WO2018088474A1 - 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール - Google Patents

織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール Download PDF

Info

Publication number
WO2018088474A1
WO2018088474A1 PCT/JP2017/040428 JP2017040428W WO2018088474A1 WO 2018088474 A1 WO2018088474 A1 WO 2018088474A1 JP 2017040428 W JP2017040428 W JP 2017040428W WO 2018088474 A1 WO2018088474 A1 WO 2018088474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fabric
loom
width
main body
woven
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040428
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保 有地
巧 米澤
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2018515166A priority Critical patent/JPWO2018088474A1/ja
Publication of WO2018088474A1 publication Critical patent/WO2018088474A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/22Temples

Definitions

  • the present invention relates to a full width temple device for a loom, a method for manufacturing a fabric, a fabric, and a fabric roll made of the fabric. More specifically, the present invention relates to a full-width temple device for a loom for reducing a difference in weaving density during weaving and obtaining a high-quality woven fabric, a method for producing a woven fabric using the full-width temple device for a loom, and a method for producing the woven fabric. The present invention relates to a fabric manufactured by the manufacturing method and a fabric roll made of the fabric.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 As a conventional technique for suppressing the ejection, a full-width temple device that grips a fabric in the full width of a loom is known (Patent Document 1 and Patent Document 2). Further, as a technique for suppressing the protrusion at the end of the fabric, a technique is known in which an additional temple device is used for the end and the force for pulling the end toward the winding side is increased (Patent Documents 3 and 3). Patent Document 4). Furthermore, a technique is known in which the outer diameter of the end portion of the fabric gripping rod provided in the full-width temple device is increased to increase the winding amount of the fabric at both ears (Patent Document 5). In addition, a technique using a wide ring temple is known (Patent Document 6 and Patent Document 7).
  • the gripping force at both ends of the fabric gripping bar is not sufficiently improved. For this reason, the ejection is not always sufficiently suppressed, and there is a difference in the weave density between the center and the end of the fabric.
  • the fabric gripping force is weak and not uniform over the entire width. For this reason, the ejection is not always sufficiently suppressed, and there is a difference in the weave density between the center and the end of the fabric.
  • the fabric was damaged by the ring temple needle, and the appearance was deteriorated, and the tensile strength and elongation at break were apt to decrease.
  • the present invention has been made in view of such conventional problems, suppresses a difference in the weaving density between the end portion and the center portion of the fabric that occurs during weaving, and has a small decrease in tensile strength or elongation at break.
  • a full width temple device for a loom capable of producing a quality fabric
  • a method for producing a fabric using the full width temple device for a loom a fabric produced by the method for producing the fabric, and a fabric roll comprising the fabric.
  • a full-width temple device for a loom includes a fabric gripping rod for gripping a fabric during weaving.
  • a reinforcing part formed on at least one side of the main body part and having an axial width of the fabric gripping rod of 1 cm or more and less than 6 cm, the main body part is made of a first material, and the reinforcing part comprises the first
  • the method for manufacturing a woven fabric according to one aspect of the present invention is a method for manufacturing a woven fabric in which a woven fabric having a cover factor of 2000 or more is woven using the full width temple device for a loom.
  • the woven fabric of one embodiment of the present invention is manufactured by the above-described method for manufacturing a woven fabric, has a cover factor of 2000 or more and less than 2500, and includes a central region in the width direction and an end region from the end in the width direction of the fabric to 6 cm. And the difference between the average warp density in the end region and the average warp density in the central region is 3% or less.
  • the fabric roll of one embodiment of the present invention is a fabric roll made of the above-mentioned fabric.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a loom including a full-width temple device for a loom according to an embodiment (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic side view of a full-width temple device for a loom according to one embodiment (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of a fabric gripping bar according to an embodiment (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic plan view of a fabric gripping rod according to one embodiment (second embodiment) of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a loom 1 including a temple device 4 of the present embodiment.
  • the loom 1 is supplied from a warp supply device (not shown) and has a plurality of warps 2 aligned in the longitudinal direction, a reed 3 through which the warp 2 is passed, and a temple device 4 disposed on the downstream side of the reed 3.
  • a weft nozzle 5 disposed between the reed 3 and the temple device 4; a weft 6 which is suitably fed out in the direction orthogonal to the warp 2 from the weft nozzle 5 and inserted into the weft 2; It mainly includes a weft cutter 7 for cutting the weft 6 driven in the direction of the temple device 4.
  • the temple device 4 is introduced with a fabric 8 formed by wefts 6 being driven by the reed 3.
  • the temple device 4 is a device for preventing wear of the reed 3 due to expansion and contraction and warp breakage when weaving with the loom 1, and is attached before weaving.
  • the fabric 8 led out from the temple device 4 is wound up by a winding device (not shown) arranged on the downstream side.
  • FIG. 2 is a schematic side view of the temple device 4 of the present embodiment.
  • the temple device 4 of the present embodiment is a so-called bar temple, a fabric gripping rod 9 for gripping the fabric 8 during weaving, and a pair of upper and lower gripping members (support member 10 and pressing member 11) over the entire width of the fabric 8. And mainly.
  • the fabric 8 is introduced so as to be gripped by the support member 10 and the fabric gripping bar 9 along the hammering direction A ⁇ b> 1.
  • the fabric 8 introduced into the temple device 4 is wound around the outer peripheral surface of the fabric gripping bar 9.
  • the fabric 8 is gripped by the fabric gripping bar 9 and the pressing member 11, and is led out in the striking direction A ⁇ b> 1 along the upper surface of the pressing member 11.
  • the fabric 8 is tensioned by a winding device disposed on the downstream side of the temple device 4. For this reason, the fabric gripping rod 9 around which the fabric 8 is wound is appropriately pressed against the support member 10 and the pressing member 11.
  • the fabric gripping rod 9 moves slightly in the kitting direction A1, so that the force gripped by the support member 10 and the pressing member 11 is temporarily weakened. It is done. At that time, the fabric 8 is fed out along with the rotation of the fabric gripping bar 9 and moved in the hammering direction A1. Thereafter, the fabric 8 is again tensioned by the winding device. As a result, the fabric gripping rod 9 moves to the upstream side in the hammering direction A1 and is pressed against the support member 10 and the pressing member 11 again.
  • the rear end portion (before weaving) of the fabric 8 formed by the beaten wefts 6 moves to the downstream side in the beating direction A ⁇ b> 1, and an ejection 81 can occur.
  • the end portion 81 in the width direction of the fabric is likely to have a large protrusion 81 as compared with the central portion.
  • the loom may stop the weaving operation when fluff occurs in the fabric.
  • the size of the squeeze 81 (the squeeze amount) is determined when the temple device 4 is positioned at the upstream end in the striking direction A1 and the scissor 3 is located at the most upstream side in the striking direction A1. Is the maximum distance from the weft thread 6 that has been beaten at the end (see the protruding amount d2 in FIG. 1).
  • the temple device 4 according to the present embodiment can not only moderate such a protrusion 81 generated at the time of hammering but also effectively suppress a difference in the weave density between the center portion and the end portion of the fabric.
  • each configuration will be described.
  • the temple apparatus 4 of this embodiment has the characteristics in the fabric holding
  • the support member 10 is a member to which the fabric gripping bar 9 and the pressing member 11 are attached, and is fixed to the support base 12.
  • the support member 10 is formed on an attachment portion 10a attached to the support base 12, an edge portion 10b extending obliquely upward on the upstream side in the strike direction A1 from the end portion of the attachment portion 10a, and an upper side of the attachment portion 10a.
  • Engaged portion 10c is a substantially flat plate-like member formed on the upper surface of the mounting portion 10a, and a recessed portion that is depressed in the strike direction A1 is formed on the side surface.
  • An engaging portion 11b of a pressing member 11 described later is engaged with the recess.
  • the holding member 11 is a member for holding the fabric holding bar 9 together with the support member 10, and has a substantially flat plate-like pressing portion main body 11 a and an obliquely lower side downstream of the striking direction A 1 from the lower surface of the pressing portion main body 11 a. And an extended engaging portion 11b.
  • the upstream end portion in the striking direction A1 is curved toward the obliquely lower side on the upstream side in the striking direction A1 (curved portion).
  • the holding member 11 and the supporting member 10 are arranged so that the end of the curved portion and the end of the edge portion 10b are separated from each other, and the fabric holding rod 9 is restrained from falling off to the upstream side in the punching direction A1. To do.
  • the engaging portion 11b is slightly smaller in size than the recessed portion of the engaged portion 10c, and is fitted into the recessed portion. Therefore, the pressing member 11 can rotate by a predetermined angle with the engaging portion 11b as a fulcrum in a state where the engaging portion 11b is fitted in the recess.
  • the fabric gripping bar 9 is a bar-shaped member for gripping the fabric 8 during weaving.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of the fabric gripping bar 9 provided in the temple device 4 of the present embodiment.
  • the fabric gripping bar 9 includes a main body portion 91 and a reinforcing portion 92 formed on at least one side of the main body portion 91 and at least one side of the fabric gripping rod 9 in the axial direction A2.
  • the reinforcing portion 92 is formed on one side of the main body portion 91 (see the weft nozzle 5 side in FIG. 1).
  • the main body 91 is made of a first material.
  • the reinforcing portion 92 includes a second material having a Young's modulus greater than that of the first material. In the present embodiment, the Young's modulus is a value measured based on the “JIS Z 2280 strain gauge method”.
  • the main body 91 is a main part of the fabric gripping bar 9 and is a relatively long bar-like part.
  • a 1st material which comprises the main-body part 91 what is necessary is just a material with a Young's modulus smaller than the 2nd material mentioned later.
  • examples of such materials include resins such as nylon and polyoxymethylene, and metals such as stainless steel, brass, and aluminum.
  • the first material is preferably a material having a low surface hardness so that the resulting woven fabric 8 is hardly damaged. More specifically, the first material is preferably a resin such as nylon or polyoxymethylene.
  • the surface hardness is referred to JIS7202-2, Plastic—How to obtain hardness—Part 2: Rockwell hardness measured based on Rockwell hardness.
  • the first material is preferably one whose Rockwell hardness can be measured on any scale of L scale, R scale, and M scale. Among these, the first material is more preferably 150 or less on the L scale. Furthermore, the first material is preferably 100 or less on the M scale, and more preferably 90 or less. Alternatively, the first material is preferably 150 or less on the R scale, and more preferably 130 or less. Further, the surface of the fabric gripping rod is damaged by the applied stress, and the surface of the damaged fabric gripping rod may come into contact with the fabric.
  • the fabric gripping rod needs to have a hardness that does not cause damage due to stress.
  • the lower limit of such hardness is preferably 10 or more and more preferably 50 or more on the M scale.
  • the value of surface hardness differs greatly between resin and metal. For this reason, it is difficult to measure the surface hardness of the resin and the metal by the same method, and to compare and compare the values. Therefore, in the present embodiment, it is more preferable that the surface of the fabric 8 is not damaged, the Rockwell hardness is 100 or less on the M scale, and 150 or less on the R scale. A metal that is determined and is apparently having a surface hardness greater than these is determined to be “hard”.
  • the length of the main body 91 is not particularly limited.
  • the length of the main body 91 is appropriately adjusted according to the full width of the fabric 8 to be woven, the length of a reinforcing portion 92 described later, and the like.
  • the length of the main body portion 91 is 209 to 214 cm when the entire width of the fabric 8 to be woven is 205 cm and the length of the reinforcing portion 92 is 5 cm.
  • the length of the main body 91 is 260 to 263 cm when the entire width of the fabric 8 to be woven is 250 cm and the length of the reinforcing portion 92 is 3 cm.
  • the thickness (diameter) of the main body 91 is not particularly limited.
  • the thickness of the main body 91 is appropriately adjusted according to the strength (material) and the like.
  • the thickness of the main body 91 is 7 to 10 mm.
  • the cross-sectional shape of the main body 91 is not particularly limited.
  • the cross-sectional shape of the main body 91 is preferably circular from the viewpoint of hardly damaging the surface of the fabric 8 and gripping the fabric 8 evenly.
  • the surface shape of the main body 91 is not particularly limited.
  • the surface shape of the main body 91 may be uneven or may be a flat surface with no unevenness. It is preferable that the surface shape of the main body 91 is formed with irregularities from the viewpoint of easily suppressing the protrusion 81 and obtaining the effect of extending the fabric 8.
  • the unevenness processing include a unified coarse thread (described in JIS B 0206), a unified fine thread (described in JIS B 0208), a knurled thread (described in JIS B 0951), and the like.
  • the reinforcing part 92 is a part formed on at least one side of the main body part 91, and is a bar-like part similar to the main body part 91.
  • a reinforcing portion 92 is formed on one side of the main body 91 (the weft nozzle 5 side, see FIG. 1).
  • the reinforcing portion 92 may be configured as a separate member from the main body 91 or may be a member formed integrally with the main body 91.
  • the reinforcing portion 92 may be integrally formed by being connected to the main body portion 91, or the reinforcing portion 92 may be formed on a part of the fabric gripping rod 9 that is originally made of the same member (first). See embodiment 2).
  • the reinforcing portion 92 and the main body portion 91 may be arranged side by side without being connected to the support member 10 described above.
  • the reinforcing portion 92 is made of a second material having a Young's modulus larger than that of the first material.
  • a second material is preferably a material having a Young's modulus of 10 GPa or more, more preferably a material of 100 GPa or more, although it depends on the first material.
  • the second material include resins such as nylon and polyoxymethylene, and metals such as stainless steel, brass, and aluminum.
  • the second material is made of a resin from the viewpoint that the obtained fabric 8 is hardly damaged.
  • the second material is preferably made of metal from the viewpoint of being able to maintain a high fabric gripping force and having high rigidity. As described above, the second material may be appropriately selected according to the desired effect.
  • the Rockwell hardness measured by the test method of ASTM D785 is referred to, as with the main body portion 91.
  • the second material is preferably 100 or less, more preferably 90 or less on the M scale.
  • the second material is preferably 150 or less, more preferably 130 or less on the R scale.
  • the length of the reinforcing part 92 is 1 cm or more. Moreover, the length of the reinforcement part 92 is less than 6 cm, and it is preferable that it is 5.5 cm or less. In particular, when reinforcing portions are formed at both ends, if the length of the reinforcing portion 92 is less than 1 cm, the stress that the reinforcing portion 92 is pressed against the support member 10 and the pressing member 11 tends to be small. For this reason, the fabric gripping rod 9 tends to have a weak gripping force on the fabric 8. As a result, the temple device 4 tends not to sufficiently suppress the protrusion 81.
  • the temple device 4 has an effect of suppressing the protrusion 81, but the gripping force of the reinforcing portion 92 is improved, while the tension is applied by applying a load to the fabric. Reduces strength and elongation at break. Therefore, the range in which the tensile strength and breaking elongation of the fabric are reduced increases as the length of the reinforcing portion 92 is further increased by 6 cm or more.
  • the preferable range of the length of the reinforcing portion 92 may be expressed as a ratio with respect to the entire length of the fabric gripping bar 9 instead of a specific length. That is, the reinforcement part 92 should just be 1 cm or more and less than 6 cm, and 1 cm or more and 5.5 cm or less are preferable. When the reinforcing part is formed only on one side, the reinforcing part is preferably more than 3 cm and less than 6 cm from the viewpoint of obtaining a more sufficient gripping force by the reinforcing part, particularly preferably 3.5 cm or more and 5.5 cm or less.
  • the reinforcing portions are formed on both sides, even if the length of each reinforcing portion is small, an appropriate gripping force can be maintained in a balanced manner over the entire fabric gripping rod 9, and the weaving at the center portion and the end portion of the fabric is possible. Not only can the density difference be suppressed, but also damage to the edge of the fabric due to the use of a material different from the main body for the reinforcement can be reduced, resulting in a fabric with even better uniformity. Is preferable.
  • the length of each reinforcing portion is preferably 1 cm or more.
  • the length of each reinforcement part is less than 6 cm, and it is preferable that it is 5.5 cm or less.
  • the thickness (diameter), cross-sectional shape, and surface shape of the reinforcing portion 92 are not particularly limited.
  • the thickness, cross-sectional shape, and surface shape of the reinforcing portion 92 are preferably the same as those of the main body portion 91.
  • the temple device 4 is configured such that when the urging 81 is pushed in by the heel 3, the fabric gripping bar 9 A strong stress is applied along.
  • the protrusion 81 is formed so that the end portion in the width direction of the fabric 8 is larger than the center portion. Therefore, the stress is easily applied to the reinforcing portion 92 of the fabric gripping bar 9.
  • the second material constituting the reinforcing portion 92 has a Young's modulus greater than that of the first material constituting the main body portion 91. For this reason, the fabric gripping bar 9 has a high bending rigidity and is not easily deformed by a stress applied at the time of hammering.
  • the temple apparatus 4 shortens the distance that the fabric gripping bar 9 is separated from the support member 10 and the pressing member 11 when the hammer is beaten, and grips the fabric 8 wound around the fabric gripping bar 9 with an appropriate strength in a balanced manner. Can continue. Therefore, the protrusion 81 is not only moderately suppressed, but also the weave density difference between the central portion and the end portion of the fabric is reduced.
  • the woven fabric 8 woven in the present embodiment is not particularly limited.
  • the woven fabric 8 is woven by weaving the weft 6 into the warp 2 by a predetermined loom (for example, the loom 1 shown in FIG. 1).
  • the structure of the fabric 8 is not particularly limited. Examples of the structure of the woven fabric 8 include a plain structure, a twill structure, a satin structure, and deformed structures thereof.
  • the warp yarn and the weft yarn used for weaving are not particularly limited.
  • the warp yarn and the weft yarn include chemical fibers and natural fibers.
  • the chemical fiber include polyamide fiber, polyester fiber, aramid fiber, rayon fiber, polysulfone fiber, and ultrahigh molecular weight polyethylene fiber.
  • natural fibers include cotton, hemp, silk, and wool.
  • the yarn is preferably a chemical fiber from the viewpoint of easy weaving of a high-density fabric, and is more preferably a polyamide fiber or a polyester fiber from the viewpoint of excellent mass productivity and economy.
  • Polyamide fibers include nylon 6, nylon 66, nylon 12, nylon 46, copolymer polyamide of nylon 6 and nylon 66, copolymer polyamide of nylon 6 copolymerized with polyalkylene glycol, dicarboxylic acid, amine, etc.
  • the fiber which consists of is illustrated.
  • the polyester fiber include fibers made of polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate, and the like.
  • Polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate may be a copolyester obtained by copolymerizing an aliphatic dicarboxylic acid such as isophthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid or adipic acid as an acid component.
  • These synthetic fibers are heat stabilizers, antioxidants, light stabilizers, smoothing agents, antistatic agents, plasticizers, thickeners for improving productivity and properties in the spinning / drawing process and processing process.
  • Additives such as pigments and flame retardants may be blended.
  • the form of the fiber is not particularly limited.
  • the single yarn cross-sectional shape of the fiber is not particularly limited.
  • the single yarn cross section is not limited to a round shape, and may be any shape.
  • the single yarn cross section may be a symmetric type such as a flat shape, a rectangle shape, a rhombus shape, a saddle shape, etc., a right / left asymmetric type, or a combination type thereof.
  • the fibers may have protrusions, irregularities, and hollow fibers, respectively.
  • FIG. 4 is a schematic plan view of the fabric gripping bar 9a provided in the temple device of the present embodiment.
  • the temple device of the present embodiment has the same configuration as that of the temple device 4 (see FIG. 2) described above in the first embodiment, except that the configuration of the fabric gripping bar 9a is different. For this reason, the same reference numerals are assigned to overlapping components, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the fabric gripping bar 9a includes a main body portion 91 made of a first material, and a reinforcing portion 92a formed on at least one side of the main body portion 91 and at least one side in the axial direction A2 of the fabric gripping bar 9.
  • the reinforcing portion 92a is formed on one side of the main body portion 91 (see the weft nozzle 5 side in FIG. 1).
  • the reinforcing portion 92 a includes a core portion 93 and a covering portion 94 that covers the core portion 93.
  • the covering portion 94 is made of a first material.
  • the core part 93 is made of a second material having a Young's modulus larger than that of the first material. Note that the first material and the second material are the same as those described in the first embodiment.
  • the fabric gripping rod 9a of the present embodiment employs the second material having a large Young's modulus as the core portion 93 of the reinforcing portion 92a. Therefore, the fabric gripping bar 9a has a high bending rigidity and is difficult to be deformed by a stress applied at the time of hammering.
  • the reinforcing portion 92 a is made of a first material having a Young's modulus smaller than that of the core portion 93 as the covering portion 94. For this reason, the fabric gripping rod 9a has a low surface hardness of not only the main body 91 but also the reinforcing portion 92a. As a result, the fabric 8 is not easily damaged.
  • the fabric 8 is not easily damaged over the entire width, the physical properties in the width direction are made uniform, and the strength is likely to be high. Moreover, the site
  • the length of the reinforcing portion 92a may be 1 cm or more and less than 6 cm, similarly to the reinforcing portion 92 (see FIG. 3) in the first embodiment.
  • the fabric gripping rod 9a not only tends to increase the manufacturing difficulty and cost, but also decreases the physical properties such as tensile strength and breaking elongation of the fabric to be manufactured. It becomes easy to do.
  • the main body portion 91 and the covering portion 94 are both made of the first material.
  • the main body portion 91 and the covering portion 94 may be joined and integrated, or may be simultaneously molded.
  • the main body portion 91 and the covering portion 94 are integrated, by using such a fabric gripping bar 9a, the physical properties of the resulting fabric 8 are easily uniformed over the entire width.
  • coated part 94 are shape
  • the number (number) of the core parts 93 is not particularly limited.
  • the number of core parts 93 may be two or more.
  • FIG. 4 illustrates the case where the core portion 93 is single.
  • the thickness (diameter) of the core part 93 is not specifically limited.
  • the thickness of the core part 93 is appropriately adjusted in accordance with the strength (material), the number, and the like.
  • the thickness of the core portion 93 is 1 to 7 mm when the number of the core portions 93 is one.
  • the cross-sectional shape of the core part 93 is not specifically limited.
  • FIG. 4 illustrates the case where the core portion 93 is circular.
  • the manufacturing method of the fabric 8 of one Embodiment of this invention is demonstrated.
  • the manufacturing method of the fabric of this embodiment is a method of weaving the fabric 8 having a cover factor of 2000 or more using the temple device 4 of the first embodiment described above.
  • the fabric 8 may be manufactured using the temple device of the second embodiment described above.
  • a plurality of warps 2 supplied by a warp supply device are passed through the reed 3 every predetermined number of bundles while being pulled appropriately by a temple device 4 and a winding device (not shown).
  • the weft yarn 6 is appropriately fed out in the direction perpendicular to the warp yarn 2 from the weft nozzle 5 arranged between the heel 3 and the temple device 4 with respect to the aligned warp yarns 2 and is inserted between the warp yarns 2.
  • the wefts 6 inserted into the weft are pressed against the weft cutter 7 and cut by the scissors 3 moving in the striking direction A1 (striking).
  • crimp represents a crimped state. That is, for example, in the case of a plain weave, the wefts wave in and out above and below the warps. The state in which such a wave occurs is called crimp.
  • the fabric width is slightly smaller than the wrinkle width due to the crimp generated in the weft 6.
  • the weft insertion is carried out in an air flow (air jet) or a water flow (water jet).
  • air flow air jet
  • water jet water jet
  • weft insertion can be stably performed at a high speed and a long distance. . Therefore, the weaving speed is easily improved and a wide woven fabric 8 is obtained.
  • the manufacturing method is a water jet loom, the manufacturing cost is likely to be reduced.
  • the jet loom is a method of supplying the weft yarn 6 at a high speed and appropriately cutting it.
  • the end of the weft 6 is likely to bend after being cut.
  • the end of the weft 6 that is, the end in the width direction of the fabric 8) not only tends to have a large protrusion 81, but also the weft tension at the end decreases, and the degree of crimp of the weft 6 (of the wave)
  • the degree of crimping of warp 2 decreases.
  • the warp tension decreases, and the warp 2 tends to approach the adjacent warp 2 and the warp density tends to increase. This phenomenon is particularly likely to occur at the end on the nozzle side.
  • the leading end of the weft 6 that has been fed out is normally caught by a catch cord thread (not shown) or the like, which is considered to be because the weft tension at the time of cutting the weft is less likely to be lower than the nozzle side.
  • the method for manufacturing a fabric according to this embodiment uses the temple device 4 including the fabric gripping rod 9 described above. Therefore, the fabric 8 is gripped with an appropriate balance. As a result, even if the manufacturing method is a jet loom, not only the ejection 81 is sufficiently suppressed, but also a high-grade fabric 8 in which the difference in the weave density between the center and the end of the fabric is effectively suppressed. can get.
  • the number of rotations of the loom 1 is not particularly limited.
  • the rotation speed of the loom 1 is usually 500 rpm or more.
  • the protrusion 81 at the end of the fabric tends to increase when the rotational speed of the loom 1 is increased.
  • the use of the fabric gripping rod 9 described above suppresses the protrusion 81 particularly at the end. Therefore, even if the manufacturing method of the fabric of the present embodiment is preferably performed at a high speed of 700 rpm or more, more preferably 800 rpm or more, not only the ejection 81 of the resulting fabric 8 is sufficiently suppressed, but also the center of the fabric.
  • the upper limit of the rotation speed of the loom 1 is about 1000 rpm.
  • the number of rotations of the loom 1 is defined as the number of wefts inserted per minute. That is, 700 rpm means that weft insertion is performed 700 times per minute.
  • the staking width is not particularly limited. It is preferable that the wrinkling width is usually about the same as the length of the gripping rod of the full width temple device. Although it may not be exactly the same as the above-mentioned degree, it may be regarded as the same degree as long as it is about ⁇ 2% with respect to the total length of the fabric gripping rod.
  • the brazing width is usually preferably 150 cm or more. As an example of a particularly effective wrinkle width in the present embodiment, the wrinkle width is preferably 150 cm or more, more preferably 200 cm or more, and further preferably 230 cm or more.
  • the upper limit of the brazing width is preferably about 280 cm, more preferably about 260 cm from the viewpoint of maintaining high quality.
  • the use of the fabric gripping rod 9 described above not only suppresses the ejection 81 particularly at the end, but also the difference in the weave density between the center and the end of the fabric. Is effectively suppressed.
  • the brazing width is 150 cm or more, even if the width is 200 cm or more, and even if the width is 230 cm or more, the resulting woven fabric 8 is sufficiently suppressed in the ejection 81 and the production area is increased. And it is high quality. As a result, the manufacturing cost of the fabric manufacturing method is likely to be reduced.
  • the upper limit is preferably 280 cm or less, and more preferably 260 cm or less.
  • the beaten fabric 8 is introduced into the temple device 4 and then wound up by the winding device.
  • Manufacturing conditions for example, the fineness of the warp 2 and the weft 6, the weave density, etc.
  • the fabric 8 is preferably adjusted so that the cover factor is 2300 or more.
  • the upper limit of the cover factor is preferably about 2500.
  • a woven fabric having a cover factor of 2000 or more tends to have a large protrusion during production, and a woven density difference between the central portion and the end portion of the woven fabric tends to increase.
  • the use of the fabric gripping rod 9 described above not only suppresses the ejection 81 particularly at the end, but also the difference in the weave density between the center and the end of the fabric. Is effectively suppressed.
  • the woven fabric 8 has excellent weaving properties, and the resulting woven fabric is homogeneous and high quality regardless of the part.
  • the cover factor (CF) is defined by the following formula (1).
  • CF (DW) 1/2 ⁇ MW + (DF) 1/2 ⁇ MF (1) (Where DW is the warp total fineness (dtex), MW is the warp weave density (main / 2.54 cm), DF is the total weft fineness (dtex), and MF is the weft weave density (main / 2. 54cm))
  • the warp density average in the end regions R2 and R3 is preferably 3% or less, and more preferably 1% or less.
  • the woven fabric 8 has a substantially uniform density over the entire width and has high reliability.
  • the use of the resulting fabric 8 is not particularly limited.
  • the fabric 8 is particularly useful when weaving a high-density fabric used in sports clothing, industrial materials, and the like.
  • the woven fabric 8 has a high density, uniform physical properties over the entire width, and high quality. Therefore, the fabric 8 has high performance as a base fabric for an air bag and high product value.
  • the fabric 8 preferably has a tensile strength of 750 N / cm or more in both the warp direction and the weft direction in order to satisfy the mechanical characteristics as an airbag.
  • the fabric 8 of the present embodiment may be used as a fabric roll.
  • the fabric roll may be a roll body around which the fabric 8 is wound.
  • the fabric roll of this embodiment may be a roll body obtained by winding a fabric woven by a loom using warp and weft around a core body such as a paper tube, and if necessary after weaving. It may be a roll body in which a woven fabric subjected to scouring, drying, heat setting, resin coating, or curing treatment is wound around a paper tube as a core, and any of the above woven fabrics is subjected to core inspection after quality inspection.
  • the roll body wound up on the paper tube used as a body may be sufficient.
  • the fabric gripping rod in which the reinforcing portion is formed on one side of the main body is illustrated.
  • the present invention may be a fabric gripping rod in which reinforcing portions are formed on both sides of the body portion on both sides in the axial direction of the fabric gripping rod. That is, according to the present modification, the reinforcing portion including the second material is formed on both sides of the main body portion.
  • the fabric gripping rod in which the reinforcing portion is formed on one side of the weft nozzle side in the main body portion is illustrated.
  • the present invention may be a fabric gripping rod in which a reinforcing portion is formed on one side of the main body portion opposite to the weft nozzle. That is, according to the present modification, for example, in a manufacturing condition in which the protrusion is likely to be large on the opposite side of the weft nozzle, or the difference in the weave density is likely to be large between the central portion of the fabric and the opposite end of the weft nozzle. The ejection of the fabric can be effectively suppressed.
  • a reinforcement part is formed on both sides of the fabric gripping bar.
  • the reinforcing part is formed on both sides, not only can the ejection be effectively suppressed on both the weft nozzle side and the counter weft nozzle side, but the fabric can be gripped in a very balanced manner at the center and both ends of the fabric. Therefore, the difference in the woven density between the center portion and the end portion of the fabric can be reduced. Therefore, a more uniform woven fabric can be produced over the entire width. In that case, the length of the reinforcement part of both sides may be the same, and may differ.
  • the case where the main body portion and the covering portion of the reinforcing portion are the same material (first material) is exemplified.
  • the material of the main body portion and the covering portion of the reinforcing portion may be different. That is, according to this modification, the covering portion of the reinforcing portion may be made of the third material having a Young's modulus smaller than that of the second material.
  • the third material is not particularly limited.
  • the third material is a resin such as nylon or polyoxymethylene, or a metal such as stainless steel, brass, or aluminum (provided that the third material includes the first material and the second material). Is different and has a Young's modulus smaller than that of the second material).
  • the Young's modulus of the third material constituting the covering portion is smaller than the Young's modulus of the second material constituting the core portion, and the first material constituting the main body portion When the Young's modulus is larger than this, such a fabric gripping rod has a sufficient bending strength and hardly damages the fabric.
  • the embodiment of the present invention has been described above.
  • the present invention is not particularly limited to the above embodiment.
  • the above-described embodiments mainly describe the invention having the following configuration.
  • a full width temple device for a loom including a fabric gripping rod for gripping a fabric during weaving, wherein the fabric gripping rod is formed on at least one side of the main body and the main body, and the shaft of the fabric gripping bar
  • a reinforcing portion having a width in the direction of 1 cm or more and less than 6 cm, the main body portion is made of a first material, and the reinforcing portion contains a second material having a Young's modulus larger than that of the first material.
  • Cloth gripping rods are subject to strong stress along the length of the fabric when the squeeze is pushed in by a heel.
  • the fabric-gripping rod of the present invention includes a specific reinforcing portion including a second material having a Young's modulus larger than that of the first material constituting the main body portion.
  • the fabric gripping rod has a high bending rigidity especially in the reinforcing portion, and when a stress is applied at the time of hammering, the fabric gripping rod can continue to grip the fabric in a balanced manner and the temple device Can be moderately suppressed, and a difference in weave density can be suppressed, and a difference in physical properties can also be suppressed.
  • the core part which comprises a reinforcement part consists of a 2nd material in a textile-fabrication stick
  • a material having a Young's modulus lower than that of the second material for example, the same first material as that of the main body
  • the temple device since the bending gripping force of the fabric gripping rod as a whole is moderately increased, when a stress is applied during hammering, the temple device appropriately suppresses the protrusion and further suppresses the difference in the weave density. , Physical property difference can also be suppressed. If a material having a surface hardness lower than that of the second material is used for the covering portion of the fabric gripping rod, the fabric is less likely to be damaged.
  • the main body portion and the covering portion of the reinforcing portion are made of the same material. Therefore, by using such a fabric gripping rod, the surface of the resulting fabric is easily made uniform.
  • the main body of the fabric gripping rod is made of resin. Therefore, the fabric grasped by the fabric grasping rod is not easily damaged in the main body portion. Further, the fabric gripping bar includes a metal in the reinforcing portion. For this reason, the bending strength of the reinforcing portion is easily increased. As a result, the fabric gripping rod is less likely to be deformed even when stress is applied at the time of hammering, and the temple device can further suppress the weave density difference while further suppressing the protrusion.
  • the fabric gripping rod can grip both ends of the fabric even more uniformly. Therefore, the resulting woven fabric can be further reduced in the woven density difference between the central portion and both end portions, and can be made into a more uniform woven fabric. As a result, a higher quality fabric can be easily obtained.
  • a woven fabric having a cover factor of 2000 or more tends to have a large protrusion, and a density difference tends to increase at the center and end of the woven fabric.
  • the full-width temple device for looms can effectively suppress the density difference of the fabric while appropriately suppressing the ejection using the fabric gripping rod. Therefore, according to such a method for manufacturing a woven fabric, even if the cover factor of the woven fabric is 2000 or more, a high-quality woven fabric in which the density difference of the woven fabric is sufficiently suppressed can be obtained.
  • the fabric is woven at a high speed of 700 rpm or more. Therefore, a high-density fabric is easily manufactured in a short time, but the fabric density difference between the central portion and the end portion becomes large, and the fabric quality tends to be lowered. At that time, the full width temple device for a loom can effectively reduce the fabric density difference using the fabric gripping rod. Therefore, according to such a method for producing a woven fabric, even if the weaving speed is 700 rpm or more, a high-quality woven fabric in which the difference in the fabric density is effectively suppressed can be obtained.
  • a wide fabric can be obtained. Therefore, the production area of the woven fabric is increased and the manufacturing cost is easily reduced, but the woven density difference between the central portion and the end portion of the woven fabric tends to increase.
  • the method for producing a woven fabric of the present invention can appropriately hold a woven fabric in a well-balanced manner using a woven fabric gripping rod even for a wide woven fabric. Therefore, a wide and high quality woven fabric with a sufficiently limited difference in weaving density can be obtained even if the brazing width is 150 cm or more.
  • a woven fabric when woven by a jet loom (for example, an air jet loom or a water jet loom), it can be woven at a high speed and a wide woven fabric can be obtained.
  • the jet loom supplies the weft yarn at a high speed and cuts it appropriately. At that time, the weft is likely to be bent.
  • the end of the fabric in the width direction tends to protrude, and the difference in the weave density between the center and the end of the fabric tends to increase.
  • the fabric manufacturing method of the present invention uses the temple device provided with the above-described fabric gripping rod. Therefore, the woven fabric is sufficiently held with a moderate balance.
  • a high-quality woven fabric in which the difference in weave density is sufficiently suppressed can be obtained.
  • the woven fabric is manufactured by the manufacturing method of the present invention.
  • the woven fabric has high density and uniformity and high quality.
  • the fabric roll is made of the above fabric. Therefore, the fabric roll is dense and uniform and has high quality.
  • the woven fabric has high density and uniformity, and high quality. Therefore, the woven fabric has high performance as a base fabric for an air bag and has a high product value.
  • Example 1 (Thread preparation)
  • the warp and weft are made of nylon 66, have a circular cross-sectional shape, single fiber fineness 6.53 dtex, number of filaments 72, total fineness 470 dtex, strength 8.5 cN / dtex, elongation 23%, untwisted multifilament Prepared.
  • the cover factor of the obtained woven fabric was 2384.
  • As the fabric gripping rod a main body part and a 3 cm reinforcing part on one side of the main body part (see FIG. 1 on the weft nozzle side) were used.
  • the reinforcing part was made of stainless steel (an example of the second material) having an outer diameter of 4.0 mm as a core part and polyoxymethylene (an example of the first material) whose surface was subjected to root threading processing as a covering part. The covering portion was subjected to uneven processing on the surface.
  • the outer diameter of the entire reinforcing part was 8.0 mm.
  • the main body is made of polyoxymethylene (an example of the first material) whose surface is threaded, and has an outer diameter of 8.0 mm and a length of 211 cm.
  • the main body portion and the reinforcing portion were not joined, and were used separately as they were arranged side by side. A total of 214 cm as a fabric gripping rod. It should be noted that the main body portion and the reinforcing portion can operate normally even if they are arranged as separate bodies without being connected or joined together. That is, in the woven fabric during weaving, stress due to weaving shrinkage occurs from the both ends toward the center. Such stress also acts on the reinforcing portion of the fabric gripping bar.
  • Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar.
  • the Young's modulus was measured based on the JIS Z 2280 strain gauge method.
  • the Rockwell hardness was measured by the test method of ASTM D785. The amount of protrusion on the loom was suppressed to a practically sufficient level.
  • Example 2 Weaving was performed in the same manner as in Example 1 except that the length of the reinforcing portion of the fabric gripping bar was 4 cm, the main body was 210 cm, and the total gripping bar was 214 cm in total.
  • the cover factor of the obtained woven fabric was 2384.
  • Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was suppressed to a practically sufficient level.
  • Example 3 Weaving was carried out in the same manner as in Example 1, except that the length of the reinforcing portion of the fabric gripping bar was 5 cm, the main body was 209 cm, and the total gripping bar was 214 cm in total. The cover factor of the obtained woven fabric was 2384. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was further suppressed than in Example 1.
  • Example 4 Weaving was carried out in the same manner as in Example 1, except that a reinforcing part having a length of 1 cm was formed on each end of the main body part as the textile gripping bar, the main body part was 212 cm, and the total gripping bar was 214 cm in total.
  • the cover factor of the obtained woven fabric was 2384.
  • Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. As for the amount of protrusion on the loom, the same result as in Example 1 was obtained.
  • Example 5 Weaving was performed in the same manner as in Example 4 except that the length of the reinforcing portion of the fabric gripping bar was 3 cm, the main body was 208 cm, and the total gripping bar was 214 cm in total. The cover factor of the obtained woven fabric was 2384. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was further suppressed than in Example 3.
  • Example 6 Weaving was performed in the same manner as in Example 4 except that the length of the reinforcing portion of the fabric gripping rod was 5 cm, the main body portion was 204 cm, and the total gripping rod was 214 cm in total. The cover factor of the obtained woven fabric was 2384. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was further suppressed than in Example 5.
  • Example 7 The same yarn and loom as in Example 4 were used, the loom rotation speed was 700 rpm, the warp density was 50 / 2.54 cm, the weft density was 50 / 2.54 cm, the weft width was 265 cm, and the woven fabric width was 249 cm. A plain woven fabric was woven. The length of the reinforcing part of each fabric gripping bar was 5 cm, the main body part was 255 cm, and the total gripping bar was 265 cm in total.
  • the woven fabric obtained by weaving was scoured and dried in the same manner as in Example 1, and then a fabric roll having a warp density of 50.2 / 2.54 cm, a weft density of 50.1 / 2.54 cm, and a width of 246 cm. Got.
  • the cover factor of the obtained woven fabric was 2167.
  • Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was further suppressed to a practically sufficient level.
  • Example 8> The same yarn and loom as in Example 1 were used. The loom rotation speed was 700 rpm, the warp density was 57 / 2.54 cm, the weft density was 56 / 2.54 cm, and the weft width was 165 cm. A plain fabric with a woven fabric width of 152 cm was woven, with the lengths of the reinforcing portions being 5 cm each, the main body portion being 155 cm, and a woven fabric width of 152 cm. The woven fabric obtained by weaving was scoured and dried in the same manner as in Example 1, and then a woven fabric roll having a warp density of 57.0 / 2.54 cm, a weft density of 56.8 / 2.54 cm, and a width of 150 cm. Got. The cover factor of the obtained woven fabric was 2514. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom was suppressed to a practically sufficient level.
  • Example 1 Weaving was carried out in the same manner as in Example 1 except that a polyoxymethylene fabric gripping rod having an outer diameter of 8.0 mm and a length of 214 cm, the entire surface of which was threaded, was used.
  • the cover factor of the obtained woven fabric was 2384.
  • the amount of ejection on the loom was larger than that of the example.
  • Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The warp density difference worsened.
  • Example 2 Weaving was carried out in the same manner as in Example 1 except that a brass fabric gripping rod having an outer diameter of 8.0 mm and a length of 214 cm, which was threaded on the entire surface, was used. The cover factor of the obtained woven fabric was 2384. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. Tensile strength and elongation at break were greatly reduced.
  • Example 9 Weaving was carried out in the same manner as in Example 1 except that the length of the reinforcing portion of the fabric gripping rod was 2 cm and the length of the main body was 212 cm. The cover factor of the obtained woven fabric was 2384. Table 1 shows the detailed physical properties of the fabric gripping bar. The amount of protrusion on the loom could be suppressed to a practically sufficient level.
  • Elongation at break JIS K 6404-3 1999
  • test method B strip method
  • the threads are removed from both sides of the width to a width of 30 mm, and 100 mm intervals are provided at the center of these test pieces.
  • a constant speed tension type tester pull the test piece at a gripping interval of 150 mm and a tensile speed of 200 mm / min until the specimen is cut, and read the distance between the marked lines when cutting.
  • the elongation at break was calculated, and the average value was calculated for each of the vertical and horizontal directions.
  • E [(L-100) / 100] ⁇ 100
  • E elongation at break (%)
  • L Distance between marked lines when cutting (mm)
  • the elongation at break is preferably 22 to 50% because the shape stability of the fabric is excellent and the shape of the bag deployed at high speed is stable.
  • the warp density and weft density of the woven fabric were measured according to JIS L 1096: 2010 8.6.1A method.
  • the fabric was placed on a flat table, and the center of the fabric in the width direction was measured by removing unnatural wrinkles and tension. This was repeated three times, and the average value was taken as the woven density.
  • Warp density difference Based on JIS L 1096: 2010 8.6.1A method, the warp density of the fabric was measured. Place the fabric on a flat table and remove unnatural wrinkles and tension, and 2.54 cm at three locations in the region (end region R2) from the widthwise end of the fabric 8 shown in FIG. 1 to 6 cm. The number of warp yarns was counted and the average value was calculated. Further, based on the calculated average value and the warp density at the center portion obtained from the woven density, a difference (warp density difference) between the warp density average in the end region R2 and the warp density average in the center region was calculated.
  • Difference in warp density [(warp density in end region ⁇ warp density in center region) / warp density in end region] ⁇ 100 (%) (The warp density in the end region was selected from the two ends in the width direction of the woven fabric having the larger difference from the warp density in the central region.)
  • Example 1 woven using a temple apparatus including a fabric gripping rod including a reinforcing portion including a second material having a Young's modulus larger than that of the first material constituting the main body portion. None of the woven fabrics Nos. 9 to 9 were damaged, and the warp density difference was small. Therefore, it has been found that these woven fabrics are woven without a decrease in tensile strength and elongation at break and are of high quality. Further, these woven fabrics have a tensile strength of 750 N / cm or more in both the warp direction and the weft direction, and it was found that they are useful as a base fabric for airbags, for example.
  • Example 1 and Example 5 in which only the position of the reinforcing portion (whether it is one side or both sides), and the comparison between Example 3 and Example 6, the implementation in which the reinforcing portion is provided on both sides
  • the woven fabrics obtained in Example 5 and Example 6 were further reduced in warp density difference.
  • the fabric of Comparative Example 1 woven using a temple device having a fabric gripping bar made of polyoxymethylene has a larger warp density difference and a warp density difference than the fabrics obtained in Examples 1 to 9.
  • the textile fabric of the comparative example 2 woven using the temple apparatus provided with the textile fabric grip rod made from brass was easy to be damaged.
  • the woven fabrics of Comparative Examples 3 to 4 in which the length of the reinforcing portion was 6 cm the elongation at break was somewhat reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

製織時に織物(8)を把持するための織物把持棒(9、9a)を備える織機用全幅テンプル装置(4)であり、織物把持棒(9、9a)は、本体部(91)と、本体部(91)の少なくとも片側であって、織物把持棒(9、9a)の軸方向の少なくとも片端に形成された補強部(92、92a)とを備え、本体部(91)は、第1の材料からなり、補強部(92、92a)は、第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含み、幅が1cm以上6cm未満である、織機用全幅テンプル装置(4)。

Description

織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール
 本発明は、織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロールに関する。より詳細には、本発明は、製織時の織密度差を小さくし、高品位な織物を得るための織機用全幅テンプル装置、該織機用全幅テンプル装置を用いた織物の製造方法ならびに該織物の製造方法によって製造される織物、該織物からなる織物ロールに関する。
 スポーツ分野や産業資材用途等において、織物は、高品位化(たとえば高強度化、撥水性向上、低通気度化、縫い目ずれ改善等)を目的として、密度を高くする需要が高まっている。また、織機の性能向上とともに、高密度な織物を汎用化するためのコスト競争が激しくなっている。そのため、高速製織技術の開発が必要となっている。
 織物は、密度が高くなると、製織時の経糸と緯糸との摩擦が高くなる。そのため、筬打ち時に、緯糸は、打ち込まれにくくなる。その結果、織機上の織物が形成される織り前は、筬方向に移動し、「迫出し」が生じる。
 迫出しを抑制する従来技術として、織機の全幅において織物を把持する全幅テンプル装置が知られている(特許文献1および特許文献2)。また、織物の端部における迫出しを抑制する技術として、端部に対して追加のテンプル装置を使用し、端部を巻き取り側に引く力を強める技術が知られている(特許文献3および特許文献4)。さらに、全幅テンプル装置に備えられた織物把持棒の端部の外径を大きくし、両耳部における織物の巻き取り量を大きくする技術が知られている(特許文献5)。ほかにも、幅の広いリングテンプルを用いる技術が知られている(特許文献6および特許文献7)。
特開平10-251944号公報 特開2002-69803号公報 特開平11-350309号公報 特開平10-226946号公報 特開昭57-128241号公報 特開平7-324257号公報 特開2003-278054号公報
 特許文献1および特許文献2に記載の技術によれば、織物は、端部の迫出しが充分に抑制されないだけでなく、織物中央と端部で織密度に差が生じていた。また、特許文献3および特許文献4に記載の技術のように、複数のテンプル装置が使用される場合、中央部または端部のいずれかは、織り前から離れた位置で把持される。そのため、中央部または端部のいずれかに対する把持力が弱くなる。また、把持力は、全幅において均等ではない。そのため、迫出しは、全幅において充分に抑制されないだけでなく、織物中央と端部で織密度に差が生じていた。さらに、特許文献5に記載の技術によれば、織物把持棒の両端部における把持力は、充分に向上されない。そのため、迫出しは、必ずしも充分に抑制されないだけでなく、織物中央と端部で織密度に差が生じていた。加えて、特許文献6および特許文献7に記載の技術によっても、織物把持力が弱く全幅において均一ではない。そのため、迫出しは、必ずしも充分に抑制されないだけでなく、織物中央と端部で織密度に差が生じていた。また、織物は、リングテンプルの針により傷付けられ、外観が悪化したり、引張強度、破断伸度が低下しやすいものであった。
 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、製織時に発生する織物端部と中央部の織密度差を抑制し、かつ引張強度、もしくは破断伸度低下が小さく、高品位な織物を製造することのできる織機用全幅テンプル装置、該織機用全幅テンプル装置を用いた織物の製造方法ならびに該織物の製造方法によって製造される織物、該織物からなる織物ロールを提供することを目的とする。
 上記課題を解決する本発明の一態様の織機用全幅テンプル装置は、製織時に織物を把持するための織物把持棒を備える織機用全幅テンプル装置であり、前記織物把持棒は、本体部と、前記本体部の少なくとも片側に形成され、前記織物把持棒の軸方向の幅が1cm以上6cm未満である補強部とを備え、前記本体部は、第1の材料からなり、前記補強部は、前記第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む、織機用全幅テンプル装置である。
 本発明の一態様の織物の製造方法は、上記織機用全幅テンプル装置を用いて、カバーファクターが2000以上の織物を製織する、織物の製造方法である。
 本発明の一態様の織物は、上記織物の製造方法によって製造され、カバーファクターが2000以上2500未満であり、幅方向の中央領域と、織物の幅方向の端から6cmまでの端部領域とを備え、前記端部領域における経糸密度平均と、前記中央領域における経糸密度平均との差は、3%以下である、織物である。
 本発明の一態様の織物ロールは、上記織物からなる織物ロールである。
図1は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の織機用全幅テンプル装置を備える織機の概略的な平面図である。 図2は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の織機用全幅テンプル装置の概略的な側面図である。 図3は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の織物把持棒の概略的な平面図である。 図4は、本発明の一実施形態(第2の実施形態)の織物把持棒の概略的な平面図である。
[織機用全幅テンプル装置]
<第1の実施形態>
 本発明の一実施形態の織機用全幅テンプル装置(以下、単にテンプル装置ともいう)が、図面を参照して説明される。図1は、本実施形態のテンプル装置4を備える織機1の概略的な平面図である。織機1は、経糸供給装置(図示せず)から供給され、縦方向に整列された複数の経糸2と、経糸2が通される筬3と、筬3の下流側に配置されたテンプル装置4と、筬3とテンプル装置4との間に配置された緯糸ノズル5と、緯糸ノズル5から経糸2を直交する方向に適宜繰り出され、経糸2間に緯入れされる緯糸6と、筬3によりテンプル装置4の方向に打ち込まれる緯糸6を切断するための緯糸カッター7とを主に備える。テンプル装置4には、筬3により緯糸6が打ち込まれて形成された織物8が導入される。テンプル装置4は、織機1にて製織する際に、伸び縮みによる筬3の摩耗や、経糸切れを防止するための装置であり、織り前に取り付けられる。テンプル装置4から導出される織物8は、下流側に配置された巻取装置(図示せず)により巻き取られる。
 図2は、本実施形態のテンプル装置4の概略的な側面図である。本実施形態のテンプル装置4は、いわゆるバーテンプルであり、製織時に織物8を把持するための織物把持棒9と、織物8の幅全体にわたる上下一対の把持部材(支持部材10および押さえ部材11)とを主に備える。このようなテンプル装置4において、織物8は、筬打ち方向A1に沿って、支持部材10と織物把持棒9とにより把持されるよう導入される。テンプル装置4に導入された織物8は、織物把持棒9の外周面に沿って掛け回されている。また、織物8は、織物把持棒9と押さえ部材11とにより把持されており、押さえ部材11の上面に沿って、筬打ち方向A1に導出される。この際、織物8は、テンプル装置4の下流側に配置された巻取装置により張力が加えられている。そのため、織物8が掛け回された織物把持棒9は、支持部材10および押さえ部材11に適度に押し付けられている。
 織物8は、筬3によって緯糸6が打ち込まれる筬打ち時には、織物把持棒9が筬打ち方向A1にわずかに移動することにより、支持部材10および押さえ部材11によって把持される力が一時的に弱められる。その際、織物8は、織物把持棒9の回転とともに繰り出され、筬打ち方向A1へ移動される。その後、織物8は、再び巻取装置により張力が加えられる。その結果、織物把持棒9は、筬打ち方向A1の上流側へ移動し、再度、支持部材10および押さえ部材11に押し付けられる。このような織機1およびテンプル装置4において、筬打ちされた緯糸6によって形成される織物8の後端部(織り前)は、筬打ち方向A1の下流側に移動し、迫出し81が生じ得る(図1参照)。特に、織物の幅方向の端部は、中央部と比べて、迫出し81が大きくなりやすい。迫出し81が大きくなると、織物は、特に端部において経糸の張力が低下し、密度ムラや通気度ムラ等に加えて、毛羽立ちが発生しやすい。織機は、織物に毛羽が発生すると、製織動作が停止する場合がある。そのため、毛羽立ちを抑制することは、得られる織物の品位を高めるだけでなく、製造コストの低減にも貢献し得る。なお、本実施形態において、迫出し81の大きさ(迫出し量)は、テンプル装置4の筬打ち方向A1の上流側端部と、筬3が筬打ち方向A1の最も上流側に位置するときの最後に筬打ちされた緯糸6との最大距離をいう(図1の迫出し量d2参照)。本実施形態のテンプル装置4は、筬打ち時に発生するこのような迫出し81を適度に抑制するだけでなく、織物中央部と端部の織密度差を効果的に抑制することができる。以下、それぞれの構成について説明する。なお、本実施形態のテンプル装置4は、織物把持棒9に特徴を有する。そのため、以下に示される他の構成(支持部材10および押さえ部材11等)は例示であり、公知の他の構成が採用されてもよい。
(支持部材10)
 支持部材10は、織物把持棒9および押さえ部材11が取り付けられる部材であり、支持台12に固定されている。支持部材10は、支持台12に取り付けられる取付部10aと、取付部10aの端部から筬打ち方向A1の上流側の斜め上方に延設された縁部10bと、取付部10aの上側に形成された被係合部10cとを備える。被係合部10cは、取付部10aの上面に形成された略平板状の部材であり、側面には筬打ち方向A1に落ち窪んだ凹部が形成されている。凹部には、後述する押さえ部材11の係合部11bが係合される。
(押さえ部材11)
 押さえ部材11は、支持部材10とともに織物把持棒9を把持するための部材であり、略平板状の押さえ部本体11aと、押さえ部本体11aの下面から筬打ち方向A1の下流側の斜め下方に延設された係合部11bとを備える。押さえ部本体11aのうち、筬打ち方向A1の上流側端部は、筬打ち方向A1の上流側の斜め下方に向かって湾曲加工されている(湾曲部)。押さえ部材11と支持部材10とは、それぞれ湾曲部の端部と縁部10bの端部とが離間するよう配置されており、筬打ち方向A1の上流側に脱落しないよう織物把持棒9を制止する。係合部11bは、被係合部10cの凹部よりもわずかに寸法が小さく、凹部に嵌め込まれる。そのため、押さえ部材11は、係合部11bが凹部に嵌め込まれた状態において、係合部11bを支点として所定の角度だけ回動し得る。
(織物把持棒9)
 織物把持棒9は、製織時に織物8を把持するための棒状部材である。図3は、本実施形態のテンプル装置4が備える織物把持棒9の概略的な平面図である。織物把持棒9は、本体部91と、本体部91の少なくとも片側であって、織物把持棒9の軸方向A2の少なくとも片側に形成された補強部92とを備える。本実施形態では、補強部92は、本体部91の片側(緯糸ノズル5側 図1参照)に形成されている。本体部91は、第1の材料からなる。補強部92は、第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む。なお、本実施形態において、ヤング率は、「JIS Z 2280 ひずみゲージ法」に基づいて測定される値が採用される。
 本体部91は、織物把持棒9の主たる部位であり、比較的長尺の棒状部位である。本体部91を構成する第1の材料としては、後述する第2の材料よりもヤング率の小さい材料であればよい。このような材料としては、ナイロン、ポリオキシメチレン等の樹脂や、ステンレス、真鍮、アルミニウム等の金属が例示される。これらの中でも、第1の材料は、得られる織物8に傷がつきにくいように表面硬度の低い材料が好ましい。より具体的には、第1の材料は、ナイロン、ポリオキシメチレン等の樹脂が好ましい。本実施形態において、表面硬度は、JIS7202-2 プラスチック-硬さの求め方-第2部:ロックウェル硬さに基づき測定されたロックウェル硬さが参照される。第1の材料は、ロックウェル硬度が、Lスケール、Rスケール、Mスケールのいずれかのスケールで、測定可能であるものが好ましい。中でも、第1の材料は、Lスケールで150以下であることがより好ましい。さらには、第1の材料は、Mスケールで100以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましい。あるいは、第1の材料は、Rスケールで150以下であることが好ましく、130以下であることがより好ましい。また、織物把持棒は、作用する応力によって表面が損傷し、損傷した織物把持棒の表面が織物に接触する虞がある。損傷した織物把持棒を使用して製織した場合、織物は、傷がつき、織物物性が低下する虞がある。そのため、織物把持棒は、応力によっても損傷しない程度の硬度が必要である。そのような硬度の下限は、Mスケールでは10以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましい。
 なお、一般に、樹脂と金属とでは、表面硬度の値が大きく異なる。そのため、樹脂と金属とは、表面硬度を同一の方法で測定すること、および、値を換算して比較することが難しい。そのため、本実施形態では、織物8表面に傷がつかない、ロックウェル硬さがMスケールで100以下の場合、および、Rスケールで150以下の場合がより好ましく、織物に対して「柔らかい」と判定され、これらよりも表面硬度が大きいことが明らかである金属は、「硬い」と判定される。
 本体部91の長さは特に限定されない。本体部91の長さは、製織すべき織物8の全幅、後述する補強部92の長さ等に合わせて適宜調整される。一例を挙げると、本体部91の長さは、製織すべき織物8の全幅が205cmであり、補強部92の長さが5cmである場合、209~214cmである。また、本体部91の長さは、製織すべき織物8の全幅が250cmであり、補強部92の長さが3cmである場合、260~263cmである。
 本体部91の太さ(径)は特に限定されない。本体部91の太さは、強度(材質)等に合わせて適宜調整される。一例を挙げると、本体部91の太さは、7~10mmである。
 本体部91の断面形状は特に限定されない。本体部91の断面形状は、織物8の表面を傷つけにくく、かつ、織物8を均等に把持する観点から、円形であることが好ましい。
 本体部91の表面形状は特に限定されない。一例を挙げると、本体部91の表面形状は、凹凸が形成されていてもよく、凹凸の無い平面状であってもよい。本体部91の表面形状は、迫出し81を抑制しやすく、かつ、織物8の巾出し効果が得られる観点から、凹凸が形成されていることが好ましい。凹凸加工の種類としては、ユニファイ並目ねじ(JIS B 0206記載)、ユニファイ細目ねじ(JIS B 0208記載)、ローレット目(JIS B 0951記載)等が例示される。
 補強部92は、本体部91の少なくとも片側に形成された部位であり、本体部91と同様の棒状部位である。本実施形態の織物把持棒9は、本体部91の片側(緯糸ノズル5側、図1参照)に補強部92が形成されている。なお、補強部92は、本体部91と別の部材として構成されていてもよく、本体部91と一体的に形成された部材であってもよい。また、補強部92は、本体部91と連結されることによって一体的に形成されてもよく、元々同一の部材からなる織物把持棒9の一部に補強部92が形成されてもよい(第2の実施形態を参照)。さらに、補強部92と本体部91とは、上記した支持部材10上に連結されずに横並びで配置されてもよい。
 補強部92は、上記した第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料で構成されている。このような第2の材料としては、第1の材料にも依るが、ヤング率が10GPa以上の材料であることが好ましく、100GPa以上の材質であることがより好ましい。より具体的には、第2の材料としては、ナイロン、ポリオキシメチレン等の樹脂や、ステンレス、真鍮、アルミニウム等の金属が例示される。これらの中でも、第2の材料は、得られる織物8に傷がつきにくい観点からは、樹脂製であることが好ましい。一方、第2の材料は、高い織物把持力を維持することができ、かつ、高剛性である観点からは、金属製であることが好ましい。このように、第2の材料は、所望される作用効果に合わせて適宜選択されればよい。
 補強部92(第2の材料)の表面硬度は、本体部91と同様に、ASTM D785の試験方法により測定されたロックウェル硬さが参照される。第2の材料は、Mスケールでは100以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましい。また、第2の材料は、Rスケールでは150以下であることが好ましく、130以下であることがより好ましい。
 補強部92の長さは、1cm以上である。また、補強部92の長さは6cm未満であり、5.5cm以下であることが好ましい。特に両端に補強部を形成した場合には補強部92の長さが1cm未満とすると、補強部92は、支持部材10および押さえ部材11に押さえ付けられる応力が小さくなりやすい。そのため、織物把持棒9は、織物8の把持力が弱くなりやすい。その結果、テンプル装置4は、迫出し81を充分に抑制できない傾向がある。一方、補強部92の長さが6cm以上となる場合、テンプル装置4は、迫出し81を抑制する効果は有するが、補強部92の把持力が向上する一方、布帛に負荷を与えることで引張強度、破断伸度を低下させる。そのため、補強部92の長さが6cm以上、さらに大きくなるに従い、布帛の引張強度、破断伸度が低下する範囲は、増加する。
 なお、補強部92の長さの好ましい範囲は、具体的な長さに代えて、織物把持棒9全体の長さに対する割合として現されてもよい。すなわち、補強部92は、1cm以上6cm未満であればよく、1cm以上5.5cm以下が好ましい。片側のみに補強部を形成した場合には、補強部は3cm超6cm未満が補強部による把持力がよりいっそう充分に得られる観点では好ましく、特に好ましくは3.5cm以上5.5cm以下である。さらに補強部は両側に形成することにより、各補強部の長さが小さくても織物把持棒9全体に適度な把持力をバランスよく維持することができ、織物の中央部と端部での織密度差の抑制が可能となるだけでなく、補強部に本体部分とは異なる材料を使用することによる織物端部のダメージも低減することができ、よりいっそう均質性に優れた織物が得られる点で好ましい。両側に補強部を形成する場合、それぞれの補強部の長さは、1cm以上であることが好ましい。また、それぞれの補強部の長さは、6cm未満であり、5.5cm以下であることが好ましい。
 補強部92の太さ(径)、断面形状および表面形状としては特に限定されない。補強部92の太さ、断面形状および表面形状は、本体部91と同様であることが好ましい。
 テンプル装置4全体の説明に戻り、図1または図2に示されるように、本実施形態のテンプル装置4は、筬3によって迫出し81が押し込まれると、織物把持棒9は、筬打ち方向A1に沿って強い応力が加えられる。迫出し81は、織物8の幅方向の端部の方が、中央部よりも大きく形成されている。そのため、応力は、織物把持棒9の補強部92に加えられやすい。しかしながら、補強部92を構成する第2の材料は、本体部91を構成する第1の材料よりもヤング率が大きい。そのため、織物把持棒9は、曲げ剛性が強く、筬打ち時に加えられる応力によっても変形しにくい。その結果、テンプル装置4は、筬打ち時に織物把持棒9が支持部材10および押さえ部材11から離れる距離が短くなり、織物把持棒9に掛け回された織物8を適度な強さでバランスよく把持し続けることができる。したがって、迫出し81は、適度に抑制されるだけでなく、織物中央部と端部での織密度差は低減される。
 なお、本実施形態で製織される織物8は、特に限定されない。一例を挙げると、織物8は、所定の織機(たとえば図1に示される織機1)によって、経糸2に対して緯糸6が織り込まれて製織される。織物8の組織は特に限定されない。織物8の組織は、平組織、綾組織、朱子組織およびこれらの変形組織等が例示される。
 製織に用いられる経糸用の糸および緯糸用の糸は、特に限定されない。経糸用の糸および緯糸用の糸は、化学繊維、天然繊維等が例示される。化学繊維は、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アラミド系繊維、レーヨン系繊維、ポリサルホン系繊維、超高分子量ポリエチレン系繊維等が例示される。天然繊維は、綿、麻、絹、ウール等が例示される。これらの中でも、糸は、高密度織物を製織しやすい観点から、化学繊維であることが好ましく、大量生産性や経済性が優れる観点から、ポリアミド系繊維やポリエステル系繊維であることがより好ましい。
 ポリアミド系繊維は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン46や、ナイロン6とナイロン66との共重合ポリアミド、ナイロン6にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸、アミン等を共重合させた共重合ポリアミド等からなる繊維が例示される。また、ポリエステル系繊維は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等からなる繊維が例示される。ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートは、酸成分としてイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸が共重合された共重合ポリエステルであってもよい。これらの合成繊維は、紡糸・延伸工程や加工工程での生産性、または特性改善のために、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤等の添加剤が配合されてもよい。
 繊維の形態は特に限定されない。繊維の形態がマルチフィラメント糸である場合、得られる織物8は、迫出し81が抑制されやすい。繊維の単糸断面形状は特に限定されない。単糸断面は、丸型に限定されず、いずれの形であってもよい。単糸断面は、扁平、長方形、菱形、繭型等の左右対称型であってもよく、左右非対称型であってもよく、これらの組み合わせ型であってもよい。さらに、繊維は、それぞれに突起や凹凸、中空糸があってもよい。
<第2の実施形態>
 本発明の第2の実施形態のテンプル装置が、図面を参照して説明される。図4は、本実施形態のテンプル装置が備える織物把持棒9aの概略的な平面図である。本実施形態のテンプル装置は、織物把持棒9aの構成が異なる以外は、第1の実施形態において上記したテンプル装置4(図2参照)と同様の構成である。そのため、重複する構成については同一の参照符号を付して説明を適宜省略する。
(織物把持棒9a)
 織物把持棒9aは、第1の材料からなる本体部91と、本体部91の少なくとも片側であって、織物把持棒9の軸方向A2の少なくとも片側に形成された補強部92aとを備える。本実施形態では、補強部92aは、本体部91の片側(緯糸ノズル5側 図1参照)に形成されている。補強部92aは、芯部93と、芯部93を覆う被覆部94とからなる。被覆部94は、第1の材料からなる。芯部93は、第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料からなる。なお、第1の材料および第2の材料は、第1の実施形態において上記したものと同じである。
 このように、本実施形態の織物把持棒9aは、補強部92aの芯部93としてヤング率の大きい第2の材料が採用されている。そのため、織物把持棒9aは、曲げ剛性が強く、筬打ち時に加えられる応力によっても変形しにくい。また、補強部92aは、被覆部94として芯部93よりもヤング率の小さい第1の材料が採用されている。そのため、織物把持棒9aは、本体部91だけでなく補強部92aの表面硬度も低い。その結果、織物8は、傷つきにくい。したがって、織物8は、全幅にわたって傷つきにくく、幅方向の物性が均一化され、高強度となりやすい。また、織物8は、傷を原因として廃棄される部位が減る。そのため、本実施形態のテンプル装置によれば、織物8の歩留まりが向上し、製造コストが低減する。
 補強部92aの長さは、第1の実施形態における補強部92(図3参照)と同様に、1cm以上~6cm未満であればよい。補強部92aの長さが6cm以上の場合、織物把持棒9aは、製造難度が上がり、高コストとなる傾向があるだけでなく、製造される織物の引張強度、破断伸度等の物性が低下しやすくなる。
 また、本実施形態の織物把持棒9aは、本体部91と被覆部94とがいずれも第1の材料からなる。本体部91と被覆部94とは、接合されて一体化されてもよく、同時成型されてもよい。本体部91と被覆部94とが一体化される場合、このような織物把持棒9aが使用されることにより、得られる織物8は、全幅にわたって物性が均一化されやすい。また、本体部91と被覆部94とが同時成型される場合、織物把持棒9aは、製造されやすく、利便性がよい。
 なお、芯部93の数(本数)は特に限定されない。芯部93の本数は、2本以上であってもよい。図4には、芯部93が1本の場合について例示されている。また、芯部93の太さ(径)は特に限定されない。芯部93の太さは、強度(材質)、本数等に合わせて適宜調整される。一例を挙げると、芯部93の太さは、芯部93が1本である場合、1~7mmである。芯部93の断面形状は特に限定されない。図4には、芯部93が円形の場合について例示されている。
[織物の製造方法]
 次に、図1を参照して、本発明の一実施形態の織物8の製造方法が説明される。本実施形態の織物の製造方法は、上記した第1の実施形態のテンプル装置4を用いて、カバーファクターが2000以上の織物8を製織する方法である。なお、織物8は、上記した第2の実施形態のテンプル装置を用いて製造されてもよい。
 まず、経糸供給装置(図示せず)により供給された複数の経糸2は、テンプル装置4および巻取装置(図示せず)により適宜引っ張られつつ、所定数の束ごとに筬3に通される。緯糸6は、整列された経糸2に対し、筬3とテンプル装置4との間に配置された緯糸ノズル5から、経糸2を直交する方向に適宜繰り出され、経糸2間に緯入れされる。緯入れされた緯糸6は、筬3が筬打ち方向A1に移動することにより(筬打ち)、緯糸カッター7に押し付けられ、切断される。筬打ちされて経糸2と緯糸6が互いに交錯することで、経糸2、緯糸6にクリンプを生じる。本実施形態において、「クリンプ」とは、捲縮した状態を表す。すなわち、たとえば平織の場合、経糸の上および下に、緯糸が波打って入る。このような波うちの生じた状態を、クリンプという。緯糸6に生じたクリンプにより、織物幅は筬入れ幅よりも若干小さくなるのが通常である。
 この際、緯入れは、空気流(エアジェット)または水流(ウォータージェット)に乗せて繰り出されることが好ましい。空気流または水流によって緯入れされる場合、すなわち、本実施形態の製造方法がジェットルーム(エアジェットルームまたはウォータージェットルーム)を採用する場合、高速かつ長距離を安定して緯入れすることができる。そのため、製織速度が向上しやすく、かつ、広幅の織物8が得られる。特に、製造方法がウォータージェットルームである場合、製造コストが低減されやすい。ところで、一般に、ジェットルームは、高速で緯糸6を供給し、適宜切断する方法である。そのため、緯糸6は、切断された後に端部が撓みやすい。その結果、緯糸6の端部(すなわち織物8の幅方向の端部)は迫出し81が大きくなりやすいだけでなく、端部の緯糸張力が低下し、緯糸6のクリンプの程度(波うちの程度)が増加することで経糸2のクリンプの程度(波うちの程度)が低下する。結果として経糸張力が小さくり、経糸2が隣接する経糸2に寄りつき経糸密度が高くなりやすい。この現象は、ノズル側の端部に特に発生しやすい。反ノズル側では繰り出した緯糸6の先端部は通常キャッチコード糸(図示せず)等でキャッチされるため、緯糸切断時の緯糸張力がノズル側よりも低下しにくいことに起因すると考えられる。しかしながら、本実施形態の織物の製造方法は、上記した織物把持棒9を備えるテンプル装置4を使用する。そのため、織物8は、適度にバランスよく把持されている。その結果、製造方法がジェットルームであっても、迫出し81が充分に抑制されるだけでなく、織物中央部と端部での織密度差が効果的に抑制された高品位な織物8が得られる。
 本実施形態の織物の製造方法において、織機1の回転数は特に限定されない。織機1の回転数は、通常500rpm以上である。一般に、織物の端部の迫出し81は、織機1の回転数を速くした場合に大きくなりやすい。しかしながら、本実施形態の織物の製造方法は、上記した織物把持棒9が用いられることにより、特に端部における迫出し81が抑制される。そのため、本実施形態の織物の製造方法は、好ましくは700rpm以上、より好ましくは800rpm以上の高速で実施されても、得られる織物8の迫出し81が充分に抑制されるだけでなく、織物中央部と端部での織密度差が効果的に抑制される。また、本実施形態の織物の製造方法は、このような高速で実施し得るため、織物8の製造コストが低減される。なお、織機1の回転数の上限は、1000rpm程度である。なお、本実施形態において、織機1の回転数は、1分間当たりの挿入される緯糸の本数として定義される。すなわち、700rpmとは、1分間当たり、緯糸の挿入が、700回行われることをいう。
 また、本実施形態の織物の製造方法において、筬入れ幅は特に限定されない。筬入れ幅は通常全幅テンプル装置の把持棒の長さと同程度であることが好ましい。前記同程度とは厳密に同じでなくてもよいが、織物把持棒全長に対して±2%程度であれば、同程度とみなしてよい。筬入れ幅は、通常150cm以上が好ましい。本実施形態において特に有効な筬入れ幅の一例を挙げると、筬入れ幅は、150cm以上であることが好ましく、200cm以上であることがより好ましく、230cm以上であることがさらに好ましい。筬入れ幅の上限は、高品位を保つ点から、280cm程度であることが好ましく、260cm程度であることがより好ましい。一般に、筬入れ幅が大きい場合、得られる織物の端部は、迫出しが大きくなりやすく、織物中央部と端部での織密度差大きくなりやすい。しかしながら、本実施形態の織物の製造方法は、上記した織物把持棒9が用いられることにより、特に端部における迫出し81が抑制されるだけでなく、織物中央部と端部での織密度差が効果的に抑制される。そのため、筬入れ幅が150cm以上の場合において、なかでも200cm以上の広幅、さらには230cm以上の広幅であっても、得られる織物8は、迫出し81が充分に抑制され、生産面積が増やされ、かつ、高品位である。その結果、織物の製造方法は、製造コストが低減されやすい。上限としては280cm以下が好ましく、260cm以下がより好ましい。
 織物の製造方法の説明に戻り、筬打ちされた織物8は、テンプル装置4に導入され、その後、巻取装置によって巻き取られる。
 得られる織物8は、カバーファクターが2000以上になるよう製造条件(たとえば経糸2および緯糸6の繊度、織密度等)が調整され得る。織物8は、カバーファクターが2300以上になるよう調整されることが好ましい。カバーファクターの上限としては2500程度であることが好ましい。一般に、カバーファクターが2000以上の織物は、製造時に迫出しが大きくなりやすく、織物中央部と端部での織密度差が大きくなりやすい。しかしながら、本実施形態の織物の製造方法は、上記した織物把持棒9が用いられることにより、特に端部における迫出し81が抑制されるだけでなく、織物中央部と端部での織密度差が効果的に抑制される。その結果、織物8は、製織性が優れ、得られる織物は部位によらず均質でかつ、高品位である。なお、本実施形態において、カバーファクター(CF)は、以下の式(1)によって定義される。
  CF=(DW)1/2×MW+(DF)1/2×MF   ・・・ (1)
(ただし、DWは経糸総繊度(dtex)であり、MWは経糸織密度(本/2.54cm)であり、DFは緯糸総繊度(dtex)であり、MFは緯糸織密度(本/2.54cm)である)
 また、得られる織物8は、幅方向の中央領域R1と、織物幅方向の端から6cmまでの端部領域R2およびR3とを比較する場合において、端部領域R2およびR3における経糸密度平均と、中央領域R1における経糸密度平均との差が、3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。端部領域R2およびR3における経糸密度平均と、中央領域R1における経糸密度平均との差が3%以下である場合、織物8は、全幅にわたってほぼ均一な密度であり、信頼性が高い。
 得られる織物8の用途は特に限定されない。一例を挙げると、織物8は、スポーツ衣料、産業用資材等で用いられる高密度織物を製織する際に特に有用である。これらの中でも、織物8は、高密度であり、かつ、全幅における物性が均一かつ高品位である。そのため、織物8は、エアバッグ用基布としての性能が高く、製品価値が高い。この場合、織物8は、エアバッグとしての機械特性を満足するために、引張強度が経方向、緯方向ともに、750N/cm以上であることが好ましい。
 また、本実施形態の織物8は、織物ロールとして使用されてもよい。本実施形態において、織物ロールは、上記織物8を巻き取ったロール体であればよい。一例を挙げると、本実施形態の織物ロールは、経糸と緯糸とを用いて織機で製織した織物を、紙管等の芯体に巻き取ったロール体であってもよく、製織後に必要に応じて精練、乾燥、ヒートセット、樹脂コーティング、または、硬化処理等を施した織物を芯体となる紙管に巻き取ったロール体であってもよく、上述のいずれかの織物を品質検査後に芯体となる紙管に巻き取ったロール体であってもよい。
 以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、たとえば次のような変形実施形態を採用することができる。
 (1)上記実施形態(第1の実施形態および第2の実施形態)では、本体部の片側に補強部が形成された織物把持棒について例示した。これに代えて、本発明は、本体部の両側であって、織物把持棒の軸方向の両側に補強部が形成された織物把持棒であってもよい。すなわち、本変形例によれば、本体部の両側に第2の材料を含む補強部が形成される。これにより、片側に補強部が形成される場合と比較して、本変形例の織物把持棒は、織物の幅方向の両端において、迫出しが均等に抑制されやすい。
 (2)上記実施形態(第1の実施形態および第2の実施形態)では、本体部のうち、緯糸ノズル側の片側に補強部が形成された織物把持棒について例示した。これに代えて、本発明は、本体部のうち、緯糸ノズルの反対側の片側に補強部が形成された織物把持棒であってもよい。すなわち、本変形例によれば、たとえば緯糸ノズルの反対側において迫出しが大きくなりやすかったり、織物中央部と緯糸ノズルの反対側端部で織密度差が大きくなりやすい製造条件において、そのような織物の迫出しを効果的に抑制し得る。また、織物把持棒は、両側ともに補強部が形成されることが好ましい。補強部が両側に形成される場合には、緯糸ノズル側と反緯糸ノズル側との両方において迫出しを効果的に抑制できるだけでなく、織物の中央部と両端部できわめてバランスよく織物を把持することができるため、織物中央部と端部の織密度差を低減することができる。そのため、全巾においてより均一な織物が製造できる。その際、両側の補強部の長さは、いずれも同じでもよく、異なっていてもよい。
 (3)上記実施形態(第2の実施形態)では、本体部と補強部の被覆部とが同じ材料(第1の材料)である場合について例示した。これに代えて、本発明は、本体部と補強部の被覆部との材料が異なっていてもよい。すなわち、本変形例によれば、補強部の被覆部は、第2の材料よりもヤング率の小さい第3の材料から構成されてもよい。第3の材料は特に限定されない。一例を挙げると、第3の材料は、ナイロン、ポリオキシメチレン等の樹脂や、ステンレス、真鍮、アルミニウム等の金属である(ただし、第3の材料は、第1の材料および第2の材料とは異なり、かつ、第2の材料よりもヤング率が小さいものに限る)。本変形例によれば、たとえば被覆部を構成する第3の材料のヤング率が、芯部を構成する第2の材料のヤング率よりも小さく、かつ、本体部を構成する第1の材料のヤング率よりも大きい場合、このような織物把持棒は、充分な曲げ強度を備えつつ、織物を傷付けにくい。
 以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に格別限定されない。なお、上記した実施形態は、以下の構成を有する発明を主に説明するものである。
 (1)製織時に織物を把持するための織物把持棒を備える織機用全幅テンプル装置であり、前記織物把持棒は、本体部と、前記本体部の少なくとも片側に形成され、前記織物把持棒の軸方向の幅が1cm以上6cm未満である補強部とを備え、前記本体部は、第1の材料からなり、前記補強部は、前記第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む、織機用全幅テンプル装置。
 織物把持棒は、迫出しが筬によって押しこまれた際に、織物の長さ方向に沿って強い応力が加えられやすい。しかしながら、本発明の織物把持棒は、本体部を構成する第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む特定の補強部を備える。そのため、織物把持棒は、特に補強部において曲げ剛性が高く、筬打ち時に応力が加えられた際、織物把持棒は、織物をバランスよく適度に把持し続けることができ、テンプル装置は、迫出しを適度に抑え、さらに織密度差を抑制し、物性差も抑制することができる。
 (2)前記補強部は、芯部と、前記芯部を覆う被覆部とからなり、前記芯部は、前記第2の材料からなる、(1)記載の織機用全幅テンプル装置。
 このような構成によれば、織物把持棒は、補強部を構成する芯部が第2の材料からなる。そのため、補強部は曲げ剛性が高められやすい。また、補強部の被覆部は、第2の材料よりもヤング率の低い材料(たとえば本体部と同じ第1の材料)が採用されてもよい。この場合、織物把持棒は、補強部全体としての曲げ剛性が適度に高められるため、筬打ち時に応力が加えられた際、テンプル装置は、適度に迫出しを抑え、さらに織密度差を抑制し、物性差も抑制することができる。織物把持棒は、被覆部に第2の材料よりも表面硬度の低い材料が採用されれば、織物を傷付けにくい。
 (3)前記被覆部は、前記第1の材料からなる、(2)記載の織機用全幅テンプル装置。
 このような構成によれば、織物把持棒は、本体部と補強部の被覆部とが同一の材料で構成される。そのため、このような織物把持棒が使用されることにより、得られる織物は、表面が均一化されやすい。
 (4)前記第1の材料は、樹脂であり、前記第2の材料は、金属である、(1)~(3)のいずれかに記載の織機用全幅テンプル装置。
 このような構成によれば、織物把持棒は、本体部が樹脂製である。そのため、織物把持棒に把持される織物は、本体部において傷付けられにくい。また、織物把持棒は、補強部に金属を含む。そのため、補強部は曲げ剛性が高められやすい。その結果、織物把持棒は、筬打ち時に応力が加えられても、より変形しにくく、テンプル装置は、迫出しをより抑えつつ、織密度差をよりいっそう抑制することができる。
 (5)前記補強部は、前記本体部の両側であって、前記織物把持棒の軸方向の両端に形成される、(1)~(4)のいずれかに記載の織機用全幅テンプル装置。
 このような構成によれば、織物把持棒は、織物の両端部をよりいっそう均一に把持し得る。そのため、得られる織物は、中央部と両端部での織密度差、がよりいっそう低減し、より均一な織物とすることができる。その結果、より高品位な織物が得られやすい。
 (6)(1)~(5)のいずれかに記載の織機用全幅テンプル装置を用いて、カバーファクターが2000以上の織物を製織する、織物の製造方法。
 一般に、カバーファクターが2000以上の織物は、迫出しが大きくなりやすく、また織物の中央部、端部で密度差が大きくなりやすい。しかしながら、織機用全幅テンプル装置は、織物把持棒を用いて迫出しを適度に抑制しつつ、織物の密度差を効果的に抑制し得る。そのため、このような織物の製造方法によれば、織物のカバーファクターが2000以上であっても、織物の密度差が充分に抑制された高品位な織物が得られる。
 (7)700rpm以上の製織速度で製織する、(6)記載の織物の製造方法。
 このような構成によれば、織物は、700rpm以上の高速で製織される。そのため、高密度な織物が短時間で製造されやすいが、中央部、端部での織物密度差が大きくなり、織物品位が低下しやすい。また、その際、織機用全幅テンプル装置は、織物把持棒を用いて織物密度差を効果的に低減し得る。そのため、このような織物の製造方法によれば、製織速度が700rpm以上であっても、織物密度差が効果的に抑制された高品位な織物が得られる。
 (8)製織時の筬入れ幅が150cm以上である、(6)または(7)記載の織物の製造方法。
 このような構成によれば、広幅の織物が得られる。そのため、織物は、生産面積が増やされ、製造コストが低減されやすいが、織物の中央部と端部での織密度差が大きくなりやすい。また、本発明の織物の製造方法は、広幅の織物であっても織物把持棒を用いてバランスよく適度に織物を把持できる。そのため、筬入れ幅が150cm以上であっても、織密度差が充分に適限された広幅かつ高品位な織物が得られる。
 (9)ジェットルームを用いる、(6)~(8)のいずれかに記載の織物の製造方法。
 一般に、織物がジェットルーム(たとえばエアジェットルームまたはウォータージェットルーム)によって製織される場合、高速で製織でき、広幅の織物が得られ得る。しかしながら、ジェットルームは、高速で緯糸を供給し、適宜切断する。その際、緯糸には撓みが生じやすい。その結果、織物の幅方向の端部は迫出しや、織物中央部、端部での織密度差が大きくなりやすい。しかしながら、本発明の織物の製造方法は、上記した織物把持棒を備えるテンプル装置を使用する。そのため、織物は、適度にバランスよく充分に把持されている。その結果、このような織物の製造方法によれば、製造方法がジェットルームを用いる場合であっても、織密度差が充分に抑制された高品位な織物が得られる。
 (10)(7)~(9)のいずれかに記載の織物の製造方法によって製造され、カバーファクターが2000以上2500未満であり、幅方向の中央領域と、織物の幅方向の端から6cmまでの端部領域とを備え、前記端部領域における経糸密度平均と、前記中央領域における経糸密度平均との差は、3%以下である、織物。
 このような構成によれば、織物は、本発明の製造方法によって製造される。また、織物は、高密度かつ均一であり、高品位である。
 (11)上記(10)記載の織物からなる織物ロール。
 このような構成によれば、織物ロールは、上記織物からなる。そのため、織物ロールは、高密度かつ均一であり、高品位である。
 (12)エアバッグ用基布である、(10)記載の織物。
 このような構成によれば、織物は、高密度かつ均一であり、高品位である。そのため、織物は、エアバッグ用基布としての性能が高く、製品価値が高い。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。
<実施例1>
(糸の準備)
 経糸および緯糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度6.53dtex、フィラメント数72、総繊度470dtex、強度8.5cN/dtex、伸度23%、無撚りのマルチフィラメントを準備した。
(製織)
 上記の糸を経糸および緯糸として使用し、図2に示すテンプル装置を付設したウォータージェットルームで、織機回転数を800rpm、経糸密度を53本/2.54cm、緯糸密度を53本/2.54cm、筬入れ幅を214cmとし、織布幅を208cmとし、平織物を製織した後、この織物をアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5g/Lおよびソーダ灰0.5g/Lを含んだ80℃温水浴中に1分間浸漬し精練処理を行った後、160℃で1分間乾燥させ、経糸密度を53.5本/2.54cm、緯糸密度を53.3本/2.54cm、幅205cmの織物ロールを得た。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒として、本体部と、本体部の片側(緯糸ノズル側 図1参照)に3cmの補強部を備えるものを使用した。補強部は、外径4.0mmのステンレス(第2の材料の一例)を芯部とし、表面に根ネジ切り加工を施したポリオキシメチレン(第1の材料の一例)を被覆部とした。被覆部は、表面に凹凸加工を施した。補強部全体の外径は、8.0mmとした。本体部は、表面にネジ切りを施したポリオキシメチレン製(第1の材料の一例)であり、外径が8.0mm、長さ211cmとした。本体部と補強部とは接合せず、それぞれ別体のまま横並びに配置して使用した。織物把持棒としては、合計で214cmとなる。なお、本体部と補強部とは、このようにいずれも連結または接合されずに別体として配置されていても正常に動作し得る。すなわち、製織時の織物には、両端方向から中央方向に向かって織り縮みによる応力が生じる。織物把持棒の補強部にも、このような応力が作用する。そのため、補強部は、本体部に向かって近づくよう移動する。その結果、本体部と補強部とは、みかけ上、連結された状態で配置されることとなり、一体的に動作し得る。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。なお、織物把持棒の物性のうち、ヤング率はJIS Z 2280 ひずみゲージ法に基づいて測定した。また、ロックウェル硬さは、ASTM D785の試験方法により測定した。織機上での迫り出し量は実用上充分な程度に抑制されていた。
<実施例2>
 織物把持棒の補強部の長さを4cmとし、本体部を210cmとし、把持棒全体として合計214cmとした以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実用上充分な程度に抑制されていた。
<実施例3>
 織物把持棒の補強部の長さを5cmとし、本体部を209cmとし、把持棒全体として合計214cmとした以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実施例1よりさらに抑制されていた。
<実施例4>
 織物把持棒として、本体部の両端にそれぞれ1cmの長さの補強部を形成し、本体部を212cmとし、把持棒全体として合計214cmとした以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実施例1と同等の結果が得られた。
<実施例5>
 織物把持棒の補強部の長さをそれぞれ3cmとし、本体部を208cmとし、把持棒全体として合計214cmとした以外は、実施例4と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。
 織機上での迫り出し量は実施例3よりさらに抑制されていた。
<実施例6>
 織物把持棒の補強部の長さを5cmとし、本体部を204cmとし、把持棒全体として合計214cmとした以外は、実施例4と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実施例5よりさらに抑制されていた。
<実施例7>
 実施例4と同様の糸、織機を使用し、織機回転数を700rpm、経糸密度を50本/2.54cm、緯糸密度を50本/2.54cm、筬入れ幅を265cmとし、織布幅249cmの平織物を製織した。織物把持棒は、その補強部の長さをそれぞれ5cmとし、本体部を255cmとし、把持棒全体として合計265cmとした。織成して得られた織物を実施例1と同様に、精練処理、乾燥を行った後、経糸密度50.2本/2.54cm、緯糸密度50.1本/2.54cm、幅246cmの織物ロールを得た。得られた織物のカバーファクターは、2167であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実用上充分な程度によりさらに抑制されていた。
<実施例8>
 実施例1と同様の糸、織機を使用し、織機回転数を700rpm、経糸密度を57本/2.54cm、緯糸密度を56本/2.54cm、筬入れ幅を165cmとし、織物把持棒の補強部の長さをそれぞれ5cmとし、本体部を155cmとし、織布幅152cmの平織物を製織した。織成して得られた織物を実施例1と同様に、精練処理、乾燥を行った後、経糸密度57.0本/2.54cm、緯糸密度56.8本/2.54cm、幅150cmの織物ロールを得た。得られた織物のカバーファクターは、2514であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は実用上充分な程度に抑制されていた。
<比較例1>
 全幅において表面にネジ切り加工を施した外径8.0mm、長さ214cmのポリオキシメチレン製織物把持棒を使用した以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織機上での迫出し量は実施例よりも大きかった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。経糸密度差は、悪化した。
<比較例2>
 全幅において表面にネジ切り加工を施した外径8.0mm、長さ214cmの真鍮製織物把持棒を使用した以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。引張強度、破断伸度は、大きく低下した。
<実施例9>
 織物把持棒の補強部の長さを2cmとし本体部の長さを212cmとした以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。織機上での迫り出し量は、実用上充分な程度に抑制できた。
<比較例3>
 織物把持棒の補強部の長さを6cmとし本体部の長さを208cmとした以外は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物のカバーファクターは、2384であった。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。破断伸度は、低下した。
<比較例4>
 織物把持棒として、本体部の両端にそれぞれ6cmの長さの補強部を形成し、本体部の長さを202cmとした以外は、実施例4と同様の方法で製織した。織物把持棒の詳細な物性を表1に示す。破断伸度は、低下した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~9および比較例1~4で得られたそれぞれの織物について、以下の評価方法により、傷の有無、引張強度、破断伸度、および経糸密度差を評価した。結果を表2に示す。
(1)傷の有無
 (株)日立ハイテクノロジーズ製「TM3000形 Miniscope」を使用し、織物の中央部1cm×1cmを倍率500倍で観察し、大きさ20μm以上の損傷の有無を確認した。測定は、織物幅方向に5箇所均等に実施した。
(2)引張強度
 JIS K 6404-3:1999 6.試験方法B(ストリップ法)に則り、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて、試験片を5枚ずつ採取し、幅の両側から糸を取り除いて幅30mmとし、定速緊張型の試験機にて、つかみ間隔150mm、引張速度200mm/minで試験片が切断するまで引っ張り、切断に至までの最大荷重を測定し、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて平均値を算出した。
(3)破断伸度
 JIS K 6404-3:1999 6.試験方法B(ストリップ法)に則り、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて、試験片を5枚ずつ採取し、幅の両側から糸を取り除いて幅30mmとし、これらの試験片の中央部に100mm間隔の標線を付け、定速緊張型の試験機にて、つかみ間隔150mm、引張速度200mm/minで試験片が切断するまで引っ張り、切断に至るときの標線間の距離を読みとり、下記式によって、破断伸度を算出し、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて平均値を算出した。
 E=[(L-100)/100]×100
 ここに、E:破断伸度(%)
     L:切断時の標線間の距離(mm)
破断伸度は織物の形態安定性に優れ、高速で展開するバッグ形状が安定するために22~50%が好ましい。
(4)織密度
 JIS L 1096:2010 8.6.1A法に従い、織物の経糸密度、緯糸密度を測定した。織物を平らな台上に置き、不自然なしわや張力を除いて、織物の幅方向中央部を測定した。これを3回繰り返し、平均値を織密度とした。
(5)経糸密度差
 JIS L 1096:2010 8.6.1A法に準拠して、織物の経糸密度を測定した。織物を平らな台上に置き、不自然なしわや張力を除いて、図1に示される織物8の幅方向端から6cmまでの領域(端部領域R2)中、3箇所について2.54cm間の経糸の本数を数え、平均値を算出した。また、算出した平均値と上記織密度で求めた中央部の経糸密度に基づいて、端部領域R2における経糸密度平均と、中央領域における経糸密度平均との差(経糸密度差)を算出した。
経糸密度差=[(端部領域の経糸密度-中央領域の経糸密度)/端部領域の経糸密度]×100(%)
(なお端部領域の経糸密度は、織物の幅方向の両端のうち、中央領域の経糸密度との差が大きい方を選択した。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、本体部を構成する第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む補強部を備える織物把持棒を備えるテンプル装置を使用して製織された実施例1~9の織物は、いずれも傷が見られず、経糸密度差が小さかった。そのため、これら織物は、引張強度、破断伸度が低下することなく製織され、かつ、高品位であることが分かった。さらに、これら織物は、引張強度が経方向、緯方向ともに、750N/cm以上であり、たとえばエアバッグ用基布として有用であることが分かった。
 さらに、補強部の位置(片側であるか両側であるか)のみを変更した実施例1と実施例5、および、実施例3と実施例6との比較において、補強部を両側に設けた実施例5と実施例6で得られた織物は、経糸密度差が更に小さくなった。
 一方、ポリオキシメチレン製の織物把持棒を備えるテンプル装置を使用して製織された比較例1の織物は、経糸密度差が大きく、かつ実施例1~9で得られた織物よりも経糸密度差が大きかった。また、真鍮製の織物把持棒を備えるテンプル装置を使用して製織された比較例2の織物は、織物が傷付きやすかった。また、補強部の長さが6cmであった比較例3~4の織物は、破断伸度が幾らか低下した。
 1 織機
 10 支持部材
 10a 取付部
 10b 縁部
 10c 被係合部
 11 押さえ部材
 11a 押さえ部本体
 11b 係合部
 12 支持台
 2 経糸
 3 筬
 4 テンプル装置
 5 緯糸ノズル
 6 緯糸
 7 緯糸カッター
 8 織物
 9、9a 織物把持棒
 91 本体部
 92、92a 補強部
 93 芯部
 94 被覆部
 d1、d2 迫出し量

Claims (12)

  1.  製織時に織物を把持するための織物把持棒を備える織機用全幅テンプル装置であり、
     前記織物把持棒は、
      本体部と、
      前記本体部の少なくとも片側に形成され、前記織物把持棒の軸方向の幅が1cm以上6cm未満である補強部とを備え、
     前記本体部は、第1の材料からなり、
     前記補強部は、前記第1の材料よりもヤング率の大きい第2の材料を含む、織機用全幅テンプル装置。
  2.  前記補強部は、芯部と、前記芯部を覆う被覆部とからなり、
     前記芯部は、前記第2の材料からなる、請求項1記載の織機用全幅テンプル装置。
  3.  前記被覆部は、前記第1の材料からなる、請求項2記載の織機用全幅テンプル装置。
  4.  前記第1の材料は、樹脂であり、
     前記第2の材料は、金属である、請求項1~3のいずれか1項に記載の織機用全幅テンプル装置。
  5.  前記補強部は、前記本体部の両側であって、前記織物把持棒の軸方向の両端に形成される、請求項1~4のいずれか1項に記載の織機用全幅テンプル装置。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の織機用全幅テンプル装置を用いて、カバーファクターが2000以上の織物を製織する、織物の製造方法。
  7.  700rpm以上の製織速度で製織する、請求項6記載の織物の製造方法。
  8.  製織時の筬入れ幅が150cm以上である、請求項6または7記載の織物の製造方法。
  9.  ジェットルームを用いる、請求項6~8のいずれか1項に記載の織物の製造方法。
  10.  請求項7~9のいずれか1項に記載の織物の製造方法によって製造され、
     カバーファクターが2000以上2500未満であり、
     幅方向の中央領域と、織物の幅方向の端から6cmまでの端部領域とを備え、
     前記端部領域における経糸密度平均と、前記中央領域における経糸密度平均との差は、3%以下である、織物。
  11.  請求項10記載の織物からなる織物ロール。
  12.  エアバッグ用基布である、請求項10記載の織物。
PCT/JP2017/040428 2016-11-09 2017-11-09 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール WO2018088474A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018515166A JPWO2018088474A1 (ja) 2016-11-09 2017-11-09 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219223 2016-11-09
JP2016-219223 2016-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018088474A1 true WO2018088474A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=62110757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040428 WO2018088474A1 (ja) 2016-11-09 2017-11-09 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018088474A1 (ja)
WO (1) WO2018088474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220119994A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Full-width temple device for loom
JP7459948B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-02 東洋紡株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128241A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Yousu Kogyo Kk Temple apparatus in loom
JPH10226946A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Tecsys Kk 織機の全巾テンプル装置
JP2016191158A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東レ株式会社 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128241A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Yousu Kogyo Kk Temple apparatus in loom
JPH10226946A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Tecsys Kk 織機の全巾テンプル装置
JP2016191158A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東レ株式会社 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459948B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-02 東洋紡株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法
US20220119994A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Full-width temple device for loom
US11959204B2 (en) * 2020-10-21 2024-04-16 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Full-width temple device for loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018088474A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679076B2 (ja) 織物とその製造方法
JP6601395B2 (ja) エアバッグ用ポリエステル製基布、ポリエステル製エアバッグおよびエアバッグ用ポリエステル製基布の製造方法
JP2016191158A (ja) 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物
WO2018088474A1 (ja) 織機用全幅テンプル装置、織物の製造方法および織物、該織物からなる織物ロール
JP7375549B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法
JP7447787B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法
WO2015129684A1 (ja) 織物およびエアバッグ
WO2018088473A1 (ja) 織物、織物の製織用把持棒、織機用全幅テンプル装置、織機、織物の製造方法
JP3918524B2 (ja) 補強繊維扁平糸織物の製造方法およびその装置
CN111655915B (zh) 底布、喷射织机及底布的制造方法
EP3048194B1 (en) Selvage holding apparatus for loom, loom, and method for manufacturing woven fabric
JP4242031B2 (ja) 補強用織物の製造方法および装置
JP3741018B2 (ja) 補強繊維織物の製造方法およびその製造装置
JP3608645B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP2022147171A (ja) コーティングエアバッグ用織物の製造方法
WO2004065676A1 (ja) ヤーンパッケージの製造方法
JP2023137278A (ja) エアバッグ用織物
CN116783342A (zh) 气囊用织物
JP2003268650A (ja) 強化繊維織物、そのプリプレグ及び織物の製造方法
JP3578240B2 (ja) 無杼織機用搦み糸
JP3555548B2 (ja) フィラメント織物の製織方法および噴射式織機
JP2018165412A (ja) 織物の製造方法
JP2011058151A (ja) パイル織物およびその製造方法、ならびにパイル織物製造装置
JP2008266857A (ja) 整経装置、布帛の製造方法およびエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018515166

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17869326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17869326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1