WO2017150519A1 - 水性化粧料組成物 - Google Patents

水性化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150519A1
WO2017150519A1 PCT/JP2017/007750 JP2017007750W WO2017150519A1 WO 2017150519 A1 WO2017150519 A1 WO 2017150519A1 JP 2017007750 W JP2017007750 W JP 2017007750W WO 2017150519 A1 WO2017150519 A1 WO 2017150519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
cosmetic composition
oil
mass
hydrophilic
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
歩 浅井
昭則 小野
Original Assignee
株式会社 資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 資生堂 filed Critical 株式会社 資生堂
Priority to KR1020187024474A priority Critical patent/KR20180117621A/ko
Priority to CN201780012261.7A priority patent/CN108697625B/zh
Priority to JP2018503325A priority patent/JP6927956B2/ja
Priority to US16/080,693 priority patent/US20190076342A1/en
Priority to EP17759985.9A priority patent/EP3424488A4/en
Publication of WO2017150519A1 publication Critical patent/WO2017150519A1/ja
Priority to HK18114098.2A priority patent/HK1254987A1/zh

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic

Definitions

  • “aesthetic role” that makes the appearance beautiful.
  • “aesthetic role” in cosmetics applied to the skin such as creams and foundations includes adjusting the skin tone and correcting irregularities such as pores.
  • a component having a high refractive index for correcting the skin tone and a powder component that makes the unevenness of the skin less noticeable due to the light diffusion effect have been blended.
  • the conventional cosmetics having the effect of correcting unevenness are often oily cosmetics or water-in-oil emulsified cosmetics, in which case the oil is the first to touch the skin when applied to the skin. Since it was a phase, it was undeniable that the oiliness was felt relatively strongly. In addition, since the amount of oil was large, stickiness was sometimes felt after application.
  • Patent Document 3 describes an oil-in-water emulsified cosmetic material that contains ⁇ -monoacryl glyceryl ether, wax, silicone oil, and silicone resin in a specific ratio and that is blended with a hydrophobic treatment powder and has excellent water resistance.
  • this cosmetic since the hydrophobized powder is blended in the oil phase, it was necessary to increase the amount of oil and surfactant in order to increase the hydrophobic powder in order to improve the skin correction effect. .
  • the present invention (A) one or more of higher alcohols having a linear saturated alkyl chain; (B) a hydrophilic surfactant containing a nonionic surfactant; (C) 4-30% by mass of powder having an average particle size of 1-30 ⁇ m; and (D) containing water,
  • the ratio of the number of moles of hydrophilic nonionic surfactant to the total number of moles of (B) hydrophilic surfactant is 0.5 or more, and (C) the total of powders having an average particle size of 1 to 30 ⁇ m
  • a cosmetic composition characterized in that the proportion of the amount of the hydrophobic spherical powder occupying in the amount is 50% by mass, and the hydrophobic spherical powder is added to the aqueous phase.
  • the cosmetic composition of the present invention has, as essential components, (A) one or more of higher alcohols having a linear saturated alkyl chain, (B) a hydrophilic surfactant, and (C) an average particle size of 1. 4-30% by mass of powder of ⁇ 30 ⁇ m and (D) water.
  • A one or more of higher alcohols having a linear saturated alkyl chain
  • B a hydrophilic surfactant
  • C an average particle size of 1. 4-30% by mass of powder of ⁇ 30 ⁇ m and (D) water.
  • the component (A) in the present invention is one or more of higher alcohols having a linear saturated alkyl chain.
  • the higher alcohol having a linear saturated alkyl chain is an alcohol having a linear saturated alkyl group having 12 or more carbon atoms, preferably 12 to 22 carbon atoms.
  • component (B) hydrophilic surfactant in the present invention comprises a nonionic surfactant as an essential component and may optionally contain an ionic surfactant.
  • an HLB value is required to be 10 or more, and a nonionic surfactant having an HLB value of 11 or more, 12 or more, 13 or more, or 14 or more is preferably used. It is done.
  • hydrophilic nonionic surfactants it is preferable to use an ether of a linear saturated alkyl chain (preferably having 12 to 22 carbon atoms) and a polyalkylene glycol (polyethylene oxide, polypropylene oxide, polybutylene oxide, etc.).
  • the ionic active agent include fatty acids having 12 to 22 carbon atoms such as palmitic acid, stearic acid, and isostearic acid and salts thereof, acyl sarcosine having 12 to 22 carbon atoms such as sodium lauroyl sarcosine, and salts thereof, and the like.
  • Alkyl phosphoric acid having 12 to 22 carbon atoms such as sodium cetyl phosphate or a salt thereof, acylmethyl taurine having 12 to 22 carbon atoms such as stearoylmethyl taurine sodium and its salt, and acyl lactic acid having 12 to 22 carbon atoms such as sodium stearoyl lactate And its salts, acyl glutamic acid having 12 to 22 carbon atoms such as sodium stearoyl glutamate and its salts, distearyldimethylammonium chloride, alkyltrimethylammonium chloride, benzalkonium chloride, alkyldimethylaminoacetic acid betaine, etc. .
  • (B) the total number of moles of hydrophilic surfactant (that is, the number of moles of hydrophilic nonionic surfactant (B1) and the number of moles of ionic surfactant (B2) It is essential that the ratio [X B1 / (B1 + B2)] of the number of moles (B1) of the hydrophilic nonionic surfactant to the sum of ()) is 0.5 or more.
  • This molar ratio (X) is preferably 0.65 or more, more preferably 0.8 or more, and (B) a composition in which the hydrophilic surfactant consists only of a hydrophilic nonionic surfactant (ie, moles).
  • the ratio (X) 1) may be used. When the molar ratio is less than 0.5, the stability of the composition is lowered, and the uniformity of the appearance when applied to the skin is also lowered.
  • the blending amount of (B) hydrophilic surfactant (total blending amount of nonionic surfactant and ionic surfactant) in the cosmetic composition of the present invention is not particularly limited, but is usually 0.05. To 6% by mass, preferably 0.1 to 5% by mass.
  • the component (C) in the cosmetic composition of the present invention is a powder having an average particle diameter of 1 to 30 ⁇ m.
  • This average particle diameter can take all values within the range of 1 to 30 ⁇ m.
  • the lower limit of the average particle size range can be 1 ⁇ m, 1.5 ⁇ m, 2 ⁇ m, and the upper limit can be 30 ⁇ m, 25 ⁇ m, 20 ⁇ m, 18 ⁇ m, 15 ⁇ m, and the like.
  • the “average particle diameter” in this specification means an average value of particle diameters obtained by laser analysis.
  • (C) the total amount of powder having an average particle diameter of 1 to 30 ⁇ m (the blending amount of hydrophobic spherical powder (C1) and the blending amount of powder other than hydrophobic spherical powder (C2))
  • the surface tension of the acetone aqueous solution is the critical surface tension of the powder. It becomes an index.
  • the hydrophobic powder in the present invention is a surface hydrophobic powder having an approximate value of critical surface tension determined as described above of about 60 or less. More preferably, the powder has a value of about 55 or less.
  • Examples of powders having an average particle diameter of 1 to 30 ⁇ m that can constitute the component (C) and do not correspond to the hydrophobic spherical powder include silica, starch, cellulose, etc. that are easily dispersed in water (surface hydrophilic) The powder which consists of is mentioned.
  • the cosmetic composition of the present invention is also referred to as (E) a lipophilic nonionic surfactant (hereinafter referred to as “lipophilic nonionic surfactant”) in addition to the essential components (A) to (D). Can be further included.
  • lipophilic nonionic surfactant hereinafter referred to as “lipophilic nonionic surfactant”
  • the lipophilic nonionic surfactant used in the present invention is a nonionic surfactant that is widely used in cosmetics and the like and has an HLB value of 6 or less, preferably 5 or less. Can do. Specific examples include glyceryl monostearate, glyceryl monostearyl ether, PEG-10 glyceryl triisostearate, PEG-15 hydrogenated castor oil triisostearate, PEG-10 glyceryl trioleate, PEG-10 glyceryl tristearate, Examples include, but are not limited to, PEG-10 tristearate, trimethylolpropane tristearate, PEG-5 hydrogenated castor oil, PEG-4 trimethylolpropane distearate, diisopropyl sebacate, and the like.
  • a higher alcohol is formed from a lamellar bilayer together with (B) a hydrophilic surfactant and preferably (E) a lipophilic surfactant.
  • B a hydrophilic surfactant
  • E a lipophilic surfactant.
  • ⁇ -Gel can be obtained by dissolving the surfactant and higher alcohol at high temperature and mixing with water or cooling, or by melting higher alcohol at high temperature and mixing with surfactant-dissolved water and cooling. It is the gel structure obtained.
  • the cosmetic composition of the present invention may contain a water-soluble polymer such as guar gum, xanthan gum or polyvinyl alcohol.
  • a water-soluble polymer such as guar gum, xanthan gum or polyvinyl alcohol.
  • the composition can be further stabilized by blending a water-soluble polymer, but since the stickiness may occur when the blending amount increases, the blending amount is preferably less than 0.1% by mass. .
  • the cosmetic composition of the present invention is an aqueous composition that does not contain oil or contains 30% by mass or less, 25% by mass or less, 20% by mass or less, or 15% by mass or less of oil.
  • the cosmetic composition of the present invention contains an oil
  • the oil can be selected from the oils usually used in cosmetics.
  • Linseed oil camellia oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, avocado oil, sasanqua oil, castor oil, safflower oil, jojoba oil, sunflower oil, almond oil, rapeseed oil, sesame oil, soybean oil, peanut oil, Liquid oils such as triglycerin, glycerin trioctanoate, glycerin triisopalmitate.
  • silica anhydrous silicic acid
  • calcium silicate magnesium silicate
  • mica talc
  • kaolin kaolin
  • sericite titanium oxide
  • zinc oxide magnesium oxide
  • zirconium oxide calcium carbonate
  • magnesium carbonate magnesium silicate
  • barium sulfate bengara
  • Yellow iron oxide black iron oxide, carbon black, manganese violet, glass beads
  • zeolite pearl pigment
  • pearl pigment Bengara-coated mica, titanium oxide-coated mica, etc.
  • vitamin B group vitamin C and derivatives thereof, tranexamic acid, pantothenic acid and derivatives thereof, water-soluble active substances such as vitamins such as biotin, oil-soluble active substances such as vitamin E and ⁇ -carotene, arginine and aspartic acid
  • buffering agents such as citric acid, tartaric acid and lactic acid, chelating agents such as EDTA, preservatives, and various dyes.
  • the cosmetic composition of the present invention is particularly suitable for use as an aqueous basic cosmetic having a fresh feel and excellent correction effect, for example, a makeup cosmetic such as a foundation or a makeup base, or a skin care cosmetic such as an emulsion or a cosmetic liquid. It is suitable.
  • the present invention will be described in more detail with reference to specific examples.
  • the examples are representative examples of the present invention and do not limit the technical scope of the present invention.
  • the unit of a compounding quantity is the mass%.
  • Comparative Example 1 was an example in which the powder was dispersed only with a surfactant without using a gel formed of a higher alcohol and a surfactant, and the use feeling was sticky. Also, because there is no thickening effect due to the gel formed with higher alcohol and activator, a thickener was added to maintain a uniform dispersion state of the powder, but it was combined with the powder when applied to the skin. The body was formed and the powder did not spread uniformly, and there was no effect of improving the appearance uniformity of the skin.
  • Comparative Example 2 only the ionic one was used as the hydrophilic activator, and in Comparative Example 3, the ionic one was used in the molar concentration of the hydrophilic activator more than the nonionic one. A sufficient thickening effect was not obtained, and the dispersion state of the powder was slightly inferior, so that the skin appearance uniformity improving effect was low.
  • Comparative Example 7 the powder is only hydrophilic, and in Comparative Example 8, the proportion of the hydrophobic spherical powder in the powder is 43%.
  • the familiarity of the powder with the skin was poor, and the effect of improving the appearance of the skin was poor.
  • Comparative Example 9 the raw material provided as an aqueous dispersion of hydrophobic spherical powder was used, but the raw material contains an activator and a thickener for stably dispersing the powder. Similarly, stickiness was observed. Further, the powder surface was substantially hydrophilic, and the effect of improving the skin appearance uniformity was low as in Comparative Examples 7 and 8.
  • Comparative Examples 10 and 11 were produced by dispersing hydrophobic spherical powder in the oil phase, but the amount of oil in Comparative Example 10 did not satisfy a sufficient amount to disperse the powder, resulting in poor dispersion. It was inferior in the state immediately after manufacture. In Comparative Example 11, when a sufficient amount of oil was used to disperse the powder, an oily feel was obtained, and the adhesion of the powder on the skin was poor.
  • Formulation Example 1 Cream amount (% by mass) 1 Behenyl alcohol 2 2 Stearyl alcohol 2 3 Glycerin monostearyl ether 2 4 POE (20) behenyl ether 1.5 5 (Vinyl dimethicone / methicone silsesquioxane) cross polymer 10 6 Silica 2 7 Pentaerythrityl tetraethylhexanoate 5 8 Dimethicone 3 9 Olefin oligomer 2 10 Titanium dioxide 0.1 11 1,3-butylene glycol 10 12 Glycerin 10 13 Ascorbic acid glucoside 2 14 (Acrylic acid / alkyl acrylate (C10-30)) copolymer (* 16) 0.05 15 Xanthan gum 0.1 16 Alcohol 3 17 Chelating agent Appropriate amount 18 Buffering agent Appropriate amount 19 Preservative Appropriate amount 20 Purified water remaining amount * 16) PEMULEN TR
  • Manufacturing method Heat the aqueous phase in which 10 to 20 are uniformly mixed and dissolved to 70 ° C, add the oil phase in which 1 to 4 and 7 to 9 are heated and dissolved at 75 ° C, and then add 5, 6 to be uniform Dispersed and cooled to 30 ° C. with stirring to obtain a cream.
  • Formulation Example 2 Essence amount (mass%) 1 cetearyl alcohol 0.4 2 Glycerin monostearyl ether 0.3 3 POE (60) hydrogenated castor oil (* 17) 0.5 4 (Vinyl dimethicone / methicone silsesquioxane) cross polymer (* 18) 15 5 (Dimethicone / Vinyl Dimethicone) Cross-polymer aqueous dispersion 20 6 Isohexadecane 10 7 Hydrogenated jojoba oil 2 8 Dipropylene glycol 5 9 Glycerin 5 10 (Acryloyldimethyltauronium ammonium / Beheneth-25 methacrylate) Crosspolymer (* 19) 0.3 11 Chelating agent Appropriate amount 12 Buffering agent Appropriate amount 13 Preservative Appropriate amount 14 Purified water remaining * 17) Nikkor HCO-60 (Nikko Chemicals) * 18) KSP102 (Shin-Etsu Chemical)
  • aqueous phase mixed with 8 to 14 is heated to 70 ° C., 1 to 3 and 7 are heated and dissolved at 70 ° C., and 6 is added to form an oil phase, which is then added to the aqueous phase using a homomixer. Emulsified and dispersed. After cooling to 35 ° C., 4 and 5 were added and dispersed with a homomixer to obtain a cosmetic liquid.
  • Production method 17 to 25 were mixed to form an aqueous phase and heated to 70 ° C. 1 to 4 and 9 to 11 heated to 70 ° C. were used as an oil phase (1), added to the aqueous phase, emulsified with a homomixer, and then cooled to 30 ° C.
  • the oil phase (2) dispersed by adding 12-16 to 7-8 was added thereto, emulsified and dispersed again using a homomixer, and dispersed again by adding 5 and 6 to obtain a foundation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

みずみずしい使用感触を有する水性基剤でありながら適切な量の疎水性球状粉末を水相に安定に配合でき、肌の見た目を自然に補正することのできる水性化粧料組成物を提供することを目的とする。本発明は、(A)直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの1種または2種以上;(B)非イオン性界面活性剤を含む親水性界面活性剤;(C)平均粒径が1~30μmの粉末を4~30質量%;及び(D)水を含有し、前記(B)親水性界面活性剤の総モル数に対する親水性非イオン性界面活性剤のモル数の比率が0.5以上であり、前記(C)平均粒径が1~30μmの粉末の合計配合量に占める疎水性球状粉末の配合量の比率が50質量%以上であり、かつ前記疎水性球状粉末が水相に添加されてなることを特徴とする化粧料組成物に関する。

Description

水性化粧料組成物
 本発明は疎水性球状粉末を安定に配合した水性化粧料組成物に関する。より詳細には、水性基剤中に疎水性球状粉末を安定に配合し、みずみずしい使用感触を有するとともに肌を自然に補正することのできる水性化粧料組成物に関する。
 メーキャップ化粧料に求められる重要な役割の一つに、外観を美しく見せる「美的役割」がある。特に、クリームやファンデーションといった肌に適用される化粧料における「美的役割」には、肌の色味調整や毛穴等の凹凸補正をすることが含まれる。従来のファンデーション等においては、肌の色味を補正するための高屈折率を有する成分や、光拡散効果により肌の凹凸を目立ちにくくする粉末成分が配合されていた。
 例えば、特許文献1には、毛穴が目立つ一因とされる皮脂による不全角化を抑制するグリシルグリシンを架橋型ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンによって安定に配合し、さらに、毛穴隠蔽効果を有する平均粒子径が0.2~0.5μmの二酸化チタン又はそれを核とする複合粉体を配合した毛穴隠し用油中水型化粧料が開示されている。
 特許文献2には、固形ワックス、油ゲル化剤、シリコーン樹脂粉末、ウレタン樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末から選択される弾性粉末、及び不揮発性油分を所定割合で配合した凹凸補正用化粧料が記載されており、厚い塗膜を形成することにより皮膚上の大きな凹凸を補正することができるとされている。
 上記のように、従来の凹凸補正効果を有する化粧料は油性化粧料又は油中水型乳化化粧料である場合が多く、その場合には肌に塗布する際に最初に肌に触れるのが油相であることから、油っぽさを比較的強く感じることは否めなかった。また油分量が多いため塗布後にもべたつきを感じる場合があった。
 一方、水中油型乳化化粧料は、塗布時にみずみずしい感触があるが、従来の化粧料に配合されている肌補正成分は疎水性粉末が多く、十分な補正効果が得られる量を配合するためには油分や界面活性剤の量を増やす必要があり、結果的にべたついた感触が生じる場合があった。
 特許文献3では、α-モノアクリルグリセリルエーテル、ワックス、シリコーン油及びシリコーン樹脂を特定比率で含有し、疎水化処理粉末を配合した、耐水性に優れる水中油型乳化化粧料が記載されている。しかし、この化粧料においても疎水化処理粉末は油相中に配合されているため、肌補正効果の向上を意図して疎水性粉末を増やすには油分や界面活性剤を増量する必要があった。
 肌の表面は疎水性であると考えられており、例えば、従来は油相に配合されていた粉末を親水性粉末に置換して水相に多量に配合すると、肌との親和性が良好ではなくなり、粉っぽい感触を与えることも確認されている。
特開2009-155274号公報 特開2010-30971号公報 特許第4278313号公報
 本発明は前記従来技術に鑑みてなされたもので、みずみずしい使用感触を有する水性基剤でありながら適切な量の疎水性球状粉末を水相に安定に配合でき、肌の見た目を自然に補正することのできる水性化粧料組成物を提供することを課題とする。
 本発明者等は、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、(A)高級アルコール、(B)親水性界面活性剤、(C)平均粒径が1~30μmの粉末を4~30質量%及び(D)水を含む水性化粧料において、(B)親水性界面活性剤の組成並びに(C)粉末の組成を工夫することによって、肌補正に有効な量の疎水性球状粉末を安定に配合できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、
(A)直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの1種または2種以上;
(B)非イオン性界面活性剤を含む親水性界面活性剤;
(C)平均粒径が1~30μmの粉末を4~30質量%;及び
(D)水を含有し、
前記(B)親水性界面活性剤の総モル数に対する親水性非イオン性界面活性剤のモル数の比率が0.5以上であり、前記(C)平均粒径が1~30μmの粉末の合計配合量に占める疎水性球状粉末の配合量の比率が50質量%であり、かつ前記疎水性球状粉末が水相に添加されてなることを特徴とする化粧料組成物を提供する。
 本発明の化粧料組成物は、従来のスキンケア化粧料のようなみずみずしい使用感触がありながら、疎水性球状粉末が安定に配合されているため肌補正効果に優れる。本発明の化粧料組成物は、従来の油性ファンデーションのように使用者に粉っぽさ、油っぽさ、べたつきといった負担感を与えることがなく、肌の見た目を自然に補正することのできる新しいタイプのメーキャップ化粧料として提供できる。即ち、本発明の水性化粧料組成物は、スキンケア化粧料としてもメーキャップ化粧料としても応用可能である。
 本発明の化粧料組成物は「水性化粧料組成物」である。本明細書における「水性化粧料組成物」は、油分を含まない化粧料及び30質量%以下の油分を含む水中油型乳化化粧料を意味する。
 本発明の化粧料組成物は、必須成分として、(A)直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの1種または2種以上、(B)親水性界面活性剤、(C)平均粒径が1~30μmの粉末を4~30質量%、及び(D)水を含有する。
以下に各成分について詳細に説明する。
(A)高級アルコール
 本発明における(A)成分は、直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの1種または2種以上である。直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールは、炭素数12以上、好ましくは炭素数12~22の直鎖飽和アルキル基を有するアルコールである。
 本発明で用いられる高級アルコールの具体例としては、ラウリルアルコール(ドデカノール)、トリデカノール、ミリスチルアルコール(テトラデカノール)、ペンタデカノール、セチルアルコール(ヘキサデカノール)、ヘプタデカノール、ステアリルアルコール(オクタデカノール)、ノナデカノール、ベヘニルアルコール(ドコサノール)等が挙げられる。本発明においては、これらの高級アルコールを1種又は2種以上を組み合わせて配合してよい。
 本発明の化粧料組成物における(A)直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの配合量は、特に限定されないが、0.1~8質量%、好ましくは0.3~6質量%である。
(B)親水性界面活性剤
 本発明における成分(B)親水性界面活性剤は、非イオン性界面活性剤を必須成分とし、任意にイオン性界面活性剤を含んでもよいものである。
 本発明の(B)親水性界面活性剤を構成する非イオン性界面活性剤(以下、「親水性非イオン性界面活性剤」と呼ぶこともある)は、化粧料等に従来から使用されているHLB10以上の非イオン性界面活性剤から選択できる。HLBは界面活性剤の親水性/疎水性を示す概念であり、一般的に、最も疎水的なもの(HLB=0)から最も親水的なもの(HLB=20)までが0~20の値で示される。本発明における親水性非イオン性界面活性剤としては、HLB値が10以上であることを必要とし、HLB値が11以上、12以上、13以上あるいは14以上の非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。
 本発明で用いられる親水性非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油グリセリルなどが挙げられる。
 親水性非イオン性界面活性剤の中でも、直鎖飽和アルキル鎖(好ましくは炭素数12~22)とポリアルキレングリコール(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド等)とのエーテルを用いるのが好ましい。具体例としては、POE(20)セチルエーテル、POE(30)セチルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、POE(25)ステアリルエーテル、POE(30)ステアリルエーテル、POE(20)ベヘニルエーテル、POE(30)ベヘニルエーテル、POE(60)モノイソステアリン酸グリセリン、POE(20)モノステアリン酸ソルビタン、ヤシ脂肪酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ラウラミドMEA、ラウリルピリジニウムクロリド、ラウリン酸PEG-32、ラウリン酸PEG-40水添ヒマシ油、オレイン酸PEG-14、オレイン酸ポリグリセリル-6、ジラウリン酸PEG-32、PEG-11コカミド等を挙げることができるが、これらに限定されない。特に、POE(20)セチルエーテル、POE(30)セチルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、POE(30)ステアリルエーテル、POE(30)ベヘニルエーテルから選択される一種又は二種以上を用いるのが好ましい。
 本発明で用いられるイオン性界面活性剤は、化粧料等に従来から使用されているアニオン性、カチオン性、又は両性界面活性剤から選択できる。具体例としては以下のものが挙げられる。
 イオン性活性剤の具体例には、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の炭素数12~22の脂肪酸およびその塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN-炭素数12~22のアシルサルコシンおよびその塩、セチルリン酸ナトリウム等の炭素数12~22のアルキルリン酸又はその塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム等の炭素数12~22のアシルメチルタウリンおよびその塩、ステアロイル乳酸ナトリウム等の炭素数12~22のアシル乳酸およびその塩、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム等の炭素数12~22のアシルグルタミン酸およびその塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどが含まれる。
 本発明の化粧料組成物においては、(B)親水性界面活性剤の総モル数(即ち、親水性非イオン性界面活性剤のモル数(B1)とイオン性界面活性剤のモル数(B2)の合計)に対する親水性非イオン性界面活性剤のモル数(B1)の比率[X=B1/(B1+B2)]が0.5以上であることを必須とする。このモル比率(X)は、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.8以上であり、(B)親水性界面活性剤が親水性非イオン性界面活性剤のみからなる組成(即ち、モル比率(X)=1)であってもよい。このモル比率が0.5未満であると組成物の安定性が低下し、肌に塗布した際の外観の均一性も低下する。
 本発明の化粧料組成物における(B)親水性界面活性剤の配合量(非イオン性界面活性剤とイオン性界面活性剤との合計配合量)は、特に限定されないが、通常は0.05~6質量%、好ましくは0.1~5質量%である。
(C)平均粒径が1~30μmの粉末
 本発明の化粧料組成物における(C)成分は、平均粒径が1~30μmの粉末である。この平均粒径は、1~30μmの範囲内の全ての値を採ることができる。例えば、平均粒径範囲の下限値は1μm、1.5μm、あるいは2μm等とすることができ、上限値は30μm、25μm、20μm、18μm、あるいは15μm等とすることができる。
なお、本明細書における「平均粒径」とは、レーザー解析によって求めた粒径の平均値を意味する。
 本発明の化粧料組成物においては、(C)平均粒径が1~30μmの粉末の総量(疎水性球状粉末の配合量(C1)と疎水性球状粉末以外の粉末の配合量(C2)との合計)に占める疎水性球状粉末の配合量(C1)の比率[Y=C1/(C1+C2)]が50質量%以上であることを必須とする。この配合量比率(Y)は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、(C)成分の全てが疎水性球状粉末となる組成(即ち、配合量比率(Y)=100質量%)としてもよい。
 (C)成分を構成する「疎水性球状粉末」とは、長径/短径比率が1.2以下の略球形から真球形をした粒子状であって、精製水に添加して振とうした際に容易に分散しない性質(表面疎水性)を有するものである。粉末の表面疎水性に関しては、例えば、粉体ぬれ性試験機(WET101-P、株式会社レスカ製)を用いて、水と粉末の入ったビーカに撹拌を加えながらアセトンを滴下していき、アセトン水溶液の透過率の変化を測定することにより見積もることができる。粉体が分散すると透過率の低下が生じるため、その低下の傾きから外挿して透過率の低下開始点すなわち分散開始点のアセトン濃度を求め、そのアセトン水溶液の表面張力が粉体の臨界表面張力の指標となる。本発明における疎水性粉末は、上記のようにして求めた臨界表面張力の概算値が約60以下となる表面疎水性の粉末とする。またさらに好ましくはこの値が約55以下となる粉末である。
 本発明で用いる疎水性球状粉末は、無機粉末でも有機粉末でもよいが、シリコーンゴム、シリコーンレジン、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、又はナイロン等の疎水性材料からなる球状粉末、あるいは、これら疎水性材料で表面疎水化処理をされた無機又は有機の複合球状粉末から選択できる。
 成分(C)を構成しうる平均粒径が1~30μmの粉末であって、疎水性球状粉末に該当しない粉末としては、水に容易に分散する(表面親水性の)シリカ、デンプン、セルロース等からなる粉末が挙げられる。
 本発明においては、親水性材料からなる球状粉末であっても、その表面を疎水化処理することにより、上記定義に従って表面疎水性とされた球状粉末は疎水性球状粉末とする。逆に、元来疎水性の材料からなる粉末であっても、製造又は保存方法あるいは表面処理等によって実質的に表面親水性となっている粉末は疎水性球状粉末には含まれないものとする。例えば、商品名「BY29-129」の名称で東レ・ダウコーニング社から販売されている(ジメチコン/ビニルメチコン)クロスポリマーの水分散体に含まれる球状粉末は、本発明における疎水性球状粉末には含まれない。
 本発明の化粧料組成物における(C)平均粒径が1~30μmの粉末の配合量は4~30質量%であり、好ましくは5~25質量%である。平均粒径が1~30μmという比較的大きな粉末を上記の配合量範囲で含有することにより、本発明の化粧料組成物を肌に塗布することによる補正効果が得られ、塗布した際の感触が良好となる。
 本発明の化粧料組成物は、(D)水を含有することにより、肌に塗布した際のみずみずしい感触が得られる。(D)水の配合量は、好ましくは30~95質量%、より好ましくは40~95質量%である。
 本発明の化粧料組成物は、上記の必須成分(A)~(D)に加えて、(E)親油性の非イオン性界面活性剤(以下「親油性非イオン性界面活性剤」とも呼称する)を更に含むことができる。
 本発明で用いられる親油性非イオン性界面活性剤は、化粧料等に汎用されている非イオン性界面活性剤であって、そのHLB値が6以下、好ましくは5以下のものから選択することができる。具体例としては、モノステアリン酸グリセリン、グリセリンモノステアリルエーテル、トリイソステアリン酸PEG-10グリセリル、トリイソステアリン酸PEG-15水添ヒマシ油、トリオレイン酸PEG-10グリセリル、トリステアリン酸PEG-10グリセリル、トリステアリン酸PEG-10トリメチロールプロパン、イソステアリン酸PEG-5水添ヒマシ油、ジステアリン酸PEG-4トリメチロールプロパン、セバシン酸ジイソプロピル等が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明の化粧料組成物に(E)親油性非イオン性界面活性剤を配合する場合、前記(B)親水性界面活性剤のモル数に対する(A)高級アルコールと(E)親油性非イオン性界面活性剤の総モル数(合計モル数:A+E)の比率[Z=(A+E)/B]を3~30の範囲内とするのが好ましい。
 本発明の化粧料組成物は、(D)水の存在下において(A)高級アルコールが(B)親水性界面活性剤及び好ましくは(E)親油性界面活性剤とともにラメラ状の2分子膜からなる会合体を形成し、いわゆるα-ゲル構造をとる。α-ゲルは、界面活性剤および高級アルコールを高温下で溶解し、水と混合した後に冷却するか、高級アルコールを高温で融解し、界面活性剤を溶解した水と混合した後に冷却することで得られるゲル構造である。α-ゲルに関する詳細は、例えば、特開2005-132808号公報等を参照されたい。
 本発明の化粧料組成物は、成分(A)、(B)及び(D)が、好ましくは(E)とともに形成するα-ゲル構造によって、油分や界面活性剤を増量しなくても、(C)成分中の疎水性球状粉末が水(相)中に安定に保持されるものと考えられる。即ち、本発明の特徴の一つは、前記疎水性球状粉末が水相に配合されている点にある。
 本発明の化粧料組成物は、グアーガム、キサンタンガム、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子を含有してもよい。水溶性高分子を配合することにより組成物を更に安定化することができるが、配合量が多くなるとべたつきを生じる場合があるため、その配合量は、0.1質量%未満とするのが好ましい。
 本発明の化粧料組成物は,油分を含まない、あるいは30質量%以下、25質量%以下、20質量%以下、又は15質量%以下の油分を含む水性組成物である。
 本発明の化粧料組成物が油分を含む場合、当該油分は、化粧料に通常使用されている油分から選択できる。
 本発明で好ましく用いられる液状油分(常温(約25℃)において液状を呈する油分)としては以下を例示することができる。
 流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン等の炭化水素油。
 ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン等のシリコーン油。
 アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ホホバ油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂。
 オクタン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソパルミチン酸オクチル、オレイン酸イソデシル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、コハク酸2-エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル等のエステル油。
 本発明の化粧料は、前記のような液状油分以外にも、化粧料等に通常配合され得る固形油分、半固形油分を含んでいてもよい。
 本発明の化粧料組成物は、(C)平均粒径が1~30μmの粉末に加えて、平均粒径が1μm未満の粉末を配合することができる。このような粉末としては、化粧料に通常用いられるものであれば特に制限されず、無機粉体、有機粉体等のいずれでもよく、その形状も限られない。例えば、シリカ(無水ケイ酸)、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カーボンブラック、マンガンバイオレット、ガラスビーズ、ゼオライト、パール顔料(ベンガラ被覆雲母、酸化チタン被膜雲母等)、これらの複合体等が挙げられる。
 本発明の化粧料組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料の分野で汎用されている各種成分を添加することができる。例えば、ビタミンB群、ビタミンC及その誘導体、トラネキサム酸、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等のビタミン類などの水溶性活性物質、ビタミンE、β-カロチン等の油溶性活性物質、アルギニン、アスパラギン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸などの緩衝剤、EDTAなどのキレート剤、防腐剤、各種色素等が挙げられる。
 本発明の化粧料組成物は、みずみずしい感触を持ちながら補正効果にも優れた水性基礎化粧料、例えばファンデーションあるいは化粧下地等のメーキャップ化粧料又は乳液や美容液等のスキンケア化粧料としての使用に特に適したものである。
 以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、実施例は本発明の代表例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、配合量の単位は質量%である。
 下記の表1~表3に掲げた処方で美容液を下記の方法に従って調製した。表中、No.1~3は成分(A)、No.7~12は成分(B)(これらの中でNo.7~10は非イオン性界面活性剤(B1)、No.11と12はイオン性界面活性剤(B2)、No.6は成分(B1)の比較成分(B1’))、No.13~20は成分(C)(これらの中で、No.13~17は疎水性球状粉末(C1)、No.18~20は疎水性球状粉末以外の粉末(C2))に該当する。また、No.4及び5は(E)親油性界面活性剤、No.21~24は油分に該当する。
 得られた各例の美容液について、組成物の状態の安定性、使用感触(粉っぽさ、油っぽさ、べたつきに関する)、及び肌に塗布した後に外観を下記に示す基準により評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例及び比較例における製造方法
(1)実施例1、3、4、6、7、比較例1、3、6、7
 成分11~12、26~34を溶解・混合し70℃に加熱したものに、成分1~10、21~24を70℃に加熱し均一に溶解・混合したものを添加したのち、攪拌機(T.K.ロボミックス、特殊機化工業製)を用いて7000rpmで乳化した。そこへ成分13~20を添加して再度攪拌機を用いて分散し、35℃まで冷却して美容液を得た。
(2)実施例2、5、比較例2、4、5,8
 成分11~12、26~30、成分32、33、成分34のうち10重量%を除いた分を溶解・混合し70℃に加熱したものに、成分1~10、21~24を70℃に加熱し均一に溶解・混合したものを添加したのち、攪拌機を用いて7000rpmで乳化した。そこへ、成分25、31、34の10重量%を混合し攪拌機で分散したものを添加し混合した。さらに成分13~20を添加して再度攪拌機を用いて分散し、35℃まで冷却して美容液を得た。
(3)比較例10、11
 成分11~12、26~34を溶解・混合し70℃に加熱したものに、成分1~10、21~24を70℃に加熱し均一に溶解・混合したものに成分14を添加して攪拌機で分散したしたものを添加して、攪拌機を用いて7000rpmで乳化し、35℃まで冷却して美容液を得た。
評価方法及び評価基準
・状態の安定性
 上記の製造方法に従って調製したサンプルの1日後(静置)の状態;1日後のサンプルを50ccのガラス管に半量入れ、45回転/分で倒立と正置方向に4時間回転した後の状態;及び1か月保管後の状態を、スライドガラスに各サンプルを適量滴下しカバーガラスをかけた状態で目視観察し、以下の基準で評価した。
 A:上記3条件すべてにおいて不均一な凝集物が認められなかった。
 B:製造した1日後(静置)は均一だが、他の2条件のいずれかにおいて不均一な凝集物が認められた。
 C:製造した1日後(静置)、及び他の2条件の両方において不均一な凝集物が認められた。
・使用感触(粉っぽさ、油っぽさ、べたつき)
 官能評価パネル10名により、サンプルを肌に塗布した直後の感触について「粉っぽさ」「油っぽさ」「べたつき」の3項目を「ある:1点」「ややある:2点」「あまりない:3点」「ない:4点」の4段階で評価し、各項目の平均点により以下の通り判定した。
 A:3.26~4点
 B:2.51~3.25点
 C:1.76~2.5点
 D:1~1.75点
・塗布後の肌の外観均一性向上効果
 30代の女性被験者5名に各サンプルを塗布し、それぞれ外観評価パネル5名が塗布後の肌の均一性について「向上した:3点」「やや向上した:2点」「変化なし:1点」の3段階で評価した。被験者5名分の外観評価パネル5名に対する評点を平均し、各サンプルの効果を以下のように判定した。
 A:2.6~3点
 B:2.1~2.5点
 C:1.6~2点
 D:1~1.5点
 表1に示した結果から明らかなように、本発明の要件を満たす実施例1~7は、いずれの評価項目も良好であった。
 表2に示した結果から以下の事項が確認された。
 比較例1は、高級アルコールと界面活性剤で形成されるゲルを用いずに、界面活性剤のみで粉末の分散を行った例であり、べたつきのある使用感触となった。また高級アルコールと活性剤で形成されるゲルによる増粘効果がないため、粉末の均一な分散状態を維持するために増粘剤を添加していたが、肌に塗布した際に粉末との複合体ができて粉末が均一に広がらず、肌の外観均一性向上効果はなかった。
 比較例2では親水性活性剤としてイオン性のもののみ、比較例3では親水性活性剤のモル濃度においてイオン性のものを非イオン性のものよりも多く用いたところ、いずれにおいても状態を維持するのに十分な増粘効果が得られず、また粉末の分散状態がやや劣ったために肌の外観均一性向上効果も低かった。
 実施例4における親水性非イオン性界面活性剤(HLB=14.5)を、HLBが10未満(9.5)の非イオン性界面活性剤に置換した比較例4は、安定な製剤を得ることができなかった。
 表3に示した結果から、以下の事項が確認できた。
 比較例5では粉末量が少なく肌の外観均一性向上効果に劣り、比較例6では粉末量が多く感触が粉っぽくなったことに加え、塗布後の肌の外観でも粉っぽさが目立った。
 比較例7では、粉末が親水性のもののみであり、比較例8では粉末中の疎水性球状粉末の割合が43%であるが、いずれにおいても粉っぽい感触が認められたことに加え、粉末の肌へのなじみが悪く肌の外観向上効果は劣った。
 比較例9では、疎水性球状粉末の水分散体として提供された原料を用いたが、原料には粉末を安定に分散させるための活性剤や増粘剤が含まれており、比較例3と同様にべたつきが認められた。また粉末表面が実質的には親水性となっており、比較例7、8と同様に肌の外観均一性向上効果は低くかった。
 比較例10、11は疎水性球状粉末を油相に分散して製造したものであるが、比較例10の油分の量では粉末を分散するのに十分な量を満たしておらず分散不良となり、製造直後の状態で劣った。また比較例11では粉末を分散するのに十分な量の油分を使用したところ油っぽい感触となり、粉末の肌上での密着性に劣るものであった。
 本発明の化粧料組成物の他の処方例を以下に掲げる。
処方例1:
クリーム                  配合量(質量%)
1  ベヘニルアルコール            2
2  ステアリルアルコール           2
3  グリセリンモノステアリルエーテル     2
4  POE(20)ベヘニルエーテル      1.5
5  (ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー
                       10
6  シリカ                  2
7  テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 5
8  ジメチコン                3
9  オレフィンオリゴマー           2
10 二酸化チタン               0.1
11 1,3-ブチレングリコール       10
12 グリセリン               10
13 アスコルビン酸グルコシド         2
14 (アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-30))コポリマー(※16)
                        0.05
15 キサンタンガム              0.1
16 アルコール                3
17 キレート剤                適量
18 緩衝剤                  適量
19 防腐剤                  適量
20 精製水                  残量
※16)PEMULEN TR-2(Lubrizol Advanced Materials)
製造方法
 10~20を均一混合・溶解した水相を70℃に加熱し、1~4、7~9を75℃で加熱溶解した油相を添加したのち、5、6、を添加して均一分散し、撹拌しながら30℃に冷却してクリームを得た。
処方例2:
美容液                   配合量(質量%)
1  セテアリルアルコール           0.4
2  グリセリンモノステアリルエーテル     0.3
3  POE(60)水添ヒマシ油(※17)   0.5
4  (ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー(※18)
                       15
5  (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー水分散体
                       20
6  イソヘキサデカン            10
7  水添ホホバ油               2
8  ジプロピレングリコール          5
9  グリセリン                5
10 (アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸べへネス-25)クロスポリマー(※19)
         0.3
11 キレート剤                適量
12 緩衝剤                  適量
13 防腐剤                  適量
14 精製水                  残量
※17)ニッコール HCO-60(日光ケミカルズ)
※18)KSP102(信越化学工業)
※19)ARISTOFLEX HMB(クラリアントジャパン)
製造方法
 8~14を混合した水相を70℃に加熱し、1~3、7を70℃に加熱溶解したところに6を加えて油相とし、水相に添加してホモミキサーを用いて乳化分散した。その後35℃まで冷却したのち、4と5を添加してホモミキサーで分散し、美容液を得た。
処方例3:
ファンデーション              配合量(質量%)
1  ベヘニルアルコール            0.4
2  ステアリルアルコール           0.1
3  モノステアリン酸グリセリル        0.1
4  POE(30)ベヘニルエーテル(※20) 0.3
5  (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
                        5
6  ポリメタクリル酸メチル          5
7  デカメチルシロキサン           6
8  メチルポリシロキサン           3
9  コハク酸ジ2-エチルヘキシル       2
10 パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル  5
11 オクトクリレン              2
12 疎水化処理(※21)二酸化チタン     5
13 疎水化処理(※21)ベンガラ       0.1
14 疎水化処理(※21)黄酸化鉄       0.5
15 疎水化処理(※21)黒酸化鉄       0.01
16 アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(※22)
                        1
17 1,3-ブチレングリコール        3
18 グリセリン                1
19 キサンタンガム              0.1
20 (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(※23)
                        0.5
21 アルコール                5
22 キレート剤                適量
23 緩衝剤                  適量
24 防腐剤                  適量
25 精製水                  残量
※21)テトラデセン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン処理
※22)KF-8004(信越化学工業)
※23)SIMULGEL NS(SEPPIC S.A.)
製造方法
 17~25を混合したものを水相とし、70℃に加熱した。1~4、9~11を70℃に加熱したものを油相(1)とし、水相に添加してホモミキサーで乳化したのち30℃まで冷却した。そこへ、7~8に12~16を添加して分散した油相(2)を加えて再度ホモミキサーを用いて乳化分散し、5、6を加えて再度分散してファンデーションを得た。

Claims (6)

  1. (A)直鎖飽和アルキル鎖を有する高級アルコールの1種または2種以上;
    (B)非イオン性界面活性剤を含む親水性界面活性剤;
    (C)平均粒径が1~30μmの粉末を4~30質量%;及び
    (D)水を含有し、
    前記(B)親水性界面活性剤の総モル数に対する親水性非イオン性界面活性剤のモル数の比率が0.5以上であり、
    前記(C)平均粒径が1~30μmの粉末の合計配合量に占める疎水性球状粉末の配合量の比率が50質量%以上であり、かつ前記疎水性球状粉末が水相に添加されてなることを特徴とする化粧料組成物。
  2. (E)親油性非イオン性界面活性剤を更に含み、前記(B)親水性界面活性剤のモル数に対する(A)高級アルコールと(E)親油性非イオン性界面活性剤の総モル数の比率[(A+E)/B]が3~30の範囲内である、請求項1に記載の化粧料組成物。
  3. 前記(C)平均粒径が1~30μmの粉末の配合量が5~25質量%である、請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
  4. 0.1質量%未満の水溶性高分子を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  5. 前記(B)親水性界面活性剤に含まれる非イオン活性剤が、直鎖飽和アルキル鎖とポリアルキレングリコールとのエーテルである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  6. 前記(C)平均粒径が1~30μmの粉末に含まれる疎水性球状粉末が、シリコーンゴム、シリコーンレジン、及びそれらの複合球状粉末からなる群より選ばれる1種または2種以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
PCT/JP2017/007750 2016-02-29 2017-02-28 水性化粧料組成物 WO2017150519A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187024474A KR20180117621A (ko) 2016-02-29 2017-02-28 수성 화장료 조성물
CN201780012261.7A CN108697625B (zh) 2016-02-29 2017-02-28 水性化妆品组合物
JP2018503325A JP6927956B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 水性化粧料組成物
US16/080,693 US20190076342A1 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Aqueous cosmetic composition
EP17759985.9A EP3424488A4 (en) 2016-02-29 2017-02-28 AQUEOUS COSMETIC COMPOSITION
HK18114098.2A HK1254987A1 (zh) 2016-02-29 2018-11-05 水性化妝品組合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038176 2016-02-29
JP2016-038176 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150519A1 true WO2017150519A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59743024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007750 WO2017150519A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 水性化粧料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190076342A1 (ja)
EP (1) EP3424488A4 (ja)
JP (1) JP6927956B2 (ja)
KR (1) KR20180117621A (ja)
CN (1) CN108697625B (ja)
HK (1) HK1254987A1 (ja)
TW (1) TW201733563A (ja)
WO (1) WO2017150519A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111757726A (zh) * 2018-02-28 2020-10-09 株式会社资生堂 水性化妆品
WO2021002285A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023042688A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 株式会社 資生堂 水中油型組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387640B2 (ja) * 2018-12-28 2023-11-28 株式会社 資生堂 ジェル状化粧料
WO2021020135A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 三好化成株式会社 化粧料の製造方法、及び化粧料
JP2021176826A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社トキワ 水性化粧料
CN114522109B (zh) * 2022-03-14 2023-04-25 广州科妙生物科技有限公司 一种美白焕颜安瓶精华微乳液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219427A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kao Corp 皮膚化粧料
JP2010189281A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505095A (ja) * 1996-08-23 2000-04-25 花王株式会社 水系皮膚化粧料
JP2000239139A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
TW200637598A (en) * 2005-01-31 2006-11-01 Kao Corp Skin cosmetics and manufacturing method thereof
JP5571913B2 (ja) * 2009-07-17 2014-08-13 株式会社 資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
WO2015098675A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社コーセー 皮膚用水中油型乳化化粧料
KR20170018798A (ko) * 2014-06-30 2017-02-20 가부시키가이샤 시세이도 수성 화장료

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219427A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kao Corp 皮膚化粧料
JP2010189281A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3424488A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111757726A (zh) * 2018-02-28 2020-10-09 株式会社资生堂 水性化妆品
WO2021002285A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
WO2023042688A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 株式会社 資生堂 水中油型組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424488A1 (en) 2019-01-09
EP3424488A4 (en) 2019-10-30
TW201733563A (zh) 2017-10-01
JP6927956B2 (ja) 2021-09-01
KR20180117621A (ko) 2018-10-29
JPWO2017150519A1 (ja) 2018-12-20
CN108697625B (zh) 2022-06-28
HK1254987A1 (zh) 2019-08-02
US20190076342A1 (en) 2019-03-14
CN108697625A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927956B2 (ja) 水性化粧料組成物
JP6053922B2 (ja) 水中油型化粧料
JP5352116B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
EP3357488B1 (en) Cosmetic material
WO2019188842A1 (ja) 化粧料
JP5295440B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP7324217B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
TW201831165A (zh) 油中水型乳化化妝料
JP2017501993A (ja) 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物
JP7465055B2 (ja) 二層状油性化粧料
JP2004269418A (ja) 化粧料
JP2007210895A (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP6831737B2 (ja) 水中油型化粧料
EP3626229A1 (en) Oil-in-water emulsion composition
CN110636826A (zh) 水包油型乳化化妆品
EP4082617A1 (en) Powdery solid cosmetic preparation
CN110868990B (zh) 彩妆化妆品
JP2004137226A (ja) 化粧料
TW201919578A (zh) 油中水型乳化化妝料
JP7354078B2 (ja) 化粧料
JP2017109981A (ja) 化粧料
WO2021221149A1 (ja) 水中油型乳化組成物
US20230052859A1 (en) Method for producing powdered solid cosmetic
JP6968528B2 (ja) 脂肪酸系ゲル化剤及び共ゲル化剤を含む固体化粧用組成物
WO2023032834A1 (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018503325

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187024474

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017759985

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017759985

Country of ref document: EP

Effective date: 20181001

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17759985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1