JP7067209B2 - 車両用緊締装置 - Google Patents

車両用緊締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067209B2
JP7067209B2 JP2018071396A JP2018071396A JP7067209B2 JP 7067209 B2 JP7067209 B2 JP 7067209B2 JP 2018071396 A JP2018071396 A JP 2018071396A JP 2018071396 A JP2018071396 A JP 2018071396A JP 7067209 B2 JP7067209 B2 JP 7067209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hook
tightening device
hook bracket
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182011A (ja
Inventor
正義 伊藤
俊治 北泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018071396A priority Critical patent/JP7067209B2/ja
Publication of JP2019182011A publication Critical patent/JP2019182011A/ja
Priority to JP2022072973A priority patent/JP7491340B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067209B2 publication Critical patent/JP7067209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用緊締装置に関するものである。
車両には、牽引用の緊締装置が備えられている場合がある。緊締装置は、車両の前端付近や後端付近などに設けられていて、他の車両によって牽引する際や、輸送用の車両や船舶に固縛する際に使用される。例えば、特許文献1には、車両の後部に設けられた牽引固縛フックが開示されている。特許文献1では、リヤフロアパネル4のうち、スペアタイヤの収容凹部4aの下面に、牽引固縛フック7が第1フロアリインホース10を介して設置されている。
特開2012-46145号公報
現在、技術開発が進むにつれ車両重量の増える場合もあり、より大きな規定荷重に耐えられるよう、緊締装置にはさらなる強度性能の向上が要請されている。しかしながら、いたずらに部品点数を増やしたり、部材を厚くしたりする手法は、車両重量のさらなる増大を招いてしまうため、避けるよう求められている。
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成で強度性能の向上が可能な車両用緊締装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用緊締装置の代表的な構成は、車両を他の構造物に繋ぎ留める車両用緊締装置において、車体下面の後端側に接合され下方へ膨出しているフックブラケットと、屈曲した丸棒の両端をフックブラケットに接合させた状態になっているトーイングフックとを備え、フックブラケットの後壁には、後方へ膨出した後方膨出部が形成されていて、後方膨出部は、車幅方向に延びた頂部と、頂部の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら上方へ延びて後壁に到達する一対の上側稜線と、頂部の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら下方へ延びて後壁に到達する一対の下側稜線と、頂部に交差する方向に沿って窪むよう形成されていてトーイングフックの一端が接合されるフック取付溝とを有することを特徴とする。
本発明によれば、簡潔な構成で強度性能の向上が可能な車両用緊締装置を提供することが可能になる。
本発明の実施例にかかる車両用緊締装置(以下、緊締装置)の概要を示す図である。 図1(a)の緊締装置を各方向から示した図である。 図2(b)の後方膨張部を各方向から示した図である。 図1(a)の緊締装置のさらなる構成を示した図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用緊締装置は、車両を他の構造物に繋ぎ留める車両用緊締装置において、車体下面の後端側に接合され下方へ膨出しているフックブラケットと、屈曲した丸棒の両端をフックブラケットに接合させた状態になっているトーイングフックとを備え、フックブラケットの後壁には、後方へ膨出した後方膨出部が形成されていて、後方膨出部は、車幅方向に延びた頂部と、頂部の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら上方へ延びて前記後壁に到達する一対の上側稜線と、頂部の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら下方へ延びて前記後壁に到達する一対の下側稜線と、頂部に交差する方向に沿って窪むよう形成されていてトーイングフックの一端が接合されるフック取付溝とを有することを特徴とする。
上記構成の後方膨出部によれば、トーイングフックにかかる荷重を効率よく分散させ、その荷重をフックブラケットの後側の広い範囲で吸収することができる。特に、フック取付溝は後方膨出部の頂部に交差する方向に窪んでいるので、トーイングフックには後方膨出部が車幅方向の左右から干渉し、トーイングフックにかかる左右方向の荷重ベクトルを効率よく吸収することができる。
上記のフックブラケットの前側には、車両前方に向かうほど車体下面に近づくよう傾斜している傾斜領域が形成されていて、傾斜領域には、トーイングフックの他端が接合されるとよい。
上記傾斜領域にトーイングフックの他端を接合させることで、トーイングフックが後側斜め下方へ引っ張られた場合に、その荷重の斜め下方への成分を接合のせん断方向に受けることが可能になる。一般的な接合方法、例えば溶接は、剥がれ方向よりもせん断方向に対して高い剛性を発揮する。上記構成によれば、トーイングフックの接合箇所を効率よく利用し、より大きな荷重にも耐えることが可能となる。
上記のフックブラケットの前側にはさらに、傾斜領域からさらに車両前方へと車体下面に沿って延びている平面領域が形成されているとよい。
上記の平面領域を設けることで、フックブラケットは車両前後方向により広い面積で車体下面に接合されることになる。そして、上記構成によれば、トーイングフックが後側や前側などに引っ張られた場合に、その荷重の水平成分をフックブラケットの車体下面への接合のせん断方向に受けて効率よく分散することができる。
上記のフックブラケットにはさらに、車幅方向の側縁に設けられて車体下面に接合される側部フランジと、傾斜領域から平面領域にわたる車幅方向中央の範囲を上方へ窪ませた中央ビードとが形成されていてもよい。
上記の側部フランジは、フックブラケットから車体下面への荷重の伝達経路として機能する。そして、上記中央ビードによれば、フックブラケットの断面2次モーメントを大きくしてその剛性を高めるだけでなく、フックブラケットにかかる荷重の応力を側部フランジ側に寄せることができる。すなわち、応力発生部分と車体下面への接合部分とを近づけることで、変形を効率よく抑えることが可能になる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施例にかかる車両用緊締装置(以下、緊締装置100)の概要を示す図である。図1(a)は、当該緊締装置を実施した車両を後側の左下方から見上げた斜視図である。以下、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(Upward)、D(Downward)で例示する。
当該緊締装置100は、車両102を他の構造物に繋ぎ留める部品であり、土台であるフックブラケット104と、このフックブラケット104に支えられているトーイングフック106とから構成されている。トーイングフック106(図2(b)等参照)は、他の構造物から延びる別のフック等が連結される部位であり、屈曲した金属製の丸棒の両端をフックブラケット104の前側および後側に接合させ、車幅方向から見て環が形成された状態になっている。
図1(b)は、図1(a)の車両102を車体下面108に正対して示した図である。フックブラケット104は、車体下面108の後端側に、車両前後方向に長手の姿勢で溶接等によって接合されている。フックブラケット104は、車体下面108のうち車幅方向中央に設けられていて、これによって車両102の重量を左右均等に受けることが可能になっている。また、フックブラケット104は、後端側がリヤスカートパネル110にも接合され、前端側がクロスメンバ112にも接合され、これら部材と接合することによっても設置剛性が高められている。
図2は、図1(a)の緊締装置100を各方向から示した図である。図2(a)は、図1(a)の緊締装置100を拡大して示している。フックブラケット104は、前後方向に長く、後側が下方へ膨出した形状になっている。フックブラケット104の周囲の縁には、各種のフランジが設けられている。側部フランジ114は、フックブラケット104の車幅方向の側縁に沿って設けられていて、車体下面108(図1(a)参照)に接合される。後部フランジ116は後縁に沿って設けられていて、車体下面108およびリヤスカートパネル110に接合される。前部フランジ118は前縁に沿って設けられていて、クロスメンバ112に接合される。
図2(b)は、図1(a)の緊締装置100を車幅方向左側から見て示している。上述したように、フックブラケット104は、車体下面108から下方へ膨出した構成になって、特に後側が大きく膨出している。フックブラケット104の後側には、車両後方を向く後壁120が形成されている。この後壁120には、後述する後方膨出部122(図3(a)参照)が形成されている。また、フックブラケット104の前側には、傾斜領域124および平面領域126が形成されている。傾斜領域124は、車両前方に向かうほど車体下面108に近づくよう傾斜している。平面領域126は、傾斜領域124の前側から車体下面108に沿って前方へ延びている。
トーイングフック106は、下側に角を有するように屈曲した形状になっていて、一端側(後端部分106a)はほぼ鉛直に延びてフックブラケット104の後方膨出122に接合され、他端側(前端部分106b)は前方斜め上方へ傾斜して延びてフックブラケット104の傾斜領域124に接合されている。
上記構成によって、フックブラケット104とトーイングフック106とは、車幅方向から見て、全体として車両後方の上側に直角を有する直角三角形に似たシルエットを描いている。トーイングフック106には、下側の角付近にて他のフックが引っ掛かる。
図3は、図2(b)の後方膨張部122を各方向から示した図である。図3(a)は、後方膨出部122を後方の斜め下方から拡大して示している。上述したように、フックブラケット104の後側の後壁120には、後方へ膨出した後方膨出部122が形成されている。後方膨出部122は、トーイングフック106の後端部分106aが接合されてこれを支える部位であり、トーイングフック106にかかる各方向への荷重が好適に吸収できるよう工夫された形状になっている。
後方膨出部122は、左右の側面122a、122bが三角形になり、上面122cおよび下面122dが台形になった、五面体に近い形状になっている。各面の境界には、面の方向が変わる境界線が形成されている。まず、側面122a、122bと上面122cとの境界の稜線として、一対の上側稜線128a、128bが形成されている。そして、側面122a、122bと下面122dとの境界の稜線として、一対の下側稜線130a、130bとが形成されている。そして、後壁120から最も突出した部位として、側面122b、122bの頂点を車幅方向に結ぶ頂部132が線状に形成されている。
後方膨出部122には、トーイングフック106の後端部分106aを接合する溝として、フック取付溝134が設けられている。フック取付溝134は、頂部132に交差して上下方向にわたって形成され、円弧を描いて窪んでいる。
図3(b)は、後方膨出部122に正対しやや下方から見て示している。上述した各線のうち、まず頂部132は、トーイングフック106に対して車幅方向に交差して延びている。そして、一対の上側稜線128a、128bは、頂部132の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら上方へ延び、後方膨出部122の地盤である後壁120に到達している。一対の下側稜線130a、130bは、頂部132の両端それぞれから互いに車幅方向に離れながら下方へ延び、後壁120に到達している。
フック取付溝134には、トーイングフック106の後端部分106aが溶接によって接合される。このとき、フック取付溝134は、後方膨出部122を円弧状に窪ませて形成されているため、丸棒状の後端部分106aと面接触することが可能になっている。これによって、溶接を後端部分106aの幅方向両側で行うことが可能になり、トーイングフック106とフック取付溝134とを強固に接合することが可能になっている。
上記の構成によって、後方膨出部122は、トーイングフック106に後端部分106aを軸として回転するような方向への荷重がかかったとしても、トーイングフック106を車幅方向の両側から強固に支えることが可能になっている。特に、頂部132がフック取付溝134に交差する方向に延びているため、この頂部132付近でトーイングフック106を左右から直接的に支え、その荷重を頂部132から続く上側稜線128a、128bおよび下側稜線130a、130bを介して分散させ、荷重をフックブラケット104の後側の広い範囲で好適に吸収することが可能になっている。したがって、トーイングフック106は、大きな荷重を受けても横倒れ等することなく、座屈や局所的なき裂なども抑制することが可能になっている。
なお、フック取付溝134は、頂部132に対して厳密に交差させなくともよい。例えば、フック取付溝134を後方膨張部122のうち頂部132よりも上側や下側に設け、頂部132とは厳密には交差させていなくとも、フック取付溝134を頂部132に交差する方向へ延びるよう窪ませて形成させた構成であれば、トーイングフック106を車幅方向の両側から支え、頂部132を介して荷重を分散させることが可能になる。
前述したように、トーイングフック106の前端部分106bは、フックブラケットの傾斜領域124に接合されている。このとき、傾斜領域124の中央には上方へ窪んだ中央ビード136が設けられていて、前端部分106bはこの中央ビード136の後側の範囲に溶接によって接合される。上述したフック取付溝134と同じく、中央ビード136は、円弧状に窪んだ形状によって前端部分106bと面接触でき、前端部分106bの幅方向両側にて強固な溶接を行うことが可能になっている。
再び図2(b)を参照する。当該緊締装置100が使用される状況として、大きく分けて、路上などで他の車両等による牽引(トーイング)が行われる場合と、車両102を船舶で運ぶための固定(シッピング)が行われる場合とがある。緊締装置100は、トーイングの場合には主に水平方向への荷重(トーイング荷重)がかかり、シッピングの場合には主に斜め下方への荷重(シッピング荷重)がかかる。
上述したように、トーイングフック106の前端部分106bは、フックブラケット104の傾斜領域124に接合されている。この接合によって、トーイングフック106の下端に向かって、傾斜領域124から前端部分106bにわたる斜めの直線が形成される。この構成であれば、トーイングフック106がシッピングなどによって後側斜め下方へ引っ張られた場合に、その荷重の斜め下方への成分を前端部分106bの接合のせん断方向に受けることが可能になる。一般に、溶接は、剥がれ方向よりもせん断方向に対して高い剛性を発揮する。本実施例の構成によれば、トーイングフック106の接合箇所を効率よく利用し、より大きな荷重にも耐えることが可能となる。
上述したように、トーイングフック106の後端部分106aは、後方膨出部122によって左右から支えられている。そのため、シッピング等によってトーイングフック106にかかる荷重は、車幅方向に角度を持って生じたとしても、後方膨出部122によって効率よく吸収することができる。
再び図2(a)を参照する。フックブラケット104の傾斜領域124の前側には、平面領域126が形成されている。平面領域126は、傾斜領域124からさらに車両前方へと車体下面108に沿って延び、フックブラケット104を前後方向に延長させている。この平面領域126によって、側部フランジ114も車両前後方向に長くなり、フックブラケット104は車両前後方向の広い面積で車体下面108に接合される。この構成によれば、トーイングフック106が後側や前側などに引っ張られた場合に、その荷重の水平成分を車両前後方向に長い側部フランジ114のせん断方向に受けて、車体下面108へ効率よく分散させることができる。
図4は、図1(a)の緊締装置100のさらなる構成を示した図である。図4(a)は、フックブラケット104の内側に設けられるリンフォース138を示した図である。このリンフォース138は、フックブラケット104のうち、傾斜領域124(図2(a)参照)から平面領域126にかけての内部にて、共に車体下面108に接合させて設けられる。
図4(b)は、図2(b)のフックブラケット104のA-A断面図である。フックブラケット104の中央ビード136は、傾斜領域124(図2(a)参照)から平面領域126にわたる車幅方向中央の範囲を上方へ窪ませることで形成されている。そして、リンフォース138は、フックブラケット104の中央ビード136に沿って、補強ビード140を有している。これら中央ビード136および補強ビード140は、フックブラケット104およびリンフォース138の断面二次モーメントを大きくし、その剛性を高める機能を果たしている。
リンフォース138は、車体下面108への接合部分として、フックブラケット104の側部フランジ114と重なるように、補強フランジ142を有している。この補強フランジ142および側部フランジ114は、車体下面108に対して共にスポット溶接等によって接合される。
側部フランジ114および補強フランジ142は、フックブラケット104から車体下面108への荷重の伝達経路として機能する。そして、断面2次モーメントの大きい中央ビード136および補強ビード140を中央に設けたことで、フックブラケット104にかかる荷重の応力は側部フランジ114および補強フランジ142側に寄せられる。上述したように、側部フランジ114および補強フランジ142は車体下面108に強固に接合されている。これら構成によれば、フックブラケット104が荷重を受けた際の応力発生部分を車体下面108への接合部分の近くに位置させ、変形を効率よく抑えることが可能になる。
本実施例の緊締装置100であれば、フックブラケット104の形状を工夫して簡潔な構成で剛性を向上させていて、トーイングフック106の様々な荷重条件に対して好適に対応することが可能になる。特に、後方膨出部122を利用しての剛性向上であれば、フックブラケット104の後側の成形を変えるだけで実施でき、部品点数や重量を抑えたまま規定荷重の増大に対応することが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両用緊締装置に利用することができる。
100…緊締装置、102…車両、104…フックブラケット、106…トーイングフック、106a…トーイングフックの後端部分、106b…トーイングフックの前端部分、108…車体下面、110…リヤスカートパネル、112…クロスメンバ、114…側部フランジ、116…後部フランジ、118…前部フランジ、120…フックブラケットの後壁、122…後方膨出部、122a…後方膨出部の左側の側面、122b…後方膨出部の右側の側面、122c…後方膨出部の上面、122d…後方膨出部の下面、124…傾斜領域、126…平面領域、128a…左側の上側稜線、128b…右側の上側稜線、130a…左側の下側稜線、130b…右側の下側稜線、132…頂部、134…フック取付溝、136…中央ビード、138…リンフォース、140…補強ビード、142…補強フランジ

Claims (4)

  1. 車両を他の構造物に繋ぎ留める車両用緊締装置において、
    車体下面の後端側に接合され下方へ膨出しているフックブラケットと、
    屈曲した丸棒の両端を前記フックブラケットに接合させた状態になっているトーイングフックとを備え、
    前記フックブラケットの後壁には、後方へ膨出した後方膨出部が形成されていて、
    前記後方膨出部は、
    左右の側面と、
    前記左右の側面との境界に車幅方向に離れながら上方へ延びて前記後壁に到達する一対の上側稜線を形成する上面と、
    前記左右の側面との境界に車幅方向に離れながら下方へ延びて前記後壁に到達する一対の下側稜線を形成する下面と、
    前記上面の所定範囲に窪むよう形成されて前記トーイングフックの一端が接合されるフック取付溝とを有することを特徴とする車両用緊締装置。
  2. 前記フックブラケットの前側には、車両前方に向かうほど前記車体下面に近づくよう傾斜している傾斜領域が形成されていて、
    前記傾斜領域には、前記トーイングフックの他端が接合されることを特徴とする請求項1に記載の車両用緊締装置。
  3. 前記フックブラケットの前側にはさらに、前記傾斜領域からさらに車両前方へと前記車体下面に沿って延びている平面領域が形成されていて、
    前記フックブラケットにはさらに、前記傾斜領域から前記平面領域にわたる車幅方向中央の範囲を上方へ窪ませた中央ビードが形成されていて、
    前記中央ビードは、前記フック取付溝を延長した範囲に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用緊締装置。
  4. 当該車両用緊締装置はさらに、前記フックブラケットの内側に設けられるリンフォースを備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用緊締装置。
JP2018071396A 2018-04-03 2018-04-03 車両用緊締装置 Active JP7067209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071396A JP7067209B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 車両用緊締装置
JP2022072973A JP7491340B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-27 車両用緊締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071396A JP7067209B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 車両用緊締装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072973A Division JP7491340B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-27 車両用緊締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182011A JP2019182011A (ja) 2019-10-24
JP7067209B2 true JP7067209B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68338314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071396A Active JP7067209B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 車両用緊締装置
JP2022072973A Active JP7491340B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-27 車両用緊締装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072973A Active JP7491340B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-27 車両用緊締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7067209B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193149A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Suzuki Motor Corp 緊締フックの取付構造
JP2009001185A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2012046145A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2016185738A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200004U (ja) * 1986-06-11 1987-12-19
JP2815297B2 (ja) * 1993-10-25 1998-10-27 ダイハツ工業株式会社 自動車における後部ボディの補強構造
JPH10278524A (ja) * 1997-04-11 1998-10-20 Suzuki Motor Corp 自動車のトーイングフック取付構造
JP2005153820A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のセンタピラー構造
JP5029328B2 (ja) * 2007-12-05 2012-09-19 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
JP5320371B2 (ja) * 2010-10-12 2013-10-23 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193149A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Suzuki Motor Corp 緊締フックの取付構造
JP2009001185A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2012046145A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
JP2016185738A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101680A (ja) 2022-07-06
JP2019182011A (ja) 2019-10-24
JP7491340B2 (ja) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
US10793194B2 (en) Vehicle body floor structure
JP6311961B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2023024788A (ja) 車体下部構造
JP2023024602A (ja) 車体下部構造
JP7067209B2 (ja) 車両用緊締装置
JP6379791B2 (ja) 接合構造
JP2009202619A (ja) 車体フレーム補強構造
WO2019188225A1 (ja) 車両前部構造
JP6123506B2 (ja) 車両後部構造
JP6213171B2 (ja) 車両のフロア構造
JP6596466B2 (ja) 車両用パネル構造
JP6838418B2 (ja) 車体ルーフ構造
JP3511310B2 (ja) 自動車のフロア
JP6922487B2 (ja) トラックの車体構造
JP6589915B2 (ja) 車両後部構造
JP4075145B2 (ja) フォークリフトの荷役装置
JP6880121B2 (ja) 車両のフロントバルクヘッド
JP6791053B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP4421398B2 (ja) 後部車体構造
JP7369083B2 (ja) 車体上部構造
US20230101857A1 (en) Vehicle body lower section structure
JP6680444B2 (ja) リアサイドメンバの補強構造
JP4184004B2 (ja) クロスメンバ構造
JP6862942B2 (ja) シッピングブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151