WO2018012091A1 - 地下貯水施設 - Google Patents

地下貯水施設 Download PDF

Info

Publication number
WO2018012091A1
WO2018012091A1 PCT/JP2017/017362 JP2017017362W WO2018012091A1 WO 2018012091 A1 WO2018012091 A1 WO 2018012091A1 JP 2017017362 W JP2017017362 W JP 2017017362W WO 2018012091 A1 WO2018012091 A1 WO 2018012091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water storage
peripheral wall
box culvert
storage space
floor slab
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017362
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堅太郎 狩野
勝 澤山
小泉 敬
嘉久 中村
健 松井
Original Assignee
旭コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭コンクリート工業株式会社 filed Critical 旭コンクリート工業株式会社
Priority to CN201780038971.7A priority Critical patent/CN109415887B/zh
Publication of WO2018012091A1 publication Critical patent/WO2018012091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/02Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from rain-water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B11/00Arrangements or adaptations of tanks for water supply
    • E03B11/10Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply
    • E03B11/14Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply of underground tanks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F1/00Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Definitions

  • the present invention relates to an underground water storage facility provided underground.
  • the conventional one adopts a configuration in which a plurality of dedicated box culverts are continuously arranged in series in a water storage space surrounded by a peripheral wall (for example, see Patent Document 1).
  • the box culvert is excessively arranged in the water storage space surrounded by the peripheral wall, so that not only the sufficient water storage capacity that should be emphasized is impaired. There may be a problem that the box culvert becomes an obstacle during cleaning work or the like.
  • the conventional configuration it is necessary to provide a dedicated floor slab receiving portion in the box culvert in order to properly arrange the floor slab. For this reason, it has been required to produce a dedicated box culvert with individual specifications each time.
  • the conventional rainwater storage tank and the water storage tank have been applied with a dedicated box culvert as a material thereof, and thus have not had a basic structure to which a basic form of box culvert can be commonly applied.
  • the present invention has been made paying attention to the above circumstances, and provides an underground water storage facility that can suitably secure a water storage space and can suitably apply a basic form of box culvert. It is in.
  • the present invention has the following configuration.
  • a plurality of box culverts arranged at intervals in the front-rear and left-right directions in the water storage space surrounded by the peripheral wall, and recessed portions provided at the four corners of the lower surface are front-rear and left-right.
  • a plurality of box culverts disposed in the water storage space surrounded by the peripheral wall at intervals in the front-rear and left-right directions, and the box culverts supported by the box culverts to cover the water storage space
  • An underground water storage facility comprising a plurality of types of floor slabs worn, wherein the box culvert is provided between a bottom slab, side slabs erected on opposite side edges of the bottom slab, and upper ends of these side slabs.
  • the plurality of types of floor slabs are provided with recesses into which the corners of the top slabs of four box culverts adjacent to the front and rear and the left and right sides are fitted at the four corners of the lower surface.
  • a recess having the top surface of the top plate in the box culvert as a bottom is formed between the first floor slabs adjacent to the left and right and between the second floor slabs adjacent to the front and rear.
  • the peripheral wall includes a first peripheral wall portion disposed opposite to the front and rear, and a second peripheral wall portion disposed opposite to the left and right, and the first peripheral wall.
  • a plurality of box culverts arranged at intervals in at least one direction within the water storage space surrounded by the peripheral wall, and two adjacent recesses provided at the two lower corners are provided.
  • An underground water storage facility comprising at least a floor slab that is engaged with a top slab corner of a box culvert and that has a recessed portion provided on one side of the lower surface engaged with an upper end of the peripheral wall and is covered on the water storage space. is there.
  • a plurality of box culverts disposed at least in one direction at intervals in a water storage space surrounded by a peripheral wall, and a first recessed portion provided on one side of the lower surface are provided as box culverts.
  • An underground water storage comprising at least a floor slab that is engaged with the edge of the top plate and that has a second recessed portion provided on one side of the lower surface engaged with an upper end of the peripheral wall and is covered on the water storage space. It is a facility.
  • a water storage space can be suitably secured, and an underground water storage facility to which a basic form of box culvert can be suitably applied can be provided.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line WW in FIG. 1.
  • the present invention is applied to a rainwater storage tank C which is an underground water storage facility.
  • the rainwater storage tank C can temporarily store rainwater in the water storage space sp in order to prevent damage such as inundation caused by a large amount of rainwater flowing into rivers and sewers during heavy rain.
  • the rainwater storage tank C is disposed at intervals in the front-rear and left-right directions in a peripheral wall D having a rectangular frame shape in a plan view surrounding the water storage space sp, and in the water storage space sp surrounded by the peripheral wall D.
  • H, I, J, K, and a field bottomed plate L provided to fill the lower end space between the peripheral wall D and the intermediate box culvert 3 and the lower end space between adjacent intermediate box culverts 3 And.
  • the rainwater storage tank C is installed on a base M having a substantially horizontal upper surface formed by cast-in-place concrete.
  • the peripheral wall D is provided with an outer side plate 12 that is a first peripheral wall portion that is opposed to the front and back, and a second peripheral wall portion 2 that is disposed to face the left and right.
  • the first peripheral wall portion constituting the peripheral wall D is mainly configured by the outer side plate 12 in the end portion box culvert 1 connected in a plurality so as to extend in the left-right direction in plan view.
  • the end portion box culvert 1 is made of precast concrete, and includes a bottom plate 11 having a rectangular plate shape, an outer side plate 12 as one side plate respectively erected on opposite side edges of the bottom plate 11, and The inner side plate 13 as the other side plate and the top plate 14 having a rectangular plate shape provided between the upper ends of the side plates 12 and 13 are provided.
  • the outer side plate 12 has the same width as the bottom plate 11.
  • the inner side plate 13 is formed with a notch 13a on one side. The notch 13a itself can function as a water passage opening.
  • the notches 13a of the adjacent end box culverts 1a are joined to each other.
  • the single water flow hole E is formed in the state which each notch part 13a joined.
  • the upper surface of the top plate 14 in the end box culvert 1 is mainly composed of a planar region.
  • Various methods can be adopted as a method of connecting a plurality of end portion box culverts 1 arranged in series.
  • a method of applying prestress using a PC steel rod (not shown) can be employed for the connection between the plurality of end box culverts 1.
  • a method of sequentially connecting adjacent end box culverts 1 by interposing a joint bar or a highly elastic adhesive between the end box culverts 1 can be employed.
  • the second peripheral wall 2 is made of cast-in-place concrete.
  • the inner surface of the second peripheral wall portion 2 on the front end side is closely connected to the opening edge of the end portion box culvert 1 located at both left and right ends.
  • the inner surface of the second peripheral wall portion 2 on the rear end side is closely connected to the opening edge of the end portion box culvert 1 located at both left and right ends.
  • the water storage space sp is a space where rainwater and the like are stored.
  • the water storage space sp is mainly covered with the outer side plate 12 as the first peripheral wall portion and the second peripheral wall portion 2, and the side portion of the water storage space sp is covered.
  • the bottom portion of the water storage space sp is covered mainly by the bottom plate 11 of the box culvert 1, the bottom plate 31 of the intermediate box culvert 3, and the in-situ bottom plate L.
  • the water storage space sp includes the first, second, third, and fourth floor slabs H, I, J, and K, the top plate 14 of the end box culvert 1, and the top plate of the intermediate box culvert 3. 34 is covered.
  • the intermediate box culvert 3 is made of precast concrete, and includes a bottom plate 31 having a rectangular plate shape, side plates 32 erected on opposite side edges of the bottom plate 31, and upper ends of the side plates 32. And a top plate 34 having a rectangular plate shape.
  • the side plate 32 that forms a pair with the intermediate box culvert 3 is provided with a water passage 32a.
  • the upper surface of the top plate 34 in the intermediate box culvert 3 is mainly composed of a planar region.
  • the floor slabs that is, the first, second, third, and fourth floor slabs H, I, J, and K block the water storage space sp from the upper side, and prevent foreign matter such as earth and sand from entering the water storage space sp. To play a role.
  • the first floor slab H is made of precast concrete, and the water storage space is obtained by engaging the recessed portions H1 provided at the bottom four corners with the top corners 34a of the four intermediate box culverts 3 adjacent to each other in the front, rear, left and right directions. It is capped on sp.
  • the first floor slab H has a rectangular shape in plan view, and the corners 34a of the top slab 34 of the four intermediate box culverts 3 adjacent to the front and rear and the left and right sides are fitted in the four corners on the lower surface side.
  • a concave recess H1 is provided.
  • the first floor slab H is supported by the intermediate box culvert 3 in a state in which the recessed portions H1 provided at the four corners are fitted to the top plate corners 34a of the intermediate box culvert 3. It is a so-called four-point support version.
  • the recessed portion H1 of the first floor slab H is a recessed portion that is engaged with the intermediate box culvert 3 so as to be positioned.
  • the recessed portion H1 includes a recessed portion constituting top surface portion H11 having a rectangular shape facing downward, a first recessed portion constituting side surface portion H12 facing in a direction substantially orthogonal to the recessed portion constituting top surface portion H11, and a recessed portion. And a second recessed portion constituting side surface H13 that faces in a direction substantially orthogonal to the constituting top surface portion H11 and faces in a direction substantially orthogonal to the first recessed portion constituting side surface portion H12.
  • the second floor slab I is made of precast concrete, and is placed between the first floor slabs H adjacent to the left and right and is installed between the intermediate box culverts 3 adjacent to the front and rear. It is constructed between adjacent end box culverts 1 and intermediate box culverts 3.
  • the second floor slab I has a recessed portion I1 in which the top side edge 34b of the intermediate box culvert 3 or the top side edge 14a of the end box culvert 1 is fitted to both side edges of the lower surface. It has.
  • the second floor slab I has two opposite sides, the top plate side edge 34b of the top plate 34 in the intermediate box culvert 3, or the top plate side of the top plate 14 in the end box culvert 1. It is a two-sided support plate supported by the edge part 14a.
  • the recessed portion I1 of the second floor slab I is a recessed portion that is engaged with the intermediate box culvert 3 or the end box culvert 1 so as to be positioned.
  • the recessed portion I1 includes a recessed portion constituting top surface portion I11 having a horizontally long rectangular shape facing downward, and a recessed portion constituting side surface portion I12 facing in a direction substantially orthogonal to the recessed portion constituting top surface portion I11. .
  • the third floor slab J is made of precast concrete, and is placed between the second floor slab I adjacent to the left and right and is laid between the end box culvert 1 and the intermediate box culvert 3. Yes.
  • the third floor slab J includes a side concave portion J31 which is a concave portion in which the top plate side edge portion 14a of the end box culvert 1 is fitted to the outer edge portion on the lower surface, and the inner side on the lower surface.
  • a corner recess J32 which is a recess into which the top corner 34a of the intermediate box culvert 3 is fitted is provided at two corners of the edge.
  • the third floor slab J has one side supported by the top slab side edge 14a of the top slab 14 in the end box culvert 1 and two corners at the top slab of the intermediate box culvert 3. It is the one side and two point support plate supported by the corner
  • the side recessed portion J31 of the third floor slab J is a recessed portion that engages with the end box culvert 1 so as to be positioned.
  • the side recessed portion J31 includes a recessed portion forming top surface portion J311 having a horizontally long rectangular shape facing downward, and a recessed portion forming side surface portion J312 facing in a direction substantially orthogonal to the recessed portion forming top surface portion J311. Yes.
  • the corner recess J32 of the third floor slab J is a recessed portion that engages with the intermediate box culvert 3 so that it can be positioned.
  • the corner portion J32 includes a concave portion constituting top surface portion J321 having a rectangular shape facing downward, a first recessed portion constituting side surface portion J322 facing in a direction substantially orthogonal to the recessed portion constituting top surface portion J321, and a concave portion And a second recessed portion constituting side surface J323 that faces in a direction substantially perpendicular to the partial structure top surface portion J321 and faces in a direction substantially orthogonal to the first recessed portion constituting side surface portion J322.
  • the fourth floor slab K is made of precast concrete and has an outer end engaged with the second peripheral wall 2 in the peripheral wall D.
  • the fourth floor slab K includes a recessed portion K1 in which the upper edge portion of the second peripheral wall portion 2 is fitted to the outer edge portion on the lower surface, and is used for the end portions on the front and rear edge portions on the lower surface.
  • the top plate side edge portion 14a of the box culvert 1 or the top plate side edge portion 34b of the intermediate box culvert 3 is provided with a recessed portion K1.
  • the fourth floor slab K is supported by the second peripheral wall 2 at one side in the middle, and both sides, that is, two opposite sides are the top side edges of the top slab 34 in the intermediate box culvert 3.
  • the recessed portion K1 of the fourth floor slab K is provided on three sides of the fourth floor slab K having a rectangular shape, and has a common structure. That is, the recessed portion K1 of the fourth floor slab K is a recessed portion that is engaged with the second peripheral wall portion 2, the intermediate box culvert 3, and the end box culvert 1 so as to be positioned.
  • the recessed portion K1 includes a recessed portion constituting top surface portion K11 having a horizontally long rectangular shape facing downward, and a recessed portion constituting side surface portion K12 facing in a direction substantially orthogonal to the recessed portion constituting top surface portion K11. .
  • the on-site bottom plate L is provided in a bottom space surrounded by the bottom plate 11 of the end box culvert 1 and the lower portion of the second peripheral wall portion 2.
  • the in-situ bottom plate L is formed by placing concrete to fill a space portion where the intermediate box culvert 3 is not disposed in the bottom space.
  • the on-site bottom stencil L is provided with main bars and power distribution bars (not shown). Further, as shown in FIG. 12, the on-site bottom plate L has a threaded joint as a plurality of reinforcing bars protruding from the bottom plate 11 of the end box culvert 1 or the bottom plate 31 of the intermediate box culvert 3 therein. A reinforcing bar t is provided.
  • the threaded joint rebar t is inserted into the insertion holes n provided in the bottom plates 11 and 31 of the box culverts 1 and 3 after the end box culvert 1 and the intermediate box culvert 3 are installed at predetermined positions. It is attached to each box culvert 1, 3 by screwing it into the box. (Note that FIG.
  • the rainwater storage tank C having the above configuration is covered with earth or the like (not shown) on the upper side thereof.
  • the rainwater storage tank C in this embodiment has a top surface of the top plate 34 in the intermediate box culvert 3 between the first floor slab H adjacent to the left and right and the second floor slab I adjacent to the front and back.
  • a recess P is formed.
  • the rainwater storage tank C which is an underground water storage facility according to the present embodiment, has a plurality of intermediate boxes arranged in the water storage space sp surrounded by the peripheral wall D at intervals in the front-rear and left-right directions.
  • a first culvert 3 and a recessed portion H1 provided at the four corners of the lower surface are engaged with the top corners 34a of the four intermediate box culverts 3 adjacent to each other in the front-rear and left-right directions and are covered on the water storage space sp.
  • the floor slab H is provided. Therefore, not only can the water storage space sp be suitably secured, but also a rainwater storage tank C to which a standard box culvert (that is, a basic form culvert) can be suitably applied can be provided. It becomes.
  • the water storage space sp can be suitably secured. More specifically, in the rainwater storage tank C in the present embodiment, the number of intermediate box culverts 3 disposed in the interior is reduced to half of that in the conventional case, so that the water storage that is an internal space The space sp can be obtained widely.
  • the number of installed intermediate box culverts 3 is reduced as compared with the prior art, and therefore the number of trucks required to transport the intermediate box culvert 3 which is a huge heavy object.
  • the crane operating time during construction can be effectively reduced.
  • the water storage capacity per unit area will be larger than that of the conventional one, so that the overall size of the rainwater storage tank C can be reduced. For this reason, the land acquisition cost associated with the installation of the rainwater storage tank C, the cost and labor for construction can be reduced.
  • the wall that becomes an obstacle for workers and the like is halved, so that the maintainability can be improved.
  • the rainwater storage tank C in this embodiment If it is the rainwater storage tank C in this embodiment, the incidental effect that a conveyance vehicle and a construction machine can be reduced can be acquired. Therefore, it is possible to reduce the noise problem for neighboring residents and the load on the surrounding environment. Since the number of intermediate box culverts 3 etc. installed in the rainwater storage tank C is reduced compared to the conventional one, the number of days (construction period) required for construction can be shortened, and labor and cost can be reduced. Will be able to do. With this rainwater storage tank C, it is possible to reduce the total amount of concrete used, including during factory production, and it is expected to reduce the environmental burden associated with carbon dioxide emissions.
  • the top plate 34 of the intermediate box culvert 3 is not subjected to special processing (for example, special processing such as providing a floor slab support). Without application), the relative position between the first floor slab H and the intermediate box culvert 3 can be determined. In other words, with the rainwater storage tank C in this embodiment, the box culvert having a standard structure can be used as the intermediate box culvert 3 without difficulty, which contributes to the common use of materials. ing.
  • the existing formwork can be used effectively and it becomes possible to reduce the labor and cost concerning manufacture of a box culvert.
  • the relative position of the intermediate box culvert 3 and the first floor slab H is determined by the recessed portion H1 provided on the lower surface side of the first floor slab H, so that the relative position is caused by the earthquake motion. The deviation can be suitably suppressed.
  • the rainwater storage tank C includes a plurality of intermediate box culverts 3 which are a plurality of box culverts arranged in the water storage space sp surrounded by the peripheral wall D and spaced apart from each other in the front-rear and left-right directions.
  • a plurality of types of floor slabs supported by the box culvert 3 and covered on the water storage space sp, that is, first, second, third, and fourth floor slabs H, I, J, and K are provided.
  • the intermediate box culvert 3 includes a bottom plate 31, side plates 32 erected on opposite side edges of the bottom plate 31, and a top plate 34 provided between the upper ends of the side plates 32.
  • An end box culvert 1 includes a bottom plate 11, side plates 12 and 13 erected on opposite side edges of the bottom plate 11, and a top plate 14 provided between the upper ends of the side plates 12 and 13. It is equipped with.
  • the first floor slab H includes concave portions H1 into which the top plate corners 34a of the four intermediate box culverts 3 adjacent to the front and rear and the left and right are fitted at the four corners of the lower surface.
  • the second floor slab I is positioned between the first floor slabs H adjacent to the left and right, and is laid between the intermediate box culverts 3 adjacent to each other in the front and rear, and the top slab of the intermediate box culvert 3 on the front and rear edges of the lower surface. It has a recessed portion I1 into which the side edge portion 34b is fitted.
  • the 1st floor slab H provided with the recessed part H1 will be supported by the intermediate
  • the second floor slab I is arranged between the first floor slabs H and supported by the intermediate box culvert 3 so as to be suitably covered on the water storage space sp.
  • a recess P is formed between the first floor slab H adjacent to the left and right and between the second floor slab I adjacent to the front and rear, with the top surface of the top plate 34 in the intermediate box culvert 3 as the bottom. Therefore, the earth and sand disposed in the recess P can exhibit a so-called anchor function, and the earth and sand layer around the recess P can be suitably suppressed from moving forward and backward and in the left and right directions with respect to the rainwater storage tank C. It has become.
  • the peripheral wall D is provided with an outer side plate 12 as a first peripheral wall portion opposed to the front and rear, and a second peripheral wall portion 2 disposed opposite to the left and right. That is, the first peripheral wall portion is mainly composed of the side plate 12 outside the end portion box culvert 1 connected in the left-right direction. For this reason, the peripheral wall D can be efficiently constructed using the end box culvert 1.
  • the underground water storage facility is not limited to a rainwater storage tank that can temporarily store rainwater underground, as shown in the above-described embodiment. That is, the underground water storage facility may be anything as long as it can store a certain amount of water underground. As another underground water storage facility different from the rainwater storage tank, a water storage tank that can store rainwater underground can be considered.
  • Front / rear and left / right are expressions used for specific convenience, and front / rear may be replaced with left / right and left / right replaced with front / rear.
  • the connecting means R for integrating the intermediate box culvert 3 and the first floor slab H is shown.
  • the connecting means R includes a deformed reinforcing bar r1 which is a bonding material provided upright from the intermediate box culvert 3, a deformed reinforcing bar arranging hole r2 provided in the first floor slab H, and a deformed reinforcing bar in the hole r2.
  • the non-shrinkable mortar r3 which is a filler filled in the hole r2 in a state where r1 is disposed. If it is such, the integration of the intermediate box culvert 3 and the first floor slab H can be easily realized, and the occurrence of lifting of the floor slab H can be suitably suppressed.
  • Temporary positioning of the floor slab with respect to the box culvert that is, various temporary positionings for temporary positioning of the first, second, third and fourth floor slabs with the end box culvert or the intermediate box culvert. Means may be provided.
  • FIG. 14 shows an example of the temporary positioning means S for measuring the temporary positioning between the intermediate box culvert 3 and the first floor slab H.
  • the temporary positioning means S includes a positioning convex portion s1 having a mountain shape projecting upward from the intermediate box culvert 3 and a mortar-shaped concave portion s2 provided on the first floor slab H. Yes.
  • the positioning convex portion s1 is constituted by a head portion of a guide pin attached to the intermediate box culvert 3. If it is such, temporary positioning with the intermediate
  • peripheral wall may be provided by spot-cast concrete, or all of the peripheral wall may be provided by a precast concrete member.
  • all of the bottom plate may be provided by a precast concrete member.
  • the shape of the underground water storage facility in plan view is not limited to the rectangular shape shown in the above-described embodiment.
  • the underground water storage facility may be configured in a trapezoidal shape in plan view, or as shown in FIG. 16, the underground water storage facility is configured in a T shape (convex shape) in plan view. May be.
  • a box culvert (for example, indicated by reference numeral 4) arranged at the peripheral edge is adopted that does not have a water inlet on both side plates as necessary.
  • the shape of the underground water storage facility in plan view can be flexibly set to an appropriate shape in accordance with the conditions of the location where the underground water storage facility is specifically installed.
  • the box culvert can be applied in various shapes, and is not limited to the shape shown in the above-described embodiment.
  • the floor slab can be applied in various shapes, and is not limited to the shape shown in the above-described embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

貯水空間を好適に確保することができ、基本的な形態のボックスカルバートを好適に適用し得る地下貯水施設を提供すべく、地下貯水施設を、周壁に囲まれた貯水空間内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面四隅に設けられた凹陥部を前後左右に隣り合う四つのボックスカルバートの頂版角部に係わり合わせて前記貯水空間上に蓋着された床版を少なくとも備えている構成とした。このようなものであれば、貯水空間を好適に確保することができ、基本的な形態のボックスカルバートを好適に適用し得る地下貯水施設を提供することができるものとなる。

Description

地下貯水施設
 本発明は、地下に設けられる地下貯水施設に関する。
 従来から、ゲリラ豪雨等の大雨による洪水や浸水被害を防ぐために、地下に一時的に雨水を貯溜させ得る雨水貯溜槽を設けることが行われている。また、雨水等を積極的に利用するために、地下に雨水等を貯溜することができる貯水槽を設けることが行われている。この種のものにおいては、ボックスカルバートを利用したものも存在している。
 ところが、従来のものは、周壁に囲まれた貯水空間内に専用のボックスカルバートを複数個連続的に直列配置した構成を採るものとなっていた(例えば、特許文献1を参照)。
 このような構成のものでは、周壁に囲まれた貯水空間内においてボックスカルバートが過多に配されてしまうことになるため、本来重視されるべき十分な貯水容量を損ねてしまうものとなるだけでなく、清掃作業時等においてボックスカルバートが障害物になってしまうという不具合が生じ得る。
 しかも、従来の構成のものでは、床版を適切に配設させるために、ボックスカルバートに専用の床版受け部を設ける必要があった。このため、個別的な仕様の専用のボックスカルバートをその都度製作することが求められるものとなっていた。換言すれば、従来の雨水貯溜槽や貯水槽は、その資材として専用のボックスカルバートが適用されていたため、基本的な形態のボックスカルバートを共通的に適用し得る基本構造をなしていなかった。
特開2004-162445号公報
 本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、貯水空間を好適に確保することができ、基本的な形態のボックスカルバートを好適に適用し得る地下貯水施設を提供することにある。
 すなわち、本発明は次の構成をなしている。
 請求項1に記載の発明は、周壁に囲まれた貯水空間内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面四隅に設けられた凹陥部を前後及び左右に隣り合う四つのボックスカルバートの頂版角部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設である。
 請求項2に記載の発明は、周壁に囲まれた貯水空間内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、これらボックスカルバートに支持されて前記貯水空間上に蓋着された複数種類の床版とを備えた地下貯水施設であって、前記ボックスカルバートが、底版と、この底版の対向する側縁にそれぞれ立設された側版と、これら側版の上端間に設けられた頂版とを備えたものであり、前記複数種類の床版には、下面四隅に前後及び左右に隣り合う四個のボックスカルバートの頂版角部が嵌合する凹陥部を備えた第一の床版と、左右に隣り合う前記第一の床版間に位置させて前後に隣接するボックスカルバート間に架設され下面の前後縁部に前記ボックスカルバートの頂版縁部が嵌合する凹陥部を備えた第二の床版とが含まれている地下貯水施設である。
 請求項3に記載の発明は、左右に隣り合う第一の床版間、及び、前後に隣り合う第二の床版間にボックスカルバートにおける頂版の上面を底とする凹部が形成されている請求項2記載の地下貯水施設である。
 請求項4に記載の発明は、前記周壁が、前後に対向配置された第一の周壁部と、左右に対向配置された第二の周壁部とを備えたものであり、前記第一の周壁部が左右方向に連接された端部用ボックスカルバートの側版を主体に構成されている請求項1、2又は3記載の地下貯水施設である。
 請求項5に記載の発明は、周壁に囲まれた貯水空間内に少なくとも一方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面二隅に設けられた凹陥部を隣り合う二つのボックスカルバートの頂版角部に係わり合わせるとともに下面一辺に設けられた凹陥部を前記周壁の上端部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設である。
 請求項6に記載の発明は、周壁に囲まれた貯水空間内に少なくとも一方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面一辺に設けられた第一の凹陥部をボックスカルバートの頂版の縁部に係わり合わせるとともに下面一辺に設けられた第二の凹陥部を前記周壁の上端部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設である。
 以上説明したように本発明によれば、貯水空間を好適に確保することができ、基本的な形態のボックスカルバートを好適に適用し得る地下貯水施設を提供することができるものとなる。
本発明の一実施形態を示す平面図。 同実施形態における斜視図。 図1におけるX-X線断面図。 図1におけるY-Y線断面図。 図1におけるV-V線断面図。 図1におけるW-W線断面図。 同実施形態における第一の床版の底面図。 同実施形態における第二の床版の底面図。 同実施形態における第三の床版の底面図。 同実施形態における第四の床版の底面図。 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態における斜視図。 他の実施形態を示す概略断面図。 他の実施形態を示す概略断面図。 他の実施形態を示す平面図。 他の実施形態を示す平面図。
 以下、本発明の一実施形態を、図1~12を参照して説明する。なお、この明細書では、説明の便宜上、図1の平面図において表示したAの側を前としBの側を後として説明する。
 この実施形態は、本発明を、地下貯水施設である雨水貯溜槽Cに適用したものである。雨水貯溜槽Cは、豪雨時に河川や下水道に雨水が大量に流れ込んで発生する浸水等の被害を防止するため、一時的に雨水を貯水空間spに貯溜し得るものである。
 雨水貯溜槽Cは、貯水空間spを囲繞する平面視において四角枠状をなす周壁Dと、この周壁Dに囲まれた貯水空間sp内において、前後、及び、左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数の中間用ボックスカルバート3と、中間用ボックスカルバート3に支持されて貯水空間spの上に蓋着された複数種類の床版たる第一、第二、第三、第四の床版H、I、J、Kと、周壁Dと中間用ボックスカルバート3との間における下端部空間、及び、隣り合う中間用ボックスカルバート3間における下端部空間を埋めるように設けられた現場打ち底版Lとを備えている。この実施形態では、雨水貯溜槽Cは、現場打ちコンクリートにより形成された略水平な上面を有したベースMの上に据え付けられている。
 周壁Dは、前後に対向配置された第一の周壁部たる外側の側版12と、左右に対向配置された第二の周壁部2とを備えたものである。周壁Dを構成する第一の周壁部は、平面視において左右方向に延びるように複数連結された端部用ボックスカルバート1における外側の側版12を主体に構成されている。
 端部用ボックスカルバート1は、プレキャストコンクリート製のものであり、矩形板状をなす底版11と、底版11の対向する両側縁にそれぞれ立設された一方の側版たる外側の側版12、及び、他方の側版たる内側の側版13と、これら側版12、13の上端間に設けられた矩形板状をなす頂版14とを備えている。外側の側版12は、底版11と同じ幅寸法をなしている。内側の側版13には、一側部に切欠部13aが形成されている。この切欠部13aはそれ自体で通水用の開口として機能し得るものである。
 なお、この実施形態では、隣接する端部用ボックスカルバート1の各切欠部13a同士が接合するようになっている。そして、各切欠部13a同士が接合した状態で、単一の通水口Eが形成されたものになっている。端部用ボックスカルバート1における頂版14の上面は平面状の領域を主体に構成されている。
 直列配置された複数の端部用ボックスカルバート1同士を連結する方法は、種々のものを採用することができる。一例としては、複数の端部用ボックスカルバート1同士の連結は、PC鋼棒(図示せず)を用いてプレストレスを付与する方法を採用することができる。他の例としては、ジョイントバーや高弾性接着剤を端部用ボックスカルバート1間に介在させて、隣接する端部用ボックスカルバート1同士を順次連結する方法を採用することができる。
 第二の周壁部2は、現場打ちコンクリートにより構成されたものである。第二の周壁部2における前端部側の内面は、左右両端に位置する端部用ボックスカルバート1の開口端縁に密に接続している。第二の周壁部2における後端部側の内面は、左右両端に位置する端部用ボックスカルバート1の開口端縁に密に接続している。
 貯水空間spは、雨水等が貯められる空間である。この実施形態では、貯水空間spは、第一の周壁部たる外側の側版12、及び、第二の周壁部2を主体にして当該貯水空間spの側部が覆われており、端部用ボックスカルバート1の底版11、中間用ボックスカルバート3の底版31、及び、現場打ち底版Lを主体にして、当該貯水空間spの底部が覆われている。なお、貯水空間spは、第一、第二、第三、第四の床版H、I、J、K、端部用ボックスカルバート1の頂版14、及び、中間用ボックスカルバート3の頂版34によって覆い被されたものとなっている。
 中間用ボックスカルバート3は、プレキャストコンクリート製のものであり、矩形板状をなす底版31と、この底版31の対向する両側縁にそれぞれ立設された側版32と、これら側版32の上端間に設けられた矩形板状をなす頂版34とを備えたものである。中間用ボックスカルバート3の対をなす側版32には、通水口32aが設けられている。中間用ボックスカルバート3における頂版34の上面は、平面状の領域を主体に構成されている。
 床版、すなわち、第一、第二、第三、第四の床版H、I、J、Kは、貯水空間spを上側から塞ぎ、貯水空間sp内に土砂等の異物が入り込むのを抑制する役割を担うものである。
 第一の床版Hは、プレキャストコンクリート製のものであり、下面四隅に設けられた凹陥部H1を前後左右に隣り合う四つの中間用ボックスカルバート3の頂版角部34aに係わり合わせて貯水空間sp上に蓋着されたものである。第一の床版Hは、平面視において矩形状をなすものであり、下面側の四隅に前後、及び、左右に隣り合う四個の中間用ボックスカルバート3における頂版34の角部34aが嵌合する凹陥部H1を備えている。換言すれば、第一の床版Hは、四カ所の隅部に設けられた凹陥部H1が中間用ボックスカルバート3の頂版角部34aに嵌合した状態で当該中間用ボックスカルバート3に支持されたいわゆる四点支持版である。
 第一の床版Hの凹陥部H1は、中間用ボックスカルバート3に対して位置決め可能に係わり合う凹んだ部位である。凹陥部H1は、下方を向いた矩形状をなす凹陥部構成天面部H11と、この凹陥部構成天面部H11に対して略直交する方向を向く第一の凹陥部構成側面部H12と、凹陥部構成天面部H11に対して略直交する方向を向くとともに第一の凹陥部構成側面部H12に対して略直交する方向を向く第二の凹陥部構成側面部H13とを備えている。
 第二の床版Iは、プレキャストコンクリート製のものであり、左右に隣り合う第一の床版H間に位置させて前後に隣接する中間用ボックスカルバート3間に架設されているとともに、前後に隣り合う端部用ボックスカルバート1と中間用ボックスカルバート3との間に架設されている。そして、第二の床版Iは、下面両側縁部に中間用ボックスカルバート3の頂版側縁部34b、又は、端部用ボックスカルバート1の頂版側縁部14aが嵌合する凹陥部I1を備えている。換言すれば、第二の床版Iは、対向する二辺が中間用ボックスカルバート3における頂版34の頂版側縁部34b、又は、端部用ボックスカルバート1における頂版14の頂版側縁部14aに支持された二辺支持版である。
 第二の床版Iの凹陥部I1は、中間用ボックスカルバート3や端部用ボックスカルバート1に対して位置決め可能に係わり合う凹んだ部位である。凹陥部I1は、下方を向いた横長な矩形状をなす凹陥部構成天面部I11と、この凹陥部構成天面部I11に対して略直交する方向を向く凹陥部構成側面部I12とを備えている。
 第三の床版Jは、プレキャストコンクリート製のものであり、左右に隣り合う第二の床版I間に位置させて端部用ボックスカルバート1と中間用ボックスカルバート3との間に架設されている。そして、第三の床版Jは、下面における外側の縁部に端部用ボックスカルバート1の頂版側縁部14aが嵌合する凹陥部たる側凹陥部J31を備えているとともに下面における内側の縁部の二隅に中間用ボックスカルバート3の頂版角部34aが嵌合する凹陥部たる隅凹陥部J32を備えている。換言すれば、第三の床版Jは、一辺が端部用ボックスカルバート1における頂版14の頂版側縁部14aに支持されるとともに二カ所の角部が中間用ボックスカルバート3の頂版角部34aに支持された一辺及び二点支持版である。
 第三の床版Jの側凹陥部J31は、端部用ボックスカルバート1に対して位置決め可能に係わり合う凹んだ部位である。側凹陥部J31は、下方を向いた横長な矩形状をなす凹陥部構成天面部J311と、この凹陥部構成天面部J311に対して略直交する方向を向く凹陥部構成側面部J312とを備えている。
 第三の床版Jの隅凹陥部J32は、中間用ボックスカルバート3に対して位置決め可能に係わり合う凹んだ部位である。隅陥部J32は、下方を向いた矩形状をなす凹陥部構成天面部J321と、この凹陥部構成天面部J321に対して略直交する方向を向く第一の凹陥部構成側面部J322と、凹陥部構成天面部J321に対して略直交する方向を向くとともに第一の凹陥部構成側面部J322に対して略直交する方向を向く第二の凹陥部構成側面部J323とを備えている。
 第四の床版Kは、プレキャストコンクリート製のものであり、外側の端部を周壁Dにおける第二の周壁部2に係わり合わせたものである。第四の床版Kは、下面における外側の縁部に第二の周壁部2の上縁部が嵌合する凹陥部K1を備えているとともに下面における前側及び後側の縁部に端部用ボックスカルバート1の頂版側縁部14a、又は、中間用ボックスカルバート3の頂版側縁部34bが嵌合する凹陥部K1を備えている。換言すれば、第四の床版Kは、中間の一辺が第二の周壁部2に支持されるとともに、両側すなわち対向する二辺が中間用ボックスカルバート3における頂版34の頂版側縁部34b、又は、端部用ボックスカルバート1における頂版14の頂版側縁部14aに支持された三辺支持版である。
 第四の床版Kの凹陥部K1は、矩形状をなす当該第四の床版Kにおける三辺に設けられており、共通の構造をなしている。すなわち、第四の床版Kの凹陥部K1は、第二の周壁部2、中間用ボックスカルバート3、及び、端部用ボックスカルバート1に対して位置決め可能に係わり合う凹んだ部位である。凹陥部K1は、下方を向いた横長な矩形状をなす凹陥部構成天面部K11と、この凹陥部構成天面部K11に対して略直交する方向を向く凹陥部構成側面部K12とを備えている。
 現場打ち底版Lは、端部用ボックスカルバート1の底版11と第二の周壁部2における下部によって囲われた底部空間に設けられている。現場打ち底版Lは、底部空間において中間用ボックスカルバート3が配設されていない空間部分を埋めるべくコンクリートを打設することにより形成されたものである。
 なお、現場打ち底版Lは、内部に図示しない主筋や配力筋が配設されている。また、図12に示すように、現場打ち底版Lは、内部に端部用ボックスカルバート1の底版11、又は、中間用ボックスカルバート3の底版31から突設された複数本の鉄筋たるネジ切継手鉄筋tが配設されている。ネジ切継手鉄筋tは、端部用ボックスカルバート1、及び、中間用ボックスカルバート3が所定の位置に据え付けられた後に、各ボックスカルバート1、3の底版11、31に設けられた差込孔nにねじ込むことにより、各ボックスカルバート1、3に取り付けられている。(なお、図12は、中間用ボックスカルバート3を例示している。)
 以上の構成をなす雨水貯溜槽Cは、その上側が図示しない土砂等により覆われる。この実施形態における雨水貯溜槽Cは、左右に隣り合う第一の床版H間、及び、前後に隣り合う第二の床版I間に、中間用ボックスカルバート3における頂版34の上面を底とする凹部Pが形成されている。雨水貯溜槽Cの上を覆う土砂は凹部Pに進入することにより、当該土砂に下方に向けて突出した部分が形成される。このため、この雨水貯溜槽Cの構成であれば、当該雨水貯溜槽Cの上を覆う土砂の前後及び左右方向への動きが凹部Pに伴うアンカー効果によって好適に抑制され得るものとなる。
 以上説明したように、本実施形態に係る地下貯水施設たる雨水貯溜槽Cは、周壁Dに囲まれた貯水空間sp内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数の中間用ボックスカルバート3と、下面四隅に設けられた凹陥部H1を前後及び左右に隣り合う四つの中間用のボックスカルバート3の頂版角部34aに係わり合わせて貯水空間spの上に蓋着された第一の床版Hを少なくとも備えている。このため、貯水空間spを好適に確保することができるだけでなく、標準的なボックスカルバート(すなわち、基本的な形態のボックスカルバート)を好適に適用し得る雨水貯溜槽Cを提供することができるものとなる。
 つまり、複数の中間用ボックスカルバート3が、それぞれ間隔をあけて配設されているため、貯水空間spを好適に確保し得るものとなる。より具体的に言えば、本実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、内部に配設される中間用ボックスカルバート3の数が、従来の半分に減少するものとなるため、内部空間である貯水空間spが広く得られ得るものとなる。
 また、本実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、中間用ボックスカルバート3の設置個数が従来よりも低減するものとなるため、巨大な重量物である中間用ボックスカルバート3の運搬に要するトラック台数や施工時のクレーン稼働時間も有効に低減され得るものとなる。
 さらに、本実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、単位面積あたりの貯水容量が従来のものよりも増えるものとなるため、雨水貯溜槽C全体の大きさを小さくすることも可能となる。このため、雨水貯溜槽Cの設置に関連した土地取得費用や築造にかかる費用や労力も軽減され得るものとなっている。
 また、本実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、内部空間が広くなることから、作業者等において障害となる壁も半減することになるため、メンテナンス性も向上し得るものとなる。
 本実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、運搬車両や施工機械を低減させ得るという付随的効果を得ることができる。したがって、近隣住民への騒音問題や周辺環境への負荷も低減させ得るものとなっている。雨水貯溜槽Cにおける中間用ボックスカルバート3等の設置個数が、従来のものと比較して低減されるものとなるため、施工に要する日数(工期)を短縮することができ、労力やコストを短縮することができるものとなる。この雨水貯溜槽Cであれば、工場製造時も含めて全体的なコンクリート使用量を減らすことが可能となり、二酸化炭素排出に伴う環境負荷の低減が期待されるものとなる。
 第一の床版Hの下面四隅に凹陥部H1を設けているため、中間用ボックスカルバート3の頂版34に格別な加工を施すことなく(例えば、床版受けを設ける等の特殊な加工を施すことなく)、第一の床版Hと中間用ボックスカルバート3との相対位置を決定させることができるものとなる。換言すれば、この実施形態における雨水貯溜槽Cであれば、標準的な構造のボックスカルバートを無理なく中間用のボックスカルバート3として使用することができるものとなり、資材の共通化に資するものとなっている。
 このようにすることで、既存の型枠を有効に利用することができ、ボックスカルバートの製造にかかる労力や費用も低減することが可能となる。また、例えば、中間用ボックスカルバート3と第一の床版Hとは、当該第一の床版Hの下面側に設けられた凹陥部H1により相対位置が決定されるため、地震動によって相対位置がずれてしまうことが好適に抑制され得るものとなっている。(他の床版I、J、Kや端部用ボックスカルバート1や第二の周壁部2との相対関係において同様である。)
 より具体的には、雨水貯溜槽Cは、周壁Dに囲まれた貯水空間sp内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートたる中間用ボックスカルバート3と、中間用ボックスカルバート3に支持されて貯水空間sp上に蓋着された複数種類の床版、すなわち、第一、第二、第三、第四の床版H、I、J、Kを備えている。そして、中間用ボックスカルバート3が、底版31と、この底版31の対向する側縁にそれぞれ立設された側版32と、これら側版32の上端間に設けられた頂版34とを備えている。端部用ボックスカルバート1が、底版11と、この底版11の対向する側縁にそれぞれ立設された側版12、13と、これら側版12、13の上端間に設けられた頂版14とを備えたものである。第一の床版Hは、下面四隅に前後及び左右に隣り合う四個の中間用ボックスカルバート3の頂版角部34aが嵌合する凹陥部H1を備えている。第二の床版Iは、左右に隣り合う第一の床版H間に位置させて前後に隣接する中間用ボックスカルバート3間に架設され下面の前後縁部に中間用ボックスカルバート3の頂版側縁部34bが嵌合する凹陥部I1を備えている。
 このようなものであれば、凹陥部H1を備えた第一の床版Hが中間用ボックスカルバート3に支持されて好適に貯水空間sp上に蓋着されるものとなり、凹陥部I1を備えた第二の床版Iが第一の床版H間に配されるとともに中間用ボックスカルバート3に支持されて好適に貯水空間sp上に蓋着されるものとなる。
 左右に隣り合う第一の床版H間、及び、前後に隣り合う第二の床版I間に中間用ボックスカルバート3における頂版34の上面を底とする凹部Pが形成されている。このため、凹部Pに配設された土砂がいわゆるアンカー機能を発揮し得るものとなり、凹部P周辺の土砂層が雨水貯溜槽Cに対して前後及び左右方向に動くことを好適に抑制し得るものとなっている。
 周壁Dが、前後に対向配置された第一の周壁部たる外側の側版12と、左右に対向配置された第二の周壁部2とを備えたものである。すなわち、第一の周壁部は、左右方向に連接された端部用ボックスカルバート1の外側の側版12を主体に構成されている。このため、周壁Dを、端部用ボックスカルバート1を利用して効率よく構築し得るものとなっている。
 なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
 地下貯水施設は、上述した実施形態に示すように、地下に一時的に雨水を貯溜させ得る雨水貯溜槽に限られるものではない。すなわち、地下貯水施設は、地下に一定の貯水ができるものであればどのようなものであってもよい。雨水貯溜槽とは異なる他の地下貯水施設としては、地下に雨水を貯溜することができる貯水槽等が考えられる。
 前後左右は特定の便宜上に使用した表現であり、前後を左右に置き換えるとともに左右を前後に置き換えたものとしてもよい。
 床版のボックスカルバートに対する一体化、すなわち、第一、第二、第三、第四の床版と、端部用ボックスカルバート又は中間用ボックスカルバートとの一体化を図るために種々の連結手段を設けるようにしてもよい。
 <図13の説明>
 ここで、図13では、中間用ボックスカルバート3と第一の床版Hとの一体化を図るための連結手段Rの一例を示している。この連結手段Rは、中間用ボックスカルバート3から立設させた接合材たる異形鉄筋r1と、第一の床版Hに設けられた異形鉄筋配設用の孔r2と、この孔r2に異形鉄筋r1が配設された状態で当該孔r2に充填された充填材たる無収縮モルタルr3とを備えている。このようなものであれば、中間用ボックスカルバート3と第一の床版Hとの一体化が容易に実現できるものとなり、床版Hの浮き上がりの発生が好適に抑制され得るものとなる。
 床版のボックスカルバートに対する仮位置決め、すなわち、第一、第二、第三、第四の床版と、端部用ボックスカルバート又は中間用ボックスカルバートとの仮位置決めを行うために、種々の仮位置決め手段を設けるようにしてもよい。
 <図14の説明>
 ここで、図14では、中間用ボックスカルバート3と第一の床版Hとの仮位置決めを計るための仮位置決め手段Sの一例を示している。この仮位置決め手段Sは、中間用ボックスカルバート3から上向きに突設させた山型形状をなす位置決め凸部s1と、第一の床版Hに設けられたすり鉢状の凹み部s2とを備えている。なお、位置決め凸部s1は、中間用ボックスカルバート3に装着されたガイドピンの頭部によって構成されている。このようなものであれば、中間用ボックスカルバート3と第一の床版Hとの仮位置決めが好適に行えるものとなり、施工の迅速化に寄与し得るものとなる。
 周壁の構成は、種々の構成を採用することができるのはもちろんのことである。例えば、周壁のすべてを現場打ちコンクリートにより設けるようにしてもよいし、周壁のすべてをプレキャストコンクリート部材により設けるようにしてもよい。
 底版の構成は、種々の構成を採用することができるのはもちろんのことである。例えば、底版のすべてをプレキャストコンクリート部材により設けるようにしてもよい。
 地下貯水施設の平面視における形状は、上述した実施形態に示したような矩形状のものに限られるものではない。例えば、図15に示すように、地下貯水施設を平面視において台形状に構成してもよいし、図16に示すように、地下貯水施設を平面視においてT字状(凸形状)に構成してもよい。なお、図15に示す地下貯水施設において、周縁部に配されたボックスカルバート(例えば、符号4で示すもの)は、必要に応じて、両側版に通水口を有しないものが採用されている。その他、地下貯水施設の平面視における形状は、具体的に設置される場所の条件等に応じて、適宜の形状に柔軟に設定し得るものである。
 ボックスカルバートは、種々の形状のものを適用することができるものであり、上述した実施形態に示された形状のものに限定されるものではない。
 床版は、種々の形状のものを適用することができるものであり、上述した実施形態に示された形状のものに限定されるものではない。
 その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
 1…端部用ボックスカルバート(ボックスカルバート)
 3…中間用ボックスカルバート(ボックスカルバート)
 C…雨水貯溜槽(地下貯水施設)
 D…周壁
 H…第一の床版(床版)
 I…第二の床版(床版)
 sp…貯水空間

Claims (6)

  1. 周壁に囲まれた貯水空間内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面四隅に設けられた凹陥部を前後及び左右に隣り合う四つのボックスカルバートの頂版角部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設。
  2. 周壁に囲まれた貯水空間内に前後及び左右方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、これらボックスカルバートに支持されて前記貯水空間上に蓋着された複数種類の床版とを備えた地下貯水施設であって、
    前記ボックスカルバートが、底版と、この底版の対向する側縁にそれぞれ立設された側版と、これら側版の上端間に設けられた頂版とを備えたものであり、
    前記複数種類の床版には、下面四隅に前後及び左右に隣り合う四個のボックスカルバートの頂版角部が嵌合する凹陥部を備えた第一の床版と、左右に隣り合う前記第一の床版間に位置させて前後に隣接するボックスカルバート間に架設され下面の前後縁部に前記ボックスカルバートの頂版縁部が嵌合する凹陥部を備えた第二の床版とが含まれている地下貯水施設。
  3. 左右に隣り合う第一の床版間、及び、前後に隣り合う第二の床版間にボックスカルバートにおける頂版の上面を底とする凹部が形成されている請求項2記載の地下貯水施設。
  4. 前記周壁が、前後に対向配置された第一の周壁部と、左右に対向配置された第二の周壁部とを備えたものであり、前記第一の周壁部が左右方向に連接された端部用ボックスカルバートの側版を主体に構成されている請求項1、2又は3記載の地下貯水施設。
  5. 周壁に囲まれた貯水空間内に少なくとも一方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面二隅に設けられた凹陥部を隣り合う二つのボックスカルバートの頂版角部に係わり合わせるとともに下面一辺に設けられた凹陥部を前記周壁の上端部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設。
  6. 周壁に囲まれた貯水空間内に少なくとも一方向にそれぞれ間隔をあけて配置された複数のボックスカルバートと、下面一辺に設けられた第一の凹陥部をボックスカルバートの頂版の縁部に係わり合わせるとともに下面一辺に設けられた第二の凹陥部を前記周壁の上端部に係わり合わせて前記貯水空間の上に蓋着された床版を少なくとも備えている地下貯水施設。
PCT/JP2017/017362 2016-07-12 2017-05-08 地下貯水施設 WO2018012091A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780038971.7A CN109415887B (zh) 2016-07-12 2017-05-08 地下贮水设施

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-137901 2016-07-12
JP2016137901A JP6224181B1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 地下貯水施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012091A1 true WO2018012091A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60213977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017362 WO2018012091A1 (ja) 2016-07-12 2017-05-08 地下貯水施設

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6224181B1 (ja)
CN (1) CN109415887B (ja)
WO (1) WO2018012091A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280085A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nitto:Kk 遊水池装置
JPH06272290A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Tsurumi Concrete Kk 遊水池装置
JPH0711691A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Chiba Yogyo Kk 地下貯水槽
JP2003278192A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 地下貯水槽用コンクリートブロック、地下貯水槽用構造体及び地下貯水槽の施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826573B2 (ja) * 1993-02-18 1996-03-13 株式会社日東 雨水貯留槽
JP2632661B2 (ja) * 1995-05-23 1997-07-23 大和クレス株式会社 地下遊水池構造物
JP4147090B2 (ja) * 2002-11-14 2008-09-10 羽田コンクリート工業株式会社 地下貯水槽用構造体及びその施工方法
CN202248081U (zh) * 2011-05-21 2012-05-30 魏宝军 组合式浇注连接整体地下蓄水池
CN205348273U (zh) * 2016-01-08 2016-06-29 合肥致盛节能科技有限公司 一种雨水pp蓄水模块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280085A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nitto:Kk 遊水池装置
JPH06272290A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Tsurumi Concrete Kk 遊水池装置
JPH0711691A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Chiba Yogyo Kk 地下貯水槽
JP2003278192A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 地下貯水槽用コンクリートブロック、地下貯水槽用構造体及び地下貯水槽の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018009328A (ja) 2018-01-18
JP6224181B1 (ja) 2017-11-01
CN109415887A (zh) 2019-03-01
CN109415887B (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091467B2 (ja) 桟橋の梁部の構築方法
KR101013235B1 (ko) 우수저류조의 제조방법
JP2015074886A (ja) ボックスカルバート、及びその施工方法
JP6860167B2 (ja) ボックスカルバートの構築方法、及びボックスカルバート
JP5697480B2 (ja) 推進工法の支圧壁及び支圧壁の施工方法並びに積層用ピース
JP6143073B2 (ja) タンクの施工方法、及び外槽ライナープレート
WO2018012091A1 (ja) 地下貯水施設
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
KR101463217B1 (ko) 박스형 암거 및 이의 시공방법
JP2014020027A (ja) 杭基礎構造体
JP6591838B2 (ja) プレキャストコンクリート製構造物及び同プレキャストコンクリート製構造物を備えた貯留槽
JP6865545B2 (ja) サイロホッパ部の構築方法
KR100909385B1 (ko) 엘리베이터 피트 하단 구조
JP6564564B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法及びプレキャスト部材
KR20150068877A (ko) 증가된 리브 높이를 갖는 복합 리브 슬래브의 제작 및 시공방법
JP5938234B2 (ja) 上下二槽型の貯水槽構成用の外壁支柱部材及びそれを用いる上下二槽型の貯水槽並びに貯水槽の構築方法
JP7265343B2 (ja) 鉄骨造建物
JP5062418B2 (ja) プレキャストコンクリート桁による平版状物架構構造
JP4902377B2 (ja) コンクリートブロック塀の基礎構造及びその塀の施工方法
JP6555623B2 (ja) コンクリート構造体及びその構築方法
JP6871723B2 (ja) プレキャスト型枠、基礎構造物の構築方法
JP6934294B2 (ja) 設備構造ユニット及び床施工方法
CN206941523U (zh) 石板连接墙
JP2017179972A (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
KR200212405Y1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17827225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1