WO2017159502A1 - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017159502A1
WO2017159502A1 PCT/JP2017/009284 JP2017009284W WO2017159502A1 WO 2017159502 A1 WO2017159502 A1 WO 2017159502A1 JP 2017009284 W JP2017009284 W JP 2017009284W WO 2017159502 A1 WO2017159502 A1 WO 2017159502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
display device
hard coat
layer
coat layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亨 妹尾
剛 平瀬
越智 貴志
通 園田
石田 守
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US16/081,043 priority Critical patent/US20190067636A1/en
Priority to CN201780014283.7A priority patent/CN108702820A/zh
Publication of WO2017159502A1 publication Critical patent/WO2017159502A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • a self-luminous organic EL display device using an organic EL (electroluminescence) element has attracted attention as a display device that replaces a liquid crystal display device.
  • organic EL display device there has been proposed an organic EL display device that can be bent repeatedly by adopting a structure in which an organic EL element and various films are laminated on a flexible resin substrate.
  • a hard coat layer is provided so that permanent plastic deformation (indentation) is unlikely to occur on the display screen even when a pencil or the like is pressed on the display screen.
  • a structure provided on the outermost surface has been proposed.
  • the TFT 12 is a switching element provided for each sub-pixel on the base coat film 11 as shown in FIG.
  • the TFT 12 includes, for example, a gate electrode provided on the base coat film 11, a gate insulating film provided so as to cover the gate electrode, and a semiconductor layer provided on the gate insulating film so as to overlap the gate electrode. And a source electrode and a drain electrode provided on the semiconductor layer so as to face each other.
  • the bottom gate type TFT 12 is illustrated, but the TFT 12 may be a top gate type TFT.
  • the hole transport layer 2 has a function of improving the hole transport efficiency from the first electrode 14 to the organic EL layer 16.
  • examples of the material constituting the hole transport layer 2 include porphyrin derivatives, aromatic tertiary amine compounds, styrylamine derivatives, polyvinylcarbazole, poly-p-phenylene vinylene, polysilane, triazole derivatives, oxadiazole.
  • the second electrode 17 is provided so as to cover each organic EL layer 16 and the edge cover 15.
  • the second electrode 17 has a function of injecting electrons into the organic EL layer 16.
  • the second electrode 17 is more preferably composed of a material having a small work function in order to improve the efficiency of electron injection into the organic EL layer 16.
  • the second electrode 17 for example, silver (Ag), aluminum (Al), vanadium (V), cobalt (Co), nickel (Ni), tungsten (W), gold (Au) , Calcium (Ca), titanium (Ti), yttrium (Y), sodium (Na), ruthenium (Ru), manganese (Mn), indium (In), magnesium (Mg), lithium (Li), ytterbium (Yb) And lithium fluoride (LiF).
  • the second electrode 17 is, for example, magnesium (Mg) / copper (Cu), magnesium (Mg) / silver (Ag), sodium (Na) / potassium (K), astatine (At) / oxidized astatine (AtO 2).
  • the second electrode 17 may be formed of a conductive oxide such as tin oxide (SnO), zinc oxide (ZnO), indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), or the like. .
  • the second electrode 17 may be formed by stacking a plurality of layers made of the above materials.
  • the polarizing plate 21 includes, for example, a polarizer layer obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol film on which iodine is adsorbed, and a pair of protective films made of triacetyl cellulose that sandwich the polarizer layer.
  • the Martens hardness HM g and HM f of the hard coat layer 26a and 26b, to a load F (described later nanoindentation method (ISO14577) Vickers indenter V (see FIGS. 4 and 5) 4 mN ⁇ 6 mN each
  • the glass substrate 50 is, for example, non-alkali glass having a thickness of about 0.7 mm to 1 mm.
  • the adhesive layer 51 is made of, for example, a cyanoacrylate resin having a thickness of about 20 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the organic EL display device 30a having the above configuration has flexibility, and can display an image by appropriately emitting light from the light emitting layer 3 of the organic EL layer 16 via the TFT 12 in each sub-pixel.
  • FIG. 6 is a table showing an experimental example performed for selecting the hard coat layer 26.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the Martens hardness difference ⁇ HM and the pencil hardness difference obtained in the experimental example of the hard coat layer 26 in the table of FIG.
  • the white circles in the graph are the results of Experimental Examples 1 to 6, and the black circles in the graph are the results of Experimental Example 7.
  • the adhesive layer 51 is a coating-type adhesive having a thickness of 50 ⁇ m.
  • the resin film 52 is a polyimide film having a thickness of 100 ⁇ m.
  • the difference between the Martens hardness ⁇ HM is 0N / mm 2 or more 34N / mm 2 less than 8.520N / mm 2, and the pencil hardness difference is 0 It became.
  • the adhesive layer 51 and the resin film 52 on a glass substrate 50 (Hard the difference ⁇ HM the Martens hardness HM f of the coating layer 26b) is less than 0N / mm 2 or more 34N / mm 2, the pencil hardness difference of the hard coat layer 26a and 26b is eliminated. Therefore, the pencil hardness of the hard coat layer 26 a on the glass substrate 50 and the pencil hardness of the hard coat layer 26 b on the resin film 52 can be made substantially the same.
  • the hard coat layer 26 having a desired pencil hardness (for example, 6H) is provided on the surface of the device without being affected by the structure of the base layer 25a, so that the organic EL display device 30a in which plastic deformation is suppressed is provided. It can be easily realized.
  • the organic EL display device 30a including the polarizing plate 21 is illustrated.
  • an organic EL display device 30b including the color filter 23 is illustrated instead of the polarizing plate 21.
  • the color filter 23 is provided, for example, between a black matrix provided in a grid shape so as to shield light between a plurality of sub-pixels, and between each grid of the black matrix, and a red layer, a green layer, or a blue layer is formed in a matrix shape. And a plurality of colored layers arranged in a row.
  • the organic EL display device 30b of the present embodiment As described above, according to the organic EL display device 30b of the present embodiment, the following effects can be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

樹脂基板(10)と、樹脂基板(10)に設けられた有機EL素子(18)と、有機EL素子(18)を覆うように設けられた下地層(25a)と、下地層(25a)上に設けられたハードコート層(26)とを備えた有機EL表示装置(30a)であって、ハードコート層(26)は、ガラス基板上に形成された場合のマルテンス硬さと、ガラス基板上に樹脂フィルムを介して形成された場合のマルテンス硬さとの差が34N/mm未満である。

Description

有機EL表示装置
 本発明は、有機EL表示装置に関するものである。
 近年、液晶表示装置に代わる表示装置として、有機EL(electroluminescence)素子を用いた自発光型の有機EL表示装置が注目されている。この有機EL表示装置では、可撓性を有する樹脂基板上に有機EL素子や種々のフィルム等が積層された構造を採用して、繰り返し屈曲可能な有機EL表示装置が提案されている。このような繰り返し屈曲可能な有機EL表示装置では、例えば、鉛筆等による押圧が表示画面に加えられても、永久的な塑性変形(圧痕)が表示画面に生じ難くなるように、ハードコート層を最表面に設けた構造が提案されている。
 例えば、特許文献1には、光学フィルム積層体と、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等の画像表示装置用パネルとを備え、それらが所定の弾性率を有する接着材層を介して積層された画像表示装置用ユニット、及びその画像表示装置用ユニットを用いた画像表示装置が開示されている。
特開2013-101318号公報
 ところで、所定の鉛筆硬度を有するハードコート層が最表面(表面)に設けられた有機EL表示装置であっても、ハードコート層の下側に配置する下地層の構造に影響を受けて、ハードコート層の本来の鉛筆硬度が発揮されずに、ハードコート層に永久的な塑性変形(圧痕)が発生する場合がある。ここで、ハードコート層が表面に設けられた有機EL表示装置において、上記下地層の構造に合わせて、ハードコート層をその都度選定することは、場当たり的になってしまうので、非効率である。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハードコート層の塑性変形が抑制された有機EL表示装置を容易に実現することにある。
 上記目的を達成するために、本発明に係る有機EL表示装置は、樹脂基板と、前記樹脂基板に設けられた有機EL素子と、前記有機EL素子を覆うように設けられた下地層と、前記下地層上に設けられたハードコート層とを備えた有機EL表示装置であって、前記ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合のマルテンス硬さと、該ガラス基板上に樹脂フィルムを介して形成された場合のマルテンス硬さとの差が34N/mm未満であることを特徴とする。
 本発明によれば、ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合のマルテンス硬さと、ガラス基板上に樹脂フィルムを介して形成された場合のマルテンス硬さとの差が34N/mm未満であるので、ハードコート層の塑性変形が抑制された有機EL表示装置を容易に実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の内部構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を構成する有機EL層の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を構成するハードコート層のマルテンス硬さを測定する方法を説明する第1の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を構成するハードコート層のマルテンス硬さを測定する方法を説明する第2の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を構成するハードコート層の実験例を示す表である 本発明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置を構成するハードコート層の実験例で得られたマルテンス硬さの差ΔHMと鉛筆硬度差との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る有機EL表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る有機EL表示装置の概略構成を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
 《第1の実施形態》
 図1~図7は、本発明に係る有機EL表示装置の第1の実施形態を示している。ここで、図1は、本実施形態の有機EL表示装置30aの概略構成を示す断面図である。また、図2は、有機EL表示装置30aの内部構成を示す断面図である。また、図3は、有機EL表示装置30aを構成する有機EL層16の断面図である。また、図4及び図5は、有機EL表示装置30aを構成するハードコート層26となるハードコート層26a及び26bのマルテンス硬さを測定する方法をそれぞれ説明する第1及び第2の側面図である。
 有機EL表示装置30aは、図1に示すように、ベース樹脂基板10と、ベース樹脂基板10上にベースコート膜11(図2参照)を介して設けられた有機EL素子18と、有機EL素子18を覆うように設けられた下地層25aと、下地層25a上に設けられたハードコート層26とを備えている。ここで、有機EL表示装置30aでは、画像表示を行う表示領域が矩形状に設けられ、その表示領域には、複数の画素がマトリクス状に配列されている。そして、各画素では、例えば、赤色の階調表示を行うためのサブ画素、緑色の階調表示を行うためのサブ画素、及び青色の階調表示を行うためのサブ画素が互いに隣り合うように配列されている。
 ベース樹脂基板10は、例えば、ポリイミド樹脂等により形成されたプラスチックフィルムである。
 ベースコート膜11は、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等の無機絶縁膜である。
 有機EL素子18は、図2に示すように、ベースコート膜11上に順に設けられた複数のTFT12、層間絶縁膜13、複数の第1電極14、エッジカバー15、複数の有機EL層16及び第2電極17を備えている。
 TFT12は、図2に示すように、ベースコート膜11上に各サブ画素毎に設けられたスイッチング素子である。ここで、TFT12は、例えば、ベースコート膜11上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上にゲート電極と重なるように設けられた半導体層と、半導体層上に互いに対峙するように設けられたソース電極及びドレイン電極とを備えている。なお、本実施形態では、ボトムゲート型のTFT12を例示したが、TFT12は、トップゲート型のTFTであってもよい。
 層間絶縁膜13は、図2に示すように、各TFT12のドレイン電極の一部以外を覆うように設けられている。ここで、層間絶縁膜13は、例えば、アクリル樹脂等の無色透明な有機樹脂材料により構成されている。
 複数の第1電極14は、図2に示すように、複数のサブ画素に対応するように、層間絶縁膜13上にマトリクス状に設けられている。ここで、第1電極14は、図2に示すように、層間絶縁膜13に形成されたコンタクトホールを介して、各TFT12のドレイン電極に接続されている。また、第1電極14は、有機EL層16にホール(正孔)を注入する機能を有している。また、第1電極14は、有機EL層16への正孔注入効率を向上させるために、仕事関数の大きな材料で形成するのがより好ましい。ここで、第1電極14を構成する材料としては、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、イットリウム(Y)、ナトリウム(Na)、ルテニウム(Ru)、マンガン(Mn)、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、イッテルビウム(Yb)、フッ化リチウム(LiF)等の金属材料が挙げられる。また、第1電極14を構成する材料は、例えば、マグネシウム(Mg)/銅(Cu)、マグネシウム(Mg)/銀(Ag)、ナトリウム(Na)/カリウム(K)、アスタチン(At)/酸化アスタチン(AtO)、リチウム(Li)/アルミニウム(Al)、リチウム(Li)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)、又はフッ化リチウム(LiF)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)等の合金であっても構わない。さらに、第1電極14を構成する材料は、例えば、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような導電性酸化物等であってもよい。また、第1電極14は、上記材料からなる層を複数積層して形成されていてもよい。なお、仕事関数の大きな材料としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等が挙げられる。
 エッジカバー15は、図2に示すように、各第1電極14の周縁部を覆うように格子状に設けられている。ここで、エッジカバー15を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、四窒化三ケイ素(Si)のような窒化シリコン(SiNx(xは正数))、シリコンオキシナイトライド(SiNO)等の無機膜、又はポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン樹脂、ノボラック樹脂等の有機膜が挙げられる。
 複数の有機EL層16は、図2に示すように、各第1電極14上に配置され、複数のサブ画素に対応するように、マトリクス状に設けられている。ここで、有機EL層16は、図3に示すように、第1電極14上に順に設けられた正孔注入層1、正孔輸送層2、発光層3、電子輸送層4及び電子注入層5を備えている。
 正孔注入層1は、陽極バッファ層とも呼ばれ、第1電極14と有機EL層16とのエネルギーレベルを近づけ、第1電極14から有機EL層16への正孔注入効率を改善する機能を有している。ここで、正孔注入層1を構成する材料としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体等が挙げられる。
 正孔輸送層2は、第1電極14から有機EL層16への正孔の輸送効率を向上させる機能を有している。ここで、正孔輸送層2を構成する材料としては、例えば、ポルフィリン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリ-p-フェニレンビニレン、ポリシラン、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミン置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、水素化アモルファスシリコン、水素化アモルファス炭化シリコン、硫化亜鉛、セレン化亜鉛等が挙げられる。
 発光層3は、第1電極14及び第2電極17による電圧印加の際に、第1電極14及び第2電極17から正孔及び電子がそれぞれ注入されると共に、正孔及び電子が再結合する領域である。ここで、発光層3は、発光効率が高い材料により形成されている。そして、発光層3を構成する材料としては、例えば、金属オキシノイド化合物[8-ヒドロキシキノリン金属錯体]、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ジフェニルエチレン誘導体、ビニルアセトン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、ブタジエン誘導体、クマリン誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、スチリル誘導体、スチリルアミン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導体、トリススチリルベンゼン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、アミノピレン誘導体、ピリジン誘導体、ローダミン誘導体、アクイジン誘導体、フェノキサゾン、キナクリドン誘導体、ルブレン、ポリ-p-フェニレンビニレン、ポリシラン等が挙げられる。
 電子輸送層4は、電子を発光層3まで効率良く移動させる機能を有している。ここで、電子輸送層4を構成する材料としては、例えば、有機化合物として、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体、シロール誘導体、金属オキシノイド化合物等が挙げられる。
 電子注入層5は、第2電極17と有機EL層16とのエネルギーレベルを近づけ、第2電極17から有機EL層16へ電子が注入される効率を向上させる機能を有し、この機能により、有機EL素子18の駆動電圧を下げることができる。なお、電子注入層5は、陰極バッファ層とも呼ばれる。ここで、電子注入層5を構成する材料としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化ストロンチウム(SrF)、フッ化バリウム(BaF)のような無機アルカリ化合物、酸化アルミニウム(Al)、酸化ストロンチウム(SrO)等が挙げられる。
 第2電極17は、図2に示すように、各有機EL層16及びエッジカバー15を覆うように設けられている。また、第2電極17は、有機EL層16に電子を注入する機能を有している。また、第2電極17は、有機EL層16への電子注入効率を向上させるために、仕事関数の小さな材料で構成するのがより好ましい。ここで、第2電極17を構成する材料としては、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、イットリウム(Y)、ナトリウム(Na)、ルテニウム(Ru)、マンガン(Mn)、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、イッテルビウム(Yb)、フッ化リチウム(LiF)等が挙げられる。また、第2電極17は、例えば、マグネシウム(Mg)/銅(Cu)、マグネシウム(Mg)/銀(Ag)、ナトリウム(Na)/カリウム(K)、アスタチン(At)/酸化アスタチン(AtO)、リチウム(Li)/アルミニウム(Al)、リチウム(Li)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)、フッ化リチウム(LiF)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)等の合金により形成されていてもよい。また、第2電極17は、例えば、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の導電性酸化物により形成されていてもよい。また、第2電極17は、上記材料からなる層を複数積層して形成されていてもよい。なお、仕事関数が小さい材料としては、例えば、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)、フッ化リチウム(LiF)、マグネシウム(Mg)/銅(Cu)、マグネシウム(Mg)/銀(Ag)、ナトリウム(Na)/カリウム(K)、リチウム(Li)/アルミニウム(Al)、リチウム(Li)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)、フッ化リチウム(LiF)/カルシウム(Ca)/アルミニウム(Al)等が挙げられる。
 下地層25aは、図1に示すように、有機EL素子18を覆うように設けられた封止膜19と、封止膜19上に設けられた対向樹脂基板20と、対向樹脂基板20上に設けられた偏光板21と、偏光板21上に設けられたタッチパネル22とを備えている。
 封止膜19は、有機EL素子18を水分や酸素から保護する機能を有している。ここで、封止膜19を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、四窒化三ケイ素(Si)のような窒化シリコン(SiNx(xは正数))、炭窒化ケイ素(SiCN)等の無機材料、アクリレート、ポリ尿素、パリレン、ポリイミド、ポリアミド等の有機材料が挙げられる。なお、封止膜19は、例えば、上記無機材料からなる無機膜の単層膜若しくは積層膜、又は上記無機材料からなる無機膜と上記有機材料からなる有機膜との積層膜である。
 対向樹脂基板20は、例えば、ポリイミド樹脂等により形成されたプラスチックフィルムである。
 偏光板21は、例えば、ヨウ素を吸着させたポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸させた偏光子層と、その偏光子層を挟持するトリアセチルセルロースからなる一対の保護フィルムとを備えている。
 タッチパネル22は、例えば、ポリイミドやポリエチレンテレフタレート等からなるプラスチックフィルムと、そのプラスチックフィルム上に設けられ、透明電極等を含む静電容量方式のタッチパネル層とを備えている。
 ハードコート層26は、例えば、厚さ5μm~20μm程度のシリコーン樹脂やアクリルウレタン樹脂等により構成されている。また、ハードコート層26は、図4に示すように、ガラス基板50上に形成された場合(ハードコート層26a)のマルテンス硬さHM(後述する図6の表参照)と、図5に示すように、ガラス基板50上に接着層51及び樹脂フィルム52を介して形成された場合(ハードコート層26b)のマルテンス硬さHM(同図6の表参照)との差ΔHM(同図6の表参照)が0N/mm以上34N/mm未満になっている。ここで、ハードコート層26a及び26bのマルテンス硬さHM及びHMは、ナノインデンテーション法(ISO14577)でビッカース圧子V(図4及び図5参照)を4mN~6mNの荷重F(後述する各実験例では、F=4.4mN)で押し込んだときの最大押し込み深さh(mm)により、F/(26.43h)で規定される。また、ガラス基板50は、例えば、厚さ0.7mm~1mm程度の無アルカリガラス等である。また、接着層51は、例えば、厚さ20μm~50μm程度のシアノアクリレート樹脂等により構成されている。また、樹脂フィルム52は、例えば、厚さ25μm~200μm程度のポリエチレンテレフタレート樹脂やポリイミド樹脂等により構成されている。なお、本実施形態では、ハードコート層26a及び26bの表面にビッカース圧子Vを押し当ててマルテンス硬さHM及びHMを測定する方法を例示したが、ビッカース圧子Vをハードコート層26a及び26bの側面に押し当ててマルテンス硬さHM及びHMを測定してもよい。
 上記構成の有機EL表示装置30aは、可撓性を有し、各サブ画素において、TFT12を介して有機EL層16の発光層3を適宜発光させることにより、画像表示を行うことができる。
 また、有機EL表示装置30aは、例えば、ベース樹脂基板10の表面に周知の方法により、ベースコート膜11、有機EL素子18及び封止膜19を形成して有機EL表示パネルを作製した後に、その有機EL表示パネルの表面に対向樹脂基板20、偏光板21及びタッチパネル22を貼り付け、タッチパネル22の表面にハードコート層26を形成することにより、製造することができる。
 次に、ハードコート層26を選定するために、具体的に行った実験について説明する。ここで、図6は、ハードコート層26を選定するために行った実験例を示す表である。また、図7は、図6表中のハードコート層26の実験例で得られたマルテンス硬さの差ΔHMと鉛筆硬度差との関係を示すグラフである。なお、図7においては、グラフ中の白丸が実験例1~6の結果であり、グラフ中の黒丸が実験例7の結果である。
 具体的には、下記の実験例1~6のハードコート材料を用いて、厚さ0.7mmの無アルカリガラスからなるガラス基板50上にハードコート層26aを厚さ10μmに形成し、ハードコート層26aのマルテンス硬さHM及び鉛筆硬度(JIS-K5600-5-4)を測定した。また、同様に、下記の実験例1~6のハードコート材料を用いて、ガラス基板50上に接着層51及び樹脂フィルム52を形成した後に、樹脂フィルム52上にハードコート層26bを厚さ10μmに形成し、ハードコート層26bのマルテンス硬さHM及び鉛筆硬度を測定した。ここで、接着層51は、厚さ50μmの塗布型の接着剤である。また、樹脂フィルム52は、厚さ100μmのポリイミドフィルムである。その後、各実験例1~6において、ハードコート層26aのマルテンス硬さHMと、ハードコート層26bのマルテンス硬さHMとの差ΔHMを求め、ハードコート層26aの鉛筆硬度と、ハードコート層26bの鉛筆硬度との差、すなわち、鉛筆硬度差を求めた。
 実験例1:アトミクス株式会社製の「TR-3013」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例2:アトミクス株式会社製の「IM-357H」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例3:アトミクス株式会社製の「AN-L82」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例4:大成ファインケミカル株式会社製の「STR-SiA」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例5:アトミクス株式会社製の「IM-557H」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例6:東亞合成株式会社製の「アロニックス(登録商標)」の有機-無機ハイブリッド樹脂
 実験例1~6の結果としては、図7のグラフに示すように、上記ΔHMと、上記鉛筆硬度差との間には、正の相関関係があり、ΔHMが(実験例4及び5の中間の値である)34N/mm未満であれば、鉛筆硬度差が0になることが分かった。これにより、ΔHMが)34N/mm未満となるように、ハードコート層を選択すれば、鉛筆硬度差が0になり、ハードコート層の塑性変形を抑制することができる。
 ここで、上記実験例1~6では、単層膜の樹脂フィルム上のハードコート層について、鉛筆硬度差が0になるΔHMの値を検討したが、これは、有機EL表示装置のような積層された積層膜上においても、同様なことが言える。
 具体的には、実験例7として、上記実験例6のハードコート材料を用いて、ガラス基板50上に接着層51を形成した後に、接着層51上にハードコート層を厚さ10μmに形成し、そのハードコート層のマルテンス硬さHM及び鉛筆硬度を測定した。さらに、上記実験例6のハードコート材料を用いて、ガラス基板50上に有機EL表示装置30aを作製し、有機EL表示装置30aの表面に形成されたハードコート層26(厚さ10μm)のマルテンス硬さHM及び鉛筆硬度を測定した。その後、上記実験例1~6と同様に、マルテンス硬さの差ΔHM及び鉛筆硬度差を求めた。その結果としては、図6の表及び図7のグラフに示すように、マルテンス硬さの差ΔHMが0N/mm以上34N/mm未満の8.520N/mmとなり、鉛筆硬度差が0となった。
 以上説明したように、本実施形態の有機EL表示装置30aによれば、以下の効果を得ることができる。
 ハードコート層26は、ガラス基板50上に形成された場合(ハードコート層26a)のマルテンス硬さHMと、ガラス基板50上に接着層51及び樹脂フィルム52を介して形成された場合(ハードコート層26b)のマルテンス硬さHMとの差ΔHMが0N/mm以上34N/mm未満であるので、ハードコート層26a及び26bの鉛筆硬度差がなくなる。そのため、ガラス基板50上のハードコート層26aの鉛筆硬度と、樹脂フィルム52上のハードコート層26bの鉛筆硬度とを実質的に同じにすることができる。これにより、下地層25aの構造に影響を受けずに、所望(例えば、6H)の鉛筆硬度を有するハードコート層26が装置表面に設けられるので、塑性変形が抑制された有機EL表示装置30aを容易に実現することができる。
 《第2の実施形態》
 図8は、本発明に係る有機EL表示装置の第2の実施形態を示している。ここで、図8は、本実施形態の有機EL表示装置30bの概略構成を示す断面図である。なお、以下の各実施形態において、図1~図7と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
 上記第1の実施形態では、偏光板21を備えた有機EL表示装置30aを例示したが、本実施形態では、偏光板21の代わりにカラーフィルター23を備えた有機EL表示装置30bを例示する。
 有機EL表示装置30bは、図8に示すように、ベース樹脂基板10と、ベース樹脂基板10上にベースコート膜11(図2参照)を介して設けられた有機EL素子18と、有機EL素子18を覆うように設けられた下地層25bと、下地層25b上に設けられたハードコート層26とを備えている。なお、有機EL表示装置30bの表示領域に配列された画素の構造は、上記第1の実施形態の有機EL表示装置30aの表示領域に配列された画素の構造と実質的に同じである。
 下地層25bは、図8に示すように、有機EL素子18を覆うように設けられた封止膜19と、封止膜19上に設けられたカラーフィルター23と、カラーフィルター23上に設けられた対向樹脂基板20と、対向樹脂基板20上に設けられたタッチパネル22とを備えている。
 カラーフィルター23は、例えば、複数のサブ画素の間を遮光するように格子状に設けられたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられ、赤色層、緑色層又は青色層がマトリクス状に配列された複数の着色層とを備えている。
 上記構成の有機EL表示装置30bは、可撓性を有し、各サブ画素において、TFT12を介して有機EL層16の発光層3を適宜発光させることにより、画像表示を行うことができる。
 また、有機EL表示装置30bは、例えば、上記第1の実施形態と同様に、有機EL表示パネルを作製した後に、その有機EL表示パネルの表面に、カラーフィルター23が裏面に予め形成された対向樹脂基板20、及びタッチパネル22を貼り付け、タッチパネル22の表面にハードコート層26を形成することにより、製造することができる。
 以上説明したように、本実施形態の有機EL表示装置30bによれば、以下の効果を得ることができる。
 上記第1の実施形態と同様に、ハードコート層26は、ガラス基板50上に形成された場合(ハードコート層26a)のマルテンス硬さHMと、ガラス基板50上に接着層51及び樹脂フィルム52を介して形成された場合(ハードコート層26b)のマルテンス硬さHMとの差ΔHMが0N/mm以上34N/mm未満であるので、ハードコート層26a及び26bの鉛筆硬度差がなくなる。そのため、ガラス基板50上のハードコート層26aの鉛筆硬度と、樹脂フィルム52上のハードコート層26bの鉛筆硬度とを実質的に同じにすることができる。これにより、下地層25bの構造に影響を受けずに、所望(例えば、6H)の鉛筆硬度を有するハードコート層26が装置表面に設けられるので、塑性変形が抑制された有機EL表示装置30bを容易に実現することができる。
 《第3の実施形態》
 図9は、本発明に係る有機EL表示装置の第3の実施形態を示している。ここで、図9は、本実施形態の有機EL表示装置30cの概略構成を示す断面図である。
 上記第1及び第2の実施形態では、対向樹脂基板20を備えた有機EL表示装置30a及び30bを例示したが、本実施形態では、対向樹脂基板が省略された有機EL表示装置30cを例示する。
 有機EL表示装置30cは、図9に示すように、ベース樹脂基板10と、ベース樹脂基板10上にベースコート膜11(図2参照)を介して設けられた有機EL素子18と、有機EL素子18を覆うように設けられた下地層25cと、下地層25c上に設けられたハードコート層26とを備えている。なお、有機EL表示装置30cの表示領域に配列された画素の構造は、上記第1の実施形態の有機EL表示装置30aの表示領域に配列された画素の構造と実質的に同じである。
 下地層25cは、図9に示すように、有機EL素子18を覆うように設けられた封止膜19と、封止膜19上に設けられたカラーフィルター23と、カラーフィルター23上に設けられたタッチパネル22とを備えている。
 上記構成の有機EL表示装置30cは、可撓性を有し、各サブ画素において、TFT12を介して有機EL層16の発光層3を適宜発光させることにより、画像表示を行うことができる。
 また、有機EL表示装置30cは、例えば、上記第1の実施形態と同様に、有機EL表示パネルを作製した後に、その有機EL表示パネルの表面に、カラーフィルター23が裏面に予め形成されたタッチパネル22を貼り付け、タッチパネル22の表面にハードコート層26を形成することにより、製造することができる。
 以上説明したように、本実施形態の有機EL表示装置30cによれば、以下の効果を得ることができる。
 上記第1及び第2の実施形態と同様に、ハードコート層26は、ガラス基板50上に形成された場合(ハードコート層26a)のマルテンス硬さHMと、ガラス基板50上に接着層51及び樹脂フィルム52を介して形成された場合(ハードコート層26b)のマルテンス硬さHMとの差ΔHMが0N/mm以上34N/mm未満であるので、ハードコート層26a及び26bの鉛筆硬度差がなくなる。そのため、ガラス基板50上のハードコート層26aの鉛筆硬度と、樹脂フィルム52上のハードコート層26bの鉛筆硬度とを実質的に同じにすることができる。これにより、下地層25cの構造に影響を受けずに、所望(例えば、6H)の鉛筆硬度を有するハードコート層26が装置表面に設けられるので、塑性変形が抑制された有機EL表示装置30cを容易に実現することができる。
 また、有機EL表示装置30cでは、タッチパネル22が上記第1及び第2の実施形態の対向樹脂基板20を兼ねているので、有機EL表示装置30cを薄型化することができると共に、部材コスト及び製造コストを低減することができる。
 《その他の実施形態》
 上記各実施形態では、ハードコート層が表面に設けられて繰り返し屈曲可能な有機EL表示装置を例示したが、本発明は、液晶表示装置等の他の表示装置にも適用することができる。
 また、上記各実施形態では、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層の5層積層構造の有機EL層を例示したが、有機EL層は、例えば、正孔注入層兼正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層兼電子注入層の3層積層構造であってもよい。
 また、上記各実施形態では、第1電極を陽極とし、第2電極を陰極とした有機EL表示装置を例示したが、本発明は、有機EL層の積層構造を反転させ、第1電極を陰極とし、第2電極を陽極とした有機EL表示装置にも適用することができる。
 また、上記各実施形態では、第1電極に接続されたTFTの電極をドレイン電極とした有機EL表示装置を例示したが、本発明は、第1電極に接続されたTFTの電極をソース電極と呼ぶ有機EL表示装置にも適用することができる。
 以上説明したように、本発明は、フレキシブルな有機EL表示装置について有用である。
V   ビッカース圧子
10  ベース樹脂基板
18  有機EL素子
22  タッチパネル
23  カラーフィルター
25a~25c  下地層
26,26a,26b  ハードコート層
30a~30c  有機EL表示装置
50  ガラス基板
52  樹脂フィルム

Claims (8)

  1.  樹脂基板と、
     前記樹脂基板に設けられた有機EL素子と、
     前記有機EL素子を覆うように設けられた下地層と、
     前記下地層上に設けられたハードコート層とを備えた有機EL表示装置であって、
     前記ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合のマルテンス硬さと、該ガラス基板上に樹脂フィルムを介して形成された場合のマルテンス硬さとの差が34N/mm未満であることを特徴とする有機EL表示装置。
  2.  樹脂基板と、
     前記樹脂基板に設けられた有機EL素子と、
     前記有機EL素子を覆うように設けられた下地層と、
     前記下地層上に設けられたハードコート層とを備えた有機EL表示装置であって、
     前記ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合のマルテンス硬さと、該ガラス基板上に有機EL素子を介して形成された場合のマルテンス硬さとの差が34N/mm未満であることを特徴とする有機EL表示装置。
  3.  前記ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合の鉛筆硬度と、該ガラス基板上に樹脂フィルムを介して形成された場合の鉛筆硬度とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  4.  前記ハードコート層は、ガラス基板上に形成された場合の鉛筆硬度と、該ガラス基板上に有機EL素子を介して形成された場合の鉛筆硬度とが同じであることを特徴とする請求項2に記載の有機EL表示装置。
  5.  前記ハードコート層のマルテンス硬さは、ナノインデンテーション法でビッカース圧子を4mN~6mNの荷重Fで押し込んだときの最大押し込み深さh(mm)により、F/(26.43h)で規定されることを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載の有機EL表示装置。
  6.  前記下地層は、タッチパネルを備えていることを特徴とする請求項1~5の何れか1つに記載の有機EL表示装置。
  7.  前記下地層は、カラーフィルターを備えていることを特徴とする請求項1~6の何れか1つに記載の有機EL表示装置。
  8.  前記ハードコート層は、装置表面に設けられていることを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の有機EL表示装置。
PCT/JP2017/009284 2016-03-15 2017-03-08 有機el表示装置 WO2017159502A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/081,043 US20190067636A1 (en) 2016-03-15 2017-03-08 Organic el display device
CN201780014283.7A CN108702820A (zh) 2016-03-15 2017-03-08 有机el显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-051361 2016-03-15
JP2016051361 2016-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017159502A1 true WO2017159502A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59850939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009284 WO2017159502A1 (ja) 2016-03-15 2017-03-08 有機el表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190067636A1 (ja)
CN (1) CN108702820A (ja)
WO (1) WO2017159502A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585674A (zh) 2018-11-13 2019-04-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示模组及其制作方法、电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081122A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムで封止された有機el素子の製造方法およびガスバリアフィルムで封止された有機el素子
JP2009186760A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置
JP2010282966A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
WO2011040541A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 大日本印刷株式会社 光学積層体及び光学積層体の製造方法
WO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2017033624A (ja) * 2015-07-17 2017-02-09 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス積層体
WO2017057228A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277679B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
KR101716828B1 (ko) * 2009-12-07 2017-03-16 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 기판 및 터치스크린 기판의 제조 방법
JP6092714B2 (ja) * 2013-05-29 2017-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR101883541B1 (ko) * 2013-06-17 2018-07-30 도판 인사츠 가부시키가이샤 표시 장치용 기판 및 이것을 사용한 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081122A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムで封止された有機el素子の製造方法およびガスバリアフィルムで封止された有機el素子
JP2009186760A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、これを用いた偏光板、及び表示装置
JP2010282966A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
WO2011040541A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 大日本印刷株式会社 光学積層体及び光学積層体の製造方法
WO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2017033624A (ja) * 2015-07-17 2017-02-09 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス積層体
WO2017057228A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067636A1 (en) 2019-02-28
CN108702820A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9245934B2 (en) Organic light-emitting display apparatus having bi-directional light emission and method of manufacturing the same
TWI719937B (zh) 有機發光二極體顯示器
CN110581158B (zh) 有机发光显示设备及其制造方法
WO2017138416A1 (ja) 有機el表示装置
US10468467B2 (en) Organic electroluminescence display device
US8946686B2 (en) Organic EL display device with a multi-layered, resin-based planarization film
US20200020880A1 (en) Display device
JP2012253015A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
WO2018229991A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2018016446A1 (ja) 有機el表示装置
US10355244B2 (en) Organic EL display device
KR101084247B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN109644531B (zh) 有机el显示装置及其制造方法
US10826019B2 (en) Organic EL display device
WO2017033440A1 (ja) 有機el表示装置
US10636855B2 (en) Display device
WO2017135227A1 (ja) 有機el表示装置
WO2019053784A1 (ja) 表示装置
WO2017159502A1 (ja) 有機el表示装置
WO2017043057A1 (ja) 有機el表示装置
WO2016166958A1 (ja) 有機el表示装置
CN111433929B (zh) 显示装置
WO2018179288A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2019180838A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2017110672A1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17766503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17766503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP