JP4147090B2 - 地下貯水槽用構造体及びその施工方法 - Google Patents

地下貯水槽用構造体及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147090B2
JP4147090B2 JP2002331332A JP2002331332A JP4147090B2 JP 4147090 B2 JP4147090 B2 JP 4147090B2 JP 2002331332 A JP2002331332 A JP 2002331332A JP 2002331332 A JP2002331332 A JP 2002331332A JP 4147090 B2 JP4147090 B2 JP 4147090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
block
underground water
block wall
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002331332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162445A (ja
Inventor
寛隆 荒木
美晴 松葉
Original Assignee
羽田コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 羽田コンクリート工業株式会社 filed Critical 羽田コンクリート工業株式会社
Priority to JP2002331332A priority Critical patent/JP4147090B2/ja
Publication of JP2004162445A publication Critical patent/JP2004162445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147090B2 publication Critical patent/JP4147090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下貯水槽を構成するに好適な地下貯水槽用コンクリートブロックに関する。また、本発明はこの地下貯水槽用コンクリートブロックを組み合わせた地下貯水槽用構造体に関する。さらに、本発明はこの地下貯水槽用コンクリートブロックを用いた地下貯水槽用構造体の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、市街区域における舗装率が高くなっているが、雨が降った際にはこの雨水は地下にしみ込むことができないので舗装道路を伝わって下水道へと集められた後に河川に流されている。このような降雨の排水はある程度の雨量に対して対応可能なように計算されているが、大量の雨が降った場合などには、雨水が下水道の許容量を超えてしまい舗装道路に溢れてしまうことになる。そこで、このような場合における対策として地下に貯水槽を構築しておき、この雨水を一時的に地下貯水槽に集めておいて徐々に下水道へ流すようにしている。
【0003】
このような地下貯水槽としては、地下に構築してその上部を生活環境として利用することから、例えば、以下のようにして施工されるものが用いられている。すなわち、貯水領域の基盤上にコンクリート基礎を形成し、この基礎上に多数のボックスカルバートを前後方向に設置・固定し、このような前後方向に接続したボックスカルバートの列を複数列に互いに間隔をおいて並設する(例えば、特許文献1)。次いで、この各列のボックスカルバートの底部間に鉄筋を埋設して現場コンクリート打ちで床版を形成し、さらに垂直上方に向けてボックスカルバートを順次積み重ねていく。また、各列のボックスカルバートの上部間にあらかじめ内部に鉄筋を埋設してコンクリートで一体に形成した蓋体を順次載置する(例えば特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】
実公平2−34306号公報
【特許文献2】
特開平10−131241号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような施工方法による地下貯水槽は、上側を一般車両などが通行可能であることが要求されるなど所要の強度を確保する必要があることから、ボックスカルバートを狭い間隔で立ち並べざるを得ず、空間利用率が小さくなってしまうため必要とされる容積よりも大幅に広い領域に構築しなければならないという問題点があった。また、床版をコンクリートの現場打設により形成する場合に、ボックスカルバートが狭い間隔で立ち並べられているので容易な作業ではなく、特に各ボックスカルバートに鉄筋を埋設した上で床版を形成するのは非常に手間のかかる作業であった。
【0006】
すなわち、特許文献1では、コンクリート基礎を形成し、このコンクリート基礎の上にボックスカルバートを並べた後、隣合うボックスカルバートの底壁部の間にコンクリートを打設するというように、コンクリート基礎と底壁部間のコンクリートとを少なくとも2回打設して養生する必要がある。
【0007】
また、特許文献1のように、コンクリート基礎にボックスカルバートを並べて配置する場合、ボックスカルバート同士の高さ調整が必要となる。このためコンクリート基礎とボックスカルバートの下面との間にスペーサを設けて高さ調整を行うと、ボックスカルバートが基礎と一体化されず、スペーサを介してボックスカルバートの荷重が基礎に加わるため、基礎の強度が不十分であると、前記荷重により基礎が部分的に損傷したり、不等沈下を起こしたりし易くなる。
【0008】
特に、これら従来の地下貯水槽は、ボックスカルバートを上下重ねるタイプのものであるので、大型車両や特種車両などの重車両が載るに耐えうるに十分な強度とはいえない、という問題点があった。
【0009】
一方、地下貯水槽は雨水を溜め込むものであるが、少量ずつではあっても雨水と一緒に土砂が入り込んでしまうことは避けられない。そして、この土砂の蓄積流入量が多くなると地下貯水槽の規定容積を下回ることにもなりかねない。そこで、何年かに一度の割合で地下貯水槽内の清掃をおこなって土砂などを除去してやる必要があるが、上述したような従来の地下貯水槽では、ボックスカルバートが狭い間隔で立ち並べられているので重機などを導入することができないため、床版を清掃するには人手によらなければならず非常に手間のかかるものであった。またボックスカルバート内にも土砂などが溜まるため清掃の必要があるが、このボックスカルバートの出入口も小さいものであるので、この内部の清掃も重労働であった。特に大規模な地下貯水槽ではこの傾向は顕著である。そこで、ボックスカルバートを並べる間隔を空けて小型の重機などを操作できるようにすることが考えられるが、従来のボックスカルバートでは前述したように所定の強度を有する必要があり限界があった。
【0010】
すなわち、従来は貯留空間占有率が低く(空隙率が高く)、十分な機械的強度を有する地下貯水槽用コンクリートブロックはなかった。もしこのような地下貯水槽用コンクリートブロックを提供できれば、限られたスベースの有効利用を図ることができるだけでなく、施工作業の効率化及び清掃作業の容易化、ひいては作業コストの低減が図れて望ましい。
【0011】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、地下貯水槽を構成するに好適な強度的に優れた地下貯水槽用コンクリートブロックを提供することを目的とするに関する。また、本発明はこの地下貯水槽用コンクリートブロックを組み合わせた貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽用構造体を提供することを目的とする。さらに、本発明は、貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽を効率よく施工する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したものである。
【0013】
この請求項1の構成によれば、強度的に優れ、広い貯水空間を備えた地下貯水槽が得られる。そして、この地下貯水槽の施工においては、ブロック壁状体の立設位置の間に重機を配置し、ブロックを据え付けてブロック壁状体を施工できる。また、底版コンクリート部の溝部に、ブロック壁状体の底部を挿入し、高さ調整して、溝部に間詰め材を充填することにより、底版コンクリート部にブロック壁状体が据え付けられ、この状態で底版コンクリート部にはブロック壁状体の荷重がその底面全体から加わるから、底版コンクリート部が溝部全体でブロック壁状体を支持し、底版コンクリート部に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。
【0014】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に型枠部材を掛け渡し、この型枠部材とこの型枠部材上にコンクリートを打設して形成した打設頂版コンクリート部とからなる頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したものである。
【0015】
この請求項の構成によれば、強度的に優れ、広い貯水空間を備えた地下貯水槽が得られる。そして、この地下貯水槽の施工においては、ブロック壁状体の立設位置の間に重機を配置し、ブロックを据え付けてブロック壁状体を施工でき、ブロック壁状体を立設した後、それらの間に型枠部材を掛け渡し、型枠部材の上のコンクリートを打設して構造体を簡便に構築することができる。また、底版コンクリート部の溝部に、ブロック壁状体の底部を挿入し、高さ調整して、溝部に間詰め材を充填することにより、底版コンクリート部にブロック壁状体が据え付けられ、この状態で底版コンクリート部にはブロック壁状体の荷重がその底面全体から加わるから、底版コンクリート部が溝部全体でブロック壁状体を支持し、底版コンクリート部に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。
【0016】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、前記型枠部材に骨組み構造物を設けたものである。
【0017】
この請求項の構成によれば、骨組構造物により両端支持梁として型枠部材の性能が向上し、隣合うブロック壁状体の間を広く取ることができる。
【0018】
さらに、本発明の請求項記載の地下貯水槽の施工方法は、請求項又は記載の地下貯水槽用構造体の施工方法において、上面に前記溝部を有する前記底版コンクリート部を形成した後、前記溝部に前記ブロック壁状体の底部を挿入すると共に、この底部と溝部との間に間詰め材を充填し、前記頂版部を形成する方法である。
【0019】
この請求項の構成によれば、底版コンクリート部が溝部全体でブロック壁状体を支持し、底版コンクリート部に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。
【0020】
【発明の実施形態】
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図10を参照して詳細に説明する。図1〜図3は、本実施例の地下貯水槽用コンクリートブロックを示しており、同図において、コンクリートブロック1は、プレキャストコンクリートブロック製であり、方形の天板2及び底板3の角部を柱状部4で平行に結合した構造を有し、この柱状部4は前後側面側の広幅部4aと左右側面側の細幅部4bととから形成されていて、これにより左右側面には大開口部5が形成されるとともに前後側面には小開口部6が形成されている。そして、前記柱状部4の上下内面には、天板2の内面と底板3の内面に向って拡大するテーパ部4tが形成されている。
【0021】
一例として、上述したようなコンクリートブロック1は、本実施例においては左右方向の幅(W1)2400mm×前後方向の長さ(L1)2800mm×高さ(H1)3600mmで、小開口部5の幅(W2)1400mm×高さ(H2)3000mmで、大開口部6の幅(W3)2200mm×高さ(H2)3000mmである。
【0022】
天板2の左右方向縁に、係合部たる係合段部7を形成し、この係合段部7に、プレキャストコンクリート製からなる平板状の型枠部材10の端部が載置される。この型枠部材10には、該型枠部材10の幅方向に連続した骨組構造物である鉄筋トラス11を一体に設けている。尚、この鉄筋トラス11は型枠部材10の幅方向長さとほぼ同一である。
【0023】
図4及び図5に示すように、前記鉄筋トラス11は弦材に鉄筋を用い、上弦材12の下部両側に下弦材13,13を配置し、それら弦材12,13,13は、三角形の頂点の位置にあって、両側の連結斜材14,14により一体に連結され、この連結斜材14は長さ方向の上,下頂点14A,14Bが交互に形成された三角波型に屈曲形成されたものであり、上頂点14Aを上弦材12に抵抗点溶接で溶着し、下頂点14Bを下弦材13に抵抗点溶接で溶着してなる。そして、前記両下弦材13,13を前記型枠部材10に埋設すると共に上部を型枠部材10の上部に露出した状態で前記鉄筋トラス11が型枠部材10に一体に設けられている。
【0024】
次に上述したようなコンクリートブロック1を用いた地下貯水槽用構造体21について図6〜図10に基いて説明する。この地下貯水槽用構造体21は、以下のような構成を有する。前記コンクリートブロック1を長さ方向に複数連接したブロック壁状体22,22を備え、このブロック壁状体22,22においてコンクリートブロック1をその前後方向に並べると共に、それぞれの前面1mと後面1uを突き合せ、必要に応じて図示しない連結具により連結する。前記ブロック壁状体22,22は幅方向に間隔をおいて平行に複数設けられ、構造体21の幅方向外側に位置するブロック壁状体22においては、前後方向に並んだコンクリートブロック1相互の前面1mと後面1uを水密に接合し、この例では前面1mと後面1uに、小開口部6を囲むように止水手段たるパッキン23を設けて水密性を確保している。
【0025】
前記構造体21の底部には、底版コンクリート部31を設ける。この底版コンクリート部31の上面に前記ブロック壁状体22の低部を挿入する溝部32,32Aを形成する。構造体21の幅方向中央の溝部32は、底版コンクリート部31の上面より低い位置にある底面33とこの底面33の両側位置する段部34,34とを有し、幅方向外側の溝部32Aは、底面33とこの底面33の中央側に段部34を有する。そして、前記溝部32,32Aの幅はコンクリートブロック1の底部の幅より広く形成され、溝部32,32Aとコンクリートブロック1の底部との間には間詰め材たる間詰めコンクリート35が充填される。尚、底版コンクリート部16の内部には鉄筋36が配鉄される。
【0026】
隣合う前記ブロック壁状体22,22の天板2,2間に前記型枠部材10が掛け渡され、構造体21の上面のほぼ前面に型枠部材10,10…を掛け渡し、型枠部材10,10…の上に、現場でコンクリートを打設し、この打設頂版コンクリート部16と前記型枠部材10とが一体となった頂版部17が形成される。
【0027】
また、構造体21の前後には、プレキャストコンクリート製の閉塞ブロック41が設けられ、この閉塞ブロック41は、構造体21の前面又は後面を塞ぐ縦壁状の閉塞部42と、この閉塞部42に一体に設けた底板部43とを有するL型ブロックであって、底板部43をほぼ水平に載置して自立性を有する。また、据付状態で前記閉塞部42の上端は前記天板2より上部に突出し、閉塞部42の内面が打設頂版コンクリート部16の型枠を兼用し、図8に示すように、閉塞部42の高さに合わせて打設頂版コンクリート部16を打設する。
【0028】
さらに、上述したようなコンクリートブロック1を用いた地下貯水槽の施工方法について説明する。まず、地面を所定の深さに床付けして根切り底に割り栗石(図示せず)を敷き詰め、均して貯水領域Aを規定する。次に、貯水領域A上に、鉄筋36を配筋すると共にコンクリートを打設して底版コンクリート部31を形成する。尚、この場合、貯水領域Aの全体にほぼ1度のコンクリート打設により底版コンクリート部31を形成する。底版コンクリート部31を養生した後、溝部32,32Aにコンクリートブロック1の底部を挿入すると共に前後方向に連接してブロック状壁状体22,22を組み立て、高さ調整を行って溝部32,32Aに間詰めコンクリート35を充填して据え付ける。この場合、隣合うブロック壁状体22,22の底版コンクリート部31には広い間隔があるから、底版コンクリート部31の上にクレーンなどの重機(図示せず)を搬入し、コンクリートブロック1の吊上げ据付けを行うことができる。また、溝部32,32Aに充填した間詰めコンクリート35は、溝部32,32Aの底面33とブロックの底板3との間に確実に充填されるから、該間詰めコンクリート35が硬化した後、コンクリートブロック1の荷重が底面33全体で支持される。前記コンクリートブロック1の高さ調整においては、隣合うブロック状壁状体22,22の段部7,7の高さを合わせるようにする。そして、隣合うブロック状壁状体22,22の段部7,7に型枠部材10の幅方向端部を載置するようにして、幅方向に隣合うブロック壁状体22,22の天板2,2間に型枠部材10を掛け渡し、この型枠部材10とこの型枠部材10上にコンクリートを打設して形成した打設頂版コンクリート部16とからなる頂版部17を形成する。そして、打設頂版コンクリート部16とコンクリートブロック1の天板2とが一体化し、ブロック壁状体22,22と頂版部17とが一体化される。
【0029】
また、構造体21の前面及び後面は、閉塞ブロック41を構造体21の左右方向に並べて閉塞する。この場合、少なくとも、左右方向両側のブロック壁状体22の前面及び後面に閉塞ブロック41の閉塞部42を水密に突き合せる。尚、構造体21の幅方向両側に位置するブロック1はその大開口部6を適宜手段で塞ぐようにする。
【0030】
このように本実施形態では、方形の天板2及び底板3の角部を柱状部4,4,4,4で平行に結合した側面に開口部5,6を有する箱型のプレキャストコンクリートブロック1からなり、天板2の縁に、型枠部材10の縁が係合する係合部たる係合段部7を形成したから、コンクリートブロック1を長さ方向に複数連接したブロック壁状体22,22を立設すると共に、ブロック壁状体22,22を幅方向に間隔をおいて複数設け、隣合うブロック壁状体22,22間において、型枠部材10の縁を天板2の係合段部7に係合するようにして、型枠部材10を掛け渡し、型枠部材10の上にコンクリートを打設してブロック壁状体22の上部に型枠部材10と頂版打設コンクリート部16とを一体化して地下貯水槽用構造体21を構築することができる。このようにして得られた地下貯水槽用構造体21は、壁状体22の間に広い空間が形成されると共に、コンクリートブロック1自体側面に開口部5,6を有する箱型であるので空間占拠率が大幅に小さくなる。また、このようにブロック壁状体22,22の上部は頂版部17により一体化されると共に、ブロック壁状体22,22の下部は底版コンクリート部31と一体化されるため、構造体21は横方向からの荷重に対して強い構造を備え、地震などの横揺れに対して耐震性を備えた構造となる。
【0031】
また、このように本実施形態では、請求項に対応して、方形の天板2及び底板3の角部を柱状部4で平行に結合した側面に開口部5,6を有する箱型のプレキャストコンクリートブロック1を複数形成し、このコンクリートブロック1を長さ方向に複数連接したブロック壁状体22を立設すると共に、このブロック壁状体22を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合うブロック壁状体22,22の天板2,2間に型枠部材10を掛け渡し、この型枠部材10とこの型枠部材10上にコンクリートを打設して形成した打設頂版コンクリート部16とからなる頂版部17を形成したから、強度的に優れ、広い貯水空間を備えた地下貯水槽が得られる。そして、この地下貯水槽の施工においては、ブロック壁状体22の立設位置の間に重機を配置し、ブロック1を据え付けてブロック壁状体22を施工でき、ブロック壁状体22を立設した後、それらの間に型枠部材10を掛け渡し、型枠部材10の上のコンクリートを打設して構造体21を簡便に構築することができる。
【0032】
また、このように本実施形態では、請求項に対応して、方形の天板2及び底板3の角部を柱状部4で平行に結合した側面に開口部5,6を有する箱型のプレキャストコンクリートブロック1を複数形成し、このコンクリートブロック1を長さ方向に複数連接したブロック壁状体22を立設すると共に、このブロック壁状体22を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合うブロック壁状体22の天板2,2間に頂版部17を形成した構造体21であって、構造体21の底部に、底版コンクリート部31を形成し、この底版コンクリート部31の上面に、ブロック壁状体22の底部を挿入する溝部32を形成したから、強度的に優れ、広い貯水空間を備えた地下貯水槽が得られる。そして、この地下貯水槽の施工においては、ブロック壁状体22の立設位置の間に重機を配置し、ブロック1を据え付けてブロック壁状体22を施工できる。また、底版コンクリート部31の溝部32に、ブロック壁状体22の底部を挿入し、高さ調整して、溝部32に間詰めコンクリート35を充填することにより、底版コンクリート部31にブロック壁状体22が据え付けられ、この状態で底版コンクリート部31にはブロック壁状体22の荷重がその底面全体から加わるから、底版コンクリート部31が溝部32の底面33全体でブロック壁状体22を支持し、底版コンクリート部31に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。
【0033】
また、このように本実施形態では、請求項に対応して、構造体21の底部に、底版コンクリート部31を形成し、この底版コンクリート部31の上面に、ブロック壁状体22の底部を挿入する溝部32を形成したから、底版コンクリート部31の溝部32に、ブロック壁状体22の底部を挿入し、高さ調整して、溝部32に間詰めコンクリート35を充填することにより、底版コンクリート部31にブロック壁状体22が据え付けられ、この状態で底版コンクリート部31にはブロック壁状体22の荷重がその底面全体から加わるから、底版コンクリート部31が溝部32の底面33全体でブロック壁状体22を支持し、底版コンクリート部31に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。
【0034】
また、このように本実施形態では、請求項に対応して、型枠部材10に骨組み構造物たる鉄筋トラス11を設けたから、鉄筋トラス11により両端支持梁として型枠部材10の性能が向上し、隣合うブロック壁状体22,22の間を広く取ることができる。
【0035】
このように本実施形態では、請求項に対応して、請求項1又は2記載の地下貯水槽用構造体21の施工方法において、上面に溝部32を有する底版コンクリート部31を形成した後、溝部32にブロック壁状体22の底部を挿入すると共に、この底部と溝部32との間に間詰め材たる間詰めコンクリート35を充填し、幅方向に隣合うブロック壁状体22,22の天板2,2間に型枠部材10を掛け渡した後、型枠部材10の上にコンクリートを打設して頂版部17を形成するから、底版コンクリート部31が溝部32全体でブロック壁状体22を支持し、底版コンクリート部31に部分的に集中した荷重が加わることがなく、不等沈下などを防止できる。また、型枠部材10自体が頂版部17の一部を構成する場合は、現場での型枠の組立て及び取外し作業が不要となり、現場での施工コストを削減することができる。
【0036】
また、実施形態上の効果として、骨組構造物が鉄筋トラス11であり、該鉄筋トラス11の一部が型枠部材4の上部に出ているから、型枠部材4が両端支持梁として長いスパンに対応可能となり、また、鉄筋トラス11の一部が打設コンクリート部5内に埋設されるから、型枠部材4と打設コンクリート部5との一体化が図られる。
【0037】
図11〜図12は本発明の第2実施形態を示し、上記第1実施形態と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、第1実施形態に比べてコンクリートブロック1の高さを低くし、例えば高さ(H1)を2100mmとしており、柱状部4を短くすることにより高さを変えており、このように柱状部4の長さを変えるだけで、構造体21の高さを設計に合わせて変更でき、例えば500mmピッチで構造体21を設定している。
【0038】
図13〜図17は本発明の第3実施形態を示し、上記各実施形態と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、第1実施形態に比べてコンクリートブロック1の高さを高く、例えば高さ(H1)を6600mmとしており、柱状部4を長くすることにより高さを変えており、このように柱状部4の長さを変えるだけで、構造体21の高さを設計に合わせて変更でき、例えば500mmピッチで構造体21を設定している。また、天板2と底板3の間で隣合う柱状部4,4を補強部たる横桟部51により連結している。その横桟部51の両側には、柱状部4の内面に向って拡大するテーパ部4tが形成されている。
【0039】
このように本実施形態では、天板2と底板3の間で隣合う柱状部4を補強部により連結したものであるから、地下貯水槽が高く、柱状部が長くなった場合は、補強部たる横桟部51を設けることにより、垂直荷重に対する柱状部4の座屈を防止し、効果的に強度を向上することができる。
【0040】
図18は本発明の第4実施形態を示し、上記各実施形態と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、コンクリートブロック1の一方の大開口部5に閉塞板部61を設けて塞いでおり、このブロック1を構造体21の幅方向両側に設けることにより、幅方向両側のブロック壁状体22が前後方向に水密に形成され、前記閉塞ブロック41が不要となる。尚、構造体21の外側に閉塞板部61を向けてブロック1を並べる。
【0041】
図19は本発明の第5実施形態を示し、上記各実施形態と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の頂版部17Aは、幅方向に隣合うブロック壁状体22,22の天板2,2間に、コンクリート製プレキャスト頂版部材61,62を掛け渡して形成しており、これら頂版部材61,62の端部には前記係合段部7に係合する係合部63が形成されている。したがって、頂版部17Aの施工において、現場でコンクリートを打設する必要がない。
【0042】
このように本実施形態では、請求項に対応して、方形の天板2及び底板3の角部を柱状部4で平行に結合した側面に開口部5,6を有する箱型のプレキャストコンクリートブロック1を複数形成し、このコンクリートブロック1を長さ方向に複数連接したブロック壁状体22を立設すると共に、このブロック壁状体22を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合うブロック壁状体22の天板2,2間に頂版部17Aを形成した構造体21であって、構造体21の底部に、底版コンクリート部31を形成し、この底版コンクリート部31の上面に、ブロック壁状体22の底部を挿入する溝部32を形成したから、上記各実施形態と同様な作用・効果を奏し、また、この例では頂版部17Aの施工において、現場でコンクリートを打設する必要がなく、更なる工期の短縮が可能となる。
【0043】
以上本発明の各実施例について添付図面を参照して説明してきたが、本発明は前記実施例に限定されず、種々の変形実施可能である。例えば、構造体の左右方向両側にはブロック壁状体を必ずしも設ける必要はなく、構造体の左,右面を閉塞ブロック41などの他のブロックで塞ぐようにしてもよい。また、型枠部材に、骨組み構造物以外の他の補強部材を設けるようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したものであり、貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽用構造体を提供することができる。
【0045】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に型枠部材を掛け渡し、この型枠部材とこの型枠部材上にコンクリートを打設して形成した打設頂版コンクリート部とからなる頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したものであり、貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽用構造体を提供することができる。
【0046】
請求項記載の地下貯水槽用構造体は、前記型枠部材に骨組み構造物を設けたものであり、貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽用構造体を提供することができる。
【0047】
さらに、本発明の請求項記載の地下貯水槽の施工方法は、請求項1又は2記載の地下貯水槽用構造体の施工方法において、請求項又は記載の地下貯水槽用構造体の施工方法において、上面に前記溝部を有する前記底版コンクリート部を形成した後、前記溝部に前記ブロック壁状体の底部を挿入すると共に、この底部と溝部との間に間詰め材を充填し、前記頂版部を形成する方法であり、貯留空間占有率が低く、十分な機械的強度を有する地下貯水槽を効率よく施工する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による地下貯水槽用コンクリートブロックの斜視図である。
【図2】同上、コンクリートブロックの正面図であり、底版コンクリート部を断面にして図示している。
【図3】同上、コンクリートブロックの側面図である。
【図4】同上、骨組構造物の斜視図である。
【図5】同上、型枠部材の要部の断面図である。
【図6】同上、地下貯水槽用構造体の一部切欠き斜視図である。
【図7】同上、地下貯水槽用構造体の幅方向(左右方向)の断面図である。
【図8】同上、地下貯水槽用構造体の長さ方向(前後方向)の断面図である。
【図9】同上、地下貯水槽用構造体の平面図である。
【図10】同上、底版コンクリート部の溝部とブロックの底部の据付状態を示す断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態を示す地下貯水槽用構造体の幅方向(左右方向)の断面図である。
【図12】同上、地下貯水槽用構造体の長さ方向(前後方向)の断面図である。
【図13】本発明の第3実施例による地下貯水槽用コンクリートブロックの斜視図である。
【図14】同上、コンクリートブロックの正面図であり、底版コンクリート部を断面にして図示している。
【図15】同上、コンクリートブロックの側面図である。
【図16】同上、地下貯水槽用構造体の幅方向(左右方向)の断面図である。
【図17】同上、地下貯水槽用構造体の長さ方向(前後方向)の断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態を示す地下貯水槽用コンクリートブロックの斜視図である。
【図19】本発明の第4実施例による地下貯水槽用構造体の幅方向(左右方向)の断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリートブロック
2 天板
3 底板
4 柱状部
5 大開口部
6 小開口部
7 段部(係合部)
10 型枠部材
11 鉄筋トラス(骨組構造物)
16 打設頂版コンクリート部
17 頂版部
17A 頂版部
21 構造体
22 ブロック壁状体
31 底版コンクリート部
32,32A 溝部
35 間詰めコンクリート(間詰め材)
51 横桟部(補強部)
A 貯水領域

Claims (4)

  1. 方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したことを特徴とする地下貯水槽用構造体。
  2. 方形の天板及び底板の角部を柱状部で平行に結合した側面に開口部を有する箱型のプレキャストコンクリートブロックを複数形成し、このコンクリートブロックを長さ方向に複数連接したブロック壁状体を立設すると共に、このブロック壁状体を幅方向に間隔をおいて複数設け、幅方向に隣合う前記ブロック壁状体の前記天板間に型枠部材を掛け渡し、この型枠部材とこの型枠部材上にコンクリートを打設して形成した打設頂版コンクリート部とからなる頂版部を形成した構造体であって、この構造体の底部に、底版コンクリート部を形成し、この底版コンクリート部の上面に、前記ブロック壁状体の底部を挿入する溝部を形成したことを特徴とする地下貯水槽用構造体。
  3. 前記型枠部材に骨組み構造物を設けたことを特徴とする請求項2記載の地下貯水槽用構造体。
  4. 請求項1又は2記載の地下貯水槽用構造体の施工方法において、上面に前記溝部を有する前記底版コンクリート部を形成した後、前記溝部に前記ブロック壁状体の底部を挿入すると共に、この底部と溝部との間に間詰め材を充填し、前記頂版部を形成することを特徴とする地下貯水槽用構造体の施工方法。
JP2002331332A 2002-11-14 2002-11-14 地下貯水槽用構造体及びその施工方法 Expired - Fee Related JP4147090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331332A JP4147090B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 地下貯水槽用構造体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331332A JP4147090B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 地下貯水槽用構造体及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162445A JP2004162445A (ja) 2004-06-10
JP4147090B2 true JP4147090B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32808750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331332A Expired - Fee Related JP4147090B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 地下貯水槽用構造体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147090B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224181B1 (ja) * 2016-07-12 2017-11-01 旭コンクリート工業株式会社 地下貯水施設
JP6877673B1 (ja) * 2020-03-24 2021-05-26 美藤 雅康 下部に空間を設けたコンクリート貯水槽。
JP7376141B2 (ja) 2021-11-16 2023-11-08 株式会社ヤマウ 雨水貯留槽構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162445A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
KR101301081B1 (ko) 벽체구조물 및 그 시공방법
KR100927344B1 (ko) 흙막이벽과 바닥구조체의 연결 시공을 위한 연결구조체와이를 이용한 지하구조물의 바닥구조체 시공방법
KR101344063B1 (ko) 강합성 지하차도 시공 공법
JP2020045612A (ja) 法面小段部の排水路構造およびその構築方法
KR100988806B1 (ko) 조립형 우수 저류조 및 그 시공방법
KR101013235B1 (ko) 우수저류조의 제조방법
KR101321992B1 (ko) 블록식 우수 저류조
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
KR101172668B1 (ko) 우수 저류구조물 및 이의 시공방법
KR102095581B1 (ko) 조립식 빗물 저류용 블록과 그 블록을 이용한 빗물 저류 구조물 및 시공방법
JP4147090B2 (ja) 地下貯水槽用構造体及びその施工方法
KR100802994B1 (ko) 대형 우수 저류조 및 이의 시공방법
JP5610632B2 (ja) 雨水貯留施設における点検口の構造
KR101271290B1 (ko) 지하 매립형 조립식 저류조
KR101770268B1 (ko) 우수 침투 및 저류를 위한 저류 단위블록, 저류조 구조물 및 그 시공 방법
JP4451357B2 (ja) 遊水池装置
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JP2003278192A (ja) 地下貯水槽用コンクリートブロック、地下貯水槽用構造体及び地下貯水槽の施工方法
KR101224380B1 (ko) 조립식 우수저류조
KR100779608B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
KR101070356B1 (ko) 조립식 저수조
KR100793684B1 (ko) 조립식 수직벽 구조 및 그 시공방법
KR100950092B1 (ko) 콘크리트블록을 이용한 친환경 옹벽구조물 및 그 시공방법
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees