WO2018116407A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116407A1
WO2018116407A1 PCT/JP2016/088114 JP2016088114W WO2018116407A1 WO 2018116407 A1 WO2018116407 A1 WO 2018116407A1 JP 2016088114 W JP2016088114 W JP 2016088114W WO 2018116407 A1 WO2018116407 A1 WO 2018116407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
compressor
pipe
refrigerant
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088114
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正紘 伊藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2018557454A priority Critical patent/JP6745909B2/ja
Priority to EP21185466.6A priority patent/EP3913299A1/en
Priority to US16/342,323 priority patent/US20190301778A1/en
Priority to PCT/JP2016/088114 priority patent/WO2018116407A1/ja
Priority to CN201680091524.3A priority patent/CN110088540B/zh
Priority to EP16924560.2A priority patent/EP3561410A4/en
Publication of WO2018116407A1 publication Critical patent/WO2018116407A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/03Oil level

Definitions

  • FIG. 1 It is a figure which shows the structure containing the refrigerant circuit of the refrigerating-cycle apparatus provided with the compressor group based on Embodiment.
  • FIG. 1 shows the flowchart of an operation
  • FIG. 1 shows the structure of the refrigerating-cycle apparatus which concerns on a comparative example.
  • FIG. 1 shows the structure of the refrigerating-cycle apparatus which concerns on a comparative example.
  • FIG. 1 shows the structure of the refrigerating-cycle apparatus which concerns on a comparative example.
  • the oil reservoir 15 and the compressor group 3 are connected by a second oil bypass pipe 25 (third pipe).
  • the second oil bypass pipe 25 includes a main pipe 25a, and a first branch pipe 25b and a second branch pipe 25c branched from the main pipe 25a.
  • the arrangement relationship of the oil reservoir 15, the accumulator 13, and the compressor group 3 is as follows: the oil leveling operation of the compressor group 3, the oil return operation to the compressor group 3 when a liquid back occurs, and the oil reservoir 13 when a liquid back occurs. It is easy to perform the oil filling operation. These operations will be described later.
  • the refrigerant discharged from the compressor group 103 sequentially passes through the four-way valve 105, the outdoor heat exchanger 107, the outdoor decompressor 109a, the indoor decompressor 109b, the indoor heat exchanger 111, the four-way valve 105, and the accumulator 113.
  • the flow returns to the compressor group 103. Thereafter, this cycle is repeated.
  • the third electromagnetic valve 27a is provided for the first compressor 3a
  • the third electromagnetic valve 27b is provided for the second compressor 3b.
  • the oil 71 of the oil reservoir 15 can be selectively fed into the specific first compressor 3a and / or the second compressor 3b whose concentration has decreased.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置(1)は、圧縮機群(3)、四方弁(5)、第1熱交換器(7)、膨張弁(9)、第2熱交換器(11)、アキュームレータ(13)および油貯め(15)を備えている。油貯め(15)と圧縮機群(3)の吐出側とが、第1電磁弁(19)を設けた吐出ガスバイパス配管(17)によって接続されている。油貯め(15)とアキュームレータ(13)とが、第2電磁弁(23)を設けた第1油バイパス配管(21)によって接続されている。油貯め(15)と圧縮機群(3)とは、第3電磁弁(27)を設けた第2油バイパス配管(25)によって接続されている。

Description

冷凍サイクル装置
 本発明は冷凍サイクル装置に関し、特に、複数の圧縮機が並列に接続された圧縮機群を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
 冷凍サイクル装置には、複数の圧縮機を用いて冷媒を循環させる冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置がある。このような冷凍サイクル装置では、冷媒回路に冷媒を循環させている間に、一の圧縮機の油の量と他の圧縮機の油の量とが不均一になることがある。たとえば、一の圧縮機の油の量が不足するような場合には、その一の圧縮機が焼き付くことが想定される。
 このような不具合を事前に回避するために、一の圧縮機の油面の高さと他の圧縮機の油面の高さとの差を利用して、油が多い圧縮機から油が少ない圧縮機へ油を供給することによって、各圧縮機の油の量を均一にする手法が知られている。この種の冷凍サイクル装置を開示した文献として、特許文献1がある。
特開2007-139215号公報(特許第4130676号公報)
 冷凍サイクル装置では、たとえば、冷凍機の起動時、デフロスト後の再起動時等の過渡運転において、冷媒が十分にガス化されずに液体の冷媒(液冷媒)を含んだ冷媒が圧縮機に吸入される現象が起きることが知られている。このような現象は、液バックと呼ばれている。
 ここで、液バックが一の圧縮機において発生したとする。そうすると、一の圧縮機には、油とともに液冷媒を含む冷媒が送り込まれてしまい、一の圧縮機の油の実質的な量が少なくなり、油の濃度が低下することになる。このとき、一の圧縮機の油面の高さと他の圧縮機の油面の高さとがほぼ同じである場合には、その一の圧縮機では、油の濃度が低いにもかかわらず、他の圧縮機から一の圧縮機へ油が供給されず、一の圧縮機が焼き付いてしまうことが想定される。
 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、液バックが発生したとしても、圧縮機が焼き付くのを防止することができる冷凍サイクル装置を提供することである。
 本発明に係る冷凍サイクル装置は、第1圧縮機および第2圧縮機を含む並列に接続された複数の圧縮機からなる圧縮機群、四方弁、凝縮器、膨張弁、蒸発器、アキュームレータが、冷媒配管によって接続された冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって油貯めを備えている。油貯めは、圧縮機群の吐出側とは第1開閉弁を介して接続され、アキュームレータとは第2開閉弁を介して接続され、圧縮機群の吸入側とは、第3開閉弁を介して接続されている。
 本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、液バックが発生した際に、油貯めの油が圧縮機群へ送り込まれる。これにより、圧縮機群が焼き付くのを防ぐことができる。
実施の形態に係る、圧縮機群を備えた冷凍サイクル装置の冷媒回路を含む構成を示す図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置における、アキュームレータ、油貯めおよび圧縮機群の配置関係を説明するための図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置を冷房運転させる場合の冷媒の流れを説明するための図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置を暖房運転させる場合の冷媒の流れを説明するための図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置の通常運転のフローチャートを示す図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置に液バックが発生した場合の動作のフローチャートを示す図である。 比較例に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 比較例に係る冷凍サイクル装置の動作を説明するための第1の図である。 比較例に係る冷凍サイクル装置の動作を説明するための第2の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置に液バックが発生した場合の動作を説明するための第1の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置に液バックが発生した場合の動作を説明するための第2の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置の油貯めの油を満油にする動作を説明するための第1の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置の油貯めの油を満油にする動作を説明するための第2の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置の圧縮機群の油の量を同じ量にする均油動作を説明するための第1の図である。 実施の形態において、冷凍サイクル装置の圧縮機群の油の量を同じ量にする均油動作を説明するための第2の図である。 実施の形態において、変形例に係る冷凍サイクル装置の構成の部分を示す図である。
 実施の形態に係る冷凍サイクル装置について説明する。はじめに、冷凍サイクル装置の全体の基本構成について説明する。図1に示すように、冷凍サイクル装置1は、基本構成として、圧縮機群3、四方弁5、第1熱交換器7、膨張弁9、第2熱交換器11、アキュームレータ13を備えている。この冷凍サイクル装置1では、第2熱交換器11として、水熱交換器が適用されている。
 圧縮機群3、四方弁5、第1熱交換器7、膨張弁9、第2熱交換器11およびアキュームレータ13は、この順に冷媒配管50によって接続されて、冷媒回路が構成される。圧縮機群3と四方弁5とが、冷媒配管51(50)によって接続されている。四方弁5と第1熱交換器7とが、冷媒配管52(50)によって接続されている。第1熱交換器7と膨張弁9とが、冷媒配管53(50)によって接続されている。
 膨張弁9と第2熱交換器11とが、冷媒配管54(50)によって接続されている。第2熱交換器11と四方弁5とが、冷媒配管55(50)によって接続されている。四方弁5とアキュームレータ13とが、冷媒配管56(50)によって接続されている。アキュームレータ13と圧縮機群3とが、冷媒配管57(50)によって接続されている。
 圧縮機群3は、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを含む。第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとは、並列に接続されている。第1圧縮機3aの吐出側と冷媒配管51とが、冷媒配管51aによって接続されている。第2圧縮機3bの吐出側と冷媒配管51とが、冷媒配管51bによって接続されている。第1圧縮機3aの吸入側と冷媒配管57とが、冷媒配管57aによって接続されている。第2圧縮機3bの吸入側と冷媒配管57とが、冷媒配管57bによって接続されている。
 実施の形態に係る冷凍サイクル装置1は、さらに、圧縮機群3(第1圧縮機3a、第2圧縮機3b)に貯まった油を供給する油貯め15を備えている。油貯め15と圧縮機群3の吐出側とが、吐出ガスバイパス配管17(第1配管)によって接続されている。吐出ガスバイパス配管17の一端側は、冷媒配管51から分岐する態様で冷媒配管51に接続されている。吐出ガスバイパス配管17の他端側は、油貯め15の上部に接続されている。吐出ガスバイパス配管17には、第1電磁弁19(第1開閉弁)が設けられている。
 油貯め15とアキュームレータ13とが、第1油バイパス配管21(第2配管)によって接続されている。第1油バイパス配管21の一端側は、アキュームレータ13の底面近傍の側部に接続されている。第1油バイパス配管21の他端側は、油貯め15の上部に接続されている。第1油バイパス配管21には、第2電磁弁23(第2開閉弁)が設けられている。
 油貯め15と圧縮機群3(第1圧縮機3a、第2圧縮機3b)とは、第2油バイパス配管25(第3配管)によって接続されている。第2油バイパス配管25は、本管25aと、本管25aから分岐した第1分岐管25bおよび第2分岐管25cとを含む。
 油貯め15と第1圧縮機3aとが、本管25aおよび第1分岐管25bによって接続されている。第1分岐管25bは、第1圧縮機3aの下部に接続されている。油貯め15と第2圧縮機3bとが、本管25aおよび第2分岐管25cによって接続されている。第2分岐管25cは、第2圧縮機3bの下部に接続されている。本管25aには、第3電磁弁27が設けられている。
 さらに、アキュームレータ13と圧縮機群3とは、第1油配管31a(第4配管)と第2油配管31b(第4配管)とによって接続されている。第1油配管31aおよび第2油配管31bの一端側は、共通の油配管31の一端側として、アキュームレータ13の下部に接続されている。第1油配管31aの他端側は、第1圧縮機3aの下部に接続されている。第2油配管31bの他端側は、第2圧縮機3bの下部に接続されている。
 次に、油貯め15、アキュームレータ13および圧縮機群3の上下方向(重力方向)の位置関係について説明する。図2に示すように、油貯め15は、圧縮機群3に対して、油貯め15に貯留される油の底、すなわち、油貯め15において油が貯留される空間の底面が、圧縮機群3内の油の底、すなわち、圧縮機群3において油が貯留される空間の底面から高さH1に位置するように配置され、油貯め15内に最大に貯留された油の油面が、圧縮機群3内の油の底から高さH3の位置に位置するように配置されている。また、アキュームレータ13は、圧縮機群3に対して、アキュームレータ13に貯留される油の底、すなわち、アキュームレータ13において油が貯留される空間の底面が、圧縮機群3内の油の底から高さH2の位置に位置するように配置されており、高さH2は、油貯め15内に最大に貯留された油の油面よりも高い位置である。
 この油貯め15、アキュームレータ13および圧縮機群3の配置関係は、圧縮機群3の均油動作、液バック発生時の圧縮機群3への返油動作、液バック発生時の油貯め13への満油動作を行い易い配置になっている。これらの動作については、後述する。
 次に、上述した冷凍サイクル装置の通常の動作として、冷房運転について、図3に基づいて説明する。図3では、冷媒回路における冷媒の流れを矢印で示す。第1圧縮機3aから吐出した高温高圧のガス状の冷媒は、冷媒配管51aを流れる。第2圧縮機3bから吐出した高温高圧のガス状態の冷媒は、冷媒配管51bを流れる。冷媒配管51aを流れる冷媒と冷媒配管51bを流れる冷媒とは合流して、冷媒配管51を流れる。冷媒配管51を流れる冷媒は、四方弁5、冷媒配管52を流れて、凝縮器としての第1熱交換器7へ送られる。
 第1熱交換器7では、冷媒と外気との間で熱交換が行われる。この熱交換によって、ガス状態の冷媒が凝縮して液化し、高圧の液冷媒になる。第1熱交換器7から送り出された高圧の液冷媒は、冷媒配管53を流れ、膨張弁9によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、冷媒配管54を流れて、蒸発器としての第2熱交換器11へ送られる。
 第2熱交換器11は水熱交換器である。第2熱交換器11では、冷媒と水との間で熱交換が行われる。この熱交換によって、水が冷却される。また、二相状態の冷媒は、液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒になる。第2熱交換器11から送り出された低圧のガス冷媒は、冷媒配管55、四方弁5および冷媒配管56を流れて、アキュームレータ13へ送られる。アキュームレータ13では、冷媒に含まれる油が分離される。分離された油は、アキュームレータ13内に貯留される。
 油と分離された冷媒は、冷媒配管57を流れた後、冷媒配管57から分岐する冷媒配管57aと冷媒配管57bとをそれぞれ流れる。冷媒配管57aを流れる冷媒は、第1圧縮機3aに流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び第1圧縮機3aから吐出する。冷媒配管57bを流れる冷媒は、第2圧縮機3bに流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び第2圧縮機3bから吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
 次に、冷凍サイクル装置の通常の動作として、暖房運転について、図4に基づいて説明する。図4では、冷媒の流れを矢印で示す。第1圧縮機3aから吐出した高温高圧のガス状の冷媒は、冷媒配管51aを流れるとともに、第2圧縮機3bから吐出した高温高圧のガス状態の冷媒は、冷媒配管51bを流れて、両冷媒は合流し、冷媒配管51を流れる。冷媒配管51を流れる冷媒は、四方弁5、冷媒配管55を流れて、凝縮器としての第2熱交換器11(水熱交換器)へ送られる。
 第2熱交換器11では、冷媒と水との間で熱交換が行われる。この熱交換によって、水が温められる。また、高温高圧のガス状態の冷媒は凝縮して液化し、高圧の液冷媒になる。第2熱交換器11から送り出された高圧の液冷媒は、冷媒配管54を流れ、膨張弁9によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、冷媒配管53を流れて、蒸発器としての第1熱交換器7へ送られる。
 第1熱交換器7では、冷媒と外気との間で熱交換が行われる。この熱交換によって、二相状態の冷媒は、液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒になる。第1熱交換器7から送り出された低圧のガス冷媒は、冷媒配管52、四方弁5および冷媒配管56を流れて、アキュームレータ13へ送られる。
 アキュームレータ13において油と分離された冷媒は、冷媒配管57および冷媒配管57aを流れて第1圧縮機3aに流れ込むとともに、冷媒配管57および冷媒配管57bを流れて第2圧縮機3bに流れ込む。第1圧縮機3aおよび第2圧縮機3bにそれぞれ流れ込んだ冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び第1圧縮機3aおよび第2圧縮機3bのそれぞれから吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
 実施の形態に係る冷凍サイクル装置1では、上述した通常の動作を行っている間に、液バックに備えて、油貯め15の油が満油の状態であるか否かが、随時判断される。その動作のフローチャートについて、図5に基づいて説明する。
 まず、ステップS1では、圧縮機群3が起動される。ステップS2では、第1電磁弁19、第2電磁弁23および第3電磁弁27が閉じられる。ステップS3では、油貯め15の油が、満油の状態であるか否かが判断される。ステップS3において、満油の状態であると判断された場合には、ステップS4において、第2電磁弁23および第3電磁弁27を閉じた状態が維持される。
 一方、ステップS3において、満油の状態でないと判断された場合には、第2電磁弁23および第3電磁弁27が開けられて、油貯め15が満油の状態になるまで、アキュームレータ13に貯留されている油が油貯め15に供給される。油貯め13が満油の状態になると、ステップS4において、第2電磁弁23および第3電磁弁27が閉じられる。
 ステップS5では、圧縮機群3を停止する指令が出されたか否かが判断される。ステップS5において、圧縮機群3を停止する指令が出されたと判断された場合には、ステップS6において、圧縮機群3が停止される。一方、ステップS5において、圧縮機群3を停止する指令が出されていないと判断された場合には、ステップS3に戻って、ステップS3~S5の処理が繰り返されることになる。
 実施の形態に係る冷凍サイクル装置1では、この一連の動作を行っている間に、圧縮機群3の油の濃度を検知する動作が繰り返して行われる。その動作のフローチャートについて、図6に基づいて説明する。ステップLB1において、動作がスタートする。ステップLB2では、第2電磁弁23が閉じられた状態が維持され、第2電磁弁23が開いた状態の場合、第2電磁弁23が閉じられる。ステップLB3では、圧縮機群の油の濃度が、基準値(第1の値)以上であるか否かが判断される。ステップLB3において、圧縮機群3の油の濃度が、基準値(第1の値)以上であると判断された場合には、ステップLB4において、第1電磁弁19および第3電磁弁27を閉じた状態が維持される。
 一方、液バックが発生した場合には、液冷媒を含んだ冷媒が圧縮機群3に流れ込むため、圧縮機群3の油の濃度が下がることになる。圧縮機群3の油の濃度が、基準値(第1の値)よりも低いと判断された場合には、ステップLB6において、第1電磁弁19および第3電磁弁27が開けられる。第2電磁弁23を閉じた状態(ステップLB2)で、第1電磁弁19および第3電磁弁27が開けられることで、圧縮機群3の吐出圧力によって、油貯め15に貯留されている油が、第2油バイパス配管25を流れて、圧縮機群3へ送り込まれる。
 油貯め15の油は、圧縮機群3の油の濃度が基準値(第1の値)以上になるまで、圧縮機群3へ送り込まれる。圧縮機群3の油の濃度が、基準値(第1の値)以上になった場合には、ステップLB4において、第1電磁弁19および第3電磁弁27が閉じられる。以下、ステップLB1~LB5の一連の動作が繰り返されることになる。
 上述した冷凍サイクル装置1では、圧縮機群3の油を貯留する油貯め15を設け、液バックが発生した際に、その油貯め15の油を圧縮機群3へ送り込むことで、圧縮機群3の焼き付きを未然に防ぐことができる。このことについて、比較例に係る冷凍サイクル装置と比べて説明する。
 図7に示すように、比較例に係る冷凍サイクル装置101は、第1圧縮機103aおよび第2圧縮機103bを含む圧縮機群103、四方弁105、室外熱交換器107、室外側減圧装置109a、室内側減圧装置109b、室内熱交換器111、アキュームレータ113を備えている。この圧縮機群103等は、冷媒配管150によって接続されて、冷媒回路が構成される。
 さらに、比較例に係る冷凍サイクル装置101では、圧縮機群103の油を均一にする均油装置151が設けられている。均油装置151は、接続配管141、気液分離手段143、油配管145、147を有する。接続配管141は、圧縮機群103と気液分離手段143との間に接続されている。油配管145は、気液分離手段143と冷媒回路の冷媒配管150との間に接続されている。油配管147は、気液分離手段143とアキュームレータ113との間に接続されている。
 次に、比較例に係る冷凍サイクル装置101の動作について簡単に説明する。冷房運転時には、圧縮機群103から吐出した冷媒は、四方弁105、室外熱交換器107、室外側減圧装置109a、室内側減圧装置109b、室内熱交換器111、四方弁105、アキュームレータ113を順次流れて、圧縮機群103に戻る。以下、このサイクルが繰り返される。
 暖房運転時には、圧縮機群103から吐出した冷媒は、四方弁105、室内熱交換器111、室内側減圧装置109b、室外側減圧装置109a、室外熱交換器107、四方弁105、アキュームレータ113を順次流れて、圧縮機群103に戻る。以下、このサイクルが繰り返される。
 ここで、図8に示すように、この通常の動作において、圧縮機群103における第1圧縮機103aの油71が過多になり、第1圧縮機103aの油71の油面の位置が、接続配管141が第1圧縮機103aに接続されている位置を超えた場合を想定する。
 この場合には、第1圧縮機103aの油71が接続配管141を流れて気液分離手段143に流れ込み、気液分離手段143が油71で満たされる。気液分離手段143の油の一部が、油配管147を流れて、第1圧縮機103aに戻される。気液分離手段143の残りの油71は、油配管145を流れて、冷媒配管150に流れ込む。冷媒配管150に流れ込んだ油71は、冷媒とともに最終的に圧縮機群103に送り込まれることになる。
 この動作によって、油が過多の第1圧縮機103aの油71を徐々に減少させることができる。また、油が少ない圧縮機(図示せず)に対しては、油を徐々に増加させることができる。比較例に係る冷凍サイクル装置101では、上記のようにして、圧縮機群103の油71の量を均一にする均油動作が行われる。
 次に、比較例に係る冷凍サイクル装置101において、液バックが発生した場合を想定する。この場合には、液冷媒を含んだ冷媒と油とが圧縮機に送り込まれるため、第1圧縮機103内には濃度の低い油73の量が多くなる(図9参照)。
 ここで、図9に示すように、第1圧縮機103a内の油71、73の油面の位置が、接続配管141が圧縮機103aに接続されている位置よりも高くなった場合を想定する。この場合には、油73の濃度が低くなっているのにもかかわらず、油面の高さとしては、油71が過多な状態と同じ高さになるため、濃度の低い油73が気液分離手段143に流れ込む。
 気液分離手段143に流れ込んだ、濃度の低い油73は、油配管145、147等を流れて第1圧縮機103aを含む圧縮機群103へ送り込まれることになる。このため、濃度の低い油73が送り込まれた第1圧縮機103aへ油71を十分に供給することができず、第1圧縮機103aが焼き付いてしまうことが想定される。
 比較例に係る冷凍サイクル装置101に対して実施の形態に係る冷凍サイクル装置1では、液バックが発生した際には、油貯め15の油が、圧縮機群103へ供給されることになる。これについて、詳しく説明する。
 まず、前述したように、ステップS1~ステップS6の一連の動作(図5参照)を行っている間に、圧縮機群3の油の濃度を検知する処理が繰り返して行われる(図6参照)。図10に示すように、過渡運転等により、液バックが発生すると、アキュームレータ13に液冷媒を含んだ冷媒が、油とともに送り込まれる。このため、アキュームレータ13には、濃度の低い油73の量が増加することになる。
 圧縮機群3へは、液冷媒を含む冷媒が、その油73とともに送り込まれることになり、圧縮機群3では、濃度の低い油73が増加する。なお、液バックが発生した時点では、第1電磁弁19、第2電磁弁23および第3電磁弁27は、閉じられた状態にある。
 圧縮機群3の油71、73の濃度が基準値よりも低くなったのを検知(ステップLB3)した時点で、図11に示すように、第2電磁弁23を閉じた状態で、第1電磁弁19および第3電磁弁27が開けられる(ステップLB6)。これにより、圧縮機群3から吐出した冷媒が、冷媒配管51から分岐した吐出ガスバイパス配管17(第1電磁弁19)を流れる。
 油貯め15には、その冷媒の吐出圧力が作用することで、油貯め15に貯留されている油71が、圧縮機群3へ送り込まれることになる。第1圧縮機3aへは、油71は、第2油バイパス配管25の本管25a(第3電磁弁27)と第1分岐管25bを流れて送り込まれる。また、第2圧縮機3bへは、油71は、本管25aと第2分岐管25cとを流れて送り込まれる。
 この動作は、圧縮機群3の油71、73の濃度が基準値に達するまで行われる(ステップLB3)。圧縮機群3の油71の濃度が基準値(基準値以上)に達したことを検知(ステップLB3)した時点で、第1電磁弁19および第3電磁弁27が閉じられる(ステップLB4)。その後は、液バックが発生したか否かを随時検知しながら、通常の動作(図5参照)が行われることになる。
 こうして、実施の形態に係る冷凍サイクル装置1では、あらかじめ油貯め15に貯留されている油71が、液バックが発生した際に、圧縮機群3へ送り込まれることで、圧縮機群3が焼き付いてしまうのを未然に防ぐことができる。
 ここで、圧縮機群3の油71、73の濃度を検知する手法の例について説明する。たとえば、圧縮機群3の吐出側または吸入側の過熱度(スーパーヒート)を検知する手法がある。過熱度とは、過熱蒸気と乾燥飽和蒸気との温度差をいう。液バックが発生すると、圧縮機群3へは液冷媒が送り込まれるため、圧縮機群3から吐出する冷媒の温度が下がり、それに対応して過熱度が下がることになる。そこで、過熱度の基準値をあらかじめ設定しておき、過熱度がその基準値よりも低くなれば、液バックが発生したと判断することができる。
 また、圧縮機群3の圧縮機そのものの表面温度を検知する手法がある。液バックによって、圧縮機群3へ液冷媒が送り込まれると、圧縮機そのものの温度も下がることが考えられる。そこで、表面温度の基準値をあらかじめ設定しておき、表面温度がその基準値よりも低くなれば、液バックが発生したと判断することができる。さらに、圧縮機群3に油センサを設けて、油の濃度を直接検知するようにしてもよい。検知される油の濃度が、あらかじめ設定された油の濃度の基準値よりも低くなれば、液バックが発生したと判断することができる。
 実施の形態に係る冷凍サイクル装置1では、液バックが発生した際に、油貯め15に貯留されている油71が、圧縮機群3へ送り込まれることになる。このため、油貯め15では、油71が減って、満油の状態ではなくなる。冷凍サイクル装置1では、液バックに備えて、油貯め15の油71を満油の状態にしておく必要がある。そこで、次に、油貯め15の油71が減った場合に、油貯め15の油71を満油の状態にする動作について説明する。
 まず、図12に示すように、液バックが発生して、油貯め15に貯留されていた油71が圧縮機群3へ送り込まれた後の油貯め15では、油71が満油の状態ではなくなっている。なお、圧縮機群3へ油71を送り込む動作が完了した時点で、第1電磁弁19、第2電磁弁23および第3電磁弁27は閉じられた状態にある(ステップLB4)。
 次に、図13に示すように、アキュームレータ13内に貯留されている油71を油貯め15に送り込む動作が行われる。第1電磁弁19を閉じた状態で、第2電磁弁23および第3電磁弁27が開けられる。これにより、アキュームレータ13内の油71が第1油バイパス配管21(第1電磁弁23)を流れて、油貯め15に供給される。油貯め15の油71が満油になった時点で、第2電磁弁23および第3電磁弁27が閉じられる。こうして、油貯め15の油71を満油にする動作が完了し、液バックに備えることができる。
 ここで、油貯め15の油71が満油の状態になったことを検知する手法の例について説明する。まず、油貯め15に油面センサを設ける手法がある。アキュームレータ13から油貯め15に送り込まれる油の油面の位置を油面センサによって検知することで、満油になったことを判断することができる。
 また、第2電磁弁23および第3電磁弁27を、あらかじめ設定した時間だけ開けるようにしてもよい。アキュームレータ13と油貯め15との高さ関係ならびに第1油バイパス配管21の長さおよび内径等の配置構造等によって、アキュームレータ13から油貯め15までの圧力損失が見積もられる。その圧力損失に基づいて、油貯め15が空の状態から満油の状態になるまで油を送り込むのに要する時間を算出することができる。その時間を設定しておくことで、油貯め15の油を満油の状態にすることができる。
 次に、実施の形態に係る冷凍サイクル装置1において、通常の動作を行っている間に行われている均油動作について説明する。冷凍サイクル装置1の圧縮機群3では、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとが設けられている。第1圧縮機3aおよび第2圧縮機3bのそれぞれの誘導電動機は、運転環境に応じた所望の周波数(回転数)をもって駆動される。圧縮機群3から吐出した冷媒は、油とともに冷媒配管50を流れる。
 運転環境が変化した場合には、周波数もその変化に応じて変えられることになる。このとき、図14に示すように、たとえば、周波数が急に下げられるような状況になった場合には、第1圧縮機3aの油71の量に対して、第2圧縮機3bの油71の量が少なくなることがある。また、周波数の変化がない場合であっても、冷媒回路を構成する冷媒配管50の配置関係、冷媒配管50の接続関係によっては、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとにおいて、油71の量に偏りが生じることがある。
 油71の量に偏りが生じた場合には、油71の油面の高さの差を利用して、第1圧縮機3aの油71の量と第2圧縮機3bの油71の量とをほぼ同じ量にする均油動作が行われる。
 まず、アキュームレータ13に貯留されている油71の油面の高さP3と、第2圧縮機3b内の油71の油面の高さP2との差によって、アキュームレータ13内の油71が、油配管31および第2油配管31bを流れて第2圧縮機3bに送り込まれる(矢印参照)。また、第1圧縮機3a内の油71の油面の高さP1と第2圧縮機3b内の油71の油面の高さP2との差によって、第1圧縮機3a内の油71が、第1油配管31aおよび第2油配管31bを流れて第2圧縮機3bに送り込まれる(矢印参照)。
 図15に示すように、この均油動作によって、第1圧縮機3aの油71の量と第2圧縮機3bの油の量とがほぼ同じ量にされる。この均油動作は、冷凍サイクル装置1が動作している間は、常に行われることになる。
 このように、上述した冷凍サイクル装置1では、冷凍サイクル装置として動作を行っている間では、圧縮機群3の第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとの油71の量を同じ量にする均油動作が行われている。液バックが発生した際には、濃度が低い油73が送り込まれた第1圧縮機3aまたは第2圧縮機3bに対して、油貯め15から油71を送り込み、第1圧縮機3aまたは第2圧縮機3bが焼き付いてしまうのを未然に防ぐことができる。さらに、液バック後に、アキュームレータ13から油貯め15に油71を送り込み、油貯め15の油71を満油の状態にすることで、さらなる液バックに備えることができる。
 (変形例)
 図16に示すように、変形例に係る冷凍サイクル装置では、特に、第2油バイパス配管25の第1分岐管25bに第3電磁弁27aが設けられ、第2分岐管25cに第3電磁弁27bが設けられている。なお、これ以外の構成については、図1に示す冷凍サイクル装置1と同様である。
 変形例に係る冷凍サイクル装置によれば、第1圧縮機3aに対して第3電磁弁27aを設け、第2圧縮機3bに対して第3電磁弁27bを設けることで、油71、73の濃度が低下した特定の第1圧縮機3aおよび/または第2圧縮機3bに対して、油貯め15の油71を選択的に送り込むことができる。
 なお、上述した冷凍サイクル装置1では、圧縮機群3として、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとの2台の圧縮機が並列接続させた態様の圧縮機群を例に挙げて説明した。圧縮機群3の圧縮機の台数としては2台に限られず、3台以上であっても適用することが可能である。
 また、実施の形態において説明した冷凍サイクル装置の構成については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
 今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明は、複数の圧縮機が並列に接続された圧縮機群を備えた冷凍サイクル装置に有効に利用される。
 1 冷凍サイクル装置、3 圧縮機群、3a 第1圧縮機、3b 第2圧縮機、5 四方弁、7 凝縮器(第1熱交換器)、9 膨張弁、11 蒸発器(第2熱交換器)、13 アキュームレータ、15 油貯め、17 吐出ガスバイパス配管、19 第1電磁弁、21 第1油バイパス配管、23 第2電磁弁、25 第2油バイパス配管、25a 本管、25b 第1分岐管、25c 第2分岐管、27、27a、27b 第3電磁弁、31 油配管、31a 第1油配管、31b 第2油配管、50、51a、51b、51、52、53、54、55、56、57、57a、57b 冷媒配管、71、73 油。

Claims (10)

  1.  第1圧縮機および第2圧縮機を含む並列に接続された複数の圧縮機からなる圧縮機群、四方弁、凝縮器、膨張弁、蒸発器、アキュームレータが、冷媒配管によって接続された冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、
     前記圧縮機群の吐出側とは第1開閉弁を介して接続され、前記アキュームレータとは第2開閉弁を介して接続され、前記圧縮機群の吸入側とは、第3開閉弁を介して接続された油貯めを備えた、冷凍サイクル装置。
  2.  前記アキュームレータにおいて油が貯留される空間の底面は、前記油貯めにおいて油が貯留される空間の底面よりも高い位置に配置され、前記油貯めにおいて油が貯留される空間の底面は、前記圧縮機において油が貯留される空間の底面よりも高い位置に配置された、請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3.  前記第1圧縮機内の油の濃度が第1の値よりも低い場合、前記油貯めに貯留された油が前記第1圧縮機内に供給される、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4.  冷媒とともに前記冷媒回路を循環する油のうち、前記圧縮機群内の前記油の濃度が第1の値よりも低い場合には、前記第2開閉弁が閉じられた状態で、前記第1開閉弁および前記第3開閉弁が開けられて、前記圧縮機群の前記吐出側の圧力によって、前記油貯めの前記油が前記圧縮機群へ送り込まれる、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5.  冷媒とともに前記冷媒回路を循環する油のうち、前記油貯めの前記油が満油でない場合には、前記第1開閉弁が閉じられた状態で、前記第2開閉弁および前記第3開閉弁が開けられて、前記油貯めの前記油が満油の状態になるまで、前記アキュームレータ内の前記油が供給される、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6.  前記圧縮機群の前記吐出側と前記油貯めとを接続し、前記第1開閉弁が設けられた第1配管と、
     前記アキュームレータと前記油貯めとを接続し、前記第2開閉弁が設けられた第2配管と、
     前記油貯めと前記圧縮機群とを接続し、前記第3開閉弁が設けられた第3配管と
    を備え、
     前記第1配管および前記第2配管は、前記油貯めの上部に接続され、
     前記第3配管は、前記油貯めの下部に接続された、請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  7.  前記第3配管は、
     前記油貯めに接続された本管と、
     前記本管から分岐し、前記第1圧縮機に接続された第1分岐配管と、
     前記本管から分岐し、前記第2圧縮機に接続された第2分岐配管と
    を含み、
     前記第3開閉弁は前記本管に設けられた、請求項6記載の冷凍サイクル装置。
  8.  前記第3配管は、
     前記油貯めに接続された本管と、
     前記本管から分岐し、前記第1圧縮機に接続された第1分岐配管と、
     前記本管から分岐し、前記第2圧縮機に接続された第2分岐配管と
    を含み、
     前記第3開閉弁は、前記第1分岐配管と前記第2分岐配管とのそれぞれに設けられた、請求項6記載の冷凍サイクル装置。
  9.  冷媒とともに前記冷媒回路を循環する油のうち、前記第1圧縮機内の前記油の第1油面の高さが、前記第2圧縮機内の前記油の第2油面の高さよりも高い場合には、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁および前記第3開閉弁が閉じられた状態で、前記第1油面の高さと前記第2油面の高さとが同じ高さになるように、前記アキュームレータ内の前記油および前記第1圧縮機内の前記油が前記第2圧縮機に供給される、請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  10.  前記アキュームレータと前記圧縮機群とを接続するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを接続する第4配管を備え、
     前記アキュームレータ内の前記油は、前記第4配管を流れることによって前記第2圧縮機に供給され、
     前記第1圧縮機内の前記油は、前記第4配管を流れることによって前記第2圧縮機に供給される、請求項9記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2016/088114 2016-12-21 2016-12-21 冷凍サイクル装置 WO2018116407A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018557454A JP6745909B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 冷凍サイクル装置
EP21185466.6A EP3913299A1 (en) 2016-12-21 2016-12-21 Refrigeration cycle apparatus
US16/342,323 US20190301778A1 (en) 2016-12-21 2016-12-21 Refrigeration cycle apparatus
PCT/JP2016/088114 WO2018116407A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 冷凍サイクル装置
CN201680091524.3A CN110088540B (zh) 2016-12-21 2016-12-21 制冷循环装置
EP16924560.2A EP3561410A4 (en) 2016-12-21 2016-12-21 REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088114 WO2018116407A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116407A1 true WO2018116407A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088114 WO2018116407A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190301778A1 (ja)
EP (2) EP3913299A1 (ja)
JP (1) JP6745909B2 (ja)
CN (1) CN110088540B (ja)
WO (1) WO2018116407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073989A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11460224B2 (en) * 2018-10-31 2022-10-04 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system
WO2024077250A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Refrigeration system with reduced compressor thrust load

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322331A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH11337194A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2001147047A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2007139215A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245960A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 三菱電機株式会社 空気調和機の冷凍サイクル
US5369958A (en) * 1992-10-15 1994-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
US5729985A (en) * 1994-12-28 1998-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus and method for air conditioning
EP0838640A3 (en) * 1996-10-28 1998-06-17 Matsushita Refrigeration Company Oil level equalizing system for plural compressors
US6604371B2 (en) * 2000-01-21 2003-08-12 Toshiba Carrier Corporation Oil amount detector, refrigeration apparatus and air conditioner
JP3939314B2 (ja) * 2004-06-10 2007-07-04 三星電子株式会社 空気調和装置及びその均油運転方法
KR20060055154A (ko) * 2004-11-18 2006-05-23 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기의 압축기 오일 회수장치
JP4929971B2 (ja) * 2006-10-18 2012-05-09 ダイキン工業株式会社 油分離装置
CN101676564A (zh) * 2008-09-19 2010-03-24 江森自控楼宇设备科技(无锡)有限公司 油平衡装置、压缩机单元及其油平衡方法
JP4845945B2 (ja) * 2008-09-19 2011-12-28 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP5084950B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-28 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN101865553A (zh) * 2010-05-21 2010-10-20 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 并联涡旋压缩机满液式水源热泵系统
US9657977B2 (en) * 2010-11-17 2017-05-23 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
CN103851830B (zh) * 2012-12-03 2016-08-17 丹佛斯(天津)有限公司 油平衡装置和制冷设备
TWI577949B (zh) * 2013-02-21 2017-04-11 強生控制科技公司 潤滑及冷卻系統
JP2015038406A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN203501555U (zh) * 2013-09-03 2014-03-26 深圳麦克维尔空调有限公司 一种压缩机润滑系统及空调系统
KR102198326B1 (ko) * 2013-12-26 2021-01-05 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR102165351B1 (ko) * 2014-02-05 2020-10-13 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템
WO2016121184A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN105805986A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 田幼华 一种具有辅助回油的热泵系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322331A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH11337194A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2001147047A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2007139215A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP4130676B2 (ja) 2005-11-15 2008-08-06 三星電子株式会社 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP2016176664A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3561410A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073989A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6745909B2 (ja) 2020-08-26
CN110088540B (zh) 2021-08-17
JPWO2018116407A1 (ja) 2019-10-24
EP3913299A1 (en) 2021-11-24
EP3561410A1 (en) 2019-10-30
US20190301778A1 (en) 2019-10-03
CN110088540A (zh) 2019-08-02
EP3561410A4 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855129B2 (ja) 室外機及び空気調和装置
JP6366742B2 (ja) 空気調和装置
EP2765371B1 (en) Refrigeration cycle device
JP5084950B2 (ja) 冷凍装置
JP5819000B2 (ja) 冷凍装置
WO2018116407A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN106104172A (zh) 制冷循环装置
EP2998665B1 (en) Refrigeration device
CN106104170A (zh) 制冷循环装置
JP4920717B2 (ja) 冷凍装置
JP6191447B2 (ja) 空気調和装置
JP4884432B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の運転方法
JP4130676B2 (ja) 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP2017116136A (ja) 空気調和装置
JP6324530B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4845945B2 (ja) 冷凍装置
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP6177002B2 (ja) 冷媒処理装置
JP5201175B2 (ja) 空気調和装置
JP2005321111A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16924560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018557454

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016924560

Country of ref document: EP

Effective date: 20190722