WO2017170689A1 - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2017170689A1
WO2017170689A1 PCT/JP2017/012885 JP2017012885W WO2017170689A1 WO 2017170689 A1 WO2017170689 A1 WO 2017170689A1 JP 2017012885 W JP2017012885 W JP 2017012885W WO 2017170689 A1 WO2017170689 A1 WO 2017170689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber array
support member
base material
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
末松 克輝
岩屋 光洋
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2018509336A priority Critical patent/JP6928848B2/ja
Publication of WO2017170689A1 publication Critical patent/WO2017170689A1/ja
Priority to US16/139,731 priority patent/US10379299B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber array in which optical fibers are aligned and fixed.
  • an optical fiber array that aligns and fixes the plurality of optical fibers is used.
  • the plurality of optical fibers can be connected to the optical device at once. Therefore, there is no need to connect the optical fibers to the optical device one by one, and the connection work can be facilitated.
  • Patent Document 1 discloses an optical fiber array formed by placing an optical fiber in a V-shaped groove provided on a substrate and sandwiching the optical fiber between two substrates.
  • Patent Document 2 discloses an optical fiber array formed by placing an optical fiber in a mold, pouring an ultraviolet curable resin into the mold and curing it, and then removing the mold. In the optical fiber arrays described in Patent Documents 1 and 2, a plurality of optical fibers can be aligned and fixed with high accuracy.
  • the optical fiber array when the optical fiber array is connected to the optical device, it may be fixed using an ultraviolet curable adhesive. Since the ultraviolet curable adhesive is cured by exposure to ultraviolet rays, it is necessary that the ultraviolet rays sufficiently reach the bonded portion when fixing.
  • the optical fiber array described in Patent Document 1 can be formed using, for example, glass (quartz glass or the like).
  • the optical fiber array described in Patent Document 2 can be formed using, for example, a transparent ultraviolet curable resin. By using these materials, the ultraviolet ray can be sufficiently transmitted to the ultraviolet curable adhesive, and the optical fiber array can be fixed to the optical device.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an optical fiber array that can be easily manufactured in a short time and has excellent mass productivity.
  • One aspect of the present invention is an optical fiber array, comprising: an optical fiber; and a support member that supports the optical fiber, wherein the support member includes at least one of a thermoplastic resin and a thermosetting resin.
  • An average light transmittance of a wavelength within a visible light wavelength range of 380 nm to 780 nm with respect to the support member having a thickness of 30% or more and a thickness of 3 mm is 70% or less.
  • optical fiber array of the present invention it is possible to produce an optical fiber array that can be easily manufactured in a short time and has excellent mass productivity.
  • optical fiber array which concerns on embodiment. It is a perspective view of the optical fiber array which concerns on embodiment. It is a disassembled perspective view of the optical fiber array which concerns on embodiment. It is a perspective view of the optical fiber array which concerns on embodiment. It is a disassembled perspective view of the optical fiber array which concerns on embodiment. It is a side view of the optical fiber array of the state fixed to the optical device. It is a figure which shows the graph of the spectrum of the ultraviolet light output from an exemplary ultraviolet light source. It is a figure which shows the graph of the light transmittance in the compounding rate of various fillers.
  • FIG. 1 is a perspective view of an optical fiber array 100 according to the present embodiment.
  • the optical fiber array 100 aligns and fixes the optical fibers 11 included in the optical fiber ribbon 10.
  • the optical fiber ribbon 10 includes an optical fiber 11 and a coating layer 12 that collectively covers the optical fiber 11.
  • the covering layer 12 may be composed of one layer, or may be composed of a plurality of layers having different properties such as elastic modulus. Moreover, you may have a coating layer which coat
  • the optical fiber 11 is a linear glass optical fiber, and has a core at the center and a clad covering the periphery of the core. Two or more optical fibers 11 are provided. A predetermined length from the end of the optical fiber 11 is not covered with the coating layer 12 (or the coating layer 12 is removed), and the glass optical fiber is exposed.
  • the coating layer 12 is formed by curing an ultraviolet curable resin.
  • an ultraviolet curable resin used for the coating layer 12 for example, an oligomer such as urethane acrylate, epoxy acrylate, or polyester acrylate mixed with a photopolymerization initiator, a dilution monomer, and other additives may be used.
  • the optical fiber array 100 includes a support member 110 (also referred to as a ferrule) that supports the tip of the optical fiber 11.
  • the support member 110 is formed using a thermoplastic resin or a thermosetting resin.
  • the support member 110 has a plurality of through holes 110a of a number and size that can accommodate the optical fibers 11 one by one, and positions and fixes the optical fibers 11 passed through the plurality of through holes 110a. To do. That is, the plurality of through holes 110 a function as a positioning mechanism for the optical fiber 11.
  • the support member 110 is formed of one member, but may be formed by combining a plurality of members. In that case, the support member 110 has a plurality of grooves instead of the plurality of through-holes 110a as a positioning mechanism, and the optical fiber 11 placed in the plurality of grooves is sandwiched by the plurality of members. 11 may be fixed.
  • FIG. 1 is a perspective view of another optical fiber array 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the optical fiber array 100 of FIG.
  • the basic configuration of the optical fiber ribbon 10 including the optical fiber 11 and the coating layer 12 is the same as that of the optical fiber array 100 of FIG.
  • a difference from the optical fiber array 100 of FIG. 1 is that a region having a predetermined length from the end of the optical fiber 11 is gently bent.
  • the bending radius of the optical fiber 11 is, for example, 5 mm or less, preferably 3 mm or less. A smaller bending radius is preferable from the viewpoint of miniaturization, but if it is too small, it tends to break, and there is a problem that the transmission loss of the optical fiber increases, so 0.5 mm or more is preferable.
  • the bending part of the optical fiber is subjected to high strength treatment such as removal of defects.
  • the bending angle of the bent portion is, for example, not less than 85 ° and not more than 150 °. Thereby, the bending optical fiber can be reduced in height, and the optical fiber array 100 can be miniaturized.
  • 2 and 3 includes a support member 110 that supports the tip of the optical fiber 11 and a plate member 120 that covers the front surface of the support member 110.
  • the support member 110 and the plate member 120 are each formed using a thermoplastic resin or a thermosetting resin.
  • a resin portion 130 is provided so as to cover the optical fiber 11 sandwiched between the support member 110 and the plate member 120, whereby the optical fiber ribbon is bonded and fixed to the support member 110 and the plate member 120. 2 and 3, the resin portion 130 is omitted for visibility.
  • the groove 111 is formed on the upper surface of the support member 110 along the axial direction of the optical fiber ribbon 10, and the optical fiber ribbon 10 is accommodated in the groove 111.
  • the groove portion 111 has a shallow groove portion 112 and a deep groove portion 113, and the shallow groove portion 112 supports the coating layer 12 and the deep groove portion 113 supports the optical fiber 11.
  • On one surface of the deep groove 113 a plurality of grooves 113a having a number and dimensions capable of accommodating the optical fibers 11 one by one are formed.
  • the groove 113a can support the end of the optical fiber 11.
  • the support member 110 is a member made of a cured (solid) thermoplastic resin or a thermosetting resin.
  • the plate member 120 is provided so as to sandwich the optical fiber 11 disposed in the groove 113 a together with the support member 110. Thereby, the optical fiber ribbon 10 is positioned.
  • the groove 113a and the plate member 120 constitute a plurality of positioning mechanisms that position the ends of the plurality of optical fibers 11.
  • the plate member 120 is a plate-like member made of a cured (solid) thermoplastic resin or a thermosetting resin.
  • the resin part 130 is provided so as to cover the optical fiber 11 sandwiched between the support member 110 and the plate member 120. After assembling the optical fiber ribbon, the support member 110, and the plate member 120, the resin portion 130 fills the space between the support member 110 and the plate member 120 with an uncured (liquid) adhesive, It may be formed by curing this.
  • the adhesive is made of a material that transmits ultraviolet light after curing. As an adhesive used for the resin portion 130, it is desirable to use an ultraviolet curable resin having a short curing time in order to shorten the lead time.
  • the ultraviolet curable resin used for the resin portion 130 for example, a resin having a light transmittance of 30% or more at least one wavelength within an ultraviolet wavelength range of 300 nm to 450 nm after curing.
  • the at least one wavelength at which the light transmittance is 30% or more matches the wavelength at which the light transmittance of the support member 110 described later is 30% or more.
  • the light transmittance in this specification shall mean the transmittance
  • the ultraviolet curable resin used for the resin portion 130 for example, a mixture of an oligomer such as urethane acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate, and the like with a photopolymerization initiator having an absorption region at the above wavelength, a dilution monomer, and other additives. Good.
  • the optical fiber ribbon 10 is fixed to the support member 110 and the plate member 120 so that the end of the optical fiber 11 is exposed to the outside.
  • the end exposed to the outside of the optical fiber 11 can be optically connected to the optical device.
  • FIG. 4 is a perspective view of still another optical fiber array 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the optical fiber array 100 of FIG.
  • the optical fiber array 100 of FIGS. 4 and 5 is similar to the optical fiber array 100 of FIGS. 2 and 3, but the configuration of the support member 110 is different and the plate member 120 is not provided.
  • the optical fiber array 100 includes a support member 110 having an optical fiber ribbon 10 including a plurality of optical fibers and a plurality of positioning mechanisms 117 for arranging ends of the plurality of optical fibers 11. And a resin part 130 filled in the outer periphery of the optical fiber 11. In FIGS. 4 and 5, the resin portion 130 is omitted for visibility.
  • the support member 110 is an integrally molded member having a substantially L-shaped cross section.
  • a groove 114 is formed in the support member 110 along the axial direction of the optical fiber ribbon 10 of the optical fiber, and the optical fiber ribbon 10 is accommodated in the groove 114.
  • the support member 110 is provided with a groove 115 having an inclined bottom surface formed continuously with the groove 114.
  • the groove 115 accommodates the bent portion of the optical fiber 11.
  • a horizontal bottom portion 116 formed so as to communicate with the groove portion 115 is further provided, and the bottom portion 116 is provided with a plurality of grooves 117a.
  • the plurality of grooves 117a are formed in a number and size that can accommodate the optical fibers 11 one by one.
  • the support member 110 has a plurality of through holes 117b corresponding to the plurality of grooves 117a, and the end portions of the optical fiber 11 are inserted into the plurality of through holes 117b.
  • the through hole 117b has a diameter on the side where the optical fiber 11 is inserted larger than a diameter on the outlet side of the optical fiber 11, and the diameter on the outlet side of the optical fiber 11 is that of the glass optical fiber. Slightly larger than the outer diameter.
  • the plurality of grooves 117a and the plurality of through holes 117b constitute a positioning mechanism 117.
  • the end portion of the optical fiber 11 is supported by the support member 110 in a state where the end portion is exposed to the outside, and the plurality of optical fibers 11 are positioned in the support member 110 by the positioning mechanism 117.
  • the resin part 130 is provided so as to cover the optical fiber 11 positioned on the support member 110.
  • the resin part 130 may be formed by filling the upper surface of the optical fiber 11 with an uncured (liquid) adhesive after the optical fiber tape core wire is positioned on the support member 110 and curing the same.
  • the adhesive is made of a material that transmits ultraviolet light after curing.
  • As the adhesive used for the resin portion 130 it is desirable to use an ultraviolet curable resin as in the case of FIGS.
  • the configuration of the optical fiber array 100 shown in FIGS. 1 to 5 is an example, and may be appropriately changed as long as the optical fibers 11 can be aligned and fixed.
  • FIG. 6 is a side view of the optical fiber array 100 fixed to the optical device 20.
  • FIG. 6 shows the case where the bent optical fiber 11 shown in FIGS. 2 to 5 is used as an example, but the same applies to the case where the linear optical fiber 11 shown in FIG. 1 is used.
  • the optical device 20 is, for example, an optical oscillator, an optical amplifier, an optical switch, or the like, and includes an optical waveguide, a semiconductor element, an electric circuit, and the like inside or on the surface of a substrate.
  • any substrate capable of forming an optical waveguide inside or on the surface such as a Si substrate, a quartz substrate, or an InP substrate, may be used.
  • the optical fiber array 100 is fixed to the optical device 20 using an ultraviolet curable adhesive 30.
  • the end of the optical fiber 11 is optically connected to an optical waveguide or a semiconductor element included in the optical device 20.
  • the ultraviolet curable adhesive 30 includes an ultraviolet curable resin that is cured by being irradiated with ultraviolet light having at least one wavelength within a range of 300 nm to 450 nm (that is, 300 nm to 450 nm).
  • an oligomer such as urethane acrylate, epoxy acrylate, or polyester acrylate mixed with a photopolymerization initiator having an absorption region at the above-described wavelength, a dilution monomer, and other additives may be used.
  • the ultraviolet light source 40 is a light source such as a lamp or a light emitting diode (LED) that outputs ultraviolet light having at least one wavelength capable of curing the ultraviolet curable adhesive 30.
  • a light source such as a lamp or a light emitting diode (LED) that outputs ultraviolet light having at least one wavelength capable of curing the ultraviolet curable adhesive 30.
  • LED light emitting diode
  • FIG. 7 is a graph showing a spectrum of ultraviolet light output from the exemplary ultraviolet light source 40.
  • the horizontal axis represents wavelength (nm) and the vertical axis represents relative intensity (%).
  • the graph of FIG. 7 shows a spectrum B (solid line) when an ultraviolet lamp is used as the ultraviolet light source 40 and a spectrum C (dashed line) when an ultraviolet LED is used as the ultraviolet light source 40.
  • the ultraviolet light output from the ultraviolet lamp has a plurality of wavelength peaks in the wavelength range of 300 nm to 450 nm.
  • the ultraviolet light output from the ultraviolet LED has one wavelength peak in the wavelength range of 300 nm to 450 nm.
  • FIG. 7 shows a case where the wavelength peak is at 365 nm as an example, the peak wavelength is not limited to this.
  • the ultraviolet curable adhesive 30 is adjusted so as to be cured by the wavelength of ultraviolet light output from the ultraviolet light source 40.
  • the ultraviolet curable adhesive 30 is applied between the surface of the optical fiber array 100 on which the end of the optical fiber 11 is located and the optical device 20, and the ultraviolet light output from the ultraviolet light source 40. It hardens when irradiated with light A. Therefore, when the optical fiber array 100 has low ultraviolet light transmittance, the optical fiber array 100 blocks the ultraviolet light, so that a sufficient amount of ultraviolet light may not reach the ultraviolet curable adhesive 30. As a result, the curing of the ultraviolet curable adhesive 30 becomes insufficient, and the fixing strength of the optical fiber array 100 decreases. This leads to deterioration in characteristics and reliability of the optical fiber 11 and the optical device 20.
  • the position and dimensions of the positioning mechanism such as the through holes 110a and 117b or the grooves 113a and 117a for supporting the optical fiber 11 of the support member 110 are highly accurate. To be measured.
  • the position, dimensions, etc. of the positioning mechanism are calculated by irradiating visible light from the longitudinal direction of the positioning mechanism of the support member 110 and detecting the shadow of the edge formed thereby. To do. Therefore, when the visible light permeability of the support member 110 is too high, a clear shadow is not formed, and it is difficult to measure the position and dimensions of the positioning mechanism with high accuracy.
  • the support member 110 (including the plate member 120) of the optical fiber array 100 according to the present embodiment has the following configuration in order to solve the above problems.
  • the support member 110 is formed of a mixed material of a base material including at least one of a thermoplastic resin and a thermosetting resin and a filler that is a solid material made of a material different from the base material.
  • the base material used for the support member 110 is a thermoplastic resin or a thermosetting resin that transmits ultraviolet light having a wavelength at which the ultraviolet curable adhesive 30 is cured, that is, at least one wavelength in the range of 300 nm to 450 nm. including.
  • the thermoplastic resin is a resin that is softened by heating and is cured by cooling
  • the thermosetting resin is a resin that is cured by heating.
  • an amorphous resin such as polycarbonate (PC) or polyethersulfone (PES) may be used.
  • a thermosetting resin used for a base material you may use a urea resin (UF), a melamine resin (MF), etc., for example.
  • the average molecular weight (number average molecular weight) of the base material is preferably 20,000 or more.
  • the strength of the support member 110 can be improved.
  • a base material having a high molecular weight when used, when the mixture of the base material and the filler is pelletized, an extrusion defect can be improved and productivity can be improved.
  • the average molecular weight of the base material is preferably 30,000 or less.
  • the filler used for the support member 110 is a solid material that transmits ultraviolet light having a wavelength at which the ultraviolet curable adhesive 30 is cured, that is, at least one wavelength in the range of 300 nm to 450 nm.
  • the filler for example, a solid material obtained by processing quartz glass or quartz crystal into a predetermined shape may be used.
  • the filler has a volume of 40% or more with respect to the volume of the support member 110 (that is, a mixed material of the base material and the filler). It is desirable to blend so as to be (weight).
  • the linear expansion coefficient of the support member 110 can be reduced to 40 ppm / ° C. or less by blending the filler with high filling.
  • the base material and the filler are configured so that a predetermined difference is generated between the refractive index of the base material and the refractive index of the filler.
  • the refractive index may be adjusted by a known method, for example, by adding inorganic particles to the base material or filler.
  • the difference between the refractive index of the base material and the refractive index of the filler is desirably 0.01 or more and 0.03 or less.
  • the light transmittance is 70% or less, visible light transmittance for highly accurate dimension measurement can be obtained.
  • the light transmittance (referred to as ultraviolet light transmittance) of at least one wavelength within the ultraviolet light wavelength range of 300 nm to 450 nm with respect to the support member 110 (mixed material of base material and filler) having a thickness of 3 mm is 30%.
  • FIG. 8 is a graph showing the light transmittance at various blending ratios of fillers.
  • the horizontal axis in FIG. 8 is the wavelength (nm), and the vertical axis is the light transmittance (%).
  • FIG. 8 shows a graph in the case where the filler blending ratio (volume% of filler with respect to the support member 110) is 0%, 20%, 30%, 40%, and 50%.
  • the visible light transmittance is 70% or less when the filler compounding ratio is 30% or more, and high-accuracy dimension measurement can be performed. it can.
  • the ultraviolet light transmittance of at least one wavelength is 30% or more at any filler compounding ratio, and sufficient ultraviolet light can reach the bonded portion.
  • a spherical filler made of a spherical solid material or a fiber crushed filler obtained by crushing a fibrous solid material may be used.
  • the spherical filler preferably has an average particle size of 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the filler that is detached from the surface by polishing becomes spherical. The effect which suppresses being damaged is acquired.
  • the fiber crushing filler desirably has a fiber diameter of 50 ⁇ m or less and an average fiber length of 100 ⁇ m or less.
  • the anchor effect of connecting the base material is increased depending on the shape of the crushed fiber, so that the effect of improving the strength of the support member 110 can be obtained. Further, in the step of pelletizing the mixture of the base material and the filler, an effect of stabilizing the extrusion and improving the manufacturability can be obtained by a high anchor effect.
  • the support member 110 provides a slight difference between the refractive index of the base material and the refractive index of the filler, thereby ensuring visible light transmission while ensuring ultraviolet light transparency. Limited permeability. Therefore, when the optical fiber array 100 is fixed to the optical device 20, the ultraviolet light can be sufficiently transmitted to the ultraviolet curable adhesive and can be fixed easily in a short time. At the same time, since the transmittance of visible light is limited, an edge shadow is formed when the visible light is irradiated, and the dimensions of the support member 110 can be measured with high accuracy.
  • the linear expansion coefficient is lower than that of the thermoplastic resin or the thermosetting resin, and the temperature stability when connecting to the optical device 20 having the same low linear expansion coefficient. Sex has been improved.
  • the ultraviolet light can be sufficiently transmitted to the ultraviolet curable adhesive and can be fixed in a short time and easily.
  • the optical fiber array 100 By bonding and fixing the optical fiber array 100 to the optical device 20 using ultraviolet light having a wavelength at which the light transmittance of both the resin portion 130 and the support member 110 is 30% or more, the optical fiber array 100 can be easily and quickly assembled. It can be fixed to the optical device 20.
  • Example 1 As an example and a comparative example according to the above-described embodiment, a silica glass spherical filler (refractive index 1.570, average particle size 20 ⁇ m) is added to a base material made of polycarbonate (refractive index 1.585) which is a thermoplastic resin. The mixture was pelletized and an optical fiber array (support member 110) was produced using the pellet. That is, the difference between the refractive index of the base material and the refractive index of the filler is 0.015. The average molecular weight of the base material and the blending ratio of the filler were set as shown in Table 1. Table 1 shows the results of measuring the ultraviolet transmittance, visible light transmittance, linear expansion coefficient and dimensions of the produced optical fiber array, and examining the material manufacturability and moldability.
  • the measurement method based on JIS C 61300-3-27 (IEC 61300-3-27) was used for measuring the dimensions. Specifically, an optical fiber array, which is a measurement object, is placed on a table, the visible light is irradiated from the light source to the measurement object, and a CCD camera provided on the opposite side of the light source with respect to the measurement object Take an image with. The measurement program binarizes an image picked up by the CCD camera and recognizes the edge of the optical fiber array to obtain the dimensions. In Table 1, when the recognition was successful, the dimension measurement was indicated as “ ⁇ ”, and when the recognition failed, the dimension measurement was indicated as “X”.
  • Examples 1 to 4 and Comparative Example 1 As shown in Table 1, in Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, the kneading during pellet production was stable, and the material productivity was good. In Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, when the optical fiber array was molded, the fluidity of the material was good, and the moldability of the molded body was good. When the optical fiber array was assembled and polished, damage such as cracks did not occur and sufficient strength was ensured. Since the manufactured optical fiber array has high ultraviolet light transmittance, the optical fiber array can be easily fixed to the optical device with an ultraviolet curable adhesive in a short time.
  • the edge can be recognized when the dimensions of the optical fiber array are measured, and the dimensions can be measured with high accuracy.
  • Comparative Example 1 the filler content is low and the visible light transmittance is greater than 70%. As a result, a large amount of visible light for dimension measurement is transmitted, the edge cannot be recognized, and accurate dimension measurement is difficult. Therefore, the blending ratio of the filler is desirably 30% by volume (50% by weight) or more.
  • the linear expansion coefficient was suppressed to 40 ppm / ° C. or less by increasing the blending ratio of the filler. Therefore, the difference in expansion coefficient in the fixing portion of the optical fiber array to the optical device made of the low linear expansion material is reduced, and the reliability against temperature change is improved. Accordingly, the filler content is more preferably 40% by volume (60% by weight) or more.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本発明は、短時間かつ容易に作製でき、量産性に優れた光ファイバアレイを提供する。本発明の一実施形態に係る光ファイバアレイは、光ファイバと、光ファイバを支持する支持部材と、を備え、支持部材は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、ベース材とは異なる材料からなる固形材との混合材からなり、厚さ3mmの支持部材に対する、300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であり、かつ厚さ3mmの支持部材に対する、380nm以上780nm以下の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率が70%以下である。

Description

光ファイバアレイ
 本発明は、光ファイバを整列させて固定する光ファイバアレイに関する。
 複数の光ファイバを光デバイス(光発振器、光増幅器、光スイッチ等)に接続するために、複数の光ファイバを整列させて固定する光ファイバアレイが用いられる。複数の光ファイバを保持した光ファイバアレイを光デバイスに固定することによって、複数の光ファイバを一括して光デバイスに接続できる。そのため、光ファイバを光デバイスに1本ずつ接続する手間がなくなり、接続作業を容易にすることができる。
 特許文献1は、基板上に設けられたV字状の溝に光ファイバを配置し、2つの基板で光ファイバを挟み込むことによって形成される光ファイバアレイを開示している。特許文献2は、型に光ファイバを配置した後、型の中に紫外線硬化樹脂を流し込んで硬化させ、その後、型を取り外すことによって形成される光ファイバアレイを開示している。特許文献1および2に記載の光ファイバアレイは、複数の光ファイバを精度良く整列させて固定することができる。
特開平6-118263号公報 特開平7-13033号公報
 ところで、光ファイバアレイを光デバイスに接続する際に、紫外線硬化型接着剤を用いて固定することがある。紫外線硬化型接着剤は紫外線に曝されることによって硬化するため、固定を行う際には接着部分に紫外線が十分に到達する必要がある。
 特許文献1に記載の光ファイバアレイは、例えばガラス(石英ガラス等)を用いて形成され得る。特許文献2に記載の光ファイバアレイは、例えば透明な紫外線硬化樹脂を用いて形成され得る。これらの材料を用いることによって、紫外線硬化型接着剤まで紫外線を十分に透過させ、光ファイバアレイを光デバイスに固定することができる。
 しかしながら、特許文献1のように光ファイバアレイの材料としてガラスを用いると、ファイバ面を仕上げるための研磨のリードタイムが長いため量産性が低く、また研磨器具の消耗が起こるため製造コストが高いという問題がある。また、ガラスは形状の自由度が低い上、衝撃で破損しやすい。
 また、特許文献2のように型に光ファイバを配置した後、型の中に紫外線硬化樹脂を流し込んで硬化させ、その後、型を取り外して光ファイバアレイを形成する場合、量産性が低いという問題がある。
 本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであって、短時間かつ容易に作製でき、量産性に優れた光ファイバアレイを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、光ファイバアレイであって、光ファイバと、前記光ファイバを支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、前記ベース材とは異なる材料からなる固形材との混合材からなり、厚さ3mmの前記支持部材に対する、300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であり、かつ厚さ3mmの前記支持部材に対する、380nm以上780nm以下の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率が70%以下であることを特徴とする。
 本発明に係る光ファイバアレイによれば、短時間かつ容易に作製でき、量産性に優れた光ファイバアレイを実現できるという効果を奏する。
実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの分解斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの分解斜視図である。 光デバイスに固定された状態の光ファイバアレイの側面図である。 例示的な紫外線光源から出力される紫外光のスペクトルのグラフを示す図である。 様々なフィラーの配合率における光線透過率のグラフを示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(実施形態)
 図1は、本実施形態に係る光ファイバアレイ100の斜視図である。光ファイバアレイ100は、光ファイバテープ心線10に含まれる光ファイバ11を整列させて固定する。光ファイバテープ心線10は、光ファイバ11と、光ファイバ11を一括して被覆する被覆層12とを備える。被覆層12は1層からなってよく、あるいは弾性率等の性質が互いに異なる複数層からなってよい。また、内部に個々の光ファイバ11を被覆する被覆層を有してもよい。
 光ファイバ11は、直線状のガラス光ファイバであり、中心部のコアと、コアの周囲を覆うクラッドとを有する。光ファイバ11は、2本以上の任意の本数が設けられる。光ファイバ11の端部から所定の長さは、被覆層12に被覆されておらず(あるいは被覆層12が除去されており)、ガラス光ファイバが露出している。
 被覆層12は紫外線硬化樹脂を硬化させることにより形成される。被覆層12に用いられる紫外線硬化樹脂として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
 光ファイバアレイ100は、光ファイバ11の先端部を支持する支持部材110(フェルールともいう)を備える。支持部材110は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いて形成される。支持部材110は、光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法の複数の貫通孔110aを有し、複数の貫通孔110aの中に通された光ファイバ11を位置決めして固定する。すなわち、複数の貫通孔110aは、光ファイバ11の位置決め機構として機能する。図1において支持部材110は1つの部材から形成されているが、複数の部材を組み合わせることによって形成されてもよい。その場合には、支持部材110は位置決め機構として複数の貫通孔110aの代わりに複数の溝を有し、該複数の溝に載置された光ファイバ11を複数の部材によって挟み込むことによって、光ファイバ11を固定してよい。
 図1において光ファイバ11として直線状のガラス光ファイバを用いているが、基板から上下方向(基板表面の垂直方向)に出入射する光デバイス上部に空間の制限があるため横方向(基板表面の水平方向)にファイバを取り出したい場合に、光ファイバ11として曲げられたガラス光ファイバを用いることが有効である。図2は、本実施形態に係る別の光ファイバアレイ100の斜視図である。図3は、図2の光ファイバアレイ100の分解斜視図である。
 図2および3の光ファイバアレイ100において、光ファイバ11および被覆層12を含む光ファイバテープ心線10の基本的な構成は図1の光ファイバアレイ100と同様である。図1の光ファイバアレイ100と異なる点として、光ファイバ11の端部から所定の長さの領域は、ゆるやかに曲げられている。光ファイバ11の曲げ半径は、例えば5mm以下であり、好ましくは3mm以下である。曲げ半径は小さい方が小型化の観点からは好ましいが、小さくしすぎると破断しやすくなり、また光ファイバの伝送損失が増加する問題が生じるため、0.5mm以上が好ましい。また、光ファイバの曲げ部は、欠陥を除去する等の高強度処理が施されていることが好ましい。曲げ部の曲げ角度は例えば85°以上150°以下である。これにより、曲げ光ファイバの低背化することができ、光ファイバアレイ100の小型を実現することができる。
 図2および3の光ファイバアレイ100は、光ファイバ11の先端部を支持する支持部材110と、支持部材110の前面を覆う板部材120とを備える。支持部材110および板部材120は、それぞれ熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いて形成される。また、支持部材110および板部材120により挟み込まれた光ファイバ11を覆うように樹脂部130が設けられ、これにより、光ファイバテープ心線が支持部材110および板部材120に接着固定される。なお、図2および3においては、視認性のために樹脂部130は省略されている。
 支持部材110の上面には、光ファイバテープ心線10の軸方向に沿って溝部111が形成されており、溝部111の内部に光ファイバテープ心線10が収容される。具体的には、溝部111は浅溝部112及び深溝部113を有しており、浅溝部112で被覆層12を支持すると共に、深溝部113で光ファイバ11を支持する。深溝部113の一面には、光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法の複数の溝113aが形成されている。また、溝113aは、光ファイバ11の端部を支持することが可能となっている。
 支持部材110は、硬化済(固形)の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる部材である。板部材120は、溝113aに配置された光ファイバ11を、支持部材110とともに挟み込むように設けられる。これにより光ファイバテープ心線10が位置決めされる。このように、溝113a及び板部材120は、複数の光ファイバ11の端部を位置決めする複数の位置決め機構を構成している。板部材120は、硬化済(固形)の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる板状の部材である。
 樹脂部130は、支持部材110および板部材120により挟み込まれた光ファイバ11を覆うように設けられる。樹脂部130は、光ファイバテープ心線、支持部材110、および板部材120を組み立てた後に、支持部材110と板部材120との間の空間に、未硬化(液状)の接着剤を充填し、これを硬化することにより形成されてよい。接着剤は硬化後に紫外線が透過する材料で構成される。樹脂部130に用いる接着剤として、リードタイムを短縮するため、硬化時間が短い紫外線硬化樹脂を用いることが望ましい。
 樹脂部130に用いる紫外線硬化樹脂としては、例えば、硬化後の300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であるものを用いる。ここで、光線透過率が30%以上となる前記少なくとも1つの波長は、後述する支持部材110の光線透過率が30%以上となる波長と一致することが好ましい。
 なお、本明細書における光線透過率は、厚さ3mmの試料に対する透過率を意味するものとする。樹脂部130に用いる紫外線硬化樹脂として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、上述の波長に吸収領域を有する光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
 光ファイバ11の端部が外部に露出されるように、光ファイバテープ心線10は支持部材110および板部材120に固定される。光ファイバ11の外部に露出した端部は、光デバイスに光学的に接続され得る。
 図4は、本実施形態に係るさらに別の光ファイバアレイ100の斜視図である。図5は、図4の光ファイバアレイ100の分解斜視図である。図4および5の光ファイバアレイ100は、図2および3の光ファイバアレイ100と類似しているが、支持部材110の構成が異なり、板部材120は設けられない。図4および5に示すように、光ファイバアレイ100は、複数の光ファイバを含む光ファイバテープ心線10と、複数の光ファイバ11の端部を配列させる複数の位置決め機構117を有する支持部材110と、光ファイバ11の外周に充填された樹脂部130とを備える。なお、図4および5においては、視認性のために樹脂部130は省略されている。
 支持部材110は、一体成型された断面略L字型の部材である。この支持部材110には、光ファイバの光ファイバテープ心線10の軸方向に沿って溝部114が形成されており、溝部114の内部に光ファイバテープ心線10が収容される。
 また、支持部材110には、溝部114と連続して形成された傾斜した底面を有する溝部115が設けられている。溝部115には光ファイバ11の曲げ部が収容される。また、溝部115と連通するように形成された水平な底部116がさらに設けられ、底部116には複数の溝117aが設けられている。複数の溝117aは光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法で形成されている。また、支持部材110には、複数の溝117aに対応する複数の貫通孔117bが形成されており、複数の貫通孔117bに光ファイバ11の端部が挿入される。なお、図示を省略しているが貫通孔117bは、光ファイバ11を挿入する側の直径が光ファイバ11の出口側の直径よりも大きく、光ファイバ11の出口側の直径は、ガラス光ファイバの外径よりもわずかに大きい。このようにすることで、光ファイバ11を貫通孔117bに挿入しやすくなるととともに、高い位置精度で複数の光ファイバ11を支持部材110に位置決めできる。複数の溝117a及び複数の貫通孔117bは位置決め機構117を構成している。これにより、光ファイバ11の端部が外部に露出する状態で支持部材110に支持され、また、位置決め機構117により、複数の光ファイバ11が支持部材110内で位置決めされる。
 樹脂部130は、支持部材110に位置決めされた光ファイバ11を覆うように設けられる。樹脂部130は、光ファイバテープ心線を支持部材110に位置決めした後に、光ファイバ11の上面に、未硬化(液状)の接着剤を充填し、これを硬化することにより形成されてよい。接着剤は硬化後に紫外線が透過する材料で構成される。樹脂部130に用いる接着剤として、図2および3の場合と同様に、紫外線硬化樹脂を用いることが望ましい。
 図4および5に示す光ファイバアレイ100の寸法は、例えば厚さ3.5mm、幅3.7mm、長さ6.0mmである。また、光ファイバアレイ100では、例えば曲げ半径R=2.5mmで光ファイバ11が曲げられており、曲げ角度は例えば98°である。
 図1~5に示す光ファイバアレイ100の構成は一例であり、光ファイバ11を整列させて固定可能であれば適宜変更されてよい。
 図6は、光デバイス20に固定された状態の光ファイバアレイ100の側面図である。図6は、例として図2~5に示す曲げられた光ファイバ11を用いる場合を示しているが、図1に示す直線状の光ファイバ11を用いる場合も同様である。光デバイス20は、例えば光発振器、光増幅器、光スイッチ等であり、基板の内部または表面に、光導波路、半導体素子および電気回路等を備える。光デバイス20を構成する基板として、Si基板、石英基板、InP基板等、内部または表面に光導波路を形成可能な任意の基板を用いてよい。
 光ファイバアレイ100は、紫外線硬化型接着剤30を用いて光デバイス20に固定される。光ファイバアレイ100が光デバイス20に固定されている状態において、光ファイバ11の端部は光デバイス20に含まれる光導波路や半導体素子に光学的に接続されている。
 紫外線硬化型接着剤30は、300nm~450nm(すなわち、300nm以上450nm以下)の範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光が照射されることによって硬化する紫外線硬化樹脂を含む。紫外線硬化型接着剤30として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、上述の波長に吸収領域を有する光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
 紫外線光源40は、紫外線硬化型接着剤30を硬化可能な少なくとも1つの波長を有する紫外光を出力する、ランプ、発光ダイオード(LED)等の光源である。
 図7は、例示的な紫外線光源40から出力される紫外光のスペクトルのグラフを示す図である。図7のグラフにおいて、横軸は波長(nm)であり、縦軸は相対強度(%)である。図7のグラフには、紫外線光源40として紫外線ランプを用いる場合のスペクトルB(実線)、および紫外線光源40として紫外線LEDを用いる場合のスペクトルC(破線)が示されている。
 図7より、紫外線ランプから出力される紫外光は、300nm~450nmの波長範囲の中に複数の波長ピークを有する。一方、紫外線LEDから出力される紫外光は、300nm~450nmの波長範囲の中に1つの波長ピークを有する。図7では一例として365nmに波長ピークを有する場合を示すが、ピーク波長はこれに限定されない。紫外線硬化型接着剤30は、紫外線光源40から出力される紫外光の波長によって硬化するように調節されている。
 図6に示すように、紫外線硬化型接着剤30は、光ファイバアレイ100上の光ファイバ11の端部が位置する面と光デバイス20との間に塗布され、紫外線光源40から出力された紫外光Aが照射されることによって硬化する。そのため、光ファイバアレイ100の紫外光透過性が低い場合に、光ファイバアレイ100が紫外光を遮るため、十分な量の紫外光が紫外線硬化型接着剤30に到達しないおそれがある。その結果、紫外線硬化型接着剤30の硬化が不十分になり、光ファイバアレイ100の固定強度が低下してしまう。このことは光ファイバ11および光デバイス20の特性の劣化や信頼性の低下につながる。
 一方、紫外光を十分に透過させるために、光ファイバアレイ100の光の透過性を高めすぎると、別の問題が生じる。光ファイバアレイ100の支持部材110の検査等を目的として、支持部材110の光ファイバ11を支持するための、貫通孔110a、117bまたは溝113a、117a等の位置決め機構の位置や寸法等を高精度に測定することが求められる。位置や寸法等の測定の際には、支持部材110の位置決め機構の長手方向から可視光を照射し、それにより形成されるエッジの影を検出することによって、位置決め機構の位置や寸法等を算出する。そのため、支持部材110の可視光透過性が高すぎる場合に、明確な影が形成されないため、位置決め機構の位置や寸法等を高精度に測定することが難しい。
 本実施形態に係る光ファイバアレイ100の支持部材110(板部材120を含む)は、上述の問題を解決するために以下の構成を有する。支持部材110は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、ベース材とは異なる材料からなる固形材であるフィラーとの混合材によって形成される。
 支持部材110に用いられるベース材は、紫外線硬化型接着剤30が硬化する波長、すなわち300nm~450nmの範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光を透過する、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は加熱により軟化して冷却により硬化する樹脂であり、熱硬化性樹脂は加熱により硬化する樹脂である。ベース材に用いられる熱可塑性樹脂として、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)等の非晶性樹脂を用いてよい。あるいはベース材に用いられる熱硬化性樹脂として、例えばユリア樹脂(UF)、メラミン樹脂(MF)等を用いてよい。
 ベース材の平均分子量(数平均分子量)は、2万以上であることが望ましい。このように高い分子量のベース材を用いることによって、支持部材110の強度を向上させることができる。また、高い分子量のベース材を用いることによって、ベース材およびフィラーの混合物をペレット化する際に、押し出し不具合を改善し、製造性を向上させることができる。ただし、ベース材の平均分子量が大きすぎると流動性が損なわれ形成が難しくなる問題が生じる。したがって、ベース材の平均分子量は3万以下であることが好ましい。
 支持部材110に用いられるフィラーは、紫外線硬化型接着剤30が硬化する波長、すなわち300nm~450nmの範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光を透過する、固形材である。フィラーとして、例えば石英ガラスまたは石英結晶を所定の形状に加工した固形材を用いてよい。フィラーは、支持部材110(すなわち、ベース材とフィラーとの混合材)の体積に対して、40%以上の体積(重量%を用いる場合には、支持部材110の重量に対して60%以上の重量)となるように配合されることが望ましい。このようにフィラーを高充填に配合することによって、支持部材110の線膨張率を40ppm/℃以下に低下させることができる。
 ベース材およびフィラーは、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間に所定の差が発生するように構成されている。屈折率の調整は、既知の方法によって行われてよく、例えばベース材またはフィラーに無機粒子を添加することによって行われる。ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間の差は、0.01以上0.03以下であることが望ましい。このようにベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間にわずかな差を設けることによって、紫外光透過性を確保しながらも、可視光透過性を抑えることができる。
 具体的には、厚さ3mmの支持部材110(ベース材とフィラーとの混合材)に対する、380nm~780nm(すなわち、380nm以上780nm以下)の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率(可視光透過率という)が70%以下であることによって、高精度な寸法測定のための可視光透過性が得られる。それと同時に、厚さ3mmの支持部材110(ベース材とフィラーとの混合材)に対する、300nm~450nmの紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率(紫外光透過率という)が30%以上であることによって、光ファイバアレイ100の接着部分まで十分な紫外光を到達させるための紫外光透過性が得られる。
 図8は、様々なフィラーの配合率における光線透過率のグラフを示す図である。図8の横軸は波長(nm)であり、縦軸は光線透過率(%)である。図8には、フィラーの配合率(支持部材110に対するフィラーの体積%)が0%、20%、30%、40%および50%である場合のグラフが示されている。図8に示すように、380nm~780nmの可視光波長範囲内では、フィラー配合率が30%以上の場合に可視光透過率が70%以下となっており、高精度な寸法測定を行うことができる。また、300nm~450nmの紫外光波長範囲内では、いずれのフィラー配合率でも少なくとも1つの波長の紫外光透過率が30%以上であり、接着部分まで十分な紫外光を到達させることができる。
 フィラーとして、球形の固形材からなる球形フィラー、または繊維状の固形材を破砕することにより得られる繊維破砕フィラーを用いてよい。球形フィラーは、平均粒径が10μm以上50μm以下であることが望ましい。球形フィラーを用いる場合には、光ファイバアレイ100上の光ファイバ11の端部が位置する面を研磨する工程において、研磨により面から脱離するフィラーが球形となるため、光ファイバ11の端部が傷つけられることを抑制する効果が得られる。繊維破砕フィラーは、繊維径が50μm以下であり、かつ平均繊維長が100μm以下であることが望ましい。繊維破砕フィラーを用いる場合には、破砕された繊維の形状によってベース材料をつなぐアンカー効果が高くなるため、支持部材110の強度を向上させる効果が得られる。また、ベース材およびフィラーの混合物をペレット化する工程において、高いアンカー効果によって、押し出しを安定化させ、製造性を向上させる効果が得られる。
 以上のように、本実施形態に係る支持部材110は、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間にわずかな差を設けることによって、紫外光の透過性を確保しながら、可視光の透過性を制限している。そのため、光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定する際に、紫外光を紫外線硬化型接着剤まで十分に透過させて短時間かつ容易に固定できる。それと同時に、可視光の透過性が制限されているため可視光の照射時にエッジの影が形成され、支持部材110の寸法を高精度に測定することができる。さらに、支持部材110中にフィラーを高充填に配合しているため、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂よりも低線膨張率となり、同じく低線膨張率の光デバイス20と接続する際の温度安定性が改善されている。
 さらに、前述したように光ファイバ11を覆う樹脂部130として、硬化後の300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であるものを用いることで、光ファイバアレイ100全体が充分紫外光を透過し、光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定する際に、紫外光を紫外線硬化型接着剤まで十分に透過させて短時間かつ容易に固定できる。
 ここで、樹脂部130の光線透過率が30%以上となる300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長は、支持部材110の光線透過率が30%以上となる波長と一致することが好ましい。
 樹脂部130と支持部材110の両方の光線透過率が30%以上となる波長の紫外線を用いて光ファイバアレイ100を光デバイス20に接着固定することで、短時間かつ容易に光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定できる。
(実施例)
 上述の実施形態に係る実施例および比較例として、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート(屈折率1.585)からなるベース材に、石英ガラスの球形フィラー(屈折率1.570、平均粒径20μm)を混合したものをペレット化し、そのペレットを用いて光ファイバアレイ(支持部材110)を作製した。すなわち、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間の差は、0.015である。ベース材の平均分子量およびフィラーの配合率は、表1のように設定した。そして、作製した光ファイバアレイに対して、紫外線透過率、可視光透過率、線膨張率および寸法を測定し、材料製造性および成形性を検査した結果を表1に示す。
 寸法の測定には、JIS C 61300-3-27(IEC 61300-3-27)に基づく測定方法を用いた。具体的には、測定対象物である光ファイバアレイを台の上に載置し、光源から測定対象物へ可視光を照射するとともに、測定対象物に関して光源とは反対側に設けられたCCDカメラで撮像する。測定用のプログラムは、CCDカメラにより撮像された画像を2値化し、光ファイバアレイのエッジを認識することによって、寸法を取得する。表1では、認識に成功した場合に寸法測定を○とし、認識に失敗した場合に寸法測定を×とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1~4、比較例1において、ペレット製造時の混練が安定し、材料の製造性は良好であった。また、実施例1~4、比較例1において、光ファイバアレイの成形時には、材料の流動性は良好であり、成形体の成形性は良好であった。光ファイバアレイを組み立てて研磨加工を行った際には、ひび割れ等の破損が起こらず、十分な強度が確保された。作製された光ファイバアレイの紫外光透過性が高いため、光ファイバアレイを光デバイスに短時間で容易に紫外線硬化型接着剤による接着固定を行うことができた。
 実施例1~4では、光ファイバアレイの可視光透過率が70%以下であるため、光ファイバアレイの寸法測定を行った際にエッジの認識ができ、高精度に寸法の測定ができた。それに対して、比較例1では、フィラーの配合率が低く、可視光透過率が70%より大きい。その結果、寸法測定のための可視光が大きく透過してしまい、エッジの認識ができず、正確な寸法の測定が困難であった。したがって、フィラーの配合率は30体積%(50重量%)以上であることが望ましい。
 さらに、実施例1~3では、フィラーの配合率を高くすることによって線膨張率は40ppm/℃以下に抑えられた。そのため、低線膨張材で構成されている光デバイスへの光ファイバアレイの固定部における膨張率差が小さくなり、温度変化に対する信頼性が向上する。したがって、フィラーの配合率は40体積%(60重量%)以上であることがより望ましい。
 本発明は上述の実施形態および実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変更が可能である。

Claims (7)

  1.  光ファイバと、
     前記光ファイバを支持する支持部材と、を備え、
     前記支持部材は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、前記ベース材とは異なる材料からなる固形材との混合材からなり、
     厚さ3mmの前記支持部材に対する、300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であり、かつ厚さ3mmの前記支持部材に対する、380nm以上780nm以下の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率が70%以下であることを特徴とする光ファイバアレイ。
  2.  前記ベース材の屈折率と前記固形材の屈折率との前記差が0.01以上0.03以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  3.  前記支持部材の体積に対する前記固形材の体積が40%以上であり、前記混合材の線膨張率が40ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバアレイ。
  4.  前記ベース材は、平均分子量が2万以上のポリカーボネートを含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  5.  前記固形材は、石英ガラスからなることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  6.  前記固形材は、球形であり、平均粒径が10μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  7.  前記固形材は、繊維を破砕したものであり、繊維径が50μm以下であり、かつ平均繊維長が100μm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
PCT/JP2017/012885 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ WO2017170689A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018509336A JP6928848B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ
US16/139,731 US10379299B2 (en) 2016-03-31 2018-09-24 Optical fiber array

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071908 2016-03-31
JP2016-071908 2016-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/139,731 Continuation US10379299B2 (en) 2016-03-31 2018-09-24 Optical fiber array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170689A1 true WO2017170689A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012885 WO2017170689A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379299B2 (ja)
JP (1) JP6928848B2 (ja)
WO (1) WO2017170689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027125A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 住友電気工業株式会社 光接続部品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170689A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP7052728B2 (ja) * 2016-12-16 2022-04-12 住友電気工業株式会社 光接続部品
CN208044123U (zh) * 2018-04-17 2018-11-02 武汉驿路通科技股份有限公司 一种用于垂直耦合的光纤阵列
US20220196929A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Intel Corporation Fiber shuffle embedded optical connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227106A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ用接続部材
JPH10231131A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Hoya Corp モールド成形用成形予備体およびモールド成形品
US20030142922A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Dallas Joseph L. Passive alignment of fiber optic array
JP2010237267A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 光ファイバモジュール
WO2016006713A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 古河電気工業株式会社 曲げ光ファイバ内蔵コネクタ及び該曲げ光ファイバの製造方法
WO2016114335A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2016133518A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129539B2 (ja) 1992-10-07 2001-01-31 日本碍子株式会社 光ファイバアレイ
JPH0694945A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Fujitsu Ltd 光ファイバ用コネクタおよびその製造方法
JP3161656B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-25 日本電信電話株式会社 光ファイバアレイの製造方法
JP3708196B2 (ja) * 1995-12-08 2005-10-19 株式会社フジクラ 光コネクタ構成材料及び光ファイバの取付け方法
JP2006131876A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Nippon Shokubai Co Ltd 光実装材料用樹脂組成物及びその製造方法、並びに、該光実装材料用樹脂組成物を用いた光実装材料、光実装部品、及び、光モジュール
CN101852898B (zh) 2009-03-30 2014-03-12 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
US20160291261A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 SENKO Advanced Components (HK) Ltd. Optical fiber connector with optical path direction changer
WO2017022085A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光接続部品
WO2017170689A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP2018180197A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227106A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ用接続部材
JPH10231131A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Hoya Corp モールド成形用成形予備体およびモールド成形品
US20030142922A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Dallas Joseph L. Passive alignment of fiber optic array
JP2010237267A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 光ファイバモジュール
WO2016006713A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 古河電気工業株式会社 曲げ光ファイバ内蔵コネクタ及び該曲げ光ファイバの製造方法
WO2016114335A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2016133518A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027125A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 住友電気工業株式会社 光接続部品
CN112368616A (zh) * 2018-08-01 2021-02-12 住友电气工业株式会社 光连接部件
GB2590285A (en) * 2018-08-01 2021-06-23 Sumitomo Electric Industries Optical connection component
JPWO2020027125A1 (ja) * 2018-08-01 2021-08-10 住友電気工業株式会社 光接続部品
US11320604B2 (en) 2018-08-01 2022-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connection component
GB2590285B (en) * 2018-08-01 2022-09-14 Sumitomo Electric Industries Optical connection component
CN112368616B (zh) * 2018-08-01 2023-02-28 住友电气工业株式会社 光连接部件
JP7424290B2 (ja) 2018-08-01 2024-01-30 住友電気工業株式会社 光接続部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170689A1 (ja) 2019-02-14
US10379299B2 (en) 2019-08-13
US20190033537A1 (en) 2019-01-31
JP6928848B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170689A1 (ja) 光ファイバアレイ
JP4732356B2 (ja) パターニングされたクラッドを有する平板導波路及びその製造方法
US9063304B2 (en) Ferrule and ferrule with optical fiber
US5513290A (en) Coupling structure of optical fibers and optical waveguides
JP6051697B2 (ja) コネクタおよびその製造方法、並びに光通信システム
US9429717B2 (en) Ferrule and ferrule with optical fiber
JPH11326641A (ja) 光ファイバ波長フィルタおよびその製造方法
JP2008033129A (ja) 屈折率整合膜の形成方法並びに光ファイバ及び光コネクタ
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
US20090103875A1 (en) Optical waveguide and method for manufacturing the same
KR102430632B1 (ko) 광커넥터 부재 및 그것을 이용한 광커넥터 키트, 및 그것에 의해 얻어지는 광배선
JP2015111199A (ja) フェルール付き光ファイバおよびその製造方法
JP2007121696A (ja) ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール
JP2019012196A (ja) 接合レンズ及び車載カメラ
TWI504957B (zh) 光纖耦合連接器
JP4554067B2 (ja) 光部品とその製造方法
WO2021230292A1 (ja) 光配線部品
JPWO2002086567A1 (ja) 光ファイバアレイ
JP2013072956A (ja) 光ファイバユニット及びその製造方法
WO2024116542A1 (ja) 光ファイバ保持部材、光コネクタ、光ファイバ保持部材の製造方法、及び、光コネクタの製造方法
JP2010079256A (ja) 光ファイバピグテイル
JPH07261055A (ja) 光ファイバと光導波路の結合構造
JP4735450B2 (ja) 光基板の製造方法
JP5237526B2 (ja) 光導波路の損失測定方法
JP2020085949A (ja) 光接続構造体の製造方法、及び、光コネクタ部

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018509336

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1