WO2018042964A1 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018042964A1
WO2018042964A1 PCT/JP2017/027227 JP2017027227W WO2018042964A1 WO 2018042964 A1 WO2018042964 A1 WO 2018042964A1 JP 2017027227 W JP2017027227 W JP 2017027227W WO 2018042964 A1 WO2018042964 A1 WO 2018042964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic wave
acoustic wave
slit
propagation direction
wave device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 奥出
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2018042964A1 publication Critical patent/WO2018042964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Definitions

  • the present invention relates to an elastic wave device used for a resonator, a band filter, and the like.
  • Patent Document 1 describes an acoustic wave device in which a plurality of acoustic wave resonators are configured on a piezoelectric substrate.
  • the acoustic wave resonator has an IDT electrode provided on a piezoelectric substrate.
  • a temperature compensating SiO 2 film is provided so as to cover the IDT electrode.
  • An object of the present invention is to provide an acoustic wave device that can suppress unnecessary spurious while miniaturizing.
  • An acoustic wave device is provided on a piezoelectric substrate, a first acoustic wave element having at least one first IDT electrode provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate.
  • a second acoustic wave element having at least one second IDT electrode; and a dielectric film covering the first and second IDT electrodes, the first and second acoustic waves.
  • the elements are adjacent to each other in the elastic wave propagation direction, and a slit is provided in the dielectric film between the first and second elastic wave elements, and the first and second IDT electrodes are respectively A crossover region that is a region for exciting an elastic wave, and when viewed from the elastic wave propagation direction, the region overlaps at least a part of at least one of the crossover regions of the first and second IDT electrodes.
  • the slit is placed That.
  • the elastic wave propagation direction of the first elastic wave element is parallel to the elastic wave propagation direction of the second elastic wave element. In this case, unnecessary spurious can be more reliably suppressed.
  • the slit extends in a direction orthogonal to the elastic wave propagation direction. In this case, unnecessary spurious can be more reliably suppressed.
  • the slit reaches the surface of the piezoelectric substrate. In this case, unnecessary spurious can be more reliably suppressed.
  • the slit includes a first slit portion provided in the dielectric film and a second slit portion provided in the piezoelectric substrate.
  • a plurality of the second slit portions are provided in a direction connecting the first elastic wave element and the second elastic wave element. ing.
  • the slit does not reach the surface of the piezoelectric substrate.
  • the first elastic wave element is a pair of first arranged on both sides in the elastic wave propagation direction of the region where the first IDT electrode is provided.
  • the second elastic wave element has a pair of second reflectors disposed on both sides in the elastic wave propagation direction of the region where the second IDT electrode is provided,
  • the slit is provided between the first and second reflectors adjacent in the elastic wave propagation direction. In this case, the number of reflectors can be further reduced.
  • the slit connects the first elastic wave element and the second elastic wave element between the first and second elastic wave elements.
  • a plurality are provided in the direction.
  • the dielectric film is made of silicon oxide.
  • the absolute value of the frequency temperature coefficient TCF can be further reduced.
  • At least one series arm resonator including the first acoustic wave element and at least one parallel arm resonator including the second acoustic wave element at least one series arm resonator including the first acoustic wave element and at least one parallel arm resonator including the second acoustic wave element.
  • a ladder type filter at least one series arm resonator including the first acoustic wave element and at least one parallel arm resonator including the second acoustic wave element.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an acoustic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic plan view showing the IDT electrode portion of the 1-port elastic wave resonator.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an acoustic wave device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating attenuation frequency characteristics when the distance between the first and second acoustic wave elements is changed in the acoustic wave device of the experimental example.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an acoustic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 3
  • FIG. 7 is a diagram illustrating attenuation frequency characteristics when the distance between the first acoustic wave element and the slit is changed in the acoustic wave device of the experimental example.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an elastic wave device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an acoustic wave device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an acoustic wave device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing an acoustic wave device according to a modification of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an acoustic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • the acoustic wave device 1 has a piezoelectric substrate 2.
  • the piezoelectric substrate 2 is formed of a piezoelectric single crystal substrate or a piezoelectric ceramic plate such as LiTaO 3 or LiNbO 3 .
  • the piezoelectric substrate 2 is a rectangular plate-shaped piezoelectric single crystal substrate.
  • the elastic wave device 1 of the present embodiment is a ladder type filter.
  • a plurality of acoustic wave elements are configured on a piezoelectric substrate 2.
  • the elastic wave device 1 includes series arm resonators S1 and S2 and parallel arm resonators P1 and P2, each of which is an elastic wave element.
  • the series arm resonators S1 and S2 are connected between an input terminal 3 as an input terminal and an output terminal 4 as an output terminal.
  • the parallel arm resonator P ⁇ b> 1 is connected between a connection point between the series arm resonator S ⁇ b> 1 and the series arm resonator S ⁇ b> 2 and the ground terminal 7.
  • the parallel arm resonator P ⁇ b> 2 is connected between the connection point between the series arm resonator S ⁇ b> 2 and the output terminal 4 and the ground terminal 8.
  • the series arm resonators S1 and S2 and the parallel arm resonators P1 and P2 are each composed of a one-port elastic wave resonator.
  • the series arm resonator S ⁇ b> 1 is the first acoustic wave element 5
  • the parallel arm resonator P ⁇ b> 1 is the second acoustic wave element 6.
  • the series arm resonator S1 which is the first elastic wave element 5
  • the first IDT electrode 10 and a pair of first reflectors 12 and 13 disposed on both sides of the first IDT electrode 10 in the elastic wave propagation direction. Are formed on the piezoelectric substrate 2. Thereby, a 1-port elastic wave resonator is configured.
  • the parallel arm resonator P1 which is the second elastic wave element 6, the second IDT electrode 11 and a pair of second reflectors disposed on both sides of the second IDT electrode 11 in the elastic wave propagation direction. 14 and 15 are formed on the piezoelectric substrate 2. Thereby, a 1-port elastic wave resonator is configured.
  • the first reflector 13 in the first acoustic wave element 5 and the second reflector 14 in the second acoustic wave element 6 are adjacent to each other in the acoustic wave propagation direction.
  • first reflectors 12 and 13 and the second reflectors 14 and 15 are schematically shown by symbols in which X is surrounded by a rectangular frame.
  • each IDT electrode and reflector is not particularly limited, and examples thereof include Cu, Ag, Au, Mo, W, Ta, Pt, Al, Ti, Ni, Cr, or alloys of these metals. It is done.
  • Each IDT electrode and reflector may be a single-layer metal film or a laminated metal film in which two or more kinds of metal films are laminated.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic plan view showing an IDT electrode portion of a 1-port type acoustic wave resonator such as the first and second acoustic wave elements.
  • the first IDT electrode 10 constituting the series arm resonator S1 that is the first acoustic wave element 5 will be described as an example.
  • the first IDT electrode 10 has first and second bus bars 16 and 17 facing each other.
  • One end of a plurality of first electrode fingers 18 is connected to the first bus bar 16.
  • One end of a plurality of second electrode fingers 19 is connected to the second bus bar 17.
  • the plurality of first electrode fingers 18 and the plurality of second electrode fingers 19 are interleaved with each other.
  • the elastic wave propagation direction is a direction orthogonal to the direction in which the first and second electrode fingers 18 and 19 extend.
  • a region where the first electrode finger 18 and the second electrode finger 19 overlap when viewed from the elastic wave propagation direction is defined as a crossing region R.
  • An area from the first bus bar 16 to the second bus bar 17 is defined as an IDT electrode formation area Q.
  • the elastic wave propagation direction of the first elastic wave element 5 and the elastic wave propagation direction of the second elastic wave element 6 are parallel.
  • the elastic wave propagation direction of the first elastic wave element 5 and the elastic wave propagation direction of the second elastic wave element 6 do not have to be completely parallel.
  • the dielectric film 20 is provided on the piezoelectric substrate 2 in the region where the series arm resonators S1 and S2 and the parallel arm resonators P1 and P2 are configured. ing. More specifically, the dielectric film 20 covers the series arm resonators S1 and S2 and the IDT electrodes and reflectors constituting the parallel arm resonators P1 and P2.
  • the dielectric film 20 is provided to reduce the absolute value of the frequency temperature coefficient TCF. That is, the dielectric film 20 is provided as a temperature compensation dielectric film.
  • the dielectric film 20 is made of dielectric ceramics such as silicon oxide or silicon oxynitride.
  • a SiO 2 film for temperature compensation is provided as the dielectric film 20.
  • the dielectric film 20 may be provided as a layer that performs other functions.
  • another film such as a SiN film may be provided on the dielectric film 20. In that case, other films may be provided with slits 9 to be described later, or slits 9 may not be provided.
  • a slit 9 is provided in the dielectric film 20. More specifically, in this embodiment, the series arm resonator S1 and the parallel arm resonator P1 are adjacent in the elastic wave propagation direction, and the slit 9 is provided in the dielectric film 20 between them. The slit 9 is provided between the first reflector 13 and the second reflector 14 which are adjacent in the elastic wave propagation direction.
  • the slit 9 extends along the direction in which the electrode fingers extend.
  • the slit 9 is provided in a region overlapping the IDT electrode formation region Q when viewed from the elastic wave propagation direction.
  • the slit 9 is provided in a region overlapping at least a part of at least one of the crossing regions R of the first and second IDT electrodes 10 and 11 when viewed from the elastic wave propagation direction. Just do it.
  • the slit 9 may extend in a direction different from the direction in which the electrode fingers extend as long as it is provided in a region overlapping at least a part of the crossing region R when viewed from the elastic wave propagation direction.
  • a plurality of slits 9 may be provided.
  • the width B of the slit 9 in the elastic wave propagation direction shown in FIG. 2 is preferably 0.2 ⁇ m or more.
  • the width B of the slit 9 is within the above range, unnecessary spurious, which will be described later, can be further suppressed.
  • a slit 9 is provided in the dielectric film 20 so as to reach the surface 2a of the piezoelectric substrate 2.
  • the slit 9 does not have to reach the surface 2a of the piezoelectric substrate 2 as shown in a modified example in FIG. Even in that case, it is preferable that the slit 9 is provided up to the vicinity of the surface 2a of the piezoelectric substrate 2 from the viewpoint of further reliably suppressing unnecessary spurious as described later.
  • the slit 9 is provided in the dielectric film 20 between the series arm resonator S1 and the parallel arm resonator P1, unnecessary spurious is hardly generated, and characteristics such as attenuation characteristics are hardly deteriorated. .
  • the reason for this can be explained as follows.
  • the dielectric film is not provided with a slit as in this embodiment. For this reason, when the series arm resonator and the parallel arm resonator are adjacent to each other in the elastic wave propagation direction, a signal leaking from one resonator may propagate to the other resonator through the dielectric film. As a result, a signal leaking from one resonator may affect the other resonator as noise. Therefore, in the conventional acoustic wave device, unnecessary spurious is generated, and characteristics such as attenuation characteristics may be deteriorated. Further, in the conventional acoustic wave device, unnecessary spurious is generated as described above, and thus the resonators cannot be arranged adjacent to each other in the acoustic wave propagation direction.
  • the slits 9 are provided in the dielectric film 20 between the series arm resonator S1 and the parallel arm resonator P1 adjacent in the elastic wave propagation direction. For this reason, a signal leaking from one of the resonators does not easily propagate to the other resonator through the dielectric film 20, and does not easily affect the other resonator as noise. Therefore, in the acoustic wave device 1, unnecessary spurious can be suppressed, and as a result, characteristics such as attenuation characteristics are hardly deteriorated.
  • the series arm resonator S1 and the parallel arm resonator P1 can be arranged so as to be adjacent to each other in the acoustic wave propagation direction, so that the layout is hardly restricted and the size can be reduced. . Moreover, since the slit 9 is arrange
  • the series arm resonator S2 and the parallel arm resonator P2 are also adjacent in the elastic wave propagation direction, and the slit 21 is provided therebetween.
  • the slit is provided in all between the elastic wave elements adjacent in the elastic wave propagation direction. In this case, unnecessary spurious can be further suppressed.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an acoustic wave device according to a second embodiment of the present invention.
  • first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33 are formed on the piezoelectric substrate 2.
  • first to third IDT electrodes 32a to 32c are arranged along the elastic wave propagation direction.
  • a pair of first reflectors 34 and 35 are provided on both sides of the portion where the first to third IDT electrodes 32a to 32c are provided in the elastic wave propagation direction.
  • the first longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 32 is a first acoustic wave element.
  • the second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 33 is arranged in parallel with the first longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 32 in the acoustic wave propagation direction.
  • the elastic wave propagation region of the first longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 32 is different from the elastic wave propagation region of the second longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 33. overlapping.
  • the first longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 32 and the second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 33 are connected in parallel.
  • the second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 33 also has first to third IDT electrodes 33a to 33c.
  • a pair of second reflectors 36 and 37 are provided on both sides of the portion where the first to third IDT electrodes 33a to 33c are provided in the elastic wave propagation direction.
  • the second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter 33 is a second acoustic wave element.
  • the elastic wave propagation direction of the first longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 32 and the elastic wave propagation direction of the second longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 33 are parallel to each other. To do.
  • the first reflectors 34 and 35 and the second reflectors 36 and 37 are schematically shown by symbols in which X is surrounded by a rectangular frame.
  • the first reflector 35 and the second reflector 36 are adjacent to each other in the elastic wave propagation direction.
  • the dielectric film 20 is formed in the region where the first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33 are formed on the piezoelectric substrate 2. Is provided.
  • the dielectric film 20 covers the IDT electrodes and the reflectors of the first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33.
  • the slit 9 is provided in the dielectric film 20 between the first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33. More specifically, in the present embodiment, the first and second longitudinally coupled resonator type elastic wave filters 32 and 33 are adjacent to each other in the elastic wave propagation direction, and the slit 9 is provided in the dielectric film 20 between them. It has been. The slit 9 is provided between the first reflector 35 and the second reflector 36 adjacent in the elastic wave propagation direction.
  • the slit 9 is provided in the dielectric film 20 between the first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33, so that unnecessary spurious is generated. It is difficult to deteriorate characteristics such as attenuation characteristics.
  • the first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33 can be arranged adjacent to each other in the acoustic wave propagation direction. Can be planned. Moreover, since the slit 9 is provided between the 1st reflector 35 and the 2nd reflector 36 which adjoin in the elastic wave propagation
  • an acoustic wave device 31 having first and second longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters 32 and 33 as first and second acoustic wave elements was manufactured.
  • the acoustic wave device 31 was manufactured with the design parameters (wavelength, duty, gap, and logarithm of electrode fingers) shown in Table 1 below.
  • a LiNbO 3 substrate As the piezoelectric substrate 2, a LiNbO 3 substrate was used. Each IDT electrode and each reflector constituting the first acoustic wave element and the second acoustic wave element are formed on a NiNbO 3 substrate with NiCr (10 nm), Pt (83.5 nm), Ti (60 nm), Al (184 nm). ) And Ti (22 nm) in this order.
  • a SiO 2 film (1240 nm) as the dielectric film 20 is formed so as to cover each IDT electrode and each reflector. ) was formed.
  • the first acoustic wave element and the second acoustic wave element are adjacent to each other in the acoustic wave propagation direction, and a slit 9 is provided between the first acoustic wave element and the second acoustic wave element.
  • the slit 9 extends along the direction in which the electrode fingers extend, and is provided in a region overlapping with the crossing region of the IDT electrode when viewed from the elastic wave propagation direction (FIG. 5).
  • the slit 9 was provided in the SiN film and the SiO 2 film. More specifically, the slit 9 was provided from the SiN film to the surface of the piezoelectric substrate 2 through the SiO 2 film.
  • the distance between the first and second acoustic wave elements was A as shown in FIG. Further, the distance between the first acoustic wave element and the slit 9 was C, and the distance between the second acoustic wave element and the slit 9 was D. In this embodiment, C and D are the same distance.
  • FIG. 6 is a diagram showing attenuation frequency characteristics when the distance A between the first and second acoustic wave elements is changed in the experimental acoustic wave device.
  • the distance A between the first and second acoustic wave elements is 0.2 ⁇ m, 2.3 ⁇ m, and 3.5 ⁇ m.
  • the result (without a slit) when not providing a slit is also shown for comparison.
  • FIG. 7 is a diagram showing attenuation frequency characteristics when the distance C between the first acoustic wave element and the slit is changed in the acoustic wave device of the experimental example.
  • the distance A between the first and second acoustic wave elements was 3.5 ⁇ m.
  • the result (without a slit) when not providing a slit is also shown for comparison.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an elastic wave device according to a third embodiment of the present invention.
  • the cross section shown in FIG. 8 is a cross section corresponding to a portion along the line II in FIG. The same applies to FIGS. 9 and 10 described later.
  • This embodiment is different from the first embodiment in that a plurality of slits 9 are provided and a protective film 40 is provided on the dielectric film 20.
  • the protective film 40 is the above-described SiN film. Except for the above points, the elastic wave device of the present embodiment has the same configuration as the elastic wave device of the first embodiment.
  • a plurality of slits 9 are provided in a direction connecting the first acoustic wave element 5 and the second acoustic wave element 6.
  • the plurality of slits 9 achieve the same effect as the reflector. More specifically, a signal leaking from the first acoustic wave element 5 can be reflected to the first acoustic wave element 5 side by the plurality of slits 9. Accordingly, signal leakage can be further suppressed, and the excitation efficiency of the first acoustic wave element 5 can be further increased. The same applies to the second elastic wave element 6.
  • a signal leaked from one acoustic wave element is less likely to propagate to the other acoustic wave element, and hardly influences the other acoustic wave element as noise. Therefore, unnecessary spurious can be further suppressed, and as a result, characteristics such as attenuation characteristics are hardly deteriorated.
  • the plurality of slits 9 are provided at regular intervals. It is more preferable that the plurality of slits 9 are provided at a pitch approximately equal to the electrode finger pitch of the IDT electrode. More preferably, the plurality of slits 9 are provided at the same pitch as the electrode finger pitch of the IDT electrode. Thereby, signals leaking from the first acoustic wave element 5 and the second acoustic wave element 6 can be reflected more effectively.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an acoustic wave device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • This embodiment is different from the third embodiment in that the slit 59 is provided in the dielectric film 20 and the piezoelectric substrate 2. Except for the above points, the elastic wave device of the present embodiment has the same configuration as the third elastic wave device.
  • the slit 59 has a first slit part 59 a provided in the dielectric film 20 and a second slit part 59 b provided in the piezoelectric substrate 2. Since the plurality of slits 59 have the second slit portions 59b, signals leaking from one acoustic wave element and propagating through the piezoelectric substrate 2 can be effectively reflected. Therefore, signal leakage can be further suppressed, and the excitation efficiency of the first elastic wave element 5 and the second elastic wave element 6 can be further increased. In addition, similarly to the third embodiment, unnecessary spurious can be further suppressed.
  • this slit may have a 1st slit part and a 2nd slit part.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an acoustic wave device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • This embodiment is different from the fourth embodiment in that one slit 69 is provided and the slit 69 has a plurality of second slit portions 59b. Note that a plurality of second slit portions 59 b are provided in a direction connecting the first elastic wave element 5 and the second elastic wave element 6. Except for the above points, the elastic wave device of the present embodiment has the same configuration as the elastic wave device of the fourth embodiment.
  • the slit 69 has the plurality of second slit portions 59b, it is possible to effectively reflect a signal that leaks from one acoustic wave element and propagates through the piezoelectric substrate 2. Therefore, signal leakage can be further suppressed, and the excitation efficiency of the first elastic wave element 5 and the second elastic wave element 6 can be further increased. In addition, similarly to the fourth embodiment, unnecessary spurious can be further suppressed.
  • a plurality of slits 69 having a plurality of second slit portions 59b may be provided as in the modification shown in FIG.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

小型化を図りつつ、不要なスプリアスを抑制することを可能とする、弾性波装置を提供する。 圧電基板2と、圧電基板2上に設けられている少なくとも1つの第1のIDT電極10を有する、第1の弾性波素子5と、圧電基板2上に設けられている少なくとも1つの第2のIDT電極11を有する、第2の弾性波素子6と、第1及び第2のIDT電極10,11を覆っている、誘電体膜20と、を備え、第1及び第2の弾性波素子5,6が、弾性波伝搬方向において隣接しており、第1及び第2の弾性波素子5,6間において、誘電体膜20にスリット9が設けられており、第1及び第2のIDT電極10,11が、それぞれ、交叉領域を有し、弾性波伝搬方向から視たときに、第1及び第2のIDT電極10,11の交叉領域のうち少なくとも一方の少なくとも一部と重なる領域に、スリット9が配置されている、弾性波装置。

Description

弾性波装置
 本発明は、共振子や帯域フィルタなどに用いられる弾性波装置に関する。
 従来、共振子や帯域フィルタとして、弾性波装置が広く用いられている。
 下記の特許文献1には、圧電基板上に、複数の弾性波共振子が構成されている弾性波装置が記載されている。上記弾性波共振子は、圧電基板上に設けられたIDT電極を有している。特許文献1では、上記IDT電極を覆うように、温度補償用のSiO膜が設けられている。
特開2004-112748号公報
 近年、弾性波装置において、より一層の小型化が求められている。そのため、特許文献1の弾性波装置のように、圧電基板上に複数の弾性波共振子が構成される場合、弾性波伝搬方向において複数の弾性波共振子が隣接して配置されることがある。しかしながら、弾性波伝搬方向において複数の弾性波共振子が隣接して配置される場合、不要なスプリアスが生じ、減衰特性などの特性が劣化することがあった。
 本発明の目的は、小型化を図りつつ、不要なスプリアスを抑制することを可能とする、弾性波装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられている少なくとも1つの第1のIDT電極を有する、第1の弾性波素子と、前記圧電基板上に設けられている少なくとも1つの第2のIDT電極を有する、第2の弾性波素子と、前記第1及び第2のIDT電極を覆っている、誘電体膜と、を備え、前記第1及び第2の弾性波素子が、弾性波伝搬方向において隣接しており、前記第1及び第2の弾性波素子間において、前記誘電体膜にスリットが設けられており、前記第1及び第2のIDT電極が、それぞれ、弾性波を励振する領域である交叉領域を有し、弾性波伝搬方向から視たときに、前記第1及び第2のIDT電極の前記交叉領域のうち少なくとも一方の少なくとも一部と重なる領域に、前記スリットが配置されている。
 本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第1の弾性波素子の弾性波伝搬方向が前記第2の弾性波素子の弾性波伝搬方向と平行である。この場合、不要なスプリアスをより一層確実に抑制することができる。
 本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記スリットが、弾性波伝搬方向と直交する方向に延びている。この場合、不要なスプリアスをより一層確実に抑制することができる。
 本発明の弾性波装置の他の特定の局面では、前記スリットが、前記圧電基板の表面に至っている。この場合、不要なスプリアスをより一層確実に抑制することができる。
 本発明の弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記スリットが、前記誘電体膜に設けられている第1のスリット部と、前記圧電基板に設けられている第2のスリット部とを有する。
 本発明の弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記スリットにおいて、前記第2のスリット部が、前記第1の弾性波素子と前記第2の弾性波素子とを結ぶ方向に複数設けられている。
 本発明の弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記スリットが、前記圧電基板の表面に至っていない。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1の弾性波素子が、前記第1のIDT電極が設けられた領域の弾性波伝搬方向における両側に配置された一対の第1の反射器を有し、前記第2の弾性波素子が、前記第2のIDT電極が設けられた領域の弾性波伝搬方向における両側に配置された一対の第2の反射器を有し、弾性波伝搬方向において隣接している前記第1及び第2の反射器間に、前記スリットが設けられている。この場合、反射器の本数をより一層少なくすることができる。
 本発明の弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1及び第2の弾性波素子間において、前記スリットが、前記第1の弾性波素子と前記第2の弾性波素子とを結ぶ方向に複数設けられている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記誘電体膜が、酸化ケイ素からなる。この場合、周波数温度係数TCFの絶対値をより一層小さくすることができる。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1の弾性波素子からなる少なくとも1つの直列腕共振子と、前記第2の弾性波素子からなる少なくとも1つの並列腕共振子とを有する、ラダー型フィルタである。
 本発明によれば、小型化を図りつつ、不要なスプリアスを抑制することを可能とする、弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置を示す略図的平面図である。 図2は、図1のI-I線に沿う模式的断面図である。 図3は、1ポート型弾性波共振子のIDT電極部分を拡大して示す模式的平面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の変形例を示す模式的断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置を示す略図的平面図である。 図6は、実験例の弾性波装置において、第1及び第2の弾性波素子間の距離を変化させたときの減衰量周波数特性を示す図である。 図7は、実験例の弾性波装置において、第1の弾性波素子とスリットとの間の距離を変化させたときの減衰量周波数特性を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。 図9は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。 図10は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。 図11は、本発明の第5の実施形態の変形例に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置を示す略図的平面図である。また、図2は、図1のI-I線に沿う模式的断面図である。
 図1に示すように、弾性波装置1は、圧電基板2を有する。圧電基板2は、LiTaOやLiNbOのような圧電単結晶基板または圧電セラミック板により形成される。本実施形態では、圧電基板2が矩形板状の圧電単結晶基板からなる。
 本実施形態の弾性波装置1は、ラダー型フィルタである。ラダー型フィルタとしての弾性波装置1では、圧電基板2上に複数の弾性波素子が構成されている。
 より具体的に、弾性波装置1は、それぞれが弾性波素子である直列腕共振子S1,S2と、並列腕共振子P1,P2とを有する。直列腕共振子S1,S2は、入力端としての入力端子3と出力端としての出力端子4との間に接続されている。並列腕共振子P1は、直列腕共振子S1と直列腕共振子S2との間の接続点と、グラウンド端子7との間に接続されている。並列腕共振子P2は、直列腕共振子S2と出力端子4との間の接続点と、グラウンド端子8との間に接続されている。なお、直列腕共振子S1,S2及び並列腕共振子P1,P2は、1ポート型弾性波共振子からなる。また、本実施形態においては、直列腕共振子S1を第1の弾性波素子5とし、並列腕共振子P1を第2の弾性波素子6とする。
 第1の弾性波素子5である直列腕共振子S1では、第1のIDT電極10と、第1のIDT電極10の弾性波伝搬方向両側に配置された一対の第1の反射器12,13とが、圧電基板2上に形成されている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。
 同様に、第2の弾性波素子6である並列腕共振子P1では、第2のIDT電極11と、第2のIDT電極11の弾性波伝搬方向両側に配置された一対の第2の反射器14,15とが、圧電基板2上に形成されている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。
 なお、本実施形態では、第1の弾性波素子5における第1の反射器13と、第2の弾性波素子6における第2の反射器14とが弾性波伝搬方向において隣り合っている。
 また、図1においては、Xを矩形の枠で囲んだ記号により、第1の反射器12,13及び第2の反射器14,15を、略図的に示している。
 なお、各IDT電極及び反射器の材料は、特に限定されず、例えば、Cu、Ag、Au、Mo、W、Ta、Pt、Al、Ti、Ni、Cr、またはこれらの金属の合金などが挙げられる。各IDT電極及び反射器は、単層の金属膜であってもよいし、2種以上の金属膜が積層された積層金属膜であってもよい。
 図3は、第1及び第2の弾性波素子のような1ポート型弾性波共振子のIDT電極部分を拡大して示す模式的平面図である。なお、図3では、第1の弾性波素子5である直列腕共振子S1を構成する第1のIDT電極10を例に挙げて説明する。
 図3に示すように、第1のIDT電極10は、対向し合う第1,第2のバスバー16,17を有する。第1のバスバー16に、複数本の第1の電極指18の一端が接続されている。第2のバスバー17に、複数本の第2の電極指19の一端が接続されている。複数本の第1の電極指18及び複数本の第2の電極指19は、互いに間挿し合っている。
 弾性波伝搬方向は、第1,第2の電極指18,19が延びる方向と直交する方向である。この弾性波伝搬方向から視たときに、第1の電極指18と第2の電極指19とが重なり合っている領域を交叉領域Rとする。また、第1のバスバー16から、第2のバスバー17に至るまでの領域を、IDT電極形成領域Qとする。
 なお、本実施形態において、第1の弾性波素子5の弾性波伝搬方向と、第2の弾性波素子6の弾性波伝搬方向は、平行であるものとする。もっとも、本発明において、第1の弾性波素子5の弾性波伝搬方向と、第2の弾性波素子6の弾性波伝搬方向とは完全に平行でなくともよい。
 図1及び図2に戻り、本実施形態では、圧電基板2上において、直列腕共振子S1及びS2と、並列腕共振子P1及びP2とが構成されている領域に誘電体膜20が設けられている。より具体的に、誘電体膜20は、直列腕共振子S1及びS2と、並列腕共振子P1及びP2を構成するIDT電極や反射器などを覆っている。
 誘電体膜20は、周波数温度係数TCFの絶対値を小さくするために設けられている。すなわち、温度補償用の誘電体膜として、誘電体膜20が設けられている。誘電体膜20は、酸化ケイ素や酸窒化ケイ素などの誘電体セラミックスなどからなる。本実施形態では、誘電体膜20として、温度補償用のSiO膜が設けられている。なお、誘電体膜20は、他の機能を果たす層として設けられていてもよい。なお、本発明においては、誘電体膜20上に、SiN膜などの他の膜を設けてもよい。その場合、他の膜には後述するスリット9を設けてもよいし、スリット9を設けなくともよい。
 図1及び図2に示すように、本実施形態では、第1の弾性波素子5である直列腕共振子S1と、第2の弾性波素子6である並列腕共振子P1との間において、誘電体膜20にスリット9が設けられている。より具体的に、本実施形態では直列腕共振子S1及び並列腕共振子P1が、弾性波伝搬方向において隣接しており、その間において、誘電体膜20にスリット9が設けられている。なお、スリット9は、弾性波伝搬方向において隣接する第1の反射器13及び第2の反射器14間に設けられている。
 スリット9は、電極指が延びる方向に沿うように延びている。また、スリット9は、弾性波伝搬方向から視たときに、IDT電極形成領域Qと重なる領域に設けられている。
 もっとも、本発明において、スリット9は、弾性波伝搬方向から視たときに、第1及び第2のIDT電極10,11の交叉領域Rのうち少なくとも一方の少なくとも一部と重なる領域に設けられていればよい。
 なお、弾性波伝搬方向から視たときに、交叉領域Rの少なくとも一部と重なる領域に設けられている限りにおいて、スリット9は、電極指が延びる方向とは異なる方向に延びていてもよい。また、複数本のスリット9が設けられていてもよい。
 また、図2に示す弾性波伝搬方向におけるスリット9の幅Bは、0.2μm以上であることが好ましい。スリット9の幅Bが、上記範囲内にある場合、後述する不要なスプリアスをより一層抑制することができる。
 なお、スリット9の幅Bは、第1及び第2の弾性波素子5,6間の距離Aから、第1の弾性波素子5及びスリット9間の距離Cと第2の弾性波素子6及びスリット9間の距離Dとを差し引くことにより求めることができる(B=A-(C+D))。
 また、図2に示すように、本実施形態においては、圧電基板2の表面2aに至るように誘電体膜20にスリット9が設けられている。もっとも、本発明においては、図4に変形例で示すように、スリット9が圧電基板2の表面2aに至っていなくてもよい。その場合においても、後述する不要なスプリアスをより一層確実に抑制する観点から、スリット9は圧電基板2の表面2a近傍まで設けられていることが好ましい。
 弾性波装置1では、直列腕共振子S1及び並列腕共振子P1間において、誘電体膜20にスリット9が設けられているので、不要なスプリアスが生じ難く、減衰特性などの特性が劣化し難い。この理由については、以下のように説明することができる。
 従来の弾性波装置においては、誘電体膜に本実施形態のようなスリットが設けられていない。そのため、直列腕共振子及び並列腕共振子が弾性波伝搬方向において隣接する場合、一方の共振子から漏れた信号が、誘電体膜を通じて他方の共振子まで伝搬することがあった。その結果、一方の共振子から漏れた信号が、他方の共振子にノイズとして影響を及ぼすことがあった。そのため、従来の弾性波装置では、不要なスプリアスが生じ、減衰特性などの特性が劣化することがあった。また、従来の弾性波装置では、上記のように不要なスプリアスが生じるので、弾性波伝搬方向において隣接するように共振子を配置することができなかった。
 これに対して、本実施形態の弾性波装置1では、弾性波伝搬方向において隣接する直列腕共振子S1及び並列腕共振子P1間において、誘電体膜20にスリット9が設けられている。そのため、一方の共振子から漏れた信号が、誘電体膜20を通じて他方の共振子まで伝搬し難く、他方の共振子にノイズとして影響を及ぼし難い。従って、弾性波装置1では、不要なスプリアスを抑制することができ、その結果減衰特性などの特性も劣化し難くなる。
 このように、弾性波装置1では、直列腕共振子S1及び並列腕共振子P1を弾性波伝搬方向において互いに隣接するように配置できるので、レイアウトに制約が生じ難く、小型化を図ることができる。また、弾性波伝搬方向において隣接する第1の反射器13及び第2の反射器14間にスリット9が配置されるので、弾性波装置1では反射器の本数をより一層少なくすることもできる。
 なお、本実施形態では、直列腕共振子S2及び並列腕共振子P2も弾性波伝搬方向において隣接しており、その間にスリット21が設けられている。このように、本発明においては、弾性波伝搬方向において隣接する弾性波素子間の全てにスリットが設けられていることが好ましい。この場合、不要なスプリアスをより一層抑制することができる。もっとも、本発明においては、弾性波伝搬方向において隣接する少なくとも1対の弾性波素子間に、スリットが設けられていればよい。
 (第2の実施形態)
 図5は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置を示す略図的平面図である。図5に示すように、弾性波装置31では、圧電基板2上に、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33が構成されている。第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32では、弾性波伝搬方向に沿って第1~第3のIDT電極32a~32cが配置されている。第1~第3のIDT電極32a~32cが設けられている部分の弾性波伝搬方向両側に、一対の第1の反射器34,35が設けられている。本実施形態では、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32が、第1の弾性波素子である。
 第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32と、弾性波伝搬方向において並設されている。この場合、弾性波伝搬方向から視たときに、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32の弾性波伝搬領域が、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33の弾性波伝搬領域と重なっている。また、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32と第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33とは並列接続されている。
 第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33もまた、第1~第3のIDT電極33a~33cを有する。第1~第3のIDT電極33a~33cが設けられている部分の弾性波伝搬方向両側に、一対の第2の反射器36,37が設けられている。本実施形態では、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33が、第2の弾性波素子である。
 なお、本実施形態でも、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ32の弾性波伝搬方向と、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ33の弾性波伝搬方向は、平行であるものとする。
 また、図5においては、Xを矩形の枠で囲んだ記号により、第1の反射器34,35及び第2の反射器36,37を、略図的に示している。本実施形態では、第1の反射器35と、第2の反射器36とが弾性波伝搬方向において隣り合っている。
 また、図5に示すように、本実施形態では、圧電基板2上において、第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33が構成されている領域に、誘電体膜20が設けられている。誘電体膜20は、第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33の各IDT電極及び各反射器を覆っている。
 また、本実施形態では、第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33間において、誘電体膜20にスリット9が設けられている。より具体的に、本実施形態では第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33が、弾性波伝搬方向において隣接しており、その間において、誘電体膜20にスリット9が設けられている。なお、スリット9は、弾性波伝搬方向において隣接する第1の反射器35及び第2の反射器36間に設けられている。
 このように、弾性波装置31においても、第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33間において、誘電体膜20にスリット9が設けられているので、不要なスプリアスが生じ難く、減衰特性などの特性が劣化し難い。
 また、弾性波装置31では、第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33を弾性波伝搬方向において互いに隣接するように配置できるので、レイアウトに制約が生じ難く、小型化を図ることができる。また、スリット9は、弾性波伝搬方向において隣接する第1の反射器35及び第2の反射器36間に設けられているので、反射器の本数を少なくすることもできる。
 (実験例)
 以下、具体的な実験例について説明する。
 実験例では、図5に示すように、第1及び第2の弾性波素子として第1及び第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ32,33を有する弾性波装置31を作製した。
 なお、実験例では、下記の表1に示す設計パラメータ(波長、デュ-ティー、ギャップ及び電極指の対数)で弾性波装置31を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、圧電基板2としては、LiNbO基板を用いた。第1の弾性波素子及び第2の弾性波素子を構成する各IDT電極及び各反射器は、LiNbO基板上にNiCr(10nm)、Pt(83.5nm)、Ti(60nm)、Al(184nm)及びTi(22nm)をこの順に積層させた積層金属膜により形成した。
 第1の弾性波素子及び第2の弾性波素子を構成する各IDT電極及び各反射器上には、各IDT電極及び各反射器を覆うように、誘電体膜20としてのSiO膜(1240nm)を形成した。誘電体膜20上には、SiN膜(40nm)を形成した。
 第1の弾性波素子及び第2の弾性波素子は、弾性波伝搬方向において隣接しており、第1の弾性波素子及び第2の弾性波素子間には、スリット9が設けられている。スリット9は、電極指の延びる方向に沿うように延びており、弾性波伝搬方向から視たときにIDT電極の交叉領域と重なる領域に設けられている(図5)。なお、スリット9は、SiN膜及びSiO膜に設けた。より具体的に、スリット9はSiN膜からSiO膜を経て圧電基板2の表面に至るように設けた。
 本実験例では、図2に示すように、第1及び第2の弾性波素子間の距離をAとした。また、第1の弾性波素子とスリット9との距離をCとし、第2の弾性波素子とスリット9との距離をDとした。本実施形態では、CとDが同じ距離である。
 図6は、実験例の弾性波装置において、第1及び第2の弾性波素子間の距離Aを変化させたときの減衰量周波数特性を示す図である。なお、図6においては、第1及び第2の弾性波素子間の距離Aを0.2μm、2.3μm及び3.5μmとした。また、図6では、比較のため、スリットを設けない場合の結果(スリット無)を併せて示した。
 図6より、誘電体膜にスリットを設けることで、第1及び第2の弾性波素子間の距離Aに関わらず、スプリアスを抑制し得ることが確認できた。一方、スリットを設けない場合、図6に矢印aで示すようなスプリアスが生じていた。
 図7は、実験例の弾性波装置において、第1の弾性波素子とスリットの間の距離Cを変化させたときの減衰量周波数特性を示す図である。なお、図7においては、第1の弾性波素子とスリットの間の距離C(=第2の弾性波素子とスリットの間の距離D)を0.6μm、1.0μm及び1.5μmとした。第1及び第2の弾性波素子間の距離Aは、いずれも3.5μmとした。また、図7では、比較のため、スリットを設けない場合の結果(スリット無)を併せて示した。
 図7より、誘電体膜にスリットを設けることで、第1の弾性波素子とスリットの間の距離C(=第2の弾性波素子とスリットの間の距離D)に関わらず、スプリアスを抑制し得ることが確認できた。一方、スリットを設けない場合、図7に矢印bで示すようなスプリアスが生じていた。スリットの幅Bは、上述したように、B=A-(C+D)となるので、スリットを設けることで、スリットの幅に関わらず、スプリアスを抑制し得ることが確認できた。
 (第3の実施形態)
 図8は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。なお、図8に示す断面は、図1のI-I線に沿う部分に相当する断面である。後述する図9及び図10も同様である。
 本実施形態は、スリット9を複数有する点及び誘電体膜20上に保護膜40が設けられている点において、第1の実施形態と異なる。なお、保護膜40は、上述したSiN膜である。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は第1の実施形態の弾性波装置と同様の構成を有する。
 第1の弾性波素子5及び第2の弾性波素子6間において、スリット9は、第1の弾性波素子5と第2の弾性波素子6とを結ぶ方向に複数設けられている。複数のスリット9は、反射器と同様の効果を果たす。より具体的には、第1の弾性波素子5から漏れた信号を、複数のスリット9により、第1の弾性波素子5側に反射させることができる。よって、信号の漏洩をより一層抑制することができ、第1の弾性波素子5の励振効率をより一層高めることができる。第2の弾性波素子6においても同様である。
 加えて、一方の弾性波素子から漏れた信号が、他方の弾性波素子までより一層伝搬し難く、他方の弾性波素子にノイズとして影響を及ぼし難い。従って、不要なスプリアスをより一層抑制することができ、その結果減衰特性などの特性も劣化し難くなる。
 複数のスリット9は、一定の間隔で設けられていることが好ましい。複数のスリット9は、IDT電極の電極指ピッチと同程度のピッチにおいて設けられていることがより好ましい。複数のスリット9は、IDT電極の電極指ピッチと同じピッチにおいて設けられていることがさらに好ましい。それによって、第1の弾性波素子5及び第2の弾性波素子6から漏れた信号をより一層効果的に反射させることができる。
 (第4の実施形態)
 図9は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。
 本実施形態は、スリット59が誘電体膜20及び圧電基板2に設けられている点において、第3の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は、第3の弾性波装置と同様の構成を有する。
 スリット59は、誘電体膜20に設けられている第1のスリット部59aと、圧電基板2に設けられている第2のスリット部59bとを有する。複数のスリット59は、第2のスリット部59bを有するため、一方の弾性波素子から漏れ、圧電基板2を伝搬する信号を効果的に反射させることができる。よって、信号の漏洩をより一層抑制することができ、第1の弾性波素子5及び第2の弾性波素子6の励振効率をより一層高めることができる。加えて、第3の実施形態と同様に、不要なスプリアスをより一層抑制することができる。
 なお、スリットを1つ有する場合においても、該スリットは、第1のスリット部分及び第2のスリット部分を有していてもよい。
 (第5の実施形態)
 図10は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置を示す模式的断面図である。
 本実施形態においては、1つのスリット69が設けられており、かつスリット69が複数の第2のスリット部59bを有する点において、第4の実施形態と異なる。なお、第2のスリット部59bは、第1の弾性波素子5と第2の弾性波素子6とを結ぶ方向に複数設けられている。上記の点以外においては、本実施形態の弾性波装置は第4の実施形態の弾性波装置と同様の構成を有する。
 本実施形態においても、スリット69が複数の第2のスリット部59bを有するため、一方の弾性波素子から漏れ、圧電基板2を伝搬する信号を効果的に反射させることができる。よって、信号の漏洩をより一層抑制することができ、第1の弾性波素子5及び第2の弾性波素子6の励振効率をより一層高めることができる。加えて、第4の実施形態と同様に、不要なスプリアスをより一層抑制することができる。
 なお、図11に示す変形例のように、複数の第2のスリット部59bを有するスリット69が複数設けられていてもよい。
 1,31…弾性波装置
 2…圧電基板
 2a…表面
 3…入力端子
 4…出力端子
 5,6…第1,第2の弾性波素子
 7,8…グラウンド端子
 9,21,59,69…スリット
 10,11…第1,第2のIDT電極
 12,13,34,35…第1の反射器
 14,15,36,37…第2の反射器
 16,17…第1,第2のバスバー
 18,19…第1,第2の電極指
 20…誘電体膜
 32,33…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ
 32a~32c,33a~33c…第1~第3のIDT電極
 40…保護膜
 59a,59b…第1,第2のスリット部
 S1,S2…直列腕共振子
 P1,P2…並列腕共振子

Claims (11)

  1.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられている少なくとも1つの第1のIDT電極を有する、第1の弾性波素子と、
     前記圧電基板上に設けられている少なくとも1つの第2のIDT電極を有する、第2の弾性波素子と、
     前記第1及び第2のIDT電極を覆っている、誘電体膜と、
    を備え、
     前記第1及び第2の弾性波素子が、弾性波伝搬方向において隣接しており、
     前記第1及び第2の弾性波素子間において、前記誘電体膜にスリットが設けられており、
     前記第1及び第2のIDT電極が、それぞれ、弾性波を励振する領域である交叉領域を有し、
     弾性波伝搬方向から視たときに、前記第1及び第2のIDT電極の前記交叉領域のうち少なくとも一方の少なくとも一部と重なる領域に、前記スリットが配置されている、弾性波装置。
  2.  前記第1の弾性波素子の弾性波伝搬方向が前記第2の弾性波素子の弾性波伝搬方向と平行である、請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記スリットが、弾性波伝搬方向と直交する方向に延びている、請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4.  前記スリットが、前記圧電基板の表面に至っている、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5.  前記スリットが、前記誘電体膜に設けられている第1のスリット部と、前記圧電基板に設けられている第2のスリット部と、を有する、請求項4に記載の弾性波装置。
  6.  前記スリットにおいて、前記第2のスリット部が、前記第1の弾性波素子と前記第2の弾性波素子とを結ぶ方向に複数設けられている、請求項5に記載の弾性波装置。
  7.  前記スリットが、前記圧電基板の表面に至っていない、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8.  前記第1の弾性波素子が、前記第1のIDT電極が設けられた領域の弾性波伝搬方向における両側に配置された一対の第1の反射器を有し、
     前記第2の弾性波素子が、前記第2のIDT電極が設けられた領域の弾性波伝搬方向における両側に配置された一対の第2の反射器を有し、
     弾性波伝搬方向において隣接している前記第1及び第2の反射器間に、前記スリットが設けられている、請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9.  前記第1及び第2の弾性波素子間において、前記スリットが、前記第1の弾性波素子と前記第2の弾性波素子とを結ぶ方向に複数設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10.  前記誘電体膜が、酸化ケイ素からなる、請求項1~9のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  11.  前記第1の弾性波素子からなる少なくとも1つの直列腕共振子と、前記第2の弾性波素子からなる少なくとも1つの並列腕共振子とを有する、ラダー型フィルタである、請求項1~10のいずれか1項に記載の弾性波装置。
PCT/JP2017/027227 2016-09-05 2017-07-27 弾性波装置 WO2018042964A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172561 2016-09-05
JP2016-172561 2016-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018042964A1 true WO2018042964A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027227 WO2018042964A1 (ja) 2016-09-05 2017-07-27 弾性波装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018042964A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716427U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ共用器
JPH09232908A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2000106519A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 弾性表面波素子
JP2008079227A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk フィルタおよび分波器
JP2008118576A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス
JP2010232794A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716427U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ共用器
JPH09232908A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2000106519A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 弾性表面波素子
JP2008079227A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk フィルタおよび分波器
JP2008118576A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス
JP2010232794A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171061B2 (en) Elastic wave device
WO2017188342A1 (ja) 弾性波素子および通信装置
JP6494447B2 (ja) 弾性波デバイス
US11496116B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
WO2018168836A1 (ja) 弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
WO2016208236A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
WO2015080278A1 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP7433216B2 (ja) 弾性波素子、弾性波フィルタ、分波器および通信装置
CN107070431B (zh) 声波谐振器、滤波器和双工器
CN107528564B (zh) 声波谐振器、滤波器和多工器
JP6680358B2 (ja) 弾性波装置
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2018070273A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
CN107852148B (zh) 声表面波元件
WO2018235605A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
US20180294402A1 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP4571200B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2017229016A (ja) 弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよびマルチプレクサ
JP2015056746A (ja) 弾性波装置
WO2018079574A1 (ja) 弾性波素子
KR102629355B1 (ko) 탄성파 장치
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
KR20220044321A (ko) 탄성파 필터
US10411674B2 (en) Elastic wave device, duplexer, and multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17845973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17845973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP