WO2018088468A1 - 非貫通孔を有する基板 - Google Patents

非貫通孔を有する基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2018088468A1
WO2018088468A1 PCT/JP2017/040411 JP2017040411W WO2018088468A1 WO 2018088468 A1 WO2018088468 A1 WO 2018088468A1 JP 2017040411 W JP2017040411 W JP 2017040411W WO 2018088468 A1 WO2018088468 A1 WO 2018088468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
substrate
cross
side wall
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩平 堀内
陽一郎 佐藤
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2018550248A priority Critical patent/JP6962332B2/ja
Publication of WO2018088468A1 publication Critical patent/WO2018088468A1/ja
Priority to US16/409,178 priority patent/US20190267317A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates

Definitions

  • the present invention relates to a substrate having a non-through hole.
  • a substrate with a so-called through electrode which is configured by filling a fine through hole provided in a substrate such as a semiconductor substrate with a conductive material, is known.
  • Such a substrate with a through electrode is (1) A step of forming non-through holes in the substrate (non-through hole forming step), (2) A step of installing a metal layer in the non-through hole by sputtering (sputtering step), (3) A step of filling a non-through hole with a conductive material by electroplating (electroplating step), and (4) CMP (Chemical Mechanical Polishing) of the conductive material on the surface where the non-through hole of the substrate is formed: Chemical mechanical polishing) method, removing the surface on the opposite side and forming a through hole (through hole forming step), It can manufacture through each process of these.
  • CMP Chemical Mechanical Polishing
  • the obtained substrate with a through electrode often has a problem that the through hole is not sufficiently filled with a conductive material.
  • the non-through hole formed in the non-through hole forming step (1) has a relatively high aspect ratio. Therefore, in the sputtering step (2), the surface of the non-through hole is formed. This is because it is difficult to install the metal layer over the entire surface (more precisely, the wall surface forming the non-through hole).
  • the metal layer installed in the sputtering step (2) functions as a seed layer in the electroplating step (3). For this reason, when the metal layer non-installation region occurs in a part of the wall surface forming the non-through hole, it becomes difficult to plate the conductive material on the region in the electroplating step (3). As a result, voids are generated in the non-through holes due to the influence of the non-installed region of the metal layer, and finally, the through holes not sufficiently filled with the conductive material are generated.
  • the present invention has been made in view of such a background, and the present invention provides a substrate having a non-through hole, in which a metal layer can be installed in the non-through hole relatively easily as compared with the prior art.
  • the purpose is to do.
  • a substrate having a non-through hole The blind holes will range in diameter phi 1 of the opening of the 5 [mu] m ⁇ 200 [mu] m, and a depth d is 30 ⁇ m or more,
  • the non-through hole has a rounded tip, and the shape of the tip can be approximated by a circle in a cross section passing through the diameter of the opening along the extension axis of the non-through hole.
  • the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 is in the range of 0.03 to 0.9
  • B a straight line connecting the points A and B is L
  • the straight line L is formed by the stretching axis.
  • the angle is the taper angle ⁇
  • the substrate is provided with a taper angle ⁇ in the range of 2 ° -80 °.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a cross-sectional photograph of a non-through hole portion of a substrate having a non-through hole obtained in Example 5.
  • FIG. It is the figure which showed an example of the cross-sectional photograph of the non-through-hole part of the board
  • FIG. 1 schematically shows a flow of a conventional method for manufacturing a substrate with a through electrode (hereinafter simply referred to as “conventional manufacturing method”).
  • the conventional manufacturing method is as follows. (1) A step of forming a non-through hole in the substrate (non-through hole forming step: step S10), (2) A step of installing a metal layer in the non-through hole by sputtering (sputtering step: step S20), (3) A step of filling a non-through hole with a conductive material by an electroplating method (electroplating step: step S30), and (4) CMP (Chemical) of the conductive material on the surface of the substrate where the non-through hole is formed. Removing by mechanical polishing (chemical mechanical polishing) method, and then polishing the opposite surface to form a through hole (through hole forming step: step S40), Have
  • Step S10 a substrate for processing is prepared.
  • the substrate has a first surface and a second surface facing each other.
  • the substrate is, for example, a glass substrate or a semiconductor substrate.
  • the non-through hole is formed by, for example, a laser processing method.
  • FIG. 2 schematically shows a cross section of the substrate 10 having the first surface 12 and the second surface 14 and having the non-through holes 20 formed in the first surface 12.
  • the non-through hole 20 usually has a high aspect ratio.
  • the “aspect ratio” means the ratio of the maximum width (usually diameter) w to the depth d of the non-through hole 20, that is, d / w.
  • This step is performed to form a seed layer in the non-through hole 20.
  • the metal layer functions as a seed layer.
  • the conductive material can be electrodeposited in the non-through hole 20, and the non-through hole 20 can be filled with the conductive material.
  • FIG. 3 shows a state in which the metal layer 40 is formed in the first surface 12 of the substrate 10 and in each non-through hole 20.
  • the electroconductive material is filled in the non-through holes 20 by electroplating.
  • the metal layer 40 is previously installed in the non-through hole 20.
  • the conductive material is electrodeposited in the non-through hole 20 by electroplating, and the non-through hole is formed. 20 can be filled.
  • FIG. 4 shows a state in which each non-through hole 20 is filled with the conductive material 60.
  • the conductive material 60 is also formed on the first surface 12 of the substrate 10.
  • the metal layer 40 is omitted for clarity.
  • FIG. 5 schematically shows a cross section of the substrate 10 obtained after step S40. As shown in FIG. 5, by this step, the non-through hole 20 is connected from the first surface 12 to the second surface 14, and the through hole 70 filled with the conductive material 60 is formed.
  • the substrate 80 with a through electrode can be manufactured through the above steps.
  • the aspect ratio of the non-through hole 20 formed in the non-through hole forming step in step S10 is relatively large, and in the sputtering step in step S20, the surface of the non-through hole 20 (exactly, This is because it is difficult to install the metal layer 40 over the entire wall surface forming the non-through holes 20.
  • FIG. 6 schematically shows an enlarged cross section of the non-through hole 20 before the sputtering step (step S20).
  • FIG. 7 schematically shows an enlarged cross section of the non-through hole 20 after the sputtering step (step S20).
  • the non-through hole 20 is defined by the opening 22, the side wall 24, and the bottom wall 26 in the first surface 12 of the substrate 10.
  • the metal layer 40 is installed on the side wall 24 and the bottom wall 26 of the non-through hole 20.
  • the metal layer 40 on the side wall 24 tends to gradually decrease in thickness along the depth direction of the non-through hole 20.
  • the boundary region 27 between the side wall 24 and the bottom wall 26 of the non-through hole 20 and the region in the vicinity thereof referred to as “near region” 28 there are places where the metal layer 40 is not installed at all.
  • Such voids remain even after the subsequent step S40 is performed, and a portion in which the conductive material 60 is not sufficiently filled is generated in the through hole 70.
  • the embodiment of the present invention can deal with such a problem as will be described in detail later.
  • FIG. 8 schematically shows a cross section of a substrate having non-through holes (hereinafter referred to as “first member”) according to an embodiment of the present invention.
  • the first member 100 includes a substrate 110 having a first surface 112 and a second surface 114 that face each other.
  • the material of the substrate 110 is not particularly limited.
  • the substrate 110 may be, for example, an inorganic substrate made of an inorganic material such as a glass substrate, or a semiconductor substrate made of a semiconductor such as silicon.
  • a plurality of non-through holes 120 are formed on the first surface 112 side of the substrate 110. As a result, an opening 122 of each non-through hole 120 is formed on the first surface 112 of the substrate 110. Opening 122 is substantially circular with a diameter phi 1.
  • the diameter ⁇ 1 of the opening 122 can be obtained as follows: First, a two-dimensional image of the surface of the glass substrate on which the non-through holes are formed is taken with an optical microscope or a scanning electron microscope.
  • the arithmetic mean value of the measured three maximum diameter was, the diameter phi 1.
  • a total of five non-through holes 120 are shown, but the number of non-through holes 120 is not particularly limited.
  • the number of non-through holes 120 may be one.
  • the shape of each non-through-hole 120 may mutually differ.
  • FIG. 9 shows an enlarged cross section of one non-through hole 120 in the substrate 110 shown in FIG.
  • the cross section shown in FIG. 9 corresponds to one cross section (hereinafter also referred to as “first cross section”) passing through the diameter of the opening 122 along the extension axis P of the target non-through hole 120.
  • the extending axis P is a perpendicular from the center of the opening 122 of the non-through hole 120. This perpendicular extends from the center of the opening 122 toward the tip 129.
  • the “first cross section” can be observed by the following procedure: Using a cutting tool such as a cutter, the substrate 110 is divided 10 to 100 ⁇ m before the non-through hole 120 without damaging the non-through hole 120. By observing the divided section of the substrate 110 with a transmission optical microscope, the “first section” can be observed. In this method, the substrate 110 is preferably divided in a direction perpendicular to the first surface 112.
  • the non-through hole 120 has a side portion 123 and a tip portion 129.
  • the non-through hole 120 is defined by the opening 122, the side wall (corresponding to the side part 123 of the non-through hole 120), and the bottom wall (corresponding to the tip part 129 of the non-through hole 120) of the substrate 110. Is done.
  • the front end portion 129 of the non-through hole 120 has a “round shape”. Accordingly, as shown in FIG. 9, in the first section, the shape of the tip portion 129 (also referred to as "approximate circle”) diameter phi 2 of the circle can be approximated by 131.
  • round shape means a general shape having a curve and is not limited to a shape having a continuous curve.
  • the diameter of the approximate circle can be obtained from the diameter of the circle obtained by approximating the hole tip 129 to the least square.
  • the approximate circle it can be approximated as an inscribed circle of a point deviating from a straight line (a straight line L described later) of the side portion 123 at the hole tip portion 129 continuing from the side portion 123.
  • each non-through hole 120 is, for example, 30 ⁇ m or more.
  • the depth d represents the distance (depth) from the surface of the glass substrate on the opening side of the non-through hole to the deepest portion (tip) of the non-through hole.
  • the depth d is obtained by taking a two-dimensional image of a cross section with a transmission optical microscope or a scanning electron microscope, and analyzing (measuring) the taken two-dimensional image to obtain the maximum depth of the non-through hole. Can be obtained.
  • the depth d is preferably 40 ⁇ m or more, and more preferably 50 ⁇ m or more.
  • the depth d is preferably 400 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and particularly preferably 250 ⁇ m or less.
  • the depth d is preferably in the range of 30 ⁇ m to 400 ⁇ m, more preferably in the range of 40 to 300 ⁇ m, and particularly preferably in the range of 50 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • the diameter phi 1 of the opening 122 of the non-through hole 120 is, for example, in the range of 5 [mu] m ⁇ 200 [mu] m.
  • Diameter phi 1 is, for example, 5 ⁇ m or more, preferably more than 10 [mu] m, more preferably not less than 15 [mu] m.
  • Diameter phi 1 is, for example, 200 ⁇ m or less, preferably 150 ⁇ m or less, more preferably 100 [mu] m.
  • the diameter ⁇ 1 is preferably in the range of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, and more preferably in the range of 15 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the ratio of the diameter ⁇ 2 of the approximate circle 131 of the tip 129 to the diameter ⁇ 1 of the opening 122 is in the range of 0.03 to 0.9.
  • the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 is preferably 0.03 or more, 0.05 or more, and more preferably 0.1 or more.
  • the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 is 0.9 or less, preferably 0.8 or less, more preferably 0.6 or less, and particularly preferably 0.45 or less.
  • the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 is preferably in the range of 0.05 to 0.8, and more preferably in the range of 0.05 to 0.6.
  • the first member 100 is characterized in that the “taper angle ( ⁇ )” of each non-through hole 120 is in the range of 2 ° to 80 °.
  • FIG. 10 shows an example of a cross-sectional form of the non-through hole 120 included in the first member 100. Similar to FIG. 9 described above, this cross-section corresponds to one cross-section passing through the diameter of the opening 122 along the extension axis P of the non-through hole 120 and is therefore the first cross-section.
  • the non-through hole 120 has a side portion 123 and a tip portion 129.
  • the opening 122 of the non-through hole 120 is connected to the first surface 112 with a gentle curve.
  • this is only an example.
  • the opening 122 of the non-through hole 120 may be connected to the first surface 112 in a non-curve manner as shown in FIG. 9 described above.
  • the portions of the substrate 110 that define the side portion 123 of the non-through hole 120, which are visually recognized in the first cross section, are the first side wall 135 (left side portion in the figure) and the second side wall 137 (see FIG. On the right side).
  • the first side wall 135 and the second side wall 137 are disposed substantially symmetrically with respect to the extending axis P.
  • the “taper angle” can be determined by the following method.
  • d is the depth of the non-through hole 120.
  • the taper angle ⁇ can be determined by using a straight line connecting two similarly defined points on the second side wall 137. It is determined using a taper angle (referred to as ⁇ 1) determined using a straight line connecting two points defined on the first side wall 135 and a straight line connecting two points defined on the second side wall 137.
  • the taper angle (referred to as ⁇ 2) is preferably the same, but may be different. When the taper angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are different, it is assumed that both are in the range of 2 ° to 80 °.
  • the straight line L and the extending axis P need to intersect on the lower side of the opening 122 (the position where the Z coordinate is positive in FIG. 10), and on the upper side of the opening 122 (in FIG. 10, the Z coordinate is It should be noted that they do not intersect at a negative position.
  • the non-through hole has a “reverse taper shape”, that is, a shape in which the diameter gradually increases in the depth direction, and it becomes difficult to cope with the above-described problem.
  • the taper angle ⁇ is 2 ° or more, preferably 4 ° or more, and more preferably 5 ° or more.
  • the taper angle ⁇ is 80 ° or less, preferably 60 ° or less, more preferably 45 ° or less, and particularly preferably 15 ° or less.
  • the taper angle ⁇ is preferably in the range of 4 ° to 45 °, and more preferably in the range of 5 ° to 15 °.
  • the first member 100 having the non-through hole 120 configured as described above a so-called dead space in which the metal layer is not attached in the non-through hole 120 is difficult to occur in the sputtering process of the metal layer as described above. For this reason, when the first member 100 is used, a metal layer can be installed over the entire side part 123 and the front end part 129 of the non-through hole 120 in the sputtering process relatively easily.
  • the conductive material can be electrodeposited over the entire side part 123 and the front end part 129 of the non-through hole 120 in the electroplating process described above.
  • the entire non-through hole 120 can be filled with a conductive material, which can significantly reduce or eliminate the conventional problem of voids in the non-through hole and the through hole. it can.
  • a method of manufacturing a substrate having a non-through hole according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “first manufacturing method”) (I) a step of irradiating the substrate with laser light to form a non-through hole (step S110); and (ii) a step of etching the substrate on which the non-through hole has been formed (step S120).
  • each process will be described.
  • each step of the first manufacturing method will be described by taking as an example the case of manufacturing the first member 100 described above. Accordingly, the reference numerals used in FIGS. 8 to 10 are used to represent the respective members.
  • a substrate 110 to be processed is prepared.
  • the substrate 110 may be a glass substrate or a semiconductor substrate (for example, a silicon substrate).
  • the thickness of the substrate 110 is not particularly limited.
  • the thickness of the substrate 110 may be in the range of 0.04 mm to 2.0 mm, for example.
  • one or more non-through holes 120 are processed and formed on one surface (first surface 112) of the substrate 110.
  • the non-through hole 120 may be formed by laser light irradiation.
  • the laser light source for example, a CO 2 laser, a YAG laser or the like is used.
  • the substrate 110 having the non-through holes 120 is etched.
  • the non-through hole 120 formed in step S110 can be adjusted to a desired shape. That is, the non-through hole 120 having the round tip 129 as described above and having the diameter ⁇ 1 , the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 of the opening 122 in a predetermined range, and the taper angle ⁇ can be formed.
  • Etching conditions are not particularly limited.
  • the substrate 110 is a glass substrate
  • wet etching is performed.
  • the etchant for example, a mixed acid solution of hydrofluoric acid (HF) and hydrochloric acid (HCl) may be used.
  • the substrate 110 is a silicon substrate
  • dry etching may be performed.
  • a gas such as SF 6 may be used.
  • the 1st member 100 which has the non-through-hole 120 of a desired shape can be manufactured by combining irradiation of a laser beam, and etching.
  • a step of installing a metal layer in the non-through hole by sputtering (Iv) a step of filling a non-through hole with a conductive material by electroplating, and (v) removing the conductive material on the surface of the substrate where the non-through hole is formed by polishing such as a CMP method, and then reverse The step of polishing the surface on the side and forming the through hole may be performed.
  • a substrate having a non-through hole provided with a seed layer can be manufactured.
  • a substrate in which a non-through hole is filled with a conductive material can be manufactured.
  • a substrate having a through hole filled with a conductive material that is, a substrate with a through electrode can be manufactured.
  • the substrate is a glass substrate, a glass core substrate with a through electrode can be manufactured.
  • Examples 1 to 4 are Examples, and Examples 5 to 6 are Comparative Examples.
  • Example 1 A substrate having non-through holes was manufactured by the following method.
  • a 500 ⁇ m thick glass substrate (non-alkali glass) was prepared. Further, a laser beam was irradiated from one surface (first surface) of the glass substrate to form a non-through hole in the glass substrate.
  • the laser beam used was a UV nanosecond pulse laser with a pulse energy of 20 ⁇ J.
  • the number of laser beam shots was 100.
  • this glass substrate was immersed in an etchant and wet-etched.
  • etching rate was 1.5 ⁇ m / min, and the etching amount was 20 ⁇ m in terms of the thickness of the glass substrate.
  • sample 1 a substrate having non-through holes
  • FIG. 11 shows an example (transmission optical micrograph) of a cross section of the non-through-hole portion of Sample 1.
  • Example 2 A substrate having non-through holes was produced by the same method as in Example 1. However, in Example 2, the number of laser beam shots was changed to 200.
  • sample 2 a substrate having non-through holes
  • FIG. 12 shows an example of a cross section of the non-through hole portion of Sample 2.
  • Example 3 A substrate having non-through holes was produced by the same method as in Example 1. However, in Example 3, the number of laser beam shots was changed to 400.
  • sample 3 a substrate having non-through holes
  • sample 3 a non-through hole having a rounded tip at the cross section along the stretching axis was formed. Further, it has been found that the non-through hole has a so-called taper shape in which the diameter gradually decreases along the depth direction.
  • Example 4 A substrate having non-through holes was manufactured by the following method.
  • a glass substrate (non-alkali glass) having a thickness of 420 ⁇ m was prepared. Further, a laser beam was irradiated from one surface (first surface) of the glass substrate to form a non-through hole in the glass substrate.
  • the laser light As the laser light, a CO 2 laser having an output of 50 W was used.
  • the laser beam irradiation time was 45 ⁇ sec.
  • this glass substrate was immersed in an etchant and wet-etched.
  • etching rate was 1.5 ⁇ m / min, and the etching amount was 40 ⁇ m in terms of the thickness of the glass substrate.
  • sample 4 a substrate having non-through holes
  • FIG. 13 shows an example of a cross section of the non-through hole portion of Sample 4.
  • Example 5 A substrate having non-through holes was manufactured by the following method.
  • a glass substrate (quartz glass) having a thickness of 530 ⁇ m was prepared. Further, a laser beam was irradiated from one surface (first surface) of the glass substrate to form a non-through hole in the glass substrate.
  • a UV nanosecond pulse laser having a pulse energy of 40 ⁇ J was used as the laser light.
  • the number of shots of laser light was 180 times.
  • this glass substrate was immersed in an etchant and wet-etched.
  • Fluoric acid was used for the etchant.
  • the etching rate was 0.3 ⁇ m / min, and the etching amount was 20 ⁇ m in terms of the thickness of the glass substrate.
  • sample 5 a substrate having non-through holes
  • FIG. 14 shows an example of a cross section of the non-through hole portion of Sample 5.
  • Example 6 A substrate having non-through holes was manufactured by the following method.
  • a glass substrate (non-alkali glass) having a thickness of 200 ⁇ m was prepared. Further, a laser beam was irradiated from one surface (first surface) of the glass substrate to form a non-through hole in the glass substrate.
  • a picosecond pulse laser with a pulse energy of 100 ⁇ J was used as the laser light.
  • the wavelength of the laser beam was 532 nm, and the number of shots of the laser beam was one.
  • this glass substrate was immersed in an etchant and wet-etched.
  • etching rate was 0.2 ⁇ m / min, and the etching amount was 30 ⁇ m in terms of the thickness of the glass substrate.
  • sample 6 a substrate having non-through holes
  • FIG. 15 shows an example of a cross section of the non-through hole portion of Sample 6.
  • Table 1 summarizes the shape parameters of the non-through holes obtained in each sample.
  • the opening diameter ⁇ 1 was in the range of 5 ⁇ m to 200 ⁇ m and the depth d was 30 ⁇ m or more.
  • the shape of the tip of the non-through hole can be approximated by a circle, and the ratio of the diameter ⁇ 2 of the approximate circle of the tip to the diameter ⁇ 1 of the opening, that is, the ratio ⁇ 2 / ⁇ 1 is The range was 0.03 to 0.9.
  • the taper angle ⁇ is in the range of 2 ° to 15 °.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

非貫通孔を有する基板において、非貫通孔は、開口部の直径φおよび深さdが所定の範囲であり、先端部が丸くなっており、前記非貫通孔の延伸軸に沿った開口部の直径を通る断面において、前記先端部の形状は直径φの円で近似でき、比φ/φは、0.03~0.9の範囲であり、前記断面には、前記非貫通孔の側部を区画する第1の側壁が認められ、延伸軸に沿って、前記開口部から深さ方向にd(d=0.1×d)の距離にある第1の側壁上の点をAとし、前記開口部から深さ方向にd(d=0.5×d)の距離にある第1の側壁上の点をBとし、両点を結ぶ直線をLとし、直線Lと延伸軸とのなす角をテーパ角としたとき、テーパ角は、2゜~80゜の範囲にある。

Description

非貫通孔を有する基板
 本発明は、非貫通孔を有する基板に関する。
 従来より、半導体基板などの基板に設けられた微細な貫通孔に導電性材料が充填されて構成される、いわゆる貫通電極付き基板が知られている。
 そのような貫通電極付き基板は、
 (1)基板に非貫通孔を形成する工程(非貫通孔形成工程)、
 (2)スパッタ法により、非貫通孔に金属層を設置する工程(スパッタ工程)、
 (3)電気めっき法により、非貫通孔に導電性材料を充填する工程(電気めっき工程)、および
 (4)基板の非貫通孔が形成された表面の導電性材料をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法で除去し、反対側の表面を研磨して、貫通孔を形成する工程(貫通孔形成工程)、
 の各工程を経て、製造することができる。
Aric Shorey,Rachel Lu,Gene Smith,Kevin Adriance,「Adbvancements in Glass for Packaging Technology」,IMAPS 12th International Conference and Exhibition on Dvice Packaging,2016年,pp.000173-000175
 前述のような従来の貫通電極付き基板の製造方法では、得られる貫通電極付き基板において、しばしば、貫通孔に導電性材料が十分に充填されていないという問題が生じる場合がある。
 これは、従来の製造方法では、(1)の非貫通孔形成工程で形成される非貫通孔は、比較的アスペクト比が高く、このため、(2)のスパッタ工程において、非貫通孔の表面(正確には非貫通孔を形成する壁面)全体にわたって、金属層を設置することが難しいためである。(2)のスパッタ工程で設置される金属層は、(3)の電気めっき工程におけるシード層として機能する。このため、非貫通孔を形成する壁面の一部に、金属層の未設置領域が生じると、その領域には、(3)の電気めっき工程において、導電性材料をめっきすることが難しくなる。その結果、金属層の未設置領域の影響により非貫通孔内にボイドが生じ、最終的に、導電性材料が十分に充填されていない貫通孔が生じてしまう。
 このような問題から、(2)のスパッタ工程において、非貫通孔に金属層を適正に設置することが可能な、非貫通孔を有する基板が要望されている。
 本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、従来に比べて比較的容易に非貫通孔に金属層を設置することが可能な、非貫通孔を有する基板を提供することを目的とする。
 本発明では、非貫通孔を有する基板であって、
 前記非貫通孔は、開口部の直径φが5μm~200μmの範囲であり、深さdが30μm以上であり、
 前記非貫通孔は、先端部が丸くなっており、前記非貫通孔の延伸軸に沿った前記開口部の直径を通る断面において、前記先端部の形状は円で近似でき、該円の直径をφとしたとき、比φ/φは、0.03~0.9の範囲であり、
 前記断面には、前記非貫通孔の側部を区画する、延伸軸に対して略対称な第1の側壁および第2の側壁が認められ、
 前記延伸軸に沿って、前記開口部から深さ方向にd(d=0.1×d)の距離にある前記第1の側壁上の点をAとし、前記開口部から深さ方向にd(d=0.5×d)の距離にある前記第1の側壁上の点をBとし、点Aおよび点Bを結ぶ直線をLとし、直線Lと前記延伸軸とのなす角をテーパ角αとしたとき、
 前記テーパ角αは、2゜~80゜の範囲にある、基板が提供される。
 本発明では、従来に比べて比較的容易に非貫通孔に金属層を設置することが可能な、非貫通孔を有する基板を提供することができる。
従来の貫通電極付き基板の製造方法を模式的に示したフロー図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法の一工程を模式的に示した図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法の一工程を模式的に示した図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法の一工程を模式的に示した図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法の一工程を模式的に示した図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法において、スパッタ工程前の非貫通孔の断面を模式的に示した拡大図である。 従来の貫通電極付き基板の製造方法において、スパッタ工程後の非貫通孔の断面を模式的に示した拡大図である。 本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板の断面を模式的に示した図である。 図8に示した非貫通孔の断面を模式的に示した拡大図である。 非貫通孔のテーパ角αを説明するための図である。 例1において得られた非貫通孔を有する基板の非貫通孔部分の断面写真の一例を示した図である。 例2において得られた非貫通孔を有する基板の非貫通孔部分の断面写真の一例を示した図である。 例4において得られた非貫通孔を有する基板の非貫通孔部分の断面写真の一例を示した図である。 例5において得られた非貫通孔を有する基板の非貫通孔部分の断面写真の一例を示した図である。 例6において得られた非貫通孔を有する基板の非貫通孔部分の断面写真の一例を示した図である。
 以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
 (従来の貫通電極付き基板の製造方法)
 まず、本発明の特徴をより良く理解するため、図1~図7を参照して、従来の貫通電極付き基板の製造方法について、簡単に説明する。
 図1には、従来の貫通電極付き基板の製造方法(以下、単に「従来の製造方法」と称する)のフローを概略的に示す。
 図1に示すように、従来の製造方法は、
 (1)基板に非貫通孔を形成する工程(非貫通孔形成工程:工程S10)、
 (2)スパッタ法により、非貫通孔に金属層を設置する工程(スパッタ工程:工程S20)、
 (3)電気めっき法により、非貫通孔に導電性材料を充填する工程(電気めっき工程:工程S30)、および
 (4)基板の非貫通孔が形成された表面の導電性材料をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法で除去し、その後反対側の表面を研磨して、貫通孔を形成する工程(貫通孔形成工程:工程S40)、
 を有する。
 以下、図2~図7を参照して、各工程について、より詳しく説明する。
 (工程S10)
 まず、被加工用の基板が準備される。基板は、相互に対向する第1の表面および第2の表面を有する。基板は、例えば、ガラス基板または半導体基板である。
 次に、この基板の第1の表面に、1以上の非貫通孔が形成される。非貫通孔は、例えば、レーザ加工法により形成される。
 図2には、第1の表面12および第2の表面14を有し、第1の表面12に非貫通孔20が形成された基板10の断面を模式的に示す。図2に示すように、通常の場合、非貫通孔20は、高いアスペクト比を有する。ここで、「アスペクト比」とは、非貫通孔20の深さdに対する最大幅(通常は直径)wの比、すなわちd/wを意味する。
 (工程S20)
 次に、工程S10で形成された非貫通孔20内に、金属層がスパッタ成膜される。
 この工程は、非貫通孔20内にシード層を形成するために実施される。金属層はシード層として機能する。このシード層により、以降の電気めっき工程(工程S30)において、非貫通孔20内に導電性材料を電析させ、非貫通孔20を導電性材料で充填することができる。
 図3には、基板10の第1の表面12および各非貫通孔20内に金属層40が形成された状態を示す。
 (工程S30)
 次に、電気めっき法により、非貫通孔20内に導電性材料が充填される。前述のように、非貫通孔20内には、予め金属層40が設置されている。このため、例えば基板10がガラスのような非導電性材料で構成されている場合であっても、電気めっき法により、非貫通孔20内に導電性材料を電析させ、これを非貫通孔20内に充填することができる。
 図4には、各非貫通孔20内に導電性材料60が充填された状態を示す。通常の場合、導電性材料60は、基板10の第1の表面12にも形成される。なお、この図4では、明確化のため、金属層40は省略されている。
  (工程S40)
 次に、基板10の第1の表面12の導電性材料をCMPにて除去し、第2の表面14が非貫通孔20の先端に到達するまで、基板10が第2の表面14の側から研磨される。
 図5には、工程S40後に得られる基板10の断面を模式的に示す。図5に示すように、この工程により、非貫通孔20が第1の表面12から第2の表面14までつながり、内部に導電性材料60が充填された貫通孔70が形成される。
 以上の工程により、貫通電極付き基板80を製造することができる。
 ここで、従来の製造方法では、製造される貫通電極付き基板80において、しばしば、貫通孔70に導電性材料60が十分に充填されていないという問題が生じる場合がある。
 これは、従来の製造方法では、工程S10の非貫通孔形成工程で形成される非貫通孔20のアスペクト比が比較的大きく、工程S20のスパッタ工程において、非貫通孔20の表面(正確には非貫通孔20を形成する壁面)全体にわたって、金属層40を設置することが難しいためである。
 この問題を、図6および図7を参照してさらに説明する。
 図6には、スパッタ工程(工程S20)前の非貫通孔20の拡大断面を模式的に示す。また、図7には、スパッタ工程(工程S20)後の非貫通孔20の拡大断面を模式的に示す。
 図6に示すように、非貫通孔20は、基板10の第1の表面12における開口22、側壁24、および底部壁26により区画される。
 スパッタ工程後には、図7に示すように、非貫通孔20の側壁24および底部壁26に、金属層40が設置される。
 ここで、非貫通孔20のアスペクト比が高い場合、側壁24における金属層40は、非貫通孔20の深さ方向に沿って、厚さが徐々に減少する傾向を示す。その結果、特に、非貫通孔20の側壁24と底部壁26の境界領域27、およびその近傍の領域(「近傍領域」という)28では、金属層40が全く設置されない箇所が生じてしまう。
 金属層40がこのように分布する状態で、次の工程S130の電気めっき工程を実施した場合、非貫通孔20の金属層40が存在しない領域では、導電性材料60を電析させることが難しくなる。その結果、工程S30後には、非貫通孔20内に、導電性材料60が充填されていないボイドが生じてしまう。
 このようなボイドは、その後の工程S40を実施した後も残存することになり、貫通孔70内に、導電性材料60が十分に充填されていない部分が生じることになる。
 このように、従来の製造方法では、しばしば、製造される貫通電極付き基板において、貫通孔70内に導電性材料60が十分に充填されていないという問題が生じてしまう。
 本発明の一実施形態は、以降に詳しく説明するように、このような問題に対処することができる。
 (本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板)
 次に、図8~図10を参照して、本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板について説明する。
 図8には、本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板(以下、「第1の部材」と称する)の断面を模式的に示す。
 図8に示すように、第1の部材100は、相互に対向する第1の表面112および第2の表面114を有する基板110を有する。基板110の材質は、特に限られない。基板110は、例えば、ガラス基板のような無機材料で構成される無機基板、またはシリコンのような半導体などで構成される半導体基板でも良い。
 基板110の第1の表面112の側には、複数の非貫通孔120が形成されている。また、その結果、基板110の第1の表面112には、各非貫通孔120の開口部122が生じている。開口部122は、直径φの略円形である。
 なお、開口部122の直径φは、下記のように求めることができる:
 まず、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡により、ガラス基板の非貫通孔が形成された表面の二次元画像を撮影する。
 次に、撮影した二次元画像から任意の3個を選択し、これらの3個の開口部について最大径を測定する。
 測定された3個の最大径の算術平均値を、直径φとする。
 ここで、図8に示した例では、合計5つの非貫通孔120が示されているが、非貫通孔120の数は、特に限られない。例えば、非貫通孔120は、一つであっても良い。また、複数の非貫通孔120が存在する場合、各非貫通孔120の形状は、相互に異なっていても良い。
 図9には、図8に示した基板110における一つの非貫通孔120の断面を拡大して示す。ここで、図9に示した断面は、対象となる非貫通孔120の延伸軸Pに沿った、開口部122の直径を通る一つの断面(以下、「第1の断面」ともいう)に対応する。延伸軸Pは、非貫通孔120の開口部122の中心からの垂線である。この垂線は、開口部122の中心から先端部129に向かって延伸する。
 なお、本願において、「第1の断面」は、以下の手順で観察することができる:
 カッターなどの切断器具を用いて、非貫通孔120を傷つけないようにして、非貫通孔120の10~100μm手前で基板110を分断する。基板110の分断面を透過型光学顕微鏡で観察することにより、「第1の断面」を観察することができる。なお、この方法では、基板110は、第1の表面112に対して垂直な方向に分断することが好ましい。
 別の方法として、基板110の断面を徐々に研磨して、非貫通孔120の「第1の断面」を発現させ、これを観察することも可能である。
 図9に示すように、この第1の断面において、非貫通孔120は、側部123および先端部129を有する。換言すれば、非貫通孔120は、基板110の開口部122、側壁(非貫通孔120の側部123に対応する)、および底部壁(非貫通孔120の先端部129に対応する)によって区画される。
 非貫通孔120の先端部129は、「丸い形状」となっている。従って、図9に示すように、第1の断面において、先端部129の形状は、直径φの円(「近似円」ともいう)131で近似することができる。
 ここで、「丸い形状」とは、曲線を有する形状全般を意味し、連続的な曲線を有する形状には限定されないことに留意する必要がある。
 また、近似円の直径は、孔先端部129を最小二乗近似することにより得られた円の直径から、得ることができる。近似円の例として、側部123から連続する孔先端部129において、側部123の直線(後述の直線L)から外れる点の内接円として近似することができる。
 第1の部材100において、各非貫通孔120の深さdは、例えば、30μm以上である。
 本明細書において、深さdとは、ガラス基板の非貫通孔の開口部側の表面から非貫通孔の最も深い箇所(先端部)までの距離(深さ)を表す。この深さdは、透過型光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡により、断面の2次元画像を撮影し、撮影された2次元画像を解析(測長)して、非貫通孔の最大深さを求めることにより、得ることができる。
 深さdは、40μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。深さdは、400μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、250μm以下が特に好ましい。また、深さdは、30μm~400μmの範囲であることが好ましく、40~300μmの範囲であることがより好ましく、50μm~250μmの範囲であることが特に好ましい。
 また、非貫通孔120の開口部122の直径φは、例えば、5μm~200μmの範囲である。直径φは、例えば5μm以上であり、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましい。直径φは、例えば200μm以下であり、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。また、直径φ1は、10μm~150μmの範囲であることが好ましく、15μm~100μmの範囲であることがより好ましい。
 さらに、開口部122の直径φに対する先端部129の近似円131の直径φの比、すなわち比φ/φは、0.03~0.9の範囲である。比φ/φは、0.03以上、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。比φ/φは、0.9以下であり、0.8以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.45以下が特に好ましい。また、比φ/φは、0.05~0.8の範囲であることが好ましく、0.05~0.6の範囲であることがより好ましい。
 さらに、第1の部材100において、各非貫通孔120の「テーパ角(α)」は、2゜~80゜の範囲にあるという特徴を有する。
 以下、図10を参照して、非貫通孔120の「テーパ角」について説明する。
 図10には、第1の部材100に含まれる非貫通孔120の断面形態の一例を示す。前述の図9と同様、この断面は、非貫通孔120の延伸軸Pに沿った、開口部122の直径を通る一つの断面に対応しており、従って、第1の断面である。
 図10に示すように、非貫通孔120は、側部123および先端部129を有する。なお、図10では、非貫通孔120の開口部122は、第1の表面112となだらかな曲線で接続された形態となっている。しかしながら、これは単なる一例であることに留意する必要がある。例えば、非貫通孔120の開口部122は、前述の図9に示したように、第1の表面112と非曲線的に接続されても良い。
 ここで、第1の断面において視認される、非貫通孔120の側部123を区画する基板110の部分を、それぞれ、第1の側壁135(図の左側部分)および第2の側壁137(図の右側部分)と称する。第1の側壁135および第2の側壁137は、延伸軸Pに対して略対称に配置される。
 「テーパ角」は、以下の方法により定めることができる。
 まず、第1の断面において、延伸軸Pに沿って、開口部122から非貫通孔120の深さ方向に第1の距離d(d=0.1×d)にある、第1の側壁135上の点をAとする。また、延伸軸Pに沿って、開口部122から非貫通孔120の深さ方向に第2の距離d(d=0.5×d)にある、第1の側壁135上の点をBとする。ここでdは、非貫通孔120の深さである。
 次に、点Aと点Bを結ぶ直線Lを描くと、直線Lと延伸軸Pは、ある角度で交差する。この直線Lと延伸軸Pのなす角がテーパ角α(0゜<α<90゜)である。
 なお、第1の側壁135の代わりに、第2の側壁137上の同様に規定される2点を結ぶ直線を利用して、テーパ角αを定めることも可能である。第1の側壁135上で規定される2点を結ぶ直線を利用して定められるテーパ角(α1とする)と第2の側壁137上で規定される2点を結ぶ直線を利用して定められるテーパ角(α2とする)は同じことが好ましいが、異なっていてもよい。テーパ角α1、α2が異なっている場合は、両者が2°~80°の範囲にあるものとする。
 ただし、直線Lと延伸軸Pは、開口部122よりも下側(図10において、Z座標が正となる位置)で交わる必要があり、開口部122よりも上側(図10において、Z座標が負となる位置)で交わることはないことに留意する必要がある。後者の場合、非貫通孔は、「逆テーパ形状」、すなわち深さ方向に向かって径が徐々に大きくなる形状を有することになり、前述の問題に対処することは難しくなる。
 テーパ角αは、2°以上であり、4°以上が好ましく、5°以上がより好ましい。テーパ角αは、80°以下であり、60°以下が好ましく、45°以下がより好ましく、15°以下が特に好ましい。また、テーパ角αは、4°~45゜の範囲であることが好ましく、5°~15゜の範囲であることがより好ましい。
 以上のような構成の非貫通孔120を有する第1の部材100は、前述のような金属層のスパッタ工程において、非貫通孔120内に金属層が付着されない、いわゆるデッドスペースが生じ難い。このため、第1の部材100を使用した場合、スパッタ工程において、比較的容易に、非貫通孔120の側部123および先端部129の全体にわたって、金属層を設置することができる。
 従って、第1の部材100では、前述の電気めっき工程において、非貫通孔120の側部123および先端部129の全体にわたって、導電性材料を電析させることができる。また、その結果、非貫通孔120の全体に導電性材料を充填することが可能となり、従来のような非貫通孔さらには貫通孔にボイドが生じるという問題を、有意に軽減または解消することができる。
 (本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板の製造方法)
 次に、本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板の製造方法について、簡単に説明する。
 本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板の製造方法(以下、「第1の製造方法」という)は、
 (i)基板にレーザ光を照射し、非貫通孔を形成する工程(工程S110)、および
 (ii)非貫通孔が形成された前記基板をエッチングする工程(工程S120)
 を有する。
 以下、各工程について説明する。なお、ここでは、前述の第1の部材100を製造する場合を例に、第1の製造方法の各工程について説明する。従って、各部材を表す際には、図8~図10に使用した参照符号を使用する。
 (工程S110)
 まず、被加工用の基板110が準備される。前述のように、基板110は、ガラス基板または半導体基板(例えばシリコン基板)であっても良い。
 基板110の厚さは、特に限られない。基板110の厚さは、例えば、0.04mm~2.0mmの範囲であっても良い。
 次に、基板110の一方の表面(第1の表面112)に、1以上の非貫通孔120が加工、形成される。
 非貫通孔120は、レーザ光の照射により形成されても良い。レーザ光源としては、例えば、COレーザ、YAGレーザ等が用いられる。
 (工程S120)
 次に、非貫通孔120を有する基板110がエッチング処理される。基板110をエッチングすることにより、工程S110において形成された非貫通孔120を、所望の形状に整えることができる。すなわち、前述のような丸い先端部129を有し、所定の範囲の開口部122の直径φ、比φ/φ、およびテーパ角αを有する非貫通孔120を形成することができる。
 エッチングの条件は、特に限られない。例えば、基板110がガラス基板の場合、湿式エッチングが実施される。エッチング液には、例えば、フッ酸(HF)と塩酸(HCl)の混合酸溶液が使用されても良い。
 あるいは、基板110がシリコン基板の場合、ドライエッチングが実施されても良い。この場合、例えば、SFのようなガスが使用されても良い。
 このように、レーザ光の照射とエッチングを組み合わせることにより、所望の形状の非貫通孔120を有する第1の部材100を製造することができる。  
 なお、製造された第1の部材100に対して、さらに、
 (iii)スパッタ法により、非貫通孔に金属層を設置する工程、
 (iv)電気めっき法により、非貫通孔に導電性材料を充填する工程、および
 (v)基板の非貫通孔が形成された表面の導電性材料をCMP法等の研磨により除去し、その後反対側の表面を研磨して、貫通孔を形成する工程
 を実施しても良い。
 例えば、(iii)の工程を実施した場合、シード層が設置された非貫通孔を有する基板を製造することができる。また、(iii)~(iv)の工程を実施した場合、非貫通孔に導電性材料が充填された基板を製造することができる。さらに、(iii)~(v)の工程を実施した場合、導電性材料が充填された貫通孔を有する基板、すなわち貫通電極付き基板を製造することができる。特に、最後の態様では、基板がガラス基板の場合、貫通電極付きガラスコア基板を製造することができる。
 なお、(iii)~(v)の各工程は、当業者には明らかであるため、ここではその詳細な説明は省略する。(例えば、前述の工程S20~工程S40に関する記載も参照され得る。)
 以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の記載において、例1~例4は、実施例であり、例5~例6は、比較例である。
 (例1)
 以下の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。
 まず、厚さ500μmのガラス基板(無アルカリガラス)を準備した。また、このガラス基板の一方の表面(第1の表面)から、レーザ光を照射し、ガラス基板に非貫通孔を形成した。
 レーザ光には、パルスエネルギーが20μJのUVナノ秒パルスレーザを使用した。レーザ光のショット数は、100回とした。
 次に、このガラス基板をエッチャント中に浸漬し、湿式エッチングを行った。
 エッチャントには、フッ酸と塩酸の混合酸溶液(HF:HCl=1:5)を使用した。エッチングレートは、1.5μm/分とし、エッチング量は、ガラス基板の厚さ換算で20μmとした。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル1」と称する)を製造した。
 図11には、サンプル1の非貫通孔部分の断面の一例(透過型光学顕微鏡写真)を示す。
 図11に示すように、サンプル1では、延伸軸に沿った断面の先端部が丸い形状の非貫通孔が形成された。また、非貫通孔は、深さ方向に沿って、径が徐々に減少する、いわゆるテーパ形状を有することがわかった。
 (例2)
 例1と同様の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。ただし、この例2では、レーザ光のショット数を200回に変更した。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル2」と称する)が製造された。
 図12には、サンプル2の非貫通孔部分の断面の一例を示す。
 図12に示すように、サンプル2では、延伸軸に沿った断面の先端部が丸い形状の非貫通孔が形成された。また、非貫通孔は、深さ方向に沿って、径が徐々に減少する、いわゆるテーパ形状を有することがわかった。
 (例3)
 例1と同様の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。ただし、この例3では、レーザ光のショット数を400回に変更した。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル3」と称する)が製造された。
 サンプル3では、延伸軸に沿った断面の先端部が丸い形状の非貫通孔が形成された。また、非貫通孔は、深さ方向に沿って、径が徐々に減少する、いわゆるテーパ形状を有することがわかった。
 (例4)
 以下の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。
 まず、厚さ420μmのガラス基板(無アルカリガラス)を準備した。また、このガラス基板の一方の表面(第1の表面)から、レーザ光を照射し、ガラス基板に非貫通孔を形成した。
 レーザ光には、出力が50WのCOレーザを使用した。レーザ光の照射時間は、45μ秒とした。
 次に、このガラス基板をエッチャント中に浸漬し、湿式エッチングを行った。
 エッチャントには、フッ酸と塩酸の混合酸溶液(HF:HCl=1:5)を使用した。エッチングレートは、1.5μm/分とし、エッチング量は、ガラス基板の厚さ換算で40μmとした。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル4」と称する)を製造した。
 図13には、サンプル4の非貫通孔部分の断面の一例を示す。
 図13に示すように、サンプル4では、延伸軸に沿った断面の先端部が丸い形状の非貫通孔が形成された。また、非貫通孔は、深さ方向に沿って、径が徐々に減少する、いわゆるテーパ形状を有することがわかった。
 (例5)
 以下の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。
 まず、厚さ530μmのガラス基板(石英ガラス)を準備した。また、このガラス基板の一方の表面(第1の表面)から、レーザ光を照射し、ガラス基板に非貫通孔を形成した。
 レーザ光には、パルスエネルギーが40μJのUVナノ秒パルスレーザを使用した。レーザ光のショット数は、180回とした。
 次に、このガラス基板をエッチャント中に浸漬し、湿式エッチングを行った。
 エッチャントには、フッ酸を使用した。エッチングレートは、0.3μm/分とし、エッチング量は、ガラス基板の厚さ換算で20μmとした。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル5」と称する)を製造した。
 図14には、サンプル5の非貫通孔部分の断面の一例を示した。
 (例6)
 以下の方法により、非貫通孔を有する基板を製造した。
 まず、厚さ200μmのガラス基板(無アルカリガラス)を準備した。また、このガラス基板の一方の表面(第1の表面)から、レーザ光を照射し、ガラス基板に非貫通孔を形成した。
 レーザ光には、パルスエネルギー100μJのピコ秒パルスレーザを使用した。レーザ光の波長は、532nmとし、レーザ光のショット数は、1回とした。
 次に、このガラス基板をエッチャント中に浸漬し、湿式エッチングを行った。
 エッチャントには、フッ酸と塩酸の混合酸溶液(HF:HCl=1:5)を使用した。エッチングレートは、0.2μm/分とし、エッチング量は、ガラス基板の厚さ換算で30μmとした。
 これにより、非貫通孔を有する基板(以下、「サンプル6」と称する)を製造した。
 図15には、サンプル6の非貫通孔部分の断面の一例を示した。
 以下の表1には、各サンプルにおいて得られた非貫通孔の形状パラメータをまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1から、サンプル1~サンプル4では、開口部の直径φが5μm~200μmの範囲にあり、深さdが30μm以上であることがわかった。また、サンプル1~サンプル4では、非貫通孔の先端部の形状は円で近似でき、開口部の直径φに対する先端部の近似円の直径φの比、すなわち比φ/φは、0.03~0.9の範囲であることがわかった。さらに、テーパ角αが2゜~15゜の範囲にあることがわかった。
 これに対して、サンプル5では、テーパ角αが2゜を下回り、サンプル6では、非貫通孔の先端部は、尖っていることがわかった。
 以上の結果から、サンプル1~サンプル4では、サンプル5およびサンプル6に比べて、スパッタ工程を実施した際に、比較的容易に、非貫通孔の側部および先端部に、金属層を設置することができるものと予想される。
 本願は、2016年11月14日に出願した日本国特許出願2016-221890号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
 10    基板
 12    第1の表面
 14    第2の表面
 20    非貫通孔
 22    開口
 24    側壁
 26    底部壁
 27    境界領域
 28    近傍領域
 40    金属層
 60    導電性材料
 70    貫通孔
 80    貫通電極付き基板
 100   第1の部材(本発明の一実施形態による非貫通孔を有する基板)
 110   基板
 112   第1の表面
 114   第2の表面
 120   非貫通孔
 122   開口部
 123   側部
 129   先端部
 131   近似円
 135   第1の側壁
 137   第2の側壁

Claims (8)

  1.  非貫通孔を有する基板であって、
     前記非貫通孔は、開口部の直径φが5μm~200μmの範囲であり、深さdが30μm以上であり、
     前記非貫通孔は、先端部が丸くなっており、前記非貫通孔の延伸軸に沿った前記開口部の直径を通る断面において、前記先端部の形状は円で近似でき、該円の直径をφとしたとき、比φ/φは、0.03~0.9の範囲であり、
     前記断面には、前記非貫通孔の側部を区画する、延伸軸に対して略対称な第1の側壁および第2の側壁が認められ、
     前記延伸軸に沿って、前記開口部から深さ方向にd(d=0.1×d)の距離にある前記第1の側壁上の点をAとし、前記開口部から深さ方向にd(d=0.5×d)の距離にある前記第1の側壁上の点をBとし、点Aおよび点Bを結ぶ直線をLとし、直線Lと前記延伸軸とのなす角をテーパ角αとしたとき、
     前記テーパ角αは、2゜~80゜の範囲にある、基板。
  2.  前記テーパ角αは、2゜~15゜の範囲である、請求項1に記載の基板。
  3.  前記非貫通孔には導電性材料が充填されている、請求項1または2に記載の基板。
  4.  前記非貫通孔の開口部は、前記非貫通孔が形成された面と曲線で接続された形状である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の基板。
  5.  前記非貫通孔の開口部は、前記非貫通孔が形成された面と非曲線で接続された形状である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の基板。
  6.  前記比φ/φは、0.05~0.45の範囲である、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の基板。
  7.  当該基板はガラス基板である、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の基板。
  8.  当該基板はガラスコア基板用の基板である、請求項7に記載の基板。
PCT/JP2017/040411 2016-11-14 2017-11-09 非貫通孔を有する基板 WO2018088468A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018550248A JP6962332B2 (ja) 2016-11-14 2017-11-09 非貫通孔を有する基板
US16/409,178 US20190267317A1 (en) 2016-11-14 2019-05-10 Substrate having non-through hole

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-221890 2016-11-14
JP2016221890 2016-11-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/409,178 Continuation US20190267317A1 (en) 2016-11-14 2019-05-10 Substrate having non-through hole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018088468A1 true WO2018088468A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=62109309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040411 WO2018088468A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-09 非貫通孔を有する基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190267317A1 (ja)
JP (1) JP6962332B2 (ja)
TW (1) TWI759353B (ja)
WO (1) WO2018088468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112185699A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 三星电机株式会社 多层陶瓷电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066251A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体基板の製造方法
JP2013058525A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2014072502A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Canon Inc マイクロ構造体、貫通電極付基板の製造方法
JP2016072449A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 導電材充填貫通電極基板及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283934A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Cmk Corp プリント配線板
US8129822B2 (en) * 2006-10-09 2012-03-06 Solexel, Inc. Template for three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
JP2012190900A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6142996B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-07 レーザーテック株式会社 ビア形状測定装置及びビア検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066251A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体基板の製造方法
JP2013058525A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2014072502A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Canon Inc マイクロ構造体、貫通電極付基板の製造方法
JP2016072449A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 導電材充填貫通電極基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112185699A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 三星电机株式会社 多层陶瓷电容器
CN112185699B (zh) * 2019-07-04 2023-09-19 三星电机株式会社 多层陶瓷电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018088468A1 (ja) 2019-10-03
TWI759353B (zh) 2022-04-01
JP6962332B2 (ja) 2021-11-05
US20190267317A1 (en) 2019-08-29
TW201830589A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018199605A (ja) ガラス基板の製造方法およびガラス基板
TWI716577B (zh) 製造具有貫通孔之玻璃基板之方法以及系統、與於玻璃基板形成貫通孔之方法
JP5123185B2 (ja) 半導体ウエハの貫通ホールめっき方法
JP2018024571A (ja) 孔を有するガラス基板の製造方法
JP2017061401A (ja) 貫通孔を有するガラス基板の製造方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法
TW201917106A (zh) 具有具軸向可變側壁錐形的穿孔的含二氧化矽基板及其形成方法
KR20210024689A (ko) 전자기 방사선과 후속 에칭공정을 이용해 재료 안으로 적어도 하나의 리세스를 도입하기 위한 방법
KR20200046484A (ko) 증착용 금속 마스크의 제조 방법
JP2018188351A (ja) ガラス基板
TW201711550A (zh) 用於電子裝置的絕緣基板的盲孔的製造方法
WO2018088468A1 (ja) 非貫通孔を有する基板
JP7116926B2 (ja) ガラス板の製造方法、及びガラス板、並びにガラス板集合体
JP2016092307A (ja) 樹脂基板の加工方法
JP6963023B2 (ja) 技術的マスクの製造方法
KR102491093B1 (ko) 패턴 형성 방법
JP4801432B2 (ja) 集束イオンビーム加工方法およびそれを用いた透過型電子顕微鏡試料の作製方法
JP2016018838A (ja) シリコン基板の加工方法
JP4128764B2 (ja) マイクロマシンデバイスの製造方法
JP7020099B2 (ja) 貫通孔形成方法及び貫通孔を有するガラス基板の製造方法
JP2007135129A (ja) 圧電振動片の製造方法およびその製造方法により製造した圧電振動片
JP2006329723A (ja) 電子顕微鏡観察用試料の作製方法
JP6521377B2 (ja) 樹脂基板の加工方法
TW202337611A (zh) 有孔之玻璃板之製造方法及玻璃板
KR20200055414A (ko) 쉐도우 마스크의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 쉐도우 마스크
TWI726225B (zh) 生醫晶片製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17869198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018550248

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17869198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1