting surface 30 a is a horizontal plane parallel to the base 1.
  • the collecting pipette 10 is a tubular instrument for collecting cells.
  • the sampling pipette 10 has a needle shape, and the material thereof is glass.
  • An opening for collecting cells is provided at the tip of the collection pipette 10. Details of the sampling pipette 10 will be described later with reference to FIGS.
  • the pipette holder 15 is a tubular instrument for holding the sampling pipette 10.
  • the material of the pipette holder 15 is, for example, glass or metal.
  • One end of the pipette holder 15 is connected to the sampling pipette 10.
  • the other end of the pipette holder 15 is connected to an electric micropump 29 that the manipulator 20 has.
  • the internal pressures of the pipette holder 15 and the sampling pipette 10 are reduced or increased by the pressure P supplied from the electric micropump 29.
  • the collection pipette 10 can collect cells by sucking cells from the opening at the tip.
  • the pipette holding part 15 is connected to the manipulator 20 via a connecting part 28 described later.
  • the manipulator 20 is a device for moving the pipette holder 15 and the sampling pipette 10 in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction.
  • the manipulator 20 is also a device for moving the first microscope unit 40 in the X axis direction, the Y axis direction, and the Z axis direction.
  • the manipulator 20 is fixed to the base 1 via the fixture 2.
  • the manipulator 20 includes an X-axis table 21, a Y-axis table 22, a Z-axis table 23, driving devices 26 and 27, connecting portions 28 and 71, and an electric micropump 29.
  • the X-axis table 21 moves in the X-axis direction when the drive device 26 is driven.
  • the Y-axis table 22 moves in the Y-axis direction when the drive device 26 is driven.
  • the Z-axis table 23 moves in the Z-axis direction when the drive device 27 is driven.
  • the driving devices 26 and 27 and the electric micropump 29 are connected to the controller 50.
  • the connecting part 28 connects the pipette holding part 15 to the manipulator 20.
  • the connecting portion 71 connects the lens barrel 411 of the first microscope unit 40 to the manipulator 20.
  • the connecting portions 28 and 71 are made of metal, for example.
  • the connection parts 28 and 71 are attached to the Z-axis table 23, for example. Thereby, the pipette holder 15 and the first microscope unit 40 can move in the Z-axis direction by the same distance as the Z-axis table 23 according to the movement of the Z-axis table 23.
  • the Z-axis table 23 is mounted on the Y-axis table 22.
  • the pipette holder 15 and the first microscope unit 40 can move in the Y-axis direction by the same distance as the Y-axis table 22 according to the movement of the Y-axis table 22.
  • the Y-axis table 22 is mounted on the X-axis table 21.
  • the pipette holder 15 and the first microscope unit 40 can move in the X-axis direction by the same distance as the X-axis table 21 according to the movement of the X-axis table 21.
  • the pipette holder 15 and the first microscope unit 40 can move in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction according to the operation of the manipulator 20.
  • the sample stage 30 supports the container 38.
  • the container 38 is placed on the placement surface 30 a of the sample stage 30.
  • the container 38 is, for example, a petri dish or a dish.
  • the sample stage 30 includes an X-axis stage 31, a Y-axis stage 32, and a driving device 36.
  • the X-axis stage 31 moves in the X-axis direction when the drive device 36 is driven.
  • the Y-axis stage 32 moves in the Y-axis direction when the drive device 36 is driven.
  • the X axis stage 31 is mounted on the Y axis stage 32.
  • the driving device 36 is connected to the controller 50.
  • FIG. 2 shows a case where the shape of the sample stage 30 in plan view (hereinafter referred to as a planar shape) is circular, the planar shape of the sample stage 30 is not limited to a circular shape, and may be a rectangular shape, for example.
  • 2 shows a case where the planar shape of the container 38 is circular, the planar shape of the container 38 is not limited to a circular shape, and may be rectangular, for example.
  • FIG. 2 shows the case where one container 38 is placed on the sample stage 30, but the number of containers 38 placed on the sample stage 30 is not limited to one and a plurality of containers 38 are placed. It may be individual.
  • the first microscope unit 40 is disposed above the sample stage 30.
  • the first microscope unit 40 includes a first microscope 41, a first imaging device 45, and a light source (not shown) that emits light toward the placement surface 30 a of the sample stage 30.
  • the first microscope 41 includes a lens barrel 411, an objective lens 412, an eyepiece lens 413, and a driving device 414.
  • the first microscope 41 is a stereomicroscope in which the objective lens 412 is located above the container 38.
  • the objective lens 412 moves in the Z-axis direction when the driving device 414 is driven. Thereby, the first microscope 41 can adjust the focal position.
  • a plurality of types of objective lenses 412 may be prepared in accordance with a desired magnification.
  • the first imaging device 45 includes a solid-state imaging device such as a CMOS image sensor or a CCD image sensor, for example.
  • the first imaging device 45 can image the tip of the sampling pipette 10 from the Z-axis direction via the first microscope 41.
  • the second microscope unit 60 is disposed on the side of the sample stage 30.
  • the second microscope unit 60 includes a second microscope 61 and a second imaging device 65.
  • the second microscope 61 includes a lens barrel 611 and an objective lens 612.
  • the second imaging device 65 includes, for example, a solid-state imaging device such as a CMOS image sensor or a CCD image sensor.
  • the second imaging device 65 can image the tip of the sampling pipette 10 from the Y-axis direction via the second microscope 61.
  • the second microscope unit 60 is fixed to the base 1 via the fixture 3.
  • the third imaging device 75 is fixed to the base 1 via the fixture 4.
  • the fixture 4 can move in the X-axis direction and the Y-axis direction, and can extend in the Z-axis direction.
  • the 3rd imaging device 75 can image the sample stage 30 side from the diagonally upward direction of the sample stage 30, which crosses the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction, respectively.
  • the input unit 58 is a keyboard, a touch panel, or the like.
  • the joystick 57 and the input unit 58 are connected to the controller 50. The operator can input commands to the controller 50 via the joystick 57 and the input unit 58.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the manipulation system according to the embodiment.
  • the controller 50 includes hardware resources such as a CPU (Central Processing Unit) as arithmetic means and a hard disk, RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory) as storage means.
  • CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • the controller 50 includes an image input unit 51, an image processing unit 52, an image output unit 53, a position detection unit 54, a control unit 55, and a storage unit 56 as its functions.
  • the image input unit 51, the image processing unit 52, the image output unit 53, the position detection unit 54, and the control unit 55 are realized by the above calculation means.
  • the storage unit 56 is realized by the storage unit described above.
  • the controller 50 performs various calculations based on the program stored in the storage unit 56, and outputs a drive signal so that the control unit 55 performs various controls according to the calculation results.
  • the control unit 55 includes a driving device 414 for the first microscope unit 40, driving devices 26 and 27 for the manipulator 20, an electric micropump 29, a driving device 36 for the sample stage 30, and a driving device 63 for the second microscope unit 60. To control.
  • the control unit 55 supplies drive signals Vz1, Vxy2, Vz2, Vxy3, and Vy4 (see FIG. 2) to the drive devices 414, 26, 27, 36, and 63, respectively. Further, the control unit 55 supplies a drive signal Vmp (see FIG. 2) to the electric micropump 29. Note that the control unit 55 may supply drive signals Vz1, Vxy2, Vz2, Vxy3, Vy4, and Vmp, respectively, via drivers and amplifiers provided as necessary.
  • the first image signal Vpix1 (see FIG. 2) output from the first imaging device 45, the second image signal Vpix2 (see FIG. 2) output from the second imaging device 65, and the third imaging device 75.
  • the third image signal Vpix3 (see FIG. 2) is input to the image input unit 51, respectively.
  • the image processing unit 52 receives the first image signal Vpix1, the second image signal Vpix2, and the third image signal Vpix3 from the image input unit 51, and performs image processing.
  • the image output unit 53 outputs the image information subjected to image processing by the image processing unit 52 to the storage unit 56 and the display unit 80.
  • the first image signal Vpix1 includes the first image captured by the first imaging device 45 through the first microscope 41 and the imaging time thereof.
  • the first image is a moving image.
  • the second image signal Vpix2 includes the second image captured by the second imaging device 65 through the second microscope 61 and the imaging time thereof.
  • the second image is also a moving image.
  • the third image signal Vpix3 includes the third image captured by the third imaging device 75 and the imaging time thereof.
  • the third image is also a moving image.
  • the image processing unit 52 associates the first image signal Vpix1, the second image signal Vpix2, and the third image signal Vpix3 with each other based on the imaging time, and generates the edited image signal Vpix4.
  • the edited image signal Vpix4 includes an edited image.
  • the edited image is a moving image in which the first image, the second image, and the third image captured at the same time are displayed side by side.
  • the image output unit 53 outputs the first image signal Vpix1, the second image signal Vpix2, the third image signal Vpix3, and the edited image signal Vpix4 to the storage unit 56.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the storage unit.
  • the storage unit 56 includes, as its function, a program storage unit 56a that stores a program for operating the manipulation system 100, and an image storage unit 56b that stores an image signal.
  • the image storage unit 56b includes a first image storage unit 561 that stores the first image signal Vpix1, a second image storage unit 562 that stores the second image signal Vpix2, and a third image storage that stores the third image signal Vpix3.
  • Unit 563 and an edited image storage unit 564 that stores the edited image signal Vpix4.
  • the image output unit 53 outputs at least one of the first image signal Vpix1, the second image signal Vpix2, the third image signal Vpix3, and the edited image signal Vpix4 to the display unit 80.
  • the control signal Vsig1 is output from the joystick 57 to the controller 50.
  • the image output unit 53 selects an image signal to be output to the display unit 80 according to the control signal Vsig1 input to the controller 50 and outputs the image signal to the display unit 80.
  • the control signal Vsig ⁇ b> 2 may be output from the input unit 58 to the controller 50 when the operator operates the input unit 58.
  • the image output unit 53 may select an image signal to be output to the display unit 80 according to the control signal Vsig2 input to the controller 50 and output the selected image signal to the display unit 80.
  • the position detection unit 54 can receive the image information from the image processing unit 52 and detect the position of the cell based on the received image information. When the position detection unit 54 detects the position of the cell, the position detection unit 54 can reflect the detection result in the image information. For example, when the position detection unit 54 detects the position of a cell, the image processing unit 52 may edit the image information so that the position of the cell is indicated by an arrow.
  • the display unit 80 is, for example, a liquid crystal panel.
  • the display unit 80 is connected to the controller 50.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen of the display unit.
  • FIG. 5 illustrates a case where an edited image is displayed on the screen 81 of the display unit 80.
  • a first image 811, a second image 812, and a third image 813 that are captured at the same timing are arranged side by side.
  • the display unit 80 may display the edited image in real time or almost in real time, or may read out and display the edited image stored in the edited image storage unit 564.
  • the operator can switch the image displayed on the screen 81 by operating the joystick 57 or the input unit 58.
  • the edited image (moving image) displayed on the screen 81 can be paused.
  • the image displayed on the screen 81 is not limited to the edited image, and may be only the first image 811, the second image 812, or the third image 813.
  • FIG. 6 is a side view showing a configuration example of the sampling pipette according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view illustrating a configuration example of the sampling pipette according to the embodiment.
  • the sampling pipette 10 is a glass needle bent in two steps. Specifically, the sampling pipette 10 includes a first tube portion 101, a second tube portion 102 connected to one end of the first tube portion 101, and a third tube portion connected to the other end of the first tube portion 101. 103.
  • the second tube portion 102 is a portion on the side held by the pipette holding portion 15.
  • the third tube portion 103 is a tip portion of the collecting pipette 10 and is a portion on the side where a minute object such as a cell is collected.
  • the 1st pipe part 101, the 2nd pipe part 102, and the 3rd pipe part 103 are each linearly extended toward one direction.
  • a first bent portion 104 exists between the first tube portion 101 and the second tube portion 102.
  • a second bent portion 105 exists between the first tube portion 101 and the third tube portion 103.
  • the longitudinal direction of the first tube portion 101 and the longitudinal direction of the second tube portion 102 intersect each other.
  • the longitudinal direction of the first tube portion 101 and the longitudinal direction of the third tube portion 103 also intersect each other.
  • the longitudinal direction of the 2nd pipe part 102 and the longitudinal direction of the 3rd pipe part 103 are mutually parallel or substantially parallel.
  • an obtuse angle formed by the longitudinal direction of the first tube portion 101 and the longitudinal direction of the second tube portion 102 (hereinafter, the bending angle of the first bent portion 104) is ⁇ 1.
  • An obtuse angle formed by the longitudinal direction of the first tube portion 101 and the longitudinal direction of the third tube portion 103 (hereinafter, the bending angle of the second bending portion 105) is ⁇ 2.
  • of the difference between the bending angle ⁇ 1 of the first bending portion 104 and the bending angle ⁇ 2 of the second bending portion 105 is 0 ° or more and less than 5 °.
  • the length in the longitudinal direction of the first tube portion 101 is L1
  • the length in the longitudinal direction of the second tube portion 102 is L2
  • the length in the longitudinal direction of the third tube portion 103 is L3, L3 ⁇ L1 and L3 ⁇ L2. According to this, it is easy to arrange the third tube portion 103 that is the tip of the sampling pipette 10 in the container 38.
  • the shape obtained by cutting the first tube portion 101 along a plane orthogonal to the longitudinal direction of the first tube portion 101 is a circle.
  • disconnected the 2nd pipe part 102 by the plane orthogonal to the longitudinal direction of the 2nd pipe part 102 is circular.
  • a shape obtained by cutting the third tube portion 103 along a plane orthogonal to the longitudinal direction of the third tube portion 103 is a circle.
  • the first tube portion 101 has a constricted portion 106 whose outer diameter changes greatly between the first bent portion 104 and the second bent portion 105.
  • the second portion 101b located between the narrowed portion 106 and the second bent portion 105 is more than the first portion 101a located between the narrowed portion 106 and the first bent portion 104.
  • the outer diameter ⁇ 11 is small.
  • the inner diameter of the second tube portion 102 is ⁇ 22 and the inner diameter of the third tube portion 103 is ⁇ 32, ⁇ 22> ⁇ 32. Further, the inner diameter of the first tube portion 101 is reduced from ⁇ 1 toward the second bent portion 105 side from the first bent portion 104 side. In the first tube portion 101, the inner diameter ⁇ 12 is smaller in the second portion 101b than in the first portion 101a.
  • FIG. 8 is an enlarged view showing the third pipe portion of the sampling pipette according to the embodiment.
  • an opening 103 a is provided at the tip of the third tube portion 103.
  • the size of the inner diameter ⁇ 32 of the third tube portion 103 is substantially constant.
  • ⁇ 32 is preferably about several ⁇ m larger than ⁇ ce. Thereby, the collection pipette 10 can introduce the cell ce into the inside of the third tube portion 103.
  • the magnitudes of the bending angles ⁇ 1 and ⁇ 2 and the positions where the first bent portion 104 and the second bent portion 105 are formed are determined so that the third tube portion 103 is placed in the container 38 when the manipulation system 100 collects the cell ce.
  • Each is preferably designed so that it can be located in the center of (FIG. 2).
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the positional relationship among the field of view of the first microscope, the sampling pipette, and the meniscus.
  • a meniscus 39 m is generated at the boundary between the inner wall surface 38 a of the container 38 and the liquid level.
  • a meniscus 39m is also generated at the boundary between the surface 10a of the collecting pipette 10 and the liquid level.
  • the meniscus 39m is formed to be curved along the inner wall surface 38a of the container 38 and the surface 10a of the sampling pipette 10.
  • the manipulation system 100 can immerse the entire third tube portion 103 in the liquid 39 in a state where the third tube portion 103 that is the tip portion of the sampling pipette 10 is parallel to the bottom surface 38 b of the container 38.
  • the meniscus 39m is generated not on the surface of the third tube portion 103 but on the surface of the second portion 101b away from the third tube portion 103.
  • the operator can clearly observe the tip of the sampling pipette 10. Since the meniscus 39m does not enter the field of view of the first microscope 41, for example, the first microscope 41 can be easily focused on the third tube portion 103.
  • FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams illustrating an operation example of the manipulation system according to the embodiment.
  • the first container 38 ⁇ / b> A and the second container 38 ⁇ / b> B are respectively placed on the placement surface 30 a of the sample stage 30 as the container 38.
  • a case where the manipulation system 100 sorts the cells ce from the first container 38A to the second container 38B will be described.
  • the diameter of the cell ce is shown larger than the outer diameter of the collection pipette 10, but this is to clearly show the cell ce.
  • the diameter ⁇ ce of the cell ce is smaller than the inner diameter ⁇ 32 of the collection pipette 10 (see FIG. 8).
  • the sampling pipette 10 is attached to the manipulator 20 via the pipette holder 15.
  • the third tube portion 103 of the collection pipette 10 is disposed immediately below the objective lens 412 of the first microscope 41.
  • the longitudinal direction of the third tube portion 103 of the sampling pipette 10 is parallel to the placement surface 30a.
  • the first container 38A contains the liquid 39 and a plurality of cells ce.
  • the second container 38B contains only the liquid 39.
  • the manipulation system 100 focuses the first microscope 41 on the third pipe portion 103 of the sampling pipette 10.
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 (see FIG. 2) to instruct the controller 50 (see FIG. 2) to perform the initial setting of the first microscope unit 40.
  • the controller 50 transmits a drive signal Vz1 (see FIG. 2) to the drive device 414 to move the objective lens 412 in the Z-axis direction.
  • the first microscope unit 40 focuses the first microscope 41 on the third tube portion 103.
  • the manipulation system 100 lowers the collection pipette 10 toward the bottom surface of the first container 38A, and collects the cell ce at the tip of the third tube portion 103 (step ST2).
  • the operator selects a desired cell ce from the plurality of cells ce accommodated in the first container 38A while viewing the image displayed on the display unit 80.
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 to lower the collection pipette 10 toward the bottom surface of the first container 38A, and moves the collection pipette 10 in the horizontal direction as necessary. Thereby, the operator makes the tip of the third tube portion 103 adjacent to the desired cell ce.
  • the movement of the sampling pipette 10 is realized by the controller 50 transmitting drive signals Vxy2, Vz2 (see FIG. 2) to the drive devices 26, 27 of the manipulator 20.
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 to cause the collection pipette 10 to aspirate the desired cell ce.
  • the controller 50 transmits a drive signal Vmp (see FIG. 2) to the electric micropump 29 of the manipulator 20 to drive the electric micropump 29, and the internal pressure of the collection pipette 10 is changed to that of the collection pipette 10. This is achieved by lowering the external pressure.
  • the desired cell ce together with the liquid 39 is collected through the opening 103 a (see FIG. 8) provided at the tip of the third tube 103. Sucked into the inside.
  • the manipulation system 100 raises the sampling pipette 10 and moves the third pipe portion 103 to the outside of the first container 38A (step ST3).
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 while viewing the image displayed on the display unit 80 to raise the collection pipette 10 to a preset position.
  • the raising of the sampling pipette 10 is realized by the controller 50 transmitting a drive signal Vz2 to the drive device 27 of the manipulator 20.
  • the electric micropump 29 may continue to depressurize the inside of the sampling pipette 10 so that the liquid 39 and the cell ce do not flow out from the opening 103a at the tip of the third tube 103.
  • the manipulation system 100 moves the sampling pipette 10 from above the first container 38A to above the second container 38B (step ST4).
  • the operator moves the sample stage 30 in the horizontal direction by operating the joystick 57 or the input unit 58 while viewing the image displayed on the display unit 80.
  • the operator places the second container 38 ⁇ / b> B directly below the third pipe portion 103.
  • the movement of the sample stage 30 is realized by the controller 50 transmitting a drive signal Vxy3 (see FIG. 2) to the drive device 36 of the sample stage 30.
  • the manipulation system 100 lowers the collection pipette 10 toward the bottom surface of the second container 38B, and moves the third pipe portion 103 to the inside of the second container 38B. Then, the manipulation system 100 releases the cell ce held inside the collection pipette 10 to the inside of the second container 38B (step ST5).
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 while viewing the image displayed on the display unit 80 to lower the collection pipette 10 toward the bottom surface of the second container 38B, and if necessary. Move horizontally. Thereby, an operator moves the 3rd pipe part 103 inside the 2nd container 38B.
  • the movement of the sampling pipette 10 is realized when the controller 50 transmits drive signals Vxy2 and Vz2 to the drive devices 26 and 27 of the manipulator 20.
  • the controller 50 transmits a drive signal Vmp to the electric micropump 29 of the manipulator 20 to drive the electric micropump 29, and the internal pressure of the sampling pipette 10 is higher than the external pressure of the sampling pipette 10. It is realized by doing.
  • the electric micropump 29 may continue to reduce the internal pressure of the sampling pipette 10 until just before the third pipe portion 103 reaches the inside of the second container 38B.
  • the manipulation system 100 raises the sampling pipette 10 and moves the third pipe portion 103 to the outside of the second container 38B (step ST6).
  • the operator operates the joystick 57 or the input unit 58 while viewing the image displayed on the display unit 80 to raise the collection pipette 10 to a preset position.
  • the raising of the sampling pipette 10 is realized by the controller 50 transmitting a drive signal Vz2 to the drive device 27 of the manipulator 20.
  • the sampling pipette 10 of the present embodiment is connected to the first tube portion 101, the second tube portion 102 connected to one end of the first tube portion 101, and the other end of the first tube portion 101. And a third pipe portion 103.
  • the longitudinal direction of the third tube portion 103 intersects the longitudinal direction of the first tube portion 101 and is parallel to the longitudinal direction of the second tube portion 102.
  • the manipulation system 100 of the present embodiment includes the above-described collection pipette 10, the manipulator 20 to which the collection pipette 10 is attached, a sample stage 30 on which a container 38 for containing a cell ce is placed, and a sample stage 30.
  • the first microscope 41 disposed above the second stage 61 and the second microscope 61 disposed on the side of the sample stage 30 are provided. According to this, the operator can observe the third tube portion 103 by magnifying it from above using the first microscope 41. Further, the operator can observe the third tube portion 103 from the side by using the second microscope 61. Therefore, the operator can observe the tip of the sampling pipette 10 more clearly. Therefore, this embodiment can provide the manipulation system 100 with high operability.
  • the manipulation system 100 includes a first imaging device 45 that images the third tube portion 103 via the first microscope 41, and a second imaging device 65 that images the third tube portion 103 via the second microscope 61.
  • the third imaging device 75 has a direction (third direction) that intersects the Z-axis direction (first direction) captured by the first imaging device 45 and the Y-axis direction (second direction) captured by the second imaging device 65, respectively.
  • the direction of the sample stage 30 is imaged.
  • the display unit 80 includes a first image 811 captured by the first imaging device 45, a second image 812 captured by the second imaging device 65, and a third image 813 captured by the third imaging device 75. indicate.
  • the display unit 80 includes a first image 811 showing the third tube unit 103 enlarged from above, a second image 812 showing the third tube unit 103 enlarged from the side, and the sample stage 30. And the third image 813 overlooking the periphery thereof can be displayed side by side on one screen 81.
  • the manipulation system 100 includes a storage unit 56 that stores the first image 811, the second image 812, and the third image 813 in association with each other based on the imaging time. According to this, the display unit 80 can reproduce and display the first image 811, the second image 812, and the third image 813 captured at the same time side by side.
  • the operator when moving the cell ce, in order to show that the movement is reliable, from step ST1 to ST6, the operator always opens the third tube 103, which is the tip of the sampling pipette 10. It is desirable to keep observing. In order to achieve this, the microscope 40 can observe the sampling pipette 10 from above. Further, the focal length wd of the microscope 40 is larger than the crank height L1h or the crank length L1 (see FIG. 6) of the sampling pipette 10. Furthermore, the constriction length L1 '(see FIG. 6) of the sampling pipette 10 is longer than the liquid surface depth dp1 or dp2.
  • the manipulation system 100 of this embodiment has such a device configuration.
  • the crank height L1h is the height of the sampling pipette 10 in the Z-axis direction.
  • the constriction length L1 ′ is the length of a portion of the first portion 101 having a diameter within about twice the outer diameter ⁇ 31 of the third tube portion 103.
  • the constriction length L ⁇ b> 1 ′ is the length of the second portion 101 b located between the narrowed portion 106 and the second bent portion 105.
  • the depth dp1 of the liquid level is the depth of the liquid level in the first container 38A.
  • the depth dp2 of the liquid level is the depth of the liquid level in the second container 38B.
  • an inverted microscope 41 ′ is disposed at a position below the container 38 in FIG. 9, and cells are observed from below by the inverted microscope 41 ′.
  • the pipette and the cell can be confirmed only in the state of step ST2 and step ST5, and it is difficult to ensure the certainty (proof ability) of the cell migration.
  • the optical path of the microscope includes the interface between the liquid and the pipette, which distorts the image due to refraction of the interface and makes observation difficult.
  • the diameter of the second portion 101b that is the constricted portion is sufficiently narrowed, and the constriction length L1 ′ is made longer than the liquid surface depth dp (see FIG. 9), thereby reducing the meniscus at the interface.
  • the sampling pipette 10 and the manipulation system 100 according to the present embodiment have been described.
  • the present embodiment is not limited to the contents described above.
  • the first microscope 41 is a stereomicroscope in which the objective lens 412 is located above the container 38
  • the first microscope 41 may be an inverted microscope in which the objective lens 412 is located below the container 38.
  • the sampling pipette 10 and the manipulation system 100 of this embodiment can be applied to the first microscope 41 in any of the above-described stereo microscope and inverted microscope.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

細胞ceを採取するための採取用ピペット10であって、第1管部101と、第1管部101の一端に接続する第2管部102と、第1管部101の他端に接続する第3管部103と、を有し、第3管部103の長手方向は、第1管部101の長手方向と交差し、かつ第2管部102の長手方向に平行である。例えば、第3管部103の長手方向の長さは、第1管部101の長手方向の長さよりも短い。

Description

管状器具及びマニピュレーションシステム
 本発明は、管状器具及びマニピュレーションシステムに関する。
 バイオテクノロジ分野において、顕微鏡観察下で細胞や卵にDNA溶液や細胞を注入する等のように、微小対象物に微細な操作を行うマイクロマニピュレーションシステムが知られている。特許文献1には、細胞を吸引するマニピュレータを有する細胞採取装置が記載されている。また、特許文献2には、表面に複数の大きさのマイクロ容器を有する細胞培養容器が開示されている。
特開2013-169185号公報 特開2010-200679号公報
 液体を収容している容器内では、容器の内壁と液面との境界にメニスカスが生じる。また、ピペットの先端部を液体に浸漬するとピペットの表面と液面との境界にもメニスカスが生じる。このため、容器の上方に配置された顕微鏡を用いてオペレータがピペットの先端を観察するときに、顕微鏡の視野にメニスカスが入る可能性がある。メニスカスがピペットの先端と重なると、オペレータはピペットの先端を明瞭に観察することができず、マニピュレーションの操作性が低下する可能性がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、操作性が高い管状器具及びマニピュレーションシステムを提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る管状器具は、微小対象物を採取するための管状器具であって、第1管部と、前記第1管部の一端に接続する第2管部と、前記第1管部の他端に接続する第3管部と、を有し、前記第3管部の長手方向は、前記第1管部の長手方向と交差し、かつ前記第2管部の長手方向に平行である。これによれば、第3管部を液体に浸漬したときに、第1管部の表面にメニスカスを生じさせることができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第3管部の長手方向の長さは、前記第1管部の長手方向の長さよりも短い。これによれば、微小対象物を収容する容器内に第3管部を配置することが容易である。
 本発明の望ましい態様として、前記第1管部は、前記一端の側に位置する第1部位と、前記他端の側に位置する第2部位と、を有し、前記第2部位の外径は前記第1部位の外径よりも小さい。これによれば、液面と重なる位置に第2部位が配置されることによって、第1管部の表面に形成されるメニスカスを小さくすることができる。
 本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムは、上記した管状器具と、前記管状器具が取り付けられるマニピュレータと、前記微小対象物を収容するための容器が載置される試料ステージと、前記試料ステージの上方に配置された第1顕微鏡と、を備える。これによれば、オペレータは、第1顕微鏡を用いて第3管部を上方から拡大して観察することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記試料ステージの側方に配置された第2顕微鏡、をさらに備える。これによれば、オペレータは、第2顕微鏡を用いて第3管部を側方から拡大して観察することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1顕微鏡を介して前記第3管部を撮像する第1撮像装置と、前記第2顕微鏡を介して前記第3管部を撮像する第2撮像装置と、前記第1撮像装置により撮像される第1画像と、前記第2撮像装置により撮像される第2画像とを表示する表示部と、をさらに備える。これによれば、表示部は、第3管部を上方から拡大して示す第1画像と、第3管部を側方から拡大して示す第2画像とを表示することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1画像と前記第2画像とを撮像時刻に基づいて互いに関連付けて記憶する記憶部、をさらに備える。これによれば、表示部は、同時刻に撮像された第1画像と第2画像とを並べて再生表示することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1撮像装置が撮像する第1方向、及び、前記第2撮像装置が撮像する第2方向とそれぞれ交差する第3方向から前記試料ステージ側を撮像する第3撮像装置、をさらに備え、前記表示部は、前記第3撮像装置により撮像される第3画像を表示する。これによれば、表示部は、試料ステージの斜め上方向から試料ステージ側を撮像した第3画像を、第1画像及び第2画像と並べて表示することができる。第3画像から、試料ステージとその周辺を俯瞰することが容易となる。
 本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムは、管状器具を用いて微小対象物を採取するマニピュレーションシステムであって、前記管状器具が取り付けられるマニピュレータと、前記微小対象物を収容するための容器が載置される試料ステージと、前記試料ステージの上方に配置された第1顕微鏡と、前記第1顕微鏡を介して前記管状器具を撮像する第1撮像装置と、前記試料ステージの側方に配置された第2顕微鏡と、前記第2顕微鏡を介して前記管状器具を撮像する第2撮像装置と、前記第1撮像装置により撮像される第1画像と、前記第2撮像装置により撮像される第2画像とを表示する表示部と、を備える。これによれば、表示部は、第3管部を上方及び側方からそれぞれ拡大して表示することができるので、オペレータはピペットの先端を明瞭に観察することができる。
 本発明によれば、操作性が高い管状器具及びマニピュレーションシステムを提供することができる。
図1は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示すブロック図である。 図4は、記憶部の構成例を示すブロック図である。 図5は、表示部の画面に表示される画像の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る採取用ピペットの構成例を示す側面図である。 図7は、実施形態に係る採取用ピペットの構成例を示す平面図である。 図8は、実施形態に係る採取用ピペットの第3管部を拡大して示す図である。 図9は、第1顕微鏡の視野と、採取用ピペットと、メニスカスとの位置関係を示す模式図である。 図10は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの動作例を示す模式図である。 図11は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの動作例を示す模式図である。
 以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
 図1は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示す模式図である。図1及び図2に示すマニピュレーションシステム100は、容器38に収容された複数個の微小対象物のうちから、所望の微小対象物を1個ずつ分取する装置である。微小対象物は、例えば細胞である。
 図1及び図2に示すように、マニピュレーションシステム100は、基台1と、採取用ピペット10と、ピペット保持部15と、マニピュレータ20と、試料ステージ30と、第1撮像装置45を有する第1顕微鏡ユニット40と、コントローラ50と、第2撮像装置65を有する第2顕微鏡ユニット60と、第3撮像装置75と、ジョイスティック57と、入力部58と、表示部80と、を備える。なお、本実施形態では、試料ステージ30の載置面30aに平行な一方向をX軸方向とする。載置面30aに平行で、かつ、X軸方向と直交する方向をY軸方向とする。載置面30aの法線方向をZ軸方向とする。載置面30aは、基台1に平行な水平面である。
 採取用ピペット10は、細胞を採取するための管状器具である。例えば、採取用ピペット10は針状であり、その材質はガラスである。採取用ピペット10の先端には、細胞を採取するための開口部が設けられている。採取用ピペット10の詳細は、後で図6から図8を参照しながら説明する。
 ピペット保持部15は、採取用ピペット10を保持するための管状器具である。ピペット保持部15の材質、例えばガラス又は金属である。ピペット保持部15の一端は、採取用ピペット10に連結している。また、ピペット保持部15の他端は、マニピュレータ20が有する電動マイクロポンプ29に接続されている。ピペット保持部15及び採取用ピペット10の内部圧力は、電動マイクロポンプ29から供給される圧力Pにより減圧又は増圧される。採取用ピペット10の内部圧力が常圧よりも低いとき、採取用ピペット10は先端の開口部から細胞を吸引して採取することができる。ピペット保持部15は、後述の連結部28を介してマニピュレータ20に連結されている。
 マニピュレータ20は、ピペット保持部15及び採取用ピペット10をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動させるための装置である。また、マニピュレータ20は、第1顕微鏡ユニット40をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動させるための装置でもある。マニピュレータ20は、固定具2を介して基台1に固定されている。
 マニピュレータ20は、X軸テーブル21と、Y軸テーブル22と、Z軸テーブル23と、駆動装置26、27と、連結部28、71と、電動マイクロポンプ29と、を備える。X軸テーブル21は、駆動装置26が駆動することによって、X軸方向に移動する。Y軸テーブル22は、駆動装置26が駆動することによって、Y軸方向に移動する。Z軸テーブル23は、駆動装置27が駆動することによって、Z軸方向に移動する。駆動装置26、27と、電動マイクロポンプ29は、コントローラ50に接続されている。
 連結部28は、ピペット保持部15をマニピュレータ20に連結している。また、連結部71は、第1顕微鏡ユニット40の鏡筒411をマニピュレータ20に連結している。連結部28、71は、例えば金属製である。連結部28、71は、例えばZ軸テーブル23に取り付けられている。これにより、ピペット保持部15及び第1顕微鏡ユニット40は、Z軸テーブル23の移動に従って、Z軸テーブル23と同じ距離だけZ軸方向に移動することができる。
 また、マニピュレータ20において、Z軸テーブル23はY軸テーブル22上に取り付けられている。これにより、ピペット保持部15及び第1顕微鏡ユニット40は、Y軸テーブル22の移動に従って、Y軸テーブル22と同じ距離だけY軸方向に移動することができる。さらに、Y軸テーブル22はX軸テーブル21上に取り付けられている。これにより、ピペット保持部15及び第1顕微鏡ユニット40は、X軸テーブル21の移動に従って、X軸テーブル21と同じ距離だけX軸方向に移動することができる。このように、ピペット保持部15及び第1顕微鏡ユニット40は、マニピュレータ20の動作に従って、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動することができる。
 試料ステージ30は、容器38を支持する。例えば、試料ステージ30の載置面30aに容器38が載置される。容器38は、例えば、シャーレ又はディッシュである。試料ステージ30は、X軸ステージ31と、Y軸ステージ32と、駆動装置36と、を備える。X軸ステージ31は、駆動装置36が駆動することによって、X軸方向に移動する。Y軸ステージ32は、駆動装置36が駆動することによって、Y軸方向に移動する。X軸ステージ31はY軸ステージ32上に取り付けられている。駆動装置36は、コントローラ50に接続されている。
 なお、図2では、試料ステージ30の平面視による形状(以下、平面形状)が円形の場合を示しているが、試料ステージ30の平面形状は円形に限定されず、例えば矩形でもよい。また、図2では、容器38の平面形状が円形の場合を示しているが、容器38の平面形状は円形に限定されず、例えば矩形でもよい。さらに、図2では、試料ステージ30上に1個の容器38が載置されている場合を示しているが、試料ステージ30上に載置される容器38の数は1個に限定されず複数個でもよい。
 第1顕微鏡ユニット40は、試料ステージ30の上方に配置されている。第1顕微鏡ユニット40は、第1顕微鏡41と、第1撮像装置45と、試料ステージ30の載置面30aに向けて光を照射する光源(図示せず)とを有する。第1顕微鏡41は、鏡筒411と、対物レンズ412と、接眼レンズ413と、駆動装置414とを有する。第1顕微鏡41は、対物レンズ412が容器38の上方に位置する実体顕微鏡である。対物レンズ412は、駆動装置414が駆動することによって、Z軸方向に移動する。これにより、第1顕微鏡41は、焦点位置を調節することができる。対物レンズ412は、所望の倍率に合わせて複数種類が用意されていてもよい。また、第1撮像装置45は、例えば、CMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサ等の固体撮像素子を有する。第1撮像装置45は、第1顕微鏡41を介して、採取用ピペット10の先端をZ軸方向から撮像することができる。
 第2顕微鏡ユニット60は、試料ステージ30の側方に配置されている。第2顕微鏡ユニット60は、第2顕微鏡61と、第2撮像装置65とを有する。第2顕微鏡61は、鏡筒611と、対物レンズ612とを有する。第2撮像装置65は、例えば、CMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサ等の固体撮像素子を有する。第2撮像装置65は、第2顕微鏡61を介して、採取用ピペット10の先端をY軸方向から撮像することができる。第2顕微鏡ユニット60は、固定具3を介して基台1に固定されている。
 第3撮像装置75は、固定具4を介して基台1に固定されている。固定具4は、X軸方向及びY軸方向に動くことができ、Z軸方向に延伸することができる。これにより、第3撮像装置75は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向とそれぞれ交差する、試料ステージ30の斜め上方向から、試料ステージ30側を撮像することができる。
 入力部58は、キーボードやタッチパネル等である。ジョイスティック57及び入力部58は、コントローラ50に接続されている。オペレータは、ジョイスティック57及び入力部58を介して、コントローラ50にコマンドを入力することができる。
 次に、コントローラ50の機能について、図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成例を示すブロック図である。コントローラ50は、演算手段としてのCPU(中央演算処理装置)及び記憶手段としてのハードディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のハードウェア資源を備える。
 図3に示すように、コントローラ50は、その機能として、画像入力部51、画像処理部52、画像出力部53、位置検出部54及び制御部55と、記憶部56とを有する。画像入力部51、画像処理部52、画像出力部53、位置検出部54及び制御部55は、上記の演算手段により実現される。記憶部56は、上記の記憶手段により実現される。コントローラ50は、記憶部56に格納されたプログラムに基づいて各種の演算を行い、演算結果に従って制御部55が各種の制御を行うように駆動信号を出力する。
 制御部55は、第1顕微鏡ユニット40の駆動装置414と、マニピュレータ20の駆動装置26、27及び電動マイクロポンプ29と、試料ステージ30の駆動装置36と、第2顕微鏡ユニット60の駆動装置63とを制御する。制御部55は、駆動装置414、26、27、36、63に駆動信号Vz1、Vxy2、Vz2、Vxy3、Vy4(図2参照)をそれぞれ供給する。また、制御部55は、電動マイクロポンプ29に駆動信号Vmp(図2参照)を供給する。なお、制御部55は、必要に応じて設けられたドライバやアンプ等を介して、駆動信号Vz1、Vxy2、Vz2、Vxy3、Vy4、Vmpをそれぞれ供給してもよい。
 第1撮像装置45から出力される第1画像信号Vpix1(図2参照)と、第2撮像装置65から出力される第2画像信号Vpix2(図2参照)と、第3撮像装置75から出力される第3画像信号Vpix3(図2参照)は、画像入力部51にそれぞれ入力される。画像処理部52は、画像入力部51から第1画像信号Vpix1、第2画像信号Vpix2、第3画像信号Vpix3を受け取って、画像処理を行う。画像出力部53は、画像処理部52で画像処理された画像情報を記憶部56及び表示部80へ出力する。
 例えば、第1画像信号Vpix1には、第1顕微鏡41を通して第1撮像装置45が撮像した第1画像と、その撮像時刻とが含まれている。第1画像は動画である。同様に、第2画像信号Vpix2には、第2顕微鏡61を通して第2撮像装置65が撮像した第2画像と、その撮像時刻とが含まれている。第2画像も動画である。第3画像信号Vpix3には、第3撮像装置75が撮像した第3画像と、その撮像時刻とが含まれている。第3画像も動画である。
 画像処理部52は、第1画像信号Vpix1、第2画像信号Vpix2、第3画像信号Vpix3を、撮像時刻に基づいて互いに関連付けして、編集画像信号Vpix4を生成する。編集画像信号Vpix4には、編集画像が含まれている。編集画像は、互いに同じ時刻に撮像された第1画像、第2画像及び第3画像を並べて表示する動画である。画像出力部53は、第1画像信号Vpix1、第2画像信号Vpix2、第3画像信号Vpix3及び編集画像信号Vpix4を記憶部56に出力する。
 図4は、記憶部の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、記憶部56は、その機能として、マニピュレーションシステム100を動作させるためのプログラムを記憶したプログラム記憶部56aと、画像信号を記憶する画像記憶部56bとを有する。画像記憶部56bは、第1画像信号Vpix1を記憶する第1画像記憶部561と、第2画像信号Vpix2を記憶する第2画像記憶部562と、第3画像信号Vpix3を記憶する第3画像記憶部563と、編集画像信号Vpix4を記憶する編集画像記憶部564と、を有する。
 また、画像出力部53は、第1画像信号Vpix1、第2画像信号Vpix2、第3画像信号Vpix3及び編集画像信号Vpix4のうち、少なくとも1つ以上の画像信号を表示部80に出力する。例えば、オペレータがジョイスティック57を操作することによって、ジョイスティック57からコントローラ50に制御信号Vsig1が出力される。
 画像出力部53は、コントローラ50に入力された制御信号Vsig1に従って、表示部80に出力する画像信号を選択して表示部80に出力する。または、オペレータが入力部58を操作することによって、入力部58からコントローラ50に制御信号Vsig2が出力されてもよい。画像出力部53は、コントローラ50に入力された制御信号Vsig2に従って、表示部80に出力する画像信号を選択して表示部80に出力してもよい。
 位置検出部54は、画像処理部52から画像情報を受け取り、受け取った画像情報に基づいて、細胞の位置を検出することができる。位置検出部54が細胞の位置を検出した場合、位置検出部54はその検出結果を画像情報に反映させることができる。例えば、位置検出部54が細胞の位置を検出した場合、画像処理部52は細胞の位置を矢印で示すように、画像情報を編集してもよい。
 表示部80は、例えば液晶パネル等である。表示部80は、コントローラ50に接続されている。図5は、表示部の画面の一例を示す図である。図5は、表示部80の画面81に編集画像が表示されている場合を例示している。編集画像では、互いに同じタイミングで撮像された第1画像811、第2画像812、第3画像813が並んで配置されている。表示部80は、編集画像をリアルタイム又はほぼリアルタイムで表示してもよいし、編集画像記憶部564に記憶されている編集画像を読み出して再生表示してもよい。オペレータがジョイスティック57又は入力部58を操作することによって、画面81に表示される画像を切り替えることが可能である。また、オペレータがジョイスティック57又は入力部58を操作することによって、画面81に表示される編集画像(動画)を一時停止することが可能である。なお、画面81に表示される画像は、編集画像に限定されることはなく、第1画像811、第2画像812又は第3画像813のみでもよい。
 図6は、実施形態に係る採取用ピペットの構成例を示す側面図である。図7は、実施形態に係る採取用ピペットの構成例を示す平面図である。図6及び図7に示すように、採取用ピペット10は、2段に屈曲した形状のガラス針である。具体的には、採取用ピペット10は、第1管部101と、第1管部101の一端に接続する第2管部102と、第1管部101の他端に接続する第3管部103と、を有する。第2管部102は、ピペット保持部15によって保持される側の部位である。第3管部103は、採取用ピペット10の先端部であり、細胞等の微小対象物を採取する側の部位である。第1管部101、第2管部102及び第3管部103は、それぞれ一方向に向かって直線状に延設されている。
 第1管部101と第2管部102との間には第1屈曲部104が存在する。第1管部101と第3管部103との間には第2屈曲部105が存在する。第1管部101の長手方向と第2管部102の長手方向は互いに交差している。第1管部101の長手方向と第3管部103の長手方向も互いに交差している。第2管部102の長手方向と第3管部103の長手方向は互いに平行又はほぼ平行である。例えば、第1管部101の長手方向と第2管部102の長手方向とが成す鈍角の角度(以下、第1屈曲部104の屈曲角度)をθ1とする。第1管部101の長手方向と第3管部103の長手方向とが成す鈍角の角度(以下、第2屈曲部105の屈曲角度)をθ2とする。第1屈曲部104の屈曲角度θ1と第2屈曲部105の屈曲角度θ2との差の絶対値|θ1-θ2|は、0°以上5°未満である。
 また、第1管部101の長手方向の長さをL1とし、第2管部102の長手方向の長さをL2とし、第3管部103の長手方向の長さをL3としたとき、L3<L1、かつ、L3<L2である。これによれば、採取用ピペット10の先端部である第3管部103を容器38内に配置することが容易である。
 第1管部101を、第1管部101の長手方向と直交する平面で切断した形状は円形である。同様に、第2管部102を、第2管部102の長手方向と直交する平面で切断した形状は円形である。第3管部103を、第3管部103の長手方向と直交する平面で切断した形状は円形である。第2管部102の外径をφ21とし、第3管部103の外径をφ31としたとき、φ21>φ31である。また、第1管部の外径φ11は、第1屈曲部104の側から第2屈曲部105の側に向かって小さくなっている。
 例えば、第1管部101は、第1屈曲部104と第2屈曲部105との間に、外径が大きく変化する狭窄部106を有する。第1管部101において、狭窄部106と第1屈曲部104との間に位置する第1部位101aよりも、狭窄部106と第2屈曲部105との間に位置する第2部位101bの方が、外径φ11が小さい。第3管部103が液体39(図9参照)に浸漬されるとき、液面と重なる位置には第2部位101bが配置される。これにより、液面と重なる位置に第1部位101aが配置される場合と比べて、メニスカス39mを小さくすることができる。
 第2管部102の内径をφ22とし、第3管部103の内径をφ32としたとき、φ22>φ32である。また、第1管部101の内径をφ12は、第1屈曲部104の側から第2屈曲部105の側に向かって小さくなっている。第1管部101において、第1部位101aよりも第2部位101bの方が、内径φ12が小さい。
 図8は、実施形態に係る採取用ピペットの第3管部を拡大して示す図である。図8に示すように、第3管部103の先端には開口部103aが設けられている。開口部103aと第2屈曲部105との間で、第3管部103の内径φ32の大きさはほぼ一定である。採取用ピペット10の採取対象である細胞ceの直径をφceとしたとき、φ32はφceよりも数μm程度大きいことが好ましい。これにより、採取用ピペット10は、細胞ceを第3管部103の内側に導入することができる。
 採取用ピペット10において、屈曲角度θ1、θ2の大きさと、第1屈曲部104及び第2屈曲部105の形成位置は、マニピュレーションシステム100が細胞ceを採取する際に第3管部103が容器38(図2)の中央に位置することができるように、それぞれ設計されていることが好ましい。
 図9は、第1顕微鏡の視野と、採取用ピペットと、メニスカスとの位置関係を示す模式図である。図9に示すように、容器38が液体39を収容すると、容器38の内壁面38aと液面との境界にメニスカス39mが生じる。また、容器38内に採取用ピペット10が配置されると、採取用ピペット10の表面10aと液面との境界にもメニスカス39mが生じる。メニスカス39mは、容器38の内壁面38aや採取用ピペット10の表面10aに沿って湾曲して形成される。
 マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10の先端部である第3管部103を容器38の底面38bに平行にした状態で、第3管部103全体を液体39に浸漬することができる。この場合、メニスカス39mは、第3管部103の表面ではなく、第3管部103から離れた第2部位101bの表面に生じる。これにより、第1顕微鏡41の視野41aにメニスカス39mが入らないようにすることができ、オペレータは採取用ピペット10の先端を明瞭に観察することができる。第1顕微鏡41の視野にメニスカス39mが入らないため、例えば、第1顕微鏡41の焦点を第3管部103に合わせることが容易となる。
 次に、マニピュレーションシステムの動作例について説明する。図10及び図11は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの動作例を示す模式図である。図10及び図11に示すように、本動作例では、容器38として、第1容器38A及び第2容器38Bが試料ステージ30の載置面30aにそれぞれ載置されている場合を想定する。マニピュレーションシステム100が、第1容器38Aから第2容器38Bに細胞ceを分取する場合について説明する。なお、図10及び図11では、細胞ceの直径が採取用ピペット10の外径よりも大きく記載されているが、これは細胞ceを明示するためである。実際には、細胞ceの直径φceは、採取用ピペット10の内径φ32よりも小さいことが好ましい(図8参照)。
 図10のステップST1において、採取用ピペット10は、ピペット保持部15を介してマニピュレータ20に取り付けられている。採取用ピペット10の第3管部103は、第1顕微鏡41の対物レンズ412の直下に配置されている。また、採取用ピペット10の第3管部103の長手方向は、載置面30aと平行となっている。ステップST1において、第1容器38Aは液体39と複数個の細胞ceとを収容している。第2容器38Bは液体39のみを収容している。
 上記の状態で、マニピュレーションシステム100は、第1顕微鏡41の焦点を採取用ピペット10の第3管部103に合わせる。例えば、オペレータはジョイスティック57又は入力部58(図2参照)を操作して、コントローラ50(図2参照)に第1顕微鏡ユニット40の初期設定を行うよう指示する。この指示を受けて、コントローラ50は、駆動装置414に駆動信号Vz1(図2参照)を送信して、対物レンズ412をZ軸方向に動かす。これにより、第1顕微鏡ユニット40は、第1顕微鏡41の焦点を第3管部103に合わせる。
 次に、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10を第1容器38Aの底面に向けて下降させ、第3管部103の先端で細胞ceを採取する(ステップST2)。例えば、オペレータは、表示部80に表示される画像を見ながら、第1容器38Aに収容されている複数個の細胞ceの中から、所望の細胞ceを選択する。次に、オペレータは、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペット10を第1容器38Aの底面に向けて下降させ、また必要に応じて採取用ピペット10を水平方向に移動させる。これにより、オペレータは、第3管部103の先端を所望の細胞ceに隣接させる。採取用ピペット10の移動は、コントローラ50がマニピュレータ20の駆動装置26、27に駆動信号Vxy2、Vz2(図2参照)を送信することで実現される。
 次に、オペレータは、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペット10に所望の細胞ceを吸引させる。細胞ceの吸引は、コントローラ50がマニピュレータ20の電動マイクロポンプ29に駆動信号Vmp(図2参照)を送信して電動マイクロポンプ29を駆動させ、採取用ピペット10の内部圧力を採取用ピペット10の外部圧力よりも低くすることで実現される。採取用ピペット10の内部圧力が外部圧力よりも低くなると、第3管部103の先端に設けられた開口部103a(図8参照)を介して、所望の細胞ceが液体39と共に採取用ピペット10の内部に吸引される。
 次に、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10を上昇させ、第3管部103を第1容器38Aの外側へ移動させる(ステップST3)。例えば、オペレータは、表示部80に表示される画像を見ながら、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペット10を予め設定された位置まで上昇させる。採取用ピペット10の上昇は、コントローラ50がマニピュレータ20の駆動装置27に駆動信号Vz2を送信することで実現される。なお、ステップST3では、第3管部103先端の開口部103aから液体39や細胞ceが流出しないように、電動マイクロポンプ29が採取用ピペット10の内部を減圧し続けてもよい。
 次に、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10を第1容器38Aの上方から第2容器38Bの上方へ移動させる(ステップST4)。例えば、オペレータは、表示部80に表示される画像を見ながら、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、試料ステージ30を水平方向に移動させる。これにより、オペレータは、第3管部103の直下に第2容器38Bを配置する。試料ステージ30の移動は、コントローラ50が試料ステージ30の駆動装置36に駆動信号Vxy3(図2参照)を送信することで実現される。
 次に、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10を第2容器38Bの底面に向けて下降させ、第3管部103を第2容器38Bの内側に移動させる。そして、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10の内部に保持していた細胞ceを、第2容器38Bの内側に放出する(ステップST5)。例えば、オペレータは、表示部80に表示される画像を見ながら、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペット10を第2容器38Bの底面に向けて下降させ、また必要に応じて水平方向に移動させる。これにより、オペレータは、第3管部103を第2容器38Bの内側に移動させる。採取用ピペット10の移動は、コントローラ50がマニピュレータ20の駆動装置26、27に駆動信号Vxy2、Vz2を送信することで実現される。
 次に、オペレータは、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペットから細胞ceを放出させる。細胞ceの放出は、コントローラ50がマニピュレータ20の電動マイクロポンプ29に駆動信号Vmpを送信して電動マイクロポンプ29を駆動させ、採取用ピペット10の内部圧力を採取用ピペット10の外部圧力よりも高くすることで実現される。採取用ピペット10の内部圧力が外部圧力よりも高くなると、第3管部103の先端に設けられた開口部103a(図8参照)を介して、細胞ceが液体39と共に採取用ピペット10の内部から放出される。なお、ステップST5では、第3管部103が第2容器38Bの内側に到達する直前まで、電動マイクロポンプ29が採取用ピペット10の内部圧力を減圧し続けてもよい。
 次に、マニピュレーションシステム100は、採取用ピペット10を上昇させ、第3管部103を第2容器38Bの外側へ移動させる(ステップST6)。例えば、オペレータは、表示部80に表示される画像を見ながら、ジョイスティック57又は入力部58を操作して、採取用ピペット10を予め設定された位置まで上昇させる。採取用ピペット10の上昇は、コントローラ50がマニピュレータ20の駆動装置27に駆動信号Vz2を送信することで実現される。
 以上説明したように、本実施形態の採取用ピペット10は、第1管部101と、第1管部101の一端に接続する第2管部102と、第1管部101の他端に接続する第3管部103と、を有する。第3管部103の長手方向は、第1管部101の長手方向と交差し、かつ 第2管部102の長手方向に平行である。これによれば、第3管部103を液体39に浸漬したときに、第1管部101の表面にメニスカス39mを生じさせることができ、メニスカス39mを第3管部103から遠ざけることができる。このため、第1顕微鏡41の視野41aにメニスカス39mが入らないようにすることができ、オペレータは採取用ピペット10の先端を明瞭に観察することができる。したがって、本実施形態は、操作性が高い管状器具を提供することができる。
 本実施形態のマニピュレーションシステム100は、上記の採取用ピペット10と、採取用ピペット10が取り付けられるマニピュレータ20と、細胞ceを収容するための容器38が載置される試料ステージ30と、試料ステージ30の上方に配置された第1顕微鏡41と、試料ステージ30の側方に配置された第2顕微鏡61とを備える。これによれば、オペレータは、第1顕微鏡41を用いて第3管部103を上方から拡大して観察することができる。また、オペレータは、第2顕微鏡61を用いて第3管部103を側方から拡大して観察することができる。このため、オペレータは、採取用ピペット10の先端をより明瞭に観察することができる。したがって、本実施形態は、操作性が高いマニピュレーションシステム100を提供することができる。
 また、マニピュレーションシステム100は、第1顕微鏡41を介して第3管部103を撮像する第1撮像装置45と、第2顕微鏡61を介して第3管部103を撮像する第2撮像装置65と、第3撮像装置75と、表示部80と、を備える。第3撮像装置75は、第1撮像装置45が撮像するZ軸方向(第1方向)、及び、第2撮像装置65が撮像するY軸方向(第2方向)とそれぞれ交差する方向(第3方向)から、試料ステージ30側を撮像する。表示部80は、第1撮像装置45により撮像される第1画像811と、第2撮像装置65により撮像される第2画像812と、第3撮像装置75が撮像する第3画像813と、を表示する。これによれば、表示部80は、第3管部103を上方から拡大して示す第1画像811と、第3管部103を側方から拡大して示す第2画像812と、試料ステージ30とその周辺を俯瞰する第3画像813と、を1つの画面81に並べて表示することができる。
 また、マニピュレーションシステム100は、第1画像811と第2画像812と第3画像813とを撮像時刻に基づいて互いに関連付けて記憶する記憶部56、を備える。これによれば、表示部80は、同時刻に撮像された第1画像811、第2画像812及び第3画像813を並べて再生表示することができる。
 図10に示すように、細胞ceの移動を行うにあたり、その移動が確実であることを示すために、ステップST1からST6まで、オペレータは採取用ピペット10の先端である第3管部103を常時観察し続けることが望まれる。これを達成するために、顕微鏡40は、採取用ピペット10を上方から観察できるようになっている。また、顕微鏡40の焦点距離wdは、採取用ピペット10のクランク高さL1hもしくはクランク長さL1(図6参照)よりも大きい。さらに、採取用ピペット10のくびれ長さL1’(図6参照)は、液面の深さdp1もしくはdp2よりも長い。本実施形態のマニピュレーションシステム100は、このような装置構成になっている。
 なお、クランク高さL1hとは、採取用ピペット10のZ軸方向における高さのことである。また、くびれ長さL1’とは、第1部位101において、第3管部103の外径φ31の約2倍以内の直径の部分の長さのことである。例えば、くびれ長さL1’は、狭窄部106と第2屈曲部105との間に位置する第2部位101bの長さのことである。液面の深さdp1は、第1容器38Aにおける液面の深さのことである。液面の深さdp2は、第2容器38Bにおける液面の深さのことである。
 通常、細胞の観察は撮像を重視するため、細胞を収容した容器(例えば、シャーレ)の下方から行われる。すなわち、通常は、図9の容器38下方の位置に倒立顕微鏡41’が配置され、倒立顕微鏡41’によって細胞が下方から観察される。しかし、倒立顕微鏡方式の観察では、ステップST2とステップST5の状態でしかピペットと細胞とを確認できず、細胞移動の確実性(証拠能力)を担保することが難しい。細胞を上方から観察する場合は、顕微鏡の光路に、液体とピペットとの界面が含まれため、界面の屈折により像にゆがみを生じ観察を困難にする。そのため、本実施形態は、くびれ部である第2部位101bの直径を十分細くし、くびれ長さL1’を液面の深さdp(図9参照)よりも長くすることで、界面のメニスカスを小さくでき、観察を妨げない構成にする。液面深さdp1、dp2は、浅ければ浅いほど、観察における液体の透明性の影響を受けない。しかし、液量が少なすぎると液面が均一に張られない。このため、液面を均一に張る最少液量(V1)からその2倍(2V1)の液量となるように、液面深さdp1、dp2を定めるのがよい。このような構成とすることで、本実施形態は、細胞の観察と、細胞移動の証拠能力を担保することの両立を行うことができる。
 以上、本実施形態の採取用ピペット10及びマニピュレーションシステム100を説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、第1顕微鏡41が、対物レンズ412が容器38の上方に位置する実体顕微鏡である場合について説明した。しかしながら、本実施形態において、第1顕微鏡41は、対物レンズ412が容器38の下方に位置する倒立顕微鏡であってもよい。本実施形態の採取用ピペット10及びマニピュレーションシステム100は、第1顕微鏡41が上記した実体顕微鏡及び倒立顕微鏡のいずれの場合においても適用可能である。
1 基台
2、3、4 固定具
10 採取用ピペット
15 ピペット保持部
20 マニピュレータ
26、27、36、63 駆動装置
28、71 連結部
29 電動マイクロポンプ
30 試料ステージ
38 容器
38A 第1容器
38B 第2容器
38a 内壁面
38b 底面
39 液体
39m メニスカス
40 第1顕微鏡ユニット
41 第1顕微鏡
41a 視野
45 第1撮像装置
58 入力部
60 第2顕微鏡ユニット
61 第2顕微鏡
65 第2撮像装置
75 第3撮像装置
80 表示部
81 画面
100 マニピュレーションシステム
101 第1管部
102 第2管部
103 第3管部
103a 開口部
811 第1画像
812 第2画像
813 第3画像

Claims (9)

  1.  微小対象物を採取するための管状器具であって、
     第1管部と、
     前記第1管部の一端に接続する第2管部と、
     前記第1管部の他端に接続する第3管部と、を有し、
     前記第3管部の長手方向は、前記第1管部の長手方向と交差し、かつ前記第2管部の長手方向に平行である、管状器具。
  2.  前記第3管部の長手方向の長さは、前記第1管部の長手方向の長さよりも短い、請求項1に記載の管状器具。
  3.  前記第1管部は、
     前記一端の側に位置する第1部位と、
     前記他端の側に位置する第2部位と、を有し、
     前記第2部位の外径は前記第1部位の外径よりも小さい、請求項1又は請求項2に記載の管状器具。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管状器具と、
     前記管状器具が取り付けられるマニピュレータと、
     前記微小対象物を収容するための容器が載置される試料ステージと、
     前記試料ステージの上方に配置された第1顕微鏡と、を備えるマニピュレーションシステム。
  5.  前記試料ステージの側方に配置された第2顕微鏡、をさらに備える請求項4に記載のマニピュレーションシステム。
  6.  前記第1顕微鏡を介して前記第3管部を撮像する第1撮像装置と、
     前記第2顕微鏡を介して前記第3管部を撮像する第2撮像装置と、
     前記第1撮像装置により撮像される第1画像と、前記第2撮像装置により撮像される第2画像とを表示する表示部と、をさらに備える請求項5に記載のマニピュレーションシステム。
  7.  前記第1画像と前記第2画像とを撮像時刻に基づいて互いに関連付けて記憶する記憶部、をさらに備える請求項6に記載のマニピュレーションシステム。
  8.  前記第1撮像装置が撮像する第1方向、及び、前記第2撮像装置が撮像する第2方向とそれぞれ交差する第3方向から前記試料ステージ側を撮像する第3撮像装置、をさらに備え、
     前記表示部は、前記第3撮像装置により撮像される第3画像を表示する、請求項6又は請求項7に記載のマニピュレーションシステム。
  9.  管状器具を用いて微小対象物を採取するマニピュレーションシステムであって、
     前記管状器具が取り付けられるマニピュレータと、
     前記微小対象物を収容するための容器が載置される試料ステージと、
     前記試料ステージの上方に配置された第1顕微鏡と、
     前記第1顕微鏡を介して前記管状器具を撮像する第1撮像装置と、
     前記試料ステージの側方に配置された第2顕微鏡と、
     前記第2顕微鏡を介して前記管状器具を撮像する第2撮像装置と、
     前記第1撮像装置により撮像される第1画像と、前記第2撮像装置により撮像される第2画像とを表示する表示部と、を備えるマニピュレーションシステム。
PCT/JP2018/003832 2017-03-10 2018-02-05 管状器具及びマニピュレーションシステム WO2018163687A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018553489A JP6528911B2 (ja) 2017-03-10 2018-02-05 マニピュレーションシステム
US16/483,112 US11235317B2 (en) 2017-03-10 2018-02-05 Tubular instrument and manipulation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046565 2017-03-10
JP2017-046565 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163687A1 true WO2018163687A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003832 WO2018163687A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-05 管状器具及びマニピュレーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11235317B2 (ja)
JP (1) JP6528911B2 (ja)
WO (1) WO2018163687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068682A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人理化学研究所 細胞搬送システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858142B2 (en) * 2019-03-08 2024-01-02 Nsk Ltd. Manipulation system and driving method of manipulation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054709A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Techno Horon:Kk 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置
JP2005224194A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Tissue Engineering:Kk ピペット管およびピペット装置
US20060182662A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 April Dean Fused silica micropipette and method of manufacture
JP2006292468A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Univ Of Electro-Communications 検体動作制御装置及び方法
CN204958919U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 德诺杰亿(北京)生物科技有限公司 一种用于细胞培养实验的移液吸管
WO2016051563A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ナリシゲライフメッド マイクロツールの位置決め方法及びマイクロマニピュレータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0321158D0 (en) 2003-09-10 2003-10-08 Central Research Lab Ltd Apparatus and method for handling cells,embryos or oocytes
JP2010200679A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Kuraray Co Ltd 細胞培養容器、細胞培養方法、および細胞評価方法
JP2011172533A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Fusao Komada マイクロ空間構造体を用いた高密度三次元細胞培養法
JP5928900B2 (ja) * 2010-08-06 2016-06-01 日本精工株式会社 マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
WO2012162546A2 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Brigham Young University Lance device and associated methods for delivering a biological material into a cell
JP2013169185A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Olympus Corp 装置、細胞の採取方法
JP6532783B2 (ja) 2015-07-22 2019-06-19 株式会社ファンケル 観察窓部を有する細胞培養容器、細胞培養装置及び培養細胞の側面からの観察方法
JP6873456B2 (ja) 2016-10-26 2021-05-19 ヨダカ技研株式会社 細胞搬送システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054709A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Techno Horon:Kk 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置
JP2005224194A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Tissue Engineering:Kk ピペット管およびピペット装置
US20060182662A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 April Dean Fused silica micropipette and method of manufacture
JP2006292468A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Univ Of Electro-Communications 検体動作制御装置及び方法
WO2016051563A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ナリシゲライフメッド マイクロツールの位置決め方法及びマイクロマニピュレータ装置
CN204958919U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 德诺杰亿(北京)生物科技有限公司 一种用于细胞培养实验的移液吸管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068682A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人理化学研究所 細胞搬送システム
JP7219912B2 (ja) 2018-10-30 2023-02-09 国立研究開発法人理化学研究所 細胞搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528911B2 (ja) 2019-06-12
US11235317B2 (en) 2022-02-01
US20190381495A1 (en) 2019-12-19
JPWO2018163687A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690245B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
EP2275852B1 (en) Microscope controller and microscope system having the microscope controller
WO2014041820A1 (ja) 顕微鏡
WO2018163687A1 (ja) 管状器具及びマニピュレーションシステム
CN103760663A (zh) 自适应显微镜及其使用方法和自适应调焦方法
JP2017071020A (ja) マニピュレーションシステム、回転アクチュエータ及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2007034050A (ja) 観察装置及びその制御方法
JP6859861B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2023036742A (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
WO2015050205A1 (ja) マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
JP2020068682A (ja) 細胞搬送システム
JP6989007B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2015072303A (ja) 顕微鏡
JP4346888B2 (ja) 顕微鏡装置
EP4177330A1 (en) Cell recovery device
JP4046161B2 (ja) 標本画像データ処理方法及び標本検査システム
JPH10127267A (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP7035487B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP5649848B2 (ja) 顕微鏡コントローラ及び該顕微鏡コントローラを有する顕微鏡システム
US11858142B2 (en) Manipulation system and driving method of manipulation system
JP2013240879A (ja) 圧電アクチュエータ、マニピュレータ、マニピュレータシステム及び微小対象物の操作方法
JP2023045793A (ja) 顕微鏡補助装置、顕微鏡補助装置の制御方法、及びプログラム
JP7415575B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2018205661A (ja) 顕微鏡装置
JP5300522B2 (ja) 三次元顕微鏡装置及び同装置を用いた観察・測定法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018553489

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1