WO2018163478A1 - 電極カテーテル - Google Patents

電極カテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2018163478A1
WO2018163478A1 PCT/JP2017/034228 JP2017034228W WO2018163478A1 WO 2018163478 A1 WO2018163478 A1 WO 2018163478A1 JP 2017034228 W JP2017034228 W JP 2017034228W WO 2018163478 A1 WO2018163478 A1 WO 2018163478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube member
proximal end
handle
wire
end portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 桝田
Original Assignee
日本ライフライン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライフライン株式会社 filed Critical 日本ライフライン株式会社
Priority to CN201780088042.7A priority Critical patent/CN110382031B/zh
Priority to AU2017402943A priority patent/AU2017402943B2/en
Publication of WO2018163478A1 publication Critical patent/WO2018163478A1/ja
Priority to PH12019501723A priority patent/PH12019501723A1/en
Priority to US16/534,618 priority patent/US11344240B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]

Definitions

  • the proximal end portion of the operation wire is extended to the outside of the tube member (inside the handle) through the side hole formed in the proximal end portion of the tube member, the proximal end portion of the tube member is The base end of the operation wire can be fixed to the wire fastener of the rotation operation unit while extending in the proximal direction beyond the rotation operation unit.
  • a distal tip 35 is attached to the distal end of the tube member 10.
  • a lead wire is not connected to the tip chip 35 and the tip chip 35 is not used as an electrode, but may be used as an electrode (tip electrode).
  • Examples of the constituent material of the tip 35 include various resins and metals.
  • the proximal end portion 12 of the tube member 10 is inserted into the handle 20 from the distal end of the handle 20, and extends in the proximal direction beyond the rotation operation portion 23 inside the handle 20. Therefore, the base end 121 of the tube member 10 is located on the base end side with respect to the rotation operation unit 23.
  • reference numeral 25 denotes an adjustment pin fixed to the handle main body 21 at the rotation center of the rotation operation unit 23. The adjustment pin 25 is formed with a through-hole through which the tube member 10 can be inserted.
  • Each base end portion of the lead wire 41 extending to the outside of the tube member 10 (inside the handle 20) further extends in the base end direction inside the handle 20, and extends to the outside of the handle 20 so as to be external.
  • By extending inside the cord 91 or the outer cord 92 it is guided in the vicinity of the electrode connector 50, and the base ends of the lead wires 41 are connected to predetermined terminals of the electrode connector 50.
  • the proximal end portion 12 of the tube member 10 inserted into the handle 20 from the distal end of the handle 20 extends in the proximal direction beyond the rotation operation portion 23 inside the handle 20. Since the proximal end 121 of the tube member 10 is positioned on the proximal end side with respect to the rotation operation unit 23, each of the lead wires 41 inside the handle 20 is at least from the distal end of the handle 20 to the rotation operation unit 23. Since the portion located in the region up to the proximal end is protected by the tube member 10, the rotation operation unit 23 and the operation wires 71 and 72 do not receive interference during the rotation operation.
  • the base ends of the lead wires 41 extending to the sub-lumens 152 to 154 and 156 to 158 pass through the second side holes 162 to 164 and 166 to 168, respectively, to the outside of the tube member 15 (inside the handle 20). It extends to.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

回転操作部の操作時において、回転操作部や操作用ワイヤがリード線に干渉することがなく、操作時に異音を発生させず、操作を繰り返してもリード線に損傷や破断を生じさせない電極カテーテルを提供することを目的とする。本発明の電極カテーテルは、チューブ部材10と、回転操作部23を有するハンドル20と、チューブ部材10に装着された電極31と、リード線41と、電極コネクタ50と、操作用ワイヤ71,72とを備えてなり、チューブ部材10の基端部12は、ハンドル20の先端からその内部に挿入され、ハンドル20の内部において回転操作部23を越えて基端方向に延在し、チューブ部材10の基端部12の管壁には側孔111,115が形成され、この側孔を通って、作用ワイヤ71,72の基端部がチューブ部材10の外部に延出し、操作用ワイヤ71,72の基端がワイヤ留め具231,232に固定されている。

Description

電極カテーテル
 本発明は、電極カテーテルに関する。
 従来の電極カテーテルにおいては、その先端を偏向操作するための操作用ワイヤや電極のリード線が内部に延在しているチューブ部材の基端部を、ハンドルの先端側から内部に挿入し、ハンドルの先端近傍で開口するチューブ部材の基端から、操作用ワイヤおよびリード線をハンドルの内部に延出させていた。
  ここに、操作用ワイヤの基端は、先端偏向操作のための回転板(回転操作部)のワイヤ留め具に固定され、リード線の基端部は、回転操作部の一面側または他面側を通ってハンドルの内部を延在し、リード線の基端は、回転操作部の基端側に位置する電極コネクタに接続されている(下記特許文献1参照)。
 また、最近において、生理食塩水などの液体を先端電極に灌注するための機構を備えた電極カテーテルが本出願人らによって提案されている(下記特許文献2参照)。
 特許文献2に記載された電極カテーテルを構成するチューブ部材には、液体流路となる中央ルーメン(イリゲーションルーメン)が形成されていると共に、ハンドルの先端近傍に位置する当該チューブ部材の基端には、イリゲーションルーメンに液体を供給するための注入管が接続されている。この注入管は、ハンドルの内部に延在し、ハンドルの基端部からその外部に延出している。
特開2013- 17693号公報 特開2013-202207号公報
 特許文献1に記載されている電極カテーテルにあっては、回転操作部の操作時において、回転操作部や操作用ワイヤがリード線に干渉して異音が生じたり、操作を繰り返すことによってリード線が損傷(擦過傷)したり、破断したりするおそれがある。
 特許文献2に記載されている電極カテーテルにあっては、回転操作部の操作時において、回転操作部、操作用ワイヤおよびリード線が注入管に干渉して、注入管がキンクしたり、注入管のルーメンが潰れて液体の流通性が損なわれたりするおそれがある。
 本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
 本発明の目的は、回転操作部などの先端偏向操作のための操作機構の操作時において、当該操作機構や操作用ワイヤがリード線に干渉することがなく、操作時に異音を発生させず、操作を繰り返してもリード線に損傷や破断を生じさせない電極カテーテルを提供することにある。
 本発明の他の目的は、先端偏向操作のための操作機構の操作時において、当該操作機構、操作用ワイヤおよびリード線の干渉を受けても、キンクしたり、ルーメンが潰れたりすることのない高い強度のチューブがハンドルの内部に延在し、これにより、ハンドルの内部における通路が確保されている電極カテーテルを提供することにある。
(1)本発明の電極カテーテルは、先端に可撓部分を有する絶縁性のチューブ部材と、
 前記チューブ部材の基端部に装着され、先端偏向操作のための操作機構を具備するハンドルと、
 前記チューブ部材の先端および/または先端部分の外周に装着された少なくとも1個の電極(先端電極および/またはリング状電極)と、
 前記電極にその先端が接続され、前記チューブ部材の内部に軸方向に沿って延在する、少なくとも1本のリード線と、
 前記ハンドルの外部に配置または前記ハンドルに内蔵され、前記リード線の基端が接続される端子を有する電極コネクタと、
 前記チューブ部材の先端に装着された前記電極(先端電極)または前記チューブ部材の先端部にその先端が固定され、前記チューブ部材の内部を軸方向に沿って延在し、前記操作機構の構成要素にその基端が固定されることで引張操作可能な少なくとも1本の操作用ワイヤとを備えてなり、
 前記チューブ部材の基端部は、前記ハンドルの先端からその内部に挿入され、前記ハンドルの内部において前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置を越えて基端方向に延在し、
 前記チューブ部材の基端部の管壁には、前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置よりも先端側において、前記チューブ部材の外周面に開口する少なくとも1つの側孔が形成され、
 前記操作用ワイヤの基端部が、前記側孔を通って、前記チューブ部材の外部に延出していることを特徴とする。
 このような構成の電極カテーテルによれば、チューブ部材の基端部がハンドルの内部において、操作機構の構成要素における操作用ワイヤの基端の固定位置を越えて基端方向に延在していることにより、ハンドルの内部におけるリード線の各々は、少なくとも、ハンドルの先端から操作用ワイヤの基端の固定位置までの領域に位置する部分が、チューブ部材により保護されるので、操作用ワイヤからの干渉を受けることはない。
 また、操作用ワイヤの基端部を、チューブ部材の基端部に形成された側孔を通して当該チューブ部材の外部(ハンドルの内部)に延出させているので、操作用ワイヤの基端を、操作機構の構成要素に固定することができる。
(2)本発明の電極カテーテルにおいて、前記操作機構が、ワイヤ留め具を備えた先端偏向操作のための回転操作部であり、
 前記操作用ワイヤの基端が、前記回転操作部の前記ワイヤ留め具に固定され、
 前記チューブ部材の基端部は、前記ハンドルの先端からその内部に挿入され、前記ハンドルの内部において前記回転操作部を越えて基端方向に延在していることが好ましい。
 このような構成の電極カテーテルによれば、チューブ部材の基端部がハンドルの内部において回転操作部を越えて基端方向に延在していることにより、ハンドルの内部におけるリード線の各々は、少なくとも、ハンドルの先端から回転操作部の基端までの領域に位置する部分が、チューブ部材により保護されるので、回転操作部や操作用ワイヤからの干渉を受けることはない。
 また、操作用ワイヤの基端部を、チューブ部材の基端部に形成された側孔を通して当該チューブ部材の外部(ハンドルの内部)に延出させているので、チューブ部材の基端部が、回転操作部を越えて基端方向に延在しているものでありながら、操作用ワイヤの基端を回転操作部のワイヤ留め具に固定することができる。
(3)本発明の電極カテーテルにおいて、前記チューブ部材の基端が前記ハンドルの内部に位置しており、
 前記リード線の基端部が、前記チューブ部材の基端から当該チューブ部材の外部に延出していることが好ましい。
 このような構成の電極カテーテルによれば、チューブ部材の基端が、上記(1)の電極カテーテルでは操作機構の構成要素における操作用ワイヤの基端の固定位置よりも基端側にあり、上記(2)の電極カテーテルでは回転操作部よりも基端側にあるので、操作機構(回転操作部)の操作時において、チューブ部材の基端からハンドルの内部に延出しているリード線の基端部が、操作機構(回転操作部)や操作用ワイヤからの干渉を受けることはない。
(4)本発明の電極カテーテルにおいて、前記チューブ部材の基端部が前記ハンドルの外部に延出しており、
 前記チューブ部材の基端部の前記ハンドルの内部に延在している部分の管壁には、前記前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置よりも基端側において、前記チューブ部材の外周面に開口する少なくとも1つの側孔が形成され、
 前記リード線の基端部は、この側孔を通って、前記チューブ部材の外部に延出していることが好ましい。
 このような構成の電極カテーテルによれば、チューブ部材の基端部が、ハンドルの先端からその内部に挿入され、ハンドルの内部において基端方向に延在し、ハンドルの外部に延出しているので、ハンドル内部における通路(ガイドワイヤなどの挿通路や液体の流通路)を確保することができる。
 また、ハンドルの内部にその基端部が延在しているチューブ部材は、ハンドルの先端側においてはカテーテルシャフトを構成する部材であって強度が高く、操作機構(回転操作部)の操作時において、操作機構(回転操作部)、操作用ワイヤおよびリード線の干渉を受けたとしても、当該チューブ部材の基端部がキンクしたり、ルーメンが潰れたりすることはない。
 また、リード線の基端部を、チューブ部材の基端部に形成された側孔を通して当該チューブ部材の外部に延出させているので、チューブ部材の基端部がハンドルの外部に延出しているものでありながら、リード線の基端部をハンドルの内部に延出させることができる。
 また、リード線の基端部を延出させるための側孔が、操作機構の構成要素における操作用ワイヤの基端の固定位置よりも基端側におけるチューブ部材の基端部の管壁に形成されているので、操作機構(回転操作部)の操作時において、この側孔から延出しているリード線の基端部が、操作用ワイヤからの干渉を受けることはない。
(5)上記(4)の電極カテーテルにおいて、前記チューブ部材は、ガイドワイヤルーメンを含むマルチルーメン構造を有し、
 前記チューブ部材の基端には、前記ガイドワイヤルーメンと連通するポートを有するガイドワイヤコネクタが接続されていることが好ましい。
 このような構成の電極カテーテルによれば、ハンドルの外部に位置するチューブ部材の基端にガイドワイヤコネクタが接続されているので、ガイドワイヤコネクタのポートからチューブ部材のガイドワイヤルーメンの先端開口に至るガイドワイヤの挿通路を確保することができる。これにより、当該電極カテーテルをガイドワイヤに沿って目的部位に挿入
することができる。
 また、ハンドルの先端側においてカテーテルシャフトを構成するマルチルーメン構造のチューブ部材は強度が高く、操作機構(回転操作部)の操作時において、操作機構(回転操作部)、操作用ワイヤおよびリード線の干渉を受けたとしても、その基端部がキンクしたり、ルーメンが潰れたりすることはなく、先端偏向操作によりガイドワイヤの挿通性が損なわれることはない。
(6)上記(4)の電極カテーテルにおいて、前記チューブ部材は、イリゲーションルーメンを含むマルチルーメン構造を有し、
 前記チューブ部材の基端には、前記イリゲーションルーメンと連通する液体の注入管が接続されていることが好ましい。
 このような構成の電極カテーテルによれば、ハンドルの外部に位置するチューブ部材の基端に液体の注入管が接続されているので、注入管から、チューブ部材のイリゲーションルーメンに至る液体流路を確保することができる。これにより、注入管からの液体を先端電極などに灌注することができる。
 また、ハンドルの先端側においてカテーテルシャフトを構成するマルチルーメン構造のチューブ部材は強度が高く、操作機構(回転操作部)の操作時において、操作機構(回転操作部)、操作用ワイヤおよびリード線の干渉を受けたとしても、その基端部がキンクしたり、ルーメンが潰れたりすることはなく、先端偏向操作により液体の流通性が損なわれることはない。
 本願の請求項1に係る電極カテーテルによれば、これを構成するリード線が、先端偏向操作のための操作機構の操作時において、当該操作機構や操作用ワイヤから干渉を受けることはなく、操作時に異音を発生させず、そのような操作を繰り返しても、リード線に損傷や破断を生じさせることはない。また、チューブ部材の基端部が、操作機構の構成要素における操作用ワイヤの基端の固定位置を越えて基端方向に延在しているものでありながら、操作用ワイヤの基端を操作機構の構成要素に固定することができる。
 本願の請求項2に係る電極カテーテルによれば、これを構成するリード線が、回転操作部の操作時において当該回転操作部や操作用ワイヤから干渉を受けることはなく、操作時に異音を発生させず、そのような操作を繰り返しても、リード線に損傷や破断を生じさせることはない。また、チューブ部材の基端部が、回転操作部を越えて基端方向に延在しているものでありながら、操作用ワイヤの基端を回転操作部のワイヤ留め具に固定することができる。
 本願の請求項3に係る電極カテーテルによれば、更に、チューブ部材の基端からハンドルの内部に延出しているリード線の基端部が、操作機構(回転操作部)や操作用ワイヤからの干渉を受けることはない。
 本願の請求項4に係る電極カテーテルによれば、更に、ハンドルの内部に延在するチューブ部材の基端部により、ハンドルの内部を通る通路(ガイドワイヤなどの挿通路や液体の流通路)を確保することができる。
 また、操作機構(回転操作部)の操作時において、ハンドルの内部に延在するチューブ部材の基端部が、操作機構(回転操作部)、操作用ワイヤおよびリード線の干渉を受けたとしても、キンクしたり、ルーメンが潰れたりすることはない。
 また、チューブ部材の基端部がハンドルの外部に延出しているものでありながら、リー
ド線の基端部をハンドルの内部に延出させることができる。
 本願の請求項5に係る電極カテーテルによれば、更に、ガイドワイヤに沿って目的部位に挿入することができる。また、先端偏向操作によってもガイドワイヤの挿通性が損なわれることはない。
 本願の請求項6に係る電極カテーテルによれば、更に、注入管からの液体を先端電極などに灌注することができる。また、先端偏向操作によっても液体の流通性が損なわれることはない。
本発明の第1実施形態に係る電極カテーテルを示す平面図である。 図1に示した電極カテーテルを構成するチューブ部材の横断面図(図1のII-II断面図)である。 図1に示した電極カテーテルを構成するハンドルの内部を示す平面図である。 図3に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(図3のIV部詳細図)である。 図3に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(斜視図)である。 図3に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(図3のV部詳細図)である。 図3に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(斜視図)である。 本発明の第2実施形態に係る電極カテーテルを示す平面図である。 図6に示した電極カテーテルを構成するチューブ部材の横断面図(図6のVII-VII断面図)である。 図6に示した電極カテーテルを構成するハンドルの内部を示す平面図である。 図8に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(図8のIX部詳細図)である。 図8に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(斜視図)である。 図8に示したハンドルの内部を示す部分拡大図(図8のX部詳細図)である。 図6に示した電極カテーテルを構成するチューブ部材の横断面図(図10のXI-XI断面図)である。
 以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、本発明において、「基端部」とは、基端を含み、ある程度の長さを有する部分をいい、「先端部」とは、先端を含み、ある程度の長さを有する部分をいう。
<第1実施形態>
 図1~図5(図5Aおよび図5B)に示す本実施形態の電極カテーテル100は、不整脈の診断または治療に用いる電極カテーテルである。
 この電極カテーテル100は、先端に可撓部分を有し、円周方向に沿って等角度間隔に配列された8個のルーメン101~108が形成されてなる絶縁性のチューブ部材10と、このチューブ部材10の基端部12に装着され、ハンドル本体21とワイヤ留め具231,232を備えた回転操作部23とを有するハンドル20と、チューブ部材10の先端部分の外周に装着された20個のリング状の電極31(図1において一部の図示を省略)と、チューブ部材10の先端に装着された先端チップ35と、20個の電極31に各々の
先端が接続され、チューブ部材10の内部に軸方向に沿って延在する20本のリード線41と、ハンドル20の基端側に配置され、リード線41の各々の基端が接続される図示しない端子を有する電極コネクタ50と、チューブ部材10の先端部に各々の先端が固定され、チューブ部材10の内部(ルーメン)を軸方向に沿って延在し、その基端が引張操作可能な操作用ワイヤ71,72とを備えてなり、
 チューブ部材10のルーメン101,105には、それぞれ、操作用ワイヤ71,72が延在し、ルーメン102~104および106~108には、それぞれ、4本または2本のリード線41が延在しており、
 チューブ部材10の基端部12は、ハンドル20の先端からその内部に挿入され、ハンドル20の内部において基端方向に延在し、チューブ部材10の基端121は、回転操作部23よりも基端側におけるハンドル20の内部に位置しており、
 チューブ部材10の基端部12の管壁には、回転操作部23のワイヤ留め具231,232よりも先端側において、ルーメン101,105の各々からチューブ部材10の外周面に至る側孔111,115が、当該ルーメン101,105の各々に対応する円周方向位置に形成され、
 ルーメン101に延在する操作用ワイヤ71の基端部は、側孔111を通ってチューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出し、その基端が回転操作部23のワイヤ留め具231に固定され、ルーメン105に延在する操作用ワイヤ72の基端部は、側孔115を通ってチューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出し、その基端が回転操作部23のワイヤ留め具232に固定され、
 ルーメン102~104、106~108に延在するリード線41の各々の基端部は、チューブ部材10の基端121から当該チューブ部材10の外部に延出して、ハンドル20の内部を延在し、リード線41の各々の基端は、電極コネクタ50の所定の端子に接続されている。
 本実施形態の電極カテーテル100は、チューブ部材10と、ハンドル20と、20個の電極31と、20本のリード線41と、電極コネクタ50と、操作用ワイヤ71,72とを備えてなる。
 チューブ部材10の先端領域は可撓部分となっており、後述する回転操作部23を回転操作することによってこの可撓部分を撓ませることができる。
 図2に示すように、電極カテーテル100を構成するチューブ部材10には、円周方向に沿って等角度間隔(45°間隔)に配列された8個のルーメン101~108が形成されている。
  図2において、16は、低硬度のナイロンエラストマーからなるインナー(コア)部、18は、高硬度のナイロンエラストマーからなるアウター(シェル)部である。
 ルーメン101~108は、それぞれ、フッ素樹脂などからなるルーメンチューブによって区画形成されている。そのようなルーメンチューブを構成するフッ素樹脂としては、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などを挙げることができる。
  チューブ部材10のアウター部18を構成するナイロンエラストマーは、軸方向によって異なる硬度のものが用いられている。これにより、チューブ部材10は、先端側から基端側に向けて段階的に硬度が高くなるよう構成されている。
 また、チューブ部材10の基端側において、インナー部16とアウター部18との間に編組が形成されていてもよい。
  電極カテーテル100を構成するハンドル20はチューブ部材10の基端部12に装着されており、このハンドル20は、ハンドル本体21と、ワイヤ留め具231,232を
備えた回転操作部23と、ストレインリリーフ24とを有している。
 回転操作部23を回転操作(操作用ワイヤ71または操作用ワイヤ72を引張操作)することにより、チューブ部材10の可撓部分が撓んで、その先端を一方向または他方向に偏向させることができる。
 チューブ部材10の先端部分には、20個のリング状電極31が装着されている。
 なお、図1においては、電極31の一部の図示を省略している。
  電極カテーテル100を構成する電極31は、リード線41および電極コネクタ50を介して、例えば心電計に接続される。
 電極31の構成材料としては、例えばアルミニウム、銅、ステンレス、金、白金など、電気伝導性の良好な金属を挙げることができる。
  チューブ部材10の先端には、先端チップ35が装着されている。
 この先端チップ35にはリード線を接続しておらず、先端チップ35を電極として使用していないが、電極(先端電極)として使用してもよい。
 先端チップ35の構成材料としては、各種の樹脂、金属を挙げることができる。
 20個の電極31には、それぞれ、リード線41の先端が接続されている。
 電極カテーテル100を構成する20本のリード線41は、各々の先端において電極31の内周面に溶接されるとともに、チューブ部材10の管壁に形成されている側孔から内部に進入し、チューブ部材10の内部(ルーメン102~104、106~108)において軸方向に沿って延在している。
 図2に示すように、ルーメン102,104,106,108には、それぞれ、4本のリード線41が延在しており、ルーメン103,107には、それぞれ、2本のリード線41が延在している。リード線41により、電極31の各々を心電計に接続することができる。
  リード線41は、ポリイミドなどの樹脂によって金属導線の外周面が被覆された樹脂被覆線からなる。ここに、被覆樹脂の膜厚としては2~30μm程度とされる。
 図1において、50は電極コネクタであり、ハンドルの基端側(外部)に配置されている。この電極コネクタ50の内部には、図示しない複数の端子が設けられている。
 同図において、91,92は、それぞれ、ハンドル20の内部に延在するリード線41を電極コネクタ50に案内する外部コードである。
  図2~図4(図4Aおよび図4B)において、71,72は操作用ワイヤである。
 操作用ワイヤ71,72の先端は、それぞれ、チューブ部材10の先端部における互いに対向する位置(チューブ部材10の円周方向位置)に固定されている。
 操作用ワイヤ71,72は、チューブ部材10の内部を軸方向に沿って延在する。
  図2に示すように、操作用ワイヤ71はチューブ部材10のルーメン101に延在しており、操作用ワイヤ72はルーメン105に延在している。
  操作用ワイヤ71,72は、ステンレスやNi-Ti系超弾性合金製で構成してあるが、必ずしも金属で構成する必要はない。操作用ワイヤ71は、たとえば高強度の非導電性ワイヤなどで構成してもよい。
  操作用ワイヤ71,72が延在しているルーメン101,105には、リード線41は延在していない。
 これにより、回転操作部23を回転操作(操作用ワイヤ71または操作用ワイヤ72を引張操作)する際に、軸方向に移動する操作用ワイヤ71,72によって、チューブ部材10の内部(ルーメン102~104、106~108)に延在しているリード線41が損傷(例えば、擦過傷)を受けることはない。
 図3に示すように、チューブ部材10の基端部12は、ハンドル20の先端から当該ハンドル20の内部に挿入され、ハンドル20の内部において回転操作部23を越えて基端方向に延在し、従って、チューブ部材10の基端121は、回転操作部23よりも基端側に位置している。
 同図において、25は、回転操作部23の回転中心においてハンドル本体21に固定された調整ピンであり、この調整ピン25には、チューブ部材10を挿通可能な貫通孔が形成されている。
 図3および図4(図4Aおよび図4B)に示すように、ハンドル20の内部に延在しているチューブ部材10の基端部12の管壁には、回転操作部23のワイヤ留め具231より先端側であってルーメン101に対応するチューブ部材10の円周方向位置に、ルーメン101からチューブ部材10の外周面に至る側孔111が形成されているとともに、回転操作部23のワイヤ留め具232より先端側であってルーメン105に対応するチューブ部材10の円周方向位置に、ルーメン105からチューブ部材10の外周面に至る側孔115が形成されている。
 チューブ部材10のルーメン101に延在している操作用ワイヤ71の基端部は、側孔111を通って、チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出しており、操作用ワイヤ71の基端は、ハンドル20の回転操作部23のワイヤ留め具231に固定されている。
 また、チューブ部材10のルーメン105に延在している操作用ワイヤ72の基端部は、側孔115を通って、チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出しており、操作用ワイヤ72の基端は、ハンドル20の回転操作部23のワイヤ留め具232に固定されている。
 回転操作部23を操作することによって、操作用ワイヤ71または操作用ワイヤ72が引っ張られ、これにより、チューブ部材10の先端が一方向または他方向に偏向する。
 図3および図5(図5Aおよび図5B)に示すように、チューブ部材10のルーメン102~104、106~108の各々に延在しているリード線41の各々の基端部は、チューブ部材10の基端121から当該チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出している。
 チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出したリード線41の各々の基端部は、ハンドル20の内部において更に基端方向に延在し、ハンドル20の外部に延出して、外部コード91または外部コード92の内部に延在することにより電極コネクタ50の近傍に案内され、リード線41の各々の基端は、電極コネクタ50の所定の端子に接続される。
 本実施形態の電極カテーテル100によれば、ハンドル20の先端からその内部に挿入されたチューブ部材10の基端部12がハンドル20の内部において回転操作部23を越えて基端方向に延在し、チューブ部材10の基端121が回転操作部23よりも基端側に位置していることにより、ハンドル20の内部におけるリード線41の各々は、少なくとも、ハンドル20の先端から回転操作部23の基端までの領域に位置する部分がチューブ部材10によって保護されるので、回転操作時において、回転操作部23や操作用ワイヤ71,72からの干渉を受けることはない。
 また、回転操作部23よりも基端側にあるチューブ部材10の基端121から延出しているリード線41の各々の基端部が、回転操作部23や操作用ワイヤ71,72からの干渉を受けることもない。
 また、操作用ワイヤ71,72の基端部を、チューブ部材10の基端部12に形成された側孔111,115を通して当該チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出させているので、チューブ部材10の基端部12が、回転操作部23を越えて基端方向に延在しているにも関わらず、操作用ワイヤ71,72の基端を、回転操作部23のワイヤ留め具231,232に固定することができる。
 また、チューブ部材10の外部(ハンドル20の内部)に延出したリード線41の各々の基端部が、ハンドル20の内部において更に基端方向に延在し、ハンドル20の外部に延出して、外部コード91または外部コード92により電極コネクタ50の近傍に案内されるので、リード線41の各々の基端を電極コネクタ50の所定の端子に確実に接続することができる。
<第2実施形態>
 図6~図11に示す本実施形態の電極カテーテル200は、不整脈の診断または治療に用いるガイドワイヤルーメン付きの電極カテーテルである。
 この電極カテーテル200は、先端に可撓部分を有し、ガイドワイヤルーメンとなる中央ルーメン150と、その周囲に等角度間隔に配列された8個のサブルーメン151~158が形成されてなる絶縁性のチューブ部材15と、このチューブ部材15の基端部17に装着され、ハンドル本体21とワイヤ留め具231,232を備えた回転操作部23とを有するハンドル20と、チューブ部材15の先端部分の外周に装着された20個のリング状の電極31(図6において一部の図示を省略)と、チューブ部材15の先端に装着された先端チップ37と、20個の電極31に各々の先端が接続され、チューブ部材15の内部に軸方向に沿って延在する20本のリード線41と、ハンドル20の基端側に配置され、リード線41の各々の基端が接続される図示しない端子を有する電極コネクタ50と、ハンドル20の基端側に配置され、基端にガイドワイヤポート61を有するガイドワイヤコネクタ60と、チューブ部材15の先端部に各々の先端が固定され、チューブ部材15の内部を軸方向に沿って延在し、その基端が引張操作可能な操作用ワイヤ71,72とを備えてなり、
 チューブ部材15のサブルーメン151,155には、それぞれ、操作用ワイヤ71,72が延在し、サブルーメン152~154および156~158には、それぞれ、4本または2本のリード線41が延在しており、
 チューブ部材15の基端部17は、ハンドル20の先端からその内部に挿入されて、ハンドル20の内部に延在し、ハンドル20の基端部202から当該ハンドル20の外部に延出され、ハンドル20の外部に位置するチューブ部材15の基端にガイドワイヤコネクタ60が接続されることによって、チューブ部材15の中央ルーメン150と、ガイドワイヤコネクタ60のガイドワイヤポート61とが連通しており、
 チューブ部材15の基端部17には、回転操作部23のワイヤ留め具231,232よりも先端側において、サブルーメン151,155の各々からチューブ部材15の外周面に至る第1側孔161,165が、当該サブルーメン151,155の各々に対応する円周方向位置に形成されているとともに、回転操作部23よりも基端側において、サブルーメン152~154,156~158の各々からチューブ部材15の外周面に至る第2側孔162~164,166~168が、当該サブルーメンの各々に対応する円周方向位置に形成されており、
 サブルーメン151に延在する操作用ワイヤ71の基端部は、第1側孔161を通ってチューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出し、その基端が回転操作部23の
ワイヤ留め具231に固定され、サブルーメン155に延在する操作用ワイヤ72の基端部は、第1側孔165を通ってチューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出し、その基端が回転操作部23ワイヤ留め具232に固定され、
 サブルーメン152~154、156~158に延在するリード線41の基端部は、それぞれ、第2側孔162~164、166~168を通って、チューブ部材15の外部に延出し、これらのリード線41の各々の基端は、電極コネクタ50の所定の端子に接続されている。
 本実施形態の電極カテーテル200は、チューブ部材15と、ハンドル20と、20個の電極31と、20本のリード線41と、電極コネクタ50と、ガイドワイヤコネクタ60と、操作用ワイヤ71,72とを備えてなる。
 なお、図6~図11に示す本実施形態の電極カテーテル200において、第1実施形態の電極カテーテル100と同一の構成要素については、図1~図5と同一の符号を付して、その説明を省略する。
 チューブ部材15の先端領域は可撓部分となっており、後述する回転操作部23を回転操作することによってこの可撓部分を撓ませることができる。
 図7に示すように、電極カテーテル200を構成するチューブ部材15には、ガイドワイヤルーメンとなる中央ルーメン150と、中央ルーメン150の周囲に沿って等角度間隔(45°間隔)に配列された8個のルーメン151~158が形成されている。同図において、56は、低硬度のナイロンエラストマーからなるインナー(コア)部、58は、高硬度のナイロンエラストマーからなるアウター(シェル)部である。
 ルーメン151~158は、それぞれ、フッ素樹脂などからなるルーメンチューブによって区画形成されている。
  チューブ部材15の先端には、先端チップ37が装着されている。
 この先端チップ37は、チューブ部材15の中央ルーメン150と連通または共通するルーメンを有し、その先端は開口している。
 なお、先端チップ37にはリード線は接続されておらず、本実施形態では先端チップ37を電極として使用していない。先端チップ37の構成材料としては、各種の樹脂、金属を挙げることができる。
 電極カテーテル200を構成する20本のリード線41は、各々の先端において電極31の内周面に溶接されるとともに、チューブ部材15の管壁に形成されている側孔から内部に進入し、チューブ部材15の内部(ルーメン152~154、156~158)において軸方向に沿って延在している。
 図7に示すように、ルーメン152,154,156,158には、それぞれ、4本のリード線41が延在しており、ルーメン153,157には、それぞれ、2本のリード線41が延在している。
 操作用ワイヤ71,72の先端は、それぞれ、チューブ部材15の先端部における互いに対向する位置(チューブ部材15の円周方向位置)に固定されている。
 操作用ワイヤ71,72は、チューブ部材15の内部を軸方向に沿って延在する。
  図7に示すように、操作用ワイヤ71はチューブ部材15のルーメン151に延在しており、操作用ワイヤ72はルーメン155に延在している。
 図8に示すように、チューブ部材15の基端部17は、ハンドル20の先端から当該ハンドル20の内部に挿入され、ハンドル20の内部を基端方向に延在して回転操作部23が配置されている軸方向位置を通過し、ハンドル20の基端部202から当該ハンドル20の外部に延出されている。
 図6に示すように、ハンドル20の外部に延出したチューブ部材15(基端部17)の基端にはガイドワイヤコネクタ60が接続され、これにより、チューブ部材15の中央ルーメン150と、ガイドワイヤコネクタ60のガイドワイヤポート61とが連通している。このような構成によって、ガイドワイヤコネクタ60のガイドワイヤポート61からチューブ部材15の中央ルーメン150(ガイドワイヤルーメン)の先端開口に至るガイドワイヤの挿通路が確保されている。
 図8および図9(図9Aおよび図9B)に示すように、ハンドル20の内部に延在しているチューブ部材15の基端部17の管壁には、回転操作部23のワイヤ留め具231より先端側におけるサブルーメン151に対応するチューブ部材15の円周方向位置に、サブルーメン151からチューブ部材15の外周面に至る第1側孔161が形成されているとともに、回転操作部23のワイヤ留め具232より先端側におけるサブルーメン155に対応するチューブ部材15の円周方向位置に、サブルーメン155からチューブ部材15の外周面に至る第1側孔165が形成されている。
 チューブ部材15のサブルーメン151に延在している操作用ワイヤ71の基端部は、第1側孔161を通ってチューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出しており、操作用ワイヤ71の基端は、ハンドル20の回転操作部23のワイヤ留め具231に固定されている。
 また、チューブ部材15のサブルーメン155に延在している操作用ワイヤ72の基端部は、第1側孔165を通ってチューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出しており、操作用ワイヤ72の基端は、ハンドル20の回転操作部23のワイヤ留め具232に固定されている。
 回転操作部23を操作することによって、操作用ワイヤ71または操作用ワイヤ72が引っ張られ、これにより、チューブ部材15の先端が一方向または他方向に偏向する。
 図8、図10および図11に示すように、ハンドル20の内部に延在しているチューブ部材15の基端部17の管壁には、回転操作部23よりも基端側におけるサブルーメン152~154,156~158の各々に対応するチューブ部材15の円周方向位置に、これらのサブルーメンの各々からチューブ部材15の外周面に至る第2側孔162~164,166~168が形成されている。
 サブルーメン152~154,156~158に延在するリード線41の基端部は、それぞれ、第2側孔162~164,166~168を通って、チューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出している。
 チューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出したリード線41の各々の基端部は、ハンドル20の内部において更に基端方向に延在し、ハンドル20の外部に延出し、外部コード91または外部コード92の内部に延在することによって電極コネクタ50の近傍に案内され、リード線41の各々の基端は、電極コネクタ50の所定の端子に接続される。
 本実施形態の電極カテーテル200によれば、ハンドル20の外部に位置するチューブ部材15の基端にガイドワイヤコネクタ60が接続されて、ガイドワイヤコネクタ60のポート61からチューブ部材15の中央ルーメン150(ガイドワイヤルーメン)の先端
開口に至るガイドワイヤの挿通路を確保することができるので、当該電極カテーテル200をガイドワイヤに沿って目的部位に挿入することができる。
 また、ハンドル20の先端からその内部に挿入されたチューブ部材15の基端部17が、ハンドル20の内部を基端方向に延在して回転操作部23が配置されている軸方向位置を通過し、ハンドル20の基端部202から当該ハンドル20の外部に延出されていることにより、ハンドル20の内部におけるリード線41の各々は、チューブ部材15により保護されるので、回転操作時において、回転操作部23や操作用ワイヤ71,72からの干渉を受けることはない。
 また、操作用ワイヤ71,72の基端部を、チューブ部材15の基端部17に形成された側孔161,165を通して当該チューブ部材15の外部(ハンドル20の内部)に延出させているので、チューブ部材15の基端がハンドル20の外部に位置しているものでありながら、操作用ワイヤ71,72の基端を、回転操作部23のワイヤ留め具231,232に固定することができる。
 また、リード線41の各々の基端部を、チューブ部材15の基端部17に形成された第2側孔162~164,166~168の何れかを通してチューブ部材15の外部に延出させているので、チューブ部材15の基端部17がハンドル20の外部に延出しているものでありながら、リード線41の各々の基端部をハンドル20の内部に延出させることができる。
 また、リード線41の基端部を延出させるための第2側孔162~164,166~168が、回転操作部23よりも基端側におけるチューブ部材15の基端部17の管壁に形成されているので、回転操作部23の操作時において、これらの第2側孔の各々から延出しているリード線41の基端部が、回転操作部23や操作用ワイヤ71,72からの干渉を受けることもない。
 また、ハンドル20の内部に延出したリード線41の各々の基端部は、ハンドル20の内部に延在し、ハンドル20の外部に延出して、外部コード91または外部コード92により電極コネクタ50の近傍に案内されるので、リード線41の各々の基端を電極コネクタ50の所定の端子に確実に接続することができる。
 また、ハンドル20の内部に基端部17が延在しているチューブ部材15は、ハンドル20の先端側においてはカテーテルシャフトを構成する部材であって強度が高く、回転操作部23の操作時に、回転操作部23、操作用ワイヤ71,72およびリード線41の干渉を受けたとしても、当該チューブ部材15の基端部17がキンクしたり、ルーメンが潰れたりすること(ガイドワイヤの挿通性が損なわれること)はない。
  以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく種々の変更が可能である。
  例えば、チューブ部材の先端を偏向させるための操作機構は、上記の回転操作部に限定されず、操作部を軸方向(先後)に移動させることで偏向させる機構、操作部を軸の周りに回転させることで偏向させる機構など、従来公知のカテーテル用ハンドルに具備されている種々の操作機構を「先端偏向操作のための操作機構」として採用することができる。
 また、リード線の基端部をハンドルの外部に延出させる場合に、ハンドルの基端(上記実施形態において外部コードが接続されている位置)から延出させることは必須ではなく、回転操作部よりも基端側におけるハンドルの中間部分(側面)からリード線の基端部を延出させてもよい。
 また、第2実施形態において、ハンドルの基端部(202)からチューブ部材の基端部を延出させることは必須ではなく、回転操作部よりも基端側におけるハンドルの中間部分(側面)またはハンドルの基端(第2実施形態において外部コードが接続されている位置)からチューブ部材の基端部を延出させてもよい。ここに、第2実施形態の変形例として、ハンドルの中間部分からリード線の基端部を延出させるとともに、ハンドルの基端からチューブ部材の基端部を延出させることもできる。
 また、リード線の基端部をハンドルの外部に延出させない形態として、リード線の基端が固定される電極コネクタが、ハンドルに内蔵されていてもよい。
 また、第2実施形態において、チューブ部材の基端に液体の注入管を接続することで、中央ルーメンをイリゲーションルーメンとして使用することもできる。
 このような電極カテーテルによれば、ハンドルの外部に位置するチューブ部材の基端に液体の注入管が接続されているので、注入管から、チューブ部材のイリゲーションルーメンに至る液体流路を確保することができる。これにより、注入管からの液体を先端電極(電極として使用される先端チップ)などに灌注することができる。
 100 電極カテーテル
 10 チューブ部材
 101~108  ルーメン
 111,115 側孔
 12 チューブ部材の基端部
 121  チューブ部材の基端
 16 インナー(コア)部
 18 アウター(シェル)部
 20 ハンドル
 21 ハンドル本体
 23 回転操作部
 231,232 ワイヤ留め具
 24 ストレインリリーフ
 25 調整ピン
 31 電極
 35 先端チップ
 41 リード線
 50 電極コネクタ
 71,72 操作用ワイヤ
 56 インナー(コア)部
 58 アウター(シェル)部
 91,92 外部コード
 200 電極カテーテル
 15 チューブ部材
 150  中央ルーメン
 151~158  サブルーメン
 161,165 第1側孔
 162~164,166~168 第2側孔
 17 チューブ部材の基端部
 37 先端チップ
 60 ガイドワイヤコネクタ
 61 ガイドワイヤポート

Claims (6)

  1.  先端に可撓部分を有する絶縁性のチューブ部材と、
     前記チューブ部材の基端部に装着され、先端偏向操作のための操作機構を具備するハンドルと、
     前記チューブ部材の先端および/または先端部分の外周に装着された少なくとも1個の電極と、
     前記電極にその先端が接続され、前記チューブ部材の内部に軸方向に沿って延在する、少なくとも1本のリード線と、
     前記ハンドルの外部に配置または前記ハンドルに内蔵され、前記リード線の基端が接続される端子を有する電極コネクタと、
     前記チューブ部材の先端に装着された前記電極または前記チューブ部材の先端部にその先端が固定され、前記チューブ部材の内部を軸方向に沿って延在し、前記操作機構の構成要素にその基端が固定されることで引張操作可能な少なくとも1本の操作用ワイヤとを備えてなり、
     前記チューブ部材の基端部は、前記ハンドルの先端からその内部に挿入され、前記ハンドルの内部において前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置を越えて基端方向に延在し、
     前記チューブ部材の基端部の管壁には、前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置よりも先端側において、前記チューブ部材の外周面に開口する少なくとも1つの側孔が形成され、
     前記操作用ワイヤの基端部が、前記側孔を通って、前記チューブ部材の外部に延出していることを特徴とする電極カテーテル。
  2.  前記操作機構が、ワイヤ留め具を備えた先端偏向操作のための回転操作部であり、
     前記操作用ワイヤの基端が、前記回転操作部の前記ワイヤ留め具に固定され、
     前記チューブ部材の基端部は、前記ハンドルの先端からその内部に挿入され、前記ハンドルの内部において前記回転操作部を越えて基端方向に延在していることを特徴とする請求項1に記載の電極カテーテル。
  3.  前記チューブ部材の基端が前記ハンドルの内部に位置しており、
     前記リード線の基端部が、前記チューブ部材の基端から当該チューブ部材の外部に延出していることを特徴とする請求項1または2に記載の電極カテーテル。
  4.  前記チューブ部材の基端部が前記ハンドルの外部に延出しており、
     前記チューブ部材の基端部の前記ハンドルの内部に延在している部分の管壁には、前記前記操作機構の前記構成要素における前記操作用ワイヤの基端の固定位置よりも基端側において、前記チューブ部材の外周面に開口する少なくとも1つの側孔が形成され、
     前記リード線の基端部は、この側孔を通って、前記チューブ部材の外部に延出していることを特徴とする請求項1または2に記載の電極カテーテル。
  5.  前記チューブ部材は、ガイドワイヤルーメンを含むマルチルーメン構造を有し、
     前記チューブ部材の基端には、前記ガイドワイヤルーメンと連通するポートを有するガイドワイヤコネクタが接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電極カテーテル。
  6.  前記チューブ部材は、イリゲーションルーメンを含むマルチルーメン構造を有し、
     前記チューブ部材の基端には、前記イリゲーションルーメンと連通する液体の注入管が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電極カテーテル。
PCT/JP2017/034228 2017-03-07 2017-09-22 電極カテーテル WO2018163478A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780088042.7A CN110382031B (zh) 2017-03-07 2017-09-22 电极导管
AU2017402943A AU2017402943B2 (en) 2017-03-07 2017-09-22 Electrode catheter
PH12019501723A PH12019501723A1 (en) 2017-03-07 2019-07-26 Electrode catheter
US16/534,618 US11344240B2 (en) 2017-03-07 2019-08-07 Electrode catheter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043343A JP6544776B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 電極カテーテル
JP2017-043343 2017-03-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/534,618 Continuation US11344240B2 (en) 2017-03-07 2019-08-07 Electrode catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163478A1 true WO2018163478A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034228 WO2018163478A1 (ja) 2017-03-07 2017-09-22 電極カテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11344240B2 (ja)
JP (1) JP6544776B2 (ja)
CN (1) CN110382031B (ja)
AU (1) AU2017402943B2 (ja)
PH (1) PH12019501723A1 (ja)
WO (1) WO2018163478A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114025820A (zh) * 2019-06-25 2022-02-08 株式会社钟化 导管及其制造方法
US20220323717A1 (en) 2019-10-01 2022-10-13 Japan Lifeline Co., Ltd. Catheter
JP7455595B2 (ja) * 2020-01-28 2024-03-26 朝日インテック株式会社 カテーテル
JPWO2022137505A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
CN113274040B (zh) * 2021-05-28 2021-11-30 南京医科大学第一附属医院 一种人体体表多自由度肌电采集器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150057655A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Oscor Inc. Steerable ablation catheter for renal denervation
JP2015188526A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 先端偏向可動カテーテル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887610A (en) * 1988-10-19 1989-12-19 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Device to measure electrical and mechanical events in the human sphincters
US7130700B2 (en) * 2002-11-19 2006-10-31 Medtronic, Inc. Multilumen body for an implantable medical device
US8858495B2 (en) * 2004-12-28 2014-10-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Five degree of freedom ultrasound catheter and catheter control handle
CN100512773C (zh) * 2006-10-12 2009-07-15 成正辉 轨道射频消融导管装置
JP4545210B2 (ja) * 2008-09-11 2010-09-15 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
CN102223912B (zh) * 2008-12-12 2014-02-12 日本来富恩株式会社 心腔内除颤导管
JP5614848B2 (ja) 2011-07-12 2014-10-29 日本ライフライン株式会社 カテーテル用ハンドル
US9717555B2 (en) * 2012-05-14 2017-08-01 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with helical end section for vessel ablation
CN106362291A (zh) * 2015-08-21 2017-02-01 贾玉和 心内标测、除颤双用导管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150057655A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Oscor Inc. Steerable ablation catheter for renal denervation
JP2015188526A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 先端偏向可動カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382031B (zh) 2021-09-21
US20190357790A1 (en) 2019-11-28
CN110382031A (zh) 2019-10-25
US11344240B2 (en) 2022-05-31
AU2017402943B2 (en) 2021-09-09
JP6544776B2 (ja) 2019-07-17
JP2018143603A (ja) 2018-09-20
PH12019501723A1 (en) 2020-03-16
AU2017402943A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163478A1 (ja) 電極カテーテル
JP4940332B2 (ja) カテーテル
WO2011132409A1 (ja) カテーテル
JP4897077B1 (ja) カテーテル
JP5535260B2 (ja) カテーテル用ハンドル
WO2017149904A1 (ja) 心腔内除細動カテーテル
WO2017145503A1 (ja) 電極カテーテル
KR101871609B1 (ko) 선단 편향 조작 가능 카테터
JP2013085885A (ja) 電極カテーテル
JP2013048711A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP5174542B2 (ja) カテーテル
WO2014196249A1 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP2015100515A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6628755B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP7076040B2 (ja) カテーテル用ハンドルおよび先端偏向操作可能カテーテル
JP6864965B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP2015188569A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6095215B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6881870B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
CN113573775A (zh) 心室内除颤导管
JP2023030906A (ja) 電極カテーテル
JP2020182526A (ja) カテーテル用ハンドル及びそれを備えたカテーテル
JP2009195577A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17900271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017402943

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20170922

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17900271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1