JP2009202619A - 車体フレーム補強構造 - Google Patents

車体フレーム補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202619A
JP2009202619A JP2008043913A JP2008043913A JP2009202619A JP 2009202619 A JP2009202619 A JP 2009202619A JP 2008043913 A JP2008043913 A JP 2008043913A JP 2008043913 A JP2008043913 A JP 2008043913A JP 2009202619 A JP2009202619 A JP 2009202619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffener
vehicle
frame
joint
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008043913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyoda
紘司 豊田
Shigetaka Ogura
重敬 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2008043913A priority Critical patent/JP2009202619A/ja
Publication of JP2009202619A publication Critical patent/JP2009202619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車体フレームの補強構造に関し、簡素な構成で効率的に応力を分散し疲労寿命を向上させる。
【解決手段】車両前後方向に延在するサイドフレーム1を補強するためにスティフナ2を接合する車体フレーム補強構造に関する。
スティフナ2の車両前後方向の端部に栓溶接を施し、第一接合部4とする。また、第一接合部4よりも車両前後方向の内側の位置に第二接合部5を設ける。
その際、第一接合部4をサイドフレーム1における車両高さ方向の中心から離間させた位置とし、第二接合部5を車両高さ方向の中心に近接させた配置関係に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、トラックやバス等の車体フレームを補強するための補強構造に関するものである。
従来、トラックやバスの車体には、車両前後方向に延在する一対のサイドフレームと、それらの間を車両幅方向に連結するクロスメンバとを備えた梯子型の車体フレームが採用されている。このような車体フレームでは、負荷が大きい部分を適宜補強することでフレーム全体の強度,剛性を確保し、応力集中に対する強度耐久性を高めたさまざまな構造が提案されている。
例えば、特許文献1には、左右一対のサイドフレームをそれぞれ前部メンバと後部メンバとに分割し、トラックのキャブと荷室との境目付近で重ね合わせて結合した車体フレーム構造が記載されている。この技術では、チャンネル型の断面形状を有するサイドフレームにおいて前部メンバの外形を後部メンバの内側寸法に一致させることにより、前部メンバ及び後部メンバを正確に重ね合わせている。このような構造により、車体フレームの生産効率を高めつつ、集中応力に対する強度耐久性を確保できるとされている。
また、車体フレームの中で特に大きな負荷が作用する部位に補強部材としてのスティフナを溶接固定する補強方法も知られている。一般的なスティフナの取り付け構造を図6に示す。
この例では、サイドフレーム11が、車両高さ方向(上下方向)に延在するフレームウェブ部11aと、このフレームウェブ部11aの上下端部から車幅方向(水平方向)に延出した一対のフレームフランジ部11bとから構成されたチャンネル形状となっている。このサイドフレーム11の内側に、補強部材としてのスティフナ12が固定されている。
スティフナ12は、サイドフレーム11の上部を補強するアッパスティフナと、下部を補強するロアスティフナとの二部材から構成されている。これらのスティフナ12はどちらも、フレームウェブ部11aに対して面接触するスティフナウェブ部12aと、フレームフランジ部11bに対して面接触するスティフナフランジ部12bとから構成されており、その断面形状が略L字状に形成されている。
また、サイドフレーム11の側面視において、アッパスティフナのスティフナウェブ部12aではその下端が略三角形状に形成され、また同様に、ロアスティフナのスティフナウェブ部12aではその上端が略三角形状に形成されている。一方、スティフナフランジ部12bの形状は、アッパスティフナ,ロアスティフナともに略矩形となっている。一般に、このようなスティフナ12は、フレームウェブ部11aに対しては隅肉溶接で固定され、フレームフランジ部11bに対しては栓溶接で固定されている。
特開平9−221063号公報
ところで、サイドフレーム11とスティフナ12との接合部のうち、スティフナウェブ部12aの隅肉溶接のビード端部13は、断面係数が急変するサイドフレーム11の延在方向の端部に近接しているため、応力が集中しやすい。また、スティフナフランジ部12bにおける両端の栓溶接部14も、断面形状急変部に近接していることに加えて、変形量の大きいフランジ面上の溶接部であるため、過大な応力が作用しやすい。
例えば、サイドフレーム11にねじれが生じると、サイドフレーム11の全体が中心線Oを中心としてねじれるため、中心線Oから上下方向に離れるほどねじれ量が大きくなり、フレームフランジ部11bでねじれ量が最大となる。つまり、サイドフレーム11の上下端で最もひずみが大となる。一方、応力はひずみの大きさに比例するので、スティフナ12が重合したサイドフレーム11の上下端に高応力が生じる。
また、サイドフレーム11におけるスティフナ12前端及び後端の部分では、剛性が急変するので応力集中が生じる。
このように、応力の上下方向への分布に着目した場合、サイドフレーム11の上下端に高応力が生じ、また、応力の前後方向への分布に着目した場合、スティフナ12の前後端が位置する部分で応力集中が生じるので、ビード端部13や栓溶接部14には特に高応力が生じることになる。このような高応力はできる限り低減されることが好ましい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、簡素な構成で、効率的に応力を分散とすることができ、疲労寿命を向上させることのできる車体フレーム補強構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明の車体フレーム補強構造は、車両前後方向に延在するサイドフレームと、同サイドフレームの内面に沿って延設されるとともに、上記サイドフレームに対して複数の接合部を介して接合され上記サイドフレームを補強するスティフナと、上記複数の接合部のうち上記スティフナにおける車両前後方向の端部に配置され栓溶接を施された第一接合部と、上記第一接合部よりも上記スティフナにおける車両前後方向の内側の位置に配置される第二接合部とを備え、上記第一接合部が、上記サイドフレームにおける車両高さ方向の中心から離間し、上記第二接合部が、上記第一接合部よりも上記サイドフレームにおける車両高さ方向の中心に近接していることを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明の車体フレーム補強構造は、請求項1記載の構成において、上記サイドフレームが、車両前後方向かつ車両高さ方向に延在するフレームウェブ部、及び、上記フレームウェブ部の上下端にそれぞれ配設され車両前後方向かつ車両幅方向に延在する上下一対のフレームフランジ部を有して、その断面形状が略コ字状に形成され、上記スティフナが、上記フレームウェブ部に対して面接触するスティフナウェブ部と、上下一対の上記フレームフランジ部のうちどちらか一方の上記フレームフランジ部に対して面接触するスティフナフランジ部とを有して、その断面形状が略L字状に形成され、上記スティフナウェブ部が、上記サイドフレームの車両高さ方向の中心に近づくにつれ、車両前後方向の長さが次第に短くなる略三角形状に形成されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明の車体フレーム補強構造は、請求項2記載の構成において、上記第二接合部が、上記フレームウェブ部の車両高さ方向の中心側端縁部にて隅肉溶接として形成されることを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の車体フレーム補強構造は、請求項2又は3記載の構成において、上記スティフナフランジ部における車両前後方向の端部に配置される第三接合部をさらに備え、上記第一接合部及び上記第二接合部が、上記スティフナウェブ部に配置されるとともに、上記第三接合部が、上記第二接合部よりも上記スティフナにおける車両前後方向の内側に配置されることを特徴としている。
また、請求項5記載の本発明の車体フレーム補強構造は、請求項2〜4の何れか1項に記載の構成において、上記スティフナフランジ部の車両幅方向内側端部において、車両高さ方向の外側部分に面取り形成された面部をさらに備えたことを特徴としている。
本発明の車体フレーム補強構造(請求項1)によれば、サイドフレームがねじれた際のひずみが最も大きい部分である第一接合部を栓溶接としたので、溶接部に発生する応力を円周上に均等に分散することができる。一方、サイドフレームにおける車両高さ方向の中心に近接している第二接合部は、サイドフレームがねじれた際のひずみがさほど大きくなく、第一接合部が変形しようとするひずみ応力を分担することができ、サイドフレームの剛性,耐久性を向上させることができる。
また、本発明の車体フレーム補強構造(請求項2)によれば、スティフナウェブ部が、サイドフレームの車両高さ方向の中心に近づくにつれ、車両前後方向の長さが短くなる略三角形状に形成されているので、スティフナの車両前後方向の中心から端部へかけての断面剛性変化傾斜も、スティフナからサイドフレームの一般断面への継続部までの断面剛性変化傾斜も緩やかになる。これにより、サイドフレームのねじりによって発生する集中応力を小さくすることができる。
また、本発明の車体フレーム補強構造(請求項3)によれば、隅肉溶接の車両前後方向端縁の位置が、栓溶接された第一接合部に対して、車両前後方向における内側に位置するようにしたので、隅肉溶接の端縁に発生する応力を栓溶接部に分担させることができる。これにより、隅肉溶接の端縁の応力集中を軽減することができる。
また、本発明の車体フレーム補強構造(請求項4)によれば、サイドフレームがねじれた際の変形量が最も大きい部分であるフランジ部を補強するスティフナフランジ部において、第三接合部をスティフナフランジ部端縁から離れた内側の位置に配設することにより、サイドフレームのフランジ部における断面係数の変化傾斜が緩やかになり、サイドフレームのねじりによる応力分布を均すことができる。
また、本発明の車体フレーム補強構造(請求項5)によれば、スティフナフランジ部とフレームフランジ部との接触面の端部を面取り加工することで、部材変形時の食い込みや切削を防止することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4は本発明の一実施形態に係る車体フレーム補強構造を示すものであり、図1は本補強構造の全体構成を示す斜視図、図2(a)〜(c)は本補強構造に係るスティフナの構成を示す三面図、図3は本補強構造における断面係数の分布を示すグラフ、図4は本補強構造においてフレームに作用する曲げ応力の分布を示すグラフである。また、図5は本発明の変形例に係る車体フレーム補強構造を説明するためのスティフナ端部の側面図である。
なお、図6(a)〜(c)は従来の車体フレーム補強構造に係るスティフナの構成を示す三面図、図7はその断面係数の分布を示すグラフ、図8はフレームにかかる曲げ応力の分布を示すグラフである。
[構成]
[A.全体構成]
一般的なトラックの車体には、車両前後方向に延在する一対のサイドフレームと、それらの間を車両幅方向に連結するクロスメンバとを備えた梯子型の車体フレームが採用されている。本実施形態では、トラックのサイドフレームに本補強構造を適用したものを例示する。
図1に示すように、サイドフレーム1は車両前後方向(以下、単に前後方向という)に延在しており、その断面形状が略コ字状に形成されている。このサイドフレーム1は、垂直に立設されたフレームウェブ部1aと、フレームウェブ部1aの上下端縁から水平に配向されたフレームフランジ部1bとから構成されている。各フレームフランジ部1bは、車幅方向の内側へ向けて屈曲するように延出している。
サイドフレーム1の内面には、補強部材としてのアッパスティフナ2及びロアスティフナ3が固設されている。本実施形態ではこれらのスティフナが同一形状に形成されている。以下、これらを代表してアッパスティフナ2を単にスティフナ2と称し、スティフナ2の形状を詳述する。
[B.スティフナ構成]
スティフナ2は、サイドフレーム1のフレームウェブ部1aに対し面接触するスティフナウェブ部2aと、フレームフランジ部1bに対し面接触するスティフナフランジ部2bとから形成されたアングル状(断面形状が略L字状)の部材である。
図2(b),(c)に示すように、スティフナウェブ部2aは、サイドフレーム1の車両高さ方向の中心線Oに近づくにつれ、車両前後方向の長さが次第に短くなる略逆三角形状に形成されている。つまり、スティフナフランジ部2b側を一辺とする矩形においてサイドフレーム1の上下方向中心線O側の二頂点を切り落としたような略三角形状に形成されている。言い換えると、スティフナウェブ部2aの面形状は、スティフナフランジ部2b側からサイドフレーム1の上下方向中心線Oへ向かって突出する頂点を有した略五角形状をなしている。
スティフナウェブ部2aの左右両端部にはそれぞれ貫通穴が穿孔されており、この貫通穴の内側全周を隅肉溶接する所謂栓溶接が施されて第一接合部4が形成されている。また、スティフナウェブ部2aの下端部(車両高さ方向の中心側端縁部)には、フレームウェブ部1a面に対して隅肉溶接が施されている。以下、隅肉溶接の両端部のことを第二接合部5と呼ぶ。
図2(b)に示すように、第一接合部4は、スティフナウェブ部2a上において車両前後方向の端部に配置されている。一方、第二接合部5は、第一接合部4よりも車両前後方向の内側の位置に配置されている。また、車両高さ方向の位置に着目すると、第二接合部5は、第一接合部4よりも中心線Oに近接した位置に設けられている。
また、図2(a),(c)に示すように、スティフナフランジ部2bは、フレームフランジ部1bの下面と同一幅の略矩形に形成されている。スティフナフランジ部2bには複数個の貫通穴が穿孔されており、各貫通穴に栓溶接が施されて接合されている。以下、これらのうち、車両前後方向の両端部に配置された接合部のことを第三接合部6と呼ぶ。
この第三接合部6は、図2(a),(b)に示すように、第二接合部5よりも車両前後方向の内側に配置されている。つまり、図2(a)中に一点鎖線で囲んで示すように、スティフナフランジ部2bの両端部近傍には、何も溶接固定されていない非固定部6aが設けられている。なお、この非固定部6aとは、フレームフランジ部1bとスティフナフランジ部2bとの接触のみによって応力が伝達される部位といえる。
図6(a)〜(c)に示された従来の補強構造と本実施形態の補強構造とを比較すると、スティフナフランジ部2bにおける両端部近傍を栓溶接する代わりに、スティフナウェブ部2aの端部に新たな栓溶接箇所を設けたことになる。
なお、図2(d)に示すように、スティフナフランジ部2bにおける車幅方向内側の端部には、フレームフランジ部1bとの干渉を避けるべく、面取り加工された面部2cが形成されている。
[作用・効果]
本発明の一実施形態にかかる車体フレーム補強構造は上述のように構成されているので、以下のような作用・効果がある。
[A.フランジ側]
サイドフレーム1に負荷が作用してねじれが生じた場合、図2(b)中の中心線Oからの距離が離れるほど、大きなひずみが発生する。これにより、スティフナウェブ部2aよりもスティフナフランジ部2bの方が大きくひずむことになる。スティフナフランジ部2bにおける応力分布は、栓溶接が施された各貫通穴の周辺に分散される。
一方、これらのうち車両前後方向の両端部に配置された第三接合部6は、スティフナフランジ部2bにおけるやや中央寄りに配置されており、両端部近傍には非固定部6aが設けられている。
このように、第三接合部6が第二接合部5よりも車両前後方向の内側に配置され、スティフナ2の全体のうち強度的に最も不利な位置であるスティフナフランジ部2bの両端部近傍に非固定部6aが設けられているため、応力集中を発生しにくくすることができる。
また、図7に示すように、従来の補強構造では、スティフナフランジ部2bの両端部近傍は断面形状の急変部であり変形量も大きいため、溶接部分に過大な応力が生じやすい。これに対して、本補強構造では、図3に示すように、スティフナフランジ部2bの両端部近傍での溶接を止めることで溶接部分への応力集中を緩和して疲労寿命を向上させることができる。
また、スティフナフランジ部2bにおける車幅方向内側の端部に面部2cが設けられているため、たとえフレーム1とフランジ2との間に僅かな変位が生じたとしても、フレームフランジ部1bとの干渉を防止することができ、フレームフランジ部1bの内側を削ってしまうおそれがないという利点がある。
[B.ウェブ側]
スティフナウェブ部2aでは、栓溶接が施された第一接合部4及び隅肉溶接された下端部が応力を負担する。スティフナウェブ部2aにおける最もひずみが大きくなる位置は車両前後方向の端部である。
ここで、スティフナウェブ部2aにおける第一接合部4,第二接合部5の水平方向の配置関係に着目すると、第二接合部5よりもひずみの大きい車両前後方向の端部に第一接合部4が配置されていることから、第一接合部4が第二接合部5よりも大きな応力を負担することになる。
このように、最もひずみの大きい部位に第一接合部4を設けて栓溶接したため、サイドフレームの剛性や耐久性を高めることができる。つまり、スティフナ2全体が変形しようとした場合、第二接合部5に変位が生じるよりも先に、第一接合部4に変位が生じることになるため、応力は第二接合部5よりも第一接合部4に多く作用する。したがって、第一接合部4を設けることで、第二接合部5を保護することができる。
また、第一接合部4が栓溶接で固定されているため、スティフナウェブ部2の貫通穴の壁面全周に沿って応力を均等に分散させることができ、強固に固定することができる。
特に、従来の補強構造では、図8に示すように、隅肉溶接の端部への応力集中によって疲労が生じやすい。これに対して、本補強構造では第一接合部4によって応力が分散されるため、図4に示すように隅肉溶接の端部への応力集中を軽減することができ、スティフナ2全体の剛性,強度を効果的に高めることができる。なお、栓溶接は、隅肉溶接と比較して強度的に有利であるから、応力の負担割合を大きくしても何ら問題がない。
また、第一接合部4,第二接合部5の垂直方向の配置関係においても、第一接合部4は中心線Oに対して第二接合部5よりも離間した位置に配置されているため、応力をより多く負担することができ、第二接合部5を効果的に保護することができる。
[C.全体形状]
本補強構造に係るスティフナウェブ部2aは、図2(b)に示すように、側面視の形状が略逆三角形状に形成されており、車両前後方向の端部ほど小断面となっている。そのため、図3中に実線で示すように、スティフナ2の断面剛性の変化傾斜も緩やかとなる。なお、図3中に破線で示したものは、従来の補強構造に係る対比例(図7中の実線グラフ)である。さらに、スティフナ2からサイドフレーム1の一般断面への継続部までの断面剛性変化傾斜も緩やかになる。したがって、サイドフレーム1のねじりによって発生する集中応力を効率的に分散することができ、溶接箇所の応力を小さくすることができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、スティフナ2の具体的な形状やスティフナフランジ部2bにおける溶接方法,溶接箇所等は上述の実施形態のものに限定されない。少なくとも、スティフナウェブ部2aにおける車両前後方向の端部に配置された第一接合部4が栓溶接であって、第二接合部5よりも中心線Oから離間し、かつ、車両前後方向の外側に位置していればよい。
例えば、隅肉溶接の代わりに他の溶接手法を用いてもよく、あるいは締結部材を用いて機械的に接合してもよい。また、スティフナウェブ部2aの板形状を矩形としてもよいし、台形形状とすることも考えられる。
また、その断面形状が略L字状に形成されたスティフナを用いる場合には、スティフナフランジ部2bにおいて、栓溶接の代わりに他の溶接手法を用いて第三接合部6を形成してもよい。また、上述の実施形態ではスティフナフランジ部2bに穿孔された複数の貫通穴がフレームフランジ部1bに対して栓溶接されているが、少なくとも第二接合部5よりも車両前後方向の内側で接合された部位があればよい。
なお、本発明は、第一接合部4と第二接合部5との配置関係に関して、例えば中心線Oに対する距離が略同一であるような構成や、図5に示すように、車両前後方向の位置が略同一であるような構成を妨げない。第一接合部4による第二接合部5の保護作用を考慮すれば、図5中にハッチで示すような範囲内に第一接合部4を配置することが好ましいと考えられる。
また、上述の実施形態では、アッパスティフナ2とロアスティフナ3とが同一形状に形成されているが、無論異なる形状に形成してもよい。
また、上述の実施形態は、本発明の車体フレーム補強構造をトラックに適用した場合について説明したが、車体フレームを有する乗用車,トレーラ,バス等の車両にも適用することができる。
本発明の一実施形態に係る車体フレーム補強構造の全体構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車体フレーム補強構造に係るスティフナの構成を示す三面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は(c)の要部を拡大した側面図である。 本発明の一実施形態に係る車体フレーム補強構造における断面係数の分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る車体フレーム補強構造においてフレームに作用する曲げ応力の分布を示すグラフである。 本発明の変形例に係る車体フレーム補強構造を説明するためのスティフナ端部の側面図である。 従来の車体フレーム補強構造に係るスティフナの構成を示す三面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 従来の車体フレーム補強構造における断面係数の分布を示すグラフである。 従来の車体フレーム補強構造においてフレームに作用する曲げ応力の分布を示すグラフである。
符号の説明
1 サイドフレーム
1a フレームウェブ部
1b フレームフランジ部
2 スティフナ(アッパスティフナ)
2a スティフナウェブ部
2b スティフナフランジ部
2c 面部
4 第一接合部
5 第二接合部(隅肉溶接の端部)
6 第三接合部
6a 非固定部

Claims (5)

  1. 車両前後方向に延在するサイドフレームと、
    同サイドフレームの内面に沿って延設されるとともに、上記サイドフレームに対して複数の接合部を介して接合され上記サイドフレームを補強するスティフナと、
    上記複数の接合部のうち上記スティフナにおける車両前後方向の端部に配置され栓溶接を施された第一接合部と、
    上記第一接合部よりも上記スティフナにおける車両前後方向の内側の位置に配置される第二接合部とを備え、
    上記第一接合部が、上記サイドフレームにおける車両高さ方向の中心から離間し、
    上記第二接合部が、上記第一接合部よりも上記サイドフレームにおける車両高さ方向の中心に近接している
    ことを特徴とする、車体フレーム補強構造。
  2. 上記サイドフレームが、車両前後方向かつ車両高さ方向に延在するフレームウェブ部、及び、上記フレームウェブ部の上下端にそれぞれ配設され車両前後方向かつ車両幅方向に延在する上下一対のフレームフランジ部を有して、その断面形状が略コ字状に形成され、
    上記スティフナが、上記フレームウェブ部に対して面接触するスティフナウェブ部と、上下一対の上記フレームフランジ部のうちどちらか一方の上記フレームフランジ部に対して面接触するスティフナフランジ部とを有して、その断面形状が略L字状に形成され、
    上記スティフナウェブ部が、上記サイドフレームの車両高さ方向の中心に近づくにつれ、車両前後方向の長さが次第に短くなる略三角形状に形成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の車体フレーム補強構造。
  3. 上記第二接合部が、上記フレームウェブ部の車両高さ方向の中心側端縁部にて隅肉溶接として形成される
    ことを特徴とする、請求項2記載の車体フレーム補強構造。
  4. 上記スティフナフランジ部における車両前後方向の端部に配置される第三接合部をさらに備え、
    上記第一接合部及び上記第二接合部が、上記スティフナウェブ部に配置されるとともに、
    上記第三接合部が、上記第二接合部よりも上記スティフナにおける車両前後方向の内側に配置される
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の車体フレーム補強構造。
  5. 上記スティフナフランジ部の車両幅方向内側端部において、車両高さ方向の外側部分に面取り形成された面部をさらに備えた
    ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の車体フレーム補強構造。
JP2008043913A 2008-02-26 2008-02-26 車体フレーム補強構造 Withdrawn JP2009202619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043913A JP2009202619A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車体フレーム補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043913A JP2009202619A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車体フレーム補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009202619A true JP2009202619A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41145334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043913A Withdrawn JP2009202619A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車体フレーム補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009202619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608245A (zh) * 2011-03-30 2014-02-26 施米茨货车股份有限公司 商用车底盘以及用于这种商用车底盘的长形载体的制造方法
EP3470305A1 (en) 2017-10-16 2019-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side rail and manufacturing method of side rail
JP2020152128A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 プレス工業株式会社 アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
JP7381327B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-15 日野自動車株式会社 車両のフレーム構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608245A (zh) * 2011-03-30 2014-02-26 施米茨货车股份有限公司 商用车底盘以及用于这种商用车底盘的长形载体的制造方法
EP2691287B1 (de) * 2011-03-30 2017-05-03 Schmitz Cargobull AG Nutzfahrzeugchassis und verfahren zur herstellung eines profillangträgers für ein solches nutzfahrzeugchassis
EP3470305A1 (en) 2017-10-16 2019-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side rail and manufacturing method of side rail
US10689035B2 (en) 2017-10-16 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side rail and manufacturing method of side rail
JP2020152128A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 プレス工業株式会社 アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
JP7201490B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-10 プレス工業株式会社 アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
JP7381327B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-15 日野自動車株式会社 車両のフレーム構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9394003B2 (en) Vehicle framework structure
EP3150467B1 (en) Vehicle framework structure
US7527326B2 (en) Vehicle floor structure
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
JP2006160031A (ja) 車体後部構造
US10836433B2 (en) Rear subframe structure
JP2009202619A (ja) 車体フレーム補強構造
JP2013018383A (ja) トレーリングアームの取付構造
JP2010137832A (ja) 車体構造
JP2005153800A (ja) 車両の前部車体構造
WO2017170358A1 (ja) 車両用メンバの補強構造
JP7052653B2 (ja) 車両後部構造
JP6213171B2 (ja) 車両のフロア構造
JP6706640B2 (ja) 車両の後部開口構造
JP2010030546A (ja) 車両用フロア構造
CN110198884B (zh) 车辆用车身结构
JP2008056182A (ja) 車体フレーム補強構造
JP6152657B2 (ja) 車体後部構造
JP6670346B2 (ja) 車両後部構造
JP7067209B2 (ja) 車両用緊締装置
JP2010132059A (ja) アンダーランプロテクタ固定構造
JP2018111416A (ja) 車体側部構造
JP6919185B2 (ja) ルーフの補強構造
JP6739279B2 (ja) アクスルケース
JP2004196056A (ja) サイドメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510