WO2018155573A1 - 車両用車体構造 - Google Patents

車両用車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018155573A1
WO2018155573A1 PCT/JP2018/006516 JP2018006516W WO2018155573A1 WO 2018155573 A1 WO2018155573 A1 WO 2018155573A1 JP 2018006516 W JP2018006516 W JP 2018006516W WO 2018155573 A1 WO2018155573 A1 WO 2018155573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing member
vehicle
body structure
vehicle body
end portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 川尻
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201880007628.0A priority Critical patent/CN110198884B/zh
Publication of WO2018155573A1 publication Critical patent/WO2018155573A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle body structure.
  • a pair of opposing side rails extending in the vehicle front-rear direction
  • a cross member extending in the vehicle width direction and having both ends connected to the pair of side rails, and arranged at the lower side of the cross member, the upper end portion of the cross member
  • a reinforcing member having a lower end connected to the side rail.
  • Patent Document 1 discloses a reinforcing member having a reinforcing rib and a raised portion and connecting a side rail and a cross member.
  • Patent Document 1 when a lateral bending load acts on the side rail in the vehicle width direction during steering of the vehicle, stress concentration occurs in the reinforcing member with the lower end portion of the reinforcing member as a support point. There was a problem that there was a case.
  • the present disclosure is to provide a vehicle body structure that can avoid stress concentration of a reinforcing member while suppressing a decrease in bending rigidity in the vehicle width direction.
  • a vehicle body structure includes: A pair of opposing side rails extending in the longitudinal direction of the vehicle; A cross member extending in the vehicle width direction and having both ends connected to the pair of side rails; A first reinforcing member that is disposed below the cross member, has one end connected to the side rail, and the other end connected to the cross member; A second reinforcing member having an upper end edge provided with a notch portion whose opening width in the vehicle front-rear direction becomes narrower from the near side toward the far side, and fixed along the other end portion of the first reinforcing member; Is provided.
  • stress concentration of the reinforcing member can be avoided while suppressing a decrease in bending rigidity in the vehicle width direction.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a vehicle body structure according to an embodiment of the present disclosure.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of a cross member.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a reinforcing member.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a vehicle body structure 100 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the X axis, the Y axis, and the Z axis are drawn.
  • the X direction in FIG. 1 is referred to as a vehicle width direction
  • “+ X direction” is referred to as “vehicle width direction outside”
  • “ ⁇ X direction” is referred to as “vehicle width direction inside”.
  • ⁇ Y direction is referred to as “vehicle rear side”.
  • Z direction is referred to as the vehicle vertical direction
  • + Z direction is referred to as “vehicle upper side” or “upward direction”
  • ⁇ Z direction is referred to as “vehicle lower side” or “downward direction”.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a vehicle body structure 100 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the vehicle body structure 100 includes a side rail 1, a reinforcing rail 2, a cross member 3, and a reinforcing member 4A.
  • the side rail 1 extends in the vehicle front-rear direction (Y direction) as shown in FIG.
  • the side rail 1 is a C-shaped member having an upper wall portion 12, a standing wall portion 14, and a lower wall portion 16.
  • the pair of side rails 1 are arranged so as to be opposed to each other in the vehicle width direction (X direction).
  • the reinforcing rail 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the reinforcing rail 2 is disposed on the inner side in the vehicle width direction ( ⁇ X direction) of the side rail 1.
  • the reinforcing rail 2 is provided along the lower end portion 14 a and the lower wall portion 16 of the standing wall portion 14 of the side rail 1.
  • the cross member 3 extends in the vehicle width direction (X direction).
  • the outer end 32 in the vehicle width direction of the cross member 3 is fastened to the upper end 14b of the standing wall 14 of the side rail 1 by bolts or rivets (see FIG. 2).
  • a rib portion 35 extending in both width directions is provided at a central portion 33 of the cross member 3 in the vehicle front-rear direction (Y direction).
  • the cross member 3 has a hat-shaped cross-sectional shape by making the central portion 33 provided with the rib portion 35 higher than the side edge portions 37 on the vehicle front side (+ Y direction) and the vehicle rear side ( ⁇ Y direction). ing.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of the cross member 3.
  • the cross member 3 has an upper member 34 and a lower member 36.
  • the upper member 34 and the lower member 36 are overlapped with each other in the vehicle vertical direction (Z direction) and fastened to each other by bolts or rivets.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of the reinforcing member 4A.
  • the reinforcing member 4 ⁇ / b> A includes a first reinforcing member 4 and a second reinforcing member 5.
  • the first reinforcing member 4 is disposed in the downward direction ( ⁇ Z direction) of the cross member 3 as shown in FIG. As shown in FIG. 2, one end 42 of the first reinforcing member 4 is connected to the cross member 3. The other end 44 of the first reinforcing member 4 is connected to the side rail 1. Specifically, one end portion 42 of the first reinforcing member 4 is fastened to the intermediate portion 38 of the cross member 3 in the vehicle width direction by bolts or rivets (see FIG. 2).
  • the other end 44 of the first reinforcing member 4 is fastened to the lower end 14 a of the standing wall 14 of the side rail 1 with a bolt or rivet via the reinforcing rail 2.
  • the intermediate portion 46 of the first reinforcing member 4 extends from the one end portion 42 toward the other end portion 44 in the vehicle width direction outside (+ X direction) and downward ( ⁇ Z direction).
  • the first reinforcing member 4, the side rail 1 and the cross member 3 form a closed hollow cross-sectional shape.
  • the second reinforcing member 5 is arranged on the inner side in the vehicle width direction ( ⁇ X direction) of the first reinforcing member 4.
  • the second reinforcing member 5 is fixed along the other end 44 of the first reinforcing member 4.
  • “along” means “so that it can be attached” and “so that it adheres without a gap”.
  • the lower end portion 51 of the second reinforcing member 5 is fastened to the lower end portion 14 a of the standing wall portion 14 of the side rail 1 together with the other end portion 44 of the first reinforcing member 4 by bolts or rivets.
  • the fixing part 60 fixed together with the first reinforcing member 4 in the second reinforcing member 5 is shown in FIG. 4 as an insertion hole for a bolt or a rivet.
  • the distance La from the front end edge 55a of the second reinforcing member 5 in the vehicle front-rear direction to the fixed portion 60 is longer than the distance Lb from the rear end edge 55b to the fixed portion 60 in the vehicle front-rear direction. (La> Lb).
  • the upper end portion 52 of the second reinforcing member 5 extends to an intermediate portion 46 between the one end portion 42 and the other end portion 44 in the first reinforcing member 4.
  • through holes 54 are respectively provided at the vehicle front side position and the vehicle rear side position at the upper end portion 52 of the second reinforcing member 5.
  • the through hole 54 is a long hole whose longitudinal direction is the vehicle front-rear direction (Y direction).
  • a peripheral edge portion of the through hole 54 is welded to the first reinforcing member 4.
  • the welded portion is shown in FIG. 2 as a portion filled with black.
  • the upper end edge 56 of the second reinforcing member 5 is provided with a notch portion 58 whose opening width in the vehicle front-rear direction becomes narrower from the near side toward the far side.
  • the notch 58 is a V-shaped recess in which the upper edge 56 is cut obliquely downward.
  • both side end portions 55 of the second reinforcing member 5 in the vehicle front-rear direction are provided along the first reinforcing member 4.
  • Both side end portions 55 in the intermediate portion 57 between the lower end portion 51 and the upper end portion 52 of the second reinforcing member 5 do not have a raised portion or a rib portion, and are along the first reinforcing member 4. That is, the intermediate portion 57 of the second reinforcing member 5 is in close contact with the intermediate portion 46 of the first reinforcing member 4 without any gap as a whole.
  • a reinforcing rib portion 48 is provided on a part of the one end portion 42 and the intermediate portion 46 of the first reinforcing member 4.
  • the reinforcing rib portion 48 has a central portion in the vehicle front-rear direction protruding from the both ends toward the vehicle lower side ( ⁇ Z direction).
  • the first reinforcing member 4 is disposed below the cross member 3 and connects the side rail 1 and the cross member 3.
  • the second reinforcing member 5 is fixed so as to be attached to the other end 44 of the first reinforcing member 4. Thereby, the fall of the bending rigidity of the reinforcing member 4A in the vehicle width direction can be suppressed.
  • the upper end edge 56 of the second reinforcing member 5 is provided with a notch 58 in which the opening width in the vehicle front-rear direction becomes narrower from the near side toward the far side.
  • both side end portions 55 of the second reinforcing member 5 in the vehicle front-rear direction are provided along the first reinforcing member 4.
  • the upper end portion 52 of the second reinforcing member 5 extends to the intermediate portion 46 of the first reinforcing member 4.
  • Through holes 54 are provided in the vehicle front side position and the vehicle rear side position in the upper end portion 52 of the second reinforcing member 5, respectively.
  • the peripheral edge portion of the through hole 54 is welded to the first reinforcing member 4.
  • the distance La from the front end edge 55a of the second reinforcing member 5 in the vehicle front-rear direction to the fixing portion 60 is longer than the distance Lb from the rear end edge 55b to the fixing portion 60 in the vehicle front-rear direction.
  • the distance La from the front edge 55a of the second reinforcing member 5 to the fixing portion 60 is longer than the distance Lb from the rear edge 55b of the second reinforcing member 5 to the fixing portion 60.
  • the second reinforcing member 5 is fixed to the fixing portion. What is necessary is just to make distance Lb to 60 longer than distance La from the front side edge 55a of the 2nd reinforcement member 5 to the fixing
  • the vehicle body structure of the present disclosure is useful as a vehicle body lower structure that is required to avoid stress concentration while suppressing a decrease in bending rigidity in the vehicle width direction.

Abstract

車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えつつ、応力集中を回避することができる車両用車体構造を提供する。車両用車体構造は、車両前後方向に延びる一対の対向するサイドレールと、車両幅方向に延びて両端が一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、クロスメンバの下方向に配置され、サイドレールに一端部が連結され、クロスメンバに他端部が連結される第1補強部材と、車両前後方向の口幅が手前側から奥側に向かって狭くなる切欠部が設けられた上端縁を有し、第1補強部材の他端部に沿って固定される第2補強部材と、を備える。

Description

車両用車体構造
 本開示は、車両用車体構造に関する。
 従来、例えば、車両前後方向に延びる一対の対向するサイドレールと、車両幅方向に延びて両端が一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、クロスメンバの下方に配置され、クロスメンバに上端部が連結され、サイドレールに下端部が連結される補強部材とが備えられた車両用車体構造がある。
 例えば、特許文献1には、補強用リブ及び隆起部を有し、サイドレールとクロスメンバとを接続する補強部材が開示されている。
日本国特開平6-191434号公報
 しかしながら、例えば、特許文献1に記載のものは、車両の操舵時に、サイドレールに車両幅方向へ横曲げ荷重が作用すると、補強部材の下端部を支持点として、補強部材に応力集中が発生する場合があるという問題点があった。
 また、補強部材に補強用のリブや隆起部を設けない場合には、補強部材における車両幅方向の曲げ剛性が低下するという問題がある。
 本開示は、車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えつつ、補強部材の応力集中を回避することができる車両用車体構造を提供することである。
 本開示に係る車両用車体構造は、
 車両前後方向に延びる一対の対向するサイドレールと、
 車両幅方向に延びて両端が前記一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、
 前記クロスメンバの下方向に配置され、前記サイドレールに一端部が連結され、前記クロスメンバに他端部が連結される第1補強部材と、
 車両前後方向の口幅が手前側から奥側に向かって狭くなる切欠部が設けられた上端縁を有し、前記第1補強部材の他端部に沿って固定される第2補強部材と、
 を備える。
 本開示によれば、車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えつつ、補強部材の応力集中を回避することができる。
図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造の一例を示す斜視図である。 図2は、図1のA-A線断面図である。 図3は、クロスメンバの一例を示す斜視図である。 図4は、補強部材の一例を示す斜視図である。
 以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100について図1を参照して説明する。
 図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100の一例を示す図である。なお、図1には、X軸、Y軸及びZ軸が描かれている。以下の説明では、図1におけるX方向を車両幅方向といい、「+X方向」を「車両幅方向外側」、「-X方向」を「車両幅方向内側」という。また、図1におけるY方向を車両前後方向といい、「+Y方向」を「車両前側」、「-Y方向」を「車両後側」という。さらに、図1においてZ方向を車両上下方向といい、「+Z方向」を「車両上側」又は「上方向」、「-Z方向」を「車両下側」又は「下方向」という。
 図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100の一例を示す図である。
 図1に示すように、車両用車体構造100は、サイドレール1と、補強用レール2と、クロスメンバ3と、補強部材4Aとを備えている。
 サイドレール1は、図1に示すように、車両前後方向(Y方向)に延在している。サイドレール1は、上壁部12、立壁部14および下壁部16を有する断面C字形の部材である。一対のサイドレール1は、車両幅方向(X方向)で互いに離間して対向するように配置されている。
 図2は、図1のA-A線断面図である。
 補強用レール2は、サイドレール1の車両幅方向内側(-X方向)に配置される。補強用レール2は、サイドレール1の立壁部14の下端部14aおよび下壁部16に沿うように設けられている。
 クロスメンバ3は、車両幅方向(X方向)に延在している。クロスメンバ3の車両幅方向における外側端部32は、サイドレール1の立壁部14の上端部14bにボルト又はリベットにより締結されている(図2参照)。
 図1に示すように、クロスメンバ3の車両前後方向(Y方向)における中央部33には、両幅方向に延在するリブ部35が設けられている。クロスメンバ3は、リブ部35が設けられる中央部33をその車両前側(+Y方向)および車両後側(-Y方向)の側縁部37より高くすることにより、ハット型の断面形状を有している。
 図3は、クロスメンバ3の一例を示す斜視図である。
 クロスメンバ3は、図3に示すように、アッパメンバ34およびロアメンバ36を有している。アッパメンバ34およびロアメンバ36は、車両上下方向(Z方向)から重ね合わされて互いにボルト又はリベットにより締結されている。
 次に、補強部材4Aについて図1、図2及び図4を参照して説明する。
 図4は、補強部材4Aの一例を示す斜視図である。
 補強部材4Aは、第1補強部材4と第2補強部材5とを備えている。
 第1補強部材4は、図1に示すように、クロスメンバ3の下方向(-Z方向)に配置されている。図2に示すように、第1補強部材4の一端部42はクロスメンバ3に連結されている。第1補強部材4の他端部44はサイドレール1に連結されている。具体的に、第1補強部材4の一端部42は、クロスメンバ3の車両幅方向における中間部38にボルト又はリベットにより締結されている(図2参照)。
 図2に示すように、第1補強部材4の他端部44は、サイドレール1の立壁部14の下端部14aに補強用レール2を介してボルト又はリベットにより締結されている。第1補強部材4の中間部46は、一端部42から他端部44に向かって、車両幅方向外側(+X方向)かつ下方向(-Z方向)へ延在している。第1補強部材4、サイドレール1及びクロスメンバ3により、閉じられた中空の横断面形状が形成されている。
 図2に示すように、第2補強部材5は、第1補強部材4の車両幅方向内側(-X方向)に配置されている。第2補強部材5は、第1補強部材4の他端部44に沿って固定されている。ここで、「沿って」とは、「貼り付けられるように」また「隙間なく密着するように」を意味する。第2補強部材5を第1補強部材4の他端部44に沿って固定することにより、サイドレール1から第1補強部材4の他端部44に車両幅方向の曲げ荷重がかかる場合に、第2補強部材5により第1補強部材4の他端部44の変形を抑えることができる。第2補強部材5の下端部51は、第1補強部材4の他端部44と共に、ボルト又はリベットによりサイドレール1の立壁部14の下端部14aに締結されている。第2補強部材5における第1補強部材4と共に固定される固定部60を、図4にボルト又はリベットの挿通孔として示す。
 図4に示すように、第2補強部材5の車両前後方向における前側端縁55aから固定部60までの距離Laは、車両前後方向における後側端縁55bから固定部60までの距離Lbより長くなるような位置に設けられている(La>Lb)。
 図2および図4に示すように、第2補強部材5の上端部52は、第1補強部材4における一端部42と他端部44との間の中間部46に延在している。図4に示すように、第2補強部材5の上端部52における車両前側位置および車両後側位置には、貫通孔54がそれぞれ設けられている。貫通孔54は車両前後方向(Y方向)を長手方向とする長孔である。貫通孔54の周縁部は、第1補強部材4に溶接されている。溶接部を、図2に黒により塗り潰された部分で示す。
 図4に示すように、第2補強部材5の上端縁56には車両前後方向の口幅が手前側から奥側に向かって狭くなる切欠部58が設けられている。切欠部58は、具体的に、上端縁56を斜め下方向へ切り欠いたV字状の凹部である。
 図4に示すように、第2補強部材5の車両前後方向(Y方向)における両側端部55は、第1補強部材4に沿うように設けられている。第2補強部材5の下端部51と上端部52との間の中間部57における両側端部55は、隆起部やリブ部を有してなく、第1補強部材4に沿っている。つまり、第2補強部材5の中間部57は、第1補強部材4の中間部46に対して全体的に隙間なく密着している。
 図4に示すように、第1補強部材4の一端部42および中間部46の一部には補強用リブ部48が設けられている。補強用リブ部48は、車両前後方向における中央部を両端部より車両下側(-Z方向)に突出させたものである。
 <本実施の形態の効果>
 以上のように、本実施の形態に係る車両用車体構造100によれば、第1補強部材4はクロスメンバ3の下方向に配置され、サイドレール1とクロスメンバ3とを連結している。第2補強部材5は、第1補強部材4の他端部44に貼り付けられるように固定されている。これにより、補強部材4Aにおける車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えることができる。
 また、第2補強部材5の上端縁56には車両前後方向の口幅が手前側から奥側に向かって狭くなる切欠部58が設けられている。これにより、補強部材4Aにおける水平断面形状が上端縁56から下方向に徐々に変化するため、補強部材4Aにおける応力集中を回避することができる。
 また、第2補強部材5の車両前後方向における両側端部55は、第1補強部材4に沿うように設けられる。これにより、サイドレール1に横曲げ荷重が作用する時の曲げ応力を、第2補強部材5から第1補強部材4側へ分散させることができるため、この点からも、補強部材4Aにおける応力集中を回避することができる。
 また、第2補強部材5の上端部52は第1補強部材4の中間部46に延在している。第2補強部材5の上端部52における車両前側位置および車両後側位置には、貫通孔54がそれぞれ設けられている。貫通孔54の周縁部は、第1補強部材4と溶接される。これにより、第1補強部材4との溶接を前側端縁55a、後側端縁55bでなく、貫通孔54の周縁部のみで行うため、補強部材4Aにおける応力集中を回避することができる。
 また、第2補強部材5の車両前後方向における前側端縁55aから固定部60までの距離Laは、車両前後方向における後側端縁55bから固定部60までの距離Lbより長くされている。これにより、サイドレール1に曲げ荷重が作用する時に第2補強部材5の前側端縁55aにかかる曲げ応力が後側端縁55bにかかる曲げ応力より大きな場合であっても、第2補強部材5が大きな曲げ応力に十分に耐えることができる。この点からも、補強部材4Aにおける車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えることができる。
 なお、上記車両用車体構造では、第2補強部材5の前側端縁55aから固定部60までの距離Laを、第2補強部材5の後側端縁55bから固定部60までの距離Lbより長くなるようにしたが、第2補強部材5の後側端縁55bにかかる曲げ応力が前側端縁55aにかかる曲げ応力より大きな場合には、第2補強部材5の後側端縁55bから固定部60までの距離Lbを、第2補強部材5の前側端縁55aから固定部60までの距離Laより長くすればよい。
 本出願は、2017年2月24日付で出願された日本国特許出願(特願2017-033798)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の車両用車体構造は、車両幅方向の曲げ剛性の低下を抑えつつ、応力集中を回避することが要求される車体下部構造として有用である。
 1 サイドレール
 2 補強用レール
 3 クロスメンバ
 4A 補強部材
 4 第1補強部材
 5 第2補強部材
 12 上壁部
 14 立壁部
 14a 下端部
 14b 上端部
 16 下壁部
 32 外側端部
 33 中央部
 34 アッパメンバ
 35 リブ部
 36 ロアメンバ
 37 側縁部
 38 中間部
 42 一端部
 44 他端部
 46 中間部
 48 補強用リブ部
 51 下端部
 52 上端部
 54 貫通孔
 55 側端部
 55a 前側端縁
 55b 後側端縁
 56 上端縁
 57 中間部
 58 切欠部
 60 固定部
 100 車両用車体構造

Claims (4)

  1.  車両前後方向に延びる一対の対向するサイドレールと、
     車両幅方向に延びて両端が前記一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、
     前記クロスメンバの下方向に配置され、前記サイドレールに一端部が連結され、前記クロスメンバに他端部が連結される第1補強部材と、
     車両前後方向の口幅が手前側から奥側に向かって狭くなる切欠部が設けられた上端縁を有し、前記第1補強部材の他端部に沿って固定される第2補強部材と、
     を備える車両用車体構造。
  2.  前記第2補強部材の車両前後方向における両側端部は、前記第1補強部材に沿うように設けられる請求項1に記載の車両用車体構造。
  3.  前記第2補強部材の上端部は、前記第1補強部材における前記一端部と前記他端部との間の中間部に延在し、貫通孔を有し、当該貫通孔の周縁部が前記第1補強部材と溶接で固定される、請求項1に記載の車両用車体構造。
  4.  前記第2補強部材の車両前後方向における両側端縁の一方から前記第2補強部材が前記第1補強部材に固定される固定部まで距離は、前記両側端縁の他方から前記固定部までの距離より長い、請求項1に記載の車両用車体構造。
PCT/JP2018/006516 2017-02-24 2018-02-22 車両用車体構造 WO2018155573A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880007628.0A CN110198884B (zh) 2017-02-24 2018-02-22 车辆用车身结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-033798 2017-02-24
JP2017033798A JP6874420B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両用車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155573A1 true WO2018155573A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63252809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006516 WO2018155573A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 車両用車体構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6874420B2 (ja)
CN (1) CN110198884B (ja)
WO (1) WO2018155573A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208171A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Mitsubishi Motors Corp トラックの車台フレーム
JP2016094091A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG クロスメンバの補強部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465532B2 (ja) * 1997-06-05 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 クロスメンバ結合部構造
JP2000309282A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hino Motors Ltd トラックのシャシフレーム
CN202624376U (zh) * 2012-05-31 2012-12-26 中国重汽集团济南动力有限公司 重型车车架横梁
CN204172997U (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 浙江万向系统有限公司 一种新型汽车横梁内加强板
CN204488931U (zh) * 2015-03-02 2015-07-22 湖北海立田汽车部件有限公司 一种载重汽车车架
CN204846057U (zh) * 2015-08-14 2015-12-09 安徽江淮汽车股份有限公司 一种车架横梁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208171A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Mitsubishi Motors Corp トラックの車台フレーム
JP2016094091A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG クロスメンバの補強部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874420B2 (ja) 2021-05-19
CN110198884B (zh) 2021-08-10
JP2018138440A (ja) 2018-09-06
CN110198884A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764770B2 (en) Structure for upper part of vehicle body
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
EP2623399A1 (en) Vehicle body structure
JP2019217812A (ja) 下部車体構造
JP2007038718A (ja) 自動車の上部車体構造
JP2016196203A (ja) 車体の後部構造
JP2019034643A (ja) 車体上部構造
JP2007131054A (ja) ルーフサイド構造
JP6733185B2 (ja) 車両サイドボディ構造
JP6245231B2 (ja) 車体骨格補強構造
JP6263223B2 (ja) 車体前部構造
WO2018155573A1 (ja) 車両用車体構造
JP2007118929A (ja) バックドア車におけるリアルーフレール部構造
KR20200117085A (ko) 차량용 서브프레임
JP6488952B2 (ja) 車両前部構造
JP5277053B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2009202619A (ja) 車体フレーム補強構造
JP2014237406A (ja) リアピラー構造
JP2018075937A (ja) 車両後部構造
KR102175954B1 (ko) 차량용 프레임 구조
WO2018155571A1 (ja) 車両用車体構造
JP2019172106A (ja) 車両の後部開口構造
JP2018111416A (ja) 車体側部構造
JP5589879B2 (ja) ボデー構造
JP4853165B2 (ja) ダッシュパネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18758329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18758329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1