WO2017187834A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017187834A1
WO2017187834A1 PCT/JP2017/010793 JP2017010793W WO2017187834A1 WO 2017187834 A1 WO2017187834 A1 WO 2017187834A1 JP 2017010793 W JP2017010793 W JP 2017010793W WO 2017187834 A1 WO2017187834 A1 WO 2017187834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
land portion
tread
land
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 中井
家朋 松永
和大 前川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60161327&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2017187834(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US16/090,804 priority Critical patent/US20190118584A1/en
Priority to CN201780025449.5A priority patent/CN109070654A/zh
Priority to EP17789123.1A priority patent/EP3450212B1/en
Priority to EP19197060.7A priority patent/EP3597450B1/en
Publication of WO2017187834A1 publication Critical patent/WO2017187834A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Definitions

  • the present invention relates to a tire, in particular, a tire excellent in both exercise performance on a dry road surface and a wet road surface.
  • two or more circumferential grooves extending in the circumferential direction of the tread are provided in the tire tread.
  • Tire drainage is ensured by the circumferential grooves.
  • the land portion defined by the circumferential grooves increases the ground contact area, thereby improving the motion performance on the dry road surface.
  • the contact area of the land portion traveling on the wet road surface is ensured, and the tire performance on the wet road surface is improved.
  • the water in the ground contact surface of the land portion is easily discharged from the land contact surface of the land portion to the groove side by reducing the contact pressure at the end portion of the land portion.
  • a pneumatic tire has been proposed in which the surface of the land portion is formed in an arc shape to reduce the contact pressure at the end of the land portion (see Patent Document 1).
  • the tire described in Patent Document 1 is provided with sipes on the land from the viewpoint of ensuring drainage performance.
  • the present invention which has been made in view of such circumstances, has an object to provide a tire having excellent exercise performance on dry and wet road surfaces.
  • the tire according to the present invention is a tire in which at least one land portion is defined on at least two circumferential grooves extending in the circumferential direction of the tread on the tread surface of the tire, and the at least one land The portion has a plurality of sipes extending in a direction crossing the equator of the tire and spaced apart in the circumferential direction of the tread, and the rubber composition constituting the at least one land portion at 30 ° C.
  • Dynamic elastic modulus E ′, the number N of the plurality of sipes, and the depth D of the circumferential grooves satisfy 0.009 ⁇ E ′ / (N ⁇ D) ⁇ 0.029.
  • the tire 1 of this embodiment is a pneumatic tire for passenger cars, for example. Also, the tire configuration follows the usual practice of this type of tire.
  • FIG. 1 is a plan view showing a tread pattern of the tire 1 of the present embodiment.
  • the tire 1 has at least two circumferential grooves 10 to 13 extending in the circumferential direction of the tread 2, on the tread surface of the tread 2 of the tire 1, in the example of FIG.
  • at least one land groove 20 to 13 is divided by circumferential grooves 10 to 13, and in the example of FIG.
  • the center land portion 21 located on the equator C of the tire is defined by the circumferential grooves 11 and 12.
  • the circumferential grooves 10 and 13 are located on the tread end T side of the circumferential grooves 11 and 12.
  • a middle land portion 20 is defined on one side of the center land portion 21 by the circumferential grooves 10 and 11.
  • a middle land portion 22 is defined on the other side of the center land portion 21 by the circumferential grooves 12 and 13. As shown in FIG. 1, the middle land portions 20 and 22 are located on both sides of the center land portion 21 with one groove interposed therebetween. Thus, the three land portions 20 to 22 are formed along the tire circumferential direction of the tread 2 by the four circumferential grooves 10 to 13.
  • the shoulder land portion 23 is further partitioned by the circumferential groove 10 and the tread end T
  • the shoulder land portion 24 is partitioned by the circumferential groove 13 and the tread end T.
  • the land portions 20 to 22 have a plurality of sipes 14A to 14C that extend in a direction crossing the equator C of the tire and are arranged at intervals in the circumferential direction of the tread 2.
  • the sipes 14A to 14C only need to extend in a direction crossing the equator C of the tire.
  • the sipes 14A to 14C are provided at a predetermined angle with respect to the tire width direction. Good.
  • at least one of both ends of the sipes 14A to 14C only needs to communicate with the circumferential grooves 10 to 13.
  • one end may communicate with the circumferential groove 11 and the other end may terminate within the land portion without reaching the circumferential groove 12. That is, the lengths SA to SC of the sipes 14A to 14C projected in the tire circumferential direction may be 85% or more of the widths WA to WC of the land portions 20 to 22, respectively.
  • FIG. 1 the lengths SA to SC of the sipes 14A to 14C projected in the tire circumferential direction
  • the length SB projected in the tire circumferential direction of the sipe 14 ⁇ / b> B is about 90% of the width WB of the land portion 21. Further, the lengths SA and SC of the sipes 14A and 14C projected in the tire circumferential direction are equal to the width WA of the land portion 20 and the width WC of the land portion 22, respectively.
  • the shoulder land portions 23 and 24 have a plurality of width direction grooves 15.
  • the width direction groove 15 extends in the tire width direction from the land portion of the shoulder land portions 23 and 24 to the tread end T side, and contributes to drainage in the shoulder land portions 23 and 24.
  • the index (E ′ / (N ⁇ D)) in the formula (1) increases as the dynamic elastic modulus E ′ is increased (dry performance is improved). Further, the index of the equation (1) increases as the depth D of the circumferential grooves 10 to 13 is decreased (the drying performance is improved because the grooves are shallower). Conversely, the index of equation (1) decreases as the depth D of the circumferential grooves 10 to 13 is increased (wet performance is improved because the grooves are deeper). Further, the index of the equation (1) becomes smaller when the number N of sipes is increased (wet performance is improved because the number of sipes is increased).
  • each parameter of the index of the formula (1) has the following mutual relationship.
  • the dynamic elastic modulus E ′ can be used in the range of E ′ min to E ′ max .
  • the number of sipes N can be used in the range of N min to N max by design.
  • E'max the number of the sipe selects the N max (wet performance most elevated a), and dry performance Balance the wet performance.
  • E ′ min is selected as the dynamic elastic modulus E ′ (when dry performance is most suppressed)
  • N min is selected as the number N of sipes (wet performance is suppressed most).
  • the tire 1 that satisfies the expression (2) can improve both the exercise performance on the dry road surface and the wet road surface.
  • the value of each parameter of Formula (2) is in the following ranges.
  • Dynamic elastic modulus E ′ 6.8 to 12.9 [MPa]
  • Number of sipes N 60 to 90 [pieces]
  • Circumferential groove depth D 6.5 to 8.9 [mm]
  • the surfaces of the land portions 20 to 22 are substantially flat in the cross section of the land portions 20 to 22 in the tire width direction.
  • the land shape of the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 will be described in detail by taking the middle land portion 20 as an example.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the middle land portion 20 in the tire width direction.
  • FIG. 2 corresponds to the XX section of FIG.
  • the middle land portion 20 has wall surfaces 30 and 31, a surface 32, and a pair of chamfers 33 and 34 of the surface 32.
  • the wall surfaces 30 and 31 are side wall surfaces of the middle land portion 20 defined by the circumferential grooves 10 and 11.
  • the wall surface 30 is connected to the groove bottom 40 of the circumferential groove 10 and smoothly connected to the surface 32 via a chamfer 33.
  • the wall surface 31 is connected to the groove bottom 41 of the circumferential groove 11, and is also smoothly connected to the surface 32 via the chamfer 34.
  • the surface 32 contacts the road surface when the tire 1 rolls.
  • a virtual contour line VL in FIG. 2 is a virtual line obtained by extending the surface 32 in the tire width direction including the regions of the circumferential grooves 10 and 11.
  • the depths of the circumferential grooves 10 and 11 are both D.
  • the depth D of the circumferential grooves 10 and 11 is based on the virtual contour line VL. That is, the depth D of the circumferential grooves 10 and 11 is the distance from the virtual contour VL to the groove bottoms 40 and 41 (deepest part).
  • the width WA (see FIG. 1) of the middle land portion 20 is equal to the interval (distance) between the wall surface 30 and the wall surface 31.
  • the widths WB and WC (see FIG. 1) of the center land portion 21 and the middle land portion 22 are also equal to the interval between the wall surfaces of the center land portion 21 and the middle land portion 22, respectively.
  • the total width of the land portion excluding the shoulder land portions 23 and 24 (that is, the total length in the width direction of the center land portion 21 and the middle land portions 20, 22) is the total width W of the tread (FIG. 1).
  • the range is preferably 28 to 48 [%]. That is, when the width ratio is set to 28% or more, the ground contact area of the tire 1 is sufficiently maintained. Therefore, excellent dry performance can be ensured. Further, when the width ratio is set to 48% or less, the width (distance in the tire width direction) necessary for draining the circumferential grooves 10 to 13 is maintained. Therefore, excellent wet performance can be ensured.
  • the width ratio is set to 28% or more, the ground contact area of the tire 1 is sufficiently maintained. Therefore, excellent dry performance can be ensured.
  • the width ratio is set to 48% or less, the width (distance in the tire width direction) necessary for draining the circumferential grooves 10 to 13 is maintained. Therefore, excellent wet performance can be ensured.
  • the total width of the land portions excluding the shoulder land portions 23 and 24 includes the width WB of the center land portion 21, the width WA of the middle land portion 20, and the width WC of the middle land portion 22. Is the combined width (WA + WB + WC).
  • the above width ratio that is, (WA + WB + WC) / W was obtained in order to further improve the performance of the tire 1, it was found that the range of 33 [%] to 43 [%] was more preferable. Further, it was found that the above width ratio is most preferably in the range of 35 [%] to 41 [%].
  • the width WB of the central center land portion 21 in the three land portions 20 to 22 is 90 [%] to 130 [%] of the widths WA and WC of the middle land portions 20 and 22 on both sides. It is preferable that it is the range of these. Here, it is more preferable if the width WB of the central center land portion 21 is in the range of 95 [%] to 120 [%] of the widths WA and WC of the middle land portions 20 and 22 on both sides. Most preferably, the width WB of the central center land portion 21 is in the range of 95 [%] to 105 [%] of the widths WA and WC of the middle land portions 20 and 22 on both sides.
  • the width WB of the center land portion 21 is not significantly different from the widths WA and WC of the middle land portions 20 and 22. Therefore, the effect which suppresses that uneven wear generate
  • the center land portion 21 is located on the equator C of the tire.
  • the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 are arranged without being biased about (or substantially the center of) the equator C of the tire. Therefore, the effect which suppresses that uneven wear generate
  • the tire 1 shown in FIG. 1 has a tread pattern in which the sipes 14A, 14B, 14C and the widthwise grooves 15 extend in a direction to converge toward the equator C of the tire. Therefore, it is preferable that the tire 1 is mounted on the vehicle and used in such a manner that the convergence direction coincides with the traveling direction of the vehicle.
  • the surfaces of the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 were flat in the cross section in the tire width direction.
  • the surfaces of the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 may be formed in a convex shape in the cross section in the tire width direction.
  • the features of the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 having such a shape will be described, and the land portion shape will be described in detail by taking one land portion (middle land portion 20) as an example.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a tire including a land portion (for example, the center land portion 21 in FIG. 1) having a plurality of sipes (for example, 14B in FIG. 1) is traveling straight ahead.
  • a phenomenon may occur in which the end portion sandwiching the sipe of the land portion is lifted from the road surface. This phenomenon tends to become more prominent as the number of sipes increases.
  • the ground contact area of the land portion decreases and the rigidity decreases.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view in the tire width direction of the middle land portion 20 formed in a convex shape.
  • the surfaces of the center land portion 21 and the middle land portion 22 as well as the middle land portion 20 are formed in a convex shape in the cross section in the tire width direction as shown in FIG.
  • the middle land portion 20) will be described as an example.
  • FIG. 5 in the cross section of the middle land portion 20 in the tire width direction, there is a vertex P that protrudes most outward in the tire radial direction.
  • the vertex P exists on the curved portion 35 located in the center among the curved portions 35-37.
  • the opening edge portion B is an edge portion of the linear wall surface 30 and is connected to the curved portion 36 (an end portion on the wall surface 30 side of the curved portion 36), and an edge portion of the linear wall surface 31. And it is a connection part (end part by the side of the wall surface 31 of the curved part 37) with the curved part 37.
  • dropped amount of wall 30 side and the wall surface 31 side are both D 0.
  • FIG. 4 shows the contact pressure Pz of the land portion whose surface is formed in a convex shape in the cross section in the tire width direction.
  • the horizontal axis in FIG. 4 indicates the position in the tire width direction.
  • the horizontal axis in FIG. 4 represents the center of the land portion as 0, the position outside the vehicle as a positive value, and the position inside the vehicle as a negative value.
  • the vertical axis in FIG. 4 indicates the ground pressure Pz in kPa.
  • FIG. 4 shows the distribution of the contact pressure Pz of tires with drop amounts of 0.3 [mm], 0.6 [mm], and 1.0 [mm].
  • the contact pressure at the end portion in the tire width direction decreases from the shape, but the contact pressure increases in the center of the land portion.
  • the ground pressure at the center of the land is about 420. It is shown that [kPa], about 490 [kPa], and about 530 [kPa] increase.
  • a phenomenon in which the end of the sipe in the land portion rises from the road surface may occur.
  • the suppression effect depends on the drop amount as described above, the suppression effect is produced at least in the center of the land portion as compared with the case where the surface of the land portion is flat in the cross section in the tire width direction. That is, by forming the land portion in a convex shape in the cross section in the tire width direction, it is possible to suppress a decrease in rigidity (a decrease in dry performance) due to a phenomenon in which the end portion of the sipe rises from the road surface.
  • the land portion is formed in a convex shape in the cross section in the tire width direction.
  • the middle land portion 20 has wall surfaces 30 and 31 and a plurality of arcuate curved portions 35 to 37.
  • the middle land portion 20 has a curved surface 35 to 37 that is smoothly connected in a cross section in the tire width direction, and has a surface that is convex outward in the radial direction of the tire 1.
  • a plurality of curved portions 35 to 37 are smoothly connected even at the boundary K (indicated by a dotted line in FIG. 5), and the entire surface of the middle land portion 20 is smoothly curved (convex curved surface). ) Is formed.
  • the depths of the circumferential grooves 10 and 11 are both D.
  • the depth D of the circumferential grooves 10 and 11 is also based on the vertex P (or virtual contour line VL).
  • the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 of the tire 1 form curved surfaces whose entire surface is smoothly curved. Therefore, it is possible to suppress a decrease in rigidity due to a phenomenon in which the end of the sipe is lifted from the road surface. In addition, due to the effect of suppressing the decrease in rigidity, the exercise performance on the dry road surface and the wet road surface can be further improved.
  • Equation (3) the depth D of the circumferential groove, a dropping amount D 0.
  • the depth D of the circumferential groove increases, the rigidity of the land portion decreases. Further, rigidity of the land portion is also increased the dropped amount D 0 is reduced.
  • Equation (3) is to limit these ratios to a suitable range, avoids example, the depth D of the drop amount D 0 and the circumferential groove are both set larger, keeping the rigidity of the land portion.
  • the tires according to the inventive examples 1 to 5 and the comparative examples 1 and 2 were prototyped and the following tests for evaluating the performance of the tire were performed.
  • the specifications of each tire are shown in Table 1 below.
  • the tire according to Invention Example 1 has the tread pattern shown in FIG.
  • the tread of the tire of Invention Example 1 has a cross section shown in FIG. Comparative Examples 1-2 and Invention Examples 2-5 are common to Invention Example 1 except for the specifications shown in Table 1.
  • Each of the above tires having a tire size of 255 / 40R18 was mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and the following tests were performed.
  • the evaluation result of the tire of Comparative Example 1 is evaluated as a relative value when the tire is set to 100, and a larger numerical value indicates better high-speed running performance.
  • the evaluation result of the tire of Comparative Example 1 is evaluated as a relative value when the tire is set to 100, and a larger numerical value indicates better drainage.
  • ⁇ Uneven wear resistance> For each of the above tires, the amount of wear in the vicinity of the groove edge of the circumferential groove was measured after running 10,000 km on the drum, and the index evaluation is shown with the amount of wear of the tire of Comparative Example 1 being 100. The larger the value, the smaller the amount of wear and the better the uneven wear resistance.
  • the above evaluation results are shown in Table 1 below together with tire specifications.
  • the tire 1 according to the above-described embodiment has excellent exercise performance on the dry road surface and the wet road surface.
  • each means can be rearranged so that there is no logical contradiction, and a plurality of means can be combined into one or divided.
  • the dynamic elastic modulus E ′ per unit contact area of the rubber composition constituting the center land portion 21 and the middle land portions 20 and 22 is the number N of sipes and the depth D of the circumferential groove.
  • it may be further associated with the loss tangent tan ⁇ .
  • the loss tangent tan ⁇ indicates the loss tangent at each predetermined temperature under the conditions of a frequency of 52 Hz, an initial strain of 2%, and a dynamic strain of 1%.
  • the dynamic elastic modulus E ′ refers to the dynamic storage elastic modulus at each predetermined temperature under this condition.
  • the rubber composition may have a center value of dynamic elastic modulus E ′ at 30 ° C. of 10.5 [MPa] and a center value of loss tangent tan ⁇ at 0 ° C. of 0.823.
  • the dynamic elastic modulus E ′ at 30 ° C. is 8.9 to 12.1 [MPa]
  • the loss tangent tan ⁇ at 0 ° C. is 0.700 to 0.
  • You may comprise with the rubber composition which is the range of .946.
  • a rubber composition having a dynamic elastic modulus E ′ at 30 ° C. of 10.0 to 11.0 [MPa] and a loss tangent tan ⁇ at 0 ° C. of 0.782 to 0.864 is used. Is most preferred.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れるタイヤを提供する。 タイヤ1のトレッド2の踏面に、トレッド2の周方向に延びる少なくとも2本の周方向溝10~13により少なくとも1つの陸部20~22が区画されたタイヤであって、少なくとも1つの陸部20~22は、タイヤの赤道を横切る向きに延び、かつトレッド2の周方向に間隔を置いて配置される複数のサイプ14A、14B、14Cを有し、少なくとも1つの陸部を構成するゴム組成物の30℃での動的弾性率E´、複数のサイプの本数N、および周方向溝の深さDが、0.009≦E´/(N×D)≦0.029を満足する。

Description

タイヤ
 本発明はタイヤ、特にはドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れるタイヤに関する。
 一般に、タイヤのトレッドには、トレッドの周方向に延びる2本以上の周方向溝が設けられている。周方向溝によってタイヤの排水性が確保される。さらに、周方向溝により区画される陸部は、その接地面積を大きくすることでドライ路面での運動性能が向上する。また、陸部の接地面と路面との間の水を除去することで、ウェット路面を走行中の陸部における接地面積が確実に確保されて、ウェット路面におけるタイヤの運動性能が向上する。
 ここで、陸部の接地面内の水は、陸部の端部の接地圧を低減することで、陸部の接地面から溝側へ排出されやすくなる。この接地圧の低減に関連して、従来、陸部の表面を円弧状に形成して、陸部の端部の接地圧を小さくする空気入りタイヤが提案されている(特許文献1参照)。さらに、特許文献1に記載のタイヤは、排水性能確保の観点から陸部にサイプを設けている。
特開2012-116410号公報
 一方で、空気入りタイヤにおいて陸部の端部の接地圧を低減することは特にドライ路面での運動性能の低下を招来する。そのため、特許文献1に開示される技術では、ウェット路面における運動性能に加えて、ドライ路面における運動性能の向上が希求されていた。
 かかる事情に鑑みてなされた本発明は、ドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れるタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するための方途について鋭意究明したところ、陸部のゴム物性と、陸部を区画する周方向溝の深さと、陸部に設けられるサイプとの間で所定の関係を満足させることによってドライ性能とウェット性能との両立が実現できることを見出すに到った。すなわち、本発明に係るタイヤは、タイヤのトレッドの踏面に、前記トレッドの周方向に延びる少なくとも2本の周方向溝により少なくとも1つの陸部が区画されたタイヤであって、前記少なくとも1つの陸部は、前記タイヤの赤道を横切る向きに延び、かつ前記トレッドの周方向に間隔を置いて配置される複数のサイプを有し、前記少なくとも1つの陸部を構成するゴム組成物の30℃での動的弾性率E´、前記複数のサイプの本数N、および前記周方向溝の深さDが、0.009≦E´/(N×D)≦0.029を満足する。
 本発明により、ドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れるタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 トレッドの幅方向の陸部断面図である。 直進走行時における陸部のサイプ端部の挙動を説明する図である。 陸部の落とし量の違いによる接地圧の変化を説明する図である。 本発明の別のトレッドの幅方向の陸部断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のタイヤ1は、例えば乗用車用の空気入りタイヤである。また、タイヤ構成はこの種のタイヤの通例に従うものである。
 図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッドパターンを示す平面図である。タイヤ1は、タイヤ1のトレッド2の踏面に、トレッド2の周方向に延びる少なくとも2本、図1の例では4本の周方向溝10~13を有する。タイヤ1は、周方向溝10~13により少なくとも1つ、図1の例では3つの陸部20~22が区画されている。すなわち、周方向溝11および12により、タイヤの赤道C上に位置するセンタ陸部21が区画される。また、周方向溝10および13は周方向溝11および12のトレッド端Tの側に位置する。周方向溝10および11によりセンタ陸部21の一方側にミドル陸部20が区画される。周方向溝12および13によりセンタ陸部21の他方側にミドル陸部22が区画される。図1に示されるように、ミドル陸部20および22は、1本の溝を挟んでセンタ陸部21の両側に位置する。かように、4本の周方向溝10~13により、3つの陸部20~22がトレッド2のタイヤ周方向に沿って形成されている。なお、図1の例では、さらに周方向溝10とトレッド端Tとによりショルダ陸部23が、周方向溝13とトレッド端Tとによりショルダ陸部24がそれぞれ区画されている。これらの陸部のうち、陸部20~22は、タイヤの赤道Cを横切る向きに延び、かつトレッド2の周方向に間隔を置いて配置される複数のサイプ14A~14Cを有している。
 サイプ14A~14Cは、タイヤの赤道Cを横切る向きに延びるものであればよく、図1の例ではタイヤ幅方向に対して所定の角度をもって設けられているが、タイヤ幅方向に沿っていてもよい。また、サイプ14A~14Cの両端の少なくとも一方が、周方向溝10~13に連通していればよい。例えば図1のサイプ14Bのように、一方の端が周方向溝11に連通し、他方の端が周方向溝12に至ることなく陸部内で終端していてもよい。すなわち、サイプ14A~14Cは、タイヤ周方向に投影した長さSA~SCが陸部20~22の各幅WA~WCのそれぞれ85%以上であればよい。図1の例では、サイプ14Bのタイヤ周方向に投影した長さSBは陸部21の幅WBの約90%である。また、サイプ14Aおよび14Cのタイヤ周方向に投影した長さSAおよびSCは、陸部20の幅WAおよび陸部22の幅WCとそれぞれ等しい。
 また、ショルダ陸部23および24は、複数の幅方向溝15を有する。なお、幅方向溝15は、ショルダ陸部23および24の陸部内からトレッド端T側へほぼタイヤ幅方向に延び、ショルダ陸部23および24における排水に寄与する。
(ドライ性能とウェット性能の両立)
 ここで、本実施形態に係るタイヤ1のドライ性能とウェット性能とを両立するための方途について検討する。まず、タイヤ1のドライ性能を高めるためには、陸部20~22の剛性を向上させることが有効である。具体的には、センタ陸部21およびミドル陸部20、22を構成するゴム組成物の単位接地面積当たりの動的弾性率E´が高いほど剛性が向上するのでドライ性能が高まる。また、周方向溝10~13の深さDが浅いほどセンタ陸部21およびミドル陸部20、22の剛性が向上するのでドライ性能が高まる。
 一方、タイヤ1のウェット性能を高めるためには、排水性を向上させることが有効である。センタ陸部21およびミドル陸部20、22のサイプの本数が多いほど、排水性が向上するのでウェット性能が高まる。また、周方向溝10~13の深さDを深くするほど、センタ陸部21およびミドル陸部20、22の排水性が向上するのでウェット性能が高まる。
 例えば、周方向溝10~13の深さDのように、ドライ性能を向上させる場合とウェット性能を向上させる場合とで、設定が相反するパラメータも存在する。そのため、上記の要素を組み合わせた指標を導入したところ、その指標を適切な範囲に設定する(バランスをとる)ことでタイヤ1のドライ性能とウェット性能を両立させることが可能になることが判明した。この指標は、ドライ性能を向上させる方向では数値が増加し、ウェット性能を向上させる方向では数値が減少するものである。そして、この指標に基づいて、指標がタイヤ1のドライ性能とウェット性能を両立するための下限値Lminと上限値Lmaxとを設定した。すなわち、この指標の関係式は以下の式(1)で示される。式(1)のNは、センタ陸部21およびミドル陸部20、22の陸部毎のサイプの本数である。
  Lmin≦E´/(N×D)≦Lmax …式(1)
 式(1)の指標(E´/(N×D))は、動的弾性率E´を大きくする(ドライ性能を向上させる)と大きくなる。また、式(1)の指標は、周方向溝10~13の深さDを小さくする(溝が浅くなるためドライ性能を向上させる)と大きくなる。逆に、式(1)の指標は、周方向溝10~13の深さDを大きくする(溝が深くなるためウェット性能を向上させる)と小さくなる。また、式(1)の指標は、サイプの本数Nを大きくする(サイプの本数が多くなるためウェット性能を向上させる)と小さくなる。
 ここで、タイヤ1のドライ性能とウェット性能を両立させるために、式(1)の指標の各パラメータについて以下のような相互の関係性をもたせる。例えば、動的弾性率E´がE´min~E´maxの範囲で利用可能であるとする。また、サイプの本数Nが設計上Nmin~Nmaxの範囲で利用可能であるとする。一例として、動的弾性率E´としてE´maxを選択する場合(ドライ性能が最も高まる場合)、サイプの本数NについてはNmaxを選択して(ウェット性能を最も高めて)、ドライ性能とウェット性能のバランスをとる。逆に、動的弾性率E´としてE´minを選択する場合(ドライ性能が最も抑えられる場合)、サイプの本数NとしてNminを選択する(ウェット性能が最も抑えられる)。
 以上の観点から種々の実験を行ったところ、後述する実施例に記載の通りの試験結果が得られた。この評価結果に基づいて、下限値Lminとして0.009、上限値Lmaxとして0.029を新たに得たのである。これらの具体的な数値を用いると、式(1)は下記の式(2)のようになる。
  0.009≦E´/(N×D)≦0.029 …式(2)
 この式(2)を満足するタイヤ1は、ドライ路面とウェット路面における運動性能をともに向上することが可能である。ここで、式(2)の各パラメータの値は、以下の範囲であることが好ましい。
 動的弾性率E´ :6.8~12.9[MPa]
 サイプの本数N :60~90[本]
 周方向溝の深さD:6.5~8.9[mm]
 ここで、陸部20~22の表面は、タイヤ幅方向の陸部20~22の断面においてほぼ平坦に形成されている。以下、センタ陸部21およびミドル陸部20、22のうち、ミドル陸部20を例に陸部形状について詳しく説明する。
 図2は、ミドル陸部20のタイヤ幅方向の断面図である。図2は、図1のX-X断面に対応する。図2に示されるように、ミドル陸部20は、壁面30および31と、表面32と、表面32の一対の面取り33および34を有する。壁面30および31は、周方向溝10および11で区画されるミドル陸部20の側壁面である。壁面30は、周方向溝10の溝底40と繋がっており、面取り33を介して表面32とも滑らかに繋がっている。また、壁面31は、周方向溝11の溝底41と繋がっており、面取り34を介して表面32とも滑らかに繋がっている。表面32はタイヤ1の転動時に路面に接触する。一対の面取り33および34は、それぞれ表面32と壁面30、表面32と壁面31の間に位置する陸部20の端部である。図2の仮想輪郭線VLは、表面32を周方向溝10および11の領域を含めてタイヤ幅方向に延長した仮想線である。
 図2の例では、周方向溝10および11の深さはともにDである。周方向溝10および11の深さDは仮想輪郭線VLを基準とする。つまり、周方向溝10および11の深さDは、仮想輪郭線VLから溝底40および41(最深部)までの距離である。また、ミドル陸部20の幅WA(図1参照)は壁面30と壁面31との間隔(距離)に等しい。センタ陸部21、ミドル陸部22の幅WB、WC(図1参照)も、それぞれ同様に、センタ陸部21、ミドル陸部22の壁面の間隔に等しい。
 また、タイヤ1は、ショルダ陸部23および24を除く陸部の合計幅(つまり、センタ陸部21およびミドル陸部20、22の幅方向の長さの合計)がトレッドの全幅W(図1参照)の28[%]~48[%]の範囲であることが好ましい。すなわち、上記の幅比を28[%]以上にすることにより、タイヤ1の接地面積が十分に維持される。そのため、優れたドライ性能を確保することができる。また、上記の幅比を48[%]以下にすることにより、周方向溝10~13の排水に必要な幅(タイヤ幅方向の距離)が維持される。そのため、優れたウェット性能を確保することができる。ここで、図1の例では、ショルダ陸部23および24を除く陸部の合計幅は、センタ陸部21の幅WBと、ミドル陸部20の幅WAと、ミドル陸部22の幅WCとを合わせた幅(WA+WB+WC)である。ここで、更にタイヤ1の性能を向上させるべく上記の幅比、すなわち(WA+WB+WC)/Wを求めたところ、33[%]~43[%]の範囲がより好ましいことがわかった。また、上記の幅比を35[%]~41[%]の範囲とすることが最も好ましいことがわかった。
 また、タイヤ1は、3つの陸部20~22において、中央のセンタ陸部21の幅WBが、両側の各ミドル陸部20、22の幅WA、WCの90[%]~130[%]の範囲であることが好ましい。ここで、中央のセンタ陸部21の幅WBが、両側の各ミドル陸部20、22の幅WA、WCの95[%]~120[%]の範囲であれば更に好ましい。そして、中央のセンタ陸部21の幅WBが、両側の各ミドル陸部20、22の幅WA、WCの95[%]~105[%]の範囲であれば最も好ましい。
 このとき、センタ陸部21の幅WBは、各ミドル陸部20、22の幅WA、WCに比べて大きく異なることがない。そのため、センタ陸部21およびミドル陸部20、22について、偏摩耗が発生することを抑制する効果が高まる。
 また、タイヤ1は、センタ陸部21がタイヤの赤道C上に位置することが好ましい。このとき、センタ陸部21およびミドル陸部20、22がタイヤの赤道Cを中心(またはほぼ中心)に偏りなく配置される。そのため、センタ陸部21およびミドル陸部20、22について、さらに偏摩耗が発生することを抑制する効果が高まる。
 ここで、図1に示したタイヤ1は、サイプ14A、14B、14Cおよび幅方向溝15がタイヤの赤道Cに向かって収束する向きに延びているトレッドパターンを有する。したがって、この収束方向を車両の進行方向と一致させて、タイヤ1を車両に装着して使用することがタイヤ1の性能を十分に発揮させる上で好ましい。
(凸形状の陸部について)
 先の例ではセンタ陸部21およびミドル陸部20、22の表面がタイヤ幅方向の断面において平坦であった。しかし、以下に説明するように、センタ陸部21およびミドル陸部20、22の表面がタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成されていてもよい。以下、このような形状を有するセンタ陸部21およびミドル陸部20、22の特徴について説明し、1つの陸部(ミドル陸部20)を例に陸部形状について詳しく説明する。
 図3は、複数のサイプ(例えば図1の14B)を有する陸部(例えば図1のセンタ陸部21)を備えるタイヤが、直進走行している様子を示す図である。図3に示されるように、タイヤが直進走行してタイヤ周方向に変形すると、陸部のサイプを挟む端部が路面から浮き上がる現象が生じる場合がある。この現象はサイプの本数が多くなるほど顕著になる傾向があり、この現象が発生すると陸部の接地面積が減少するため、剛性が低下する。
 ここで、落とし量について説明する。図5は、凸形状に形成されたミドル陸部20のタイヤ幅方向の断面図である。ミドル陸部20だけではなくセンタ陸部21およびミドル陸部22の表面も、図5に示されるようにタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成されているが、図5の1つの陸部(ミドル陸部20)を例に説明する。図5に示されるように、ミドル陸部20のタイヤ幅方向の断面において、タイヤ径方向の外側に最も突出する頂点Pが存在する。図5の例では、頂点Pは曲線部35~37のうち中央に位置する曲線部35の上に存在する。図5の仮想輪郭線VLは、曲線部35の頂点Pにおける接線をタイヤ幅方向に延長した仮想線である。落とし量は頂点P(または仮想輪郭線VL)を基準とする。落とし量は、頂点P(または仮想輪郭線VL)から開口縁部Bまでの距離である。ここで、開口縁部Bは、直線状の壁面30の縁部であって曲線部36との接続部分(曲線部36の壁面30側の端部)、および、直線状の壁面31の縁部であって曲線部37との接続部分(曲線部37の壁面31側の端部)である。図5の例では、壁面30側および壁面31側の落とし量はともにDである。
 図4は、表面がタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成されている陸部の接地圧Pzを示す。図4の横軸はタイヤ幅方向の位置を示す。図4の横軸は、陸部中央を0として、車両外側の位置を正値で、車両内側の位置を負値で表す。また、図4の縦軸は接地圧PzをkPa単位で示す。図4には、落とし量が0.3[mm]、0.6[mm]および1.0[mm]であるタイヤの接地圧Pzの分布が示されている。
 陸部がタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成されている場合には、その形状からタイヤ幅方向の端部の接地面積は低下するものの、陸部中央では接地圧が増加する。図4の例では、落とし量が0.3[mm]、0.6[mm]、1.0[mm]と大きくなるにつれて、陸部中央(幅方向位置は0)における接地圧が約420[kPa]、約490[kPa]、約530[kPa]と増加することが示されている。図3を用いて説明したように、タイヤが直進走行してタイヤ周方向に変形すると、陸部のサイプの端部が路面から浮き上がる現象が生じ得る。しかし、陸部断面が凸形状になるように形成することによって陸部中央で接地圧が増加するため、サイプの端部が路面から浮き上がる現象を抑制することができる。上記のように抑制の効果は落とし量に依存するが、陸部の表面がタイヤ幅方向の断面において平坦である場合に比べて、少なくとも陸部中央で抑制効果が生じる。つまり、陸部をタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成することによって、サイプの端部が路面から浮き上がる現象による剛性の低下(ドライ性能の低下)を抑制することができる。特にウェット性能を向上させるためにサイプの本数を多くした場合に、剛性の低下の影響が大きくなる傾向がある。この場合、特に陸部をタイヤ幅方向の断面において凸形状に形成することが好ましい。
 再び図5を参照に、凸形状に形成されたミドル陸部20のタイヤ幅方向の断面図について説明する。なお、トレッドパターンは先に説明した例と同じである(図1参照)。また、図5において図1および図2と同じ要素には同じ符号を付している。これらの要素については重複説明回避のため詳細な説明を省略する。図5に示されるように、ミドル陸部20は、壁面30および31と、複数の円弧状の曲線部35~37と、を有する。ミドル陸部20は、タイヤ幅方向の断面において曲線部35~37が滑らかに接続されて、タイヤ1の径方向外側に凸となる形状の表面を有する。図5に示されるように、複数の曲線部35~37が境界K(図5では点線で示す)でも滑らかに接続されて、ミドル陸部20の表面全体が滑らかに湾曲する湾曲面(凸曲面)を形成している。
 図5の例では、周方向溝10および11の深さはともにDである。周方向溝10および11の深さDも頂点P(または仮想輪郭線VL)を基準とする。このように、図5の例では、タイヤ1のセンタ陸部21およびミドル陸部20、22は、表面全体が滑らかに湾曲する湾曲面を形成している。そのため、サイプの端部が路面から浮き上がる現象による剛性の低下を抑制することができる。また、この剛性の低下の抑制効果によって、ドライ路面とウェット路面における運動性能をいっそう向上させることができる。
 また、タイヤ1は、落とし量Dと周方向溝の深さDとの間に、以下の式(3)が成り立つことが好ましい。
  0.044≦D/D≦0.155 …式(3)
 式(3)に用いられるパラメータは、周方向溝の深さD、落とし量Dである。周方向溝の深さDが大きくなると陸部の剛性は低下する。また、落とし量Dが大きくなっても陸部の剛性は低下する。式(3)はこれらの比を適切な範囲に制限することで、例えば落とし量Dと周方向溝の深さDとが共に大きく設定されることを回避し、陸部の剛性を保つ。以上の観点から種々の実験を行ったところ、後述する実施例に記載の通りの試験結果が得られた。この評価結果に基づいて、下限値として0.044、上限値として0.155を新たに得たのである。周方向溝の深さD、落とし量Dが式(3)を満足することで、陸部の剛性が極端に低下するといった事態を回避することが可能である。
 本発明の実施形態に係るタイヤ1が奏する効果を確かめるため、発明例1~5および比較例1~2にかかるタイヤを試作して、タイヤの性能を評価する以下の試験を行った。各タイヤの諸元は以下の表1に示している。発明例1にかかるタイヤは図1に示すトレッドパターンを有する。発明例1のタイヤのトレッドは図5に示す断面を有する。比較例1~2及び発明例2~5については、表1に示す諸元以外は発明例1と共通している。
 タイヤサイズ255/40R18の上記各タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填して、以下の試験を行った。
<ドライ性能>
 上記各タイヤについて、ドライ路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1のタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が高速走行性能に優れていることを示す。
<ウェット性能>
 上記各タイヤについて、ウェット路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1のタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が排水性に優れていることを示す。
<耐偏摩耗性>
 上記各タイヤについて、ドラム上で1万km走行した後に周方向溝の溝縁付近の摩耗量を計測し、比較例1のタイヤの摩耗量を100としたときの指数評価で示している。数値
が大きい方が、摩耗量が小さく、耐偏摩耗性に優れていることを示す。
 以上の各評価結果について、タイヤの諸元と共に、以下の表1に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、発明例1~9にかかるタイヤは、いずれも比較例1~2にかかるタイヤと比較して、ドライ性能、ウェット性能を高い次元で両立していることがわかる。また、センタ陸部およびミドル陸部の合計幅を先に説明した所定範囲とすることで、耐偏摩耗性が向上することがわかる。
 以上のように、上記の実施形態に係るタイヤ1は、ドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れたものとなる。
 本発明を図面および実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段などを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 上記の実施形態において、センタ陸部21およびミドル陸部20、22を構成するゴム組成物の単位接地面積当たりの動的弾性率E´は、サイプの本数Nおよび周方向溝の深さDとの関係で決定されていたが、更に損失正接tanδとの関連付けがなされてもよい。損失正接tanδは、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における各所定温度での損失正接を指す。また、動的弾性率E´は、この条件における各所定温度での動的貯蔵弾性率を指す。東洋精機製の粘弾性スペクトロメータを用いて試験を実施したところ、以下のような数値を得た。例えば、上記のゴム組成物は、30℃での動的弾性率E´の中心値が10.5[MPa]、0℃での損失正接tanδの中心値が0.823であってもよい。例えば、センタ陸部21およびミドル陸部20、22を、30℃での動的弾性率E´が8.9~12.1[MPa]、0℃での損失正接tanδが0.700~0.946の範囲であるゴム組成物で構成してもよい。また、30℃での動的弾性率E´が9.5~11.6[MPa]、0℃での損失正接tanδが0.741~0.905の範囲であるゴム組成物が用いられることが、さらに好ましい。また、30℃での動的弾性率E´が10.0~11.0[MPa]、0℃での損失正接tanδが0.782~0.864の範囲であるゴム組成物が用いられることが、最も好ましい。
 本発明によれば、ドライ路面とウェット路面における運動性能が共に優れるタイヤを提供することができる。
1 タイヤ
2 トレッド
10、11、12、13 周方向溝
14A、14B、14C サイプ
15 幅方向溝
20、22 ミドル陸部
21 センタ陸部
23、24 ショルダ陸部
30、31 壁面
32 表面
33、34 面取り
35、36、37 曲線部
40、41 溝底
C タイヤの赤道
D 周方向溝の深さ
 落とし量
VL 仮想輪郭線

Claims (5)

  1.  タイヤのトレッドの踏面に、前記トレッドの周方向に延びる少なくとも2本の周方向溝により少なくとも1つの陸部が区画されたタイヤであって、
     前記少なくとも1つの陸部は、前記タイヤの赤道を横切る向きに延び、かつ前記トレッドの周方向に間隔を置いて配置される複数のサイプを有し、
     前記少なくとも1つの陸部を構成するゴム組成物の30℃での動的弾性率E´、前記複数のサイプの本数N、および前記周方向溝の深さDが、下記の式
      0.009≦E´/(N×D)≦0.029
    を満足する、タイヤ。
  2.  前記少なくとも1つの陸部の前記トレッドの幅方向の長さの合計が、前記トレッドの全幅の28%~48%の範囲である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記周方向溝が4本であり、かつ前記少なくとも1つの陸部が3つであり、該3つの陸部において、中央の陸部の幅が両側の各陸部の幅の90%~130%の範囲である、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記中央の陸部は、前記タイヤの赤道上に位置する、請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記少なくとも1つの陸部は、前記トレッドの幅方向の断面がタイヤ径方向の外側に最も突出する頂点を有し、
     前記頂点と前記周方向溝の開口縁部とのタイヤ径方向の距離D、および前記周方向溝の深さDが、下記の式
      0.044≦D/D≦0.155
    を満足する、請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2017/010793 2016-04-28 2017-03-16 タイヤ WO2017187834A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,804 US20190118584A1 (en) 2016-04-28 2017-03-16 Tire
CN201780025449.5A CN109070654A (zh) 2016-04-28 2017-03-16 轮胎
EP17789123.1A EP3450212B1 (en) 2016-04-28 2017-03-16 Tire
EP19197060.7A EP3597450B1 (en) 2016-04-28 2017-03-16 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-091311 2016-04-28
JP2016091311A JP6710097B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017187834A1 true WO2017187834A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010793 WO2017187834A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-16 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190118584A1 (ja)
EP (2) EP3597450B1 (ja)
JP (1) JP6710097B2 (ja)
CN (1) CN109070654A (ja)
WO (1) WO2017187834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3827789A4 (en) * 2018-07-24 2022-04-20 Bridgestone Corporation SOLE FOR A SPORT LEG PROSTHESIS
JP2022067497A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156190A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015030415A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015182151A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016056168A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769890B2 (ja) * 1989-12-11 1998-06-25 横浜ゴム株式会社 トラック・バス用空気入りタイヤ
JP2000168314A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Bridgestone Corp トレッドにサイプを備えた空気入りタイヤ
EP1484197B1 (en) * 1999-02-22 2015-12-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5057762B2 (ja) * 2006-12-13 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4973708B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5753375B2 (ja) 2010-12-02 2015-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9174495B2 (en) * 2010-12-22 2015-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread having sipes
US9346323B2 (en) * 2012-02-02 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5413500B2 (ja) * 2012-02-02 2014-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3335911B1 (en) * 2013-07-30 2020-09-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156190A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015030415A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015182151A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016056168A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597450B1 (en) 2020-12-30
JP2017197109A (ja) 2017-11-02
CN109070654A (zh) 2018-12-21
EP3450212A4 (en) 2019-03-20
EP3450212A1 (en) 2019-03-06
US20190118584A1 (en) 2019-04-25
EP3450212B1 (en) 2020-06-24
JP6710097B2 (ja) 2020-06-17
EP3597450A1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873448B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6750358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4964560B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6591149B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9469159B2 (en) Pneumatic tire
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6317942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5606847B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10220655B2 (en) Pneumatic tire
US20110067793A1 (en) Pneumatic tire
WO2017043071A1 (ja) タイヤ
JP5577611B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017187834A1 (ja) タイヤ
JP2020066277A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006232012A (ja) 空気入りタイヤ
JP6387144B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014097799A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018203113A (ja) 空気入りタイヤ
JP6612580B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5855932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018154195A (ja) 空気入りタイヤ
JP6454433B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6777520B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17789123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017789123

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017789123

Country of ref document: EP

Effective date: 20181128