WO2018135579A1 - 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙 - Google Patents

転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135579A1
WO2018135579A1 PCT/JP2018/001378 JP2018001378W WO2018135579A1 WO 2018135579 A1 WO2018135579 A1 WO 2018135579A1 JP 2018001378 W JP2018001378 W JP 2018001378W WO 2018135579 A1 WO2018135579 A1 WO 2018135579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
transfer paper
protective layer
mass
solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齋藤 嘉一
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to JP2018508234A priority Critical patent/JP7063262B2/ja
Priority to CN201880005147.6A priority patent/CN110099799B/zh
Publication of WO2018135579A1 publication Critical patent/WO2018135579A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/175Transfer using solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition for a transfer paper protective layer, a production method thereof, a laminate, and a transfer paper for painting.
  • a mount for painting of plastic, wood, metal, ceramics, glass, enamel, tiles, and other ceramics (hereinafter also referred to as “ceramics”)
  • a mount for painting of plastic, wood, metal, ceramics, glass, enamel, tiles, and other ceramics (hereinafter also referred to as “ceramics”)
  • a mount for painting of plastic, wood, metal, ceramics, glass, enamel, tiles, and other ceramics (hereinafter also referred to as “ceramics”)
  • a water-soluble glue layer for painting of plastic, wood, metal, ceramics, glass, enamel, tiles, and other ceramics (hereinafter also referred to as “ceramics”)
  • a single-paper painting method using a painting transfer paper in which a printing ink layer printed on a protective layer and a protective layer are laminated in this order is widely used.
  • this method first immerse the transfer paper in water or warm water, peel off the protective layer with the printing ink layer from the mount, and paste the transfer paper so that the printing
  • the resin contained in the protective layer resin composition used in the production of the painting transfer paper examples include resins such as acrylic resins, vinyl acetate resins, alkyd resins, polyester resins, and cellulose resins. Among these, acrylic resins are particularly preferably used. Since acrylic resins are rich in raw material monomers and can be copolymerized in any combination, resins having a wide range of glass transition temperatures and molecular weights can be freely obtained. Therefore, the resin composition for a protective layer containing an acrylic resin has preferable characteristics such as excellent printability and easy adjustment of the coating film physical properties of the formed protective layer.
  • Patent Document 1 describes a resin composition for a protective layer in which SWAZOL (registered trademark) 1000, a so-called solvent naphtha, is blended as a solvent.
  • This resin composition is excellent in printing characteristics because the formed protective layer has few bubbles and craters, but has a problem of strong odor because the solvent contains an aromatic compound.
  • An object of the present invention is a resin composition used for forming a protective layer covering a printing ink layer in the manufacture of a transfer paper for painting, wherein the protective layer has few bubbles and craters, and has little odor
  • An object of the present invention is to provide a resin composition for a transfer paper protective layer, a production method thereof, a laminate, and a transfer paper for painting.
  • a resin composition for a paper protective layer wherein the solvent (B) is at least selected from naphthenic solvents and isoparaffinic solvents having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured at 25 ° C. in accordance with ASTM D445.
  • a resin composition for a transfer paper protective layer comprising 70% by mass or more of one type of solvent (B1) and 2% by mass or less of an aromatic compound.
  • the acrylic polymer (A) is derived from 50 to 90% by mass of a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 3 to 6 carbon atoms and from an alkyl methacrylate having 7 to 12 carbon atoms.
  • the resin composition for a transfer paper protective layer according to ⁇ 1> comprising 10 to 50% by mass of the above monomer unit.
  • ⁇ 4> 70 to 500 parts by mass of the solvent (B), 0.1 to 15 parts by mass of the antifoaming agent (C), and 5 parts of the plasticizer (D) with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer (A).
  • the resin composition for a transfer paper protective layer according to ⁇ 3> which is contained at 35 parts by mass.
  • ⁇ 6> The resin composition for a transfer paper protective layer according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the acrylic polymer (A) has a weight average molecular weight of 50,000 to 200,000. .
  • ⁇ 7> The resin composition for a protective layer for transfer paper according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the glass transition temperature of the acrylic polymer (A) is 10 ° C. or higher.
  • the plasticizer (D) is a polyester, benzoic acid, or phthalate ester plasticizer.
  • a resin for transfer paper protective layer which contains at least one solvent (B1) selected from naphthenic solvents and isoparaffinic solvents having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured by the above method and a plasticizer (D)
  • B1 selected from naphthenic solvents and isoparaffinic solvents having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured by the above method and a plasticizer (D)
  • a painting transfer paper comprising the laminate according to ⁇ 11>
  • the protective layer has a small amount of bubbles and craters and has a low odor, and a method for producing the same, and a laminate of a transfer paper for painting having a protective layer having few bubbles and craters. Can provide.
  • (meth) acrylate is a general term for acrylate and methacrylate.
  • (Meth) acrylic acid is a general term for acrylic acid and methacrylic acid.
  • the transfer paper protective layer resin composition of the present invention contains an acrylic polymer (A), a solvent (B), and a plasticizer (D).
  • the solvent (B) is 70 masses of at least one solvent (B1) selected from naphthenic solvents and isoparaffinic solvents having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured at 25 ° C. according to ASTM D445. % Or more.
  • the solvent (B) may contain a solvent (B2) other than the solvent (B1).
  • the aromatic compound contained in a solvent (B) is 2 mass% or less.
  • the resin composition may further contain an antifoaming agent (C).
  • the resin composition may further contain other additives.
  • the acrylic polymer (A) includes a monomer unit derived from an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms.
  • alkyl (meth) acrylate having 3 to 12 carbon atoms in the alkyl group include, for example, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and t-butyl (meth) acrylate.
  • the alkyl (meth) acrylate is more preferably one having 4 to 8 carbon atoms in the alkyl group.
  • the content of the monomer unit derived from the alkyl (meth) acrylate having 3 to 12 carbon atoms in the alkyl group is 50% by mass or more based on the total of all the monomer units. 90 mass% or more is preferable, and 95 mass% or more is more preferable. If content of the monomer unit derived from the said alkyl (meth) acrylate is more than the said lower limit, it will be excellent in the intensity
  • the upper limit of the content of the monomer unit derived from the alkyl (meth) acrylate is not particularly limited, and may be 100% by mass.
  • the acrylic polymer (A) preferably includes a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group and a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 7 to 12 carbon atoms in the alkyl group.
  • the monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group can improve the solubility of the polymer (A) in the solvent (B1) and make the protective layer flexible.
  • the monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 7 to 12 carbon atoms in the alkyl group can further improve the solubility of the polymer (A) in the solvent (B1).
  • the acrylic polymer (A) comprises 50 to 90% by mass of a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group and a single amount derived from an alkyl methacrylate having 7 to 12 carbon atoms in the alkyl group. It is preferable to contain 10 to 50% by mass of body units.
  • the acrylic polymer (A) may contain a monomer unit derived from another monomer other than the alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms. Any other monomer may be used as long as it is copolymerizable with an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and examples thereof include a monofunctional vinyl monomer.
  • vinyl monomers include, for example, alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, and alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 13 or more carbon atoms, (meth) ⁇ , ⁇ -monoethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, maleic acid, itaconic acid and crotonic acid, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and 4-hydroxybutyl (meth) Hydroxyalkyl (meth) acrylates such as acrylate, amino group-containing alkyl (meth) acrylates such as diethylaminoethyl (meth) acrylate and dimethylaminoethyl (meth) acrylate, aromatic monovinyl monomers such as styrene and ⁇ -methylstyrene , Vinyl acetate
  • any of these may be used alone or in combinations of two or more.
  • ⁇ , ⁇ -monoethylenically unsaturated carboxylic acid and amino group-containing alkyl (meth) acrylate are preferable from the viewpoint of expressing the tensile strength of the protective layer, (meth) acrylic acid and diethylaminoethyl (Meth) acrylate is more preferred.
  • the glass transition temperature of the acrylic polymer (A) is preferably 10 ° C. or higher and more preferably 20 to 70 ° C. from the viewpoint of obtaining good blocking resistance. The higher the glass transition temperature, the less the tackiness of the protective layer formed and the better the blocking resistance.
  • the glass transition temperature of the acrylic polymer (A) is determined from the Fox equation represented by the following equation (1) from the type and mass fraction of the monomer unit.
  • Tg is the glass transition temperature of the acrylic polymer (A) (the unit K)
  • W i is the monomer unit derived from a monomer i constituting the acrylic polymer (A)
  • the mass fraction, Tg i indicates the glass transition temperature (unit: K) of the homopolymer of monomer i.
  • Tgi the value described in POLYMERHANDBOOK Volume 1 (WILEY-INTERSCIENCE) can be used.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer (A) is 50,000 to 200,000 from the viewpoint of the film-forming property of the resin composition, the tensile properties of the protective layer when peeled from the printing ink layer, and the like. Preferably, 70,000 to 150,000 are more preferable.
  • the smaller the weight average molecular weight of the acrylic polymer (A) the lower the viscosity of the resin composition, and the better the film formability when forming the protective layer by printing or the like.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer (A) described in the present invention means a value in terms of polystyrene measured by GPC-LS method (Gel Permeation Chromatography-Light Scattering Method: GPC-light scattering method). .
  • the acrylic polymer (A) can be produced by a known polymerization method such as suspension polymerization, solution polymerization, bulk polymerization, or emulsion polymerization. Among these methods, the acrylic polymer (A) to be obtained has a high molecular weight, the degree of freedom in selecting a solvent for the resin composition is increased, the resin composition can be made into a high solid or solvent-free, etc. From the viewpoint of having an advantage, suspension polymerization capable of obtaining the acrylic polymer (A) as solid beads is preferable.
  • the solvent (B) is 70 masses of at least one solvent (B1) selected from naphthenic solvents and isoparaffinic solvents having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured at 25 ° C. according to ASTM D445. % Or more.
  • the solvent (B1) can improve the film formability of the resin composition as compared with a naphthenic solvent and / or an isoparaffinic solvent having a kinematic viscosity of more than 1.5 mm 2 / s.
  • the solvent (B1) examples include hexane, heptane, naphthenic solvents such as Exol Mobil's Exol (registered trademark) DSP 80/100, Exol DSP 100/120, Exol D30 and Exol D40, Exxon Mobil, and the like.
  • examples include solvents having a low aromatic content such as paraffinic solvents such as Isopar (registered trademark) E and Isopar G.
  • Exol D30, Exol D40 and Isopar G are preferable as the solvent (B1) from the viewpoint of the film forming property of the resin composition.
  • the solvent (B1) the above solvents may be used alone, or two or more kinds thereof may be used in combination.
  • the solvent (B1) may be a solvent blended with other components such as the acrylic polymer (A), the antifoaming agent (C) and the plasticizer (D), and additives.
  • the solvent (B) may contain a solvent (B2) other than the solvent (B1).
  • a solvent (B2) other than the solvent (B1) from the viewpoint of improving resin compatibility, printability and the like, a solvent (B) selected from those listed below may be blended.
  • examples of the solvent (B2) include aromatic solvents such as toluene, xylene and ethylbenzene; acetate solvents such as ethyl acetate, normal butyl acetate, isobutyl acetate, normal propyl acetate, isopropyl acetate and amyl acetate; methyl Ketone solvents such as isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, diisobutyl ketone and acetone; methanol, ethanol, isopropyl alcohol, normal propyl alcohol, normal butyl alcohol, isobutyl alcohol, tertiary butyl alcohol, benzyl alcohol, diacetone alcohol, dipropylene glycol n- Alcohol solvents such as propyl ether, dipropylene glycol methyl ether and propylene glycol n-propyl ether; Glycol solvents such as ethanol, diethylene glycol, triethylene glycol and propyl
  • the solvent (B2) may be a solvent blended together with other components such as the acrylic polymer (A), the antifoaming agent (C) and the plasticizer (D), and additives.
  • the blending amount of the solvent (B) is preferably 70 to 500 parts by weight, more preferably 100 to 400 parts by weight, based on 100 parts by weight of the acrylic polymer (A). From the viewpoint of reducing bubbles, 150 to 300 parts by mass is more preferable.
  • the blending amount of the solvent (B) increases, the number of bubbles in the protective layer decreases.
  • the thickness of a protective layer becomes thick, so that there are few compounding quantities of a solvent (B), it becomes easy to peel from a base_sheet
  • the content of the solvent (B1) in the solvent (B) is 70% by mass or more as described above.
  • the content is 70% by mass or more, and preferably 80% by mass or more.
  • content of a solvent (B2) is the remainder of a solvent (B1), and is 30 mass% or less, and 20 mass% or less is preferable.
  • the solvent (B2) contains an aromatic
  • the content of the solvent (B2) is preferably as small as possible from the viewpoint of odor.
  • a solvent (B1) and a solvent (B2) are selected so that the aromatic content contained in a solvent (B) may be 2 mass% or less. From the viewpoint of odor, the smaller the aromatic content, the better, and 1.5% by mass or less is preferable.
  • the aromatic content is measured by gas chromatography.
  • the antifoaming agent (C) is an additive that prevents the generation of bubbles or breaks the generated bubbles.
  • Examples of the antifoaming agent (C) include polyalkyldimethylsiloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, polyester-modified polydimethylsiloxane, polyether-modified polymethylalkylsiloxane, aralkyl-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified siloxane and polyester.
  • a silicone-based antifoaming agent containing a polysiloxane such as a modified hydroxyl group-containing polydimethylsiloxane as an active ingredient, a non-silicone polymer antifoaming agent containing a polymer such as an acrylic compound as an active ingredient, and hydrophobic particles were dispersed in a carrier oil. Mineral oil-based antifoaming agents and the like are listed.
  • the antifoaming agent (C) a silicone-based antifoaming agent and a non-silicone polymer-based antifoaming agent are preferable from the viewpoint of film-forming properties.
  • a non-silicone polymer antifoaming agent containing a compound as an active ingredient is more preferred.
  • the blending amount when the antifoaming agent (C) is blended is preferably 0.1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer (A), and further the protective layer From the viewpoint of balance between the reduction of bubbles and the strength of the protective layer, 0.3 to 5.0 parts by mass is more preferable. As the blending amount of the antifoaming agent (C) is larger, the number of bubbles in the protective layer is reduced, and the strength of the protective layer is increased.
  • the plasticizer (D) is an additive having an ability to plasticize the acrylic polymer (A).
  • the plasticizer (D) include phthalic acid esters, phosphoric acid esters, adipic acid esters, and ether compounds.
  • the phthalate ester include dibutyl phthalate, dihexyl phthalate, dioctyl phthalate, diisononyl phthalate and diisodecyl phthalate; alkyl benzyl phthalates such as butyl benzyl phthalate; alkyl aryl phthalates; Examples include dibenzyl phthalate; diaryl phthalate.
  • phosphate esters examples include phosphate esters such as triaryl phosphates such as tricresyl phosphate, trialkyl phosphates and alkylaryl phosphates.
  • adipic acid esters examples include aliphatic dibasic acid esters such as dibutyl adipate and dioctyl adipate.
  • the ether compound examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, dibutyl glycol adipate, and the like.
  • plasticizer (D) benzoic acid-based, trimellitic acid-based and polyester-based plasticizers and soybean oil-based plasticizers such as epoxidized soybean oil can also be used.
  • the plasticizer (D) is preferably phthalic acid ester, adipic acid ester, benzoic acid ester or trimellitic acid ester from the viewpoint of film-forming property of the resin composition.
  • Dibutyl phthalate, dihexyl phthalate, phthalic acid More preferred are dioctyl, diisononyl phthalate, diisodecyl phthalate, dibutyl adipate, dioctyl adipate, trioctyl trimellitic acid, tris (2-ethylhexyl) trimellitic acid and benzoic acid ester, dioctyl phthalate, diisononyl phthalate, Particularly preferred are dioctyl adipate, trioctyl trimellitic acid and benzoic acid esters.
  • the amount of the plasticizer (D) is preferably 5 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer, and the workability when transferring the pattern, the strength of the protective layer, From the viewpoint of the balance, it is more preferably 7 to 20 parts by mass. Since the protective layer becomes softer as the blending amount of the plasticizer (D) is larger, the workability of transferring the pattern to a ceramic or the like is improved. On the other hand, the smaller the compounding amount of the plasticizer (D), the higher the strength of the protective layer.
  • the resin composition of the present invention may further contain other components such as additives in addition to the components (A), (B), (C) and (D).
  • additives include auxiliary agents such as a thixotropic agent for improving viscosity stability, flexibility, drying property and the like when applied by a method such as printing.
  • auxiliary agents such as a thixotropic agent for improving viscosity stability, flexibility, drying property and the like when applied by a method such as printing.
  • the thixotropic agent include amide waxes such as fatty acid amide waxes, castor oil, hydrogenated castor oil, and the like.
  • the blending amount of other components is preferably 15 parts by mass or less and more preferably 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer (A).
  • the solid content concentration of the resin composition of the present invention is preferably 20 to 50% by mass, more preferably 25 to 45% by mass.
  • the lower the solid content concentration the lower the viscosity of the resin composition.
  • the higher the solid content concentration of the resin composition the thicker the coating film, and the easier it is to attach to ceramics.
  • the solid content described in this specification means all components other than the solvent.
  • the viscosity of the resin composition of the present invention is preferably 100 to 5000 mPa ⁇ s, more preferably 500 to 3000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the resin composition described in the present specification is a value measured at 25 ° C. and a rotation speed of 60 rpm using a B-type viscometer. The lower the viscosity of the resin composition, the better the coating suitability when a protective layer is formed by applying the resin composition by screen printing or the like. On the other hand, the higher the viscosity of the resin composition, the thicker the coating film and the easier it is to attach the protective layer to ceramics or the like.
  • the viscosity of the resin composition can be adjusted mainly by the blending amount of the solvent (B).
  • the resin composition of the present invention is selected from an acrylic polymer (A), and a naphthenic solvent and an isoparaffinic solvent having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured at 25 ° C. according to ASTM D445. It can be produced by blending at least one solvent (B1) and a plasticizer (D). At this time, you may mix
  • the solvent (B1) is charged into a mixing device equipped with a stirrer, a cooling pipe, and a thermometer, and the acrylic polymer (A) is added little by little while stirring this. Then, after confirming that the acrylic polymer (A) is dissolved, a method of adding an antifoaming agent (C), a plasticizer (D), and other additives as required is preferable. You may mix
  • the resin composition of the present invention can be used as a material for a protective layer provided in a laminate such as a painting transfer paper.
  • a protective layer provided in a laminate such as a painting transfer paper.
  • the transfer paper for painting include a sheet in which a backing sheet, a water-soluble paste layer, a printing ink layer, and a protective layer are laminated in this order.
  • the resin composition of the present invention is selected from an acrylic polymer (A), and a naphthenic solvent and an isoparaffinic solvent having a kinematic viscosity of 1.5 mm 2 / s or less measured at 25 ° C. according to ASTM D445. Since it contains 70% by mass or more of at least one solvent (B1) and 2% by mass or less of the aromatic compound and plasticizer (D), it has a low odor and forms a protective layer. In addition, the film formability is good. For example, when a resin composition is applied by printing or the like to form a coating film, bubbles and craters are hardly generated in the coating film. Therefore, the protective layer formed by drying this also has few bubbles and craters.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a painting transfer paper of the present invention.
  • the transfer sheet for painting 1 of the present embodiment is obtained by laminating a backing sheet 3, a water-soluble paste layer 5, a printing ink layer 7, and a protective layer 9 in this order.
  • the water-soluble paste layer 5 is formed so as to cover the entire surface of one side of the mount 3.
  • the printing ink layer 7 is partially formed on the water-soluble paste layer 5.
  • the protective layer 9 is formed so as to cover the printing ink layer 7. A part of the protective layer 9 is in contact with the water-soluble paste layer 5.
  • Examples of the mount 3 include a mount (Japanese paper) having good water absorption.
  • Examples of the water-soluble paste forming the water-soluble paste layer 5 include starch, polyvinyl alcohol, and carboxymethyl cellulose.
  • Examples of the printing ink layer 7 include thermosetting ink, thermoplastic ink, and UV curable ink.
  • the printing ink layer 7 is formed with a pattern transferred to a ceramic or the like.
  • the printing ink layer 7 may be a single layer or a multilayer.
  • the protective layer 9 is made of the dried product of the resin composition of the present invention, and includes an acrylic polymer (A) and a plasticizer (D).
  • the protective layer 9 may contain an antifoaming agent (C) and other additives.
  • the painting transfer paper 1 is formed by, for example, forming a printing ink layer 7 using ink on a base sheet 3 on which a water-soluble paste is applied to the entire surface to form a water-soluble paste layer 5. It can manufacture by apply
  • FIG. Examples of the ink include thermosetting ink, thermoplastic ink, and UV curable ink.
  • the printing ink layer 7 can be formed by a known method.
  • the printing ink layer 7 can be formed by applying ink onto the water-soluble paste layer 5 by screen printing, gravure printing, flexographic printing, offset printing, or the like, and curing as necessary. Examples of the method for applying the resin composition include screen printing, gravure printing, flexographic printing, and offset printing.
  • the resin composition may be dried by volatilizing the solvent (B).
  • painting can be performed as follows. First, the painting transfer paper 1 is immersed in water or warm water, the water-soluble paste layer 5 is dissolved, and the protective layer 9 with the printing ink layer 7 is peeled off from the mount 3. The protective layer 9 with the printing ink layer 7 is affixed to a predetermined position of an object to be transferred such as ceramics so that the ceramics and the printing ink layer 7 are in contact with each other. And after removing the water
  • an object to be transferred such as ceramics
  • the embodiment has shown and demonstrated the transfer paper for painting of this invention, this invention is not limited to the said embodiment.
  • Each configuration in the above-described embodiment, a combination thereof, and the like are examples, and the addition, omission, replacement, and other changes of the configuration can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the water-soluble paste layer 5 may be provided at least at a position where the printing ink layer 7 and the protective layer 9 are formed, and may not cover the entire surface of one side of the mount 3.
  • thermosetting ink (MEG manufactured by Teikoku Ink Co., Ltd.) is made of nylon on a mount (SPA 215 x 290 mm manufactured by Murakami Co., Ltd.) on which water-soluble glue is uniformly applied to the entire surface of one side.
  • Printing was performed on a 300-mesh screen to form a printing ink layer to be a floral pattern for painting and left at room temperature for 12 hours.
  • the resin composition was further printed on a nylon 60 mesh screen to form a coating film of the resin composition, and left for 1 minute. After standing, this coating film was visually observed and evaluated as follows. The results are shown in Table 2 below. Good: No bubbles or craters. Bad: There are bubbles and craters.
  • ⁇ Method for producing dispersant> In a polymerization apparatus equipped with a stirrer, a condenser, and a thermometer, 900 parts of deionized water, 60 parts of sodium 2-sulfoethyl methacrylate, 10 parts of potassium methacrylate and 12 parts of methyl methacrylate were stirred and polymerized. While the inside of the apparatus was purged with nitrogen, the temperature was raised to 50 ° C. Thereto was added 0.08 part of 2,2′-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride as a polymerization initiator, and the temperature was further raised to 60 ° C.
  • methyl methacrylate was continuously added dropwise at a rate of 0.24 parts / minute for 75 minutes using a dropping pump. After completion of the dropwise addition, the reaction solution was kept at 60 ° C. for 6 hours and then cooled to room temperature to obtain a dispersant having a solid content of 10% as a transparent aqueous solution.
  • the inside of the polymerization apparatus was purged with nitrogen, heated to 80 ° C., reacted for 1 hour, and further heated to 90 ° C. as a post-treatment temperature and held for 60 minutes in order to increase the polymerization rate. Thereafter, the reaction solution was cooled to 40 ° C. to obtain an aqueous suspension containing the polymer.
  • This aqueous suspension is filtered through a nylon filter cloth having an opening of 45 ⁇ m, and the filtrate is washed with deionized water, dehydrated, dried at 40 ° C. for 16 hours, and has a weight average molecular weight of 110,000. 90 parts of acrylic polymer A1 was obtained.
  • Acrylic polymer A1 contains 100 mass% of (meth) acrylic acid alkyl ester monomer units having 3 to 12 carbon atoms in the alkyl group, based on the amount of raw materials charged. %, 2-ethylhexyl methacrylate unit 19% by mass. Moreover, the glass transition temperature of acrylic polymer A1 is 50 degreeC.
  • Examples 1 to 10, Comparative Examples 1 to 5 Each raw material was blended in the blending amounts (parts) shown in Table 1 below, and mixed with a high-speed disperser to obtain a resin composition for a transfer paper protective layer. About the obtained resin composition, the above-mentioned odor and film-forming property were evaluated, and those results are shown in Table 2 below.
  • ASA registered trademark
  • T-380-20BS trade name, fatty acid amide wax manufactured by Ito Oil Co., Ltd. (active ingredient 20%; solvent: petroleum solvent 65%, benzyl alcohol 15%)
  • BYK (registered trademark)-077 trade name, silicone antifoaming agent manufactured by Big Chemie Japan (active ingredient 52%; solvent: high boiling point aromatic solvent)
  • BYK (registered trademark) -052 Trade name, acrylic antifoaming agent manufactured by BYK Japan (active ingredient 20%; solvent: mineral spirit)
  • Exol (registered trademark) D40 trade name, naphthenic solvent manufactured by ExxonMobil Corporation (active ingredient 100%; kinematic viscosity: 1.3 mm 2
  • the resin composition for a transfer paper protective layer of the present invention in a laminate such as transfer paper for painting on a transfer object, it is possible to form a protective layer with less bubbles and craters and less odor. It is very suitable as a resin composition for forming a protective layer in painting transfer paper for painting on the surface of ceramics and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の転写紙保護層用樹脂組成物は、アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位を全単量体単位の合計に対して50質量%以上含むアクリル系重合体(A)、溶剤(B)、消泡剤(C)及び可塑剤(D)を含む転写紙保護層用樹脂組成物であって、溶剤(B)は25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含み、芳香族化合物が2質量%以下である。

Description

転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙
 本発明は、転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙に関する。
本出願は、2017年1月19日に日本に出願された特願2017-007245号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来から、プラスチック、木、金属、陶磁器、ガラス、ホーロー、タイル、その他セラミック等(以下、「陶磁器等」ともいう。)の絵付けには、台紙と、水溶性糊剤層と、所望の絵柄に印刷された印刷インキ層と、保護層とが、この順で積層された絵付け用転写紙を用いる単紙絵付法が広く用いられている。この方法では、まず、転写紙を水または温水に浸漬し、台紙から印刷インキ層の付いた保護層を剥離し、陶磁器等の所定の位置に印刷インキ層が内側になるように転写紙を貼り付ける。次いで、陶磁器等と保護層との間の水分や気泡等を除去し、乾燥させる。最後に、焼成または剥離により保護層を除去して、印刷インキ層を陶磁器等の表面に転写することで絵柄を付けることができる。
 絵付け用転写紙の製造に用いられる保護層用樹脂組成物に含まれる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂およびセルロース系樹脂等の樹脂が挙げられる。これらのなかでも、アクリル系樹脂が、特に好適に用いられている。アクリル系樹脂は、原料のモノマーの種類が豊富で、かつ、任意の組合せで共重合できるため、広範囲のガラス転移温度や分子量を有する樹脂が自由に得られる。そのため、アクリル系樹脂を含む保護層用樹脂組成物は、印刷適性に優れ、形成される保護層の塗膜物性の調整が容易であるといった好ましい特徴を有する。
 特許文献1には、溶剤としてスワゾール(登録商標)1000、いわゆるソルベントナフサを配合した保護層用樹脂組成物が記載されている。この樹脂組成物は、形成した保護層に気泡やクレーターが少ないことから、印刷特性にも優れているが、溶剤が芳香族化合物を含有しているため、臭気が強いという問題があった。
特開2003-183559号公報
 本発明の目的は、絵付け用転写紙の製造において、印刷インキ層を被覆する保護層を形成するのに用いられる樹脂組成物であって、保護層に気泡やクレーターが少なく、かつ臭気の少ない転写紙保護層用樹脂組成物及びその製造方法、積層体並びに絵付け用転写紙を提供することにある。
 <1>アルキル基の炭素数3~12のアルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位を50質量%以上含むアクリル系重合体(A)、溶剤(B)及び可塑剤(D)を含む転写紙保護層用樹脂組成物であって、溶剤(B)は25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含み、芳香族化合物が2質量%以下である、転写紙保護層用樹脂組成物。
<2>アクリル系重合体(A)が、アルキル基の炭素数3~6のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を50~90質量%、及び、アルキル基の炭素数7~12のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を10~50質量%含む、前記<1>に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
<3>さらに、消泡剤(C)を含む、前記<1>又は<2>に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
<4>アクリル系重合体(A)100質量部に対して、溶剤(B)を70~500質量部、消泡剤(C)を0.1~15質量部、可塑剤(D)を5~35質量部で含む、前記<3>に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
<5>消泡剤(C)が、ポリシロキサン又はアクリル系化合物である、前記<3>又は<4>に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
<6>前記アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が50,000~200,000である、前記<1>~<5>のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
<7>前記アクリル系重合体(A)のガラス転移温度が10℃以上である、前記<1>~<6>のいずれか1項に記載の転写紙用保護層用樹脂組成物。
<8>可塑剤(D)が、ポリエステル系、安息香酸系又はフタル酸エステル系の可塑剤である、前記<1>~<7>のいずれか1項に記載の転写紙用樹脂組成物。
<9>前記<1>~<8>のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物を製造する方法であって、アクリル系重合体(A)、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)並びに可塑剤(D)を配合する、転写紙保護層用樹脂組成物の製造方法。
<10>さらに、消泡剤(C)を配合する、前記<9>に記載の転写紙保護層用樹脂組成物の製造方法。
<11>台紙と、水溶性糊剤層と、印刷インキ層と、前記<1>~<8>のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物の乾燥物からなる保護層とが、この順で積層された積層体。
<12>前記<11>に記載の積層体からなる絵付け用転写紙。
 本発明によれば、保護層に気泡やクレーターが少なく臭気の少ない転写紙保護層用樹脂組成物、およびその製造方法、ならびに気泡やクレーターの少ない保護層を有する絵付け用転写紙等の積層体を提供できる。
本発明の絵付け用転写紙の一実施形態を示す概略断面図である。
 本明細書および特許請求の範囲において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称である。「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の総称である。
 (転写紙保護層用樹脂組成物)
 本発明の転写紙保護層用樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう。)は、アクリル系重合体(A)、溶剤(B)及び可塑剤(D)を含む。溶剤(B)は、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含む。溶剤(B)は溶剤(B1)以外の溶剤(B2)を含んでもよい。また、溶剤(B)に含まれる芳香族化合物は2質量%以下である。
樹脂組成物は、さらに、消泡剤(C)を含んでいてもよい。
 樹脂組成物は、その他の添加剤をさらに含んでもよい。
 <アクリル系重合体(A)>
 アクリル系重合体(A)は、アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位を含む。
 アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、Sec-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートおよびラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、いずれかを単独で、または複数種を組み合わせて用いることができる。なお、後述する溶剤(B)への溶解性の観点から、アルキル(メタ)アクリレートは、アルキル基の炭素数は4~8のものがより好ましい。
 アクリル系重合体(A)中の、アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位の含有量は、全単量体単位の合計に対して50質量%以上であり、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。前記アルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位の含有量が前記下限値以上であれば、保護層の強度に優れる。前記アルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位の含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
アクリル系重合体(A)は、アルキル基の炭素数3~6のアルキルメタクリレート由来の単量体単位とアルキル基の炭素数7~12のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を含むことが好ましい。アルキル基の炭素数3~6のアルキルメタクリレート由来の単量体単位は、重合体(A)の溶剤(B1)に対する溶解性を向上させ、保護層を柔軟にすることができる。アルキル基の炭素数7~12のアルキルメタクリレート由来の単量体単位は、重合体(A)の溶剤(B1)に対する溶解性をさらに向上させることができる。アクリル系重合体(A)は、アルキル基の炭素数3~6のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を50~90質量%、及び、アルキル基の炭素数7~12のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を10~50質量%含むことが好ましい。
 アクリル系重合体(A)は、アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレート以外の他の単量体由来の単量体単位を含んでもよい。
 他の単量体としては、アルキル基の炭素数が3~12のアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能なものであればよく、たとえば、単官能のビニルモノマーが挙げられる。このようなビニルモノマーの具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートおよびアルキル基の炭素数が13以上のアルキル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸およびクロトン酸等のα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよび4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有アルキル(メタ)アクリレート、スチレンおよびα-メチルスチレン等の芳香族モノビニルモノマー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル並びに(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、いずれか1種を単独で、または複数種を組み合わせて用いることができる。
 他の単量体としては、保護層の引張強度を発現させる観点から、α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸及びアミノ基含有アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、(メタ)アクリル酸およびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 アクリル系重合体(A)のガラス転移温度は、良好な耐ブロッキング性を得る観点から、10℃以上であることが好ましく、20~70℃がより好ましい。ガラス転移温度は高いほど形成される保護層に粘着性が出にくく、耐ブロッキング性が良好になる。
 アクリル系重合体(A)のガラス転移温度は、単量体単位の種類及び質量分率から、下記(1)式で表されるFoxの式より求められる。
 1/Tg=Σ(W/Tg) ・・・・・(1)
上記(1)式において、Tgはアクリル系重合体(A)のガラス転移温度(単位はK)、Wはアクリル系重合体(A)を構成する単量体i由来の単量体単位の質量分率、Tgは単量体iの単独重合体のガラス転移温度(単位はK)を示す。Tgiの値は、POLYMERHANDBOOK Volume 1(WILEY-INTERSCIENCE)に記載の値を用いることができる。
 アクリル系重合体(A)の重量平均分子量は、樹脂組成物の成膜性、印刷インキ層から剥離する際の保護層の引張特性等の観点から、50,000~200,000であることが好ましく、70,000~150,000がより好ましい。アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が大きいほど、樹脂組成物から得られる保護層の引張特性が優れたものとなる。また、アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が小さいほど、樹脂組成物の粘度が充分に低くなり、印刷等により保護層を形成する際の成膜性がより優れたものとなる。なお、本発明において説明するアクリル系重合体(A)の重量平均分子量は、GPC-LS法(Gel Permeation Chromatography-Light Scattering Method:GPC-光散乱法)で測定されたポリスチレン換算の値を意味する。
 アクリル系重合体(A)は、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、または乳化重合等の公知の重合方法によって製造することができる。これらの方法の中でも、得られるアクリル系重合体(A)を高分子量化しやすいこと、樹脂組成物の溶剤選択の自由度が高くなること、樹脂組成物をハイソリッド化又は無溶剤にできること等の利点がある観点から、固形ビーズとしてアクリル系重合体(A)を取得できる懸濁重合とが好ましい。
 <溶剤(B)>
 溶剤(B)は、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含む。溶剤(B1)は、動粘度が1.5mm/s超のナフテン系溶剤及び/又はイソパラフィン系溶剤に比べて、樹脂組成物の成膜性を良好にすることができる。
 溶剤(B1)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンや、エクソンモービル社製のエクソール(登録商標)DSP80/100、エクソールDSP100/120、エクソールD30およびエクソールD40等のナフテン系溶剤や、エクソンモービル社製のアイソパー(登録商標)EおよびアイソパーG等のパラフィン系溶剤等の芳香族含有量の少ない溶剤が挙げられる。これらの中でも、溶剤(B1)としては、樹脂組成物の成膜性の観点から、エクソールD30、エクソールD40およびアイソパーGが好ましい。溶剤(B1)は、上記の溶剤を単独で用いてもよいし、あるいは、2種以上を併用して用いることもできる。溶剤(B1)は、アクリル系重合体(A)、消泡剤(C)及び可塑剤(D)、並びに添加剤等のその他の成分と共に配合される溶剤であってもよい。
溶剤(B)は、溶剤(B1)以外の溶剤(B2)を含んでもよい。溶剤(B1)以外の溶剤(B2)としては、樹脂相溶性や印刷性等を向上させる観点から、以下に列挙するものの中から選択したものを溶剤(B)として配合してもよい。即ち、溶剤(B2)としては、例えば、トルエン、キシレンおよびエチルベンゼン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ノルマルブチル、酢酸イソブチル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸イソプロピルおよび酢酸アミル等の酢酸エステル系溶剤;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンおよびアセトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコール、ターシャリブチルアルコール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルおよびプロピレングリコールn-プロピルエーテル等のアルコール系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびプロピレングリコール等のグリコール系溶剤;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;メチルセロソルブアセテートおよびメトキシプロピルアセテート等のアセテート系溶剤;ノルマルヘキサン、シクロへキサン、メチルシクロへキサンおよびヘプタン等の炭化水素系溶剤;エクソンモービル社製のエクソール(登録商標)D80、エクソールD110およびエクソールD130等のナフテン系溶剤;エクソンモービル社製のアイソパー(登録商標)H、アイソパーLおよびアイソパーM等のパラフィン系溶剤;エクソンモービル社のソルベッソ(登録商標)100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、丸善石油社製のスワゾール(登録商標)1000、スワゾール1500、スワゾール1800、出光興産社製のイプゾール(登録商標)100およびイプゾール150等のナフサ系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いることもできる。溶剤(B2)は、アクリル系重合体(A)、消泡剤(C)及び可塑剤(D)、並びに添加剤等のその他の成分と共に配合される溶剤であってもよい。
 本発明の樹脂組成物において、溶剤(B)の配合量は、アクリル系重合体(A)100質量部に対して70~500質量部が好ましく、100~400質量部がより好ましく、保護層の気泡を低減させる観点から150~300質量部がさらに好ましい。溶剤(B)の配合量は、多いほど保護層の気泡が少なくなる。また、溶剤(B)の配合量は、少ないほど保護層の厚みが厚くなるので、台紙から剥がし易くなる。
 溶剤(B)に占める溶剤(B1)の含有量は、前記のように70質量%以上である。即ち、保護層の気泡を低減させる観点から、この含有量は70質量%以上であり、80質量%以上が好ましい。
 また、溶剤(B2)の含有量は、溶剤(B1)の残余であり、30質量%以下であり、20質量%以下が好ましい。溶剤(B2)が芳香族を含む場合には、臭気の観点から、溶剤(B2)の含有量は少ないほど好ましい。
 さらに、本発明の樹脂組成物においては、溶剤(B)に含まれる芳香族含有量が2質量%以下となるように、溶剤(B1)及び溶剤(B2)を選定する。臭気の観点から、芳香族含有量は少ないほど好ましく、1.5質量%以下が好ましい。一般に、芳香族含有量はガスクロマトグラフィーにより測定される。
 <消泡剤(C)>
 消泡剤(C)は、泡の発生を防いだり、発生した泡を破泡したりする添加剤である。消泡剤(C)としては、例えば、ポリアルキルジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性シロキサンおよびポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサンを活性成分とするシリコーン系消泡剤、アクリル系化合物等のポリマーを活性成分とする非シリコーン・ポリマー系消泡剤並びに疎水粒子をキャリヤオイルに分散させたミネラルオイル系消泡剤等が挙げられる。消泡剤(C)としては、成膜性の観点から、シリコーン系消泡剤および非シリコーン・ポリマー系消泡剤が好ましく、ポリアルキルジメチルシロキサンを活性成分とするシリコーン系消泡剤及びアクリル系化合物を活性成分とする非シリコーン・ポリマー系消泡剤がより好ましい。
 本発明の樹脂組成物において、消泡剤(C)を配合する場合の配合量は、アクリル系重合体(A)100質量部に対して0.1~15質量部が好ましく、更に保護層の気泡の低減と保護層の強度のバランスの観点から0.3~5.0質量部がより好ましい。消泡剤(C)の配合量は、多いほど、保護層の気泡が少なくなるので、保護層の強度が高くなる。
 <可塑剤(D)>
 可塑剤(D)は、アクリル重合体(A)を可塑化する能力を有する添加剤である。可塑剤(D)としては、例えば、フタル酸エステル、リン酸エステル、アジピン酸エステルおよびエーテル系化合物が挙げられる。フタル酸エステルとしては、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニルおよびフタル酸ジイソデシル等のフタル酸ジアルキルエステル;フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸アルキルベンジル;フタル酸アルキルアリール;フタル酸ジベンジル;フタル酸ジアリール等が挙げられる。リン酸エステルとしては、リン酸トリクレシル等のリン酸トリアリール系、リン酸トリアルキル系およびリン酸アルキルアリール系等のリン酸エステルが挙げられる。アジピン酸エステルとしては、アジピン酸ジブチルおよびアジピン酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸エステルが挙げられる。エーテル系化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびジブチルグリコールアジペート等が挙げられる。可塑剤(D)としては、その他に、安息香酸系、トリメリット酸系およびポリエステル系並びにエポキシ化大豆油等の大豆油系等の可塑剤も使用できる。これらの可塑剤は、1種を単独で用いるだけでなく、2種以上の可塑剤を混合して用いることも可能である。また、可塑剤(D)としては、樹脂組成物の成膜性の観点から、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、安息香酸エステルおよびトリメリット酸エステルが好ましく、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリス(2-エチルへキシル)および安息香酸エステルがより好ましく、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチルおよび安息香酸エステルが特に好ましい。
 本発明の樹脂組成物において、可塑剤(D)の配合量は、アクリル系重合体100質量部に対して5~35質量部が好ましく、絵柄を転写する際の作業性と保護層の強度とのバランスの観点から7~20質量部がより好ましい。可塑剤(D)の配合量は、多いほど保護層が柔らかくなるので、陶磁器等に絵柄を転写する作業性が向上する。一方、可塑剤(D)の配合量は、少ないほど保護層の強度が高くなる。
 <その他の成分>
 本発明の樹脂組成物には前記の(A)、(B)、(C)及び(D)成分に、さらに、添加剤等のその他の成分を配合してもよい。このような添加剤としては、たとえば、印刷等の方法で塗布する際の粘度安定性、柔軟性、乾燥性等を向上させるための、チキソ剤等の助剤を挙げることができる。チキソ剤としては、たとえば、脂肪酸アマイド系ワックス等のアミド系ワックス、ヒマシ油および水添ヒマシ油等が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物において、その他の成分の配合量は、アクリル系重合体(A)100質量部に対して15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。その他の成分の配合量は、少ないほど、樹脂組成物をスクリーン印刷等により塗布して保護層を形成する際の塗布適性が向上する傾向がある。
 <樹脂組成物>
 本発明の樹脂組成物の固形分濃度は、20~50質量%が好ましく、25~45質量%がより好ましい。この固形分濃度は、低いほど樹脂組成物の粘度が低くなる。一方、樹脂組成物の固形分濃度は、高いほど塗膜が厚くなり、陶磁器等への貼り付けがしやすくなる。ここで、本明細書で説明する固形分とは、溶剤以外の全ての成分を意味する。
 本発明の樹脂組成物の粘度は、100~5000mPa・sが好ましく、500~3000mPa・sがより好ましい。本明細書で説明する樹脂組成物の粘度は、B型粘度計を用い、25℃、回転数60rpmで測定される値である。樹脂組成物の粘度は、低いほど樹脂組成物をスクリーン印刷等により塗布して保護層を形成する際の塗布適性が向上する。一方、樹脂組成物の粘度は、高いほど塗膜が厚くなり保護層を陶磁器等に貼り付けやすくなる。樹脂組成物の粘度は、主に溶剤(B)の配合量で調節できる。
 <樹脂組成物の製造方法>
 本発明の樹脂組成物は、アクリル系重合体(A)と、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)と、可塑剤(D)とを配合して製造することができる。このとき、必要に応じて、消泡剤(C)や、添加剤等のその他の成分を配合してもよい。
 本発明の樹脂組成物の製造方法としては、撹拌機、冷却管、及び温度計を備えた混合装置に溶剤(B1)を仕込み、これを撹拌しながらアクリル系重合体(A)を少しずつ添加し、アクリル系重合体(A)が溶解したのを確認した後、消泡剤(C)、可塑剤(D)、必要に応じてその他の添加剤を添加する方法が好ましい。アクリル系重合体(A)、消泡剤(C)、可塑剤(D)またはその他の成分は、溶剤とともに配合してもよい。
 <樹脂組成物の用途>
 本発明の樹脂組成物は、絵付け用転写紙等の積層体に設けられる保護層の材料として用いることができる。絵付け用転写紙としては、たとえば、台紙と水溶性糊剤層と印刷インキ層と保護層とがこの順で積層されたものが挙げられる。
<作用効果>
 本発明の樹脂組成物は、アクリル系重合体(A)と、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含み、芳香族化合物が2質量%以下である溶剤(B)と、可塑剤(D)とを含むため、低臭気であり、保護層を形成する際の成膜性も良好である。たとえば、樹脂組成物を印刷等により塗布して塗膜を形成した際に、塗膜に気泡やクレーターが発生しにくい。そのため、これを乾燥して形成される保護層も、気泡やクレーターの少ないものとなる。
 (絵付け用転写紙:積層体)
 本発明の積層体について、絵付け用転写紙を例に挙げ、添付の図面を参照し、その実施形態を示して説明する。
 図1は、本発明の絵付け用転写紙の一実施形態を示す概略断面図である。
 本実施形態の絵付け用転写紙1は、台紙3と、水溶性糊剤層5と、印刷インキ層7と、保護層9とが、この順で積層されたものである。
 水溶性糊剤層5は、台紙3の片面の全面を覆うように形成されている。印刷インキ層7は、水溶性糊剤層5上に部分的に形成されている。保護層9は、印刷インキ層7を被覆するように形成されている。保護層9の一部は水溶性糊剤層5と接している。
 台紙3としては、吸水性のよい台紙(和紙)等が挙げられる。水溶性糊剤層5を形成する水溶性糊剤としては、例えば、澱粉、ポリビニルアルコールおよびカルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
 印刷インキ層7としては、例えば、熱硬化型インキ、熱可塑性インキおよびUV硬化型インキ等が挙げられる。印刷インキ層7は、陶磁器等に転写される絵柄で形成される。印刷インキ層7は、単層でもよく、多層でもよい。
 保護層9は、前述の本発明の樹脂組成物の乾燥物からなるものであり、アクリル系重合体(A)と、可塑剤(D)とを含む。保護層9は、消泡剤(C)や、その他の添加剤を含んでいてもよい。
 絵付け用転写紙1は、たとえば、水溶性糊剤が全面に塗布されて水溶性糊剤層5が形成された台紙3の上に、インキを用いて印刷インキ層7を形成し、その上に本発明の樹脂組成物を塗布し、この樹脂組成物を乾燥して保護層9を形成することで製造できる。
 インキとしては、たとえば、熱硬化型インキ、熱可塑性インキおよびUV硬化型インキ等が挙げられる。
 印刷インキ層7は、公知の方法により形成できる。たとえば、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷およびオフセット印刷等により、インキを水溶性糊剤層5上に塗布し、必要に応じて硬化させることによって印刷インキ層7を形成できる。
 樹脂組成物の塗布方法としては、たとえば、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷およびオフセット印刷等が挙げられる。樹脂組成物の乾燥は、溶剤(B)を揮発させればよい。
 絵付け用転写紙1を用いると、たとえば、以下のようにして絵付けを行うことができる。
 まず、絵付け用転写紙1を水または温水に浸漬し、水溶性糊剤層5を溶解させて、印刷インキ層7の付いた保護層9を台紙3から剥離する。この印刷インキ層7の付いた保護層9を、例えば、陶磁器等のような被転写物の所定の位置に、陶磁器等と印刷インキ層7とが接触するように貼り付ける。そして、印刷インキ層7の付いた保護層9と陶磁器等との間の水分や気泡等を除去した後、保護層9を焼成して陶磁器等の表面に印刷インキ層7が残ることで、陶磁器等への絵付けが行われる。
 以上、本発明の絵付け用転写紙について、実施形態を示して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。
 たとえば、水溶性糊剤層5は、少なくとも印刷インキ層7及び保護層9が形成される位置に設けられていればよく、台紙3の片面の全面を覆うものでなくてもよい。
 以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。なお、以下の実施例中の「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。実施例中の評価方法は、以下の方法に拠った。
 (評価方法)
 <成膜性>
 市販のシリンダー印刷機を用い、水溶性糊剤が片面の全面に均一に塗布された台紙(株式会社ムラカミ製 SPA 215×290mm)上に、熱硬化型インキ(帝国インキ社製MEG)をナイロン製300メッシュのスクリーンで印刷して、絵付けの花柄模様となる印刷インキ層を形成し、室温で12時間放置した。その後、さらに、その上に、樹脂組成物をナイロン製60メッシュのスクリーンで印刷して樹脂組成物の塗膜を形成し、1分間放置した。放置後、この塗膜を目視で観察し、評価を以下のように実施し、結果を下記表2に示した。
 良:気泡やクレーターが無いもの。
 不良:気泡やクレーターがあるもの。
 <臭気>
 上記で得られた樹脂組成物の臭気を確認し、その評価を以下のように実施し、結果を下記表2に示した。
 良:刺激臭を感じなかった。
 不良:刺激臭を感じた。
 <分散剤の製造方法>
 撹拌機、冷却管、及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水900部、メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム60部、メタクリル酸カリウム10部及びメチルメタクリレート12部を入れて撹拌し、重合装置内を窒素置換しながら、50℃に昇温した。その中に、重合開始剤として2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.08部を添加し、さらに60℃に昇温した。昇温後、滴下ポンプを使用して、メチルメタクリレートを、0.24部/分の速度で75分間連続的に滴下した。滴下終了後、反応溶液を60℃で6時間保持した後、室温に冷却して、透明な水溶液である固形分10%の分散剤を得た。
 <アクリル系重合体A1の製造>
 撹拌機、冷却管、及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水145部、硫酸ナトリウム0.3部及び分散剤(固形分10%)0.3部を入れて撹拌し、均一な水溶液とした。
次に、イソブチルメタクリレートを81部、2-エチルヘキシルメタクリレート19部、ドデシルメルカプタン0.2部、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)0.3部を加え、水性懸濁液とした。
 次に、重合装置内を窒素置換し、80℃に昇温して1時間反応し、さらに重合率を上げるため、後処理温度として90℃に昇温して60分保持した。その後、反応液を40℃に冷却して、ポリマーを含む水性懸濁液を得た。
この水性懸濁液を、目開き45μmのナイロン製濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄した後に脱水し、40℃で16時間乾燥して、重量平均分子量が110,000であるアクリル系重合体A1を90部得た。
 アクリル系重合体A1は、その原料の仕込み量から、アルキル基の炭素数が3~12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を100質量%含み、その内訳は、イソブチルメタクリレート単位81質量%、2-エチルヘキシルメタクリレート単位19質量%である。また、アクリル系重合体A1のガラス転移温度は50℃である。
 (実施例1~10、比較例1~5)
 下記表1に示す配合量(部)で各原料を配合し、高速分散機で混合して転写紙保護層用樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、前述の臭気及び成膜性の評価を行い、それらの結果を下記表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1中の各成分は以下のとおりである。
A-S-A(登録商標) T-380-20BS:商品名、伊藤製油社製脂肪酸アマイド系ワックス(有効成分20%;溶剤:石油系溶剤65%、ベンジルアルコール15%)
BYK(登録商標)-077:商品名、ビックケミージャパン社製シリコーン系消泡剤(有効成分52%;溶剤:高沸点芳香族溶剤)
BYK(登録商標)-052:商品名、ビックケミージャパン社製アクリル系消泡剤(有効成分20%;溶剤:ミネラルスピリット)
エクソール(登録商標)D30:商品名、エクソンモービル社製ナフテン系溶剤(有効成分100%; 動粘度:0.99mm/s; 芳香族含有量:0.01%以下)
エクソール(登録商標)D40:商品名、エクソンモービル社製ナフテン系溶剤(有効成分100%; 動粘度:1.3mm/s; 芳香族含有量:0.05%)
アイソパー(登録商標)G:商品名、エクソンモービル社製イソパラフィン系溶剤(有効成分100%; 動粘度:1.49mm/s; 芳香族含有量:0.005%以下)
アイソパー(登録商標)L:商品名、エクソンモービル社製イソパラフィン系溶剤(有効成分100%; 動粘度:1.6mm/s; 芳香族含有量:0.01%以下)
アイソパー(登録商標)M:商品名、エクソンモービル社製イソパラフィン系溶剤(有効成分100%; 動粘度:3.57mm/s; 芳香族含有量:0.01%)
スワゾール(登録商標)1000:商品名、丸善石油社製芳香族炭化水素系溶剤(有効成分100%; 動粘度:0.9mm/s; 芳香族含有量:100%)
 実施例1~10の樹脂組成物は、臭気、成膜性ともに評価結果が良好であった。一方、溶剤(B1)に代えて動粘度が1.5mm/sを超えているイソパラフィン系溶剤を用いた比較例1~2は、印刷時に気泡やクレーター等が発生し、成膜性が不良であった。溶剤(B1)に代えて芳香族炭化水素系溶剤を用いた比較例3、及び溶剤(B1)の一部を芳香族炭化水素系溶剤に置き換えた比較例5は、溶剤(B)の芳香族含有量が2質量%を超えていたため刺激臭が強く、取扱いが困難であった。溶剤(B1)の量を70質量%未満の60質量%とした比較例4は、印刷時に気泡やクレーター等が発生し、成膜性が不良であった。
本発明の転写紙保護層用樹脂組成物によれば、被転写物に絵付けをする転写紙等の積層体において、気泡やクレーターが少なく、かつ臭気の少ない保護層を形成できるものなので、たとえば、陶磁器等の表面に絵付けを行う絵付け用転写紙における保護層形成用の樹脂組成物として非常に好適である。
 1 絵付け用転写紙
 3 台紙
 5 水溶性糊剤層
 7 印刷インキ層
 9 保護層

Claims (12)

  1.  アルキル基の炭素数3~12のアルキル(メタ)アクリレート由来の単量体単位を50質量%以上含むアクリル系重合体(A)、溶剤(B)及び可塑剤(D)を含む転写紙保護層用樹脂組成物であって、溶剤(B)は25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)を70質量%以上含み、芳香族化合物が2質量%以下である、転写紙保護層用樹脂組成物。
  2.  アクリル系重合体(A)が、アルキル基の炭素数3~6のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を50~90質量%、及び、アルキル基の炭素数7~12のアルキルメタクリレート由来の単量体単位を10~50質量%含む、請求項1に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
  3.  さらに、消泡剤(C)を含む、請求項1又は2に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
  4.  アクリル系重合体(A)100質量部に対して、溶剤(B)を70~500質量部、消泡剤(C)を0.1~15質量部、可塑剤(D)を5~35質量部で含む、請求項3に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
  5.  消泡剤(C)が、ポリシロキサン又はアクリル系化合物である、請求項3又は4に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
  6.  前記アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が50,000~200,000である、請求項1~5のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物。
  7.  前記アクリル系重合体(A)のガラス転移温度が10℃以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の転写紙用保護層用樹脂組成物。
  8.  可塑剤(D)が、ポリエステル系、安息香酸系又はフタル酸エステル系の可塑剤である、請求項1~7のいずれか1項に記載の転写紙用樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物を製造する方法であって、
    アクリル系重合体(A)、25℃でASTM D445に準拠した方法で測定した動粘度が1.5mm/s以下のナフテン系溶剤及びイソパラフィン系溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤(B1)並びに可塑剤(D)を配合する、転写紙保護層用樹脂組成物の製造方法。
  10.  さらに、消泡剤(C)を配合する、請求項9に記載の転写紙保護層用樹脂組成物の製造方法。
  11.  台紙と、水溶性糊剤層と、印刷インキ層と、請求項1~8のいずれか1項に記載の転写紙保護層用樹脂組成物の乾燥物からなる保護層とが、この順で積層された積層体。
  12.  請求項11に記載の積層体からなる絵付け用転写紙。
PCT/JP2018/001378 2017-01-19 2018-01-18 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙 WO2018135579A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018508234A JP7063262B2 (ja) 2017-01-19 2018-01-18 転写紙保護層用樹脂組成物、及び、その製造方法
CN201880005147.6A CN110099799B (zh) 2017-01-19 2018-01-18 转印纸保护层用树脂组合物、其制造方法、层叠体以及装饰用转印纸

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-007245 2017-01-19
JP2017007245 2017-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135579A1 true WO2018135579A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001378 WO2018135579A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-18 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7063262B2 (ja)
CN (1) CN110099799B (ja)
WO (1) WO2018135579A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114277611A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 佛山荷韵特种材料有限公司 一种陶瓷花纸专用防爆花封面油及其生产工艺、陶瓷花纸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159007A (en) * 1978-06-02 1979-12-15 Mitsubishi Rayon Co Copying resin capable of being exfoliated and method of copying image
JPH0280411A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写紙オーバーコートおよび焼成彩色方法
JP2003183559A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 良剥離性転写紙用樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636958Y2 (ja) * 1987-12-29 1994-09-28 株式会社松井色素化学工業所 セラミック製品用感温可逆変色性図柄模様転写シート
JP2000309199A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Kyoritsu Gravure Kk 装飾用貼着シートとその製造方法及び装飾用貼着シートの貼着対象物への接着方法
JP2001081371A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写紙用インキバインダー樹脂組成物
JP4103538B2 (ja) 2001-10-30 2008-06-18 Dic株式会社 水圧転写方法
CN201350794Y (zh) * 2009-02-10 2009-11-25 祥和彩瓷制造(上海)有限公司 一种水转印纸
JP2013502504A (ja) * 2009-09-04 2013-01-24 ウィドス ケミカル カンパニー, リミテッド ハードコーティング組成物及びその製造方法、並びに該ハードコーティング組成物を利用して形成されたハードコーティング・フィルム
US8815376B2 (en) * 2011-02-23 2014-08-26 Taica Corporation Surface treatment agent for hydraulic transfer, and hydraulic transfer method and hydraulic transfer products using same
WO2013011677A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
CN104097436B (zh) * 2014-07-16 2017-07-21 增城市运豪五金塑料有限公司 一种适应多种特殊环境的装饰图案转印纸及转印方法
CN106084918A (zh) * 2016-07-27 2016-11-09 谢彩红 一种多功能环保涂料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159007A (en) * 1978-06-02 1979-12-15 Mitsubishi Rayon Co Copying resin capable of being exfoliated and method of copying image
JPH0280411A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写紙オーバーコートおよび焼成彩色方法
JP2003183559A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 良剥離性転写紙用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110099799A (zh) 2019-08-06
JPWO2018135579A1 (ja) 2019-11-07
JP7063262B2 (ja) 2022-05-09
CN110099799B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757347B (zh) 水性無光澤塗料組成物
CN106985587B (zh) 转印纸保护层用树脂组合物、其制造方法及装饰用转印纸
WO2018135579A1 (ja) 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法、積層体及び絵付け用転写紙
CN110023356A (zh) 改性聚烯烃系树脂
JP5161566B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
WO2018131677A1 (ja) 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法及び絵付け用転写紙
JP2019001886A (ja) 転写紙保護層用樹脂組成物、その製造方法および絵付け用転写紙
JP2008045044A (ja) 無機微粒子分散ペースト組成物
JP5121157B2 (ja) 水性塗料組成物
JP7409402B2 (ja) 転写紙保護層用紫外線硬化性樹脂組成物
KR20230002732A (ko) 폴리오가노실록산 하이브리드 감압성 접착제 및 이의 제조와 사용 방법
JP2018034488A (ja) 装飾フィルム及びその製造方法
JP6631345B2 (ja) セラミックグリーンシート成形用樹脂組成物およびセラミックグリーンシート成形用材料
JP2018079616A (ja) セラミックグリーンシート成形用樹脂組成物およびセラミックグリーンシート成形用材料
JP6640007B2 (ja) 印刷インキ用ワニス、印刷インキ、及び印刷物
JP5502499B2 (ja) 水性防湿絶縁用コート剤、これを用いた電気・電子部品及びその製造方法
JP7269633B2 (ja) ゲルワニス及びスクリーン印刷用インキ
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP2012184320A (ja) 水溶性ニス組成物および該ニス層を有する積層シート
JP2018080252A (ja) セラミックグリーンシート成形用樹脂およびセラミックグリーンシート
KR20080071859A (ko) 수성 코팅 조성물
JP4923675B2 (ja) 熱硬化型粉体塗料用樹脂組成物及びアルミホイール用粉体塗料用樹脂組成物
JP2006299008A (ja) 無機粒子含有組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005263846A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2001081371A (ja) 転写紙用インキバインダー樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018508234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18741200

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18741200

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1