WO2018029936A1 - 発光装置一体型建材 - Google Patents

発光装置一体型建材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018029936A1
WO2018029936A1 PCT/JP2017/018827 JP2017018827W WO2018029936A1 WO 2018029936 A1 WO2018029936 A1 WO 2018029936A1 JP 2017018827 W JP2017018827 W JP 2017018827W WO 2018029936 A1 WO2018029936 A1 WO 2018029936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
decorative member
panel
light
building material
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口 洋一
弦 奥山
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to US15/761,909 priority Critical patent/US20180259141A1/en
Priority to JP2017545602A priority patent/JP6250875B1/ja
Priority to EP17839011.8A priority patent/EP3336424B1/en
Publication of WO2018029936A1 publication Critical patent/WO2018029936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/12Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2121/00Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/20Electroluminescent [EL] light sources

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device-integrated building material in which the appearance of the portion forming the outer surface is changed by light emission from the inside by the light emitting device.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a building material is formed by attaching a plate-shaped organic EL element inside a frame-shaped holding portion.
  • the frame portion (non-light emitting region) is darker than the light emitting portion.
  • the problem is to solve the problem of becoming conspicuous.
  • the shape of the insulating layer formed after the first electrode is a shape having a protrusion protruding in the thickness direction.
  • the present inventors considered a building material in which a translucent decorative plate having translucency is stacked on the outer side of the light emitting surface of the surface light emitting panel as a building material having a higher design. That is, it is a building material that makes the appearance impression different by turning off and turning on the surface emitting panel.
  • this building material when the surface emitting panel is turned off, the pattern on the surface of the decorative plate can be seen as usual, and when the light is turned on, the decorative plate pattern is arranged while the whole is shining gently. For this reason, an impression different from usual can be given at the time of lighting.
  • an object of the present invention is to provide a building material integrated with a light-emitting device that has a simple structure that can be manufactured at a relatively low cost and does not have a conspicuous dark portion formed on the surface.
  • the present inventors have intensively studied. Alternatively, it was considered to allow scattered light to reach the outside of the non-light emitting region. That is, normally, a portion of the outer surface of the decorative member that is located outside the non-light-emitting region is darker than a portion that is located outside the light-emitting region. We thought to prevent the formation of parts. And as a result of tentatively creating various light emitting device integrated building materials and repeating the experiment, it was confirmed that by forming the following light emitting device integrated building materials, no conspicuous dark parts were formed on the outer surface of the decorative member It was done.
  • one aspect of the present invention for solving the above problems is a light emitting device-integrated building material that forms at least a part of an outer surface of a structure, and at least a part of an outer surface forms the outer surface.
  • a plurality of surface light emitting panels, and the plurality of surface light emitting panels are arranged in parallel so that each light emitting surface faces outward, forming an inner light emitting part,
  • the one surface emitting panel adjacent to the other in the parallel direction and the other surface emitting panel are in contact with each other or spaced apart from each other, and the light emitting surface of the one surface emitting panel is arranged.
  • a non-light emitting region between panels including a boundary portion between at least one of the surface light emitting panel and the other surface light emitting panel is formed between the light emitting surfaces of the surface light emitting panel and the other surface light emitting panel, or at least the interval is set. Between panels A light emitting region is formed, outside the inner light emitting unit, outside the light emitting surface of one of the surface light emitting panels, the non-light emitting region between the panels, and the portion straddling the light emitting surface of the other surface light emitting panel.
  • the decorative member is arranged, and a portion of the outer surface of the decorative member that is positioned outside the non-light emitting region between the panels is a projection surface overlapping region, and the decorative member and the inner light emitting unit are
  • the light emitting device-integrated building material is characterized by satisfying the relationship of the following condition (1).
  • (1) When the average value of the luminance per unit area of the non-light emitting region between the panels in front view is A1, and the average value of the luminance per unit area of the projection plane overlapping region is A2, the following formula (A)
  • the value of X1 is 55 or more and 3000 or less.
  • X1 (A2 / A1) * 100-100 (A)
  • a portion that is linearly darker than the surroundings is not visually recognized in the projection surface overlapping region, and has a simple structure and a highly dark design that does not form a conspicuous dark portion on the surface.
  • a light emitting device-integrated building material can be provided.
  • a plurality of second parts which are parts having a refractive index different from that of an adjacent part, are provided inside the decorative member, and at least one of the second parts is outside the decorative member. It is preferable to have a planar portion extending in a direction different from the direction orthogonal to the side surface and intersecting the outer surface of the decorative member.
  • the light emitted from the surface light emitting panel can be scattered more efficiently, and the periphery of the non-light emitting area between the panels can be brightened. Therefore, it is possible to prevent the formation of a conspicuous dark portion on the surface without improving the luminance of the surface light emitting panel itself.
  • the surface-emitting panel includes a panel main body and a frame member, and at least a part of the frame member is disposed at a position adjacent to the boundary portion or the interval, and the frame It is more preferable that at least a part of the outer surface of the member disposed at a position adjacent to the boundary portion or the interval is a reflecting surface that reflects light.
  • light emitted from the surface light emitting panel can be more efficiently scattered in the vicinity of the non-light emitting region between the panels. Therefore, it is very preferable for brightening the periphery of the non-light emitting area between the panels.
  • the distance between the light emitting surface of the surface light emitting panel and the inner surface of the decorative member is more preferably 2 mm or more and 10 mm or less.
  • the decorative member has a thickness direction in a direction perpendicular to the outer surface of the decorative member, and the thickness of the decorative member is 3 mm or more and 50 mm or less.
  • the inner surface of the decorative member is arranged in contact with the light emitting surface of one and the other surface light emitting panels, or is separated from the light emitting surface of the one and other surface light emitting panels.
  • the decorative member is disposed between the inner surface of the decorative member and the light emitting surface of the one surface emitting panel, between the inner surface of the decorative member and the non-light emitting region between the panels, and the decorative member. More preferably, no other member is interposed between the inner surface of the light emitting surface and the light emitting surface of the other surface emitting panel.
  • the inner light-emitting portion is formed by arranging three or more surface-emitting panels in parallel, and one decorative member is arranged outside a portion straddling the three or more surface-emitting panels.
  • the surface light emitting panels are arranged so as to overlap at least a part of each of the surface light emitting panels in the inner and outer directions, and the surface light emitting panels belonging to the inner light emitting part are electrically connected in series to each other, and each light emitting surface More preferably, the average values of luminance per unit area are substantially the same.
  • substantially the same means that an error of several percent is allowed.
  • the surface-emitting panel is more preferably an organic EL panel that emits scattered light.
  • a plurality of second portions which are portions having different refractive indexes from the adjacent portions, are provided in the interior of the decorative member, and the second portions are semi-transparent granular portions.
  • the decorative member is a semi-transparent colored layer interspersed with a plurality of granular parts, the colored layer and the granular part having different refractive index are arranged adjacent to each other inside, It is more preferable that the plurality of granular portions include one granular portion and at least one other granular portion having different outer shapes or particle sizes.
  • a second portion that is a portion having a refractive index different from that of an adjacent portion is provided inside the decorative member, and the second portion is a second colored layer having semi-translucency.
  • the decorative member is one in which the second colored layer is located inside the first colored layer having translucency, and the colored layers having different refractive indexes are disposed adjacent to each other.
  • the inner light emitting portion is formed by fixing a plurality of the surface light emitting panels to one panel mounting member, and the panel mounting member can be fitted with the plurality of surface light emitting panels. More preferably, the plurality of surface light emitting panels are fitted in different portions of the recess and arranged in parallel.
  • the present invention it is possible to provide a light emitting device-integrated building material having a simple structure and a high design property in which a conspicuous dark portion is not formed on the surface.
  • FIG. 1 It is explanatory drawing which shows typically the example which used the light-emitting device integrated building material concerning embodiment of this invention as a building material for interior. It is explanatory drawing which shows the light-emitting device integrated building material in FIG. 1, (a) shows the state which each light emission part in an inner side light emission part does not light-emit, (b) shows each light emission part in an inner light emission part light-emitted. Indicates the state. It is a disassembled perspective view which shows the light-emitting device integrated building material in FIG. It is a figure which shows the decorative member in FIG.
  • FIG. 2 it is explanatory drawing which shows each area
  • FIG. 6 is a graph showing the result of line analysis of luminance on a straight line M1 in the model created in Example 1. It is a graph which expands and shows a part of graph of FIG. 6 is a graph showing a result of line analysis of luminance on a straight line M2 in the model created in Example 1. It is a graph which expands and shows a part of graph of FIG. 3 is a photograph showing a decorative member employed in Example 2.
  • FIG. It is a graph which shows the result of having analyzed the brightness
  • FIG. It is a graph which expands and shows a part of graph of FIG.
  • the building material 1 (light emitting device integrated building material) according to the embodiment of the present invention will be described in detail.
  • the front-rear direction is also the X direction in FIG. 2
  • the up-down direction is also the Z direction in FIG. 2
  • the left-right direction is also the Y direction in FIG.
  • the side (refer FIG. 2 etc.) in which the decorative member 2 which forms an outer surface is located is demonstrated as the front. Therefore, unless otherwise specified, the front view in the following description is a plan view seen from the outside with the line-of-sight direction orthogonal to the outer surface of the decorative member 2.
  • the building material 1 is a member that can be used as an interior material of a building. As shown in FIG. 1, for example, the building material 1 can be suitably used when forming a side wall portion of an entrance in an apartment.
  • the building material 1 has a structure including a decorative member 2 positioned on the outer side (front) and an inner light emitting unit 3 positioned on the inner side (rear).
  • the decorative member 2 is a semi-translucent member that is white as a whole and represents a pattern in which white spots darker than the surroundings are irregularly scattered.
  • “semi-transparent” means an intermediate between translucency that completely transmits light and non-transparent that does not transmit light completely.
  • the decorative member 2 includes a semi-transparent colored layer 10 and a granular portion 11 (second portion), and the granular portion 11 is provided inside the colored layer 10.
  • the structure is dotted.
  • FIG. 4 only some of the granular portions 11 are denoted by reference numerals, and the other numerals are omitted.
  • the refractive index of the colored layer 10 and the refractive index of the granular part 11 are different, and the refractive index of the granular part 11 is 110% or more and 140% or less of the refractive index of the colored layer 10. That is, it is about 125%.
  • the “degree” includes an error of several percent, and the “degree” described for the ratio described later is also the same.
  • the decorative member 2 has a structure in which portions (granular portions 11) having a refractive index different from that of the surrounding (colored layer 10) are scattered inside.
  • a plurality of granular parts 11 are provided, and one granular part 11 and another granular part 11 are mixed with ones having different external shapes or different particle diameters.
  • at least one granular portion 11 includes a portion having a surface extending in an oblique direction on a part of the outer surface.
  • the “oblique direction” is an oblique direction in a cross section of the decorative member 2 cut along a plane orthogonal to the outer surface and the inner surface.
  • the thickness direction and the horizontal direction of the decorative member 2 (the vertical direction and the left and right directions in FIG. 4B).
  • Direction in the longitudinal cross section (not shown) cut
  • At least a part of the granular portion 11 is in a direction different from the direction orthogonal to the outer side surface and the inner side surface of the decorative member 2 (member thickness direction of the decorative member 2), and outside the decorative member 2
  • the structure has a surface extending in a direction intersecting with the side surface and the inner surface.
  • the thickness of the decorative member 2 (the length in the X direction in FIG. 2) is preferably 3 mm or more and 50 mm or less. And it is more preferable that they are 5 mm or more and 30 mm or less, and it is further more preferable that they are 7 mm or more and 25 mm or less. With such a thickness, it is possible to ensure sufficient strength as the building material 1 and problems due to the decorative member 2 becoming too thick (designability is impaired, design freedom is reduced, etc. Problem) can be suppressed.
  • the inner light emitting unit 3 is a portion formed by arranging a plurality of planar light emitting devices 4 (surface emitting panels) in parallel, and each of the planar light emitting devices 4 has a light emitting surface. Is arranged with the front (outside) facing.
  • planar light emitting device 4 is not particularly limited, an LED panel or an organic EL panel can be suitably used, and an organic EL panel that emits scattered light is particularly preferable. In the present embodiment, an organic EL panel is adopted as the planar light emitting device 4.
  • the planar light emitting device 4 of the present embodiment has a structure including a panel body 20 having a square shape when viewed from the front, a circuit board (not shown), and a frame member 21.
  • the panel body 20 is an organic EL device having an organic EL element built therein, and has a structure in which the organic EL element emits light when energized.
  • This organic EL element has an organic light emitting layer sandwiched between two opposing electrode layers.
  • the front surface (outer surface) of the panel body 20 has a square shape when viewed from the front, and has a light emitting region 20 a that is a portion located on the center side and a ring shape outside the light emitting region 20 a.
  • a light emitting region 20 a that is a portion located on the center side and a ring shape outside the light emitting region 20 a.
  • peripheral regions 20b that are continuous with each other.
  • the light emitting region 20a is a region that emits light in a desired light emission color when turned on, and is a portion that overlaps with the organic EL element built in the panel body 20 in the member thickness direction. More specifically, the first electrode layer, the organic light emitting layer, and the second electrode layer of the organic EL element are overlapped with overlapping portions, and are portions that serve as a diffused light emission surface that emits diffused light during lighting. .
  • the shape of the light emitting region 20a viewed from the front is a quadrangular shape that is similar to the shape of the front surface of the panel body 20 viewed from the front.
  • the peripheral region 20b is a non-light-emitting region that does not emit light even when lit, and is a region that is continuous in a square ring along the edge portion of the panel body 20 in a front view.
  • the frame member 21 has a structure including a frame member 30 that covers at least the front side of the peripheral region 20b in the panel body 20 and a receiving member 31 that covers the rear side of the panel body 20.
  • the frame member 30 has a structure including a front frame portion 36 located on the front end side and a side wall forming portion 37.
  • the front frame portion 36 is a plate-like portion that is continuous in a square ring shape so that the shape when viewed from the front is a square shape, and the thickness direction of the member is the same as the thickness direction of the surface light emitting device 4 (front-rear direction). ).
  • the front frame portion 36 has front longitudinally long plate portions 40 and 41 that extend in the vertical direction at positions separated in the horizontal direction.
  • the two front vertically long plate portions 40 and 41 are portions extending from the upper end to the lower end of the planar light emitting device 4 when the planar light emitting device 4 is viewed from the front (see FIG. 7 and the like).
  • one front horizontally long plate portion 42 that extends between the upper portions of the two front vertically long plate portions 40 and 41 and the other portion that extends between the lower portions of the two front vertically long plate portions 40 and 41.
  • a front horizontally long plate portion 43 Two front vertically long plate portions 40 and 41 and two front horizontally long plate portions 42 and 43 are integrally formed. Accordingly, a window 45 for exposing the light emitting region 20a of the panel body 20 is formed in a portion surrounded by the two front vertical plate portions 40 and 41 and the two front horizontal plate portions 42 and 43. .
  • the window portion 45 is a through-hole-shaped portion that communicates the space on the front side and the space on the rear side of the front frame portion 36.
  • the side wall forming portion 37 is a portion in which four plate-like bodies protruding rearward from the upper end, both side ends, and the lower end of the front frame portion 36 are integrally formed. That is, the side wall forming portion 37 has a top plate portion 37a extending in the left-right direction at the upper end, and two side wall portions 37b extending so as to hang downward from both end portions in the longitudinal direction of the top plate portion 37a. ing. Furthermore, it has the baseplate part 37c extended in the left-right direction so that the lower end parts of the two side wall parts 37b may be connected. The top plate portion 37a, the two side wall portions 37b, and the bottom plate portion 37c are integrally formed.
  • the planar light emitting device 4 is formed by attaching the frame member 21 to the panel main body 20 so that the panel main body 20 and the circuit board (not shown) are sandwiched between the frame member 30 and the receiving member 31. It has a structure. At this time, a connector portion (not shown) located on the back side of the panel body 20 is in a state of being electrically connected to a circuit board (not shown), and the connector portion of the circuit board is formed on the back plate forming portion 31a. It will be in the state located in the vicinity of the electric power feeding hole (not shown). Thus, a power feeding cable can be inserted into the connector portion of the circuit board from the rear side of the back plate forming portion 31a.
  • a process of fixing one or a plurality of panel mounting brackets (not shown) to the mounting surface to be mounted and fixing the planar light emitting device 4 to the mounting bracket is performed.
  • a plurality (three) of planar light emitting devices 4 are arranged in parallel, and the inner light emitting unit 3 is formed.
  • a wiring operation for connecting various wirings such as a power feeding cable to each planar light emitting device 4 belonging to the inner light emitting unit 3 is performed.
  • three planar light emitting devices 4 belonging to the inner light emitting unit 3 are electrically connected in series by an electrical connecting member (not shown) such as a connection cable, and power is supplied to the single planar light emitting device 4.
  • an electrical connecting member such as a connection cable
  • a step of forming a mounting hole in the decorative member 2 in advance is performed before performing this step.
  • the attachment holes are formed at a plurality of locations (two locations) separated in the up-down direction on each of both end sides in the left-right direction of the decorative member 2.
  • the mounting hole is a through hole that penetrates the decorative member 2 in the member thickness direction.
  • this inner side light emission part 3 has a structure which has the part which self light-emits at the time of lighting, and the part which self does not light-emit. More specifically, the inner light emitting unit 3 emits light from an outer portion (front portion) facing the decorative member 2, and specifically, the light emitting units 50 in the respective planar light emitting devices 4 emit light. On the other hand, even if it is the part (front part) which faces the decorative member 2 in the inner light emitting part 3, the part where the frame member 21 is located and the part where the inter-panel space 56 is located do not emit light itself. Part.
  • each of the vertically long plate portions 41 is a portion that does not emit light by itself. From this, when the inner light emitting unit 3 is viewed from the front, the front vertically long plate portion 40 of the one planar light emitting device 4, the inter-panel space 56, and the front vertically long plate portion 41 of the other planar light emitting device 4. The portion where the is located, and the portion that is integrally continuous becomes the inter-panel non-light emitting region 60 that does not emit light by itself.
  • the decorative member 2 is located at a position away from the inner light emitting unit 3 (each planar light emitting device 4) to the front side (outer side).
  • the outer side surface (front surface) of the panel main body 20 of each planar light-emitting device 4 which belongs to the inner side light emission part 3 and the inner side surface (rear side surface) of the decorative member 2 are mutually parallel surfaces.
  • the outer end face (front face) of the frame member 21 of each planar light emitting device 4 belonging to the inner light emitting section 3 and the inner side face (rear side face) of the decorative member 2 are also parallel to each other.
  • the outer end surface (front end surface) of the frame member 21 of the planar light emitting device 4 is the outer surface (front side surface) of the front frame portion 36 (see FIG. 5 and the like).
  • a gap is formed between the inner light emitting portion 3 and the decorative member 2, in other words, an air layer is formed.
  • the refractive index of the air layer is different from the refractive index of the decorative member 2 described above. That is, in the direction from the inner side to the outer side of the building material 1, the air layer and the colored layer 10 described above are arranged so as to have different structures and different refractive indexes.
  • the air layer, the colored layer 10, and the granular portion 11 are arranged continuously in the direction from the inside to the outside of the building material 1. Also in this case, the refractive index in each part is different.
  • the distance d4 from the light emitting portion 50 (outer surface of the panel body 20) of the planar light emitting device 4 to the inner surface of the decorative member 2 is the length in the width direction of the inter-panel non-light emitting region 60 described above. It is preferably 50% or more and 200% or less of d2, and preferably about 100%.
  • the entire area of the non light emitting area 60 between the panels viewed from the front is used as the measurement target.
  • luminance in a several measurement point is calculated by making into a measurement point the several places in the outer side edge part of the two front longitudinally long board parts 40 and 41, and the outer side edge part of the space 56 between panels.
  • the decorative member 2 is not arranged outside the non-light emitting area 60 between the panels. That is, the measurement is performed in the state shown in FIG.
  • the number of measurement points is a predetermined number n1 (n1 is a value that is a sufficient number of times to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations).
  • n1 is a value that is a sufficient number of times to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations.
  • Each measurement point is assumed to be evenly distributed over the entire outer end surfaces of the two front vertically long plate portions 40 and 41 and the outer end portions of the inter-panel space 56.
  • various measurement conditions such as the positional relationship between the measurement point and the measuring instrument (luminance meter) are measured as the same.
  • luminance in a several measurement point is calculated by making the several location of the projection surface superimposition area
  • the decorative member 2 is placed outside the inter-panel non-light emitting region 60 as in the state shown in FIG.
  • the number of measurement points is a predetermined number n1 (n1 is a value sufficient for the number of measurements to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations).
  • n1 is a value sufficient for the number of measurements to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations).
  • Each measurement point is assumed to be evenly distributed over the entire projection plane overlapping region ⁇ 1.
  • various measurement conditions such as the positional relationship between the measurement point and the measuring instrument (luminance meter) are measured as the same.
  • the decorative member 2 is not arranged outside the non-light emitting area 60 between the panels. That is, the measurement is performed in the state shown in FIG.
  • the number of measurement points is a predetermined number n1 (n1 is a value that is a sufficient number of times to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations).
  • n1 is a value that is a sufficient number of times to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations).
  • n1 is a value that is a sufficient number of times to accurately obtain an average value by offsetting measurement errors and luminance deviations.
  • Each measurement point is assumed to be evenly distributed over the entire outer surface of one light emitting unit 50 and the entire outer surface of the other light emitting unit 50.
  • various measurement conditions such as the positional relationship between the measurement point and the measuring instrument (luminance meter) are measured as the same.
  • the portion of the inner light emitting portion 3 that does not emit light is measured, and the measurement is performed with the decorative member 2 peeled off.
  • the measuring object it is what makes the measuring object the part of the decorative member 2 which overlaps the part which does not light-emit itself of the inner side light emission part 3, and the inner side light emission part 3 is covered with the decoration member 2.
  • the part which self-light-emits the inner side light emission part 3 is made into a measuring object, and it measures in the state which peeled the decorative member 2.
  • the building material 1 has a structure satisfying the above condition (1) and more preferably satisfies the condition (2), scattering emitted from the light emitting unit 50 of the planar light emitting device 4 Part of the light reaches between the decorative member 2 and the non-light emitting area 60 between the panels. Then, the amount and intensity of light reaching between the decorative member 2 and the inter-panel non-light emitting area 60 are sufficient to prevent the above-described projection plane overlapping area ⁇ 1 from becoming darker than the surroundings.
  • the light emitted from the planar light emitting device 4 can be efficiently scattered, and the entire outer surface of the decorative member 2 can be sufficiently brightened. Become.
  • the inner surface of the decorative member 2 may be processed to form a groove that is recessed outward.
  • a groove 72 a extending in the vertical direction may be formed on the inner surface of the decorative member 72.
  • the decorative member 72 is placed so that the groove 72a is positioned at a position overlapping the non-light emitting area 60 between the panels (see FIG. 9A) in the front-rear direction (inside / outside direction). It may be attached.
  • a recessed portion 82 a (concave portion) that can accommodate at least a part of the inner light emitting portion 3 may be formed on the inner surface of the decorative member 82.
  • the recessed portion 82 a is a portion that is recessed toward the outside, and is a portion that can accommodate the entire inner light emitting unit 3. That is, the building material 81 (light emitting device-integrated building material) adopting the decorative member 82 is such that the decorative member 82 surrounds the upper side, the lower side, and the outer sides of both side ends of the inner light emitting unit 3.
  • the depth (length in the front-rear direction) of the recessed portion 82a shallower, only a part of the outer side of the inner light emitting unit 3 is accommodated, and other parts located on the attachment surface side of the structure are It is good also as a structure which is not accommodated.
  • the inner surface of the decorative member 2 may be blasted, or silica powder may be attached to the inner surface of the decorative member 2.
  • a plurality of decorative members may be disposed outside the inner light emitting unit 3.
  • a decorative member having a smaller area in a front view than the decorative member 2 described above may be adopted and arranged in parallel in the vertical direction or the horizontal direction.
  • they may be arranged in a matrix when viewed from the front. That is, a plurality of decorative members may be arranged in parallel and function as if they were one decorative member.
  • planar light emitting devices 4 may be electrically connected in parallel.
  • planar light emitting device 4 is formed with the panel main body 20 and a circuit board (not shown) sandwiched between the frame members 21 (the frame member 30 and the receiving member 31) has been described. And the planar light-emitting device 4 formed in that way was fixed to the wall surface with the panel mounting bracket (not shown).
  • the present invention is not limited to such a structure.
  • it may have a structure that uses a mounting bracket 107 with a built-in circuit board and fixes a planar light emitting device 104 (surface emitting panel) without a built-in circuit board to a wall surface. .
  • the panel main body 120 employed in the planar light emitting device 104 has a light emitting surface side structure similar to the panel main body 20 described above, and has a structure including a light emitting region 20a and a peripheral region 20b. On the back side, anode pads and cathode pads having the same potential as the anode and cathode of the built-in organic EL element are formed.
  • a part of the frame member 121 that forms a part of the back surface of the planar light emitting device 104 is a panel-side connector portion that engages with a bracket-side connector portion 107a (described later in detail) of the mounting bracket 107. (Not shown) is formed.
  • the planar light emitting device 104 is formed, the above-described anode pad and cathode pad of the panel body 120 and the panel-side connector portion of the frame member 121 are electrically connected. That is, they are electrically connected by a conductive member (not shown) disposed between the panel main body 120 and the frame member 121. Therefore, it is possible to energize the organic EL element by supplying power from the outside to the panel side connector portion (not shown) of the frame member 121.
  • the rear wall 130 is formed with a metal connector 107a and a mounting hole 107b. More specifically, the back wall 130 has a structure having a relatively thick portion and a relatively thin portion. A control board is built in a relatively thick portion, and a metal connector 107a is formed. An attachment hole 107b is formed in a relatively thin portion.
  • the metal connector 107 a is a portion that can be electrically connected to a panel connector (not shown) formed on the back surface of the frame member 121. That is, when the planar light emitting device 104 is attached to the mounting bracket 107, the panel side connector portion of the planar light emitting device 104 and the bracket side connector portion 107a of the mounting bracket 107 can be electrically connected. Yes. Thus, when power is supplied to the mounting bracket 107 from the outside, power is supplied to the planar light emitting device 104. In addition, the supply of electric power from the outside to the mounting bracket 107 is performed by using a cable connection hole or the like formed on at least one of the back side of the back wall 130 or the top, outer side, and bottom of the back wall 130. This is performed by connecting a power supply member such as a power supply cable to a power supply unit (not shown).
  • the mounting bracket 107 is fixed to the wall surface to be attached. That is, the mounting bracket 107 is fixed to the wall surface by disposing the mounting bracket 107 at the mounting position and inserting a fastening element such as a bolt into the mounting hole 107b. Further, the planar light emitting device 104 is fitted into the recess of the mounting bracket 107 fixed to the wall surface, and the planar light emitting device 104 is fixed to the mounting bracket 107. And a building material will be formed by fixing the decorative member 2 to the outer side of the several planar light-emitting device 104 attached in this way.
  • the mounting bracket 207 has a horizontal direction (in the left-right direction) when viewed from the front, compared to the mounting bracket 107 described above, so that a plurality of planar light emitting devices 104 can be mounted. In other words, the length in the parallel direction of the planar light emitting device 104 is increased. And like the above-mentioned mounting metal fitting 107, it has the back wall part 230 located in the back side, and the side wall part 231, and the recessed part recessed toward back (inner side) is formed.
  • the mounting holes 207b are through-holes that penetrate the back wall 230, and are formed in a plurality at a position where the positions in the height direction are substantially the same, with a gap in the left-right direction. At least one of the plurality of mounting holes 207b is a vertically long slot extending in the vertical direction, and at least the other one is a horizontally long slot extending in the left-right direction.
  • a plurality (three) of planar light emitting devices 104 can be fitted into the recesses of the mounting bracket 207. More specifically, as shown in FIGS. 13 and 14, the edge portion of one planar light emitting device 104 disposed adjacent to the edge portion of another planar light emitting device 104 is in contact. In this manner, the planar light emitting device 104 is fitted.
  • the frame member 121 of these planar light emitting devices 104 also includes two front vertically long plate portions 140 that cover the peripheral region 20b of the panel body 120 from the outside (front side). 141 and two front horizontally long plate portions 142 and 143. These two front longitudinal long plate portions 140 and 141 and the two front lateral long plate portions 142 and 143 are continuous in a square ring shape when viewed from the front, and the thickness direction of each member is the thickness direction of the surface light emitting device 104. And the same direction.
  • the inner light emitting unit 203 150 becomes a part which emits light by itself. That is, when the inner light emitting unit 203 is viewed from the front, the inner light emitting unit 203 is divided into a part that emits light when it is turned on and a part that does not emit light. At this time, each light emitting part 150 is a part that emits light by itself, and a part where the frame member 121 is located is a part that does not emit light by itself.
  • the width d5 (the length in the left-right direction and the parallel direction of the planar light emitting device 104) of the non-light emitting area 160 between the panels is preferably 1 mm or more and 30 mm or less, and preferably 2 mm or more and 20 mm or less. More preferably. And it is more preferable that they are 3 mm or more and 10 mm or less.
  • the building material 201 of this embodiment also has a structure that satisfies the above condition (1), and more preferably, the building material 201 has a structure that satisfies the condition (2).
  • part of the scattered light emitted from the light emitting unit 50 of the planar light emitting device 104 reaches between the decorative member 202 and the non-light emitting area 160 between the panels.
  • the amount and intensity of light reaching between the decorative member 202 and the non-light emitting area 160 between the panels are sufficient to prevent the above-described projection surface overlapping area from becoming darker than the surrounding area.
  • the side surfaces of the two planar light emitting devices 104 arranged adjacent to each other are brought into contact with each other to form the inter-panel non-light emitting region 160, but a gap may be formed therebetween. That is, the mounting bracket 207 is formed to have a longer length in the left-right direction, the position of the bracket-side connector portion 207a is changed, and a gap is formed between the side surfaces of the two planar light emitting devices 104 fitted. It is good also as a structure.
  • the formed void may be filled with a resin such as a transparent adhesive. That is, the voids included in the non-light emitting area between the panels may be filled with resin or the like.
  • the outer surfaces of the two front vertical plate portions 40 and 41 (or the two front vertical plate portions 140 and 141) in the inter-panel non-light emitting region 60 (or the inter-panel non-light emitting region 160) are mirror surfaces. It is preferable to process. For example, the reflectance of the outer surface such as processing in which the frame member 21 (or the frame member 121) is formed of a metal material such as aluminum and the outer surfaces of the two front vertical plate portions 40 and 41 are polished. It is preferable to perform surface processing (mirror processing) to improve.
  • the inter-panel non-emitting region 60 (or the inter-panel non-emitting region 160) and the vicinity thereof can be brightened.
  • at least a part of the outer surfaces of the two front vertically long plate portions 40 and 41 may be subjected to surface processing, or the entire outer surface may be subjected to surface processing.
  • a building material 301 (light emitting device integrated building material) in which a surface light emitting device 304 (surface light emitting panel) is fixed in advance on the inner surface side of the decorative member 302 may be formed. And it is good also as a structure which fixes the building material 301 with respect to the metal fitting for metal fittings (not shown) previously fixed to the wall surface. That is, you may fix the part formed by the inner surface of the planar light-emitting device 304 among the inner surfaces of the building material 301 to the building material mounting bracket.
  • the panel body 20 may be directly fixed to the inner surface of the decorative member 302 instead of the planar light emitting device 304.
  • a resin coating member that covers at least a part of the panel body 20 from the back side or a metallic back cover may be attached to the inside (back side) of the building material.
  • a power feeding member is connected to at least one of the plurality of panel main bodies 20, and different panel main bodies 20 are connected to each other as necessary. You may electrically connect with a conductive member etc.
  • At least one of the length in the vertical direction and the length in the horizontal direction of the decorative member 302 is lengthened, and the mounting hole formed in the decorative member 302 is formed. It is good also as a structure which penetrates a fastening element and fixes to a wall surface (refer FIG. 17).
  • a part of the decorative member 302 does not overlap the planar light emitting device 304 (or the panel body 20) in a front view. 302b. More specifically, a part of the decorative member 302 becomes a panel overlapping portion 302a that overlaps the planar light emitting device 304 (or the panel main body 20) in a front view, and the other part of the decorative member 302 is a non-panel portion. It becomes the superimposition part 302b.
  • the planar light emitting device 304 (or the panel body 20) is positioned inside (rear side) of the panel overlapping portion 302a, and the planar shape is positioned inside (rear side) of the panel non-overlapping portion 302b.
  • the light emitting device 304 (or the panel body 20) is not positioned.
  • the decorative member has a structure that is white as a whole and represents a pattern in which white spots darker than the surroundings are irregularly scattered, and in which the granular portions 11 are dotted. 2 (decorative member 202, decorative member 302) was adopted.
  • the decorative member that can be used in the present invention is not limited to this.
  • the decorative member 402 as shown in FIG. 18 may be used.
  • the decorative member 402 has a light blue color as a whole, and more specifically has a translucent blue pattern. As shown in FIG. 18, the decorative member 402 includes a semi-transparent first colored layer 410 and a second colored layer 411 (second portion), and the first colored layer 410. The second colored layer 411 is dotted inside. For the sake of drawing, in FIG. 18, only some of the second colored layers 411 are denoted by reference numerals, and the other numerals are omitted.
  • the refractive index of the first colored layer 410 and the refractive index of the second colored layer 411 are different, and the refractive index of the second colored layer 411 is not less than 110% of the refractive index of the first colored layer 410 140. % Or less. That is, it is about 125%.
  • At least a part of the second colored layer 411 is in a direction different from the direction orthogonal to the outer side surface and inner side surface of the decorative member 402 and intersects the outer side surface and inner side surface of the decorative member 402. It has the structure which has a planar part extended in.
  • the thickness of the decorative member 402 is also approximately equal to the thickness of the decorative member 2 described above.
  • the wall surface of the structure is formed by the building material 1
  • the ceiling surface or floor surface of the structure may be formed by the building material 1.
  • the above-described front-rear direction is the up-down direction
  • the up-down direction and the left-right direction are two different directions orthogonal to each other in the horizontal direction.
  • the present invention is not limited to this.
  • the granular part and the second colored layer may have the same refractive index as the surroundings and may be colored in a different color from the surroundings.
  • the granular portion and the second colored layer are preferably different in refractive index from the surroundings.
  • the granular portion and the second colored layer have a refractive index different from that of the surroundings, and may be colored in the same color as the surroundings.
  • two organic EL devices were arranged in parallel, and a plate material was arranged so as to cover a part of each of the two organic EL devices.
  • the end face of the organic EL device was covered with a covering member. That is, it was set as the state which covered the end surface, a part of main surface continuous with it (part corresponding to the above-mentioned peripheral region 20b), and a part of back surface.
  • Aluminum foil was used for the covering member.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the luminance on the straight line M1 and the luminance on the straight line M2 were subjected to line analysis. As a result of the line analysis of the luminance on the straight line M1, results such as the graphs shown in FIGS. 26 and 27 were obtained. Further, as a result of the line analysis of the luminance on the straight line M2, the results shown in the graphs of FIGS. 23 and 24 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 Except that the plate material is different, a model having the same structure as in Example 1 and Example 2 was formed, and the relationship between the luminance in each part of the model and the shadow formed on the outer surface of the decorative member was verified. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

比較的安価に製造可能となる簡易な構造であり、意匠性の高い発光装置一体型建材を提供する。 外側面の少なくとも一部が構造物の外表面を形成する化粧部材と、二以上の面発光パネルを備えた発光装置一体型建材を形成し、一の面発光パネルの発光面と他の面発光パネルの発光面の間に、パネル間非発光領域が形成されるものとする。さらに、パネル間非発光領域と、化粧部材の外側面のうちでパネル間非発光領域の外側に位置する部分である投影面重畳領域の関係が下記条件(1)を満たすものとする。 (1)正面視における前記パネル間非発光領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA1とし、前記投影面重畳領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA2としたとき、下記式(A)のX1の値が55以上3000以下となる。 X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)

Description

発光装置一体型建材
 本発明は、発光装置による内部側からの発光により、外表面を形成する部分の外観が変化する発光装置一体型の建材に関するものである。
 従来から、窓材、壁材等の建屋の壁面を形成する建材として、発光装置を使用するものが知られている。例えば、特許文献1には、枠状の保持部の内側に板状の有機EL素子を取り付けることで建材を形成する構造が開示されている。
 この特許文献1に開示された構造では、複数の有機EL素子をタイリング(タイルを並べるように二次元的に配置すること)する場合において、額縁部(非発光領域)が発光部よりも暗くなって目立ってしまうという問題を解決することを課題としている。具体的には、第一電極に続いて製膜する絶縁層の形状を、厚み方向に突出する凸部を有する形状としている。このような絶縁層を形成すると、後に行う有機発光層や第二電極の製膜時にこれらの製膜材料が有機EL素子の縁端側へ広がりにくくなるので、絶縁層の幅方向の長さを短くすることが可能となる。結果、有機EL素子の額縁部を狭くすることが可能となり、暗くなる部分を狭くすることで、この額縁部を比較的目立たなくすることが可能となる。
特開2016-21347号公報
 ところで、本発明者らは、より意匠性の高い建材として、面発光パネルの発光面の外側に透光性を有する半透明の化粧板を重ねた建材を考えた。すなわち、面発光パネルを消灯、点灯させることで、外観の印象を異ならしめる建材である。この建材は、面発光パネルの消灯時には化粧板の表面の模様が通常通り見え、点灯時には、全体がぼんやりと光る中に化粧板の模様が配される。このため、点灯時には、通常とは異なる印象を与えることができる。
 しかしながら、広範囲に亘って広がる壁面を形成すべく、大きな化粧板の内側に複数の面発光パネルを並べて配置した場合、化粧板の全体をぼんやりと光らせると、化粧板の外側面の一部に周囲よりも際立って目立つ暗い部分が形成されるという問題が生じた。つまり、隣接配置される面発光パネル同士の境界付近に暗くなる部分が形成されることに起因して、化粧板の外側面の一部であり、且つ、この暗くなる部分と重なる位置に周囲よりも暗い部分が形成されてしまうという問題が生じた。
 この問題は、例えば、特許文献1に開示された有機ELパネル、すなわち、非発光領域が比較的狭い有機ELパネルを採用した場合にも発生した。つまり、上記の有機ELパネルは、非発光領域が比較的狭くなるものの、完全にはなくならず、隣接配置した面発光パネル同士の境界付近に暗くなる部分が形成されるものであった。
 また、絶縁部が特殊な形状の有機ELパネルを採用すると、この有機ELパネルの製造工程が通常の有機ELパネルよりも煩雑であることから、有機ELパネルが比較的高価になるという問題もあった。すなわち、有機ELパネルが比較的高価なものとなり、結果、発光装置一体型建材の製造コストが増大してしまうという問題である。
 そこで本発明は、比較的安価に製造が可能となる簡易な構造であり、表面に際立って目立つ暗い部分が形成されない意匠性の高い発光装置一体型建材を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討した結果、化粧部材の内側面に向かって発光する面発光パネルの光を散乱させ、面発光パネルの縁端側に位置する非発光領域(又は非発光領域の外側)まで散乱光を届かせることを考えた。つまり、通常であれば、化粧部材の外表面のうちで非発光領域の外側に位置する部分は、発光領域の外側に位置する部分よりも暗くなってしまうところ、散乱光により、際立って目立つ暗い部分の形成を防止することを考えた。
 そして、多様な発光装置一体型建材を仮作成し、実験を繰り返した結果、下記の発光装置一体型建材を形成することで、化粧部材の外表面に際立って目立つ暗い部分が形成されないことが確認された。
 すなわち、上記課題を解決するための本発明の一つの様相は、構造物における外表面の少なくとも一部を形成する発光装置一体型建材であって、外側面の少なくとも一部が前記外表面を形成する化粧部材と、二以上の面発光パネルを備え、複数の前記面発光パネルは、それぞれ発光面が外側を向いた状態となるように並列配置されて内側発光部を形成しており、前記内側発光部では、並列方向で隣り合う一の前記面発光パネルと他の前記面発光パネルとが接触した状態、又は、間隔を空けた状態で配されており、一の前記面発光パネルの発光面と他の前記面発光パネルの発光面の間には、少なくとも一の前記面発光パネルと他の前記面発光パネルの境界部分を含むパネル間非発光領域が形成される、又は、少なくとも前記間隔を含むパネル間非発光領域が形成されるものであり、前記内側発光部の外側であり、一の前記面発光パネルの発光面、前記パネル間非発光領域、他の前記面発光パネルの発光面に跨る部分の外側に前記化粧部材が配され、前記化粧部材の外側面のうちで前記パネル間非発光領域の外側に位置する部分が投影面重畳領域となるものであって、前記化粧部材及び前記内側発光部が下記条件(1)の関係を満たすことを特徴とする発光装置一体型建材である。
   (1)正面視における前記パネル間非発光領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA1とし、前記投影面重畳領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA2としたとき、下記式(A)のX1の値が55以上3000以下となる。
  X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
 本発明の発光装置一体型建材によると、投影面重畳領域に周囲よりも暗く線状に連続する部分が視認されない状態となり、簡易な構造で、表面に際立って暗い部分が形成されない意匠性の高い発光装置一体型建材を提供できる。
 本様相は、前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が複数設けられており、前記第二の部分の少なくとも一つは、前記化粧部材の外側面に対して直交する方向とは異なる方向であって、前記化粧部材の外側面と交差する方向に延びた面状の部分を有することが好ましい。
 この好ましい様相によると、面発光パネルから発せられた光をより効率よく散乱させることが可能となり、パネル間非発光領域の周辺をより明るくできる。したがって、面発光パネルそのものの輝度を向上させたりすることなく、表面に際立って目立つ暗い部分が形成されることを防止できる。
 本様相は、それぞれ異なる前記面発光パネルの発光面であって、前記パネル間非発光領域と隣接する2つの発光面を基準発光面とすると、前記化粧部材及び前記内側発光部が下記条件(2)の関係を満たすことがさらに好ましい。
   (2)前記基準発光面の単位面積当たりの輝度の平均値をA3としたとき、下記式(B)のX2の値が1.5以上100以下となる。
  X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
 本様相は、前記面発光パネルは、パネル本体と、フレーム部材とを有しており、前記フレーム部材の少なくとも一部は、前記境界部分又は前記間隔と隣接する位置に配されており、前記フレーム部材の外側面のうち、前記境界部分又は前記間隔と隣接する位置に配された部分の外側面は、少なくとも一部が光を反射する反射面となっていることがさらに好ましい。
 この好ましい様相によると、パネル間非発光領域の近傍において、面発光パネルから発せられた光をより効率よく散乱させることが可能となる。このため、パネル間非発光領域の周辺を明るくする上でとても好ましい。
 本様相は、前記面発光パネルの発光面と前記化粧部材の内側面の距離は、2mm以上10mm以下であることがさらに好ましい。
 この好ましい様相によると、面発光パネルから発せられた光をより効率よく散乱させることが可能となる。
 本様相は、前記化粧部材は、前記化粧部材の外側面と直交する方向を厚さ方向とするものであり、前記化粧部材の厚さは、3mm以上50mm以下であることがさらに好ましい。
 この好ましい様相によると、建材として十分な強度を確保すると共に、化粧部材が厚くなりすぎることによる意匠性の低下や、設計自由度の低下を抑制できる。
 本様相は、前記化粧部材の内側面は、一及び他の前記面発光パネルの発光面と接触した状態で配される、又は、一及び他の前記面発光パネルの発光面から外側に離れた位置に配されるものであって、前記化粧部材の内側面と一の前記面発光パネルの発光面の間と、前記化粧部材の内側面と前記パネル間非発光領域の間と、前記化粧部材の内側面と他の前記面発光パネルの発光面の間に他部材が介在しないことがさらに好ましい。
 この好ましい様相によると、構造の簡易化を図ると共に、より効率よく光を散乱させることが可能である。
 本様相は、前記内側発光部は、3以上の前記面発光パネルが並列して形成されるものであり、一の前記化粧部材が、3以上の前記面発光パネルに跨る部分の外側に配され、それぞれの前記面発光パネルの少なくとも一部と内外方向で重なるように配されるものであって、前記内側発光部に属する前記面発光パネルは、互いに電気的に直列接続され、それぞれの発光面の単位面積当たりの輝度の平均値が略同一となることがさらに好ましい。
 なお、ここでいう「略同一」とは数パーセントの誤差を許容するものとする。
 この好ましい様相によると、構造物における外表面のうち、広範囲にわたる部分を形成可能であって、且つ、輝度ムラが少なく意匠性の高い建材を提供可能となる。
 本様相は、前記面発光パネルは、散乱光を発する有機ELパネルであることがさらに好ましい。
 本様相は、前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が複数設けられており、前記第二の部分は、半透光性を有する粒状部であり、前記化粧部材は、半透光性を有する着色層の内部に複数の前記粒状部が点在し、屈折率の異なる前記着色層と前記粒状部が内部で隣接配置されるものであり、複数の前記粒状部には、外形又は粒径の少なくともいずれかが異なる一の前記粒状部と他の前記粒状部が混在していることがさらに好ましい。
 本様相は、前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が設けられており、前記第二の部分は、半透光性を有する第2着色層であり、
 前記化粧部材は、半透光性を有する第1着色層の内部に前記第2着色層が位置し、屈折率の異なる着色層が隣接配置されるものであることがさらに好ましい。
 これらの好ましい様相によると、より効率よく光を散乱させることが可能となる。
 本様相は、前記内側発光部は、一のパネル取付用部材に複数の前記面発光パネルを固定して形成されるものであり、前記パネル取付用部材は、複数の前記面発光パネルを嵌め込み可能な凹部を有し、複数の前記面発光パネルのそれぞれが前記凹部の異なる部分に嵌め込まれ、並列配置されていることがさらに好ましい。
 この好ましい様相によると、面発光パネルの取り付けと位置決めが容易であり、好ましい。
 本発明によると、簡易な構造で、表面に際立って目立つ暗い部分が形成されない意匠性の高い発光装置一体型建材を提供できる。
本発明の実施形態にかかる発光装置一体型建材を内装用の建材として使用した例を模式的に示す説明図である。 図1における発光装置一体型建材を示す説明図であり、(a)は内側発光部における各発光部が発光していない状態を示し、(b)は内側発光部における各発光部が発光している状態を示す。 図2における発光装置一体型建材を示す分解斜視図である。 図3における化粧部材を示す図であって、(a)は異なる方向からみた斜視図であり、(b)は外側面と直交する水平面で切断した断面の一部を示す断面図である。 図3における面状発光装置を示す分解斜視図である。 図2における発光装置一体型建材を壁面に固定する様子を示す説明図である。 図6における内部発光部を示す正面図である。 図2における建材を模式的に示す平面図である。 図2における建材において、輝度の測定時に測定対象となる各領域を太線や点線で囲んで示す説明図であり、(a)は内部発光部の一部の前方から化粧部材を除いた状態を示し、(b)は化粧部材で内部発光部を覆った状態を示す。 図1とは異なる発光装置一体型建材を示す図であり、(a)は化粧部材のみを内側からみた斜視図であり、(b)は上方から見た様子を模式的に示す平面図である。 上記の各図とは異なる発光装置一体型建材を示す図であり、(a)は化粧部材のみを内側からみた斜視図であり、(b)は壁面に固定した様子を模式的に示す一部破断斜視図であって要部を拡大して示す。 図5とは異なる面状発光装置と、このような面状発光装置を壁面に固定するための取付用金具を示す説明図である。 上記の各図とは異なる発光装置一体型建材を壁面に固定する様子を示す説明図であり、内側発光部を形成すると共に壁面に固定した状態とする様子を示す。 図13に続いて、内側発光部の外側に化粧部材を固定する様子を示す説明図である。 図14の内側発光部を示す正面図である。 上記の各図とは異なる発光装置一体型建材を壁面に固定する様子を示す説明図である。 上記の各図とは異なる発光装置一体型建材を壁面に固定する様子を示す説明図である。 図4とは異なる化粧部材を示す図であって、(a)は斜視図であり、(b)は外側面と直交する水平面で切断した断面の一部を示す断面図である。 実施例1で採用した化粧部材を示す写真である。 各実施例及び比較例で形成したモデルを簡易的に示す説明図である。 実施例1で作成したモデルにおいて、直線M1上の輝度を線分析した結果を示すグラフである。 図21のグラフの一部を拡大して示すグラフである。 実施例1で作成したモデルにおいて、直線M2上の輝度を線分析した結果を示すグラフである。 図23のグラフの一部を拡大して示すグラフである。 実施例2で採用した化粧部材を示す写真である。 実施例2で作成したモデルにおいて、直線M1上の輝度を線分析した結果を示すグラフである。 図26のグラフの一部を拡大して示すグラフである。 比較例で採用した化粧部材を示す写真である。 比較例で作成したモデルにおいて、直線M1上の輝度を線分析した結果を示すグラフである。 図29のグラフの一部を拡大して示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態に係る建材1(発光装置一体型建材)について詳細に説明する。なお、以下の説明において、前後方向、上下方向、左右方向は、特に断りのない限り図1で示される通常の設置状態を基準として説明する。そして、前後方向は、図2におけるX方向でもあり、上下方向は、図2におけるZ方向でもあり、左右方向は、図2におけるY方向でもある。また、前後方向については、外表面を形成する化粧部材2が位置する側(図2等参照)を前方として説明する。したがって、特に断りのない限り、以下の説明における正面視とは、視線方向を化粧部材2の外側面と直交する方向とし、外側からみた平面視であるものとする。
 建材1は、建屋の内装材として使用可能な部材であり、図1で示されるように、例えば、マンションにおけるエントランスの側壁部分等を形成する際に好適に採用することが可能となっている。
 建材1は、図2、図3で示されるように、外側(前方)に位置する化粧部材2と、内側(後方)に位置する内側発光部3とを備えた構造となっている。
 化粧部材2は、全体的に白色であって、周囲よりも濃い白色である白班が不規則に点在する柄を表する半透光性の部材である。なお、「半透光性」とは、完全に光を透過する透光性と完全に光を透過しない不透過性の中間をいうものとする。
 この化粧部材2は、図4で示されるように、いずれも半透光性の着色層10と、粒状部11(第二の部分)とを備えており、着色層10の内部に粒状部11が点在する構造となっている。
 なお、作図の都合上、図4では、一部の粒状部11にのみ符号を付し、他への符号を省略する。
 ここで、着色層10の屈折率と、粒状部11の屈折率は異なるものであり、粒状部11の屈折率は、着色層10の屈折率の110%以上140%以下となっている。すなわち、125%程度となっている。
 なお、ここでいう「程度」とは、数パーセントの誤差を含むものであり、後述する割合に関する記載の「程度」もまた、同様である。
 つまり、化粧部材2は、内部に周囲(着色層10)とは屈折率が異なる部分(粒状部11)が点在する構造となっている。ここで、粒状部11は複数設けられており、一の粒状部11と他の粒状部11には、外形が異なるものや、粒径が異なるものが混在している。さらに、少なくとも一の粒状部11には、図4(b)で示されるように、外表面の一部に斜め方向に延びる面を有するものが含まれている。
 なお、ここでいう「斜め方向」とは、化粧部材2を外側面及び内側面と直交する面で切断した断面における斜め方向である。例えば、図4(b)で示されるように、外側面及び内側面と直交する水平面で切断した横断面では、化粧部材2の部材厚方向及び水平方向(図4(b)の上下方向及び左右方向)のそれぞれに対して傾斜する方向である。また、外側面及び内側面と直交する鉛直面で切断した縦断面(図示しない)では、化粧部材2の部材厚方向及び上下方向のそれぞれに対して傾斜する方向である。
 つまり、少なくとも一つの粒状部11は、化粧部材2の部材厚方向と、化粧部材2の外側面及び内側面の広がり方向のそれぞれに対して傾斜するように延びる面を有している。
 言い換えると、粒状部11の少なくとも一部は、化粧部材2の外側面及び内側面に対して直交する方向(化粧部材2の部材厚方向)とは異なる方向であり、且つ、化粧部材2の外側面及び内側面と交差する方向に延びる面を有する構造となっている。
 また、この化粧部材2の厚さ(図2におけるX方向の長さ)は、3mm以上50mm以下であることが好ましい。そして、5mm以上30mm以下であることがより好ましく、7mm以上25mm以下であることがさらに好ましい。
 このような厚さとすると、建材1として十分な強度を確保することが可能であり、且つ、化粧部材2が厚くなりすぎることに起因する問題(意匠性が損なわれる、設計自由度が低下するといった問題)の発生を抑制できる。
 内側発光部3は、図3で示されるように、複数の面状発光装置4(面発光パネル)を並列させて形成される部分であり、それぞれの面状発光装置4は、いずれも発光面が前方(外側)を向いた状態で配されている。
 面状発光装置4は、特に限定されるものではないが、LEDパネル、有機ELパネルを好適に採用可能であり、特に、散乱光を発する有機ELパネルが好ましい。
 本実施形態では、面状発光装置4として有機ELパネルを採用している。
 すなわち、本実施形態の面状発光装置4は、正面視した形状が四角形状となるパネル本体20と、回路基板(図示しない)と、フレーム部材21を備えた構造となっている。
 パネル本体20は、有機EL素子を内蔵した有機EL装置であり、通電することによって有機EL素子が発光する構造となっている。なお、この有機EL素子は、対向する2つの電極層で有機発光層を挟んだものとなっている。
 このパネル本体20の前面(外側面)は、図5で示されるように、正面視した形状が四角形状であり、中央側に位置する部分である発光領域20aと、発光領域20aの外側で環状に連続する周辺領域20bに区画されている。
 発光領域20aは、点灯時に所望の発光色で発光する領域であり、パネル本体20に内蔵される有機EL素子と部材厚方向で重なる部分である。より具体的には、有機EL素子の第1電極層と、有機発光層と、第2電極層の重畳部分と重なる部分であり、点灯時に拡散光を放射する拡散光放射面となる部分である。
 この発光領域20aの正面視した形状は、パネル本体20の前面を正面視した形状と相似形状となる四角形状となっている。
 周辺領域20bは、点灯時においても非発光となる非発光領域であり、正面視において、パネル本体20の縁部分に沿って四角環状に連続する領域となっている。
 フレーム部材21は、少なくともパネル本体20における周辺領域20bの前方側から覆う枠部材30と、パネル本体20の後方側を覆う受部材31とを備えた構造となっている。
 枠部材30は、前端側に位置する前枠部36と、側壁形成部37とを備えた構造となっている。
 前枠部36は、正面視した形状がロ字状となるように四角環状に連続する板状の部分であり、その部材厚方向が面状発光装置4の部材厚方向と同方向(前後方向)となる部分である。
 この前枠部36は、左右方向で離間する位置のそれぞれで上下方向に延びる前方縦長板部40,41を有している。この2つの前方縦長板部40、41は、面状発光装置4を正面視したとき、面状発光装置4の上端から下端までの間で延びる部分となっている(図7等参照)。加えて、2つの前方縦長板部40,41の上側部分同士の間で延びる一方の前方横長板部42と、2つの前方縦長板部40,41の下側部分同士の間で延びるもう一方の前方横長板部43とを有している。そして、2つの前方縦長板部40,41と2つの前方横長板部42、43が一体となって形成されている。
 このことから、2つの前方縦長板部40,41と2つの前方横長板部42、43によって囲まれた部分には、パネル本体20の発光領域20aを露出させるための窓部45が形成される。この窓部45は、前枠部36の前方側の空間と後方側の空間を連通する貫通孔状の部分である。
 側壁形成部37は、前枠部36の上端、両側端、下端のそれぞれから後方に突出する4つの板状体が一体となって形成される部分である。つまり、この側壁形成部37は、上端で左右方向に延びる天板部37aと、天板部37aの長手方向における両端部分のそれぞれから下方へ垂下されるように延びる2つの側壁部37bを有している。さらに、2つの側壁部37bの下端部同士を連結するように左右方向に延びる底板部37cを有している。そして、天板部37a、2つの側壁部37b、底板部37cが一体となって形成されている。
 受部材31は、全体形状が横倒させた有底箱状となっており、正面した形状が四角形状となる背面板形成部31aと、側壁形成部31bとを備えた構造となっている。
 背面板形成部31aは、その部材厚方向が面状発光装置4の部材厚方向と同方向(前後方向)となる板状の部分である。
 側壁形成部31bは、背面板形成部31aの上端、両側端、下端のそれぞれから前方に突出する4つの板状体が一体となって形成される部分となっている。
 そして、パネル本体20と回路基板(図示しない)が、枠部材30と受部材31によって挟まれた状態となるように、パネル本体20にフレーム部材21を取り付けることで、面状発光装置4が形成される構造となっている。
 このとき、パネル本体20の背面側に位置するコネクタ部(図示しない)が、回路基板(図示しない)と電気的に接続された状態となり、回路基板のコネクタ部が背面板形成部31aに形成された給電用孔(図示しない)の近傍に位置した状態となる。このことにより、背面板形成部31aの後方側から回路基板のコネクタ部に対して給電用のケーブルを差し込み可能となっている。そして、給電用のケーブルを差し込むことで、パネル本体20に対して回路基板を介して外部から電力を給電可能となる。また、パネル本体20と回路基板を接続することで、回路基板によって有機EL素子に対して調光等の制御が可能な状態となる。
 このように形成された面状発光装置4は、図3で示されるように、窓部45から発光領域20aが露出した部分が、点灯時に光を発する発光部50となる。そして、他の部分が、自らが発光しない非発光部となる。
 ここで、本実施形態の建材1を構造物の取付面に対して取り付ける際の取付方法について、図6を参照しつつ説明する。
 まず、取付対象となる取付面に対し、一又は複数のパネル取付用金具(図示しない)を固定し、この取付用金具に対して面状発光装置4を固定する工程を実施する。この工程により、複数(3つ)の面状発光装置4が並列配置され、内側発光部3が形成される。
 この工程では、内側発光部3に属する各面状発光装置4に対して給電用ケーブル等の各種配線を接続する配線作業を実施する。本実施形態では、内側発光部3に属する3つの面状発光装置4が、接続ケーブル等の電気接続部材(図示しない)によって電気的に直列接続されており、一の面状発光装置4に給電することで全ての面状発光装置4に給電可能となっている。
 次に、面状発光装置4の前方に化粧部材2を固定する工程を実施する。この化粧部材2の取付工程の完了をもって、建材1の取り付けが完了する。
 化粧部材2を固定する工程では、この工程を実施する前に、予め化粧部材2に取付孔を形成する工程を実施する。取付孔は、化粧部材2の左右方向における両端側のそれぞれにおいて、上下方向に離れた複数箇所(二箇所)に形成する。この取付孔は、化粧部材2を部材厚方向に貫通する貫通孔とする。
 そして、化粧部材2と構造物の取付面の間にスペーサ部材55を配した状態で、化粧部材2とスペーサ部材55を貫通するように締結要素を挿通する。このことにより、化粧部材2が構造物の取付面に対して固定された状態となる。
 なお、締結要素とは、ねじ、釘、ボルト等の上位概念とする。
 ここで、上記したように、本実施形態では、3つの面状発光装置4を並列配置することで内側発光部3を形成している。したがって、化粧部材2は、3つの面状発光装置4に跨る部分の外側に配され、異なる3箇所がそれぞれの面状発光装置4と内外方向で重なった状態となる。
 この内側発光部3では、図7で示されるように、並列方向(左右方向)において隣り合う2つの面状発光装置4の間にパネル間空間56が形成されている。すなわち、2つの面状発光装置4が間隔を空けて配されており、パネル間空間56は、この間隔部分に形成された空隙となっている。
 そして、この内側発光部3は、点灯時に自らが発光する部分と、自らが発光しない部分とを有する構造となっている。
 より具体的には、内側発光部3は、化粧部材2に面する外側部分(前側部分)が発光するものであり、詳細には、それぞれの面状発光装置4における発光部50が発光する。これに対して、内側発光部3のうちで化粧部材2に面する部分(前側部分)であっても、フレーム部材21が位置する部分とパネル間空間56が位置する部分は、自らが発光しない部分となる。
 したがって、内側発光部3を正面視すると、発光部50が位置する自らが発光する領域と、フレーム部材21又はパネル間空間56が位置する自らが発光しない領域に区画することができる。このとき、並列方向において隣接配置される2つの面状発光装置4のうち、一の面状発光装置4の発光部50と、他の面状発光装置4の発光部50の間に位置する部分は、自ら光を発することの無い領域となる。
 つまり、一の面状発光装置4のうちでパネル間空間56と隣接する前方縦長板部40と、パネル間空間56と、他の面状発光装置4のうちでパネル間空間56と隣接する前方縦長板部41は、それぞれが自ら光を発しない部分となっている。
 このことから、内側発光部3を正面視したとき、これら一の面状発光装置4の前方縦長板部40と、パネル間空間56と、他の面状発光装置4の前方縦長板部41とが位置する部分であって、一体に連続する部分が、自ら光を発しないパネル間非発光領域60となる。
 ここで、パネル間空間56の幅方向の長さd1は、0mm以上10mm以下であることが好ましく、0.1mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.2mm以上3mm以下であることがさらに好ましい。
 そして、パネル間非発光領域60の幅方向の長さd2は、1mm以上30mm以下であることが好ましく、2mm以上20mm以下であることがより好ましく、3mm以上10mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、パネル間空間56、パネル間非発光領域60のそれぞれの幅方向は、左右方向(図7における左右方向)でもあり、面状発光装置4の並列方向と同方向となっている。
 さらに、図8で示されるように、本実施形態では、内側発光部3(それぞれの面状発光装置4)から前方側(外側)に離れた位置に、化粧部材2が位置している。
 そして、内側発光部3に属するそれぞれの面状発光装置4のパネル本体20の外側面(前面)と、化粧部材2の内側面(後側面)が互いに平行な面となっている。
 加えて、内側発光部3に属するそれぞれの面状発光装置4のフレーム部材21の外側端面(前面)と、化粧部材2の内側面(後側面)もまた互いに平行な面となっている。
 なお、面状発光装置4のフレーム部材21の外側端面(前側端面)とは、前枠部36(図5等参照)の外側面(前側面)である。
 このとき、面状発光装置4と化粧部材2の距離d3は、0mm以上10mm以下であることが好ましく、1mm以上8mm以下であることがより好ましく、2mm以上7mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、ここでいう「面状発光装置4と化粧部材2の距離d3」は、具体的には、面状発光装置4の外側端面から化粧部材2の内側面までの距離d3である。
 また、面状発光装置4の発光部50(パネル本体20の外側面)から化粧部材2の内側面までの距離d4は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、2.5mm以上8mm以下であることがより好ましい。そして、3mm以上6mm以下であることがさらに好ましい。
 つまり、内側発光部3と化粧部材2の間には、空隙が形成されており、換言すると、空気の層が形成されている。そして、この空気の層の屈折率が、上記した化粧部材2の屈折率と異なっている。すなわち、建材1の内側から外側に向かう方向において、空気の層と、上記した着色層10が連続するように配置されており、各層における屈折率が異なる構造となっている。加えて、一部では、建材1の内側から外側に向かう方向において、空気の層、着色層10、粒状部11が連続するように配置されている。この場合も各部における屈折率が異なる状態となっている。
 より詳細には、この面状発光装置4の発光部50(パネル本体20の外側面)から化粧部材2の内側面までの距離d4は、上記したパネル間非発光領域60の幅方向の長さd2の50%以上200%以下であることが好ましく、100%程度であることが好ましい。
 ここで、本実施形態の建材1は、下記式(A)のX1の値が55以上3000以下となるように形成されている(条件(1))。なお、下記の式では、正面視におけるパネル間非発光領域60の単位面積当たりの輝度の平均値をA1とする。そして、化粧部材2の外側面のうちでこのパネル間非発光領域60と前後方向で重なる部分における輝度の平均値をA2とする。
  X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
 さらに、この建材1は、下記式(B)のX2の値が1.5以上100以下となるものである(条件(2))。なお、下記の式では、上記A1で測定対象となるパネル間非発光領域60と隣接配置される2つの発光部50の外側面を基準発光面とし、基準発光面の単位面積当たりの輝度の平均値をA3とする。
  X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
 さらに言うと、本実施形態の建材1は、上記したX1の値が55以上3000以下となるように形成されているものであるが、350以上3000以下となるように形成されることがより好ましい。そして、さらに好ましくは、800以上3000以下となるように形成されることである。
 また、本実施形態の建材1は、上記したX2の値が1.5以上100以下となるように形成されているものであるが、6以上100以下となるように形成されることがより好ましく、さらに好ましくは、15以上100以下となるように形成されることである。
 具体的に説明すると、「正面視におけるパネル間非発光領域60の単位面積当たりの輝度の平均値」を算出する際には、正面視したパネル間非発光領域60の全域を測定対象とする。そして、2つの前方縦長板部40、41の外側端面と、その間に位置するパネル間空間56の外側端部における複数箇所を測定点とし、複数の測定点における輝度の平均値を算出する。
 測定の際、パネル間非発光領域60の外側に化粧部材2を配さない状態とする。すなわち、図9(a)で示される状態で測定する。
 測定点数は、所定数n1とする(n1は、測定誤差や輝度の偏りを相殺して平均値を正確に求めるために十分な回数となる値)。
 各測定点は、2つの前方縦長板部40,41の外側端面と、パネル間空間56の外側端部のそれぞれの全域に満遍なく分布するものとする。
 それぞれの測定点を測定する際には、測定点と測定器(輝度計)の位置関係等、各種測定条件を同一のものとして測定する。
 「化粧部材2の外側面のうちでパネル間非発光領域60と前後方向で重なる部分における輝度の平均値」を算出する際には、化粧部材2の外側面の一部であり、上記A1の測定対象となるパネル間非発光領域60の外側に位置する部分を測定対象とする。言い換えると、化粧部材2の外側面に上記A1の測定対象となるパネル間非発光領域60を投影したとき、投影面と重なる部分の全域を測定対象とする(図9(b)におけるα1で示される範囲であり、以下、投影面重畳領域α1とも称す)。
 そして、投影面重畳領域α1の複数箇所を測定点とし、複数の測定点における輝度の平均値を算出する。
 当然のことながら、図9(b)で示される状態のように、パネル間非発光領域60の外側に化粧部材2を配して測定する。
 測定点数は、所定数n1とする(n1は、測定誤差や輝度の偏りを相殺して平均値を正確に求めるために十分な測定回数となる値)。
 各測定点は、投影面重畳領域α1の全域に満遍なく分布するものとする。
 それぞれの測定点を測定する際には、測定点と測定器(輝度計)の位置関係等、各種測定条件を同一のものとして測定する。
 「基準発光面の単位面積当たりの輝度の平均値」を算出する際には、上記A1の測定対象となるパネル間非発光領域60と隣接配された2つの発光部50の双方の外側面を基準発光面とし、この基準発光面を測定対象とする。すなわち、パネル間非発光領域60と隣接配される2つの発光部50の双方の外側面の全域(図9(a)のα2で示される範囲)を測定対象とする。
 そして、2つの発光部50の双方の外側面(基準発光面)の複数箇所を測定点とし、複数の測定点における輝度の平均値を算出する。
 測定の際、パネル間非発光領域60の外側に化粧部材2を配さない状態とする。すなわち、図9(a)で示される状態で測定する。
 測定点数は、所定数n1とする(n1は、測定誤差や輝度の偏りを相殺して平均値を正確に求めるために十分な回数となる値)。
 各測定点は、一方の発光部50の外側面の全域と、他方の発光部50の外側面の全域に満遍なく分布するものとする。
 それぞれの測定点を測定する際には、測定点と測定器(輝度計)の位置関係等、各種測定条件を同一のものとして測定する。
 付言すると、上記A1を測定する際には、内側発光部3の自ら発光しない部分を測定対象とするものであり、化粧部材2を剥がした状態で測定する。
 そして、上記A2を測定する際には、内側発光部3の自ら発光しない部分と重なる化粧部材2の一部を測定対象とするものであり、内側発光部3を化粧部材2で覆った状態で測定する。
 また、上記A3を測定する際には、内側発光部3の自ら発光する部分を測定対象とするものであり、化粧部材2を剥がした状態で測定する。
 このように、上記した条件(1)を満たす構造であり、さらに好ましくは、条件(2)を満たす構造の建材1とすると、内側発光部3の点灯時に(図2(b)参照)、化粧部材2の外側面に際立って目立つ暗い部分が形成されることを防止できる。
 言い換えると、化粧部材2の外側面にパネル間非発光領域60を投影したとき、投影面と重なる部分(投影面重畳領域α1)が、周囲よりも極端に暗くなってしまうことを防止できる。このことから、見た目の美しい建材1を提供することが可能となる。
 具体的に説明とすると、上記した条件(1)を満たす構造であり、さらに好ましくは、条件(2)を満たす構造の建材1とすると、面状発光装置4の発光部50から発せられた散乱光の一部が、化粧部材2とパネル間非発光領域60の間まで到達する。そして、化粧部材2とパネル間非発光領域60の間に到達する光の量、強さが、上記した投影面重畳領域α1が周囲よりも際立って暗くならない程度に十分なものとなる。
 つまり、本実施形態の建材1の構造によると、面状発光装置4から発せられた光を効率よく散乱させることが可能となり、化粧部材2の外表面の全域を十分に明るくすることが可能となる。
 上記した実施形態における建材1では、化粧部材2の内側面に外側に向かって窪む溝を形成する加工をしてもよい。
 例えば、図10(a)で示されるように、化粧部材72の内側面に対し、上下方向に延びる溝部72aを形成してもよい。そして、図10(b)で示されるように、パネル間非発光領域60(図9(a)参照)と前後方向(内外方向)で重なる位置に、溝部72aが位置するように化粧部材72を取り付けてもよい。
 この他、図11(a)で示されるように、化粧部材82の内側面に、内側発光部3の少なくとも一部を収納可能な窪み部分82a(凹部)を形成してもよい。
 この窪み部分82aは、図11(b)で示されるように、外側に向かって窪んだ部分であり、内側発光部3の全体を収納可能な部分となっている。すなわち、この化粧部材82を採用した建材81(発光装置一体型建材)は、内側発光部3の上方、下方、及び両側端の外側が化粧部材82によって囲まれたものとなる。なお、この窪み部分82aの深さ(前後方向の長さ)をより浅くすることで、内側発光部3の外側の一部のみが収納され、構造物の取付面側に位置する他の部分が収納されない構造としてもよい。
 また、化粧部材2の内側面に表面加工することが好ましい。例えば、化粧部材2の内側面にブラスト加工を施してもよく、化粧部材2の内側面にシリカパウダーを付着させてもよい。このような表面加工をすることで、面状発光装置4から発せられた光をより効率よく散乱させることが可能となる。
 上記した実施形態では、3つの面状発光装置4を並列して内側発光部3を形成した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。4以上の面状発光装置4を並列させて内側発光部を形成してもよく、2つの面状発光装置4を並列させて内側発光部を形成してもよい。
 また、内側発光部は、上記したように、面状発光装置4を水平方向に並列させるだけでなく、上下方向に並列させてもよい。すなわち、面状発光装置4を上下方向及び水平方向に行列状に並列配置してもよい。したがって、上記したパネル間非発光領域60は、上下方向で並列する2つの面状発光装置4によって形成されてもよい。
 さらに、上記した実施形態では、1つの化粧部材2を内側発光部3の外側に配する構造について説明したが、複数の化粧部材を内側発光部3の外側に配する構造としてもよい。
 このとき、上記した化粧部材2よりも正面視における面積が小さい化粧部材を採用し、上下方向又は水平方向に並列させてもよい。同様に、正面視で行列状になるように配置してもよい。すなわち、複数の化粧部材を並列配置し、あたかも一つの化粧部材のように機能させてもよい。
 上記した実施形態では、複数(3つ)の面状発光装置4を電気的に直列に接続した例について説明したが、これらの面状発光装置4は、電気的に並列に接続してもよい。しかしながら、建材1の全域において輝度ムラを発生させず、美しい外観を形成するという観点から電気的に直列に接続することがより好ましい。
 上記した実施形態では、パネル本体20と回路基板(図示しない)をフレーム部材21(枠部材30と受部材31)によって挟まれた状態とし、面状発光装置4を形成する例を示した。そして、そのように形成した面状発光装置4をパネル取付用金具(図示しない)によって、壁面に固定した。
 しかしながら、本発明はこのような構造に限るものではない。
 例えば、図12で示されるように、回路基板を内蔵した取付用金具107を使用し、回路基板を内蔵しない面状発光装置104(面発光パネル)を壁面に固定する構造であっても構わない。
 この面状発光装置104で採用するフレーム部材121は、パネル本体120の少なくとも背面、端面、周辺領域20b(図5参照)を外側から覆うように形成される部材である。そして、上記したフレーム部材21と同様に、このフレーム部材121の前面側にもまた、発光領域20aを露出させる窓部45が形成されている。
 この面状発光装置104で採用するパネル本体120は、発光面側の構造が上記したパネル本体20と同様の構造となっており、発光領域20a、周辺領域20bを備えた構造となっている。
 また、背面側には、内蔵する有機EL素子の陽極、陰極のそれぞれと同電位となる陽極パッド、陰極パッドがそれぞれ形成されている。
 ここで、フレーム部材121のうち、面状発光装置104の背面の一部を形成する部分には、取付用金具107の金具側コネクタ部107a(詳しくは後述する)と係合するパネル側コネクタ部(図示しない)が形成されている。
 そして、面状発光装置104を形成したとき、上記したパネル本体120の陽極パッド、陰極パッドと、このフレーム部材121のパネル側コネクタ部とが電気的に接続された状態となる。すなわち、パネル本体120とフレーム部材121の間に配される導電部材(図示しない)により、これらが電気的に接続された状態となる。したがって、フレーム部材121のパネル側コネクタ部(図示しない)に外部から電力を供給することにより、有機EL素子に通電することが可能となっている。
 取付用金具107は、横倒させた有底箱状の部材であり、背面側に位置する背面壁部130と、側壁部131を備えた構造となっている。側壁部131は、背面壁部130の上側と、左右方向における一方端側と、左右方向における他方端側と、下側からそれぞれ前方へ突出する板状部分が環状に連続して形成される部分となっている。すなわち、上下方向で離間した二箇所に左右方向に延びる平板状の部分がそれぞれ配され、左右方向で離間した二箇所に上下方向に延びる平板状の部分がそれぞれ配されている。そして、正面視において四角環状となるように、左右方向に延びる2つの平板状の部分と、上下方向に延びる2つの平板状の部分とが連続している。
 ここで、背面壁部130には、金具側コネクタ部107aと、取付用孔107bとが形成されている。より具体的には、背面壁部130には、比較的厚みが厚い部分と、比較的厚みの薄い部分とを有する構造となっている。そして、比較的厚みが厚い部分の内部に制御基板が内蔵されており、また、金具側コネクタ部107aが形成されている。そして、比較的厚みの薄い部分に取付用孔107bが形成されている。
 金具側コネクタ部107aは、フレーム部材121の背面に形成されたパネル側コネクタ部(図示しない)と電気的に接続可能な部分である。
 すなわち、面状発光装置104を取付用金具107に取り付けたとき、面状発光装置104のパネル側コネクタ部と取付用金具107の金具側コネクタ部107aを電気的に接続することが可能となっている。このことにより、取付用金具107に外部から電力を供給すると、面状発光装置104に電力が供給されることとなる。
 なお、外部から取付用金具107への電力への供給は、背面壁部130の背面側、又は、背面壁部130の上面、外側側面、下面の少なくとも一か所に形成したケーブル接続孔等の給電部(図示しない)に対し、給電ケーブル等の給電部材を接続して実施する。
 取付用孔107bは、背面壁部130を貫通する貫通孔となっている。この取付用孔107bは複数形成されており、背面壁部130のうち、高さ方向の位置が略同一となる位置において左右方向に離れた二箇所にそれぞれ一つずつ形成されている。
 なお、取付用孔107bの一方は、上下方向に延びる縦長の長孔であり、他方は、左右方向に延びる横長の長孔となっている。
 なお、このような面状発光装置104を取り付け対象となる壁面に固定する際には、まず、取付用金具107を取り付け対象となる壁面に固定する。すなわち、取付用金具107を取り付け位置に配し、取付用孔107bにボルト等の締結要素を挿通することで、取付用金具107を壁面に固定する。さらに、壁面に固定した取付用金具107の凹部に面状発光装置104を嵌め込み、取付用金具107に面状発光装置104を固定する。
 そして、このように取り付けた複数の面状発光装置104の外側に化粧部材2を固定することで、建材が形成されることとなる。
 上記した実施形態では、一の面状発光装置4と隣接する他の面状発光装置4の間にパネル間空間56が形成されるように複数の面状発光装置4を並列配置し、内側発光部3を形成する例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
 例えば、複数の面状発光装置4を並列配置させるとき、並列方向で隣り合う2つの面状発光装置4の間にパネル間空間56が形成されないように配してもよい。上記した実施形態とは異なる実施形態の建材201(発光装置一体型建材)について以下で詳細に説明する。
 本実施形態の建材201は、図13、図14で示されるように、予め壁面に固定した一の取付用金具207(パネル取付用部材)に対して複数の面状発光装置104を固定し、内側発光部203を形成する。そして、取付用金具207及び内側発光部203の外側部分に対して透明接着材等によって化粧部材202を固定することで形成されるものとなっている。
 取付用金具207は、図13で示されるように、複数の面状発光装置104の取り付けが可能となるように、上記した取付用金具107と比べ、正面視した際の水平方向(左右方向であり、面状発光装置104の並列方向)における長さを長くした形状となっている。そして、上記した取付用金具107と同様に、背面側に位置する背面壁部230と、側壁部231を備えており、後方(内側)へ向かって窪んだ凹部が形成されている。
 ここで、背面壁部230には、上記した取付用金具107と同様に、金具側コネクタ部207aと、取付用孔207bとが形成されている。また、この背面壁部230の比較的厚みが厚い部分にも制御基板が内蔵されている。
 この取付用金具207では、背面壁部230に複数の金具側コネクタ部207aが形成されており、この複数の金具側コネクタ部207aが高さ方向の位置が略同一となる位置において左右方向で間隔を空けて並列している。
 ここで、本実施形態の取付用金具207は、3つの面状発光装置104を取り付け可能となっており、金具側コネクタ部207aもまた3箇所に形成されている。言い換えると、取り付け可能な面状発光装置104の数と同数だけ、金具側コネクタ部207aが形成されている。そして、それぞれの面状発光装置104の背面に形成されたパネル側コネクタ部(図示しない)をそれぞれ異なる金具側コネクタ部207aと電気的に接続することで、それぞれの面状発光装置104に対して電力が供給されることとなる。すなわち、一の取付用金具207に電力を供給することにより、複数の面状発光装置104に対して電力を供給可能となる。
 取付用孔207bは、背面壁部230を貫通する貫通孔であり、高さ方向の位置が略同一となる位置に、左右方向で間隔を空けて並列するように複数形成されている。複数の取付用孔207bのうち、少なくとも一つは上下方向に延びる縦長の長孔であり、少なくとも他の一つは、左右方向に延びる横長の長孔となっている。
 この取付用金具207の凹部には、複数(3つ)の面状発光装置104を嵌め込み可能となっている。
 より具体的には、図13、図14で示されるように、隣接配置される一の面状発光装置104の縁部分と、他の面状発光装置104の縁部分とが接触した状態となるように面状発光装置104を嵌め込んだ状態とする。
 具体的に説明すると、これらの面状発光装置104のフレーム部材121もまた、図15で示されるように、パネル本体120の周辺領域20bを外側(前側)から覆う2つの前方縦長板部140,141と、2つの前方横長板部142、143を有している。
 これら2つの前方縦長板部140,141と2つの前方横長板部142、143は、正面視したときに四角環状に連続しており、それぞれの部材厚方向が面状発光装置104の部材厚方向と同方向となっている。
 したがって、正面視したとき、2つの前方縦長板部140,141と2つの前方横長板部142、143によって囲まれた部分には、フレーム部材121の内外を連通する孔によって窓状の部分が形成されることとなる。そして、この窓状の部分からパネル本体120の発光領域20aが外部に露出して発光部150が形成される。
 したがって、取付用金具207に3つの面状発光装置104を取り付け、3つの面状発光装置104を左右方向に並列させて内側発光部203を形成した際、内側発光部203では、それぞれの発光部150が自ら発光する部分となる。すなわち、内側発光部203を正面視すると、点灯時に自らが発光する部分と、自らが発光しない部分とに区画されることとなる。このとき、それぞれの発光部150が自ら発光する部分であり、フレーム部材121が位置する部分が、自らが発光しない部分となる。
 そして、隣接配置される2つの面状発光装置104は、一方のフレーム部材121の側面と他方のフレーム部材121の側面とが接触した状態となるように配される。したがって、一方の前方縦長板部140と他方の前方縦長板部141は、2つの面状発光装置104の境界となる部分と隣接配置されることとなる。
 以上のことから、2つの面状発光装置104の境界となる部分と、一方の面状発光装置104の前方縦長板部140と、他方の面状発光装置104の前方縦長板部141とが位置する部分は、いずれも自ら光を発しない部分となっている。
 すなわち、内側発光部203を正面視したとき、2つの面状発光装置104の境界となる部分と、隣接配置される2つの前方縦長板部140、141が位置する部分とが一体に連続する部分は、自ら光を発しないパネル間非発光領域160となる。
 このパネル間非発光領域160の幅方向の長さd5(左右方向であって、面状発光装置104の並列方向の長さ)は、1mm以上30mm以下であることが好ましく、2mm以上20mm以下であることがより好ましい。そして、3mm以上10mm以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態の建材201においても、上記した条件(1)を満たす構造であり、さらに好ましくは、条件(2)を満たす構造の建材201とする。このことにより、面状発光装置104の発光部50から発せられた散乱光の一部が、化粧部材202とパネル間非発光領域160の間まで到達する。そして、化粧部材202とパネル間非発光領域160の間に到達する光の量、強さが、上記した投影面重畳領域が周囲よりも際立って暗くならない程度に十分なものとなる。
 上記した実施形態では、隣接配置される2つの面状発光装置104の側面同士を接触させてパネル間非発光領域160を形成したが、これらの間に空隙を形成してもよい。
 すなわち、取付用金具207の左右方向の長さをより長く形成し、金具側コネクタ部207aの位置を変更して、嵌め込んだ2つの面状発光装置104の側面同士の間に空隙が形成される構造としてもよい。そして、形成された空隙には、透明接着材等の樹脂が充填されてもよい。つまり、パネル間非発光領域に含まれる空隙には、樹脂等が充填されていてもよい。
 上記した各実施形態において、パネル間非発光領域60(又はパネル間非発光領域160)における2つの前方縦長板部40、41(又は2つの前方縦長板部140、141)の外側面は、鏡面加工することが好ましい。
 例えば、フレーム部材21(又はフレーム部材121)をアルミ等の金属製の材料で形成し、2つの前方縦長板部40、41の外側面を研磨する加工のような、この外側面の反射率を向上させる表面加工(鏡面加工)を実施することが好ましい。このことにより、内側発光部3(又は内側発光部203)を点灯させたとき、パネル間非発光領域60(又はパネル間非発光領域160)及びその近傍をより明るくすることが可能となる。
 このとき、2つの前方縦長板部40、41の外側面のうち、少なくとも一部を表面加工してもよく、外側面の全域を表面加工してもよい。しかしながら、より明るくするという観点から、全面を表面加工して光を反射する反射面とすることが好ましい。
 また、前方縦長板部40、41(又は2つの前方縦長板部140、141)の外側面を鏡面加工する構造に替わって、前方縦長板部40、41の外側面に薄板状、又は膜状の部材を取り付ける構成であっても構わない。
 このとき、薄板状、又は膜状の部材のうち、外側に位置する面の反射率は、前方縦長板部40、41の外側面の反射率よりも高いものとする。
 さらにまた、図16で示されるように、予め化粧部材302の内側面側に面状発光装置304(面発光パネル)を固定した建材301(発光装置一体型建材)を形成してもよい。そして、予め壁面に固定した建材取付用金具(図示しない)に対して建材301を固定する構造としてもよい。すなわち、建材301の内側面のうち、面状発光装置304の内側面によって形成される部分を建材取付用金具に固定してもよい。
 このとき、例えば、面状発光装置304に替わってパネル本体20を化粧部材302の内側面に直接固定してもよい。この場合、パネル本体20の発光領域20aが化粧部材302の内側面に接触する構造としてもよい。つまり、パネル本体20の発光領域20aの全域を発光部とし、発光部の外側面のうち少なくとも一部(又は全域)が化粧部材302の内側面と接触する構造としてもよい。
 このような場合、建材の内側(背面側)に、パネル本体20の少なくとも一部を背面側から被覆する樹脂製の被覆部材や、金属性の背面カバーを取り付けてもよい。
 また、このように化粧部材302の内側面にパネル本体20を直接固定した建材では、複数のパネル本体20のうちの少なくとも一つに給電部材を接続し、必要に応じて異なるパネル本体20同士を導電部材等で電気的に接続してもよい。
 さらに、建材取付用金具(図示しない)で壁面に固定する構造に替わって、化粧部材302の上下方向の長さと左右方向の長さの少なくとも一方を長くし、化粧部材302に形成した取付孔に締結要素を挿通して壁面に固定する構造としてもよい(図17参照)。
 このとき、化粧部材302を外側面及び内側面の広がり方向に拡張することで、化粧部材302の一部が、正面視において面状発光装置304(又はパネル本体20)と重ならないパネル非重畳部302bとなる。
 具体的に説明すると、化粧部材302の一部が、正面視で面状発光装置304(又はパネル本体20)と重なる部分であるパネル重畳部302aとなり、化粧部材302の他の部分が、パネル非重畳部302bとなる。つまり、化粧部材302のうち、パネル重畳部302aの内側(後側)には面状発光装置304(又はパネル本体20)が位置し、パネル非重畳部302bの内側(後側)には面状発光装置304(又はパネル本体20)が位置しない状態となる。
 そして、パネル非重畳部302bに取付孔を形成し、形成した取付孔に締結要素を挿通することで、建材401(発光装置一体型建材)を壁面に固定することが可能となる。
 上記した実施形態では、全体的に白色であって、周囲よりも濃い白色である白班が不規則に点在する柄を表する部材であり、内部に粒状部11が点在する構造の化粧部材2(化粧部材202、化粧部材302)を採用した。しかしながら、本発明で採用可能な化粧部材はこれに限るものではない。
 例えば、図18で示されるような化粧部材402であってもよい。
 この化粧部材402は、全体的に薄い青色であり、より具体的には、半透明青色の柄のものとなっている。
 この化粧部材402は、図18で示されるように、いずれも半透光性の第1着色層410と、第2着色層411(第二の部分)とを備えており、第1着色層410の内部に第2着色層411が点在する構造となっている。
 なお、作図の都合上、図18では、一部の第2着色層411にのみ符号を付し、他への符号を省略する。
 ここで、第1着色層410の屈折率と、第2着色層411の屈折率は異なるものであり、第2着色層411の屈折率は、第1着色層410の屈折率の110%以上140%以下となっている。すなわち、125%程度となっている。
 すなわち、化粧部材402は、屈折率の異なる2層を有する構造となっている。言い換えると、化粧部材402は、内部において、他の部分(第1着色層410)とは屈折率が異なる部分(第2着色層411)を有する構造となっている。そして、少なくとも一つの第2着色層411は、図18(b)で示されるように、斜め方向に延びる部分である斜延部を有する構造となっている。
 なお、ここでいう「斜め方向」とは、上記と同様に、化粧部材402を外側面及び内側面と直交する面で切断した断面における斜め方向である。
 すなわち、第2着色層411の少なくとも一部は、化粧部材402の外側面及び内側面に対して直交する方向とは異なる方向であり、且つ、化粧部材402の外側面及び内側面と交差する方向に延びる面状の部分を有する構造となっている。
 なお、この化粧部材402の厚さもまた、上記した化粧部材2の厚さと同等程度であることが好ましい。
 上記した各実施形態では、建材1で構造物の壁面を形成する例を示したが、建材1によって構造物の天井面や床面を形成してもよい。
 この場合、上記した前後方向(部材厚方向)は上下方向となり、上下方向及び左右方向のそれぞれが水平方向において直交するそれぞれ別の二方向となる。
 上記した実施形態では、建材1を内装材として使用する例について説明したが、建材1は外装材として使用しても構わない。すなわち、化粧部材2の外側面が屋外の空間に面する状態で使用してもよい。
 上記した化粧部材2(又は化粧部材402)では、その内部に周囲とは異なる屈折率となり、周囲とは異なる色に着色された粒状部11(又は第2着色層411)が位置する例を示したが、本発明はこれに限るものではない。
 例えば、粒状部や第2着色層は、周囲と同じ屈折率であり、周囲とは異なる色に着色されたものでもよい。しかしながら、光を効率よく散乱させるという観点から、粒状部や第2着色層は、周囲とは屈折率が異なるものであることが好ましい。
 なお、粒状部や第2着色層は、周囲と異なる屈折率であり、周囲と同じ色に着色されたものでもよい。
 以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。
 実施例及び比較例として、パネル本体と化粧部材を使用したモデルを作成し、モデルの各部における輝度と、化粧部材の外側面に形成される影の関係について検証した。
(実施例1)
 まず、上記したパネル本体20に準じる有機EL装置と、上記した化粧部材2に準じる板材(図19参照)を用意した。
 有機EL装置は、色温度が4000Kのものとした。
 板材は、金属酸化物(主にシリカ)を主原料とするものとした。また、板材は、厚さが8mmであり、平面視形状が正方形状であって、平面視における一辺の長さが100mmのものとした。
 そして、図20で示されるように、2枚の有機EL装置を並列配置し、2枚の有機EL装置のそれぞれの一部を覆うように板材を配置した。
 このとき、フレーム部材に替わって、有機EL装置の端面を被覆部材で覆った状態とした。すなわち、端面と、それと連続する主面の一部(上記した周辺領域20bに相当する部分)及び裏面の一部を覆った状態とした。被覆部材には、アルミ箔を採用した。
 2枚の有機EL装置は、いずれも発光面が同方向を向いた状態であり、一方の縁端と他方の縁端が接触した状態となるように配置した。
 そして、板材は、上記したパネル間非発光領域160に相当する部分の一部と、それと隣接する一の有機EL装置の発光面の一部、他の有機EL装置の発光面の一部を覆うように配置した。
 すなわち、平面視形状が四角形状となる板材の二辺が、2枚の有機EL装置の並列方向と同方向に延びた状態となるように配置した。このとき、この二辺のうちの一辺が、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺と、一方の有機EL装置の発光面と、他方の有機EL装置の発光面とが連続する領域に重なるように配置した。
 言い換えると、有機EL装置の発光面側から作成したモデルを視認したとき、パネル間非発光領域160に相当する部分の一部が板材で覆い隠され、他部が目視可能な状態で露出された状態とした。
 そして、定格電流にて2つの有機EL装置を発光させ、2次元輝度計で、輝度分布を測定し、図20における直線M1上の輝度と、直線M2上の輝度とを線分析した。すなわち、正面視において所定の直線(直線M1又は直線M2)と重なる各部分の正面(外側面)を対象とし、面上における複数点の輝度を測定した。
 なお、直線M1上とは、以下の(a1)乃至(a5)のそれぞれに記す各面の面上となる。
(a1)一方の有機EL装置の発光面。
(a2)板材のうち、一方の有機EL装置の発光面と重なる部分の外側面。
(a3)板材のうち、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺と重なる部分の外側面。
(a4)板材のうち、他方の有機EL装置の発光面と重なる部分の外側面。
(a5)他方の有機EL装置の発光面。
 また、直線M2上とは、以下の(b1)乃至(b3)のそれぞれに記す各面の面上となる。
(b1)一方の有機EL装置の発光面。
(b2)2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺の外側面。
(b3)他方の有機EL装置の発光面。
 直線M1上の輝度を線分析した結果、図21、図22で示されるグラフのような結果が得られた。
 また、直線M2上の輝度を線分析した結果、図23、図24で示されるグラフのような結果が得られた。
 なお、グラフにおける「測定位置(mm)」は、2枚の有機EL装置の境界部分を0とし、有機EL装置の並列方向に沿って境界部分から一方の有機EL装置側に離れる方向を正の方向とし、他方の有機EL装置側に離れる方向を負の方向とした。単位は、mm(ミリメートル)である。このことは、他の実施例、比較例においても同様である。
 図23、図24で示されるグラフより、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A1)は、53cd/平方メートルとなった。
 図21、図22で示されるグラフより、板材の一部であり、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A2)は、240cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(A)におけるX1の値は、352.8となった。
  X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
 また、図23、図24で示されるグラフより、2枚の有機EL装置の発光部における輝度の平均値(A3)は、2886cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(B)におけるX2の値は、6.47となった。
  X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
 この実施例1のモデルでは、板材のうち、それぞれの有機EL装置の発光面を覆う部分の外側面と、2枚の有機EL装置の境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面のいずれにも、目視可能な影が形成されなかった。
(実施例2)
 板材が異なるものであることを除いて、実施例1と同様の構造のモデルを形成し、モデルの各部における輝度と、化粧部材の外側面に形成される影の関係について検証した。
 実施例2では、化粧部材402に準じる板材(図25参照)を採用した。すなわち、金属酸化物(主にシリカ)を主原料とするものであり、実施例1とはその着色した色と層構造が異なるものとした。そして、厚さ、平面視形状、各辺の長さは、実施例1で採用した板材と同等の大きさとした。
 そして、実施例1と同様に、直線M1上の輝度と、直線M2上の輝度とを線分析した。
 直線M1上の輝度を線分析した結果、図26、図27で示されるグラフのような結果が得られた。
 また、直線M2上の輝度を線分析した結果、実施例1と同様に、図23、図24で示されるグラフのような結果が得られた。
 実施例1と同様に、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A1)は、53cd/平方メートルとなった。
 図26、図27で示されるグラフより、板材の一部であり、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A2)は、528cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(A)におけるX1の値は、896となった。
  X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
 また、実施例1と同様に、図23、図24で示されるグラフより、2枚の有機EL装置の発光部における輝度の平均値(A3)は、2886cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(B)におけるX2の値は、16.458となった。
  X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
 この実施例2のモデルでは、板材のうち、それぞれの有機EL装置の発光面を覆う部分の外側面と、2枚の有機EL装置の境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面のいずれにも、目視可能な影が形成されなかった。
(比較例)
 板材が異なるものであることを除いて、実施例1、実施例2と同様の構造のモデルを形成し、モデルの各部における輝度と、化粧部材の外側面に形成される影の関係について検証した。
 比較例では、図28で示される板材を採用した。すなわち、透明樹脂基板の外側面に、模様形成層を積層して形成されたものとした。模様形成層は、木粉と熱可塑性樹脂を混練した複合材であるウッド・プラスチック複合材料で形成した。
 また、模様形成層は、木目調の柄を形成するものとした。
 そして、実施例1、実施例2と同様に、直線M1上の輝度と、直線M2上の輝度とを線分析した。
 直線M1上の輝度を線分析した結果、図29、図30で示されるグラフのような結果が得られた。
 また、直線M2上の輝度を線分析した結果、実施例1、実施例2と同様に、図23、図24で示されるグラフのような結果が得られた。
 実施例1、実施例2と同様に、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A1)は、53cd/平方メートルとなった。
 図29、図30で示されるグラフより、板材の一部であり、2枚の有機EL装置の縁端同士が接触する境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面における輝度の平均値(A2)は、82cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(A)におけるX1の値は、54.7となった。
  X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
 また、実施例1と同様に、図23、図24で示されるグラフより、2枚の有機EL装置の発光部における輝度の平均値(A3)は、2886cd/平方メートルとなった。
 したがって、下記式(B)におけるX2の値は、1.00485となった。
  X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
 この比較例のモデルでは、板材のうち、それぞれの有機EL装置の発光面を覆う部分の外側面には、目視可能な影が形成されなかった。しかしながら、板材のうち、2枚の有機EL装置の境界部分及びその周辺を覆う部分の外側面には、直線状に延びる影が目視で確認された。すなわち、板材の外側面において、2枚の有機EL装置の並列方向と直交する方向(図20における上下方向)に延びる影が形成された。
 1,81,201,301,401 建材(発光装置一体型建材)
 2,72,82,202,302,402 化粧部材
 3,203 内側発光部
 4,104,304 面状発光装置(面発光パネル)
 11 粒状部(第二の部分)
 20,120 パネル本体
 21,121 フレーム部材
 50,150 発光部
 56 パネル間空間
 60,160 パネル間非発光領域
 207 取付用金具(パネル取付用部材)
 410 第1着色層
 411 第2着色層(第二の部分)
 α1 投影面重畳領域

Claims (12)

  1.  構造物における外表面の少なくとも一部を形成する発光装置一体型建材であって、
     外側面の少なくとも一部が前記外表面を形成する化粧部材と、二以上の面発光パネルを備え、
     複数の前記面発光パネルは、それぞれ発光面が外側を向いた状態となるように並列配置されて内側発光部を形成しており、
     前記内側発光部では、並列方向で隣り合う一の前記面発光パネルと他の前記面発光パネルとが接触した状態、又は、間隔を空けた状態で配されており、
     一の前記面発光パネルの発光面と他の前記面発光パネルの発光面の間には、少なくとも一の前記面発光パネルと他の前記面発光パネルの境界部分を含むパネル間非発光領域が形成される、又は、少なくとも前記間隔を含むパネル間非発光領域が形成されるものであり、
     前記内側発光部の外側であり、一の前記面発光パネルの発光面、前記パネル間非発光領域、他の前記面発光パネルの発光面に跨る部分の外側に前記化粧部材が配され、前記化粧部材の外側面のうちで前記パネル間非発光領域の外側に位置する部分が投影面重畳領域となるものであって、
     前記化粧部材及び前記内側発光部が下記条件(1)の関係を満たすことを特徴とする発光装置一体型建材。
       (1)正面視における前記パネル間非発光領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA1とし、前記投影面重畳領域の単位面積当たりの輝度の平均値をA2としたとき、下記式(A)のX1の値が55以上3000以下となる。
      X1=(A2/A1)*100-100・・・(A)
  2.  前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が複数設けられており、
     前記第二の部分の少なくとも一つは、前記化粧部材の外側面に対して直交する方向とは異なる方向であって、前記化粧部材の外側面と交差する方向に延びた面状の部分を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置一体型建材。
  3.  それぞれ異なる前記面発光パネルの発光面であって、前記パネル間非発光領域と隣接する2つの発光面を基準発光面とすると、前記化粧部材及び前記内側発光部が下記条件(2)の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置一体型建材。
       (2)前記基準発光面の単位面積当たりの輝度の平均値をA3としたとき、下記式(B)のX2の値が1.5以上100以下となる。
      X2=((A2-A1)/A3)*100・・・(B)
  4.  前記面発光パネルは、パネル本体と、フレーム部材とを有しており、
     前記フレーム部材の少なくとも一部は、前記境界部分又は前記間隔と隣接する位置に配されており、
     前記フレーム部材の外側面のうち、前記境界部分又は前記間隔と隣接する位置に配された部分の外側面は、少なくとも一部が光を反射する反射面となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  5.  前記面発光パネルの発光面と前記化粧部材の内側面の距離は、2mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  6.  前記化粧部材は、前記化粧部材の外側面と直交する方向を厚さ方向とするものであり、前記化粧部材の厚さは、3mm以上50mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  7.  前記化粧部材の内側面は、一及び他の前記面発光パネルの発光面と接触した状態で配される、又は、一及び他の前記面発光パネルの発光面から外側に離れた位置に配されるものであって、
     前記化粧部材の内側面と一の前記面発光パネルの発光面の間と、前記化粧部材の内側面と前記パネル間非発光領域の間と、前記化粧部材の内側面と他の前記面発光パネルの発光面の間に他部材が介在しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  8.  前記内側発光部は、3以上の前記面発光パネルが並列して形成されるものであり、
     一の前記化粧部材が、3以上の前記面発光パネルに跨る部分の外側に配され、それぞれの前記面発光パネルの少なくとも一部と内外方向で重なるように配されるものであって、
     前記内側発光部に属する前記面発光パネルは、互いに電気的に直列接続され、それぞれの発光面の単位面積当たりの輝度の平均値が略同一となることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  9.  前記面発光パネルは、散乱光を発する有機ELパネルであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  10.  前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が複数設けられており、
     前記第二の部分は、半透光性を有する粒状部であり、
     前記化粧部材は、半透光性を有する着色層の内部に複数の前記粒状部が点在し、屈折率の異なる前記着色層と前記粒状部が内部で隣接配置されるものであり、
     複数の前記粒状部には、外形又は粒径の少なくともいずれかが異なる一の前記粒状部と他の前記粒状部が混在していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  11.  前記化粧部材の内部には、隣接する部分と屈折率が異なる部分である第二の部分が設けられており、
     前記第二の部分は、半透光性を有する第2着色層であり、
     前記化粧部材は、半透光性を有する第1着色層の内部に前記第2着色層が位置し、屈折率の異なる着色層が隣接配置されるものであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
  12.  前記内側発光部は、一のパネル取付用部材に複数の前記面発光パネルを固定して形成されるものであり、
     前記パネル取付用部材は、複数の前記面発光パネルを嵌め込み可能な凹部を有し、
     複数の前記面発光パネルのそれぞれが前記凹部の異なる部分に嵌め込まれ、並列配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の発光装置一体型建材。
PCT/JP2017/018827 2016-08-08 2017-05-19 発光装置一体型建材 WO2018029936A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/761,909 US20180259141A1 (en) 2016-08-08 2017-05-19 Light-emitting-device-integrated building material
JP2017545602A JP6250875B1 (ja) 2016-08-08 2017-05-19 発光装置一体型建材
EP17839011.8A EP3336424B1 (en) 2016-08-08 2017-05-19 Building material with integrated light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156004 2016-08-08
JP2016-156004 2016-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018029936A1 true WO2018029936A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018827 WO2018029936A1 (ja) 2016-08-08 2017-05-19 発光装置一体型建材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180259141A1 (ja)
EP (1) EP3336424B1 (ja)
WO (1) WO2018029936A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012077A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社カネカ 内装用建材及びその取付構造
US11244563B2 (en) 2017-10-04 2022-02-08 Resilience Magnum IP, LLC Flow management light
US10408988B2 (en) 2017-10-04 2019-09-10 Resilience Magnum IP, LLC Techniques for enhanced diffusion lighting
US10510251B2 (en) 2017-10-04 2019-12-17 Resilience Magnum IP, LLC Parking space light
US10867486B2 (en) 2017-10-04 2020-12-15 Resilience Magnum IP, LLC Hospitality light
US10251242B1 (en) 2017-10-04 2019-04-02 Resilience Magnum IP, LLC Information and hub lights
US10677402B2 (en) * 2017-10-04 2020-06-09 Resilience Magnum IP, LLC Lighting drywall
US10574757B2 (en) 2017-10-04 2020-02-25 Resilience Magnum IP, LLC Self aware lights that self-configure
US11596118B2 (en) 2017-10-04 2023-03-07 Resilience Magnum IP, LLC Intelligent horticulture light
US10794603B2 (en) 2017-10-04 2020-10-06 Resilience Magnum IP, LLC Intelligent purifier light
US11719418B2 (en) * 2020-10-16 2023-08-08 Ccs Inc. Back panel for lighting device and lighting device
US11988363B1 (en) 2023-06-08 2024-05-21 Crenshaw Lighting LLC Lighting element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008249A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 発光装置
WO2013027508A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 面状発光体
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB975125A (en) * 1961-12-11 1964-11-11 Dow Chemical Co Sheets of transparent thermoplastic compositions which diffuse light
WO1989011457A1 (en) * 1988-05-27 1989-11-30 Schultze Kraft Andreas Process for producing artificial stones, and their use
US5576870A (en) * 1993-04-23 1996-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel having a phase grating formed of liquid crystal molecules
US5943801A (en) * 1998-07-29 1999-08-31 Wilkinson; Kirk System and method for backlighting a display
JP4634129B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-16 三菱重工業株式会社 光散乱膜,及びそれを用いる光デバイス
JP4293314B2 (ja) * 2007-01-26 2009-07-08 財団法人山形県産業技術振興機構 照明装置
DE112009003123B4 (de) * 2008-12-11 2020-02-06 Osram Oled Gmbh Organische leuchtdiode und beleuchtungsmittel
US9046231B2 (en) * 2009-03-13 2015-06-02 Cooper Technologies Company Folding worklight with attachment mechanism
US8430529B2 (en) * 2009-03-13 2013-04-30 Cooper Technologies Company Folding worklight with attachment mechanism
DE202010008324U1 (de) * 2010-08-10 2010-12-02 Novaled Ag Organische Leuchtvorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP5827104B2 (ja) * 2010-11-19 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
EP2620691B1 (en) * 2012-01-26 2015-07-08 Panasonic Corporation Lighting device
US20150309247A1 (en) * 2012-11-28 2015-10-29 Konica Minolta, Inc. Illumination apparatus
DE102014116739A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Emdedesign Gmbh Leuchte umfassend wenigstens ein OLED-Leuchtmittel
WO2015083483A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
JP5854173B2 (ja) * 2013-12-06 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
WO2015122319A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 株式会社カネカ 発光モジュール、接続具、並びに発光モジュールの取付構造
JP6382555B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2016021347A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光学パネル、建材
EP2990860B1 (en) * 2014-08-29 2018-06-13 LG Display Co., Ltd. Light controlling apparatus and method of fabricating the same
JP7018707B2 (ja) * 2016-04-07 2022-02-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具の光源装置および車両用灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008249A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 発光装置
WO2013027508A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 面状発光体
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3336424A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336424A1 (en) 2018-06-20
EP3336424B1 (en) 2020-05-13
EP3336424A4 (en) 2019-03-06
US20180259141A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018029936A1 (ja) 発光装置一体型建材
US10054295B2 (en) Lamp comprising at least one OLED lighting means
JP6124059B2 (ja) 照明装置
WO2013133147A1 (ja) 照明器具
US8469539B2 (en) Solar powered table lighting
KR101618861B1 (ko) 투명전광판 고정장치
US10823362B2 (en) Vehicular lamp fitting
JP2018088416A (ja) 発光パネルおよび建築物壁
JP2018170132A (ja) 照明装置および照明システム
JP6250875B1 (ja) 発光装置一体型建材
US8801213B2 (en) Lighting device having first and second organic electroluminescence element modules
AU2013243210A1 (en) Glass composite with functional element
JP2017228436A (ja) 照明器具
JP6114575B2 (ja) 照明器具
JP4956449B2 (ja) 表示器具
JP7121931B2 (ja) 建材パネル、構造体、及び建材パネルの取付方法
JP2018120797A (ja) 照明器具
JP7033493B2 (ja) 面発光ユニット
JP7108926B2 (ja) 照明装置
JP2016213365A (ja) 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
JP2008204658A (ja) 照明ユニット
JP7357483B2 (ja) 照明器具
WO2014132603A1 (ja) 照明装置
JP2017010657A (ja) 照明器具
JP2022017949A (ja) 光源モジュールユニットを備えた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017545602

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017839011

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15761909

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE