WO2017170734A1 - ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法 - Google Patents
ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017170734A1 WO2017170734A1 PCT/JP2017/012994 JP2017012994W WO2017170734A1 WO 2017170734 A1 WO2017170734 A1 WO 2017170734A1 JP 2017012994 W JP2017012994 W JP 2017012994W WO 2017170734 A1 WO2017170734 A1 WO 2017170734A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mold
- molded body
- blow molding
- molding machine
- rotary blow
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/28—Blow-moulding apparatus
- B29C49/30—Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
- B29C49/36—Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/70—Removing or ejecting blown articles from the mould
Definitions
- a rotary blow molding machine sequentially supplies molten resin members (parisons) to a plurality of mold units provided continuously on the outer surface of a rotating pedestal by an extruder, and gas is supplied to the inside thereof.
- This is a molding method for continuously molding a hollow molded body by blowing.
- this blow molding it is desirable from the viewpoint of taking out the molded body that the molded body is always held in the same direction of the mold unit when the mold is opened.
- the mold unit is actually opened, there is a problem that the molded body adheres to an unintended side of the mold unit and the molded body cannot be taken out smoothly.
- the present invention has been made based on such circumstances, and its purpose is that when the mold unit is opened, fine adjustment by changing the material and size of the mold unit and the molded body is not required.
- Another object of the present invention is to provide a rotary blow molding machine and a rotary blow molding method capable of temporarily holding a molded body on one side of a mold unit.
- the mold unit is a second mold that opens and closes in a single-opening manner between a lower mold as the first mold and the lower mold.
- An upper die may be provided, and the push-out means may be a push-down means that pushes down the molded body toward the lower mold.
- the protruding means may be a protruding pin driven by an air cylinder.
- the second mold has a mirror finish on the inner surface at a position where the molded body is likely to adhere to the second mold. May be.
- the mirror finish portion may include a range corresponding to a shoulder portion and a bottom portion of the molded body.
- a second aspect of the present invention is a rotary blow molding method, which is provided on a surface of a rotary pedestal and is opened and closed between a first mold and the first mold.
- A supplying a parison,
- (b) supplying air to the mold unit, cooling the mold unit, and forming a molded body (b);
- the projecting means provided on the second mold projects the molded body toward the first mold so that the body is held by the first mold.
- the molded body when the mold unit is opened, the molded body is temporarily held on one side of the mold unit without requiring fine adjustment by changing the material and size of the mold unit and the molded body. It is possible to provide a rotary blow molding machine and a rotary blow molding method.
- the rotary blow molding machine 1 includes a rotary pedestal 10 and a plurality of mold units 20 that are provided on the surface of the rotary pedestal 10 and mold the molded body P.
- a molten parison M (resin member) resin supply device S (right side in the figure, partially shown) and a take-out device for taking out the molded body P (left side in the figure). (Not shown) is provided outside the system of the rotary blow molding machine 1.
- the mold unit 20 is disposed concentrically on the surface of the rotary base 10.
- twelve mold units 20 are illustrated, but the number of arrangements is not limited to this.
- the mold unit 20 includes a lower mold 30 as a first mold and an upper mold 40 as a second mold that opens and closes between the lower mold 30 in a single-opening manner.
- the second mold faces the first mold.
- the plurality of mold units 20 are opened and closed as follows from the first mold unit 201 located at 12:00 to the twelfth mold unit 212 immediately before that.
- the upper mold 40 is fully opened with respect to the lower mold 30.
- the upper mold 40 is sequentially closed from the second mold unit 202 to the third mold unit 203, and the fourth mold unit 204 to which the parison M is supplied from the die D of the resin supply device S.
- the stage is completely closed, that is, the mold is clamped (step (a) of the rotary blow molding method).
- the molded product P is formed by blowing and cooling air from the fifth mold unit 205 to the ninth mold unit 209 (step (b) of the rotary blow molding method).
- the upper mold 40 is opened at the stage of the tenth mold unit 210, and the upper mold 40 is fully opened at the stage of the eleventh mold unit 211 (step (c) of the rotary blow molding method).
- the molded object P is taken out one by one by the taking-out apparatus which is not illustrated from the 11th metal mold
- the upper mold 40 is moved from the twelfth mold unit 212 to the first mold unit 201 with the upper mold 40 fully opened.
- the molded product P is taken out from the eleventh mold unit 211 in a state where it is connected by the burr part B. At that time, as shown in the figure, the molded body P is sequentially taken out from the state of being held on the lower mold 30 side. The removed molded body P is deburred and finished as a product.
- the lower mold 30 and the upper mold 40 constituting the mold unit 20 are configured as follows.
- FIG. 3 a case of a container is shown as the molded body P, and the molded body P is molded with burr portions B on the head side and the bottom side.
- the head side burr part Ba and the disposal bag part Bc are connected to the head part side, and the bottom part side burr part Bb is connected to the bottom part side.
- a part of the bottom burr part Bb has an air inlet Bb1 for blowing air.
- the lower mold 30 (Lower mold 30) The lower mold 30 will be described. 4 is a plan view of the inside of the lower mold 30 and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
- the lower mold 30 includes a first base portion 31, a second base portion 32, and a lower cavity portion 33 disposed therebetween.
- the first base 31 and the second base 32 are fixed to the rotary base 10.
- the first base portion 31 is provided with a shaft portion 311 for hinge-joining an upper mold 40 described later.
- the lower cavity portion 33 has a first concave portion 331 corresponding to the molded body P and a second concave portion 332 molded so as to correspond to the burr portion B, and the second concave portion 332 is the head of the molded body P.
- the head-side second recess 332a formed corresponding to the head-side burr portion Ba on the part side
- the bottom-side second recess 332b formed corresponding to the bottom-side burr portion Bb on the bottom side of the molded body P
- An air nozzle 34 for blowing air into the molded body P is provided on the bottom burr portion Bb.
- the first rough surface finishing portion 334a and the second rough surface finishing portion 334b will be described later with renewed terms.
- the mold is released from the lower cavity portion 33 and then the lower mold 30 in order from the bottom to the head of the molded body P. Therefore, the mold release is made smooth by pushing up the discarded bag portion Bc of the molded product P by the push-up pin 333 at the stage of the eleventh mold unit 211.
- FIG. 6 is a plan view of the inside of the upper mold 40
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
- the upper mold 40 includes a first base portion 41, a second base portion 42, and an upper cavity portion 43 disposed therebetween.
- the first base portion 41 is provided with a receiving portion 411 that receives the shaft portion 311 of the lower die 30 in order to hinge-couple the lower die 30 described above.
- the upper cavity portion 43 has a first concave portion 431 corresponding to the molded body P and a second concave portion 432 molded so as to correspond to the burr portion B, and the second concave portion 432 is the head of the molded body P.
- the head-side second recess 432a formed corresponding to the head-side burr portion Ba on the part side
- the bottom-side second recess 432b formed corresponding to the bottom-side burr portion Bb on the bottom side of the molded body P.
- a second recessed portion 432c for the discarded bag portion formed corresponding to the discarded bag portion Bc.
- the first mirror-finished portion 434a and the second mirror-finished portion 434b will be described later again with terms.
- the ninth metal Immediately before the transition from the mold unit 209 to the tenth mold unit 210, the throwing pin 433 pushes the discarded bag portion Bc of the molded product P toward the lower mold 30 side. At this time, even if the molded product P bites into the lower cavity portion 33 by the push-down of the push-down pin 433, it is later pushed up by the push-up pin 333, so that the molded product P can be taken out smoothly. Can do.
- the upper mold 40 is provided with the push-down pins 433 so that the molded body P does not follow when the upper mold 40 is opened.
- a mirror finish may be applied to the inner surface of the upper cavity portion 43 where the molded product P is likely to adhere.
- the location where the molded product P is likely to adhere refers to a location that is within a range of ⁇ 10 degrees, with the direction in which the molded product P is released as 0 degrees.
- the ranges including locations corresponding to the shoulder portion PS and the bottom portion PBt of the molded product P are defined as a first mirror-finished portion 434a and a second mirror-finished portion 434b, respectively.
- the shoulder portion PS of the molded body P is generally stepped in a side view because a cap is inserted above the shoulder portion PS. Further, since the bottom PBt naturally hits the end, it has a stepped shape. About the part currently formed in this level
- the range including the portion corresponding to the shoulder portion PS of the molded body P as the portion where the molded body P is likely to adhere is the range including the portion corresponding to the first mirror-finished portion 434a and the bottom portion PBt.
- the 2nd mirror surface finishing part 434b is shown, of course, it is not necessary to limit to these places.
- a stepped shape may be given to the body portion PBd, which is an intermediate region between the shoulder portion PS and the bottom portion PBt, and therefore the range including the portion may be mirror-finished.
- the degree of finishing of the first mirror-finished portion 434a and the second mirror-finished portion 434b is preferably an arithmetic average roughness Ra of 0.01 ⁇ m to 0.10 ⁇ m, and an arithmetic average roughness of 0.01 ⁇ m to 0.03 ⁇ m Ra is more preferable.
- the upper cavity portion 43 is generally set to an arithmetic average roughness Ra of 1.00 ⁇ m to 2.00 ⁇ m. This makes it easier to release the mold from the upper cavity portion 43 and thus the upper mold 40.
- the first rough surface finishing portion 334a and the second rough surface finishing portion are provided at corresponding positions of the lower cavity portion 33. 334b will be provided.
- a stepped shape may be given to the body portion PBd, which is an intermediate region between the shoulder portion PS and the bottom portion PBt, so that the mirror finish portion is included in the range including that portion of the upper cavity portion 43.
- the lower cavity portion 33 may also be provided with a rough surface finish portion at a corresponding position.
- the degree of finishing of the first rough surface finished portion 334a and the second rough surface finished portion 334b is preferably an arithmetic average roughness Ra of 1.50 ⁇ m to 2.50 ⁇ m, and an arithmetic average of 1.80 ⁇ m to 2.00 ⁇ m More preferably, the roughness Ra is used.
- the lower cavity portion 33 is generally set to an arithmetic average roughness Ra of 1.00 ⁇ m to 2.00 ⁇ m in consideration of the degree required for the molded body P, but the first rough surface finished portion 334a and the second rough surface portion 334a are used.
- the surface finish portion 334b is made a rough surface that is relatively rougher than other portions (excluding the first mirror finish portion 434a and the second mirror finish portion 434b), the surface finish portion 334b is further removed from the lower cavity portion 33 and the lower mold 30. It becomes difficult to release.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
金型ユニットが型開きしたとき、金型ユニットや成形体の材質及び大きさの変更による微調整を必要とせず、成形体を金型ユニットの一方側に仮保持することが可能なロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法を提供する。 ロータリーブロー成形機1は、回転台座10と、回転台座10の表面に設けられ、成形体Pを成形する金型ユニット20と、を備え、金型ユニット20が、第1金型30と、第1金型30との間で開閉する第2金型40とを有し、第2金型40が開いたときに成形体Pが第1金型30に保持されるように、第2金型40が成形体Pを第1金型30の側へ突き放す突き放し手段433を有することを特徴とする。
Description
本発明は、ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法に関する。
従来、例えばマヨネーズや各種飲料などの比較的小さな樹脂製の容器を製造するにあたり、回転台座に設けられた金型によって当該容器を成形するロータリーブロー成形機が知られている(例えば、特許文献1)。
ロータリーブロー成形機は、回転台座の外側の表面に連続して設けられている複数の金型ユニットに対し、順次、溶融された樹脂部材(パリソン)を押出し機によって供給し、その内側に気体を吹き込むことによって、連続的に中空状の成形体を成形する成形方法である。このブロー成形においては、型開きをしたときに成形体が常に金型ユニットのうち同一方向側に保持されることが成形体の取り出しの観点上望ましい。しかし、実際には金型ユニットを開いたとき、成形体が金型ユニットのうち意図しない側に付着し、円滑に成形体を取り出せないという問題があった。
特許文献1では、この点、成形後に切除される捨て袋部に、金型ユニットの一方に設けた仮保持ピンを成形体の長手方向に平行に差し込むことによって仮保持する発明が開示されている。しかしながら、特許文献1は、仮保持ピンの最適な長さが金型ユニットや成形体の材質及び大きさ等によって異なるため、微調整が困難であり、調整を誤ると仮保持ピンによる仮保持が金型ユニットからの取り出しの障害となってしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、金型ユニットが型開きしたとき、金型ユニットや成形体の材質及び大きさの変更による微調整を必要とせず、成形体を金型ユニットの一方側に仮保持することが可能なロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の観点は、ロータリーブロー成形機であって、回転台座と、前記回転台座の表面に設けられ、成形体を成形する金型ユニットと、を備え、前記金型ユニットは、第1金型と、前記第1金型との間で開閉する第2金型とを有し、前記第2金型が開いたときに前記成形体が前記第1金型に保持されるように、前記第2金型が前記成形体を前記第1金型の側へ突き放す突き放し手段を有することを特徴とする。
(1)本発明の第1の観点は、ロータリーブロー成形機であって、回転台座と、前記回転台座の表面に設けられ、成形体を成形する金型ユニットと、を備え、前記金型ユニットは、第1金型と、前記第1金型との間で開閉する第2金型とを有し、前記第2金型が開いたときに前記成形体が前記第1金型に保持されるように、前記第2金型が前記成形体を前記第1金型の側へ突き放す突き放し手段を有することを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記金型ユニットが、前記第1金型としての下金型と、前記下金型との間で片開き状に開閉する前記第2金型としての上金型とを有し、前記突き放し手段は、前記成形体を前記下金型の側へ突き下げる突き下げ手段であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記突き放し手段は、エアシリンダによって駆動される突き放しピンであってもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記突き放し手段は、前記成形体の捨て袋部を突き放してもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記第2金型は、その内面に、前記成形体が前記第2金型と付着しやすい位置に鏡面仕上げ部を有してもよい。
(6)上記(5)の構成において、前記鏡面仕上げ部は、前記成形体の肩部及び底部に対応する範囲を含んでもよい。
(7)上記(5)又は(6)の構成において、前記鏡面仕上げ部は、0.01μm~0.10μmの算術平均粗さRaを有するようにしてもよい。
(8)上記(5)から(7)のいずれか1つの構成において、前記第1金型は、その内面に、前記第2金型の前記鏡面仕上げ部に対応する位置に粗面仕上げ部を有してもよい。
(9)上記(8)の構成において、前記粗面仕上げ部は、1.50μm~2.50μmの算術平均粗さRaを有してもよい。
(10)本発明の第2の観点は、ロータリーブロー成形方法であって、回転台座の表面に設けられ、第1金型と、前記第1金型との間で開閉する第2金型とから構成される金型ユニットを型締めし、パリソンを供給するステップ(a)と、前記金型ユニットにエアの吹込み及び冷却を行い、成形体を成形するステップ(b)と、前記金型ユニットを型開きするステップ(c)と、前記金型ユニットから前記成形体を取り出すステップ(d)と、を備え、ステップ(c)の際に、前記第2金型が開いたときに前記成形体が前記第1金型に保持されるように、前記第2金型に設けられた突き放し手段が前記成形体を前記第1金型の側へ突き放すことを特徴とする。
(11)上記(10)の構成において、ステップ(d)の際に、前記成形体が円滑に取り出されるように、前記第1金型に設けられた別の突き放し手段が前記成形体を前記第2金型の側へ突き放してもよい。
本発明によれば、金型ユニットが型開きしたとき、金型ユニットや成形体の材質及び大きさの変更による微調整を必要とせず、成形体を金型ユニットの一方側に仮保持することが可能なロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(ロータリーブロー成形機1の全体構成、及びロータリーブロー成形方法)
ロータリーブロー成形機1は、図1に示すように、回転台座10と、回転台座10の表面に設けられ、成形体Pを成形する複数の金型ユニット20と、を備えている。なお、ロータリーブロー成形機1の系外には、溶融されたパリソンM(樹脂部材)の樹脂供給装置S(図中右側。一部図示)、及び成形体Pを取り出す取出し装置(図中左側。不図示)が設けられている。
ロータリーブロー成形機1は、図1に示すように、回転台座10と、回転台座10の表面に設けられ、成形体Pを成形する複数の金型ユニット20と、を備えている。なお、ロータリーブロー成形機1の系外には、溶融されたパリソンM(樹脂部材)の樹脂供給装置S(図中右側。一部図示)、及び成形体Pを取り出す取出し装置(図中左側。不図示)が設けられている。
回転台座10は、一定の速度で回転するように構成されており、表面に設けられた複数の金型ユニット20を順次移動させる。なお、ここでは時計回りに回転する場合を示しているが、反時計回りであってもよい。
金型ユニット20は、回転台座10の表面に同心円状に配設されている。ここでは、12個の金型ユニット20を図示しているが、その配置数はこれに限定されるものではない。金型ユニット20は、第1金型としての下金型30と、下金型30との間で片開き状に開閉する第2金型としての上金型40とを有している。以下では、下金型30が回転台座10に固定され、上金型40が片開き状に開閉する態様を説明するが、本実施形態は、第2金型が第1金型に対し対向して前進後退する態様であっても、適用され得るものである。
複数の金型ユニット20は、12時に位置する第1金型ユニット201から順にその直前の第12金型ユニット212まで、次のように開閉する。第1金型ユニット201では上金型40が下金型30に対し完開した状態にある。その状態から、第2金型ユニット202から第3金型ユニット203へと上金型40が順次閉じていき、樹脂供給装置SのダイDからパリソンMが供給される第4金型ユニット204の段階で完閉すなわち型締めの状態となる(ロータリーブロー成形方法のステップ(a))。
そして、第5金型ユニット205から第9金型ユニット209まで、エアの吹込み及び冷却が行われることにより、成形体Pが成形される(ロータリーブロー成形方法のステップ(b))。第10金型ユニット210の段階で上金型40が開いていき、第11金型ユニット211の段階で上金型40が完開した状態となる(ロータリーブロー成形方法のステップ(c))。そして、第11金型ユニット211から成形体Pが図示しない取出し装置によって順次取り出されていく(ロータリーブロー成形方法のステップ(d))。成形体Pが取り出された後、上金型40が完開した状態で第12金型ユニット212から第1金型ユニット201へと移動する。
ここで、詳しくは後述するように、金型ユニット20の上金型40には突き放し手段(突き下げピン433)が設けられており、ステップ(c)において、上金型40が開いたときに成形体Pが下金型30に保持されるように、突き放し手段(突き下げピン433)が成形体Pを下金型30の側へ突き放す(突き下げる)。また、下金型30には別の突き放し手段(突き上げピン333)が設けられており、ステップ(d)において、成形体Pが円滑に取り出されるように、別の突き放し手段(突き上げピン333)が成形体Pを上金型40の側へ突き放す(突き上げる)。なお、「上金型40の側へ」とは、広く「下金型30からみて上方へ」という意味で用いている。「下金型30の側へ」についても同様に広く「上金型40からみて下方へ」という意味で用いている。
図1に示すように、成形体Pは、第11金型ユニット211から、バリ部Bによって連接された状態で取り出される。その際、図示するように、成形体Pは、下金型30の側に保持されている状態から順次取り出されていくこととなる。取り出された成形体Pは、バリ取りが行われて製品として仕上げられる。
ここで、上金型40が片開き状に開閉する点について、説明する。図2に示すように、金型ユニット20は、下金型30と上金型40とを備えている。下金型30は、第1基部31、第2基部32、下キャビティー部33を有しており、第1基部31には軸部311が設けられている。第1基部31及び第2基部32は、回転台座10に固定されている。上金型40は、第1基部41、第2基部42、上キャビティー部43を有しており、第1基部41には軸部311を受容する受容部411が設けられている。これにより、上金型40は下金型30にヒンジ結合され、図示した矢印のように片開き状に開閉する。この態様の金型ユニット20について、ブックタイプと呼ぶことがある。
このブックタイプの場合、上金型40が完開した後、成形体Pは、下金型30に保持された状態において取出し装置によって取り出していく。仮に、成形体Pが上金型40に付着された状態になると、取出し装置では取り出すことができなくなり、成形体Pは、上金型40に付着されたまま第12金型ユニット212から第4金型ユニット204へと移動していき、成形体Pの上に新たなパリソンMが重ねて供給されて不良品が発生するという状態(ダブルショット)が発生してしまう。
このような状態を避けるため、本実施形態においては、金型ユニット20を構成する下金型30と上金型40は、以下のように構成されている。
(成形体Pとバリ部B)
ここで、金型ユニット20によって成形される成形体Pの態様の一例について、あらかじめ説明する。図3に示すように、ここでは成形体Pとして容器の場合を示しており、成形体Pは、頭部側と底部側にバリ部Bをもった状態で成形される。その頭部側には頭部側バリ部Baと捨て袋部Bcが、底部側には底部側バリ部Bbが接続されている。底部側バリ部Bbの一部にはエアを吹き込む吹込み口Bb1がある。先行する底部側バリ部Bbと、後行する頭部側バリ部Baとは連接された状態で金型ユニット20から取り出され、その後、図示していない取出し装置によって、先行する底部側バリ部Bbと、後行する頭部側バリ部Baとは、切断される。成形体Pのうち、キャップが嵌入される頭部Phの直下部に肩部PSがあり、最下部の一定の範囲を底部PBtと呼ぶ。肩部PSと底部PBtの間は胴部PBdである。捨て袋部Bcの上部にある凹みCについては、後述する。なお、成形体Pやバリ部Bはここで示した態様に限られるものではない。
ここで、金型ユニット20によって成形される成形体Pの態様の一例について、あらかじめ説明する。図3に示すように、ここでは成形体Pとして容器の場合を示しており、成形体Pは、頭部側と底部側にバリ部Bをもった状態で成形される。その頭部側には頭部側バリ部Baと捨て袋部Bcが、底部側には底部側バリ部Bbが接続されている。底部側バリ部Bbの一部にはエアを吹き込む吹込み口Bb1がある。先行する底部側バリ部Bbと、後行する頭部側バリ部Baとは連接された状態で金型ユニット20から取り出され、その後、図示していない取出し装置によって、先行する底部側バリ部Bbと、後行する頭部側バリ部Baとは、切断される。成形体Pのうち、キャップが嵌入される頭部Phの直下部に肩部PSがあり、最下部の一定の範囲を底部PBtと呼ぶ。肩部PSと底部PBtの間は胴部PBdである。捨て袋部Bcの上部にある凹みCについては、後述する。なお、成形体Pやバリ部Bはここで示した態様に限られるものではない。
(下金型30)
下金型30について、説明する。図4は、下金型30の内側の平面図を、図5は、図4のA-A線の断面図を示している。下金型30は、第1基部31と、第2基部32と、それらの間に配置された下キャビティー部33とを備えている。第1基部31と第2基部32は、回転台座10に固定される。第1基部31には、後述する上金型40をヒンジ結合するための軸部311が設けられている。
下金型30について、説明する。図4は、下金型30の内側の平面図を、図5は、図4のA-A線の断面図を示している。下金型30は、第1基部31と、第2基部32と、それらの間に配置された下キャビティー部33とを備えている。第1基部31と第2基部32は、回転台座10に固定される。第1基部31には、後述する上金型40をヒンジ結合するための軸部311が設けられている。
下キャビティー部33は、成形体Pに対応する第1凹部331及びバリ部Bに対応するように成形された第2凹部332を有しており、第2凹部332は、成形体Pの頭部側の頭部側バリ部Baに対応して形成された頭部側第2凹部332aと、成形体Pの底部側の底部側バリ部Bbに対応して形成された底部側第2凹部332bと、捨て袋部Bcに対応して形成された捨て袋部用第2凹部332cを含んでいる。底部側バリ部Bbには、成形体Pにエアを吹き込むためのエアノズル34が設けられている。第1粗面仕上げ部334a及び第2粗面仕上げ部334bについては、項をあらためて後述する。
捨て袋部用第2凹部332cには、捨て袋部Bcを突き上げる(突き放す)ための突き上げ手段(突き放し手段)突き上げピン333が設けられている。突き上げピン333は、図5に示すように、エアシリンダにより出没可能に駆動されるよう構成されている。前述したとおり、バリ部Bを介して連接された成形体Pは取出し装置によって順次取り出されていくが、スムースに取り出していくことを助勢するため、突き上げピン333は捨て袋部Bcを突き上げて、下キャビティー部33から成形体Pが離型し易くするものである。
具体的には、図1に示したように、本実施形態に係るロータリーブロー成形機1においては、成形体Pの底部から頭部にかけて順に下キャビティー部33ひいては下金型30から離型していくため、第11金型ユニット211の段階で突き上げピン333によって成形体Pの捨て袋部Bcを突き上げることによって離型をスムースにするものである。
(上金型40)
次に、上金型40について、説明する。図6は、上金型40の内側の平面図を、図7は、図6のB-B線の断面図を示している。上金型40は、第1基部41と、第2基部42と、それらの間に配置された上キャビティー部43とを備えている。第1基部41には、前述した下金型30をヒンジ結合するため、下金型30の軸部311を受容する受容部411が設けられている。
次に、上金型40について、説明する。図6は、上金型40の内側の平面図を、図7は、図6のB-B線の断面図を示している。上金型40は、第1基部41と、第2基部42と、それらの間に配置された上キャビティー部43とを備えている。第1基部41には、前述した下金型30をヒンジ結合するため、下金型30の軸部311を受容する受容部411が設けられている。
上キャビティー部43は、成形体Pに対応する第1凹部431及びバリ部Bに対応するように成形された第2凹部432を有しており、第2凹部432は、成形体Pの頭部側の頭部側バリ部Baに対応して形成された頭部側第2凹部432aと、成形体Pの底部側の底部側バリ部Bbに対応して形成された底部側第2凹部432bと、捨て袋部Bcに対応して形成された捨て袋部用第2凹部432cとを含んでいる。第1鏡面仕上げ部434a及び第2鏡面仕上げ部434bについては、項をあらためて後述する。
捨て袋部用第2凹部432cには、捨て袋部Bcを下金型30側へ突き下げる(突き放す)ための突き下げ手段(突き放し手段)として突き下げピン433が設けられている。突き下げピン433は、図7に示すように、エアシリンダにより出没可能に構成されている。前述したとおり、バリ部Bを介して連接された成形体Pは取出し装置によって順次取り出されていくが、スムースに取り出していくためには、上金型40が開くときに、成形体Pは、下キャビティー部33ひいては下金型30に保持されていることが望ましい。突き下げピン433は捨て袋部Bcを突き下げて、上キャビティー部43に成形体Pが付着した状態で上金型40が開いてしまうことを防ぐものである。
具体的には、図1に示したように、本実施形態に係るロータリーブロー成形機1においては、上金型40が開くときに成形体Pが追従してこないようにするため、第9金型ユニット209から第10金型ユニット210へ移行する直前の段階で、突き下げピン433によって成形体Pの捨て袋部Bcを下金型30側へ突き下げるものである。このとき、仮に突き下げピン433の突き下げによって、下キャビティ―部33に成形体Pが食い込んだとしても、後に、前述した突き上げピン333で突き上げられるので、成形体Pの取り出しはスムースに行うことができる。図3で示した捨て袋部Bcの上部にある凹みCは、突き下げピン433によって突き下げられた際に形成されるものである。凹みCは、捨て袋部Bcに形成されるため、成形品Pの外観には影響しない。
(上キャビティー部43)
上金型40には、上記したように、上金型40が開いたときに成形体Pが追従してこないようにするため、突き下げピン433が設けられている。この働きを一層効果的にするため、図6及び図7に示すように、上キャビティー部43の内面に、成形体Pが付着しやすい箇所に鏡面仕上げを施すようにしてもよい。ここで、成形体Pが付着しやすい箇所とは、成形品Pが離型する方向を0度として、±10度の範囲内にある箇所のことをいう。例えば、成形体Pが容器である場合、成形体Pの肩部PSや底部PBtに対応する箇所を含む範囲を、それぞれ第1鏡面仕上げ部434aや第2鏡面仕上げ部434bとする。
上金型40には、上記したように、上金型40が開いたときに成形体Pが追従してこないようにするため、突き下げピン433が設けられている。この働きを一層効果的にするため、図6及び図7に示すように、上キャビティー部43の内面に、成形体Pが付着しやすい箇所に鏡面仕上げを施すようにしてもよい。ここで、成形体Pが付着しやすい箇所とは、成形品Pが離型する方向を0度として、±10度の範囲内にある箇所のことをいう。例えば、成形体Pが容器である場合、成形体Pの肩部PSや底部PBtに対応する箇所を含む範囲を、それぞれ第1鏡面仕上げ部434aや第2鏡面仕上げ部434bとする。
成形体Pの肩部PSは、その上方にキャップが嵌入されることから、側面視において段差状になっているのが一般的である。また、底部PBtは、当然のことながら端部に当たるため、段差状になっている。この段差状に形成されている箇所については、上金型40が片開き状に開く際、上キャビティー部43の対応する箇所と成形体Pとが付着し易く、かつ、擦れ合う関係になる。そこで、これらに対応する箇所を含む範囲を鏡面仕上げとしておくことにより、上キャビティー部43が当該箇所において擦れによる傷が生じることなくスムースに離型するようにすることができる。
なお、図6及び図7では、成形体Pが付着しやすい箇所として、成形体Pの肩部PSに対応する箇所を含む範囲を第1鏡面仕上げ部434a、底部PBtに対応する箇所を含む範囲を第2鏡面仕上げ部434bを示しているが、もちろんこれらの箇所に限定する必要はない。成形体Pの形状によっては、肩部PSと底部PBtの中間領域である胴部PBdに段差状の形状が与えられることもあるため、その箇所を含む範囲を鏡面仕上げにしてもよい。
第1鏡面仕上げ部434aや第2鏡面仕上げ部434bの仕上げの程度は、0.01μm~0.10μmの算術平均粗さRaとすることが好ましく、0.01μm~0.03μmの算術平均粗さRaとすることがさらに好ましい。上キャビティー部43は、成形体Pに求められる程度を勘案して、一般には1.00μm~2.00μmの算術平均粗さRaとされていることから、これよりも粗くない鏡面とすることによって、上キャビティー部43ひいては上金型40から一層離型し易くなる。
(下キャビティー部33)
上金型40を下金型30から開いた際に成形体Pが下金型30すなわち下キャビティー部33により一層存置し易くするため、図4及び図5に示すように、上金型40の上キャビティー部43に鏡面仕上げ部を設けることに対応して、下金型30の下キャビティー部33に粗面仕上げ部を設けてもよい。これにより、成形体Pは、上キャビティー部43から離型し易く、下キャビティー部33から離型し難いという状態を生じさせることができる。
上金型40を下金型30から開いた際に成形体Pが下金型30すなわち下キャビティー部33により一層存置し易くするため、図4及び図5に示すように、上金型40の上キャビティー部43に鏡面仕上げ部を設けることに対応して、下金型30の下キャビティー部33に粗面仕上げ部を設けてもよい。これにより、成形体Pは、上キャビティー部43から離型し易く、下キャビティー部33から離型し難いという状態を生じさせることができる。
上キャビティー部43に第1鏡面仕上げ部434aや第2鏡面仕上げ部434bを設けた場合は、下キャビティー部33の対応する位置に、第1粗面仕上げ部334aや第2粗面仕上げ部334bを設けることとなる。成形体Pの形状によって、肩部PSと底部PBtの中間領域である胴部PBdに段差状の形状が与えられることもあるため、上キャビティー部43のその箇所を含む範囲に鏡面仕上げ部が設けられたときには、下キャビティー部33にもその対応する位置に粗面仕上げ部を設けてもよい。なお、ここでは、成形体Pの肩部PSが上下で対称に形成された例を示しているが、下キャビティー部33の第1粗面仕上げ部334aは、上キャビティー部43に第1鏡面仕上げ部434aと非対称に形成の輪郭をもつように形成されてもよい。
第1粗面仕上げ部334aや第2粗面仕上げ部334bの仕上げの程度は、1.50μm~2.50μmの算術平均粗さRaとすることが好ましく、1.80μm~2.00μmの算術平均粗さRaとすることがさらに好ましい。下キャビティー部33は、成形体Pに求められる程度を勘案して、一般には1.00μm~2.00μmの算術平均粗さRaとされるが、第1粗面仕上げ部334aや第2粗面仕上げ部334bを他の部分(第1鏡面仕上げ部434aや第2鏡面仕上げ部434bを除く)よりも相対的に粗い粗面とすることによって、下キャビティー部33ひいては下金型30から一層離型し難くなる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、上記実施形態では、上金型40が下金型30から片開き状に開閉するブックタイプの金型ユニット20について説明したが、本実施形態は、下金型30を第1金型、上金型40を第1金型との間で対向して開閉する第2金型、突き下げ手段としての突き下げピン433を突き放し手段としての突き放しピンとする、二つ割タイプの金型ユニット20についても適用され得るものである。
1…ロータリーブロー成形機
10…回転台座
20…金型ユニット
201~212…第1金型ユニット~第12金型ユニット
30…下金型(第1金型)
31…第1基部
311…軸部
32…第2基部
33…下キャビティー部
331…第1凹部
332…第2凹部
332a…頭部側第2凹部
332b…底部側第2凹部
332c…捨て袋部用第2凹部
333…突き上げピン
334a…第1粗面仕上げ部
334b…第2粗面仕上げ部
34…エアノズル
40…上金型(第2金型)
41…第1基部
411…受容部
42…第2基部
43…上キャビティー部
431…第1凹部
432…第2凹部
432a…頭部側第2凹部
432b…底部側第2凹部
432c…捨て袋部用第2凹部
433…突き下げピン(突き放しピン)
434a…第1鏡面仕上げ部
434b…第2鏡面仕上げ部
M…樹脂部材(パリソン)
P…成形体
Ph…頭部
PS…肩部
PBt…底部
PBd…胴部
B…バリ部
Ba…頭部側バリ部
Bb…底部側バリ部
Bc…捨て袋部
S…樹脂供給装置
D…ダイ
10…回転台座
20…金型ユニット
201~212…第1金型ユニット~第12金型ユニット
30…下金型(第1金型)
31…第1基部
311…軸部
32…第2基部
33…下キャビティー部
331…第1凹部
332…第2凹部
332a…頭部側第2凹部
332b…底部側第2凹部
332c…捨て袋部用第2凹部
333…突き上げピン
334a…第1粗面仕上げ部
334b…第2粗面仕上げ部
34…エアノズル
40…上金型(第2金型)
41…第1基部
411…受容部
42…第2基部
43…上キャビティー部
431…第1凹部
432…第2凹部
432a…頭部側第2凹部
432b…底部側第2凹部
432c…捨て袋部用第2凹部
433…突き下げピン(突き放しピン)
434a…第1鏡面仕上げ部
434b…第2鏡面仕上げ部
M…樹脂部材(パリソン)
P…成形体
Ph…頭部
PS…肩部
PBt…底部
PBd…胴部
B…バリ部
Ba…頭部側バリ部
Bb…底部側バリ部
Bc…捨て袋部
S…樹脂供給装置
D…ダイ
Claims (11)
- ロータリーブロー成形機であって、
回転台座と、
前記回転台座の表面に設けられ、成形体を成形する金型ユニットと、を備え、
前記金型ユニットが、第1金型と、前記第1金型との間で開閉する第2金型とを有し、
前記第2金型が開いたときに前記成形体が前記第1金型に保持されるように、前記第2金型が前記成形体を前記第1金型の側へ突き放す突き放し手段を有することを特徴とするロータリーブロー成形機。 - 前記金型ユニットが、前記第1金型としての下金型と、前記下金型との間で片開き状に開閉する前記第2金型としての上金型とを有し、前記突き放し手段が前記成形体を前記下金型の側へ突き下げる突き下げ手段であることを特徴とする請求項1に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記突き放し手段がエアシリンダによって駆動される突き放しピンであることを特徴とする請求項1又は2に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記突き放し手段が前記成形体の捨て袋部を突き放すことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記第2金型が、その内面に、前記成形体が前記第2金型と付着しやすい位置に鏡面仕上げ部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記鏡面仕上げ部が前記成形体の肩部及び底部に対応する範囲を含むことを特徴とする請求項5に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記鏡面仕上げ部が、0.01μm~0.10μmの算術平均粗さRaを有することを特徴とする請求項5又は6に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記第1金型が、その内面に、前記第2金型の前記鏡面仕上げ部に対応する位置に粗面仕上げ部を有することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のロータリーブロー成形機。
- 前記粗面仕上げ部が、1.50μm~2.50μmの算術平均粗さRaを有することを特徴とする請求項8に記載のロータリーブロー成形機。
- ロータリーブロー成形方法であって、
回転台座の表面に設けられ、第1金型と、前記第1金型との間で開閉する第2金型とから構成される前記金型ユニットを型締めし、パリソンを供給するステップ(a)と、
前記金型ユニットにエアの吹込み及び冷却を行い、成形体を成形するステップ(b)と、
前記金型ユニットを型開きするステップ(c)と、
前記金型ユニットから前記成形体を取り出すステップ(d)と、を備え、
ステップ(c)において、前記第2金型が開いたときに前記成形体が前記第1金型に保持されるように、前記第2金型に設けられた突き放し手段が前記成形体を前記第1金型の側へ突き放すことを特徴とするロータリーブロー成形機。 - ステップ(d)において、前記成形体が円滑に取り出されるように、前記第1金型に設けられた別の突き放し手段が前記成形体を前記第2金型の側へ突き放すことを特徴とする請求項10に記載のロータリーブロー成形方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-069432 | 2016-03-30 | ||
JP2016069432A JP6683923B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017170734A1 true WO2017170734A1 (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59964644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/012994 WO2017170734A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-29 | ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683923B2 (ja) |
WO (1) | WO2017170734A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113226698A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-08-06 | 京洛株式会社 | 旋转成型机 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277761B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-05-19 | キョーラク株式会社 | ロータリー成形機 |
JP7132508B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-09-07 | キョーラク株式会社 | ロータリー成形機 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896659A (ja) * | 1972-02-22 | 1973-12-10 | ||
JPS51149373A (en) * | 1975-05-16 | 1976-12-22 | Continental Can Co | Blow molding method and device as well as mold used therefor |
JPS541376A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Rotary blow molder |
JPS54171684U (ja) * | 1970-06-16 | 1979-12-04 | ||
JPH0263720A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Kyoraku Co Ltd | 連続ブロー成形方法及びその装置 |
JP2002036346A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Sankei:Kk | ブロー成形金型用製品加工方法及びその装置 |
WO2010110310A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 東洋製罐株式会社 | ブロー成形品の成形方法および成形装置 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069432A patent/JP6683923B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-29 WO PCT/JP2017/012994 patent/WO2017170734A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54171684U (ja) * | 1970-06-16 | 1979-12-04 | ||
JPS4896659A (ja) * | 1972-02-22 | 1973-12-10 | ||
JPS51149373A (en) * | 1975-05-16 | 1976-12-22 | Continental Can Co | Blow molding method and device as well as mold used therefor |
JPS541376A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Rotary blow molder |
JPH0263720A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Kyoraku Co Ltd | 連続ブロー成形方法及びその装置 |
JP2002036346A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Sankei:Kk | ブロー成形金型用製品加工方法及びその装置 |
WO2010110310A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 東洋製罐株式会社 | ブロー成形品の成形方法および成形装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113226698A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-08-06 | 京洛株式会社 | 旋转成型机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017177592A (ja) | 2017-10-05 |
JP6683923B2 (ja) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017170734A1 (ja) | ロータリーブロー成形機及びロータリーブロー成形方法 | |
US10391698B2 (en) | Method for forming a container by moving the handle during blowing | |
RU2001129281A (ru) | Устройство и способ изготовления полиэстера с пограничным покрытием | |
JPS62181130A (ja) | 把手付き中空容器の成形方法 | |
US4067944A (en) | Method for obtaining multilayered hollow plastic article | |
MX2012015180A (es) | Metodo para producir un articulo de plastico y molde de soplado para llevar a cabo el metodo. | |
US5000904A (en) | Device and process for production of blown three-handled container | |
US11883997B2 (en) | Off-center container manufacturing method and temperature adjustment mold | |
JP2017020651A (ja) | 耐圧容器の製造方法並びに当該製造方法に用いる予備成形体および容器 | |
EP3634714B1 (en) | Methods of forming unitary serological pipettes | |
CN103662277A (zh) | 双层聚酯瓶及其成型工艺 | |
JP2011073422A (ja) | 成形方法 | |
JP4748475B2 (ja) | 射出成形プリフォーム | |
JPH10128833A (ja) | 多層容器、多層容器の製造方法および装置 | |
US20150151476A1 (en) | Method for producing hollow bodies from thermoplastic material by using an at least three-part blow-molding tool and apparatus for carrying out the method | |
JP7551503B2 (ja) | 樹脂製容器 | |
JP6172746B2 (ja) | ブロー成形品の開口部形成方法 | |
US20160167281A1 (en) | Blow molding mold and blow molding product fabricated with same | |
US7485253B2 (en) | In-mold finished neck on a continuous extrusion blow molder | |
JP5141022B2 (ja) | プリフォーム圧縮成形方法およびプリフォーム圧縮成形装置 | |
WO2024135783A1 (ja) | プリフォーム、樹脂製容器の製造方法、および樹脂製容器の製造装置 | |
US20220379542A1 (en) | Injection molding mold, injection stretch blow molding machine, and method for producing hollow molded body | |
JP2006123315A (ja) | 樹脂製容器用の成形型 | |
US20060255514A1 (en) | Method of scrap reduction in a mold | |
JP3052811B2 (ja) | モール及びそのブロー成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17775268 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17775268 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |