WO2018042679A1 - 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 - Google Patents

異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
WO2018042679A1
WO2018042679A1 PCT/JP2016/079758 JP2016079758W WO2018042679A1 WO 2018042679 A1 WO2018042679 A1 WO 2018042679A1 JP 2016079758 W JP2016079758 W JP 2016079758W WO 2018042679 A1 WO2018042679 A1 WO 2018042679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
joining
auxiliary member
insertion portion
welding method
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
励一 鈴木
徳治 丸山
小林 智
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN201680088870.6A priority Critical patent/CN109641307B/zh
Priority to EP16915234.5A priority patent/EP3505289A1/en
Publication of WO2018042679A1 publication Critical patent/WO2018042679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Definitions

  • the present invention relates to an arc spot welding method for joining dissimilar materials, a joining auxiliary member, and a dissimilar material welding joint.
  • An example of a conventional dissimilar material joining technique is a method in which through holes are provided in both a steel material and a lightweight material and restrained from above and below with bolts and nuts.
  • a means is known in which a caulking member is inserted from one side under a strong pressure and restrained by a caulking effect (see, for example, Patent Document 1).
  • the steel joint member is pushed into the aluminum alloy material as a punch, and the hole and the joint member are temporarily restrained, then overlapped with the steel material, and sandwiched with both copper electrodes from above and below, Means for resistance-welding a steel material and a joining member by momentarily applying pressure and high current have been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • Patent Document 1 Although the joining method described in Patent Document 1 is a relatively easy method, there is a problem that it cannot be inserted when the strength of the steel is high, and the joining strength depends on the frictional force and the rigidity of the caulking member. Therefore, there is a problem that high joint strength cannot be obtained. In addition, there is a problem that it cannot be applied to a closed cross-sectional structure because it is necessary to press down from both the front and back sides with a jig when inserting.
  • Patent Document 2 cannot be applied to a closed cross-sectional structure, and the resistance welding method has a problem that the equipment is very expensive.
  • Patent Document 3 applies pressure to the steel material surface while causing the aluminum alloy material to plastically flow in a low temperature region, while preventing both materials from melting and preventing the formation of intermetallic compounds.
  • steel and carbon fiber can be joined, because it is said that metal bond strength is obtained.
  • this joining method cannot be applied to a closed cross-sectional structure, and requires a high pressure, so that there is a problem that it is mechanically large and expensive. Also, the bonding force is not so high.
  • the existing dissimilar material joining technology has one or more problems such as (i) the member or groove shape is limited to an open cross-sectional structure, (ii) low joint strength, (iii) high equipment cost. have. For this reason, in order to spread multi-material design combining various materials, (i ′) applicable to both open and closed section structures, (ii ′) sufficiently high joint strength and reliability However, there is a need for a new technology that is easy to use and has all the elements of (iii ') low cost.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to use an aluminum alloy (hereinafter also referred to as “Al alloy”) or a magnesium alloy (hereinafter also referred to as “Mg alloy”) and a dissimilar steel material.
  • Al alloy aluminum alloy
  • Mg alloy magnesium alloy
  • Arc spot welding method for dissimilar material joining which can be applied with strong and reliable quality using low-cost arc welding equipment that is already popular in the world, and can be applied to both open and closed cross-sectional structures without limitation. It is in providing a joining auxiliary member and a dissimilar material welded joint.
  • B Non-gas arc welding method using the welding wire as a melting electrode.
  • C Gas tungsten arc welding method using the welding wire as a non-melting electrode filler.
  • D A plasma arc welding method using the welding wire as a non-melting electrode filler.
  • a coated arc welding method in which a coated arc welding rod from which the weld metal of an iron alloy or Ni alloy is obtained is used as a melting electrode.
  • the second plate has a bulge formed by drawing, The arc spot welding method for dissimilar material joining according to (1), wherein, in the overlapping step, the bulging portion of the second plate is disposed in the hole of the first plate.
  • (3) A step of applying an adhesive over the entire circumference of the at least one overlapping surface of the first plate and the second plate before the overlapping step.
  • a joining auxiliary member made of steel, having a stepped outer shape having an insertion portion and a non-insertion portion, and having a hollow portion penetrating the insertion portion and the non-insertion portion.
  • a dissimilar weld joint comprising a first plate made of an aluminum alloy or a magnesium alloy, and a second plate made of steel arc-welded to the first plate,
  • the first plate has a hole facing the overlapping surface with the second plate,
  • a hollow part having a stepped outer shape having an insertion part inserted into a hole provided in the first plate and a non-insertion part, and penetrating the insertion part and the non-insertion part Further comprising a steel joining auxiliary member,
  • the hollow part of the joining auxiliary member is filled with a weld metal of iron alloy or Ni alloy, and is melted by the weld metal, the melted second plate, and a part of the joining auxiliary member. Dissimilar material welded joint is formed.
  • the height P H1 of the insertion portion of the auxiliary bonding member, the first plate 100% or less than 10% of the thickness B H, dissimilar weld joint according to (12).
  • the dissimilar material welded joint according to (12) wherein a diameter P D1 of the insertion portion of the joining auxiliary member is 80% or more and 105% or less with respect to a diameter B D of the hole of the first plate.
  • the height P H2 of non insertion portion of the auxiliary bonding member, the first is less than 150% more than 50% of the thickness B H of the plate, dissimilar weld joint according to (12).
  • the excess prime on the surface of the bonding auxiliary member is formed, and the diameter W D of the excess prime is to the diameter P S of the hollow portion of the auxiliary bonding member becomes 105% or more, (12)
  • a dissimilar material of an aluminum alloy or a magnesium alloy and steel can be joined with an inexpensive arc welding equipment with a strong and reliable quality, and both an open sectional structure and a closed sectional structure can be used. Applicable without limitation.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of the dissimilar material welded joint taken along line II in FIG. 1A.
  • FIG. It is a figure which shows the drilling operation
  • dissimilar material joining arc spot welding method of the 5th modification it is sectional drawing which shows the process of inserting a joining auxiliary member in the hole of the upper board piled up on the lower board which formed the bulging part by drawing.
  • dissimilar material joining arc spot welding method of a 5th modification it is sectional drawing which shows the state by which the bulging part of the lower board and the bulging part of the joining auxiliary member are arrange
  • the arc spot welding method for joining dissimilar materials of the present embodiment includes an upper plate 10 (first plate) made of aluminum alloy or magnesium alloy and a lower plate 20 (second plate) made of steel, which are superposed on each other. Are joined by an arc spot welding method, which will be described later, through a steel joining auxiliary member 30 to obtain a dissimilar material welded joint 1 as shown in FIGS. 1A and 1B.
  • the upper plate 10 is provided with a hole 11 that penetrates in the thickness direction and faces the overlapping surface of the lower plate 20, and the joining auxiliary member 30 is inserted into the hole 11.
  • the joining auxiliary member 30 has a stepped outer shape having an insertion portion 31 inserted into the hole 11 of the upper plate 10 and a flange-shaped non-insertion portion 32 disposed on the upper surface of the upper plate 10. Further, a hollow portion 33 that penetrates the insertion portion 31 and the non-insertion portion 32 is formed in the joining auxiliary member 30.
  • the external shape of the non-insertion part 32 is not limited to a circle as shown in FIG. 1A, and can be an arbitrary shape. Further, the shape of the hollow portion 33 is not limited to a circular shape, and may be an arbitrary shape.
  • the hollow portion 33 of the joining auxiliary member 30 is filled with a weld metal 40 of an iron alloy or Ni alloy in which a filler material (welding material) is melted by arc spot welding, and is melted with the weld metal 40.
  • a melted portion W is formed by the lower plate 20 and a part of the joining auxiliary member 30.
  • a hole making operation for making a hole 11 in the upper plate 10 is performed (step S1).
  • a superposition operation for superposing the upper plate 10 and the lower plate 20 is performed (step S2).
  • the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 is inserted into the hole 11 of the upper plate 10 from the upper surface of the upper plate 10 (step S3). Then, as shown in FIG.
  • FIG. 2D shows a case where (a) arc welding work is performed using the melting electrode type gas shielded arc welding method.
  • Specific methods for the drilling operation in step S1 include a) cutting using a rotary tool such as an electric drill or drilling machine, b) punching using a punch, and c) press die cutting using a die.
  • the joining auxiliary member 30 is fixed to the lower base 50 on which the upper plate 10 is disposed, with the joining auxiliary member 30 itself serving as a punch.
  • the drilling operation in step S1 and the insertion operation of the joining auxiliary member 30 in step S3 are performed simultaneously.
  • the base material piece M rarely remains in the hollow portion 33, and it becomes an obstacle at the time of arc welding. Therefore, it is necessary to remove the base material piece M. Therefore, in the case of this method, the process order is switched between the superposition operation in step S2 and the insertion operation of the joining auxiliary member 30 in step S3.
  • step S4 the arc welding operation in step S4 is required for joining the joining auxiliary member 30 and the lower plate 20 and filling the hollow portion 33 provided in the joining auxiliary member 30. Therefore, it is indispensable to insert a filler material (welding material) serving as a filler for arc welding. Specifically, the filler metal is melted and the weld metal 40 is formed by the following four arc welding methods.
  • the melting electrode type gas shielded arc welding method is a welding method generally referred to as MAG (Mig) or MIG (Mig), and uses a solid wire or a flux-cored wire as a filler and arc generating melting electrode, and CO 2.
  • MAG Mog
  • MIG MIG
  • Ar, and He are used to form a sound weld by shielding the weld from the atmosphere with a shielding gas such as Ar, He.
  • the non-gas arc welding method is also called a self-shielded arc welding method, which uses a special flux-cored wire as a filler and arc-generating electrode, and on the other hand, eliminates the need for shielding gas and forms a sound weld. is there.
  • the gas tungsten arc welding method is a kind of gas shielded arc welding method but is a non-melting electrode type and is generally called TIG (tig).
  • TIG tig
  • an inert gas of Ar or He is used as the shielding gas.
  • An arc is generated between the tungsten electrode and the base material, and the filler wire is fed to the arc from the side.
  • the filler wire is not energized, but there is also a hot wire type TIG that energizes to increase the melting rate. In this case, no arc is generated in the filler wire.
  • the plasma arc welding method has the same principle as TIG, it is a welding method in which the arc is contracted and the arc force is increased by the dual system and high speed of gas.
  • the coated arc welding method is an arc welding method in which a coated arc welding rod in which a flux is applied to a metal core wire is used as a filler, and does not require a shielding gas.
  • welding wires can be applied as long as the weld metal 40 is an Fe alloy.
  • a Ni alloy is applicable because it does not cause a problem in welding with iron.
  • JIS JIS
  • the hollow portion 33 of the auxiliary joining member 30 is filled with a filler material.
  • the target position of the filler wire or the welding rod it is not necessary to move the target position of the filler wire or the welding rod, and the arc is passed through an appropriate feeding time. To finish the welding.
  • the target position of the filler wire or the welding rod may be moved so as to draw a circle in the hollow portion.
  • the weld metal 40 fills the hollow portion 33 of the joining auxiliary member 30 and further forms surplus Wa on the surface of the joining auxiliary member 30 (see FIG. 1B). This is because if the extra space is not formed, that is, the hollow portion 33 remains in appearance after welding, the bonding strength may be insufficient. In particular, with respect to external stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction), a higher strength can be obtained by forming an extra portion.
  • the steel joining auxiliary member 30 used in the arc spot welding method plays the following four roles.
  • the first effect is a protective wall action for avoiding melting of the Al alloy or Mg alloy.
  • the most easily melted portion at the joint of Al alloy or Mg alloy is the inner surface of the hole 11 or the surface around the inner surface.
  • IMC intermetallic compound
  • the generation of IMC does not need to be zero, and some formation of IMC is allowed.
  • the weld metal 40 is external to the plate width direction (two-dimensional direction). This is because the effect of the IMC layer formed around the weld metal 40 is small because it acts as a resistance action against stress.
  • IMC is brittle, even if tensile stress acts as a structure, compressive stress and tensile stress work at the joint at the same time, and IMC is sufficiently strong against compressive force. Therefore, the formation of the IMC layer does not cause fracture propagation. Therefore, the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 is not necessarily the same as the thickness of the upper plate 10.
  • the joining auxiliary member 30 plays a main role of providing a resistance force when an external stress in the thickness direction, in other words, a stress to be peeled off is applied.
  • the weld metal 40 acts as a resistor in the plate width direction (two-dimensional direction), but the weld metal 40 and the upper plate 10 against stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction). The so-called “slip-out” is likely to occur.
  • the joining auxiliary member 30 since the joining auxiliary member 30 has the non-insertion portion 32 having an area larger than that of the hole 11 disposed on the upper surface of the upper plate 10, in the thickness direction as indicated by the arrow in FIG. 6. Even when the external force is applied, slipping out is prevented. Therefore, the outer shape of the joining auxiliary member 30 needs to be a two-stage structure with different diameters.
  • the joining auxiliary member 30, the weld metal 40, and the lower plate 20 are joined by strong metal bonding by the arc welding process, and as a result, the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 is subjected to external stress in the plate thickness direction. It becomes a resistance against.
  • the non-insertion portion 32 has a larger diameter and a larger thickness, so that the strength against external stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction) increases.
  • the size of the non-insertion part 32 is determined according to a required design.
  • a third effect is minimization of the gap (gap) g generated on the overlapping surface when the upper plate 19 made of Al alloy or Mg alloy and the lower plate 20 made of steel are overlaid (see FIG. 7A). .
  • the weld metal 40 is thermally contracted, a force acts in such a direction that the lower plate 20 and the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 approach each other. Thereby, even if there is some gap g before welding, as shown in FIG. 7B, the gap g decreases after welding, and the design accuracy of the joint is increased.
  • the joining auxiliary member 30 has a role of supporting positioning.
  • the joining auxiliary member 30 is inserted into the hole 11 of the upper plate 10 in anticipation of the above three mechanical effects, but the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 prevents the upper plate 10 described above from melting.
  • the joining auxiliary member 30 is disposed at a location deviated from the hole 11 and arc welding is performed, the joint joining of the joining auxiliary member 30, the weld metal 40, and the lower plate 20 becomes incomplete, or an Al alloy or If the upper plate 10 of the Mg alloy is melted, the weld metal 40 becomes IMC and becomes brittle, and there is a possibility that the joint coupling force is remarkably insufficient.
  • the material of the steel joining auxiliary member 30 is not particularly limited as long as it is pure iron and an iron alloy, and examples thereof include mild steel, carbon steel, and stainless steel.
  • Insertion height P H1 is designed to be 10% or more and 100% or less of the plate thickness B H of the upper plate 10.
  • the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 has the first effect (a reduction in the melting amount during the welding process of the Al, Mg upper plate 10) and the fourth effect (positioning assistance effect) of the joining auxiliary member 30 described above. is there.
  • the insertion portion height P H1 is large, to prevent heat transfer to the top plate 10 of the arc heat, desirable first effect is high.
  • the insertion portion height P H1 becomes larger beyond the thickness B H of the upper 10, undesirably it would be a gap in the upper 10 and the lower plate 20.
  • the upper limit of the insertion portion height P H1 is 100% relative to the thickness B H.
  • the first effect cannot be obtained, and the weld metal 40 becomes brittle due to melting of the upper plate 10.
  • the fourth effect cannot be obtained.
  • the lower limit of the insertion portion height P H1 is 10%.
  • the insertion portion diameter P D1 is designed to be 80% or more and 105% or less with respect to the diameter B D of the hole 11 of the upper plate 10.
  • the resistance force to the movement of the upper plate 10 in the lateral direction (two-dimensional direction) is the third effect, but the heat shrinkage force accompanying the welding of the joining auxiliary member 30 and the lower plate 20 also exhibits an auxiliary action.
  • the movement of the upper plate 10 in the lateral direction (two-dimensional direction) is greatly increased. It becomes resistance.
  • the insertion portion diameter PD1 and the diameter BD of the hole 11 are the same (100%).
  • the practical upper limit of the insertion portion diameter P D1 is 105% with respect to the diameter B D of the hole 11.
  • the gap in each welded portion hardly has a uniform direction, and the number increases in terms of probability.
  • the direction of the gap is dispersed, and either one becomes a resistance force to a tensile stress in a certain direction, and does not easily shift. Therefore, a certain amount of gap is generally allowed depending on the design accuracy.
  • Lower limit of the insertion portion diameter P D1 is set to 80% relative to the diameter B D of the hole 11, the lower limit is more preferably 90% in terms of accuracy.
  • Non-insertion part diameter P D2 is designed to be 105% or more with respect to the diameter B D of the hole 11 of the upper plate 10.
  • the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 is a resistance force when an external stress in the plate thickness direction, in other words, a peeling stress is applied.
  • the non-insertion portion 32 is desirable because the diameter PD2 is larger and the thickness is larger, the strength is increased against external stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction).
  • the non-insertion portion diameter PD2 is less than 105% with respect to the diameter BD of the hole 11, when the outer peripheral portion of the non-insertion portion 32 is elasto-plastically deformed by an external stress in the plate thickness direction, The apparent diameter of 11 or less of the diameter BD is easily obtained, and the upper plate 10 is likely to come off. That is, the non-insertion part 32 does not show high resistance. Therefore, the lower limit of the non-insertion portion diameter P D2 is 105% of the diameter B D of the hole 11. More preferably, the non-insertion portion diameter P D2 may be 120% of the diameter B D of the hole 11 as a lower limit. On the other hand, there is no need to provide an upper limit in terms of joint strength.
  • Non-insertion part height PH2 is designed to be 50% or more and 150% or less of the plate thickness BH of the upper plate 10. As described above, the non-insertion portion 32 is desirable because the greater the diameter and the greater the height (thickness) PH2 , the greater the strength against external stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction). This non-insertion portion height PH2 is increased in accordance with the plate thickness BH of the upper plate 10 of the joint, thereby exhibiting high resistance. When the non-insertion portion height PH2 is less than 50% of the plate thickness BH of the upper plate 10, the outer peripheral portion of the non-insertion portion 32 easily undergoes elasto-plastic deformation due to external stress in the plate thickness direction.
  • the non-insertion part 32 does not show high resistance. Accordingly, the lower limit of the non-insertion portion height PH2 is 50% of the plate thickness BH of the upper plate 10. On the other hand, if the non-insertion portion height PH2 is larger than 150% of the plate thickness BH of the upper plate 10, there is no problem in the joint strength, but not only the appearance becomes poor due to the excessively protruding shape. And the weight gets heavier. Therefore, the non-insertion portion height P H2 needs to be 150% or less of the plate thickness B H of the upper plate 10.
  • the diameter W D of excess prime Wa is hollow portions 33 of the auxiliary bonding member 30 It is set for more than 105% of the diameter P S.
  • the joining auxiliary member 30 has a role of exerting resistance against external stress in the plate thickness direction (three-dimensional direction), but does not exhibit high resistance unless the hollow portion 33 is completely filled. If the hollow portion 33 is not completely filled and the inner side surface of the hollow portion 33 remains, the bonding area between the joining auxiliary member 30 and the weld metal 40 may be insufficient and may easily come off.
  • the board thickness of the upper board 10 and the lower board 20 is 4.0 mm or less. It is desirable to be. On the other hand, considering the heat input of arc welding, if the plate thickness is excessively thin, it will melt during welding and welding is difficult, so it is desirable that both the upper plate 10 and the lower plate 20 be 0.5 mm or more. .
  • the upper plate 10 can firmly join the aluminum alloy or magnesium alloy, and the lower plate 20 can firmly join the steel material.
  • the adhesive 60 may be applied annularly around the welded portion around the welded surface at the joint surface of the upper plate 10 and the lower plate 20.
  • surroundings of a welding part by the joining surface of the upper board 10 and the lower board 20 it is a welding location like the 2nd modification shown to FIG. 10A and FIG. 10B. In this case, the rate of electrolytic corrosion of the upper plate 10, the lower plate 20, and the weld metal 40 can be reduced.
  • the adhesive 60 may be applied between the periphery of the hole 11 of the upper plate 10 and the lower surface of the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30. .
  • the electrolytic corrosion rate of the upper board 10, the joining auxiliary member 30, and the weld metal 40 can be lowered.
  • FIG. 12 when arc welding is in a horizontal or upward posture, it is possible to prevent the joining auxiliary member 30 from falling due to gravity by applying the adhesive 60, and welding. Can be constructed properly.
  • an adhesive 60 may be applied to the boundary between the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 and the surface of the upper plate 10 as in the fourth modification shown in FIGS. 13A and 13B.
  • the effect of reducing the electrolytic corrosion rate is obtained, and if the adhesive application is performed before arc welding, an operation of temporarily fixing the joining auxiliary member 30 to the upper plate 10 is obtained.
  • application can be performed only before the welding process, but in the fourth modification shown in FIGS. 13A and 13B, application can be performed before or after the welding process. It is.
  • the contact surface with the upper plate 10 of the non-insertion portion 32 is not necessarily a flat surface as shown in FIG. 14A. That is, the contact surface with the upper plate 10 of the non-insertion portion 32 may be provided with slits 34a and 34b as required, as shown in FIGS. 14B and 14C.
  • the application of the adhesive 60 enters the gap between the slits 34a and 34b and does not escape, so that stable adhesion is performed. The sealing effect is also ensured.
  • the definition of the non-insertion portion height PH2 in the case of such a non-flat surface is the largest height portion.
  • a bulging portion 21 may be provided on the lower plate 20.
  • the thickness of the upper plate 10 made of Al or Mg alloy may be large.
  • the plate thickness of the upper plate 10 is large, it is necessary to melt a lot of welding wires in the welding process to fill the hollow portion 33 of the auxiliary joining member 30, and the amount of heat becomes excessive, so that the lower plate 20 is finished before the filling is completed.
  • the steel plate is likely to melt away. For this reason, if the bulging part 21 is provided by the drawing process about the lower plate 20, since the volume of the hollow part 33 will become small, it can be filled, preventing a melt-off defect.
  • the bulging portion 21 of the lower plate 20 serves as a mark for aligning the upper plate 10 and the lower plate 20, and the bulging portion 21 of the lower plate 20 and the hole of the upper plate 10. 11 can be easily matched, leading to an improvement in the efficiency of the overlaying work.
  • this welding method of this embodiment can be said to be spot welding with a small joining area, when joining the overlapping portions J of practical members having a certain joining area, this welding method is shown in FIGS. 17A to 17C. As shown, multiple implementations may be performed. Thereby, strong joining is performed in the overlapping portion J.
  • this embodiment can be used for an open cross-sectional structure as shown in FIGS. 17B and 17C, it can be suitably used particularly for a closed cross-sectional structure as shown in FIG. 17A.
  • the step of forming the hole 11 in the upper plate 10 the step of overlapping the upper plate 10 and the lower plate 20, the insertion portion 31 and the non-insertion portion.
  • the upper plate 10 is provided with a steel joining auxiliary member 30 having a stepped outer shape with the insertion portion 32 and having a hollow portion 33 penetrating the insertion portion 31 and the non-insertion portion 32.
  • the hollow portion 33 of the joining auxiliary member 30 is filled with the weld metal 40 by the step of inserting into the hole 11 and any one of the following methods (a) to (e), and the lower plate 20 and the joining auxiliary member And 30 for welding.
  • B Non-gas arc welding method using the welding wire as a melting electrode.
  • C Gas tungsten arc welding method using the welding wire as a non-melting electrode filler.
  • D A plasma arc welding method using the welding wire as a non-melting electrode filler.
  • E A coated arc welding method in which a coated arc welding rod from which an iron alloy or Ni alloy weld metal 40 is obtained is used as a melting electrode.
  • the upper plate 10 of the Al alloy or Mg alloy and the lower plate 20 of the steel can be joined with low-cost arc welding equipment with strong and reliable quality, and the open cross-section structure can be changed to the closed cross-section structure.
  • a step of applying the adhesive 60 around the hole 11 is further provided on at least one overlapping surface of the upper plate 10 and the lower plate 20.
  • an adhesive agent can act as a sealing material besides joint strength improvement, and can reduce the electrolytic corrosion rate of the upper board 10, the lower board 20, and the weld metal 40.
  • the adhesive 60 is applied to at least one facing surface between the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 and the upper plate 10 facing the non-insertion portion 32. Thereby, the electrolytic corrosion rate of the upper plate 10, the joining auxiliary member 30, and the weld metal 40 can be lowered.
  • the adhesive 60 is applied to the boundary between the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 and the surface of the upper plate 10 during the insertion step or after the filling and welding step. Thereby, the joining strength of the upper board 10 and the joining auxiliary member 30 can be improved. In addition, the effect
  • the height PH1 of the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 is 10% or more and 100% or less of the plate thickness BH of the upper plate 10, heat transfer prevention to the upper plate 10 during the welding process, and A positioning support effect can be obtained.
  • the diameter P D1 of the insertion portion 31 of the joining auxiliary member 30 is 80% or more and 105% or less with respect to the diameter BD of the hole 11 of the upper plate 10, so that the external plate is subjected to external stress in the plate width direction.
  • the resistance and the insertability of the joining auxiliary member 30 can be compatible.
  • the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 is 105% or more with respect to the diameter BD of the hole 11 of the upper plate 10, the non-insertion portion 32 is subjected to external stress in the plate thickness direction. Can act as a resistance.
  • the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 since the height PH2 of the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 is not less than 50% and not more than 150% of the plate thickness BH of the first plate, the non-insertion portion 32 has an increased appearance and weight. It can function as a resistance force to the external stress in the plate thickness direction.
  • the joining auxiliary member 30 of the present embodiment is made of steel, has a stepped outer shape having an insertion portion 31 and a non-insertion portion 32, and penetrates the insertion portion 31 and the non-insertion portion 32. A hollow portion 33 is formed. Thereby, joining auxiliary member 30 is used suitably for the arc spot welding method for different material joining mentioned above.
  • the dissimilar material welded joint 1 of the present embodiment includes an upper plate 10 made of an aluminum alloy or a magnesium alloy, and a steel lower plate 20 arc-welded to the upper plate 10. It has a hole 11 facing the overlapping surface with the lower plate 20 and has a stepped outer shape having an insertion portion 31 inserted into the hole 11 provided in the upper plate 10 and a non-insertion portion 32. And a steel joining auxiliary member 30 in which a hollow part 33 penetrating the insertion part 31 and the non-insertion part 32 is formed.
  • the hollow part 33 of the joining auxiliary member 30 is made of an iron alloy or a Ni alloy.
  • the welded metal 40 is filled, and the weld metal 40 and the molten lower plate 20 and a part of the joining auxiliary member 30 form a melted portion W.
  • the dissimilar welded joint 1 including the upper plate 10 of Al alloy or Mg alloy and the lower plate 20 of steel is joined with a strong and reliable quality using an inexpensive arc welding equipment and opened.
  • the present invention can be applied to both a cross-sectional structure and a closed cross-sectional structure without limitation.
  • Example A a lap joint having a combination in which the upper plate 10 is an aluminum alloy A5083 having a plate thickness of 1.6 mm and the lower plate 20 is a 590 MPa class high-tensile steel plate having a plate thickness of 1.4 mm was used.
  • this lap joint uses a JIS Z3312 YGW16 steel welding wire with a diameter of 1.2 mm, and arc welding at a fixed point for a fixed time by a mag welding method using a mixed gas of Ar 80% + CO 2 20% as a shielding gas. And joined.
  • the welded joint 1 is subjected to a destructive test according to JIS Z3136 “Test spot dimensions and test method for shear test of resistance spot and projection welded joint” and JIS Z3137 “Cross tensile test of resistance spot and projection welded joint”. It was.
  • the tensile strength of Z3136 is represented as TSS
  • the tensile strength of Z3137 is represented as CTS.
  • TSS ⁇ 8 kN
  • CTS ⁇ 5 kN.
  • JASO-CCT Japanese Automobile Standards Organization Corrosion Test
  • JASO-CCT Japanese Automobile Standards Organization Corrosion Test
  • the welded joint is accelerated and corroded in the order of salt spray, drying and wetting.
  • Destructive testing was performed to obtain post-corrosion TSS and post-corrosion CTS.
  • the acceptable judgment value of these preferable performance values was 80% or more with respect to the value of the corrosion free test.
  • a ⁇ b> 1 is obtained by performing arc welding directly on the upper plate 10 without using a joining auxiliary member and without making a hole in the upper plate 10. Also, no adhesive is used. Since the steel welding wire and the aluminum base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, resulting in low TSS and CTS.
  • a 2 a hole 11 having a diameter of 7.0 mm is provided in the upper plate 10, but arc welding is performed without using the joining auxiliary member 30.
  • No. A3 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 which is not perforated and arc welding from above.
  • the material of the joining auxiliary member 30 is JIS G3106 SM490C (hereinafter, the material of Example A is the same).
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • the joining auxiliary member 30 and the upper plate 10 could not penetrate into the lower plate 20 and could not be welded.
  • No. A4 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 7.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • the penetration width of the lower plate 20 was very small, and it was easily broken when subjected to a destructive test.
  • No. A5 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 that is not perforated and arc welding from above.
  • the joining auxiliary member 30 has a hole having a diameter of 5.0 mm.
  • the weld metal was No.
  • the steel welding wire and the aluminum base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, resulting in low TSS and CTS.
  • No. A6 to A14 are obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 7.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is provided with a hole having a diameter of 5.0 mm, and has a two-stage shape in which the insertion portion 31 is processed so as to be accommodated in the hole 11 of the upper plate 10.
  • the aluminum inflow of the weld metal 40 to be formed is suppressed to zero or extremely low due to the presence of the joining auxiliary member 30, and a high-quality weld metal is formed.
  • High CTS was also obtained.
  • the specimens (A7 to A9, A12 to A14) coated with a metal room temperature rapid-curing type two-component mixed adhesive at an appropriate location have the effect of preventing electrolytic corrosion at the aluminum / steel interface, and CTS caused by corrosion. And the decrease in TSS was suppressed, and high post-corrosion CTS and TSS were exhibited. Specifically, no. For A6, no. A7, No. A8, No. It can be seen that the post-corrosion TSS and the post-corrosion CTS increase in order as the number of A9 and adhesive application points increases.
  • Example B a combination lap joint was used in which the upper plate 10 was a magnesium alloy ASTM AZ31B having a plate thickness of 0.8 mm, and the lower plate 20 was a 780 MPa class high strength steel plate having a plate thickness of 1.0 mm.
  • this lap joint is an arc at a fixed point for a fixed time while inserting a steel welding wire of JIS Z3316 YGT50 having a diameter of 1.0 mm as a non-energized filler by an alternating current TIG welding method using Ar 100% gas as a shielding gas. Welded and joined.
  • TSS tensile strength of Z3136
  • CTS tensile strength of Z3137
  • JASO-CCT is performed on the welded joint 1 for 28 days, and then a destructive test is performed in the same manner to perform post-corrosion TSS and post-corrosion CTS. Acquired.
  • the acceptable judgment value of these preferable performance values was 80% or more with respect to the value of the corrosion free test.
  • No. B1 does not use a joining auxiliary member, does not make a hole in the upper plate 10, and performs direct arc welding on the upper plate 10.
  • No adhesive is used. Since the steel welding wire and the magnesium base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, resulting in low TSS and CTS.
  • No. B3 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 that is not perforated and arc welding from above.
  • the material of the joining auxiliary member 30 is JIS G3101 SS400 (hereinafter the same as the material of Example B).
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • No. B4 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 5.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • the penetration width of the lower plate 20 was very small, and it was easily broken when subjected to a destructive test.
  • No. B5 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 that is not perforated and arc welding from above.
  • the joining auxiliary member 30 is formed with a hole having a diameter of 3.8 mm.
  • the weld metal was No. Similar to B1, since the steel welding wire and the magnesium alloy base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, resulting in low TSS and CTS.
  • No. B6 to B14 are obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 5.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is formed with a hole having a diameter of 3.8 mm, and has a two-stage shape in which the insertion portion 31 is processed so as to be accommodated in the hole 11 of the upper plate 10.
  • the magnesium inflow of the weld metal 40 to be formed is suppressed to zero or extremely low due to the presence of the joining auxiliary member 30, and the high-quality weld metal 40 is formed.
  • the penetration of the lower plate 20 is sufficiently large, and the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 has a structure having a large area with respect to the hole 11 of the upper plate 10.
  • a high CTS was obtained with the prevention of slipping out.
  • the specimens (B7 to B14) coated with an adhesive at an appropriate location have the effect of preventing electrolytic corrosion at the magnesium alloy / steel interface, and the decrease in CTS and TSS due to corrosion is suppressed.
  • CTS and TSS are shown. Specifically, no. For B6, no. B7, No. B8, No. It can be seen that the post-corrosion TSS and the post-corrosion CTS increase in order as the number of B9 and adhesive application points increases.
  • Example C a combination lap joint was used in which the upper plate 10 was an aluminum alloy A6061 with a plate thickness of 2.6 mm, and the lower plate 20 was a 400 MPa class steel plate with a plate thickness of 2.2 mm.
  • the lap joint was joined by arc welding at a fixed point for a fixed time by a coated arc welding method using a JIS Z3252 ECNi-C1 Ni alloy coated arc welding rod having a diameter of 4.0 mm.
  • TSS tensile strength of Z3136
  • CTS tensile strength of Z3137
  • JASO-CCT was performed on welded joint 1 for 28 days, and then a destructive test was performed in the same manner. CTS was obtained after corrosion.
  • the acceptable judgment value of these preferable performance values was 80% or more with respect to the value of the corrosion free test.
  • No. C3 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 that is not perforated and arc welding from above.
  • the material of the joining auxiliary member 30 is JIS G4051 S12C (hereinafter, the same material as in Example C).
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • the joining auxiliary member 30 and the upper plate 10 could not penetrate into the lower plate 20 and could not be welded.
  • No. C4 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 9.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is not perforated.
  • the penetration width of the lower plate 20 was very small, and it was easily broken when subjected to a destructive test.
  • No. C5 is obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 which is not perforated and arc welding from above.
  • the joining auxiliary member 30 has a diameter of 7.0 mm.
  • the weld metal was No. Similar to C1, since the Ni alloy welding rod and the magnesium alloy base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, resulting in low TSS and CTS.
  • No. C6 to C12 are obtained by placing the joining auxiliary member 30 on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 9.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is formed with a hole having a diameter of 7.0 mm, and has a two-stage shape in which the insertion portion 31 is processed so as to be accommodated in the hole 11 of the upper plate 10. In these specimens, the aluminum inflow of the weld metal formed is suppressed to zero or extremely low due to the presence of the joining auxiliary member 30, and a high quality weld metal is formed.
  • the penetration of the lower plate 20 is sufficiently large, and the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 has a structure having a large area with respect to the hole 11 of the upper plate 10.
  • a high CTS was obtained with the prevention of slipping out.
  • the test specimens (No. C7 to C11) coated with an adhesive at appropriate locations have the effect of preventing electrolytic corrosion at the aluminum / steel interface, and the decrease in CTS and TSS due to corrosion is suppressed, resulting in high corrosion. Post CTS and TSS were shown.
  • Example D a combination lap joint was used in which the upper plate 10 was an aluminum alloy A6N01 having a plate thickness of 1.2 mm, and the lower plate 20 was an SPCC steel plate having a plate thickness of 1.2 mm.
  • the lap joint was joined by performing arc welding at a fixed point for a fixed time by a self-shielded arc welding method using a JIS Z3313 T49T14-0NS-G steel flux cored wire having a diameter of 1.2 mm.
  • TSS tensile strength of Z3136
  • CTS tensile strength of Z3137
  • JASO-CCT was performed on welded joint 1 for 28 days, and then a destructive test was performed in the same manner. TSS and post-corrosion CTS were obtained. The acceptable judgment value of these preferable performance values was 80% or more with respect to the value of the corrosion free test.
  • No. D ⁇ b> 1 is obtained by performing arc welding directly on the upper plate 10 without using a joining auxiliary member and without making a hole in the upper plate 10. No adhesive is used. Since the steel welding wire and the aluminum base material were melted and mixed, the formed weld metal was an extremely brittle intermetallic compound, and had low TSS and CTS.
  • No. D2 is a hole 11 having a diameter of 6.0 mm provided on the upper plate 10, but arc welding is performed without using the joining auxiliary member 30.
  • No. D3 to D4 are obtained by placing the joining auxiliary member 30 obtained by processing the JIS G3106 SM490A material on the upper plate 10 in which the hole 11 having a diameter of 6.0 mm is formed, and performing arc welding from the top.
  • the joining auxiliary member 30 is provided with a hole having a diameter of 4.4 mm, and has a two-stage shape in which the insertion portion 31 is processed so as to be accommodated in the hole 11 of the upper plate 10.
  • the aluminum inflow of the weld metal 40 to be formed is suppressed to zero or extremely low due to the presence of the joining auxiliary member 30, and the high-quality weld metal 40 is formed.
  • Example E a combination lap joint was used in which the upper plate 10 was an aluminum alloy A7N01 having a plate thickness of 4.0 mm, and the lower plate 20 was a 1180 MPa class high-tensile steel plate having a plate thickness of 3.0 mm. A bulging portion 21 having a height of 1.5 mm was formed at a location to be welded on the lower plate 20 by drawing.
  • This lap joint uses a JIS Z3321 YS309L stainless steel welding wire having a diameter of 1.2 mm, shield gas: Ar 99% + H 2 1%, plasma gas: Ar 100
  • the plasma arc welding method was used to perform arc welding at a fixed point for a certain time.
  • the welded joint 1 is subjected to a destructive test according to JIS Z3136 “Test spot dimensions and test method for shear test of resistance spot and projection welded joint” and JIS Z3137 “Cross tensile test of resistance spot and projection welded joint”. It was.
  • the tensile strength of Z3136 is represented as TSS
  • the tensile strength of Z3137 is represented as CTS.
  • TSS ⁇ 10 kN
  • CTS ⁇ 8 kN.
  • JASO-CCT was performed on the welded joint 1 for 28 days, and then a destructive test was performed in the same manner, and after corrosion TSS and corrosion Post CTS was obtained.
  • the acceptable judgment value of these preferable performance values was 80% or more with respect to the value of the corrosion free test.
  • No. E1 to E3 are obtained by placing a welding auxiliary member 30 having a hole diameter of 8.0 mm on the upper plate 10 having a hole of 10.0 mm and arc welding from above.
  • the joining auxiliary member 30 is perforated, and has a two-stage shape that is processed so that the insertion portion 31 fits in the hole 11 of the upper plate 10.
  • the aluminum inflow to the weld metal 40 to be formed is suppressed to zero or extremely low by the presence of the joining auxiliary member 30, and a high-quality weld metal is formed.
  • the penetration of the lower plate 20 is sufficiently large, and the non-insertion portion 32 of the joining auxiliary member 30 has a structure having a large area with respect to the hole 11 of the upper plate 10.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

異材溶接継手(1)は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の上板(10)と、上板(10)にアークスポット溶接された、鋼製の下板(20)と、を備え、上板(10)は、下板(20)との重ね合わせ面に臨む穴(11)を有する。異材溶接継手(1)は、上板(10)に設けられた穴(11)に挿入される挿入部(31)と、非挿入部(32)と、を持った段付きの外形形状を有し、且つ、挿入部(31)及び非挿入部(32)を貫通する中空部(33)が形成される鋼製の接合補助部材(30)をさらに備える。接合補助部材(30)の中空部(33)は、鉄合金、または、Ni合金の溶接金属(40)で充填されると共に、溶接金属(40)と、溶融された下板(20)及び接合補助部材(30)の一部とによって溶融部Wが形成される。

Description

異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
 本発明は、異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手に関する。
自動車を代表とする輸送機器には、(a)有限資源である石油燃料消費、(b)燃焼に伴って発生する地球温暖化ガスであるCO、(c)走行コストといった各種の抑制を目的として、走行燃費の向上が常に求められている。その手段としては、電気駆動の利用など動力系技術の改善の他に、車体重量の軽量化も改善策の一つである。軽量化には現在の主要材料となっている鋼を、軽量素材であるアルミニウム合金、マグネシウム合金、炭素繊維などに置換する手段がある。しかし、全てをこれら軽量素材に置換するには、高コスト化や強度不足になる、といった課題があり、解決策として鋼と軽量素材を適材適所に組み合わせた、いわゆるマルチマテリアルと呼ばれる設計手法が注目を浴びている。
 鋼と上記軽量素材を組み合わせるには、必然的にこれらを接合する箇所が出てくる。鋼同士やアルミニウム合金同士、マグネシウム合金同士では容易である溶接が、異材では極めて困難であることが知られている。この理由として、鋼とアルミニウムあるいはマグネシウムの溶融混合部には極めて脆い性質である金属間化合物(IMC)が生成し、引張や衝撃といった外部応力で溶融混合部が容易に破壊してしまうことにある。このため、抵抗スポット溶接法やアーク溶接法といった溶接法が異材接合には採用できず、他の接合法を用いるのが一般的である。鋼と炭素繊維の接合も、後者が金属ではないことから溶接を用いることができない。
 従来の異材接合技術の例としては、鋼素材と軽量素材の両方に貫通穴を設けてボルトとナットで上下から拘束する手段があげられる。また、他の例としては、かしめ部材を強力な圧力をかけて片側から挿入し、かしめ効果によって拘束する手段が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 さらに、他の例としては、アルミ合金素材に鋼製の接合部材をポンチとして押し込むことで穴あけと接合部材を仮拘束し、次に鋼素材と重ね合わせ、上下両方から銅電極にて挟み込んで、圧力と高電流を瞬間的に与えて鋼素材と接合部材を抵抗溶接する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 また、他の例としては、摩擦攪拌接合ツールを用いてアルミ合金と鋼の素材同士を直接接合する手段も開発されている。(例えば、特許文献3参照)。
日本国特開2002-174219号公報 日本国特開2009-285678号公報 日本国特許第5044128号公報
 しかしながら、ボルトとナットによる接合法は、鋼素材と軽量素材が閉断面構造を構成するような場合(図17A参照)、ナットを入れることができず適用できない。また、適用可能な開断面構造の継手の場合(図17B、図17C参照)でも、ナットを回し入れるのに時間を要し能率が悪いという課題がある。
 また、特許文献1に記載の接合法は、比較的容易な方法ではあるが、鋼の強度が高い場合には挿入できない問題があり、且つ、接合強度は摩擦力とかしめ部材の剛性に依存するので、高い接合強度が得られないという問題がある。また、挿入に際しては表・裏両側から治具で押さえ込む必要があるため、閉断面構造には適用できないという課題もある。
 さらに、特許文献2に記載の接合法も、閉断面構造には適用できず、また、抵抗溶接法は設備が非常に高価であるという課題がある。
 特許文献3に記載の接合法は、アルミ合金素材を低温領域で塑性流動させながら鋼素材面に圧力をかけることで、両素材が溶融し合うことがなく、金属間化合物の生成を防止しながら金属結合力が得られるとされ、鋼と炭素繊維も接合可能という研究成果もある。しかしながら、本接合法も閉断面構造には適用できず、また高い圧力を必要とするので機械的に大型となり、高価であるという問題がある。また、接合力としてもそれほど高くならない。
 したがって、既存の異材接合技術は、(i)部材や開先形状が開断面構造に限定される、(ii)接合強度が低い、(iii)設備コストが高価であるといった一つ以上の問題を持っている。このため、種々の素材を組み合わせたマルチマテリアル設計を普及させるためには、(i’)開断面構造と閉断面構造の両方に適用できる、(ii’)接合強度が十分に高く、かつ信頼性も高い、(iii’)低コストであるという全ての要素を兼ね備えた、使いやすい新技術が求められている。
 本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルミニウム合金(以下「Al合金」とも言う)もしくはマグネシウム合金(以下、「Mg合金」とも言う)と鋼の異材を、既に世に普及している安価なアーク溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる、異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を提供することにある。
 ここで、Al合金もしくはMg合金と鋼を溶融接合させようとすると、上述したように金属間化合物(IMC)の生成が避けられない。一方、鋼同士の溶接は最も高い接合強度と信頼性を示すことは、科学的にも実績的にも自明である。
 そこで、本発明者らは、鋼同士の溶接を結合力として用い、一方、Al合金やMg合金を溶融させず、拘束力で鋼との接合を達成する手段を考案した。
 従って、本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の第1の板と、鋼製の第2の板と、を接合する異材接合用アークスポット溶接法であって、
 前記第1の板に穴を空ける工程と、
 前記第1の板と前記第2の板を重ね合わせる工程と、
 挿入部と非挿入部とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される鋼製の接合補助部材を、前記第1の板に設けられた穴に挿入する工程と、
 以下の(a)~(e)のいずれかの手法によって、前記接合補助部材の中空部を溶接金属で充填すると共に、前記第2の板及び前記接合補助部材を溶接する工程と、
を備える異材接合用アークスポット溶接法。
(a)鉄合金、または、Ni合金の前記溶接金属が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、または、Ni合金の前記溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(2) 前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
 前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(3) 前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(4) 前記挿入工程において、前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤を塗布する、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(5) 前記挿入工程の際、又は、前記充填溶接工程後に、前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を塗布する、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(6) 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上100%以下である、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(7) 前記接合補助部材の挿入部の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径Bに対し80%以上105%以下である、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(8) 前記接合補助部材の非挿入部の直径PD2は、前記第1の板の穴の直径Bに対し105%以上である、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(9) 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(10) 前記充填溶接工程において、前記接合補助部材の表面上に余盛りが形成され、かつ前記余盛りの直径Wが、前記接合補助部材の中空部の直径Pに対し、105%以上となる、(1)に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
(11) (1)~(10)のいずれかに記載の異材接合用アークスポット溶接法に用いられ、
 鋼製で、挿入部と非挿入部とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される、接合補助部材。
(12) アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の第1の板と、該第1の板にアークスポット溶接された、鋼製の第2の板と、を備える異材溶接継手であって、
 前記第1の板は、前記第2の板との重ね合わせ面に臨む穴を有し、
 前記第1の板に設けられた穴に挿入される挿入部と、非挿入部と、を持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される鋼製の接合補助部材をさらに備え、
 前記接合補助部材の中空部は、鉄合金、または、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、前記溶接金属と、溶融された前記第2の板及び前記接合補助部材の一部とによって溶融部が形成される、異材溶接継手。
(13) 前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、(12)に記載の異材溶接継手。
(14) 前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、(12)に記載の異材溶接継手。
(15) 前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に設けられた接着剤を備える、(12)に記載の異材溶接継手。
(16) 前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に設けられた接着剤を備える、(12)に記載の異材溶接継手。
(17) 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上100%以下である、(12)に記載の異材溶接継手。
(18) 前記接合補助部材の挿入部の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径Bに対し80%以上105%以下である、(12)に記載の異材溶接継手。
(19) 前記接合補助部材の非挿入部の直径PD2は、前記第1の板の穴の直径Bに対し105%以上である、(12)に記載の異材溶接継手。
(20) 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、(12)に記載の異材溶接継手。
(21) 前記接合補助部材の表面上に余盛りが形成され、かつ前記余盛りの直径Wが、前記接合補助部材の中空部の直径Pに対し、105%以上となる、(12)に記載の異材溶接継手。
 本発明によれば、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金と、鋼との異材を、安価なアーク溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる。
本発明の一実施形態に係る異材溶接継手の斜視図である。 図1AのI-I線に沿った異材溶接継手の断面図である。 本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法の穴開け作業を示す図である。 本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法の重ね合わせ作業を示す図である。 本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法の挿入作業を示す図である。 本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法の溶接作業を示す図である。 穴開け作業の一例の第1工程を示す図である。 穴開け作業の一例の第2工程を示す図である。 穴開け作業の一例の第3工程を示す図である。 穴開け作業の一例の第4工程を示す図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 上板と下板に互いに離間する板幅方向の外力が作用した状態を示す異材溶接継手の断面図である。 金属間化合物が形成された場合に、上板と下板に互いに離間する板幅方向の外力が作用した状態を示す異材溶接継手の断面図である。 上板と下板に互いに離間する板厚方向の外力が作用した状態を示す異材溶接継手の断面図である。 上板と下板との間に空隙が存在するアーク溶接前の状態を示す上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 アーク溶接後の状態を熱収縮力と共に示す異材溶接継手の断面図である。 接合補助部材の寸法関係を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第3変形例を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の斜視図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第3変形例を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 第3変形例において、横向き姿勢でアーク溶接が施されている状態を示す図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第4変形例を説明するための異材溶接継手の斜視図である。 異材接合用アークスポット溶接法の第4変形例を説明するための異材溶接継手の断面図である。 図1の接合補助部材を示す上面図、側面図、及び下面図である。 接合補助部材の変形例を示す上面図、側面図、及び下面図である。 接合補助部材の他の変形例を示す上面図、側面図、及び下面図である。 異材接合用アークスポット溶接法、及び異材溶接継手の第5変形例を説明するための断面図である。 第5変形例の異材接合用アークスポット溶接法において、絞り加工により膨出部を形成した下板に上板を重ね合わせる工程を示す断面図である。 第5変形例の異材接合用アークスポット溶接法において、絞り加工により膨出部を形成した下板に重ね合された上板の穴に、接合補助部材を挿入する工程を示す断面図である。 第5変形例の異材接合用アークスポット溶接法において、下板の膨出部と接合補助部材の膨出部が上板の穴内に配置された状態を示す断面図である。 本実施形態の異材溶接継手が適用された閉断面構造を示す斜視図である。 本実施形態の異材溶接継手が適用された、L字板と平板による開断面構造を示す斜視図である。 本実施形態の異材溶接継手が適用された、2枚の平板による開断面構造を示す斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を図面に基づいて詳細に説明する。
 本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法は、互いに重ね合わせされる、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の上板10(第1の板)と、鋼製の下板20(第2の板)とを、鋼製の接合補助部材30を介して、後述するアークスポット溶接法によって接合することで、図1A及び図1Bに示すような異材溶接継手1を得るものである。
 上板10には、板厚方向に貫通して、下板20の重ね合わせ面に臨む穴11が設けられており、この穴11に接合補助部材30が挿入される。
 接合補助部材30は、上板10の穴11に挿入される挿入部31と、上板10の上面に配置されるフランジ形状の非挿入部32と、を持った段付きの外形形状を有する。また、接合補助部材30には、挿入部31及び非挿入部32を貫通する中空部33が形成される。なお、非挿入部32の外形形状は、図1Aに示すような円形に限定されず、任意の形状とすることができる。また、中空部33の形状も、円形に限定されず、任意の形状とすることができる。
 さらに、接合補助部材30の中空部33には、アークスポット溶接によってフィラー材(溶接材料)が溶融した、鉄合金、または、Ni合金の溶接金属40が充填されると共に、溶接金属40と、溶融された下板20及び接合補助部材30の一部とによって溶融部Wが形成される。
 以下、異材溶接継手1を構成する異材接合用アークスポット溶接法について、図2A~図2Dを参照して説明する。
 まず、図2Aに示すように、上板10に穴11を空ける穴開け作業を行う(ステップS1)。次に、図2Bに示すように、上板10と下板20を重ね合わせる重ね合わせ作業を行う(ステップS2)。さらに、図2Cに示すように、接合補助部材30の挿入部31を、上板10の上面から、上板10の穴11に挿入する(ステップS3)。そして、図2Dに示すように、以下に詳述する(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法、(b)ノンガスアーク溶接法、(c)ガスタングステンアーク溶接法、(d)プラズマアーク溶接法、(e)被覆アーク溶接法のいずれかのアーク溶接作業を行うことで、上板10と下板20とを接合する(ステップS4)。なお、図2Dは、(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法を用いてアーク溶接作業が行われた場合を示している。
 ステップS1の穴開け作業の具体的な手法としては、a)電動ドリルやボール盤といった回転工具を用いた切削、b)ポンチを用いた打抜き、c)金型を用いたプレス型抜きがあげられる。
 また、特殊な手法としては、図3A~図3Dに示すように、接合補助部材30自体をポンチとして、上板10が配置された下台座50に対して、接合補助部材30が固定された上台座51を接近させ、打抜き加工を施すことで、ステップS1の穴開け作業とステップS3の接合補助部材30の挿入作業とが同時に行なわれる。ただし、この場合、中空部33に母材片Mが入り込んだままとなることが希にあり、アーク溶接時の邪魔になるので、母材片Mを取り除くことが必要である。
 したがって、この手法の場合には、ステップS2の重ね合わせ作業とステップS3の接合補助部材30の挿入作業とは、工程順が入れ替わる。
 また、ステップS4のアーク溶接作業は、接合補助部材30と下板20を接合し、かつ接合補助部材30に設けられた中空部33を充填するために必要とされる。したがって、アーク溶接には充填材となるフィラー材(溶接材料)の挿入が不可欠となる。具体的に、以下の4つのアーク溶接法により、フィラー材が溶融して溶接金属40が形成される。
 (a)溶極式ガスシールドアーク溶接法は、一般的にMAG(マグ)やMIG(ミグ)と呼ばれる溶接法であり、ソリッドワイヤもしくはフラックス入りワイヤをフィラー兼アーク発生溶極として用い、CO,Ar,Heといったシールドガスで溶接部を大気から遮断して健全な溶接部を形成する手法である。
 (b)ノンガスアーク溶接法は、セルフシールドアーク溶接法とも呼ばれ、特殊なフラックス入りワイヤをフィラー兼アーク発生溶極として用い、一方、シールドガスを不要として、健全な溶接部を形成する手段である。
 (c)ガスタングステンアーク溶接法は、ガスシールドアーク溶接法の一種であるが非溶極式であり、一般的にTIG(ティグ)とも呼ばれる。シールドガスは、ArまたはHeの不活性ガスが用いられる。タングステン電極と母材との間にはアークが発生し、フィラーワイヤはアークに横から送給される。
 一般的に、フィラーワイヤは通電されないが、通電させて溶融速度を高めるホットワイヤ方式TIGもある。この場合、フィラーワイヤにはアークは発生しない。
 (d)プラズマアーク溶接法はTIGと原理は同じであるが、ガスの2重系統化と高速化によってアークを緊縮させ、アーク力を高めた溶接法である。
 (e)被覆アーク溶接法は、金属の芯線にフラックスを塗布した被覆アーク溶接棒をフィラーとして用いるアーク溶接法であり、シールドガスは不要である。
 フィラー材(溶接材料)の材質については、溶接金属40がFe合金となるものであれば、一般的に用いられる溶接用ワイヤが適用可能である。なお、Ni合金でも鉄との溶接には不具合を生じないので適用可能である。
 具体的には、JISとして(a)Z3312,Z3313,Z3317,Z3318,Z3321,Z3323,Z3334、(b)Z3313、(c)Z3316,Z3321,Z3334,(d)Z3211,Z3221,Z3223,Z3224、AWS(American Welding Society)として、(a)A5.9,A5.14,A5.18,A5.20,A5.22,A5.28,A5.29,A5.34、(b)A5.20、(c)A5.9,A5.14,A5.18,A5.28,(d)A5.1,A5.4,A5.5,A5.11といった規格材が流通している。
 これらのアーク溶接法を用いて接合補助部材30の中空部33をフィラー材で充填するが、一般的にフィラーワイヤもしくは溶接棒の狙い位置は移動させる必要がなく、適切な送給時間を経てアークを切って溶接を終了させれば良い。ただし、中空部33の面積が大きい場合は、フィラーワイヤもしくは溶接棒の狙い位置を中空部内で円を描くように移動させても良い。
 溶接金属40は接合補助部材30の中空部33を充填し、さらに接合補助部材30の表面に余盛りWaを形成するのが望ましい(図1B参照)。余盛りを形成しない、すなわち、中空部33が溶接後に外観上残る状態だと、接合強度が不足となる可能性があるためである。特に、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対しては、余盛り形成させたほうが高い強度が得られる。
 一方、余盛り側と反対側の溶込みについては、図4Aに示すように、下板20を適度に溶融していることが必要である。なお、図4Bに示すように、下板20の板厚を超えて溶接金属40が形成される、いわゆる裏波が出る状態にまで溶けても問題はない。
 ただし、下板20が溶けずに、溶接金属40が乗っかっているだけであると、高い強度は得られない。また、溶接金属40が深く溶け込みすぎて、溶接金属40と下板20が溶け落ちてしまわないように溶接する必要がある。
 以上の作業によって、Al合金やMg合金製の上板10と鋼製の下板20は高い強度で接合される。
 また、上記アークスポット溶接法において使用される鋼製の接合補助部材30は、以下の4つの役割を果たしている。
 第1の効果は、Al合金やMg合金の溶融を避けるための防護壁作用である。Al合金やMg合金の接合部で最も溶融しやすい箇所は、穴11の内面や、該内面の周囲の表面である。これらの面を接合補助部材30で覆うことで、アーク溶接の熱が直接Al合金やMg合金に伝わるのを防ぎ、鋼と混合して金属間化合物(IMC)を作るのを防止する。アーク溶接の溶込み範囲が接合補助部材30と下板20のみとなれば、AlやMgの溶接金属40への希釈はゼロとなり、IMCは完全に防止される。
 したがって、溶接金属40が延性と適度な強度を有していれば、図5Aに示すように、溶接金属40は、板幅方向(2次元方向)の外部応力への抵抗作用として働く。
 一方、本実施形態ではIMCの発生がゼロである必要はなく、IMCの多少の形成は許容される。図5Bに示すように、穴11の内面にIMCが形成されても、溶接金属40が延性と適度な強度を有していれば、溶接金属40が板幅方向(2次元方向)への外部応力への抵抗作用として働くので、溶接金属40の周囲に形成されるIMC層の影響は小さいからである。また、IMCは脆性的であるが、構造体として引張応力が作用しても、接合部には圧縮応力と引張応力が同時に働く仕組みになっており、圧縮力に対してIMCは十分な強さを維持することから、IMC層の形成は破壊伝播にはならない。したがって、接合補助部材30の挿入部31は必ずしも、上板10の板厚と同じである必要はない。
 第2の効果として、接合補助部材30は、板厚方向の外部応力、言い換えれば、引き剥がす応力が働いた際に抵抗力を与える主体的役割を果たす。上記したように、板幅方向(2次元方向)に対しては溶接金属40が抵抗体として作用するが、板厚方向(3次元方向)に対する応力に対しては、溶接金属40と上板10の界面が剥離して抜ける、いわゆる”すっぽ抜け”が起きやすい。
 一方、本実施形態では、接合補助部材30は、穴11よりも広い面積を有する非挿入部32を上板10の上面に配置しているので、図6の矢印に示すような板厚方向への外力が作用した場合でも、すっぽ抜けが防止される。そのため、接合補助部材30の外形形状は、直径が異なる二段構造にする必要がある。
 また、アーク溶接工程により、接合補助部材30、溶接金属40、及び下板20は、強固な金属結合により接合され、その結果、接合補助部材30の非挿入部32は板厚方向への外部応力に対して抵抗体となる。
 詳細後述するが、非挿入部32は、直径が大きく、かつ厚さが大きいほど、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、好ましい。しかしながら、非挿入部32が必要以上に大きいと、重量増要因や、上板10の表面からの出っ張り過剰により、美的外観劣化や近接する他の部材との干渉が生じる。このため、非挿入部32のサイズは、必要設計に応じて決定される。
 第3の効果として、Al合金もしくはMg合金である上板19と鋼である下板20とを重ね合わせる際に、重ね合わせ面に生じる空隙(ギャップ)gの最小化である(図7A参照)。アーク溶接工程では、溶接金属40は熱収縮するため、その際、下板20と接合補助部材30の非挿入部32が共に近づく方向に力が作用する。それによって、溶接前に多少の空隙gがあっても、図7Bに示すように、溶接後には空隙gは減少し、接合部の設計精度が高まる。
 第4の効果として、接合補助部材30は、位置決めを支援する役割を有する。上記3つの力学的効果を期待して、接合補助部材30を上板10の穴11に挿入するが、接合補助部材30の挿入部31は、1つ目で述べた上板10の溶融を防ぐ以外に、挿入位置を確実に決めてセットする指標となる役割がある。挿入部31が無ければ、接合補助部材30を穴11と同軸に配置する目安がなくなる。もし、接合補助部材30を穴11からずれた場所に配置し、アーク溶接すると、接合補助部材30、溶接金属40、及び下板20の一体化接合が不完全になる、あるいは、さらにAl合金やMg合金の上板10を溶融して溶接金属40がIMC化して脆性的になってしまい、継手結合力が著しく不足することになる可能性がある。
 なお、鋼製の接合補助部材30の材質は、純鉄および鉄合金であれば、特に制限されるものでなく、例えば、軟鋼、炭素鋼、ステンレス鋼などがあげられる。
 また、接合補助部材30の各種寸法は、図8に示すように、上板10との関係で次のように設定される。
 ・挿入部高さPH1
 挿入部高さPH1は、上板10の板厚Bの10%以上100%以下に設計される。接合補助部材30の挿入部31は、上述した接合補助部材30の第1の効果(Al,Mgの上板10の溶接工程時の溶融量低減)および、第4の効果(位置決め支援効果)がある。挿入部高さPH1が大きいほど、アーク熱の上板10への伝熱を防ぐため、1つ目の効果が高くなって望ましい。しかし、挿入部高さPH1が、上板10の板厚Bを超えて大きくなると、上板10と下板20にギャップができてしまうので望ましくない。したがって、挿入部高さPH1の上限は、板厚Bに対し100%である。一方、10%より小さいと、第1の効果が得られなくなり、上板10の溶融による溶接金属40の脆化が著しくなる。また、第4の効果も得られなくなる。したがって、挿入部高さPH1の下限は10%である。
 ・挿入部直径PD1
 挿入部直径PD1は、上板10の穴11の直径Bに対し80%以上105%以下に設計される。上板10の横方向(二次元方向)の移動への抵抗力は、第3の効果である接合補助部材30と下板20の溶接に伴う熱収縮力も補助的作用を発揮するが、主体的には上板10に設けられた穴11の壁面と接合補助部材30の挿入部31の物理的接触(第1の効果)により、上板10の横方向(二次元方向)の移動への大きな抵抗力となる。後者の場合、接合状態で接合補助部材30の挿入部31と上板10の穴11に隙間が無い状態が最善である。したがって、挿入部直径PD1と穴11の直径Bは同一(100%)が理想的となる。ただし、接合補助部材30の挿入部31の径が多少大きくても、上板10の穴11まわりの弾性変形分を強引に押し込むことができるので問題は無い。挿入部直径PD1の実用的な上限は穴11の直径Bに対し105%である。一方、隙間が生じていると容易に横方向の力に対してずれが生じやすくなるので、望ましくないが、隙間分移動した後は、双方接触して大きな抵抗力を発揮する。また、後述するとおり、近接して複数箇所に本実施形態の溶接法を適用すると、個々の溶接部における隙間が一様の方向性を持つことはほとんどなく、確率論的には数が増えるほど隙間の方向は分散され、ある方向の引張応力に対して、いずれかが抵抗力になり、容易にずれることはない。したがって設計精度に応じてある程度の隙間は一般的に許容される。挿入部直径PD1の下限は、穴11の直径Bに対し80%とするが、精度の観点では下限は90%がより好ましい。
 ・非挿入部直径PD2
 非挿入部直径PD2は、上板10の穴11の直径Bに対し105%以上に設計される。接合補助部材30の非挿入部32は、上述した接合補助部材30の第2の効果で述べたように、板厚方向への外部応力、言い換えれば引き剥がす応力が働いた際への抵抗力としての主体的役割を果たす。非挿入部32は直径PD2が大きく、かつ厚さが大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。非挿入部直径PD2が穴11の直径Bに対し105%未満では、非挿入部32の外周部が板厚方向への外部応力に対して弾塑性変形した場合に、上板10の穴11の直径B以下の見かけ直径に容易になりやすく、さすれば上板10が抜けてしまいやすくなる。つまり、非挿入部32が高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部直径PD2は、穴11の直径Bの105%を下限とする。より好ましくは、非挿入部直径PD2は、穴11の直径Bの120%を下限とするとよい。一方、接合部強度の観点では上限を設ける必要は無い。
 ・非挿入部高さPH2
 非挿入部高さPH2は、上板10の板厚Bの50%以上150%以下に設計される。上記で述べたとおり、非挿入部32は直径が大きく、かつ高さ(厚さ)PH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。この非挿入部高さPH2は継手の上板10の板厚Bに応じて大きくすることで高い抵抗力を発揮する。非挿入部高さPH2が上板10の板厚Bの50%未満では、非挿入部32の外周部が板厚方向への外部応力に対して容易に弾塑性変形を生じ、上板10の穴11の直径B以下の見かけ直径になると、抜けやすくなる。つまり、非挿入部32が高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部高さPH2は上板10の板厚Bの50%を下限とする。一方、非挿入部高さPH2が上板10の板厚Bの150%を超えて大きくすると、継手強度的には問題ないが、過剰に張り出した形状となって外観が悪いだけでなく、重量も重くなる。したがって、非挿入部高さPH2は、上板10の板厚Bの150%以下にすることが必要である。
 また、図1に示すように、アークによる充填溶接工程において、接合補助部材30の表面上に余盛りWaが形成される際、余盛りWaの直径Wは、接合補助部材30の中空部33の直径Pの105%以上に設定される。
 上述のとおり、接合補助部材30は、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して抵抗力を発揮する役割があるが、中空部33を完全に埋めなければ高い抵抗力を発揮しない。中空部33が完全に埋まらず、中空部33の内側面が残った状態であると、接合補助部材30と溶接金属40との結合面積が不足し、容易に外れてしまうことがある。接合補助部材30と溶接金属40の結合面積を高めるためには、完全に充填し、余盛りWaが形成されることが望ましい。余盛りWaが形成されると、その直径Wは接合補助部材30の中空部33の直径Pを超えることになる。余盛りWaの直径Wは、接合補助部材30の中空部33の直径Pの105%以上とすると確実に余盛り形成されたことになるため、これを下限値とする。
 なお、上板10及び下板20の板厚については、限定される必要は必ずしもないが、施工能率と、重ね溶接としての形状を考慮すると、上板10の板厚は、4.0mm以下であることが望ましい。一方、アーク溶接の入熱を考慮すると、板厚が過度に薄いと溶接時に溶け落ちてしまい、溶接が困難であることから、上板10、下板20共に0.5mm以上とすることが望ましい。
 以上の構成により、上板10がアルミニウム合金もしくはマグネシウム合金、下板20が鋼の素材を強固に接合することができる。
 ここで、異種金属同士を直接接合する場合の課題としては、IMCの形成という課題以外に、もう一つの課題が知られている。それは、異種金属同士が接すると、ガルバニ電池を形成する為に腐食を加速する原因になる。この原因(電池の陽極反応)による腐食は電食と呼ばれている。異種金属同士が接する面に水があると腐食が進むので、接合箇所として水が入りやすい場所に本実施形態が適用される場合は、電食防止を目的として、水の浸入を防ぐためのシーリング処理を施す必要がある。本接合法でもAl合金やMg合金と鋼が接する面は複数形成されるので、樹脂系の接着剤をさらなる継手強度向上の目的のみならず、シーリング材として用いることが好ましい。
 例えば、図9A及び図9Bに示す第1変形例のように、上板10及び下板20の接合面で、溶接部周囲に接着剤60を全周に亘って環状に塗布してもよい。なお、接着剤60を上板10及び下板20の接合面で、溶接部周囲に全周に亘って塗布する方法としては、図10A及び図10Bに示す第2変形例のように、溶接箇所を除いた接合面の全面に塗布する場合も含まれる、これにより、上板10、下板20、及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
 また、図11A及び図11Bに示す第3変形例のように、上板10の穴11の周囲と接合補助部材30の非挿入部32の下面との間に接着剤60を塗布してもよい。これにより、上板10、接合補助部材30、及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
 この場合、副次的効果として、アーク溶接前に接合補助部材30を上板10に仮止めしておく作用がある。特に、図12に示すように、アーク溶接が、横向や上向姿勢になる場合、接着剤60を塗布しておくことで、接合補助部材30が重力によって落下するのを防ぐことができ、溶接を適切に施工することができる。
 さらに、図13A及び図13Bに示す第4変形例のように、接合補助部材30の非挿入部32と上板10の表面との境界部に接着剤60を塗布してもよい。これにより、電食速度低下の効果が得られると共に、接着剤塗布をアーク溶接前に行えば、接合補助部材30を上板10に仮止めしておく作用が得られる。なお、図11A及び図11Bに示す第3変形例では、塗布は溶接工程前にしか実施できないが、図13A及び図13Bに示す第4変形例では、塗布は溶接工程前でも溶接工程後でも可能である。
 なお、接合補助部材30において、非挿入部32の上板10との接触面は、図14Aに示すように、必ずしも平坦な面である必要はない。即ち、非挿入部32の上板10との接触面は、図14B及び図14Cに示すように、必要に応じてスリット34a、34bを設けて良い。特に、上板10との接触面側に円周状のスリット34a又は放射状のスリット34bを設けると、接着剤60の塗布がスリット34a、34bの隙間に入り込んで逃げなくなるため、安定した接着が行なわれ、シーリングの効果も確実となる。このような平坦ではない面の場合の非挿入部高さPH2の定義は、高さの最も大きな部分とする。
 さらに、図15、及び図16A~図16Cに示す第5変形例のように、下板20に膨出部21を設けてもよい。
 典型的に、AlやMg合金製上板10の板厚が大きな場合がある。上板10の板厚が大きいと、溶接工程で溶接ワイヤを沢山溶融して接合補助部材30の中空部33を埋める必要があり、熱量が過大となって、充填完了するより先に下板20の鋼板が溶け落ちしてしまいやすくなる。このため、下板20について絞り加工で膨出部21を設ければ、中空部33の体積が小さくなるので溶け落ち欠陥を防ぎながら、充填することができる。
 また、第5変形例では、下板20の膨出部21は、上板10と下板20とを位置合わせをするための目印となり、下板20の膨出部21と上板10の穴11を容易に合わせることができ、重ね合わせ作業の効率向上につながる。
 また、本実施形態の溶接法は、接合面積が小さい点溶接と言えるので、ある程度の接合面積を有する実用部材同士の重ね合わせ部分Jを接合する場合は、本溶接法を図17A~図17Cに示すように、複数実施すればよい。これにより、重ね合わせ部分Jにおいて強固な接合が行われる。本実施形態は、図17B及び図17Cに示すような開断面構造にも使用できるが、特に、図17Aに示すような閉断面構造において好適に使用することができる。
 以上説明したように、本実施形態の異材接合用アークスポット溶接法によれば、上板10に穴11を空ける工程と、上板10と下板20を重ね合わせる工程と、挿入部31と非挿入部32とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、挿入部31及び非挿入部32を貫通する中空部33が形成される鋼製の接合補助部材30を、上板10に設けられた穴11に挿入する工程と、以下の(a)~(e)のいずれかの手法によって、接合補助部材30の中空部33を溶接金属40で充填すると共に、下板20及び接合補助部材30を溶接する工程と、を備える。
(a)鉄合金、または、Ni合金の溶接金属40が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、または、Ni合金の溶接金属40が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
 これにより、Al合金もしくはMg合金の上板10と鋼の下板20を、安価なアーク溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる。
 また、重ね合わせ工程の前に、上板10と下板20の少なくとも一方の重ね合せ面には、穴11の周囲に、全周に亘って接着剤60を塗布する工程を、さらに備える。これにより、接着剤は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、上板10、下板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
 また、挿入工程において、接合補助部材30の非挿入部32と、該非挿入部32と対向する上板10との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤60を塗布する。これにより、上板10、接合補助部材30及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
 また、挿入工程の際、又は、充填溶接工程後に、接合補助部材30の非挿入部32と、上板10の表面との境界部に接着剤60を塗布する。これにより、上板10と接合補助部材30の接合強度を向上することができる。なお、挿入工程の際に、接着剤60を塗布すれば、接合補助部材30を仮止めできる作用が得られる。
 また、接合補助部材30の挿入部31の高さPH1は、上板10の板厚Bの10%以上100%以下であるので、溶接工程時の上板10への伝熱防止、及び、位置決め支援効果を得ることができる。
 また、接合補助部材30の挿入部31の直径PD1は、上板10の穴11の直径Bに対し80%以上105%以下であるので、上板10の板幅方向の外部応力への抵抗力、及び、接合補助部材30の挿入性を両立することができる。
 また、接合補助部材30の非挿入部32の直径PD2は、上板10の穴11の直径Bに対し105%以上であるので、非挿入部32は、板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
 また、接合補助部材30の非挿入部32の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下であるので、非挿入部32は、外観性及び重量増を考慮しつつ、板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
 また、接合補助部材の表面上に余盛りWaが形成され、かつ余盛りWaの直径Wが、接合補助部材30の中空部33の直径Pに対し、105%以上となるので、余盛りWaは、板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
 また、本実施形態の接合補助部材30は、鋼製で、挿入部31と非挿入部32とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、挿入部31及び非挿入部32を貫通する中空部33が形成される。これにより、接合補助部材30は、上述した異材接合用アークスポット溶接法に好適に用いられる。
 また、本実施形態の異材溶接継手1は、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の上板10と、上板10にアークスポット溶接された、鋼製の下板20と、を備え、上板10は、下板20との重ね合わせ面に臨む穴11を有し、上板10に設けられた穴11に挿入される挿入部31と、非挿入部32と、を持った段付きの外形形状を有し、且つ、挿入部31及び非挿入部32を貫通する中空部33が形成される鋼製の接合補助部材30をさらに備え、接合補助部材30の中空部33は、鉄合金、または、Ni合金の溶接金属40で充填されると共に、溶接金属40と、溶融された下板20及び接合補助部材30の一部とによって溶融部Wが形成される。
 これにより、Al合金もしくはMg合金の上板10と鋼の下板20とを備えた異材溶接継手1は、安価なアーク溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合され、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる。
 尚、本発明は、前述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
 ここで、以下の実施例A~Eを用いて、本実施形態の有効性を確認した。
<実施例A>
 実施例Aでは、上板10を板厚1.6mmのアルミニウム合金A5083、下板20を板厚1.4mmの590MPa級高張力鋼板とした組合せの重ね継手を用いた。また、この重ね継手は、直径1.2mmのJIS Z3312 YGW16の鋼製溶接ワイヤを用い、Ar80%+CO20%の混合ガスをシールドガスとしたマグ溶接法にて、一定時間定点でのアーク溶接を行って接合された。
 この溶接継手1に対して、JIS Z3136「抵抗スポット及びプロジェクション 溶接継手のせん断試験に対する試験片寸法及び試験方法」、およびJIS Z3137「抵抗スポット及びプロジェクション溶接継手の十字引張試験」に従って、破壊試験を行った。ここでは、Z3136の引張強度をTSSとして表し、Z3137の引張強度をCTSとして表す。合否判定値として、TSS≧8kN、CTS≧5kNとした。
 さらに、必須ではないが好ましい性能値として、溶接継手を塩水噴霧、乾燥、湿潤の順で繰り替えして加速腐食させるJASO-CCT(Japanese Automobile Standards Organization Cyclic Corrosion Test)を28日間実施し、その後同様に破壊試験を実施して、腐食後TSSおよび腐食後CTSを取得した。これら好ましい性能値の合格判定値は腐食無し試験の値に対し80%以上とした。
 表1では、比較例をNo.A1~A5、本実施例をNo.A6~A14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 No.A1は、接合補助部材を用いず、上板10に穴も開けず、上板10に対して直接アーク溶接を実施したものである。また、接着剤も用いていない。鋼製溶接ワイヤとアルミ母材が溶融混合するので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 No.A2は上板10に直径7.0mmの穴11を設けるが、接合補助部材30を用いないでアーク溶接を実施したものである。No.A1に比べると溶接金属のアルミ混合量が低下するので、金属間化合物量が少なく、脆化度合も低いが、それでもなお低いTSS,CTSであった。
 No.A3は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30の材質はJIS G3106 SM490Cである(以降、実施例Aの材質は同じ)。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30と上板10を貫通して下板20まで溶け込ますことができず、溶接することができなかった。
 No.A4は直径7.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30を貫通して下板20まで溶け込ますことは何とかできたものの、下板20の溶込み幅が非常に小さく、破壊試験をすると容易に破断した。
 No.A5は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径5.0mmの穴開けをしている。この結果、溶接金属はNo.A1と同様に鋼製溶接ワイヤとアルミ母材が溶融混合したものになるので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 一方、No.A6~A14は、直径7.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径5.0mmの穴開けを施しており、挿入部31が上板10の穴11に収まるように加工された2段階形状となっている。これらの試験体では形成される溶接金属40のアルミ流入が接合補助部材30の存在によりゼロもしくは極めて低く抑制され、高品質の溶接金属が形成される。さらに、下板20の溶込みも十分大きくなり、また接合補助部材30の非挿入部が上板10の穴11に対して広い面積を有する構造となっているため、十字引張試験ではすっぽ抜けが防げて高いCTSも得られた。さらにまた、適切な箇所に金属用常温速硬化型2液混合接着材を塗布した試験体(A7~A9,A12~A14)では、アルミと鋼界面の電食を防ぐ作用があり、腐食によるCTSやTSSの低下が抑制されて、高い腐食後CTS,TSSを示した。具体的にはNo.A6に対して、No.A7、No.A8、No.A9と接着剤塗布箇所を増やすにつれ、腐食後TSSおよび腐食後CTSが順に高まっていることがわかる。
<実施例B>
 実施例Bでは、上板10を板厚0.8mmのマグネシウム合金ASTM AZ31B、下板20を板厚1.0mmの780MPa級高張力鋼板とした組合せの重ね継手を用いた。また、この重ね継手は、Ar100%ガスをシールドガスとして用いた交流ティグ溶接法にて、直径1.0mmのJIS Z3316 YGT50の鋼製溶接ワイヤを非通電フィラーとして挿入しながら一定時間定点でのアーク溶接を行って接合した。
 この溶接継手1に対して、JIS Z3136およびJIS Z3137に従って、破壊試験を行った。ここではZ3136の引張強度をTSSとして表し、Z3137の引張強度をCTSと表す。合否判定値として、TSS≧4kN、CTS≧3kNとした。
 さらに、必須ではないが好ましい性能値として、実施例Aと同様に、溶接継手1に対してJASO-CCTを28日間実施し、その後同様に破壊試験を実施して、腐食後TSSおよび腐食後CTSを取得した。これら好ましい性能値の合格判定値は腐食無し試験の値に対し80%以上とした。
 表2では、比較例をNo.B1~B5、本実施例をNo.B6~B14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 No.B1は接合補助部材を用いず、上板10に穴も開けず、上板10に対して直接アーク溶接を実施したものである。接着剤も用いていない。鋼製溶接ワイヤとマグネシウム母材が溶融混合するので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 No.B2は上板10に直径5.0mmの穴11を設けるが、接合補助部材を用いないでアーク溶接を実施したものである。No.B1に比べると溶接金属のマグネシウム合金混合量が低下するので、金属間化合物量が少なく、脆化度合も低いが、それでもなお低いTSS,CTSであった。
 No.B3は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30の材質はJIS G3101 SS400である(以降、実施例Bの材質同じ)。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30と上板10を貫通して下板20まで溶け込ますことは何とかできたものの、下板20の溶込み幅が非常に小さく、破壊試験をすると容易に破断した。
 No.B4は直径5.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30を貫通して下板20まで溶け込ますことは何とかできたものの、下板20の溶込み幅が非常に小さく、破壊試験をすると容易に破断した。
 No.B5は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径3.8mmの穴開けをしている。この結果、溶接金属はNo.B1と同様に鋼製溶接ワイヤとマグネシウム合金母材が溶融混合したものになるので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 一方、No.B6~B14は、直径5.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径3.8mmの穴開けを施しており、挿入部31が上板10の穴11に収まるように加工された2段階形状となっている。これらの試験体では形成される溶接金属40のマグネシウム流入が接合補助部材30の存在によりゼロもしくは極めて低く抑制され、高品質の溶接金属40が形成される。さらに、下板20の溶込みも十分大きくなり、また接合補助部材30の非挿入部32が上板10の穴11に対して広い面積を有する構造となっているため、十字引張試験ではすっぽ抜けが防げて高いCTSも得られた。さらにまた、適切な箇所に接着材を塗布した試験体(B7~B14)では、マグネシウム合金と鋼界面の電食を防ぐ作用があり、腐食によるCTSやTSSの低下が抑制されて、高い腐食後CTS,TSSを示した。具体的にはNo.B6に対して、No.B7、No.B8、No.B9と接着剤塗布箇所を増やすにつれ、腐食後TSSおよび腐食後CTSが順に高まっていることがわかる。
<実施例C>
 実施例Cでは、上板10が板厚2.6mmのアルミニウム合金A6061、下板20が板厚2.2mmの400MPa級鋼板とした組合せの重ね継手を用いた。また、重ね継手は、直径4.0mmのJIS Z3252 ECNi-C1のNi合金被覆アーク溶接棒を用いた被覆アーク溶接法にて、一定時間定点でのアーク溶接を行って接合した。
 この溶接継手1に対して、JIS Z3136およびJIS Z3137に従って、破壊試験を行った。ここではZ3136の引張強度をTSSとして表し、Z3137の引張強度をCTSと表す。合否判定値として、TSS≧9kN、CTS≧6kNとした。
 さらに、必須ではないが好ましい性能値として、実施例A、Bと同様に、溶接継手1に対して、JASO-CCTを28日間実施し、その後同様に破壊試験を実施して、腐食後TSSおよび腐食後CTSを取得した。これら好ましい性能値の合格判定値は腐食無し試験の値に対し80%以上とした。
 表3では、比較例をNo.C1~C5、本実施例をNo.C6~C13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 No.C1は接合補助部材を用いず、上板10に穴も開けず、上板10に対して直接アーク溶接を実施したものである。接着剤も用いていない。Ni合金溶接棒とアルミニウム母材が溶融混合するので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 No.C2は上板10に直径9.0mmの穴11を設けるが、接合補助部材30を用いないでアーク溶接を実施したものである。No.C1に比べると溶接金属のアルミニウム合金混合量が低下するので、金属間化合物量が少なく、脆化度合も低いが、それでもなお低いTSS,CTSであった。
 No.C3は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30の材質はJIS G4051 S12Cである(以降、実施例Cの材質同じ)。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30と上板10を貫通して下板20まで溶け込ますことができず、溶接することができなかった。
 No.C4は直径9.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。なお、ここでは接合補助部材30には穴開けをしていない。この結果、接合補助部材30を貫通して下板20まで溶け込ますことは何とかできたものの、下板20の溶込み幅が非常に小さく、破壊試験をすると容易に破断した。
 No.C5は穴開けをしていない上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径7.0mmの穴開けをしている。この結果、溶接金属はNo.C1と同様にNi合金溶接棒とマグネシウム合金母材が溶融混合したものになるので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 一方、No.C6~C12は、直径9.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径7.0mmの穴開けを施しており、挿入部31が上板10の穴11に収まるように加工された2段階形状となっている。これらの試験体では形成される溶接金属のアルミ流入が接合補助部材30の存在によりゼロもしくは極めて低く抑制され、高品質の溶接金属が形成される。さらに、下板20の溶込みも十分大きくなり、また接合補助部材30の非挿入部32が上板10の穴11に対して広い面積を有する構造となっているため、十字引張試験ではすっぽ抜けが防げて高いCTSも得られた。さらにまた、適切な箇所に接着材を塗布した試験体(No.C7~C11)では、アルミと鋼界面の電食を防ぐ作用があり、腐食によるCTSやTSSの低下が抑制されて、高い腐食後CTS,TSSを示した。
<実施例D>
 実施例Dでは、上板10が板厚1.2mmのアルミニウム合金A6N01、下板20が板厚1.2mmのSPCC鋼板とした組合せの重ね継手を用いた。また、重ね継手は、直径1.2mmのJIS Z3313 T49T14-0NS-Gの鋼製フラックス入りワイヤを用いたセルフシールドアーク溶接法にて、一定時間定点でのアーク溶接を行って接合した。
 この溶接継手1に対して、JIS Z3136およびJIS Z3137に従って、破壊試験を行った。ここではZ3136の引張強度をTSSとして表し、Z3137の引張強度をCTSと表す。合否判定値として、TSS≧6kN、CTS≧4kNとした。
 さらに、必須ではないが好ましい性能値として、実施例A,B,Cと同様に、溶接継手1に対して、JASO-CCTを28日間実施し、その後同様に破壊試験を実施して、腐食後TSSおよび腐食後CTSを取得した。これら好ましい性能値の合格判定値は腐食無し試験の値に対し80%以上とした。
 表4では、比較例をNo.D1~D2、本実施例をNo.D3~D4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 No.D1は接合補助部材を用いず、上板10に穴も開けず、上板10に対して直接アーク溶接を実施したものである。接着剤も用いていない。鋼製溶接ワイヤとアルミニウム母材が溶融混合するので、形成された溶接金属は極めて脆い金属間化合物となり、低いTSS,CTSとなった。
 No.D2は上板10に直径6.0mmの穴11を設けるが、接合補助部材30を用いないでアーク溶接を実施したものである。No.D1に比べると溶接金属のアルミニウム合金混合量が低下するので、金属間化合物量が少なく、脆化度合も低いが、それでもなお低いTSS,CTSであった。
 一方、No.D3~D4は、直径6.0mmの穴11を穴開けした上板10の上に、JIS G3106 SM490A材を加工した接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には直径4.4mmの穴開けを施しており、挿入部31が上板10の穴11に収まるように加工された2段階形状となっている。これらの試験体では形成される溶接金属40のアルミ流入が接合補助部材30の存在によりゼロもしくは極めて低く抑制され、高品質の溶接金属40が形成される。さらに、下板20の溶込みも十分大きくなり、また接合補助部材30の非挿入部が上板10の穴11に対して広い面積を有する構造となっているため、十字引張試験ではすっぽ抜けが防げて高いCTSも得られた。さらにまた、適切な箇所に接着材を塗布した試験体No.D4では、アルミと鋼界面の電食を防ぐ作用があり、腐食によるCTSやTSSの低下が抑制されて、接着材無しの試験体No.D3に比べて高い腐食後CTS,TSSを示した。
<実施例E>
 実施例Eでは、上板10を板厚4.0mmのアルミニウム合金A7N01、下板20を板厚3.0mmの1180MPa級高張力鋼板とした組合せの重ね継手を用いた。下板20の溶接すべき箇所には、絞り加工により高さ1.5mmの膨出部21を形成した。また、この重ね継手は、直径1.2mmのJIS Z3321 YS309Lのステンレス鋼製溶接ワイヤを用い、シールドガス:Ar99%+H1%、プラズマガス:Ar100
%としたプラズマアーク溶接法にて、一定時間定点でのアーク溶接を行って接合された。
 この溶接継手1に対して、JIS Z3136「抵抗スポット及びプロジェクション 溶接継手のせん断試験に対する試験片寸法及び試験方法」、およびJIS Z3137「抵抗スポット及びプロジェクション溶接継手の十字引張試験」に従って、破壊試験を行った。ここでは、Z3136の引張強度をTSSとして表し、Z3137の引張強度をCTSとして表す。合否判定値として、TSS≧10kN、CTS≧8kNとした。
 さらに、必須ではないが好ましい性能値として、実施例A~Dと同様に、溶接継手1に対してJASO-CCTを28日間実施し、その後同様に破壊試験を実施して、腐食後TSSおよび腐食後CTSを取得した。これら好ましい性能値の合格判定値は腐食無し試験の値に対し80%以上とした。
 表5では、本実施例をNo.E1~E3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 No.E1~E3は10.0mmの穴開けをした上板10の上に穴径8.0mmの接合補助部材30を載せて、その上からアーク溶接したものである。接合補助部材30には穴開けを施しており、挿入部31が上板10の穴11に収まるように加工された2段階形状となっている。これらの試験体では形成される溶接金属40へのアルミ流入が接合補助部材30の存在によりゼロもしくは極めて低く抑制され、高品質の溶接金属が形成される。さらに、下板20の溶込みも十分大きくなり、また接合補助部材30の非挿入部32が上板10の穴11に対して広い面積を有する構造となっているため、十字引張試験ではすっぽ抜けが防げて高いCTSも得られた。さらにまた、適切な箇所に金属用常温速硬化型2液混合接着材を塗布した試験体(E1,E3)では、アルミと鋼界面の電食を防ぐ作用があり、腐食によるCTSやTSSの低下が抑制されて、高い腐食後CTS,TSSを示した。具体的にはNo.E2に対して、No.E3は接着剤塗布しており、腐食後TSSおよび腐食後CTSが高まっていることがわかる。
 本出願は、2016年8月29日出願の日本特許出願2016-166838に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10   上板
11   穴
20   下板
30   接合補助部材
31   挿入部
32   非挿入部
33   中空部
40   溶接金属
W     溶融部
Wa   余盛り

Claims (21)

  1.  アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の第1の板と、鋼製の第2の板と、を接合する異材接合用アークスポット溶接法であって、
     前記第1の板に穴を空ける工程と、
     前記第1の板と前記第2の板を重ね合わせる工程と、
     挿入部と非挿入部とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される鋼製の接合補助部材を、前記第1の板に設けられた穴に挿入する工程と、
     以下の(a)~(e)のいずれかの手法によって、前記接合補助部材の中空部を溶接金属で充填すると共に、前記第2の板及び前記接合補助部材を溶接する工程と、
    を備える異材接合用アークスポット溶接法。
    (a)鉄合金、または、Ni合金の前記溶接金属が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
    (b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
    (c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
    (d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
    (e)鉄合金、または、Ni合金の前記溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
  2.  前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
     前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  3.  前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  4.  前記挿入工程において、前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤を塗布する、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  5.  前記挿入工程の際、又は、前記充填溶接工程後に、前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を塗布する、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  6.  前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上100%以下である、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  7.  前記接合補助部材の挿入部の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径Bに対し80%以上105%以下である、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  8.  前記接合補助部材の非挿入部の直径PD2は、前記第1の板の穴の直径Bに対し105%以上である、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  9.  前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  10.  前記充填溶接工程において、前記接合補助部材の表面上に余盛りが形成され、かつ前記余盛りの直径Wが、前記接合補助部材の中空部の直径Pに対し、105%以上となる、請求項1に記載の異材接合用アークスポット溶接法。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の異材接合用アークスポット溶接法に用いられ、
     鋼製で、挿入部と非挿入部とを持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される、接合補助部材。
  12.  アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金製の第1の板と、該第1の板にアークスポット溶接された、鋼製の第2の板と、を備える異材溶接継手であって、
     前記第1の板は、前記第2の板との重ね合わせ面に臨む穴を有し、
     前記第1の板に設けられた穴に挿入される挿入部と、非挿入部と、を持った段付きの外形形状を有し、且つ、前記挿入部及び前記非挿入部を貫通する中空部が形成される鋼製の接合補助部材をさらに備え、
     前記接合補助部材の中空部は、鉄合金、または、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、前記溶接金属と、溶融された前記第2の板及び前記接合補助部材の一部とによって溶融部が形成される、異材溶接継手。
  13.  前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、請求項12に記載の異材溶接継手。
  14.  前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、請求項12に記載の異材溶接継手。
  15.  前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に設けられた接着剤を備える、請求項12に記載の異材溶接継手。
  16.  前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に設けられた接着剤を備える、請求項12に記載の異材溶接継手。
  17.  前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上100%以下である、請求項12に記載の異材溶接継手。
  18.  前記接合補助部材の挿入部の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径Bに対し80%以上105%以下である、請求項12に記載の異材溶接継手。
  19.  前記接合補助部材の非挿入部の直径PD2は、前記第1の板の穴の直径Bに対し105%以上である、請求項12に記載の異材溶接継手。
  20.  前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、請求項12に記載の異材溶接継手。
  21.  前記接合補助部材の表面上に余盛りが形成され、かつ前記余盛りの直径Wが、前記接合補助部材の中空部の直径Pに対し、105%以上となる、請求項12に記載の異材溶接継手。
PCT/JP2016/079758 2016-08-29 2016-10-06 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 WO2018042679A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680088870.6A CN109641307B (zh) 2016-08-29 2016-10-06 异材接合用电弧点焊法、接合辅助部件及异材焊接接头
EP16915234.5A EP3505289A1 (en) 2016-08-29 2016-10-06 Arc-spot welding method for joining different materials, joining auxiliary member, and different materials welding joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166838A JP6461056B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2016-166838 2016-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018042679A1 true WO2018042679A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61301112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079758 WO2018042679A1 (ja) 2016-08-29 2016-10-06 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3505289A1 (ja)
JP (1) JP6461056B2 (ja)
CN (1) CN109641307B (ja)
WO (1) WO2018042679A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167502A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法
WO2020027300A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法及び接合構造体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740287B2 (ja) * 2018-07-05 2020-08-12 ファナック株式会社 異種金属接合用ツール
WO2020213493A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
WO2020213491A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
JPWO2020213492A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JP7256498B2 (ja) * 2019-08-07 2023-04-12 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスタッド溶接方法、接合補助部材及び異材溶接継手
WO2021044973A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造及び接合方法
EP4026642A4 (en) * 2019-09-05 2022-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. CONNECTION STRUCTURE
JP7214601B2 (ja) 2019-09-18 2023-01-30 株式会社神戸製鋼所 接合方法及び接合体
JP7319449B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-01 株式会社神戸製鋼所 接合方法及び接合体
WO2022185884A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法及び異材溶接継手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112654A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Toyota Motor Corp ア−クスポツト溶接の溶接位置決め方法
JPH0821376A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2010155275A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sango Co Ltd 溶接継手及びその製造方法
JP2014226698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP2015167972A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095951A (en) * 1960-01-11 1963-07-02 Gen Electric Article and method for joining dissimilar materials
JPS58110175A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Toyota Motor Corp ア−クスポツト溶接法
US7819452B2 (en) * 2008-05-12 2010-10-26 United States Council For Automotive Research Automotive structural joint and method of making same
CN102059460A (zh) * 2010-12-13 2011-05-18 大连理工大学 一种金属间胶接加电弧填丝点焊的连接方法
CN102049591B (zh) * 2010-12-29 2013-01-09 上海交通大学 轻金属与镀层钢板的异种金属点焊系统及其焊接方法
CN103231203B (zh) * 2013-05-11 2015-09-16 哈尔滨工业大学(威海) 一种铝钢异种材料连接方法
US10293428B2 (en) * 2013-06-26 2019-05-21 Arconic Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods
EP3028799B1 (en) * 2013-07-31 2020-06-03 Nippon Steel Corporation Arc spot weld method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112654A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Toyota Motor Corp ア−クスポツト溶接の溶接位置決め方法
JPH0821376A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2010155275A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sango Co Ltd 溶接継手及びその製造方法
JP2014226698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP2015167972A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167502A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法
WO2020027300A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2020019061A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法及び接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034164A (ja) 2018-03-08
JP6461056B2 (ja) 2019-01-30
EP3505289A1 (en) 2019-07-03
CN109641307A (zh) 2019-04-16
CN109641307B (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461056B2 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2018042680A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2018123716A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
WO2018056172A1 (ja) 異材接合用スポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2019167502A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2008105087A (ja) 鉄部材とアルミニウム部材の接合方法及び鉄−アルミニウム接合体
JP2018103240A (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
WO2018055982A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2020100426A1 (ja) 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2018042682A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2018042681A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2018103241A (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
WO2018155508A1 (ja) Migろう付け方法、重ね継手部材の製造方法、および重ね継手部材
JP6999015B2 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2022135926A (ja) 異材接合用アークスポット溶接法及び異材溶接継手
JP7025489B2 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2020084971A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
JP2008246558A (ja) めっき鋼板とアルミニウム合金板との異材同士の突合せ接合継手及びその接合方法
US20240139880A1 (en) Arc spot welding method for joining dissimilar materials and weld joint of dissimilar materials

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16915234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016915234

Country of ref document: EP