WO2018066415A1 - 製品生産管理システム - Google Patents

製品生産管理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018066415A1
WO2018066415A1 PCT/JP2017/034784 JP2017034784W WO2018066415A1 WO 2018066415 A1 WO2018066415 A1 WO 2018066415A1 JP 2017034784 W JP2017034784 W JP 2017034784W WO 2018066415 A1 WO2018066415 A1 WO 2018066415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
product production
user
management system
progress
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 飯田
毅 村上
真司 宮下
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201780061914.0A priority Critical patent/CN109791681A/zh
Priority to US16/338,676 priority patent/US20190227529A1/en
Priority to EP17858253.2A priority patent/EP3525159A4/en
Publication of WO2018066415A1 publication Critical patent/WO2018066415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a product production management system that acquires production result data of products and provides progress information to users.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 5986531 discloses a production management system for facilitating identification of the cause of the deviation when the plan and the actual result are different. Many systems including such a production management system support the work of the staff involved in production by visualizing the progress information of the production process.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2-95551 discloses a “work output display method” that emphasizes the visibility of a graph that displays the status of a manufacturing site.
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 44667766 discloses a device management apparatus that changes the color of an icon so that a user can detect the fact of an abnormality that occurs only by looking at the icon.
  • An object of the present invention is to provide a product production management system which is set so that a user can quickly and smoothly reach information suitable for the user's position.
  • the product production management system is a product production management system that acquires production result data of a product and provides progress information to a user, and includes a display means.
  • the display means displays a progress list screen that lists the progress of a plurality of product production lines in the factory.
  • the display means transitions the screen to the first screen when the first system user selects one product production line reporting the occurrence of abnormality or delay on the progress list screen.
  • the display means displays the screen different from the first screen. Transition to 2 screens.
  • the first screen is displayed in such a manner that the first system user is guided to designate a predetermined option among a plurality of options for checking the status of the product production line in preference to other options.
  • the second screen displays a plurality of options for checking the status of the product production line.
  • the staff on that line can make judgments based on their own experience from the multiple options displayed on the second screen of the product production management system. You can select an option to specify the necessary information.
  • the first option is guided in such a manner that a predetermined option is given priority over other options. Since the information is displayed on the screen, the upper manager can quickly and smoothly reach the necessary information without performing complicated operations.
  • the product production management system is the product production management system according to the first aspect, wherein the user is either the first system user or the second system user.
  • Authentication means for authenticating based on identification information registered for each user is further provided.
  • the judgment of the first system user or the second system user is authenticated based on the identification information. For example, when the first system user is set as a super administrator, the authentication unit determines whether or not the user is the “first system user” from the identification information, and the “first system user” When it is determined that the operation / effect of the first aspect is obtained. That is, since the predetermined option is displayed on the first screen in such a manner that it is guided so as to be given priority over other options, the upper manager can quickly and smoothly reach the necessary information without performing complicated operations. be able to.
  • the product production management system is the product production management system according to the first aspect or the second aspect, and the progress information is updated in real time.
  • Detailed information of a product production line in which a progress delay occurs among a plurality of product production lines is updated every predetermined time.
  • the update time is displayed on the screen on which the progress information and the detailed information are displayed.
  • progress information can be grasped in real time and the freshness of detailed information can be judged from the update time, which is convenient for the user.
  • the product production management system is the product production management system according to the first aspect, wherein the display means is a plurality of higher-order factories for identifying the factory that is the target of the progress list screen. A screen showing the base is displayed.
  • an administrator who supervises a plurality of factories at different bases can specify a factory and browse the progress list screen of that factory, so it is easy to use.
  • the staff of the line can select from a plurality of options displayed on the second screen of the product production management system. , You can choose the option to identify the necessary information by judgment based on your own experience.
  • the predetermined option is displayed on the first screen in a manner that guides the user to specify the selected option over the other options.
  • the administrator can quickly and smoothly reach the necessary information without complicated operations.
  • the judgment of the first system user or the second system user is authenticated based on the identification information. For example, when the first system user is set as a super administrator, the authentication unit determines whether or not the user is the “first system user” from the identification information, and the “first system user” ”Is displayed on the first screen in a manner that guides the user to specify a predetermined option over other options, so that the upper manager does not need to perform complicated operations. Can be reached quickly and smoothly.
  • the progress information can be grasped in real time and the freshness of the detailed information can be judged from the update time, which is convenient for the user.
  • an administrator who supervises a plurality of factories at different bases can specify a factory and browse the progress list screen of the factory. Is good.
  • the block diagram which shows the structure of the product production management system which concerns on one Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a product production management system 100 according to an embodiment of the present invention.
  • a cloud server 50 is connected to a terminal 10 and a relay server 63 of a factory 60 via a communication network 6.
  • the communication network 6 communicates with the relay server 63 of the factory 60 by a communication line using information communication technology such as the Internet, an intranet, a LAN (Local Area Network), a VPN (Virtual Private Network). It is configured.
  • information communication technology such as the Internet, an intranet, a LAN (Local Area Network), a VPN (Virtual Private Network). It is configured.
  • the cloud server 50 stores the production performance information of the A1, A2, and A3 lines of the factory 60 transmitted from the relay server 63, and performs data processing in response to a user request.
  • the relay server 63 collects production performance information of each line of the factory 60 and controls the transmission timing of the production performance information.
  • Relay server 63 collects production result data for each of the lines A1 to A3 via the master PLC 62.
  • a plurality of programmable controllers (hereinafter referred to as "PLCs") are installed in each of the lines A1 to A3, and various facilities arranged along the lines are controlled.
  • PLCs programmable controllers
  • a group of PLCs for controlling various facilities on the A1 line is referred to as a PLC group 61a.
  • the PLC group 61b corresponds to the A2 line
  • the PLC group 61c corresponds to the A3 line.
  • the master PLC 62 aggregates data from the PLC groups 61a, 61b, 61c that control the facilities of the lines A1 to A3 as line information.
  • the cloud server 50 includes a storage unit 51, a display setting unit 53, an authentication unit 55, a communication unit 57, and a control unit 59.
  • Storage unit 51 stores data between the units of the cloud server 50 and production result information communicated between the cloud server 50 and the relay server 63.
  • the display setting unit 53 changes the display format of the display screen displayed on the display of the terminal 10 and changes the screen.
  • the authentication unit 55 authenticates the user based on the identification information of the user who logs in to the product production management system 100 from the terminal 10.
  • the communication unit 57 is used for communication of information between the units of the cloud server 50 and between the cloud server 50 and the relay server 63 of the factory 60.
  • Control unit 59 controls the communication unit 57 to receive the production result information transmitted from the relay server 63 and performs data processing on various data included in the production result information based on a preset program. The operation of each part of the server 50 is controlled.
  • the product production management system performs a self-supporting operation that is executed regardless of whether or not there is an access from the user, and a service providing operation that is executed in response to a request from the user who has accessed through a terminal or the like.
  • a self-supporting operation that is executed regardless of whether or not there is an access from the user
  • a service providing operation that is executed in response to a request from the user who has accessed through a terminal or the like.
  • FIG. 2A is a flowchart of the independent operation of product production management system 100. The operation will be described below with reference to FIG. 2A.
  • Step S1 The control unit 59 of the cloud server 50 activates the product production management system 100 in step S1. Once the system is started, it will not stop unless there is a maintenance problem.
  • Step S2 Next, in step S ⁇ b> 2, the control unit 59 receives production result information transmitted from the relay server 63 of the factory 60 via the communication unit 57, and receives a predetermined first area (not shown) of the storage unit 51. ).
  • Step S3 the control unit 59 can display various data included in the production record information stored in the storage unit 51 in a format preset for each data type via the display setting unit 53. Data processing is performed as described above, and the data is stored in a predetermined second area (not shown) of the storage unit 51.
  • Step S4 The control unit 59 determines whether or not there is a shutdown command. If there is the command, the control unit 59 shuts down and ends the operation. If there is no command, the control unit 59 returns to Step S2.
  • FIGS. 2B and 2C are flowcharts of the service providing operation of the product production management system 100. FIG. The operation will be described below with reference to FIGS. 2B and 2C.
  • Step S11 In step S ⁇ b> 11, the control unit 59 of the cloud server 50 determines whether there is a login through the authentication unit 55.
  • the authentication unit 55 authenticates the user by comparing the identification information input at the time of login with the identification information set and registered in advance.
  • As the identification information an ID that combines symbols and / or numbers, biometric information, and the like are registered.
  • the control unit 59 proceeds to step S12 when determining that there is a login, and returns to step S11 otherwise.
  • step S12 the control unit 59 determines that the user is a superior manager (hereinafter referred to as “first system”, for example, a factory manager) based on the identification information input at the time of the previous login (step S11). It is determined whether it is a user or a line manager (hereinafter referred to as a “second system user”). When it is determined that the user is a “first system user”, the control unit 59 proceeds to step S13A. When the user is determined to be a “second system user”, the control unit 59 proceeds to step S13B. .
  • first system for example, a factory manager
  • step S13A When “first system user” logs in (step S13A)
  • step S ⁇ b> 13 ⁇ / b> A the control unit 59 connects the terminal that has logged in to the product production management system 100 via the communication unit 57.
  • Step S14A Next, the control part 59 displays the global display screen 500 on the display of a login terminal via the display setting part 53 in step S14A.
  • FIG. 3 is an example of the global display screen 500. In FIG. 3, a world map is drawn on the screen, and a mark is written at a base where an overseas factory is located.
  • Step S15A the control unit 59 determines whether or not there is a site designation from the global display screen 500. For example, the user who has logged in from the A terminal 11 moves the cursor (a finger cursor in FIG. 3) on the global display screen 500 displayed on the display of the A terminal 11 and designates the base.
  • the cursor a finger cursor in FIG. 3
  • the description will be made on the assumption that the operation is performed on the display of the A terminal 11.
  • Step S16A Next, in step S16A, the control unit 59 displays the factory layout diagram display screen 510 on the display of the login terminal via the display setting unit 53.
  • FIG. 4 is an example of the factory layout diagram display screen 510. In FIG. 4, the layout of the factory at the designated base is drawn on the screen, and the factory can be designated.
  • Step S17A the control unit 59 determines whether or not there is a factory designation from the factory layout drawing display screen 510. For example, the user moves the cursor (finger-shaped cursor in FIG. 4) on the factory layout diagram display screen 510 displayed on the display of the A terminal 11 to designate the factory.
  • the cursor finger-shaped cursor in FIG. 4
  • Step S18A the control unit 59 displays the progress list screen 520 of the factory designated in the previous step S17A on the display.
  • FIG. 5 is an example of the progress list screen 520.
  • “today's plan”, “immediate plan”, “actual result”, and “difference” are clearly indicated in the left column for all the lines of the designated factory, and in the right column. “This month's plan”, “Current plan”, “Actual” and “Difference” are clearly indicated.
  • “Today's (or this month's plan)” is divided by a predetermined number of hours (or a predetermined number of days), and numerical values that should be reached every unit time (or unit days) are sequentially accumulated. Is displayed. For example, if the “Today's plan” for the number of products produced is 800 and the operation time is 8 hours, and the unit time is 1 hour, the “Current plan” will have a period of 1 hour after the start of production. “100 units” is displayed, and “200 units” is displayed until the next one hour elapses after the first one hour elapses. The “difference” represents the difference between the “current plan” and the “actual result”.
  • FIG. 5 when a progress delay occurs like the A3 line, it is emphasized by a method such as coloring (for example, red display) or blinking.
  • Step S19A the control unit 59 determines whether or not there is a line designation from the progress list screen 520. For example, the cursor (finger-shaped cursor in FIG. 5) is moved on the progress list screen 520 displayed on the display of the A terminal 11, and the A3 line is designated.
  • the cursor finger-shaped cursor in FIG. 5
  • Step S20A Next, in step S20A, the control unit 59 displays the first screen 530A on the display for the first system user.
  • FIG. 6 is a menu screen as an example of the first screen 530A.
  • the first screen 530A includes menu items such as “PDS time chart”, “line management panel”, “operation inspection / trend monitoring”, “production performance”, “abnormal Pareto chart by process”, “power consumption”, and the like. It is the screen which arranged.
  • a second screen 530B that is mainly used by the person in charge of the line is also prepared.
  • FIG. 7 is a menu screen as an example of the second screen 530B.
  • the difference between the first screen 530A and the second screen 530B is that the item “PDS time chart” is positioned on the upper left side of the first screen 530A, and that it is highlighted by color display, blinking display, etc. It is a point.
  • the menu screen may be only the second screen 530B used by the person in charge of the line, but the user is a “first system user” who is in a position such as a high-level manager (for example, a factory manager).
  • a high-level manager for example, a factory manager.
  • selecting information to be known from a wide variety of menu items is inexperienced compared to actual line managers.
  • buttons larger than other items may be appropriately selected from these.
  • the “PDS time chart” is positioned at the top of the menu screen and is highlighted by color display. This is because the upper manager will overlook the actual work time chart of the line in order to predict events that may occur in the future due to progress delay rather than individual specific delay causes such as equipment abnormalities. It is based on.
  • Step S21A Next, in step S21A, the control unit 59 displays a screen indicating the “PDS time chart” specified on the first screen 530A.
  • FIG. 8 is a screen 540 showing a PDS time chart.
  • a screen 540 is a time chart displayed in such a manner that the horizontal axis indicates the process and the vertical axis indicates the hour and minute.
  • the broken line shown with the dashed-two dotted line has shown the theoretical time chart when the progress delay has not generate
  • a broken line indicated by a solid line shows an actual work time chart in which a progress delay has occurred.
  • the time chart may be displayed in a mode in which the horizontal axis indicates the hour and the vertical axis indicates the process, but as in the present embodiment, the horizontal axis indicates the process and the vertical axis indicates the hour and minute. In this case, it is possible to see the progress of the work while sending the time up and down, which is advantageous for the user.
  • step 4 when focusing on “step 4”, the first system user selects “step 4” on the horizontal axis with the cursor (finger-shaped cursor in FIG. 8). If the diagram of the four steps of the work time chart is indicated, a screen showing the fact content and details of the current state for identifying the cause of the abnormality causing the work delay of “four steps” can be displayed.
  • the progress information is displayed in the product production cycle time, that is, in real time, and the detailed information of the process is updated every predetermined time.
  • the update time is displayed on the screen.
  • Step S22A the control unit 59 determines the presence or absence of logout, and when the logout occurs, disconnects the connection between the A terminal 11 and the product production management system 100. If there is no logout, the specified screen continues to be displayed.
  • step S13B When “second system user” logs in (step S13B)
  • step S ⁇ b> 13 ⁇ / b> B the control unit 59 connects the terminal that has logged in to the product production management system 100 via the communication unit 57. Note that the fact that the user is a “second system user” has been authenticated in the previous step S12.
  • Step S14B the control part 59 displays a global display screen on the display of a login terminal via the display setting part 53 in step S14B.
  • the global display screen is the same as the global display screen 500 shown in FIG. 3, but since it is already known at which point the user is the user at the time of login, for example, the user is a Japanese user. In this case, the ⁇ mark is shown only in Japan.
  • Step S15B the control unit 59 determines whether or not a base (Japan) has been designated from the global display screen 500.
  • a base For example, the user who has logged in from the A terminal 11 moves the cursor (finger shaped cursor in FIG. 3) on the global display screen 500 displayed on the display of the A terminal 11, and designates the base (Japan).
  • the description will be made on the assumption that the operation is performed on the display of the A terminal 11.
  • Step S16B the control unit 59 displays the factory layout drawing display screen 510 on the display of the login terminal via the display setting unit 53.
  • the factory layout drawing display screen 510 On the factory layout drawing display screen 510, a layout map of the factory at the designated base is drawn, and the factory can be designated.
  • Step S17B the control unit 59 determines whether or not a factory has been designated from the factory layout drawing display screen 510. For example, the user moves the cursor (finger-shaped cursor in FIG. 4) on the factory layout diagram display screen 510 displayed on the display of the A terminal 11 to designate the factory.
  • the cursor finger-shaped cursor in FIG. 4
  • Step S18B the control unit 59 displays the progress list screen 520 of the factory designated in the previous step S17B on the display. Details are the same as those described in step S18A.
  • Step S19B the control unit 59 determines whether or not there is a line designation from the progress list screen 520.
  • the cursor finger-shaped cursor in FIG. 5
  • the A3 line is designated.
  • Step S20B the control unit 59 displays a second screen 530B (see FIG. 7) on the display for the “second system user”.
  • the second screen 530B includes menu items such as “process abnormal Pareto diagram”, “line management panel”, “operation inspection trend monitoring”, “production performance”, “PDS time chart”, “power consumption”, and the like. It is the screen which arranged.
  • the first screen 530A displayed for the first system user is not positioned as a predetermined item in the upper menu, the color-by-color display, or the flashing display is not emphasized.
  • the second system user is more familiar with the line situation than the first system user, it is easier to identify the cause of the progress delay. For example, the second system user presumes that the equipment abnormality is the cause and determines that “operation inspection trend monitoring” should be investigated.
  • Step S21B Next, in step S21B, the control unit 59 displays the screen specified by the previous second screen 530B.
  • FIG. 9 is a screen 550 showing an example of “driving inspection tendency monitoring”. In FIG. 9, the user can find a point where the “OO error” fluctuates significantly while examining the trend monitoring result of the operation inspection of a plurality of facilities. This discovery helps identify the cause.
  • Step S22B the control unit 59 determines the presence or absence of logout, and when the logout occurs, disconnects the connection between the A terminal 11 and the product production management system 100. If there is no logout, the specified screen continues to be displayed.
  • the first screen 530A is displayed in such a manner that the predetermined option is guided to be specified in preference to the other options. Can be reached quickly and smoothly.
  • the determination of the first system user or the second system user is authenticated based on previously registered identification information. For example, when the first system user is set as a super administrator, the authentication unit 55 determines whether or not the user is the “first system user” from the identification information. When it is determined that the user is a “system user”, the first screen 530A is displayed in such a manner as to guide the user to specify a predetermined option in preference to other options, so that the upper manager goes through a complicated operation. The necessary information can be reached quickly and smoothly.
  • the product production management system 100 can grasp the progress information in real time and can also determine the freshness of the detailed information from the update time displayed on the screen, which is convenient for the user.
  • an administrator who supervises a plurality of factories at different bases can specify a factory from the global display screen 500 and can browse the progress list screen 520 of the factory. Good.
  • Japanese Patent No. 5986531 Japanese Patent Laid-Open No. 2-95551 Japanese Patent No. 4466776

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

本発明の課題は、利用者が、その利用者の立場に適した情報に迅速且つ円滑に辿り着くことができるように設定された生産管理システムを提供することにある。製品生産管理システム(100)では、第1のシステム利用者又は第2のシステム利用者の判断を、予め登録されている識別情報に基いて認証する。例えば、第1のシステム利用者を上位管理者に設定している場合、認証部(55)が識別情報から利用者が「第1のシステム利用者」であるか否かを判断し、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面(530A)を表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。

Description

製品生産管理システム
 本発明は、製品の生産実績データを取得して、進捗情報を利用者に提供する製品生産管理システムに関する。
 企業のグローバル展開により製品生産が海外拠点の工場で行われるようになり、それに伴い各工場の生産状況をリアルタイムで見ることができる様々な管理システムが普及するようになった。
 例えば、特許文献1(特許第5986531号公報)には、計画と実績とが乖離している場合に、当該乖離の原因の特定を容易にするための生産管理システムが開示されている。このような生産管理システムを含め多くのシステムは、生産工程の進捗情報を可視化することにより、生産に携わるスタッフの業務を支援するものである。
 また、可視化という観点では、例えば、特許文献2(特開平2-95551号公報)に製造現場の状況を表示するグラフの見やすさに重点を置いた「作業出来高表示方法」が開示されている。さらには、特許文献3(特許第4466776号公報)では、利用者がアイコンを見るだけで発生している異常の事実を察知できるように、アイコンの色を変える機器管理装置が開示されている。
 一方、上記のような管理システムの利用者は、現場のスタッフ、工場を統括する工場長、さらには経営陣というように多種多様であり、そのためシステム上では同じ情報を共有しつつも、利用者によっては対峙する事象へのアプローチが異なり、求める情報も違ってくる。例えば、生産進捗遅れという問題が現場スタッフの解決能力を超えるものである場合、上級管理者は異なる視点で原因を分析し、スタッフに的確な指示を与える必要がある。それゆえ、生産管理システムの利用者の立場に適した情報を素早く取得することができるシステムが求められる。
 本発明の課題は、利用者が、その利用者の立場に適した情報に迅速且つ円滑に辿り着くことができるように設定された製品生産管理システムを提供することにある。
 本発明の第1観点に係る製品生産管理システムは、製品の生産実績データを取得して、進捗情報を利用者に提供する製品生産管理システムであって、表示手段を備えている。表示手段は、工場内の複数の製品生産ラインの進捗を一覧する進捗一覧画面を表示する。表示手段は、進捗一覧画面において、第1のシステム利用者が、異常又は遅れの発生を報知している一の製品生産ラインを選択したときは、画面を第1画面に遷移させる。また、表示手段は、進捗一覧画面において、第2のシステム利用者が、異常又は遅れの発生を報知している一の前記製品生産ラインを選択したときは、画面を第1画面とは異なる第2画面に遷移させる。第1画面には、製品生産ラインの状況確認のための複数の選択肢のうち所定の選択肢を第1のシステム利用者が他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で表示する。第2画面は、製品生産ラインの状況確認のための複数の選択肢を表示する。
 この製品生産管理システムでは、生産現場の一ラインで進捗遅れが発生している場合、当該ラインのスタッフは製品生産管理システムの第2画面に表示される複数の選択肢から、自己の経験に基づく判断で必要情報を特定する選択肢を選ぶことができる。
 一方、上位管理者にとっては、一ラインの進捗遅れの原因が現場対応だけでは解決できない、すなわち上級者決裁が必要な問題であるか否かの判断等を行うため、当該ラインの生産状況を時系列で全体俯瞰することができる情報が必要となる。
 この製品生産管理システムでは、例えば、第1のシステム利用者を上位管理者に設定しておきさえすれば、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面に表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 本発明の第2観点に係る製品生産管理システムは、第1観点に係る製品生産管理システムであって、利用者が第1のシステム利用者及び第2のシステム利用者のいずれであるのかを、利用者毎に登録された識別情報に基づき認証する認証手段をさらに備えている。
 この製品生産管理システムでは、第1のシステム利用者又は第2のシステム利用者の判断を識別情報に基づき認証する。例えば、第1のシステム利用者を上位管理者に設定した場合、認証手段が識別情報から利用者が「第1のシステム利用者」であるか否かを判断し、「第1のシステム利用者」であると判断した場合、第1観点における作用・効果を得ることができる。すなわち、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面に表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 本発明の第3観点に係る製品生産管理システムは、第1観点又は第2観点に係る製品生産管理システムであって、進捗情報はリアルタイムで更新される。複数の製品生産ラインのうち進捗遅れが発生している製品生産ラインの詳細情報は所定時間ごとに更新される。進捗情報および詳細情報それぞれが表示される画面では更新時刻が表示される。
 この製品生産管理システムでは、進捗情報をリアルタイムで把握することができる上に、更新時刻から詳細情報の鮮度判断もできるので、利用者にとって使い勝手がよい。
 本発明の第4観点に係る製品生産管理システムは、第1観点に係る製品生産管理システムであって、表示手段は、進捗一覧画面の対象となる工場を特定するための、上位の複数の工場拠点を示す画面を表示する。
 この製品生産管理システムでは、拠点を異にする複数の工場を統括する管理者は、工場を特定して、その工場の進捗一覧画面を閲覧することができるので、使い勝手がよい。
 本発明の第1観点に係る製品生産管理システムでは、生産現場の一ラインで進捗遅れが発生している場合、当該ラインのスタッフは製品生産管理システムの第2画面に表示される複数の選択肢から、自己の経験に基づく判断で必要情報を特定する選択肢を選ぶことができる。
 また、第1のシステム利用者を上位管理者に設定しておきさえすれば、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面に表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 本発明の第2観点に係る製品生産管理システムでは、第1のシステム利用者又は第2のシステム利用者の判断を識別情報に基いて認証する。例えば、第1のシステム利用者を上位管理者に設定した場合、認証手段が識別情報から利用者が「第1のシステム利用者」であるか否かを判断し、「第1のシステム利用者」であると判断した場合、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面に表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 本発明の第3観点に係る製品生産管理システムでは、進捗情報をリアルタイムで把握することができる上に、更新時刻から詳細情報の鮮度判断もできるので、利用者にとって使い勝手がよい。
 本発明の第4観点に係る製品生産管理システムでは、拠点を異にする複数の工場を統括する管理者は、工場を特定して、その工場の進捗一覧画面を閲覧することができるので、使い勝手がよい。
本発明の一実施形態に係る製品生産管理システムの構成を示すブロック図。 製品生産管理システムの自立動作のフローチャート。 製品生産管理システムのサービス提供動作のフローチャート。 製品生産管理システムのサービス提供動作のフローチャート。 グローバル表示画面の一例。 工場配置図画面の一例。 進捗一覧画面の一例。 第1画面の一例であるメニュー画面。 第2画面の一例であるメニュー画面。 PDSタイムチャート画面。 運転検査-傾向監視の一例を示す画面。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 (1)概要
 図1は、本発明の一実施形態に係る製品生産管理システム100の構成を示すブロック図である。図1において、製品生産管理システム100では、クラウドサーバ50が通信ネットワーク6を介して、端末10及び工場60の中継サーバー63と接続されている。
 通信ネットワーク6は、工場60の中継サーバー63との通信を行うため、インターネット、イントラネット、LAN(Local・Area・Network)、VPN(Virtual・Private・Network)等の情報通信技術を利用した通信回線により構成されている。
 クラウドサーバ50は、中継サーバー63から送信されてくる工場60のA1,A2及びA3ラインの生産実績情報を保存し、利用者の要求に対するデータ処理を行う。
 中継サーバー63は、工場60の各ラインの生産実績情報の収集、及びその生産実績情報の送信タイミングの制御を行う。
 (2)詳細構成
 以下、中継サーバー63、及びクラウドサーバ50について説明する。
 (2-1)中継サーバー63
 中継サーバー63は、マスターPLC62を介してA1~A3の各ラインの生産実績データを収集する。
 工場60では、A1~A3のラインそれぞれに複数のプログラマブル・コントローラ(以下、PLCという。)が設置されており、ラインに沿って配置されている各種設備を制御する。説明の便宜上、A1ラインの各種設備を制御するPLCの一群をPLC群61aとする。同様に、A2ラインについてはPLC群61bが対応し、A3ラインについてはPLC群61cが対応している。
 マスターPLC62は、A1~A3の各ラインの設備を制御する各PLC群61a,61b,61cからのデータをライン情報として集約する。
 (2-2)クラウドサーバ50
 クラウドサーバ50は、記憶部51と、表示設定部53と、認証部55と、通信部57と、制御部59とを含んでいる。
 (2-2-1)記憶部51
 記憶部51は、クラウドサーバ50の各部間のデータ、及びクラウドサーバ50と中継サーバー63との間で通信された生産実績情報を記憶する。
 (2-2-2)表示設定部53
 表示設定部53は、端末10のディスプレイに表示される表示画面の表示形式の変更、画面の遷移を行う。
 (2-2-3)認証部55
 認証部55は、端末10から製品生産管理システム100にログインしてくる利用者の識別情報に基づき利用者を認証する。
 (2-2-4)通信部57
 通信部57は、クラウドサーバ50の各部間、及びクラウドサーバ50と工場60の中継サーバー63との間の情報の通信に用いられる。
 (2-2-5)制御部59
 制御部59は、通信部57を制御して中継サーバー63から送信された生産実績情報を受信し、且つその生産実績情報に含まれる各種データを予め設定されたプログラムに基づきデータ処理するようにクラウドサーバ50の各部の動作を制御する。
 (3)動作
 製品生産管理システムは、利用者からのアクセスの有無にかかわらず実行する自立動作と、端末等を通じてアクセスして来た利用者の要求に応じて実行するサービス提供動作とを行う。以下、それぞれの動作について説明する。
 (3-1)製品生産管理システム100の自立動作
 図2Aは、製品生産管理システム100の自立動作のフローチャートである。以下、図2Aを参照しながら、その動作を説明する。
 (ステップS1)
 クラウドサーバ50の制御部59は、ステップS1において、製品生産管理システム100を起動する。システムが一度起動すれば、メンテナンスなどの事情がない限り停止することはない。
 (ステップS2)
 次に、制御部59は、ステップS2において、通信部57を介して、工場60の中継サーバー63から送信されてくる生産実績情報を受信し、記憶部51の所定の第1領域(図示せず)に保存する。
 (ステップS3)
 次に、制御部59は、ステップS3において、表示設定部53を介して、記憶部51に保存された生産実績情報に含まれる各種データに対し、データ種別毎に予め設定された形式で表示できるようにデータ処理を行い、記憶部51の所定の第2領域(図示せず)に保存する。
 (ステップS4)
 制御部59は、シャットダウン指令の有無を判定し、当該指令がある場合はシャットダウンして動作を終了し、当該指令がない場合はステップS2に戻る。
 (3-2)製品生産管理システム100のサービス提供動作
 図2B及び図2Cは、製品生産管理システム100のサービス提供動作のフローチャートである。以下、図2B及び2Cを参照しながら、その動作を説明する。
 (ステップS11)
 クラウドサーバ50の制御部59は、ステップS11において、認証部55を介して、ログインがあったか否かを判定する。認証部55は、ログインの際に入力される識別情報を、予め設定登録されている識別情報と対比し、利用者を認証する。なお、識別情報としては、記号および/又は番号を組み合わせたID、生体情報などが登録されている。
 制御部59は、ログインがあったと判定したときはステップS12へ進み、それ以外ではステップS11に戻る。
 (ステップS12)
 次に、制御部59は、ステップS12において、先のログイン(ステップS11)の際に入力された識別情報に基づき利用者が、例えば工場長のような上位管理者(以下、「第1のシステム利用者」という。)であるのか、それともライン担当者(以下、「第2のシステム利用者」という。)であるのかを判定する。制御部59は、利用者が「第1のシステム利用者」であると判定したときはステップS13Aへ進み、利用者が「第2のシステム利用者」であると判定したときはステップS13Bへ進む。
 (3-2-1)「第1のシステム利用者」がログインした場合
 (ステップS13A)
 次に、制御部59は、ステップS13Aにおいて、通信部57を介して、ログインしてきた端末を製品生産管理システム100に接続する。
 (ステップS14A)
 次に、制御部59は、ステップS14Aにおいて、表示設定部53を介して、ログイン端末のディスプレイにグローバル表示画面500を表示する。図3は、グローバル表示画面500の一例である。図3において、画面には世界地図が描かれており、海外工場がある拠点にマークが表記されている。
 (ステップS15A)
 次に、制御部59は、ステップS15Aにおいて、グローバル表示画面500から拠点指定が有ったか否かを判定する。例えば、A端末11からログインした利用者は、A端末11のディスプレイに表示されたグローバル表示画面500上にカーソル(図3の指形のカーソル)を移動させて、拠点を指定する。これ以後、説明の便宜上、A端末11のディスプレイ上で操作されていることを前提に説明を進める。
 (ステップS16A)
 次に、制御部59は、ステップS16Aにおいて、表示設定部53を介して、ログイン端末のディスプレイに工場配置図表示画面510を表示する。図4は、工場配置図表示画面510の一例である。図4において、画面には指定した拠点における工場の配置図が描かれており、工場を指定することできる。
 (ステップS17A)
 次に、制御部59は、ステップS17Aにおいて、工場配置図表示画面510から工場指定が有ったか否かを判定する。例えば、利用者は、A端末11のディスプレイに表示された工場配置図表示画面510上にカーソル(図4の指形のカーソル)を移動させて、工場を指定する。
 (ステップS18A)
 次に、制御部59は、ステップS18Aにおいて、先のステップS17Aで指定された工場の進捗一覧画面520をディスプレイに表示する。図5は、進捗一覧画面520の一例である。図5において、進捗一覧画面520には、指定された工場の全てのラインについて、左欄に「本日の計画」、「只今の計画」、「実績」及び「差」が明示され、右欄に「今月の計画」、「只今の計画」、「実績」及び「差」が明示されている。
 なお、「只今の計画」には、「本日(又は今月)の計画」を所定時間数(又は所定日数)で分割し、単位時間(又は単位日数)ごとに到達しておくべき数値を順次累積して表示している。例えば、製品生産台数の「本日の計画」が800台で稼働時間が8時間の場合、単位時間を1時間とすると、「只今の計画」には、生産開始後1時間経過するまでの間は「100台」が表示され、最初の1時間経過後次の1時間が経過するまでの間は「200台」が表示される。また「差」とは、「只今の計画」と「実績」との差を表している。
 また、図5において、A3ラインのように進捗遅れが発生している場合は、色付け(例えば、赤色表示)、点滅などの方法で強調される。
 (ステップS19A)
 次に、制御部59は、ステップS19Aにおいて、進捗一覧画面520からライン指定が有ったか否かを判定する。例えば、A端末11のディスプレイに表示された進捗一覧画面520上にカーソル(図5の指形のカーソル)を移動させて、A3ラインを指定する。
 (ステップS20A)
 次に、制御部59は、ステップS20Aにおいて、第1のシステム利用者に対して第1画面530Aをディスプレイに表示する。
 図6は、第1画面530Aの一例としてのメニュー画面である。図6において、第1画面530Aは、メニュー項目として「PDSタイムチャート」、「ライン管理盤」、「運転検査 傾向監視」、「生産実績」、「工程別異常パレート図」及び「消費電力」などを配列した画面である。
 このようなメニュー画面としては、第1画面530Aの他に、主にライン担当者が利用する第2画面530Bも準備されている。図7は、第2画面530Bの一例としてのメニュー画面である。第1画面530Aと第2画面530Bとの違いは、第1画面530Aの左側上位に「PDSタイムチャート」の項目が位置付けられている点と、それが色別表示、点滅表示等で強調されている点である。
 通常、メニュー画面はライン担当者が利用する第2画面530Bだけでも良いとも考えられるが、利用者が上位管理者(例えば、工場長)のような地位にある「第1のシステム利用者」に該当する場合、多種多様なメニュー項目の中から知りたい情報を選択することは、実際のライン担当者に比べて不慣れである。さらには、上位管理者と実際のライン担当者とでは、異常による進捗遅れというトラブルに対峙したときに採り得る行動にも必然的に差異がある。
 上記のような観点から、所定の項目をメニューの上位に位置づけ、色別表示、点滅表示等で強調させることによって、上位管理者が迷うことなく自然に当該項目を選択し、上位管理者が知りたい情報に迅速かつ円滑にたどり着けるように配慮している。
 また、上位管理者の視線を惹き付ける強調方法としては、所定の項目だけを表示して他の項目を非表示とする態様、或いは、所定の項目だけを他の項目より大きい選択(タッチ)ボタンとする態様、或いは、所定の項目を表す文字だけを他の項目を表す文字よりも大きくする態様、或いは、所定の項目だけを画面上の「目に触れやすい」位置若しくは「カーソルが待機し易い」位置に配置する態様等が挙げられるので、これらの中から適宜採用することができる。
 ここでは、「PDSタイムチャート」がメニュー画面の上位に位置づけられ、色別表示により強調されている。これは、上位管理者は、設備異常のような個別具体的な遅れ原因よりも、進捗遅れに伴い将来発生し得る事象を予測するため、ラインの実作業タイムチャートを俯瞰するであろうという予測に基づくものである。
 (ステップS21A)
 次に、制御部59は、ステップS21Aにおいて、先の第1画面530Aで指定された「PDSタイムチャート」を示す画面を表示する。
 図8は、PDSタイムチャートを示す画面540である。図8において、画面540は、横軸に工程、縦軸に時分を示す態様で表示されたタイムチャートである。2点鎖線で示された折れ線は、進捗遅れが発生していない場合の理論タイムチャートを示している。また、実線で示された折れ線は、進捗遅れが発生した実作業タイムチャートを示している。
 なお、当該タイムチャートは、横軸に時分、縦軸に工程を示す態様で表示されものであってもよいが、本実施形態のような横軸に工程、縦軸に時分を示す態様の場合、時分を上下に送りながら作業進捗を見ることができるので、利用者にとって使い勝手がよいというメリットがある。
 第1のシステム利用者は、注目する工程について、例えば「4工程」に着目した場合には、カーソル(図8の指形のカーソル)で横軸の「4工程」を選択するか、或いは実作業タイムチャートの当該4工程の線図を指示すれば、「4工程」の作業遅れを招いた異常原因を特定するための事実内容および現状の詳細等を示す画面を表示することができる。
 なお、進捗情報は、製品生産のサイクルタイム、すなわちリアルタイムで表示され、工程の詳細情報などは所定時間毎に更新される。その更新時間は、画面に表示される。
 (ステップS22A)
 そして、制御部59は、ステップS22Aにおいて、ログアウトの有無を判定し、ログアウトがあった場合、A端末11と製品生産管理システム100との接続を断つ。ログアウトがない場合、指定画面の表示を継続する。
 (3-2-2)「第2のシステム利用者」がログインした場合
 (ステップS13B)
 次に、制御部59は、ステップS13Bにおいて、通信部57を介して、ログインしてきた端末を製品生産管理システム100に接続する。なお、利用者が「第2のシステム利用者」であることは、先のステップS12で認証済みである。
 (ステップS14B)
 次に、制御部59は、ステップS14Bにおいて、表示設定部53を介して、ログイン端末のディスプレイにグローバル表示画面を表示する。基本的に、グローバル表示画面は、図3に示すグローバル表示画面500と同じであるが、ログイン時点ですでにどの拠点の利用者であるかが判明しているので、例えば日本の利用者である場合、日本だけに限定して●マークが表記されている。
 (ステップS15B)
 次に、制御部59は、ステップS15Bにおいて、グローバル表示画面500から拠点(日本)の指定が有ったか否かを判定する。例えば、A端末11からログインした利用者は、A端末11のディスプレイに表示されたグローバル表示画面500上にカーソル(図3の指形のカーソル)を移動させて、拠点(日本)を指定する。これ以後、説明の便宜上、A端末11のディスプレイ上で操作されていることを前提に説明を進める。
 (ステップS16B)
 次に、制御部59は、ステップS16Bにおいて、表示設定部53を介して、ログイン端末のディスプレイに工場配置図表示画面510を表示する。工場配置図表示画面510には指定した拠点における工場の配置図が描かれており、工場を指定することできる。
 (ステップS17B)
 次に、制御部59は、ステップS17Bにおいて、工場配置図表示画面510から工場指定が有ったか否かを判定する。例えば、利用者は、A端末11のディスプレイに表示された工場配置図表示画面510上にカーソル(図4の指形のカーソル)を移動させて、工場を指定する。
 (ステップS18B)
 次に、制御部59は、ステップS18Bにおいて、先のステップS17Bで指定された工場の進捗一覧画面520をディスプレイに表示する。詳細事項は、ステップS18Aの記載事項と同じである。
 (ステップS19B)
 次に、制御部59は、ステップS19Bにおいて、進捗一覧画面520からライン指定が有ったか否かを判定する。ここでは、A端末11のディスプレイに表示された進捗一覧画面520上にカーソル(図5の指形のカーソル)を移動させて、A3ラインを指定する。
 (ステップS20B)
 次に、制御部59は、ステップS20Bにおいて、「第2のシステム利用者」に対して第2画面530B(図7参照)をディスプレイに表示する。図7において、第2画面530Bは、メニュー項目として「工程別異常パレート図」、「ライン管理盤」、「運転検査 傾向監視」、「生産実績」、「PDSタイムチャート」及び「消費電力」などを配列した画面である。
 ここでは、第1のシステム利用者に対して表示した第1画面530Aのような、所定項目のメニュー上位への位置付けや、色別表示、及び点滅表示のような強調などは行っていない。なぜなら、第2のシステム利用者は、第1のシステム利用者よりもライン事情に精通している分、進捗遅れ原因を特定し易い。例えば、第2のシステム利用者は、設備異常が原因と推測して、「運転検査 傾向監視」を調査すべきと判断する。
 かかる場合、第2のシステム利用者は、注目するメニュー項目について、ここでは「運転検査 傾向監視」をカーソル(図7の指形のカーソル)で指示すれば、「運転検査 傾向監視」の詳細内容を映す画面が表示される。
 (ステップS21B)
 次に、制御部59は、ステップS21Bにおいて、先の第2画面530Bで指定された画面を表示する。図9は、「運転検査 傾向監視」の一例を示す画面550である。図9において、利用者は複数の設備の運転検査の傾向監視結果を調べるうちに「○○誤差」が著しく変動しているポイントを発見することができる。この発見が原因特定の支援となる。
 (ステップS22B)
 そして、制御部59は、ステップS22Bにおいて、ログアウトの有無を判定し、ログアウトがあった場合、A端末11と製品生産管理システム100との接続を断つ。ログアウトがない場合、指定画面の表示を継続する。
 (4)特徴
 (4-1)
 製品生産管理システム100では、生産現場の一ラインで進捗遅れが発生している場合、第2のシステム利用者(当該ラインの担当者)は製品生産管理システム100の第2画面530Bに表示される複数の選択肢から、自己の経験に基づく判断で必要情報を特定する選択肢を選ぶことができる。
 一方、第1のシステム利用者(上位管理者)にとっては、一ラインの進捗遅れの原因が現場対応だけでは解決できない、すなわち上級者決裁が必要な問題であるか否かの判断等を行うため、当該ラインの生産状況を時系列で全体俯瞰することができる情報が必要となる。
 製品生産管理システム100では、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面530Aを表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 (4-2)
 製品生産管理システム100では、第1のシステム利用者又は第2のシステム利用者の判断を、予め登録されている識別情報に基いて認証する。例えば、第1のシステム利用者を上位管理者に設定している場合、認証部55が識別情報から利用者が「第1のシステム利用者」であるか否かを判断し、「第1のシステム利用者」であると判断した場合、所定の選択肢を他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で第1画面530Aを表示するので、上位管理者は複雑な操作を経ることなく、必要情報に迅速且つ円滑にたどり着くことができる。
 (4-3)
 製品生産管理システム100では、進捗情報をリアルタイムで把握することができる上に、画面に表示される更新時刻から詳細情報の鮮度判断もできるので、利用者にとって使い勝手がよい。
 (4-4)
 製品生産管理システム100では、拠点を異にする複数の工場を統括する管理者は、グローバル表示画面500から工場を特定して、その工場の進捗一覧画面520を閲覧することができるので、使い勝手がよい。
11     A端末(表示手段)
13     B端末(表示手段)
15     C端末(表示手段)
53     表示設定部(表示手段)
55     認証部(認証手段)
100    製品生産管理システム
500    グローバル表示画面(複数の工場拠点を示す画面)
520    進捗一覧画面
530A   第1画面
530B   第2画面
特許第5986531号公報 特開平2-95551号公報 特許第4466776号公報

Claims (4)

  1.  製品の生産実績データを取得して、進捗情報を利用者に提供する製品生産管理システムであって、
     工場内の複数の製品生産ラインの進捗を一覧する進捗一覧画面(520)を表示する表示手段(11,13,15,53)を備え、
     前記表示手段は、前記進捗一覧画面において、
      第1のシステム利用者が、異常又は遅れの発生を報知している一の前記製品生産ラインを選択したとき、前記製品生産ラインの状況確認のための複数の選択肢のうち所定の選択肢を前記第1のシステム利用者が他の選択肢よりも優先して指定するように誘導する態様で表示する第1画面(530A)に遷移させ、
      第2のシステム利用者が、異常又は遅れの発生を報知している一の前記製品生産ラインを選択したとき、前記製品生産ラインの状況確認のための複数の選択肢を示す、前記第1画面とは異なる第2画面(530B)に遷移させる、
    製品生産管理システム(100)。
  2.  前記利用者が前記第1のシステム利用者及び前記第2のシステム利用者のいずれであるのかを、前記利用者毎に登録された識別情報に基づき認証する認証手段(55)をさらに備える、
    請求項1に記載の製品生産管理システム(100)。
  3.  前記進捗情報はリアルタイムで更新され、
     前記複数の製品生産ラインのうち進捗遅れが発生している前記製品生産ラインの詳細情報は所定時間ごとに更新され、
     前記進捗情報および前記詳細情報それぞれが表示される画面では更新時刻が表示される、
    請求項1又は請求項2に記載の製品生産管理システム(100)。
  4.  前記表示手段は、前記進捗一覧画面の対象となる前記工場を特定するための、上位の複数の工場拠点を示す画面(500)を表示する、
    請求項1に記載の製品生産管理システム(100)。
PCT/JP2017/034784 2016-10-07 2017-09-26 製品生産管理システム WO2018066415A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780061914.0A CN109791681A (zh) 2016-10-07 2017-09-26 产品生产管理系统
US16/338,676 US20190227529A1 (en) 2016-10-07 2017-09-26 Product production management system
EP17858253.2A EP3525159A4 (en) 2016-10-07 2017-09-26 SYSTEM FOR MANAGING PRODUCT PRODUCTION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199079A JP6394671B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 製品生産管理システム
JP2016-199079 2016-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066415A1 true WO2018066415A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61831245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034784 WO2018066415A1 (ja) 2016-10-07 2017-09-26 製品生産管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190227529A1 (ja)
EP (1) EP3525159A4 (ja)
JP (1) JP6394671B2 (ja)
CN (1) CN109791681A (ja)
WO (1) WO2018066415A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295551A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Hitachi Ltd 作業出来高表示方法
JP2001027944A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujitsu Ltd メニューインターフェイスを持つ装置とプログラム記録媒体
JP2001344006A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Toshiba Corp 製造管理装置、製造管理方法およびプログラム
JP2002015030A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Asahi Soft Drinks Co Ltd 食品の品質管理システム
JP2003050616A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sharp Corp 工程モニタシステムおよび工程モニタプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP2003122420A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Ricoh Elemex Corp 生産管理システムおよびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2007142912A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP4466776B2 (ja) 2008-05-29 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 機器管理装置
WO2010064281A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社日立製作所 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JP2012112843A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置の操作メニュー表示制御方法及び装置
JP2012174019A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 生産ライン進捗情報表示ステム、生産ライン進捗情報表示プログラム
JP5986531B2 (ja) 2013-03-29 2016-09-06 株式会社日立製作所 生産管理システム、及び管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074247A1 (en) * 2000-12-26 2003-04-17 Appareon System, method, and article of manufacture for manipulating the actors in a supply chain system
US7113883B1 (en) * 2001-08-24 2006-09-26 Vi Technology, Inc. Test configuration and data management system and associated method for enterprise test operations
JP2008251714A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Juki Corp 実装ライン監視システム
US7542821B2 (en) * 2007-07-26 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization of image inspection systems
TW200916792A (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Shin-Ming Yang Wireless detection device for detecting grounding mechanism of operator at workplace
CA2653299A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in operating systems, such as for example windows
CN102693247B (zh) * 2011-03-25 2015-04-22 株式会社野村综合研究所 数据综合管理系统及客户终端
US9569714B2 (en) * 2011-04-26 2017-02-14 Avery Dennison Retail Information Services, Llc System and method for automated RFID quality control
MY182953A (en) * 2012-09-12 2021-02-05 Univ Sains Malaysia Wireless production monitoring system
US11774927B2 (en) * 2012-10-08 2023-10-03 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to provide a role-based user interface
CN103926900A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 鹤山丽得电子实业有限公司 一种生产线管理控制系统
GB2535597B (en) * 2014-12-17 2021-11-24 Fisher Rosemount Systems Inc Methods and apparatus to provide a role-based user interface
CN104898618A (zh) * 2015-05-08 2015-09-09 无锡中粮工程科技有限公司 粮油加工生产线能源管理系统及管理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295551A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Hitachi Ltd 作業出来高表示方法
JP2001027944A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujitsu Ltd メニューインターフェイスを持つ装置とプログラム記録媒体
JP2001344006A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Toshiba Corp 製造管理装置、製造管理方法およびプログラム
JP2002015030A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Asahi Soft Drinks Co Ltd 食品の品質管理システム
JP2003050616A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sharp Corp 工程モニタシステムおよび工程モニタプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP2003122420A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Ricoh Elemex Corp 生産管理システムおよびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2007142912A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP4466776B2 (ja) 2008-05-29 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 機器管理装置
WO2010064281A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社日立製作所 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JP2012112843A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置の操作メニュー表示制御方法及び装置
JP2012174019A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 生産ライン進捗情報表示ステム、生産ライン進捗情報表示プログラム
JP5986531B2 (ja) 2013-03-29 2016-09-06 株式会社日立製作所 生産管理システム、及び管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3525159A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060451A (ja) 2018-04-12
CN109791681A (zh) 2019-05-21
US20190227529A1 (en) 2019-07-25
EP3525159A1 (en) 2019-08-14
EP3525159A4 (en) 2020-04-08
JP6394671B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11353854B2 (en) Methods and apparatus for configuring remote access of process control data
US10534342B2 (en) Systems and apparatus for distribution of batch and continuous process control data to remote devices
US11619924B2 (en) Combined visualization thin client HMI system and method
US11199834B2 (en) Persistent authentication in dynamic automation visualization content delivery
US20190102456A1 (en) Reduced data set automation visualization content
GB2556444A (en) Mobile devices for remote access of process control data
JP2023162420A (ja) リモートデバイスへのバッチ及び連続プロセス制御データの分散のためのシステム及び装置
US20190101884A1 (en) Event driven triggering of thin client resolution
GB2556445A (en) Methods and apparatus for configuring remote access of process control data
JP6394671B2 (ja) 製品生産管理システム
KR102076754B1 (ko) 제어로직 진단 시스템 및 그의 진단 방법
GB2556201A (en) Methods and systems for streaming process control data to remote devices
US20190101900A1 (en) Robust automation visualization delivery
GB2556200A (en) Methods and systems for subscribing remote devices to process control data
CN109143992B (zh) 用于将批次和连续过程控制数据分发到远程设备的系统和装置
KR101685213B1 (ko) 워크 프로세스 기반의 신규 제품 및 기술 개발 관리 장치 및 방법
Bârz et al. Remote control of a robotic arm using the operator panel

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17858253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017858253

Country of ref document: EP

Effective date: 20190507