JPH03255081A - dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法 - Google Patents

dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法

Info

Publication number
JPH03255081A
JPH03255081A JP2050109A JP5010990A JPH03255081A JP H03255081 A JPH03255081 A JP H03255081A JP 2050109 A JP2050109 A JP 2050109A JP 5010990 A JP5010990 A JP 5010990A JP H03255081 A JPH03255081 A JP H03255081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
griseofulvin
compound represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050109A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamato
大和 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mect Corp
Original Assignee
Mect Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mect Corp filed Critical Mect Corp
Priority to JP2050109A priority Critical patent/JPH03255081A/ja
Publication of JPH03255081A publication Critical patent/JPH03255081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗性物質グリセオフルビン(griseof
u1νin)、その誘導体およびそれらの中間体の新規
な製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
グリセオフルビンは、[Pen1cilliu+t+ 
griseofulvir+〕より得られる白〜類白色
の結晶であり、抗真菌作用を有する抗性物質として皮膚
糸状菌による自重(水虫)、黄窟、渦状病等の治療薬に
広く用いられている。
グリセオフルビンは、従来より醗酵法を用いて製造され
ているため、これに代わる簡便で実用的な合成方法の開
発が望まれていた。
これまでに提案されたグリセオフルビンの合成方法のう
ち、代表的なものは下記の通りである。
■へ、 Brossi、 M、 Baumann、 M
、Gereche およびE、Kyburz; l−1
elv、 Chem、 Acta、シol、43207
]頁(1960)■A、C,Day、 J、Narbn
ey およびA、L、5cott; J、Chem、 
Soc、 、 6069頁(1961)■G、 5to
rkおよびM、Tomasz; J、Am、Chem、
Soc、、シo1,84.310頁(1962) ■D、Taub、 H,Kou、 H9L、5late
s およびN、 L、 Weldlen;  Tetr
ahedron、Vol、19 1.頁(1963)■
S、 DanishefskyおよびF、Walker
; J、Am、Chem。
Sac、、Vol、101701B頁(1979)■M
、Yamato  (特開平1258668号公報)〔
発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記した■〜■の製造方法は、(1)原
料の入手や中間体の製造が困難である、(2)製造工程
が長く、収率も極めて低い、(3)反応中に発火するも
のがある等の欠点を有しているため、いずれも工業的な
製造方法としての利用価値が乏しかった。また、これら
の点を改善した製造方法として上記■の製造方法がある
が、この方法も、中間体の合成に光反応を用いるため、
カラムクロマトグラフィーを用いて異性体を分離する必
要がある等、未だ煩雑さが残る方法であった。
さらに、下記の一般式 %式% で示されるような、6′−位に置換基R1を有するグリ
セオフルビン誘導体を製造しようとする場合、従来方法
では、R’ がメチル基以外のものを製造することは殆
ど不可能であった。
本発明者は、上記のような事情に鑑みて研究を重ね、グ
リセオフルビン、その誘導体およびそれらの中間体の有
用な製造方法を見出すことによって、本発明に到達した
ものである。
本発明の目的は、グリセオフルビン中間体の製造方法を
提供することにある。
本発明の他の目的は、上記グリセオフルビン中間体を用
いたグリセオフルビンおよびその誘導体の有用な製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるグリセオフルビン、グリセオフルビン誘導
体の製造方法の概略は下記のとおりである。
まずS、Masson、 A、Thuilter  ら
の方法(文献:Tetrahedron Lett、、
 VOI、214085頁(1980) )  に従っ
てアセトンより製造した1、1−ビス(メチルチオl−
3−1−ツメチルシロキシ−1,3−ブクジエン と、下記の一般式 %式%) (式中、R1はアルキル基、アラルキル基または複素環
基を表す)で示されるアセタール類とを、無水ジクロル
メタン等の極性溶媒中、過塩素酸トリチル等の塩基触媒
の存在下で反応させ、下記の一般式r と、上記−数式Iで示されるグリセオフルビン中間体と
を無水N、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中、
カリウムt−ブトキシドの存在下で反応させ、下記の一
数式■ (式中、R’  は前記定義通り)で示される1、1ビ
ス(メチルチオ)−5−メトキシ−1−アルケン−3−
オン類を合成する。この新規なグリセオフルビン中間体
の合成方法については、実施例1で詳述する。
次に、ストークらの方法(文献: G、 5tork、
 M、 Tomasz; J、Am、Chem、Soc
、、Vol、84310頁(1962))  に従って
製造した7−クロロ−4,6−ジメトキシ3(2H)−
ベンゾフラノン 6g (式中、R1は前記定義通り)で示される2−アルキリ
デンベンゾフラノン誘導体を合成する。
−a式■で示されるグリセオフルビン中間体から一数式
■で示される化合物を合成するには、次のような方法も
ある。
一般式Iで示されるグリセオフルビン中間体を無水ジク
ロロメタン等の極性溶媒中、メタクロロ安息香酸、過酸
化水素等の酸化剤により酸化して、下記の一般式■ 〔■〕 (式中、R’  は前記定義通り)で示される5−メト
キシ−1−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−1−
アルケン−3−オン類を合成する。
続いて、上記−数式■て示される化合物と、前記7−ク
ロロ−4,6−シメトキシー3(2H)ベンゾフラノン
とを、無水テトラヒドロフラン等の極性溶媒中、カリウ
ムt−ブトキシドの存在下で反応させることにより、前
記−数式■で示される2−アルキリデンベンゾフラノン
誘導体が得られる。これらの合成方法については、実施
例2で詳述する。
次に、上記−数式■で示される化合物に、無水エーテル
等の極性溶媒中で活性アルミナ、水素化リチウム等の金
属触媒を作用させることにより、下記の一般式■ (l       R (式中、R1は前記定義通り)で示されるdA−デメト
キシ−2°−メチルチオーグリセオフルヒ゛ン誘導体を
立体選択的に合成する。この合成方法については、実施
例3で詳述する。
次に、上記−数式■で示される化合物を無水ジクロロメ
タン等の極性溶媒中、メタクロロ安息香酸等の酸化剤に
より酸化して、下記の一般式VCj!       R
’ 5 6 (式中、R1は前記定義通り)で示されるd1デメトキ
ン−2′−メチルスルフィニル−グリセオフルビン誘導
体を合成する。
続いて、」二記一般式■で示される化合物に無水ヘンセ
ン等の溶媒中でメトキシドを作用させることにより、下
記の一般式■ CI       R (式中、R1は前記定義通り)で示されるd、 Aグリ
セオフルビン(Rl−メチル基)またはその6″−位置
換誘導体を合成する。この合成方法については、実施例
4で詳述する。
さらに、上記−数式Vで示される化合物(グリセオフル
ビンまたはその6゛−位置換誘導体)にアルコキシド、
アミン、活性水素化合物等の求核試薬を作用させること
により、下記の一般式■(l       R (式中、R1は前記定義通り、Nuは求核試薬に由来す
る置換基を表す)で示されるd7−グリセオフルビンの
2°−位置換誘導体を合成する。この合成方法について
は、実施例5および実施例6で詳述する。
次に、本発明によるグリセオフルビン、グリセオフルビ
ン誘導体の製造方法の具体例を実施例により詳述する。
〔実施例1〕 ■1,1−ビス(メチルチオ)−5−メトキシ−1−ヘ
キセン−3−オン(グリセオフルビン中間体Ia)の台
底: 3、 Masson 、八、Thuillerらの方法
(文献: Tetrahedron Lett 、 V
ol、214085頁(1980) )に従ってア七ト
ンから製造した1、1−ビス(メチルチオ)3−トリメ
チルシロキシ−1,3−ブタジェン1、、00−(4,
44mmol)  と、1,1−ジメトキシエタン1.
00 +yf (9,47mmol)  とを溶解した
無水ジクロルメタン溶液2. Ordに過塩素酸トリチ
ル010 g (0,28mmol) を加え、0℃で
15分間撹拌した。反応液を水酸化す) IJウム水溶
液で塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層を水洗乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル;ヘキサン−1:
9)で精製し、目的物0.60g(収率61%)を得た
3.84(Ill。
6、05 (LH。
distorted S)。
5ext。
J=6.8Hz)。
F A B −M S m/z: 221(M +1)
”’H−NMR(CD(13)   δ :1.19(
3H,cl、  J=6.2Hz)。
2.44(LH,cld、  J・5.8Hz、 15
.0Hz) 。
2.45,2.47(each  3N)。
2.75(18dd、  J・6.8Hz、15.0H
z)。
3、32 (3)1.  s) 。
=19 =20 ■上記■と同様の方法により、1.1−ビス(メチルチ
オ)−5−メトキシ−1−へブテン−3オン(中間体I
b)、1.1−ビス(メチルチオ)−5−メトキシ−6
−フェニル−1−ヘキセン−3−オン(中間体Ic)お
よび1.1−ビス(メチルチオ)−5−メトキシ−6−
フェニル−1−ペンテン−3−オン(中間体1d)をそ
れぞれ台底した。
  0 + 十 737 + −票 −U に に O○ 〔実施例2〕 7−クロロ−4,6−シメトキシー2−(5メトキシ−
1−メチルチオ−3−オキソヘキシリデン)−3(2H
)−ベンゾフラノン(Irla)の合成: ■製法−1 ストークらの方法(文献:G、5tork、 M、To
masz;J、Am、 Chem、 Soc、 、 V
ol、84310頁(1962))  に従って製造し
た7−クロロ−4,6−シメトキシー3 (2H)−ベ
ンゾフラノン1.20 g (5,25mmol)とカ
リウムt−ブトキシド0.65 g (5,80mmo
l)とを溶解した無水N、N−ジメチルホルムアミド溶
液25−に実施例1で得た1、1−ビス(メチルチオ)
−5−メトキシ−1−ヘキセン−3オン(中間体I a
) 1.40 g (6,36mmol)を溶解した無
水N、N−ジメチルホルムアミド溶液5蔵を滴下し、0
℃で30分間撹拌した。反応液を希酢酸で酸性とした後
、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗乾燥後、溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン−1:1)で精製し、目的
物1.40g(収率67%、融点142〜146℃)を
得た。
元素分析: Cps H21CRO−S計算値: C=
53.93. 8 =5.28実験値:C=53.84
.  H=5.18F AB−MS  m/z:  4
03(M+1)”+2401(M+1)” H−NMR(CD(13)   δ 1.19(3H,d、  J・6.3)1z)2、54
 (3H,s)。
2.63(1)1.  da、  J=5.2Hz、1
6.1Hz)。
2.85(IL  dd、  J・7.4Hz、 16
.1Hz>3.31<31(、S)。
3、81−3.88 (Ill、  m>3.97,4
.00(each  3)1.  each  s)4
.24(2H,dd、  J=16.2Hz、17.2
)1z)。
6、15 (IL  s) 。
Q=Q −〇 〇 ■製法−2 (1)、実施例1て得た1、1−ビス(メチルチオ)5
−メトキシ−1−ヘキセン−3−オン(中間体I a)
 0.27 g (0,94mmol)を溶解した無水
ジクロロメタン溶液25−にメタクロロ過安息香酸0.
19 g (1,1mmol)を加え、0℃で30分間
撹拌した。反応液をアルカリ水溶液で塩基性とした後、
ジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を10%亜
硫酸ナトリウム水溶液および水で洗浄乾燥後、溶媒を留
去した。残渣中には5−メトキシ−1−メチルスルフィ
ニル−1−メチルチ第3−オキソー1−ヘキセン(]I
a)が生成しているが、これをさらに精製することなく
使用した。
(2)8次に、7−クロロ−4,6−シメトキシー3(
2H)−ベンゾフラノン0.25 g (1,09+r
+mol)とカリウムt−ブトキシド0.11 g (
0,94mmo1)とを溶解した無水テトラヒドロフラ
ン溶液5−に上記中間体II a (1,31mmol
)の無水テトラヒドロフラン溶液3−を滴下し、0℃で
15分間撹拌した。反応液を酸性とした後、酢酸エチル
で抽出し、酢酸エチル層を水洗乾燥後、溶媒を留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル:ヘキサン−1=1)で精製し、目的物0.34g
(収率78%)を得た。
U ○=Q ○ 0 ニ −Q = O=○ リ  。
工 ○ に −U ■ 工 O=す 口   工 U リ   0 〔実施例3〕 d f−2’−デメトキンー2°−メチルチオーグリセ
オフルビン(rVa)の合成 実施例2で得た7−クロロ−4,6−シメトキシー2−
(5−メトキシ−1−メチルチオ−3=オキソヘキシリ
デン)−3(2H)−ベンゾフラノン(llla) 0
.46g (1,15tnmol)と、予め100℃、
5時間乾燥して調製した活性アルミナ4゜6gとを無水
エーテル30−に懸濁させ、6時間加熱撹拌した。溶媒
を抽出し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル;ヘキサン−1;1)で精製し、目的物0
.27g(収率66%、融点234〜236℃)を立体
選択的に合成した〔文献(B、 K、Koe、 D、 
Celmer : J、 Med、 Chem。
Vol、7705頁(1964))  値−239−2
42℃〕。
0 1 〔実施例4〕 ■dA−グリセオフルビン(Vl a )の合成:(1
)、実施例3で得たdff−2°−デメトキシ−2゛メ
チルチオーグリセオフルビン[IVa:lo、22g(
0,60mmol )の無水ジクロロメタン溶液1〇−
にメタクロロ過安息香酸0.10 g (0,60mm
ol)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応液をアル
カリ水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出し
、酢酸エチル層を10%亜硫酸す) IJウム水溶液お
よび水で洗浄乾燥後、溶媒を留去した。
残渣中にはdA−2’−デメトキシ−2°−メチルスル
フィニル−グリセオフルビン〔Va〕が生成しているが
、これをさらに精製することなく使用した。
(2)1次に、上記中間体Vaを含む残渣を無水ベンゼ
ン2.4−に懸濁させ、この懸濁液にナトリウムメトキ
シド(0,72mmol)の無水メタノール溶液2.4
−を滴下し、0℃で5分間撹拌した。反応液に水を加え
、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗乾燥後、溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン−1:1)で精製し、目的
物0.16g(収率74%、融点222〜224℃)を
得た〔文献(GStork   M、Tomasz: 
 J、八m、Chem、Soc、、Vow、84 31
0頁(1962))値−224〜b ■d、 A−グリセオフルビンm導体(VI b 、 
Vl c 。
VId)の合成; 実施例1■で得た1、1−ビス〈メチルチオ)=5−メ
トキシ−1−へブテン−3−オン(中間体Ib)、1.
1−ビス(メチルチオ)−5−メトキシ−6−フェニル
−1−ヘキセン−3−オン(中間体IC)および1.1
−ビス(メチルチオ)−5−メトキシ−6−フェニル−
1−ペンテン3−オン(中間体Id)を用い、実施例2
、実施例3および実施例4■と同様の方法により、dl
−グリセオフルビン誘導体(■b、Vlc、VId)を
それぞれ合成した。
。  υ 本  I Q  工 ○−リ 0=す 43− 0 − O−リ = O=す −Pの   + 745− →− 〔実施例5〕 dA−グリセオフルビン誘導体(2°−アルコキン体)
の台底 ■dn−2°−デメトキシー2°−イミダゾリルエトキ
シグリセオフルビン(■a〉の台底 (1)、実施例3で得た中間体(IVa) 0.22g
 (05Qmmol)を溶解した無水ジクロロメタン溶
液10−にメタクロロ過安息香酸0.10 g (0,
60mmo1)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応
液を塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層を10%亜硫酸ナトリウム水溶液および水で洗浄後、
溶媒を留去した。残渣中にはdi−2デメトキシ−2゛
−メチルスルフィニル−グリセオフルビン〔中間体Va
〕が生成しているが、これをさらに精製することなく使
用した。
(2)3次に、上記中間体Vaを含む残渣を無水ベンゼ
ンに懸濁させ、この懸濁液にナトリウム1−イミダゾリ
ルエトキシド(0,72mmol )を加え、0℃で1
0分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出
し、酢酸エチル層を水洗後、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サジ−1:1)で精製し、目的物7.0g(収率77%
、融点155〜157℃)を得た。
元素分析: C21821CRN206計算値: C=
58.27.  l−1=4.、89.  N =6.
47実験値:C=58.07.  H−5,11,N=
6.46F A B−M S  m/z:  435(
M+1)”+2433(M+1)” ’H−NMR(CD(13)   δ :1.0H31
(、d、  J・6Hz)。
2、26−3.17 (3H,m> 3、87−4.28 (4H,m) 4.02,4.09(each  3)1.  eac
h s)。
5、49 (IH,s) 。
6.22(IH,s)。
6.71,6.91(each  IH,each  
s)。
?、1.7(1,H,s)。
9 −40= ■上記のと同様の方法により、中間体IVaをメタクロ
ロ過安息香酸で酸化して中間体Vaを合成し、次に、こ
の中間体Vaと各種のアルコキシドとを反応させてdA
−グリセオフルビン−2−アルコキシ体(■b1■C1
■d1■e1■f1■g)をそれぞれ合成した。
=43= 工 + 工 十 749− 〔実施例6〕 dn−グリセオフルビン誘導体(2°−アミノ体)の台
底: ■dβ−2“−デメトキシ−2°−イミダゾリルグリセ
オフルビン(■h)の台底: di−2°−デメ)キン−2′〜メチルスルフイニル−
グリセオフルビン(V a 〕0.54mmolを溶解
した無水テトラヒドロフラン溶液15−にイミダゾール
0.08 g (13mmol)および水素化ナトリウ
ム0.03 g (1,3mmol)を加え、室温で3
時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽
出し、酢酸エチル層を水洗後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
目的物0.12g(収率56%、融点206〜209℃
)を得た。
元素分析: C10H,、Cf N20s計算値:C=
58.69.  H=4.41.  N=7.20実験
値:C=58.83.  H=4.32.  N=6.
97389(lvi+1)+ ’H−NMR(CDCL)   δ 1.02(31(、d、  J・5,9HzL2、23
−3.21 (311,m) 3.94,4..01(each 3H,each s
)6.13.6.27(each  ltl、  ea
ch s)6 99.7.08(each  IH,e
ach s)。
7.60(IH,s)。
F A E −M S  m/z:  39HM+1>
” +2■dl−2’−デメトキシ−2゛−トリアゾリ
ルグリセオフルビン〔■1〕の台底: dl−2°−デメトキシ−2′−メチルスルフィニル−
グリセオフルビンCVa)δ154mmolを溶解した
無水テトラヒドロフラン溶液15mf!に1,2゜4−
トリアゾール0.19 g (2,7mmol)および
水素化ナトリウム0.06 g (2,7mmol)を
加え、室温で8時間撹拌した。反応液に水を加えた後、
酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗後、溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、目的物0.14g(収率68%。
融点235〜237℃)を得た。
元素分析: Cue Hoe C!!、NGO5計算値
:C=55.46.  H=4.14.  N =10
.78実験値: C=55.68.  H=4.17.
  N =1.0.51− リ F A B−M S m/z: 392(M+1)”+
2390(M+1)” ’H−NMR(CDCj’3)   δ ;1、(11
(31(、d、  J=5.7)tz)。
2.45−2.36(3IA、  m)。
4.00.4.05 (each  3H。
6、23 (LH,s> 6.6D(IH,s>。
7.86,8.39(each  IHach each S)。
S) 5 〇− 〔発明の効果〕 以上のように、本発明は、容易に入手可能な原料からグ
リセオフルビン中間体、さらにはグリセオフルビンおよ
びその誘導体を高収率で製造することができるものであ
り、従来の醸造法に代わるグリセオフルビンの製造方法
として極めて有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 R^1−CH(OCH_3)_2(式中、
    R^1はアルキル基、アラルキル基または複素環基を表
    す)で示される化合物と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物とを、塩基触媒の存在下で反応させる
    ことを特徴とする、一般式 I 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示されるグリセオフ
    ルビン中間体の製造方法。 2、請求項1記載のグリセオフルビン中間体と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物とを、カリウムt−ブトキシドの存在
    下で反応させることにより、一般式III〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を合
    成する第一の工程、 前記一般式IIIで示される化合物に金属触媒を作用させ
    ることにより、一般式IV 〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を立
    体選択的に合成する第二の工程、前記一般式IVで示され
    る化合物を、メタクロロ安息香酸または過酸化水素によ
    り酸化して、一般式V 〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を合
    成する第三の工程、 前記一般式Vで示される化合物にナトリウムメトキシド
    を作用させる第四の工程、 からなる、一般式VI 〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示されるdl−グリ
    セオフルビンまたはその誘導体の製造方法。 3、請求項1記載のグリセオフルビン中間体をメタクロ
    ロ安息香酸または過酸化水素により酸化して、一般式I
    I 〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を合
    成する第一の工程、 前記一般式IIで示される化合物と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物とを、カリウムt−ブトキシドの存在
    下で反応させることにより、一般式III〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を合
    成する第二の工程、 前記一般式IIIで示される化合物に金属触媒を作用させ
    ることにより、一般式IV 〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を立
    体選択的に合成する第三の工程、前記一般式IVで示され
    る化合物を、メタクロロ安息香酸または過酸化水素によ
    り酸化して、一般式V 〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物を合
    成する第四の工程、 前記一般式Vで示される化合物にナトリウムメトキシド
    を作用させる第五の工程、 からなる一般式VI 〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示されるdl−グリ
    セオフルビンまたはその誘導体の製造方法。 4、請求項2または3記載の一般式V 〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り)で示される化合物に求
    核試薬を作用させることを特徴とする、一般式VII 〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は前記定義通り、Nuは求核試薬に由来
    する置換基を表す)で示されるdl−グリセオフルビン
    誘導体の製造方法。
JP2050109A 1990-03-01 1990-03-01 dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法 Pending JPH03255081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050109A JPH03255081A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050109A JPH03255081A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255081A true JPH03255081A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12849925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050109A Pending JPH03255081A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319446C (zh) * 2004-09-27 2007-06-06 深圳市绿微康生物工程有限公司 新型生物农药-松刚霉素生产方法
WO2010072770A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
CN108779089A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 第三共株式会社 灰黄霉素化合物
US11407746B2 (en) 2017-09-29 2022-08-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319446C (zh) * 2004-09-27 2007-06-06 深圳市绿微康生物工程有限公司 新型生物农药-松刚霉素生产方法
WO2010072770A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
EP2204367A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
WO2010072770A3 (en) * 2008-12-22 2010-12-23 Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
US9108941B2 (en) 2008-12-22 2015-08-18 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Oeffentlichen Rechts Griseofulvin analogues for the treatment of cancer by inhibition of centrosomal clustering
CN108779089A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 第三共株式会社 灰黄霉素化合物
US11472784B2 (en) 2016-03-30 2022-10-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound
US11834427B2 (en) 2016-03-30 2023-12-05 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound
US11407746B2 (en) 2017-09-29 2022-08-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof
US11993593B2 (en) 2017-09-29 2024-05-28 Daiichi Sankyo Company, Limited Griseofulvin compound and pharmaceutical use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255081A (ja) dl―グリセオフルビン、dl―グリセオフルビン誘導体およびそれらの中間体の製造方法
JPS5812275B2 (ja) 1− チカン −1h− テトラゾ−ル −5− チオ−ルルイノ セイゾウホウ
JPH0129792B2 (ja)
JP2567638B2 (ja) テトラヒドロプテリジン誘導体
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
JPS60142989A (ja) 5−o−メチルビサミノ−ルの製造法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JPS62230745A (ja) 2−ヒドロキシメチル−2,5,12−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオンの製造方法
JP2782755B2 (ja) 3a,8b―シス―ジヒドロ―3H―5,7―ジブロモシクロペンタ[b]ベンゾフランの製造法
CN112028816A (zh) 一种取代异吲哚啉的合成方法
JPH03128338A (ja) 光学活性なジオール化合物の製造法
JPS61289077A (ja) 2,3,5−トリ置換ピリジン誘導体の製法
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
JPS6219589A (ja) ハマウド−ルの製造方法
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JPH01143869A (ja) テトラヒドロフラニルピリミジン誘導体
JPH01143873A (ja) プテリジン誘導体
JPH11209345A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JPH02282381A (ja) グリセオフルビンおよびその中間体の製造方法
Reddy et al. The chemistry of 3-[bis (methylthio) methylene]-5-phenyl-2 (3H) furanone
JPH0447660B2 (ja)
JPS61200977A (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
JPH01258668A (ja) dl−グリセオフルビン及びその中間体の製造法
JPS5846513B2 (ja) 2↓−アロイルホルミル置換ピロ−ル誘導体及びその製造方法
JPH05202046A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法