JP6928848B2 - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6928848B2
JP6928848B2 JP2018509336A JP2018509336A JP6928848B2 JP 6928848 B2 JP6928848 B2 JP 6928848B2 JP 2018509336 A JP2018509336 A JP 2018509336A JP 2018509336 A JP2018509336 A JP 2018509336A JP 6928848 B2 JP6928848 B2 JP 6928848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
support member
fiber array
less
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170689A1 (ja
Inventor
末松 克輝
克輝 末松
岩屋 光洋
光洋 岩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017170689A1 publication Critical patent/JPWO2017170689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928848B2 publication Critical patent/JP6928848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを整列させて固定する光ファイバアレイに関する。
複数の光ファイバを光デバイス(光発振器、光増幅器、光スイッチ等)に接続するために、複数の光ファイバを整列させて固定する光ファイバアレイが用いられる。複数の光ファイバを保持した光ファイバアレイを光デバイスに固定することによって、複数の光ファイバを一括して光デバイスに接続できる。そのため、光ファイバを光デバイスに1本ずつ接続する手間がなくなり、接続作業を容易にすることができる。
特許文献1は、基板上に設けられたV字状の溝に光ファイバを配置し、2つの基板で光ファイバを挟み込むことによって形成される光ファイバアレイを開示している。特許文献2は、型に光ファイバを配置した後、型の中に紫外線硬化樹脂を流し込んで硬化させ、その後、型を取り外すことによって形成される光ファイバアレイを開示している。特許文献1および2に記載の光ファイバアレイは、複数の光ファイバを精度良く整列させて固定することができる。
特開平6−118263号公報 特開平7−13033号公報
ところで、光ファイバアレイを光デバイスに接続する際に、紫外線硬化型接着剤を用いて固定することがある。紫外線硬化型接着剤は紫外線に曝されることによって硬化するため、固定を行う際には接着部分に紫外線が十分に到達する必要がある。
特許文献1に記載の光ファイバアレイは、例えばガラス(石英ガラス等)を用いて形成され得る。特許文献2に記載の光ファイバアレイは、例えば透明な紫外線硬化樹脂を用いて形成され得る。これらの材料を用いることによって、紫外線硬化型接着剤まで紫外線を十分に透過させ、光ファイバアレイを光デバイスに固定することができる。
しかしながら、特許文献1のように光ファイバアレイの材料としてガラスを用いると、ファイバ面を仕上げるための研磨のリードタイムが長いため量産性が低く、また研磨器具の消耗が起こるため製造コストが高いという問題がある。また、ガラスは形状の自由度が低い上、衝撃で破損しやすい。
また、特許文献2のように型に光ファイバを配置した後、型の中に紫外線硬化樹脂を流し込んで硬化させ、その後、型を取り外して光ファイバアレイを形成する場合、量産性が低いという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであって、短時間かつ容易に作製でき、量産性に優れた光ファイバアレイを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、光ファイバアレイであって、光ファイバと、前記光ファイバを支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、前記ベース材とは異なる材料からなる固形材との混合材からなり、厚さ3mmの前記支持部材に対する、300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であり、かつ厚さ3mmの前記支持部材に対する、380nm以上780nm以下の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率が70%以下であり、前記ベース材の屈折率と前記固形材の屈折率との間の差は、0.01以上0.03以下であることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバアレイによれば、短時間かつ容易に作製でき、量産性に優れた光ファイバアレイを実現できるという効果を奏する。
実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの分解斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの斜視図である。 実施形態に係る光ファイバアレイの分解斜視図である。 光デバイスに固定された状態の光ファイバアレイの側面図である。 例示的な紫外線光源から出力される紫外光のスペクトルのグラフを示す図である。 様々なフィラーの配合率における光線透過率のグラフを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る光ファイバアレイ100の斜視図である。光ファイバアレイ100は、光ファイバテープ心線10に含まれる光ファイバ11を整列させて固定する。光ファイバテープ心線10は、光ファイバ11と、光ファイバ11を一括して被覆する被覆層12とを備える。被覆層12は1層からなってよく、あるいは弾性率等の性質が互いに異なる複数層からなってよい。また、内部に個々の光ファイバ11を被覆する被覆層を有してもよい。
光ファイバ11は、直線状のガラス光ファイバであり、中心部のコアと、コアの周囲を覆うクラッドとを有する。光ファイバ11は、2本以上の任意の本数が設けられる。光ファイバ11の端部から所定の長さは、被覆層12に被覆されておらず(あるいは被覆層12が除去されており)、ガラス光ファイバが露出している。
被覆層12は紫外線硬化樹脂を硬化させることにより形成される。被覆層12に用いられる紫外線硬化樹脂として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
光ファイバアレイ100は、光ファイバ11の先端部を支持する支持部材110(フェルールともいう)を備える。支持部材110は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いて形成される。支持部材110は、光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法の複数の貫通孔110aを有し、複数の貫通孔110aの中に通された光ファイバ11を位置決めして固定する。すなわち、複数の貫通孔110aは、光ファイバ11の位置決め機構として機能する。図1において支持部材110は1つの部材から形成されているが、複数の部材を組み合わせることによって形成されてもよい。その場合には、支持部材110は位置決め機構として複数の貫通孔110aの代わりに複数の溝を有し、該複数の溝に載置された光ファイバ11を複数の部材によって挟み込むことによって、光ファイバ11を固定してよい。
図1において光ファイバ11として直線状のガラス光ファイバを用いているが、基板から上下方向(基板表面の垂直方向)に出入射する光デバイス上部に空間の制限があるため横方向(基板表面の水平方向)にファイバを取り出したい場合に、光ファイバ11として曲げられたガラス光ファイバを用いることが有効である。図2は、本実施形態に係る別の光ファイバアレイ100の斜視図である。図3は、図2の光ファイバアレイ100の分解斜視図である。
図2および3の光ファイバアレイ100において、光ファイバ11および被覆層12を含む光ファイバテープ心線10の基本的な構成は図1の光ファイバアレイ100と同様である。図1の光ファイバアレイ100と異なる点として、光ファイバ11の端部から所定の長さの領域は、ゆるやかに曲げられている。光ファイバ11の曲げ半径は、例えば5mm以下であり、好ましくは3mm以下である。曲げ半径は小さい方が小型化の観点からは好ましいが、小さくしすぎると破断しやすくなり、また光ファイバの伝送損失が増加する問題が生じるため、0.5mm以上が好ましい。また、光ファイバの曲げ部は、欠陥を除去する等の高強度処理が施されていることが好ましい。曲げ部の曲げ角度は例えば85°以上150°以下である。これにより、曲げ光ファイバの低背化することができ、光ファイバアレイ100の小型を実現することができる。
図2および3の光ファイバアレイ100は、光ファイバ11の先端部を支持する支持部材110と、支持部材110の前面を覆う板部材120とを備える。支持部材110および板部材120は、それぞれ熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いて形成される。また、支持部材110および板部材120により挟み込まれた光ファイバ11を覆うように樹脂部130が設けられ、これにより、光ファイバテープ心線が支持部材110および板部材120に接着固定される。なお、図2および3においては、視認性のために樹脂部130は省略されている。
支持部材110の上面には、光ファイバテープ心線10の軸方向に沿って溝部111が形成されており、溝部111の内部に光ファイバテープ心線10が収容される。具体的には、溝部111は浅溝部112及び深溝部113を有しており、浅溝部112で被覆層12を支持すると共に、深溝部113で光ファイバ11を支持する。深溝部113の一面には、光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法の複数の溝113aが形成されている。また、溝113aは、光ファイバ11の端部を支持することが可能となっている。
支持部材110は、硬化済(固形)の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる部材である。板部材120は、溝113aに配置された光ファイバ11を、支持部材110とともに挟み込むように設けられる。これにより光ファイバテープ心線10が位置決めされる。このように、溝113a及び板部材120は、複数の光ファイバ11の端部を位置決めする複数の位置決め機構を構成している。板部材120は、硬化済(固形)の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる板状の部材である。
樹脂部130は、支持部材110および板部材120により挟み込まれた光ファイバ11を覆うように設けられる。樹脂部130は、光ファイバテープ心線、支持部材110、および板部材120を組み立てた後に、支持部材110と板部材120との間の空間に、未硬化(液状)の接着剤を充填し、これを硬化することにより形成されてよい。接着剤は硬化後に紫外線が透過する材料で構成される。樹脂部130に用いる接着剤として、リードタイムを短縮するため、硬化時間が短い紫外線硬化樹脂を用いることが望ましい。
樹脂部130に用いる紫外線硬化樹脂としては、例えば、硬化後の300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であるものを用いる。ここで、光線透過率が30%以上となる前記少なくとも1つの波長は、後述する支持部材110の光線透過率が30%以上となる波長と一致することが好ましい。
なお、本明細書における光線透過率は、厚さ3mmの試料に対する透過率を意味するものとする。樹脂部130に用いる紫外線硬化樹脂として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、上述の波長に吸収領域を有する光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
光ファイバ11の端部が外部に露出されるように、光ファイバテープ心線10は支持部材110および板部材120に固定される。光ファイバ11の外部に露出した端部は、光デバイスに光学的に接続され得る。
図4は、本実施形態に係るさらに別の光ファイバアレイ100の斜視図である。図5は、図4の光ファイバアレイ100の分解斜視図である。図4および5の光ファイバアレイ100は、図2および3の光ファイバアレイ100と類似しているが、支持部材110の構成が異なり、板部材120は設けられない。図4および5に示すように、光ファイバアレイ100は、複数の光ファイバを含む光ファイバテープ心線10と、複数の光ファイバ11の端部を配列させる複数の位置決め機構117を有する支持部材110と、光ファイバ11の外周に充填された樹脂部130とを備える。なお、図4および5においては、視認性のために樹脂部130は省略されている。
支持部材110は、一体成型された断面略L字型の部材である。この支持部材110には、光ファイバの光ファイバテープ心線10の軸方向に沿って溝部114が形成されており、溝部114の内部に光ファイバテープ心線10が収容される。
また、支持部材110には、溝部114と連続して形成された傾斜した底面を有する溝部115が設けられている。溝部115には光ファイバ11の曲げ部が収容される。また、溝部115と連通するように形成された水平な底部116がさらに設けられ、底部116には複数の溝117aが設けられている。複数の溝117aは光ファイバ11を一本ずつ収容することが可能な数および寸法で形成されている。また、支持部材110には、複数の溝117aに対応する複数の貫通孔117bが形成されており、複数の貫通孔117bに光ファイバ11の端部が挿入される。なお、図示を省略しているが貫通孔117bは、光ファイバ11を挿入する側の直径が光ファイバ11の出口側の直径よりも大きく、光ファイバ11の出口側の直径は、ガラス光ファイバの外径よりもわずかに大きい。このようにすることで、光ファイバ11を貫通孔117bに挿入しやすくなるととともに、高い位置精度で複数の光ファイバ11を支持部材110に位置決めできる。複数の溝117a及び複数の貫通孔117bは位置決め機構117を構成している。これにより、光ファイバ11の端部が外部に露出する状態で支持部材110に支持され、また、位置決め機構117により、複数の光ファイバ11が支持部材110内で位置決めされる。
樹脂部130は、支持部材110に位置決めされた光ファイバ11を覆うように設けられる。樹脂部130は、光ファイバテープ心線を支持部材110に位置決めした後に、光ファイバ11の上面に、未硬化(液状)の接着剤を充填し、これを硬化することにより形成されてよい。接着剤は硬化後に紫外線が透過する材料で構成される。樹脂部130に用いる接着剤として、図2および3の場合と同様に、紫外線硬化樹脂を用いることが望ましい。
図4および5に示す光ファイバアレイ100の寸法は、例えば厚さ3.5mm、幅3.7mm、長さ6.0mmである。また、光ファイバアレイ100では、例えば曲げ半径R=2.5mmで光ファイバ11が曲げられており、曲げ角度は例えば98°である。
図1〜5に示す光ファイバアレイ100の構成は一例であり、光ファイバ11を整列させて固定可能であれば適宜変更されてよい。
図6は、光デバイス20に固定された状態の光ファイバアレイ100の側面図である。図6は、例として図2〜5に示す曲げられた光ファイバ11を用いる場合を示しているが、図1に示す直線状の光ファイバ11を用いる場合も同様である。光デバイス20は、例えば光発振器、光増幅器、光スイッチ等であり、基板の内部または表面に、光導波路、半導体素子および電気回路等を備える。光デバイス20を構成する基板として、Si基板、石英基板、InP基板等、内部または表面に光導波路を形成可能な任意の基板を用いてよい。
光ファイバアレイ100は、紫外線硬化型接着剤30を用いて光デバイス20に固定される。光ファイバアレイ100が光デバイス20に固定されている状態において、光ファイバ11の端部は光デバイス20に含まれる光導波路や半導体素子に光学的に接続されている。
紫外線硬化型接着剤30は、300nm〜450nm(すなわち、300nm以上450nm以下)の範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光が照射されることによって硬化する紫外線硬化樹脂を含む。紫外線硬化型接着剤30として、例えばウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーに、上述の波長に吸収領域を有する光重合開始剤、希釈モノマーおよびその他添加剤を混合したものを用いてよい。
紫外線光源40は、紫外線硬化型接着剤30を硬化可能な少なくとも1つの波長を有する紫外光を出力する、ランプ、発光ダイオード(LED)等の光源である。
図7は、例示的な紫外線光源40から出力される紫外光のスペクトルのグラフを示す図である。図7のグラフにおいて、横軸は波長(nm)であり、縦軸は相対強度(%)である。図7のグラフには、紫外線光源40として紫外線ランプを用いる場合のスペクトルB(実線)、および紫外線光源40として紫外線LEDを用いる場合のスペクトルC(破線)が示されている。
図7より、紫外線ランプから出力される紫外光は、300nm〜450nmの波長範囲の中に複数の波長ピークを有する。一方、紫外線LEDから出力される紫外光は、300nm〜450nmの波長範囲の中に1つの波長ピークを有する。図7では一例として365nmに波長ピークを有する場合を示すが、ピーク波長はこれに限定されない。紫外線硬化型接着剤30は、紫外線光源40から出力される紫外光の波長によって硬化するように調節されている。
図6に示すように、紫外線硬化型接着剤30は、光ファイバアレイ100上の光ファイバ11の端部が位置する面と光デバイス20との間に塗布され、紫外線光源40から出力された紫外光Aが照射されることによって硬化する。そのため、光ファイバアレイ100の紫外光透過性が低い場合に、光ファイバアレイ100が紫外光を遮るため、十分な量の紫外光が紫外線硬化型接着剤30に到達しないおそれがある。その結果、紫外線硬化型接着剤30の硬化が不十分になり、光ファイバアレイ100の固定強度が低下してしまう。このことは光ファイバ11および光デバイス20の特性の劣化や信頼性の低下につながる。
一方、紫外光を十分に透過させるために、光ファイバアレイ100の光の透過性を高めすぎると、別の問題が生じる。光ファイバアレイ100の支持部材110の検査等を目的として、支持部材110の光ファイバ11を支持するための、貫通孔110a、117bまたは溝113a、117a等の位置決め機構の位置や寸法等を高精度に測定することが求められる。位置や寸法等の測定の際には、支持部材110の位置決め機構の長手方向から可視光を照射し、それにより形成されるエッジの影を検出することによって、位置決め機構の位置や寸法等を算出する。そのため、支持部材110の可視光透過性が高すぎる場合に、明確な影が形成されないため、位置決め機構の位置や寸法等を高精度に測定することが難しい。
本実施形態に係る光ファイバアレイ100の支持部材110(板部材120を含む)は、上述の問題を解決するために以下の構成を有する。支持部材110は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、ベース材とは異なる材料からなる固形材であるフィラーとの混合材によって形成される。
支持部材110に用いられるベース材は、紫外線硬化型接着剤30が硬化する波長、すなわち300nm〜450nmの範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光を透過する、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は加熱により軟化して冷却により硬化する樹脂であり、熱硬化性樹脂は加熱により硬化する樹脂である。ベース材に用いられる熱可塑性樹脂として、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)等の非晶性樹脂を用いてよい。あるいはベース材に用いられる熱硬化性樹脂として、例えばユリア樹脂(UF)、メラミン樹脂(MF)等を用いてよい。
ベース材の平均分子量(数平均分子量)は、2万以上であることが望ましい。このように高い分子量のベース材を用いることによって、支持部材110の強度を向上させることができる。また、高い分子量のベース材を用いることによって、ベース材およびフィラーの混合物をペレット化する際に、押し出し不具合を改善し、製造性を向上させることができる。ただし、ベース材の平均分子量が大きすぎると流動性が損なわれ形成が難しくなる問題が生じる。したがって、ベース材の平均分子量は3万以下であることが好ましい。
支持部材110に用いられるフィラーは、紫外線硬化型接着剤30が硬化する波長、すなわち300nm〜450nmの範囲の中の少なくとも1つの波長を有する紫外光を透過する、固形材である。フィラーとして、例えば石英ガラスまたは石英結晶を所定の形状に加工した固形材を用いてよい。フィラーは、支持部材110(すなわち、ベース材とフィラーとの混合材)の体積に対して、40%以上の体積(重量%を用いる場合には、支持部材110の重量に対して60%以上の重量)となるように配合されることが望ましい。このようにフィラーを高充填に配合することによって、支持部材110の線膨張率を40ppm/℃以下に低下させることができる。
ベース材およびフィラーは、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間に所定の差が発生するように構成されている。屈折率の調整は、既知の方法によって行われてよく、例えばベース材またはフィラーに無機粒子を添加することによって行われる。ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間の差は、0.01以上0.03以下であることが望ましい。このようにベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間にわずかな差を設けることによって、紫外光透過性を確保しながらも、可視光透過性を抑えることができる。
具体的には、厚さ3mmの支持部材110(ベース材とフィラーとの混合材)に対する、380nm〜780nm(すなわち、380nm以上780nm以下)の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率(可視光透過率という)が70%以下であることによって、高精度な寸法測定のための可視光透過性が得られる。それと同時に、厚さ3mmの支持部材110(ベース材とフィラーとの混合材)に対する、300nm〜450nmの紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率(紫外光透過率という)が30%以上であることによって、光ファイバアレイ100の接着部分まで十分な紫外光を到達させるための紫外光透過性が得られる。
図8は、様々なフィラーの配合率における光線透過率のグラフを示す図である。図8の横軸は波長(nm)であり、縦軸は光線透過率(%)である。図8には、フィラーの配合率(支持部材110に対するフィラーの体積%)が0%、20%、30%、40%および50%である場合のグラフが示されている。図8に示すように、380nm〜780nmの可視光波長範囲内では、フィラー配合率が30%以上の場合に可視光透過率が70%以下となっており、高精度な寸法測定を行うことができる。また、300nm〜450nmの紫外光波長範囲内では、いずれのフィラー配合率でも少なくとも1つの波長の紫外光透過率が30%以上であり、接着部分まで十分な紫外光を到達させることができる。
フィラーとして、球形の固形材からなる球形フィラー、または繊維状の固形材を破砕することにより得られる繊維破砕フィラーを用いてよい。球形フィラーは、平均粒径が10μm以上50μm以下であることが望ましい。球形フィラーを用いる場合には、光ファイバアレイ100上の光ファイバ11の端部が位置する面を研磨する工程において、研磨により面から脱離するフィラーが球形となるため、光ファイバ11の端部が傷つけられることを抑制する効果が得られる。繊維破砕フィラーは、繊維径が50μm以下であり、かつ平均繊維長が100μm以下であることが望ましい。繊維破砕フィラーを用いる場合には、破砕された繊維の形状によってベース材料をつなぐアンカー効果が高くなるため、支持部材110の強度を向上させる効果が得られる。また、ベース材およびフィラーの混合物をペレット化する工程において、高いアンカー効果によって、押し出しを安定化させ、製造性を向上させる効果が得られる。
以上のように、本実施形態に係る支持部材110は、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間にわずかな差を設けることによって、紫外光の透過性を確保しながら、可視光の透過性を制限している。そのため、光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定する際に、紫外光を紫外線硬化型接着剤まで十分に透過させて短時間かつ容易に固定できる。それと同時に、可視光の透過性が制限されているため可視光の照射時にエッジの影が形成され、支持部材110の寸法を高精度に測定することができる。さらに、支持部材110中にフィラーを高充填に配合しているため、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂よりも低線膨張率となり、同じく低線膨張率の光デバイス20と接続する際の温度安定性が改善されている。
さらに、前述したように光ファイバ11を覆う樹脂部130として、硬化後の300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であるものを用いることで、光ファイバアレイ100全体が充分紫外光を透過し、光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定する際に、紫外光を紫外線硬化型接着剤まで十分に透過させて短時間かつ容易に固定できる。
ここで、樹脂部130の光線透過率が30%以上となる300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長は、支持部材110の光線透過率が30%以上となる波長と一致することが好ましい。
樹脂部130と支持部材110の両方の光線透過率が30%以上となる波長の紫外線を用いて光ファイバアレイ100を光デバイス20に接着固定することで、短時間かつ容易に光ファイバアレイ100を光デバイス20に固定できる。
(実施例)
上述の実施形態に係る実施例および比較例として、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート(屈折率1.585)からなるベース材に、石英ガラスの球形フィラー(屈折率1.570、平均粒径20μm)を混合したものをペレット化し、そのペレットを用いて光ファイバアレイ(支持部材110)を作製した。すなわち、ベース材の屈折率とフィラーの屈折率との間の差は、0.015である。ベース材の平均分子量およびフィラーの配合率は、表1のように設定した。そして、作製した光ファイバアレイに対して、紫外線透過率、可視光透過率、線膨張率および寸法を測定し、材料製造性および成形性を検査した結果を表1に示す。
寸法の測定には、JIS C 61300-3-27(IEC 61300-3-27)に基づく測定方法を用いた。具体的には、測定対象物である光ファイバアレイを台の上に載置し、光源から測定対象物へ可視光を照射するとともに、測定対象物に関して光源とは反対側に設けられたCCDカメラで撮像する。測定用のプログラムは、CCDカメラにより撮像された画像を2値化し、光ファイバアレイのエッジを認識することによって、寸法を取得する。表1では、認識に成功した場合に寸法測定を○とし、認識に失敗した場合に寸法測定を×とした。
Figure 0006928848
表1に示すように、実施例1〜4、比較例1において、ペレット製造時の混練が安定し、材料の製造性は良好であった。また、実施例1〜4、比較例1において、光ファイバアレイの成形時には、材料の流動性は良好であり、成形体の成形性は良好であった。光ファイバアレイを組み立てて研磨加工を行った際には、ひび割れ等の破損が起こらず、十分な強度が確保された。作製された光ファイバアレイの紫外光透過性が高いため、光ファイバアレイを光デバイスに短時間で容易に紫外線硬化型接着剤による接着固定を行うことができた。
実施例1〜4では、光ファイバアレイの可視光透過率が70%以下であるため、光ファイバアレイの寸法測定を行った際にエッジの認識ができ、高精度に寸法の測定ができた。それに対して、比較例1では、フィラーの配合率が低く、可視光透過率が70%より大きい。その結果、寸法測定のための可視光が大きく透過してしまい、エッジの認識ができず、正確な寸法の測定が困難であった。したがって、フィラーの配合率は30体積%(50重量%)以上であることが望ましい。
さらに、実施例1〜3では、フィラーの配合率を高くすることによって線膨張率は40ppm/℃以下に抑えられた。そのため、低線膨張材で構成されている光デバイスへの光ファイバアレイの固定部における膨張率差が小さくなり、温度変化に対する信頼性が向上する。したがって、フィラーの配合率は40体積%(60重量%)以上であることがより望ましい。
本発明は上述の実施形態および実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変更が可能である。

Claims (7)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバを支持する支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含むベース材と、前記ベース材とは異なる材料からなる固形材との混合材からなり、
    厚さ3mmの前記支持部材に対する、300nm以上450nm以下の紫外光波長範囲内の少なくとも1つの波長の光線透過率が30%以上であり、かつ厚さ3mmの前記支持部材に対する、380nm以上780nm以下の可視光波長範囲内の波長の平均光線透過率が70%以下であり、
    前記ベース材の屈折率と前記固形材の屈折率との間の差は、0.01以上0.03以下であることを特徴とする光ファイバアレイ。
  2. 前記支持部材の体積に対する前記固形材の体積が40%以上であり、前記混合材の線膨張率が40ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  3. 前記ベース材は、平均分子量が2万以上のポリカーボネートを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバアレイ。
  4. 前記固形材は、石英ガラスからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  5. 前記固形材は、球形であり、平均粒径が10μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  6. 前記固形材は、繊維を破砕したものであり、繊維径が50μm以下であり、かつ平均繊維長が100μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
  7. 前記支持部材は複数の貫通孔または複数の溝を位置決め機構として有し、前記複数の貫通孔に前記光ファイバを通すこと、または前記複数の溝に載置された前記光ファイバを複数の部材によって挟み込むことによって、前記光ファイバを位置決めすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光ファイバアレイ。
JP2018509336A 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ Active JP6928848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071908 2016-03-31
JP2016071908 2016-03-31
PCT/JP2017/012885 WO2017170689A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170689A1 JPWO2017170689A1 (ja) 2019-02-14
JP6928848B2 true JP6928848B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59965952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509336A Active JP6928848B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 光ファイバアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379299B2 (ja)
JP (1) JP6928848B2 (ja)
WO (1) WO2017170689A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170689A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
EP3557295A4 (en) * 2016-12-16 2019-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL CONNECTING PART
CN208044123U (zh) * 2018-04-17 2018-11-02 武汉驿路通科技股份有限公司 一种用于垂直耦合的光纤阵列
JP7424290B2 (ja) * 2018-08-01 2024-01-30 住友電気工業株式会社 光接続部品
US20220196929A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Intel Corporation Fiber shuffle embedded optical connector
CN114415299B (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 深圳市埃尔法光电科技有限公司 一种光纤信号直导式光模块
WO2024116542A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ保持部材、光コネクタ、光ファイバ保持部材の製造方法、及び、光コネクタの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227106A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ用接続部材
JP3129539B2 (ja) 1992-10-07 2001-01-31 日本碍子株式会社 光ファイバアレイ
JPH0694945A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Fujitsu Ltd 光ファイバ用コネクタおよびその製造方法
JP3161656B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-25 日本電信電話株式会社 光ファイバアレイの製造方法
JP3708196B2 (ja) * 1995-12-08 2005-10-19 株式会社フジクラ 光コネクタ構成材料及び光ファイバの取付け方法
JPH10231131A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Hoya Corp モールド成形用成形予備体およびモールド成形品
US20030142922A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Dallas Joseph L. Passive alignment of fiber optic array
JP2006131876A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Nippon Shokubai Co Ltd 光実装材料用樹脂組成物及びその製造方法、並びに、該光実装材料用樹脂組成物を用いた光実装材料、光実装部品、及び、光モジュール
CN101852898B (zh) 2009-03-30 2014-03-12 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
JP2010237267A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 光ファイバモジュール
JP6133509B2 (ja) 2014-07-11 2017-05-24 古河電気工業株式会社 曲げ光ファイバの製造方法及び曲げ光ファイバ内蔵コネクタの製造方法
WO2016114335A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2016133518A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
US20160291261A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 SENKO Advanced Components (HK) Ltd. Optical fiber connector with optical path direction changer
DE112015006766T5 (de) * 2015-08-04 2018-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optische Verbindungskomponente
WO2017170689A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP2018180197A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190033537A1 (en) 2019-01-31
US10379299B2 (en) 2019-08-13
JPWO2017170689A1 (ja) 2019-02-14
WO2017170689A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928848B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP4732356B2 (ja) パターニングされたクラッドを有する平板導波路及びその製造方法
US5513290A (en) Coupling structure of optical fibers and optical waveguides
JP6051697B2 (ja) コネクタおよびその製造方法、並びに光通信システム
WO2016151670A1 (ja) 光伝送モジュール、内視鏡、および前記光伝送モジュールの製造方法
JP6473389B2 (ja) レンズ部材、レンズ部材の製造方法、通信モジュール、レンズアレイおよび光源モジュール
US9753190B2 (en) Adhesive with embedded waveguides for curing
JP4251853B2 (ja) 光伝送構造体、および、光導波路の形成方法
JP7036108B2 (ja) ポリマー光導波路
CN108474979B (zh) 用于具有被掩蔽透明粘合剂的显示器组件的边缘固化
JP4193889B2 (ja) 屈折率整合膜の形成方法
US7702206B2 (en) Optical waveguide and method for manufacturing the same
JP6908038B2 (ja) 樹脂光導波路
JP2010066474A (ja) 光学接続構造
JP2019012196A (ja) 接合レンズ及び車載カメラ
JPWO2017164042A1 (ja) 複合光導波路
TWI504957B (zh) 光纖耦合連接器
JP2010286652A (ja) 光ファイバアレイ部品及び光部品
CN112352173B (zh) 光路弯曲连接器、光路弯曲连接器组件
JP4728857B2 (ja) 光結合器
JP2004245853A (ja) 光ファイバアレイ及び受光素子モジュール
JP4735450B2 (ja) 光基板の製造方法
JP2020056894A (ja) 光路変換部品、光路変換部品付き光導波路、光モジュールおよび電子機器
JP2020085949A (ja) 光接続構造体の製造方法、及び、光コネクタ部
JP2020027225A (ja) 光学素子、光学機器および光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151