WO2017175585A1 - 車体前部構造の製造方法 - Google Patents

車体前部構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175585A1
WO2017175585A1 PCT/JP2017/011423 JP2017011423W WO2017175585A1 WO 2017175585 A1 WO2017175585 A1 WO 2017175585A1 JP 2017011423 W JP2017011423 W JP 2017011423W WO 2017175585 A1 WO2017175585 A1 WO 2017175585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suspension tower
side member
joining
intermediate shape
aluminum alloy
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将太 鎮西
純也 内藤
晴之 小西
直人 高橋
高行 木村
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Publication of WO2017175585A1 publication Critical patent/WO2017175585A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a vehicle body front structure.
  • the car body front structure includes a suspension tower that supports the suspension device.
  • a suspension tower that supports the suspension device.
  • Patent Document 1 discloses an aluminum alloy suspension tower (damper housing) integrally formed by casting. Further, Patent Document 1 discloses an aluminum alloy formed by forming a top plate and a peripheral wall portion of a suspension tower (damper housing) separately by pressing, and then connecting the top plate and the peripheral wall portion with a rivet or the like.
  • a suspension tower is also disclosed.
  • Aluminum alloy materials have lower ductility than steel materials, so the degree of freedom of the shape of the suspension tower can be increased by joining the press-formed parts together to form a suspension tower. However, compared with the case where the suspension tower is integrally formed, the number of parts increases and the manufacturing process increases.
  • the degree of freedom of the shape is high and the increase in the number of parts can be suppressed.
  • casting is not a technique generally used for manufacturing a conventional vehicle body structure as in press processing, it may be necessary to newly install equipment for casting.
  • a suspension tower is formed integrally by pressing or bending an aluminum alloy material, it is not necessary to introduce new equipment for casting. However, when an aluminum alloy suspension tower is manufactured by simply pressing and / or bending an aluminum alloy material, a part of the aluminum alloy material may be broken during the manufacturing.
  • An object of the present disclosure is to provide a method of manufacturing a vehicle body front structure that can be reduced in weight, can be manufactured without introducing new equipment, and can prevent the occurrence of defective suspension towers such as partial cracks. It is to be.
  • an aluminum alloy plate is subjected to drawing or bending, and the aluminum alloy plate is used as a first intermediate shape body of a suspension tower having a hollow vertically long shape.
  • a primary processing step and drawing the first intermediate shape body to make the first intermediate shape body a second intermediate shape body closer to the shape of the suspension tower than the first intermediate shape body 2 A second machining step, a third machining step in which the second intermediate shape body is finish-molded into the shape of the suspension tower, and the suspension tower molded in the third machining step extends in the vehicle front-rear direction at the front of the vehicle body.
  • Joining a front side member and an upper side member disposed above the front side member and extending in the vehicle front-rear direction than the front side member Characterized in that it comprises a degree, the.
  • the suspension tower is made of an aluminum alloy, the front body structure can be reduced in weight.
  • the suspension tower is integrally formed by pressing or the like, the vehicle body front structure can be manufactured without introducing new equipment.
  • the overall shape of the suspension tower of the finished product is obtained through at least two stages of processing, such as a combination of drawing and another drawing after the drawing process, or a combination of bending and drawing after the drawing. obtain. Thereafter, the suspension tower is finish-molded, so that it is possible to prevent the suspension tower from being defective, such as a partial crack.
  • the primary processing step is a step of drawing the aluminum alloy plate to make the aluminum alloy plate the first intermediate shape, and after the primary processing step and before the secondary processing step, It is preferable that the method further includes a pressing step of pressing the top plate portion of the first intermediate shape body, and in the secondary processing step, the first intermediate shape body subjected to the press processing is subjected to drawing.
  • the front body structure of the vehicle body can be reduced in weight, can be manufactured without introducing new equipment, and generation of defective suspension towers such as partial cracks can be prevented.
  • FIG. 4 is a three-dimensional schematic diagram corresponding to FIG. 3 for describing an embodiment of the manufacturing process of the suspension tower shown in FIGS.
  • FIGS. 4 is a three-dimensional schematic diagram for explaining another embodiment of the manufacturing process of the suspension tower shown in FIGS.
  • It is a figure which shows the procedure of self-piercing rivet joining.
  • It is a figure which shows the procedure of self-piercing rivet joining.
  • It is a figure which shows the procedure of self-piercing rivet joining.
  • the vehicle body front part structure as an example shown in FIG. 1 is, for example, the structure of the vehicle body front part of a sedan type automobile.
  • an arrow FR, an arrow UP, and an arrow IN that are appropriately described in each figure indicate a vehicle front direction, a vehicle upward direction, and a vehicle width inside direction, respectively.
  • the terms front and rear, left and right, and top and bottom respectively indicate the vehicle front-rear direction, the vehicle left-right direction (vehicle width direction), and the vehicle vertical direction unless otherwise specified.
  • the vehicle body front structure 1 includes a front side member 2, an upper side member 3, and a suspension tower 4.
  • the front side member 2, the upper side member 3, and the suspension tower 4 are respectively provided on the left and right sides of the front portion of the vehicle body.
  • the left and right front side members 2 are formed substantially symmetrical to each other.
  • the left and right upper side members 3 are formed substantially symmetrical to each other.
  • the left and right suspension towers 4 are formed substantially symmetrical to each other.
  • the front side member 2 and the upper side member 3 are skeleton members of the vehicle body.
  • the front side member 2 extends along the front-rear direction.
  • the upper side member 3 is disposed above the front side member 2 and outside in the vehicle width direction, and extends in the front-rear direction.
  • a front inside panel (not shown) may be joined to the upper side member 3.
  • the upper side member 3 may be integrated with the front inside panel.
  • the front side member 2 may be formed by joining a plurality of members, or may be formed by one member.
  • Upper side member 3 may be formed by joining a plurality of members, and may be formed by one member.
  • the suspension tower 4 is bridged and joined to the front side member 2 and the upper side member 3.
  • the front side member 2 and the upper side member 3 have a rectangular cross-sectional shape at least at a portion joined to the suspension tower 4.
  • the cross-sectional shape of the part joined to the suspension tower 4 of the front side member 2 and the upper side member 3 is not limited to this, For example, a U-shape may be sufficient.
  • a wall portion in the vehicle width inside direction of the front side member 2 is defined as a side wall portion 2a.
  • a wall portion in the vehicle width inside direction of the upper side member 3 is defined as a side wall portion 3a.
  • the front side member 2 and the upper side member 3 are made of steel, and the tensile strength is preferably 270 MPa or more.
  • the suspension tower 4 is disposed so as to cover a suspension device (not shown) and supports the suspension device.
  • the suspension tower 4 has a hollow vertically long shape, and includes a top plate portion 4a, a front wall portion 4b, a rear wall portion 4c, a side wall portion 4d, and a side wall portion 4e.
  • the front wall portion 4b and the rear wall portion 4c extend downward from the front end and the rear end of the top plate portion 4a, respectively.
  • the side wall portion 4d extends downward from an end portion of the top plate portion 4a in the vehicle width inner direction.
  • the side wall portion 4e extends downward from the end portion of the top plate portion 4a in the vehicle width outer side direction.
  • An annular projection 4ah having a hole for attaching the suspension device is formed on the top plate 4a.
  • the suspension tower 4 is made of an aluminum alloy.
  • the suspension tower 4 is preferably formed of a JIS 5000-based aluminum alloy that is an Al—Mg-based alloy. JIS5000 series aluminum alloy is excellent in strength and formability because it contains magnesium.
  • the suspension tower 4 may be formed of an aluminum alloy other than the JIS 5000 series aluminum alloy.
  • the suspension tower 4 is integrally formed by pressing. In other words, the suspension tower 4 has an integral shape and is pressed.
  • the suspension tower 4 is formed, for example, by pressing a hot rolled steel plate (thick steel plate) having a plate thickness of about 3 mm.
  • the plate thickness of the suspension tower 4 is, for example, about 2 to 3 mm.
  • the suspension tower 4 is made of an aluminum alloy having a tensile strength of 120 MPa or more, for example.
  • the aluminum alloy plate 41 that is a material of the suspension tower 4 is a hot-rolled steel plate (thick steel plate) having a thickness of about 3 mm, for example, and the shape thereof is roughly circular as shown in FIG. is there.
  • the first intermediate shape body 43 having a shallow cylindrical shape is obtained through the shape 42 (primary processing step).
  • the two drawing processes here are preferably performed at a drawing ratio of 2.0 or less.
  • the drawing ratio is a value obtained by dividing the outer diameter of the aluminum alloy plate 41 that is a material (rough outer diameter if not circular) by the punch diameter of a known press working apparatus that is not shown. Drawing is a kind of press work.
  • the drawing process is also called a draw (DRAW) process.
  • the top plate portion 43a of the first intermediate shape body 43 is pressed to form a protrusion.
  • a first intermediate shape body 44 having 44a is provided.
  • the first intermediate shape body 44 is closer to the shape of the suspension tower 4 than the first intermediate shape body 44 (first intermediate shape body).
  • the second intermediate shape body 45 is formed in a cylindrical shape that is longer than 44 (secondary processing step).
  • suspension tower manufacturing method including bending and drawing after the bending
  • the suspension tower 4 is manufactured by a method including bending and drawing after the bending with reference to FIG. To do.
  • the aluminum alloy plate 51 which is a material of the suspension tower 4 is a hot-rolled steel plate (thick steel plate) having a thickness of about 3 mm, for example, and has a rectangular shape as shown in FIG.
  • the aluminum alloy plate 51 is bent to form a first intermediate shape body 52 having a dogleg shape (primary processing step).
  • the second intermediate portion closer to the shape of the suspension tower 4 than the first intermediate shape body 52 is obtained by cutting out an excess portion of the first intermediate shape body 52 to obtain the shape 53 and then drawing.
  • the shape body 54 is set (secondary processing step).
  • an extra portion of the second intermediate shape body 54 is cut out so as to be easily pressed to form a shape 55, and then pressed twice, and after passing through the shape 56, close to the suspension tower 4.
  • the shape is a tower-shaped body 57.
  • An extra portion of the tower-shaped body 57 is cut out to form a shape 58, and the flange portion 58a formed on the upper portion is bent to complete the suspension tower 4 (tertiary processing step).
  • the suspension tower 4 is joined to the front side member 2 that extends in the vehicle front-rear direction at the front of the vehicle body and the upper side member 3 that is arranged above the front side member 2 and extends in the vehicle front-rear direction.
  • a method of joining the front side member 2 and the upper side member 3 to the suspension tower 4 will be described with reference to FIG.
  • the side wall 4 d of the suspension tower 4 and the side wall 2 a of the front side member 2 are joined by a plurality of joints 10.
  • the side wall 4 e of the suspension tower 4 and the side wall 3 a of the upper side member 3 are joined by a plurality of joints 11.
  • the plurality of joint portions 10 are joined by self-piercing rivet joining or a joining method using piercing metal (hereinafter referred to as piercing metal welding joining).
  • the plurality of joint portions 11 are joined by self-piercing rivet joining or piercing metal welding joining.
  • the joining method of the joining part 10 and the joining part 11 may be the same or different.
  • the joining method of the joining portion 10 is pierce metal welding joining.
  • the joining method of the joint portion 10 is preferably self-piercing rivet joining, but may be piercing metal welding joining.
  • the joining method of the joining portion 11 is pierce metal welding joining.
  • the joining method of the joining portion 11 is preferably self-piercing rivet joining, but may be piercing metal welding joining.
  • the side wall 2 a of the front side member 2 and the side wall 4 d of the suspension tower 4 are overlapped and placed on the die 20.
  • an adhesive to the contact surface between the side wall 2a and the side wall 4d. That is, it is preferable that an adhesive is applied to the contact surface between the suspension tower 4 made of aluminum alloy and the steel (iron) peripheral component that contacts the suspension tower 4.
  • a typical adhesive is an epoxy adhesive.
  • a urethane or acrylic adhesive may be used as long as it has sufficient strength.
  • a recess 20 a is formed on the upper surface of the die 20.
  • the cylindrical guide member 21 is disposed on the side wall portion 4 d of the suspension tower 4, and the side wall portions 2 a and 4 d are restrained by the die 20 and the cylindrical guide member 21.
  • the self-piercing rivet 12 is inserted into the cylindrical guide member 21.
  • the self-piercing rivet 12 has a disc-shaped head portion 12a and a cylindrical shaft portion 12b. In FIG. 6a, the diameter of the head portion 12a is larger than the outer diameter of the shaft portion 12b, but may be the same as the outer diameter of the shaft portion 12b.
  • the material of the self-piercing rivet 12 is, for example, steel, but is not limited thereto.
  • the head 12a of the self-piercing rivet 12 is pressed by the punch 22, and the self-piercing rivet 12 is driven from the side wall side 4d of the suspension tower 4 into the side wall portions 2a and 4d.
  • the self-piercing rivet 12 can be driven using a general-purpose press device. As the driving operation proceeds, the side wall portions 2a and 4d are plastically deformed so as to bulge toward the concave portion 20a side of the die 20. As the driving operation further proceeds, the shaft portion 12b of the self-piercing rivet 12 begins to expand from the tip side. Further, the shaft portion 12 b of the self-piercing rivet 12 cuts the side wall portion 4 d of the suspension tower 4.
  • the self-piercing rivet 12 penetrates the side wall 4 d of the suspension tower 4 but does not penetrate the side wall 2 a of the front side member 2.
  • the joining is completed when the portion 12a is substantially flush with the side wall portion 4d.
  • the shaft portion 12b of the self-piercing rivet 12 expands and bites into the side wall portions 2a and 4d, thereby being firmly fixed to the side wall portions 2a and 4d by a caulking effect.
  • the pierce metal 13 used in the pierce metal welding joint has a disk-shaped head portion 13a and a columnar shaft portion 13b.
  • the diameter of the head portion 13a is larger than the diameter of the shaft portion 13b.
  • the tip of the piercing metal 13 has a shape in which the central portion protrudes, but the shape of the tip of the shaft portion 13b of the piercing metal 13 is not limited to this.
  • the length of the shaft portion 13 b of the pierce metal 13 is set to be equal to or greater than the plate thickness of the side wall portion 4 d of the suspension tower 4.
  • the pierce metal 13 is formed of a material that can be welded to an object to be joined to the suspension tower 4 (in this case, the front side member 2).
  • the pierce metal 13 is preferably made of steel.
  • the side wall 4 d of the suspension tower 4 is placed on the cylindrical die 30. And the head 13a of the piercing metal 13 is pressed with the punch 31, and the piercing metal 13 is driven into the side wall part 4d. As a result, as shown in FIG. 7b, the side wall portion 4d is punched out at a portion corresponding to the shaft portion 13b of the piercing metal 13, and the piercing metal 13 is embedded (fitted) while penetrating the side wall portion 4d. .
  • the piercing metal 13 can be driven using a general-purpose press device.
  • the side wall portion 4 d of the suspension tower 4 and the side wall portion 2 a of the front side member 2 are overlapped so that the shaft portion 13 b of the pierce metal 13 is in contact with the side wall portion 2 a of the front side member 2.
  • the side wall 2a and the pierce metal 13 are sandwiched between a pair of spot electrodes 32 and 33, and the spot electrodes 32 and 33 are energized to perform spot welding.
  • the spot electrodes 32 and 33 are energized to perform spot welding.
  • the piercing metal 13 and the portion of the side wall portion 2a in contact with the piercing metal 13 are melted, and the shaft portion 13b and the side wall portion 2a of the piercing metal 13 are welded.
  • the side wall 4d of the suspension tower 4 and the side wall 2a of the front side member 2 are joined.
  • the suspension tower 4 Since the suspension tower 4 is made of an aluminum alloy, the vehicle body front structure 1 can be reduced in weight. Further, since the suspension tower 4 is integrally formed by pressing or the like, the vehicle body front structure 1 can be manufactured without introducing new equipment. Further, the suspension tower 4 of the finished product is subjected to at least two processing steps such as a combination of drawing and another drawing after the drawing, or a combination of bending and drawing after the bending. By obtaining the general shape and then finish-molding the suspension tower 4, it is possible to prevent the suspension tower 4 from being defective, such as a partial crack.
  • the top plate portion 43a of the first intermediate shape body 43 is pressed before the drawing is performed again in the secondary processing step.
  • the thickness of the top plate portion 44a formed by the press processing can be ensured.
  • the top plate portion 44a can be prevented from becoming too thin.
  • it can prevent more that a crack generate
  • the front side member 2 and the upper side member 3 are made of steel, and are made of a different material from the suspension tower 4 made of aluminum alloy. Aluminum and iron are difficult to weld.
  • mechanical joining is used for joining dissimilar materials. The mechanical joining includes rivet joining, caulking joining, and bolt fastening that require pilot hole machining.
  • the suspension tower 4 and at least one of the front side member 2 and the upper side member 3 are joined by using the self-piercing rivet 12, a pilot hole machining is not necessary. Therefore, the joining process can be simplified as compared with rivet joining, caulking joining, or bolt fastening requiring pilot hole machining. Therefore, the manufacturing process of the vehicle body front part structure 1 can be further simplified.
  • the front side member 2 and / or the upper side member 3 to be joined to the suspension tower 4 and the self-piercing rivet can be deformed by driving the self-piercing rivet because the tensile strength is less than 590 MPa. Can be joined.
  • suspension tower 4 and at least one of the front side member 2 and the upper side member 3 are joined by pierce metal welding, the suspension tower 4 and the at least one of the front side member 2 and the upper side member 3 are Even if they are made of different materials, they can be firmly joined.
  • the piercing metal 13 can be embedded in the suspension tower 4 by being driven into the suspension tower 4. Therefore, when the suspension tower 4 and at least one of the front side member 2 and the upper side member 3 are joined using the pierce metal 13, the suspension tower 4 does not require a pilot hole for joining. Therefore, the joining process can be simplified as compared with rivet joining, caulking joining, or bolt fastening requiring pilot hole machining. Therefore, the manufacturing process of the vehicle body front part structure 1 can be further simplified.
  • the suspension tower 4 and the front side member 2 and / or the upper side member 3 are joined by self-piercing rivet joining, other rivet joining, or caulking joining, the front side member 2 or / and the upper side member 3 are added. Need to be deformed by pressure. Therefore, the strength of the front side member 2 and / or the upper side member 3 must be suppressed within a range of strength that can be deformed.
  • the suspension tower 4 and the front side member 2 and / or the upper side member 3 are joined by piercing metal welding joining, the front side member 2 or / and the upper side member 3 penetrates the suspension tower 4. Since it is spot-welded with the embedded steel piercing metal 13, there is no need to deform it for joining. Therefore, the front side member 2 and / or the upper side member 3 to be joined to the suspension tower 4 by piercing metal welding can be formed of high-strength steel. Thereby, the strength of the vehicle body front part structure 1 can be increased.
  • the vehicle body front structure 1 can be further strengthened.
  • JIS 5000 series aluminum alloy is excellent in strength and formability. Therefore, by forming the suspension tower with a JIS 5000 series aluminum alloy, even if the shape of the suspension tower 4 is deep in the pressing direction, it can be integrally formed by pressing.
  • the suspension tower 4 is subjected to at least two processing steps, ie, a combination of drawing and another drawing after the drawing, or a combination of bending and drawing after the drawing.
  • Manufacture is a feature of the portion related to the manufacturing process of the suspension tower in the method of manufacturing the vehicle body front structure according to the embodiment of the present invention.
  • Various processes relating to the manufacture of the suspension tower 4 such as pressing of the top plate portion 43a, cutting off of an extra portion with respect to the intermediate shape, and finishing pressing are a series of processes for manufacturing the suspension tower. Among them, the execution order may be changed as appropriate.
  • the suspension tower 4 and the front side member 2 are joined at the side wall portion 4d of the suspension tower 4 and the side wall portion 2a of the front side member 2, but the joining location is not limited to this.
  • the bent lower end portion of the side wall portion 104 d of the suspension tower 104 may be joined to the upper wall portion 2 b of the front side member 2.
  • the suspension tower 4 and the upper side member 3 are joined at the side wall 4e of the suspension tower 4 and the side wall 3a of the upper side member 3.
  • the joining location is not limited to this.
  • the end of the top plate portion 104a of the suspension tower 104 and the upper wall portion 3b of the upper side member 3 may be joined.
  • the joining method of the joining portion 10 that joins the suspension tower 4 and the front side member 2 is self-piercing rivet joining or piercing metal welding joining, but joining methods other than these may be used.
  • the joining method of the joining portion 11 that joins the suspension tower 4 and the upper side member 3 is self-piercing rivet joining or piercing metal welding joining, but joining methods other than these may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

アルミニウム合金板41,51に絞り加工または曲げ加工を施して、サスペンションタワー4の第1中間形状体43,52とする。第1中間形状体43,52に絞り加工を施して、サスペンションタワー4の形状により近い第2中間形状体45,54とする。第2中間形状体45,54をサスペンションタワー4の形状に仕上げ成形する。完成したサスペンションタワー4を、フロントサイドメンバ2、およびアッパサイドメンバ3に接合する。

Description

車体前部構造の製造方法
 本開示は、車体前部構造の製造方法に関する。
 自動車の車体前部構造には、サスペンション装置を支持するサスペンションタワーが含まれている。近年、自動車の軽量化のために、サスペンションタワーをアルミニウム合金で形成することが提案されている。例えば、特許文献1には、鋳造によって一体成形されたアルミニウム合金製のサスペンションタワー(ダンパハウジング)が開示されている。さらに、特許文献1には、サスペンションタワー(ダンパハウジング)の天板と周壁部を別々にプレス加工によって形成した後、天板と周壁部とをリベット等で結合することで形成されたアルミニウム合金製のサスペンションタワーも開示されている。
特許第5011265号公報
 アルミニウム合金材は鋼材に比べて延性が低いため、プレス成形した部品同士を接合してサスペンションタワーを形成することで、サスペンションタワーの形状の自由度を高めることができる。しかしながら、サスペンションタワーを一体成形する場合に比べて、部品点数が多くなり、製造工程が増加する。
 一方、鋳造によってサスペンションタワーを一体成形する場合、形状の自由度が高いと共に、部品点数の増加を抑えることができる。しかしながら、鋳造は、プレス加工のように従来の車体構造の製造に一般的に使用される手法ではないため、鋳造のために新たに設備を導入しなければならない場合がある。
 アルミニウム合金材をプレスしたり曲げたりして、サスペンションタワーを一体成形すれば、鋳造のための新たな設備の導入は不要である。しかしながら、アルミニウム合金材に単なるプレス加工および/または曲げ加工を施してアルミニウム合金製のサスペンションタワーを作製すると、作製中に、アルミニウム合金材の一部部位が割れてしまう場合がある。
 本開示の目的は、軽量化できると共に、新たな設備を導入することなく製造でき、且つ、一部割れといったサスペンションタワーの不良品の発生を防止することができる車体前部構造の製造方法を提供することである。
 本発明の一例に係る車体前部構造の製造方法は、アルミニウム合金板に絞り加工または曲げ加工を施して、当該アルミニウム合金板を、中空の縦長形状であるサスペンションタワーの第1中間形状体とする1次加工工程と、前記第1中間形状体に絞り加工を施して、前記第1中間形状体を、前記第1中間形状体よりも前記サスペンションタワーの形状に近い第2中間形状体とする2次加工工程と、前記第2中間形状体を前記サスペンションタワーの形状に仕上げ成形する3次加工工程と、前記3次加工工程により成形された前記サスペンションタワーを、車体前部において車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ、および前記フロントサイドメンバよりも車両上方に配置されて車両前後方向に延びるアッパサイドメンバに接合する接合工程と、を備えることを特徴とする。
 この構成によると、サスペンションタワーは、アルミニウム合金製であるため、車体前部構造を軽量化できる。また、サスペンションタワーはプレス加工等によって一体成形されるため、新たな設備を導入することなく車体前部構造を製造することができる。絞り加工と当該絞り工程後の別の絞り加工の組み合わせ、または、曲げ加工と当該曲げ加工後の絞り加工の組み合わせというように、少なくとも2段階の加工工程を経て完成品のサスペンションタワーの概略形状を得る。その後、サスペンションタワーを仕上げ成形することで、一部割れといったサスペンションタワーの不良品の発生を防止することができる。
 前記1次加工工程は、アルミニウム合金板に絞り加工を施して、当該アルミニウム合金板を前記第1中間形状体とする工程であり、前記一次加工工程後であって前記2次加工工程前に、前記第1中間形状体の天板部をプレス加工するプレス加工工程をさらに備え、前記2次加工工程において、当該プレス加工した前記第1中間形状体に絞り加工を施すことが好ましい。
 この構成によると、サスペンションタワーの天板部の外周曲がり部に割れが発生することをより確実に防止することができる。
 上記開示によれば、車体前部構造を、軽量化できると共に、新たな設備を導入することなく製造でき、且つ、一部割れといったサスペンションタワーの不良品の発生を防止することができる。
実施形態に係る車体前部構造の斜視図である。 図1の車体前部構造の部分拡大図である。 図1,2に示すサスペンションタワーの製造工程の一実施形態を説明するための2次元の模式図である。 図1,2に示すサスペンションタワーの製造工程の一実施形態を説明するための図3に対応する3次元の模式図である。 図1,2に示すサスペンションタワーの製造工程の他の実施形態を説明するための3次元の模式図である。 セルフピアスリベット接合の手順を示す図である。 セルフピアスリベット接合の手順を示す図である。 セルフピアスリベット接合の手順を示す図である。 ピアスメタル溶接接合の手順を示す図である。 ピアスメタル溶接接合の手順を示す図である。 ピアスメタル溶接接合の手順を示す図である。 ピアスメタル溶接接合の手順を示す図である。 変形例に係る車体前部構造の部分拡大斜視図である。
(車体前部構造の構成)
 車体前部構造の構成の一例についてまず説明する。図1に示す一例としての車体前部構造は、例えばセダンタイプの自動車の車体前部の構造である。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、および矢印INは、それぞれ、車両前方向、車両上方向、および車幅内側方向を示している。以下の説明において、前後、左右、および上下という用語は、特に断りのない限り、それぞれ車両前後方向、車両左右方向(車幅方向)、および車両上下方向を示すものとする。
 図1に示すように、車体前部構造1は、フロントサイドメンバ2と、アッパサイドメンバ3と、サスペンションタワー4とを含む。フロントサイドメンバ2、アッパサイドメンバ3、およびサスペンションタワー4は、車体の前部において、左右両側にそれぞれ設けられる。左右のフロントサイドメンバ2は、互いにほぼ左右対称に形成されている。左右のアッパサイドメンバ3は、互いにほぼ左右対称に形成されている。左右のサスペンションタワー4は、互いにほぼ左右対称に形成されている。
 フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3は、それぞれ、車体の骨格部材である。フロントサイドメンバ2は、前後方向に沿って延びている。アッパサイドメンバ3は、フロントサイドメンバ2の上方かつ車幅方向外側に配置されて、前後方向に延びている。アッパサイドメンバ3には、フロントインサイドパネル(図示せず)が接合されていてもよい。また、アッパサイドメンバ3は、フロントインサイドパネルと一体化されていてもよい。フロントサイドメンバ2は、複数の部材を接合することで形成されていてもよく、1つの部材で形成されていてもよい。アッパサイドメンバ3は、複数の部材を接合することで形成されていてもよく、1つの部材で形成されていてもよい。
 フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3には、サスペンションタワー4が架け渡されて接合されている。図2に示すように、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3は、少なくともサスペンションタワー4に接合される部分の断面形状が矩形状に形成されている。フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3のサスペンションタワー4に接合される部分の断面形状はこれに限定されるものではなく、例えば、U字状であってもよい。フロントサイドメンバ2の車幅内側方向の壁部を、側壁部2aとする。アッパサイドメンバ3の車幅内側方向の壁部を、側壁部3aとする。フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3は、鋼製であって、その引張強度は270MPa以上が好ましい。
 サスペンションタワー4は、図示しないサスペンション装置を覆うように配置され、当該サスペンション装置を支持する。図2に示すように、サスペンションタワー4は、中空の縦長形状であり、天板部4aと、前壁部4bと、後壁部4cと、側壁部4dと、側壁部4eとを有する。前壁部4bおよび後壁部4cは、天板部4aの前端および後端からそれぞれ下方に延びている。側壁部4dは、天板部4aの車幅内側方向の端部から下方に延びている。側壁部4eは、天板部4aの車幅外側方向の端部から下方に延びている。天板部4aには、サスペンション装置を取り付けるための穴を有する環状の突起部4ahが形成されている。
 サスペンションタワー4は、アルミニウム合金製である。サスペンションタワー4は、Al‐Mg系合金であるJIS5000系アルミニウム合金で形成されていることが好ましい。JIS5000系アルミニウム合金は、マグネシウムが含有されていることで、強度と成形性に優れている。なお、サスペンションタワー4は、JIS5000系アルミニウム合金以外のアルミニウム合金で形成されていてもよい。サスペンションタワー4は、プレス加工によって一体成形されている。言い換えると、サスペンションタワー4は、一体形状であって、プレス加工されてなるものである。サスペンションタワー4は、例えば板厚が3mm程度の熱延鋼板(厚鋼板)をプレス加工することで形成される。サスペンションタワー4の板厚は例えば2~3mm程度である。また、サスペンションタワー4は、引張強度が例えば120MPa以上のアルミニウム合金で形成される。
(車体前部構造の製造方法)
 車体前部構造1の製造方法について説明する。
<サスペンションタワーの製造方法>
(1)絞り加工と当該絞り加工後の別の絞り加工を含むサスペンションタワーの製造方法
 まず、図3,4を参照しつつサスペンションタワー4の製造方法の一例について説明する。
 サスペンションタワー4の素材であるアルミニウム合金板41は、前記したように例えば板厚が3mm程度の熱延鋼板(厚鋼板)であり、その形状は、図4に示したように、概略、円形である。まず、このアルミニウム合金板41に絞り加工を2回施すことで、形状42を経て、浅い筒形状の第1中間形状体43とする(1次加工工程)。ここでの2回の絞り加工は、いずれも、2.0以下の絞り比で行うことが好ましい。
 なお、絞り比とは、素材であるアルミニウム合金板41の外径(円形でない場合は概略の外径)を、図示を省略する公知のプレス加工装置のパンチ径で割った値のことである。また、絞り加工は、プレス加工の一種である。絞り加工は、ドロー(DRAW)加工とも呼ばれる。
 次に、サスペンションタワー4の天板部4aの突起部4ahの凸形状を得るために、第1中間形状体43の天板部43aにプレス加工を施して、突起部が形成された天板部44aを有する第1中間形状体44とする。
 次に、上記第1中間形状体44に再度の絞り加工を施すことで、第1中間形状体44を、当該第1中間形状体44よりもサスペンションタワー4の形状に近い(第1中間形状体44よりも縦長の筒形状の)第2中間形状体45とする(2次加工工程)。
 次に、第2中間形状体45のうちの余分な部分を切り取って、形状46とし、その後、仕上げのプレス加工を施して、形状46のものをサスペンションタワー4の形状に成形する(3次加工工程)。これにより、サスペンションタワー4が完成する。
(2)曲げ加工と当該曲げ加工後の絞り加工を含むサスペンションタワーの製造方法
 サスペンションタワー4を、曲げ加工と当該曲げ加工後の絞り加工を含む方法で製造する場合について図5を参照しつつ説明する。
 サスペンションタワー4の素材であるアルミニウム合金板51は、前記したように例えば板厚が3mm程度の熱延鋼板(厚鋼板)であり、その形状は、図5に示したような長方形である。まず、このアルミニウム合金板51に曲げ加工を施して、くの字形状の第1中間形状体52とする(1次加工工程)。
 次に、第1中間形状体52のうちの余分な部分を切り取って、形状53とした後、絞り加工を施すことで、第1中間形状体52よりもサスペンションタワー4の形状に近い第2中間形状体54とする(2次加工工程)。
 次に、プレス加工し易いように第2中間形状体54のうちの余分な部分を切り取って、形状55とし、その後、2回のプレス加工を施して、形状56を経て、サスペンションタワー4に近い形状のタワー形状体57とする。タワー形状体57のうちの余分な部分を切り取って、形状58とし、その上部に形成されたフランジ部58aを曲げて、サスペンションタワー4が完成する(3次加工工程)。
<サスペンションタワーとサイドメンバとの接合方法>
 その後、車体前部において車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ2、およびフロントサイドメンバ2よりも車両上方に配置されて車両前後方向に延びるアッパサイドメンバ3に、サスペンションタワー4を接合する。
 図2等を参照しつつ、フロントサイドメンバ2、およびアッパサイドメンバ3とサスペンションタワー4との接合方法について説明する。
 サスペンションタワー4の側壁部4dとフロントサイドメンバ2の側壁部2aとは、複数の接合部10によって接合されている。サスペンションタワー4の側壁部4eとアッパサイドメンバ3の側壁部3aとは、複数の接合部11によって接合されている。複数の接合部10は、セルフピアスリベット接合、または、ピアスメタルを用いた接合方法(以下、ピアスメタル溶接接合と称する)によって接合されている。複数の接合部11は、セルフピアスリベット接合、または、ピアスメタル溶接接合によって接合されている。接合部10と接合部11の接合方法は、同じであっても異なっていてもよい。フロントサイドメンバ2が、引張強度590MPa以上の鋼製の場合には、接合部10の接合方法は、ピアスメタル溶接接合とする。フロントサイドメンバ2が、引張強度270MPa以上590MPa未満の鋼製の場合には、接合部10の接合方法は、セルフピアスリベット接合が好ましいが、ピアスメタル溶接接合であってもよい。アッパサイドメンバ3が、引張強度590MPa以上の鋼製の場合には、接合部11の接合方法は、ピアスメタル溶接接合とする。アッパサイドメンバ3が、引張強度270MPa以上590MPa未満の鋼製の場合には、接合部11の接合方法は、セルフピアスリベット接合が好ましいが、ピアスメタル溶接接合であってもよい。
 以下、フロントサイドメンバ2とサスペンションタワー4とを接合する接合部10の接合方法が、セルフピアスリベット接合の場合の手順について説明する。なお、説明は省略するが、アッパサイドメンバ3とサスペンションタワー4とをセルフピアスリベット接合する場合も同様の手順である。
 まず、図6aに示すように、フロントサイドメンバ2の側壁部2aとサスペンションタワー4の側壁部4dとを重ね合わせて、ダイ20の上に載置する。ここで、異種金属の接触による電位差腐食を防止するため、側壁部2aと側壁部4dとの接触面に接着剤を塗布しておくことが好ましい。すなわち、アルミニウム合金製のサスペンションタワー4と、このサスペンションタワー4に接触する鋼製(鉄製)の周辺部品との接触面には接着剤が塗布されていることが好ましい。代表的な接着剤は、エポキシ系接着剤である。十分な強度を有するものであればウレタン系、またはアクリル系の接着剤が用いられてもよい。
 ダイ20の上面には、凹部20aが形成されている。続いて、サスペンションタワー4の側壁部4dの上に筒状ガイド部材21を配置して、ダイ20と筒状ガイド部材21とによって側壁部2a、4dを拘束する。その後、筒状ガイド部材21内にセルフピアスリベット12を挿入する。セルフピアスリベット12は、円板状の頭部12aと、円筒状の軸部12bとを有する。図6aでは、頭部12aの径は、軸部12bの外径よりも大きいが、軸部12bの外径と同じであってもよい。セルフピアスリベット12の材質は、例えば鋼であるが、これに限定されるものではない。
 次に、図6bに示すように、パンチ22によってセルフピアスリベット12の頭部12aを押圧して、セルフピアスリベット12をサスペンションタワー4の側壁側4dから側壁部2a、4dに打ち込む。なお、セルフピアスリベット12の打ち込みは、汎用のプレス装置を用いて行うことができる。打ち込み動作の進行に伴って、側壁部2a、4dは、ダイ20の凹部20a側に膨出するように塑性変形する。さらに打込み動作が進行すると、セルフピアスリベット12の軸部12bが先端側から拡がり始める。また、セルフピアスリベット12の軸部12bが、サスペンションタワー4の側壁部4dを切り込んでいく。
 そして、最終的には、図6cに示すように、セルフピアスリベット12は、サスペンションタワー4の側壁部4dは貫通するもフロントサイドメンバ2の側壁部2aは貫通せず、セルフピアスリベット12の頭部12aが、側壁部4dとほぼ面一となる状態をもって、接合が完了する。セルフピアスリベット12の軸部12bは拡がって側壁部2a、4dに食い込むことで、かしめ効果により側壁部2a、4dに強固に固定される。以上の工程により、サスペンションタワー4の側壁部4dとフロントサイドメンバ2の側壁部2aとが接合される。
 次に、フロントサイドメンバ2とサスペンションタワー4とを接合する接合部10の接合方法が、ピアスメタル溶接接合の場合の手順について説明する。なお、アッパサイドメンバ3とサスペンションタワー4とをピアスメタル溶接接合する場合も同様の手順である。ピアスメタル溶接接合のより詳細な手順は、例えば特許5629244号公報に開示された手順と同じであってもよい。
 ピアスメタル溶接接合で使用するピアスメタル13は、図7aに示すように、円板状の頭部13aと、円柱状の軸部13bとを有する。頭部13aの径は、軸部13bの径よりも大きい。本実施形態では、ピアスメタル13の先端は、中央部が突出した形状となっているが、ピアスメタル13の軸部13bの先端の形状はこれに限定されるものではない。ピアスメタル13の軸部13bの長さは、サスペンションタワー4の側壁部4dの板厚以上とする。ピアスメタル13は、サスペンションタワー4と接合される対象(この場合はフロントサイドメンバ2)と溶接可能な材質で形成されている。ピアスメタル13は、鋼製であることが好ましい。
 図7aに示すように、円筒状のダイ30の上に、サスペンションタワー4の側壁部4dを載置する。そして、ポンチ31によってピアスメタル13の頭部13aを押圧して、ピアスメタル13を側壁部4dに打ち込む。これにより、図7bに示すように、側壁部4dはピアスメタル13の軸部13bに対応する部分が打ち抜かれて、ピアスメタル13は側壁部4dを貫通した状態で埋め込まれる(嵌合される)。なお、ピアスメタル13の打ち込みは、汎用のプレス装置を用いて行うことができる。
 次に、図7cに示すように、ピアスメタル13の軸部13bがフロントサイドメンバ2の側壁部2aに接するように、サスペンションタワー4の側壁部4dとフロントサイドメンバ2の側壁部2aとを重ね合わせる。そして、側壁部2aとピアスメタル13とを、1対のスポット電極32、33で挟み、スポット電極32、33に通電して、スポット溶接を行う。これにより、図7dに示すように、ピアスメタル13と、側壁部2aのピアスメタル13に接する部位とが溶融して、ピアスメタル13の軸部13bと側壁部2aとが溶接される。以上の工程により、サスペンションタワー4の側壁部4dとフロントサイドメンバ2の側壁部2aとが接合される。なお、前記したように、異種金属の接触による電位差腐食を防止するため、側壁部4dと側壁部2aとの接触面に接着剤を塗布しておくことが好ましい。
(作用および効果)
 サスペンションタワー4は、アルミニウム合金製であるため、車体前部構造1を軽量化できる。また、サスペンションタワー4はプレス加工等によって一体成形されるため、新たな設備を導入することなく車体前部構造1を製造することができる。また、絞り加工と当該絞り加工後の別の絞り加工の組み合わせ、または、曲げ加工と当該曲げ加工後の絞り加工の組み合わせというように、少なくとも2段階の加工工程を経て完成品のサスペンションタワー4の概略形状を得、その後、サスペンションタワー4を仕上げ成形することで、一部割れといったサスペンションタワー4の不良品の発生を防止することができる。
 また、絞り加工と当該絞り加工後の別の絞り加工を含むサスペンションタワー4の製造において、2次加工工程において再度の絞り加工を施す前に、第1中間形状体43の天板部43aをプレス加工することで、当該プレス加工に形成される天板部44aの厚みを確保することができる。言い換えれば、天板部44aが薄くなり過ぎることを防止できる。これにより、2次加工工程において絞り加工を施すことによる天板部の外周曲がり部45c(図3,4参照)に割れが発生することをより防止することができる。すなわち、完成品のサスペンションタワー4の天板部の外周曲がり部に割れが発生することをより防止することができる。
 フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3は、鋼で形成されており、アルミニウム合金製のサスペンションタワー4とは異種材料で形成されている。アルミニウムと鉄とは溶接することが困難である。一般的に、異種材料の接合には、機械的接合が用いられる。機械的接合には、下穴加工が必要なリベット接合、かしめ接合、およびボルト締結などがある。
 サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の少なくとも一方とが、セルフピアスリベット接合されている場合、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の前記少なくとも一方とが異種材料で形成されていても、強固に接合することができる。
 また、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の少なくとも一方とを、セルフピアスリベット12を用いて接合する場合、下穴加工が不要である。そのため、下穴加工が必要なリベット接合、かしめ接合、またはボルト締結に比べて接合工程を簡素化できる。したがって、車体前部構造1の製造工程をより簡易化できる。
 サスペンションタワー4とセルフピアスリベット接合されるフロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3は、引張強度が590MPa未満であることにより、セルフピアスリベットの打ち込みによって変形させることができ、強固にサスペンションタワー4に接合することができる。
 また、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の少なくとも一方とが、ピアスメタル溶接接合されている場合、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の前記少なくとも一方とが異種材料で形成されていても、強固に接合することができる。
 また、ピアスメタル13は、サスペンションタワー4に打ち込むことでサスペンションタワー4に貫通状態で埋め込むことができる。そのため、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2およびアッパサイドメンバ3の少なくとも一方とを、ピアスメタル13を用いて接合する場合、サスペンションタワー4には、接合のための下穴加工が不要である。そのため、下穴加工が必要なリベット接合、かしめ接合、またはボルト締結に比べて接合工程を簡素化できる。したがって、車体前部構造1の製造工程をより簡易化できる。
 セルフピアスリベット接合、その他のリベット接合、またはかしめ接合によって、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3とを接合する場合、フロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3を加圧変形させる必要がある。そのため、フロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3の強度は、変形させることができる強度の範囲内に抑えなければならない。
 一方、ピアスメタル溶接接合によって、サスペンションタワー4と、フロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3とを接合する場合、フロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3は、サスペンションタワー4を貫通して埋め込まれた鋼製のピアスメタル13とスポット溶接されるため、接合のために変形させる必要がない。そのため、サスペンションタワー4とピアスメタル溶接接合されるフロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3は、高強度の鋼で形成することができる。それにより、車体前部構造1を高強度化できる。
 サスペンションタワー4とピアスメタル溶接接合されるフロントサイドメンバ2または/およびアッパサイドメンバ3の引張強度が590MPa以上である場合、車体前部構造1をより高強度化できる。
 JIS5000系アルミニウム合金は、強度と成形性に優れている。そのため、サスペンションンタワーをJIS5000系アルミニウム合金で形成することにより、サスペンションタワー4の形状がプレス方向に深い形状であっても、プレス加工によって一体成形することができる。
(変形例)
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形態に限られるものではない。本発明の範囲は、上記実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 サスペンションタワー4の製造に関し、絞り加工と当該絞り加工後の別の絞り加工の組み合わせ、または、曲げ加工と当該曲げ加工後の絞り加工の組み合わせという、少なくとも2段階の加工工程を経てサスペンションタワー4を製造することが、本発明の実施形態に係る車体前部構造の製造方法におけるサスペンションタワーの製造工程に関する部分の特徴である。サスペンションタワー4の製造に関するこれら以外の様々な工程、例えば、天板部43aのプレス加工、中間形状体に対する余分な部分の切り取り、仕上げのプレス加工などの工程は、サスペンションタワーを製造する一連の工程の中で、適宜、その実施順序を入れ替えたりなどしてもよい。
 上記実施形態では、サスペンションタワー4とフロントサイドメンバ2とは、サスペンションタワー4の側壁部4dとフロントサイドメンバ2の側壁部2aにおいて接合されているが、接合箇所はこれに限定されない。例えば図8に示すように、サスペンションタワー104の側壁部104dの下端部折れ曲がり部と、フロントサイドメンバ2の上壁部2bとが接合されていてもよい。
 また、上記実施形態では、サスペンションタワー4とアッパサイドメンバ3とは、サスペンションタワー4の側壁部4eとアッパサイドメンバ3の側壁部3aにおいて接合されているが、接合箇所はこれに限定されない。例えば図8に示すように、サスペンションタワー104の天板部104aの端部と、アッパサイドメンバ3の上壁部3bとが接合されていてもよい。
 上記実施形態では、サスペンションタワー4とフロントサイドメンバ2とを接合する接合部10の接合方法は、セルフピアスリベット接合またはピアスメタル溶接接合であるが、これら以外の接合方法であってもよい。サスペンションタワー4とアッパサイドメンバ3とを接合する接合部11の接合方法は、セルフピアスリベット接合またはピアスメタル溶接接合であるが、これら以外の接合方法であってもよい。
 1 車体前部構造
 2 フロントサイドメンバ
 3 アッパサイドメンバ
 4 サスペンションタワー
 4a 天板部
 41、51 アルミニウム合金板
 43、52 第1中間形状体
 43a 第1中間形状体の天板部
 44 天板部がプレス加工された第1中間形状体
 45、54 第2中間形状体

Claims (2)

  1.  アルミニウム合金板に絞り加工または曲げ加工を施して、当該アルミニウム合金板を、中空の縦長形状であるサスペンションタワーの第1中間形状体とする1次加工工程と、
     前記第1中間形状体に絞り加工を施して、前記第1中間形状体を、前記第1中間形状体よりも前記サスペンションタワーの形状に近い第2中間形状体とする2次加工工程と、
     前記第2中間形状体を前記サスペンションタワーの形状に仕上げ成形する3次加工工程と、
     前記3次加工工程により成形された前記サスペンションタワーを、車体前部において車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ、および前記フロントサイドメンバよりも車両上方に配置されて車両前後方向に延びるアッパサイドメンバに接合する接合工程と、
     を備えることを特徴とする、車体前部構造の製造方法。
  2.  請求項1に記載の車体前部構造の製造方法において、
     前記1次加工工程は、アルミニウム合金板に絞り加工を施して、当該アルミニウム合金板を前記第1中間形状体とする工程であり、
     前記一次加工工程後であって前記2次加工工程前に、前記第1中間形状体の天板部をプレス加工するプレス加工工程をさらに備え、
     前記2次加工工程において、当該プレス加工した前記第1中間形状体に絞り加工を施すことを特徴とする、車体前部構造の製造方法。
PCT/JP2017/011423 2016-04-06 2017-03-22 車体前部構造の製造方法 WO2017175585A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-076413 2016-04-06
JP2016076413 2016-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175585A1 true WO2017175585A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011423 WO2017175585A1 (ja) 2016-04-06 2017-03-22 車体前部構造の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6854139B2 (ja)
WO (1) WO2017175585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024041788A1 (de) 2022-08-25 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Federstütze für ein kraftfahrzeug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183629A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社アーレスティ 鋳造製品、構造物および鋳造製品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224246A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp サスペンションアーム及びその製造方法
WO2014125723A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 本田技研工業株式会社 自動車のダンパーハウジング構造
JP2015150601A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 プレス部品の増厚加工方法及び車両用プレス部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456517A (en) * 1993-12-23 1995-10-10 General Motors Corporation Cast shock tower for a vehicle
JP4616678B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-19 株式会社神戸製鋼所 包装容器およびその製造方法
JP4670543B2 (ja) * 2005-08-12 2011-04-13 Jfeスチール株式会社 2ピース缶及びその製造方法、並びに2ピース缶用鋼板
JP4523976B2 (ja) * 2008-03-17 2010-08-11 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5011265B2 (ja) * 2008-11-05 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車体構造
JP5629244B2 (ja) * 2011-07-21 2014-11-19 株式会社神戸製鋼所 異材接合部材、異材接合方法
CN202479344U (zh) * 2011-12-07 2012-10-10 南京南汽冲压件有限公司 一种汽车油箱隔热板深拉延模具
JP6070640B2 (ja) * 2014-06-11 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の車体構造
DE202016101209U1 (de) * 2016-03-07 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc Dünnwandige Magnesiumdruckguss-Stossdämpferbrücke zur Verwendung in einem Fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224246A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp サスペンションアーム及びその製造方法
WO2014125723A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 本田技研工業株式会社 自動車のダンパーハウジング構造
JP2015150601A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 プレス部品の増厚加工方法及び車両用プレス部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024041788A1 (de) 2022-08-25 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Federstütze für ein kraftfahrzeug
DE102022121455A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Federstütze für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP6854139B2 (ja) 2021-04-07
JP2017190121A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009004B2 (ja) 異材接合用鍛造リベット及び異材接合方法
KR101791362B1 (ko) 적어도 2개의 박판 부품의 결합 방법
JP5727061B2 (ja) 車体側部構造の製造方法及び車体側部構造
JP6148136B2 (ja) 異材接合体の製造方法
US6921444B2 (en) Method of locally heating a part to reduce strength and increase ductility for subsequent manufacturing operation
CN107405665B (zh) 内缘翻边加工方法
KR20090123820A (ko) 강재와 경합금재의 이재 접합 방법
WO2017175585A1 (ja) 車体前部構造の製造方法
WO2017056872A1 (ja) 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
KR20110131826A (ko) 셀프 피어싱 리벳장치
KR20170099676A (ko) 토션빔 액슬용 트레일링 암의 제조방법
US20110162431A1 (en) Partially reinforced hollow profile
JP4079076B2 (ja) プレス成形方法
JP7485981B2 (ja) 接合継手構造の製造方法、接合継手構造及び自動車部品
JP7410398B2 (ja) リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造及び自動車部品
JP7295488B2 (ja) リベット継手の製造方法、リベット継手、及び自動車部品
JP6104427B2 (ja) 異材接合体
JP2012152765A (ja) 閉断面構造部品の製造方法及び装置
JP7364902B2 (ja) リベット接合継手構造の製造方法、リベット接合継手構造および自動車部品
KR102604218B1 (ko) 조인트 구조, 자동차 부품 및 조인트 구조의 제조 방법
JP2009519416A (ja) 高耐力性コンポジットパート
JP7010148B2 (ja) 二部品の接合方法および閉断面構造部材の組立方法
JP2009226414A (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP4316576B2 (ja) 車両用パーキングブレーキのアンカーブロック
Lin et al. Improved Self-Piercing Rivet Die and Associated Methods

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17778964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17778964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1