WO2018155571A1 - 車両用車体構造 - Google Patents

車両用車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018155571A1
WO2018155571A1 PCT/JP2018/006512 JP2018006512W WO2018155571A1 WO 2018155571 A1 WO2018155571 A1 WO 2018155571A1 JP 2018006512 W JP2018006512 W JP 2018006512W WO 2018155571 A1 WO2018155571 A1 WO 2018155571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
cross member
body structure
vehicle body
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 川尻
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201880010672.7A priority Critical patent/CN110267868B/zh
Publication of WO2018155571A1 publication Critical patent/WO2018155571A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle body structure.
  • a pair of opposing side rails extending in the vehicle front-rear direction
  • a cross member extending in the vehicle width direction and connected to the pair of side rails at both ends
  • a fixing member for fixing the cross member to the side rail
  • Patent Document 1 discloses a vehicle body structure in which a cross member is fixed to a side rail via a fixing member.
  • the present disclosure is to provide a vehicle body structure that can avoid stress concentration at both ends of a cross member.
  • a vehicle body structure includes: A pair of side rails extending in the vehicle front-rear direction and spaced apart from each other in the vehicle width direction; A cross member extending in the vehicle width direction and having both ends connected to the pair of side rails; A fixing member for fixing a lower end portion in the vehicle vertical direction of both end portions of the cross member to the side rail, At least one of the both ends of the cross member and the fixing member facing the both ends is provided with a fragile portion.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a vehicle body structure according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view showing an example of a vehicle body structure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a fixing member.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating an example of a vehicle body structure according to the first modification.
  • FIG. 6 is a perspective view showing an example of a fixing member according to the second modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of a vehicle body structure according to Modification 2.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a vehicle body structure 100 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the X axis, the Y axis, and the Z axis are drawn.
  • the X direction in FIG. 1 is referred to as a vehicle width direction
  • “+ X direction” is referred to as “vehicle width direction outside”
  • “ ⁇ X direction” is referred to as “vehicle width direction inside”.
  • ⁇ Y direction is referred to as “vehicle rear side”.
  • Z direction is referred to as the vehicle vertical direction
  • + Z direction is referred to as “vehicle upper side” or “upward direction”
  • ⁇ Z direction is referred to as “vehicle lower side” or “downward direction”.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a vehicle body structure 100 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the vehicle body structure 100 includes a side rail 1, a reinforcing rail 2, a cross member 3, a reinforcing member 4, and a fixing member 5.
  • the side rail 1, the reinforcing rail 2, and the reinforcing member 4 are symmetrically arranged on the front side and the back side in FIG. 1, but the front side rail 1 and the like are omitted in FIG. Show.
  • FIG. 2 is a plan view of the vehicle body structure 100.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the side rail 1 extends in the vehicle front-rear direction (Y direction).
  • the side rail 1 is a C-shaped member having a web 12, an upper flange 14, and a lower flange 16.
  • the pair of side rails 1 are arranged so as to be opposed to each other in the vehicle width direction (X direction).
  • the upper and lower reinforcing rails 2 are arranged on the inner side ( ⁇ X direction) of the side rail 1 in the vehicle width direction.
  • the upper reinforcing rail 2 is provided along the upper end 12 a and the upper flange 14 of the web 12.
  • the lower reinforcing rail 2 is provided along the lower end portion 12 b of the web 12 and the lower flange 16.
  • the cross member 3 extends in the vehicle width direction (X direction) as shown in FIGS. 1 and 2. Both end portions 39 of the cross member 3 in the vehicle width direction are connected to the pair of side rails 1.
  • the cross member 3 includes a pair of members. Each member has a standing wall portion 32, an upper wall portion 34 provided at the upper end of the standing wall portion 32, and a lower wall portion 36 provided at the lower end of the standing wall portion 32, and the standing wall portions 32 of the pair of members are connected to each other. It is a member having an I-shaped cross section back to back.
  • the outer edge 37c of the standing wall portion 32 in the vehicle width direction is provided with a recess 38 in which the mouth width in the vehicle vertical direction (Z direction) gradually narrows inward in the vehicle width direction.
  • the reinforcing member 4 is a groove-shaped member having a groove upper side wall part 42, a groove lower side wall part 44 and a groove bottom wall part 46 as shown in FIG.
  • the groove upper side wall portion 42 of the reinforcing member 4 is fastened to the upper wall portion 34 of the cross member 3 by bolts or rivets. Further, the groove bottom wall portion 46 is fastened to the web 12 by bolts or rivets via the reinforcing rail 2.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of the fixing member 5.
  • FIG. 4 shows the fixing member 5 divided in half in the vehicle width direction.
  • the fixing member 5 is interposed between the groove lower side wall portion 44 of the reinforcing member 4 and the lower wall portion 36 of the cross member 3.
  • the fixing member 5 is provided on the lower wall portion 36 of the cross member 3 so as to be along the lower direction ( ⁇ Z direction).
  • the fixing member 5 is fastened to the groove lower side wall portion 44 and the lower wall portion 36 by bolts or rivets.
  • the outer peripheral edge 52 of the fixing member 5 overlaps with the outer peripheral edge 37 of the lower wall portion 36 of the cross member 3 except for a part (a notch portion 58 described later).
  • the fixing member 5 is used for fixing the lower ends of the both end portions 39 of the cross member 3 to the side rail 1 as shown in FIGS. 1 and 3.
  • the outer edge 56 in the vehicle width direction of the fixing member 5 is disposed corresponding to both end portions 39 of the cross member 3 in the vehicle width direction (X direction).
  • the outer edge 56 of the fixing member 5 is provided with a cut portion 58 (corresponding to the “fragile portion” of the present disclosure).
  • the cut portions 58 are respectively provided in the downward direction at the lower ends (the lower ends of the standing wall portions 32) at both end portions 39 of the cross member 3.
  • the opening width of the cut portion 58 in the vehicle front-rear direction is gradually reduced toward the inside in the vehicle width direction ( ⁇ X direction).
  • cut portions 58 are provided at both ends of fixing member 5 in the vehicle width direction. Further, the cut portion 58 is located below the lower end of the both end portions 39 of the cross member (the lower end of the standing wall portion 32). As a result, for example, when a load is applied to the vehicle from the road surface, the load from the road surface does not act directly on the both end portions 39 of the cross member 3, so The stress on the inner side in the vehicle width direction of the insert portion 58 is increased. Accordingly, it is possible to prevent stress from concentrating on the lower ends of both end portions 39 of the cross member 3.
  • the fragile portion 60 is a cut portion 58 provided in the fixing member 5. Thereby, the weak part 60 can be provided easily.
  • the opening width of the cut portion 58 in the vehicle front-rear direction is gradually reduced toward the inside in the vehicle width direction ( ⁇ X direction). Thereby, stress concentration in the fixing member 5 can be avoided.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of a vehicle body structure according to Modification 1 of the present embodiment.
  • the fragile portion 60 is the cut portion 58 provided in the fixing member 5.
  • the fragile portion 60 is a cut portion 39A provided at the lower end (the lower end of the standing wall portion 32) of the both end portions 39 of the cross member 3, as shown in FIG.
  • the fixing member 5 is deformed so as to enter the cut portion 39A and absorbs the load, so that stress is applied to the lower ends of both end portions 39 of the cross member 3. Do not concentrate.
  • the fragile portion 60 is the cut portion 58 provided in the fixing member 5.
  • the fragile portion 60 is a stepped portion 58A provided on the fixing member 5 as shown in FIG.
  • the stepped portion 58A is provided at a position lower than the peripheral portion.
  • the stepped portion 58 ⁇ / b> A is disposed so as to face the lower end (the lower end of the standing wall portion 32) at both end portions 39 of the cross member 3.
  • the weakened portion 60 is provided on one end of the cross member 3 or one of the fixing members 5 facing the both end portions 39.
  • the present disclosure is not limited to this, and the fragile portion 60 may be provided on both the end portions 39 of the cross member 3 and the fixing member 5.
  • the vehicle body structure of the present disclosure is useful as a vehicle body lower structure that is required to avoid stress concentration at both ends of the cross member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

クロスメンバの両端部における応力集中を回避することができる車両用車体構造を提供する。車両用車体構造は、車両前後方向に延びて車両幅方向で互いに離間して対向する一対のサイドレールと、車両幅方向に延びて両端部が前記一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、クロスメンバの両端部の車両上下方向における下端部をサイドレールに固定する固定用部材と、を備え、クロスメンバの両端部および、当該両端部に対向する固定用部材の少なくとも一方に脆弱部が設けられる。

Description

車両用車体構造
 本開示は、車両用車体構造に関する。
 従来、例えば、車両前後方向に延びる一対の対向するサイドレールと、車両幅方向に延びて両端が一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、クロスメンバをサイドレールに固定する固定用部材とが備えられた車両用車体構造がある。
 例えば、特許文献1には、クロスメンバがサイドレールに固定用部材を介して固定された車両用車体構造が開示されている。
日本国特開2014-40118号公報
 しかしながら、例えば、路面から車両に上向きの荷重が入ると、サイドレールに連結されたクロスメンバの車両幅方向両端部(左右端部)の下端に応力が集中するという問題点があった。
 本開示は、クロスメンバの両端部における応力集中を回避することができる車両用車体構造を提供することである。
 本開示に係る車両用車体構造は、
 車両前後方向に延びて車両幅方向で互いに離間して対向する一対のサイドレールと、
 前記車両幅方向に延びて両端部が前記一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、
 前記クロスメンバの両端部の車両上下方向における下端部を前記サイドレールに固定する固定用部材と、を備え、
 前記クロスメンバの両端部および、当該両端部に対向する前記固定用部材の少なくとも一方に脆弱部が設けられる。
 本開示によれば、クロスメンバの両端部における応力集中を回避することができる。
図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造の一例を示す斜視図である。 図2は、車両用車体構造の一例を示す平面図である。 図3は、図2のA-A線断面である。 図4は、固定用部材の一例を示す斜視図である。 図5は、変形例1にかかる車両用車体構造の一例を示す断面図である。 図6は、変形例2にかかる固定用部材の一例を示す斜視図である。 図7は、変形例2にかかる車両用車体構造の一例を示す断面図である。
 以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100について図1を参照して説明する。
 図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100の一例を示す図である。なお、図1には、X軸、Y軸及びZ軸が描かれている。以下の説明では、図1におけるX方向を車両幅方向といい、「+X方向」を「車両幅方向外側」、「-X方向」を「車両幅方向内側」という。また、図1におけるY方向を車両前後方向といい、「+Y方向」を「車両前側」、「-Y方向」を「車両後側」という。さらに、図1においてZ方向を車両上下方向といい、「+Z方向」を「車両上側」又は「上方向」、「-Z方向」を「車両下側」又は「下方向」という。
 図1は、本開示の一実施の形態に係る車両用車体構造100の一例を示す図である。
 図1に示すように、車両用車体構造100は、サイドレール1と、補強用レール2と、クロスメンバ3と、補強部材4と、固定用部材5とを備えている。なお、サイドレール1、補強用レール2および補強部材4は、図1において手前側と奥側とに対称的に配置されるものであるが、図1に、手前側のサイドレール1などを省略して示す。
 図2は車両用車体構造100の平面図である。図3は図2のA-A線断面図である。
 サイドレール1は、図2に示すように、車両前後方向(Y方向)に延在している。サイドレール1は、ウェブ12、上フランジ14および下フランジ16を有する断面C字形の部材である。一対のサイドレール1は、車両幅方向(X方向)で互いに離間して対向するように配置されている。
 図3に示すように、上側および下側の補強用レール2は、サイドレール1の車両幅方向内側(-X方向)に配置される。上側の補強用レール2は、ウェブ12の上端部12aおよび上フランジ14に沿うように設けられている。また、下側の補強用レール2は、ウェブ12の下端部12bおよび下フランジ16に沿うように設けられている。
 クロスメンバ3は、図1及び図2に示すように、車両幅方向(X方向)に延在している。クロスメンバ3の車両幅方向における両端部39は一対のサイドレール1に連結されている。クロスメンバ3は、一対の部材を備えている。各部材は、立壁部32、立壁部32の上端に設けられた上壁部34、および、立壁部32の下端に設けられた下壁部36を有し、一対の部材の立壁部32同士を背中合わせにした断面I字形の部材である。
 図3に示すように、立壁部32の車両幅方向における外側端縁37cには、車両上下方向(Z方向)における口幅が車両幅方向内側に向かって徐々に狭くなる凹部38が設けられている。
 補強部材4は、図3に示すように、溝上側壁部42、溝下側壁部44および溝底壁部46を有する断面溝形の部材である。補強部材4の溝上側壁部42は、クロスメンバ3の上壁部34とボルト又はリベットにより締結されている。また、溝底壁部46は、補強用レール2を介してウェブ12とボルト又はリベットにより締結されている。
 次に、固定用部材5について図1から図4を参照して説明する。図4は、固定用部材5の一例を示す斜視図である。図4に、車両幅方向で半分に分割した固定用部材5を示す。
 固定用部材5は、図3に示すように、補強部材4の溝下側壁部44とクロスメンバ3の下壁部36との間に介在している。固定用部材5は、クロスメンバ3の下壁部36に下方向(-Z方向)から沿うように設けられている。固定用部材5は、溝下側壁部44および下壁部36にボルト又はリベットにより締結されている。
 固定用部材5の外周縁52は、図2に示すように、クロスメンバ3における下壁部36の外周縁37と、一部(後述する切込部58)を除いて、重なり合う。
 固定用部材5は、図1および図3に示すように、クロスメンバ3の両端部39における下端をサイドレール1に固定するために用いられる。固定用部材5の車両幅方向における外側端縁56は、クロスメンバ3の車両幅方向(X方向)の両端部39に対応して配置されている。固定用部材5の外側端縁56には、切込部58(本開示の「脆弱部」に対応)が設けられている。
 切込部58は、図3に示すように、クロスメンバ3の両端部39における下端(立壁部32の下端)の下方向にそれぞれ設けられている。
 切込部58の車両前後方向における口幅は、図1および図4に示すように、車両幅方向内側(-X方向)に向かって徐々に小さくなっている。
 <本実施の形態の効果>
 以上のように、本実施の形態に係る車両用車体構造100によれば、固定用部材5の車両幅方向における両端には切込部58が設けられている。さらに、この切込部58は、クロスメンバの両端部39の下端(立壁部32の下端)の下方向に位置する。これにより、例えば、路面から車両に荷重が入る場合に、クロスメンバ3の両端部39には、路面からの荷重が直接的には作用しないため、クロスメンバ3の両端部39における応力よりも切込部58の車幅方向内側における応力が大きくなる。したがって、クロスメンバ3の両端部39の下端に応力が集中しないようにすることができる。
 また、脆弱部60は、固定用部材5に設けられた切込部58である。これにより、脆弱部60を簡単に設けることができる。
 また、切込部58の車両前後方向における口幅は、車両幅方向内側(-X方向)に向かって徐々に小さくなっている。これにより、固定用部材5における応力集中を回避することができる。
<変形例>
 次に、本実施の形態の変形例について説明する。なお、変形例の説明において、上記実施の形態と異なる構成について主に説明し、同じ構成については同一符号を付して省略する。
 先ず、本実施の形態の変形例1について図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態の変形例1にかかる車両用車体構造の一例を示す断面図である。
 上記実施の形態において、脆弱部60は固定用部材5に設けられた切込部58である。
 これに対して、変形例1において、脆弱部60は、図5に示すように、クロスメンバ3の両端部39における下端(立壁部32の下端)に設けられた切込部39Aである。これにより、例えば、路面から車両に荷重が入る場合に、固定用部材5が切込部39Aに入り込むように変形して、荷重を吸収するため、クロスメンバ3の両端部39の下端に応力が集中しないようになる。
 次に、本実施の形態の変形例2について図6および図7を参照して説明する。
 上記実施の形態において、脆弱部60は固定用部材5に設けられた切込部58である。
 これに対して、変形例2において、脆弱部60は、図6に示すように、固定用部材5に設けられた段差部58Aである。段差部58Aは、その周辺部より低い位置に設けられる。段差部58Aは、図7に示すように、クロスメンバ3の両端部39における下端(立壁部32の下端)に対向するように配置される。これにより、例えば、路面から車両に荷重が入る場合に、段差部58Aが変形して、荷重を吸収するため、クロスメンバ3の両端部39の下端に応力が集中しないようになる。
 なお、上記実施の形態および各変形例においては、脆弱部60がクロスメンバ3の両端部39または両端部39に対向する固定用部材5の一方に設けられている。しかし、本開示はこれに限らず、脆弱部60はクロスメンバ3の両端部39および固定用部材5の両方に設けられてもよい。
 本出願は、2017年2月24日付で出願された日本国特許出願(特願2017-033788)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の車両用車体構造は、クロスメンバの両端部における応力集中を回避することが要求される車体下部構造として有用である。
 1 サイドレール
 2 補強用レール
 3 クロスメンバ
 4 補強部材
 5 固定用部材
 12 ウェブ
 12a 上端部
 12b 下端部
 14 上フランジ
 16 下フランジ
 32 立壁部
 34 上壁部
 36 下壁部
 37 外周縁
 37c 外側端縁
 38 凹部
 39 両端部
 39A 切込部
 42 溝上側壁部
 44 溝下側壁部
 46 溝底壁部
 52 外周縁
 56 外側端縁
 58 切込部
 58A 段差部
 60 脆弱部
 100 車両用車体構造

Claims (5)

  1.  車両前後方向に延びて車両幅方向で互いに離間して対向する一対のサイドレールと、
     前記車両幅方向に延びて両端部が前記一対のサイドレールに連結されるクロスメンバと、
     前記クロスメンバの両端部の車両上下方向における下端部を前記サイドレールに固定する固定用部材と、を備え、
     前記クロスメンバの両端部および、当該両端部に対向する前記固定用部材の少なくとも一方に脆弱部が設けられる、車両用車体構造。
  2.  前記クロスメンバは、車両幅方向に延びる一対の立壁部が背中合わせにされており、
     前記脆弱部は、前記背中合わせにされた一対の立壁部の下方向に設けられる、請求項1に記載の車両用車体構造。
  3.  前記脆弱部は、前記固定用部材に設けられる切込部である、請求項1に記載の車両用車体構造。
  4.  前記切込部は、前記固定用部材の車両幅方向における外側端縁に設けられる、請求項3に記載の車両用車体構造。
  5.  前記脆弱部は、前記立壁部に設けられる切込部である、請求項2に記載の車両用車体構造。
PCT/JP2018/006512 2017-02-24 2018-02-22 車両用車体構造 WO2018155571A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880010672.7A CN110267868B (zh) 2017-02-24 2018-02-22 车辆用车身结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-033788 2017-02-24
JP2017033788A JP6919221B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両用車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155571A1 true WO2018155571A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63252803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006512 WO2018155571A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 車両用車体構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6919221B2 (ja)
CN (1) CN110267868B (ja)
WO (1) WO2018155571A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151578A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp トラックの車台フレーム
JPH10338160A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Toyota Motor Corp クロスメンバ結合部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362410A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Press Kogyo Co Ltd 自動車用シャシフレーム
JP2012091536A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Daimler Ag 車両のシャシフレーム
CN202863553U (zh) * 2012-10-23 2013-04-10 山东临沃重机有限公司 一种车架用后悬挂横梁
CN203222033U (zh) * 2013-05-14 2013-10-02 中国重汽集团济南动力有限公司 一种全挂车用横梁总成

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151578A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp トラックの車台フレーム
JPH10338160A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Toyota Motor Corp クロスメンバ結合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110267868B (zh) 2021-08-31
CN110267868A (zh) 2019-09-20
JP6919221B2 (ja) 2021-08-18
JP2018138439A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764770B2 (en) Structure for upper part of vehicle body
US8419113B2 (en) Structural member for vehicle
RU2651316C1 (ru) Опорная конструкция для стабилизатора
EP2623399A1 (en) Vehicle body structure
JP6584457B2 (ja) 車体前部構造
US10745053B2 (en) Vehicle body upper section structure
JP4483768B2 (ja) ルーフサイド構造
JP2018118697A (ja) 車両の側部車体構造
WO2018155571A1 (ja) 車両用車体構造
CN104340002A (zh) 悬架框
JP2007118929A (ja) バックドア車におけるリアルーフレール部構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
KR20200117085A (ko) 차량용 서브프레임
JP2008308071A (ja) 車両後部の上側コーナ部のフレーム構造
WO2018155573A1 (ja) 車両用車体構造
JP2018134926A (ja) アンダーランプロテクタの取付構造
WO2016080193A1 (ja) 車両用フロントピラー
JP6562997B2 (ja) 片側センタピラーレス車両の車体側部構造
JP2015107774A (ja) 車体フレーム
WO2019069901A1 (ja) 車体下部構造
KR102175954B1 (ko) 차량용 프레임 구조
KR20140088920A (ko) 차량의 필러구조
JP5811271B2 (ja) 車体構造
JP2014201072A (ja) リヤサスペンションブラケット構造
KR102219445B1 (ko) 차량용 후륜 서브프레임

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18757241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18757241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1