WO2017163571A1 - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2017163571A1
WO2017163571A1 PCT/JP2017/001891 JP2017001891W WO2017163571A1 WO 2017163571 A1 WO2017163571 A1 WO 2017163571A1 JP 2017001891 W JP2017001891 W JP 2017001891W WO 2017163571 A1 WO2017163571 A1 WO 2017163571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
end side
region
anode
solid electrolyte
electrolytic capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001891
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
島本 由賀利
吉田 寛
恭平 小林
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201780017105.XA priority Critical patent/CN108780703A/zh
Priority to JP2018507069A priority patent/JPWO2017163571A1/ja
Publication of WO2017163571A1 publication Critical patent/WO2017163571A1/ja
Priority to US16/128,684 priority patent/US20190013154A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers

Definitions

  • This disclosure relates to electrolytic capacitors, and particularly to prevention of internal short circuits.
  • a metal sheet containing a valve metal is used as the anode body of the capacitor element.
  • all or a part of the main surface of the metal sheet is etched.
  • Patent Document 1 teaches that a part of the main surface of the metal foil is masked, partially etched, and then subjected to chemical conversion treatment.
  • a cathode portion When a cathode portion is provided by further forming a solid electrolyte layer and a cathode lead layer on the etched and chemically treated portion, an insulating member is disposed between the etched region and the non-etched region. There is a case. Thereby, when forming a solid electrolyte layer, it is suppressed that a solid electrolyte crawls up to an unetched part. Therefore, the cathode part and the anode part which is an area other than the cathode part of the anode body are separated. Since an anode terminal is joined to the anode part, an internal short circuit is suppressed by separating the cathode part and the anode part.
  • the solid electrolyte creeping up from the main surface of the cathode portion is suppressed.
  • the solid electrolyte sometimes crawls up from the end face of the cathode part to the end face of the anode part even at the edge (end face) of the anode part including the unetched part.
  • the solid electrolyte that crawls up to the end face of the anode part eventually spreads to the main surface of the anode part and may contact the anode terminal to cause an internal short circuit.
  • the electrolytic capacitor of the present disclosure includes a sheet-like anode body having a first end side and a second end side opposite to the first end side, a dielectric layer formed on a surface of the anode body, and the dielectric
  • a capacitor element having a solid electrolyte layer formed on the surface of the layer and a cathode lead layer formed on the surface of the solid electrolyte layer, and an anode terminal, and the anode body is etched on the surface, A first region on the first end side, a second region on the second end side, the surface of which is not etched, and a boundary between the first region and the second region, and A constricted portion that shortens a length in a direction along the second end side, the dielectric layer is formed on a surface of the first region, and the notched end side forming the constricted portion is Arranged in the second region, the anode terminal is connected to the second region It has been.
  • the degree of creeping of the solid electrolyte in the anode part is reduced. As a result, an internal short circuit between the cathode portion and the anode portion is prevented.
  • the electrolytic capacitor includes a sheet-like anode body having a first edge and a second edge opposite to the first edge, a dielectric layer formed on the surface of the anode body, and at least one of the surfaces of the dielectric layer.
  • a capacitor element having a solid electrolyte layer formed on the surface and a cathode lead layer formed on at least a part of the surface of the solid electrolyte layer.
  • the anode body has a surface etched and a first region on the first end side, a surface not etched and a second region on the second end side, and a boundary between the first region and the second region.
  • the anode body includes a constricted portion that shortens the length in the direction along the second end side. At this time, all of the notched end sides forming the constricted portion are arranged in the second region.
  • a dielectric layer is formed on the surface of the first region, and an anode terminal is connected to the second region.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a capacitor element 100 according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a top view schematically showing the anode body 10 according to the present embodiment.
  • 3 is an enlarged top view showing the main part (near the constricted part 11) of the anode body 10 shown in FIG.
  • the capacitor element 100 includes a sheet-like anode body 10, a dielectric layer 20 formed on at least a part of the surface of the anode body 10, and a solid electrolyte layer 30 formed on at least a part of the surface of the dielectric layer 20. And a cathode lead layer 40 formed on at least a part of the surface of the solid electrolyte layer 30.
  • a capacitor element 100 is also sheet-shaped.
  • the anode body 10 includes a first region R1 whose surface is etched and a second region R2 which is not etched, and the dielectric layer 20 is formed at least on the surface of the first region R1.
  • the first region R1, the dielectric layer 20, the solid electrolyte layer 30, and the cathode lead layer 40 constitute a cathode part 100N of the capacitor element 100.
  • the second region R2 constitutes the anode part 100P of the capacitor element 100.
  • An anode terminal 202 (see FIG. 2) is joined and electrically connected to the anode portion 100P (that is, the second region R2).
  • the anode body 10 is a sheet containing a valve metal as a conductive material.
  • the valve action metal include titanium, tantalum, aluminum and niobium.
  • the anode body 10 may contain one kind or two or more kinds of the above valve action metals.
  • the anode body 10 may contain a valve metal in the form of an alloy or an intermetallic compound.
  • the thickness of the anode body 10 is not particularly limited, and is, for example, 15 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the first region R1 is disposed on the first end side 101 side of the anode body 10, and at least the surface thereof is etched.
  • the first region R1 may or may not include the first end side 101.
  • the second region R2 is disposed on the second end side 102 facing the first end side 101 and is not etched.
  • the second region R2 may or may not include the second end side 102. 2 and 3, the boundary between the first region R1 and the second region R2 is indicated by a broken line (boundary LB).
  • the boundary LB is a boundary between a region where irregularities are formed on the surface and a region where the surface is smooth. When there are a plurality of such boundaries, a boundary closer to the second end side 102 is defined as a boundary LB.
  • the anode body 10 includes a constricted portion 11 that shortens the length in the direction along the second end side 102.
  • the constricted portion 11 is formed by cutting out a part of the second region R2 along the direction of the second end side 102, and all of the notched end sides 110 forming the constricted portion 11 are formed in the second region. Arranged at R2.
  • the unetched part has higher mechanical strength than the etched part. Therefore, the mechanical strength of the anode body 10 due to the provision of the constricted portion 11 can be suppressed by arranging all of the notched end sides 110 in the unetched second region R2.
  • the constricted portion 11 is formed by punching the anode body 10, defects or the like of the anode body 10 are suppressed.
  • the constricted part 11 in the second region R2 By providing the constricted part 11 in the second region R2, the rising of the solid electrolyte from the surface of the first region R1 is prevented. Furthermore, the path of the solid electrolyte creeping up at the end face of the anode body 10 can be bypassed to the notched end 110 of the constricted portion 11. That is, the narrowed portion 11 reduces the extent to which the solid electrolyte crawls up from the surface and end face of the first region R1 to the second region R2.
  • a thin dielectric layer may also be formed on the surface of the anode part 100P. Therefore, in order to prevent an internal short circuit, it is important that the solid electrolyte does not reach the anode terminal 202.
  • the anode terminal 202 is connected to the second region R2 between the constricted portion 11 and the second end side 102 in that the effect of the constricted portion 11 is more easily exhibited.
  • the anode terminal 202 is preferably disposed in the vicinity of the third end side 103 that intersects the second end side 102. Since the creeping of the solid electrolyte layer 30 is hindered by the constricted portion 11, it cannot reach the anode terminal 202, and a short circuit between the anode portion 100P and the cathode portion 100N is prevented.
  • the anode terminal 202 is at least one of an anode lead 202B that connects the capacitor element 100 and the outside, and a caulking member 202A that is electrically connected to the anode lead 202B (both see FIG. 4).
  • the caulking member 202A is used for caulking a plurality of capacitor elements 100, for example.
  • the shortest distance W3 between the notch end 110 and the center line LC is shorter than the shortest distance W4 between the anode terminal 202 and the center line LC. That is, the depth of the notch in the constricted portion 11 (the length in the direction perpendicular to the center line LC) is made deeper than the length in the direction perpendicular to the center line LC of the anode terminal 202. This makes it difficult for the solid electrolyte to reach the anode terminal 202 further.
  • the center line LC is a straight line extending in a direction perpendicular to the thickness direction of the second end 102 and the anode body 10 and equally dividing the anode body 10.
  • An insulating member may be disposed between the first region R1 and the second region R2.
  • an insulating member may not be used. This is because the creeping of the solid electrolyte from the surface of the first region R1 is easily suppressed due to the height difference in the vicinity of the boundary LB.
  • the constricted portion 11 is disposed at two positions facing each other across the center line LC, but is not limited thereto.
  • the constricted portion 11 may be provided at one place, or may be disposed asymmetrically with respect to the center line LC. It is preferable to arrange the constricted portions 11 at two positions facing each other across the center line LC in that the level of the solid electrolyte creeping is easily reduced.
  • the constricted part 11 is arranged in the vicinity of the boundary LB, for example.
  • the solid electrolyte scooped up on the end face of the anode body 10 is diverted in the vicinity of the boundary LB. Therefore, the creeping of the solid electrolyte from the end face of the anode body 10 is suppressed in the vicinity of the boundary LB. That is, the degree of creeping of the solid electrolyte in the second region R2 is further reduced. For example, as illustrated in FIG.
  • one end portion (first end portion 110 ⁇ / b> A) of the notched end side 110 is connected to the fourth end side 104 that intersects the first end side 101, and
  • the distance D1 between the first end 110A and the boundary LB, and the first end 110A is preferably 0.01 to 1.25.
  • the distance D1 is shorter than the distance D2. That is, the ratio D1 / D2 is preferably 0.01 or more and less than 1.
  • the distance D1 is the shortest distance between the first end 110A and the boundary LB.
  • the distance D2 is the shortest distance between the first end portion 110A and the second end side 102.
  • the length of the constricted portion 11 in the direction along the second end side 102 can be reduced to the width W1 of the second end side 102 in that the degree of creeping from the surface and end side of the first region R1 of the solid electrolyte can be reduced.
  • the length of the constricted portion 11 is preferably not excessively small with respect to the width W ⁇ b> 1 of the second end side 102. Considering these, the ratio of the minimum length W2 of the constricted portion 11 along the second end side 102 to the width W1 of the second end side 102: W2 / W1 is 0.25 to 0.5. Is preferred.
  • the extension lines of the two third end sides 103 are drawn, and the shortest distance between these extension lines is set to W1.
  • the shape of the constricted portion 11 is not particularly limited.
  • the notched end 110 forming the constricted portion 11 preferably includes a first straight portion 110 ⁇ / b> C in the direction along the second end 102 on the second end 102 side. .
  • a sufficient area is provided between the constricted portion 11 and the second end side 102 while making the length of the cut-out end side 110 as long as possible. Can be secured. Therefore, it becomes easy to join the anode terminal 202 to the second region R2.
  • the shape of the cut-out end 110 is simple, for example, when the anode body 10 is punched to form the constricted portion 11, the shape of the blade used for punching is also simplified, so that the constricted portion 11 is accurately formed. Can be formed.
  • the notched end side 110 preferably includes a second straight line portion 110D in the direction along the second end side 102 on the boundary LB side.
  • the notch edge 110 on the boundary LB side which is the first barrier of the scooping up on the surface of the second region R2 of the solid electrolyte, is arranged perpendicular to the scooping up direction of the solid electrolyte. The degree of scooping in the second region R2 is further suppressed.
  • a preferable shape of the cut-out end side 110 is, for example, a U-shape including a first straight part 110C and a second straight part 110D along the second end side 102.
  • the shape of the connecting portion 110E that connects the first straight portion 110C and the second straight portion 110D is not particularly limited, and may be a straight line or may include a curve.
  • the ratio L2 / L1 between the distance L1 between the first straight line portion 110C and the second straight line portion 110D and the distance L2 between the boundary LB and the second straight line portion 110D is preferably 0.1 to 4. More preferably, it is 1 to 0.5.
  • the notch end side 110 includes the second straight part 110D along the second end side 102, and the distance L1 is sufficiently long, so that the solid electrolyte is obtained. It becomes easy to be suppressed from climbing over the constricted portion 11.
  • the ratio L2 / L3 with respect to the distance L2 with respect to the second straight part 110D is preferably 0.1 to 1.7, and more preferably 0.1 to 0.3.
  • the distance L1 is an average value, and the average of the lengths of the lines when a line perpendicular to the first straight line part 110C is drawn from any three points of the first straight line part 110C toward the second straight line part 110D. Value.
  • the distances L2 and L3 are also average values and may be calculated in the same manner.
  • the dielectric layer 20 is formed by anodizing the surface of the first region R1 by chemical conversion treatment or the like. Anodization can be formed by a known method.
  • the dielectric layer 20 is not limited to this, and may be an insulating layer that functions as a dielectric.
  • the dielectric layer 20 is formed at least on the surface of the first region R1.
  • the solid electrolyte layer 30 is formed on at least a part of the surface of the dielectric layer 20.
  • the solid electrolyte layer 30 includes, for example, a manganese compound or a conductive polymer.
  • a conductive polymer polypyrrole, polythiophene, polyaniline, and derivatives thereof can be used.
  • the solid electrolyte layer 30 containing a conductive polymer can be formed by, for example, chemical polymerization or electrolytic polymerization of a raw material monomer on the dielectric layer 20. Alternatively, it can be formed by applying a liquid containing a conductive polymer polymerized in advance to the dielectric layer 20.
  • the cathode lead layer 40 is formed on at least a part of the surface of the solid electrolyte layer 30.
  • the cathode lead layer 40 has, for example, a carbon layer and a metal (for example, silver) paste layer formed on the surface of the carbon layer.
  • a cathode lead layer 40 is formed by sequentially applying a carbon paste and a silver paste.
  • the electrolytic capacitor 200 is electrically connected to a plurality of stacked capacitor elements 100 (100A to 100C), an exterior body 201 that seals each capacitor element 100, and the second region R2. And an anode terminal 202 that is electrically connected to the cathode lead layer 40.
  • Each capacitor element 100 is joined by, for example, laser welding, resistance welding, needle caulking, brazing, or the like at a predetermined position of each anode portion 100P and electrically connected to each other.
  • Adjacent capacitor elements 100 may be joined via other conductive members (for example, metal plates, metal pieces, etc.).
  • electrolytic capacitor 200 of the present embodiment includes three capacitor elements 100, the number of capacitor elements 100 arranged is not limited.
  • the electrolytic capacitor 200 includes, for example, 1 to 15 capacitor elements 100.
  • each capacitor element 100 may be joined in the second region R2 and may be caulked by a caulking member 202A. As a result, the connection reliability between the stacked capacitor elements 100 is improved.
  • An anode lead 202B is electrically connected to the caulking member 202A.
  • the anode terminal 202 includes a caulking member 202A and an anode lead 202B that is electrically connected to the caulking member 202A. A part of the anode lead 202B is exposed from the exterior body 201.
  • the caulking member 202A is joined to each of the second regions R2 of the two outermost capacitor elements (the capacitor elements 100A and 100C in FIG. 4). For example, after joining a plurality of capacitor elements by laser welding, the caulking member 202A is disposed so as to sandwich the capacitor element group at a position corresponding to the welded portion. Next, in this state, the caulking member 202A and the capacitor element group are joined by further laser welding. The caulking member 202A is obtained, for example, by bending a flat plate member.
  • the anode lead 202B is electrically connected to the second region R2 of each capacitor element 100 via the caulking member 202A.
  • the anode lead 202B and the caulking member 202A may be integrated.
  • the material of the caulking member 202A and the anode lead 202B is not particularly limited as long as it has conductivity.
  • the exterior body 201 is made of, for example, an insulating resin.
  • the insulating resin include epoxy resins, phenol resins, silicone resins, melamine resins, urea resins, alkyd resins, polyurethanes, polyimides, polyamideimides, unsaturated polyesters, and the like.
  • the cathode terminal 203 is electrically connected to the cathode lead layer 40.
  • the material of the cathode terminal 203 is not particularly limited as long as it has conductivity.
  • the cathode terminal 203 is bonded to the cathode lead layer 40 via the conductive adhesive 204 as described above, for example.
  • the electrolytic capacitor according to the present disclosure is excellent in reliability and can be used for various purposes.

Abstract

第1端辺および前記第1端辺に対向する第2端辺を有するシート状の陽極体と、前記陽極体の表面に形成された誘電体層と、前記誘電体層の表面に形成された固体電解質層と、前記固体電解質層の表面に形成された陰極引出層と、を有するコンデンサ素子、および、陽極端子を備え、前記陽極体が、表面がエッチングされ、前記第1端辺側にある第1領域と、表面がエッチングされず、前記第2端辺側にある第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界と、を有するとともに、前記第2端辺に沿う方向の長さを短くする括れ部を有し、前記誘電体層が、前記第1領域の表面に形成されており、前記括れ部を形成する切り欠き端辺が、前記第2領域に配置されており、前記陽極端子が、前記第2領域に接続されている、電解コンデンサ。

Description

電解コンデンサ
 本開示は、電解コンデンサに関し、特に内部短絡の防止に関する。
 コンデンサ素子の陽極体として、弁作用金属を含む金属シートが用いられる。コンデンサ素子の容量を増加させるため、金属シートの主面の全部または一部に、エッチングが施される。例えば、特許文献1では、金属箔の主面の一部の表面にマスキングを施し、部分的にエッチングを行った後、化成処理を行うことを教示している。
 エッチングおよび化成処理が施された部分に、さらに固体電解質層および陰極引出層を形成して陰極部を設ける際、エッチングされた領域とエッチングされていない領域との間に絶縁性の部材が配置される場合がある。これにより、固体電解質層を形成する際に、固体電解質が未エッチング部にまで這い上がってくることが抑制される。よって、陰極部と陽極体の陰極部以外の領域である陽極部とが分離される。陽極部には陽極端子が接合されるため、陰極部と陽極部とが分離されることにより、内部短絡が抑制される。
特開2005-340794号公報
 上記のように、絶縁性の部材を配置することにより、陰極部の主面からの固体電解質の這い上がりが抑制される。しかし、固体電解質は、未エッチング部を含む陽極部の縁(端面)においても陰極部の端面から陽極部の端面へと這い上がる場合がある。陽極部の端面に這い上がった固体電解質は、やがて陽極部の主面にまで広がり、陽極端子に接触して、内部短絡を生じる可能性がある。
 本開示の電解コンデンサは、第1端辺および前記第1端辺に対向する第2端辺を有するシート状の陽極体と、前記陽極体の表面に形成された誘電体層と、前記誘電体層の表面に形成された固体電解質層と、前記固体電解質層の表面に形成された陰極引出層と、を有するコンデンサ素子、および、陽極端子を備え、前記陽極体が、表面がエッチングされ、前記第1端辺側にある第1領域と、表面がエッチングされず、前記第2端辺側にある第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界と、を有するとともに、前記第2端辺に沿う方向の長さを短くする括れ部を有し、前記誘電体層が、前記第1領域の表面に形成されており、前記括れ部を形成する切り欠き端辺が、前記第2領域に配置されており、前記陽極端子が、前記第2領域に接続されている。
 本開示によれば、陽極部における固体電解質の這い上がりの程度が低減する。その結果、陰極部と陽極部との内部短絡が防止される。
本開示の実施形態に係るコンデンサ素子を模式的に示す断面図である。 本開示の実施形態に係る陽極体を模式的に示す上面図である。 図2に示す陽極体の要部を拡大して示す上面図である。 本開示の実施形態に係る電解コンデンサを模式的に示す断面図である。
 電解コンデンサは、第1端辺および第1端辺に対向する第2端辺を有するシート状の陽極体と、陽極体の表面に形成された誘電体層と、誘電体層の表面の少なくとも一部に形成された固体電解質層と、固体電解質層の表面の少なくとも一部に形成された陰極引出層と、を有するコンデンサ素子を備える。陽極体は、表面がエッチングされ、第1端辺側にある第1領域と、表面がエッチングされず、第2端辺側にある第2領域と、第1領域と第2領域との境界とを有する。さらに、陽極体は、第2端辺に沿う方向の長さを短くする括れ部を備えている。このとき、括れ部を形成する切り欠き端辺は、すべてが第2領域に配置される。第1領域の表面には誘電体層が形成されており、第2領域には陽極端子が接続されている。
 以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る陽極体の構成について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るコンデンサ素子100を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係る陽極体10を模式的に示す上面図である。図3は、図2に示す陽極体10の要部(括れ部11近傍)を拡大して示す上面図である。
(コンデンサ素子)
 コンデンサ素子100は、シート状の陽極体10と、陽極体10の表面の少なくとも一部に形成された誘電体層20と、誘電体層20の表面の少なくとも一部に形成された固体電解質層30と、固体電解質層30の表面の少なくとも一部に形成された陰極引出層40と、を有する。このようなコンデンサ素子100もまた、シート状である。
 陽極体10は、表面がエッチングされた第1領域R1とエッチングされていない第2領域R2とを備えており、誘電体層20は、少なくとも第1領域R1の表面に形成されている。第1領域R1と誘電体層20と固体電解質層30と陰極引出層40とは、コンデンサ素子100の陰極部100Nを構成する。第2領域R2は、コンデンサ素子100の陽極部100Pを構成する。陽極部100P(すなわち、第2領域R2)には、陽極端子202(図2参照)が接合され、電気的に接続される。
(陽極体)
 陽極体10は、導電性材料として弁作用金属を含むシートである。弁作用金属としては、チタン、タンタル、アルミニウムおよびニオブ等が挙げられる。陽極体10は、一種、または二種以上の上記弁作用金属を含んでいてもよい。陽極体10は、合金または金属間化合物の形態で、弁作用金属を含んでいてもよい。陽極体10の厚みは特に限定されず、例えば、15μm以上、300μm以下である。
 第1領域R1は、陽極体10の第1端辺101側に配置されており、少なくとも表面がエッチングされている。第1領域R1は、第1端辺101を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。第2領域R2は、第1端辺101に対向する第2端辺102側に配置されており、エッチングされていない。第2領域R2は、第2端辺102を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。図2および図3に、第1領域R1と第2領域R2との境界を破線(境界LB)で示す。なお、境界LBは、表面に凹凸が形成されている領域と表面が平滑な領域との境界である。このような境界が複数ある場合、より第2端辺102側にある境界を境界LBとする。
 陽極体10は、第2端辺102に沿う方向の長さを短くする括れ部11を備えている。括れ部11は、第2領域R2の一部を第2端辺102の方向に沿って切欠くことにより形成されており、括れ部11を形成する切り欠き端辺110のすべては、第2領域R2に配置されている。未エッチング部はエッチング部に比べて機械的強度が高い。そのため、切り欠き端辺110のすべてを、エッチングされていない第2領域R2に配置することにより、括れ部11を設けることによる、陽極体10の機械的強度の低下を抑制することができる。また、括れ部11を陽極体10を打ち抜いて形成する場合における、陽極体10の欠損等が抑制される。
 第2領域R2に括れ部11を設けることにより、第1領域R1の表面からの固体電解質の這い上がりが妨げられる。さらに、陽極体10の端面における固体電解質の這い上がりの経路を、括れ部11の切り欠き端辺110に迂回させることができる。つまり、括れ部11によって、固体電解質が、第1領域R1の表面および端面から、第2領域R2に這い上がる程度が低減される。ここで、陽極部100Pの表面にも薄い誘電体層が形成される場合がある。そのため、内部短絡を防止するには、固体電解質が陽極端子202にまで到達しないことが重要である。
 ここで、括れ部11による効果が、より発揮され易い点で、陽極端子202は、括れ部11と第2端辺102との間の第2領域R2に接続されることが好ましい。なかでも、陽極端子202は、第2端辺102と交わる第3端辺103の近傍に配置されることが好ましい。固体電解質層30の這い上がりは括れ部11によって阻害されるため、陽極端子202まで到達できず、陽極部100Pと陰極部100Nとの短絡が防止される。ここで、陽極端子202とは、コンデンサ素子100と外部とを接続する陽極リード202B、および、陽極リード202Bに電気的に接続するかしめ部材202A(いずれも図4参照)の少なくとも一方である。かしめ部材202Aは、例えば、複数のコンデンサ素子100をかしめるために用いられる。
 さらに、切り欠き端辺110と中心線LCとの最短距離W3は、陽極端子202と中心線LCとの最短距離W4よりも短いことが好ましい。つまり、括れ部11における切り欠きの深さ(中心線LCに垂直な方向の長さ)を、陽極端子202の中心線LCに垂直な方向の長さよりも深くする。これにより、固体電解質は、さらに陽極端子202にまで到達し難くなる。中心線LCとは、第2端辺102および陽極体10の厚さ方向に対して垂直な方向に延びて、かつ、陽極体10を等分する直線である。
 第1領域R1と第2領域R2との間に、絶縁性の部材を配置してもよい。第1領域R1が、境界LB近傍に、急な勾配または段が形成されるようにエッチングされている場合、絶縁性の部材を用いなくてもよい。境界LB付近の高低差により、第1領域R1の表面からの固体電解質の這い上がりが抑制され易くなるためである。
 なお、図2では、括れ部11は、中心線LCを挟んで互いに対向する位置に2箇所配置されているが、これに限定されない。例えば、括れ部11は1箇所であってもよいし、中心線LCに対して非対称に配置されてもよい。固体電解質の這い上がりの程度が低減され易い点で、中心線LCを挟んで対向する位置に2箇所、括れ部11を配置することが好ましい。
 括れ部11は、例えば、境界LBの近傍に配置される。この場合、陽極体10の端面に這い上がった固体電解質は、境界LB近傍で迂回させられる。よって、固体電解質の陽極体10の端面からの這い上がりが、境界LB近傍で抑制される。つまり、固体電解質の第2領域R2における這い上がりの程度がさらに低減する。例えば、図3に示すように、切り欠き端辺110の一方の端部(第1端部110A)が、第1端辺101と交わる第4端辺104に接続し、切り欠き端辺110の他方の端部(第2端部110B)が、第2端辺102と交わる第3端辺103に接続する場合、第1端部110Aと境界LBとの距離D1と、第1端部110Aと第2端辺102との距離D2との比:D1/D2は、0.01~1.25であることが好ましい。なかでも、距離D1は、距離D2よりも短いことがより好ましい。つまり、比:D1/D2は、0.01以上、1未満であることが好ましい。
 なお、距離D1は、第1端部110Aと境界LBとの間の最短距離である。同様に、距離D2は、第1端部110Aと第2端辺102との間の最短距離である。陽極体10が丸角であって、第2端辺102と第3端辺103との境界が明確でない場合、図3に示すように、第2端辺102の延長線を引いて、この延長線と第1端部110Aとの最短距離をD2とする。
 括れ部11の第2端辺102に沿う方向の長さは、固体電解質の第1領域R1の表面および端辺からの這い上がりの程度を低減できる点で、第2端辺102の幅W1に対して小さいほど望ましい。一方、陽極体10の強度維持の観点から、括れ部11の上記長さは、第2端辺102の幅W1に対して過度に小さくないことが望ましい。これらを考慮すると、括れ部11の第2端辺102に沿う方向の最小長さW2と第2端辺102の幅W1との比:W2/W1は、0.25~0.5であることが好ましい。なお、陽極体10が丸角である場合、図2に示すように、2本の第3端辺103の延長線を引いて、これらの延長線の間の最短距離をW1とする。
 括れ部11の形状は特に限定されない。なかでも、図3に示すように、括れ部11を形成する切り欠き端辺110は、第2端辺102側に、第2端辺102に沿う方向の第1直線部110Cを備えることが好ましい。これにより、第2領域R2が十分な面積を有しない場合にも、切り欠き端辺110の長さを可能な限り長くしながら、括れ部11と第2端辺102との間に十分な面積を確保できる。そのため、第2領域R2に陽極端子202を接合させ易くなる。また、切り欠き端辺110の形状がシンプルであるため、例えば、陽極体10を打ち抜いて括れ部11を形成する場合、打ち抜きに用いられる刃の形状もシンプルになって、括れ部11を精度よく形成することができる。
 切り欠き端辺110は、境界LB側にも第2端辺102に沿う方向の第2直線部110Dを備えることが好ましい。固体電解質の第2領域R2の表面における這い上がりの、最初の障壁となる境界LB側の切り欠き端辺110が、固体電解質の這い上がり方向に対して垂直に配置されていることにより、固体電解質の第2領域R2における這い上がりの程度はさらに抑制される。
 これらの観点から、好ましい切り欠き端辺110の形状は、例えば、第2端辺102に沿う第1直線部110Cと第2直線部110Dとを備えるU字型である。第1直線部110Cと第2直線部110Dとを繋ぐ繋ぎ部110Eの形状は特に限定されず、直線であってもよいし、曲線を含んでいてもよい。
 第1直線部110Cと第2直線部110Dとの距離L1と、境界LBと第2直線部110Dとの距離L2との比:L2/L1は、0.1~4であることが好ましく、0.1~0.5であることがより好ましい。括れ部11が、境界LBに近接して配置される場合、切り欠き端辺110が第2端辺102に沿う第2直線部110Dを備えるとともに、距離L1が十分に長いことにより、固体電解質が、括れ部11を越えて這い上がることが抑制され易くなる。
 切り欠き端辺110の形状が、第1直線部110Cと第2直線部110Dとを備えるU字型である場合、第1直線部110Cと第2端辺102との距離L3と、境界LBと第2直線部110Dとの距離L2との比:L2/L3は、0.1~1.7であることが好ましく、0.1~0.3であることがより好ましい。これにより、第1直線部110Cと第2端辺102との間の領域に、陽極端子202を接続するのに十分な面積を確保することができる。なお、陽極端子202が第1直線部110Cの近傍に配置される場合にも、括れ部11によって固体電解質の這い上がりが阻害されるため、内部短絡は抑制される。
 距離L1は平均値であり、第1直線部110Cの任意の3点から第2直線部110Dに向かって、それぞれ第1直線部110Cに垂直な線を引いたときの当該線の長さの平均値である。距離L2およびL3も平均値であり、同様にして算出すればよい。
(誘電体層)
 誘電体層20は、第1領域R1の表面を、化成処理等により陽極酸化することにより形成される。陽極酸化は、公知の方法により形成され得る。なお、誘電体層20はこれに限定されず、誘電体として機能する絶縁性の層であればよい。誘電体層20は、少なくとも第1領域R1の表面に形成される。
(固体電解質層)
 固体電解質層30は、誘電体層20の表面の少なくとも一部に形成される。固体電解質層30は、例えば、マンガン化合物や導電性高分子を含む。導電性高分子として、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンおよびこれらの誘導体などを用いることができる。
 導電性高分子を含む固体電解質層30は、例えば、原料モノマーを誘電体層20上で化学重合または電解重合することにより、形成することができる。あるいは、予め重合された導電性高分子を含む液体を誘電体層20に塗布することにより、形成することができる。
(陰極引出層)
 陰極引出層40は、固体電解質層30の表面の少なくとも一部に形成される。陰極引出層40は、例えば、カーボン層と、カーボン層の表面に形成された金属(例えば、銀)ペースト層と、を有している。このような陰極引出層40は、カーボンペーストおよび銀ペーストを順次、塗布することにより形成される。
(電解コンデンサ)
 電解コンデンサ200は、例えば図4に示すように、積層された複数のコンデンサ素子100(100A~100C)と、各コンデンサ素子100を封止する外装体201と、第2領域R2と電気的に接続する陽極端子202と、陰極引出層40と電気的に接続する陰極端子203と、を備える。各コンデンサ素子100は、例えば、各陽極部100Pの所定の位置で、レーザ溶接や抵抗溶接、針かしめ、ろう接等によって接合され、互いに電気的に接続される。なお、隣接するコンデンサ素子100どうしは、他の導電部材(例えば、金属板、金属片等)を介して接合されていてもよい。本実施の形態の電解コンデンサ200はコンデンサ素子100を3つ備えているが、配置されるコンデンサ素子100の数は限定されない。電解コンデンサ200は、例えば、1~15枚のコンデンサ素子100を備える。
(陽極端子)
 各コンデンサ素子100は、図4に示すように、第2領域R2において接合されるとともに、かしめ部材202Aによりかしめられていてもよい。これにより、積層された各コンデンサ素子100どうしの接続信頼性が向上する。かしめ部材202Aには、陽極リード202Bが電気的に接続されている。この場合、陽極端子202は、かしめ部材202Aと、かしめ部材202Aと電気的に接続する陽極リード202Bと、を備える。陽極リード202Bの一部は、外装体201から露出している。
 かしめ部材202Aは、最外に位置する2つのコンデンサ素子(図4では、コンデンサ素子100Aおよび100C)の第2領域R2にそれぞれ接合している。例えば、複数のコンデンサ素子をレーザ溶接により接合した後、かしめ部材202Aを当該溶接部に対応する位置でコンデンサ素子群を挟み込むように配置する。次いで、この状態で、さらにレーザ溶接することにより、かしめ部材202Aとコンデンサ素子群とは接合される。かしめ部材202Aは、例えば平板状の部材を曲げ加工することにより得られる。
 陽極リード202Bは、かしめ部材202Aを介して、各コンデンサ素子100の第2領域R2と電気的に接続している。陽極リード202Bとかしめ部材202Aとは一体化していてもよい。かしめ部材202Aおよび陽極リード202Bの材質は、導電性を有するものであれば、特に限定されない。
(外装体)
 外装体201は、例えば、絶縁性の樹脂により形成される。絶縁性の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミドイミド、不飽和ポリエステル等が挙げられる。
(陰極端子)
 陰極端子203は、陰極引出層40と電気的に接続している。陰極端子203の材質も、導電性を有するものであれば、特に限定されない。陰極端子203は、例えば、上記のような導電性接着剤204を介して、陰極引出層40に接合している。
 本開示に係る電解コンデンサは、信頼性に優れるため、様々な用途に利用できる。
 10:陽極体
  101:第1端辺
  102:第2端辺
  103:第3端辺
  104:第4端辺
  11:括れ部
   110:切り欠き端辺
   110A:第1端部
   110B:第2端部
   110C:第1直線部
   110D:第2直線部
   110E:繋ぎ部
 20:誘電体層
 30:固体電解質層
 40:陰極引出層
 100、100A~100C:コンデンサ素子
  100P:陽極部
  100N:陰極部
 200:電解コンデンサ
  201:外装体
  202:陽極端子
   202A:かしめ部材
   202B:陽極リード
  203:陰極端子
  204:導電性接着剤

Claims (7)

  1.  第1端辺および前記第1端辺に対向する第2端辺を有するシート状の陽極体と、
     前記陽極体の表面に形成された誘電体層と、
     前記誘電体層の表面に形成された固体電解質層と、
     前記固体電解質層の表面に形成された陰極引出層と、
    を有するコンデンサ素子、および、
     陽極端子を備え、
     前記陽極体が、表面がエッチングされ、前記第1端辺側にある第1領域と、表面がエッチングされず、前記第2端辺側にある第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との境界と、を有するとともに、前記第2端辺に沿う方向の長さを短くする括れ部を有し、
     前記誘電体層が、前記第1領域の表面に形成されており、
     前記括れ部を形成する切り欠き端辺が、前記第2領域に配置されており、
     前記陽極端子が、前記第2領域に接続されている、
     電解コンデンサ。
  2.  前記陽極体が、
     前記第2端辺と交わる第3端辺と、
     前記第1端辺と交わる第4端辺と、を備え、
     前記切り欠き端辺が、
     前記第4端辺に接続する第1端部と、
     前記第3端辺に接続する第2端部と、を備え、
     前記第1端部と前記境界との間の距離D1が、前記第1端部と前記第2端辺との間の距離D2よりも短い、
     請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3.  前記括れ部の前記第2端辺に沿う方向の長さW2と前記第2端辺の幅W1との比:W2/W1が、0.25~0.5である、
     請求項1または2に記載の電解コンデンサ。
  4.  前記切り欠き端辺が、前記第2端辺側に、前記第2端辺に沿う方向の第1直線部を備える、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  5.  前記切り欠き端辺が、前記境界側に、前記第2端辺に沿う方向の第2直線部を備える、
     請求項1~4のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  6.  前記切り欠き端辺が、前記第2端辺側に、前記第2端辺に沿う方向の第1直線部と、前記境界側に、前記第2端辺に沿う方向の第2直線部と、を備えており、
     前記第1直線部と前記第2直線部との間の距離L1と前記境界と前記第2直線部との間の距離L2との比:L2/L1が、0.1~4である、
     請求項1~5のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  7.  前記陽極端子が、前記括れ部と前記第2端辺との間に配置されており、
     前記切り欠き端辺と、前記第2端辺および前記陽極体の厚さ方向に対して垂直な方向に延びて、かつ、前記陽極体を等分する中心線と、の最短距離W3が、前記陽極端子と前記中心線との最短距離W4よりも短い、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
PCT/JP2017/001891 2016-03-25 2017-01-20 電解コンデンサ WO2017163571A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780017105.XA CN108780703A (zh) 2016-03-25 2017-01-20 电解电容器
JP2018507069A JPWO2017163571A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-20 電解コンデンサ
US16/128,684 US20190013154A1 (en) 2016-03-25 2018-09-12 Electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062582 2016-03-25
JP2016-062582 2016-03-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/128,684 Continuation US20190013154A1 (en) 2016-03-25 2018-09-12 Electrolytic capacitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163571A1 true WO2017163571A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59899907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001891 WO2017163571A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-20 電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190013154A1 (ja)
JP (1) JPWO2017163571A1 (ja)
CN (1) CN108780703A (ja)
WO (1) WO2017163571A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848164B2 (en) * 2022-07-29 2023-12-19 Fujian Guoguang Xinye Sci-Tec Co., Ltd. Highly-reliable multilayer solid aluminum electrolytic capacitor and method for preparing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123451A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009295605A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 固体電解コンデンサ
WO2014174833A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びそれを用いた実装体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940059B2 (ja) * 1990-03-27 1999-08-25 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JP3663952B2 (ja) * 1999-02-17 2005-06-22 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US6504705B2 (en) * 2000-10-12 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolytic capacitor, circuit board containing electrolytic capacitor, and method for producing the same
TW559845B (en) * 2001-07-30 2003-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
EP1434242B1 (en) * 2002-12-27 2010-11-24 Panasonic Corporation Capacitor and method for producing the same, and circuit board with a built-in capacitor and method for producing the same
TWI402873B (zh) * 2005-01-24 2013-07-21 Panasonic Corp Chip type solid electrolytic capacitors
JP4872365B2 (ja) * 2005-05-23 2012-02-08 パナソニック株式会社 チップ形固体電解コンデンサ
JP4703400B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR100744129B1 (ko) * 2006-02-10 2007-08-01 삼성전자주식회사 밸런서와 이를 구비한 hsa 및, 상기 밸런서와, 상기hsa의 오버몰드 제조방법
TW200839820A (en) * 2007-03-19 2008-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor
JP5004232B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-22 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法
US8421557B2 (en) * 2007-11-15 2013-04-16 Panasonic Corporation Chip-type solid electrolytic capacitor and chip-type filter
JP5114264B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7706132B2 (en) * 2008-06-02 2010-04-27 Panasonic Corporation Solid electrolytic capacitor
JP5362464B2 (ja) * 2009-07-08 2013-12-11 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
US8373972B2 (en) * 2010-10-20 2013-02-12 Apaq Technology Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor having a protective structure and method for manufacturing the same
WO2012140836A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
US8947858B2 (en) * 2012-04-24 2015-02-03 Avx Corporation Crimped leadwire for improved contact with anodes of a solid electrolytic capacitor
JP6890234B2 (ja) * 2016-03-25 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123451A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2009295605A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 固体電解コンデンサ
WO2014174833A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びそれを用いた実装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017163571A1 (ja) 2019-01-31
US20190013154A1 (en) 2019-01-10
CN108780703A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102737857B (zh) 固体电解电容器
JP2005079463A (ja) 積層型固体電解コンデンサおよび積層型伝送線路素子
JP4688675B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2007116064A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2009117590A (ja) 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法
JP6865352B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2008187091A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4458470B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6890234B2 (ja) 電解コンデンサ
WO2017163571A1 (ja) 電解コンデンサ
JP4895035B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4986230B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4688676B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
JP5641150B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN114868216A (zh) 电容器元件及电解电容器、以及它们的制造方法
JP2008021774A (ja) チップ形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007059854A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4152357B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4789252B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2006073638A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5035999B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009238929A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2024043279A1 (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2010182745A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009260110A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507069

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17769618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17769618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1