WO2017170623A1 - グリセオフルビン化合物 - Google Patents

グリセオフルビン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170623A1
WO2017170623A1 PCT/JP2017/012777 JP2017012777W WO2017170623A1 WO 2017170623 A1 WO2017170623 A1 WO 2017170623A1 JP 2017012777 W JP2017012777 W JP 2017012777W WO 2017170623 A1 WO2017170623 A1 WO 2017170623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
methyl
chloro
spiro
benzofuran
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓志 齋藤
勝義 中島
亨 谷口
理 岩本
智 渋谷
泰之 小川
青木 一真
伸也 栗川
田中 伸治
桃子 扇谷
江利子 來生
香織 伊藤
夏海 西濱
剛 三日市
航 齊藤
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018508114A priority Critical patent/JP6808715B2/ja
Priority to SG11201808171PA priority patent/SG11201808171PA/en
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Priority to DK17775160.9T priority patent/DK3438103T3/da
Priority to CN201780017933.3A priority patent/CN108779089B/zh
Priority to AU2017244777A priority patent/AU2017244777B2/en
Priority to EP21212977.9A priority patent/EP4032883A1/en
Priority to MX2018011721A priority patent/MX2018011721A/es
Priority to PL17775160T priority patent/PL3438103T3/pl
Priority to KR1020187027758A priority patent/KR102419232B1/ko
Priority to ES17775160T priority patent/ES2908221T3/es
Priority to EP17775160.9A priority patent/EP3438103B1/en
Priority to RU2018137851A priority patent/RU2736208C2/ru
Priority to US16/088,696 priority patent/US10570109B2/en
Priority to BR112018069712-5A priority patent/BR112018069712B1/pt
Priority to CA3018316A priority patent/CA3018316C/en
Priority to MYPI2018001614A priority patent/MY195881A/en
Publication of WO2017170623A1 publication Critical patent/WO2017170623A1/ja
Priority to PH12018502012A priority patent/PH12018502012A1/en
Priority to IL262020A priority patent/IL262020B/en
Priority to CONC2018/0010787A priority patent/CO2018010787A2/es
Priority to US16/561,459 priority patent/US10654821B2/en
Priority to US16/844,621 priority patent/US10975052B2/en
Priority to US17/212,373 priority patent/US11472784B2/en
Priority to US18/046,270 priority patent/US11834427B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a compound having a specific chemical structure having an anti-inflammatory action or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Griseofulvin is an antibiotic isolated for the first time from Penicillium griseofulvum, a kind of Aspergillus family (Non-patent Document 1) by AE Oxford et al. Although it is mainly administered orally, it is a poorly soluble and easily absorbable drug, and its oral absorption kinetics are complex. It is used as an antifungal agent against dermatophytes such as Microsporum, Trichophyton, and Epidermophyton (Non-patent Documents 2 and 3).
  • Griseofulvin binds to tubulin in cells. This stops the cell cycle in the G2 / M phase, causes mitotic abnormalities, and suppresses the growth of various cells such as fungi, plants, and mammals. Inhibition of growth in fungal cells is induced at very low concentrations compared to mammalian cells, which is thought to be due to the higher binding affinity for fungal tubulins compared to mammalian tubulins. Yes. In addition, by binding to microtubule-binding proteins (MAPs), it has the action of suppressing microtubule dynamic instability and stabilizing microtubule movement (Non-Patent Document 4).
  • MAPs microtubule-binding proteins
  • Griseofulvin has anti-proliferative activity and apoptosis-inducing activity against human cancer cells, and also exhibits anti-tumor activity when used in combination with nocodazole against tumors transplanted into athymic nude mice. An effect as an adhesive is also expected (Non-patent Document 5).
  • Non-patent Document 6 non-fungal inflammatory skin diseases are lichen7planus (Non-patent document 7), plasma cell cheilitis (Non-patent document 8), and pigmented It has been reported that it has a medicinal effect against purpuric dermatitis (non-patent document 9).
  • Non-patent Document 9 shows medicinal properties against livedoid vasculitis
  • shoulder-hand syndrome scapulo-humeral peryarthritis
  • shoulder-hand syndrome scapulo-humeral peryarthritis
  • shoulder-hand syndrome scapulo-humeral peryarthritis
  • shoulder-hand syndrome scapulo-humeral peryarthritis
  • shoulder-hand syndrome scapulo-humeral peryarthritis
  • Non-Patent Document 6 Details of the mechanism of action of griseofulvin in action are not clear.
  • Non-patent Document 11 As described above, griseofulvin having various physiological activities has been subjected to conversion of various substituents, and derivatives have been synthesized so far (Non-patent Document 11).
  • the present invention relates to a compound having a specific chemical structure having an anti-inflammatory action, useful as an active ingredient for the prevention and treatment of inflammatory diseases, a pharmacologically acceptable salt thereof, etc. Provide an intermediate.
  • the compounds of the present invention and pharmacologically acceptable salts thereof are considered to be useful as novel pharmaceuticals because they have different properties from the existing anti-inflammatory agents from various aspects.
  • R 1 C1-C6 alkyl group or hydroxy C1-C6 alkyl group
  • R 2 C1-C6 alkyl group
  • A a 5-membered aromatic heterocycle having a bond and a 1-4-membered aromatic heterocycle containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom; or Oxygen atom
  • R 3 5-membered aromatic heterocycle having a bond, and containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom
  • A is an oxygen atom: hydroxy C1-C6 alkyl group or C1-C6 alkoxy C1-C6 alkyl group
  • A is an oxygen atom: hydroxy C1-C6 alkyl group or C1-C6 alkoxy C1-C6 alkyl group
  • [3] The compound according to [1] or [2] or a pharmacologically acceptable salt thereof, wherein R 2 is a methyl group.
  • A is a 5-membered aromatic heterocycle having a bond, and is a 5-membered aromatic heterocycle containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • R 3 is a methyl group, an ethyl group, a hydroxy C1-C3 alkyl group, or a methoxy C1-C3 alkyl group, or the pharmacological compound or compound thereof according to any one selected from [1]-[3] Top acceptable salt.
  • A is a 5-membered aromatic heterocycle having any bond selected from the following group, the compound according to any one of the items selected from [1]-[4] or a pharmacologically acceptable salt thereof Salt.
  • [6] The compound or a pharmacologically acceptable salt thereof according to any one of the items selected from [1]-[3], wherein A is an oxygen atom.
  • [7] A compound of general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1 methyl group, ethyl group or hydroxyethyl group
  • R 2 methyl group
  • A 5-membered aromatic heterocycle having any bond selected from the following group
  • R 3 methyl group, ethyl group or hydroxy C1-C3 alkyl group]
  • Inflammatory diseases include rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, bronchial asthma, asthmatic bronchitis, diffuse interstitial pneumonia, chronic obstructive pulmonary disease, ulcerative colitis, Crohn's disease, acute hepatitis, chronic hepatitis , Fulminant hepatitis, autoimmune hepatitis, primary biliary cirrhosis, primary sclerosing cholangitis, alcoholic hepatitis, nonalcoholic steatohepatitis, cirrhosis, peripheral neuritis, ankylosing spondylitis, eczema Acute / chronic), contact dermatitis, sunlight (ultraviolet) dermatitis, radiation dermatitis, atopic dermatitis, seborrheic dermatitis,
  • Inflammatory diseases are rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, autoimmune hepatitis, alcoholic hepatitis, nonalcoholic steatohepatitis, ankylosing spondylitis, atopic dermatitis, psoriasis vulgaris, arthritic psoriasis, psoriatic erythema
  • the pharmaceutical composition according to [10] which is any one selected from the group consisting of symptom, pustular psoriasis, lichen planus, pressure ulcer, wound, refractory stomatitis, glossitis and Behcet's disease.
  • the compounds of the present invention, pharmacologically acceptable salts thereof and the like are useful as active ingredients for the prevention and / or treatment of inflammatory diseases.
  • Specific inflammatory diseases include rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, bronchial asthma, asthmatic bronchitis, diffuse interstitial pneumonia, chronic obstructive pulmonary disease, ulcerative colitis, Crohn's disease, acute Hepatitis, chronic hepatitis, fulminant hepatitis, autoimmune hepatitis, primary biliary cirrhosis, primary sclerosing cholangitis, alcoholic hepatitis, nonalcoholic steatohepatitis, cirrhosis, peripheral neuritis, ankylosing spondylitis, eczema (Acute / subacute / chronic), contact dermatitis, sunlight (ultraviolet) dermatitis, radiation dermatitis,
  • rheumatoid arthritis systemic lupus erythematosus, autoimmune hepatitis, alcoholic hepatitis, nonalcoholic steatohepatitis, ankylosing spondylitis, atopic dermatitis, psoriasis vulgaris, arthritic psoriasis, psoriatic red skin Disease, pustular psoriasis, lichen planus, pressure ulcer, wound, refractory stomatitis, glossitis, Behcet's disease and the like.
  • the present invention provides a novel and efficient production method for producing the compounds and the like of the present invention and intermediates thereof, and therefore has advantageous properties for production as a medicine.
  • the present invention is described in detail below. (Substituents, explanation of terms, etc.)
  • the present invention is a compound of the general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1 C1-C6 alkyl group or hydroxy C1-C6 alkyl group
  • R 2 C1-C6 alkyl group
  • A a 5-membered aromatic heterocycle having a bond and a 1-4-membered aromatic heterocycle containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom; or Oxygen atom
  • R 3 5-membered aromatic heterocycle having a bond, and containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom
  • A is an oxygen atom: hydroxy C1-C6 alkyl group or C1-C6 alkoxy C1-C6 alkyl group
  • the hydroxy C1-C6 alkyl group in R 1 is a group in which a hydroxy group is substituted on a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and is preferably a hydroxyethyl group.
  • the C1-C6 alkyl group for R 2 is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and preferably a methyl group.
  • the C1-C6 alkyl group in R 3 is a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably a methyl group or an ethyl group.
  • the hydroxy C1-C6 alkyl group in R 3 is a group in which a linear or branched alkyl group having 1-6 carbon atoms is substituted with a hydroxy group, preferably a hydroxy C1-C3 alkyl group, Specific examples include a hydroxymethyl group, a 1-hydroxyethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 1-hydroxy-1-methyl-ethyl group, a 1-hydroxypropyl group, and a 2-hydroxypropyl group.
  • the C1-C6 alkoxy C1-C6 alkyl group in R 3 is a group in which a C1-C6 alkoxy group is substituted on a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably methoxy C1-C3
  • the alkyl group include a methoxymethyl group, a 1-methoxyethyl group, a 2-methoxyethyl group, a 1-methoxypropyl group, and a 2-methoxypropyl group.
  • the 5-membered aromatic heterocycle in A is a 5-membered aromatic heterocycle containing 1-4 atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, and has two bonds .
  • Specific examples include the following 5-membered aromatic heterocycles.
  • the “pharmacologically acceptable salt” refers to a salt that can be used as a medicine. In the case of a compound having an acidic group or basic group, it can be converted into a basic salt or acidic salt by reacting with a base or acid, so that the salt is shown.
  • the pharmacologically acceptable “basic salt” of the compound is preferably an alkali metal salt such as sodium salt, potassium salt or lithium salt; an alkaline earth metal salt such as magnesium salt or calcium salt; Organic base salts such as methylmorpholine salt, triethylamine salt, tributylamine salt, diisopropylethylamine salt, dicyclohexylamine salt, N-methylpiperidine salt, pyridine salt, 4-pyrrolidinopyridine salt, picoline salt or glycine salt, lysine salt, Amino acid salts such as arginine salt, ornithine salt, glutamate and aspartate, preferably alkali metal salts.
  • alkali metal salt such as sodium salt, potassium salt or lithium salt
  • an alkaline earth metal salt such as magnesium salt or calcium salt
  • Organic base salts such as methylmorpholine salt, triethylamine salt, tributylamine salt, diisopropylethylamine salt
  • the pharmacologically acceptable “acid salt” of the compound is preferably a hydrohalide salt such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, persulfate.
  • Inorganic acid salts such as chlorates, sulfates, phosphates; lower alkane sulfonates such as methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonic acid
  • Organic acid salts such as aryl sulfonates such as salts, acetates, malates, fumarate, succinates, citrates, ascorbates, tartrate, succinates, maleates;
  • amino acid salts such as glycine salt, lysine salt, arginine salt, ornithine salt, glutamate salt and aspartate, and most preferably hydrohalide
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof may absorb moisture, adhere to adsorbed water, or become a hydrate when left in the air or by recrystallization.
  • the present invention also includes such various hydrates, solvates and polymorphic compounds.
  • the compound of the present invention may be a geometric isomer such as a cis isomer or a trans isomer, a tautomer or a d isomer, an l isomer, etc., depending on the type or combination of substituents.
  • a geometric isomer such as a cis isomer or a trans isomer, a tautomer or a d isomer, an l isomer, etc., depending on the type or combination of substituents.
  • various isomers such as optical isomers may exist, the compound includes all isomers, stereoisomers, and any ratio of these isomers and stereoisomer mixtures unless otherwise specified. To do. A mixture of these isomers can be separated by a known resolution means.
  • the compound of the present invention includes a label, that is, a compound in which one or more atoms of the compound are substituted with isotopes (for example, 2H, 3H, 13C, 14C, 35S, etc.).
  • the present invention also includes so-called prodrugs.
  • a prodrug is a compound having a group that can be converted into an amino group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or the like of a compound by hydrolysis or under physiological conditions.
  • a group that forms such a prodrug Prog. Med., Vol. 5, pages 2157-2161, 1985, etc.
  • the prodrug more specifically, to the compound,
  • an amino group a compound in which the amino group is acylated, alkylated or phosphorylated (for example, the amino group is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated, (5-methyl-2-oxo 1,3-dioxolen-4-yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, pivaloyloxymethylation, tert-butylated compounds, etc.)
  • a compound in which the hydroxyl group is acylated, alkylated, phosphorylated or borated (for example, the hydroxyl group is acetylated, palmitoylated, propanoylated, pivaloylated, succinylated, fumarylated, alanyl And dimethylaminomethylcarbonyl
  • the compound When a carboxy group is present, a compound in which the carboxy group is esterified or amidated (for example, the carboxy group is ethyl esterified, phenyl esterified, carboxymethyl esterified, dimethylaminomethyl esterified, pivaloyl Oxymethyl esterified, ethoxycarbonyloxyethyl esterified, amidated or methylamidated compounds, etc.).
  • the manufacturing method will be described below. However, the manufacturing method of the salt of a compound or the crystal
  • Step A1 Step of demethylation Step of obtaining compound (A-II) from compound (AI) using a metal halide in the presence of a base and a crown ether.
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine and the like.
  • crown ethers examples include 18-crown-6.
  • Examples of the metal halide include potassium iodide.
  • Step A2 Step of alkylation (when alkyl halide is used)
  • compound (A-III) is obtained from compound (A-II) using the corresponding alkylating reagent in the presence of a base.
  • alkylating reagent examples include alkyl halides such as alkyl iodide and alkyl bromide, and sulfonic acid esters such as alkyl tosylate and alkyl mesylate.
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, potassium carbonate and the like.
  • the solvent examples include tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, acetonitrile, dichloromethane, N, N-dimethylformamide, and the like, or a mixture thereof.
  • the reaction temperature is usually about 0 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually about 0.5 to 24 hours.
  • compound (A-III) is obtained from compound (A-II) in the presence of phosphine and azodicarboxylic acid ester or diazodicarboxamide using the corresponding alcohol.
  • phosphine examples include triphenylphosphine and tri-n-butylphosphine.
  • azodicarboxylic acid ester or diazodicarboxamide examples include diethyl azodicarboxylate, di-tert-butyl azodicarboxylate, 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipyridine, and the like.
  • Method B is a method for producing compound (B-III) (a compound corresponding to compound (AI) used in Method A). When R 1 is a methyl group, the compound (B-III) can be produced without performing these steps.
  • Step B1 Step of demethylation Step of obtaining compound (B-II) from compound (BI) using a metal halide.
  • Examples of the metal halide include magnesium iodide.
  • solvent examples include toluene, terahydrofuran, 1,4-dioxane and the like, or a mixture thereof.
  • Step B2 Step of alkylating phenol
  • compound (B-III) is obtained from compound (B-II). It can be carried out by the same method as in (Step A2).
  • Method C is a method for producing compound (C-III) of the present invention from compound (CI) (compound corresponding to compound (A-II) used in Method A).
  • Step C1 Step of trifluoromethane sulfonation Step of obtaining compound (C-II) from compound (CI) using a trifluoromethanesulfonylation reagent in the presence of a base.
  • trifluoromethanesulfonylating reagent examples include trifluoromethanesulfonic anhydride, trifluoromethanesulfonic acid chloride, N-phenylbis ( ⁇ trifluoromethanesulfonimide), and the like.
  • Examples of the base include triethylamine and diisopropylethylamine.
  • solvent examples include tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, acetonitryl, dichloromethane and the like, or a mixture thereof.
  • Step C2 Step of performing a coupling reaction using a transition metal catalyst
  • compound (C-III) is obtained from compound (C-II) using a palladium catalyst and R 3 -AB * in the presence of a base. .
  • Palladium catalysts include tetrakis ( ⁇ triphenylphosphine) palladium, [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium, ⁇ ris (dibenzylideneacetone) dipalladium, palladium acetate, acetylacetone palladium, bis ((Triphenylphosphine) palladium dichloride) and the like.
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4.3.0] -5-nonene (DBN), potassium bicarbonate, Examples thereof include sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium phosphate, and sodium phosphate.
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene
  • DBN 1,5-diazabicyclo [4.3.0] -5-nonene
  • potassium bicarbonate examples thereof include sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium phosphate, and sodium phosphate.
  • solvent examples include methanol, ethanol, terahydrofuran, 1,4-dioxane, water, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, benzene, etc., or a mixture thereof.
  • Method D is a method for producing compound (D-IV) of the present invention from compound (DI) (compound corresponding to compound (C-II) used in Method C).
  • Step D1 Step of coupling with formate ester
  • compound (DI) is obtained from compound (DI) using formate ester in the presence of a base and a palladium catalyst (phosphine ligand).
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, and sodium hydroxide.
  • formate ester examples include phenyl formate and formic acid (2,4,6-trichlorophenyl).
  • the palladium catalyst examples include palladium acetate, acetylacetone palladium, palladium trifluoroacetate, palladium dichloride, bis (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis ( ⁇ triphenylphosphine) palladium dichloride, and the like.
  • the phosphine ligand used simultaneously with the palladium catalyst includes 4,5-bis (diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene (xantphos), 1, l′-bis (diphenylphosphino) ferrocene (dppf), 2 , 2'-bis (diphenylphosphino) -1,1-binaphthyl (BINAP), bis (diphenylphosphino) methane (DPPM), triphenylphosphine or 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane (DPPE), etc. Can be mentioned.
  • solvent examples include N, N-dimethylformamide, toluene, terahydrofuran, acetonitrile, and the like, or a mixture thereof.
  • Step D2 Step of performing amidation with acylhydrazine
  • compound (D-III) is obtained from compound (D-II) using the corresponding acylhydrazine in the presence of a base.
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, and sodium hydroxide.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, and sodium hydroxide.
  • N-hydroxysuccinimide (HOSu), 1-hydroxybenzotriazole (HOBt), 1-hydroxy-7-azabenzotriazole (HOAt), or the like may be advantageous for allowing the reaction to proceed smoothly.
  • solvent examples include N, N-dimethylformamide, dichloromethane, terahydrofuran, acetonitrile, and the like, or a mixture thereof.
  • Step D3 Step of ring formation
  • compound (D-IV) is obtained from compound (D-III) using a dehydrating agent.
  • dehydrating agent examples include (methoxycarbonylsulfamoyl) triethylammonium hydroxide inner salt, phosphoryl chloride, polyphosphoric acid, sulfuric acid, triphenylphosphine / iodine, silicic acid, and tosyl chloride.
  • Examples of the solvent include toluene, acetonitrile, dichloromethane and the like, a mixed solvent thereof, or no solvent.
  • Method E is a method for producing compound (E-III) of the present invention from compound (EI) (compound corresponding to compound (D-II) used in Method D).
  • Step E1 Step of acylating with amide oxime
  • compound (E-II) is obtained from compound (EI) using the corresponding amide oxime in the presence of a base.
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, or sodium hydroxide, and additives include N-hydroxysuccinimide (HOSu), 1-hydroxybenzoic acid. ⁇ riazole (HOBt), 1-hydroxy-7-azabenzo ⁇ riazole (HOAt), etc. may be advantageous in making the reaction proceed smoothly.
  • HOSu N-hydroxysuccinimide
  • HABt 1-hydroxybenzoic acid. ⁇ riazole
  • HOAt 1-hydroxy-7-azabenzo ⁇ riazole
  • solvent examples include N, N-dimethylformamide, dichloromethane, terahydrofuran, acetonitrile, and the like, or a mixture thereof.
  • Step E2 Step of ring formation
  • compound (E-III) is obtained by stirring compound (E-II) in a solvent at room temperature or under heating.
  • solvent examples include toluene, N, N-dimethylformamide, dichloromethane, terahydrofuran, acetonitrile and the like, or a mixture thereof.
  • Method F is a method for producing compound (FV) of the present invention from compound (FI) (compound corresponding to compound (C-II) used in Method C).
  • Step F1 Step of performing cyanation using a transition metal catalyst
  • compound (F-II) is obtained from compound (FI) in the presence or absence of phosphine in the presence of zinc cyanide and a palladium catalyst.
  • the palladium catalyst examples include tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis [tri (tert-butyl) phosphine] palladium, tetrakis (triphenylphosphine) palladium, bis (trifluoroacetoxy) palladium and the like.
  • phosphine examples include triphenylphosphine, tri (tert-butyl) phosphine, tri-o-toluylphosphine, diphenylphosphinoferrocene, and diphenylphosphinobutane.
  • the solvent examples include N-methyl-2-pyrrolidone or N, N-dimethylformamide, or a mixture thereof.
  • Step F2 Step of adding hydroxylamine
  • compound (F-III) is obtained from compound (F-II) using hydroxylamine.
  • Examples of the solvent include methanol, ethanol, dimethyl sulfoxide, water and the like, or a mixed solvent thereof.
  • Step F3 Step of acylating oxime
  • compound (F-IV) is obtained from compound (F-III) using the corresponding strong rubonic acid in the presence of a condensing agent and a base.
  • HATU 4- (4,6 -Dimethoxy-1,3,5- ⁇ riazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • DMT-MM 4- (4,6 -Dimethoxy-1,3,5- ⁇ riazin-2-yl) -4-methylmorpholine
  • WSC or EDCI 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide
  • Examples of the base include triethylamine, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine and the like.
  • N-hydroxysuccinimide HOSu
  • 1-hydroxybenzoxazole HBt
  • 1-hydroxy-7-azabenzoxazole HAAt
  • Examples of the solvent include ethanol, terahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dichloromethane, toluene, and a mixed solvent thereof.
  • Step F4 Step of ring formation
  • compound (FV) is obtained by stirring compound (F-IV) in a solvent at room temperature or under heating.
  • solvent examples include toluene, N, N-dimethylformamide, dichloromethane, terahydrofuran, acetonitrile and the like, or a mixture thereof.
  • Method G is a method for producing the compound (G-III) of the present invention from the compound (GI).
  • Step G1 Step of demethylation Step of obtaining compound (G-II) from compound (GI). It can be carried out by the same method as in (Step B1).
  • Step G2 Step of performing alkylation In this step, compound (G-III) is obtained from compound (G-II). It can be carried out by the same method as in (Step A2).
  • Method H is a method for producing compound (HI) of the present invention from compound (H-II). In this method, the protecting group contained in R 1 ′ or R 3 ′ is deprotected and converted to R 1 or R 3 .
  • R 1 , R 2 , R 3 and A have the same meaning as described above.
  • R 1 ′ and R 3 ′ represent protected R 1 and R 3.
  • R 1 is a hydroxy C1-C6 alkyl group, a tetrahydropyranyl group, a t-butyldimethylsilyl group, etc.
  • a hydroxy C1-C6 alkyl group protected with a protecting group is shown.
  • Step H1 Deprotection step (In case of tetrahydropyranyl (THP) group)
  • compound (H-II) is obtained from compound (HI) containing a hydroxy group protected with a tetrahydropyranyl group using an acid.
  • Examples of the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrochloric acid-methanol, hydrochloric acid-1,4-dioxane, hydrochloric acid-ethyl acetate, acetic acid, p-toluenesulfonic acid, or pyridinium p-toluenesulfonate.
  • solvent examples include methanol, ethanol, tetrahydrofuran, water, or a mixture thereof.
  • the reaction temperature is usually about 0 to 80 ° C., and the reaction time is usually about 0.5 to 24 hours.
  • silyl group means a silyl group generally used as a protective group for synthesis, such as a trimethylsilyl group or a t-butyldimethylsilyl group.
  • compound (H-II) is obtained from compound (H-I) containing a hydroxy group protected with a silyl group, using a desilylation reagent.
  • Examples of the desilylation reagent include acid or tetrabutylammonium fluoride (TBAF), hydrogen fluoride, hydrogen fluoride pyridine, and the like.
  • TBAF tetrabutylammonium fluoride
  • Examples of the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrochloric acid-methanol, hydrochloric acid-1,4-dioxane, hydrochloric acid-ethyl acetate, acetic acid, p-luene sulfonic acid, trifluoroacetic acid, and the like, and they are reacted in a catalytic amount. It is also possible.
  • solvent examples include methanol, ethanol, terahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, acetonitrile, water and the like, or a mixture thereof.
  • the reaction temperature is usually about 0 to 60 ° C., and the reaction time is usually about 0.5 to 24 hours.
  • the compound produced by the above method can be isolated and purified by a known method such as extraction, precipitation, distillation, chromatography, fractional recrystallization, recrystallization and the like.
  • optical isomers exist when a compound or an intermediate of production has an asymmetric carbon. These optical isomers can be isolated and purified by conventional methods such as fractional recrystallization (salt resolution) recrystallizing with an appropriate salt, column chromatography, and the like. References for a method for resolving optical isomers from racemates include “Enantiomers, Racemates and Resolution, John Wiley And Sons, Inc.” by J. Jacques et al.
  • Dosage form administration is oral by tablet, pill, force pusher, granule, powder, liquid, etc., or injection of joint meat, vein meat, intramuscular, suppository, eye drops, eye ointment, transdermal Any form of parenteral administration such as a liquid, an ointment, a transdermal patch, a transmucosal liquid, a transmucosal patch, and an inhalant may be used.
  • Solid compositions for oral administration include Tablets, powders, granules and the like are used.
  • one or more active ingredients are added to at least one inert excipient such as lactose, mannitol, glucose. , Hydroxypropylcellulose, microcrystalline cellulose, starch, polyvinylpyridone, and / or magnesium aluminate metasilicate.
  • the composition contains an inert additive, for example, a lubricant such as magnesium stearate, a disintegrant such as ruboxymethyl starch sodium, a stabilizer and a solubilizing agent according to a conventional method. May be. If necessary, tablets or pills may be coated with a sugar coating or a film of a gastric or enteric substance.
  • Liquid compositions for oral administration are: Contains pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups or elixirs, and contains generally used inert diluents such as purified water or ethanol.
  • the liquid composition may contain solubilizers, wetting agents, adjuvants such as suspending agents, sweeteners, flavoring agents, fragrances and preservatives in addition to the inert diluent.
  • Injection for parenteral administration Contains sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions or emulsions.
  • aqueous solvent include distilled water for injection or physiological saline.
  • non-aqueous solvents include propylene glycol, polyethylene glycol or vegetable oil such as olive oil, alcohols such as ethanol, or bolisolvate 80.
  • Such compositions may further contain isotonic agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, or solubilizing agents. These are sterilized by, for example, filtration through a bacteria-retaining filter, blending of a bactericidal agent or irradiation. These can also be used by producing a sterile solid composition and dissolving or suspending it in sterile water or a sterile solvent for injection before use.
  • ointments As an external preparation, Includes ointments, plasters, creams, jellies, poultices, sprays, lotions, eye drops, eye ointments and the like.
  • ointment bases include commonly used ointment bases, lotion bases, aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, emulsions, and the like.
  • ointment or lotion bases include polyethylene glycol, propylene glycol, white petrolatum, white beeswax, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, glyceryl monostearate, stearyl alcohol, cetyl alcohol, lauromacrogol, sorbitan sesquioleate, etc. Can be mentioned.
  • Transmucosal agents such as inhalants and nasal agents are used in solid, liquid or semi-solid form and can be produced according to conventionally known methods.
  • known excipients, and further pH adjusters, preservatives, surfactants, lubricants, stabilizers, thickeners and the like may be appropriately added.
  • an appropriate device for inhalation or insufflation can be used.
  • a known device or nebulizer such as a metered dose inhalation device
  • the compound is administered as a solution or suspension alone or as a powder in a formulated mixture, or in combination with a pharmaceutically acceptable carrier. be able to.
  • the dry powder inhaler or the like may be for single or multiple administrations, and a dry powder or a powder-containing power capsule can be used. Alternatively, it may be in the form of a pressurized aerosol spray using a suitable gas such as a suitable propellant such as chlorofluoroalcohol, hydrofluoroalcohol or carbon dioxide.
  • a suitable gas such as a suitable propellant such as chlorofluoroalcohol, hydrofluoroalcohol or carbon dioxide.
  • the daily dose is about 0.001-100 mg / kg, preferably O.1-30 mg / kg, more preferably 0.1-10 mg / kg per body weight. Or do it in two or more divided doses.
  • the daily dose is suitably about 0.0001-10 mg / kg per body weight, and is administered once or divided into multiple doses per day.
  • transmucosal agent As a transmucosal agent, about 0.001-100 mg / kg per body weight is administered once a day or divided into multiple times. The dose is appropriately determined according to individual cases in consideration of symptoms, age, sex, and the like. (Combination) In this invention, it can use together with the various therapeutic agent or preventive agent of the disease considered to show the effectiveness. The combination may be administered simultaneously, separately separately, or at desired time intervals. The simultaneous administration preparation may be a compounding agent or may be separately formulated. (Formulation Example 1) Powder A powder is obtained by mixing 5 g of the salt of the present invention or a hydrate thereof, 895 g of lactose and 100 g of corn starch with a blender.
  • (Formulation Example 2) Granules After mixing 5 g of the salt of the present invention or a hydrate thereof, 865 g of lactose and 100 g of low-substituted hydroxypropylcellulose, 300 g of a 10% hydroxypropylcellulose aqueous solution is added and kneaded. This is granulated using an extrusion granulator and dried to obtain granules.
  • (Formulation Example 3) Tablets After mixing 5 g of the salt of the present invention or a hydrate thereof, 90 g of lactose, 34 g of corn starch, 20 g of crystalline cellulose and 1 g of magnesium stearate with a blender, the tablets are compressed by a tablet machine. can get.
  • TNF- ⁇ inhibition rate A test substance suspended in 0.5% (w / v) methyl cellulose was orally administered to mice at 100 mg / kg, and 1 hour later, lipopolysaccharide (LPS, Sigma- Aldrich, L2630 (trade name)) 0.4 mg / kg was administered intraperitoneally to cause inflammation.
  • LPS lipopolysaccharide
  • TNF- ⁇ inhibition rate (%) [(TNF- ⁇ amount in the control group) ⁇ (TNF- ⁇ amount in the test substance administration group)] ⁇ 100 / (TNF- ⁇ amount in the control group)
  • the reaction mixture was concentrated, 4% aqueous sodium bicarbonate was added, and the mixture was washed twice with ethyl acetate.
  • the aqueous layer was neutralized with 1 mol / l hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the reaction mixture was poured into water and the reaction mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the residue obtained by distilling off the solvent under reduced pressure was purified by silica gel column chromatography [elution solvent: ethyl acetate] to obtain 38 mg (yield: 34%) of the title compound as a pale yellow solid. .
  • the reaction mixture was poured into water and the reaction mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the residue obtained by evaporating the solvent under reduced pressure was purified by silica gel column chromatography [elution solvent: ethyl acetate] to obtain 20 mg (yield: 57%) of the title compound as a white solid.
  • the reaction solution was diluted with dichloromethane, and the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • reaction solution was concentrated and azeotroped twice with toluene.
  • the residue was dissolved in dichloromethane (20 mL), acetic acid (0.0891 mL), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (0.299 ⁇ g), 3H-1,2,3-triazolo [4,5 -b] pyridin-3-ol (0.0424 g) and triethylamine (0.652 g) were added and stirred at room temperature for 5 hours.
  • the reaction solution was diluted with dichloromethane, and the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the obtained crude product was suspended in toluene (5 mL) and stirred at 100 ° C. for 7 hours.
  • Example 9 (2S, 5′R) -7-chloro-3 ′, 4-dimethoxy-5′-methyl-6- [5- [ (1S) -1-Tetrahydropyran-2-yloxyethyl] -1,3,4-oxadiazol-2-yl] spiro [benzofuran-2,4′-cyclohex-2-ene] -1 ′, 3 -Dione (1.3 g) was added, and the mixture was stirred at 80 ° C for 8 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、抗炎症作用を有する化合物又はその薬理上許容される塩を提供すること。 本発明の解決手段は、一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩。 [式中の記号は以下に定義される。 R1:C1-C6アルキル基等;R2:C1-C6アルキル基;A:酸素原子等;R3:C1-C6アルキル基等]

Description

グリセオフルビン化合物
 本発明は、抗炎症作用を有する特定の化学構造を有する化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
 1939年、グリセオフルビンは、AE Oxfordらによって、コオジカビ科のアオカビの一種Penicillium griseofulvumからはじめて単離された抗生物質である(非特許文献1)。主に経口投与されるが、難溶解性、易吸収性の薬物で、経口吸収動態は複雑である。小胞糸菌(Microsporum)、白癬菌(Trichophyton)、表皮菌(Epidermophyton)などの皮膚糸状菌に対する抗真菌薬として用いられている(非特許文献2, 3)。
 グリセオフルビンは、細胞内でチューブリンに結合する。これにより細胞周期がG2/M期で停止し、有糸分裂異常が引き起こされ、真菌、植物、哺乳類などの様々な細胞の増殖が抑制される。哺乳類細胞と比較して、真菌細胞における増殖抑制は非常に低濃度で誘導されるが、これは哺乳類のチューブリンに比べて、真菌のチューブリンに対する結合親和性が高いためであると考えられている。また、微小管結合タンパク質(MAPs)に結合することで、微小管の動的不安定性を抑制し、微小管運動を安定化させる作用も有する(非特許文献4)。
 グリセオフルビンは、ヒトがん細胞に対して増殖抑制作用やアポトーシスの誘導活性が有り、胸腺欠損ヌードマウスに移植した腫瘍に対しても、ノコダゾルと併用することで抗腫瘍活性を示すことから、抗がん剤としての効果も期待されている(非特許文献5)。
 一方、抗真菌作用とは別に抗炎症作用を有することが古くから知られている。例えば、ラット炎症モデルであるホルマリン浮腫やコットンペレット肉芽腫に対して抗炎症作用を示すことが見出されている(非特許文献6)。実際の臨床でも、非真菌性の炎症性皮膚疾患である扁平苔癬(lichen planus)(非特許文献7)、形質細胞性口唇炎(plasma cell cheilitis)(非特許文献8)、又、色素性紫斑性皮膚炎 (pigmented purpuric dermatosis)(非特許文献9)に対して薬効を示すことが報告されている。
 また、リベド血管炎(livedoid vasculitis)(非特許文献9)や、多発性関節炎である肩手症候群(shoulder-hand syndrome)や肩関節周囲炎(scapulo-humeral peryarthritis)などに対しても薬効を示すことが報告されている(非特許文献6, 10)。
 白血球細胞の微小管への作用や、in vitroでは炎症のケミカルメディエーターである、ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジンなどに対する拮抗作用を有することが見出されているが(非特許文献6)、抗炎症作用におけるグリセオフルビンの作用機序の詳細は明らかではない。
 この様に様々な生理活性を有するグリセオフルビンは、各種置換基の変換が行われ、現在までに誘導体が合成されている(非特許文献11)。
Oxford AE, Raistrick H, Simonart P. Studies in the biochemistry of micro-organisms: Griseofulvin, C(17)H(17)O(6)Cl, a metabolic product of Penicillium griseo-fulvum Dierckx. Biochem J. 1939 Feb;33(2):240-8 Gentles JC. Experimental ringworm in guinea pigs: oral treatment with griseofulvin. Nature. 1958 Aug 16;182(4633):476-7. Williams DI, Marten RH, Sarkany I. Oral treatment of ringworm with griseofulvin. Lancet. 1958 Dec 6;2(7058):1212-3. Wehland J, Herzog W, Weber K. Interaction of griseofulvin with microtubules, microtubule protein and tubulin. J Mol Biol. 1977 Apr 15;111(3):329-42 Ho YS, Duh JS, Jeng JH, Wang YJ, Liang YC, Lin CH, Tseng CJ, Yu CF, Chen RJ,Lin JK. Griseofulvin potentiates antitumorigenesis effects of nocodazole through induction of apoptosis and G2/M cell cycle arrest in human colorectal cancer cells. Int J Cancer. 2001 Feb 1;91(3):393-401 Sorrentino L, Capasso F, Di Rosa M. Anti-inflammatory properties of griseofulvin. Agents Actions. 1977 Mar;7(1):157-62 Sehgal VN, Bikhchandani R, Koranne RV, Nayar M, Saxena HM. Histopathological evaluation of griseofulvin therapy in lichen planus. A double-blind controlled study. Dermatologica. 1980;161(1):22-7 Tamaki K, Osada A, Tsukamoto K, Ohtake N, Furue M. Treatment of plasma cell cheilitis with griseofulvin. J Am Acad Dermatol. 1994 May;30(5 Pt 1):789-90. Tamaki K, Yasaka N, Osada A, Shibagaki N, Furue M. Successful treatment of pigmented purpuric dermatosis with griseofulvin. Br J Dermatol. 1995Jan;132(1):159-60 Cohen A, Goldman J, Daniels R, Kanenson W. Treatment of shoulder-hand syndrome with griseofulvin. J Am Med Assoc. 1960 Jun 4;173:542-3 Petersen AB, Ronnest MH, Larsen, TO, Clausen MH. The Chemistry of Griseofulvin. Chem. Rev. 2014 Dec;114:12088-12107
 本発明は、抗炎症作用を有する特定の化学構造を有する、炎症性の疾患の予防及び治療のための有効成分として有用な化合物、その薬理上許容される塩等、又はその新規な製造方法及び中間体を提供する。本発明の化合物、その薬理上許容される塩は、様々な面からこれまでに存する抗炎症剤とは異なる特性を有していることから新規な医薬品として有用であると考えられる。
 本発明者らは、炎症性の疾患の予防及び治療のための有効成分として有用な化合物、その薬理上許容される塩等の開発を目的に鋭意研究した結果、本発明の化合物、その薬理上許容される塩等を見出した。すなわち、本発明は以下に説明するとおりである。
[1]
一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中の記号は以下に定義される。
R1:C1-C6アルキル基又はヒドロキシC1-C6アルキル基
R2:C1-C6アルキル基
A:結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環;又は酸素原子
R3:Aが結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環の場合:C1-C6アルキル基、ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基;Aが酸素原子の場合:ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基]
[2]
R1が、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[3]
R2が、メチル基である、[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[4]
Aが結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環であって、R3が、メチル基、エチル基、ヒドロキシC1-C3アルキル基又はメトキシC1-C3アルキル基である、[1]-[3]から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[5]
Aが、以下の群から選択されるいずれかの結合手を有する5員芳香族ヘテロ環である、[1]-[4]から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[*は、結合手を示す。]
[6]
Aが、酸素原子である、[1]-[3]から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[7]
一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中の記号は以下に定義される。
R1:メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基
R2:メチル基
A:以下の群から選択されるいずれかの結合手を有する5員芳香族ヘテロ環
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[*は、結合手を示す。]
R3:メチル基、エチル基又はヒドロキシC1-C3アルキル基]
[8]
以下の群から選択されるいずれかの化合物又はその薬理上許容される塩。
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-(1-エチルピラゾール-3-イル)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-6-[3-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
[9]
[1]-[8]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
[10]
炎症性疾患の予防及び/又は治療用である、[9]に記載の医薬組成物。
[11]
炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、気管支喘息、喘息性気管支炎,びまん性間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、末梢神経炎、強直性脊椎炎、湿疹(急性・亜急性・慢性)、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、放射線皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、蕁麻疹、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、結膜炎,角膜炎,強膜炎,急性・慢性中耳炎、通年性アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎、舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎、ベーチェット病、多発性硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、膵炎及び慢性心不全からなる群より選択されるいずれかである、[10]に記載の医薬組成物。
[12]
炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、気管支喘息、急性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎、舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎及びベーチェット病からなる群より選択されるいずれかである、[10]に記載の医薬組成物。
[13]
炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、アトピー皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、褥瘡、創傷、難治性口内炎、舌炎及びベーチェット病からなる群より選択されるいずれかである、[10]に記載の医薬組成物。
[14]
炎症性疾患を治療するための[1]-[8]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[15]
炎症性疾患の予防及び/又は治療のために[9]に記載の医薬組成物の有効量を投与する方法。
[16]
[1]-[8]のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTNF-α抑制剤。
 本発明の化合物、その薬理上許容される塩等は、炎症性の疾患の予防及び/又は治療のための有効成分として有用である。炎症性疾患として具体的には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、気管支喘息、喘息性気管支炎、びまん性間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、末梢神経炎、強直性脊椎炎、湿疹(急性・亜急性・慢性)、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、放射線皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、蕁麻疹、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、結膜炎、角膜炎、強膜炎、急性・慢性中耳炎、通年性アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎及び舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎、ベーチェット病、多発性硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、膵炎、慢性心不全等であり、
好適には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、気管支喘息、急性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎及び舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎、ベーチェット病等、
より好適には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、アトピー皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、褥瘡、創傷、難治性口内炎、舌炎、ベーチェット病等が挙げられる。
 また、本発明は、本発明の化合物等を製造するための新規であり効率的な製造方法とその中間体を提供することから、医薬として製造のための有利な性質を有している。
 以下に本発明について詳細に説明する。
(置換基、用語の説明等)
本発明は、一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式中の記号は以下に定義される。
R1:C1-C6アルキル基又はヒドロキシC1-C6アルキル基
R2:C1-C6アルキル基
A:結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環;又は酸素原子
R3:Aが結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環の場合:C1-C6アルキル基、ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基;Aが酸素原子の場合:ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基]
 R1におけるC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好適には、メチル基又はエチル基である。
 R1におけるヒドロキシC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基にヒドロキシ基が置換した基であり、好適には、ヒドロキシエチル基である。
 R2におけるC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好適には、メチル基である。
 R3におけるC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好適には、メチル基又はエチル基である。
 R3におけるヒドロキシC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基にヒドロキシ基が置換した基であり、好適には、ヒドロキシC1-C3アルキル基であり、具体的には、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基等である。
 R3におけるC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基とは、炭素数1-6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基にC1-C6アルコキシ基が置換した基であり、好適には、メトキシC1-C3アルキル基であり、具体的には、メトキシメチル基、1-メトキシエチル基、2-メトキシエチル基、1-メトキシプロピル基、2-メトキシプロピル基等である。
 Aにおける5員芳香族ヘテロ環とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環であって2つの結合手を有する。具体的には、例えば、以下の5員芳香族ヘテロ環が挙げられる。
ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、テトラゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール
 さらに、好適には、以下の5員環を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[*は、結合手を示す。]
 その5員芳香族ヘテロ環は、その結合手によって、一般式(1)の化合物として以下の化合物を形成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、R1、R2及びR3は、上記と同様の意味を示す。]
 「その薬理上許容される塩」とは、医薬として使用することができる塩を示す。化合物では、酸性基または塩基性基を有する場合に、塩基又は酸と反応させることにより、塩基性塩又は酸性塩にすることができるので、その塩を示す。
 化合物の薬理上許容される「塩基性塩」としては、好適には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;N-メチルモルホリン塩、トリエチルアミン塩、トリブチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N-メチルピペリジン塩、ピリジン塩、4-ピロリジノピリジン塩、ピコリン塩のような有機塩基塩類又はグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、好適には、アルカリ金属塩である。
 化合物の薬理上許容される「酸性塩」としては、好適には、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、最も好適には、ハロゲン化水素酸塩(特に、塩酸塩)である。
 本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置したり又は再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があり、本発明には、そのような各種の水和物、溶媒和物及び結晶多形の化合物も包含する。
 本発明の化合物、その薬理上許容される塩又はそれらの溶媒和物は、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、互変異性体又はd体、l体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体、立体異性体及びいずれの比率のこれら異性体及び立体異性体混合物をも包含するものである。これらの異性体の混合物は、公知の分割手段により分離することができる。
 本発明の化合物は、ラベル体、すなわち、化合物の1又は2以上の原子を同位元素(例えば、2H、3H、13C、14C、35S等)で置換した化合物も含まれる。
 また、本発明には、いわゆる、プロドラッグも包含される。プロドラッグとは、加水分解により、若しくは、生理学的条件下で、化合物のアミノ基、水酸基、カルボキシル基等に変換し得る基を有する化合物であり、このようなプロドラッグを形成する基としては、Prog. Med.、第5巻、2157-2161ページ、1985年等に記載の基である。当該プロドラッグとして、より具体的には、化合物に、
アミノ基が存在する場合には、そのアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、そのアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物等である)等を挙げることができ、化合物に、
水酸基が存在する場合には、その水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例えば、その水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等である。)等を挙げることができる。また、化合物に、
カルボキシ基が存在する場合には、そのカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、そのカルボキシ基がエチル エステル化、フェニル エステル化、カルボキシメチル エステル化、ジメチルアミノメチル エステル化、ピバロイルオキシメチル エステル化、エトキシカルボニルオキシエチル エステル化、アミド化又はメチルアミド化された化合物等である。)等が挙げられる。
(製造方法)
 以下に製造方法について述べる。ただし、化合物の塩又はその水和物の結晶の製造方法は、下記の方法に何ら限定されるものではない。
[A法]
A法は、本発明の化合物(A-III)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、R1、R2及びR3は、上記と同様の意味を示す。Xは、ハロゲン基等の脱離基を示す。]
(A1工程)脱メチルする工程
 化合物(A-I)から塩基およびクラウンエーテル存在下、ハロゲン化金属を用いて、化合物(A-II)を得る工程である。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。
 クラウンエーテルとしては、18-クラウン-6等が挙げられる。
 ハロゲン化金属としては、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
 溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド等あるいは無溶媒を挙げることができ、反応温度は通常、60~120℃程度であり、反応時間は通常、1~24時間程度である。
(A2工程)アルキル化する工程
 (ハロゲン化アルキルを用いる場合)
 化合物(A-II)から塩基存在下、対応するアルキル化試薬を用いて、化合物(A-III)を得る工程である。
 アルキル化試薬としては、アルキルヨージド、アルキルブロミド等のハロゲン化アルキルまたはアルキルトシラート、アルキルメシラート等のスルホン酸エステルが挙げられる。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム等が挙げられる。
 溶媒としては、テ卜ラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセ卜ニトリル、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはこれらの混合物を挙げることができ、反応温度は通常、0~100℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
 (光延反応を用いる場合)
 化合物(A-II)からホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステルまたはジアゾジカルボキサミド存在下、対応するアルコールを用いて、化合物(A-III)を得る工程である。
 ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 アゾジカルボン酸エステルまたはジアゾジカルボキサミドとしては、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピリジン等が挙げられる。
 溶媒としては、テ卜ラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン等、またはこれらの混合物を挙げることができ、反応温度は通常、0~100℃程度で、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
[B法]
B法は、化合物(B-III)(A法で使用される化合物(A-I)に相当する化合物)を製造する方法である。R1がメチル基の場合、これらの工程を行わなくても化合物(B-III)を製造する事が出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、R1、R2及びXは、上記と同様の意味を示す。]
(B1工程)脱メチルする工程
 化合物(B-I)からハロゲン化金属を用いて、化合物(B-II)を得る工程である。
 ハロゲン化金属としては、ヨウ化マグネシウム等が挙げられる。
 溶媒としては、トルエン、テ卜ラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等、またはこれらの混合物を挙げることができる。
 反応温度は通常、60~120℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
(B2工程)フェノールをアルキル化する工程
 化合物(B-II)から、化合物(B-III)を得る工程である。(A2工程)と同様の方法によって行うことができる。
[C法]
C法は、化合物(C-I)(A法で使用される化合物(A-II)に相当する化合物)より本発明の化合物(C-III)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、R1、R2、R3及びAは、上記と同様の意味を示す。Tfは、トリフルオロメタンスルホニル基、B*は、ボロノ基(-B(OH)2)又は4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル基を示す。]
(C1工程)トリフルオロメタンスルホン化する工程
 化合物(C-I)から塩基存在下、卜リフルオロメタンスルホニル化試薬を用いて、化合物(C-II)を得る工程である。
 トリフルオロメタンスルホニル化試薬としては、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸クロリド、またはN-フェニルビス(卜リフルオロメタンスルホンイミド)等が挙げられる。
 塩基としては卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
 溶媒としては、テ卜ラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセ卜二トリル、ジクロロメタン等、またはこれらの混合物を挙げることができる。
 反応温度は通常、-20℃~室温程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
(C2工程)遷移金属触媒を用いてカップリング反応を行なう工程
 化合物(C-II)から塩基存在下、パラジウム触媒とR3-A-B*を用いて、化合物(C-III)を得る工程である。
 パラジウム触媒としては、テ卜ラキス(卜リフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム、卜リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、アセチルアセトンパラジウム、ビス(卜リフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等が挙げられる。
 塩基としては卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン(DBN)、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、リン酸カリウム、またはリン酸ナトリウム等が挙げられる。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、テ卜ラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、水、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、卜ルエン等、またはこれらの混合物を挙げることができる。
 反応温度は通常、60~120℃程度であり、反応時間は通常、0.5~12時間程度である。
[D法]
D法は、化合物(D-I)(C法で使用される化合物(C-II)に相当する化合物)より本発明の化合物(D-IV)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、R1、R2、R3及びTfは、上記と同様の意味を示す。R4は置換基を有していても良いフェニル基を示す。]
(D1工程)ギ酸エステルとカップリングする工程
 化合物(D-I)から塩基およびパラジウム触媒(ホスフィン配位子)存在下、ギ酸エステルを用いて、化合物(D-II)を得る工程である。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化ナトリウム等が挙げられる。
 ギ酸エステルは、ギ酸フェニルまたはギ酸(2,4,6-トリクロロフェニル)等が挙げられる。
 パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、アセチルアセトンパラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、卜リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、またはビス(卜リフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等が挙げられる。
 パラジウム触媒と同時に用いるホスフィン配位子としては、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(xantphos)、1,l'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(BINAP)、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン(DPPM)、卜リフェニルホスフィンまたは1,2ービス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)等を挙げることができる。
 溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、室温~120℃程度であり、反応時間は通常、1~8時間程度である。
(D2工程)アシルヒドラジンとアミド化を行なう工程
 化合物(D-II)から塩基存在下、対応するアシルヒドラジンを用いて、化合物(D-III)を得る工程である。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化ナトリウム等が挙げられる。添加剤として、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1-ヒドロキシベンゾ卜リアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ卜リアゾール(HOAt)等が反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
 溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、0~60℃程度であり、反応時間は通常、1~12時間程度である。
(D3工程)環形成を行なう工程
 化合物(D-III)から脱水剤を用いて、化合物(D-IV)を得る工程である。
 脱水剤としては、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩、塩化ホスホリル、ポリリン酸、硫酸、卜リフェニルホスフィン/ヨウ素、卜シル酸、トシルクロリド等が挙げられる。
 溶媒としては、トルエン、アセ卜ニトリル、ジクロロメタン等、または、これらの混合溶媒、あるいは無溶媒が挙げられる。
 反応温度は通常、0~100℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
[E法]
E法は、化合物(E-I)(D法で使用される化合物(D-II)に相当する化合物)より本発明の化合物(E-III)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上記と同様の意味を示す。]
(E1工程)アミドオキシムとアシル化を行なう工程
 化合物(E-I)から塩基存在下、対応するアミドオキシムを用いて、化合物(E-II)を得る工程である。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化ナトリウム等が挙げられ、添加剤として、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1-ヒドロキシベンゾ卜リアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ卜リアゾール(HOAt)等が反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
 溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、室温~80℃程度であり、反応時間は通常、1~12時間程度である。
(E2工程)環形成を行なう工程
 化合物(E-II)を溶媒中、室温もしくは加熱下において攪拌することで化合物(E-III)を得る工程である。
 溶媒としては、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、室温~100℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
[F法]
 F法は、化合物(F-I)(C法で使用される化合物(C-II)に相当する化合物)より本発明の化合物(F-V)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、R1、R2、R3、及びTfは、上記と同様の意味を示す。]
(F1工程)遷移金属触媒を用いてシアノ化を行なう工程
 化合物(F-I)からシアン化亜鉛およびパラジウム触媒存在下、ホスフィンの存在下もしくは非存在下、化合物(F-II)を得る工程である。
 パラジウム触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス[トリ(tert-ブチル)ホスフィン]パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフルオロアセトキシ)パラジウム等が挙げられる。
 ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ-o-トルイルホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン、ジフェニルホスフィノブタン等が挙げられる。 溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドンもしくはN,N-ジメチルホルムアミド等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、80~120℃程度であり、反応温度は通常、1~8時間程度である。 
(F2工程)ヒドロキシルアミンの付加を行なう工程
 化合物(F-II)からヒドロキシルアミンを用いて、化合物(F-III)を得る工程である。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、水等または、これらの混合溶媒が挙げられる。
 反応温度は通常、室温~100℃程度であり、反応温度は通常、0.5~24時間程度である。
(F3工程)オキシムをアシル化する工程
 化合物(F-III)から縮合剤、塩基存在下、対応する力ルボン酸を用いて、化合物(F-IV)を得る工程である。
 縮合剤としては、O-(7-アザベンゾ卜リアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テ卜ラメチルロニウムヘキサフルオロホスフェイ卜(HATU)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-卜リアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン(DMT-MM)、1-(3-ジメチルアミノブロピル)-3-エチルカルポジイミド(WSC、又は、EDCI)等が挙げられる。
 塩基としては、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
 添加剤として、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1-ヒドロキシベンゾ卜リアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ卜リアゾール(HOAt)等が反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
 溶媒としては、エタノール、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、卜ルエン等、または、これらの混合溶媒を挙げることができる。
 反応温度は通常、室温~60℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
(F4工程)環形成を行なう工程
 化合物(F-IV)を溶媒中、室温もしくは加熱下において攪拌することで化合物(F-V)を得る工程である。
 溶媒としては、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テ卜ラヒドロフラン、アセ卜ニトリル等、またはこれらの混合物が挙げられる。
 反応温度は通常、60~120℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
[G法]
G法は、化合物(G-I)より本発明の化合物(G-III)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、R1、R2、R3、A及びXは、上記と同様の意味を示す。]
(G1工程)脱メチル化する工程
 化合物(G-I)から、化合物(G-II)を得る工程である。(B1工程)と同様の方法によって行うことができる。
(G2工程)アルキル化を行なう工程
 化合物(G-II)から、化合物(G-III)を得る工程である。(A2工程)と同様の方法によって行うことができる。
[H法]
H法は、化合物(H-II)から、本発明の化合物(H-I)を製造する方法である。R1’又はR3’に含まれる保護基を脱保護して、R1又はR3に変換することにより行われる方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、R1、R2、R3及びAは、上記と同様の意味を示す。R1’及びR3’は、保護されたR1及びR3を示し、例えば、R1がヒドロキシC1-C6アルキル基である場合には、テトラヒドロピラニル基、t-ブチルジメチルシリル基等の保護基で保護されているヒドロキシC1-C6アルキル基を示す。]
(H1工程)脱保護を行なう工程
(テトラヒドロピラニル(THP)基の場合)
 テトラヒドロピラニル基で保護されたヒドロキシ基を含む化合物(H-I)から酸を用いて、化合物(H-II)を得る工程である。
 酸としては、塩酸、硫酸、塩酸-メタノール、塩酸-1,4-ジオキサン、塩酸-酢酸エチル、酢酸、p-トルエンスルホン酸、またはp-トルエンスルホン酸ピリジニウム等が挙げられる。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、またはこれらの混合物等が挙げられる。
 反応温度は通常、0~80℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
(シリル基の場合)
 本工程で、シリル基とは、トリメチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基等の一般的に合成に保護基として用いられるシリル基を示す。
 シリル基で保護されたヒドロキシ基を含む化合物(H-I)から脱シリル化試薬を用いて、化合物(H-II)を得る工程である。
 脱シリル化試薬としては、酸もしくはテ卜ラブチルアンモニウムフロリド(TBAF)、フッ化水素、またはフッ化水素ピリジン等が挙げられる。
 酸としては、塩酸、硫酸、塩酸-メタノール、塩酸-1,4-ジオキサン、塩酸-酢酸エチル、酢酸、p-卜ルエンスルホン酸、またはトリフルオロ酢酸等を挙げることができ、触媒量で反応させることも可能である。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、テ卜ラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、アセ卜ニトリル、水等、またはこれらの混合物を挙げることができる。
 反応温度は通常、0~60℃程度であり、反応時間は通常、0.5~24時間程度である。
 上記の方法で製造された化合物は、公知の方法、例えば、抽出、沈殿、蒸留、クロマトグラフィー、分別再結晶、再結晶等により単離、精製することができる。
 また、化合物又は製造の中間体が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これらの光学異性体は、適切な塩と再結晶する分別再結晶(塩分割)やカラムクロマトグラフィー等の常法によって、それぞれの異性体を単離、精製することができる。ラセミ体から光学異性体を分割する方法の参考文献としては、J.Jacquesらの、「Enantiomers,Racemates and Resolution,John Wiley And Sons,Inc.」を挙げることができる。
(投与形態)
 投与は錠剤、丸剤、力プセル剤、頼粒剤、散剤、液剤等による経口投与、又は、関節肉、静脈肉、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
 経口投与のための固体組成物としては、
錠剤、散剤、頼粒剤等が用いられが、このような固体組成物においては、1種又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピ口リドン、及び/又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。その組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤や力ルボキシメチルスターチナトリウム等のような崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
 経口投与のための液体組成物は、
薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又はエタノールを含む。その液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
 非経口投与のための注射剤は、
無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水又は生理食塩液が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はボリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す漉過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解又は懸濁して使用することもできる。
 外用剤としては、
軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏又はローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
 吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体又は半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のテバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有力プセルを用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアル力ン、ヒドロフルオロアル力ン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
(投与量)
 通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.001-100mg/kg、好ましくはO.1-30mg/kg、更に好ましくは0.1-10mg/kgが適当であり、これを1回で、あるいは2回以上に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001-10mg/kgが適当で、1日1回または複数回に分けて投与する。また、経粘膜剤としては、体重当たり約0.001-100mg/kgを1日1回または複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
(併用)
 本発明では、その有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤又は予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
(製剤例1) 散剤
 本発明の塩又はその水和物 5g、乳糖 895gおよびトウモロコシデンプン 100gをブレンダーで混合することにより、散剤が得られる。
(製剤例2) 顆粒剤
 本発明の塩又はその水和物 5g、乳糖865gおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロース100gを混合した後、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液 300gを加えて練合する。これを押出造粒機を用いて造粒し、乾燥すると顆粒剤が得られる。
(製剤例3) 錠剤
 本発明の塩又はその水和物 5g、乳糖 90g、トウモロコシデンプン 34g、結晶セルロース 20gおよびステアリン酸マグネシウム 1gをブレンダーで混合した後、錠剤機で打錠することにより、錠剤が得られる。
 本発明の化合物又はその薬理上許容される塩の薬理活性は、以下の試験により確認した。
(試験例)TNF-α抑制率の測定
 0.5%(w/v)のmethyl cellulose に懸濁した被験物質をマウスに100 mg/kgにて経口投与し、1時間後、lipopolysaccharide(LPS, Sigma-Aldrich, L2630(商品名))0.4mg/kgを腹腔内投与して炎症を惹起した。LPSを投与してから1時間後、イソフルラン麻酔下にて大静脈から採血し、血清分離剤入りチューブに採取した。室温で20-30分間静置した後、12,000 rpmで5分間、4度で遠心分離し、血清を採取した。その後、Mouse TNF-α ELISA Kit(Invitrogen, KMC3011C(商品名))あるいは、Mouse TNF-α Immunoassay kit (PerkinElmer, AL505(商品名)) を用い、本キットのプロトコルに従って、血清中のTNFαの量を測定した。血清は、キット付属の希釈液で10倍希釈して用いた。
 被験物質のTNF-α抑制率(%)については、以下の数式から算出した。
TNF-α抑制率(%)=[(コントロール群のTNF-α量)-(被験物質投与群のTNF-α量)]×100/(コントロール群のTNF-α量)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 以下、実施例および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
 以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H NMR)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。分裂パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、多重線をm、ブロードをbrで示した。
(実施例1)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(1a)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-hydroxy-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 (+)-グリセオフルビン(CAS number:126-07-8、製品コード:G0384(東京化成工業))(50 g)、ヨウ化カリウム(23.5 g)、18-クラウン6-エーテル(41.2 g)をピリジン(500 mL)に溶解し120℃にて9時間撹拌し、室温にて終夜放置した。
 反応混合物を濃縮し、4%重曹水を加え酢酸エチルで2回洗浄した。水層を1mol/l塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:ジクロロメタン/エタノール=99/1(V/V)]にて精製し、19.4 gの租生成物を得た。
 酢酸エチルを加え固体化させた後濾取し標記化合物15.2 g(収率: 32%)を白色固体として得た。
(1b)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-(2-hydroxyethoxy)-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例1(1a)の(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.1 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解し、2-ブロモエタノール(0.0738 g)、炭酸カリウム(0.102 g)を加え、100℃にて6時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:酢酸エチル]にて精製し、標記化合物38 mg(収率:34%)を薄黄色固体として得た。
(実施例2)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-6-(2-methoxyethoxy)-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例1(1a)の(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(30 mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)に溶解し、2-ブロモエチルメチルエーテル(136 mg)、炭酸カリウム(135 mg)を加え80℃にて6時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:酢酸エチル]にて精製し、標記化合物20 mg(収率:57%)を白色固体として得た。
(実施例3)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(3a)
[(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート
[(2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-yl] trifluoromethanesulfonate
 実施例1(1a)の(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(20 g)をジクロロメタン(300 mL)に溶解し、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(25.3 g)、トリエチルアミン(20.6 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応液をジクロロメタンで希釈し有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-3/7(V/V)]にて精製し、標記化合物23.5 g(収率:85%)を白色固体として得た。
(3b)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-(1-methylpyrazol-3-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例3(3a)の[(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート(76 mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.6 mL)に溶解させ、1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.0403 g)、炭酸カリウム(0.0669 g)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(0.0131 g)を室温にて加え、80℃にて3時間撹拌した。
 反応温度を室温に戻した後反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物をろ過した。ろ液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物27 mg(収率:42%)を白色固体として得た。
(実施例4)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-(1-エチルピラゾール-3-イル)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-(1-ethylpyrazol-3-yl)-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例3(3a)の[(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート (0.5 g)をトルエン(10 mL)に溶解し、1-エチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.283 g)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II) (0.167 g)、飽和炭酸水素ナトリウム水(5 mL)を加え90℃にて2時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物266 mg(収率:60%)を白色固体として得た。
(実施例5)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(5a)
(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート
(2,4,6-trichlorophenyl) (2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carboxylate
 実施例3(3a)の[(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート(20 g)をトルエン(200 mL)に溶解し、酢酸パラジウム(II)(0.477 g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(2.46 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(14.8 mL)を加え80℃に加熱した。ぎ酸2,4,6-トリクロロフェニル(12.5 g)を3回にわけ30分おきに加えた。
 80℃にて30分撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=7/3-3/7(V/V)]にて精製し、標記化合物19.5 g(収率:84%)を白色固体として得た。
(5b)
(2S,5'R)-N'-アセチル-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド
(2S,5'R)-N'-acetyl-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbohydrazide
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(35 g)をジクロロメタン(400 mL)に溶解し、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(8.72 g)、アセトヒドラジド(純度:90%、7.12 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.783 g)、トリエチルアミン(26.8 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物23.4 g(収率:86%)を白色固体として得た。
(5c)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,3,4-oxadiazol-2-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例5(5b)の(2S,5'R)-N'-アセチル-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド(0.25 g)を、トルエン(5 mL)及び無水1,4-ジオキサン(5 mL)に溶解し、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩(0.169 g)を加え、60℃にて1時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物49 mg(収率:20%)を白色固体として得た。
(実施例6)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(6a)
[(Z)-1-アミノエチリデンアミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート
[(Z)-1-aminoethylideneamino] (2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carboxylate
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(3 g)をジクロロメタン(50 mL)に溶解し、N'-ヒドロキシエタンイミドアミド(0.488 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.748 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0671 g)、トリエチルアミン(2.28 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応液を酢酸エチルで希釈し有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=80/20-0/100(V/V)]にて精製し、標記化合物2.32 g(収率:定量的)を白色固体として得た。
(6b)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-(3-methyl-1,2,4-oxadiazol-5-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例6(6a)の[(Z)-1-アミノエチリデンアミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.95 g)をトルエン(20 mL)に溶解し110℃にて6時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-3/7(V/V)]にて精製し、n-ヘキサンおよび酢酸エチルによりトリチュレーションし、標記化合物756 mg(収率:83%)を白色固体として得た。
(実施例7)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(7a)
(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボニトリル
(2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbonitrile
 実施例3(3a)の[(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート(1 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)に溶解しテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.245 g)、シアン化亜鉛(0.499 g)を加え90℃にて5時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-3/7(V/V)]にて精製し、標記化合物540 mg(収率:73%)を薄黄色固体として得た。
(7b)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例7(7a)の(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボニトリル(0.54 g)をエタノール(10 mL)に溶解し、50%ヒドロキシルアミン溶液(0.19 mL)を加え90℃にて6時間撹拌した。
 反応液を濃縮しトルエンで2回共沸した。残渣をジクロロメタン(20 mL)に溶解し酢酸(0.0891 mL)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.299 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0424 g)、トリエチルアミン(0.652 mL)を加え室温にて5時間撹拌した。
 反応液をジクロロメタンで希釈し有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて粗精製した。得られた粗生成物をトルエン(5 mL)に懸濁させ100℃にて7時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=7/3-2/8(V/V)]にて精製し、標記化合物34 mg(収率:5.4%、3工程)を白色固体として得た。
(実施例8)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(8a)
(2S,5'R)-7-クロロ-N'-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパノイル)-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド
(2S,5'R)-7-chloro-N'-(2-hydroxy-2-methyl-propanoyl)-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbohydrazide
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.5 g)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノヒドラジド(0.162 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.125 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0224 g)、トリエチルアミン(0.639 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物415 mg(収率:97%)を白色固体として得た。
(8b)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-[5-(1-hydroxy-1-methyl-ethyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例8(8a)の(2S,5'R)-7-クロロ-N'-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパノイル)-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド(0.415 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.62 mL)、p-トルエンスルホニル クロリド(0.254 g)を加え室温にて2時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物141 mg(収率:35%)を白色固体として得た。
(実施例9)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(9a)
(2S)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンヒドラジド
(2S)-2-tetrahydropyran-2-yloxypropanehydrazide
 メチル (2S)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノアート (CAS Registry Number:153829-63-1, J. Org. Chem. 1991, 56, 1088-1093.)(2.2 g)をエタノール(8 mL)に溶解しヒドラジン一水和物(1.8 g)を加え室温にて終夜放置した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物1.6 g(収率:73%)を白色固体として得た。
(9b)
(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-N'-[(2S)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノイル]スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド
(2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-N'-[(2S)-2-tetrahydropyran-2-yloxypropanoyl]spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbohydrazide
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.5 g)を、ジクロロメタン(10 mL)に溶解し、実施例9(9a)の(2S)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンヒドラジド(0.258 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.125 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0112 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.478 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応混合物を水に注ぎ、1mol/l塩酸で中和し反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物490 mg(収率:定量的)を白色固体として得た。
(9c)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[5-[(1S)-1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-[5-[(1S)-1-tetrahydropyran-2-yloxyethyl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例9(9b)の(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-N'-[(2S)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノイル]スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド(0.49 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.637 mL)、p-トルエンスルホニル クロリド(0.209 g)を加え室温にて3時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、1mol/l塩酸で中和し反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物452 mg(収率:95%)を白色固体として得た。
(9d)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-[5-[(1S)-1-hydroxyethyl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例9(9c)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[5-[(1S)-1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.452 g)をエタノール (4 mL)に溶解し水 (1 mL)、p-トルエンスルホン酸一水和物 (0.0828 g)を加え50℃にて1時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/1-1/19(V/V)]にて精製し、標記化合物119 mg(収率:31%)を白色固体として得た。
(実施例10)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(10a)
(2R)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンヒドラジド
(2R)-2-tetrahydropyran-2-yloxypropanehydrazide
 メチル (2R)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノアート (CAS Registry Number:124508-74-3, Tetrahedron, 2012, 68, 2068-2073.)(1.6 g)をエタノール (8 mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(1.2 mL)を加え90℃にて4時間撹拌した。
 終夜室温にて放置後、90℃にて10時間撹拌した。更に終夜室温にて放置後90℃にて10時間撹拌した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/1-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物1 g(収率:62%)を白色固体として得た。
(10b)
(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-N'-[(2R)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノイル]スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド
(2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-N'-[(2R)-2-tetrahydropyran-2-yloxypropanoyl]spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbohydrazide
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.5 g)を、ジクロロメタン(10 mL)に溶解し、実施例10(10a)の(2R)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンヒドラジド(0.19 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.124 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0112 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.478 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸で中和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物460 mg(収率:94%)を白色固体として得た。
(10c)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[5-[(1R)-1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-[5-[(1R)-1-tetrahydropyran-2-yloxyethyl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例10(10b)の(2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-N'-[(2R)-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパノイル]スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド(0.46 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.598 mL)、p-トルエンスルホニル クロリド(0.196 g)を加え室温にて2時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸で中和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物315 mg(収率:71%)を白色固体として得た。
(10d)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-[5-[(1R)-1-hydroxyethyl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例10(10c)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[5-[(1R)-1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.315 g)をエタノール(4 mL)に溶解し、水(1 mL)、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.0577 g)を加え50℃にて1時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/19(V/V)]にて精製し、標記化合物112 mg(収率:42%)を白色固体として得た。
(実施例11)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(11a)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-hydroxy-6-[5-(1-hydroxy-1-methyl-ethyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3'-methoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 マグネシウム, 削り状(0.41 g)をジエチルエーテル(60 mL)に加えヨウ素(3.9 g)を3回にわけ20分おきに加えた。室温にて1時間撹拌後、実施例8(8b)の(2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(6.3 g)、トルエン(150 mL)を加え90℃にて7時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え1mol/l塩酸で中和後、飽和重曹水で弱アルカリ性にし、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/l塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物2.7 g(収率:44%)を白色固体として得た。
(11b)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-ethoxy-6-[5-(1-hydroxy-1-methyl-ethyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3'-methoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例11(11a)の(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.3 g)を、N,N-ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し炭酸カリウム(0.191 g)、ヨードエタン(0.0827 mL)を加え、80℃にて2時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸で中和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=6/4-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物42 mg(収率:13%)を白色固体として得た。
(実施例12)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
 (2S,5'R)-7-chloro-4-ethoxy-6-[5-[(1S)-1-hydroxyethyl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-3'-methoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 マグネシウム, 削り状(0.073 g)をジエチルエーテル(20 mL)に加えヨウ素(0.70 g)を少量加え室温にて10分撹拌した。更にヨウ素(0.70 g)を3回にわけ20分おきに加えた。室温にて30分撹拌後トルエン(50 mL)、実施例9(9c)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[5-[(1S)-1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(1.3 g)を加え80℃にて8時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え、1mol/l塩酸で中和し反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
 減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)に溶解し炭酸カリウム(1.36 g)、ヨードエタン(0.485 mL)を加え80℃にて1時間撹拌した。応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸で中和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=7/3-2/8(V/V)]にて精製し、得られた固体を、n-ヘキサンおよび酢酸エチルによりトリチュレーションし、標記化合物122 mg(収率:13%)を白色固体として得た。
(実施例13)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[3-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(13a)
2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンニトリル
2-tetrahydropyran-2-yloxypropanenitrile
 2-ヒドロキシプロパンニトリル(5.0 g)をジクロロメタン(150 mL)に溶解させ、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(7.7 g)、p-トルエンスルホン酸一水和物(1.3 g)を加え室温にて14時間攪拌した。反応液にトリエチルアミンを加えた後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=97/3-7/3(V/V)]にて精製し、標記化合物を2種類のジアステレオマーとしてそれぞれ5.7 g(収率:52%)、2.5 g(収率:23%)を薄黄色固体として得た。
(13b)
N'-ヒドロキシ-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-プロパンアミジン
N'-hydroxy-2-tetrahydropyran-2-yloxy-propanamidine
 実施例13(13a)で得られた一方のジアスレテオマーの2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロパンニトリル(5.6 g)をエタノール(36 mL)に溶解させ、50%ヒドロキシルアミン溶液(4.3 mL)を加え、80℃に加熱して5時間撹拌した。室温に戻した後、減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=10/1-1/0(V/V)]にて精製し、標記化合物5.0 g(収率:74%)を薄黄色固体として得た。
(13c)
[(Z)-(1-アミノ-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-プロピリデン)アミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート
[(Z)-(1-amino-2-tetrahydropyran-2-yloxy-propylidene)amino] (2S,5'R)-7-chloro-1',4-dimethoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carboxylate
 実施例5(5a)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.5 g)を、ジクロロメタン(10 mL)に溶解し、実施例13(13b)のN'-ヒドロキシ-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-プロパンアミジン(0.207 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.125 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0112 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.478 mL)を加え室温にて5時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ1mol/l塩酸で中和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物410 mg(収率:83%)を白色固体として得た。
(13d)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[3-(1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',4-dimethoxy-5'-methyl-6-[3-(1-tetrahydropyran-2-yloxyethyl)-1,2,4-oxadiazol-5-yl]spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例13(13c)の
[(Z)-(1-アミノ-2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-プロピリデン)アミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1',4-ジメトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.41 g)をトルエン(5 mL)に溶解し110℃にて7時間撹拌した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物375 mg(収率:95%)を白色固体として得た。
(13e)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-[3-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-[3-(1-hydroxyethyl)-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-3',4-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例13(13d)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-[3-(1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.375 g)をエタノール(4 mL)に溶解しp-トルエンスルホン酸一水和物(0.0687 g)、水(1 mL)を加え室温にて8時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物195 mg(収率:62%)を白色固体として得た。
(実施例14)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(14a)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-3',6-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-hydroxy-3',6-dimethoxy-5'-methyl-spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 マグネシウム, 削り状(1.03 g)をジエチルエーテル(50 mL)に加えヨウ素(8.63 g)を1時間かけ少量ずつ加えた。室温にて30分撹拌後トルエン(100 mL)、(+)-グリセオフルビン(10 g)を加え80℃にて3時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え、1mol/l塩酸で中和し反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物7.8 g(収率:81%)を白色固体として得た。
(14b)
(2S,5'R)-7-クロロ-3',6-ジメトキシ-5'-メチル-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3',6-dimethoxy-5'-methyl-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例14(14a)の(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-3',6-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(5.1 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(60 mL)に溶解し2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(3.8 g)、炭酸カリウム (6.2 g)を加え80℃にて7時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-3/7(V/V)]にて精製し、標記化合物6.9 g(収率:98%)を白色固体として得た。
(14c)
(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3'-メトキシ-5'-メチル-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-6-hydroxy-3'-methoxy-5'-methyl-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例14(14b)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',6-ジメトキシ-5'-メチル-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(6.9 g)を、ピリジン(70 mL)に溶解し、18-クラウン6-エーテル(4.3 g)、ヨウ化カリウム(2.5 g)を加え120℃にて8時間撹拌した。
 反応液を濃縮し反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物3.8 g(収率:57%)を白色固体として得た。
(14d)
[(2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート
[(2S,5'R)-7-chloro-1'-methoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-yl] trifluoromethanesulfonate
 実施例14(14c)の(2S,5'R)-7-クロロ-6-ヒドロキシ-3'-メトキシ-5'-メチル-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(3.8 g)をジクロロメタン(40 mL)に溶解しトリエチルアミン(2.9 mL)、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.6 g)を加え室温にて終夜放置した。
 反応液をジクロロメタンで希釈し有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-4/6(V/V)]にて精製し、標記化合物3.2 g(収率:65%)を白色固体として得た。
(14e)
(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート
(2,4,6-trichlorophenyl) (2S,5'R)-7-chloro-1'-methoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carboxylate
 実施例14(14d)の[(2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-イル] トリフルオロメタンスルフォナート(1 g)をトルエン(200 mL)に溶解し酢酸パラジウム(II)(0.0192 g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.0989 g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.596 mL)を加え80℃に加熱した。
 ぎ酸2,4,6-トリクロロフェニル(0.501 g)を3回に分け10分おきに加えた。80℃にて30分撹拌後室温に戻し反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=8/2-4/6(V/V)]にて精製し、標記化合物850 mg(収率:75%)を白色固体として得た。
(14f)
(2S,5'R)-N'-アセチル-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド
(2S,5'R)-N'-acetyl-7-chloro-1'-methoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carbohydrazide
 実施例14(14e)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.4 g)をジクロロメタン(20 mL)に溶解し、アセトヒドラジン(純度:90%, 0.0673 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0824 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.0148 g)、トリエチルアミン(0.254 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応混合物を水に注ぎ、1mol/l塩酸で中和し反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物280 mg(収率:86%)を白色固体として得た。
(14g)
(2S,5'R)-7-クロロ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3'-methoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,3,4-oxadiazol-2-yl)-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例14(14f)の(2S,5'R)-N'-アセチル-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボヒドラジド(0.28 g)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホニル クロリド(0.149 g)、トリエチルアミン (0.364 mL)を加え室温にて3時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物202 mg(収率:75%)を白色固体として得た。
(14h)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-(2-hydroxyethoxy)-3'-methoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,3,4-oxadiazol-2-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例14(14g)の(2S,5'R)-7-クロロ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.202 g)をエタノール(2 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.037 g)、水(5 mL)を加え50℃にて2時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物39 mg(収率:23%)を白色固体として得た。
(実施例15)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(15a)
[(Z)-1-アミノエチリデンアミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート
[(Z)-1-aminoethylideneamino] (2S,5'R)-7-chloro-1'-methoxy-5'-methyl-3,3'-dioxo-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,6'-cyclohexene]-6-carboxylate
 実施例14(14e)の(2,4,6-トリクロロフェニル) (2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.45 g)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、N'-ヒドロキシエタンイミドアミド(0.0758 g)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.0928 g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.00833 g)、トリエチルアミン(0.285 mL)を加え室温にて終夜放置した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物345 mg(収率:94%)を白色固体として得た。
(15b)
(2S,5'R)-7-クロロ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-3'-methoxy-5'-methyl-6-(3-methyl-1,2,4-oxadiazol-5-yl)-4-(2-tetrahydropyran-2-yloxyethoxy)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例15(15a)の[(Z)-1-アミノエチリデンアミノ] (2S,5'R)-7-クロロ-1'-メトキシ-5'-メチル-3,3'-ジオキソ-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,6'-シクロヘキセン]-6-カルボキシラート(0.345 g)をトルエン(5 mL)に懸濁し100℃にて5時間撹拌した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1-0/1(V/V)]にて精製し、標記化合物283 mg(収率:85%)を白色固体として得た。
(15c)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-(2-hydroxyethoxy)-3'-methoxy-5'-methyl-6-(3-methyl-1,2,4-oxadiazol-5-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例15(15b)の(2S,5'R)-7-クロロ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-4-(2-テトラヒドロピラン-2-イルオキシエトキシ)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(0.283 g)をエタノール(2 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.0518 g)、水(5 mL)を加え50℃にて3時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/10-1/9(V/V)]にて精製し、標記化合物128 mg(収率:54%)を白色固体として得た。
(実施例16)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(16a)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-hydroxy-3'-methoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 実施例7(7b)の(2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(2.3 g)をトルエン(20 mL)、エーテル(40 mL)の混合溶媒に溶解しヨウ化マグネシウム(1.52 g)を加え、80℃にて5時間撹拌した。
反応混合物に水を加え4N塩酸で中和後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:石油エーテル/酢酸エチル=1/1(V/V)]にて精製し、標記化合物1.7 g(収率:64%)を黄色固体として得た。
(16b)
(2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
(2S,5'R)-7-chloro-4-(2-hydroxyethoxy)-3'-methoxy-5'-methyl-6-(5-methyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)spiro[benzofuran-2,4'-cyclohex-2-ene]-1',3-dione
 塩化パラジウム(0.45 mg)を水(2 mL)に溶解しテトラブチルアンモニウムブロミド(10.3 mg)、炭酸カリウム(4.42 mg)を加えた。60℃にて15分間撹拌後、実施例16(16a)の(2S,5'R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン(50 mg)、オキシラン(28.1 mg)を加え、60℃にて12時間撹拌した。
 反応混合物を水に注ぎ、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残渣を、薄層クロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸エチル]にて精製し、標記化合物16 mg(収率:29%)を黄色固体として得た。
 以下に、実施例に記載の化合物の構造式とその物理化学的データをまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

Claims (16)

  1. 一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中の記号は以下に定義される。
    R1:C1-C6アルキル基又はヒドロキシC1-C6アルキル基
    R2:C1-C6アルキル基
    A:結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環;又は酸素原子
    R3:Aが結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環の場合:C1-C6アルキル基、ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基;Aが酸素原子の場合:ヒドロキシC1-C6アルキル基又はC1-C6アルコキシC1-C6アルキル基]
  2. R1が、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. R2が、メチル基である、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  4. Aが結合手を有する5員芳香族ヘテロ環であって、かつ、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1-4個の原子を含有する5員芳香族ヘテロ環であって、R3が、メチル基、エチル基、ヒドロキシC1-C3アルキル基又はメトキシC1-C3アルキル基である、請求項1-3から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. Aが、以下の群から選択されるいずれかの結合手を有する5員芳香族ヘテロ環である、請求項1-4から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [*は、結合手を示す。]
  6. Aが、酸素原子である、請求項1-3から選択されるいずれかの項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  7. 一般式(1)の化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    [式中の記号は以下に定義される。
    R1:メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基
    R2:メチル基
    A:以下の群から選択されるいずれかの結合手を有する5員芳香族ヘテロ環

    [*は、結合手を示す。]
    R3:メチル基、エチル基又はヒドロキシC1-C3アルキル基]
  8. 以下の群から選択されるいずれかの化合物又はその薬理上許容される塩。
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-(1-エチルピラゾール-3-イル)-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-4-エトキシ-6-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3'-メトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-6-[3-(1-ヒドロキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]-3',4-ジメトキシ-5'-メチル-スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
     (2S,5'R)-7-クロロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3'-メトキシ-5'-メチル-6-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)スピロ[ベンゾフラン-2,4'-シクロヘキサ-2-エン]-1',3-ジオン
  9. 請求項1-8のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  10. 炎症性疾患の予防及び/又は治療用である、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、気管支喘息、喘息性気管支炎、びまん性間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、末梢神経炎、強直性脊椎炎、湿疹(急性・亜急性・慢性)、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、放射線皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、蕁麻疹、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、結膜炎,角膜炎,強膜炎,急性・慢性中耳炎、通年性アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎及、舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎、ベーチェット病、多発性硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、膵炎及び慢性心不全からなる群より選択されるいずれかである、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、気管支喘息、急性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、接触皮膚炎、日光(紫外線)皮膚炎、アトピー皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、紅斑症、酒さ、円形脱毛症、天疱瘡群、紅皮症、尋常性ざ瘡、褥瘡、創傷、熱傷、副鼻腔炎、喉頭炎、食道炎、難治性口内炎、舌炎、急性・慢性唾液腺炎、口角炎、口唇炎及びベーチェット病からなる群より選択されるいずれかである、請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、強直性脊椎炎、アトピー皮膚炎、尋常性乾癬、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、扁平苔癬、褥瘡、創傷、難治性口内炎、舌炎及びベーチェット病からなる群より選択されるいずれかである、請求項10に記載の医薬組成物。
  14. 炎症性疾患を治療するための請求項1-8のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  15. 炎症性疾患の予防及び/又は治療のために請求項9に記載の医薬組成物の有効量を投与する方法。
  16. 請求項1-8のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTNF-α抑制剤。
     
PCT/JP2017/012777 2016-03-30 2017-03-29 グリセオフルビン化合物 WO2017170623A1 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/088,696 US10570109B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
RU2018137851A RU2736208C2 (ru) 2016-03-30 2017-03-29 Гризеофульвиновое соединение
DK17775160.9T DK3438103T3 (da) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvinforbindelse
SG11201808171PA SG11201808171PA (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
AU2017244777A AU2017244777B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
EP21212977.9A EP4032883A1 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
BR112018069712-5A BR112018069712B1 (pt) 2016-03-30 2017-03-29 Composto ou um sal farmacologicamente aceitável do mesmo, e composição farmacêutica
PL17775160T PL3438103T3 (pl) 2016-03-30 2017-03-29 Związek gryzeofulwina
KR1020187027758A KR102419232B1 (ko) 2016-03-30 2017-03-29 그리세오풀빈 화합물
ES17775160T ES2908221T3 (es) 2016-03-30 2017-03-29 Compuesto de griseofulvina
EP17775160.9A EP3438103B1 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
JP2018508114A JP6808715B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 グリセオフルビン化合物
CN201780017933.3A CN108779089B (zh) 2016-03-30 2017-03-29 灰黄霉素化合物
MX2018011721A MX2018011721A (es) 2016-03-30 2017-03-29 Compuesto de griseofulvina.
CA3018316A CA3018316C (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
MYPI2018001614A MY195881A (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin Compound
PH12018502012A PH12018502012A1 (en) 2016-03-30 2018-09-19 Griseofulvin compound
IL262020A IL262020B (en) 2016-03-30 2018-09-27 Grisiofulvin compound, preparations containing it and its uses
CONC2018/0010787A CO2018010787A2 (es) 2016-03-30 2018-10-08 Compuesto de griseofulvina
US16/561,459 US10654821B2 (en) 2016-03-30 2019-09-05 Griseofulvin compound
US16/844,621 US10975052B2 (en) 2016-03-30 2020-04-09 Griseofulvin compound
US17/212,373 US11472784B2 (en) 2016-03-30 2021-03-25 Griseofulvin compound
US18/046,270 US11834427B2 (en) 2016-03-30 2022-10-13 Griseofulvin compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067076 2016-03-30
JP2016-067076 2016-03-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/088,696 A-371-Of-International US10570109B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Griseofulvin compound
US16/561,459 Continuation US10654821B2 (en) 2016-03-30 2019-09-05 Griseofulvin compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170623A1 true WO2017170623A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012777 WO2017170623A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 グリセオフルビン化合物

Country Status (22)

Country Link
US (6) US10570109B2 (ja)
EP (2) EP4032883A1 (ja)
JP (1) JP6808715B2 (ja)
KR (1) KR102419232B1 (ja)
CN (1) CN108779089B (ja)
AU (1) AU2017244777B2 (ja)
BR (1) BR112018069712B1 (ja)
CA (1) CA3018316C (ja)
CO (1) CO2018010787A2 (ja)
DK (1) DK3438103T3 (ja)
ES (1) ES2908221T3 (ja)
HU (1) HUE058182T2 (ja)
IL (1) IL262020B (ja)
MX (1) MX2018011721A (ja)
MY (1) MY195881A (ja)
PH (1) PH12018502012A1 (ja)
PL (1) PL3438103T3 (ja)
PT (1) PT3438103T (ja)
RU (1) RU2736208C2 (ja)
SG (1) SG11201808171PA (ja)
TW (1) TWI738751B (ja)
WO (1) WO2017170623A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108329291A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 青岛理工大学 一种离子液体催化的9-蒽酮内酯类化合物的合成方法
WO2019065928A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 第一三共株式会社 グリセオフルビン化合物と医薬用途
WO2021202822A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Sirtsei Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating age-related diseases and premature aging disorders
US11472784B2 (en) 2016-03-30 2022-10-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound
US11993593B2 (en) 2017-09-29 2024-05-28 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113861144B (zh) * 2021-08-04 2022-06-21 南通大学 一种灰黄霉素开环衍生物及其制备方法
CN117229246A (zh) * 2023-05-23 2023-12-15 湖北天勤生物科技有限公司 具有抗炎活性的化合物及其制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009000937A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255081A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Mect Corp dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法
DE4430910A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Eisele Rolf Dipl Ing Fh Arzneimittel gegen Tinnitus
AU2003228819A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 Combinatorx, Incorporated Combinations for the treatment of inflammatory skin disorders
EP2204367A1 (en) 2008-12-22 2010-07-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
WO2010124695A1 (fr) 2009-04-26 2010-11-04 Soumia Goutali Utilisation de la griseofulvine dans l'amelioration des facultes mentales: attention, concentration et memoire
EP2880023A1 (fr) * 2012-08-01 2015-06-10 Pierre Fabre Medicament Derives de griseofulvine
CN104860909B (zh) * 2015-04-09 2017-03-08 西北农林科技大学 灰黄霉素衍生物、灰黄霉素及其衍生物的抗菌活性应用
ES2908221T3 (es) * 2016-03-30 2022-04-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Compuesto de griseofulvina
TWI811243B (zh) 2017-09-29 2023-08-11 日商第一三共股份有限公司 灰黃黴素化合物及醫藥用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009000937A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARKLEY, V. ET AL.: "Griseofulvin Analogues. Part I. Modification of the Aromatic Ring", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, 1962, pages 1260 - 1268, XP009092334 *
GOODALL, S. R . ET AL.: "Griseofulvin Analogues. Part VII. Replacements in the Aromatic Ring", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, 1963, pages 1610 - 1619, XP055428674 *
PETERSEN, A. B. ET AL.: "The Chemistry of Griseofulvin", CHEMICAL REVIEWS, vol. 114, 2014, pages 12088 - 12107, XP055428666 *
SORRENTINO, L. ET AL.: "Anti-Inflammatory Properties of Griseofulvin", AGENTS AND ACTIONS, vol. 7, no. 1, 1977, pages 157 - 162, XP009514265, ISSN: 0065-4299, DOI: 10.1007/BF01964914 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472784B2 (en) 2016-03-30 2022-10-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound
US11834427B2 (en) 2016-03-30 2023-12-05 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound
WO2019065928A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 第一三共株式会社 グリセオフルビン化合物と医薬用途
US11407746B2 (en) 2017-09-29 2022-08-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
AU2018342423B2 (en) * 2017-09-29 2023-02-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
IL273339B1 (en) * 2017-09-29 2024-05-01 Daiichi Sankyo Co Ltd Griseofulbin compound and its medical use
US11993593B2 (en) 2017-09-29 2024-05-28 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
CN108329291A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 青岛理工大学 一种离子液体催化的9-蒽酮内酯类化合物的合成方法
CN108329291B (zh) * 2018-01-31 2021-07-09 青岛理工大学 一种离子液体催化的9-蒽酮内酯类化合物的合成方法
WO2021202822A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Sirtsei Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating age-related diseases and premature aging disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438103B1 (en) 2021-12-08
EP4032883A1 (en) 2022-07-27
CA3018316A1 (en) 2017-10-05
RU2736208C2 (ru) 2020-11-12
BR112018069712A2 (pt) 2019-02-05
MY195881A (en) 2023-02-27
MX2018011721A (es) 2019-01-10
HUE058182T2 (hu) 2022-07-28
PH12018502012A1 (en) 2019-07-15
IL262020A (en) 2018-10-31
CN108779089B (zh) 2022-04-29
US10654821B2 (en) 2020-05-19
CA3018316C (en) 2021-02-16
JP6808715B2 (ja) 2021-01-06
US20210292292A1 (en) 2021-09-23
US20240150309A1 (en) 2024-05-09
US20230136988A1 (en) 2023-05-04
RU2018137851A3 (ja) 2020-04-30
ES2908221T3 (es) 2022-04-28
CN108779089A (zh) 2018-11-09
PL3438103T3 (pl) 2022-03-28
BR112018069712B1 (pt) 2024-01-02
EP3438103A4 (en) 2019-10-23
US11834427B2 (en) 2023-12-05
AU2017244777B2 (en) 2021-04-01
AU2017244777A1 (en) 2018-11-08
US20200002302A1 (en) 2020-01-02
TWI738751B (zh) 2021-09-11
KR102419232B1 (ko) 2022-07-08
IL262020B (en) 2021-09-30
DK3438103T3 (da) 2022-03-21
JPWO2017170623A1 (ja) 2019-02-07
US20190092741A1 (en) 2019-03-28
CO2018010787A2 (es) 2018-10-22
RU2018137851A (ru) 2020-04-30
KR20180131549A (ko) 2018-12-10
US10975052B2 (en) 2021-04-13
TW201738222A (zh) 2017-11-01
PT3438103T (pt) 2022-03-09
US11472784B2 (en) 2022-10-18
US20200239425A1 (en) 2020-07-30
SG11201808171PA (en) 2018-10-30
EP3438103A1 (en) 2019-02-06
US10570109B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11834427B2 (en) Griseofulvin compound
KR101052387B1 (ko) 라세믹 일라프라졸의 고체상 형태
US11407746B2 (en) Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
WO2019054430A1 (ja) 芳香族複素環を有するアミド化合物
US11993593B2 (en) Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
RU2774618C2 (ru) Соединение гризеофульвина и его фармацевтическое применение
JP2015003876A (ja) トリアゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018508114

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3018316

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187027758

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201808171P

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/011721

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018069712

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017775160

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017775160

Country of ref document: EP

Effective date: 20181030

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017244777

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20170329

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018069712

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180926