WO2017170720A1 - 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170720A1
WO2017170720A1 PCT/JP2017/012964 JP2017012964W WO2017170720A1 WO 2017170720 A1 WO2017170720 A1 WO 2017170720A1 JP 2017012964 W JP2017012964 W JP 2017012964W WO 2017170720 A1 WO2017170720 A1 WO 2017170720A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
base material
isocyanate
protective layer
storage device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012964
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 村木
智彦 山▲崎▼
鈴田 昌由
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59964551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2017170720(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to JP2018509355A priority Critical patent/JP6988794B2/ja
Priority to CN201780019628.8A priority patent/CN108886113B/zh
Priority to KR1020187026895A priority patent/KR102360296B1/ko
Priority to EP17775254.0A priority patent/EP3439067B1/en
Publication of WO2017170720A1 publication Critical patent/WO2017170720A1/ja
Priority to US16/131,668 priority patent/US10897030B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a packaging material for a power storage device and a method for manufacturing a packaging material for a power storage device.
  • secondary batteries such as lithium ion batteries, nickel metal hydride batteries, and lead acid batteries
  • electrochemical capacitors such as electric double layer capacitors
  • metal cans have been used as exterior materials used in lithium ion batteries, but multilayer films that are lightweight, have high heat dissipation properties, and can be manufactured at low cost are being used.
  • the battery contents (positive electrode, separator, negative electrode, electrolyte, etc.) are covered with an exterior material including an aluminum foil layer in order to prevent moisture from entering the interior. It has been adopted.
  • a lithium ion battery employing such a configuration is called an aluminum laminate type lithium ion battery.
  • An aluminum laminate type lithium ion battery forms a recess in a part of the exterior material by cold molding, accommodates the battery contents in the recess, folds the remaining part of the exterior material, and heats the edge portion.
  • An embossed type lithium ion battery sealed with a seal is known. (For example, refer to Patent Document 1).
  • the deeper the recess formed by cold forming the more battery contents can be accommodated, so the energy density can be increased.
  • the adhesive layer and the metal foil layer may break. For this reason, the exterior material is required to have good deep drawability.
  • a nylon film may be used as a base material layer as the outermost layer of the exterior material.
  • the nylon film is basic, there is a problem that when the nylon film is brought into contact with the electrolyte solution (acidic) for lithium ion battery, the nylon film is melted and the characteristics as the exterior material cannot be expressed. Nylon films are also less resistant to alcohol.
  • the nylon film used for the base material layer has high water absorption, and the base material layer tends to contain water particularly in a high-humidity environment such as in-vehicle use or an environment where rainwater is likely to be flooded.
  • a voltage is applied from the outside in that state, the insulation is lowered, and the metal foil layer bonded to the base material layer is energized, which adversely affects battery performance.
  • the battery cell and the product housing are brought into close contact with each other with an adhesive tape (PSA tape).
  • PSA tape adhesive tape
  • the battery cell and the product housing may be separated from each other.
  • the ionization cell is in a floating state in the product casing, and a load is applied to the terminal portion due to various vibrations, which may cause a short circuit. Therefore, the adhesiveness with the battery cell product housing
  • one of the functions required by storage device manufacturers as one of the long-term reliability performances of storage devices for storage devices is a test for storing storage devices in a hot water environment for a certain period. At that time, there is a problem that peeling (hereinafter referred to as delamination) occurs between the base material layer and the metal foil layer of the exterior material over time.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an exterior material for an electricity storage device that has good electrolytic solution resistance and alcohol resistance and excellent adhesion to an adhesive tape. Furthermore, it aims at providing the exterior material for electrical storage devices which is excellent also in high deep-drawing moldability, delamination-proof property, and insulation. Another object of the present invention is to provide a method for producing such an exterior material for an electricity storage device.
  • the present invention comprises a structure in which at least a base material protective layer, a base material layer, an adhesive layer, a metal foil layer, a sealant adhesive layer, and a sealant layer are laminated in this order.
  • the layer is a cured material of a raw material containing a polyester resin or acrylic resin and a curing agent, and the polyester resin or acrylic resin has a reactive group that reacts with the curing agent at the terminal or side chain, or both.
  • the curing agent contains an isocyanate other than the alicyclic isocyanate and an alicyclic isocyanate, and the ratio of the weight [a] of the isocyanate other than the alicyclic isocyanate to the weight [b] of the alicyclic isocyanate ([a ] / [B]) is provided from 99/1 to 80/20.
  • This exterior device for an electricity storage device has good electrolytic solution resistance and alcohol resistance, and is excellent in adhesion to an adhesive tape.
  • a nylon film may be used for the outermost layer in a consumer electrical storage device exterior material in order to improve moldability.
  • the nylon film is basic, if the electrolytic solution for an electricity storage device (acidic) comes into contact with the nylon film, the nylon dissolves and cannot be used as a battery cell.
  • a coating layer in which a curing agent is blended with a polyester resin or an acrylic resin is provided as a base material protective layer on the outermost layer of the film. In that case, it is possible to give a suitable characteristic with respect to a coating layer by using resin and hardening
  • the ratio ([B] / [A]) of the number of moles [B] of the reactive group of the curing agent to the number of moles [A] of the reactive group of the polyester resin or acrylic resin is 5 to 60. Is preferred. According to this, the moldability of the power storage device exterior material is improved. When the ratio [B] / [A] is less than 5, there are few reactive groups in the curing agent, and this tends to reduce the adhesion between the base material protective layer and the base material layer.
  • the ratio [B] / [A] exceeds 60, the bond point between the polyester resin or acrylic resin and the curing agent tends to increase and the base material protective layer tends to be hard, and the deep drawing of the exterior material Sometimes cracks tend to occur, and it tends to be difficult to obtain high deep drawability. Further, when the ratio [B] / [A] is 5 to 20, the hardness of the base material protective layer can be suppressed while sufficiently ensuring the adhesion between the base material protective layer and the base material layer. It is possible to suppress cracks during deep drawing molding, and high insulation can be obtained in a deep drawing molded exterior material.
  • the electrical resistance is preferably 2000 M ⁇ or more.
  • the reactive groups of the polyester resin or acrylic resin are all hydroxyl groups, and the hydroxyl value of the polyester resin or acrylic resin is preferably 5 to 70 KOHmg / g.
  • the isocyanate other than the alicyclic isocyanate is preferably an aliphatic isocyanate adduct or burette. According to these, the electrolytic solution resistance and alcohol resistance of the base material protective layer are further improved.
  • the number average molecular weight of the polyester resin or acrylic resin is preferably 2000 to 30000.
  • the electrolytic solution resistance of the base material protective layer is further improved when the base material protective layer is contacted with the electrolytic solution for an electricity storage device (acidic).
  • the alcohol resistance of the substrate protective layer is further improved.
  • the number average molecular weight exceeds 30000, the polyester resin or the acrylic resin becomes difficult to dissolve in the solvent, and it tends to be difficult to apply and form on the base material layer.
  • the glass transition temperature (Tg) of the base material protective layer is preferably 60 to 140 ° C.
  • the Tg is 60 to 140 ° C.
  • the hardness of the base material protective layer can be made moderate while further suppressing the blocking during winding due to the low Tg of the base material protective layer. Resistance to delamination can be obtained.
  • the base material protective layer may further contain a filler. Thereby, the slipperiness of the exterior material can be improved, and the exterior design can be imparted to the exterior material.
  • the thickness of the base material protective layer is preferably 1 to 5 ⁇ m, and the ratio of the thickness of the base material protective layer to the thickness of the base material layer is preferably 35% or less.
  • the ratio of the thickness of the base material protective layer is 35%, more sufficient deep drawing moldability can be obtained while having the role of protecting the base material layer.
  • the thickness of the base material protective layer is less than 1 ⁇ m, the base material protective effect for preventing the permeation of moisture that penetrates and absorbs moisture from the surface of the base material protective layer tends to be small, and moisture tends to permeate. Lamination may occur, or the base material protective layer itself may break during molding. On the other hand, if the thickness exceeds 5 ⁇ m, delamination tends to occur because the base material protective layer itself may break during molding.
  • the present invention includes a step of bonding a base material layer to one surface of the metal foil layer via an adhesive layer, a step of forming a base material protective layer on the surface opposite to the adhesive layer of the base material layer, And a step of forming a sealant layer on the surface opposite to the adhesive layer of the metal foil layer via the sealant adhesive layer, and the base material protective layer is a raw material containing a polyester resin or an acrylic resin and a curing agent
  • the polyester resin or acrylic resin has a reactive group that reacts with the curing agent at the terminal or side chain, or both, and the curing agent is an isocyanate other than the alicyclic isocyanate and an alicyclic
  • the ratio of the weight [a] of the isocyanate other than the alicyclic isocyanate to the weight [b] of the alicyclic isocyanate ([a] / [b]) is 99/1 to 80/20, Manufacture of exterior materials for electricity storage devices To provide a method.
  • the present invention also includes a step of forming a base material protective layer on one surface of the base material layer, a surface of the base material layer opposite to the base material protective layer, and an adhesive layer on one side of the metal foil layer.
  • a step of bonding the surfaces, and a step of forming a sealant layer on the surface opposite to the adhesive layer of the metal foil layer via the sealant adhesive layer, and the base material protective layer is made of a polyester resin or an acrylic resin.
  • a cured product of a raw material containing a curing agent, the polyester resin or acrylic resin has a reactive group that reacts with the curing agent at the terminal or side chain, or both, and the curing agent is other than alicyclic isocyanate
  • the ratio ([a] / [b]) of the weight [a] of the isocyanate other than the alicyclic isocyanate and the weight [b] of the alicyclic isocyanate is 99/1. 80/20 power storage device To provide a process for the preparation of the scan for the exterior materials.
  • an exterior material for an electricity storage device that has good electrolytic solution resistance and alcohol resistance and is excellent in adhesion to an adhesive tape. Furthermore, it is possible to provide an exterior material for an electricity storage device that is also excellent in high deep drawability, delamination resistance, and insulation.
  • the present invention can also provide a method for producing such an exterior material for an electricity storage device.
  • FIG. 1 It is a schematic sectional drawing of the exterior material for electrical storage devices which concerns on one Embodiment of this invention. It is a figure which shows the embossing type exterior material obtained using the exterior material for electrical storage devices which concerns on one Embodiment of this invention, (a) is the perspective view, (b) is the embossing shown to (a). It is a longitudinal cross-sectional view along the bb line of the type exterior material.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the process of manufacturing a secondary battery using the exterior material for electrical storage devices which concerns on one Embodiment of this invention, (a) shows the state which prepared the exterior material for electrical storage devices, (b) Shows a state in which an exterior device for an electricity storage device and a battery element processed into an embossed type are prepared, (c) shows a state in which a part of the exterior material for an electricity storage device is folded and the end is melted, (d ) Shows a state where both sides of the folded portion are folded upward.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an embodiment of an exterior material for an electricity storage device of the present invention.
  • an exterior material (exterior material for an electricity storage device) 10 of this embodiment includes a base material layer 11, a base material protective layer 12 provided on one surface side of the base material layer 11, An adhesive layer 13 provided on the opposite side of the substrate layer 11 from the substrate protective layer 12, and a corrosion prevention treatment layer 15 a on both sides provided on the opposite side of the adhesive layer 13 from the substrate layer 11,
  • the metal foil layer 14 having 15b, the sealant adhesive layer 16 provided on the opposite side of the adhesive layer 13 of the metal foil layer 14, and the metal foil layer 14 provided on the opposite side of the sealant adhesive layer 16 It is a laminate in which the sealant layer 17 is laminated.
  • the corrosion prevention treatment layer 15a is provided on the surface of the metal foil layer 14 on the adhesive layer 13 side
  • the corrosion prevention treatment layer 15b is provided on the surface of the metal foil layer 14 on the sealant adhesion layer 16 side.
  • the base material protective layer 12 is the outermost layer
  • the sealant layer 17 is the innermost layer. That is, the exterior material 10 is used with the base material protective layer 12 facing the outside of the electricity storage device and the sealant layer 17 facing the inside of the electricity storage device.
  • each layer will be described.
  • the base material layer 11 provides heat resistance in a sealing process when manufacturing the electricity storage device, and plays a role of suppressing the generation of pinholes that can occur during molding and distribution.
  • scratch resistance, chemical resistance, insulation, and the like can be imparted.
  • the base material layer 11 is preferably a layer made of a resin film formed of an insulating resin.
  • the resin film include stretched or unstretched films such as polyester films, polyamide films, and polypropylene films.
  • the base material layer 11 may be a single layer film composed of any of these resin films, or may be a laminated film composed of two or more of these resin films.
  • the base material layer 11 is preferably a polyamide film and more preferably a biaxially stretched polyamide film because of excellent moldability.
  • the polyamide resin forming the polyamide film include nylon 6, nylon 6,6, a copolymer of nylon 6 and nylon 6,6, nylon 6,10, polymetaxylylene adipamide (MXD6), nylon 11 , Nylon 12 and the like.
  • nylon 6 (ONy) is preferable from the viewpoint of excellent heat resistance, puncture strength, and impact strength.
  • Examples of the stretching method for the biaxially stretched film include a sequential biaxial stretching method, a tubular biaxial stretching method, and a simultaneous biaxial stretching method.
  • the biaxially stretched film is preferably stretched by a tubular biaxial stretching method from the viewpoint of obtaining better deep drawability.
  • the thickness of the base material layer 11 is preferably 6 to 40 ⁇ m, and more preferably 10 to 30 ⁇ m. When the thickness of the base material layer 11 is 6 ⁇ m or more, there is a tendency that the pinhole resistance and the insulation of the power storage device exterior material 10 can be improved. If the thickness of the base material layer 11 exceeds 40 ⁇ m, the total thickness of the power storage device exterior material 10 becomes large, which is not desirable because it may be necessary to reduce the electric capacity of the battery.
  • the base material protective layer 12 is a layer provided on one surface side of the base material layer 11 and is a layer formed using a polyester resin or an acrylic resin and a curing agent. That is, the base material protective layer 12 is a cured product of a raw material containing a polyester resin or an acrylic resin and a curing agent.
  • the polyester resin is a copolymer made from a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol as raw materials, and has a reactive group to be reacted with the curing agent at a terminal, a side chain, or both.
  • the polyester resin is preferably a polyester polyol.
  • the polyester polyol include a polyester polyol obtained by reacting one or more dicarboxylic acids with a diol.
  • dicarboxylic acid either an aliphatic dicarboxylic acid or an aromatic dicarboxylic acid can be used.
  • specific examples include aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid and brassic acid; aromatic dicarboxylic acids such as isophthalic acid, terephthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid. Is mentioned.
  • diol examples include aliphatic diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, and dodecanediol; cyclohexanediol, water
  • diol examples include aliphatic diols such as added xylylene glycol; and aromatic diols such as xylylene glycol.
  • examples of the raw material for the polyester polyol include polyester polyols obtained by reacting the dicarboxylic acid with one or more compounds having three or more hydroxyl groups.
  • the unreacted site is the terminal or side chain of the polyester polyol, or both hydroxyl groups.
  • examples of the compound having three or more hydroxyl groups include hexanetriol, trimethylolpropane, and pentaerythritol.
  • the acrylic resin is an acrylic polyol having a terminal unit or a side chain of the repeating unit, or both hydroxyl groups.
  • the acrylic polyol include a copolymer obtained by copolymerizing at least a hydroxyl group-containing acrylic monomer and (meth) acrylic acid. In this case, it is preferable that a repeating unit derived from (meth) acrylic acid is contained as a main component.
  • the hydroxyl group-containing acrylic monomer include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • alkyl (meth) acrylate monomers examples include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n -Butyl group, i-butyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.
  • alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n -Butyl group, i-butyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.
  • alkyl group examples include methyl, ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, an i-butyl group, a t-butyl group, a 2-ethylhexyl group, and a cyclohexyl group.
  • the hydroxyl value of the polyester resin or acrylic resin is preferably 5 to 70 KOHmg / g.
  • the hydroxyl value is 5 or more, the adhesion between the base material protective layer 12 and the base material layer 11 is better expressed when a polyester resin or acrylic resin and a curing agent are appropriately blended as described below.
  • the hydroxyl value is 70 or less, the molecular weight of the polyester resin or acrylic resin tends to increase, so that the film strength is improved, or the cross-linked structure is moderately dense and hardly brittle.
  • the hydroxyl value of the polyester resin or acrylic resin is more preferably 30 to 70 KOHmg / g.
  • the hydroxyl value can be measured, for example, by acetylating a hydroxyl group in a sample using acetic anhydride and titrating unused acetic acid with a potassium hydroxide solution.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyester resin or acrylic resin is preferably 2000 or more from the viewpoint of resistance to chemicals such as an electrolytic solution for an electricity storage device (acidic) and alcohol. From the viewpoint of solubility, the number average molecular weight (Mn) is preferably 30000 or less. The value of this number average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • isocyanate other than alicyclic isocyanate and alicyclic isocyanate are used.
  • Any of the isocyanates is a polyisocyanate containing a plurality of isocyanate groups (hereinafter sometimes simply referred to as “isocyanate” or “polyisocyanate compound”), and serves to crosslink the polyester resin or acrylic resin.
  • isocyanate or “polyisocyanate compound” includes adducts, burettes, and isocyanurates (nurates) of the isocyanate.
  • a polyfunctional aliphatic isocyanate compound a polyfunctional aromatic isocyanate compound, or a polyfunctional alicyclic isocyanate compound can be used.
  • an aliphatic isocyanate compound can be preferably used.
  • the mixture containing this aliphatic isocyanate type compound and an alicyclic isocyanate type compound may be sufficient.
  • the exterior for the electricity storage device The material 10 has good electrolytic solution resistance and alcohol resistance, and has excellent adhesion to the adhesive tape.
  • the ratio ([a] / [b]) of the weight [a] of the isocyanate other than the alicyclic isocyanate to the weight [b] of the alicyclic isocyanate is 99/1 to 80/20. .
  • the ratio of the alicyclic isocyanate When the ratio of the alicyclic isocyanate is higher than this, the film quality as the coating layer becomes hard, and the moldability of the electricity storage device exterior material 10 is adversely affected. In addition, since the alicyclic isocyanate has a bulky structure, it easily penetrates various chemicals (electrolytic solution and alcohol). Therefore, if the ratio of the alicyclic isocyanate is higher than this, the chemical resistance and alcohol resistance are reduced. There is a risk of damage. Moreover, when the ratio of alicyclic isocyanate is lower than this, the adhesiveness with respect to an adhesive tape will be inferior.
  • isocyanates other than alicyclic isocyanates include aliphatic and aromatic isocyanates.
  • examples of the aliphatic isocyanate include hexamethylene diisocyanate (HDI), and examples of the aromatic isocyanate include tolylene diisocyanate (TDI) and diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • examples of the aromatic isocyanate include tolylene diisocyanate (TDI) and diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • the polyfunctional isocyanate modified body etc. from 1 type, or 2 or more types of these diisocyanates are mentioned.
  • aliphatic isocyanates are preferable, and adducts and burettes thereof are particularly preferable.
  • an adduct or burette of hexamethylene diisocyanate is preferably used for imparting electrolyte resistance.
  • these curing agents when these curing agents are used, alcohol resistance tends to be exhibited. For example, when a battery cell manufacturer prints with an inkjet printer for lot trace management, incorrect information may be printed. In that case, the printed part is wiped off with alcohol and printed again, but these curing agent types are also effective in improving the wiping resistance against the alcohol.
  • Examples of the aliphatic isocyanate compound include hexamethylene diisocyanate (HDI) and xylylene diisocyanate (XDI).
  • An example of the alicyclic isocyanate compound is isophorone diisocyanate (IPDI).
  • Examples of the aromatic isocyanate compound include tolylene diisocyanate (TDI) and diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • a multimer for example, trimer
  • Such multimers are classified into adduct bodies, biuret bodies, nurate bodies, etc., but it is desirable to use an adduct body from the viewpoint of enhancing the deep drawability of the outer packaging material 10.
  • an adduct of an aliphatic isocyanate compound or a mixture of this with an alicyclic isocyanate compound is used as the polyisocyanate compound, it can be deep-drawn while preventing the penetration of chemicals.
  • the base material protective layer 12 excellent in the protective performance of the layer 11 can be formed.
  • curing agents for the coating liquid which comprises the base-material protective layer 12 together.
  • Other curing agents include melamine, a compound having a carboxyl group, a compound having a glycidyl group, and a hydroxyl group, depending on the terminal or side chain of the polyester resin or acrylic resin to be crosslinked, or both substituents. Examples thereof include compounds, carbodiimides, amides and amines.
  • the blending ratio of the polyester resin or acrylic resin as the main agent and the curing agent is such that the number of reactive groups at the terminal or side chain of the polyester resin or acrylic resin, or both, is [A], and the reaction of the isocyanate curing agent.
  • the ratio [B] / [A] is preferably 5 to 60 when the number of moles of the functional group is [B].
  • the resistance to the electrolytic solution is considered to be affected by the cross-linked structure of the base material protective layer 12. Therefore, the inventor believes that the reactive group of the curing agent needs to be excessively blended with the reactive group of the polyester resin to increase the crosslink density. When [B] / [A] is 5 or more, the crosslinked structure is sufficient, and the electrolytic solution resistance is further improved.
  • the crosslinked structure does not become too dense (the base material protective layer 12 does not become too hard), and has a favorable effect on molding and the like.
  • curing agent ratios since it becomes difficult to obtain the adhesiveness of the base material protective layer 12 and the base material layer 11, it is preferable to set it as the said range.
  • the ratio [B] / [A] is less than 5, there are few reactive groups of the polyisocyanate compound, and therefore the adhesion between the base material protective layer and the base material layer tends to be low.
  • the ratio [B] / [A] is more preferably 5-20.
  • the glass transition temperature (Tg) of the base material protective layer 12 is preferably 60 to 140 ° C.
  • Tg is less than 60 ° C.
  • the tackiness of the base material protective layer 12 tends to be high, so that blocking tends to occur, and the hardness as a cured film tends to be insufficient. There is a tendency not to be able to stop.
  • the Tg is higher than 140 ° C., the cured film is too hard and becomes brittle, and there is a tendency that cold molding cannot be performed at a sufficient drawing depth.
  • the base material protective layer 12 is formed using a raw material containing a polyester resin and a curing agent.
  • the raw materials include fillers, flame retardants, lubricants (slip agents), antiblocking agents, antioxidants, light stabilizers, tackifiers, leveling agents for imparting coating stability, antifoaming agents, etc.
  • Various additives such as a stabilizer, a catalyst for preventing blocking after coating (promoting the reaction of the coating liquid), a reaction retarding agent for controlling the pot life of the coating liquid (acetylacetone is preferably used) An agent may be included.
  • the outer surface of the base material protective layer 12 can be matted.
  • the base material protective layer 12 is a coating layer made of a raw material containing a polyester resin or acrylic resin and a curing agent, for example, a reaction is involved in comparison with nylon (base material layer itself). Therefore, it tends to be inferior in slipperiness and the moldability may be lowered. Therefore, by matting and adjusting the surface roughness, the slipperiness of the surface of the base material protective layer 12 is improved, and it is easy to suppress the exterior material 10 from being excessively adhered to the mold in cold forming. It is easy to ensure good moldability. Moreover, since the matte effect etc. are also acquired by mat
  • fine particles (inorganic filler) of inorganic materials such as silica, alumina, barium sulfate, calcium carbonate, titanium oxide, acrylic beads, urethane beads, polyester beads (organic filler), and the like can be used.
  • silica fine particles are preferable because resin cracking (whitening due to fine cracks) hardly occurs during press molding of the exterior material.
  • the use of hydrophobic fine particles of silica as a filler improves the dispersibility during coating and allows the filler to be uniformly dispersed in the base material protective layer.
  • the average particle size of the filler can be selected as necessary.
  • the filler size is preferably from submicron (nm order) to less than 10 ⁇ m. At that time, fillers having different particle size distributions may be blended. The average particle diameter can be measured by a Coulter counter method.
  • the filler content in the base material protective layer 12 is preferably 5 to 50% by mass.
  • the content ratio of the filler 5% by mass or more it becomes easy to impart lubricity to the surface of the base material protective layer 12.
  • the lubricant examples include fatty acid amides such as oleic acid amide, erucic acid amide, stearic acid amide, behenic acid amide, ethylene bisoleic acid amide, and ethylene biserucic acid amide.
  • fatty acid amides such as oleic acid amide, erucic acid amide, stearic acid amide, behenic acid amide, ethylene bisoleic acid amide, and ethylene biserucic acid amide.
  • various filler-based anti-blocking agents such as silica are preferable.
  • the above-mentioned additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the base material protective layer 12 is selected according to the required characteristics for the exterior material 10, and can be, for example, about 1 to 10 ⁇ m or 1 to 5 ⁇ m. If the thickness is less than 1 ⁇ m, there is a tendency that the substrate protection effect that prevents the penetration of moisture that penetrates and absorbs moisture from the surface of the substrate protective layer tends to be obtained, and delamination occurs because moisture easily penetrates. Alternatively, the base material protective layer itself may break during molding. On the other hand, if the thickness exceeds 5 ⁇ m, delamination tends to occur because the base material protective layer itself may break during molding.
  • the ratio of the thickness of the base material protective layer to the thickness of the base material layer 11 is preferably 3.5 to 35% or less.
  • the ratio of the thickness of the base material protective layer is 3.5 to 35%, it is possible to obtain more sufficient deep drawability while having the role of protecting the base material layer.
  • the electrical resistance (insulation resistance) between the layers is preferably 2000 M ⁇ or more, and more preferably 10,000 M ⁇ or more.
  • the insulation resistance between the base material protective layer 12 and the metal foil layer 14 is specifically the insulation resistance in the laminated portion of the base material protective layer 12, the base material layer 11, the adhesive layer 13, and the metal foil layer 14.
  • Corrosion prevention treatment layers 15a and 15b may be provided on one surface or both surfaces of the metal foil layer 14, and the influence of the presence or absence of these layers on the insulation resistance value is negligible.
  • the adhesive layer 13 is a layer that bonds the base material layer 11 and the metal foil layer 14 together.
  • the adhesive layer 13 has an adhesive force necessary for firmly bonding the base material layer 11 and the metal foil layer 14, and the metal foil layer 14 is broken by the base material layer 11 during cold forming. It also has follow-up property for suppressing this (performance for reliably forming the adhesive layer 13 on the member without peeling even if the member is deformed / stretched).
  • a curable polyurethane adhesive can be used.
  • the molar ratio of the isocyanate group of the curing agent to the hydroxyl group of the main agent is preferably 1 to 10, more preferably 2 to 5.
  • the polyurethane adhesive is subjected to aging at 40 ° C. or more for 4 days or more, for example, whereby the reaction between the hydroxyl group of the main agent and the isocyanate group of the curing agent proceeds, and the base material layer 11 and the metal foil layer This makes it possible to achieve a stronger bond with 14.
  • the thickness of the adhesive layer 13 is preferably 1 to 10 ⁇ m and more preferably 2 to 6 ⁇ m from the viewpoint of obtaining desired adhesive strength, followability, workability, and the like.
  • the pigment may be an organic or inorganic pigment, or a mixture of these pigments.
  • the kind of pigment is not particularly limited when it is in a range that does not impair the adhesion of the adhesive layer 13.
  • organic pigments include azo, phthalocyanine, quinacridone, anthraquinone, dioxazine, indigothioindigo, perinone-perylene, and isoindolenin
  • inorganic pigments include carbon black.
  • organic pigments for example, the following pigments can be used.
  • Yellow isoindolinone, isoindoline, quinophthalone, anthraquinone (flavatron), azomethine, xanthene and the like.
  • Orange diketopyrrolopyrrole, perylene, anthraquinone, perinone, quinacridone, etc.
  • Red Anthraquinone, quinacridone, diketopyrrolopyrrole, perylene, indigoid and the like.
  • the inorganic pigment for example, the following pigments can be used.
  • White zinc white, lead white, lithopone, titanium dioxide, precipitated barium sulfate, barite powder, etc.
  • Red Lead red, iron oxide red, etc.
  • Yellow yellow lead, zinc yellow (Zinc Yellow 1 type, Zinc Yellow 2 type) and the like.
  • Blue Ultramarine blue, prussian blue (potassium ferrocyanide), etc.
  • Black Carbon black or the like.
  • the content of the pigment based on the total mass of the adhesive layer 13 is preferably 1% by mass or more and more preferably 5% by mass or more because higher reliability is obtained. Moreover, since the outstanding adhesiveness is acquired, it is preferable that it is 50 mass% or less, and it is more preferable that it is 20 mass% or less.
  • Metal foil layer 14 examples of the metal foil layer 14 include various metal foils such as aluminum and stainless steel, and the metal foil layer 14 is preferably an aluminum foil from the viewpoint of workability such as moisture resistance and spreadability, and cost.
  • the aluminum foil may be a general soft aluminum foil, but is preferably an aluminum foil containing iron from the viewpoint of excellent pinhole resistance and extensibility during molding.
  • the iron content is preferably 0.1 to 9.0% by mass, more preferably 0.5 to 2.0% by mass (for example, Aluminum foil made of 8021 material and 8079 material in the JIS standard).
  • the iron content is 0.1% by mass or more, it is possible to obtain the exterior material 10 having more excellent pinhole resistance and spreadability.
  • the iron content is 9.0% by mass or less, it is possible to obtain the exterior material 10 having more flexibility.
  • a soft aluminum foil subjected to an annealing treatment is more preferable from the viewpoint of imparting the extensibility during desired molding.
  • the metal foil used for the metal foil layer 14 is preferably subjected to a degreasing treatment, for example, in order to obtain a desired electrolytic solution resistance.
  • the metal foil is preferably one whose surface is not etched.
  • a degreasing process for example, a wet type degreasing process or a dry type degreasing process can be used, but a dry type degreasing process is preferable from the viewpoint of simplifying the manufacturing process.
  • Examples of the dry-type degreasing treatment include a method of performing a degreasing treatment by increasing a treatment time in a step of annealing a metal foil. In the annealing treatment performed to soften the metal foil, sufficient electrolytic solution resistance can be obtained even with the degreasing treatment performed simultaneously.
  • the dry type degreasing treatment treatments such as a frame treatment and a corona treatment which are treatments other than the annealing treatment may be used. Further, as the dry type degreasing treatment, for example, a degreasing treatment in which contaminants are oxidatively decomposed and removed by active oxygen generated when the metal foil is irradiated with ultraviolet rays having a specific wavelength may be used.
  • the wet type degreasing treatment for example, acid degreasing treatment, alkali degreasing treatment or the like can be used.
  • the acid used for the acid degreasing treatment include inorganic acids such as sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid, and hydrofluoric acid. These acids may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • an alkali used for an alkali degreasing process sodium hydroxide with a high etching effect can be used, for example.
  • the wet type degreasing treatment described above can be performed, for example, by an immersion method or a spray method.
  • the thickness of the metal foil layer 14 is preferably 9 to 200 ⁇ m, more preferably 15 to 150 ⁇ m, and further preferably 15 to 100 ⁇ m, from the viewpoint of barrier properties, pinhole resistance and workability. preferable.
  • the thickness of the metal foil layer 14 is 9 ⁇ m or more, the metal foil layer 14 is hardly broken even when stress is applied by molding.
  • the thickness of the metal foil layer 14 is 200 ⁇ m or less, an increase in mass of the exterior material can be reduced, and a decrease in weight energy density of the electricity storage device can be suppressed.
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b serve to suppress the corrosion of the metal foil layer 14 due to the electrolytic solution or hydrofluoric acid generated by the reaction between the electrolytic solution and moisture.
  • the corrosion prevention treatment layer 15 a plays a role of increasing the adhesion between the metal foil layer 14 and the adhesive layer 13.
  • the corrosion prevention treatment layer 15 b plays a role of increasing the adhesion between the metal foil layer 14 and the sealant adhesive layer 16.
  • the corrosion prevention treatment layer 15a and the corrosion prevention treatment layer 15b may be layers having the same configuration or different configurations.
  • Corrosion prevention treatment layers 15a and 15b are, for example, coating agents having a degreasing treatment, a hydrothermal alteration treatment, an anodizing treatment, a chemical conversion treatment, and a corrosion prevention ability for a layer that is a base material of the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b. It can be formed by carrying out a coating-type corrosion prevention treatment in which coating is applied, or a corrosion prevention treatment combining these treatments.
  • degreasing treatment, hydrothermal modification treatment, anodizing treatment, particularly hydrothermal modification treatment and anodizing treatment are performed by dissolving the surface of the metal foil (aluminum foil) with a treating agent and having excellent corrosion resistance.
  • This is a treatment for forming an aluminum compound (boehmite, anodized).
  • such a treatment may be included in the definition of chemical conversion treatment in order to obtain a structure in which a co-continuous structure is formed from the metal foil layer 14 to the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b.
  • Degreasing treatment includes acid degreasing and alkali degreasing.
  • the acid degreasing include a method using acid degreasing obtained by mixing inorganic acids such as sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid, and hydrofluoric acid as described above alone or by mixing them.
  • an acid degreasing agent in which a fluorine-containing compound such as monosodium ammonium difluoride is dissolved with the above-described inorganic acid is used, so that not only the degreasing effect of the metal foil layer 14 but also a passive metal fluoride is obtained. This is effective in terms of resistance to hydrofluoric acid.
  • the alkaline degreasing include a method using sodium hydroxide and the like.
  • hydrothermal modification treatment for example, boehmite treatment obtained by immersing the metal foil layer 14 in boiling water to which triethanolamine is added can be used.
  • anodizing treatment for example, an alumite treatment can be used.
  • chemical conversion treatment for example, chromate treatment, zirconium treatment, titanium treatment, vanadium treatment, molybdenum treatment, calcium phosphate treatment, strontium hydroxide treatment, cerium treatment, ruthenium treatment, or a combination of two or more of these is used. be able to.
  • These hydrothermal modification treatment, anodizing treatment, and chemical conversion treatment are preferably performed in advance with the above-described degreasing treatment.
  • the chemical conversion treatment is not limited to a wet method, and for example, a treatment agent used for these treatments may be mixed with a resin component and applied.
  • a treatment agent used for these treatments may be mixed with a resin component and applied.
  • coating type chromate process is preferable from a viewpoint of a waste liquid process.
  • the coating agent used in the coating type corrosion prevention treatment for coating the coating agent having the corrosion prevention performance contains at least one selected from the group consisting of rare earth oxide sols, anionic polymers, and cationic polymers.
  • a coating agent is mentioned.
  • a method using a coating agent containing a rare earth element oxide sol is preferable.
  • the method using the coating agent containing the rare earth element oxide sol is a pure coating type corrosion prevention treatment. By using this method, a corrosion prevention effect is imparted to the metal foil layer 14 even by a general coating method. It is possible. Moreover, the layer formed using the rare earth element oxide sol has a corrosion prevention effect (inhibitor effect) of the metal foil layer 14 and is also a material suitable from the environmental aspect.
  • rare earth element oxide fine particles for example, particles having an average particle diameter of 100 nm or less
  • examples of rare earth element oxides include cerium oxide, yttrium oxide, neodymium oxide, and lanthanum oxide. Of these, cerium oxide is preferable. Thereby, the adhesiveness between the metal foil layers 14 can be further improved.
  • various solvents such as water, alcohol solvents, hydrocarbon solvents, ketone solvents, ester solvents, ether solvents and the like can be used. Of these, water is preferred.
  • the rare earth element oxides contained in the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b can be used singly or in combination of two or more.
  • rare earth element oxide sols are used as dispersion stabilizers, such as inorganic acids such as nitric acid, hydrochloric acid and phosphoric acid, and organic substances such as acetic acid, malic acid, ascorbic acid and lactic acid. It is preferable to contain acids, salts thereof and the like. Of these dispersion stabilizers, it is particularly preferable to use phosphoric acid or phosphate.
  • condensed phosphoric acid such as trimetaphosphoric acid, tetrametaphosphoric acid, hexametaphosphoric acid, and ultrametaphosphoric acid, or alkali metal salts and ammonium salts thereof are preferable for the functional expression as a power storage device exterior material.
  • dry film-forming properties drying capacity, heat quantity
  • the phosphate a water-soluble salt is preferable.
  • the phosphoric acid or phosphate contained in the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of phosphoric acid or a salt thereof in the rare earth element oxide sol is preferably 1 part by mass or more and more preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rare earth element oxide.
  • the upper limit of the phosphoric acid or salt thereof added to 100 parts by mass of the rare earth element oxide may be in a range not accompanied by a decrease in the function of the rare earth element oxide sol, and is 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the rare earth element oxide.
  • 50 parts by mass or less is more preferable, and 20 parts by mass or less is more preferable.
  • the layer formed from the rare earth element oxide sol described above is an aggregate of inorganic particles, the cohesive force of the layer itself is low even after the drying curing process. Therefore, in order to supplement the cohesive force of this layer, it is preferable to make a composite with an anionic polymer.
  • anionic polymer examples include a polymer having a carboxy group, and examples thereof include poly (meth) acrylic acid (or a salt thereof) or a copolymer obtained by copolymerizing poly (meth) acrylic acid as a main component.
  • the copolymer component of the copolymer includes alkyl (meth) acrylate monomers (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.); (meth) acrylamide, N-alkyl (meth) acrylamide, N, N-dialkyl (meth) acrylamide (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.), N-alkoxy (meth) acrylamide, N, N- Dialkoxy (meth) acrylamide (alkoxy groups include methoxy, ethoxy
  • vinylidene, ethylene, propylene, vinyl chloride, vinyl acetate, and butadiene examples include vinylidene, ethylene, propylene, vinyl chloride, vinyl acetate, and butadiene.
  • the anionic polymer plays a role of improving the stability of the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b (oxide layers) obtained using the rare earth element oxide sol. This is due to the effect of protecting the hard and brittle oxide layer with an acrylic resin component and the effect of capturing ion contamination (especially sodium ions) derived from phosphate contained in the rare earth oxide sol (cation catcher). Achieved. That is, when the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b obtained using the rare earth element oxide sol contain alkali metal ions or alkaline earth metal ions such as sodium in particular, starting from the place containing the ions. The corrosion prevention treatment layers 15a and 15b are liable to deteriorate. Therefore, the resistance of the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b is improved by fixing sodium ions and the like contained in the rare earth oxide sol by the anionic polymer.
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b combined with the anionic polymer and the rare earth element oxide sol have the same corrosion prevention performance as the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b formed by subjecting the metal foil layer 14 to the chromate treatment.
  • the anionic polymer preferably has a structure in which a polyanionic polymer that is essentially water-soluble is crosslinked.
  • the crosslinking agent used for forming the structure include compounds having an isocyanate group, a glycidyl group, a carboxy group, and an oxazoline group.
  • Examples of the compound having an isocyanate group include diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate or hydrogenated products thereof, hexamethylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate or hydrogenated products thereof, and isophorone diisocyanate compounds. Or adducts obtained by reacting these isocyanates with polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, bures obtained by reacting with water, or isocyanurates which are trimers. Isocyanates; or block polyisocyanates obtained by blocking these polyisocyanates with alcohols, lactams, oximes, and the like.
  • diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate or hydrogenated products thereof, hexamethylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate or hydrogenated products thereof, and isophorone diis
  • Examples of the compound having a glycidyl group include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, Epoxy hydrin was reacted with polyhydric alcohols such as epoxy compounds, glycerin, polyglycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbyl, etc., which were reacted with glycols such as neopentyl glycol and epiquinol hydrin.
  • Examples thereof include an epoxy compound, an epoxy compound obtained by reacting a dicarboxylic acid such as phthalic acid, terephthalic acid, oxalic acid, and adipic acid with epichlorohydrin.
  • Examples of the compound having a carboxy group include various aliphatic or aromatic dicarboxylic acids, and it is also possible to use poly (meth) acrylic acid and alkali (earth) metal salts of poly (meth) acrylic acid. is there.
  • the compound having an oxazoline group for example, a low molecular compound having two or more oxazoline units, or a polymerizable monomer such as isopropenyl oxazoline, (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid alkyl ester And a compound obtained by copolymerizing an acrylic monomer such as hydroxyalkyl (meth) acrylate.
  • silane coupling agents include ⁇ -glycidoxypropyl-trimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ -chloropropylmethoxysilane, Vinyltrichlorosilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -isocyanatopropyltriethoxysilane, and particularly anions
  • epoxy silane, amino silane, and isocyanate silane are preferable.
  • the blending amount of the crosslinking agent is preferably 1 to 50 parts by mass and more preferably 10 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the anionic polymer.
  • the ratio of the crosslinking agent is 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the anionic polymer, a crosslinked structure is easily formed.
  • the ratio of the crosslinking agent is 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the anionic polymer, the pot life of the coating liquid is improved.
  • the method of crosslinking the anionic polymer is not limited to the above-mentioned crosslinking agent, and may be a method of forming ionic crosslinking using a titanium or zirconium compound. Moreover, you may apply the coating composition which forms the corrosion prevention process layer 15a to these materials.
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b by chemical conversion treatment represented by chromate treatment are formed with an inclined structure with the metal foil layer 14, and in particular, hydrofluoric acid, hydrochloric acid, nitric acid. Then, the metal foil layer 14 is treated using a chemical conversion treatment agent containing sulfuric acid or a salt thereof, and then a chemical conversion treatment layer is formed on the metal foil layer 14 by the action of a chromium-based or non-chromium-based compound.
  • the said chemical conversion treatment uses the acid for a chemical conversion treatment agent, it is accompanied by deterioration of a working environment and corrosion of a coating apparatus.
  • the coating-type corrosion prevention treatment layers 15a and 15b described above do not require an inclined structure to be formed on the metal foil layer 14. Therefore, the properties of the coating agent are not subject to restrictions such as acidity, alkalinity, and neutrality, and a good working environment can be realized.
  • the chromate treatment using a chromium compound is preferably the coating-type corrosion prevention treatment layers 15a and 15b from the viewpoint that an alternative is required for environmental hygiene.
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b may have a laminated structure in which a cationic polymer is further laminated as necessary.
  • a cationic polymer examples include polyethyleneimine, an ionic polymer complex composed of polyethyleneimine and a polymer having a carboxylic acid, a primary amine-grafted acrylic resin in which a primary amine is graphed on an acrylic main skeleton, polyallylamine, or derivatives thereof. And aminophenol resins.
  • Examples of the “polymer having a carboxylic acid” forming an ionic polymer complex include polycarboxylic acid (salt), a copolymer in which a comonomer is introduced into polycarboxylic acid (salt), a polysaccharide having a carboxy group, and the like. It is done.
  • Examples of the polycarboxylic acid (salt) include polyacrylic acid or an ionic salt thereof.
  • Examples of the polysaccharide having a carboxy group include carboxymethyl cellulose or an ionic salt thereof.
  • Examples of the ionic salt include alkali metal salts and alkaline earth metal salts.
  • the primary amine graph acrylic resin is a resin obtained by graphing a primary amine on an acrylic main skeleton.
  • the acrylic main skeleton include various monomers used in the above-described acrylic polyol, such as poly (meth) acrylic acid.
  • the primary amine graphed on the acrylic main skeleton include ethyleneimine.
  • polyallylamine or derivatives thereof homopolymers or copolymers of allylamine, allylamine amide sulfate, diallylamine, dimethylallylamine, etc. can be used. Furthermore, these amines can be free amines or acetic acid or hydrochloric acid. Stabilized products can also be used. Further, maleic acid, sulfur dioxide or the like can be used as a copolymer component. Furthermore, it is possible to use a type in which a primary amine is partially methoxylated to impart thermal crosslinkability. These cationic polymers may be used alone or in combination of two or more. Among the above, the cationic polymer is preferably at least one selected from the group consisting of polyallylamine and derivatives thereof.
  • the cationic polymer is preferably used in combination with a crosslinking agent having a functional group capable of reacting with an amine / imine such as a carboxy group or a glycidyl group.
  • a crosslinking agent used in combination with the cationic polymer a polymer having a carboxylic acid that forms an ionic polymer complex with polyethyleneimine can also be used.
  • a polycarboxylic acid (salt) such as polyacrylic acid or an ionic salt thereof, or the like
  • a copolymer having a carboxy group such as carboxymethylcellulose or an ionic salt thereof.
  • the cationic polymer is also described as one component constituting the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b.
  • the cationic polymer itself also has electrolyte solution resistance and hydrofluoric acid resistance. This is because it was found to be a compound capable of imparting. This factor is presumed to be because the metal foil layer 14 is prevented from being damaged by capturing fluorine ions with a cationic group (anion catcher).
  • the cationic polymer is also very preferable in terms of improving the adhesion between the corrosion prevention treatment layer 15 b and the sealant adhesive layer 16.
  • the cationic polymer is water-soluble like the anionic polymer described above, the water resistance can be improved by forming a crosslinked structure using the above-mentioned crosslinking agent.
  • a crosslinked structure can be formed even if a cationic polymer is used, when a rare earth oxide sol is used for forming the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b, an anionic polymer is used as the protective layer. Instead, a cationic polymer may be used.
  • examples of combinations of the above-described coating type corrosion prevention treatments are as follows: (1) only rare earth oxide sol, (2) only anionic polymer, (3) only cationic polymer, (4) rare earth oxide Sol + anionic polymer (laminated composite), (5) rare earth oxide sol + cationic polymer (laminated composite), (6) (rare earth oxide sol + anionic polymer: laminated composite) / cationic polymer ( (Multilayered), (7) (rare earth oxide sol + cationic polymer: laminated composite) / anionic polymer (multilayered), and the like. Of these, (1) and (4) to (7) are preferable, and (4) to (7) are more preferable.
  • the corrosion prevention treatment layer 15a (6) is particularly preferable because the corrosion prevention effect and the anchor effect (adhesion improvement effect) can be further realized.
  • the corrosion prevention treatment layer 15b (6) and (7) are particularly preferable because the resistance to the electrolyte solution on the sealant layer 17 side can be more easily maintained.
  • the present embodiment is not limited to the above combination.
  • the cationic polymer is a very preferable material in that it has a good adhesiveness with the modified polyolefin resin mentioned in the description of the sealant adhesive layer 16 described later.
  • the layer 16 is composed of a modified polyolefin resin, it is possible to design such that a cationic polymer is provided on the surface in contact with the sealant adhesive layer 16 (for example, configurations (5) and (6)).
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b are not limited to the layers described above.
  • it may be formed using an agent in which phosphoric acid and a chromium compound are blended in a resin binder (aminophenol resin or the like), such as a coating chromate that is a known technique. If this processing agent is used, it becomes possible to form a layer having both a corrosion prevention function and adhesion.
  • the chemical conversion treatment layer a layer formed by degreasing treatment, hydrothermal modification treatment, anodizing treatment, chemical conversion treatment, or a combination of these treatments
  • the cationic property described above is used.
  • Corrosion treatment layer 15a per unit area of the 15b mass preferably in the range of 0.005 ⁇ 0.200g / m 2, more preferably in the range of 0.010 ⁇ 0.100g / m 2. If it is 0.005 g / m 2 or more, the metal foil layer 14 is easily imparted with a corrosion prevention function. Even if the mass per unit area exceeds 0.200 g / m 2 , the corrosion prevention function is saturated and no further effect can be expected. On the other hand, when the rare earth oxide sol is used, if the coating film is thick, curing due to heat at the time of drying becomes insufficient, and there is a possibility that the cohesive force is lowered. In addition, although it described with the mass per unit area in the said content, if specific gravity is known, it is also possible to convert thickness from there.
  • the thickness of the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b is preferably 10 nm to 5 ⁇ m, and more preferably 20 to 500 nm, from the viewpoint of the corrosion prevention function and the function as an anchor.
  • the sealant adhesive layer 16 is a layer that bonds the metal foil layer 14 on which the corrosion prevention treatment layer 15 b is formed and the sealant layer 17.
  • the exterior material 10 is roughly divided into a thermal laminate configuration and a dry laminate configuration depending on the adhesive component that forms the sealant adhesive layer 16.
  • the adhesive component for forming the sealant adhesive layer 16 in the heat laminate configuration is preferably an acid-modified polyolefin resin obtained by graft-modifying a polyolefin resin with an acid. Since the acid-modified polyolefin-based resin has a polar group introduced in a part of the non-polar polyolefin-based resin, the acid-modified polyolefin-based resin has a polarity with the sealant layer 17 formed of a non-polar polyolefin-based resin film or the like. In many cases, it can be firmly adhered to both of the corrosion prevention treatment layers 15b.
  • the use of the acid-modified polyolefin resin improves the resistance of the exterior material 10 to the contents such as the electrolyte, and even if hydrofluoric acid is generated inside the battery, the adhesive strength is reduced due to deterioration of the sealant adhesive layer 16. It is easy to prevent.
  • polyolefin resin of the acid-modified polyolefin resin examples include low density, medium density and high density polyethylene; ethylene- ⁇ olefin copolymer; polypropylene; and propylene- ⁇ olefin copolymer.
  • the polyolefin resin in the case of a copolymer may be a block copolymer or a random copolymer.
  • a copolymer obtained by copolymerizing a polar molecule such as acrylic acid or methacrylic acid with the above-described one, or a polymer such as a crosslinked polyolefin can be used as the polyolefin resin.
  • Examples of the acid that modifies the polyolefin resin include carboxylic acid, epoxy compound, and acid anhydride, and maleic anhydride is preferable.
  • the acid-modified polyolefin resin used for the sealant adhesive layer 16 may be one type or two or more types.
  • the sealant adhesive layer 16 having a heat laminate structure can be formed by extruding the adhesive component with an extrusion device.
  • the thickness of the heat-bonded sealant adhesive layer 16 is preferably 8 to 50 ⁇ m.
  • Examples of the adhesive component for forming the sealant adhesive layer 16 having a dry laminate structure include the same adhesives as those mentioned for the adhesive layer 13.
  • the composition of the adhesive may be designed so that it is a main component of a skeleton that is difficult to hydrolyze and that can improve the crosslinking density. preferable.
  • dimer fatty acid is an acid obtained by dimerizing various unsaturated fatty acids, and examples of the structure include acyclic, monocyclic, polycyclic and aromatic ring types.
  • the fatty acid that is the starting material for the dimer fatty acid is not particularly limited. Moreover, you may introduce
  • curing agent with respect to the main ingredient which comprises the sealant contact bonding layer 16 it is possible to use the isocyanate compound which can be used also as a chain extender of a polyester polyol, for example.
  • the crosslinking density of the adhesive coating film increases, leading to improvements in solubility and swelling, and an increase in the urethane group concentration can also be expected to improve substrate adhesion.
  • the sealant adhesive layer 16 having a dry laminate structure has a highly hydrolyzable bonding portion such as an ester group and a urethane group
  • a heat laminate structure is used as the sealant adhesive layer 16 for applications requiring higher reliability. It is preferable to use the adhesive component.
  • the above-mentioned various curing agents are blended in a coating liquid obtained by dissolving or dispersing an acid-modified polyolefin resin in a solvent such as toluene or methylcyclohexane (MCH), and then applied and dried.
  • a sealant adhesive layer 16 is formed.
  • the sealant adhesive layer 16 having a dry laminate structure may include a compound having a covalent bond with the corrosion prevention treatment layer 15b.
  • the curing agent used in that case include at least one compound selected from the group consisting of polyfunctional isocyanate compounds, glycidyl compounds, compounds having a carboxy group, and compounds having an oxazoline group.
  • the adhesive resin is easily oriented in the MD direction (extrusion direction) due to stress generated during the extrusion molding.
  • an elastomer may be blended in the sealant adhesive layer 16 in order to relax the anisotropy of the sealant adhesive layer 16.
  • blended with the sealant contact bonding layer 16 an olefin-type elastomer, a styrene-type elastomer, etc. can be used, for example.
  • the average particle size of the elastomer is preferably a particle size that can improve the compatibility between the elastomer and the adhesive resin and can improve the effect of relaxing the anisotropy of the sealant adhesive layer 16.
  • the average particle diameter of the elastomer is preferably 200 nm or less, for example.
  • the average particle size of the elastomer can be obtained, for example, by taking a photograph of an enlarged cross section of the elastomer composition with an electron microscope and then measuring the average particle size of the dispersed crosslinked rubber component by image analysis. .
  • the said elastomer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the elastomer added to the sealant adhesive layer 16 (100% by mass) is, for example, preferably 1 to 25% by mass, and more preferably 10 to 20% by mass.
  • the blending amount of the elastomer is 1% by mass or more, the compatibility with the adhesive resin is improved, and the effect of relaxing the anisotropy of the sealant adhesive layer 16 tends to be improved.
  • sealant adhesive layer 16 for example, a dispersion type adhesive resin liquid in which an adhesive resin is dispersed in an organic solvent may be used.
  • the thickness of the sealant adhesive layer 16 is preferably 8 to 50 ⁇ m and more preferably 20 to 40 ⁇ m in the case of a thermal laminate configuration. When the thickness of the sealant adhesive layer 16 is 8 ⁇ m or more, sufficient adhesive strength between the metal foil layer 14 and the sealant layer 17 can be easily obtained. It is possible to easily reduce the amount of moisture entering.
  • the thickness of the sealant adhesive layer 16 is preferably 1 to 5 ⁇ m in the case of a dry laminate configuration. When the thickness of the sealant adhesive layer 16 is 1 ⁇ m or more, sufficient adhesion strength between the metal foil layer 14 and the sealant layer 17 is easily obtained, and when the thickness is 5 ⁇ m or less, the sealant adhesive layer 16 is not cracked. Can be suppressed.
  • the sealant layer 17 is a layer that imparts a sealing property to the exterior material 10 by heat sealing, and is a layer that is arranged on the inner side and thermally fused when the power storage device is assembled.
  • the sealant layer 17 include a polyolefin resin or a resin film made of an acid-modified polyolefin resin obtained by graft-modifying an acid such as maleic anhydride to a polyolefin resin.
  • a polyolefin-based resin that improves the barrier property of water vapor and can form the electricity storage device without being excessively crushed by heat sealing is preferable, and polypropylene is particularly preferable.
  • polystyrene resin examples include low density, medium density and high density polyethylene; ethylene- ⁇ olefin copolymer; polypropylene; and propylene- ⁇ olefin copolymer.
  • the polyolefin resin in the case of a copolymer may be a block copolymer or a random copolymer. These polyolefin resin may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the sealant layer 17 is preferably a polyolefin-based resin that improves the barrier property of water vapor and can form the electricity storage device without being crushed excessively by heat sealing, and polypropylene is particularly preferable.
  • each of the above-mentioned types of polypropylene that is, random polypropylene, homopolypropylene, and block polypropylene, includes a low crystalline ethylene-butene copolymer, a low crystalline propylene-butene copolymer, ethylene, butene, and propylene.
  • a terpolymer made of a component copolymer, silica, zeolite, an antiblocking agent (AB agent) such as acrylic resin beads, a fatty acid amide slip agent, or the like may be added.
  • Examples of the acid-modified polyolefin resin include the same as those mentioned in the sealant adhesive layer 16.
  • the sealant layer 17 may be a single layer film or a multilayer film, and may be selected according to a required function.
  • a multilayer film in which a resin such as an ethylene-cycloolefin copolymer and polymethylpentene is interposed can be used.
  • sealant layer 17 may contain various additives such as a flame retardant, a slip agent, an antiblocking agent, an antioxidant, a light stabilizer and a tackifier.
  • sealant layer 17 When a heat-weldable film formed by extrusion molding is used as the sealant layer 17, there is an orientation tendency in the extrusion direction of the heat-weldable film. For this reason, an elastomer may be blended in the heat-weldable film from the viewpoint of relaxing the anisotropy of the sealant layer 17 due to orientation. Thereby, it can suppress that the sealant layer 17 whitens when cold-molding the exterior
  • the same material as the material exemplified as the elastomer constituting the sealant adhesive layer 16 can be used.
  • the sealant layer 17 has a multilayer film structure
  • at least one of the plurality of layers constituting the multilayer film structure may include an elastomer.
  • the sealant layer 17 has a three-layer laminated structure composed of laminated random polypropylene layer / block polypropylene layer / random polypropylene layer
  • the elastomer may be blended only in the block polypropylene layer or only in the random polypropylene layer. You may mix
  • a lubricant may be included in order to impart slipperiness to the sealant layer 17.
  • the sealant layer 17 contains the lubricant
  • the content of the lubricant in the sealant layer 17 (100% by mass) is preferably 0.001 to 0.5% by mass.
  • the content of the lubricant in the sealant layer 17 is preferably 0.001 to 0.5% by mass.
  • There exists a tendency which can suppress more that the sealant layer 17 whitens at the time of cold molding as content of a lubricant is 0.001 mass% or more.
  • there exists a tendency which can suppress the fall of the adhesive strength between the surfaces of the other layer which contacts the surface of the sealant layer 17 as content of a lubricant is 0.5 mass% or less.
  • the thickness of the sealant layer 17 is preferably 10 to 100 ⁇ m, and more preferably 20 to 60 ⁇ m. When the thickness of the sealant layer 17 is 20 ⁇ m or more, sufficient heat seal strength can be obtained, and when it is 90 ⁇ m or less, the amount of water vapor entering from the edge of the exterior material can be reduced.
  • Step S11 A step of forming the corrosion prevention treatment layer 15a on one surface of the metal foil layer 14 and the corrosion prevention treatment layer 15b on the other surface of the metal foil layer 14.
  • Step S12 A step of bonding the surface of the corrosion prevention treatment layer 15a opposite to the metal foil layer 14 and the base material layer 11 via the adhesive layer 13.
  • Process S13 The process of forming the base-material protective layer 12 in the surface on the opposite side to the contact bonding layer 13 of the base material layer 11.
  • FIG. Step S14 A step of forming a sealant layer 17 via a sealant adhesive layer 16 on the surface of the corrosion prevention treatment layer 15b opposite to the metal foil layer 14.
  • step S11 the corrosion prevention treatment layer 15a is formed on one surface of the metal foil layer 14, and the corrosion prevention treatment layer 15b is formed on the other surface of the metal foil layer 14.
  • the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b may be formed separately, or both may be formed at once.
  • a corrosion prevention treatment agent base material of the corrosion prevention treatment layer
  • 15a and 15b are formed at once.
  • drying, curing, and baking are sequentially performed to form the corrosion prevention treatment layer 15 a, the same is applied to the other surface of the metal foil layer 14.
  • the corrosion prevention treatment layer 15b may be formed.
  • the order in which the corrosion prevention treatment layers 15a and 15b are formed is not particularly limited. Further, different corrosion prevention treatment agents may be used for the corrosion prevention treatment layer 15a and the corrosion prevention treatment layer 15b, or the same one may be used.
  • As said corrosion prevention processing agent the corrosion prevention processing agent for coating type chromate processing etc. can be used, for example.
  • the coating method of the corrosion inhibitor is not particularly limited. For example, gravure coating method, gravure reverse coating method, roll coating method, reverse roll coating method, die coating method, bar coating method, kiss coating method, comma coating method, small diameter gravure A method such as a coating method can be used.
  • an untreated metal foil layer may be used, or a metal foil layer subjected to degreasing treatment by wet type degreasing treatment or dry type degreasing treatment may be used.
  • step S12 In step S ⁇ b> 12, the surface of the corrosion prevention treatment layer 15 a opposite to the metal foil layer 14 and the base material layer 11 are bonded together by a technique such as dry lamination using an adhesive that forms the adhesive layer 13. At this time, in order to impart designability to the exterior material 10, the above-described pigment may be added to the adhesive.
  • an aging treatment may be performed in the range of room temperature to 100 ° C. in order to promote adhesion. The aging time is, for example, 1 to 10 days.
  • step S ⁇ b> 13 the base material protective layer 12 is formed on the surface of the base material layer 11 opposite to the adhesive layer 13.
  • a material (coating solution) prepared by dissolving a raw material (polyester resin or acrylic resin) for forming the base material protective layer 12 in a solvent is prepared.
  • a polyisocyanate and other curing agents are blended.
  • various stabilizers such as a leveling agent and an antifoaming agent may be blended.
  • Various catalysts may be blended to prevent blocking after coating, and to promote the reaction of the coating liquid.
  • blend a reaction retarder for example, acetylacetone for pot life control of a coating liquid.
  • this coating liquid is applied onto the base material layer 11 using a known method, and is heated and dried.
  • a coating method include gravure direct, gravure reverse (direct, kiss), bar coater, and small-diameter gravure coating method.
  • the slurry in which the filler is dispersed in the solvent in advance may be mixed with the varnished resin, or the filler may be directly dispersed in the already varnished resin coating liquid. Good. It is also possible to add other additives such as a curing agent to these filler compounding liquids.
  • the timing which forms the base material protective layer 12 is not limited to this Embodiment.
  • Step S14 After step S13, the base material protective layer 12, the base material layer 11, the adhesive layer 13, the corrosion prevention treatment layer 15a, the metal foil layer 14, and the corrosion prevention treatment layer 15b are laminated in this order on the corrosion prevention treatment layer 15b of the laminate.
  • a sealant layer 17 is formed on the surface opposite to the metal foil layer 14 via a sealant adhesive layer 16.
  • the sealant layer 17 may be laminated by dry lamination, sandwich lamination, or the like, or may be laminated together with the sealant adhesive layer 16 by a coextrusion method. From the viewpoint of improving adhesiveness, the sealant layer 17 is preferably laminated by, for example, sandwich lamination, or is preferably laminated by the coextrusion method together with the sealant adhesive layer 16, and more preferably by the coextrusion method.
  • the exterior material 10 is obtained through the steps S11 to S14 described above. Note that the process sequence of the manufacturing method of the packaging material 10 is not limited to the method of sequentially performing the above steps S11 to S14. For example, the order of steps to be performed may be changed as appropriate, such as step S11 after step S12.
  • the electricity storage device includes a battery element 1 including an electrode, a lead 2 extending from the electrode, and a container that houses the battery element 1, and the container is formed from an exterior material 10 for the electricity storage device, and a sealant layer 17 is disposed inside. Formed to be.
  • the container may be obtained by stacking two exterior materials with the sealant layers 17 facing each other, and heat-sealing the peripheral edge of the overlaid exterior material 10, or by folding back one exterior material. It may be obtained by overlapping and similarly heat-sealing the peripheral portion of the exterior material 10.
  • the electricity storage device may include the exterior material 20 as a container.
  • the exterior material of this embodiment can be used in various power storage devices. Examples of such an electricity storage device include secondary batteries such as lithium ion batteries, nickel metal hydride batteries, and lead acid batteries, and electrochemical capacitors such as electric double layer capacitors.
  • the lead 2 is sandwiched and sealed by an exterior material 10 that forms a container with the sealant layer 17 inside.
  • the lead 2 may be clamped by the exterior material 10 via a tab sealant.
  • FIG. 2 is a view showing the embossed type exterior member 30.
  • FIGS. 3A to 3D are perspective views showing a manufacturing process of a one-side molded battery using the exterior material 10.
  • the secondary battery 40 is a double-sided molded battery that is manufactured by bonding two exterior materials such as the embossed type exterior material 30 and bonding the exterior materials together while adjusting the alignment. Also good. Further, the embossed type exterior material 30 may be formed using the exterior material 20.
  • the secondary battery 40 which is a one-side molded battery, can be manufactured, for example, by the following steps S21 to S26.
  • Step S21 A step of preparing the outer packaging material 10, the battery element 1 including the electrodes, and the leads 2 extending from the electrodes.
  • Step S22 A step of forming a recess 32 for disposing the battery element 1 on one side of the exterior material 10 (see FIGS. 3A and 3B).
  • Step S23 The battery element 1 is arranged in the molding processing area (recessed portion 32) of the embossed-type exterior member 30, and the embossed-type exterior member 30 is folded and overlapped so that the lid portion 34 covers the recessed portion 32, and extends from the battery element 1.
  • Step S24 Leave one side other than the side sandwiching the lead 2 and pressurize and melt the other side, then inject the electrolyte from the remaining side and pressurize and heat-bond the remaining side in a vacuum state Step (see FIG. 3C).
  • Step S25 a step of performing chemical change (chemical conversion) by charging / discharging the current value, voltage value, environmental temperature, and the like under predetermined conditions.
  • Step S26 a step of cutting the end of the press-fusing side other than the side sandwiching the lead 2 and bending it to the side of the molding area (recess 32) (see FIG. 3D).
  • step S21 the exterior material 10, the battery element 1 including the electrodes, and the leads 2 extending from the electrodes are prepared.
  • the exterior material 10 is prepared based on the above-described embodiment. There is no restriction
  • a recess 32 for disposing the battery element 1 on the sealant layer 17 side of the exterior material 10 is formed.
  • the planar shape of the recess 32 is a shape that matches the shape of the battery element 1, for example, a rectangular shape in plan view.
  • the recess 32 is formed, for example, by pressing a pressing member having a rectangular pressure surface against a part of the exterior material 10 in the thickness direction. Further, the pressing position, that is, the recess 32 is formed at a position deviated from the center of the exterior material 10 cut into a rectangle toward one end in the longitudinal direction of the exterior material 10. Thereby, the other end part side which does not form the recessed part 32 after a shaping
  • a method of forming the recess 32 includes a molding process using a mold (deep drawing molding).
  • a molding method a female mold and a male mold disposed so as to have a gap larger than the thickness of the exterior material 10 are used, and the male mold is pushed into the female mold together with the exterior material 10. Is mentioned.
  • the embossed type exterior material 30 is obtained by forming the recess 32 in the exterior material 10.
  • the embossed type exterior member 30 has a shape as shown in FIG. 2, for example.
  • FIG. 2 (a) is a perspective view of the embossed type exterior member 30, and
  • FIG. 2 (b) is a longitudinal section along the line bb of the embossed type exterior member 30 shown in FIG. 2 (a).
  • step S23 In step S ⁇ b> 23, the battery element 1 including the positive electrode, the separator, the negative electrode, and the like is disposed in the molding processing area (recess 32) of the embossed type exterior material 30. Further, the lead 2 extending from the battery element 1 and bonded to the positive electrode and the negative electrode, respectively, is drawn out from the molding area (recess 32). Thereafter, the embossed type exterior member 30 is folded back at substantially the center in the longitudinal direction, and the sealant layers 17 are stacked so as to be inside, and one side of the embossed type exterior member 30 sandwiching the lead 2 is subjected to pressure heat fusion.
  • the pressure heat fusion is controlled by three conditions of temperature, pressure, and time, and is appropriately set. The temperature of the pressure heat fusion is preferably equal to or higher than the temperature at which the sealant layer 17 is melted.
  • the thickness of the sealant layer 17 before heat sealing is preferably 40% or more and 80% or less with respect to the thickness of the lead 2.
  • the thickness of the sealant layer 17 is equal to or greater than the lower limit value, the heat-sealing resin tends to sufficiently fill the end portion of the lead 2, and when the thickness is equal to or less than the upper limit value, The thickness of the end can be moderately suppressed, and the amount of moisture permeating from the end of the exterior material 10 can be reduced.
  • step S24 one side other than the side sandwiching the lead 2 is left and the other side is subjected to pressure heat fusion. Thereafter, an electrolytic solution is injected from the remaining side, and the remaining side is pressurized and heat-sealed in a vacuum state. The conditions for the pressure heat fusion are the same as in step S23.
  • Step S25 the secondary battery 40 obtained up to step S23 is charged and discharged to cause a chemical change (chemical conversion: 40 ° C. environment for 3 days). Then, in order to remove the gas generated by the chemical conversion or to replenish the electrolyte, the secondary battery 40 is opened once, and then final sealing is performed. This step S25 can be omitted.
  • Step S26 Edge edges of the peripheral pressure heat-sealing side other than the sides sandwiching the lead 2 are cut, and the sealant layer 17 protruding from the ends is removed. Then, the secondary battery 40 is obtained by folding the peripheral pressure heat-sealed portion toward the molding area 32 and forming the folded portion 42.
  • the present invention will be described more specifically based on examples.
  • the lithium ion battery exterior material is taken up as an example of the electrical storage device exterior material, the present invention is not limited to the following examples.
  • Example A1 the exterior material 10 for lithium ion batteries was produced by the following method. First, as the metal foil layer 14, a soft aluminum foil 8079 material (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.) having a thickness of 35 ⁇ m was prepared. Subsequently, sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol (corrosion prevention treatment agent) was applied to both surfaces of the metal foil layer 14 by gravure coating using distilled water as a solvent and adjusting the solid content concentration to 10% by mass. At this time, phosphoric acid was 10 mass parts with respect to 100 mass parts of cerium oxide.
  • a soft aluminum foil 8079 material manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.
  • sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol corrosion prevention treatment agent
  • a baking treatment is sequentially performed to form a corrosion prevention treatment layer 15a on one surface of the metal foil layer 14 and corrosion prevention on the other surface.
  • a treatment layer 15b was formed.
  • the baking conditions were a temperature of 150 ° C. and a processing time of 30 seconds.
  • a polyurethane-based adhesive was applied as an adhesive layer 13 on the surface of the metal foil layer 14 opposite to the metal foil layer 14 of the corrosion prevention treatment layer 15a.
  • the metal foil layer 14 and the corona-treated surface of the base material layer 11 were bonded via the adhesive layer 13 by a dry laminating method. Thereafter, the structure composed of the base material layer 11, the adhesive layer 13, the corrosion prevention treatment layer 15a, the metal foil layer 14, and the corrosion prevention treatment layer 15b is left in an atmosphere at a temperature of 60 ° C. for 6 days, thereby aging. Processed.
  • a base material protective layer forming coating solution was prepared, applied to the surface of the base material layer 11 opposite to the adhesive layer 13, and dried to form a base material protective layer 12 having a thickness of 3 ⁇ m.
  • the coating liquid for base-material protective layer formation was adjusted as follows. That is, a curing agent (adduct of hexamethylene diisocyanate as an isocyanate other than alicyclic isocyanate (HDI-A) and isophorone diisocyanate as an alicyclic isocyanate in a coating solution of a varnished resin (polyester polyol). 99/1 mixture with isocyanurate body).
  • the blending amount of the curing agent was set so that the ratio ([B] / [A]) of the number of moles [B] of the reactive group of the curing agent to the number of moles [A] of the hydroxyl group of the polyester resin was 50.
  • a maleic anhydride-modified polypropylene (trade name: Admer, manufactured by Mitsui Chemicals) as a base material and a sealant layer 17 as a sealant adhesive layer 16 are used.
  • Admer sold by Mitsui Chemicals
  • a sealant layer 17 as a sealant adhesive layer 16
  • polypropylene was coextruded and bonded (heat-pressed) at 180 ° C. (pattern 2).
  • the thickness of the sealant adhesive layer 16 was 15 ⁇ m
  • the thickness of the sealant layer 17 was 20 ⁇ m. And thereby, the exterior material 10 for lithium ion batteries was produced.
  • a lithium ion battery exterior material 10 was produced in the same manner as in Example A1, except that the base material protective layer composition and the composition pattern shown in Tables 1 and 2 were adopted.
  • the end “-A” in the curing agent type indicates that it is an adduct, and the end “—N” indicates that it is an isocyanurate.
  • the procedure was changed as follows to prepare exterior materials. (Examples A12 to A14, A16 and A18) A filler was blended into the varnished resin.
  • Examples A17 and A18 A polyurethane-based adhesive prepared by mixing polyisocyanate with acid-modified polyolefin dissolved in a mixed solvent of toluene and methylcyclohexane was applied to the surface of the corrosion prevention treatment layer 15b opposite to the metal foil layer. Next, by a dry laminating method, a polyolefin film having a thickness of 30 ⁇ m (a film obtained by corona-treating the surface of the non-stretched polypropylene film on the side of the sealant adhesive layer 16) and the metal foil layer 14 through the sealant adhesive layer 16. And were adhered.
  • the structure composed of the base material layer 11, the adhesive layer 13, the corrosion prevention treatment layer 15a, the metal foil layer 14, the corrosion prevention treatment layer 15b, the sealant adhesion layer 16, and the sealant layer 17 is placed in an atmosphere having a temperature of 40 ° C. Aging treatment was carried out by leaving it for 6 days. Except this, a lithium ion battery exterior material 10 was produced in the same manner as in Example A1 (Pattern 1).
  • Tables 1 and 2 The meanings of terms in Tables 1 and 2 are as follows.
  • HDI Hexamethylene diisocyanate
  • TDI Tolylene diisocyanate
  • IPDI Isophorone diisocyanate
  • Pattern 1 Dry laminate configuration
  • Pattern 2 Thermal laminate configuration
  • Ceria Corrosion prevention treatment with sodium polyphosphate stabilized cerium oxide sol
  • Chromium Corrosion prevention treatment with chromate
  • A The strength was 6 N / 15 mm or more, and the peeled surface was between PSA / Al.
  • the molding depth in which deep drawing molding is possible was evaluated with the following method.
  • the exterior material 10 for lithium ion batteries was arrange
  • the molding depth of the molding apparatus was set to 1.0 to 7.0 mm every 0.5 mm, and cold molding was performed in an environment of room temperature 23 ° C. and dew point temperature ⁇ 35 ° C.
  • the punch mold has a rectangular cross section of 70 mm ⁇ 80 mm, has a punch radius (RP) of 1.00 mm on the bottom, and a punch corner radius (RCP) of 1.00 mm on the side. It was used.
  • a die mold having a 1.00 mm diradius (RD) on the upper surface of the opening was used.
  • C The difference is more than 1.25 compared to the case where there is no base material protective layer.
  • Reference Example B1 In Reference Example B1, the following method was used. First, as the metal foil layer 14, a soft aluminum foil 8079 material (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.) having a thickness of 35 ⁇ m was prepared. Subsequently, sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol (corrosion prevention treatment agent) was applied to both surfaces of the metal foil layer 14 by gravure coating using distilled water as a solvent and adjusting the solid content concentration to 10% by mass. At this time, phosphoric acid was 10 mass parts with respect to 100 mass parts of cerium oxide.
  • sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol corrosion prevention treatment agent
  • a baking treatment is sequentially performed to form a corrosion prevention treatment layer 15a on one surface of the metal foil layer 14 and corrosion prevention on the other surface.
  • a treatment layer 15b was formed.
  • the baking conditions were a temperature of 150 ° C. and a processing time of 30 seconds.
  • a polyurethane-based adhesive was applied as an adhesive layer 13 on the surface of the metal foil layer 14 opposite to the metal foil layer 14 of the corrosion prevention treatment layer 15a.
  • the metal foil layer 14 and the corona-treated surface of the base material layer 11 were bonded via the adhesive layer 13 by a dry laminating method. Thereafter, the structure composed of the base material layer 11, the adhesive layer 13, the corrosion prevention treatment layer 15a, the metal foil layer 14, and the corrosion prevention treatment layer 15b is left in an atmosphere at a temperature of 60 ° C. for 6 days, thereby aging. Processed.
  • a base material protective layer forming coating solution was prepared, applied to the surface of the base material layer 11 opposite to the adhesive layer 13, and dried to form a base material protective layer 12 having a thickness of 3 ⁇ m.
  • the coating liquid for base-material protective layer formation was adjusted as follows. That is, a curing agent (tolylene diisocyanate adduct (TDI-A) as an aromatic isocyanate compound) was blended in a coating solution of a varnished resin (polyester polyol).
  • a maleic anhydride-modified polypropylene (trade name: Admer, manufactured by Mitsui Chemicals) as a base material and a sealant layer 17 as a sealant adhesive layer 16 are used.
  • Admer sold by Mitsui Chemicals
  • a sealant layer 17 as a sealant adhesive layer 16
  • polypropylene was coextruded and bonded (heat-pressed) at 180 ° C. (pattern 2).
  • the thickness of the sealant adhesive layer 16 was 15 ⁇ m
  • the thickness of the sealant layer 17 was 20 ⁇ m. And thereby, the exterior material 10 for lithium ion batteries was produced.
  • a lithium ion battery exterior material 10 was produced in the same manner as in Reference Example B1, except that the base material protective layer composition and the configuration pattern shown in Tables 5 and 6 were adopted.
  • the suffix “-A” in the curing agent type indicates an adduct, and the suffix “—N” indicates an isocyanurate.
  • the procedure was changed as follows to prepare exterior materials. (Examples B32 to B34, B36 and B38) A filler was blended into the varnished resin.
  • Examples B37 and B38 A polyurethane-based adhesive prepared by mixing polyisocyanate with acid-modified polyolefin dissolved in a mixed solvent of toluene and methylcyclohexane was applied to the surface of the corrosion prevention treatment layer 15b opposite to the metal foil layer. Next, by a dry laminating method, a polyolefin film having a thickness of 30 ⁇ m (a film obtained by corona-treating the surface of the non-stretched polypropylene film on the side of the sealant adhesive layer 16) and the metal foil layer 14 through the sealant adhesive layer 16. And were adhered.
  • the structure composed of the base material layer 11, the adhesive layer 13, the corrosion prevention treatment layer 15a, the metal foil layer 14, the corrosion prevention treatment layer 15b, the sealant adhesion layer 16, and the sealant layer 17 is placed in an atmosphere having a temperature of 40 ° C. Aging treatment was carried out by leaving it for 6 days. Except this, a lithium ion battery exterior material 10 was produced in the same manner as in Example B1 (Pattern 1).
  • A The strength was 6 N / 15 mm or more, and the peeled surface was between PSA / Al.
  • the molding depth in which deep drawing molding is possible was evaluated with the following method.
  • the exterior material 10 for lithium ion batteries was arrange
  • the molding depth of the molding apparatus was set to 1.0 to 7.0 mm every 0.25 mm, and cold molding was performed in an environment of a room temperature of 23 ° C. and a dew point temperature of ⁇ 35 ° C.
  • the punch mold has a rectangular cross section of 70 mm ⁇ 80 mm, has a punch radius (RP) of 1.00 mm on the bottom, and a punch corner radius (RCP) of 1.00 mm on the side. It was used.
  • a die mold having a 1.00 mm diradius (RD) on the upper surface of the opening was used.
  • C The difference is more than 1.25 compared to the case where there is no base material protective layer.
  • the insulating property was evaluated when the base material and the base material protective layer were formed on one surface of the metal foil layer and the corrosion prevention treatment layer was exposed on the other surface.
  • a dielectric strength / insulation resistance tester manufactured by KIKUSUI, “TOS9201” was used for the evaluation of insulation. The measurement was performed by fixing one electrode on the corrosion prevention treatment layer side, dropping water on the surface of the base material protective layer, bringing the other electrode into contact with the dropped region, and applying a voltage of 100V.
  • S A resistance of 20000 M ⁇ or more was obtained.
  • A A resistance of 10000 M ⁇ or more to less than 20000 M ⁇ was obtained.
  • B A resistance of 2000 M ⁇ to 10000 M ⁇ was obtained.
  • C A resistance of less than 2000 M ⁇ was obtained.
  • the exterior materials of the reference examples or Examples B1 to B38 have deep drawability, delamination resistance, electrolytic solution resistance, and alcohol resistance, and are adhesive. It was confirmed that the tape had adhesion and insulating properties. Compared to Reference Examples B1 to B3, Comparative Example B1 having no base material protective layer was found to be inferior in electrolytic solution resistance, alcohol resistance, and insulation.
  • Example B20 by using an isocyanate other than the alicyclic isocyanate as an adduct or buret of an aliphatic isocyanate, good electrolytic solution resistance and alcohol resistance can be obtained.
  • the polyester resin or the acrylic resin has a hydroxyl value of 5 to 100 KOHmg / g, so that the base material protective layer has high base material adhesion.
  • the base material protective layer thickness is 1 When the ratio of the thickness of the base material protective layer to the thickness of the base material layer was 35% or less, high delamination resistance could be obtained.
  • SYMBOLS 1 Battery element, 2 ... Lead, 10 ... Exterior material (exterior material for electrical storage devices), 11 ... Base material layer, 12 ... Base material protective layer, 13 ... Adhesive layer, 14 ... Metal foil layer, 15a, 15b ... Corrosion Prevention treatment layer, 16 ... sealant adhesive layer, 17 ... sealant layer, 30 ... embossed type exterior material, 32 ... molding process area (concave part), 34 ... lid part, 40 ... secondary battery.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

少なくとも基材保護層、基材層、接着層、金属箔層、シーラント接着層、及びシーラント層がこの順で積層された構造を備え、基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、蓄電デバイス用外装材。

Description

蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
 本発明は、蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法に関する。
 蓄電デバイスとしては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、及び鉛蓄電池等の二次電池、並びに電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタが知られている。携帯機器の小型化又は設置スペースの制限等により蓄電デバイスのさらなる小型化が求められており、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池が注目されている。リチウムイオン電池に用いられる外装材としては、従来は金属製の缶が用いられていたが、軽量で、放熱性が高く、低コストで作製できる多層フィルムが用いられるようになっている。
 上記多層フィルムを外装材に用いるリチウムイオン電池では、内部への水分の浸入を防止するため、アルミニウム箔層を含む外装材により電池内容物(正極、セパレータ、負極、電解液等)を覆う構成が採用されている。このような構成を採用したリチウムイオン電池は、アルミラミネートタイプのリチウムイオン電池と呼ばれている。
 アルミラミネートタイプのリチウムイオン電池は、例えば、外装材の一部に冷間成型によって凹部を形成し、該凹部内に電池内容物を収容し、外装材の残りの部分を折り返して縁部分をヒートシールで封止したエンボスタイプのリチウムイオン電池が知られている。(例えば、特許文献1参照)。このようなリチウムイオン電池では、冷間成型によって形成される凹部を深くするほど、より多くの電池内容物を収容できるため、エネルギー密度をより高くすることができる。
特開2013-101765号公報
 しかしながら、従来のリチウムイオン電池用外装材に深い凹部を形成する深絞り成型を行うと、接着層及び金属箔層の破断を生じることがある。そのため、外装材には、良好な深絞り成型性が求められている。
 このような成型性を向上させるべく、外装材の最外層に基材層としてナイロンフィルムが用いられる場合がある。しかしながら、ナイロンフィルムは塩基性であることから、リチウムイオン電池用電解液(酸性)に接触すると、ナイロンフィルムが溶けてしまい、外装材としての特性を発現できなくなるという問題がある。また、ナイロンフィルムはアルコールに対しても耐性が低い。
 また、基材層に用いられるナイロンフィルムは、吸水性が高く、特に車載用途などの高湿環境や雨水の浸水などが起こりやすい環境では基材層が含水しやすい。その状態で外部から電圧をかけた場合は絶縁性が低下し、基材層と貼り合わせた金属箔層まで通電されてしまい、電池性能へ悪影響を及ぼしてしまう。
 また、リチウムイオン電池は、製品に組み込まれる際に、電池セルと製品筐体とを密着させるために粘着テープ(PSAテープ)により密着させる。しかしながら、電池セルを密着させた製品について落下試験を行うと、電池セルと製品筐体とが離れてしまうことがある。この場合、製品筐体中で電離セルが浮いた状態となり、各種振動によって端子部分に負荷が掛かり、ショートの原因になりかねない。従って、粘着テープによる電池セル製品筐体との密着は、より強固なものが求められている。
 また、蓄電デバイスメーカーより蓄電デバイス用外装材の長期信頼性能の一つとして求められている機能の一つに、蓄電デバイスを温水環境にて一定期間保管する試験がある。その際に、経時により外装材の基材層と金属箔層間において層間の剥離(以下、デラミネーション)が発生する、という問題がある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、良好な耐電解液性及び耐アルコール性を有すると共に、粘着テープに対する密着性に優れる蓄電デバイス用外装材を提供することを目的とする。更には、高い深絞り成型性、耐デラミネーション性、及び、絶縁性にも優れる蓄電デバイス用外装材を提供することを目的とする。本発明はまた、そのような蓄電デバイス用外装材の製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも基材保護層、基材層、接着層、金属箔層、シーラント接着層、及びシーラント層がこの順で積層された構造を備え、基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、硬化剤と反応する反応性基を、末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、蓄電デバイス用外装材を提供する。
 この蓄電デバイス用外装材は、良好な耐電解液性及び耐アルコール性を有すると共に、粘着テープに対する密着性に優れている。一般に、民生用蓄電デバイス用外装材では、成型性を向上させるために最外層にナイロンフィルムが用いられる場合がある。しかしながらナイロンフィルムは塩基性であることから、蓄電デバイス用電解液(酸性)が触れてしまうと、ナイロンが溶けてしまい電池セルとして用いられなくなる。使用するフィルムに起因するこのような問題点を解消するべく、本発明においてはフィルムのさらに最外層に基材保護層としてポリエステル系樹脂又はアクリル樹脂に硬化剤を配合したコーティング層を設けている。その際、上記のとおり規定される樹脂や硬化剤を使用することにより、コーティング層に対し好適な特性を付与することが可能である。
 本発明において、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の反応性基のモル数[A]に対する硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が5~60であることが好ましい。これによれば、蓄電デバイス用外装材の成型性が向上する。前記比[B]/[A]が5未満の場合には、硬化剤の反応性基が少なく、このため、基材保護層と基材層との密着性が低くなる傾向がある。他方、前記比[B]/[A]が60を超えると、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と硬化剤との結合点が多くなって基材保護層が硬くなる傾向があり、外装材の深絞り成型時にクラックが発生しやすく、高い深絞り成型性を得ることが困難となる傾向がある。また、前記比[B]/[A]が5~20の場合、基材保護層と基材層との密着性を十分担保しつつ、基材保護層の硬さを抑えることができることから上述の深絞り成型時のクラックを抑えることが可能となり、深絞り成型された外装材において高い絶縁性を得ることができる。
 本発明では、最外部分に水が付着した状態で、基材保護層と金属箔層との間に100Vの定電圧を3分間印加したとき、その電気抵抗が2000MΩ以上となることが好ましい。これにより、例えば基材層として吸湿し易いフィルム(Nyフィルム等)を用いた場合であっても、金属箔層まで通電して電池性能へ影響を及ぼす恐れを低減することができる。
 本発明において、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の反応性基がいずれも水酸基であり、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の水酸基価が5~70KOHmg/gであることが好ましい。また、本発明において、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートが、脂肪族イソシアネートのアダクト体又はビューレット体であることが好ましい。これらによれば、基材保護層の耐電解液性及び耐アルコール性が一層向上する。
 また、ポリエステル系樹脂又はアクリル樹脂の数平均分子量が2000~30000であることが好ましい。ポリエステル系樹脂又はアクリル樹脂の数平均分子量を2000以上とすることで、基材保護層に蓄電デバイス用電解液(酸性)が触れた場合に基材保護層の耐電解液性が一層向上するとともに、基材保護層の耐アルコール性が一層向上する。一方、数平均分子量が30000を越えると、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂が溶剤に溶解しにくくなり、基材層上に塗布形成することが困難となる傾向がある。
 本発明において、基材保護層のガラス転移温度(Tg)が60~140℃であることが好ましい。Tgが60~140℃の場合、基材保護層のTgが低いことによる巻き取り時のブロッキングを一層抑制しつつ、基材保護層の硬さを適度なものとすることができ、一層十分なデラミネーションに対する耐性を得ることができる。
 基材保護層はさらにフィラー含んでいてもよい。これにより外装材の滑り性を向上することができると共に、外装材に外観意匠性も付与することが可能である。
 また、基材保護層の厚さが1~5μmであり、基材層の厚さに対する基材保護層の厚さの割合は35%以下であることが好ましい。基材保護層の厚さの割合が35%の場合、基材層を保護する役割を有しつつ、より十分な深絞り成型性を得ることができる。また、基材保護層の厚さが1μm未満であると基材保護層の表面から侵入・吸湿する水分透過を防止する基材保護効果が小さくなる傾向があり、水分が透過し易くなるためデラミネーションが発生したり、あるいは成型時に基材保護層自体に破断が生じたりする場合がある。一方、厚さが5μm超であると、同じく成型時に基材保護層自体に破断が生じたりする場合があることからデラミネーションが発生する傾向ある。
 また、本発明は、金属箔層の一方の面に、接着層を介して基材層を貼り合わせる工程、基材層の接着層とは反対側の面に基材保護層を形成する工程、及び金属箔層の接着層とは反対側の面に、シーラント接着層を介してシーラント層を形成する工程、を備え、基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、蓄電デバイス用外装材の製造方法を提供する。
 また、本発明は、基材層の一方の面に基材保護層を形成する工程、基材層の基材保護層とは反対側の面に、接着層を介して金属箔層の一方の面を貼り合わせる工程、及び、金属箔層の接着層とは反対側の面に、シーラント接着層を介してシーラント層を形成する工程、を備え、基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、蓄電デバイス用外装材の製造方法を提供する。
 本発明によれば、良好な耐電解液性及び耐アルコール性を有すると共に、粘着テープに対する密着性に優れる蓄電デバイス用外装材を提供することができる。更には、高い深絞り成型性、耐デラミネーション性、及び、絶縁性にも優れる蓄電デバイス用外装材を提供することができる。本発明はまた、そのような蓄電デバイス用外装材の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用外装材の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用外装材を用いて得られるエンボスタイプ外装材を示す図であり、(a)は、その斜視図であり、(b)は、(a)に示すエンボスタイプ外装材のb-b線に沿った縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用外装材を用いて二次電池を製造する工程を示す斜視図であり、(a)は、蓄電デバイス用外装材を準備した状態を示し、(b)は、エンボスタイプに加工された蓄電デバイス用外装材と電池要素を準備した状態を示し、(c)は、蓄電デバイス用外装材の一部を折り返して端部を溶融した状態を示し、(d)は、折り返された部分の両側を上方に折り返した状態を示す。
 以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[蓄電デバイス用外装材]
 図1は、本発明の蓄電デバイス用外装材の一実施形態を模式的に表す断面図である。図1に示すように、本実施形態の外装材(蓄電デバイス用外装材)10は、基材層11と、該基材層11の一方の面側に設けられた基材保護層12と、該基材層11の基材保護層12とは反対側に設けられた接着層13と、該接着層13の基材層11とは反対側に設けられた、両面に腐食防止処理層15a,15bを有する金属箔層14と、該金属箔層14の接着層13とは反対側に設けられたシーラント接着層16と、該シーラント接着層16の金属箔層14とは反対側に設けられたシーラント層17と、が積層された積層体である。ここで、腐食防止処理層15aは金属箔層14の接着層13側の面に、腐食防止処理層15bは金属箔層14のシーラント接着層16側の面に、それぞれ設けられている。外装材10は、基材保護層12が最外層、シーラント層17が最内層である。すなわち、外装材10は、基材保護層12を蓄電デバイスの外部側、シーラント層17を蓄電デバイスの内部側に向けて使用される。以下、各層について説明する。
(基材層11)
 基材層11は、蓄電デバイスを製造する際のシール工程における耐熱性を付与し、成型加工や流通の際に起こりうるピンホールの発生を抑制する役割を果たす。特に大型用途の蓄電デバイスの外装材の場合等は、耐擦傷性、耐薬品性、絶縁性等も付与できる。
 基材層11は、絶縁性を有する樹脂により形成された樹脂フィルムからなる層であることが好ましい。樹脂フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム等の延伸又は未延伸フィルム等が挙げられる。基材層11は、これらいずれかの樹脂フィルムで構成された単層フィルムであってもよく、これらの樹脂フィルムの2種以上で構成された積層フィルムであってもよい。
 これらのフィルムの内、基材層11としては、成型性に優れることから、ポリアミドフィルムが好ましく、二軸延伸ポリアミドフィルムがより好ましい。ポリアミドフィルムを形成するポリアミド樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性、突刺強度及び衝撃強度に優れる観点から、ナイロン6(ONy)が好ましい。
 二軸延伸フィルムにおける延伸方法としては、例えば、逐次二軸延伸法、チューブラー二軸延伸法、同時二軸延伸法等が挙げられる。二軸延伸フィルムは、より優れた深絞り成型性が得られる観点から、チューブラー二軸延伸法により延伸されたものであることが好ましい。
 基材層11の厚さは、6~40μmであることが好ましく、10~30μmであることがより好ましい。基材層11の厚さが6μm以上であることにより、蓄電デバイス用外装材10の耐ピンホール性及び絶縁性を向上できる傾向がある。基材層11の厚さが40μmを超えると蓄電デバイス用外装材10の総厚が大きくなり、電池の電気容量を小さくしなければいけなくなる場合があるため望ましくない。
(基材保護層12)
 基材保護層12は、基材層11の一方の面側に設けられる層であって、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを用いて形成される層である。すなわち、基材保護層12は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物である。
 ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸及び多価アルコールを原料とする共重合体であり、硬化剤と反応すべき反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有している。
 ポリエステル樹脂としては、ポリエステルポリオールが好ましい。ポリエステルポリオールとしては、例えば、ジカルボン酸の一種以上とジオールとを反応させることで得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
 ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のいずれも用いることができる。具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸等の脂肪族ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
 ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリコール等の脂環式系ジオール;キシリレングリコール等の芳香族ジオールが挙げられる。
 また、ポリエステルポリオールの原料としては、上記ジカルボン酸と水酸基を三つ以上有する化合物の一種以上とを反応させることで得られるポリエステルポリオールが挙げられる。水酸基を三つ以上有する化合物のうち未反応の部位がポリエステルポリオールの末端もしくは側鎖、又はその両方の水酸基となる。水酸基を三つ以上有する化合物としては、例えばヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
 また、アクリル樹脂は、繰り返し単位の末端もしくは側鎖、又はその両方水酸基を有するアクリルポリオールである。アクリルポリオールとしては、例えば、少なくとも水酸基含有アクリルモノマーと(メタ)アクリル酸とを共重合して得られる共重合体が挙げられる。この場合、(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位を主成分として含んでいることが好ましい。水酸基含有アクリルモノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 水酸基含有アクリルモノマー及び(メタ)アクリル酸と共重合する他の成分としては、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。);(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。)、N-アルコキシ(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルコキシ(メタ)アクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等が挙げられる。)、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシラン等のシラン含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマーが挙げられる。
 ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の水酸基価は5~70KOHmg/gであることが好ましい。当該水酸基価が5以上であると、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と硬化剤とを後述のように適切に配合した場合に、基材保護層12及び基材層11の密着性がより良く発現される。一方、当該水酸基価が70以下であると、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の分子量が大きくなる傾向にあるため、膜強度が向上し、あるいは架橋構造の粗密が適切な程度になり、脆くなりにくい。このような観点から、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の水酸基価は30~70KOHmg/gであることがより好ましい。水酸基価は、例えば無水酢酸を用いて試料中の水酸基をアセチル化し、使われなかった酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することにより測定することができる。
 ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、蓄電デバイス用電解液(酸性)やアルコール等の薬品に対する耐性の点から、その数平均分子量(Mn)が2000以上であることが好ましい。また、溶解性という観点から、数平均分子量(Mn)が30000以下であることが好ましい。この数平均分子量の値は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
 硬化剤としては、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを用いる。いずれのイソシアネートも、複数のイソシアネート基を含むポリイソシアネート(以下、単に「イソシアネート」又は「ポリイソシアネート化合物」という場合がある。)であり、上記ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂を架橋する働きを担う。本明細書において「イソシアネート」又は「ポリイソシアネート化合物」の語句は、当該イソシアネートのアダクト体、ビューレット体、イソシアヌレート体(ヌレート体)を含むものとする。
 なお、硬化剤としては、脂環式イソシアネート以外のイソシアネート、又は、脂環式イソシアネートのいずれか一方のみを用いてもよい。
 ポリイソシアネート化合物としては、多官能の脂肪族イソシアネート系化合物、多官能の芳香族イソシアネート系化合物、又は多官能の脂環式イソシアネート系化合物を使用することができる。中でも、蓄電デバイス用電解液(酸性)やアルコール等の薬品の浸透を防いで、基材層11を保護する観点から、脂肪族イソシアネート系化合物を好ましく使用することができる。また、この脂肪族イソシアネート系化合物と脂環式イソシアネート系化合物を含む混合物であってもよい。
 ポリイソシアネート化合物として脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと脂環式イソシアネートとを併用することにより、例えば、脂肪族イソシアネート系化合物と脂環式イソシアネート系化合物との混合物を併用することにより、蓄電デバイス用外装材10が良好な耐電解液性及び耐アルコール性を有し、粘着テープに対する密着性にも優れたものとなる。本実施形態においては、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である。脂環式イソシアネートの割合がこれよりも高いと、コーティング層としての膜質が硬くなり、蓄電デバイス用外装材10の成型性に悪影響がある。また、脂環式イソシアネートは嵩高い構造を有することから、各種薬品(電解液やアルコール)等を浸透しやすいので、脂環式イソシアネートの割合がこれよりも高いと、耐薬品性及び耐アルコールを損なう虞がある。また、脂環式イソシアネートの割合がこれよりも低いと、粘着テープに対する密着性が劣る。
 脂環式イソシアネート以外のイソシアネートとしては、脂肪族、芳香族のイソシアネートが挙げられる。脂肪族のイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等、芳香族のイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等が挙げられる。また、これらのジイソシアネートの1種類又は2種類以上からの多官能イソシアネート変性体等が挙げられる。脂環式イソシアネート以外のイソシアネートのなかでも、脂肪族のイソシアネートが好ましく、なかでもそのアダクト体及びビューレット体が好ましい。
 脂環式イソシアネート以外のイソシアネートとしては、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体又はビューレット体が、電解液耐性の付与に好適に使用される。付言すると、これらの硬化剤を用いた場合はアルコール耐性も発現される傾向がある。例えば電池セルメーカーがロットトレース管理のためにインクジェットプリンターで印字を行う際に、誤った情報を印字してしまうことがある。その場合、印字箇所をアルコールでふき取り、再度印字しなおすことが行われているが、このアルコールに対するふき取り耐性を向上させるという点でも、これらの硬化剤タイプが有効である。
 脂肪族イソシアネート系化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等が挙げられる。脂環式イソシアネート系化合物としては、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)が例示できる。また、芳香族イソシアネート系化合物としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等が挙げられる。
 また、ポリイソシアネート化合物として多量体(例えば三量体)を使用することもできる。このような多量体には、アダクト体、ビウレット体、ヌレート体等の区別があるが、外装材10の深絞り成型性を高める観点から、アダクト体を使用することが望ましい。例えば、ポリイソシアネート化合物として、脂肪族イソシアネート系化合物のアダクト体、あるいは、これと脂環式イソシアネート系化合物との混合物を使用した場合には、深絞り成型可能でしかも薬品の浸透を防いで基材層11の保護性能に優れた基材保護層12を形成することができる。
 なお、基材保護層12を構成する塗布液には、ポリイソシアネート化合物に加えて、これ以外の硬化剤を併用してもよい。他の硬化剤としては、架橋対象であるポリエステル樹脂又はアクリル樹脂が有する末端もしくは側鎖、又はその両方の置換基に応じて、メラミン、カルボキシル基を有する化合物、グリシジル基を有する化合物、水酸基を有する化合物、カルボジイミド、アミド、アミン等が挙げられる。
 主剤であるポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と硬化剤との配合割合は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の末端もしくは側鎖、又はその両方における反応性基のモル数を[A]とし、イソシアネート系硬化剤の反応性基のモル数を[B]としたとき、比[B]/[A]が5~60であることが好ましい。電解液に対する耐性は、基材保護層12の架橋構造が影響すると考えられている。そのため発明者は、ポリエステル樹脂の反応性基に対し硬化剤の反応性基を過剰に配合し、架橋密度を密にする必要があると考えている。[B]/[A]が5以上であると、架橋構造が十分となり、耐電解液性が一層良好となる。一方、60以下であると、架橋構造が密になりすぎず(基材保護層12が固くなりすぎず)、成型等に好ましい影響を与える。なお、硬化剤比が少ないと、基材保護層12と基材層11との密着性が得られ難くなるため、上記範囲とすることが好ましい。換言すれば、比[B]/[A]が5未満の場合にはポリイソシアネート化合物の反応性基が少なく、このため、基材保護層と基材層との密着性が低くなりやすい。他方、前記比[B]/[A]が60を越えると、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と硬化剤との結合点が多くなって基材保護層が硬くなり、外装材の深絞り成型時にクラックが発生しやすく、高い深絞り成型性を得ることが困難となりやすい。
 また、比[B]/[A]は5~20であることがより好ましい。これにより、基材保護層と基材層との密着性を十分担保しつつ、基材保護層の硬さを抑えることができることから上述の深絞り時のクラックを十分に抑えることが可能となり、深絞り成型された外装材において高い絶縁性を得ることが一層容易となる。
 基材保護層12のガラス転移温度(Tg)は60~140℃が好ましい。Tgが60℃未満であると、基材保護層12のタック性が高くなることでブロッキングが発生しやすい傾向があり、また硬化膜としての硬さが不十分になりやすく、冷間成型において深絞りができない傾向がある。一方、Tgが140℃超であると、硬化膜が硬すぎるため却って脆弱になり、十分な絞り深さでの冷間成型ができない傾向がある。
 上記のとおり、基材保護層12は、ポリエステル樹脂及び硬化剤含む原料を用いて形成される。当該原料には、フィラー、難燃剤、滑剤(スリップ剤)、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤、塗工安定性を付与させるためのレベリング剤、消泡剤等の各種安定剤、塗工後のブロッキングを防止する(塗液の反応化を促進する)ための触媒、塗液のポットライフ制御のための反応遅延剤(好適に使われるのはアセチルアセトン)などの各種添加剤が含まれていてもよい。
 原料にフィラーが含まれていることにより、基材保護層12の外表面にマット処理を施すことができる。本実施形態において基材保護層12は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と硬化剤とを含む原料からなるコーティング層であるため、例えばナイロン(基材層自体)と比較し、反応が関与する系であるためすべり性に劣る傾向があり、成型性が低下する虞がある。そのためマット処理をして表面粗さを調整することで、基材保護層12表面の滑り性が向上し、冷間成型において外装材10が過度に金型に密着することが抑制され易くなるので、良好な成型性を確保し易くなる。また、マット処理により艶消し効果等も得られるため、フィラーの配合量を調整する等して外装材10に外観意匠性を付与することができる。
 フィラーとしては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機材料の微粒子(無機フィラー)や、アクリルビーズ、ウレタンビーズ、ポリエステルビーズ(有機フィラー)等を使用することができる。中でもシリカの微粒子は、外装材のプレス成型時に樹脂割れ(微細なクラックによる白化)が発生し難いので好ましい。特に、疎水処理したシリカの微粒子をフィラーとして用いることで、塗工時の分散性が向上し、基材保護層中に均一にフィラーを分散させることができる。なお、フィラーの平均粒子径は必要に応じて選定することができるが、蓄電デバイス用外装材は厚み管理が厳しいところがあるため、フィラーサイズとしてはサブミクロン(nmオーダー)から10μm未満が好ましい。その際、異なる粒径分布を有するフィラーをブレンドしてもよい。平均粒子径は、コールターカウンター法により測定することができる。
 基材保護層12におけるフィラーの含有比率(基材保護層12の全質量に対するフィラーの含有比率)は5~50質量%であることが好ましい。フィラーの含有比率を5質量%以上にすることにより、基材保護層12の表面に滑性を付与し易くなる。また、フィラーの含有比率を50質量%以下にすることにより、基材保護層12の表面の膜荒れを防止し易くなる。これにより、外装材10の表面の外観不良を防ぐことができる。
 なお、滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等の脂肪酸アミドが挙げられる。アンチブロッキング剤としては、シリカ等の各種フィラー系のアンチブロッキング剤が好ましい。
 上述した添加剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
  基材保護層12の厚さは、外装材10に対する要求特性に応じて選定されるが、例えば1~10μm又は1~5μm程度とすることができる。当該厚さが1μm未満であると基材保護層の表面から侵入・吸湿する水分透過を防止する基材保護効果が得られない傾向があり、水分が透過し易くなるためデラミネーションが発生したり、あるいは成型時に基材保護層自体に破断が生じたりする場合がある。一方、厚さが5μm超であると、同じく成型時に基材保護層自体に破断が生じたりする場合があることからデラミネーションが発生する傾向ある。
 基材層11の厚さに対する基材保護層の厚さの割合は3.5~35%以下であることが好ましい。基材保護層の厚さの割合が3.5~35%の場合、基材層を保護する役割を有しつつ、より十分な深絞り成型性を得ることができる。
 本実施形態において、最外部分を成している基材保護層12に水が付着した状態で、基材保護層12から金属箔層14間に100Vの定電圧を3分間印加したときの、層間の電気抵抗(絶縁抵抗)は、2000MΩ以上であることが好ましく、10000MΩ以上であることがより好ましい。これにより、例えば基材層として吸湿し易いフィルム(Nyフィルム等)を用いた場合であっても、金属箔層まで通電して電池性能へ影響を及ぼす恐れを低減することができる。特に、車載、電動工具用途など、高湿環境や雨水の浸水などの可能性がある環境下では、基材保護層に水が付着した状態であっても、この程度の絶縁性を有していることが好ましい。なお、基材保護層12から金属箔層14間の絶縁抵抗とは、具体的には、基材保護層12、基材層11、接着層13、及び金属箔層14の積層部分における絶縁抵抗を意味する。金属箔層14の片面又は両面には腐食防止処理層15a、15bが設けられていてもよく、これらの層の有無が絶縁抵抗値に与える影響は無視できる程度である。
(接着層13)
 接着層13は、基材層11と金属箔層14とを接着する層である。接着層13は、基材層11と金属箔層14とを強固に接着するために必要な密着力を有すると共に、冷間成型する際において、基材層11によって金属箔層14が破断されることを抑制するための追随性(部材が変形・伸縮したとしても、剥離することなく部材上に接着層13を確実に形成するための性能)も有する。
 接着層13を構成する接着剤としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等のポリオールよりなる主剤と、芳香族系、脂肪族系等のイソシアネートよりなる硬化剤と、を有する二液硬化型のポリウレタン系接着剤を用いることができる。上記接着剤において、主剤の水酸基に対する硬化剤のイソシアネート基のモル比(=NCO/OH)は、1~10が好ましく、2~5がより好ましい。
 上記ポリウレタン系接着剤は、塗工後、例えば40℃以上で4日以上のエージングを行うことで、主剤の水酸基と硬化剤のイソシアネート基との反応が進行し、基材層11と金属箔層14とのより強固な接着が可能となる。
 接着層13の厚さは、所望の接着強度、追随性、及び加工性等を得る観点から、1~10μmが好ましく、2~6μmがより好ましい。
 接着層13には、意匠性を付与するべく顔料を適量添加してもよい。顔料は、有機顔料もしくは無機顔料、又は、それら顔料の混合物であってもよい。
 顔料の種類は、接着層13の接着性を損なわない範囲である場合は特に限定されない。有機顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジン系、インジゴチオインジゴ系、ペリノン-ペリレン系、イソインドレニン系等が挙げられ、無機顔料としては、カーボンブラック系、酸化チタン系、カドミウム系、鉛系、酸化クロム系等が挙げられ、その他に、マイカ(雲母)の微粉末、魚鱗箔等が挙げられる。
 有機顔料の具体例としては、例えば、以下の顔料が使用できる。
 黄色:イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、アントラキノン(フラバトロン)、アゾメチン、キサンテン等。
 橙色:ジケトピロロピロール、ペリレン、アントラキノン、ペリノン、キナクリドン等。
 赤色:アントラキノン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ペリレン、インジゴイド等。
 紫色:オキサジン(ジオキサジン)、キナクリドン、ペリレン、インジゴイド、アントラキノン、キサンテン、ベンツイミダゾロン、ビオランスロン等。
 青色:フタロシアニン、アントラキノン、インジゴイド等。
 緑色:フタロシアニン、ペリレン、アゾメチン等。
 無機顔料の具体例としては、例えば、以下の顔料が使用できる。
 白色:亜鉛華、鉛白、リトポン、二酸化チタン、沈降性硫酸バリウム、バライト粉等。
 赤色:鉛丹、酸化鉄赤等。
 黄色:黄鉛、亜鉛黄(亜鉛黄1種、亜鉛黄2種)等。
 青色:ウルトラマリン青、プロシア青(フェロシアン化鉄カリウム)等。
 黒色:カーボンブラック等。
 接着層13の全質量を基準として、顔料の含有量は、より高い信頼性が得られることから、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。また、優れた接着性が得られることから、50質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
(金属箔層14)
 金属箔層14としては、アルミニウム及びステンレス鋼等の各種金属箔が挙げられ、防湿性及び延展性等の加工性、並びにコストの面から、金属箔層14はアルミニウム箔であることが好ましい。アルミニウム箔は一般の軟質アルミニウム箔であってもよいが、耐ピンホール性及び成形時の延展性に優れる点から、鉄を含むアルミニウム箔であることが好ましい。
 鉄を含むアルミニウム箔(100質量%)において、鉄の含有量は、0.1~9.0質量%であることが好ましく、0.5~2.0質量%であることがより好ましい(例えば、JIS規格でいう8021材、8079材よりなるアルミニウム箔)。鉄の含有量が0.1質量%以上であることにより、より優れた耐ピンホール性及び延展性を有する外装材10を得ることができる。鉄の含有量が9.0質量%以下であることにより、より柔軟性に優れた外装材10を得ることができる。
 また、アルミニウム箔としては、所望の成型時の延展性を付与できる点から、焼鈍処理を施した軟質アルミニウム箔がさらに好ましい。
 金属箔層14に使用する金属箔は、所望の耐電解液性を得るために、例えば、脱脂処理が施されていることが好ましい。また、製造工程を簡便にするためには、上記金属箔としては、表面がエッチングされていないものが好ましい。上記脱脂処理としては、例えば、ウェットタイプの脱脂処理またはドライタイプの脱脂処理を用いることができるが、製造工程を簡便にする観点から、ドライタイプの脱脂処理が好ましい。
 上記ドライタイプの脱脂処理としては、例えば、金属箔を焼鈍処理する工程において、処理時間を長くすることで脱脂処理を行う方法が挙げられる。金属箔を軟質化するために施される焼鈍処理の際に、同時に行われる脱脂処理程度でも充分な耐電解液性が得られる。
 また、上記ドライタイプの脱脂処理としては、上記焼鈍処理以外の処理であるフレーム処理及びコロナ処理等の処理を用いてもよい。さらに、上記ドライタイプの脱脂処理としては、例えば、金属箔に特定波長の紫外線を照射した際に発生する活性酸素により、汚染物質を酸化分解及び除去する脱脂処理を用いてもよい。
 上記ウェットタイプの脱脂処理としては、例えば、酸脱脂処理、アルカリ脱脂処理等の処理を用いることができる。上記酸脱脂処理に使用する酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸等の無機酸を用いることができる。これらの酸は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、アルカリ脱脂処理に使用するアルカリとしては、例えば、エッチング効果が高い水酸化ナトリウムを用いることができる。また、弱アルカリ系の材料及び界面活性剤等が配合された材料を用いて、アルカリ脱脂処理を行ってもよい。上記説明したウェットタイプの脱脂処理は、例えば、浸漬法、スプレー法により行うことができる。
 金属箔層14の厚さは、バリア性、耐ピンホール性及び加工性の点から、9~200μmであることが好ましく、15~150μmであることがより好ましく、15~100μmであることが更に好ましい。金属箔層14の厚さが9μm以上であることにより、成型加工により応力がかかっても破断しにくくなる。金属箔層14の厚さが200μm以下であることにより、外装材の質量増加を低減でき、蓄電デバイスの重量エネルギー密度低下を抑制することができる。
(腐食防止処理層15a,15b)
 腐食防止処理層15a,15bは、電解液、又は、電解液と水分の反応により発生するフッ酸による金属箔層14の腐食を抑制する役割を果たす。また、腐食防止処理層15aは、金属箔層14と接着層13との密着力を高める役割を果たす。また、腐食防止処理層15bは、金属箔層14とシーラント接着層16との密着力を高める役割を果たす。腐食防止処理層15a及び腐食防止処理層15bは、同一の構成の層であってもよく、異なる構成の層であってもよい。
 腐食防止処理層15a,15bは、例えば、腐食防止処理層15a,15bの母材となる層に対して、脱脂処理、熱水変成処理、陽極酸化処理、化成処理、腐食防止能を有するコーティング剤を塗工するコーティングタイプの腐食防止処理あるいはこれらの処理を組み合わせた腐食防止処理を実施することで形成することができる。
 上述した処理のうち脱脂処理、熱水変成処理、陽極酸化処理、特に熱水変性処理及び陽極酸化処理は、処理剤によって金属箔(アルミニウム箔)表面を溶解させ、耐腐食性に優れる金属化合物(アルミニウム化合物(ベーマイト、アルマイト))を形成させる処理である。このため、このような処理は、金属箔層14から腐食防止処理層15a,15bまで共連続構造を形成している構造を得るために、化成処理の定義に包含されるケースもある。
 脱脂処理としては、酸脱脂、アルカリ脱脂が挙げられる。酸脱脂としては上述した硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸などの無機酸を単独あるいはこれらを混合して得られた酸脱脂を用いる方法などが挙げられる。また酸脱脂として、一ナトリウム二フッ化アンモニウムなどのフッ素含有化合物を上記無機酸で溶解させた酸脱脂剤を用いることで、金属箔層14の脱脂効果だけでなく不動態である金属のフッ化物を形成させることが可能であり、耐フッ酸性という点で有効である。アルカリ脱脂としては、水酸化ナトリウムなどを用いる方法が挙げられる。
 上記熱水変成処理としては、例えば、トリエタノールアミンを添加した沸騰水中に金属箔層14を浸漬処理することで得られるベーマイト処理を用いることができる。上記陽極酸化処理としては、例えば、アルマイト処理を用いることができる。また、上記化成処理としては、例えば、クロメート処理、ジルコニウム処理、チタニウム処理、バナジウム処理、モリブデン処理、リン酸カルシウム処理、水酸化ストロンチウム処理、セリウム処理、ルテニウム処理、或いはこれらを2種以上組み合わせた処理を用いることができる。これらの熱水変成処理、陽極酸化処理、化成処理は、上述した脱脂処理を事前に施すことが好ましい。
 なお、上記化成処理としては、湿式法に限らず、例えば、これらの処理に使用する処理剤を樹脂成分と混合し、塗布する方法を用いてもよい。また、上記腐食防止処理としては、その効果を最大限にすると共に、廃液処理の観点から、塗布型クロメート処理が好ましい。
 腐食防止性能を有するコーティング剤を塗工するコーティングタイプの腐食防止処理に用いられるコーティング剤としては、希土類元素酸化物ゾル、アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するコーティング剤が挙げられる。特に、希土類元素酸化物ゾルを含有するコーティング剤を用いる方法が好ましい。
 希土類元素酸化物ゾルを含有するコーティング剤を用いる方法は、純粋なコーティングタイプの腐食防止処理であり、この方法を用いることで、一般的なコーティング方法でも金属箔層14に腐蝕防止効果を付与させることが可能である。また、希土類元素酸化物ゾルを用いて形成される層は、金属箔層14の腐蝕防止効果(インヒビター効果)を有し、かつ、環境側面的にも好適な材料である。
 希土類元素酸化物ゾルには、液体分散媒中に希土類元素酸化物の微粒子(例えば、平均粒径100nm以下の粒子)が分散されている。希土類元素酸化物としては、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ネオジウム、酸化ランタン等が挙げられる。中でも、酸化セリウムが好ましい。これにより、金属箔層14との間の密着性をより向上させることができる。希土類元素酸化物ゾルの液体分散媒としては、例えば、水、アルコール系溶剤、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤など各種溶媒を用いることができる。中でも、水が好ましい。腐食防止処理層15a,15bに含まれる希土類元素酸化物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 希土類元素酸化物ゾルは、希土類元素酸化物粒子の分散を安定化させるために、分散安定化剤として、硝酸、塩酸、リン酸などの無機酸、酢酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、乳酸などの有機酸、それらの塩等を含有することが好ましい。これらの分散安定化剤のうち、特にリン酸又はリン酸塩を用いることが好ましい。これにより、希土類元素酸化物粒子の分散安定化だけでなく、蓄電デバイス用外装材の用途において、リン酸のキレート能力を利用した、金属箔層14との間の密着性向上、フッ酸の影響で溶出した金属物イオンを捕獲(不動態形成)することによる電解液耐性の付与、低温でもリン酸の脱水縮合起こし易いことによる希土類元素酸化物層の凝集力向上などの効果が期待できる。分散安定化剤として用いられるリン酸又はリン酸塩としては、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。中でも、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、ヘキサメタリン酸、ウルトラメタリン酸などの縮合リン酸、あるいはこれらのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩が、蓄電デバイス用外装材としての機能発現に好ましい。特に、希土類元素酸化物ゾルを含むコーティング組成物を用いて、各種コーティング法により希土類酸化物を含む層を形成させる時の乾燥造膜性(乾燥能力、熱量)を考慮すると、低温での反応性に優れる剤が好ましく、低温での脱水縮合性に優れる点から、ナトリウム塩が好ましい。リン酸塩としては、水溶性の塩が好ましい。腐食防止処理層15a,15bに含まれるリン酸又はリン酸塩は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 希土類元素酸化物ゾル中、リン酸あるいはその塩の配合量としては、希土類元素酸化物100質量部に対し、1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。1質量部以上であると、ゾルの安定化が良好であると共に蓄電デバイス用外装材としての機能を満たすことが容易である。希土類元素酸化物100質量部に対するリン酸あるいはその塩の配合上限は、希土類元素酸化物ゾルの機能低下を伴わない範囲であればよく、希土類元素酸化物100質量部に対し、100質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
 ただし、上述した希土類元素酸化物ゾルから形成される層は無機粒子の集合体であるため、乾燥キュアの工程を経ても、その層自身の凝集力は低い。そこで、この層の凝集力を補うために、アニオン性ポリマーで複合化させることが好適である。
 アニオン性ポリマーとしては、カルボキシ基を有するポリマーが挙げられ、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸(あるいはその塩)、あるいはポリ(メタ)アクリル酸を主成分として共重合した共重合体が挙げられる。該共重合体の共重合成分としては、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等。);(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プ口ピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等。)、N-アルコキシ(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルコキシ(メタ)アクリルアミド、(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等。)、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルトリエ卜キシラン等のシラン含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルイソシアネー卜等のイソシアネー卜基含有モノマー等が挙げられる。また、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、マレイン酸、アルキルマレイン酸モノエステル、フマル酸、アルキルフマル酸モノエステル、イタコン酸、アルキルイタコン酸モノエステル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエン等が挙げられる。
 アニオン性ポリマーは、希土類元素酸化物ゾルを用いて得られた腐食防止処理層15a,15b(酸化物層)の安定性を向上させる役割を果たす。これは、硬くて脆い酸化物層をアクリル系樹脂成分で保護する効果、及び、希土類酸化物ゾルに含まれるリン酸塩由来のイオンコンタミネーション(特にナトリウムイオン)を捕捉する(カチオンキャッチャー)効果によって達成される。つまり、希土類元素酸化物ゾルを用いて得られた腐食防止処理層15a,15b中に、特にナトリウム等のアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンが含まれると、該イオンを含む場所を起点にして腐食防止処理層15a,15bが劣化し易くなる。そのため、アニオン性ポリマーによって希土類酸化物ゾルに含まれるナトリウムイオン等を固定化することで、腐食防止処理層15a,15bの耐性が向上する。
 アニオン系ポリマーと希土類元素酸化物ゾルと組み合わせた腐食防止処理層15a,15bは、金属箔層14にクロメート処理を施して形成した腐食防止処理層15a,15bと同等の腐食防止性能を有する。アニオン系ポリマーは、本質的に水溶性であるポリアニオン系ポリマーが架橋された構造であることが好ましい。該構造の形成に用いる架橋剤としては、例えば、イソシアネー卜基、グリシジル基、カルボキシ基、オキサゾリン基を有する化合物が挙げられる。さらにはシランカップリング剤を用いてシロキサン結合を有する架橋部位を導入することも可能である。
 イソシアネー卜基を有する化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートあるいはその水素添加物、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートあるいはその水素添加物、イソホロンジイソシアネー卜などのジイソシアネー卜類;あるいはこれらのイソシアネー卜類を、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたアダクト体、水と反応させることで得られたビューレッ卜体、あるいは三量体であるイソシアヌレート体などのポリイソシアネー卜類;あるいはこれらのポリイソシアネー卜類をアルコール類、ラクタム類、オキシム類などでブロック化させたブロックポリイソシアネー卜などが挙げられる。
 グリシジル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類とエピク口ルヒドリンを作用させたエポキシ化合物、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ卜ール、ソルビ卜ール等の多価アルコール類とエピク口ルヒドリンを作用させたエポキシ化合物、フタル酸、テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカルボン酸とエピクロルヒドリンとを作用させたエポキシ化合物などが挙げられる。
 カルボキシ基を有する化合物としては、各種脂肪族あるいは芳香族ジカルボン酸などが挙げられ、さらにはポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ(土類)金属塩を用いることも可能である。
 オキサゾリン基を有する化合物としては、例えば、オキサゾリンユニットを2つ以上有する低分子化合物、あるいはイソプロペニルオキサゾリンのような重合性モノマーを用いる場合には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のアクリル系モノマーを共重合させた化合物が挙げられる。
 シランカップリング剤としては、γ-グリシドキシプロピル卜リメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアナートプロピルトリエトキシシランが挙げられ、特にアニオン性ポリマーとの反応性を考慮すると、エポキシシラン、アミノシラン、イソシアネートシランが好ましい。
 架橋剤の配合量は、アニオン性ポリマー100質量部に対し、1~50質量部が好ましく、10~20質量部がより好ましい。架橋剤の比率がアニオン性ポリマー100質量部に対して1質量部以上であれば、架橋構造が充分に形成され易い。架橋剤の比率がアニオン性ポリマー100質量部に対して50質量部以下であれば、塗液のポットライフが向上する。
 アニオン性ポリマーを架橋する方法は、上記架橋剤に限らず、チタニウム、ジルコニウム化合物を用いてイオン架橋を形成する方法等であってもよい。また、これらの材料は、腐食防止処理層15aを形成するコーティング組成物を適用してもよい。
 以上説明した腐食防止処理層15a,15bにおいて、クロメート処理に代表される化成処理による腐食防止処理層15a,15bは、金属箔層14との傾斜構造を形成させるため、特にフッ酸、塩酸、硝酸、硫酸あるいはこれらの塩を配合した化成処理剤を用いて金属箔層14に処理を施し、次いでクロム系又はノンクロム系の化合物を作用させて化成処理層を金属箔層14に形成させる。しかし、上記化成処理は、化成処理剤に酸を用いていることから、作業環境の悪化及びコーティング装置の腐食を伴う。
 一方、前述したコーティングタイプの腐食防止処理層15a,15bは、クロメート処理に代表される化成処理とは異なり、金属箔層14に対して傾斜構造を形成させる必要がない。そのため、コーティング剤の性状は、酸性、アルカリ性、中性等の制約を受けることがなく、良好な作業環境を実現できる。加えて、クロム化合物を用いるクロメート処理は、環境衛生上、代替案が求められている点からも、コーティングタイプの腐食防止処理層15a,15bが好ましい。
 腐食防止処理層15a,15bは、必要に応じて、さらにカチオン性ポリマーを積層した積層構造としてもよい。カチオン性ポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーとからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフ卜させた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンあるいはこれらの誘導体、アミノフェノール樹脂等が挙げられる。
 イオン高分子錯体を形成する「カルボン酸を有するポリマー」としては、例えば、ポリカルボン酸(塩)、ポリカルボン酸(塩)にコモノマーを導入した共重合体、カルボキシ基を有する多糖類等が挙げられる。ポリカルボン酸(塩)としては、例えば、ポリアクリル酸あるいはそのイオン塩などが挙げられる。カルボキシ基を有する多糖類としては、例えば、カルボキシメチルセルロースあるいはそのイオン塩などが挙げられる。イオン塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられる。
 1級アミングラフ卜アクリル樹脂は、アクリル主骨格に1級アミンをグラフ卜させた樹脂である。該アクリル主骨格としては、ポリ(メタ)アクリル酸など、上述したアクリルポリオールで用いられる各種モノマーが挙げられる。該アクリル主骨格にグラフ卜させる1級アミンとしては、エチレンイミン等が挙げられる。
 ポリアリルアミンまたはその誘導体としては、アリルアミン、アリルアミンアミド硫酸塩、ジアリルアミン、ジメチルアリルアミンなどの単独重合体あるいは共重合体を用いることが可能であり、さらに、これらのアミンはフリーのアミンでも酢酸あるいは塩酸による安定化物でも用いることが可能である。またさらに共重合体成分として、マレイン酸、二酸化イオウなどを用いることも可能である。さらには1級アミンを部分メトキシ化させることで熱架橋性を付与させたタイプも用いることが可能である。これらのカチオン性ポリマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。カチオン性ポリマーとしては、上記の中でも、ポリアリルアミン及びその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 カチオン性ポリマーは、カルボキシ基、グリシジル基等のアミン/イミンと反応が可能な官能基を有する架橋剤と併用することが好ましい。カチオン性ポリマーと併用する架橋剤としては、ポリエチレンイミンとイオン高分子錯体を形成するカルボン酸を有するポリマーも使用でき、例えば、ポリアクリル酸あるいはそのイオン塩等のポリカルボン酸(塩)、あるいはこれにコモノマーを導入した共重合体、カルボキシメチルセルロースあるいはそのイオン塩等のカルボキシ基を有する多糖類等が挙げられる。
 本実施形態においては、カチオン性ポリマーも腐食防止処理層15a,15bを構成する一構成要素として記載している。その理由は、蓄電デバイス用外装材で要求される電解液耐性、フッ酸耐性を付与させるべく様々な化合物を用い鋭意検討を行った結果、カチオン性ポリマー自体にも、電解液耐性、耐フッ酸性を付与することが可能な化合物であることが判明したためである。この要因は、フッ素イオンをカチオン性基で捕捉する(アニオンキャッチャー)ことで、金属箔層14が損傷することを抑制しているためであると推測される。また、カチオン性ポリマーは、腐食防止処理層15bとシーラント接着層16の接着性の向上の点でも非常に好ましい。また、カチオン性ポリマーは、前述したアニオン性ポリマーと同様に水溶性であるため、上記架橋剤を用いて架橋構造を形成させることで耐水性を向上させることができる。このように、カチオン性ポリマーを用いても架橋構造を形成させることができることから、腐食防止処理層15a,15bの形成に希土類酸化物ゾルを用いた場合には、その保護層としてアニオン性ポリマーの代わりにカチオン性ポリマーを用いてもよい。
 以上の内容から、上述したコーティングタイプの腐食防止処理の組み合わせの事例として、(1)希土類酸化物ゾルのみ、(2)アニオン性ポリマーのみ、(3)カチオン性ポリマーのみ、(4)希土類酸化物ゾル+アニオン性ポリマー(積層複合化)、(5)希土類酸化物ゾル+カチオン性ポリマー(積層複合化)、(6)(希土類酸化物ゾル+アニオン性ポリマー:積層複合化)/カチオン性ポリマー(多層化)、(7)(希土類酸化物ゾル+カチオン性ポリマー:積層複合化)/アニオン性ポリマー(多層化)、等が挙げられる。中でも(1)及び(4)~(7)が好ましく、(4)~(7)がより好ましい。また、腐食防止処理層15aの場合、腐食防止効果とアンカー効果(密着性向上効果)が一層で実現できることから、(6)が特に好ましい。また、腐食防止処理層15bの場合、シーラント層17側の電解液耐性をより保持し易くなることから、(6)及び(7)が特に好ましい。ただし、本実施形態は、上記組み合せに限られるわけではない。たとえば腐食防止処理の選択の事例として、カチオン性ポリマーは、後述するシーラント接着層16の説明で挙げる変性ポリオレフィン樹脂との接着性が良好であるという点でも非常に好ましい材料であることから、シーラント接着層16を変性ポリオレフィン樹脂で構成される場合においては、シーラント接着層16に接する面にカチオン性ポリマーを設ける(例えば、構成(5)及び(6)などの構成)といった設計が可能である。
 ただし腐食防止処理層15a,15bは上述した層には限定されない。例えば、公知技術である塗布型クロメートのように、樹脂バインダー(アミノフェノール樹脂など)にリン酸とクロム化合物を配合した剤を用いて形成してもよい。該処理剤を用いれば、腐食防止機能と密着性を双方兼ね備えた層を形成することが可能になる。また、上述した化成処理層(脱脂処理、熱水変成処理、陽極酸化処理、化成処理、あるいはこれら処理の組み合わせにより形成した層)に対して、密着性を向上させるために、上述してきたカチオン性ポリマー及び/又はアニオン性ポリマーを用いて複合的な処理を施したり、あるいはこれらの処理の組み合わせに対して多層構造としてカチオン性ポリマー及び/又はアニオン性ポリマーを積層させたりすることも可能である。また、塗液の安定性を考慮する必要があるが、上述してきた希土類酸化物ゾルとカチオン性ポリマーあるいはアニオン性ポリマーとを事前に一液化して得られたコーティング剤を使用して腐食防止機能と密着性の両方を兼ね備えた層とすることができる。
 腐食防止処理層15a,15bの単位面積あたりの質量は0.005~0.200g/mの範囲内が好ましく、0.010~0.100g/mの範囲内がより好ましい。0.005g/m以上であれば、金属箔層14に腐食防止機能を付与し易い。また、上記単位面積当たりの質量が0.200g/mを超えても、腐食防止機能は飽和しこれ以上の効果が見込めない。一方、希土類酸化物ゾルを用いた場合には、塗膜が厚いと乾燥時の熱によるキュアが不充分となり、凝集力の低下を伴うおそれがある。なお、上記内容では単位面積あたりの質量で記載しているが、比重がわかればそこから厚みを換算することも可能である。
 腐食防止処理層15a,15bの厚さは、腐食防止機能、及びアンカーとしての機能の点から、例えば10nm~5μmであることが好ましく、20~500nmであることがより好ましい。
(シーラント接着層16)
 シーラント接着層16は、腐食防止処理層15bが形成された金属箔層14とシーラント層17を接着する層である。外装材10は、シーラント接着層16を形成する接着成分によって、熱ラミネート構成とドライラミネート構成に大きく分けられる。
 熱ラミネート構成におけるシーラント接着層16を形成する接着成分は、ポリオレフィン系樹脂を酸でグラフト変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。酸変性ポリオレフィン系樹脂は、無極性であるポリオレフィン系樹脂の一部に極性基が導入されていることから、無極性のポリオレフィン系樹脂フィルム等で構成された場合のシーラント層17と、極性を有することが多い腐食防止処理層15bの両方に強固に密着することができる。また、酸変性ポリオレフィン系樹脂を使用することで、外装材10の電解液等の内容物に対する耐性が向上し、電池内部でフッ酸が発生してもシーラント接着層16の劣化による密着力の低下を防止し易い。
 酸変性ポリオレフィン系樹脂のポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度及び高密度のポリエチレン;エチレン-αオレフィン共重合体;ポリプロピレン;並びに、プロピレン-αオレフィン共重合体等が挙げられる。共重合体である場合のポリオレフィン樹脂は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。また、ポリオレフィン樹脂としては、上記したものにアクリル酸若しくはメタクリル酸等の極性分子を共重合させた共重合体、又は、架橋ポリオレフィン等の重合体等も使用できる。ポリオレフィン系樹脂を変性する酸としては、カルボン酸、エポキシ化合物及び酸無水物等が挙げられ、無水マレイン酸であることが好ましい。シーラント接着層16に使用する酸変性ポリオレフィン系樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 熱ラミネート構成のシーラント接着層16は、上記接着成分を押出し装置で押し出すことで形成できる。熱ラミネート構成のシーラント接着層16の厚さは8~50μmであることが好ましい。
 ドライラミネート構成のシーラント接着層16を形成する接着成分としては、例えば、接着層13で挙げたものと同様の接着剤が挙げられる。この場合、電解液による膨潤及びフッ酸による加水分解を抑制するため、加水分解し難い骨格の主剤で、かつ架橋密度の向上が可能な組成となるように、接着剤の組成を設計することが好ましい。
 架橋密度を向上させる場合、例えば、ダイマー脂肪酸、ダイマー脂肪酸のエステルもしくは水素添加物、ダイマー脂肪酸の還元グリコール、ダイマー脂肪酸のエステルもしくは水素添加物の還元グリコールを接着剤に添加するとよい。上記ダイマー脂肪酸は、各種不飽和脂肪酸を二量化させた酸であり、その構造としては、非環型、単環型、多環型、芳香環型が例示できる。
 ダイマー脂肪酸の出発物質である脂肪酸は特に限定されない。また、このようなダイマー脂肪酸を必須成分として、通常のポリエステルポリオールで用いられるような二塩基酸を導入しても構わない。シーラント接着層16を構成する主剤に対する硬化剤としては、例えば、ポリエステルポリオールの鎖伸長剤としても使用できるイソシアネート化合物を用いることが可能である。これにより、接着剤塗膜の架橋密度が高まり、溶解性及び膨潤性の向上につながるとともに、ウレタン基濃度が高まることで基材密着性の向上も期待できる。
 ドライラミネート構成のシーラント接着層16は、エステル基及びウレタン基等の加水分解性の高い結合部を有しているので、より高い信頼性が求められる用途には、シーラント接着層16として熱ラミネート構成の接着成分を用いることが好ましい。ドライラミネート構成の場合、例えば酸変性ポリオレフィン樹脂を、トルエン、メチルシクロヘキサン(MCH)等の溶剤にて溶解、あるいは、分散させた塗液に上述した各種硬化剤を配合し、塗布、乾燥させることでシーラント接着層16を形成する。この時、ドライラミネート構成のシーラント接着層16は、腐食防止処理層15bと共有結合性を有する化合物を含んでもよい。その場合に用いる硬化剤としては、多官能イソシアネート化合物、グリシジル化合物、カルボキシ基を有する化合物、オキサゾリン基を有する化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
 シーラント接着層16を押出成型により形成する場合、押出成型時に発生する応力等により、接着樹脂がMD方向(押出す方向)に配向し易い。この場合、シーラント接着層16の異方性を緩和するために、シーラント接着層16にエラストマーを配合してもよい。シーラント接着層16に配合するエラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等を用いることができる。
 上記エラストマーの平均粒径は、エラストマーと接着樹脂との相溶性が向上し、またシーラント接着層16の異方性を緩和する効果を向上させることが可能な粒径が好ましい。具体的には、上記エラストマーの平均粒径は、例えば、200nm以下が好ましい。
 なお、エラストマーの平均粒径は、例えば、電子顕微鏡により、エラストマー組成物の断面を拡大した写真を撮影し、その後、画像解析により、分散した架橋ゴム成分の平均粒径を測定することで求められる。上記エラストマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。
 シーラント接着層16にエラストマーを配合する場合、シーラント接着層16(100質量%)中に添加するエラストマーの配合量は、例えば、1~25質量%が好ましく、10~20質量%がより好ましい。エラストマーの配合量を1質量%以上とすることで、接着樹脂との相溶性が向上すると共に、シーラント接着層16の異方性を緩和する効果が向上する傾向がある。また、エラストマーの配合量を25質量%以下とすることで、シーラント接着層16が電解液によって膨潤することを抑制する効果が向上する傾向がある。
 シーラント接着層16として、例えば、接着樹脂を有機溶媒に分散させたディスパージョンタイプの接着樹脂液を用いてもよい。
 シーラント接着層16の厚さは、熱ラミネート構成の場合には、8~50μmであることが好ましく、20~40μmであることがより好ましい。シーラント接着層16の厚さが8μm以上であることにより、金属箔層14とシーラント層17との十分な接着強度が得られ易く、50μm以下であることにより、外装材端面から内部の電池要素に浸入する水分量を低減し易くすることができる。また、シーラント接着層16の厚さは、ドライラミネート構成の場合には、1~5μmであることが好ましい。シーラント接着層16の厚さが1μm以上であることにより、金属箔層14とシーラント層17との十分な接着強度が得られ易く、5μm以下であることにより、シーラント接着層16の割れの発生を抑制することができる。
(シーラント層17)
 シーラント層17は、外装材10に対し、ヒートシールによる封止性を付与する層であり、蓄電デバイスの組み立て時に内側に配置されて熱融着される層である。シーラント層17としては、ポリオレフィン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂に無水マレイン酸等の酸をグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂フィルムが挙げられる。中でも、水蒸気のバリア性を向上させ、ヒートシールによって過度に潰れることなく蓄電デバイスの形態を構成可能なポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレンが特に好ましい。
 ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度及び高密度のポリエチレン;エチレン-αオレフィン共重合体;ポリプロピレン;並びに、プロピレン-αオレフィン共重合体等が挙げられる。共重合体である場合のポリオレフィン樹脂は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。これらポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 シーラント層17としては、中でも、水蒸気のバリア性を向上させ、ヒートシールによって過度に潰れることなく蓄電デバイスの形態を構成可能なポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレンが特に好ましい。
 また、上記各タイプのポリプロピレン、すなわち、ランダムポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレンには、低結晶性のエチレン-ブテン共重合体、低結晶性のプロピレン-ブテン共重合体、エチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合体からなるターポリマー、シリカ、ゼオライト、アクリル樹脂ビーズ等のアンチブロッキング剤(AB剤)、脂肪酸アマイド系のスリップ剤等を添加してもよい。
 酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、シーラント接着層16で挙げたものと同様のものが挙げられる。
 シーラント層17は、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよく、必要とされる機能に応じて選択すればよい。例えば、防湿性を付与する点では、エチレン-環状オレフィン共重合体及びポリメチルペンテン等の樹脂を介在させた多層フィルムが使用できる。
 また、シーラント層17は、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤及び粘着付与剤等の各種添加材を含んでいてもよい。
 シーラント層17として、押出成型により形成した熱溶着性フィルムを使用する場合、該熱溶着性フィルムの押出し方向に配向傾向がある。このため、配向によるシーラント層17の異方性を緩和する観点から、熱溶着性フィルムにエラストマーを配合してもよい。これにより、蓄電デバイス用外装材10を冷間成型して凹部を形成する際にシーラント層17が白化することを抑制できる。
 シーラント層17を構成するエラストマーとしては、例えば、シーラント接着層16を構成するエラストマーとして例示した材料と同じ材料を用いることができる。シーラント層17が多層フィルム構造である場合、多層フィルム構造を構成する複数の層のうち、少なくとも1層がエラストマーを含むように構成してもよい。例えば、シーラント層17として、積層されたランダムポリプロピレン層/ブロックポリプロピレン層/ランダムポリプロピレン層よりなる3層積層構造の場合、エラストマーは、ブロックポリプロピレン層のみに配合してもよいし、ランダムポリプロピレン層のみに配合してもよいし、ランダムポリプロピレン層とブロックポリプロピレン層との両方に配合してもよい。
 また、シーラント層17に滑り性を付与するために、滑剤を含有させてもよい。このように、シーラント層17が滑剤を含有することで、冷間成型により、蓄電デバイス用外装材10に凹部を形成する際、蓄電デバイス用外装材10において延伸率の高い凹部の辺又は角となる部分が必要以上に延伸されることを抑制可能となる。これにより、金属箔層14とシーラント接着層16との間が剥離したり、シーラント層17とシーラント接着層16とにおいてクラックによる破断及び白化が生じたりすることを抑制することができる。
 シーラント層17に滑剤を含有させる場合、シーラント層17(100質量%)中の滑剤の含有量は、0.001~0.5質量%が好ましい。滑剤の含有量が0.001質量%以上であると、冷間成型時にシーラント層17が白化することをより抑制できる傾向がある。また、滑剤の含有量が0.5質量%以下であると、シーラント層17の面と接触する他の層の面との間における密着強度の低下を抑制できる傾向がある。
 シーラント層17の厚さは、10~100μmであることが好ましく、20~60μmであることがより好ましい。シーラント層17の厚さが20μm以上であることにより、十分なヒートシール強度を得ることができ、90μm以下であることにより、外装材端部からの水蒸気の浸入量を低減することができる。
[外装材の製造方法]
 次に、外装材10の製造方法について説明する。なお、外装材10の製造方法は以下の方法に限定されない。
 外装材10の製造方法として、例えば、下記の工程S11~S14を有し、S11、S12、S13、S14の順で製造する方法が挙げられる。
工程S11:金属箔層14の一方の面上に腐食防止処理層15aを形成し、金属箔層14の他方の面上に腐食防止処理層15bを形成する工程。
工程S12:腐食防止処理層15aの金属箔層14とは反対側の面と、基材層11とを、接着層13を介して貼り合わせる工程。
工程S13:基材層11の接着層13とは反対側の面に基材保護層12を形成する工程。
工程S14:腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面上に、シーラント接着層16を介してシーラント層17を形成する工程。
(工程S11)
 工程S11では、金属箔層14の一方の面上に腐食防止処理層15aを形成し、金属箔層14の他方の面上に腐食防止処理層15bを形成する。腐食防止処理層15a及び15bは、それぞれ別々に形成されてもよく、両方が一度に形成されてもよい。具体的には、例えば、金属箔層14の両方の面に腐食防止処理剤(腐食防止処理層の母材)を塗布し、その後、乾燥、硬化、焼付けを順次行うことで、腐食防止処理層15a及び15bを一度に形成する。また、金属箔層14の一方の面に腐食防止処理剤を塗布し、乾燥、硬化、焼き付けを順次行って腐食防止処理層15aを形成した後、金属箔層14の他方の面に同様にして腐食防止処理層15bを形成してもよい。腐食防止処理層15a及び15bの形成順序は特に制限されない。また、腐食防止処理剤は、腐食防止処理層15aと腐食防止処理層15bとで異なるものを用いてもよく、同じのものを用いてもよい。上記腐食防止処理剤としては、例えば、塗布型クロメート処理用の腐食防止処理剤等を用いることができる。腐食防止処理剤の塗布方法は、特に限定されないが、例えば、グラビアコート法、グラビアリバースコート法、ロールコート法、リバースロールコート法、ダイコート法、バーコート法、キスコート法、コンマコート法、小径グラビアコート法等の方法を用いることができる。なお、金属箔層14として、未処理の金属箔層を用いてもよいし、ウェットタイプの脱脂処理又はドライタイプの脱脂処理により、脱脂処理を施した金属箔層を用いてもよい。
(工程S12)
 工程S12では、腐食防止処理層15aの金属箔層14とは反対側の面と、基材層11とが、接着層13を形成する接着剤を用いてドライラミネーション等の手法で貼り合わせられる。このとき、外装材10に意匠性を付与するために、接着剤に上記顔料を配合してもよい。工程S13では、接着性の促進のため、室温~100℃の範囲でエージング(養生)処理を行ってもよい。エージング時間は、例えば、1~10日である。
(工程S13)
 工程S13では、基材層11の接着層13とは反対側の面に基材保護層12を形成する。まず、基材保護層12を形成するための原料(ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂)を溶剤に溶かしたもの(塗液)を準備する。これに、ポリイソシアネート及びその他の硬化剤を配合する。塗工安定性を付与するために、レベリング剤、消泡剤等の各種安定剤を配合してもよい。また、塗工後のブロッキングを防止するために、また、塗液の反応促進のために、各種触媒を配合してもよい。また、塗液のポットライフ制御のために、反応遅延剤(例えばアセチルアセトン)を配合してもよい。
 次いで、この塗液を公知の手法を用いて基材層11上に塗工し、加熱乾燥する。このような塗工手法としては、グラビアダイレクト、グラビアリバース(ダイレクト、キス)、バーコーター、小径グラビアコート法等が挙げられる。なお、上記記載のフィラーを配合する場合は、予めフィラーが溶媒中に分散したスラリーをワニス化した樹脂に混ぜてもよく、あるいはすでにワニス化された樹脂塗液中にフィラーを直接分散させてもよい。これらのフィラー配合液に、硬化剤等のその他の添加剤を配合させることも可能である。なお、基材保護層12を形成するタイミングは、本実施の形態に限定されない。
(工程S14)
 工程S13後、基材保護層12、基材層11、接着層13、腐食防止処理層15a、金属箔層14及び腐食防止処理層15bがこの順に積層された積層体の腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面上に、シーラント接着層16を介してシーラント層17が形成される。シーラント層17は、ドライラミネーション及びサンドイッチラミネーション等によって積層されてもよく、シーラント接着層16とともに共押出し法によって積層されてもよい。シーラント層17は、接着性向上の点から、例えばサンドイッチラミネーションによって積層される、又は、シーラント接着層16とともに共押出し法によって積層されることが好ましく、共押出し法によって積層されることがより好ましい。
 以上説明した工程S11~S14により、外装材10が得られる。なお、外装材10の製造方法の工程順序は、上記工程S11~S14を順次実施する方法に限定されない。例えば、工程S12を行ってから工程S11を行う等、実施する工程の順序を適宜変更してもよい。
[蓄電デバイス]
 次に、外装材10を容器として備える蓄電デバイスについて説明する。蓄電デバイスは、電極を含む電池要素1と、上記電極から延在するリード2と、電池要素1を収容する容器とを備え、上記容器は蓄電デバイス用外装材10から、シーラント層17が内側となるように形成される。上記容器は、2つの外装材をシーラント層17同士を対向させて重ね合わせ、重ねられた外装材10の周縁部を熱融着して得られてもよく、また、1つの外装材を折り返して重ね合わせ、同様に外装材10の周縁部を熱融着して得られてもよい。また、蓄電デバイスは、外装材20を容器として備えていてもよい。本実施形態の外装材は、様々な蓄電デバイスにおいて使用可能である。そのような蓄電デバイスとしては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、及び鉛蓄電池等の二次電池、並びに電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタが挙げられる。
 リード2は、シーラント層17を内側として容器を形成する外装材10によって挟持され、密封されている。リード2は、タブシーラントを介して、外装材10によって挟持されていてもよい。
[蓄電デバイスの製造方法]
 次に、上述した外装材10を用いて蓄電デバイスを製造する方法について説明する。なお、ここでは、エンボスタイプ外装材30を用いて二次電池40を製造する場合を例に挙げて説明する。図2は上記エンボスタイプ外装材30を示す図である。図3の(a)~(d)は、外装材10を用いた片側成型加工電池の製造工程を示す斜視図である。二次電池40としては、エンボスタイプ外装材30のような外装材を2つ設け、このような外装材同士を、アライメントを調整しつつ、貼り合わせて製造される、両側成型加工電池であってもよい。また、エンボスタイプ外装材30は、外装材20を用いて形成されてもよい。
 片側成型加工電池である二次電池40は、例えば、以下の工程S21~S26により製造することができる。
工程S21:外装材10、電極を含む電池要素1、並びに上記電極から延在するリード2を準備する工程。
工程S22:外装材10の片面に電池要素1を配置するための凹部32を形成する工程(図3(a)及び図3(b)参照)。
工程S23:エンボスタイプ外装材30の成型加工エリア(凹部32)に電池要素1を配置し、凹部32を蓋部34が覆うようにエンボスタイプ外装材30を折り返し重ねて、電池要素1から延在するリード2を挟持するようにエンボスタイプ外装材30の一辺を加圧熱融着する工程(図3(b)及び図3(c)参照)。
工程S24:リード2を挟持する辺以外の一辺を残し、他の辺を加圧熱融着し、その後、残った一辺から電解液を注入し、真空状態で残った一辺を加圧熱融着する工程(図3(c)参照)。
工程S25:電流値や電圧値、環境温度などを所定の条件にして充放電を行い、化学変化を起こさせる(化成)工程。
工程S26:リード2を挟持する辺以外の加圧熱融着辺端部をカットし、成型加工エリア(凹部32)側に折り曲げる工程(図3(d)参照)。
(工程S21)
 工程S21では、外装材10、電極を含む電池要素1、並びに上記電極から延在するリード2を準備する。外装材10は、上述した実施形態に基づき準備する。電池要素1及びリード2としては特に制限はなく、公知の電池要素1及びリード2を用いることができる。
(工程S22)
 工程S22では、外装材10のシーラント層17側に電池要素1を配置するための凹部32が形成される。凹部32の平面形状は、電池要素1の形状に合致する形状、例えば平面視矩形状とされる。凹部32は、例えば矩形状の圧力面を有する押圧部材を、外装材10の一部に対してその厚み方向に押圧することで形成される。また、押圧する位置、すなわち凹部32は、長方形に切り出した外装材10の中央より、外装材10の長手方向の一方の端部に偏った位置に形成する。これにより、成型加工後に凹部32を形成していないもう片方の端部側を折り返し、蓋(蓋部34)とすることができる。
 凹部32を形成する方法としてより具体的には、金型を用いた成型加工(深絞り成型)が挙げられる。成型方法としては、外装材10の厚さ以上のギャップを有するように配置された雌型と雄型の金型を用い、雄型の金型を外装材10とともに雌型の金型に押し込む方法が挙げられる。雄型の金型の押込み量を調整することで、凹部32の深さ(深絞り量)を所望の量に調整できる。外装材10に凹部32が形成されることにより、エンボスタイプ外装材30が得られる。このエンボスタイプ外装材30は、例えば図2に示すような形状を有している。ここで、図2(a)は、エンボスタイプ外装材30の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示すエンボスタイプ外装材30のb-b線に沿った縦断面図である。
(工程S23)
 工程S23では、エンボスタイプ外装材30の成型加工エリア(凹部32)内に、正極、セパレータ及び負極等から構成される電池要素1が配置され。また、電池要素1から延在し、正極と負極にそれぞれ接合されたリード2が成型加工エリア(凹部32)から外に引き出される。その後、エンボスタイプ外装材30は、長手方向の略中央で折り返され、シーラント層17同士が内側となるように重ねられ、エンボスタイプ外装材30のリード2を挟持する一辺が加圧熱融着される。加圧熱融着は、温度、圧力及び時間の3条件で制御され、適宜設定される。加圧熱融着の温度は、シーラント層17を融解する温度以上であることが好ましい。
 なお、シーラント層17の熱融着前の厚さは、リード2の厚さに対し40%以上80%以下であることが好ましい。シーラント層17の厚さが上記下限値以上であることにより、熱融着樹脂がリード2端部を十分充填できる傾向があり、上記上限値以下であることにより、二次電池40の外装材10端部の厚さを適度に抑えることができ、外装材10端部からの水分の浸入量を低減することができる。
(工程S24)
 工程S24では、リード2を挟持する辺以外の一辺を残し、他の辺の加圧熱融着が行われる。その後、残った一辺から電解液を注入し、残った一辺が真空状態で加圧熱融着される。加圧熱融着の条件は工程S23と同様である。
(工程S25)
 工程S25では、工程S23までに得られた二次電池40に対して充放電を行い、化学変化を起こさせる(化成:40℃環境にて3日間)。そして、化成によって発生したガスの除去や電解液の補充のため、二次電池40を一度開封し、その後最終シールを行う。なお、この工程S25は省略することができる。
(工程S26)
 リード2を挟持する辺以外の周縁加圧熱融着辺端部がカットされ、端部からははみだしたシーラント層17が除去される。その後、周縁加圧熱融着部を成型加工エリア32側に折り返し、折り返し部42を形成することで、二次電池40が得られる。
 以上、本発明の蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイスの製造方法の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。蓄電デバイス用外装材の例としてリチウムイオン電池用外装材を取り上げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例A1)
 実施例A1では、以下の手法により、リチウムイオン電池用外装材10を作製した。始めに、金属箔層14として、厚さ35μmの軟質アルミニウム箔8079材(東洋アルミニウム株式会社製)を準備した。次いで、金属箔層14の両面に、グラビアコートにより、溶媒として蒸留水を使用し、かつ固形分濃度10質量%に調整したポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル(腐食防止処理剤)を塗布した。このとき、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸は10質量部とした。
 次いで、塗布されたポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを乾燥させた後、焼付け処理を順次行うことで、金属箔層14の一方の面に腐食防止処理層15aを形成し、他方の面に腐食防止処理層15bを形成した。このとき、焼き付け条件としては、温度を150℃、処理時間を30秒とした。
 次いで、基材層11としてナイロンフィルムを用い、基材層11の両面をコロナ処理した。
 次いで、金属箔層14の腐食防止処理層15aの金属箔層14とは反対側の面に、接着層13として、ポリウレタン系接着剤を塗布した。次いで、ドライラミネート法により、接着層13を介して、金属箔層14と基材層11のコロナ処理された面とを接着させた。その後、基材層11、接着層13、腐食防止処理層15a、金属箔層14、及び腐食防止処理層15bからなる構造体を、温度が60℃の雰囲気中で6日間放置することで、エージング処理した。
 次いで、基材保護層形成用塗布液を準備し、基材層11の接着層13とは反対側の面に塗工して乾燥させることで、厚さ3μmの基材保護層12を形成した。なお、基材保護層形成用塗布液は次のように調整した。すなわち、ワニス化された樹脂(ポリエステルポリオール)の塗液中に硬化剤(脂環式イソシアネート以外のイソシアネートとしてのヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体(HDI-A)と、脂環式イソシアネートとしてのイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体との99/1混合物)を配合した。硬化剤の配合量は、ポリエステル樹脂の水酸基のモル数[A]に対する硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が50となるようにした。
 そして、腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面に、シーラント接着層16として、母材となる無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製、商品名:アドマー)とシーラント層17のポリプロピレンを共押出しし、180℃で接着(加熱圧着)した(パターン2)。このとき、シーラント接着層16の厚さは15μm、シーラント層17の厚さは20μmとした。そして、これにより、リチウムイオン電池用外装材10を作製した。
(その他の実施例、及び比較例)
 表1、表2に示す基材保護層組成及び構成パターンを採用したこと以外は、実施例A1と同様にしてリチウムイオン電池用外装材10を作製した。表1、表2中、硬化剤タイプにおける末尾「-A」はアダクト体であることを示し、末尾「-N」はイソシアヌレート体であることを示す。なお、一部の実施例については、以下のとおり手順を変更して外装材を作製した。
(実施例A12~A14,A16及びA18)
 ワニス化された樹脂に対して、フィラーを配合した。
 ・「シリカ」:7.8質量%、平均粒径2.7μm
 ・「ウレタン」:7.0質量%、平均粒径3μm
 ・「アクリル」:7.0質量%、平均粒径6μm
(実施例A15~A18)
 ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを用いて腐食防止処理層15a及び15bを形成する代わりに、金属箔層14の両面にフェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液を塗布して被膜を形成し、焼付けすることによりクロメート処理を行って腐食防止処理層15a及び15bを形成した。このこと以外は実施例A1と同様にして、リチウムイオン電池用外装材10を作製した。
(実施例A17及びA18)
 腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面に、トルエン及びメチルシクロヘキサンの混合溶媒に溶解させた酸変性ポリオレフィンにポリイソシアネートを配合したポリウレタン系接着剤を塗布した。次いで、ドライラミネート法により、シーラント接着層16を介して、シーラント層17となる厚さ30μmのポリオレフィンフィルム(無延伸ポリプロピレンフィルムのシーラント接着層16側の面をコロナ処理したフィルム)と金属箔層14とを接着させた。その後、基材層11、接着層13、腐食防止処理層15a、金属箔層14、腐食防止処理層15b、シーラント接着層16、及びシーラント層17からなる構造体を、温度が40℃の雰囲気中で6日間放置することで、エージング処理した。このこと以外は、実施例A1と同様にして、リチウムイオン電池用外装材10を作製した(パターン1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1、表2における語句の意味は以下のとおりである。
 HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
 TDI:トリレンジイソシアネート
 IPDI:イソホロンジイソシアネート
 パターン1:ドライラミネート構成
 パターン2:熱ラミネート構成
 セリア:ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを用いた腐食防止処理
 クロム:クロメートによる腐食防止処理
<粘着テープに対する密着性の評価>
 基材保護層が上面になるように、外装材をアクリル板で固定した。基材保護層側に長さ100mm、幅15mmのPSA(pressure sensitive adhesive)テープと、長さ100mm、幅25mmの剥離試験用の支持アルミニウム箔とを、加重1kgのローラーで固定した。これを室温で12時間静置した後、外装材とPSAテープとのラミネート強度(180度剥離、剥離速度は50mm/分)を測定し、どの界面で剥離したかについても確認した。結果を表3、表4に示す。
 A:強度が6N/15mm以上、かつ、剥離面がPSA/Al間であった。
 B:強度が6N/15mm以上、かつ、剥離面がPSA/Al以外の面であった。
 C:強度が6N/15mm未満であった。
<耐電解液性の評価>
 各例で得られた外装材の被覆層に、電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=1:1:1wt%、LiPF、1M)を滴下し、規定時間経過後にイソプロピルアルコールで拭き取った。その後、滴下箇所の外観を以下の基準に従って評価した。結果を表3、表4に示す。
 A:15分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかった。
 B:10分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかったが、15分経過後には輪郭が発生した。
 C:5分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかったが、10分経過後には輪郭が発生した。
<アルコール耐性の評価>
 各例で得られた外装材の被覆層に、エタノールを染み込ませた1cm四方のコットンを当て、その上から500gの加重をかけ一定速度でラビングした(アルコールラビング法)。そして、規定回数ラビングを繰り返した後、塗膜に剥がれがないかを以下の基準に従って評価した。結果を表3、表4に示す。
 A:20回以上繰り返しても剥がれが発生しなかった。
 B:15回繰り返し後には剥がれが発生しなかったが、20回繰り返し後には剥がれが発生した。
 C:10回繰り返し後には剥がれが発生しなかったが、15回繰り返し後には剥がれが発生した。
<密着性の評価>
 各例で得られた外装材について、基材層11と基材保護層12との間の密着性を以下の方法で評価した。試験面にカッターナイフを用いて、素地に達する切り傷の間隔が1mmになるように11本の切り傷をつけ100個の碁盤目を作る。碁盤目部分にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を90°の角度で一気に引き剥がし、100個の碁盤目から目視にて塗膜が剥離していない個数をカウントして評価した。結果を表3、表4に示す。
 A:100個OK
 B:90~80個OK
 C:80個未満OK
<成型深度の評価>
 各例で得られた外装材について、深絞り成型が可能な成型深度を以下の方法で評価した。まず、リチウムイオン電池用外装材10を、シーラント層17が上方を向くように成型装置内に配置した。成型装置の成型深さを0.5mmごとに1.0~7.0mmに設定し、室温23℃、露点温度-35℃の環境下で冷間成型した。なお、パンチ金型には、70mm×80mmの長方形の横断面を有し、底面に1.00mmのパンチラジアス(RP)を有し、側面に1.00mmのパンチコーナーラジアス(RCP)を有するものを使用した。また、ダイ金型には、開口部上面に1.00mmのダイラジアス(RD)を有するものを使用した。冷間成型を行った部分の破断及びピンホールの有無を、外装材にライトを照射しながら目視にて確認し、破断及びピンホールのいずれも生じることなく深絞り成型できた成型深度の最大値を求めた。また、成型深度について以下の基準に従って評価した。結果を表3、表4に示す。
 A:基材保護層がない場合(比較例A1)と比較して、差が0.75mm以下。
 B:基材保護層がない場合と比較して、差が0.75mm超1.25mm以下。
 C:基材保護層がない場合と比較して、差が1.25超。
 以上の実験結果から、例えば、以下のことが理解される。
 ・脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20であると、PSA密着性、耐電解液性、耐アルコール性に優れる。
 ・成型性向上のためには、ポリエステルポリオールの水酸基のモル数[A]に対する硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が80未満であることが好ましい(実施例A2と実施例A6との比較)。
 ・フィラーを配合すると、成型性が向上する傾向にある(実施例A2と実施例A12~A14との比較)。
(参考例B1)
 参考例B1では、以下の手法に作製した。始めに、金属箔層14として、厚さ35μmの軟質アルミニウム箔8079材(東洋アルミニウム株式会社製)を準備した。次いで、金属箔層14の両面に、グラビアコートにより、溶媒として蒸留水を使用し、かつ固形分濃度10質量%に調整したポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル(腐食防止処理剤)を塗布した。このとき、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸は10質量部とした。
 次いで、塗布されたポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを乾燥させた後、焼付け処理を順次行うことで、金属箔層14の一方の面に腐食防止処理層15aを形成し、他方の面に腐食防止処理層15bを形成した。このとき、焼き付け条件としては、温度を150℃、処理時間を30秒とした。
 次いで、基材層11としてナイロンフィルムを用い、基材層11の両面をコロナ処理した。
 次いで、金属箔層14の腐食防止処理層15aの金属箔層14とは反対側の面に、接着層13として、ポリウレタン系接着剤を塗布した。次いで、ドライラミネート法により、接着層13を介して、金属箔層14と基材層11のコロナ処理された面とを接着させた。その後、基材層11、接着層13、腐食防止処理層15a、金属箔層14、及び腐食防止処理層15bからなる構造体を、温度が60℃の雰囲気中で6日間放置することで、エージング処理した。
 次いで、基材保護層形成用塗布液を準備し、基材層11の接着層13とは反対側の面に塗工して乾燥させることで、厚さ3μmの基材保護層12を形成した。なお、基材保護層形成用塗布液は次のように調整した。すなわち、ワニス化された樹脂(ポリエステルポリオール)の塗液中に硬化剤(芳香族イソシアネート系化合物としてのトリレンジイソシアネートのアダクト体(TDI-A)を配合した。
 そして、腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面に、シーラント接着層16として、母材となる無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製、商品名:アドマー)とシーラント層17のポリプロピレンを共押出しし、180℃で接着(加熱圧着)した(パターン2)。このとき、シーラント接着層16の厚さは15μm、シーラント層17の厚さは20μmとした。そして、これにより、リチウムイオン電池用外装材10を作製した。
(その他の参考例、実施例、及び比較例)
 表5、表6に示す基材保護層組成及び構成パターンを採用したこと以外は、参考例B1と同様にしてリチウムイオン電池用外装材10を作製した。表5及び表6中、硬化剤タイプにおける末尾「-A」はアダクト体であることを示し、末尾「-N」はイソシアヌレート体であることを示す。なお、一部の実施例については、以下のとおり手順を変更して外装材を作製した。
 (実施例B32~B34,B36及びB38)
 ワニス化された樹脂に対して、フィラーを配合した。
 ・「シリカ」:7.8質量%、平均粒径2.7μm
 ・「ウレタン」:7.0質量%、平均粒径 3μm
 ・「アクリル」:7.0質量%、平均粒径 6μm
(実施例B35~B38)
 ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを用いて腐食防止処理層15a及び15bを形成する代わりに、金属箔層14の両面にフェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液を塗布して被膜を形成し、焼付けすることによりクロメート処理を行って腐食防止処理層15a及び15bを形成した。このこと以外は参考例B1と同様にして、リチウムイオン電池用外装材10を作製した。
 (実施例B37及びB38)
 腐食防止処理層15bの金属箔層14とは反対側の面に、トルエン及びメチルシクロヘキサンの混合溶媒に溶解させた酸変性ポリオレフィンにポリイソシアネートを配合したポリウレタン系接着剤を塗布した。次いで、ドライラミネート法により、シーラント接着層16を介して、シーラント層17となる厚さ30μmのポリオレフィンフィルム(無延伸ポリプロピレンフィルムのシーラント接着層16側の面をコロナ処理したフィルム)と金属箔層14とを接着させた。その後、基材層11、接着層13、腐食防止処理層15a、金属箔層14、腐食防止処理層15b、シーラント接着層16、及びシーラント層17からなる構造体を、温度が40℃の雰囲気中で6日間放置することで、エージング処理した。このこと以外は、実施例B1と同様にして、リチウムイオン電池用外装材10を作製した(パターン1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5、表6における語句の意味は以下のとおりである。
 HDI―A:ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体
 TDI―A:トリレンジイソシアネートのアダクト体
 IPDI―N:イソホロンジイソシアネートのヌレート体
 パターン1:ドライラミネート構成
 パターン2:熱ラミネート構成
 セリア:ポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを用いた腐食防止処理
 クロム:クロメートによる腐食防止処理
<粘着テープに対する密着性の評価>
 基材保護層が上面になるように、外装材をアクリル板で固定した。基材保護層側に長さ100mm、幅15mmのPSA(pressure sensitive adhesive)テープと、長さ100mm、幅25mmの剥離試験用の支持アルミニウム箔とを、加重2kgのローラーで固定した。これを室温で12時間静置した後、外装材とPSAテープとのラミネート強度(180度剥離、剥離速度は50mm/分)を測定し、どの界面で剥離したかについても確認した。結果を表7、表8に示す。
 A:強度が6N/15mm以上、かつ、剥離面がPSA/Al間であった。
 B:強度が6N/15mm以上、かつ、剥離面がPSA/Al以外の面であった。
 C:強度が6N/15mm未満であった。
<耐電解液性の評価>
 各例で得られた外装材の被覆層に、電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=1:1:1wt%、LiPF、1M)を滴下し、規定時間経過後にイソプロピルアルコールで拭き取った。その後、滴下箇所の外観を以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 S:20分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかった。
 A:15分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかった。
 B:10分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかったが、15分経過後には輪郭が発生した。
 C:5分経過後に電解液を滴下した箇所が認識できなかったが、10分経過後には輪郭が発生した。
<アルコール耐性の評価>
 各例で得られた外装材の被覆層に、エタノールを染み込ませた1cm四方のコットンを当て、その上から500gの加重をかけ一定速度でラビングした(アルコールラビング法)。そして、規定回数ラビングを繰り返した後、塗膜に剥がれがないかを以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 A:20回以上繰り返しても剥がれが発生しなかった。
 B:15回繰り返し後には剥がれが発生しなかったが、20回繰り返し後には剥がれが発生した。
 C:10回繰り返し後には剥がれが発生しなかったが、15回繰り返し後には剥がれが発生した。
<密着性の評価>
 各例で得られた外装材について、基材層11と基材保護層12との間の密着性を以下の方法で評価した。試験面にカッターナイフを用いて、素地に達する切り傷の間隔が1mmになるように11本の切り傷をつけ100個の碁盤目を作る。碁盤目部分にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を90°の角度で一気に引き剥がし、100個の碁盤目から目視にて塗膜が剥離していない個数をカウントして評価した。結果を表1に示す。
 A:100個OK
 B:90~80個OK
 C:80個未満OK
<成型深度の評価>
 各例で得られた外装材について、深絞り成型が可能な成型深度を以下の方法で評価した。まず、リチウムイオン電池用外装材10を、シーラント層17が上方を向くように成型装置内に配置した。成型装置の成型深さを0.25mmごとに1.0~7.0mmに設定し、室温23℃、露点温度-35℃の環境下で冷間成型した。なお、パンチ金型には、70mm×80mmの長方形の横断面を有し、底面に1.00mmのパンチラジアス(RP)を有し、側面に1.00mmのパンチコーナーラジアス(RCP)を有するものを使用した。また、ダイ金型には、開口部上面に1.00mmのダイラジアス(RD)を有するものを使用した。冷間成型を行った部分の破断及びピンホールの有無を、外装材にライトを照射しながら目視にて確認し、破断及びピンホールのいずれも生じることなく深絞り成型できた成型深度の最大値を求めた。また、成型深度について以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 A:基材保護層がない場合(比較例B1)と比較して、差が0.75mm以下。
 B:基材保護層がない場合と比較して、差が0.75mm超1.25mm以下。
 C:基材保護層がない場合と比較して、差が1.25超。
<デラミネーションの評価>
 各例で得られた外装材について、成型装置の成型深さを3.5mmで固定したこと以外は、成型深度の評価と同様にして冷間成型した。このような冷間成型体を各例について10サンプル準備し高温水環境(50℃温水)に一週間放置した。そして、各環境毎に、基材層11及び金属箔層間においてデラミネーションが発生したサンプル数をカウントし、以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 A:0サンプル。
 B:1~3サンプル。
 C:4~10サンプル。
<絶縁性の評価>
 金属箔層の一方の面に基材及び基材保護層が形成され、他方の面に腐食防止処理層が露出している段階で、絶縁性の評価を行った。絶縁性の評価には耐電圧・絶縁抵抗試験器(KIKUSUI製、「TOS9201」)を用いた。測定は、腐食防止処理層側に一方の電極を固定し、基材保護層表面に水を滴下し、滴下した領域に他方の電極を接触させて、100Vの電圧を印加して行った。
 S:20000MΩ以上の抵抗を得た。
 A:10000MΩ以上~20000MΩ未満の抵抗を得た。
 B:2000MΩ以上~10000MΩ未満の抵抗を得た。
 C:2000MΩ未満の抵抗を得た。
<溶剤溶解性の評価>
 各実験例で使用したポリオールにトルエンを加え、マグネチックスターラーで一定時間攪拌し、ポリオールの溶解性を以下の基準に従って評価した。
 A:1分後にポリオールが溶解した。
 B:1分後に未溶解のポリオールが残るものの、5分後にはポリオールが溶解した。
 C:5分を越えても未溶解のポリオールが残った。
なお、上記評価においては、いずれもB以上を合格基準とする。
 表7、表8に示した結果から明らかなように、参考例又は実施例B1~B38の外装材は深絞り成型性、耐デラミネーション性、耐電解液性及び耐アルコール性を有し、粘着テープに対する密着性及び絶縁性を有していることが確認された。参考例B1~B3に対し、基材保護層を有しない比較例B1では、耐電解液性、耐アルコール性、及び絶縁性に劣ることが分かった。
 参考例B4~B7を比較すると、基材保護層におけるポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の反応性基のモル数[A]に対する前記硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が5~80の範囲において、良好な耐電解液性、耐アルコール性、及び成型性を得られることがわかり、更に参考例B8~B10を比較すると、前記([B]/[A])が5~20の範囲において、良好な絶縁性を得ることが分かった。
 実施例B11~B17、参考例B18~B19を比較すると、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である場合、良好なPSA密着性を得ることができた。参考例B18~B19において耐電解液性、耐アルコール性がB評価となった理由として、IPDI-Nの嵩高い構造によって基材保護層が溶剤で膨潤したためと考えられる。
 また、実施例B20から、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートを、脂肪族イソシアネートのアダクト体又はビューレット体にすることで良好な耐電解液性、耐アルコール性が得られ、実施例B21~B24からは、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂の水酸基価が5~100KOHmg/gにすることで基材保護層の高い基材密着性が、実施例B25~B28の比較から、基材保護層の厚さを1~7μm、また基材層の厚さに対する前記基材保護層の厚さの割合が35%以下にすることで高いデラミネーション耐性を得ることができた。
 実施例B29~B31から、基材保護層のTgを60~140℃にすることで高い深絞り成型性が得られることがわかった。
 また、実施例B32~B34から基材保護層にフィラーを加えることでより高い深絞り成形性が得られ、実施例B35~B38から、腐食防止処理層15bをクロメート処理に変えても同様の性能が得られることが分かった。
 1…電池要素、2…リード、10…外装材(蓄電デバイス用外装材)、11…基材層、12…基材保護層、13…接着層、14…金属箔層、15a,15b…腐食防止処理層、16…シーラント接着層、17…シーラント層、30…エンボスタイプ外装材、32…成型加工エリア(凹部)、34…蓋部、40…二次電池。

Claims (12)

  1.  少なくとも基材保護層、基材層、接着層、金属箔層、シーラント接着層、及びシーラント層がこの順で積層された構造を備え、
     前記基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、
     前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂は、前記硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、
     前記硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、
     前記脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、蓄電デバイス用外装材。
  2.  前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂の反応性基のモル数[A]に対する前記硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が5~60である、請求項1記載の蓄電デバイス用外装材。
  3.  前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂の反応性基のモル数[A]に対する前記硬化剤の反応性基のモル数[B]の比([B]/[A])が5~20である、請求項2記載の蓄電デバイス用外装材。
  4.  最外部分に水が付着した状態で、前記基材保護層と金属箔層との間に100Vの定電圧を3分間印加したとき、その電気抵抗が2000MΩ以上となる、請求項1~3のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  5.  前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂の反応性基がいずれも水酸基であり、
     前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂の水酸基価が5~70KOHmg/gである、請求項1~4のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  6.  前記脂環式イソシアネート以外のイソシアネートが、脂肪族イソシアネートのアダクト体又はビューレット体である、請求項1~5のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  7.  前記ポリエステル樹脂又は前記アクリル樹脂の数平均分子量が2000~30000である、請求項1~6のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  8.  前記基材保護層のガラス転移温度(Tg)が60~140℃である、請求項1~7のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  9.  前記基材保護層がさらにフィラーを含む、請求項1~8のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  10.  前記基材保護層の厚さが1~5μmであり、前記基材層の厚さに対する前記基材保護層の厚さの割合が35%以下である、請求項1~9のいずれか一項記載の蓄電デバイス用外装材。
  11.  金属箔層の一方の面に、接着層を介して基材層を貼り合わせる工程、
     前記基材層の前記接着層とは反対側の面に基材保護層を形成する工程、及び
     前記金属箔層の前記接着層とは反対側の面に、シーラント接着層を介してシーラント層を形成する工程、を備え、
     前記基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、
     前記ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、前記硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、
     前記硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、
     前記脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、
    蓄電デバイス用外装材の製造方法。
  12.  基材層の一方の面に基材保護層を形成する工程、
     前記基材層の基材保護層とは反対側の面に、接着層を介して金属箔層の一方の面を貼り合わせる工程、及び
     前記金属箔層の前記接着層とは反対側の面に、シーラント接着層を介してシーラント層を形成する工程、を備え、
     前記基材保護層は、ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂と、硬化剤とを含む原料の硬化物であり、
     前記ポリエステル樹脂又はアクリル樹脂は、前記硬化剤と反応する反応性基を末端もしくは側鎖、又はその両方に有し、
     前記硬化剤は、脂環式イソシアネート以外のイソシアネートと、脂環式イソシアネートとを含み、
     前記脂環式イソシアネート以外のイソシアネートの重量[a]と脂環式イソシアネートの重量[b]との比([a]/[b])が99/1~80/20である、
    蓄電デバイス用外装材の製造方法。
PCT/JP2017/012964 2016-04-01 2017-03-29 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法 WO2017170720A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018509355A JP6988794B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
CN201780019628.8A CN108886113B (zh) 2016-04-01 2017-03-29 蓄电装置用封装材料以及蓄电装置用封装材料的制造方法
KR1020187026895A KR102360296B1 (ko) 2016-04-01 2017-03-29 축전 디바이스용 외장재, 및 축전 디바이스용 외장재의 제조 방법
EP17775254.0A EP3439067B1 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Exterior material for power storage device and method for manufacturing exterior material for power storage device
US16/131,668 US10897030B2 (en) 2016-04-01 2018-09-14 Packaging material for power storage device and method for manufacturing packaging material for power storage device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074431 2016-04-01
JP2016-074431 2016-04-01
JP2017032069 2017-02-23
JP2017-032069 2017-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/131,668 Continuation US10897030B2 (en) 2016-04-01 2018-09-14 Packaging material for power storage device and method for manufacturing packaging material for power storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170720A1 true WO2017170720A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012964 WO2017170720A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10897030B2 (ja)
EP (1) EP3439067B1 (ja)
JP (1) JP6988794B2 (ja)
KR (1) KR102360296B1 (ja)
CN (1) CN108886113B (ja)
WO (1) WO2017170720A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064739A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
JP6690800B1 (ja) * 2018-08-02 2020-04-28 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132025A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
DE102020126088A1 (de) * 2020-10-06 2022-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle mit einem Zellverbund und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184410A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート
JP2014007131A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
JP2014185317A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 電池用包装材用ポリウレタン接着剤、電池用包装材、電池用容器および電池
JP2015024862A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
JP2015103341A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 電池用積層体
JP2015176764A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031606B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-19 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
JP5987837B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-07 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP5942385B2 (ja) 2011-11-07 2016-06-29 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
CN204558536U (zh) * 2015-02-05 2015-08-12 江阴骏驰光电科技有限公司 一种防渗高密封锂电池铝塑膜
WO2017142071A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及び電池用包装材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184410A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート
JP2014007131A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料
JP2014185317A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 電池用包装材用ポリウレタン接着剤、電池用包装材、電池用容器および電池
JP2015024862A (ja) * 2013-06-17 2015-02-05 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
JP2015103341A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 電池用積層体
JP2015176764A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3439067A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690800B1 (ja) * 2018-08-02 2020-04-28 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP2020064739A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装ケース及びその製造方法
JP7217870B2 (ja) 2018-10-16 2023-02-06 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装ケース

Also Published As

Publication number Publication date
KR102360296B1 (ko) 2022-02-10
EP3439067A1 (en) 2019-02-06
KR20180133245A (ko) 2018-12-13
CN108886113A (zh) 2018-11-23
CN108886113B (zh) 2022-04-26
EP3439067B1 (en) 2020-03-04
EP3439067A4 (en) 2019-02-06
JP6988794B2 (ja) 2022-01-05
US10897030B2 (en) 2021-01-19
JPWO2017170720A1 (ja) 2019-03-14
US20190027715A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135361A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
WO2016140256A1 (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
WO2017141960A1 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法
US10897030B2 (en) Packaging material for power storage device and method for manufacturing packaging material for power storage device
CN108140751B (zh) 蓄电装置用封装材料以及蓄电装置用封装材料的制造方法
JP6596844B2 (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
WO2017065223A1 (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP2023133324A (ja) 蓄電装置用外装材及びそれを用いた蓄電装置
JP2019029220A (ja) 蓄電装置用外装材
WO2019013099A1 (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP2017091767A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP6690268B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
WO2018074365A1 (ja) 蓄電装置用外装材及びそれを用いた蓄電装置
CN109478608B (zh) 蓄电装置用封装材料以及蓄电装置用封装材料的制造方法
JP7185995B2 (ja) 蓄電装置用外装材の製造方法及び蓄電装置の製造方法
JP7240081B2 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法
JP2019016563A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP2017126490A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
WO2017047634A1 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法
JP2019220328A (ja) 蓄電デバイス用外装材
JP7377417B2 (ja) 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法
JP2017076532A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP2017059388A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP6780251B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス用外装材の製造方法
JP2016162623A (ja) 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187026895

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018509355

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017775254

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1