WO2018003800A1 - 繊維ガイド - Google Patents

繊維ガイド Download PDF

Info

Publication number
WO2018003800A1
WO2018003800A1 PCT/JP2017/023583 JP2017023583W WO2018003800A1 WO 2018003800 A1 WO2018003800 A1 WO 2018003800A1 JP 2017023583 W JP2017023583 W JP 2017023583W WO 2018003800 A1 WO2018003800 A1 WO 2018003800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact surface
fiber
crystal particles
fiber guide
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真美 飯田
竹之下 英博
諭史 豊田
瑞穂 大田
修一 飯田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201780039860.8A priority Critical patent/CN109689550B/zh
Priority to EP17820154.7A priority patent/EP3461771B1/en
Priority to JP2018525178A priority patent/JP6708736B2/ja
Publication of WO2018003800A1 publication Critical patent/WO2018003800A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/24Guides for filamentary materials; Supports therefor with wear-resistant surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • D01D11/04Fixed guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes

Definitions

  • This disclosure relates to a fiber guide.
  • roller guides various shapes of fiber guides called roller guides, oiling nozzles, rod guides, and traverse guides are attached to a textile machine and used. And it is calculated
  • Patent Document 1 proposes a fiber guide having a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m or less on a surface in contact with a conveyed fiber bundle.
  • the yarn contact surface with the fiber in the fiber guide of the present disclosure has a load length ratio Rmr20 of a cutting level of 20% obtained from a roughness curve of 15% or less, and a load length of a cutting level of 50% obtained from the roughness curve.
  • the thickness ratio Rmr50 is 60% or more.
  • roller guide which shows an example of the fiber guide of this indication.
  • oiling nozzle which shows an example of the fiber guide of this indication.
  • rod guide showing an example of a fiber guide of this indication.
  • traverse guide showing an example of a fiber guide of this indication.
  • enlarged view which shows typically an example of the yarn contact surface of the fiber guide of this indication. It is the schematic of a sliding test apparatus.
  • the fiber feeding speed has been extremely increased to 3000 to 10,000 m / min. And since the feeding speed of the fiber has been increased, the fiber is easily damaged by friction with the yarn contact surface. Accordingly, there is a need for a fiber guide that has a low coefficient of friction on the yarn contact surface that does not damage the fiber even when the fiber feed rate is increased.
  • the fiber guide according to the present disclosure has a low coefficient of friction on the contact surface, it is possible to prevent the fiber from being damaged when the fiber is guided.
  • the fiber guide of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
  • the roller guide 10a shown in FIG. 1 guides the fiber 1 at the V-groove portion while rotating.
  • the oiling nozzle 10 b shown in FIG. 2 is used for attaching oil to the sliding fiber 1.
  • the rod guide 10c shown in FIG. 3 is used for converging or separating the fibers 1.
  • the traverse guide 10d shown in FIG. 4 is used for guidance when winding the fiber 1 around the outer periphery of a cylindrical package.
  • the fiber guide is described with the reference numeral “10”, except when a specific fiber guide is described.
  • the yarn contact surface with the fiber 1 in the fiber guide 10 of the present disclosure has a load length ratio Rmr20 of a cutting level of 20% obtained from the roughness curve of 15% or less and a cutting level of 50% obtained from the roughness curve.
  • the load length ratio Rmr50 is 60% or more.
  • the fiber guide 10 of the present disclosure has a low coefficient of friction on the yarn contact surface, and can prevent the fiber 1 from being damaged when the fiber 1 is guided. Specifically, since the load length ratio Rmr20 is 15% or less on the yarn contact surface, when the fiber 1 is guided, the contact area between the fiber 1 and the yarn contact surface is small. Further, since the load length ratio Rmr50 is 60% or more, the fiber 1 is unlikely to bite into the bottom of the valley portion on the yarn contact surface, and the fiber 1 can be smoothly slid. Therefore, the fiber guide 10 of the present disclosure has a low coefficient of friction on the yarn contact surface.
  • the load length ratio Rmr obtained from the roughness curve is defined in JIS B 0601 (2013), and a reference length is extracted from the roughness curve in the direction of the average line.
  • the ratio of the sum of the cutting lengths obtained when cutting at a cutting level parallel to the peak line to the reference length is expressed as a percentage.
  • the cutting level is the percentage of the height relative to the maximum height (the sum of the maximum mountain height and the maximum valley depth indicated in JIS B 0601 (2013)) in the above-mentioned standard length. It is. That is, the load length ratio Rmr0 at the cutting level 0% is 0%, and the load length ratio Rmr100 at the cutting level 100% is 100%.
  • the yarn contact surface in the fiber guide 10 of the present disclosure may have a load length ratio Rmr50 of 75% or more. If such a configuration is satisfied, the fiber 1 is less likely to bite into the bottom of the valley portion on the yarn contact surface, and the fiber 1 can be smoothly slid.
  • the yarn contact surface in the fiber guide 10 of the present disclosure may have an average interval Rsm of unevenness obtained from a roughness curve of 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less. If such a configuration is satisfied, the fiber 1 can be prevented from bouncing when the fiber 1 is guided while reducing the contact area between the fiber 1 and the yarn contact surface, and the fiber 1 is smoothly slid. be able to.
  • the average interval Rsm of unevenness obtained from the roughness curve is defined in JIS B 0601 (2013), and is the sum of the lengths of the center lines corresponding to one peak and one valley adjacent to it. Is an index indicating an average value of the interval.
  • the yarn contact surface of the fiber guide 10 of the present disclosure may have a peak count Pc obtained from a roughness curve of 10 or more and 30 or less. If such a configuration is satisfied, the fiber 1 can be further prevented from bouncing when the fiber 1 is guided while the contact area between the fiber 1 and the yarn contact surface is reduced, and the fiber 1 is smoothly slid. Can be moved.
  • the peak count Pc obtained from the roughness curve is defined in JIS B 0601 (2013).
  • the average height of roughness is the center line, It is an index showing the number of units per unit length (10 mm) of the valley portion.
  • the load length ratio Rmr20, the load length ratio Rmr50, the average interval Rsm of the unevenness and the peak count Pc on the yarn contact surface are measured with a surface roughness measuring machine (for example, SE-3400 manufactured by Kosaka Laboratory Ltd.). , SE-3500, SE-S500K, and other successor models such as SE-3300 and later) may be used to measure and calculate the yarn contact surface based on JIS B 0601 (2013).
  • the reference length is 0.8 mm
  • the cutoff value is 1 mm
  • the tip radius of the stylus is 2 ⁇ m
  • the tip speed of the stylus is 0.5 mm / second. Then, it is only necessary to measure at least 5 locations on the yarn contact surface and obtain the average value.
  • the material of the yarn contact surface of the fiber guide 10 of the present disclosure is not particularly limited. If the yarn contact surface is made of ceramics, the ceramics are superior in wear resistance and heat resistance compared to metals and resins, so that the fiber 1 can be prevented from being damaged.
  • aluminum oxide ceramics is an inexpensive material. Therefore, if the yarn contact surface is made of aluminum oxide ceramics, the cost can be reduced.
  • the contact surface made of aluminum oxide ceramics may be manufactured by coating the surface of a member such as metal or resin with aluminum oxide ceramics, but the fiber guide 10 itself may be manufactured with aluminum oxide ceramics. If it is, it will become more durable.
  • the aluminum oxide ceramic is one in which aluminum oxide occupies 80% by mass or more out of 100% by mass of all components constituting the ceramic.
  • the material of the yarn contact surface may be confirmed by the following method.
  • XRD X-ray diffractometer
  • quantitative analysis of the contained components is performed using a fluorescent X-ray analyzer (XRF). For example, if the presence of aluminum oxide is confirmed by the above identification and the content converted from aluminum content measured by XRF to aluminum oxide (Al 2 O 3 ) is 80% by mass or more, aluminum oxide ceramics It is.
  • the average circularity of the aluminum oxide crystal particles 2 is 0.55 or more and 0.8 or less, as shown in FIG. May be. If such a structure is satisfied, since the gap between the aluminum oxide crystal particles 2 is reduced while suppressing the degranulation of the aluminum oxide crystal particles 2, the friction coefficient of the contact surface can be further reduced. it can.
  • the average circularity is an average value of circularity that is an index indicating the degree of circularity. The circularity is 1 if it is a perfect circle, and shows a smaller value as the shape of the circle collapses.
  • the average circularity of the aluminum oxide crystal particles 2 on the yarn contact surface may be calculated by the following method.
  • a surface analysis of the contact surface is performed using an electron beam microanalyzer (EPMA).
  • EPMA electron beam microanalyzer
  • particles in which titanium is not detected and aluminum and oxygen are simultaneously detected by surface mapping color mapping are regarded as aluminum oxide crystal particles 2.
  • SEM scanning electron microscope
  • FIG. 5 can also be said to schematically show a state in which the yarn contact surface is observed with an SEM or the like, and the aluminum oxide crystal particles 2 exhibit a white color tone.
  • the aluminum oxide crystal particles 2 are copied on the tracing paper.
  • image analysis software “A Image-kun” registered trademark, manufactured by Asahi Kasei Engineering Co., Ltd.
  • image analysis software “A Image-kun” Asahi Kasei Engineering
  • the average circularity of the aluminum oxide crystal particles 2 can be obtained by performing image analysis by applying the particle analysis technique of (made by Co., Ltd. image analysis software).
  • the analysis conditions of the image analysis software “A image-kun” the brightness of the crystal particles may be “bright”, the binarization method is “automatic”, and the shading is “present”.
  • the contact surface is ground to a flat surface and the polished surface is contacted.
  • the measurement may be performed on the assumption that the surface is the same as the yarn surface.
  • the yarn contact surface of the fiber guide 10 of the present disclosure may include crystal particles 3 of aluminum titanate as shown in FIG.
  • aluminum titanate has a composition formula expressed as Al 2 TiO 5 and has a Young's modulus that is extremely small compared to aluminum oxide.
  • the Young's modulus of aluminum oxide is about 150-400 GPa, whereas the Young's modulus of aluminum titanate is about 4-6 GPa. Therefore, if such a configuration is satisfied, it is possible to suppress the occurrence of damage to the fiber by elastically deforming the aluminum titanate crystal particles 3 that are in contact with the fiber 1 when the fiber 1 is guided. .
  • the aluminum titanate crystal particles 3 are present on the contact surface.
  • surface analysis of the contact surface is performed using EPMA.
  • particles in which titanium, aluminum, and oxygen are simultaneously detected by surface mapping color mapping may be regarded as aluminum titanate crystal particles 3.
  • the aluminum oxide crystal particles 2 exhibit a white color tone
  • the aluminum titanate crystal particles 3 exhibit a black color tone, and thus can be identified visually. Is.
  • the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles 3 is 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and the area ratio occupied by the aluminum titanate crystal particles 3 is 1 area%. It may be 7 area% or less. If such a configuration is satisfied, even if the fiber 1 is guided over a long period of time and the temperature of the yarn contact surface rises, cracks due to the difference in thermal expansion coefficient between aluminum titanate and aluminum oxide will occur. It becomes a difficult structure. Therefore, the fiber guide 10 of the present disclosure can keep the coefficient of friction of the yarn contact surface low, and can suppress the occurrence of damage to the fiber 1.
  • the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles 3 and the area ratio occupied by the aluminum titanate crystal particles 3 on the contact surface may be calculated by the following method.
  • the method of particle analysis of the image analysis software “A image kun” is applied using this photograph. Image analysis.
  • the analysis conditions of the image analysis software “A image kun” may be that the brightness of the crystal particles is “bright”, the binarization method is “automatic”, and the shading is “present”.
  • the sliding test apparatus shown in FIG. 6 includes a roller R1, a roller R2, a fiber guide 10, a roller R3, and a roller R4, and is an apparatus that can guide the fiber 1 in this order.
  • a tension detector (not shown) is connected to the rollers R2 and R3.
  • the friction coefficient varies depending on the test conditions such as the type of the fiber 1, the shape of the fiber 1, the traveling speed of the fiber 1, the tension of the fiber 1, and ⁇ . For this reason, it is necessary to compare the friction coefficients under the same test conditions.
  • aluminum oxide (Al 2 O 3 ) powder as a main raw material is put in a mill together with a solvent and a ball and pulverized to a predetermined particle size to produce a slurry.
  • granules are produced by spray drying using a spray dryer.
  • the granule, thermoplastic resin, wax and the like are put into a kneader and kneaded while heating to obtain a clay.
  • the pellet used as the raw material for injection molding is obtained by throwing the obtained clay into a pelletizer.
  • the obtained pellets are put into an injection molding machine (injection molding machine) and injection molded to obtain an oiling nozzle shaped molded body.
  • a molding die capable of obtaining an oiling nozzle shape is prepared based on a general injection molding method, and this is installed in an injection molding machine and injection molded. That's fine. And since the surface property of the inner surface of this mold is transferred to the surface of the molded body, the load length ratio Rmr20 is 15% or less and the load length ratio Rmr50 is 60% or more.
  • a molded body having a surface texture matched to the inner surface may be used to produce a molded body. The same applies to a yarn contact surface having a load length ratio Rmr50 of 75% or more, an average unevenness interval Rsm of 5 ⁇ m to 25 ⁇ m, and a peak count Pc of 10 to 30.
  • the maximum temperature is set to 1500 ° C. or more and 1600 ° C. or less in an air atmosphere, and the holding time at this maximum temperature is set.
  • the firing conditions such as the maximum temperature and holding time vary depending on the shape and size of the product, and may be adjusted as necessary.
  • the oiling nozzle of the present disclosure is obtained by washing and drying.
  • the standard deviation of the particle diameter of the aluminum oxide powder is 0.05 ⁇ m after pulverizing with a mill.
  • the thickness may be 0.2 ⁇ m or less.
  • the particle size of the aluminum oxide powder is a value measured by a laser diffraction method.
  • aluminum titanate (Al 2 TiO 5 ) powder may be added to the main raw material aluminum oxide powder.
  • the average particle diameter of the aluminum titanate powder is set to 0.5 ⁇ m or more and 1.2 ⁇ m or less, and the ratio of the aluminum oxide powder and the aluminum titanate powder is set such that Al is 87 to 96% by mass in terms of Al 2 O 3 , Al 2 by adjusting such that 4 wt% to 13 wt% or less with TiO 5 terms, the area which the average crystal grain size of the crystal grains of aluminum titanate with at 2 ⁇ m or more 10 ⁇ m or less, occupy the crystal grains of aluminum titanate A yarn contact surface having a ratio of 1 to 7 area% is obtained.
  • the average particle diameter of the aluminum titanate powder is a value measured by a laser diffraction method.
  • an aluminum oxide powder having a purity of 99.6% as a raw material powder was put into a mill together with water and a ball as a solvent and pulverized to prepare a slurry.
  • granules were produced by spray drying using a spray dryer. Then, a thermoplastic resin and a wax were added to the obtained granules, and the mixture was put into a kneader and kneaded while heating to obtain a clay. Next, the obtained kneaded material was put into a pelletizer to obtain pellets as a raw material for injection molding. And this pellet was thrown into the injection molding machine, and the molded object of the oiling nozzle shape was obtained.
  • the surface properties of the inner surface of the mold installed in the injection molding machine were set to the load length ratio Rmr20 and the load length ratio Rmr50 shown in Table 1.
  • this oiling nozzle-shaped compact was fired in an air atmosphere with a maximum temperature of 1550 ° C. and a holding time at this maximum temperature of 3 hours, and an oiling nozzle-shaped sintered body was obtained. And finally, each sample was obtained by washing and drying.
  • the load length ratio Rmr20 and the load length ratio Rmr50 of the yarn contact surface of each sample were measured using a surface roughness measuring machine (SE-3500, manufactured by Kosaka Laboratory Ltd.) in JIS B 0601 (2013). It was calculated by measuring the contact surface based on the above. As measurement conditions, the reference length was 0.8 mm, the cutoff value was 1 mm, the tip radius of the stylus was 2 ⁇ m, and the tip speed of the stylus was 0.5 mm / second. And 5 places were measured on the yarn contact surface, and the average value was obtained.
  • SE-3500 surface roughness measuring machine
  • sample No. 4 to 10 are sample Nos.
  • the friction coefficient was as low as 0.31. Therefore, if the fiber guide has a load length ratio Rmr20 of 15% or less and a load length ratio Rmr50 of 60% or more on the yarn contact surface, the fiber has a low friction coefficient. It was found that the fiber can be prevented from being damaged when guided.
  • Example 1 a plurality of oiling nozzles having different values of the load length ratio Rmr50 on the yarn contact surface were produced. Then, sliding tests were performed on these oiling nozzles, and the friction coefficients of the contact surfaces were compared.
  • Sample No. 7 of Example 1 was produced except that the surface property of the inner surface of the molding die installed in the injection molding machine was changed to the load length ratio Rmr50 shown in Table 2. The method is the same, and sample No. 11 is the same sample as sample No. 7 in Example 1.
  • Example 2 Further, the same sliding test as in Example 1 was performed, and the friction coefficient of the yarn contact surface of each sample was obtained. The results are shown in Table 2.
  • sample No. Nos. 12 and 13 had a low friction coefficient of 0.29. From this, it was found that, if the fiber guide has a load length ratio Rmr50 of 75% or more on the yarn contact surface, the friction coefficient of the yarn contact surface is lower.
  • Example 1 a plurality of oiling nozzles having different values of the average interval Rsm of the unevenness on the contact surface were prepared. Then, sliding tests were performed on these oiling nozzles, and the friction coefficients of the contact surfaces were compared.
  • Sample No. 7 of Example 1 was produced except that the surface property of the inner surface of the molding die installed in the injection molding machine was changed to the average interval Rsm of irregularities shown in Table 3. The method is the same, and sample No. 14 is the same sample as sample No. 7 in Example 1.
  • sample No. 15 to 17 had a low friction coefficient of 0.29. From this, it was found that the friction coefficient of the contact surface is lower when the fiber guide has an average interval Rsm of 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less on the contact surface.
  • sample no. Nos. 20 to 22 had a low friction coefficient of 0.29. From this, it was found that, if the fiber guide has a peak count Pc of 10 or more and 30 or less on the yarn contact surface, the friction coefficient of the yarn contact surface is lower.
  • the average circularity of the aluminum oxide crystal particles on the contact surface of each sample was calculated by the following method.
  • surface analysis of the yarn contact surface was performed using EPMA.
  • particles in which titanium was not detected and aluminum and oxygen were simultaneously detected by surface mapping color mapping were regarded as aluminum oxide crystal particles.
  • a photograph of the contact surface was taken using SEM, and from this photograph, aluminum oxide crystal particles were copied on tracing paper.
  • the tracing paper was read as image data, and image analysis was performed by applying a method called particle analysis of image analysis software “A Image-kun”, thereby obtaining the average circularity of the aluminum oxide crystal particles.
  • analysis conditions of the image analysis software “A image kun” the brightness of the crystal particles was “bright”, the binarization method was “automatic”, and the shading was “present”.
  • Example 5 Further, the same sliding test as in Example 1 was performed, and the friction coefficient of the yarn contact surface of each sample was obtained. The results are shown in Table 5.
  • sample No. 25 to 27 had a low friction coefficient of 0.29. From this, it was found that the friction coefficient of the contact surface is lower if the fiber guide has an average circularity of the aluminum oxide crystal particles of 0.55 or more and 0.8 or less on the contact surface. .
  • an oiling nozzle having aluminum titanate crystal particles on the yarn contact surface was produced.
  • a plurality of oiling nozzles were produced in which the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles and the area ratio occupied by the aluminum titanate crystal particles were different.
  • sliding tests were performed on these oiling nozzles, and the friction coefficients of the contact surfaces were compared.
  • the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles and the area ratio occupied by the aluminum titanate crystal particles on the yarn contact surface of each sample were calculated by the following method.
  • a photograph of the contact surface is taken using an SEM.
  • the crystal particles of the aluminum titanate determined by the above measurement had a black color tone. Therefore, the image analysis software “A Image-kun” was applied to the image analysis method to analyze the image of this photograph.
  • the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles and the area ratio occupied by the aluminum titanate crystal particles were determined.
  • the analysis conditions of the image analysis software “A image-kun” the brightness of the crystal particles was “bright”, the binarization method was “automatic”, and the shading was “present”.
  • the load length ratio Rmr20, the load length ratio Rmr50, the average interval Rsm of unevenness and the peak count Pc of the yarn contact surface of each sample were calculated by measuring in the same manner as in Example 1.
  • the load length ratio Rmr20, the load length ratio Rmr50, the average irregularity interval Rsm, and the peak count Pc of each sample were the same values as the sample No. 26 of Example 5.
  • Example 6 Further, the same sliding test as in Example 1 was performed, and the friction coefficient of the yarn contact surface of each sample was obtained. The results are shown in Table 6.
  • sample No. 30, 31, 33 to 36, 38 to 40 have a friction coefficient of 0.27, so that the average crystal grain size of the aluminum titanate crystal particles is 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and the aluminum titanate crystal particles It was found that if the fiber guide has an area ratio of 1 area% or more and 7 area% or less, the friction coefficient of the yarn contact surface is further reduced.
  • fiber 2 aluminum oxide crystal particles 3: aluminum titanate crystal particles 10a: roller guide 10b: oiling nozzle 10c: rod guide 10d: traverse guide 10: fiber guides R1 to R4: rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

本開示の繊維ガイド(10)における繊維(1)との接糸面は、粗さ曲線から求められる切断レベル20%の負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、粗さ曲線から求められる切断レベル50%の負荷長さ率Rmr50が60%以上である。

Description

繊維ガイド
 本開示は、繊維ガイドに関する。
 繊維の案内においては、ローラーガイド、オイリングノズル、ロッドガイドおよびトラバースガイドと呼ばれる様々な形状の繊維ガイドが繊維機械に取り付けられ使用されている。そして、繊維と接触する繊維ガイドの表面(以下、接糸面という。)には、繊維に傷やほつれ等のダメージを発生させにくいことが求められている。
 例えば、特許文献1には、搬送される繊維束と接触する面の表面粗さRaが0.1μm以下の繊維ガイドが提案されている。
特開2000-73225号公報
 本開示の繊維ガイドにおける繊維との接糸面は、粗さ曲線から求められる切断レベル20%の負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、粗さ曲線から求められる切断レベル50%の負荷長さ率Rmr50が60%以上である。
本開示の繊維ガイドの一例を示すローラーガイドの斜視図である。 本開示の繊維ガイドの一例を示すオイリングノズルの斜視図である。 本開示の繊維ガイドの一例を示すロッドガイドの斜視図である。 本開示の繊維ガイドの一例を示すトラバースガイドの斜視図である。 本開示の繊維ガイドの接糸面の一例を模式的に示す拡大図である。 摺動試験装置の概略図である。
 近年、繊維の生産効率の向上のために、繊維の送り速度が3000~10000m/分と極めて高速化してきている。そして、繊維の送り速度が高速化したことで、接糸面との摩擦によって繊維にダメージが発生しやすくなってきている。よって、繊維の送り速度の高速化によっても繊維にダメージを与えることの少ない、接糸面の摩擦係数が低い繊維ガイドが求められている。
 本開示の繊維ガイドは、接糸面の摩擦係数が低いことから、繊維を案内した際に、繊維にダメージが発生することを抑制できる。以下に、本開示の繊維ガイドについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
 最初に、繊維ガイドの代表的な種類について、図1~図4を参照しながら説明する。まず、図1に示すローラーガイド10aは、回転しながらV溝状部分で繊維1を案内するものである。次に、図2に示すオイリングノズル10bは、摺動する繊維1にオイルを付着させるのに用いられるものである。また、図3に示すロッドガイド10cは、繊維1を収束したり分離したりするために使用されるものである。さらに、図4に示すトラバースガイド10dは、円筒状のパッケージの外周に繊維1を巻き取るときの案内に使用されるものである。なお、以降の説明においては、特定の繊維ガイドについて記載する場合を除き、繊維ガイドには「10」の符号を付して説明する。
 本開示の繊維ガイド10における繊維1との接糸面は、粗さ曲線から求められる切断レベル20%の負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、粗さ曲線から求められる切断レベル50%の負荷長さ率Rmr50が60%以上である。
 このような構成を満足していることから、本開示の繊維ガイド10は、接糸面の摩擦係数が低く、繊維1を案内した際に、繊維1にダメージが発生することを抑制できる。具体的には、接糸面において、負荷長さ率Rmr20が15%以下であることから、繊維1を案内する際に、繊維1と接糸面との接触面積が少ない。また、負荷長さ率Rmr50が60%以上であることから、繊維1が接糸面における谷部の底に食い込みにくく、繊維1を円滑に摺動させることができる。そのため、本開示の繊維ガイド10は、接糸面の摩擦係数が低い。
 なお、粗さ曲線から求められる負荷長さ率Rmrとは、JIS B 0601(2013)に規定されており、粗さ曲線から平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の粗さ曲線を山頂線に平行な切断レベルで切断したときに得られる切断長さの和の基準長さに対する比を百分率で表したものである。ここで、切断レベルとは、上記基準長さにおける、最大高さ(JIS B 0601(2013)に示されている最大山高さと最大谷深さとの和)に対する高さの比を百分率で表したものである。つまり、切断レベル0%の負荷長さ率Rmr0は0%となり、切断レベル100%の負荷長さ率Rmr100は100%となる。
 また、本開示の繊維ガイド10における接糸面は、負荷長さ率Rmr50が75%以上であってもよい。このような構成を満足するならば、繊維1が接糸面における谷部の底にさらに食い込みにくく、繊維1を円滑に摺動させることができる。
 また、本開示の繊維ガイド10における接糸面は、粗さ曲線から求められる凹凸の平均間隔Rsmが5μm以上25μm以下であってもよい。このような構成を満足するならば、繊維1と接糸面との接触面積を少なくしつつ、繊維1を案内する際に、繊維1が跳ねることを抑制でき、繊維1を円滑に摺動させることができる。
 なお、粗さ曲線から求められる凹凸の平均間隔Rsmとは、JIS B 0601(2013)に規定されており、1つの山部およびそれに隣り合う1つの谷部に対応する中心線の長さの和を山部と谷部との間隔とした際、この間隔の平均値を示す指標である。
 また、本開示の繊維ガイド10における接糸面は、粗さ曲線から求められるピークカウントPcが10以上30以下であってもよい。このような構成を満足するならば、繊維1と接糸面との接触面積をより少なくしつつ、繊維1を案内する際に、繊維1が跳ねることをより抑制でき、繊維1を円滑に摺動させることができる。
 なお、ここで、粗さ曲線から求められるピークカウントPcとは、JIS B 0601(2013)に規定されており、粗さの平均高さを中心線とした際に、中心線に対して山および谷となる部分の単位長さ(10mm)当たりに存在する個数を示す指標である。
 ここで、接糸面における、負荷長さ率Rmr20、負荷長さ率Rmr50、凹凸の平均間隔RsmおよびピークカウントPcは、表面粗さ測定機(例えば、(株)小坂研究所製、SE-3400、SE-3500、SE-S500K等のSE-3300以降の後継機種)を用いて、JIS B 0601(2013)に基づいて接糸面を測定し、算出すればよい。なお、測定条件としては、基準長さを0.8mm、カットオフ値を1mm、触針の先端半径を2μm、触針の先端速度を0.5mm/秒とすればよい。そして、接糸面において、少なくとも5ヵ所以上測定し、その平均値を求めればよい。
 また、本開示の繊維ガイド10の接糸面の材質は、特に限定されるものではない。接糸面がセラミックスからなるならば、セラミックスは、金属や樹脂と比較して、耐磨耗性および耐熱性に優れていることから、繊維1にダメージが発生することを抑制することができる。
 特に、セラミックスの中でも酸化アルミニウム質セラミックスは安価な材料であるため、酸化アルミニウム質セラミックスで接糸面を構成すれば、コストを抑えることができる。
 なお、酸化アルミニウム質セラミックスからなる接糸面は、金属や樹脂等の部材の表面を酸化アルミニウム質セラミックスでコーティングすることで製造してもよいが、繊維ガイド10自体を酸化アルミニウム質セラミックスで製造すれば、より耐久性に優れたものとなる。ここで、酸化アルミニウム質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、酸化アルミニウムが80質量%以上占めるものである。
 なお、接糸面の材質は、以下の方法で確認すればよい。まず、X線回折装置(XRD)を用いて、接糸面を測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値よりJCPDSカードを用いて同定を行なう。次に、蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、含有成分の定量分析を行なう。そして、例えば、上記同定により酸化アルミニウムの存在が確認され、XRFで測定したAlの含有量から酸化アルミニウム(Al)に換算した含有量が80質量%以上であれば、酸化アルミニウム質セラミックスである。
 そして、本開示の繊維ガイド10における接糸面が、酸化アルミニウム質セラミックスからなる場合、図5に示すように、酸化アルミニウムの結晶粒子2の平均円形度は0.55以上0.8以下であってもよい。このような構造を満足するならば、酸化アルミニウムの結晶粒子2の脱粒を抑制しつつ、酸化アルミニウムの結晶粒子2同士の隙間が小さくなることから、接糸面の摩擦係数をより低くすることができる。なお、平均円形度とは、円らしさの度合いを示す指標である円形度の平均値のことである。また、円形度とは、真円であれば1であり、円の形状が崩れる程小さな値を示す。
 ここで、接糸面における、酸化アルミニウムの結晶粒子2の平均円形度は、以下の方法で算出すればよい。まず、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、接糸面の面分析を行なう。そして、面分析のカラーマッピングにより、チタンが検出されず、アルミニウムおよび酸素が同時に検出された粒子を、酸化アルミニウムの結晶粒子2とみなす。次に、接糸面の写真を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影する。なお、図5は、接糸面をSEM等において観察した状態を模式的に示したものとも言えるものであり、酸化アルミニウムの結晶粒子2は白色系の色調を呈する。そして、この接糸面の写真から、トレーシングペーパーに酸化アルミニウムの結晶粒子2を書き写す。そして、そのトレーシングペーパーを画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製、なお、以降に画像解析ソフト「A像くん」と記した場合、旭化成エンジニアリング(株)製の画像解析ソフトを示すものとする。)の粒子解析という手法を適用して画像解析を行なうことにより、酸化アルミニウムの結晶粒子2の平均円形度を求めることができる。ここで、画像解析ソフト「A像くん」の解析条件としては、結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とすればよい。なお、上記測定の際、接糸面が湾曲しているために、SEMを用いた接糸面の写真撮影が困難である場合には、接糸面を平面に研磨し、この研磨面を接糸面と同じであるとみなして測定を行なってもよい。
 さらに、本開示の繊維ガイド10における接糸面は、図5に示すように、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3を含んでいてもよい。ここで、チタン酸アルミニウムは、組成式がAlTiOとして表さられるものであり、酸化アルミニウムと比較して、ヤング率が極めて小さい。具体的には、酸化アルミニウムのヤング率が150-400GPa程度であるのに対し、チタン酸アルミニウムのヤング率は4-6GPa程度である。よって、このような構成を満足するならば、繊維1が案内される際に、繊維1と接触するチタン酸アルミニウムの結晶粒子3が弾性変形することで、繊維にダメージが発生することを抑制できる。
 また、接糸面において、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3が存在するか否かは、以下の方法で確認することができる。まず、EPMAを用いて、接糸面の面分析を行なう。そして、面分析のカラーマッピングにより、チタン、アルミニウムおよび酸素が同時に検出された粒子を、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3とみなせばよい。なお、図5に示すように、酸化アルミニウムの結晶粒子2は白色系の色調を呈するのに対し、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3は黒色系の色調を呈するものであることから、目視において識別できるものである。
 また、本開示の繊維ガイド10の接糸面において、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3の平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であるとともに、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3が占める面積比率が1面積%以上7面積%以下であってもよい。このような構成を満足するならば、長期間に亘って繊維1が案内され、接糸面の温度が上昇したとしても、チタン酸アルミニウムと酸化アルミニウムとの熱膨張係数差に起因する亀裂が入りにくい構造となる。よって、本開示の繊維ガイド10は、接糸面の摩擦係数を低く維持することができ、繊維1にダメージが発生することを抑制できるものとなる。
 ここで、接糸面における、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3の平均結晶粒径とチタン酸アルミニウムの結晶粒子3が占める面積比率とは、以下の方法で算出すればよい。
 まず、接糸面の写真を、SEMを用いて撮影する。そして、上述したように、チタン酸アルミニウムからなる結晶粒子3は黒色系の色調を呈するものであることから、この写真を用いて、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を適用して画像解析を行なう。これにより、チタン酸アルミニウムの結晶粒子3の平均結晶粒径とチタン酸アルミニウムの結晶粒子3が占める面積比率とを求めることができる。なお、画像解析ソフト「A像くん」の解析条件としては、結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とすればよい。
 次に、接糸面の摩擦係数の測定方法について、図6を用いて説明する。図6に示す摺動試験装置は、ローラーR1、ローラーR2、繊維ガイド10、ローラーR3およびローラーR4を備え、この順に繊維1を案内することができる装置である。そして、ローラーR2およびローラーR3には、テンション検出器(図示していない)が接続されている。
 そして、この摺動試験装置を用いて繊維1を案内し、ローラーR2のテンション検出器によって検出されたテンションT1の測定値と、ローラーR3のテンション検出器によって検出されたテンションT2の測定値とを用いて、アモントンの法則の式(μ={ln(T2-T1)}/θ)で計算することにより摩擦係数(μ)を求めることができる。
 なお、摩擦係数は、繊維1の種類、繊維1の形状、繊維1の走行速度、繊維1の張力、θ等の試験条件によって変化する。このため、摩擦係数の比較にあたっては、同じ試験条件で行なう必要がある。
 次に、本開示の繊維ガイドの製造方法の一例について説明する。ここでは、繊維ガイドのうち、オイリングノズルを例に挙げて説明する。
 まず、主原料の酸化アルミニウム(Al)粉末を溶媒およびボールとともにミルに入れて、所定の粒度となるまで粉砕し、スラリーを作製する。
 次に、得られたスリラーにバインダを添加した後、スプレードライヤーを用いて、噴霧乾燥を行なうことで顆粒を作製する。
 次に、この顆粒と熱可塑性樹脂とワックス等をニーダに投入して加熱しながら混練して坏土を得る。そして、得られた坏土をペレタイザーに投入することにより、インジェクション成形(射出成形)用の原料となるペレットを得る。次に、得られたペレットをインジェクション成形機(射出成形機)に投入して射出成形することにより、オイリングノズル形状の成形体を得る。
 このように、オイリングノズル形状の成形体を得るためには、一般的な射出成形法に基づいて、オイリングノズル形状が得られる成形型を作製し、これをインジェクション成形機に設置して射出成形すればよい。そして、この成形型の内面の表面性状が、成形体の表面に転写されることとなるため、負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、負荷長さ率Rmr50が60%以上である接糸面を得るにあたっては、それに合わせた表面性状を内面に有する成形型を使用し、成形体を作製すればよい。なお、負荷長さ率Rmr50が75%以上、凹凸の平均間隔Rsmが5μm以上25μm以下、ピークカウントPcが10以上30以下である接糸面を得る場合も同様である。
 次に、得られたオイリングノズル形状の成形体を、例えば、酸化アルミニウムが主原料である場合には、大気雰囲気中で最高温度を1500℃以上1600℃以下とし、この最高温度での保持時間を2時間以上5時間以下として焼成することで、オイリングノズル形状の焼結体を得る。なお、最高温度や保持時間等の焼成条件は、製品の形状や大きさにより変化するため、必要に応じて調整すればよい。そして、最後に洗浄、乾燥することで、本開示のオイリングノズルを得る。
 なお、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度が0.55以上0.8以下である接糸面を得るには、ミルで粉砕した後において、酸化アルミニウム粉末の粒径の標準偏差が0.05μm以上0.2μm以下となるようにすればよい。なお、上記酸化アルミニウム粉末の粒径とは、レーザー回折法により測定した値である。
 また、チタン酸アルミニウムの結晶粒子が存在する接糸面を得るには、主原料の酸化アルミニウム粉末にチタン酸アルミニウム(AlTiO)粉末を添加すればよい。ここで、チタン酸アルミニウム粉末の平均粒径を0.5μm以上1.2μm以下とし、酸化アルミニウム粉末およびチタン酸アルミニウム粉末の割合を、AlをAl換算で87~96質量%、AlTiO換算で4質量%以上13質量%以下となるように調整することで、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であるとともに、チタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率が1面積%以上7面積%以下である接糸面が得られる。なお、上記チタン酸アルミニウム粉末の平均粒径とは、レーザー回折法により測定した値である。
 まず、原料粉末としての純度99.6%の酸化アルミニウム粉末を溶媒である水およびボールとともにミルに入れて粉砕することで、スラリーを作製した。
 次に、このスラリーにバインダを添加した後、スプレードライヤーを用いて、噴霧乾燥を行なうことで顆粒を作製した。そして、得られた顆粒に熱可塑性樹脂とワックスとを加えて、ニーダに投入して加熱しながら混練して坏土を得た。次に、得られた坏土をペレタイザーに投入してインジェクション成形用の原料となるペレットを得た。そして、このペレットをインジェクション成形機に投入し、オイリングノズル形状の成形体を得た。
 ここで、インジェクション成形機に設置する成形型の内面の表面性状は、表1に示す負荷長さ率Rmr20および負荷長さ率Rmr50となるようにした。
 次に、このオイリングノズル形状の成形体を、大気雰囲気中で最高温度を1550℃とし、この最高温度での保持時間を3時間として焼成を行ない、オイリングノズル形状の焼結体を得た。そして、最後に洗浄、乾燥することで、各試料を得た。
 次に、各試料の接糸面の負荷長さ率Rmr20および負荷長さ率Rmr50を、表面粗さ測定機((株)小坂研究所製 SE-3500)を用いて、JIS B 0601(2013)に基づき接糸面を測定することで算出した。なお、測定条件としては、基準長さを0.8mm、カットオフ値を1mm、触針の先端半径を2μm、触針の先端速度を0.5mm/秒とした。そして、接糸面において5ヵ所測定し、その平均値を求めた。
 次に、図6に示す摺動試験装置に各試料をセットし、摺動試験を行なうことで、各試料の摩擦係数を求めた。なお、測定条件は、以下の通りとした。
繊維の種類:ナイロン(75デニール)
繊維の走行速度:1000m/分
θ:90°
繊維の張力:50gf
測定頻度:10回(1分毎)
摩擦係数:検出されたテンションからそれぞれの摩擦係数を求め、10回の平均値を摩擦係数とした。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、試料No.4~10は、試料No.1~3と比べて、摩擦係数が0.31と低いものであった。このことから、接糸面において、負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、負荷長さ率Rmr50が60%以上である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数が低いことから、繊維を案内した際に、繊維にダメージが発生することを抑制できることが分かった。
 次に、接糸面における、負荷長さ率Rmr50の値を異ならせた複数のオイリングノズルを作製した。そして、これらのオイリングノズルにおいて摺動試験を行ない、接糸面の摩擦係数の比較を行なった。なお、作製方法としては、インジェクション成形機に設置する成形型の内面の表面性状を、表2に示す負荷長さ率Rmr50となるように変更したこと以外は実施例1の試料No.7の作製方法と同様であり、試料No.11は、実施例1の試料No.7と同じ試料である。
 次に、各試料の接糸面の負荷長さ率Rmr50を、実施例1と同様の方法により測定することで算出した。
 また、実施例1と同様の摺動試験を行ない、各試料の接糸面の摩擦係数を求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、試料No.12、13は、摩擦係数が0.29と低いものであった。このことから、接糸面において、負荷長さ率Rmr50が75%以上である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がより低いものとなることが分かった。
 次に、接糸面における、凹凸の平均間隔Rsmの値を異ならせた複数のオイリングノズルを作製した。そして、これらのオイリングノズルにおいて摺動試験を行ない、接糸面の摩擦係数の比較を行なった。なお、作製方法としては、インジェクション成形機に設置する成形型の内面の表面性状を、表3に示す凹凸の平均間隔Rsmとなるように変更したこと以外は実施例1の試料No.7の作製方法と同様であり、試料No.14は、実施例1の試料No.7と同じ試料である。
 次に、各試料の接糸面の凹凸の平均間隔Rsmを、実施例1と同様の方法により測定することで算出した。
 また、実施例1と同様の摺動試験を行ない、各試料の接糸面の摩擦係数を求めた。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示す結果から、試料No.15~17は、摩擦係数が0.29と低いものであった。このことから、接糸面において、凹凸の平均間隔Rsmが5μm以上25μm以下である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がより低いものとなることが分かった。
 次に、接糸面における、ピークカウントPcの値を異ならせた複数のオイリングノズルを作製した。そして、これらのオイリングノズルにおいて摺動試験を行ない、接糸面の摩擦係数の比較を行なった。なお、作製方法としては、インジェクション成形機に設置する成形型の内面の表面性状を、表4に示すピークカウントPcとなるように変更したこと以外は実施例1の試料No.7の作製方法と同様であり、試料No.19は、実施例1の試料No.7と同じ試料である。
 次に、各試料の接糸面のピークカウントPcを、実施例1と同様の方法により測定することで算出した。
 また、実施例1と同様の摺動試験を行ない、各試料の接糸面の摩擦係数を求めた。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す結果から、試料No.20~22は、摩擦係数が0.29と低いものであった。このことから、接糸面において、ピークカウントPcが10以上30以下である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がより低いものとなることが分かった。
 次に、接糸面が酸化アルミニウム質セラミックスからなり、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度の値を異ならせた複数のオイリングノズルを作製した。そして、これらのオイリングノズルにおいて摺動試験を行ない、接糸面の摩擦係数の比較を行なった。なお、作製方法としては、ミルで粉砕した後の酸化アルミニウム粉末の粒径の標準偏差が表5に示す値となるようにしたこと以外は実施例1の試料No.7の作製方法と同様とした。
 次に、各試料の接糸面における、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度を、以下の方法で算出した。まず、EPMAを用いて、接糸面の面分析を行なった。そして、面分析のカラーマッピングにより、チタンが検出されず、アルミニウムおよび酸素が同時に検出された粒子を、酸化アルミニウムの結晶粒子とみなした。次に、接糸面の写真を、SEMを用いて撮影し、この写真から、トレーシングペーパーに酸化アルミニウムの結晶粒子を書き写した。そして、そのトレーシングペーパーを画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を適用して画像解析を行なうことにより、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度を求めた。ここで、画像解析ソフト「A像くん」の解析条件としては、結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とした。
 また、実施例1と同様の摺動試験を行ない、各試料の接糸面の摩擦係数を求めた。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示す結果から、試料No.25~27は、摩擦係数が0.29と低いものであった。このことから、接糸面において、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度が0.55以上0.8以下である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がより低いものとなることが分かった。
 次に、接糸面にチタン酸アルミニウムの結晶粒子が存在するオイリングノズルを作製した。ここで、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径とチタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率とを異ならせた複数のオイリングノズルを作製した。そして、これらのオイリングノズルにおいて摺動試験を行ない、接糸面の摩擦係数の比較を行なった。なお、作製方法としては、表6に示す平均粒径のチタン酸アルミニウム粉末を、表6に示す割合になるように酸化アルミニウム粉末と混合したものを原料粉末としたこと以外は実施例5の試料No.26の作製方法と同様とした。
 次に、各試料の接糸面において、チタン酸アルミニウムの結晶粒子が存在するか否かは、以下の方法で確認した。まず、EPMAを用いて、接糸面の面分析を行なった。そして、面分析のカラーマッピングにより、チタン、アルミニウムおよび酸素が同時に検出された粒子を、チタン酸アルミニウムの結晶粒子とみなした。その結果、全ての試料において、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の存在が確認された。
 次に、各試料の接糸面における、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径とチタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率とを、以下の方法で算出した。まず、接糸面の写真を、SEMを用いて撮影する。そして、上記測定により判別されたチタン酸アルミニウムの結晶粒子は黒色の色調を呈するものであったので、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を適用して、この写真の画像解析を行なうことにより、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径とチタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率とを求めた。なお、画像解析ソフト「A像くん」の解析条件としては、結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とした。
 次に、各試料の接糸面の負荷長さ率Rmr20、負荷長さ率Rmr50、凹凸の平均間隔RsmおよびピークカウントPcを、実施例1と同様の方法により測定することで算出した。その結果、各試料の負荷長さ率Rmr20、負荷長さ率Rmr50、凹凸の平均間隔RsmおよびピークカウントPcは、実施例5の試料No.26と同じ値であった。
 また、実施例1と同様の摺動試験を行ない、各試料の接糸面の摩擦係数を求めた。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示す結果から、試料No.29~41は、実施例5の試料No.26と比べて、摩擦係数が0.28以下と低いものであった。このことから、接糸面にチタン酸アルミニウムの結晶粒子が存在する繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がより低いものとなることが分かった。
 そして、試料No.29~41の中でも試料No.30、31、33~36、38~40は、摩擦係数が0.27であることから、チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であるとともに、チタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率が1面積%以上7面積%以下である繊維ガイドならば、接糸面の摩擦係数がさらに低いものとなることが分かった。
1:繊維
2:酸化アルミニウムの結晶粒子
3:チタン酸アルミニウムの結晶粒子
10a:ローラーガイド
10b:オイリングノズル
10c:ロッドガイド
10d:トラバースガイド
10:繊維ガイド
R1~R4:ローラー

Claims (7)

  1.  繊維との接糸面は、粗さ曲線から求められる切断レベル20%の負荷長さ率Rmr20が15%以下であり、粗さ曲線から求められる切断レベル50%の負荷長さ率Rmr50が60%以上である繊維ガイド。
  2.  前記接糸面は、前記Rmr50が75%以上である請求項1に記載の繊維ガイド。
  3.  前記接糸面は、粗さ曲線から求められる凹凸の平均間隔Rsmが5μm以上25μm以下である請求項1または請求項2に記載の繊維ガイド。
  4. 前記接糸面は、粗さ曲線から求められるピークカウントPcが10以上30以下である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の繊維ガイド。
  5.  前記接糸面は、酸化アルミニウム質セラミックスからなり、酸化アルミニウムの結晶粒子の平均円形度が0.55以上0.8以下である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の繊維ガイド。
  6.  前記接糸面は、チタン酸アルミニウムの結晶粒子を含む請求項5に記載の繊維ガイド。
  7.  前記チタン酸アルミニウムの結晶粒子の平均結晶粒径が2μm以上10μm以下であるとともに、前記チタン酸アルミニウムの結晶粒子が占める面積比率が1面積%以上7面積%以下である請求項6に記載の繊維ガイド。
PCT/JP2017/023583 2016-06-28 2017-06-27 繊維ガイド WO2018003800A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780039860.8A CN109689550B (zh) 2016-06-28 2017-06-27 纤维引导件
EP17820154.7A EP3461771B1 (en) 2016-06-28 2017-06-27 Fiber guide
JP2018525178A JP6708736B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-27 繊維ガイド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127764 2016-06-28
JP2016-127764 2016-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018003800A1 true WO2018003800A1 (ja) 2018-01-04

Family

ID=60787156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023583 WO2018003800A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-27 繊維ガイド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3461771B1 (ja)
JP (1) JP6708736B2 (ja)
CN (1) CN109689550B (ja)
WO (1) WO2018003800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110217646A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 湖北三江航天江北机械工程有限公司 降低碳纤维缠绕过程磨损量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109943999A (zh) * 2019-04-20 2019-06-28 南通神马线业有限公司 一种避免沉淀的涤纶线生产用线束上油装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321262A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Kyocera Corp 糸道
JPH0340822A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kanai Hiroyuki 紡機用焼結リング
JP2007291500A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板
JP2009020231A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc トナー
JP2014046673A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 摺動部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1287245C (en) * 1985-12-20 1991-08-06 Union Carbide Corporation Wear-resistant laser-engraved metallic carbide surfaces for friction rolls for working elongate members, methods for producing same andmethods for working elongate members
DE3915558A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Feldmuehle Ag Bauteil aus gesinterter polykristalliner keramik zum einsatz als fadenleit- oder bearbeitungsorgan und verfahren zu seiner herstellung
JP2000073225A (ja) * 1998-08-21 2000-03-07 Toray Ind Inc 糸道規制具及び合成繊維の製造方法
JP4734860B2 (ja) * 2003-06-27 2011-07-27 東レ株式会社 製糸用糸道部材およびその製造方法ならびにそれを用いた合成繊維の製糸方法
WO2007114261A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板
JP5269257B2 (ja) * 2011-06-20 2013-08-21 京セラ株式会社 繊維ガイド
EP3085652B1 (en) * 2013-12-17 2018-10-24 Kyocera Corporation Fiber guide
CN204702870U (zh) * 2015-06-15 2015-10-14 兴化市汤氏纺机制造有限公司 一种倍捻机导纱用异型张力器
CN105132780B (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 蓬莱市超硬复合材料有限公司 一种高速线材轧机用导卫辊及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321262A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Kyocera Corp 糸道
JPH0340822A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kanai Hiroyuki 紡機用焼結リング
JP2007291500A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板
JP2009020231A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc トナー
JP2014046673A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 摺動部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110217646A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 湖北三江航天江北机械工程有限公司 降低碳纤维缠绕过程磨损量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109689550B (zh) 2021-01-26
CN109689550A (zh) 2019-04-26
JPWO2018003800A1 (ja) 2019-04-04
EP3461771B1 (en) 2020-09-09
EP3461771A4 (en) 2019-06-19
JP6708736B2 (ja) 2020-06-10
EP3461771A1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102839438B (zh) 纤维引导器
WO2018003800A1 (ja) 繊維ガイド
CN105813964B (zh) 纤维引导器
WO2016136819A1 (ja) 繊維ガイド
JP6789379B2 (ja) 繊維ガイド
JP2010229570A (ja) 繊維ガイド
JP6706456B2 (ja) カッター
JP7158507B2 (ja) セラミックノズルおよび巻線機
CN109997085B (zh) 表壳体
EP3326948A1 (en) Fiber guide
JP6680879B2 (ja) オイリングノズル
WO2018155638A1 (ja) 釣糸用ガイド部材およびこれを備える釣竿
US6315454B1 (en) Ceramic bearing ball
TW201915233A (zh) 注油噴嘴
JP2017179620A (ja) 繊維ガイド
JPH05301765A (ja) 摺動部材用アルミナセラミックス
US6472075B1 (en) Sintered silicon nitride member and ceramic ball
JP2761746B2 (ja) 糸 道
US20250122904A1 (en) Material for ceramic ball, device for processing ceramic formed body, and method for processing ceramic formed body
WO2020045433A1 (ja) 仮撚機用ディスクおよび仮撚機用ディスクの製造方法
JP2020121897A (ja) 低反射部材
JP2001122667A (ja) 窒化珪素質焼結部材、セラミックボール、ボールベアリング及びセラミック摺動部品
JPH0665604B2 (ja) 微粒子ガラス状炭素およびこれを含有する潤滑性付与剤
JPH05201619A (ja) 繊維機械用摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17820154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018525178

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017820154

Country of ref document: EP

Effective date: 20181231