WO2017183132A1 - 電磁アクチュエータ - Google Patents

電磁アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2017183132A1
WO2017183132A1 PCT/JP2016/062499 JP2016062499W WO2017183132A1 WO 2017183132 A1 WO2017183132 A1 WO 2017183132A1 JP 2016062499 W JP2016062499 W JP 2016062499W WO 2017183132 A1 WO2017183132 A1 WO 2017183132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
movable
electromagnetic actuator
flat
thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062499
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 手銭
智也 内村
小川 徹
仁志 善積
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2016/062499 priority Critical patent/WO2017183132A1/ja
Priority to JP2018512704A priority patent/JP6362813B2/ja
Publication of WO2017183132A1 publication Critical patent/WO2017183132A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic actuator in which a movable part moves linearly by using a repulsive force between a core and a permanent magnet generated by energizing a coil as a drive source.
  • the electromagnetic actuator described in Patent Document 1 includes a case, a core disposed in the case, a bobbin disposed on the outer periphery of the core, a fixing portion having a coil wound around the bobbin, two plates, and sandwiched between these plates. And a movable part having a permanent magnet.
  • the case, the core, and the plate are made of a magnetic material.
  • the movable part At the initial position where the coil is not energized, the movable part is attracted to the core by the attracting force between the permanent magnet and the core and held on the fixed part. By energizing the coil from this state, the movable part obtains a thrust that moves in a direction away from the fixed part, with the magnetic flux of the permanent magnet repelling the magnetic flux from the coil and the core in the fixed part. The movable part returns to the initial position by applying an external force that pushes the coil back to the fixed part side after the coil is de-energized.
  • An electromagnetic actuator typified by Patent Document 1 has a flange portion in which an end portion facing a movable portion in the core is radially expanded in order to cause a magnetic flux generated in the core by energizing the coil to flow to the case side. .
  • a thickness of the flange portion is reduced, the magnetic flux leaking into the gap between the core and the movable portion due to energization of the coil increases, and the thrust of the movable portion tends to increase.
  • the improvement in the thrust of the movable part and the component holding strength of the collar part are in a contradictory relationship.
  • the entire bobbin side of the collar portion is inclined radially outward, and the thickness of the collar portion is reduced.
  • some electromagnetic actuators hold a bobbin or a core around which a coil is wound with a flange. In such an electromagnetic actuator, since the component holding strength of the collar portion is required, the thickness of the entire collar portion cannot be reduced unlike the electromagnetic actuator described in Patent Document 1.
  • This invention solves the said subject, and it aims at obtaining the electromagnetic actuator which can improve the thrust of a movable part, ensuring the component holding strength of a collar part.
  • the electromagnetic actuator according to the present invention includes a fixed portion and a movable portion.
  • the fixing portion is made of a magnetic material and includes a case having a central axis, a core disposed inside the case and having a flange portion at one end, and a coil that generates magnetic flux in the core.
  • the movable part is configured to have a permanent magnet, and is attracted to and held by the core with an attractive force between the core and the permanent magnet, and the collar part with a repulsive force that repels the core and the permanent magnet generated by energizing the coil. Move along the central axis in a direction away from the center.
  • the flange portion is flat from the one end of the core to the outside in the radial direction and faces the movable portion, and the thin portion from the flat portion to the outside in the radial direction is thinner than the flat portion and faces the movable portion. And have.
  • the present invention it is possible to secure the component holding strength in the portion where the thickness of the collar portion is thick and improve the thrust of the movable portion in the portion where the thickness is thin.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a flange portion and its peripheral configuration in the electromagnetic actuator according to the first embodiment. It is a graph which shows the relationship between the length of a flat part, and a repulsive force. It is a graph which shows the average magnetic flux density of a division
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing another aspect of the flange portion in the electromagnetic actuator according to the first embodiment. It is an expanded sectional view which shows the relationship between the thickness of the wall of the cylindrical part in a division
  • FIG. 8A is a cross-sectional perspective view showing a split core having a flat thin portion.
  • FIG. 8B is a cross-sectional perspective view showing a split core having a thin portion that is thinned stepwise.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an electromagnetic actuator 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing the flange 4a and its peripheral configuration in the electromagnetic actuator 1.
  • the electromagnetic actuator 1 is an actuator that moves the movable portion 7 in the direction of the arrow A (hereinafter referred to as the moving direction A) with respect to the fixed portion. , 4, coil 5, bush 6 and movable part 7.
  • the case 2 includes magnetic case members 2a, 2b, and 2c, and has a central axis.
  • the movable part 7 moves along the central axis inside the case 2.
  • the fixing portion includes the case 2, the split cores 3 and 4, and the coil 5.
  • the split cores 3 and 4 are arranged in the movement direction A of the movable part 7 inside the case 2, the split core 3 is arranged on the inner peripheral side of the coil 5, and the split core 4 is the movable part 7. Placed on the side.
  • the bush 6 is a ring-shaped member that is attached to a portion where the split core 3 and the split core 4 face each other and holds the split core 3. That is, as shown in FIG. 1, the split core 3 is held on the flange 4 a via the bush 6 with a gap between the split core 3 and the split core 4. Note that the split core 3 and the split core 4 are magnetically split by providing a gap between the split core 3 and the split core 4.
  • the split core 3 is a cylindrical member made of a magnetic material, and has a hole 3a that opens toward the split core 4 along the central axis.
  • the split core 4 includes a flange portion 4a and a cylindrical portion 4a-3 that protrudes from a surface of the flange portion 4a opposite to the surface facing the movable portion 7.
  • the split core 4 has a structure in which the flange portion 4a is provided at one end portion of the cylindrical portion 4a-3, and therefore can be formed by drawing the cylindrical portion 4a-3 on a steel plate. That is, the split core 4 can be made at low cost as an integrated product from a steel plate.
  • the movable part 7 has a permanent magnet 8 and plates 9 and 10 and reciprocates between the split core 4 and the case member 2c.
  • the movable portion 7 is at the initial position where it is attracted to the split core 4.
  • the permanent magnet 8 is a disk-shaped magnet in which the side close to the split core 4 is magnetized to the N pole and the far side is magnetized to the S pole.
  • the permanent magnet 8 is sandwiched between the plate 9 and the plate 10.
  • the plate 9 is fixed to the surface of the permanent magnet 8 on the side close to the split core 4, and the plate 10 is mounted on the surface on the far side. Fixed.
  • the plate 9 is a member made of a magnetic material, and has a plate portion 9a and a cylindrical portion 9b.
  • the cylindrical portion 9b is a cylindrical member that protrudes from the surface of the plate portion 9a that faces the split core 4. Further, the central hole of the cylindrical portion 9b also penetrates the plate portion 9a. Further, the cylindrical portion 9b is arranged coaxially with the split cores 3 and 4, and can enter the split cores 3 and 4 through the through hole 4b of the cylindrical portion 4a-3 in the split core 4. it can.
  • the plate 10 is a plate-like member made of a magnetic material.
  • the permanent magnet 8 When the coil 5 is not energized, as shown in FIG. 1, the permanent magnet 8 is attracted to the split core 4 so that the movable portion 7 is held at the initial position.
  • the magnetic flux generated in the split cores 3 and 4 flows to the split core 3, the split core 4, and the case 2.
  • the magnetic flux of the permanent magnet 8 flows to the plate 10, the permanent magnet 8, and the plate 9. Therefore, immediately after the start of energization, the maximum repulsive force is generated between the flange portion 4a of the split core 4 and the plate portion 9a of the plate 9 of the movable portion 7, and the movable portion 7 moves to the case member 2c side.
  • the permanent magnet 8 attracts
  • a force for pushing back the movable portion 7 by a spring (not shown) or the like is applied to the fixed portion side, the movable portion 7 is pushed back to the initial position.
  • the movable portion 7 is held by being attracted to the flange portion 4 a of the split core 4 by the attractive force between the split core 4 and the permanent magnet 8.
  • the collar portion 4a has a flat portion 4a-1 and an inclined portion 4a-2.
  • the flat portion 4a-1 is a portion of the split core 4 that flatly spreads outward in the radial direction from one end facing the movable portion 7.
  • the flat portion 4a-1 is formed with a thickness capable of holding other parts.
  • the flat portion 4 a-1 holds the split core 3 via the bush 6.
  • the inclined portion 4a-2 embodies the thin portion in the present invention, and is a portion that extends radially outward from the flat portion 4a-1 with a thickness thinner than the flat portion 4a-1 and faces the movable portion. .
  • the inclined portion 4 a-2 is inclined with respect to a surface perpendicular to the moving direction of the movable portion 7, the surface opposite to the surface facing the movable portion 7.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the length Lh of the flat portion 4a-1 and the repulsive force.
  • the radial length Lh of the flat portion 4a-1 and the repulsive force in the flange portion 4a shown in FIG. The result of calculating the relationship by the finite element method is shown.
  • the repulsive force on the vertical axis is a value normalized by the repulsive force when the length Lh in the radial direction of the flat portion 4a-1 is substantially 0, that is, when there is no flat portion 4a-1.
  • the length Lh in the radial direction of the flat portion 4a-1 does not include the thickness of the cylindrical portion 4a-3 as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a graph showing values obtained by normalizing the average magnetic flux density of the divided core 4.
  • the vertical axis in FIG. 4 indicates the average magnetic flux density of the divided core 4, and the horizontal axis indicates Lh / Lall.
  • Lall is a length obtained by adding Lh and the length Lt in the radial direction of the inclined portion 4a-2.
  • the split core 4A is a split core having a flange portion 4a1.
  • the split core 4B is a split core having a flange 4a2. In FIG. 5A and FIG. 5B, it describes so that the color of the cross section of a collar part may become deep as magnetic flux density increases.
  • the average magnetic flux density of the split core 4 takes a minimum value when Lh / All is 0.75.
  • Lh / Lall is larger than 0.75, the magnetic resistance is decreased by increasing the magnetic path cross-sectional area of the collar portion of the split core 4, and the magnetic flux generated by the coil current is increased, thereby increasing the magnetic flux density.
  • Lh / Lall the magnetic path cross-sectional area of the collar portion of the split core 4 is decreased, the magnetic resistance is increased, the magnetic flux generated by the coil current is decreased, and the magnetic flux density is naturally reduced.
  • Lh / Lall is 0.75 or less
  • Lh can be increased within a range in which the degree of reduction in repulsive force is suppressed. Therefore, by setting Lh / Lall to be greater than 0 and less than or equal to 0.75, it is possible to improve the thrust of the movable portion 7 while ensuring the maximum component holding strength of the flange portion 4a.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing another aspect of the flange 4a in the electromagnetic actuator 1.
  • the thin portion constituting the flange portion 4a may be an inclined portion 4a-4 in which the surface facing the movable portion 7 is inclined.
  • the repulsive force is lower than that of the inclined portion 4a-2.
  • the flat part of the flange part 4a shown in FIG. 6 is larger than the flat part 4a shown in FIG. 1 and FIG.
  • the inclined portion 4a-4 has a lower component holding strength than the flat portion 4a-1, it is desirable to hold the component on a flat surface on the flat portion 4a-1 side.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing the relationship between the wall thickness Ti of the cylindrical portion 4a-3 and the thickness Th of the flat portion 4a-1 in the split core 4.
  • the repulsive force that is the thrust of the movable portion 7 is generated by the magnetic flux B leaking into the gap between the flange portion 4 a and the plate 9 and the magnetic flux C of the permanent magnet 8.
  • the wall thickness Ti of the cylindrical portion 4a-3 is made thinner than the thickness Th of the flat portion 4a-1.
  • the gap Gap between the inner periphery of the tubular portion 4a-3 and the outer periphery of the tubular portion 9b can be increased while securing the component holding strength of the flange portion 4a. This makes it possible to reduce the suction force that hinders the movement of the movable portion 7.
  • FIG. 8A is a cross-sectional perspective view showing the split core 4 having the flat thin portion 4a-5.
  • FIG. 8B is a cross-sectional perspective view showing the split core 4 having the thin portion 4a-6 thinned in a stepped manner.
  • the thin portion 4a-5 is not inclined radially outward from the flat portion 4a-1, but spreads flatly in the radial direction with a constant thickness thinner than the flat portion 4a-1. . Even if comprised in this way, since the thin part is formed in the collar part 4a, the thrust of the movable part 7 can be improved.
  • the thin portion 4a-6 is thin in a step shape. Even if comprised in this way, since the thin part is formed in the collar part 4a, the thrust of the movable part 7 can be improved. Note that the split core 4 having the thin portion 4a-5 or the thin portion 4a-6 does not require a smooth inclined portion and can be easily formed only by pressing a steel plate. For this reason, an inexpensive split core 4 can be realized.
  • FIG. 8A and 8B show the thin portions 4a-5 and 4a-6 on the side opposite to the surface facing the movable portion 7, which are thin in a staircase shape.
  • the side facing the movable portion 7 is thin in a staircase shape.
  • a thin portion may be provided. Even if comprised in this way, the same effect as the inclination part 4a-4 shown in FIG. 6 is acquired, and also it can produce at low cost by press work.
  • the flange portion 4a has the flat portion 4a-1 and the thin portion.
  • the flat part 4a-1 spreads flatly outward from the one end of the split core 4 in the radial direction and faces the movable part 7.
  • the thin portion spreads radially outward from the flat portion 4a-1 with a thickness thinner than that of the flat portion 4a-1, and faces the movable portion 7.
  • the thin portion includes any one of inclined portions 4a-2 and 4a-4 and thin portions 4a-5 and 4a-6.
  • the inclined portion 4a-4 is inclined with respect to the surface perpendicular to the moving direction A of the movable portion 7 in the surface facing the movable portion 7. Even with this configuration, a thin portion is formed in the flange portion 4a, so that the thrust of the movable portion 7 can be improved. Furthermore, since the flat surface on which components such as the bush 6 can be placed becomes large, the assemblability of the electromagnetic actuator 1 is improved. In this case, a structure in which the flat surface is longer than the thickness of the bush is suitable. In addition, when the fixing part in the case 2 is resin-molded, the resin 11 is also filled in the space formed by the inclined surface of the inclined part 4a-4, so that the component holding strength of the flange part 4a is also improved.
  • the inclined portion 4a-2 is inclined with respect to a surface perpendicular to the moving direction A of the movable portion 7 on the surface opposite to the surface facing the movable portion 7. ing. Even if comprised in this way, since the thin part is formed in the collar part 4a, the thrust of the movable part 7 can be improved.
  • the ratio of the length Lh in the radial direction of 1 is set to be greater than 0 and 0.75 or less.
  • the split core 4 includes the flange portion 4a and the cylindrical portion 4a-3 protruding from the surface of the flange portion 4a opposite to the surface facing the movable portion 7. have.
  • the wall thickness Ti of the cylindrical portion 4a-3 is smaller than the thickness Th in the moving direction of the movable portion 7 in the flat portion 4a-1.
  • the thin portion 4a-6 is thin in a staircase pattern. Even if comprised in this way, since the thin part is formed in the collar part 4a, the improvement of the thrust of the movable part 7 can be aimed at. Moreover, since it can be easily created by press working, an inexpensive split core 4 can be realized.
  • the cores are the divided cores 3 and 4 , but the present invention is not limited to this.
  • the core may be divided into three or more, or even a single core can be applied.
  • any constituent element of the embodiment can be modified or any constituent element of the embodiment can be omitted within the scope of the invention.
  • the electromagnetic actuator according to the present invention is suitable for, for example, a cam switching mechanism that adjusts the valve lift amount of an internal combustion engine because the thrust of the movable portion can be improved while securing the component holding strength of the collar portion.
  • Electromagnetic actuator 2 case, 2a-2c case member, 3, 4, 4A, 4B split core, 3a hole, 4a, 4a1, 4a2 collar, 4a-1, flat part, 4a-2, 4a-4 inclined part 4a-3, 9b cylindrical part, 4a-5, 4a-6 thin part, 4b through-hole part, 5 coil, 6 bushing, 7 movable part, 8 permanent magnet, 9,10 plate, 9a plate part.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

鍔部(4a)が、分割コア(4)の一端部から径方向外側に平坦に広がって可動部(7)に対向する平坦部(4a-1)と、平坦部(4a-1)から可動部(7)の移動方向Aに垂直な面に対して傾斜する面を有した傾斜部(4a-2)とを有する。

Description

電磁アクチュエータ
 この発明は、コイルへの通電により発生するコアと永久磁石との反発力を駆動源として可動部が直動する電磁アクチュエータに関する。
 特許文献1に記載される電磁アクチュエータは、ケース、ケース内に配置されたコア、コア外周に配置されたボビンおよびボビンに巻回されたコイルを有する固定部と、2つのプレートおよびこれらプレートに挟まれた永久磁石を有する可動部とを備える。ケース、コアおよびプレートは、磁性体から構成されている。
 コイルに通電されていない初期位置では、可動部が、永久磁石とコアとの吸着力でコアに吸着して固定部に保持される。この状態からコイルに通電することで、可動部は、固定部にあるコイルとコアからの磁束に永久磁石の磁束が反発して、固定部から離れる方向に移動する推力を得る。なお、可動部は、コイルへの通電が切断された後、固定部側へ押し戻す外力を加えることで初期位置に戻る。
国際公開第2014/086345号
 特許文献1に代表される電磁アクチュエータは、コイルへの通電によりコアに発生する磁束をケース側に流すために、コアにおける可動部に対向する端部が径方向に拡径された鍔部を有する。この鍔部の厚みを薄くすると、コイルへの通電によってコアと可動部との間のギャップに漏れる磁束が増加して、可動部の推力が大きくなる傾向にある。
 しかしながら、鍔部の厚みを薄くすると、鍔部における部品保持強度が低下するため、鍔部で他の部品を保持することが困難になる。
 このように、従来の電磁アクチュエータにおいては、可動部の推力の向上と鍔部の部品保持強度とが相反関係にある。
 なお、特許文献1に記載される電磁アクチュエータでは、鍔部のボビン側の全面が径方向外側に傾斜しており、鍔部の厚みが薄くなっている。
 ただし、電磁アクチュエータの中には、コイルが巻回されたボビンやコアを鍔部で保持するものがある。このような電磁アクチュエータでは、鍔部の部品保持強度が要求されるので、特許文献1に記載される電磁アクチュエータのように、鍔部全体の厚みを薄くすることはできない。
 この発明は上記課題を解決するもので、鍔部の部品保持強度を確保しつつ可動部の推力を向上させることができる電磁アクチュエータを得ることを目的とする。
 この発明に係る電磁アクチュエータは、固定部および可動部を備えている。
 固定部は、磁性体で構成されて、中心軸を有するケースと、ケースの内部に配置され、一端部に鍔部が設けられたコアと、コアに磁束を発生させるコイルとを有する。
 可動部は、永久磁石を有して構成され、コアと永久磁石との吸着力でコアに吸着して保持され、コイルへの通電によって発生するコアと永久磁石とを反発させる反発力で鍔部から遠ざかる方向へ中心軸に沿って移動する。
 鍔部は、コアの一端部から径方向外側に平坦に広がって可動部に対向する平坦部と、当該平坦部から径方向外側に平坦部よりも薄い厚みで広がって可動部に対向する薄厚部とを有する。
 この発明によれば、鍔部の肉厚が厚い部分で部品保持強度を確保し、肉厚が薄い部分で可動部の推力を向上させることができる。
この発明に係る実施の形態1である電磁アクチュエータの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る電磁アクチュエータにおける鍔部およびその周辺構成を示す拡大断面図である。 平坦部の長さと反発力との関係を示すグラフである。 分割コアの平均磁束密度を示すグラフである。 図5AはLh/Lall=0のコア形状に対する磁束密度の分布を示す図である。図5BはLh/Lall=1のコア形状に対する磁束密度の分布を示す図である。 実施の形態1に係る電磁アクチュエータにおける鍔部の別の態様を示す拡大断面図である。 分割コアにおける筒状部の壁の厚みと平坦部の厚みとの関係を示す拡大断面図である。 図8Aは平坦な薄厚部を有する分割コアを示す断面斜視図である。図8Bは、階段状に薄厚にされた薄厚部を有する分割コアを示す断面斜視図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明に係る実施の形態1である電磁アクチュエータ1の構成を示す断面図である。図2は、電磁アクチュエータ1における鍔部4aおよびその周辺構成を示す拡大断面図である。電磁アクチュエータ1は、図1に示すように、固定部に対して、矢印Aの方向(以下、移動方向Aと記載する)に可動部7を移動させるアクチュエータであって、ケース2、分割コア3,4、コイル5、ブッシュ6および可動部7を備えている。
 ケース2は、磁性体のケース部材2a,2b,2cから構成されて、中心軸を有する。可動部7は、ケース2の内部で、この中心軸に沿って移動する。
 固定部は、ケース2、分割コア3,4およびコイル5を備えて構成される。
 分割コア3,4は、ケース2の内部で可動部7の移動方向Aに並んで配置されており、分割コア3は、コイル5の内周側に配置され、分割コア4は、可動部7側に配置される。
 ブッシュ6は、分割コア3と分割コア4とが対向している部分に装着されて、分割コア3を保持するリング状の部材である。すなわち、分割コア3は、図1に示すように、分割コア4との間に隙間が空いた状態で、ブッシュ6を介して鍔部4a上に保持される。
 なお、分割コア3と分割コア4との間に隙間を空けることで、分割コア3と分割コア4は磁気的に分割されている。
 分割コア3は、磁性体で構成された筒状の部材であり、中心軸に沿って分割コア4側に開口した孔部3aを有する。また、分割コア4は、鍔部4aと、鍔部4aにおける可動部7に対向する面とは反対側の面から突出した筒状部4a-3とを有する。
 このように、分割コア4は、筒状部4a-3の一端部に鍔部4aを設けた構造であるので、鋼板に筒状部4a-3を絞り加工して作成することができる。すなわち、分割コア4は、鋼板から一体製品として安価に作成することが可能である。
 可動部7は、永久磁石8およびプレート9,10を有し、分割コア4とケース部材2cとの間を往復移動する。図1では、可動部7が分割コア4に吸着した初期位置にある。
 永久磁石8は、分割コア4に近い側がN極、遠い側がS極に着磁されているディスク状の磁石である。また、永久磁石8は、プレート9とプレート10との間に挟まれており、永久磁石8における分割コア4に近い側の面にはプレート9が固定され、遠い側の面にはプレート10が固定される。
 プレート9は、磁性体で構成された部材であり、板部9aおよび筒状部9bを有する。
 筒状部9bは、板部9aにおける分割コア4に対向する面から突出している筒状部材である。また、筒状部9bの中心孔は、板部9aも貫通している。さらに、筒状部9bは、分割コア3,4と同軸に配置されており、分割コア4における筒状部4a-3の貫通孔部4bを通って分割コア3,4の内部へ入ることができる。プレート10は、磁性体で構成された板状の部材である。
 コイル5への通電がない場合、図1に示すように、永久磁石8が分割コア4に吸着することで、可動部7が初期位置に保持される。コイル5への通電があると、分割コア3,4に発生した磁束は、分割コア3、分割コア4、ケース2へと流れる。一方、永久磁石8の磁束は、プレート10、永久磁石8、プレート9へと流れている。そのため、通電開始直後に、分割コア4の鍔部4aと可動部7のプレート9の板部9aとの間に最大の反発力が発生して可動部7がケース部材2c側へ移動する。そして、永久磁石8がケース部材2cに吸着することで、可動部7が動作位置に保持される。コイル5への通電を切断してから可動部7に対して固定部側に図示しないバネ等によって押し戻す力を加えると、可動部7は、初期位置まで押し戻される。このとき、可動部7は、分割コア4と永久磁石8との吸着力によって分割コア4の鍔部4aに吸着して保持される。
 次に、分割コア4の鍔部4aについて詳細に説明する。
 図2に示すように、鍔部4aは、平坦部4a-1および傾斜部4a-2を有している。
 平坦部4a-1は、分割コア4における、可動部7に対向する一端部から径方向外側に平坦に広がった部分である。また、平坦部4a-1は、他の部品を保持することが可能な厚みで形成されている。例えば、平坦部4a-1はブッシュ6を介して分割コア3を保持している。
 傾斜部4a-2は、この発明における薄厚部を具体化したものであり、平坦部4a-1から径方向外側に平坦部4a-1よりも薄い厚みで広がって可動部に対向する部分である。図1および図2では、傾斜部4a-2は、可動部7に対向する面とは反対側の面が可動部7の移動方向に垂直な面に対して傾斜している。このような薄厚部を形成することで、ケース2との磁気抵抗が増加して、コイル5で発生して分割コア4からケース2へ流れる磁束のうち、鍔部4aとプレート9とのギャップに漏れる磁束が増加する。これにより、可動部7の推力となる反発力を大きくすることができる。
 図3は平坦部4a-1の長さLhと反発力との関係を示すグラフであり、図2に示した鍔部4aにおける平坦部4a-1の径方向の長さLhと反発力との関係を有限要素法によって計算した結果を示している。縦軸の反発力は、平坦部4a-1の径方向の長さLhがほぼ0、すなわち平坦部4a-1がない場合の反発力で正規化した値である。なお、平坦部4a-1の径方向の長さLhは、図2に示すように、筒状部4a-3の厚みを含まない長さである。
 また、図4は、分割コア4の平均磁束密度を規格化した値を示すグラフである。図4の縦軸は分割コア4の平均磁束密度、横軸はLh/Lallを示している。なお、Lallは、Lhと傾斜部4a-2の径方向の長さLtとを加算した長さである。
 図5AはLh/Lall=0のコア形状に対する磁束密度の分布を示す図であり、図5BはLh/Lall=1のコア形状に対する磁束密度の分布を示す図である。ここで、分割コア4Aは鍔部4a1を有する分割コアである。分割コア4Bは鍔部4a2を有する分割コアである。図5Aおよび図5Bにおいて、磁束密度が増大するにつれて鍔部の断面の色が濃くなるように記載している。
 図4に示すように、分割コア4の平均磁束密度は、Lh/Lallが0.75で極小値を取る。Lh/Lallが0.75より大きい場合は、分割コア4の鍔部の磁路断面積が増加することで磁気抵抗が低下し、コイル電流により発生する磁束が増加して磁束密度が増大する。図5Bは、Lh/Lall=1となる鍔部4a2における磁束密度を示している。
 また、Lh/Lallが小さくなると、分割コア4の鍔部の磁路断面積が低下することで磁気抵抗が増大し、コイル電流により発生する磁束は減少し、磁束密度は小さくなることが自然だが、Lh/Lallが0.75以下の場合、分割コア4の鍔部における磁束密度は高くなる。これは、分割コア4が磁気飽和していることを示し、磁束密度が高くなるほど分割コア4の磁気飽和の度合いが強くなり、分割コア4から可動部7側の空隙へ磁束が漏れやすくなり、反発力が増大する。図5Aは、Lh/Lall=0となる鍔部4a1において、磁気飽和によって磁束密度が高くなった様子を示している。
 以上からLh/Lallが0.75以下であれば、反発力の低下の度合いを抑えた範囲でLhを長くすることができる。そのため、Lh/Lallを0より大きく0.75以下とすることで、鍔部4aの部品保持強度を最大限に確保しつつ、可動部7の推力を向上させることが可能となる。
 図6は、電磁アクチュエータ1における鍔部4aの別の態様を示す拡大断面図である。図6に示すように、鍔部4aを構成する薄厚部は、可動部7に対向する面が傾斜した傾斜部4a-4であってもよい。この場合、傾斜部4a-4と可動部7のプレート9との間のギャップが広がるため、反発力は、傾斜部4a-2に比べて低下する。
 ただし、図6に示す鍔部4aは、図1および図2で示した鍔部4aよりも平坦面が大きくなる。これにより、例えば、固定部を組み立てるときに、部品を平坦面に保持することができ、電磁アクチュエータ1の組み立て性が向上する。
 なお、傾斜部4a-4は平坦部4a-1よりも部品保持強度が劣るので、部品は、平坦部4a-1側の平坦面に保持することが望ましい。
 また、ケース2内の固定部を樹脂モールドする場合、傾斜部4a-4では、図6に示すように、樹脂11が、傾斜部4a-4において可動部7側に形成される空間、すなわち、傾斜部4a-4の傾斜面により形成される空間にも充填される。これにより、樹脂11が分割コア4を保持することになるため、鍔部4aにおける部品保持強度も向上する。
 図7は、分割コア4における、筒状部4a-3の壁の厚みTiと平坦部4a-1の厚みThとの関係を示す拡大断面図である。これまで説明したように、可動部7の推力となる反発力は、鍔部4aとプレート9とのギャップに漏れた磁束Bと永久磁石8の磁束Cとにより発生する。
 しかしながら、分割コア4の筒状部4a-3の内周とプレート9の筒状部9bの外周との間隔Gapが狭い場合、コイル5で発生した磁束の一部が、プレート9の筒状部9bへ流れる。このようにしてプレート9の筒状部9bへ流れた磁束Dは、筒状部4a-3と筒状部9bとの間に径方向の吸引力を発生させ、この吸引力によって可動部7の運動が妨げられる。
 そこで、図7に示す分割コア4では、筒状部4a-3の壁の厚みTiを平坦部4a-1の厚みThよりも薄くしている。このように構成することで、鍔部4aの部品保持強度を確保しつつ、筒状部4a-3の内周と筒状部9bの外周との間隔Gapを広げることができる。これにより、可動部7の運動を妨げる上記吸引力を小さくすることが可能となる。
 次に、薄厚部の態様について詳細に説明する。
 図8Aは、平坦な薄厚部4a-5を有する分割コア4を示す断面斜視図である。図8Bは、階段状に薄厚にされた薄厚部4a-6を有する分割コア4を示す断面斜視図である。
 薄厚部4a-5は、図8Aに示すように、平坦部4a-1から径方向外側に傾斜しておらず、平坦部4a-1よりも薄い一定の厚みで径方向に平坦に広がっている。
 このように構成しても、鍔部4aに厚みが薄い部分が形成されるので、可動部7の推力を向上させることができる。
 薄厚部4a-6は、図8Bに示すように、階段状に薄厚になっている。このように構成しても、鍔部4aに厚みが薄い部分が形成されるので、可動部7の推力を向上させることができる。なお、薄厚部4a-5または薄厚部4a-6を有した分割コア4は、滑らかな傾斜部が不要であり、鋼板のプレス加工のみで容易に作成することができる。このため、安価な分割コア4を実現できる。
 図8Aおよび図8Bでは、可動部7に対向する面とは反対側が階段状に薄厚な薄厚部4a-5,4a-6を示したが、可動部7に対向する側を階段状の薄厚にした薄厚部を設けてもよい。
 このように構成しても、図6に示した傾斜部4a-4と同様の効果が得られ、さらに、プレス加工により安価に作成することが可能である。
 以上のように、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、鍔部4aが、平坦部4a-1と薄厚部とを有する。平坦部4a-1は、分割コア4の一端部から径方向外側に平坦に広がって可動部7に対向する。薄厚部は、平坦部4a-1から径方向外側に平坦部4a-1よりも薄い厚みで広がって可動部7に対向する。薄厚部には、傾斜部4a-2,4a-4,薄厚部4a-5,4a-6のいずれかがある。
 このように構成することで、平坦部4a-1で鍔部4aの部品保持強度を確保しつつ、薄厚部によって可動部7の推力を向上させることができる。
 また、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、傾斜部4a-4は、可動部7に対向する面が可動部7の移動方向Aに垂直な面に対して傾斜している。
 このように構成することでも、鍔部4aに厚みが薄い部分が形成されるので、可動部7の推力を向上させることができる。
 さらに、ブッシュ6などの部品を載置することができる平坦面が大きくなるため、電磁アクチュエータ1の組み立て性が向上する。この際、平坦面はブッシュの肉厚よりも長くなる構造が好適である。
 なお、ケース2内の固定部を樹脂モールドする場合、樹脂11が、傾斜部4a-4の傾斜面により形成される空間にも充填されるので、鍔部4aの部品保持強度も向上する。
 さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、傾斜部4a-2は、可動部7に対向する面とは反対側の面が可動部7の移動方向Aに垂直な面に対して傾斜している。このように構成しても、鍔部4aに厚みが薄い部分が形成されるので、可動部7の推力を向上させることができる。
 さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1では、平坦部4a-1の径方向の長さLhと傾斜部4a-2の径方向の長さLtとを加算した長さLallに対する平坦部4a-1の径方向の長さLhの比を0より大きく0.75以下とする。
 このように構成することで、鍔部4aの部品保持強度を最大限に確保しつつ、可動部7の推力を向上させることが可能となる。
 なお、薄厚部が傾斜部4a-4の場合であっても、上記寸法関係にあれば同様の効果が得られる。
 さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、分割コア4が、鍔部4aと、鍔部4aにおける可動部7に対向する面とは反対側の面から突出した筒状部4a-3とを有している。そして、筒状部4a-3の壁の厚みTiは、平坦部4a-1における可動部7の移動方向の厚みThよりも薄い。
 このように構成することで、筒状部4a-3の内周と筒状部9bの外周との間隔Gapが広がって、筒状部4a-3と筒状部9bとの間の径方向の吸引力が小さくなる。これにより、可動部7の運動が阻害されにくくなる。
 さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、薄厚部4a-6は、階段状に薄厚になっている。このように構成しても、鍔部4aに厚みが薄い部分が形成されるので、可動部7の推力の向上を図ることができる。また、プレス加工で容易に作成可能であることから、安価な分割コア4を実現できる。
 これまでの説明では、コアが分割コア3,4である場合を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、3以上に分割されたコアであってもよく、1つのコアであっても適用することができる。
 なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明に係る電磁アクチュエータは、鍔部の部品保持強度を確保しつつ可動部の推力を向上させることができるので、例えば、内燃機関のバルブリフト量を調整するカム切り替え機構に好適である。
 1 電磁アクチュエータ、2 ケース、2a~2c ケース部材、3,4,4A,4B 分割コア、3a 孔部、4a,4a1,4a2 鍔部、4a-1 平坦部、4a-2,4a-4 傾斜部、4a-3,9b 筒状部、4a-5,4a-6 薄厚部、4b 貫通孔部、5 コイル、6 ブッシュ、7 可動部、8 永久磁石、9,10 プレート、9a 板部。

Claims (7)

  1.  磁性体で構成されて、中心軸を有するケースと、前記ケースの内部に配置され、一端部に鍔部が設けられたコアと、前記コアに磁束を発生させるコイルとを有する固定部と、
     永久磁石を有して構成され、前記コアと前記永久磁石との吸着力で前記コアに吸着して保持され、前記コイルへの通電によって発生する前記コアと前記永久磁石とを反発させる反発力で前記鍔部から遠ざかる方向へ前記中心軸に沿って移動する可動部とを備え、
     前記鍔部は、前記コアの一端部から径方向外側に平坦に広がって前記可動部に対向する平坦部と、当該平坦部から径方向外側に前記平坦部よりも薄い厚みで広がって前記可動部に対向する薄厚部とを有することを特徴とする電磁アクチュエータ。
  2.  前記薄厚部は、前記平坦部から前記可動部の移動方向に垂直な面に対して傾斜する面を有した傾斜部であることを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
  3.  前記平坦部の径方向の長さと前記傾斜部の径方向の長さとを加算した長さに対する前記平坦部の径方向の長さの比が0より大きく0.75以下であることを特徴とする請求項2記載の電磁アクチュエータ。
  4.  前記傾斜部は、前記可動部に対向する面が前記可動部の移動方向に垂直な面に対して傾斜していることを特徴とする請求項2記載の電磁アクチュエータ。
  5.  前記傾斜部は、前記可動部に対向する面とは反対側の面が前記可動部の移動方向に垂直な面に対して傾斜していることを特徴とする請求項2記載の電磁アクチュエータ。
  6.  前記薄厚部は、階段状に薄厚になっていることを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
  7.  前記コアは、前記可動部の移動方向に並んだ複数の分割コアであり、
     前記複数の分割コアのうち、前記可動部に対向する分割コアは、前記鍔部と、前記鍔部における前記可動部に対向する面とは反対側の面から突出した筒状部とを有し、
     前記筒状部の壁の厚みは、前記平坦部における前記可動部の移動方向の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
PCT/JP2016/062499 2016-04-20 2016-04-20 電磁アクチュエータ WO2017183132A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062499 WO2017183132A1 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電磁アクチュエータ
JP2018512704A JP6362813B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電磁アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062499 WO2017183132A1 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電磁アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017183132A1 true WO2017183132A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=60115780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062499 WO2017183132A1 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電磁アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6362813B2 (ja)
WO (1) WO2017183132A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022770B1 (ja) * 1970-12-26 1975-08-02
WO2014086345A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebenockensystem und schiebenockenaktor mit an einer permanentmagneteinheit angebundenem laufpin
JP2015103635A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社名光精機 ソレノイドバルブ用コアの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022770B1 (ja) * 1970-12-26 1975-08-02
WO2014086345A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebenockensystem und schiebenockenaktor mit an einer permanentmagneteinheit angebundenem laufpin
JP2015103635A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社名光精機 ソレノイドバルブ用コアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362813B2 (ja) 2018-07-25
JPWO2017183132A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618133B2 (ja) 電磁弁
JP5310765B2 (ja) リニアソレノイド
US10284068B2 (en) Linear actuator
JP2010278403A (ja) リニアアクチュエータ
JP2007227766A (ja) 電磁アクチュエータ
US7710225B2 (en) Actuator
WO2006051859A1 (ja) アクチュエータ
JP2009250315A (ja) 電磁弁
JP6469325B1 (ja) 電磁アクチュエータおよび油圧調整機構
JP5494681B2 (ja) 電磁弁
JP3945357B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6362813B2 (ja) 電磁アクチュエータ
CN116438613A (zh) 电磁阀
JP2007019295A (ja) 電磁アクチュエータ
JP6554492B2 (ja) ソレノイド
JP4872053B2 (ja) ソレノイド
JP6972483B2 (ja) ソレノイド
JP2020170778A (ja) ソレノイド
JP4807306B2 (ja) 電磁弁
JP2019207914A (ja) 永久磁石内蔵型ソレノイド
JP2008082527A (ja) 電磁弁
JP2007255501A (ja) ソレノイド及び電磁弁
JP7183985B2 (ja) ソレノイド
JP2003007528A (ja) 電磁装置
JP2022108377A (ja) リニアソレノイド

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018512704

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16899405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16899405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1