WO2018020582A1 - 冷却装置及び電子装置 - Google Patents

冷却装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018020582A1
WO2018020582A1 PCT/JP2016/071900 JP2016071900W WO2018020582A1 WO 2018020582 A1 WO2018020582 A1 WO 2018020582A1 JP 2016071900 W JP2016071900 W JP 2016071900W WO 2018020582 A1 WO2018020582 A1 WO 2018020582A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
pipe
tank
condensing
immersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/071900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
内田 浩基
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2018530238A priority Critical patent/JP6658888B2/ja
Priority to PCT/JP2016/071900 priority patent/WO2018020582A1/ja
Publication of WO2018020582A1 publication Critical patent/WO2018020582A1/ja
Priority to US16/254,698 priority patent/US10470337B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/203Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures by immersion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D9/00Devices not associated with refrigerating machinery and not covered by groups F25D1/00 - F25D7/00; Combinations of devices covered by two or more of the groups F25D1/00 - F25D7/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20818Liquid cooling with phase change within cabinets for removing heat from server blades

Definitions

  • the present invention relates to a cooling device and an electronic device.
  • immersion liquid cooling As a liquid cooling method for cooling electronic devices such as servers and supercomputers, immersion liquid cooling is known which cools electronic devices by immersing them in an insulating refrigerant stored in a liquid tank. Yes.
  • the immersion liquid cooling can be divided into a liquid single-phase cooling system and a cooling system using gas-liquid phase change.
  • the liquid single-phase cooling method is a method in which the electronic device is cooled by the liquid-phase refrigerant without vaporizing the refrigerant.
  • the cooling method using the gas-liquid phase change is a method in which the refrigerant is vaporized by the heat of the electronic device and the electronic device is cooled by the heat of vaporization.
  • a refrigerant that evaporates easily is used.
  • Such a low boiling point refrigerant has a lower viscosity than that used in a liquid single-phase cooling method. Therefore, it is not necessary to increase the driving force of the pump as described above, and the maintainability is good because the refrigerant is dripped from the electronic device in a short time.
  • the cooling method using the gas-liquid phase change has room for improvement in terms of preventing the naturally evaporated refrigerant from escaping into the atmosphere.
  • An object of the present invention is to suppress a naturally evaporated refrigerant from escaping into the atmosphere in a cooling device and an electronic device.
  • the cooling device accumulates the refrigerant immersed in the electronic device, evaporates the refrigerant with the heat of the electronic device to make the vapor, the starting end to which the vapor is supplied, and the condensed
  • a condensing pipe having an end for discharging steam; a separation section provided in a middle part of the condensing pipe; separating the condensed refrigerant and air; and taking the air out of the condensing pipe;
  • a refrigerant tank that accommodates the terminal end of the pipe and the separation part inside, stores the refrigerant discharged from the condenser pipe, and has a hole through which air flows; and a starting end connected to the refrigerant tank;
  • the inside of the condensing tube is always maintained at atmospheric pressure by the air tube. Therefore, it is possible to suppress the liquid level of the refrigerant in the refrigerant tank from rising and falling due to the pressure fluctuation in the condensation pipe, and the naturally evaporated refrigerant in the refrigerant tank is raised from the hole of the refrigerant tank to the atmosphere by the rise of the liquid level. It becomes possible to prevent running away.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a cooling device used by the inventor for examination.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a cooling device devised by the present inventor.
  • FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams for explaining the cause of leakage of the refrigerant vapor in the cooling device of FIG.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of the electronic device according to the first embodiment.
  • Fig.5 (a) is a perspective view of the connection part which concerns on 1st Embodiment
  • FIG.5 (b) is the top view which looked at the connection part which concerns on 1st Embodiment from the axial direction of the condensation pipe
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the separation unit according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of a cooling device according to a modification of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a result of an investigation as to how much the fluctuation in the liquid level of the refrigerant tank is suppressed in the first embodiment and its modification.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a calculation result of the annual disappearance amount of the refrigerant in the first embodiment and the modification thereof.
  • FIG. 10 is a perspective view of an immersion bath according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the immersion tank according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a configuration diagram of a cooling device according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a configuration diagram of a cooling device according to the fourth embodiment.
  • Fig. 1 is a block diagram of the cooling device used for the study.
  • the cooling device 1 is a cooling device that uses a gas-liquid phase change of the refrigerant C, and includes an immersion tank 2 in which the refrigerant C is stored, and a lid 3 for making the inside of the immersion tank 2 airtight. .
  • the circuit board 4 for servers and supercomputers is immersed in the refrigerant C.
  • An electronic component 4a such as a CPU is mounted on the circuit board 4, and the refrigerant C is vaporized by the heat of the electronic component 4a.
  • a cooling pipe 5 is provided inside the immersion tank 2.
  • the cooling pipe 5 cools the refrigerant C by flowing cooling water through the pipe, and is provided above the liquid level of the refrigerant C in this example. Since the refrigerant C liquefied on the outer surface of the cooling pipe 5 is dropped into the immersion tank 2 by gravity, a mechanism for circulating the refrigerant C in the immersion tank 2 can be eliminated.
  • the refrigerant C is vaporized by the heat of the electronic component 4a, and the electronic component 4a is cooled by the heat of vaporization. Therefore, as the refrigerant C, a liquid whose boiling point is lower than the heat generation temperature of the electronic component 4a is used.
  • Novec (registered trademark) manufactured by 3M is a product with a model number of 7000, a boiling point of 34 ° C., a product with a model number of 649, a boiling point of 49 ° C., a product with a model number of 7100, and a boiling point of 61 ° C. Therefore, Novec can be used as the refrigerant C when the heat generation temperature of the electronic component 4a is about 80 ° C.
  • the low-boiling point refrigerant C naturally evaporates and escapes into the atmosphere as described above, and therefore needs to be replenished for long-term use.
  • the low-boiling point refrigerant C such as Novec is expensive, frequent replenishment increases the running cost of the apparatus.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the cooling device 10.
  • the cooling device 10 is a cooling device that uses a gas-liquid phase change of the refrigerant, and includes an immersion tank 11, a vapor pipe 12, a condenser pipe 13, a refrigerant tank 14, and a liquid pipe 15.
  • the immersion tank 11 is a container for storing the insulating refrigerant C, and the electronic device 4 such as a circuit board is immersed in the refrigerant C.
  • the electronic device 4 is mounted with an electronic component 4a such as a CPU that generates heat at a temperature higher than the boiling point of the refrigerant C. Therefore, the refrigerant C is vaporized by the heat of the electronic component 4a, and the electronic component 4a is cooled by the heat of vaporization.
  • an electronic component 4a such as a CPU that generates heat at a temperature higher than the boiling point of the refrigerant C. Therefore, the refrigerant C is vaporized by the heat of the electronic component 4a, and the electronic component 4a is cooled by the heat of vaporization.
  • the vapor V of the refrigerant C is generated in the immersion tank 11, and the vapor V is introduced into the condensing pipe 13 through the vapor pipe 12.
  • the condenser tube 13 is a part of the cooling unit 18 that cools the refrigerant C, and cools and condenses the vapor V in the tube with the cooling water supplied to the cooling unit 18.
  • the refrigerant C thus condensed and liquefied flows out from the end of the condenser tube 13 and is temporarily stored in the refrigerant tank 14.
  • the pressure inside the refrigerant tank 14 is maintained at atmospheric pressure by providing the refrigerant tank 14 with a hole 14a through which air flows.
  • the refrigerant C in the refrigerant tank 14 returns to the immersion tank 11 again through the liquid pipe 15.
  • the immersion tank 11 and the refrigerant tank 14 have a pressure resistant structure. There is no need to.
  • the vapor of the refrigerant C leaking out from the hole 14a can be reduced, and the natural disappearance of the refrigerant C in the refrigerant tank 14 can be suppressed.
  • the contact area between the refrigerant C and the atmosphere inside the refrigerant tank 14 can be reduced and the refrigerant C can be prevented from spontaneously disappearing by making the refrigerant tank 14 into a narrow cylindrical shape.
  • FIGS. 3A and 3B are schematic views of the cooling device 10 for explaining the cause.
  • each part of the cooling device 10 is simplified for easy understanding of the drawings.
  • the liquid phase refrigerant C in the cooling pipe 5 has a large amount of refrigerant C (FIG. 3A) and the liquid phase in the cooling pipe 5. It has been clarified that the state in which the refrigerant C is low (FIG. 3B) repeatedly occurs.
  • the amount of the refrigerant C in the refrigerant tank 14 also varies in conjunction with this, and the liquid level C s of the refrigerant C rises and falls.
  • the amount of the refrigerant C supplied to the refrigerant tank 14 is the amount of the refrigerant C flowing out of the refrigerant tank 14. Therefore, the liquid level C s of the refrigerant C decreases.
  • the amount of the refrigerant C supplied to the refrigerant tank 14 is the amount of the refrigerant C flowing out of the refrigerant tank 14. Therefore, the liquid level C s of the refrigerant C rises.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of the electronic device according to the present embodiment.
  • the electronic device 20 has a circuit board 25 and a cooling device 30 for cooling it.
  • the circuit board 25 is an example of an electronic device, and is a circuit board for a computer such as a server or a supercomputer.
  • the cooling device 30 is a cooling device using a gas-liquid phase change of the refrigerant, and includes an immersion tank 31, a vapor pipe 32, a condenser pipe 33, a refrigerant tank 34, a liquid pipe 35, and an air pipe 36.
  • the immersion tank 31 is a container for storing the insulating refrigerant C, and a supply port 31a for supplying the liquid-phase refrigerant C to the immersion tank 31 is provided on the side wall thereof.
  • the shape and size of the immersion bath 31 are not particularly limited, but in this example, the immersion bath 31 has a rectangular parallelepiped shape with a length L 1 of 180 mm, an internal height Z 1 of 230 mm, and a width of 50 mm. And in order to be able to observe the inside of immersion tank 31, immersion tank 31 is produced, for example with a transparent acrylic board with a thickness of 5 mm.
  • the material of the immersion bath 31 is not limited to this, and an engineering plastic that has strength and can be thinned may be used as the material of the immersion bath 31.
  • engineering plastics include polycarbonate resin, ABS (AcrylonitrilerylButadiene Styrene) resin, and PPS (Poly Phenylene Sulfide) resin. Since these engineering plastics are lightweight, they are advantageous for reducing the weight of the entire apparatus, and since they are inexpensive, the apparatus can be made inexpensive.
  • the type of the refrigerant C stored in the immersion tank 31 is not particularly limited.
  • Novec 7100 manufactured by 3M having a low boiling point and low viscosity is used as the refrigerant C.
  • Novec 7000 or Novec 649 may be used.
  • Novec is a chemically stable fluorine-based refrigerant that does not corrode various materials such as metals and resins. Another advantage of Novec is its high safety because it has no flash point.
  • circuit board 25 is immersed in the refrigerant C.
  • the size of the circuit board 25 is not particularly limited, but in this example, a square circuit board 25 having a side length of 170 mm is used. Further, since the refrigerant C is injected into the immersion tank 31 in an amount sufficient to completely immerse the circuit board 25, the liquid level of the refrigerant C immediately after the injection is measured from the bottom surface 31x of the immersion tank 31. It is about 170 mm.
  • the circuit board 25 Furthermore, on the circuit board 25, four electronic components 25a such as a CPU that generate heat during operation are mounted.
  • the size of the electronic component 25a is not particularly limited, and for example, a CPU having a side length of about 45 mm can be used as the electronic component 25a.
  • the refrigerant C is insulative, there is no possibility that the circuit board 25 and the electronic component 25a are electrically short-circuited by the refrigerant C.
  • the refrigerant C Since the heat generation temperature of the electronic component 25a is higher than the boiling point of the refrigerant C, the refrigerant C is vaporized by the heat of the electronic component 25a, and the electronic component 25a is cooled by the heat of vaporization. Further, when the refrigerant C is vaporized in this way, the vapor V is generated in the immersion tank 31.
  • the steam V is introduced into the condensing pipe 33 through the steam pipe 32.
  • the steam pipe 32 is, for example, a resin tube having a diameter of 3/8 inch, and its start end 32a is connected to the immersion bath 31 and its end 32b is connected to a connecting portion 38 to be described later.
  • the condenser tube 33 is a part of the condensing unit 37 that cools and condenses the refrigerant C, and cools and condenses the vapor V in the tube with the cooling water supplied to the condensing unit 37.
  • the temperature of the cooling water is not particularly limited as long as it is lower than the boiling point of the refrigerant C, and may be, for example, 15 ° C.
  • a plurality of grooves may be provided on the inner wall of the cooling pipe 33 to increase the surface area of the inner wall.
  • the connecting portion 38 is provided at the starting end 33 a of the condensing tube 33, and the end 32 b of the steam pipe 32 is connected to the connecting portion 38, whereby the steam V is introduced from the end 32 b into the condensing tube 33.
  • the refrigerant C condensed in the condenser tube 33 is discharged from the end 33b of the condenser tube 33 in a supercooled state cooled to a temperature lower than the boiling point thereof.
  • the terminal 33b is provided at a position lower than the connecting portion 38 so that the liquefied refrigerant C can flow through the condensing pipe 33 without stagnation.
  • the shape of the condensing pipe 33 is not particularly limited, but it is preferable to promote heat exchange between the cooling water and the steam V by using a meandering pipe as the condensing pipe 33.
  • Such meandering pipes can be produced, for example, by connecting ten straight copper pipes having a length of 150 mm and an outer diameter of 8 mm with U-shaped pipes.
  • a separation part 39 is provided in the middle part 33 c of the condensation pipe 33.
  • the midway portion 33 c is a portion through which the liquid-phase refrigerant C flows in the condensing tube 33, and extends along the vertical direction Z.
  • the separation unit 39 separates the condensed liquid phase refrigerant C and the air, and takes the separated air out of the condenser tube 33.
  • the liquid-phase refrigerant C separated from the air by the separation unit 39 is discharged from the end 33 b of the condensation pipe 33.
  • the refrigerant tank 34 is a tank for temporarily accumulating the refrigerant C discharged from the condensing pipe 33, and accommodates the terminal end 33b of the condensing pipe 33 and the separation part 39 inside thereof.
  • the separation part 39 since the separation part 39 is located at a position higher than the liquid level C s of the refrigerant C, the liquid phase refrigerant C in the refrigerant tank 34 does not enter the condensation pipe 33 from the separation part 39. .
  • the refrigerant tank 34 includes a plate 40 that partitions the inside and the outside of the refrigerant tank 34, and the plate 40 is provided with a hole 34b through which air flows. Through the hole 34b, the inside of the refrigerant tank 34 is released to the atmosphere, and the pressure in the refrigerant tank 34 and the immersion tank 31 communicating with the refrigerant tank 34 is always maintained at atmospheric pressure. Therefore, even if the vapor V of the refrigerant C is generated in the immersion tank 31 by the heat of the electronic component 25a, the pressure inside the immersion tank 31 or the refrigerant tank 34 does not become higher than the atmospheric pressure, and the immersion tank 31 or The refrigerant tank 34 does not need to have a pressure resistant structure.
  • a light and low-cost material such as engineering plastic can be used as the material of the immersion tank 31 and the refrigerant tank 34, and the cost of the cooling device 30 can be reduced.
  • the refrigerant C discharged from the end 33b of the condenser tube 33 is in a supercooled state as described above, the temperature is low and it is difficult to evaporate immediately even if it is exposed to air. Therefore, even if the hole 34b is provided in the refrigerant tank 34 in this way, the vapor of the refrigerant C that escapes from the hole 34b can be reduced.
  • the hole 34b also functions as a supply port for supplying the refrigerant C into the refrigerant tank 34.
  • the hole 34b by reducing the diameter of the hole 34b to 10 mm, the amount of the refrigerant C that escapes from the hole 34b is reduced.
  • start end 36 a of the air pipe 36 is connected to the refrigerant tank 34.
  • end 36 b of the air pipe 36 is connected to the connection portion 38, whereby the air in the refrigerant tank 34 is supplied to the start end 33 a of the condensing pipe 33 through the air pipe 36.
  • the size of the refrigerant tank 34 is not particularly limited, for example, an internal height Z 2 of the refrigerant tank 34 is 400 mm.
  • the shape of the coolant tank 34 when viewed from the top, the length of one side L 2 is a 50mm square shape.
  • a discharge port 34 a for discharging the liquid phase refrigerant C is provided at the lower part of the refrigerant tank 34.
  • the discharge port 34 a is connected to the supply port 31 a of the immersion tank 31 by a liquid pipe 35, and the refrigerant C is supplied from the refrigerant tank 34 to the immersion tank 31 through the liquid pipe 35.
  • is the density of the refrigerant C, and in the case of Novec 7100, it is 1520 kg / m 3 .
  • G is the gravitational acceleration.
  • the liquid level of the refrigerant C in the immersion tank 31 is at a height of 230 mm from the bottom surface 31x.
  • the internal height Z 2 of the refrigerant tank 34 is higher than the internal height Z 1 of the immersion tank 21.
  • FIG. 5A is a perspective view of the connecting portion 38.
  • a cylindrical enormous portion 33x having a diameter larger than other portions of the condensing tube 33 is provided at the start end 33a of the condensing tube 33.
  • the enormous portion 33x is coaxial with the end 36b of the air pipe 36 and surrounds the end 36b from the outside.
  • the end 32b of the steam pipe 32 is connected to the outer surface of the enormous portion 33x.
  • FIG. 5B is a top view of the connecting portion 38 as viewed from the axial direction A of the condensing tube 33.
  • the steam pipe 32 is connected to the enormous portion 33x of the condensing pipe 33 so that the central axis 32c of the steam pipe 32 deviates from the center 33c of the condensing pipe 33. .
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the separation part 39.
  • a tube 40 facing obliquely upward with respect to the vertical direction is connected to the condensing tube 33 in the separation unit 39.
  • the tube 40 includes a first open end 40a located inside the condensing tube 33 and a second open end 40b located outside the condensing tube 33 and higher than the first open end 40a.
  • the liquid-phase refrigerant C flows down along the wall of the condensing tube 33, so that the air flows closer to the center of the condensing tube 33. Therefore, as shown in FIG. 6, the first open end 40 a of the tube 40 protrudes toward the inside of the condensation tube 33, thereby preventing the liquid phase refrigerant C from entering the tube 40, and the condensation tube 33. It is preferable that air flowing near the center of the tube is easily taken into the tube 40.
  • the cooling device 30 since the refrigerant tank 34 and the start end 33a of the condensing pipe 33 are connected by the air pipe 36 as shown in FIG. 4, fluctuations in the pressure P inside the condensing pipe 33 can be suppressed. As a result, unlike the example of FIGS. 3A and 3B, the liquid level C s is suppressed from rising and falling in the refrigerant tank 34 due to the fluctuation of the pressure P, and the naturally evaporated refrigerant C is included. Air can be prevented from leaking out of the refrigerant tank 34 through the hole 34b.
  • the number of times the expensive refrigerant C is replenished to the refrigerant tank 34 can be reduced, and the running cost of the cooling device 30 can be suppressed.
  • the inventor of the present application verified the cooling performance of the cooling device 30 by operating each electronic component 25a.
  • the temperature of one electronic component 25a is 79 ° C.
  • Novec 7100 having a boiling point of 61 ° C. was used as the refrigerant C.
  • Novec 649 (boiling point 49 ° C.) having a lower boiling point or Novec 7000 is used. (Boiling point 34 ° C.) may be used as the refrigerant C.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of a cooling device according to a modification of the present embodiment.
  • FIG. 7 the same elements as those described in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 4, and description thereof is omitted below.
  • a first check valve 51 is provided in the liquid pipe 35 and a second check valve 52 is provided in the air pipe 36.
  • the first check valve 51 prevents the liquid-phase refrigerant C from flowing back from the immersion tank 31 to the refrigerant tank 34.
  • the refrigerant C is prevented from flowing back from the immersion tank 31 to the refrigerant tank 34 and the liquid level C s is increased in the refrigerant tank 34, and the vapor of the refrigerant C is contained as the liquid level C s rises. Air can be prevented from escaping from the hole 34b.
  • the second check valve 52 prevents air from flowing back from the end 36b of the air pipe 36 to the start end 36a.
  • the end 36b of the air pipe 36 may temporarily be at a higher pressure than the starting end 36a.
  • the horizontal axis of FIG. 8 is the total value (W) of the calorific values of all the electronic components 25 a immersed in the immersion bath 31. Further, the vertical axis in FIG. 8 represents the fluctuation amount (mm) of the liquid level C s .
  • the cooling apparatus 10 of FIG. 2 was used as a comparative example, and the same investigation was conducted for the comparative example.
  • the fluctuation of the liquid level C s is suppressed to about 1/5 of the comparative example (FIG. 2), and the liquid level C s is further increased than in the present embodiment (FIG. 4). Fluctuations are suppressed. Therefore, it was confirmed that it be provided with a first check valve 51 and the second check valve 52 as in Comparative Example is effective for suppressing the fluctuation of the liquid surface C s.
  • the inventor of the present application calculated the annual amount of refrigerant C lost when the cooling device was driven for 8 hours per day based on the investigation result of FIG. The calculation result is shown in FIG.
  • FIG. 9 is the total value of the heat generation amount (W) of all the electronic components 25a immersed in the immersion tank 31.
  • the horizontal axis of FIG. In addition, the vertical axis of FIG. 9 represents the annual disappearance amount (liter / year) of the liquid-phase refrigerant C.
  • FIG. 10 is a perspective view of the immersion bath 31 according to the present embodiment.
  • the same elements as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted below.
  • a removable lid 60 is provided in the upper opening 31 z of the immersion tank 31.
  • the lid 60 has a rectangular shape that closes the upper opening 31z in a plan view, and an external connector 61 is provided on the outer surface 60a. And the tip of the external cable 63 is fixed to the external connector 61.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the immersion bath 31.
  • the external connector 61 has a male connector 61a and a female connector 61b that are detachable from each other.
  • the female connector 61b is fixed to the outer surface 60a of the lid 60, and is electrically connected to the circuit board 25 via the cable 65.
  • the upper opening 31z of the dipping tank 31 has a size that allows the circuit board 25 to be taken in and out, and the circuit board 25 can be taken in and out of the dipping tank 31 through the upper opening 31z.
  • the circuit board 25 can be easily pulled up from the immersion bath 21 by removing the lid 60, and maintenance of the immersion bath 31 is performed. Improves.
  • the external connector 61 and the circuit board 25 are connected by the cable 65, even if the circuit board 25 is accommodated in the immersion tank 31, a signal is transmitted between the outside of the immersion tank 31 and the circuit board 25. Can send and receive.
  • FIG. 12 is a configuration diagram of the cooling device according to the present embodiment.
  • the same elements as those described in the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals as those in these embodiments, and the description thereof is omitted below.
  • a plurality of immersion tanks 31 are connected in parallel.
  • the number of immersion tanks 31 is not particularly limited as long as it is plural, and the number is set to five here.
  • the liquid pipe 35 is connected to a first manifold 71 for branching the liquid phase refrigerant C from the refrigerant tank 34 to each of the plurality of immersion tanks 31.
  • the first manifold 71 has a plurality of first branch pipes 71 a, and each first branch pipe 71 a is connected to each immersion bath 31 by a first joint 73.
  • the size of the first manifold 71 is not particularly limited.
  • the lateral width of the first manifold 71 is about 400 mm
  • the cross-sectional area of the flow path of the first manifold 71 at the portion connected to the liquid pipe 35 is about 40 mm 2 .
  • the first joint 73 has a detachable stem 73a and a body 73b, and the refrigerant C does not leak from the first joint 73 even if they are separated from each other. It is easy to separate 31 and perform maintenance.
  • Examples of such joints include SS-QC6-B-600 and SS-QC6-D-600 manufactured by Swagelok.
  • first branch pipe 71a for example, a resin tube having an outer shape of 3/8 inch can be used.
  • a second manifold 72 that collects the vapor V of the refrigerant C generated in each immersion tank 31 and supplies it to the steam pipe 32 is connected to each of the plurality of immersion tanks 31.
  • the second manifold 72 has a plurality of second branch pipes 72 a, and each second branch pipe 72 a is connected to each immersion bath 31 by a detachable second joint 74.
  • the second manifold 72, the second branch pipe 72a, and the second joint 74 are the same as the first manifold 71, the first branch pipe 71a, and the first joint 73, respectively. obtain.
  • a server may be constructed with a single circuit board 25, or a single computing node of a supercomputer may be constructed with a single circuit board 25.
  • Each dip tank 31 is provided with the removable lid 60 described in the second embodiment.
  • each component is the same as in the first embodiment.
  • the bottom surfaces 31x and 34x of the immersion tank 31 and the refrigerant tank 34 are at the same height
  • the internal height of the refrigerant tank 34 is 400 mm
  • the internal height of the immersion tank 31 is 230 mm.
  • the heating value of one circuit board 25 is 100 W
  • the total heating value of the five circuit boards 25 is 500 W at the maximum.
  • the refrigerant C can be circulated in the cooling device 30.
  • the lid 60 of the immersion tank 31 that accommodates the circuit board 25 is removed, and the immersion tank 21 is removed. Only need to be released to the atmosphere.
  • the lid 60 of the immersion tank 31 that accommodates the circuit board 25 in operation that is not subject to maintenance can be kept closed, and a large amount of the refrigerant C vaporized by the heat of the circuit board 25 is generated. Escape to the atmosphere can be prevented.
  • the circuit board 25 can be continuously cooled with the refrigerant C, so that the state in which the circuit board 25 is operating is maintained. It is possible to continue.
  • each of the plurality of circuit boards 25 is each calculation node of one supercomputer, it is possible to operate a calculation node that is not subject to maintenance, and therefore it is possible to continue operating the supercomputer itself. It becomes possible.
  • this inventor investigated the cooling performance of this cooling device 30 by operating each electronic component 25a.
  • one server was constructed with one circuit board 25, and the heat generation amount of one electronic component 25a was 25W.
  • the temperature of one electronic component 25a was about 70 ° C. This temperature was substantially the same as in the example of FIG. From this, it was confirmed that the air pipe 36 does not hinder the cooling performance of the cooling device 30 even when the plurality of cooling tanks 31 are provided in parallel as in the present embodiment.
  • FIG. 13 is a configuration diagram of the cooling device according to the present embodiment.
  • the same elements as those described in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals as those in these embodiments, and the description thereof is omitted below.
  • the refrigerant C circulates in the cooling device 30 also in this embodiment.
  • the refrigerant C undergoes various pressure losses in the cooling device 30.
  • the pressure loss when the liquid-phase refrigerant C moves through the liquid pipe 35 the pressure loss when the vapor V moves through the vapor pipe 32, and the refrigerant C moves through the condensation pipe 33.
  • the height difference h is determined so that the sum of these pressure losses and the aforementioned ⁇ P are balanced.
  • the bottom surface 34x of the refrigerant tank 34 is provided at a position higher than the bottom surface 31x of the immersion tank 31.
  • the discharge port 34 a of the refrigerant tank 34 is provided at a position higher than the supply port 31 a of the immersion tank 31.
  • the liquid level C s of the refrigerant C in the refrigerant tank 34 is likely to be higher than the liquid level in the immersion tank 31.
  • the height difference h between the two liquid levels becomes large, and it becomes possible to ensure a driving force large enough for the refrigerant C to circulate in the cooling device.

Abstract

冷却装置及び電子装置において、自然蒸発した冷媒が大気中に逃げるのを抑制する。冷却装置(30)は、電子機器(25)の熱で冷媒(C)を蒸発させて蒸気(V)にする浸漬槽(31)と、蒸気が供給される始端(33a)と凝縮した蒸気を排出する終端(33b)とを備えた凝縮管(33)と、凝縮管の中途部(33c)に設けられ、凝縮した冷媒と空気とを分離して空気を凝縮管の外に取り出す分離部(39)と、凝縮管の終端と分離部とを内側に収容すると共に凝縮管から排出された冷媒を溜め、かつ空気が流通する孔(34b)を備えた冷媒タンク(34)と、冷媒タンクに接続された始端(36a)と凝縮管の始端に接続された終端(36b)とを有し冷媒タンクから凝縮管に空気を供給する空気管(36)と、冷媒タンクから浸漬槽に冷媒を供給する液管(35)と、浸漬槽から凝縮管に蒸気を供給する蒸気管(32)とを有する。

Description

冷却装置及び電子装置
 本発明は、冷却装置及び電子装置に関する。
 サーバやスーパーコンピュータ等の電子機器を冷却する液冷方式として、液槽に溜められた絶縁性の冷媒の中に電子機器を浸漬することにより、その電子機器を冷却する浸漬液冷が知られている。
 その浸漬液冷は、液単相の冷却方式と、気液相変化を利用した冷却方式とに分けられる。
 このうち、液単相の冷却方式は、冷媒を気化させることなしに、液相の冷媒により電子機器を冷却する方式である。
 この方式では、電子機器に実装されているCPU(Central Processing Unit)等の電子部品の熱で冷媒が気化しないようにするため、その電子部品の発熱温度よりも十分に高い沸点を持つ化学合成オイルが冷媒として使用される。そして、ポンプを用いてその冷媒を熱交換器と液槽との間で循環させることにより、熱交換器で冷却された冷媒を液槽に供給し、その冷媒で液槽中の電子機器を冷却する。
 しかしながら、化学合成オイルは粘性が高いため冷却能力が低く、その冷却能力を補うためにポンプの駆動力を増やして冷媒の循環を速める必要がある。
 更に、粘性が高いと、メンテナンスのために電子機器を液槽から引き上げたときに、電子機器から冷媒が滴り落ちるのに時間がかかり、保守性が悪くなるという問題もある。
 一方、気液相変化を利用した冷却方式では、電子機器の熱により冷媒を気化してその気化熱で電子機器を冷却する方式であり、電子機器の熱で冷媒が気化できるように沸点が低く蒸発し易い冷媒が使用される。
 このように沸点が低い冷媒は、液単相の冷却方式で使用されるものと比較して粘性が低い。よって、前述のようにポンプの駆動力を増やす必要もないし、電子機器から冷媒が短時間で滴り落ちるので保守性もよい。
 但し、気液相変化を利用した冷却方式には、自然蒸発した冷媒が大気中に逃げるのを防ぐという点で改善の余地がある。
特開平9-162579号公報 特開平1-264247号公報
 本発明は、冷却装置及び電子装置において、自然蒸発した冷媒が大気中に逃げるのを抑制することを目的とする。
 1つの態様では、冷却装置は、電子機器が浸漬した冷媒を溜めると共に、前記電子機器の熱で前記冷媒を蒸発させて蒸気にする浸漬槽と、前記蒸気が供給される始端と、凝縮した前記蒸気を排出する終端とを備えた凝縮管と、前記凝縮管の中途部に設けられ、凝縮した前記冷媒と空気とを分離して前記空気を前記凝縮管の外に取り出す分離部と、前記凝縮管の前記終端と前記分離部とを内側に収容すると共に、前記凝縮管から排出された前記冷媒を溜め、かつ空気が流通する孔を備えた冷媒タンクと、前記冷媒タンクに接続された始端と、前記凝縮管の前記始端に接続された終端とを有し、前記冷媒タンクから前記凝縮管に空気を供給する空気管と、前記冷媒タンクから前記浸漬槽に前記冷媒を供給する液管と、前記浸漬槽から前記凝縮管に前記蒸気を供給する蒸気管とを有する。
 以下の開示によれば、空気管によって凝縮管内が常に大気圧に維持される。そのため、凝縮管内の圧力変動に起因して冷媒タンク内の冷媒の液面が上下するのを抑制することができ、冷媒タンク内で自然蒸発した冷媒が液面の上昇によって冷媒タンクの孔から大気に逃げるのを防ぐことが可能となる。
図1は、本願発明者が検討に使用した冷却装置の構成図である。 図2は、本願発明者が案出した冷却装置の構成図である。 図3(a)、(b)は、図2の冷却装置において冷媒の蒸気が漏れ出る原因について説明するための模式図である。 図4は、第1実施形態に係る電子装置の構成図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る接続部の斜視図であり、図5(b)は、第1実施形態に係る接続部を凝縮管の軸方向から見た上面図である。 図6は、第1実施形態に係る分離部の断面図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係る冷却装置の構成図である。 図8は、第1実施形態とその変形例において、冷媒タンクの液面の高さの変動がどの程度抑制されるのかについての調査結果を示す図である。 図9は、第1実施形態とその変形例において、冷媒の年間の消失量の計算結果を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る浸漬槽の斜視図である。 図11は、第2実施形態に係る浸漬槽の分解斜視図である。 図12は、第3実施形態に係る冷却装置の構成図である。 図13は、第4実施形態に係る冷却装置の構成図である。
 本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
 図1は、その検討に使用した冷却装置の構成図である。
 この冷却装置1は、冷媒Cの気液相変化を利用した冷却装置であって、冷媒Cが溜められた浸漬槽2と、その浸漬槽2の内部を気密にするための蓋3とを有する。
 冷媒Cには、サーバやスーパーコンピュータ用の回路基板4が浸漬される。回路基板4には、CPU等の電子部品4aが実装されており、その電子部品4aの熱により冷媒Cが気化する。
 このように気化した冷媒Cを液化するため、浸漬槽2の内部には冷却管5が設けられる。冷却管5は、管内に冷却水を流すことにより冷媒Cを冷却するものであり、この例では冷媒Cの液面の上方に設けられる。冷却管5の外側表面で液化した冷媒Cが重力で浸漬槽2内に滴下するため、浸漬槽2内で冷媒Cを循環させる機構が不要にすることができる。
 この冷却装置1においては、前述のように電子部品4aの熱で冷媒Cを気化し、その気化熱で電子部品4aを冷却する。そのため、冷媒Cとしてはその沸点が電子部品4aの発熱温度よりも低い液が使用される。
 例えば、3M社製のノベック(登録商標)は、型番が7000の製品で沸点が34℃、型番が649の製品で沸点が49℃、型番が7100の製品で沸点が61℃である。よって、電子部品4aの発熱温度が80℃程度の場合にはノベックを冷媒Cとして使用し得る。
 このように低沸点の冷媒Cを使用することで電子部品4aの冷却が促されるため、電子部品4aのリーク電流が抑制されてその消費電力を低減できる。
 但し、このように低沸点の冷媒Cは、自然に蒸発して大気中に逃げてしまうため、長期の使用の際には補充が必要となる。特に、ノベック等のように低沸点の冷媒Cは高価であるため、頻繁に補充をすると装置のランニングコストが上昇してしまう。
 冷媒Cが大気中に逃げるのを防止するには、この例のように浸漬槽2に蓋3を設けるのが有効であると考えられる。
 しかし、蓋3によって浸漬槽2を完全に密閉してしまうと、浸漬槽2の内部と外部との温度差によって浸漬槽2に大きな圧力が印加されてしまう。
 本願発明者の試算によれば、上面視したときの蓋3の面積が500mm2のとき、浸漬槽2の内部の温度が外部よりも20℃高くなると、浸漬槽2の内部から蓋3に170kgfの力が加わる。これでは浸漬槽2が変形したり破損したりするおそれがあるため、蓋3で浸漬槽2を完全に密閉するのは危険である。
 そして、このような危険性を除去するには、浸漬槽2を高耐圧化する等の対策が必要となり、装置構成が大掛かりになるという問題がある。
 この問題を解決するために、本願発明者は別の冷却装置を案出した。
 図2は、その冷却装置10の構成図である。
 この冷却装置10は、冷媒の気液相変化を利用した冷却装置であって、浸漬槽11、蒸気管12、凝縮管13、冷媒タンク14、及び液管15を有する。
 このうち、浸漬槽11は絶縁性の冷媒Cを溜めるための容器であり、その冷媒Cに回路基板等の電子機器4が浸漬される。
 電子機器4には、冷媒Cの沸点よりも高い温度で発熱するCPU等の電子部品4aが実装される。そのため、電子部品4aの熱によって冷媒Cが気化すると共に、その気化熱で電子部品4aが冷却される。
 また、このように冷媒Cが気化すると、冷媒Cの蒸気Vが浸漬槽11で発生し、その蒸気Vが蒸気管12を通って凝縮管13に導入される。
 凝縮管13は、冷媒Cを冷却する冷却部18の一部であって、冷却部18に供給される冷却水によって管内の蒸気Vを冷却して凝縮する。
 このように凝縮されて液化した冷媒Cは、凝縮管13の終端から流れ出て冷媒タンク14に一時的に溜められる。
 この例では、冷媒タンク14に空気が流通する孔14aを設けることで、冷媒タンク14の内側の圧力を大気圧に維持する。
 そして、冷媒タンク14内の冷媒Cは、液管15を通って再び浸漬槽11に戻る。
 このような冷却装置10によれば、冷媒タンク14の孔14aによって冷媒タンク14やこれに連通する浸漬槽11内の圧力を常に大気圧に維持するため、浸漬槽11や冷媒タンク14を耐圧構造とする必要がない。
 更に、その孔14aを小径にすることで、孔14aから外に漏れ出る冷媒Cの蒸気を少なくでき、冷媒タンク14内の冷媒Cが自然消失するのを抑制できると考えられる。
 また、冷媒タンク14を幅の狭い筒状にすることによっても、冷媒タンク14の内部で冷媒Cと大気との接触面積が減り、冷媒Cが自然消失するのを抑制できるとも考えられる。
 ところが、本願発明者の調査によれば、想定よりも多くの冷媒Cの蒸気が孔14aから漏れ出ることが明らかとなった。
 図3(a)、(b)は、その原因について説明するための冷却装置10の模式図である。なお、これらの図においては、図を分り易くするために冷却装置10の各部を簡略化している。
 図3(a)、(b)に示すように、この冷却装置10においては、冷却管5内の液相の冷媒Cが多い状態(図3(a))と、冷却管5内の液相の冷媒Cが少ない状態(図3(b))とが繰り返して生じることが明らかとなった。
 これは、冷却管5内の圧力Pが不安定であり、その圧力Pが変動することで冷却管5内の冷媒Cの量も変動するためである。
 このように冷却管5内で冷媒Cの量が変動すると、これに連動して冷媒タンク14内の冷媒Cの量も変動し、その冷媒Cの液面Csが上下する。
 例えば、冷却装置10が図3(b)から図3(a)の状態に移行している途中では、冷媒タンク14に供給される冷媒Cの量が冷媒タンク14から流出する冷媒Cの量を下回るため、冷媒Cの液面Csが低下する。
 この場合には、液面Csの低下によって孔14aから冷媒タンク14に空気が流れ込むものの、これによる実害はない。
 一方、冷却装置10が図3(a)から図3(b)の状態に移行している途中では、冷媒タンク14に供給される冷媒Cの量が冷媒タンク14から流出する冷媒Cの量を上回るため、冷媒Cの液面Csが上昇する。
 このとき、液面Csの上昇によって、自然蒸発した冷媒Cを含む空気が孔14aを介して冷媒タンク14から外部に漏れ出てしまう。
 その結果、高価な冷媒Cを補充しなければならず、冷却装置10のランニングコストが上昇してしまう。
 以下に、このように自然蒸発した冷媒が大気中に逃げるのを抑制することが可能な各実施形態について説明する。
 (第1実施形態)
 図4は、本実施形態に係る電子装置の構成図である。
 この電子装置20は、回路基板25とそれを冷却するための冷却装置30とを有する。
 回路基板25は、電子機器の一例であって、例えばサーバやスーパーコンピュータ等の計算機用の回路基板である。
 また、冷却装置30は、冷媒の気液相変化を利用した冷却装置であって、浸漬槽31、蒸気管32、凝縮管33、冷媒タンク34、液管35、及び空気管36を有する。
 このうち、浸漬槽31は絶縁性の冷媒Cを溜めるための容器であり、その側壁には浸漬槽31に液相の冷媒Cを供給するための供給口31aが設けられる。
 浸漬槽31の形状や大きさは特に限定されないが、この例では浸漬槽31を長さL1が180mm、内部高さZ1が230mm、幅が50mmの直方体形状とする。そして、浸漬槽31の内部を観察できるようにするため、例えば厚さが5mmの透明アクリル板で浸漬槽31を作製する。
 但し、浸漬槽31の材料はこれに限定されず、強度があり厚さを薄くすることが可能なエンジニアリングプラスチックを浸漬槽31の材料として使用してもよい。そのようなエンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、及びPPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂等がある。これらのエンジニアリングプラスチックは、軽量であるため装置全体の軽量化に有利であり、更に安価であるため装置を低廉化することもできる。
 なお、薄いステンレス板やアルミニウム板に対して板金加工を施すことにより浸漬槽31を作製してもよい。
 また、この浸漬槽31に溜められる冷媒Cの種類は特に限定されない。この例では、沸点が低く粘性が低い3M社製のノベック7100を冷媒Cとして使用する。なお、ノベック7100に代えて、ノベック7000やノベック649を使用してもよい。ノベックは、化学的に安定なフッ素系の冷媒であり、金属や樹脂等の各種材料を腐食するおそれがない。また、引火点を持たないため安全性が高いこともノベックの利点である。
 そして、その冷媒Cには回路基板25が浸漬される。
 回路基板25の大きさは特に限定されないが、この例では一辺の長さが170mmの正方形状の回路基板25を使用する。また、冷媒Cは、その回路基板25が完全に浸漬する程度の量だけ浸漬槽31に注入されるため、注入直後の冷媒Cの液面の高さは、浸漬槽31の底面31xから測って170mm程度となる。
 更に、回路基板25には、動作時に発熱するCPU等の電子部品25aが四個実装される。一つの電子部品25aの発熱量は100W程度であり、一つの回路基板25においては400W(=4×100W)程度の発熱量となる。
 電子部品25aの大きさも特に限定されず、例えば一辺の長さが45mm程度のCPUを電子部品25aとして使用し得る。
 また、冷媒Cは絶縁性であるため、冷媒Cによって回路基板25や電子部品25aが電気的にショートするおそれはない。
 そして、電子部品25aの発熱温度は冷媒Cの沸点よりも高いため、電子部品25aの熱によって冷媒Cが気化し、その気化熱で電子部品25aが冷却される。また、このように冷媒Cが気化すると、その蒸気Vが浸漬槽31で発生する。
 その蒸気Vは、蒸気管32を通って凝縮管33に導入される。
 蒸気管32は、例えば直径が3/8インチの樹脂チューブであって、その始端32aが浸漬槽31に接続されており、かつ終端32bが後述の接続部38に接続される。
 一方、凝縮管33は、冷媒Cを冷却して凝縮する凝縮部37の一部であって、凝縮部37に供給される冷却水によって管内の蒸気Vを冷却して凝縮する。冷却水の温度は冷媒Cの沸点よりも低ければ特に限定されず、例えば15℃とし得る。
 なお、その冷却水と蒸気Vとの熱交換を促すために、冷却管33の内壁に複数の溝を設け、当該内壁の表面積を増やしてもよい。
 また、この例では、凝縮管33の始端33aに接続部38を設け、その接続部38に蒸気管32の終端32bを接続することで、終端32bから凝縮管33内に蒸気Vを導入する。
 凝縮管33において凝縮した冷媒Cは、その沸点よりも低い温度に冷却された過冷却の状態で凝縮管33の終端33bから排出される。
 この例では、終端33bを接続部38よりも低い位置に設けることにより、液化した冷媒Cが淀みなく凝縮管33を流通できるようにする。
 凝縮管33の形状は特に限定されないが、凝縮管33として蛇行配管を用いることにより冷却水と蒸気Vとの熱交換を促すのが好ましい。そのような蛇行配管は、例えば、長さが150mmで外径が8mmの10本の銅製の直管をU字管で接続することで作製され得る。
 また、凝縮管33の中途部33cには分離部39が設けられる。中途部33cは、凝縮管33において液相の冷媒Cが流通する部分であって、鉛直方向Zに沿って延びる。
 そして、分離部39は、凝縮した液相の冷媒Cと空気とを分離し、分離後の空気を凝縮管33の外に取り出す。なお、分離部39で空気と分離された液相の冷媒Cは、凝縮管33の終端33bから排出される。
 一方、冷媒タンク34は、凝縮管33から排出された冷媒Cを一時的に溜めるタンクであって、その内側に凝縮管33の終端33bと分離部39とを収容する。
 これらのうち、分離部39は、冷媒Cの液面Csよりも高い位置に位置しているため、冷媒タンク34内の液相の冷媒Cが分離部39から凝縮管33に入ることはない。
 更に、冷媒タンク34は、その内部と外部とを仕切る板40を備えており、その板40には空気が流通する孔34bが設けられる。孔34bにより、冷媒タンク34内が大気に解放された状態となり、冷媒タンク34やこれに連通する浸漬槽31内の圧力は常に大気圧に維持される。そのため、電子部品25aの熱によって浸漬槽31内で冷媒Cの蒸気Vが発生しても、浸漬槽31や冷媒タンク34の内部の圧力が大気圧よりも高くなることはなく、浸漬槽31や冷媒タンク34を耐圧構造とする必要がない。
 これにより、浸漬槽31や冷媒タンク34の材料としてエンジニアリングプラスチック等の軽量で低コストの材料を使用することができ、冷却装置30の低コスト化を図ることができる。
 また、凝縮管33の終端33bから排出された冷媒Cは、前述のように過冷却の状態にあるため、温度が低く空気に触れてもすぐには蒸発し難い。そのため、このように冷媒タンク34に孔34bを設けても、その孔34bから外に逃げる冷媒Cの蒸気を少なくすることができる。
 なお、孔34bは、冷媒タンク34内に冷媒Cを供給する供給口としての機能も兼ねる。本実施形態では、孔34bの直径を10mmと小径にすることで、孔34bから外に逃げる冷媒Cの蒸気の量を減らす。
 更に、冷媒タンク34には、空気管36の始端36aが接続される。その空気管36の終端36bは接続部38に接続されており、これにより冷媒タンク34内の空気が空気管36を介して凝縮管33の始端33aに供給されることになる。
 その結果、凝縮管33の内部は常に冷媒タンク34内と同じ大気圧に維持されるので、冷却管33の内部の圧力Pが変動するのを防止できる。
 冷媒タンク34のサイズは特に限定されないが、例えば冷媒タンク34の内部高さZ2は400mmである。また、上面視したときの冷媒タンク34の形状は、一辺の長さL2が50mmの正方形状とする。
 なお、長さL2をこれよりも更に短くすることで冷媒タンク34内にける冷媒Cと空気との接触面積を減らし、冷媒タンク34内で自然に蒸発する冷媒Cの量を減らしてもよい。
 更に、冷媒タンク34の下部には、液相の冷媒Cを排出する排出口34aが設けられる。
 その排出口34aは、浸漬槽31の供給口31aと液管35により繋げられており、その液管35を介して冷媒タンク34から浸漬槽31に冷媒Cが供給される。
 ここで、浸漬槽31内において蒸気Vが発生していない場合には、浸漬槽31と冷媒タンク34の各々の冷媒Cの液面に均等に大気圧がかかるため、これらの液面は同じ高さにある。
 一方、浸漬槽31内において蒸気Vが発生している状態では、浸漬槽31における冷媒Cの液面が低下し、かつ冷媒タンク34における冷媒Cの液面Csが上昇するため、各液面に高低差hが生じる。
 本実施形態では、その高低差hから生じる圧力差ΔP=ρghが冷媒タンク34から浸漬槽31に冷媒Cを供給する動力源となるため、冷媒Cを循環させるためのポンプ等の動力源は不要である。なお、ρは冷媒Cの密度であって、ノベック7100の場合は1520kg/m3である。また、gは重力加速度である。
 高低差hが大きいほど圧力差ΔP(=ρgh)が大きくなり、冷媒Cが冷却装置30内を循環し易くなる。例えば、浸漬槽31の底面31xと冷媒タンク34の底面34xとを同じ高さにしたときに、浸漬槽31内の冷媒Cの液面が底面31xから230mmの高さにある場合を考える。このとき、冷媒タンク34内の冷媒Cの液面Csが底面23xから400mmの高さにあると、高低差hは170mm(=400mm-230mm)となり、2.5kPa程度の圧力差ΔPを得ることができる。
 なお、大きな高低差hを得るには、冷媒タンク34の内部において液面Csが上昇できる空間を確保するのが好ましい。そのような空間を確保するために、冷媒タンク34の内部高さZ2を浸漬槽21の内部高さZ1よりも高くするのが好ましい。
 次に、上記した冷却管33の接続部38の構造について説明する。
 図5(a)は、接続部38の斜視図である。
 図5(a)に示すように、凝縮管33の始端33aには、凝縮管33の他の部位よりも直径が大きい円筒状の膨大部33xが設けられる。
 その膨大部33xは、空気管36の終端36bと同軸をなしており、かつ当該終端36bをその外側から囲う。
 更に、膨大部33xの外側表面には、前述の蒸気管32の終端32bが接続される。
 図5(b)は、凝縮管33の軸方向Aから見た接続部38の上面図である。
 図5(b)に示すように、本実施形態においては、蒸気管32の中心軸32cが凝縮管33の中心33cから外れるように、凝縮管33の膨大部33xに蒸気管32が接続される。
 このようにすると、図5(a)に示すように、凝縮管33内に蒸気Vの旋回流が生じる。蒸気Vは、空気よりも比重が重いため、旋回流に伴う遠心力で凝縮管33の内側表面に沿って流れる。
 その結果、凝縮管33の外側にある冷却水と蒸気Vとの熱交換が促され、冷却水によって蒸気Vを効率的に冷却することが可能となる。
 次に、上記した分離部39の構造について説明する。
 図6は、分離部39の断面図である。
 図6に示すように、分離部39における凝縮管33には、鉛直方向に対して斜め上を向いた管40が接続される。
 管40は、凝縮管33の内側に位置する第1の開口端40aと、凝縮管33の外側において第1の開口端40aよりも高い位置に位置する第2の開口端40bとを備える。
 このように管40を斜めにして各開口40a、40bの高さを変えることで、凝縮管33内の液相の冷媒Cが管40に入るのを防止しながら、凝縮管33内の空気のみを管40を介して外に取り出すことができる。
 なお、液相の冷媒Cは凝縮管33の管壁を伝って流れ落ちるため、空気は凝縮管33の中央寄りを流れる。そのため、図6のように管40の第1の開口端40aを凝縮管33の内側に向けて突出させることで、管40内に液相の冷媒Cが入るのを防止しながら、凝縮管33の中央寄りを流れる空気が管40に取り込まれ易くするのが好ましい。
 以上説明した冷却装置30よれば、図4のように冷媒タンク34と凝縮管33の始端33aとを空気管36で接続するため、凝縮管33の内部の圧力Pが変動するのを抑制できる。その結果、図3(a)、(b)の例とは異なり、圧力Pの変動に起因して冷媒タンク34内で液面Csが上下するのが抑制され、自然蒸発した冷媒Cを含む空気が孔34bを介して冷媒タンク34から外部に漏れ出るのを抑制できる。
 その結果、高価な冷媒Cを冷媒タンク34に補充する回数を減らすことができ、冷却装置30のランニングコストを抑えることが可能となる。
 本願発明者は、各電子部品25aを動作させることにより、この冷却装置30の冷却性能を検証した。
 その結果、一つの電子部品25aの発熱量が30Wで一つの回路基板25の全発熱量が120W(=4×30W)のときには、一つの電子部品25aの温度は70℃となった。また、一つの電子部品25aの発熱量が60Wで全発熱量が240W(=4×60W)のときには、一つの電子部品25aの温度は75℃となった。
 そして、一つの電子部品25aの発熱量が100Wで全発熱量が400W(=4×100W)のときには、一つの電子部品25aの温度は79℃となった。
 電子部品25aのこれらの温度は、空気管36を設けない図2の例と略同じであった。このことから、空気管36が冷却装置30の冷却性能を阻害しないことが確認された。
 なお、この検証においては冷媒Cとして沸点が61℃のノベック7100を用いたが、電子部品25aの温度を更に下げたい場合には、これよりも沸点が低いノベック649(沸点49℃)やノベック7000(沸点34℃)を冷媒Cとして用いればよい。
 また、本実施形態は上記に限定されない。
 図7は、本実施形態の変形例に係る冷却装置の構成図である。
 なお、図7において、図4で説明したのと同じ要素には図4におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
 図7に示すように、この変形例においては、液管35に第1の逆止弁51を設けると共に、空気管36に第2の逆止弁52を設ける。
 このうち、第1の逆止弁51は、浸漬槽31から冷媒タンク34に液相の冷媒Cが逆流するのを防止する。
 これにより、浸漬槽31から冷媒タンク34に冷媒Cが逆流して冷媒タンク34内で液面Csが上昇するのが防止され、液面Csの上昇に伴って冷媒Cの蒸気を含んだ空気が孔34bから逃げるのを防止できる。
 一方、第2の逆止弁52は、空気管36の終端36bから始端36aに空気が逆流するのを防止する。
 凝縮管33内における液相の冷媒Cの溜まり具合によっては、一時的に空気管36の終端36bが始端36aよりも高圧になる場合がある。
 そのような場合であっても、上記のように空気管36に第2の逆止弁52を設けることで、浸漬槽31で発生した高温の蒸気Vが空気管36を逆流して冷媒タンク34に至るのを防ぐことが可能となる。
 その結果、蒸気Vが孔34bから外に逃げるのを防止できると共に、高温の蒸気Vによって冷媒タンク34内の冷媒Cが加熱されたりするのを抑制できる。
 このように第1の逆止弁51や第2の逆止弁52bを設けても、冷却装置30の冷却性能は本実施形態(図4)と略同じであることが本願発明者によって検証された。
 更に、本願発明者は、本実施形態(図4)や変形例(図7)において、液面Csの高さの変動がどの程度抑制されるのかを調査した。
 その調査結果を図8に示す。
 図8の横軸は、浸漬槽31に浸漬されている全ての電子部品25aの発熱量の合計値(W)である。また、図8の縦軸は、液面Csの変動量(mm)である。
 なお、この調査では、比較例として図2の冷却装置10を用い、その比較例についても同様の調査を行った。
 図8に示すように、本実施形態(図4)においては、電子部品25aの発熱量が増えて浸漬槽31内において多くの蒸気Vが発生しても、液面Csの変動が比較例(図2)の1/2程度に抑えられることが明らかとなった。これは、前述のように空気管36により凝縮管36内の圧力変動が抑制できたためと考えられる。
 また、変形例(図7)においては、液面Csの変動が比較例(図2)の1/5程度に抑えられており、本実施形態(図4)よりも更に液面Csの変動が抑制されている。このことから、比較例のように第1の逆止弁51や第2の逆止弁52を設けることが液面Csの変動を抑制するのに有効であることが確かめられた。
 また、本願発明者は、図8の調査結果に基づいて、冷却装置を一日あたり8時間駆動したときの冷媒Cの年間の消失量を計算した。その計算結果を図9に示す。
 図9の横軸は、浸漬槽31に浸漬されている全ての電子部品25aの発熱量(W)の合計値である。また、図9の縦軸は、液相の冷媒Cの年間の消失量(リットル/年)である。
 図9に示すように、本実施形態(図4)と変形例(図7)のいずれにおいても、比較例(図2)よりも冷媒Cの消失量を低減できることが明らかとなった。
 特に、本実施形態(図4)と変形例(図7)においては、電子部品25aの発熱量(W)が増えても冷媒Cの消失量は緩やかな増加に留まることが明らかとなった。このことから、本実施形態(図4)と変形例(図7)は、電子部品25aの発熱が増えたときに特に有効であることが明らかとなった。
 (第2実施形態)
 本実施形態では、メンテナンス性に優れた浸漬槽について説明する。
 図10は、本実施形態に係る浸漬槽31の斜視図である。なお、図10において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
 図10に示すように、本実施形態においては、浸漬槽31の上部開口31zに脱着可能な蓋60を設ける。
 その蓋60は、平面視で上部開口31zを塞ぐ矩形状であり、その外面60aには外部コネクタ61が設けられる。そして、その外部コネクタ61には、外部ケーブル63の先端が固定される。
 図11は、この浸漬槽31の分解斜視図である。
 図11に示すように、外部コネクタ61は、互いに着脱自在な雄型コネクタ61aと雌型コネクタ61bとを有する。
 このうち、雌型コネクタ61bは、蓋60の外面60aに固定されており、ケーブル65を介して回路基板25と電気的に接続される。
 また、浸漬槽31の上部開口31zは、回路基板25を出し入れ可能な大きさを有しており、その上部開口31zを通じて浸漬槽31に回路基板25を出し入れすることができる。
 以上説明した本実施形態によれば、浸漬槽31に脱着可能な蓋60を設けたことにより、蓋60を外して浸漬槽21から簡単に回路基板25を引き上げることができ、浸漬槽31のメンテナンス性が向上する。
 更に、外部コネクタ61と回路基板25とをケーブル65で接続したため、浸漬槽31に回路基板25が収容されている状態であっても、浸漬槽31の外部と回路基板25との間で信号の送受信を行うことができる。
 (第3実施形態)
 図12は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。なお、図12において、第1実施形態や第2実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
 図12に示すように、本実施形態に係る冷却装置30においては、複数の浸漬槽31が並列に接続される。浸漬槽31の個数は複数個であれば特に限定されず、ここではその個数を5個とする。
 また、液管35には、冷媒タンク34から複数の浸漬槽31の各々に液相の冷媒Cを分岐する第1のマニフォルド71が接続される。第1のマニフォルド71は、複数の第1の分岐配管71aを有しており、各々の第1の分岐配管71aは第1の継手73により各浸漬槽31と接続される。
 第1のマニフォルド71の大きさは特に限定されない。この例では、第1のマニフォルド71の横幅を約400mm程度とし、液管35に接続される部分の第1のマニフォルド71の流路の断面積を40mm2程度とする。
 また、第1の継手73は着脱自在なステム73aとボディ73bとを有しており、これらを切り離しても第1の継手73から冷媒Cは漏れ出ないため、第1のマニフォルド71から浸漬槽31を切り離してメンテナンスするのが容易である。このような継手としては、例えば、スウェージロック社製のSS-QC6-B-600やSS-QC6-D-600がある。
 また、第1の分岐配管71aとしては、例えば外形が3/8インチの樹脂チューブを使用し得る。
 更に、複数の浸漬槽31の各々には、各浸漬槽31で発生した冷媒Cの蒸気Vを集めて蒸気管32に供給する第2のマニフォルド72が接続される。第2のマニフォルド72は、複数の第2の分岐配管72aを有しており、各々の第2の分岐配管72aは着脱自在な第2の継手74により各浸漬槽31と接続される。
 なお、第2のマニフォルド72、第2の分岐配管72a、及び第2の継手74としては、それぞれ第1のマニフォルド71、第1の分岐配管71a、及び第1の継手73と同じものを使用し得る。
 また、各々の浸漬槽31に浸漬する回路基板25の枚数は一枚とする。一枚の回路基板25でサーバを構築してもよいし、一枚の回路基板25でスーパーコンピュータの一つの計算ノードを構築してもよい。
 そして、各々の浸漬槽31には、第2実施形態で説明した着脱可能な蓋60が設けられる。
 なお、各部品の位置と大きさは第1実施形態と同じである。例えば、浸漬槽31と冷媒タンク34のそれぞれの底面31x、34xは同じ高さにあり、冷媒タンク34の内部高さは400mm、浸漬槽31の内部高さは230mmである。本願発明者の試算によれば、この大きさとすることで、一枚の回路基板25の発熱量が100Wであり、5枚の回路基板25の合計の発熱量が最高で500Wになった場合でも、冷却装置30内で冷媒Cを循環させることができる。
 以上説明した本実施形態によれば、複数の回路基板25のうちの一枚のみをメンテナンスする場合には、当該回路基板25を収容している浸漬槽31の蓋60を外し、その浸漬槽21のみを大気解放すればよい。
 よって、メンテナンスの対象となっていない動作中の回路基板25を収容している浸漬槽31の蓋60を閉じたままにすることができ、その回路基板25の熱で気化した大量の冷媒Cが大気中に逃げるのを防止することができる。
 更に、メンテナンスの対象ではない回路基板25を収容している浸漬槽31においては、冷媒Cでその回路基板25を冷却し続けることができるので、その回路基板25が動作している状態を維持し続けることが可能となる。
 特に、複数の回路基板25の各々が一台のスーパーコンピュータの各計算ノードの場合には、メンテナンスの対象となっていない計算ノードを動作させることができるため、スーパーコンピュータ自身を動作させ続けることが可能となる。
 なお、本願発明者は、各電子部品25aを動作させることにより、この冷却装置30の冷却性能を調査した。
 その調査においては、一枚の回路基板25で一台のサーバを構築し、一つの電子部品25aの発熱量を25Wとした。この場合、一台のサーバの発熱量は100W(=4×25W)となり、5台のサーバの全部の発熱量は500W(=5×100W)となる。
 この条件で冷却装置30を運用したところ、一つの電子部品25aの温度は70℃程度となった。この温度は、空気管36を設けない図2の例と略同じであった。このことから、本実施形態のように複数の冷却槽31を並列に設ける場合であっても、空気管36が冷却装置30の冷却性能を阻害しないことが確認された。
 (第4実施形態)
 第1実施形態で説明したように、冷却装置内で冷媒Cが循環する駆動力は、浸漬槽31と冷媒タンク34の各々における液面の高低差hに起因した圧力差ΔP(=ρgh)にあり、高低差hが大きいほど冷却装置内で冷媒Cを循環させる駆動力が大きくなる。
 本実施形態では、その高低差hを確保するのに有用な構造について説明する。
 図13は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。なお、図13において、第1~第3実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
 第1~第3実施形態と同様に、本実施形態においても冷却装置30内において冷媒Cが循環する。
 このように循環する際、冷媒Cは冷却装置30において様々な圧力損失を受ける。そのような圧力損失としては、液相の冷媒Cが液管35を移動する際の圧力損失、蒸気Vが蒸気管32を移動する際の圧力損失、及び凝縮管33内を冷媒Cが移動する際の圧力損失がある。
 そして、これらの圧力損失の総和と前述のΔPとが釣り合うように高低差hが定まることになる。
 本実施形態では、冷媒タンク34の底面34xを、浸漬槽31の底面31xよりも高い位置に設ける。そして、冷媒タンク34の排出口34aを、浸漬槽31の供給口31aよりも高い位置に設ける。
 これにより、冷媒タンク34内の冷媒Cの液面Csが、浸漬槽31内における液面よりも高くなり易くなる。その結果、両液面の高低差hが大きくなり、冷却装置内で冷媒Cが循環するのに十分な大きさの駆動力を確保することが可能となる。

                                                                                

Claims (11)

  1.  電子機器が浸漬した冷媒を溜めると共に、前記電子機器の熱で前記冷媒を蒸発させて蒸気にする浸漬槽と、
     前記蒸気が供給される始端と、凝縮した前記蒸気を排出する終端とを備えた凝縮管と、
     前記凝縮管の中途部に設けられ、凝縮した前記冷媒と空気とを分離して前記空気を前記凝縮管の外に取り出す分離部と、
     前記凝縮管の前記終端と前記分離部とを内側に収容すると共に、前記凝縮管から排出された前記冷媒を溜め、かつ空気が流通する孔を備えた冷媒タンクと、
     前記冷媒タンクに接続された始端と、前記凝縮管の前記始端に接続された終端とを有し、前記冷媒タンクから前記凝縮管に空気を供給する空気管と、
     前記冷媒タンクから前記浸漬槽に前記冷媒を供給する液管と、
     前記浸漬槽から前記凝縮管に前記蒸気を供給する蒸気管と、
     を有する冷却装置。
  2.  前記液管に、前記浸漬槽から前記冷媒タンクに前記冷媒が逆流するのを防止する第1の逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3.  前記空気管に、該空気管の前記終端から前記始端に空気が逆流するのを防止する第2の逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷却装置。
  4.  前記凝縮管の軸方向から見たときに、前記蒸気管の中心軸が前記凝縮管の中心から外れるように、前記凝縮管の前記始端に前記蒸気管が接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5.  前記凝縮管の前記中途部は鉛直方向に沿って延び、
     前記分離部は、前記中途部における前記凝縮管の内側に位置する第1の開口端と、前記中途部における前記凝縮管の外側において前記第1の開口端よりも高い位置に位置する第2の開口端とを備えた管を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の冷却装置。
  6.  前記第1の開口端が、前記凝縮管の内側に向けて突出していることを特徴とする請求項5に記載の冷却装置。
  7.  前記浸漬槽は、前記電子機器を出し入れ可能な開口を有し、
     前記開口に脱着可能な蓋を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8.  前記蓋の外面に固定されたコネクタと、
     前記コネクタと前記電子機器とを接続するケーブルとを更に有することを特徴とする請求項7に記載の冷却装置。
  9.  前記浸漬槽が複数設けられていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の冷却装置。
  10.  前記液管に接続された第1のマニフォルドと、
     複数の前記浸漬槽の各々に対応して前記第1のマニフォルドに接続された複数の第1の分岐配管と、
     各々の前記第1の分岐配管と各々の前記浸漬槽とを繋ぐ着脱自在な第1の継手と、
     前記蒸気管に接続された第2のマニフォルドと、
     複数の前記浸漬槽の各々に対応して前記第2のマニフォルドに接続された複数の第2の分岐配管と、
     各々の前記第2の分岐配管と各々の前記浸漬槽とを繋ぐ着脱自在な第2の継手とを有することを特徴とする請求項9に記載の冷却装置。
  11.  電子機器と、
     前記電子機器を冷却する冷却装置とを備え、
     前記冷却装置は、
     電子機器が浸漬した冷媒を溜めると共に、前記電子機器の熱で前記冷媒を蒸発させて蒸気にする浸漬槽と、
     前記蒸気が供給される始端と、凝縮した前記蒸気を排出する終端とを備えた凝縮管と、
     前記凝縮管の中途部に設けられ、凝縮した前記冷媒と空気とを分離して前記空気を前記凝縮管の外に取り出す分離部と、
     前記凝縮管の前記終端と前記分離部とを内側に収容すると共に、前記凝縮管から排出された前記冷媒を溜め、かつ空気が流通する孔を備えた冷媒タンクと、
     前記冷媒タンクに接続された始端と、前記凝縮管の前記始端に接続された終端とを有し、前記冷媒タンクから前記凝縮管に空気を供給する空気管と、
     前記冷媒タンクから前記浸漬槽に前記冷媒を供給する液管と、
     前記浸漬槽から前記凝縮管に前記蒸気を供給する蒸気管とを有する電子装置。
                                                                                    
PCT/JP2016/071900 2016-07-26 2016-07-26 冷却装置及び電子装置 WO2018020582A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018530238A JP6658888B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 冷却装置及び電子装置
PCT/JP2016/071900 WO2018020582A1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 冷却装置及び電子装置
US16/254,698 US10470337B2 (en) 2016-07-26 2019-01-23 Cooling device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071900 WO2018020582A1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 冷却装置及び電子装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/254,698 Continuation US10470337B2 (en) 2016-07-26 2019-01-23 Cooling device and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018020582A1 true WO2018020582A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61016991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/071900 WO2018020582A1 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 冷却装置及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10470337B2 (ja)
JP (1) JP6658888B2 (ja)
WO (1) WO2018020582A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471699A (zh) * 2018-04-16 2018-08-31 大连泰思曼科技有限公司 一种深海电源散热系统
CN109068531A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 上海申武信息科技有限公司 一种用于国防教育宣传的信息采集终端
CN109168306A (zh) * 2018-10-26 2019-01-08 英业达科技有限公司 冷却装置
CN110345781A (zh) * 2019-06-25 2019-10-18 徐州三美电器科技有限公司 一种用于生产金属加工液的冷却装置
CN110996610A (zh) * 2019-11-06 2020-04-10 上海理工大学 水下热管数据中心降温装置
TWI690686B (zh) * 2018-10-31 2020-04-11 英業達股份有限公司 冷卻裝置
WO2022190766A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社デンソー 冷却装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195885A1 (zh) * 2017-04-28 2018-11-01 曙光信息产业(北京)有限公司 一种用于浸没式液冷系统的气汽分离方法及装置
US10925180B2 (en) * 2019-03-04 2021-02-16 Baidu Usa Llc IT container system design approach for fast deployment and high compatibility application scenarios
TWI706118B (zh) * 2019-06-11 2020-10-01 英業達股份有限公司 浸入式冷卻設備
US11160194B2 (en) * 2019-11-14 2021-10-26 Liquidstack Holding B.V. Hot swap condensor for immersion cooling
TWI756618B (zh) * 2020-01-15 2022-03-01 緯穎科技服務股份有限公司 浸沒式冷卻設備
NL2025803B1 (en) * 2020-06-10 2022-02-16 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods for centralized and scalable vapor management system in immersion cooling
US10966349B1 (en) * 2020-07-27 2021-03-30 Bitfury Ip B.V. Two-phase immersion cooling apparatus with active vapor management
US11553620B2 (en) * 2021-01-14 2023-01-10 Quanta Computer Inc. Immersion liquid cooling elliptical tank assembly
US20220232734A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion cooling with an air-cooled condenser
US11744043B2 (en) * 2021-06-22 2023-08-29 Baidu Usa Llc Electronics packaging for phase change cooling systems
US11612081B2 (en) * 2021-08-23 2023-03-21 Baidu Usa Llc Two phase containment system having controlled air flow
US11608217B1 (en) 2022-01-01 2023-03-21 Liquidstack Holding B.V. Automated closure for hermetically sealing an immersion cooling tank during a hot swap of equipment therein
CN114828548A (zh) * 2022-03-10 2022-07-29 北京比特大陆科技有限公司 机箱、电子设备和机箱排气方法
TWI809892B (zh) * 2022-05-24 2023-07-21 台達電子工業股份有限公司 浸泡式水冷系統及其冷卻方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53457A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Hitachi Ltd Cooling device of ebullition type
JPS5642363A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Hitachi Ltd Constant-pressure type evaporation cooler
JPS56104456A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Hitachi Ltd Boiling cooler
JPH09240263A (ja) * 1996-03-09 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車の暖気促進装置
JP2013245875A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fujitsu Ltd 冷却装置及び電子装置
JP2014183107A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP2015183901A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートパイプ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767693A (en) * 1952-05-20 1956-10-23 Foutz Clinton Root Method and apparatus for producing and maintaining a gas-free dielectric liquid cooling medium
US3512582A (en) * 1968-07-15 1970-05-19 Ibm Immersion cooling system for modularly packaged components
US3774677A (en) * 1971-02-26 1973-11-27 Ibm Cooling system providing spray type condensation
US3989102A (en) * 1974-10-18 1976-11-02 General Electric Company Cooling liquid de-gassing system
HU176054B (en) * 1978-11-30 1980-12-28 Autoipari Kutato Intezet Automatic deaeration plant for forced-flowing fluid system particularly for cooling system of internal combustion engine
JPH0630383B2 (ja) 1988-04-15 1994-04-20 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
US4967832A (en) * 1989-12-27 1990-11-06 Nrc Corporation Cooling method and apparatus for integrated circuit chips
US5186242A (en) * 1990-03-09 1993-02-16 Calsonic Corporation Condenser provided with forced cooling means
JP2748732B2 (ja) * 1991-07-19 1998-05-13 日本電気株式会社 液体冷媒循環システム
JP3539016B2 (ja) 1995-12-05 2004-06-14 株式会社明電舎 沸騰冷却装置
US6135067A (en) * 1998-08-21 2000-10-24 Uview Ultraviolet Systems, Inc. System removing entrapped gas from an engine cooling system
US7257000B2 (en) * 2004-07-07 2007-08-14 Amphenol Corporation Thermally enhanced pressure regulation of electronics cooling system
US8061414B2 (en) * 2004-12-22 2011-11-22 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Boil cooling method, boil cooling apparatus, flow channel structure, and applied technology field thereof
US9671171B2 (en) * 2009-09-17 2017-06-06 Bluelagoon Technologies Ltd. Systems and methods of thermal transfer and/or storage
US9879926B2 (en) * 2012-06-20 2018-01-30 International Business Machines Corporation Controlled cooling of an electronic system for reduced energy consumption
US9313930B2 (en) * 2013-01-21 2016-04-12 International Business Machines Corporation Multi-level redundant cooling system for continuous cooling of an electronic system(s)
US10018425B2 (en) * 2013-02-01 2018-07-10 Dell Products, L.P. Heat exchanger and technique for cooling a target space and/or device via stepped sequencing of multiple working fluids of dissimilar saturation temperatures to provide condensation-by-vaporization cycles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53457A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Hitachi Ltd Cooling device of ebullition type
JPS5642363A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Hitachi Ltd Constant-pressure type evaporation cooler
JPS56104456A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Hitachi Ltd Boiling cooler
JPH09240263A (ja) * 1996-03-09 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車の暖気促進装置
JP2013245875A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fujitsu Ltd 冷却装置及び電子装置
JP2014183107A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP2015183901A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートパイプ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471699A (zh) * 2018-04-16 2018-08-31 大连泰思曼科技有限公司 一种深海电源散热系统
CN109068531A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 上海申武信息科技有限公司 一种用于国防教育宣传的信息采集终端
CN109068531B (zh) * 2018-07-23 2020-05-22 上海申武信息科技有限公司 一种用于国防教育宣传的信息采集终端
CN109168306A (zh) * 2018-10-26 2019-01-08 英业达科技有限公司 冷却装置
US20200132388A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Inventec (Pudong) Technology Corporation Cooling device
TWI690686B (zh) * 2018-10-31 2020-04-11 英業達股份有限公司 冷卻裝置
CN110345781A (zh) * 2019-06-25 2019-10-18 徐州三美电器科技有限公司 一种用于生产金属加工液的冷却装置
CN110345781B (zh) * 2019-06-25 2021-02-26 徐州三美电器科技有限公司 一种用于生产金属加工液的冷却装置
CN110996610A (zh) * 2019-11-06 2020-04-10 上海理工大学 水下热管数据中心降温装置
CN110996610B (zh) * 2019-11-06 2021-08-24 上海理工大学 水下热管数据中心降温装置
WO2022190766A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10470337B2 (en) 2019-11-05
JPWO2018020582A1 (ja) 2019-04-11
US20190159360A1 (en) 2019-05-23
JP6658888B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018020582A1 (ja) 冷却装置及び電子装置
TWI805871B (zh) 資料中心冷卻系統,用於冷卻資料中心中之電子熱產生裝置之方法以及沈浸式伺服器托盤總成
RU2746576C2 (ru) Охлаждение погружением
US9464849B2 (en) Cooling device using loop type heat pipe
CN110036705A (zh) 流体冷却系统
WO2018195885A1 (zh) 一种用于浸没式液冷系统的气汽分离方法及装置
US20170303432A1 (en) Refrigerant intermediary device, cooling device including the same, and cooling method
JP6137167B2 (ja) 冷却装置および冷却システム
EP3874923B1 (en) Enclosure for providing liquid film cooling
CA2917035A1 (en) Device for cooling a consumer with a super-cooled liquid in a cooling circuit
US11903166B2 (en) Systems and methods for immersion cooling with subcooled spray
KR20150128661A (ko) 유체조 냉각 에너지 저장 시스템
RU2019139556A (ru) Устройство и способ для охлаждения сжиженного газа и/или газа естественной отпарки из сжиженного газа
US20220232734A1 (en) Systems and methods for immersion cooling with an air-cooled condenser
US11729948B2 (en) Immersion cooling system that enables increased heat flux at heat-generating components of computing devices
US11910567B2 (en) Systems and methods for immersion-cooled datacenters
JP2017150715A (ja) 冷却装置及び電子装置
US11612081B2 (en) Two phase containment system having controlled air flow
US20230413482A1 (en) Cooling device
CN113242679B (zh) 一种散热装置
JP2018124978A (ja) 液浸冷却装置
NO146560B (no) Anordning for fordampningskjoeling av induktivt elektrisk apparat
US20200132388A1 (en) Cooling device
JP2018125363A (ja) 液浸冷却装置
JP6904704B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16910485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018530238

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16910485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1