WO2017171072A1 - 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法 - Google Patents

透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017171072A1
WO2017171072A1 PCT/JP2017/013798 JP2017013798W WO2017171072A1 WO 2017171072 A1 WO2017171072 A1 WO 2017171072A1 JP 2017013798 W JP2017013798 W JP 2017013798W WO 2017171072 A1 WO2017171072 A1 WO 2017171072A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diffraction grating
angle
slope
transmission
diffraction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
海老塚 昇
隆之 岡本
拓也 細畠
山形 豊
忍夫 尾崎
Original Assignee
国立研究開発法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人理化学研究所 filed Critical 国立研究開発法人理化学研究所
Priority to JP2018509699A priority Critical patent/JP6976516B2/ja
Publication of WO2017171072A1 publication Critical patent/WO2017171072A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings

Definitions

  • the present invention relates to a transmission diffraction grating, an optical waveguide, and a method of using and designing a transmission diffraction grating.
  • echelle spectroscopy has been widely used in the field of spectroscopic measurement to simultaneously measure a wide wavelength range.
  • a high-dispersion diffraction grating using high-order diffracted light is combined with a vertical dispersion element such as a prism or a low-dispersion diffraction grating, and the spectrum is folded into a two-dimensional imaging device.
  • astronomical observation requires the development of a transmission diffraction grating that can reduce the size of the optical system because the spectroscopic observation apparatus becomes larger as the telescope becomes larger.
  • a diffraction grating having an incident angle (angle formed by incident light and the diffraction grating normal) and a diffraction angle (angle formed by diffraction light and the diffraction grating normal) of 45 ° is bent at a right angle.
  • the arrangement of the optical system is simplified, contributing to the miniaturization of the apparatus and the ease of optical adjustment.
  • the WFOS Wide-Field Optical Spectrometer
  • TMT 30m telescope
  • the refractive index of the medium satisfying the diffraction grating is set to 2.3 or more due to the limit of the critical angle ( ⁇ 2 ⁇ 90 °).
  • a transparent medium having a refractive index of 2.3 or more in visible light is limited to ZnSe, ZnS, TiO 2 , diamond, and the like. Further, at a wavelength of 400 nm or less, there is no transparent medium other than diamond having a refractive index of 2.3 or more.
  • the grating when the grating is arranged on both the incident side and the emission side, the refractive index restriction is relaxed, but the diffraction efficiency is significantly reduced because the light beam is largely vignetted by the slope where the light does not enter the grating.
  • a thick rectangular diffraction grating (Volume Binary grating; hereinafter referred to as a VB diffraction grating) as shown in FIG. 7A or a Quasi-Bragg diffraction grating as shown in FIG.
  • a QB diffraction grating has been proposed.
  • the ratio (duty ratio) of the groove width (S) to (L) is 5: 1, and the ratio (aspect ratio) of the depth (t) to the groove width (S) is about 1:23.
  • a prototype of a quartz VB diffraction grating (lattice period: ⁇ ⁇ 0.4 ⁇ m) is reported in Non-Patent Document 1 and numerical calculation is reported in Non-Patent Document 2.
  • the duty ratio is about 10: 1 and the aspect ratio is about 1:24.
  • the duty ratio is about 20: 1 and the aspect ratio is about 1:36.
  • the VB diffraction grating has an efficiency of S-polarized light lower than that of P-polarized light, and particularly a significant decrease in efficiency of the 7th order or less.
  • An example of a method capable of producing a VB diffraction grating having an aspect ratio of 10 or more is anisotropic etching of silicon.
  • silicon is an opaque medium in visible light.
  • a VB diffraction grating of several orders to several tens of orders for visible light and ultraviolet rays incident angle 45 °, grating period 2 to 10 ⁇ m, duty ratio 10: 1 to 20: 1 (that is, groove width is 0.1 to 1 ⁇ m)
  • an aspect ratio of 1:10 or more are extremely difficult to manufacture even using the latest semiconductor technology and MEMS technology.
  • Patent Document 1 a QB diffraction grating (Patent Document 1) as shown in FIG. 8A, a simple manufacturing method by stacking mirror substrates or the like has been proposed (Patent Document 2).
  • Patent Document 1 when deep grooves are processed by photolithography (Patent Document 1), it is possible to manufacture a QB diffraction grating having a grating period of approximately 2 to 100 ⁇ m, but deep groove photolithography is enormous in determining the conditions of the manufacturing method. Since it takes a long time, it is not suitable for manufacturing a single product or a small lot product.
  • QB diffraction grating energy is absorbed by the influence of surface plasmons, and the efficiency is lowered in either P-polarized light or S-polarized light.
  • the efficiency of P-polarized light is about 10% lower than that of S-polarized light, and the efficiency is remarkably reduced in the eighth to ninth orders.
  • an object of the present invention is to provide a transmission diffraction grating capable of realizing a large diffraction angle.
  • the first aspect of the present invention is: A serrated first surface including a first slope and a second slope; A planar second surface; With A light beam incident on the first slope of the first surface at a predetermined angle of incidence is reflected by the second slope and exits from the second surface; This is a transmissive diffraction grating.
  • the diffraction grating according to this aspect can be manufactured relatively easily.
  • the predetermined incident angle is preferably 20 degrees or more and 80 degrees or less, and more preferably 45 degrees.
  • the incident angle is defined by the angle formed between the normal of the second surface (diffraction grating normal) and the incident direction.
  • an emission angle (diffraction angle) when the light beam is emitted from the second surface is equal to an incident angle (equivalent to a Littrow mount employed in a reflective diffraction grating).
  • the emission angle is defined by the angle formed between the normal line of the second surface and the emission direction. It is preferable that the incident angle and the diffraction angle are equal because the image shape is not distorted.
  • ⁇ and ⁇ are angles formed by the first slope and the second slope with the second surface, respectively. If this condition is satisfied, the incident angle and the diffraction angle become equal.
  • ⁇ 0 is the incident angle of the luminous flux to the transmission diffraction grating
  • n is the refractive index of the transmissive diffraction grating
  • ⁇ 5 is an exit (diffraction) angle of the luminous flux from the second surface of the transmissive diffraction grating
  • R is a right angle.
  • the light flux reflected by the second slope is not vignetted by the first slope, and the light flux reflected by the second slope propagates at an angle close to parallel to the first slope. This is because high diffraction efficiency can be realized. From this condition, the slopes of the first slope and the second slope can be determined. The period of the diffraction grating can be determined by the wavelength of the light to be measured and the diffraction order.
  • the light beam is totally reflected on the second slope. That is, it is preferable that the light beam is incident on the second inclined surface at an angle exceeding the critical angle. When this condition is not satisfied, it is preferable that a reflective film (metal film or dielectric film) is provided on the second slope.
  • a second aspect of the present invention is a method of using a transmission type diffraction grating comprising a sawtooth-shaped first surface including a first slope and a second slope, and a planar second surface.
  • the method of use according to this aspect is characterized in that a light beam is incident on the first inclined surface of the first surface so that the light beam is reflected by the second inclined surface and emitted from the second surface. .
  • the light beam is incident at an incident angle of not less than 20 degrees and not more than 80 degrees. Further, it is preferable that the light beam is incident so as to be totally reflected on the second slope.
  • a third aspect of the present invention is a design method of a transmission diffraction grating including a sawtooth-shaped first surface including a first slope and a second slope, and a planar second surface.
  • the angles formed by the first inclined surface and the second inclined surface with the second surface are ⁇ and ⁇ (both are acute angles)
  • the angles ⁇ and ⁇ are determined by.
  • ⁇ 0 is the incident angle of the luminous flux to the transmission diffraction grating
  • n is the refractive index of the transmissive diffraction grating
  • ⁇ 5 is an exit (diffraction) angle of the luminous flux from the second surface of the transmissive diffraction grating
  • R is a right angle
  • is the spread angle of the diffracted light reflected by the second slope.
  • the present invention can be understood as an optical waveguide, an optical device (spectral measurement device, radical measurement device), and an optical system provided with the transmission diffraction grating described above.
  • an arrayed waveguide diffraction grating AMG is used as a wavelength mixing / discrimination optical element (optical path switching element) in optical multiplex communication (WDM).
  • WDM optical multiplex communication
  • the transmission type diffraction grating can be regarded as the wavelength mixing / discrimination optical element instead of AWG or an optical waveguide including the transmission type diffraction grating as the wavelength mixing / discrimination optical element.
  • a transmission diffraction grating capable of realizing a large diffraction angle can be provided.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the structure of a transmission diffraction grating according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a light beam propagating through the transmissive diffraction grating according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a light beam propagating through the transmissive diffraction grating according to the embodiment.
  • 4A to 4C are diagrams for explaining a method of manufacturing a transmission diffraction grating according to the embodiment.
  • 5A and 5B are numerical analysis results of the diffraction efficiency of the transmission diffraction grating according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a sawtooth transmission diffraction grating according to the prior art.
  • FIG. 7A is a diagram for explaining a VB diffraction grating according to the prior art, and FIGS. 7B and 7C are numerical analysis results of diffraction efficiency of the VB diffraction grating.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a QB diffraction grating according to the prior art, and FIGS. 8B and 8C are numerical analysis results of diffraction efficiency of the QB diffraction grating.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the structure of a transmissive diffraction grating 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a light beam propagating through the transmissive diffraction grating 1.
  • the diffraction grating 1 is a saw-toothed (stepped) surface engraving type transmission diffraction grating.
  • One surface 10 (hereinafter referred to as a first surface 10) of the diffraction grating 1 includes a first inclined surface 11 and a second inclined surface 12.
  • the other surface 20 (hereinafter referred to as the second surface 20) has a planar shape.
  • the light beam incident on the first slope 11 of the first surface 10 is reflected by the second slope 12 and exits from the second surface 20.
  • the light flux is guided by reflection in the direction of increasing the intensity of the diffracted light, even if the refractive index of the diffraction grating 1 is small, it is possible to cope with a large diffraction angle.
  • the wavelength to be measured by the diffraction grating 1 according to the present embodiment and the order of the diffracted light are not particularly limited.
  • the wavelength can be any wavelength range from 10 nm (ultraviolet) to 1,000,000 nm (infrared), for example, 120 to 400 nm (ultraviolet except for extreme ultraviolet 10 to 120 nm), 400 to 700 nm (visible), 700 to 3,000 nm (near) Infrared), 3,000 to 30,000 nm (middle infrared), 30,000 to 1,000,000 nm (far infrared), etc. may be measured.
  • the order is measured in an appropriate range of primary to thousands, for example, primary to several orders, primary to several tens, several orders to several tens, several tens to several thousands. Good.
  • the appropriate shape of the diffraction grating 1 according to the present embodiment is determined in accordance with the wavelength of the light to be spectrally measured, the order of the diffracted light, the incident angle, and the diffraction angle.
  • the shape of the diffraction grating 1 when the above parameters are given will be described.
  • the angle formed by the first inclined surface 11 and the second surface 20 is ⁇
  • the angle formed by the second inclined surface 12 and the second surface 20 is ⁇
  • the lattice pitch of the first surface 10 is denoted by ⁇
  • the height of the lattice is denoted by t.
  • the refractive index of the medium satisfying the diffraction grating 1 is represented by n.
  • the incident angle of the incident light of the light beam is given as ⁇ 0 and the diffraction angle as ⁇ 5 .
  • the incident angle ⁇ 0 and the diffraction angle ⁇ 5 are both defined by the angle formed with the normal line of the second surface 20 (plane).
  • the incident angle ⁇ 0 and the diffraction angle ⁇ 5 with respect to the diffraction grating 1 are determined, the relationship between the angles ⁇ and ⁇ of the first inclined surface 11 and the second inclined surface 12 is determined.
  • the angles ⁇ and ⁇ may be set in a range satisfying the expression (2-6), but it is preferable that the light beam reflected by the second inclined surface 12 propagates substantially parallel to the first inclined surface 11. This condition can be expressed as the following formula (2-7).
  • the angle ⁇ of the first inclined surface 11 is expressed by an equation ( It is preferable to make it smaller than the angle obtained in 2-7).
  • the angle ⁇ is preferably such that the light beam reflected by the second inclined surface 12 (diffracted light of the order to be measured) is not vignetted on the first inclined surface 11 and is closest to the value of Expression (2-7).
  • the angle ⁇ is preferably as close as possible to the value of the following formula (2-7 ′).
  • is the diffracted light spreading angle.
  • the angle ⁇ can be determined from the following equation (2-8) obtained by modifying the equation (2-6).
  • the pitch ⁇ of the lattice is Bragg's conditional expression It may be determined according to the range of the wavelength ⁇ and the diffraction order m of the light to be spectrally measured. If the angles ⁇ and ⁇ of the first slope 11 and the second slope 12 and the lattice pitch ⁇ are determined, the height t of the lattice is determined.
  • the incident angle of the light flux with respect to the 2nd slope 12 exceeds a critical angle, it totally reflects. However, when the incident angle is within the critical angle, total reflection does not occur. In this case, it is preferable to provide a reflective film of a metal film or a dielectric film on the second inclined surface 12.
  • the incident angle and the diffraction angle are equal because the image shape is not distorted.
  • the incident angle and the diffraction angle are equal to 45 °, since the optical axis is bent at a right angle, which leads to simplification of the arrangement of the optical system.
  • 61.40 °
  • 78.25 ° is obtained from the equation (8).
  • the angle ⁇ of the first inclined surface 11 and the second inclined surface 12 corresponding to the incident angle ⁇ 0 , ⁇ and the reflection angle ⁇ 3 at the second inclined surface 12 are obtained as follows.
  • a workpiece 101 is prepared in which a surface of a glass, metal, or ceramic substrate is subjected to electroless nickel / phosphorous plating with a thickness of about 10 ⁇ m.
  • a diamond bit 102 matching the groove angle of the diffraction grating to be manufactured is attached to an ultraprecision processing machine, and a master grating 103 is manufactured by cutting (shaper) processing. To do.
  • a mold release agent is applied to the surface of the master lattice 103, and an ultraviolet curable type or two-component curable type transparent resin 104 is poured into the glass substrate 105 to be brought into close contact therewith. It is preferable to apply a silane coupling agent or the like to the surface of the glass substrate 105 to strengthen the bond with the resin 104.
  • the transmissive diffraction grating 106 is completed as shown in FIG. 4C by peeling the replica grating 106 of the glass substrate 105 and the resin 104 from the master grating 105.
  • Electroless nickel / phosphorous plating is amorphous and is excellent as a mold material for precision optical elements by cutting.
  • shaper processing using a precision processing apparatus and a single crystal diamond tool can transfer the shape of the cutting edge with extremely high accuracy, and is therefore suitable for manufacturing a diffraction grating mold according to this embodiment.
  • FIG. 5A shows the efficiency of each order of the S-polarized wave
  • FIG. 5B shows the efficiency of each order of the P-polarized wave.
  • graphs of the fourth order (long wavelength side) to the 23rd order (short wavelength side) are drawn. It can be seen that for the wavelengths from ultraviolet to near infrared (300 to 2000 nm), efficiencies of around 80% are obtained for both S and P polarized waves over all orders.
  • the shape described above is not necessarily required.
  • the intersection of the first slope 11 and the second slope may be rounded, and the first slope, the second slope, or the second surface may not be a perfect plane.
  • the transmission type diffraction grating according to the present embodiment can be used as a dispersion optical element for echelle spectroscopy measurement, and can be used for a wavelength multiplexing optical communication (WDM: Wavelength Division Multiplexing) multiplexing / demultiplexing device or optical computing. It can also be suitably used as a diffraction grating in a waveguide. Specifically, it can be used as a diffraction grating such as an arrayed waveguide grating (AWG) used as a wavelength mixing / discrimination optical element (optical path switching element) in WDM.
  • WDM wavelength multiplexing optical communication
  • AMG arrayed waveguide grating
  • the transmission type diffraction grating according to the present embodiment has a functional energy saving function that uses outside light as a lighting instead of a diffraction grating instead of a diffraction grating if the grating period is about several tens of ⁇ m to 100 mm. Applications such as windows are also possible.
  • Transmission type diffraction grating 10 First surface 11... First slope 12.. Second slope 20.

Abstract

透過型回折格子は、第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、平面形状の第2表面と、を備え、所定の入射角で前記第1表面の前記第1斜面に入射した光束が、前記第2斜面で反射し、前記第2表面から出射する。上記の所定の入射角は20度以上80度以下のいずれかの角度とすることが好ましい。また、入射角と回折角は等しいことが好ましい。

Description

透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法
 本発明は、透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法に関する。
 近年、分光計測の分野において、広い波長範囲を同時に計測するためにエシェル分光法が広く利用されるようになった。エシェル分光法では、高次回折光を利用する高分散回折格子とプリズムや低分散の回折格子等の垂直分散素子等とを組み合わせて、2次元撮像装置にスペクトルを折り込んでいる。
 また、天文学観測においては、望遠鏡の大型化に伴って分光観測装置も巨大化するため、光学系の小型化が可能な透過型回折格子の開発が求められている。特に入射角(入射光と回折格子法線のなす角)と回折角(回折光と回折格子法線のなす角)が45°の回折格子は、光軸が直角に折れ曲がるため、分光器等の光学系の配置が簡素になり、装置の小型化や光学調整の簡便さに貢献できる。
 このような状況の下、たとえば、現在建設中の30m望遠鏡(TMT)の第一期観測装置であるWFOS(Wide-Field Optical Spectrometer)では、紫外線から近赤外線の波長(300~1000nm)に対して、大きな回折角(たとえば36°~53°)で、高次回折光を精度良く測定可能な透過型回折格子の開発が求められている。
 しかしながら、図6のような従来の鋸歯形状(階段形状)を有する表面刻線型の透過型回折格子は、回折角が大きくなる(角度分散が大きくなる)のにしたがって、格子を満たす媒質の屈折率を大きくしなければならない。
 入射角と回折角が等しい(θ= α+θ0)とすると、入射と出射の界面において以下のスネルの屈折の式が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

 式(1-2)を加法定理によって変形して、式(1-1)を代入すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

 となり、屈折率が与えられた場合の入射角と頂角の関係の式を導くことができる。
 ここで、入射角と回折角が45°(θ=45°)の場合には臨界角の制限(θ<90°)から、回折格子を満たす媒質の屈折率は2.3以上とする必要がある。可視光において屈折率が2.3以上の透明な媒質はZnSeやZnS、TiO、ダイアモンド等に限られる。さらに、波長400nm以下では、屈折率が2.3以上の透明な媒質はダイアモンド以外に存在しない。なお、格子を入射側と出射側の両方に配置した場合には、上記屈折率の制限は緩くなるが、光束が格子に入射しない斜面により大きくケラレるために回折効率が著しく低下してしまう。
 この問題を解決するために、図7(A)に示すような厚い矩形回折格子(Volume Binary grating。以下、VB回折格子と称する)や図8(A)に示すようなQuasi-Bragg回折格子(以下、QB回折格子)が提案されている。
 VB回折格子は、S偏光とP偏光の特性を一致させて自然光偏光に対して高い回折効率を達成しようとすると、たとえば入射角と回折角が45°の場合に1次回折光では、畝の幅(L)に対する溝の幅(S)の比(デューティ比)を5:1、溝の幅(S)に対する深さ(t)の比(アスペクト比)が1:23程度となる。可視光の1次回折光用として、石英のVB回折格子(格子周期:Λ~0.4μm)の試作が非特許文献1および、数値計算が非特許文献2に報告されている。一方、2~5次の回折光に対応するためには、デューティ比が10:1、アスペクト比が1:24程度となるが、全ての次数が同時に高い回折効率を達成することができない。さらに、6次以上に対応する場合にはデューティ比が20:1、アスペクト比が1:36程度となってしまう。
 図7(B),7(C)は、それぞれVB回折格子(格子周期5μm、デューティ比20:1、格子厚さ9μm、アスペクト比1:36、ブラッグ角45°、屈折率n=1.55)のS偏光およびP偏光の回折効率を示す。VB回折格子はS偏光の効率がP偏光より低く、特に7次以下の効率の低下が著しい。
 アスペクト比が10以上のVB回折格子が製造可能な方法として、シリコンの異方性エッチングが挙げられる。しかし、シリコンは可視光において不透明な媒質である。また、可視光や紫外線用の数次から数十次のVB回折格子(入射角45°、格子周期2~10μm、デューティ比10:1~20:1(すなわち溝の幅が0.1~1μm)、アスペクト比が1:10以上)の製造は、最新の半導体技術やMEMS技術を用いても極めて困難である。
 一方、図8(A)に示すようなQB回折格子(特許文献1)は、ミラー基板の積層等による簡易な製作方法が提案されている(特許文献2)。しかしながら、前記のミラー基板の積層方法では格子周期Λ=100μm程度(ブラッグ角:θ=45°、波長700nmにおいて200次)が限界であり、この方法によって近紫外線から近赤外線用の数次~数十次(θ=36~53°、Λ=2~10μm)のQB回折格子を製作することは困難である。また、フォトリソグラフによって深い溝を加工する場合(特許文献1)には格子周期が概ね2~100μmのQB回折格子の製作が可能であるが、深い溝のフォトリソグラフは製作方法の条件出しに膨大な時間を要するため、一品物や小ロット品の製造には不向きである。
 図8(B)、8(C)は、それぞれQB回折格子(格子周期Λ=5μm、ブラッグ角θ=45°)のS偏光およびP偏光の回折効率を示す。QB回折格子では表面プラズモンの影響によりエネルギーが吸収されてP偏光またはS偏光のいずれかで効率が落ちる。特にP偏光はS偏光より効率が10%程度低く、8~9次において効率の低下が著しい。
特許第4537318号公報 特開2007-264109号公報
M. C. Gupta, S. T. Peng, "Diffraction characteristics of surface-relief gratings," Appl. Opt. 32, 2911-2917 (1993) H. J. Gerritsen, M. L. Jepsen, "Rectangular surface-relief transmission gratings with a very large first- order diffraction efficiency (95%) for unpolarized light," Appl. Opt. 37, 5823-5829 (1998).
 上述のように、従来技術では、近紫外線から近赤外線の分光計測において、比較的大きな回折角で高効率な回折格子を提供することは困難である。
 このような問題を考慮して、本発明は、大きな回折角が実現できる透過型回折格子を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様は、
 第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、
 平面形状の第2表面と、
 を備え、
 所定の入射角で前記第1表面の前記第1斜面に入射した光束が、前記第2斜面で反射し、前記第2表面から出射する、
 ことを特徴とする透過型回折格子である。
 このように鋸歯状の第1表面の第1斜面から入射した光束を第2斜面において反射させることによって、回折格子を満たす媒質の屈折率が小さくても、大きな回折角を実現できる。さらに、本態様に係る回折格子は比較的容易に製造可能であるという利点もある。
 本発明において、上記の所定の入射角は20度以上80度以下のいずれかの角度とすることが好ましく、45度であることがさらに好ましい。なお、入射角は第2表面の法線(回折格子法線)と入射方向のなす角度によって定義する。
 また、本発明において、前記光束が前記第2表面から出射する際の出射角(回折角)は入射角と等しい(反射型回折格子に採用されるリトロー・マウントと等価である)、ことが好ましい。出射角は、第2表面の法線と出射方向のなす角度によって定義する。入射角と回折角が等しいと像形状に歪みが生じないので好適である。
 また、本発明において、前記第1斜面および前記第2斜面が前記第2表面となす角度をそれぞれα、β(いずれも鋭角)としたときに、下記式を満たすことが好ましい。この条件を満たせば、入射角と回折角が等しくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007

ただし、
θは前記光束の前記透過型回折格子への入射角、
nは前記透過型回折格子の屈折率、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

θは前記光束の前記透過型回折格子の第2表面からの出射(回折)角、
Rは直角。
 さらに、第2斜面で反射した光束が第1斜面によってケラレず、かつ、第2斜面で反射した光束が第1斜面と平行に近い角度で伝播することが好ましい。これにより高い回折効率が実現できるためである。この条件から、第1斜面および第2斜面の傾斜を決定できる。なお、回折格子の周期は、測定対象の光の波長と回折次数によって決定できる。
 本発明において、前記光束は、前記第2斜面において全反射することが好ましい。すなわち、前記光束は臨界角を超える角度で第2斜面に入射することが好ましい。この条件を満たさない場合には、前記第2斜面に反射膜(金属膜または誘電体膜)が設けられることが好ましい。
 本発明の第二の態様は、第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、平面形状の第2表面と、を備える透過型回折格子の使用方法である。本態様に係る使用方法は、前記第1表面の前記第1斜面に光束を入射することによって、当該光束を、前記第2斜面で反射させ、前記第2表面から出射させる、ことを特徴とする。
 本態様において、前記光束は20度以上80度以下のいずれかの入射角で入射されることが好ましい。また、前記光束は、前記第2斜面において全反射するように入射されることが好ましい。
 本発明の第三の態様は、第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、平面形状の第2表面と、を備える透過型回折格子の設計方法である。本態様に係る設計方法では、前記第1斜面および前記第2斜面が前記第2表面となす角度をそれぞれα、β(いずれも鋭角)としたときに、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

 によって角度α、βを決定することを特徴とする。
ただし、
θは前記光束の前記透過型回折格子への入射角、
nは前記透過型回折格子の屈折率、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010

θは前記光束の前記透過型回折格子の第2表面からの出射(回折)角、
Rは直角、
ψは、第2斜面で反射した回折光の拡がり角度である。
 本発明は、上記に記載の透過型回折格子を備える光導波路、光学装置(分光計測装置、ラジカル計測装置)、光学システムとして捉えることができる。たとえば光多重通信(WDM)において波長混合・弁別光学素子(光経路切替素子)としてアレイ導波路回折格子(AWG)が用いられる。本発明は、上記の透過型回折格子をAWGの代わりの上記波長混合・弁別光学素子あるいは当該透過型回折格子を上記波長混合・弁別光学素子として含む光導波路として捉えることができる。
 本発明によれば、大きな回折角が実現できる透過型回折格子を提供できる。
図1は、実施形態に係る透過型回折格子の構造を説明する図である。 図2は、実施形態に係る透過型回折格子内を伝播する光束を説明する図である。 図3は、実施形態に係る透過型回折格子を伝播する光束を説明する図である。 図4(A)~図4(C)は、実施形態に係る透過型回折格子の製造方法を説明する図である。 図5(A),図5(B)は、実施形態に係る透過型回折格子の回折効率の数値解析結果である。 図6は、従来技術に係る鋸歯形状の透過型回折格子を説明する図である。 図7(A)は、従来技術に係るVB回折格子を説明する図および、図7(B)と図7(C)は、VB回折格子の回折効率の数値解析結果である。 図8(A)は、従来技術に係るQB回折格子を説明する図および、図8(B)と図8(C)は、QB回折格子の回折効率の数値解析結果である。
 以下、図面を参照しながら、本発明に係る透過型回折格子について説明する。
<概略>
 図1は、本発明の実施形態に係る透過型回折格子1の構造を説明する図である。図2は、透過型回折格子1内を伝播する光束を示す図である。
 図1に示すように、回折格子1は、鋸歯形状(階段形状)の表面刻線型の透過型回折格子である。回折格子1の一方の面10(以下、第1表面10と称する)は、第1斜面11と第2斜面12を含んで構成される。他方の面20(以下、第2表面20と称する)は、平面形状である。
 図2に示すように、第1表面10の第1斜面11に入射した光束は、第2斜面12で反射し、第2表面20から出射する。このように、回折光の強度を強める方向に反射により光束を導くので、回折格子1の屈折率が小さくても、大きな回折角にも対応することができる。
 本実施形態に係る回折格子1が計測対象とする波長および回折光の次数は、特に限定されない。波長は、10nm(紫外線)から1,000,000nm(赤外線)までの任意の波長範囲、たとえば、120~400nm(極端紫外線10~120nmを除く紫外線)や400~700nm(可視光線)、700~3,000nm(近赤外線)、3,000~30,000nm(中間赤外線)、30,000~1,000,000nm(遠赤外線)などを計測対象としてよい。また、次数は、1次~数千次の適宜の範囲、たとえば、1次~数次、1次~数十次、数次~数十次、数十次~数千次などを計測対象としてよい。
<形状設計>
 本実施形態に係る回折格子1は、分光計測対象の光の波長および回折光の次数、入射角、および回折角に応じて、適切な形状が決定される。以下では、上記のパラメータが与えられた際の回折格子1の形状を説明する。
 なお、以下の説明では、図1に示すように、第1斜面11と第2表面20がなす角度をα、第2斜面12と第2表面20がなす角度をβ、第1斜面11と第2斜面12がなす角度をγ(=2R-α-β)と表す。また、第1表面10の格子ピッチをΛ、格子の高さをtと表す。また、回折格子1を満たす媒質の屈折率をnと表す。
 まず、図3を参照して、第1斜面11および第2斜面12の角度α、βの設計方法について説明する。光束の入射光の入射角がθ、回折角がθと与えられたものとする。なお、入射角θおよび回折角θは、いずれも第2表面20(平面)の法線とのなす角度によって定義される。
 第1斜面11における屈折の式より、以下の式(2-1)(2-2)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 また、三角形ABE、BDFの内角の和より、以下の式(2-3)(2-4)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 また、第2表面20における屈折の式より、以下の式(2-5)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 式(2-2)と式(2-1)、(2-3)、(2-4)を代入すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014

 が得られる。なお、Rは直角(90°)であり、θは式(2-5)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015

 である。
 このように、回折格子1に対する入射角θおよび回折角θが定まると、第1斜面11および第2斜面12の角度α、βの関係が定まる。角度α、βは式(2-6)を満たす範囲で設定すればよいが、第2斜面12で反射した光束が第1斜面11とほぼ平行に伝播することが好ましい。この条件は、以下の式(2-7)のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 ただし、回折光はある程度の拡がりを持つ(たとえば、±2.5°)ので、第2斜面12で反射した光束が第1斜面11でケラレないように、第1斜面11の角度αは式(2-7)で求められる角度よりも小さくすることが好ましい。角度αは、第2斜面12で反射した光束(計測対象の次数の回折光)が第1斜面11にケラレず、かつ、式(2-7)の値に最も近いことが好適である。具体的には、角度αは以下の式(2-7’)の値に近いほど好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017

 ただし、φは回折光の拡がり角度である。
 角度αが決定すると、式(2-6)を変形した下記の式(2-8)から角度βを決定できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 格子のピッチΛは、ブラッグの条件式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019

 を満たすように、分光計測対象の光の波長λと回折次数mの範囲に応じて決定すればよい。第1斜面11および第2斜面12の角度α、βと格子ピッチΛが決まれば、格子の高さtは決定される。
 なお、第2斜面12に対する光束の入射角が臨界角を超える場合には全反射する。しかしながら、この入射角が臨界角以内である場合には全反射しないので、この場合には第2斜面12に金属膜または誘電体膜の反射膜を設けることが好ましい。
<設計例>
 以下、入射角および回折角が45°であり、格子および基板の屈折率がn=1.54の場合の、回折格子1の形状を説明する。なお、入射角および回折角が等しいと、像形状に歪みが生じないので好適である。また、入射角および回折角が45°で等しいと、光軸が直角に折れ曲がるため光学系の配置の簡素化につながり、さらに好ましい。
 θ=θ=45°、n=1.54、および式(2-5’)より、θ=27.33°、式(2-7)より、α=62.67°である。
 しかしながら、回折角はθ5±2.5°なので、光束が第1斜面11でケラレないためには、式(2-7’)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020

 を満たす必要がある。すなわち、角度αは62.67°よりも、1.27°(=62.67°-61.40°)以上小さくなる。
 また、α=61.40°とすると式(8)より、β=78.25°が求められる。
 この場合、θ=50.9°>sin-1(1/1.54)=40.4°なので、第2斜面12において全反射する。したがって、第2斜面12に反射膜を設ける必要はない。
 格子周期Λと回折次数mは分光器に用いられる2次元撮像検出器のサイズや分解能、波長帯域幅、スリットの高さ等を考慮して設計される。具体的には格子周期Λが5μmの回折格子を用いて、入射角と回折角が45°、波長300~1000nmを同時に分光計測する場合に、式(2-9)より、
 mλ=5000× (2×sin 45°)  [nm]
であるから、回折次数を求めるとm=7~23次となる。より大きな回折次数に対応するためには格子周期Λをより大きくすればよく、より小さな回折次数に対応するためには格子周期Λをより小さくすればよい。
 なお、入射角θと回折角θが等しく、回折格子の屈折率がn=1.54のときに、入射角θに応じた、第1斜面11および第2斜面12の角度α、β、第2斜面12における反射角θを求めると以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<製造方法>
 以下、図4(A)~図4(C)を参照して、本実施形態に係る透過型回折格子の製造方法を説明する。なお、以下の説明は、本実施形態に係る透過型回折格子が製造可能なことを示すことを目的とするものであり、その製造方法を限定することを目的とするものではない。
 まず、ガラス、金属、またはセラミックスの基板の表面に厚さ10μm程度の無電界ニッケル・リンメッキが施されたワーク101を用意する。このワーク101に対して、図4(A)に示すように、作製する回折格子の溝の角度に合わせたダイアモンドバイト102を超精密加工機に取り付けて切削(シェーパー)加工によりマスター格子103を製作する。
 次に、図4(B)に示すように、マスター格子103の表面に離型剤を塗布して紫外線硬化型あるいは2液性硬化型の透明樹脂104を流し込み、ガラス基板105を密着させる。ガラス基板105の表面にはシランカップリング剤等を塗布して樹脂104との結合を強くすることが好ましい。
 ガラス基板105と樹脂104のレプリカ格子106をマスター格子105から剥離することにより、図4(C)に示すように、本実施形態に係る透過型回折格子106が完成する。
 無電界のニッケル・リンメッキは非晶質であり、切削加工による精密光学素子用の金型素材として優れている。また、精密加工装置と単結晶ダイアモンド工具を用いたシェーパ加工は刃先形状を極めて精度良く転写できるため、本実施形態の回折格子の金型製作に好適である。
<実験結果>
 数値シミュレーションによって求められる回折光の効率を説明する。ここでは、以下の形状を有する透過型回折格子を対象に、厳密結合波解析(RCWA)法を用いたシミュレーションを行った。
 α=61.66°
 β=88.2°
 Λ=5μm
 n=1.54
 計算次数:±50次
 図5(A)はS偏光波、図5(B)はP偏光波の各次数の効率を示す図である。図では、4次(長波長側)~23次(短波長側)のグラフが描かれている。紫外線から近赤外線(300~2000nm)の波長について、全ての次数にわたりS偏光波およびP偏光波の両方で80%前後の効率が得られることが分かる。
<補足説明>
 格子の設計方法の説明において、幾何光学に基づく説明をしたが、RCWA(Rigorous Coupled-Wave Analysis:厳密結合波解析)のような手法を用いて設計してもよいことは当業者であれば理解できるであろう。
 また、第1斜面11に入射した光束が第2斜面12で反射するという条件を満たせば、必ずしも上記で説明した形状を取る必要はない。たとえば、第1斜面11と第2斜面の交わる部分は丸みを帯びていても良いし、第1斜面、第2斜面、あるいは第2表面は完全な平面ではなくても良い。
 また、上記の説明では真空中あるいは空気中での利用(屈折率=1)を想定しているが、必ずしもその必要はない。回折格子が真空または空気以外と接していても構わない。その場合も上記と同様の手法によって形状の設計が可能である。
 本実施形態にかかる透過型回折格子は、エシェル分光計測のための分散光学素子として利用できる以外に、波長多重光通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)の合波・分波素子や光コンピューティング用の導波路中の回折格子、としても好適に利用可能である。具体的にはWDMにおいて波長混合・弁別光学素子(光経路切替素子)として使用されるアレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)のような回折格子として利用できる。
 本実施経形態にかかる透過型回折格子は、さらに格子周期を数10μm~100mm程度とすれば、回折格子としてではなく、外光を天井や部屋の奥に導いて照明として利用する機能性の省エネ窓等の応用も可能である。
1・・透過型回折格子
10・・第1表面
11・・第1斜面
12・・第2斜面
20・・第2表面

Claims (9)

  1.  第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、
     平面形状の第2表面と、
     を備え、
     所定の入射角で前記第1表面の前記第1斜面に入射した光束が、前記第2斜面で反射し、前記第2表面から出射する、
     透過型回折格子。
  2.  前記入射角は、前記第2表面の法線と入射方向のなす角度であり、
     前記所定の入射角は、20度以上80度以下のいずれかの角度である、
     請求項1に記載の透過型回折格子。
  3.  前記光束が前記第2表面から出射する際の出射角は入射角と等しい、
     請求項1または2に記載の透過型回折格子。
  4.  前記第1斜面および前記第2斜面が前記第2表面となす角度をそれぞれα、β(いずれも鋭角)としたときに、下記式を満たす、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の透過型回折格子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

    ただし、
    θは前記光束の前記透過型回折格子への入射角、
    nは前記透過型回折格子の屈折率、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

    θは前記光束の前記透過型回折格子の第2表面からの出射(回折)角、
    Rは直角。
  5.  前記光束は、前記第2斜面において全反射する、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の透過型回折格子。
  6.  前記第2斜面には反射膜が設けられる、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の透過型回折格子。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載の透過型回折格子を備える光導波路。
  8.  第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、平面形状の第2表面と、を備える透過型回折格子の使用方法であって、
     前記第1表面の前記第1斜面に光束を入射することによって、当該光束を、前記第2斜面で反射させ、前記第2表面から出射させる、
     使用方法。
  9.  第1斜面と第2斜面とを含む鋸歯状の第1表面と、平面形状の第2表面と、を備える透過型回折格子の設計方法であって、
     前記第1斜面および前記第2斜面が前記第2表面となす角度をそれぞれα、β(いずれも鋭角)としたときに、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

     によって角度α、βを決定することを特徴とする設計方法。
    ただし、
    θは前記光束の前記透過型回折格子への入射角、
    nは前記透過型回折格子の屈折率、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004

    θは前記光束の前記透過型回折格子の第2表面からの出射(回折)角、
    Rは直角、
    ψは、第2斜面で反射した回折光の拡がり角度である。
PCT/JP2017/013798 2016-03-31 2017-03-31 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法 WO2017171072A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018509699A JP6976516B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-072715 2016-03-31
JP2016072715 2016-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017171072A1 true WO2017171072A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013798 WO2017171072A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6976516B2 (ja)
WO (1) WO2017171072A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110043919A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Chi Lin Technology Co., Ltd. Light guiding film
WO2013024836A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シチズン電子株式会社 レンズ部材及びこのレンズ部材を使用した発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727137B2 (ja) * 1988-06-02 1995-03-29 三菱レイヨン株式会社 面光源素子
EP0802446B1 (en) * 1995-11-06 2003-06-11 Seiko Epson Corporation Illuminator, liquid crystal display using the illuminator and electronic device
JP4475501B2 (ja) * 2003-10-09 2010-06-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
JP4747627B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-17 日立化成工業株式会社 回折型集光フィルム及びそれを用いた面光源装置
JP2015225217A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 凸版印刷株式会社 分光用光学シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110043919A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Chi Lin Technology Co., Ltd. Light guiding film
WO2013024836A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シチズン電子株式会社 レンズ部材及びこのレンズ部材を使用した発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976516B2 (ja) 2021-12-08
JPWO2017171072A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475501B2 (ja) 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
US7075722B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
JP5077404B2 (ja) 回折素子及び光学装置
JP5724213B2 (ja) 検出装置
US20110000881A1 (en) Method of manufacturing an optical integrated nanospectrometer
US20030231395A1 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provided with the same
JP5050594B2 (ja) 分光装置
US20060152809A1 (en) High efficiency phase grating having a planar reflector
US4838645A (en) Reflecting diffraction grating
JP2006517307A (ja) 汎用広帯域偏光器、それを含むデバイスおよびその製造方法
JP2003255113A (ja) 光分離素子およびそれを用いた光学機器
JP4369256B2 (ja) 分光光学素子
JP2002169022A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
TWI489142B (zh) 光學波長分光裝置及其製造方法
JP2013174844A (ja) 等倍反射型結像光学系
WO2017171072A1 (ja) 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法
US8441729B2 (en) Optical arrangement, method of use, and method for determining a diffraction grating
JP2007101926A (ja) 透過型回折格子、ならびにそれを用いた分光素子および分光器
JP3412706B2 (ja) 光合分波装置
JP2011106842A (ja) 回折格子分光器
US11536606B2 (en) Optical device and spectral detection apparatus
JP4537318B2 (ja) 回折格子およびその製造方法ならびにグリズム
JP6358710B2 (ja) 回折光学素子
JP2001221688A (ja) 分光器
Wang et al. Deep-etched high-spatial-frequency metal-based sandwiched grating for reflective dual-function beam splitter

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018509699

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1