WO2017175662A1 - ワークの支持装置 - Google Patents

ワークの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175662A1
WO2017175662A1 PCT/JP2017/013315 JP2017013315W WO2017175662A1 WO 2017175662 A1 WO2017175662 A1 WO 2017175662A1 JP 2017013315 W JP2017013315 W JP 2017013315W WO 2017175662 A1 WO2017175662 A1 WO 2017175662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpiece
arm
fulcrum
work
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陵 高梨
Original Assignee
株式会社東京精密
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京精密 filed Critical 株式会社東京精密
Priority to EP17779041.7A priority Critical patent/EP3441716B1/en
Publication of WO2017175662A1 publication Critical patent/WO2017175662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0011Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight
    • G01B5/0016Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight due to weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • G01B5/0004Supports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B7/282Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness

Definitions

  • the present invention relates to a workpiece support device for supporting a workpiece in a shape measuring device.
  • a roundness measuring device for measuring the roundness of a columnar or cylindrical workpiece.
  • This roundness measurement device measures the roundness of a workpiece by bringing the probe of the detector into contact with the surface of the workpiece supported on the table and rotating the detector relative to the workpiece. To do.
  • FIG. 16 (A) and 16 (B) are explanatory diagrams for explaining the problems of the prior art.
  • FIG. 16A and FIG. 16B the unevenness on the bottom surface of the workpiece 100 is shown more emphasized than actual.
  • part (A) of FIG. 16 when the workpiece 100 is supported at three points by the three support protrusions 102 (fulcrum points) provided on the table 101 of the roundness measuring device, the workpiece 100 is enlarged. Since the distance between the support protrusions 102 is increased, the workpiece 100 is bent by its own weight (indicated by a dotted line in the figure). As a result, the accuracy of roundness measurement is reduced.
  • the accuracy of roundness measurement is the reference plane.
  • 104 is affected by the flatness of 104. Theoretically, the workpiece 100 should touch the reference plane 104 at some point, but it cannot be determined where the point is, and it remains as an error in roundness measurement. Furthermore, the reference plane 104 on which the large workpiece 100 can be set is increased in size and weight, and it becomes very difficult to ensure the accuracy of flatness, resulting in an increase in cost.
  • This invention is made
  • a workpiece supporting device is a workpiece supporting device provided in a shape measuring device for measuring the shape of a workpiece.
  • a horizontal table and three first devices provided on the upper surface of the table are provided.
  • a first arm that is swingably supported at each fulcrum and has a central portion in the longitudinal direction of the arm that is swingably supported by the first fulcrum;
  • a plurality of first abutting portions that are swingable on the upper surface of the first arm for each fulcrum and are distributed in different directions from the first fulcrum and abut against the workpiece.
  • the distance between the first contact portions (work fulcrums) for supporting the workpiece can be shortened, and each first contact portion is made to reliably follow the bottom surface of the workpiece. Can be brought into contact with each other.
  • the positional relationship between the points of the first fulcrum is the middle point of the first line segment connecting two of the points, and the remaining one of the points.
  • the condition that the tip of the second line segment extending from the point through the center of gravity of the workpiece intersects vertically is satisfied. Thereby, a workpiece
  • the first fulcrum is provided on the upper surface of the table at equal intervals around the axis of the center of gravity extending in the direction perpendicular to the upper surface of the table through the center of gravity of the workpiece. It has been. Thereby, a workpiece
  • the first fulcrum is provided concentrically on the upper surface of the table with the center of gravity of the workpiece as the center.
  • the workpiece support device includes a guide unit that supports the first fulcrum movably along the upper surface of the table.
  • the first fulcrum supports the first arm so as to be swingable about an axis parallel to a third line segment connecting the first fulcrum and the center of gravity of the workpiece. To do. Thereby, each 1st contact part can be made to contact
  • all of the first contact portions are arranged concentrically around the center of gravity of the workpiece. Thereby, a workpiece
  • work can be uniformly supported by each 1st contact part.
  • all of the first contact portions are arranged in a plurality of concentric circles having different diameters. Thereby, support of a large sized workpiece
  • work can be performed.
  • all of the first abutting portions are arranged at equal intervals around the axis of the center of gravity extending in the direction perpendicular to the upper surface of the table through the center of gravity of the workpiece.
  • the first arm is extendable in the arm longitudinal direction of the first arm.
  • the first abutting portion includes a second fulcrum provided on the upper surface of the first arm and a second arm that is swingably supported by the second fulcrum.
  • a second arm whose center in the longitudinal direction of the arm is swingably supported by the second fulcrum, and a direction that is swingable on the upper surface of the second arm for each second fulcrum and is different from the second fulcrum And a plurality of second abutting portions that abut against the workpiece. Since the distance between the 2nd contact parts can be made shorter than the distance between the 1st contact parts, the bending by the dead weight of a work can be reduced more.
  • the workpiece support device of the present invention can reduce the deflection of the workpiece at low cost.
  • Parts (A) and (B) show a top view and a side view of a workpiece in which the position of the center of the shape and the position of the center of gravity of the measurement target part for roundness measurement are different. It is explanatory drawing for demonstrating the support of the workpiece
  • FIG. 1 is a side view showing an example of the roundness measuring apparatus 10.
  • the roundness measuring device 10 corresponds to the shape measuring device of the present invention, and measures the roundness of a columnar (disk-shaped) work 11.
  • the roundness measuring apparatus 10 includes a base 12 (base), a table support unit 13, a table 14 (also referred to as a loading table), a work support unit 15, a rotation drive unit 16, and a column 17 (both columns).
  • a carriage 18 also referred to as a slider
  • the roundness measuring device 10 is not limited to the type shown in FIG. 1, and various types of known devices may be used.
  • the base 12 is a support base that supports each part of the roundness measuring apparatus 10.
  • a table support portion 13 and a column 17 are provided on the upper surface of the base 12.
  • a rotation drive unit 16 is provided inside the base 12.
  • a disk-shaped table 14 is attached to the upper surface of the table support portion 13.
  • the table support unit 13 supports the table 14 so as to be rotatable about an axis in the Z-axis direction (vertical direction).
  • the table 14 is attached to the upper surface of the table support portion 13 in a state in which the inclination is adjusted so as to be horizontal (parallel to the XY direction).
  • FIG. 2 is a top view of the table 14. As shown in FIG. 2, three work support portions 15 that support the work 11 are provided on the upper surface of the table 14. That is, the table 14 supports the workpiece 11 via each workpiece support portion 15.
  • the table 14 and each work support portion 15 constitute a work support device of the present invention.
  • the workpiece 11 to be measured for roundness is supported by each workpiece support unit 15 so that the shape center (the center of the shape of the measurement target portion) coincides with the table center C that is the rotation center of the table 14.
  • work 11 of this embodiment is a column shape (disk shape)
  • work 11 and the position of the gravity center G correspond.
  • the rotation drive unit 16 includes a motor and a drive transmission mechanism that transmits the rotation of the motor to the table 14.
  • the table 14 supported on the table support unit 13 is attached to the Z axis. Rotate around the direction axis. Thereby, the workpiece 11 also rotates integrally with the table 14 via each workpiece support portion 15. As a result, the work 11 rotates about the rotation axis of the table 14, that is, the center of gravity axis GL extending through the center of gravity G of the work 11 in the direction perpendicular to the upper surface of the table 14 (including substantially the center).
  • the column 17 is provided on the upper surface of the base 12 and on the side of the table 14 in the X-axis direction, and has a shape extending in the Z-axis direction.
  • a carriage 18 is attached to the column 17 so as to be movable in the Z-axis direction.
  • a horizontal arm 19 is attached to the carriage 18 so as to be movable in the X-axis direction (horizontal direction).
  • a detector 20 is attached to the tip of the horizontal arm 19.
  • the detector 20 has a probe 20a and a displacement detector such as a differential transformer (not shown), and outputs a detection signal (electric signal) indicating the displacement of the probe 20a.
  • a displacement detector such as a differential transformer (not shown)
  • the carriage 18 and the horizontal arm 19 are driven to bring the probe 20a into contact with the measurement position of the workpiece 11 (the outer peripheral surface in this embodiment).
  • a detection signal is acquired from the detector 20 while rotating the workpiece 11 via the table 14 or the like by the rotation driving unit 16.
  • the detection signal acquired from the detector 20 is input to an arithmetic processing device (not shown).
  • the arithmetic processing device performs various processing (analysis) on the detection signal input from the detector 20 to generate measurement data indicating the roundness of the workpiece 11.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the arrangement of the three workpiece support portions 15 on the table 14.
  • FIG. 4 is an enlarged side view of one work support 15.
  • each work support 15 provided on the upper surface of the table 14 includes an arm fulcrum 25, an arm 26, two ball fulcrums 27, and two work seats 28.
  • symbol "F1" in a figure is a fulcrum position which shows the position (for example, center position) of each arm fulcrum 25.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the positional relationship between the arm fulcrums 25 in FIG. 3 in another expression.
  • each arm fulcrum 25 supports the arm longitudinal direction central portion of the arm 26 corresponding to the first arm of the present invention so as to be swingable around a horizontal axis.
  • each arm fulcrum 25 has a central portion in the longitudinal direction of the arm so as to be swingable around the axis of the swing shaft 25a parallel to the third line segment L3 connecting each arm fulcrum 25 and the center of gravity G. To support.
  • Two ball fulcrums 27 are provided on the upper surfaces of the both ends of the three arms 26 in the longitudinal direction of the arm 26 so as to be equally distributed left and right around the arm fulcrum 25.
  • Each ball fulcrum 27 has a spherical shape and supports the work seat 28 so as to be swingable in an arbitrary direction. Thereby, the workpiece seat 28 can be tilted in an arbitrary direction with respect to each ball fulcrum 27 (the upper surface of the arm 26).
  • the workpiece seat 28 corresponds to the first contact portion of the present invention and contacts the bottom surface of the workpiece 11. Since the work seat 28 is sufficiently small with respect to the bottom surface of the work 11, it contacts the bottom surface of the work 11 by point contact. In the present embodiment, since two work seats 28 are provided on each of the three arms 26, a total of six work seats 28 abut on the bottom surface of the work 11. At this time, each work seat 28 is swingably attached to the ball fulcrum 27, so that each work seat 28 is inclined with respect to the arm 26 along the bottom surface of the work 11. Abut.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the arrangement of the work seats 28.
  • each work seat 28 is located at a concentric (on the same circumference) position R ⁇ b> 2 centered on the center of gravity G of the work 11 and at equal intervals ⁇ ⁇ b> 2 (about the center of gravity axis GL).
  • the diameter of the concentric position R2 also varies depending on the size (diameter) of the workpiece 11 as in the case of the concentric position R1.
  • the six workpiece seats 28 are arranged at the equidistant ⁇ 2 at the concentric positions R2, so that the workpiece 11 can be uniformly supported (including substantially uniform) at six locations. Thereby, the load of the workpiece
  • Parts (A) and (B) of FIG. 7 are explanatory views for explaining the effect of the work support part 15 of the present embodiment.
  • the arm 26 is supported on each arm fulcrum 25 so as to be swingable, and the work seat 28 is swingable on each arm 26. Is provided.
  • the arm 26 is tilted to either the left or right according to the unevenness of the bottom surface of the workpiece 11, and each workpiece seat 28 is inclined with respect to the upper surface of the arm 26. Can be tilted in any direction.
  • each work seat 28 can be made to contact in the state where it was made to follow the unevenness of the bottom of work 11 certainly.
  • the workpiece 11 can be uniformly supported at six locations by using all of the six workpiece seats 28 arranged at equal intervals ⁇ 2 at the concentric positions R2.
  • the position of the workpiece fulcrum supporting the workpiece 11 can be specified. For this reason, even if a very small deflection occurs in the workpiece 11, the roundness measurement data can be corrected by the theoretical deformation calculation of the workpiece 11. For this reason, the error of roundness measurement can be reduced.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the table 14 and the work support portion 15A provided in the roundness measuring device 10 of the second embodiment. Since the workpiece support portion 15 of the first embodiment is specialized for supporting the workpiece 11 having a specific size (diameter) and shape, the workpiece support portion 15 is changed according to the change in the size or shape of the workpiece 11. It is necessary to exchange. On the other hand, the workpiece support portion 15A of the second embodiment can support the workpiece 11 having an arbitrary size and shape.
  • the roundness measuring apparatus 10 of the second embodiment is basically the same as the first embodiment except that the work support unit 15A is provided instead of the work support unit 15, and thus the first embodiment
  • the same functions or configurations as those of the embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • three guide grooves 31 (corresponding to the guide portion of the present invention) extending in the radial direction from the table center C are formed on the upper surface of the table 14 of the second embodiment.
  • Each guide groove 31 supports the arm fulcrum 25 of each work support portion 15A so as to be slidable. Thereby, each workpiece
  • work support parts are provided with the arm fulcrum 25 supported slidably along the guide groove 31, and the arm 26A which can be expanded-contracted in the arm longitudinal direction unlike the arm 26 of 1st Embodiment. Except for this point, it is basically the same as the workpiece support portion 15 of the first embodiment.
  • each workpiece support portion 15A of the second embodiment can be adjusted in position along the guide groove 31 and the arm 26A can be expanded and contracted in the longitudinal direction of the arm, so that the size (diameter) and shape of the workpiece 11 can be adjusted. Accordingly, the position of each work seat 28 can be individually adjusted.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the position adjustment of each work seat 28.
  • each workpiece seat 28 is positioned at a concentric (on the same circumference) position R2 corresponding to the diameter of the new workpiece 11.
  • the position of each arm fulcrum 25 and the length of each arm 26A are adjusted so that they are arranged at equal intervals ⁇ 2 (60 °).
  • work 11 from which a diameter differs can be uniformly supported by the six workpiece seats 28 similarly to the said embodiment.
  • the work support portion 15A of the second embodiment easily supports the work 11A (see FIG. 10) in which the position of the shape center of the measurement target portion for roundness measurement and the position of the center of gravity G are different. Can do.
  • FIGS. 10A and 10B show a top view and a side view of the workpiece 11A in which the position of the shape center CS and the position of the center of gravity G of the measurement target portion for roundness measurement are different. is there.
  • the roundness measuring apparatus 10 It is necessary to support the workpiece 11A on the table 14 so that the position of the shape center CS of the hole 35 and the position of the table center C of the table 14 coincide.
  • the workpiece 11A is supported by the workpiece support portion 15A based on the shape center CS, the workpiece 11A is not supported based on the position of the center of gravity G of the workpiece 11A. Support of 11A becomes unstable. As a result, the workpiece 11A may be tilted and the measurement data for roundness measurement may be adversely affected.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the support of the workpiece 11A by each workpiece support portion 15A.
  • each workpiece seat 28 is positioned at the center of gravity G of the workpiece 11A while the shape center CS of the hole 35 is aligned with the table center C.
  • the positions of the arm fulcrums 25 and the lengths of the arms 26A are adjusted so that they are arranged at equal intervals ⁇ 2 at concentric (on the same circumference) position R2 with reference to (center of circle).
  • the roundness of the hole 35 can be measured in a state where the workpiece 11A is uniformly supported by the six workpiece seats 28.
  • the guide groove 31 has a shape extending in the radial direction from the table center C.
  • the shape of the guide groove 31 is not particularly limited. Further, instead of forming the guide groove 31 on the table 14, various guide portions such as a guide rail that movably supports the arm fulcrum 25 of each work support portion 15A may be provided.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the work support portion 15B provided in the roundness measuring device 10 of the third embodiment.
  • the workpiece support portions 15 and 15A are each provided with two workpiece seats 28.
  • three workpiece seats 28 are provided. ing.
  • the roundness measuring apparatus 10 according to the third embodiment is basically the same as the first embodiment except that the work support portion 15B is provided instead of the work support portion 15, and thus the first embodiment is the same as the first embodiment.
  • the same functions or configurations as those of the embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • each work support portion 15B includes an arm fulcrum 25, an arm 26B having a shape different from that of the arm 26 of the first embodiment, and three ball fulcrums 27 (not shown) (see FIG. 4). And three work seats 28.
  • the arm 26B is basically the same as the arm 26 of the first embodiment except that the arm 26B is formed in a shape in which the three work seats 28 can be arranged.
  • the three workpiece seats 28 are the apexes of a triangle having the arm fulcrum 25 as the center of gravity GA on the upper surface of the arm 26B, and are equally spaced around the axis of the center of gravity axis GL (see FIG. 1).
  • the distance between the work fulcrums (work seats 28) can be made shorter than in the first embodiment by supporting the work 11 uniformly at nine locations. For this reason, the bending by the dead weight of the workpiece
  • work 11 can be reduced rather than 1st Embodiment.
  • three workpiece seats 28 are provided for each workpiece support portion 15B, but a plurality of workpiece seats 28 may be provided.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a work support portion 15C provided in the roundness measuring apparatus 10 of the fourth embodiment.
  • all the nine workpiece seats 28 are arranged at a concentric (on the same circumference) position R2, but in the fourth embodiment, the nine workpiece seats 28 have two different diameters. Are arranged in a concentric position.
  • the roundness measuring apparatus 10 according to the fourth embodiment is basically the same as the first embodiment except that the work support portion 15C is provided instead of the work support portion 15, and thus the first embodiment described above.
  • the same functions or configurations as those of the embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • each work support portion 15C is obtained by changing the arrangement of the work seats 28 of the work support portion 15B of the third embodiment, and includes an arm fulcrum 25, an arm 26C, and three pieces (not shown).
  • the ball fulcrum 27 (see FIG. 4) and three work seats 28 are provided.
  • the arm 26C is basically the same as the arm 26B of the third embodiment except that the arm 26C has a shape that allows the three work seats 28 to be arranged at two concentric positions with different diameters. The same thing.
  • Two pieces are provided for each arm 26C so as to be arranged.
  • Each arm 26 is provided with one piece. Accordingly, the outer peripheral portion of the bottom surface of the work 11 can be uniformly supported at six locations, and the inner peripheral portion of the bottom surface of the work 11 can be uniformly supported at three locations. That is, the workpiece 11 can be uniformly supported at nine locations.
  • each work seat 28 is distributed to two concentric positions R2A and R2B having different diameters and arranged at equal intervals ⁇ 4 and ⁇ 5, respectively. It is effective to support the workpiece 11 without bending.
  • each work seat 28 is distributed to two concentric positions R2A and R2B having different diameters and arranged at equal intervals ⁇ 4 and ⁇ 5.
  • three or more concentric circles having different diameters are arranged. They may be arranged at regular intervals by being distributed to the positions.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a work support portion 15D provided in the roundness measuring apparatus 10 of the fifth embodiment.
  • work 11 is supported by 2 points
  • work 11 is supported by 4 points
  • the roundness measuring apparatus 10 of the fifth embodiment is basically the same as the first embodiment except that the work support unit 15D is provided instead of the work support unit 15, and thus the first
  • the same functions or configurations as those of the embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • Each workpiece support portion 15D is basically the same as the arm 26 of the first embodiment except that the sub-support portions 40 are provided at both ends in the arm longitudinal direction of the arm 26, respectively.
  • the sub support portion 40 corresponds to the first contact portion of the present invention, and contacts the workpiece 11 at two points.
  • the sub-support portion 40 has an arm fulcrum 41, an arm 42, two ball fulcrums 27 (not shown) (see FIG. 4), and two work seats 45.
  • the arm fulcrum 41 corresponds to the second fulcrum of the present invention, and is provided on the upper surface of both ends of the arm 26 in the longitudinal direction of the arm.
  • the arm fulcrum 41 supports the central part of the arm 42 in the longitudinal direction of the arm 42 corresponding to the second arm of the present invention so as to be swingable around a horizontal axis.
  • a ball fulcrum 27 (not shown) (see FIG. 4) is provided on the upper surface of each arm 42 in the longitudinal direction of each arm. These ball fulcrums 27 are provided on the upper surfaces of both ends in the longitudinal direction of the arm in a state of being equally distributed to the left and right with the arm fulcrum 41 as the center. Each ball fulcrum 27 supports the work seat 45 so as to be swingable in an arbitrary direction. That is, a plurality of work seats 45 are arranged on the upper surface of the arm 42 in a different direction from the arm fulcrum 41.
  • the workpiece seat 45 corresponds to the second contact portion of the present invention, and contacts the bottom surface of the workpiece 11.
  • two sub support portions 40 are provided for each work support portion 15D, and two work seats 45 are swingably provided on the arms 42 of the sub support portions 40, respectively. Therefore, a total of twelve workpiece seats 45 abut on the bottom surface of the workpiece 11.
  • the position of each arm fulcrum 25, the length of the arm 26, the position and direction of each arm fulcrum 41, the length of the arm 42, the position of the work seat 45 on the arm 42, and the like are adjusted so as to be arranged. . Thereby, the workpiece
  • each work seat 45 can be made to follow the irregularities on the bottom surface of the work 11 more reliably than in the first embodiment.
  • each work seat 28 (ball fulcrum 27) of the first embodiment is replaced by the sub support portion 40
  • the work seats 28 may be replaced with the sub support portions 40, respectively.
  • the sub support part 40 you may use the thing of the same structure as the work support part 15B of the said 3rd Embodiment or the work support part 15C of the said 4th Embodiment.
  • each work seat 45 of each sub-supporting portion 40 may be replaced with one having the same structure as that of the sub-supporting portion 40.
  • the workpiece 11 can be uniformly supported at 24 locations.
  • each arm fulcrum 25 and each work seat 28, 45 are arranged at equal intervals at concentric positions centered on the center of gravity G of the work 11, but as shown in FIG.
  • the arm fulcrum 25 and the work seats 28 do not necessarily have to be arranged at equal intervals at concentric positions.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining another embodiment of the arrangement of the arm fulcrum 25 and the work seat 28.
  • the three arm fulcrums 25 are arranged on the upper surface of the table 14 so that the centroids of the three arm fulcrums 25 (work support portions 15) coincide with the centroid of the work 11B. is doing. That is, each arm fulcrum 25 (work support 15) is connected to the middle point of the first line segment L1 connecting the two points, and the second line segment L2 extending through the center of gravity G of the work 11 from the remaining one point. They are arranged so that their midpoints intersect perpendicularly.
  • each workpiece seat 28 the load of the workpiece 11B applied to each workpiece seat 28 can be made substantially uniform. Further, each work seat 28 can be brought into contact with the bottom surface of the work 11B in a state of following the unevenness. As a result, substantially the same effect as the above embodiments can be obtained.
  • the support device for the workpiece 11 in the roundness measurement device 10 has been described as an example.
  • various shape measurement devices that measure the shape of the workpiece 11 such as a three-dimensional measurement device or a surface shape measurement device.
  • the present invention can be applied to the support device for the workpiece 11 in FIG.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

低コストにワークの撓みを低減することができるワークの支持装置を提供する。水平なテーブルと、テーブルの上面に設けられた3個の第1支点と、第1支点ごとに揺動自在に支持された第1アームであって、且つアーム長手方向の中央部が第1支点により水平な軸周りに揺動自在に支持されている第1アームと、第1支点ごとの第1アームの上面において揺動自在で且つ第1支点から異なる方向に振り分けて複数設けられ、ワークに当接する第1当接部と、を備える。

Description

ワークの支持装置
 本発明は、形状測定装置においてワークを支持するワークの支持装置に関する。
 従来、ワーク(測定対象物)の形状を測定する形状測定装置として、円柱状又は円筒状のワークの真円度を測定する真円度測定装置が知られている。この真円度測定装置は、テーブル上に支持されているワークの表面に検出器の測定子を接触させ、ワークの周りに検出器を相対的に回転させることによって、ワークの真円度を測定する。
 このような真円度測定装置では、テーブル上においてワークの底面(平面)を3点で支持するのが通常である(例えば特許文献1及び2参照)。また、大型のワークの真円度を測定する場合には、ワークを定盤等の基準平面にセットして真円度測定を行うことが知られている。
特開平06-341804号公報 特開2000-146504号公報
 図16の(A)部及び(B)部は従来技術の課題を説明するための説明図である。なお、図16の(A)部及び(B)部では、ワーク100の底面の凹凸を実際よりも強調して図示している。図16の(A)部に示すように、真円度測定装置のテーブル101上に設けられた3個の支持突起102(支点)によりワーク100を3点支持した場合、ワーク100が大型化すると各支持突起102間の距離が離れてしまうため、ワーク100に自重による撓み(図中、点線で表示)が発生する。その結果、真円度測定の精度が低下してしまう。
 また、図16の(B)部に示すように、ワーク100の自重による撓みの発生を抑えるため、ワーク100を定盤等の基準平面104にセットした場合、真円度測定の精度が基準平面104の平面度の影響を受けてしまう。また、理論上、ワーク100はどこかの点で基準平面104に接触するはずであるが、その点がどこかを判断することができず、真円度測定の誤差として残ってしまう。さらに、大型のワーク100をセット可能な基準平面104は大型化し且つ重量が増加すると共に、平面度の精度の確保が非常に困難となるためコストが高くなってしまう。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、低コストにワークの撓みを低減することができるワークの支持装置を提供することを目的とする。
 本発明の目的を達成するためのワークの支持装置は、ワークの形状を測定する形状測定装置に設けられたワークの支持装置において、水平なテーブルと、テーブルの上面に設けられた3個の第1支点と、第1支点ごとに揺動自在に支持された第1アームであって、且つアーム長手方向の中央部が第1支点により揺動自在に支持されている第1アームと、第1支点ごとの第1アームの上面において揺動自在で且つ第1支点から異なる方向に振り分けて複数設けられ、ワークに当接する第1当接部と、を備える。
 このワークの支持装置によれば、ワークを支持する第1当接部(ワーク支点)間の距離を短くすることができ、且つ各第1当接部をワークの底面に確実に追従させた状態で当接させることができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1支点の各点の位置関係が、各点のうちの2点を結ぶ第1線分の中点に、各点のうちの残り1点からワークの重心を通って延びた第2線分の先端が垂直に交わる条件を満たす。これにより、ワークを安定して支持することができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1支点は、テーブルの上面において、ワークの重心を通ってテーブルの上面に対し垂直方向に延びた重心軸の軸周りに等間隔で設けられている。これにより、各第1当接部によりワークを均等に支持することができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1支点は、テーブルの上面において、ワークの重心を中心とした同心円状に設けられている。これにより、各第1当接部によりワークを均等に支持することができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、テーブルの上面に沿って第1支点を移動自在に支持するガイド部を備える。これにより、ワークの支持装置の交換を行うことなく、任意の大きさ及び形状のワークの支持を行うことができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1支点は、第1支点とワークの重心とを結ぶ第3線分に対して平行な軸周りに第1アームを揺動自在に支持する。これにより、各第1当接部をワークの底面に確実に追従させた状態で当接させることができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1当接部の全てが、ワークの重心を中心とした同心円状に配置される。これにより、各第1当接部によりワークを均等に支持することができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1当接部の全てが、径が異なる複数の同心円状に振り分けて配置される。これにより、大型のワークの支持を行うことができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1当接部の全てが、ワークの重心を通ってテーブルの上面に対し垂直方向に延びた重心軸の軸周りに等間隔に配置される。これにより、各第1当接部によりワークを均等に支持することができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1アームは、第1アームのアーム長手方向に伸縮自在である。これにより、ワークの支持装置の交換を行うことなく、任意の大きさ及び形状のワークの支持を行うことができる。
 本発明の他の態様に係るワークの支持装置において、第1当接部は、第1アームの上面に設けられた第2支点と、第2支点により揺動自在に支持された第2アームであって、且つアーム長手方向の中央部が第2支点により揺動自在に支持されている第2アームと、第2支点ごとの第2アームの上面において揺動自在で且つ第2支点から異なる方向に振り分けて複数設けられ、ワークに当接する第2当接部と、を備える。第2当接部間の距離を第1当接部間の距離よりも短くすることができるので、ワークの自重による撓みをより低減することができる。
 本発明のワークの支持装置は、低コストにワークの撓みを低減することができる。
真円度測定装置の一例を示した側面図である。 テーブルの上面図である。 テーブル上での3個のワーク支持部の配置を説明するための説明図である。 1個のワーク支持部の側面拡大図である。 図3中の各アーム支点の位置関係を別の表現で説明した説明図である。 各ワーク座の配置を説明するための説明図である。 (A)部及び(B)部は、本実施形態のワーク支持部の効果を説明するための説明図である。 第2実施形態の真円度測定装置に設けられているテーブル及びワーク支持部を説明するための説明図である。 各ワーク座の位置調整を説明するための説明図である。 (A)部及び(B)部は、真円度測定の測定対象部分の形状中心の位置と重心の位置とが異なるワークの上面図と側面図とを示したものである。 第2実施形態の各ワーク支持部によるワークの支持を説明するための説明図である。 第3実施形態の真円度測定装置に設けられているワーク支持部を説明するための説明図である。 第4実施形態の真円度測定装置に設けられているワーク支持部を説明するための説明図である。 第5実施形態の真円度測定装置に設けられているワーク支持部を説明するための説明図である。 アーム支点及びワーク座の配置の他実施形態を説明するための説明図である。 (A)部及び(B)部は従来技術の課題を説明するための説明図である。
 [第1実施形態の真円度測定装置の構成]
 図1は、真円度測定装置10の一例を示した側面図である。図1に示すように、真円度測定装置10は、本発明の形状測定装置に相当するものであり、円柱状(円板状)のワーク11の真円度を測定する。
 真円度測定装置10は、ベース12(基台)と、テーブル支持部13と、テーブル14(載物台ともいう)と、ワーク支持部15と、回転駆動部16と、コラム17(支柱ともいう)と、キャリッジ18(スライダともいう)と、水平アーム19と、検出器20とを備える。なお、真円度測定装置10は、図1に表したタイプに限定されるものではなく、公知の各種タイプの装置を用いてもよい。
 ベース12は、真円度測定装置10の各部を支持する支持台である。ベース12の上面には、テーブル支持部13及びコラム17が設けられている。また、ベース12の内部には、回転駆動部16が設けられている。
 テーブル支持部13の上面には、円板状のテーブル14が取り付けられている。テーブル支持部13は、テーブル14をZ軸方向(上下方向)の軸周りに回転自在に支持している。テーブル14は、水平(XY方向に平行)となるように傾き調整された状態でテーブル支持部13の上面に取り付けられている。
 図2はテーブル14の上面図である。図2に示すように、テーブル14の上面には、ワーク11を支持するワーク支持部15が3個設けられている。すなわち、テーブル14は、各ワーク支持部15を介してワーク11を支持している。これらテーブル14及び各ワーク支持部15は、本発明のワークの支持装置を構成する。
 真円度測定されるワーク11は、その形状中心(測定対象部分の形状の中心)がテーブル14の回転中心であるテーブル中心Cと一致するように、各ワーク支持部15により支持される。なお、本実施形態のワーク11は円柱状(円板状)であるので、ワーク11の形状中心の位置と重心Gの位置とが一致している。
 図1に戻って、回転駆動部16は、モータと、このモータの回転をテーブル14に伝達する駆動伝達機構とを有しており、テーブル支持部13上に支持されているテーブル14をZ軸方向の軸周りに回転させる。これにより、各ワーク支持部15を介してワーク11もテーブル14と一体に回転する。その結果、ワーク11は、テーブル14の回転軸、すなわち、ワーク11の重心Gを通ってテーブル14の上面に対して垂直方向に延びた重心軸GLを中心(略中心を含む)として回転する。
 コラム17は、ベース12の上面で且つテーブル14のX軸方向側方に設けられており、Z軸方向に延びた形状を有している。このコラム17には、キャリッジ18がZ軸方向に移動自在に取り付けられている。
 キャリッジ18には、水平アーム19がX軸方向(水平方向)に移動自在に取り付けられている。この水平アーム19の先端部には、検出器20が取り付けられている。
 検出器20は、測定子20aと、不図示の差動トランス等の変位検出部とを有しており、測定子20aの変位を示す検出信号(電気信号)を出力する。
 ワーク11の真円度測定を行う場合、キャリッジ18及び水平アーム19を駆動して、測定子20aをワーク11の測定位置(本実施形態では外周面)に接触させる。次いで、回転駆動部16によりテーブル14等を介してワーク11を回転させながら、検出器20から検出信号を取得する。この検出器20から取得された検出信号は図示しない演算処理装置に入力される。そして、演算処理装置は、検出器20から入力された検出信号を各種処理(解析)して、ワーク11の真円度を示す測定データを生成する。
 [第1実施形態のワーク支持部]
 図3は、テーブル14上での3個のワーク支持部15の配置を説明するための説明図である。また、図4は1個のワーク支持部15の側面拡大図である。
 図3及び図4に示すように、テーブル14の上面に設けられた各ワーク支持部15は、それぞれアーム支点25と、アーム26と、2個の球支点27と、2個のワーク座28とを有する。なお、図中の符号「F1」は、各アーム支点25の位置(例えば中心位置)を示す支点位置である。
 各ワーク支持部15のアーム支点25は、本発明の第1支点に相当するものであり、テーブル14の上面において、ワーク11の重心Gを中心とした同心円状(同一円周上)の位置R1で且つ重心Gを通る重心軸GLの軸周りに等間隔θ1(θ1=120°)で設けられている。なお、同心円状の位置R1の径の大きさは、ワーク11の大きさ(径)に応じて変わる。
 また、図5に示すように、各アーム支点25の位置関係は、各アーム支点25のうちの任意の2点を結ぶ第1線分L1の中点に、残りの1点からワーク11の重心Gを通って延びた第2線分L2が垂直に交わる条件を満たす。なお、図5は、図3中の各アーム支点25の位置関係を別の表現で説明した説明図である。
 図3及び図4に戻って、各アーム支点25は、本発明の第1アームに相当するアーム26のアーム長手方向中央部を、水平な軸周りに揺動自在に支持する。具体的には、各アーム支点25は、各々のアーム支点25と重心Gとを結ぶ第3線分L3に対して平行な揺動軸25aの軸周りに揺動自在にアーム長手方向中央部を支持する。
 3本のアーム26のアーム長手方向両端部の上面には、アーム支点25を中心として左右均等に振り分けられた状態で2個の球支点27が設けられている。各球支点27は、球面形状を有しており、ワーク座28を任意の方向に揺動自在に支持する。これにより、各球支点27(アーム26の上面)に対してワーク座28を任意の方向に傾けることができる。
 ワーク座28は、本発明の第1当接部に相当するものであり、ワーク11の底面に当接する。なお、ワーク座28はワーク11の底面に対して十分に小さいため、ワーク11の底面に対して点接触で当接する。本実施形態では、3本のアーム26にそれぞれ2個のワーク座28が設けられているので、ワーク11の底面には計6個のワーク座28が当接する。この際に、各ワーク座28は球支点27に揺動自在に取り付けられているので、各ワーク座28はそれぞれワーク11の底面に沿うようにアーム26に対して傾いた状態でワーク11の底面に当接する。
 図6は、各ワーク座28の配置を説明するための説明図である。図6に示すように、本実施形態では、各ワーク座28がワーク11の重心Gを中心とした同心円状(同一円周上)の位置R2で且つ重心軸GLの軸周りに等間隔θ2(θ2=60°)で配置されるように、各アーム支点25の位置、アーム26の長さ、及びアーム26上での各ワーク座28の位置が調整されている。なお、同心円状の位置R2の径の大きさについても、前述の同心状の位置R1と同様に、ワーク11の大きさ(径)に応じて変わる。
 このように、本実施形態では6個のワーク座28を同心円状の位置R2に等間隔θ2で配置することにより、ワーク11を6箇所で均一(略均一を含む)に支えることができる。これにより、ワーク11の荷重を6箇所に均一に分散することができる。
 [本実施形態の効果]
 図7の(A)部及び(B)部は、本実施形態のワーク支持部15の効果を説明するための説明図である。図7の(A)部及び(B)部に示すように、本実施形態では、各アーム支点25にアーム26を揺動自在に支持させると共に、各アーム26にそれぞれ揺動自在なワーク座28を設けている。このため、各ワーク支持部15上にワーク11をセットした際に、ワーク11の底面の凹凸に応じて、アーム26を左右のいずれかに傾けると共に、アーム26の上面に対して各ワーク座28を任意の方向に傾けることができる。これにより、各ワーク座28をワーク11の底面の凹凸に確実に追従させた状態で当接させることができる。その結果、同心円状の位置R2に等間隔θ2で配置された6個のワーク座28の全てを用いて、ワーク11を6箇所で均一に支持することができる。
 このようにワーク11を6個のワーク座28で均一に支持する場合、前述の図16(A)部に示した比較例のような3点支持を行う場合よりも、ワーク支点(ワーク座28)間の距離を短くすることができる。これにより、ワーク11の自重による撓みの発生を抑えることができる。
 具体的には、ワーク11の自重をWとし、各ワーク支点間の距離をLとし、ワーク11のヤング率をEとし、ワーク11の断面係数をIとした場合、ワーク11の最大撓み量Vは、以下の式(1)、
V=(W×L)/(384×E×I)・・・(1)
で表される。
 ここで、例えばワーク支点間の距離が半分になった場合(L’=2L)、ワーク11の大型化によりワーク11の自重が2倍(W’=2W)となっても、ワーク11の最大撓み量V’は、以下の式(2)、
V’=(W’×L’)/(384×E×I)=V/32・・・(2)
で表される。
 上記式(2)に示すように、ワーク支点(ワーク座28)間の距離を短くすることで、大型のワーク11であっても自重による撓みを低減した状態で支持することができる。また、各ワーク支持部15は、精度の高い加工を必要としないため、安価に作成することができる。さらに、各ワーク支持部15は、ワーク11を支持する箇所にのみ用いられる冶具であるので、小さく且つ軽く且つ安価に作成することができる。このため、既述の図16の(B)部に示したような大型の基準平面104を作成する場合よりも真円度測定装置10を低コストに製造することができる。その結果、本実施形態のワーク支持部15により、低コストにワーク11の撓みを低減することができる。
 また、既述の図16の(B)部に示したような大型の基準平面104にワーク11をセットする場合とは異なり、ワーク11を支持するワーク支点の位置を特定できる。このため、たとえワーク11に非常に微小な撓みが発生した場合であっても、真円度の測定データに対して、ワーク11の理論変形計算による補正を行うことができる。このため、真円度測定の誤差を低減することができる。
 [第2実施形態]
 図8は、第2実施形態の真円度測定装置10に設けられているテーブル14及びワーク支持部15Aを説明するための説明図である。上記第1実施形態のワーク支持部15は、特定の大きさ(径)及び形状のワーク11の支持に特化しているので、ワーク11の大きさ又は形状の変更に応じてワーク支持部15の交換を行う必要がある。これに対して、第2実施形態のワーク支持部15Aは、任意の大きさ及び形状のワーク11の支持を行うことができる。
 なお、第2実施形態の真円度測定装置10は、ワーク支持部15の代わりにワーク支持部15Aを備える点を除けば、上記第1実施形態と基本的に同じであるので、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 図8に示すように、第2実施形態のテーブル14の上面には、そのテーブル中心Cから半径方向に延びたガイド溝31(本発明のガイド部に相当)が3本形成されている。各ガイド溝31は、テーブル14の上面において、テーブル中心Cを通ってテーブル14の上面に垂直な軸周りに等間隔(θ1=120°)で形成されている。そして、各ガイド溝31は、各ワーク支持部15Aのアーム支点25をそれぞれスライド移動可能に支持している。これにより、各ワーク支持部15Aをガイド溝31に沿って個別に位置調整することができる。
 ワーク支持部15Aは、ガイド溝31に沿ってスライド移動自在に支持されているアーム支点25と、第1実施形態のアーム26とは異なりアーム長手方向に伸縮自在なアーム26Aと、を備えている点を除けば、上記第1実施形態のワーク支持部15と基本的に同じである。
 <第2実施形態の効果>
 このように第2実施形態の各ワーク支持部15Aは、ガイド溝31に沿って位置調整可能で且つアーム26Aがアーム長手方向に伸縮自在であるので、ワーク11の大きさ(径)及び形状に応じて各ワーク座28の位置をそれぞれ個別に調整することができる。
 図9は、各ワーク座28の位置調整を説明するための説明図である。図9に示すように、径が異なる新たなワーク11の真円度測定を行う場合、各ワーク座28が、新たなワーク11の径に対応した同心円状(同一円周上)の位置R2に等間隔θ2(60°)で配置されるように、各アーム支点25の位置と各アーム26Aの長さとを調整する。これにより、径が異なる新たなワーク11についても上記実施形態と同様に6個のワーク座28で均一に支持することができる。
 (真円度測定装置の特有の効果)
 また、第2実施形態のワーク支持部15Aは、真円度測定の測定対象部分の形状中心の位置と重心Gの位置とが異なるワーク11A(図10参照)の支持にも容易に対応することができる。
 図10の(A)部及び(B)部は、真円度測定の測定対象部分の形状中心CSの位置と重心Gの位置とが異なるワーク11Aの上面図と側面図とを示したものである。図10の(A)部及び(B)部に示すように、ブロック形状(直方体形状)のワーク11Aに形成されている穴35の真円度測定を行う場合、真円度測定装置10では、穴35の形状中心CSの位置とテーブル14のテーブル中心Cの位置とが一致するように、ワーク11Aをテーブル14上に支持する必要がある。
 この際に、各ワーク支持部15Aにより形状中心CSを基準としたワーク11Aの支持を行うと、ワーク11Aの重心Gの位置を基準とした支持を行っていないため、各ワーク支持部15Aによるワーク11Aの支持が不安定になる。その結果、ワーク11Aの傾き等が発生して真円度測定の測定データに悪影響を及ぼすおそれがある。
 図11は、各ワーク支持部15Aによるワーク11Aの支持を説明するための説明図である。図11に示すように、ワーク11Aの穴35の真円度測定を行う場合、穴35の形状中心CSはテーブル中心Cに一致させた状態で、各ワーク座28がワーク11Aの重心Gの位置を基準(円の中心)とした同心円状(同一円周上)の位置R2に等間隔θ2で配置されるように、各アーム支点25の位置とアーム26Aの長さとを調整する。これにより、ワーク11Aを6個のワーク座28で均一に支持した状態で、穴35の真円度測定を行うことができる。
 なお、第2実施形態では、ガイド溝31がテーブル中心Cから半径方向に延びた形状を有しているが、テーブル14の上面上での各ワーク支持部15Aの位置を変更可能であれば、ガイド溝31の形状は特に限定されるものではない。また、テーブル14上にガイド溝31を形成する代わりに、各ワーク支持部15Aのアーム支点25を移動自在に支持するガイドレール等の各種のガイド部を設けてもよい。
 [第3実施形態]
 図12は、第3実施形態の真円度測定装置10に設けられているワーク支持部15Bを説明するための説明図である。上記各実施形態の各ワーク支持部15,15Aにはそれぞれ2個のワーク座28が設けられているが、第3実施形態の各ワーク支持部15Bにはそれぞれ3個のワーク座28が設けられている。
 なお、第3実施形態の真円度測定装置10は、ワーク支持部15の代わりにワーク支持部15Bを備える点を除けば、上記第1実施形態と基本的に同じであるので、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 図12に示すように、各ワーク支持部15Bは、アーム支点25と、第1実施形態のアーム26とは異なる形状のアーム26Bと、不図示の3個の球支点27(図4参照)と、3個のワーク座28と、を備える。
 アーム26Bは、3個のワーク座28を配置可能な形状に形成されている点を除けば、上記第1実施形態のアーム26と基本的に同じものである。
 3個のワーク座28(球支点27)は、アーム26Bの上面において、アーム支点25を重心GAとする三角形の頂点であって且つ重心軸GL(図1参照)の軸周りに等間隔となるように、アーム26Bごとにそれぞれ設けられている。すなわち、3個のワーク座28は、アーム26Bの上面において、アーム支点25を中心(基準)として異なる方向に振り分けて複数配置されている。これにより、各ワーク支持部15Bに設けられた計9個のワーク座28は、ワーク11の重心Gを中心とした同心円状(同一円周上)の位置R2において、重心軸GLの軸周りに等間隔θ3(θ3=40°)で配置される。これにより、ワーク11を9箇所で均一に支えることができる。
 このように第3実施形態では、ワーク11を9箇所で均一に支えることにより、第1実施形態よりもワーク支点(ワーク座28)間の距離を短くすることができる。このため、第1実施形態よりもワーク11の自重による撓みを低減することができる。
 なお、第3実施形態では、ワーク支持部15Bごとにそれぞれ3個のワーク座28が設けられているが、ワーク座28が4個以上の複数設けられていてもよい。
 [第4実施形態]
 図13は、第4実施形態の真円度測定装置10に設けられているワーク支持部15Cを説明するための説明図である。上記第3実施形態では、9個のワーク座28を全て同心円状(同一円周上)の位置R2に配置しているが、第4実施形態では9個のワーク座28を径の異なる2個の同心円状の位置に振り分けて配置する。
 なお、第4実施形態の真円度測定装置10は、ワーク支持部15の代わりにワーク支持部15Cを備える点を除けば、上記第1実施形態と基本的に同じであるので、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 図13に示すように、各ワーク支持部15Cは、第3実施形態のワーク支持部15Bのワーク座28の配置を変更したものであり、アーム支点25と、アーム26Cと、不図示の3個の球支点27(図4参照)と、3個のワーク座28と、を備える。
 アーム26Cは、3個のワーク座28を径の異なる2個の同心円状の位置に振り分けて配置可能な形状を有している点を除けば、上記第3実施形態のアーム26Bと基本的に同じものである。
 9個のワーク座28のうち6個のワーク座28は、重心Gを中心とした大径側の同心円状の位置R2Aで且つ重心軸GLの軸周りに等間隔θ4(θ4=60°)に配置されるように、各アーム26Cにそれぞれ2個ずつ設けられている。また、残りの3個のワーク座28は、重心Gを中心とした小径側の同心円状の位置R2Bで且つ重心軸GLの軸周りに等間隔θ5(θ5=120°)に配置されるように、各アーム26にそれぞれ1個ずつ設けられている。これより、ワーク11の底面の外周部を6か所で均一に支えると共に、ワーク11の底面の内周部を3か所で均一に支えることができる。すなわち、ワーク11を9箇所で均一に支えることができる。
 このように第4実施形態では、各ワーク座28を径の異なる2個の同心円状の位置R2A,R2Bに振り分けてそれぞれ等間隔θ4,θ5に配置するので、特に大きな平面で支える必要がある大型のワーク11を撓ませることなく支持するのに有効である。
 なお、第4実施形態では、各ワーク座28を径の異なる2個の同心円状の位置R2A,R2Bに振り分けてそれぞれ等間隔θ4,θ5に配置しているが、径の異なる3個以上の同心円状の位置に振り分けてそれぞれ等間隔に配置してもよい。
 [第5実施形態]
 図14は、第5実施形態の真円度測定装置10に設けられているワーク支持部15Dを説明するための説明図である。上記第1実施形態では、ワーク支持部15ごとに2点でワーク11を支持するが、第5実施形態ではワーク支持部15Dごとに4点でワーク11を支持する。
 なお、第5実施形態の真円度測定装置10は、ワーク支持部15の代わりにワーク支持部15Dを備える点を除けば、上記第1実施形態と基本的に同じであるので、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 各ワーク支持部15Dは、アーム26のアーム長手方向両端部にそれぞれサブ支持部40が設けられている点を除けば、第1実施形態のアーム26と基本的に同じである。
 サブ支持部40は、本発明の第1当接部に相当するものであり、2点でワーク11に当接する。このサブ支持部40は、アーム支点41と、アーム42と、不図示の2個の球支点27(図4参照)と、2個のワーク座45とを有する。
 アーム支点41は、本発明の第2支点に相当するものであり、アーム26のアーム長手方向両端部の上面にそれぞれ設けられている。このアーム支点41は、本発明の第2アームに相当するアーム42のアーム長手方向の中央部を、水平な軸周りに揺動自在に支持する。
 各アーム42のアーム長手方向両端部の上面には、それぞれ不図示の球支点27(図4参照)が設けられている。これら球支点27は、アーム支点41を中心として左右均等に振り分けられた状態でアーム長手方向両端部の上面にそれぞれ設けられている。各球支点27は、ワーク座45を任意の方向に揺動自在に支持する。すなわち、ワーク座45は、アーム42の上面において、アーム支点41から異なる方向に振り分けて複数配置されている。
 ワーク座45は、本発明の第2当接部に相当するものであり、ワーク11の底面に当接する。この第5実施形態では、ワーク支持部15Dごとに2個のサブ支持部40が設けられ、さらに各サブ支持部40のアーム42にはそれぞれ2個のワーク座45が揺動自在に設けられているので、ワーク11の底面には計12個のワーク座45が当接する。
 そして、第5実施形態では、各ワーク座45が、重心Gを中心とした同心円状(同一円周上)の位置R2で且つ重心軸GLの軸周りに等間隔θ6(θ6=30°)に配置されるように、各アーム支点25の位置、アーム26の長さ、各アーム支点41の位置と方向、アーム42の長さ、及びアーム42上でワーク座45の位置等を調整している。これにより、ワーク11を12箇所で均一に支えることができる。
 このように第5実施形態では、ワーク11を12箇所で均一に支えることにより、第1実施形態よりもワーク支点(ワーク座28)間の距離を短くすることができるので、第1実施形態よりもワーク11の自重による撓みを低減することができる。また、ワーク支持部15Dごとにそれぞれ2個のサブ支持部40を設けることで、第1実施形態よりも確実に各ワーク座45をワーク11の底面の凹凸に追従させることができる。
 なお、第5実施形態では、上記第1実施形態の各ワーク座28(球支点27)をそれぞれサブ支持部40で置き換えた例について説明したが、上記第1実施形態以外の各実施形態の各ワーク座28をそれぞれサブ支持部40で置き換えてもよい。また、サブ支持部40として、上記第3実施形態のワーク支持部15B或いは上記第4実施形態のワーク支持部15Cと同構造のものを用いてもよい。
 また、上記第5実施形態において、各サブ支持部40の各ワーク座45をそれぞれサブ支持部40と同構造のもので置き換えてもよい。この場合、ワーク11を24箇所で均一に支えることができる。
 [その他]
 上記各実施形態では、各アーム支点25及び各ワーク座28,45をワーク11の重心Gを中心とした同心円状の位置に等間隔で配置しているが、下記の図15に示すように各アーム支点25及び各ワーク座28を必ずしも同心円状の位置に等間隔で配置する必要はない。
 図15は、アーム支点25及びワーク座28の配置の他実施形態を説明するための説明図である。図15に示すように、他実施形態では、3個のアーム支点25(ワーク支持部15)の重心がワーク11Bの重心と一致するように、3個のアーム支点25をテーブル14の上面に配置している。すなわち、各アーム支点25(ワーク支持部15)を、2点を結ぶ第1線分L1の中点に対して、残りの1点からワーク11の重心Gを通って延びた第2線分L2の中点が垂直に交わるように配置している。
 この場合にも、ワーク11Bを各ワーク座28で6点支持して、各ワーク座28にかかるワーク11Bの荷重を略均一化することができる。また、各ワーク座28をワーク11Bの底面の凹凸に追従させた状態で当接させることができる。その結果、上記各実施形態とほぼ同様の効果が得られる。
 上記各実施形態では、真円度測定装置10におけるワーク11の支持装置を例に挙げて説明したが、例えば3次元測定装置或いは表面形状測定装置などのワーク11の形状を測定する各種形状測定装置におけるワーク11の支持装置に本発明を適用できる。
 10 真円度測定装置,11,11A,11B ワーク,14 テーブル,15,15A~15D ワーク支持部,25 アーム支点,26,26A~26C アーム,28 ワーク座,31 ガイド溝,40 サブ支持部,45 ワーク座

Claims (11)

  1.  ワークの形状を測定する形状測定装置に設けられたワークの支持装置において、
     水平なテーブルと、
     前記テーブルの上面に設けられた3個の第1支点と、
     前記第1支点ごとに揺動自在に支持された第1アームであって、且つアーム長手方向の中央部が前記第1支点により揺動自在に支持されている第1アームと、
     前記第1支点ごとの前記第1アームの上面において揺動自在で且つ当該第1支点から異なる方向に振り分けて複数設けられ、前記ワークに当接する第1当接部と、
     を備えるワークの支持装置。
  2.  前記第1支点の各点の位置関係が、前記各点のうちの2点を結ぶ第1線分の中点に、前記各点のうちの残り1点から前記ワークの重心を通って延びた第2線分の先端が垂直に交わる条件を満たす請求項1に記載のワークの支持装置。
  3.  前記第1支点は、前記テーブルの上面において、前記ワークの重心を通って前記テーブルの上面に対し垂直方向に延びた重心軸の軸周りに等間隔で設けられている請求項1又は2に記載のワークの支持装置。
  4.  前記第1支点は、前記テーブルの上面において、前記ワークの重心を中心とした同心円状に設けられている請求項1から3のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  5.  前記テーブルの上面に沿って前記第1支点を移動自在に支持するガイド部を備える請求項1から4のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  6.  前記第1支点は、当該第1支点と前記ワークの重心とを結ぶ第3線分に対して平行な軸周りに前記第1アームを揺動自在に支持する請求項1から5のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  7.  前記第1当接部の全てが、前記ワークの重心を中心とした同心円状に配置される請求項1から6のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  8.  前記第1当接部の全てが、径が異なる複数の前記同心円状に振り分けて配置される請求項7に記載のワークの支持装置。
  9.  前記第1当接部の全てが、前記ワークの重心を通って前記テーブルの上面に対し垂直方向に延びた重心軸の軸周りに等間隔に配置される請求項1から8のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  10.  前記第1アームは、当該第1アームのアーム長手方向に伸縮自在である請求項1から9のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
  11.  前記第1当接部は、
     前記第1アームの上面に設けられた第2支点と、
     前記第2支点により揺動自在に支持された第2アームであって、且つアーム長手方向の中央部が前記第2支点により揺動自在に支持されている第2アームと、
     前記第2支点ごとの前記第2アームの上面において揺動自在で且つ当該第2支点から異なる方向に振り分けて複数設けられ、前記ワークに当接する第2当接部と、
     を備える請求項1から10のいずれか1項に記載のワークの支持装置。
PCT/JP2017/013315 2016-04-06 2017-03-30 ワークの支持装置 WO2017175662A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17779041.7A EP3441716B1 (en) 2016-04-06 2017-03-30 Workpiece supporting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076292A JP6171260B1 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 ワークの支持装置
JP2016-076292 2016-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175662A1 true WO2017175662A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=59505110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013315 WO2017175662A1 (ja) 2016-04-06 2017-03-30 ワークの支持装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3441716B1 (ja)
JP (1) JP6171260B1 (ja)
WO (1) WO2017175662A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111644858A (zh) * 2020-06-28 2020-09-11 泰州天融科技有限公司 一种易于操控的数控机床基座
CN114705102A (zh) * 2022-04-21 2022-07-05 长江师范学院 一种用于钢结构工程紧固检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117073519B (zh) * 2023-10-12 2023-12-22 联峰钢铁(张家港)有限公司 一种连铸圆坯的在线检测系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247017A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 熱処理治具
JP2014181986A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 支持装置および計測装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251546B2 (ja) * 2003-09-12 2009-04-08 黒田精工株式会社 薄板の水平保持装置
US9031813B2 (en) * 2010-08-27 2015-05-12 Corning Incorporated Methods and apparatus for estimating gravity-free shapes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247017A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 熱処理治具
JP2014181986A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 支持装置および計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111644858A (zh) * 2020-06-28 2020-09-11 泰州天融科技有限公司 一种易于操控的数控机床基座
CN114705102A (zh) * 2022-04-21 2022-07-05 长江师范学院 一种用于钢结构工程紧固检测装置
CN114705102B (zh) * 2022-04-21 2024-02-13 长江师范学院 一种用于钢结构工程紧固检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187382A (ja) 2017-10-12
JP6171260B1 (ja) 2017-08-02
EP3441716A4 (en) 2019-02-20
EP3441716B1 (en) 2020-03-04
EP3441716A1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905027B2 (en) Method and apparatus for probe tip diameter calibration
JP6149337B1 (ja) 表面形状測定装置
WO2017175662A1 (ja) ワークの支持装置
JP2012145494A (ja) 真円度測定装置及びその心ずれ量補正方法
JP6417691B2 (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
JP6657552B2 (ja) 平面度測定方法
JP3679472B2 (ja) 2つの回転軸を有する座標測定装置の校正方法
CN107167105A (zh) 一种摆线齿轮检测的误差补偿方法
JP2014130154A (ja) 真円度測定装置における心ずれ量算出方法
JP5705092B2 (ja) 真円度測定装置
JP5705188B2 (ja) 真円度測定装置
JP6213800B1 (ja) ワークの支持装置
JP5489017B2 (ja) 真円度測定装置における心ずれ量算出方法
JP2018025563A (ja) ワークの支持装置
JP2019045312A (ja) スタイラス及び表面形状測定装置
JP4644190B2 (ja) 曲率半径測定装置
JP2010271047A (ja) 光学式やタッチプローブ型の測定機構部及び軸体支持機構部を有する軸体測定装置及び該装置による軸体の諸元及び精度の測定方法
JP2015083986A (ja) 真円度測定装置
JP5287266B2 (ja) 測定装置
JP6137544B2 (ja) 真円度測定装置
JP2021131245A (ja) 真円度測定機
JP2019174263A (ja) 内径測定装置およびそれを用いた測定方法
JPH10103905A (ja) 測定方法
JP2015068740A (ja) 真円度測定装置
WO2017170119A1 (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017779041

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017779041

Country of ref document: EP

Effective date: 20181106

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17779041

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1