JP2017501993A - 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物 - Google Patents

皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501993A
JP2017501993A JP2016536687A JP2016536687A JP2017501993A JP 2017501993 A JP2017501993 A JP 2017501993A JP 2016536687 A JP2016536687 A JP 2016536687A JP 2016536687 A JP2016536687 A JP 2016536687A JP 2017501993 A JP2017501993 A JP 2017501993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic composition
composition according
sebum
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016536687A
Other languages
English (en)
Inventor
パスカル・アルノー
アンヌ−マリー・ルゾレ
ダマリー・ブライダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017501993A publication Critical patent/JP2017501993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/28Zirconium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪相と水性相とを含有する化粧品として許容できる媒体を含む化粧用組成物であって、前記水性相は、前記組成物の総質量に対して8質量%から40質量%の間の1種又は複数の2〜8個の炭素原子を含むモノアルコールを含み、前記組成物は、少なくとも1種の、吸油能が1.5ml/g以上の皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーを含み、前記組成物は、前記組成物の総質量に対して5質量%以下の量で水を含む、化粧用組成物に関する。

Description

本発明は、スキンケア及び/又はメイクアップ組成物に関する。より詳細には、本発明は、皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物に関する。
消費者は、厚くならず、支持体とできるだけ馴染む付着物の形態で、皮膚に容易に且つ速やかに塗り広げることができる化粧用メイクアップ又はスキンケア製品をますます求めている。
高含有の油を含む液体製品が、良好な延展性及び皮膚浸透特性の獲得を可能にすることが当業者に公知である。
メイクアップ製品の例としては、液体ファンデーション、液体リップグロスが挙げられ、又はスキンケア製品の分野では、水和性の油性製品及び皮膚軟化剤、又はサンタンオイルが挙げられる。
しかしながら、このように油が高含有率であることは、塗布時における油っこいべとつき感の原因となり、経時的に皮膚上の付着物の安定性劣化に繋がるおそれがある。
米国特許第5538793号 WO01/47784 WO2011/154397
「The Journal of the American Chemical Society」、vol. 60、309頁、1938年2月 国際標準ISO 5794/1(付属文書D) 規格NF T 30-022
したがって、容易で快適な延展性と経時的な安定特性とを得ることを可能にする、技術的な解決法を見出すことが必要である。
本発明の目的は、これらの必要性を満たすことである。
したがって、本発明の目的は、満足できる塗布の快適さを維持しつつ、経時的に満足できる安定性を有する化粧用組成物を提供することである。
本発明の目的はまた、マット感付与効果を、皮膚へ、前記マット感付与効果が経時的に良好に安定であるように(少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、有利には少なくとも4時間、例えば少なくとも8時間)付与する化粧用組成物を提供することでもある。
したがって、本発明の目的はまた、速やかに且つ容易に塗り広げ可能な化粧用組成物を提供することでもある。
本発明の目的はまた、その塗布特性がべとつき感を含まず、その付着物がきわめて良好な安定性を有する化粧用組成物を提供することでもある。
この点で、本発明は、脂肪相と水性相とを含有する化粧品として許容できる媒体を含む化粧用組成物であって、
前記水性相は、前記組成物の総質量に対して8質量%から40質量%の間の1種又は複数種の2〜8個の炭素原子を含むモノアルコールを含み、
前記組成物は、少なくとも1種の、吸油能が1ml/g以上の皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーを含み、
前記組成物は、前記組成物の総質量に対して30質量%未満の量で水を含む、化粧用組成物に関する。
詳細には、本発明は、上に定義した脂肪相と水性相とを含有する化粧品として許容できる媒体を含む化粧用組成物であって、
前記組成物は、少なくとも1種の、吸油能が1.5ml/g以上の皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーを含み、
前記組成物は、前記組成物の総質量に対して5質量%以下の量で水を含む、化粧用組成物に関する。
そのため、本発明者らは、予期せぬことに、液体組成物中に、1種又は複数種の皮脂吸い上げフィラーを含有する高含有率の脂肪相が、高含有率のモノアルコールと共に存在すると、その塗布特性がべとつき感を含まず、且つその付着物がきわめて良好な安定性を有する、容易に且つ速やかに塗り広げられる製品を得ることが可能になることを発見した。
本発明者らはまた、前記製品が、マット感付与効果を、皮膚へ、前記マット感付与効果が経時的に良好に安定であるように(少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、有利には少なくとも4時間、例えば少なくとも8時間)付与することが可能であることも発見した。
脂肪相
一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相含有率は、組成物の総質量に対して25%〜85%、好ましくは40%〜75%、更により好ましくは50%〜70%の範囲である。
本発明による組成物の脂肪相(又は油相)は、少なくとも1種の油を含む。該脂肪相は、1種の油からなっていてもよく、又は複数種の油の混合物からなっていてもよい。
用語「油」は、室温(20〜25℃)及び大気圧で液体形態にある任意の脂肪物質を意味すると意図される。これらの油は、動物、植物、鉱物又は合成由来のものであってもよい。
より詳細には、本発明による組成物の脂肪相は、揮発性であっても不揮発性であってもよい少なくとも1種の油を含む。揮発性油が、好ましい。
特に、本発明によれば、油の含有率は、組成物の総質量に対して厳密に1質量%超である。
揮発性油
一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相は、少なくとも1種の揮発性油を含む。本発明による組成物の脂肪相は、複数種の揮発性油の混合物を含んでもよい。
用語「揮発性油」は、室温及び大気圧で、皮膚と接触して1時間未満で蒸発しやすい油を示す。揮発性油は、特に室温及び大気圧でゼロでない蒸気圧を有する、特に蒸気圧が0.13Pa〜40000Pa(10-3〜300mmHg)の範囲、好ましくは1.3Pa〜13000Pa(0.01〜100mmHg)の範囲、優先的には1.3Pa〜1300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲である、室温で液体である化粧用の揮発性油である。
更に、揮発性油は、一般に、大気圧で測定される沸点が150℃〜260℃の範囲、好ましくは170℃〜250℃の範囲である。
上に挙げた蒸発速度を測定するには、試験される油又は油混合物15gを、直径7cmの晶析器の中へ導入し、制御温度が25℃で、湿度測定では相対湿度が50%の、およそ0.3m3の大型チャンバ中に設置した秤に乗せる。前記油又は前記混合物を含有する晶析器の方に羽根を向け、晶析器の基部から20cm離して、晶析器の上方に垂直に配置した送風機(PAPST-MOTOREN、参照番号8550N、2700rpmで回転)で換気させることによって、液体を、撹拌せずに自由に蒸発させる。晶析器の中に残留している油の質量を、一定の間隔で測定する。蒸発速度は、単位面積(cm2)当たり及び単位時間(分)当たりの蒸発した油のmgで表す。
揮発性油は、炭化水素油、シリコーン油又はフッ素化油とすることができる。
本発明によれば、用語「炭化水素油」は、主に水素原子及び炭素原子を含む油を示す。
用語「シリコーン油」は、少なくとも1個のケイ素原子、特に少なくとも1つのSi-O基を含む油を示す。
用語「フッ素化油」は、少なくとも1個のフッ素原子を含む油を示す。
揮発性油は、8〜16個の炭素原子を有する炭化水素油から選択することができる。
揮発性炭化水素油としては、分岐状C8〜C16アルカン、例えばC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとも称される)、イソドデカン、イソヘキサデカン、又は直鎖状C9〜C17アルカン、例えばSasol社によってそれぞれ参照名PARAFOL 12-97及びPARAFOL 14-97で市販されている、ドデカン(C12)及びテトラデカン(C14)が挙げられる。
揮発性炭化水素油の中では、イソドデカンが好ましい。
揮発性シリコーン油としては、2〜7個のケイ素原子を有する直鎖状又は環状のシリコーン油が挙げられ、これらのシリコーンは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシル基を任意選択で含む。
例としては、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサンが挙げられる。
揮発性シリコーン油の中では、ドデカメチルペンタシロキサンが好ましい。
一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相は、揮発性油の混合物、特に揮発性の炭化水素油とシリコーン油との混合物を含む。特定の一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相は、揮発性炭化水素油及び揮発性シリコーン油を含む。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物の脂肪相は、イソドデカン及びドデカメチルペンタシロキサンを含む。
有利には、脂肪相は、脂肪相の総質量に対して40質量%〜100質量%、好ましくは60質量%〜98質量%、優先的には80質量%〜95質量%の揮発性油を含む。
不揮発性油
一実施形態によれば、本発明による組成物の油相は、少なくとも1種の不揮発性油を含む。本発明による組成物の油相は、複数種の不揮発性油の混合物を含んでもよい。
用語「不揮発性油」は、室温及び大気圧で皮膚又はケラチン繊維に残留する油を示す。より詳細には、不揮発性油の蒸発速度は、厳密に0.01mg/cm2/分未満である。
不揮発性油は、特に、不揮発性の、炭化水素油、フッ素化油及び/又はシリコーン油から選択することができる。
不揮発性炭化水素油の中でも、天然油、又は天然由来の油、例えばパラフィン油若しくはワセリンと、植物油、例えばスイートアーモンド油、ホホバ油及びマカダミア油が挙げられ、更には、合成油、例えばネオペンタン酸イソデシル若しくはイソノナン酸イソノニル等の合成エステル、又はジカプリル酸エーテル等の合成エーテルが挙げられる。
不揮発性シリコーン油の中でも、ポリジメチルシロキサン、フェニルトリメチコン等のフェニル化シリコーン、又はセチルジメチコン等のアルキルジメチコンが挙げられる。
不揮発性フッ素化油の中でも、フッ素化シリコーン及びパーフルオロポリエーテルが挙げられる。
好ましい一実施形態によれば、本発明の組成物は、フェニルトリメチコンを含む。
有利には、脂肪相は、脂肪相の総質量に対して0質量%〜60質量%、好ましくは1質量%〜40質量%、優先的には2質量%〜20質量%の不揮発性油を含む。
水性相
本発明による組成物は、上に定義した少なくとも1種のモノアルコールを含んだ、水-アルコール相又はアルコール相とも称されることがある水性相を含む。
アルコール相はまた、水を含んでもよい(水-アルコール相)。本発明に好適な水は、フローラルウォーター、例えばヤグルマギク水、及び/若しくはミネラルウォーター、例えばVittel水、Lucas水若しくはLa Roche Posay水、並びに/又は湧水とすることができる。
一実施形態によれば、本発明による組成物中の水の量は、組成物の総質量に対して20質量%未満、より優先的には10質量%未満、更により優先的には5質量%未満である。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、無水であるか、又は前記組成物の総質量に対して5質量%未満の水、より好ましくは2質量%未満の水、更により優先的には1質量%未満の水を含有する。
本発明による組成物の水-アルコール相が水を含まないとき、前記相は、「アルコール相」と称されることになる。
上に定義した低級モノアルコールに加えて、このアルコール相又は水-アルコール相は、更なるアルコール、特に6〜80個のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコール;ポリオール、例えばプロピレングリコール、イソプレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトールと、グリコール、例えばプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコールと、グリコールエーテル、例えばモノ-、ジ-又はトリ-エチレングリコールアルキル(C1〜C4)、及びこれらの混合物を含有することができる。
アルコール相又は水-アルコール相はまた、安定剤、例えば塩化ナトリウム、二塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムも含んでもよい。
アルコール相又は水-アルコール相はまた、水性相と相溶性である任意の水溶性又は水分散性の化合物、例えばゲル化剤、増粘剤、界面活性剤、及びこれらの混合物も含んでもよい。
モノアルコール
本発明による組成物は、2〜8個の炭素原子、特定すると2〜6個の炭素原子、より特定すると2〜4個の炭素原子を含んだ、少なくとも1種のモノアルコールを含む。
本発明による組成物は、1種の又は複数種のモノアルコールを含むことができる。
このモノアルコールは、例えば式RaOH(式中、Raは、直鎖状又は分岐状の2〜8個の炭素原子を含むアルキル基を表す)で表すことができる。
モノアルコールの例としては、エタノール、イソプロパノール、プロパノール及びブタノールが挙げられる。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、エタノールを含む。
モノアルコールの量は、前記組成物の総質量に対して少なくとも8質量%、好ましくは少なくとも10質量%である。
有利な一実施形態によれば、モノアルコールの量は、前記組成物の総質量に対して10質量%〜40質量%、好ましくは10質量%〜20質量%、更により優先的には10質量%〜15質量%の範囲である。
モノアルコールの質量による量は、組成物が1種のモノアルコールを含有する場合はモノアルコールの質量による量に相当し、又は組成物が複数種のモノアルコールの混合物を含む場合は全てのモノアルコールの質量による総量に相当する。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して11質量%〜15質量%、好ましくは11.4質量%〜15質量%のモノアルコール、好ましくはエタノールを含む。
皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラー
本発明による組成物は、油、又は例えば皮脂(皮膚からの)等の液状脂肪を吸収及び/又は吸着することが可能な、少なくとも1種の皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーを含む。このフィラーはまた、「皮脂吸い上げフィラー」とも呼ばれる。
特に、本発明に従って使用されるフィラーは、吸油能が1.5ml/g以上である。
この、皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーは、更に有利には、300m2/g以上のBET比表面積、好ましくは500m2/g超のBET比表面積、優先的には600m2/g超、特に1500m2/g未満のBET比表面積を有していてもよい。
「BET比表面積」は、「The Journal of the American Chemical Society」、vol.60、309頁、1938年2月に記載されていて国際標準ISO 5794/1(付属文書D)に対応するBET(BRUNAUER-EMMET-TELLER)法を用いて求められる。BET比表面積は、検討中の粒子の総比表面積である。
したがって、本発明による検討中のフィラーは、その油取込み量が1.5ml/g以上、特に1.5ml/g〜20ml/gの範囲、又は1.5ml/g〜15ml/gの範囲であることを特徴とする。好ましくは、該フィラーの油取込み量は、2ml/g以上、特に2ml/g〜20ml/gの範囲、又は2ml/g〜15ml/gの範囲である。
この、フィラーによって吸収及び/又は吸着される油の量に相当する油取込み量は、本明細書で以下に記載する方法を用いた湿潤点の測定によって特徴付けることができる。
フィラーの油取込み量の測定方法:
粉末の油取込み量は、規格NF T 30-022に記載されている、粉末の油取込み量を求める方法を用いて測定される。それは、湿潤点測定による、フィラーの利用可能な表面上に吸着される油の量に相当する。
およそ0.5gから5gの間の粉末の量m(グラム単位)(この量は粉末の密度に依る)を、ガラスプレート上に置き、次いでイソノナン酸イソノニルを1滴ずつ加える。
4滴から5滴のイソノナン酸イソノニルを加えた後、スパチュラを用いてイソノナン酸イソノニルをフィラー中に練り込み、イソノナン酸イソノニルと粉末との集成体が形成されるまでイソノナン酸イソノニルの添加を続ける。集成体が形成された時点から、イソノナン酸イソノニルを1回に1滴の割合で加え、次いで該混合物をスパチュラで磨りつぶす。堅く滑らかなペーストが得られたら、イソノナン酸イソノニルの添加を中止する。このペーストは、割れること又は塊を形成することなしに、ガラスプレート上に塗り広げられなければならない。次いで、使用したイソノナン酸イソノニルの体積Vs(mlで表す)を書き留める。
油取込み量は、比Vs/mに相当する。
本発明による、皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラー(又は皮脂吸い上げフィラー)は、有機であっても無機であってもよい。
特に、本発明による組成物は、シリカ、シリル化シリカ(特に疎水性シリカエアロゲル)、ポリアミド粉末(特にナイロン-6)、アクリルポリマー粉末、特にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ポリメタクリル酸アリル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー;パーライト;炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物から選択される皮脂吸い上げフィラーを含む。
一実施形態によれば、本発明による皮脂吸い上げフィラーは、シリカ、シリル化シリカ(特に疎水性シリカエアロゲル)、アクリルポリマー粉末、特にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ポリメタクリル酸アリル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー;パーライト;炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物から選択される。
更なる一実施形態によれば、本発明による皮脂吸い上げフィラーは、シリカ、ポリアミド粉末(特にナイロン-6)、アクリルポリマー粉末、特にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ポリメタクリル酸アリル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー;パーライト;炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物から選択される。
更なる一実施形態によれば、本発明による皮脂吸い上げフィラーは、シリカ、アクリルポリマー粉末、特にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ポリメタクリル酸アリル/ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー;パーライト;炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物から選択される。
当業者であれば、上に挙げた材料から、1ml/g以上、特に1.5ml/g以上、好ましくは2ml/g以上の油取込み量を有し、そのようなものとして本発明に好適であるフィラーを選択すると予想される。
有利には、皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーは、疎水性処理剤で被覆された粉末であってもよい。
疎水性処理剤は、特に、ステアリン酸等の脂肪酸;ジミリスチン酸アルミニウム、水添タロウグルタミン酸アルミニウム等の金属石けん;アミノ酸;N-アシルアミノ酸及びこれらの塩;レシチン、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、無機ワックス、並びにこれらの混合物から選択することができる。
N-アシル化アミノ酸は、8〜22個の炭素原子を有するアシル基、例えば、2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル又はココイルの各基を含むことができる。これらの化合物の塩は、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、カリウム塩とすることができる。アミノ酸は、例えば、リジン、グルタミン酸又はアラニンとすることができる。
上に挙げた化合物において挙げられた用語「アルキル」は、特に、1〜30個の炭素原子、好ましくは5〜16個の炭素原子を有するアルキル基を示す。
本発明によるフィラーの例、即ち油取込み量が1ml/g以上、特に1.5ml/gであるフィラーの例を、上に記載したプロトコルに従って測定されたフィラーの油取込み量の値と共に、本明細書で以下に記載する。
シリカ粉末として、以下を挙げることができる:
- 多孔質シリカ微小球、特に旭硝子株式会社によって商品名「SUNSPHERE H53」、「SUNSPHERE H33」(油取込み量は3.70ml/gに等しい)で、工房プロダクツ株式会社によってMSS-500-3Hで販売されているもの、又は
- ポリジメチルシロキサンで被覆された非晶質シリカ微小球、特に商品名「SA SUNSPHERE H 33」(油取込み量は2.43ml/gに等しい)で販売されているもの、又は
- シリル化シリカ粉末、特にDow Corning社によって商品名Dow Corning VM-2270 Aerogel Fine Particles(油取込み量は10.40ml/gに等しい)で販売されているもの、又は
- 中空非晶質シリカ粒子、特に工房プロダクツ株式会社によって商品名Silica Shells(油取込み量は5.50ml/gに等しい)で販売されているもの、又は
- 無機ワックスで表面処理された沈降シリカ粉末、例えばポリエチレンワックスで処理された沈降シリカ、特にEVONIK DEGUSSA社によって商品名ACEMATT OR 412(油取込み量は3.98ml/gに等しい)で販売されているもの。
一実施形態によれば、本発明に従って、シリカ粉末として以下を使用することが可能である:多孔質シリカ微小球、特に旭硝子株式会社によって商品名「SUNSPHERE H53」、「SUNSPHERE H33」(油取込み量は3.70ml/gに等しい)で;工房プロダクツ株式会社によって商品名MSS-500-3Hで販売されているもの;又はポリジメチルシロキサンで被覆された非晶質シリカ微小球、特に商品名「SA SUNSPHERE H 33」(油取込み量は2.43ml/gに等しい)で販売されているもの;又は中空非晶質シリカ粒子、特に工房プロダクツ株式会社によって商品名Silica Shells(油取込み量は5.50ml/gに等しい)で販売されているもの;又は無機ワックスで表面処理された沈降シリカ粉末、例えばポリエチレンワックスで処理された沈降シリカ、特にEVONIK DEGUSSA社によって商品名ACEMATT OR 412(油取込み量は3.98ml/gに等しい)で販売されているもの。
アクリルポリマー粉末として、以下を挙げることができる:
- Cardinal Health Technologies社によって商品名Microsponge 5640(油取込み量は1.55ml/gに等しい)で販売されている多孔質ポリメタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコール球、又は
- ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリルコポリマー粉末、特にDOW CORNING社によって商品名POLYTRAP 6603(油取込み量は6.56ml/gに等しい)で販売されているもの。
ポリアミド粉末としては、ナイロン-6粉末が挙げられ、特に宇部興産株式会社によって商品名POMP610(油取込み量は2.02ml/gに等しい)で販売されているものである。
パーライト粉末として特に、WORLD MINERALS社によって商品名OPTIMAT 2550 OR(油取込み量は2.4ml/gに等しい)で販売されているものが挙げられる。
炭酸マグネシウム粉末として特に、BUSCHLE & LEPPER社によって商品名TIPO CARBOMAGEL(油取込み量は2.14ml/gに等しい)で販売されているものが挙げられる。
特に好ましい、皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーは、パーライト粉末又はシリカ粉末であり、より具体的には、油取込み量が少なくとも3.70ml/gに等しいシリカ粉末、特に旭硝子株式会社によって商品名「SUNSPHERE H 33」で、及びDow Corning社によって商品名Dow Corning VM-2270 Aerogel Fine Particlesで販売されているものである。
本発明による、油取込み量が1ml/g以上、特に1.5ml/g以上であるフィラー、さもなければ皮脂吸い上げフィラーとして知られるフィラーは、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して0.05質量%〜20質量%の範囲、好ましくは1質量%〜10質量%の範囲、より好ましくは1質量%〜6質量%の範囲の含有率で存在することができる。
一実施形態によれば、皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーは、脂肪相中にある。
生理学的に許容される媒体
上に示した化合物に加え、本発明による組成物は、生理学的に許容される媒体を含む。
用語「生理学的に許容される媒体」は、本発明の組成物を皮膚又は唇に塗布するのに特に好適である媒体を示すと意図される。
生理学的に許容される媒体は、一般に、組成物を塗布しようとする支持体の性質にとって好適であり、更に組成物を詰めようとする方法にも好適なものである。
本発明による組成物は、無水であってもよく、又は油中水(W/O)エマルション、水中油(O/W)エマルション、又は更には複合エマルションの形態であってもよい。
製品がエマルションの形態であるとき、W/Oの形態が好ましい。
親油性構造化剤
本発明による組成物はまた、ワックス、ペースト状化合物、及びこれらの混合物から選択される、液状脂肪相を構造化するための少なくとも1種の作用剤も含んでもよい。
特に、本発明に好適なワックスは、特に、動物、植物、鉱物及び合成由来のワックス、並びにこれらの混合物から選択することができる。
本発明に従って使用されうるワックスの例として、以下を挙げることができる:
- 動物由来のワックス、例えばビーズワックス、鯨ロウ、ラノリンワックス及びラノリン誘導体と、植物ワックス、例えばカルナウバワックス、キャンデリラワックス、オーリクリーワックス、木ロウ、カカオのバター状のもの、コルク繊維ワックス又はサトウキビワックス、
- 無機ワックス、例えばパラフィンワックス、ワセリンワックス、亜炭ワックス若しくは微結晶ワックス又はオゾケライト、
- 合成ワックス、その中ではポリエチレンワックス、及びフィッシャートロプシュ合成によって得られるワックス、
- シリコーンワックス、特に、置換された直鎖状のポリシロキサン、例えばシリコーンポリエーテルワックス、16〜45個の炭素原子を有するアルキルジメチコン又はアルコキシジメチコン、例えばDOW CORNING社によって商品名「AMS C 30」で販売されているC30〜C45アルキルメチコン等のアルキルメチコンが挙げられ、
- 25℃で固体の水素添加油、例えば水添ヒマシ油、水添ホホバ油、水添パーム油、水添タロウ油又は水添ココナツ油、及び25℃で固体である脂肪エステル、例えばKOSTER KEUNEN社によって商品名「KESTER WAX K82H」で販売されているC20〜C40ステアリン酸アルキル、
- 並びに/又はこれらの混合物。
好ましくは、ポリエチレンワックス、微小球ワックス、カルナウバワックス、水添ホホバ油、キャンデリラワックス、ビーズワックス、及び/又はこれらの混合物が、使用されることになる。
本発明による組成物は、少なくとも1種のペースト状化合物を含んでもよい。
ペースト状化合物が存在すると、有利には、本発明の組成物がケラチン繊維に付着したときに、向上した快適さを付与することを可能にすることができる。
こうした化合物は、有利には、ラノリン及びその誘導体;ポリマー又は非ポリマーのシリコーン化合物;ポリマー又は非ポリマーのフッ素化合物;ビニルポリマー、特にオレフィンホモポリマー;オレフィンコポリマー;水添ジエンのホモポリマー及びコポリマー;好ましくはC8〜C30アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルの、直鎖状又は分岐状の、ホモポリマー又はコポリマーのオリゴマー;C8〜C30アルキル基を有するビニルエステルのホモポリマー及びコポリマーのオリゴマー;C8〜C30アルキル基を有するビニルエーテルのホモポリマー及びコポリマーのオリゴマー;1種又は複数種のC2〜C100、特にC2〜C50ジオール間のポリエーテル化から得られる脂溶性ポリエーテル;脂肪酸又はアルコールエステル;並びにこれらの混合物から選択することができる。
エステルの中で、特に以下を挙げることができる:
- オリゴマーのグリセロールのエステル、特にジグリセロールのエステル、例としてはトリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、アジピン酸とグリセロールとの縮合物であって、グリセロールのヒドロキシル基の一部分が、脂肪酸(例えばステアリン酸、カプリン酸、ステアリン酸及びイソステアリン酸並びに12-ヒドロキシステアリン酸)の混合物と反応しているもの、例えば、特にSasol社によって商標Softisan 649で市販されているもの、又は例えばポリアシルアジピン酸-2ビスジグリセリル;Alzo社によって商標Waxenol 801で市販されているプロピオン酸アラキジル;フィトステロールエステル;脂肪酸のトリグリセリド及びその誘導体、例えば水添ココグリセリド;直鎖状又は分岐状のC4〜C50ジカルボン酸又はポリカルボン酸と、C2〜C50ジオール又はポリオールとの重縮合から得られる非架橋ポリエステル;脂肪族ヒドロキシカルボン酸エステルの、脂肪族カルボン酸とのエステル化から得られるエステルの、脂肪族エステル;少なくとも2つのヒドロキシル基を含む脂肪族ヒドロキシカルボン酸エステルの、ポリカルボン酸とのエステル化から得られるポリエステル、例えば製品Risocast DA-H(登録商標)及びRisocast DA-L(登録商標);並びにこれらの混合物。
構造化剤は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して0.1質量%〜30質量%の構造化剤で、好ましくは0.5質量%〜20質量%の範囲の含有率で存在することができる。
増粘剤
求められる組成物の流動性に応じて、1種又は複数種の増粘剤又はゲル化剤を、本発明による組成物中へ組み入れることができる。
本発明に好適な増粘剤又はゲル化剤は、親水性、即ち水溶性又は水分散性であってもよい。
親水性のゲル化剤として特に、水溶性又は水分散性の増粘用ポリマーが挙げられる。前記ポリマーは、特に以下から選択することができる:修飾された又は非修飾のカルボキシビニルポリマー、例えばGoodrich社によって商品名Carbopol(CTFA名:カルボマー)で販売されている製品;ポリアクリレート及びポリメタクリレート、例えばGUARDIAN社によって商品名Lubrajel及びNorgelで、又はHISPANO CHIMICA社によって商品名Hispagelで販売されている製品;ポリアクリルアミド;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のポリマー及びコポリマー、これらは任意選択で架橋されており且つ/又は中和されており、例えばCLARIANT社によって商品名「Hostacerin AMPS」(CTFA名:アンモニウムポリアクリルジメチルタウラミド)で販売されているポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸);W/Oエマルションの形態である架橋アニオン性アクリルアミド/AMPSコポリマー、例えばSEPPIC社によって名称SEPIGEL 305(CTFA名:ポリアクリルアミド/C13〜14イソパラフィン/ラウレス-7)、及び名称 SIMULGEL 600(CTFA名:アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウロン酸ナトリウムコポリマー/イソヘキサデカン/ポリソルベート80)で市販されているもの;多糖ビオポリマー、例えばキサンタンガム、グアーガム、カロブガム、アカシアガム、スクレログルカン、キチン誘導体及びキトサン誘導体、カラゲナン、ゲラン、アルギネート、又はセルロース、例えば微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース;並びにこれらの混合物。
本発明に好適な増粘剤又はゲル化剤は、親油性であってもよい。それは、無機であっても有機であってもよい。
親油性の増粘剤として、例えば、変性クレイ、例えば変性ケイ酸マグネシウム(RHEOX社からのBentone gel VS38)、変性ヘクトライト、例えばC10〜C22脂肪酸塩化アンモニウムで変性されたヘクトライト、例としては塩化ジステアリルジメチルアンモニウムで変性されたヘクトライト、例えばELEMENTIS社によって商品名Bentone 38V(登録商標)で市販されているもの、又はRHEOX社によって商品名「Bentone 38 CE」で市販されているもの、又はELEMENTIS社によって商品名Bentone Gel V5 5Vで市販されているものが挙げられる。
ポリマーの有機親油性ゲル化剤は、例えば、三次元構造を有する、部分的に又は全体的に架橋されたエラストマー性オルガノポリシロキサンであり、例えば、信越化学工業株式会社によって商品名KSG6(登録商標)、KSG16(登録商標)及びKSG18(登録商標)で、DOW CORNING社によって商品名Trefil E-505C(登録商標)、Trefil E-506C(登録商標)で、GRANT INDUSTRIES社によって商品名Gransil SR-CYC(登録商標)、SR DMF10(登録商標)、SR-DC556(登録商標)、SR 5CYC gel(登録商標)、SR DMF 10 gel(登録商標)及びSR DC 556 gel(登録商標)で、GENERAL ELECTRIC社によって商品名SF 1204(登録商標)及びJK 113(登録商標)で市販されているもの;少なくとも32個の炭素原子を含むジカルボン酸と、アルキレンジアミン、特にエチレンジアミンとの間の縮合から得られるポリアミドタイプの重縮合物、そこでポリマーは、12〜30個の炭素原子を含む少なくとも1種のモノアルコール又は少なくとも1種のモノアミンでエステル化若しくはアミド化された少なくとも1つのカルボン酸末端基を含み、及び直鎖状で飽和の、特にARIZONA CHEMICAL社によって商品名Uniclear 100 VG(登録商標)で市販されているもの等のエチレンジアミン/ジリノール酸ステアリルコポリマー;飽和若しくは不飽和のアルキル鎖で置換された、単糖当たり1〜6つ、特に2〜4つのヒドロキシル基を含むガラクトマンナン、例えばC1〜C6アルキル鎖、特にC1〜C3アルキル鎖でアルキル化されたグアーガム、及びこれらの混合物である。「ジブロック」、「トリブロック」又は「ラジアル」タイプのブロックコポリマー、ポリスチレン/ポリイソプレン又はポリスチレン/ポリブタジエンタイプのブロックコポリマー、例えばBASF社によって商品名Luvitol HSB(登録商標)で市販されているもの、ポリスチレン/コポリ(エチレン-プロピレン)タイプのブロックコポリマー、例えばSHELL CHEMICAL CO社によって名称Kraton(登録商標)で市販されているもの、又はポリスチレン/コポリ(エチレン-ブチレン)タイプのブロックコポリマー、イソドデカン中でのトリブロックとラジアル(スター)コポリマーとの混合物、例えばPENRECO社によって名称Versagel(登録商標)で市販されているもの、例としてはイソドデカン中でのブチレン/エチレン/スチレントリブロックコポリマーとエチレン/プロピレン/スチレンスターコポリマーとの混合物(Versagel M 5960)。
本発明の化粧用組成物中で使用されうる親油性ゲル化剤の中でも更に、デキストリンと脂肪酸とのエステル、例えばパルミチン酸デキストリン、特に、例えば千葉製粉株式会社によって商品名Rheopearl TL(登録商標)又はRheopearl KL(登録商標)で市販されているもの、水添植物油、例えば水添の、ヒマシ油、脂肪族アルコール、特にC8〜C26、より特定するとC12〜C22脂肪アルコール、例としてはミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールが挙げられる。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、増粘剤を、組成物の総質量に対して0.01質量%〜40質量%、特に0.1質量%〜20質量%、特に0.3質量%〜15質量%の活性物質含有率で含むことができる。
好ましい一実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の親油性の増粘剤、特に少なくとも1種の変性ヘクトライト、例えばC10〜C22脂肪酸塩化アンモニウムで変性されたヘクトライトを、有利には前記組成物の総質量に対して0.1質量%〜5質量%、特に0.5質量%〜2質量%の範囲の活性物質含有率で含む。
組成物はまた、特に粉末の染料及びフィラーから選択される、少なくとも1種の粉末物質も含むこともできる。特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、少なくとも顔料及び少なくとも1種のフィラーを含む。粉末物質の含有率は、一般に、前記組成物の総質量に対して5質量%〜30質量%、特に10質量%〜20質量%の範囲とすることになろう。
染料
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の染料、特に粉末染料も含んでもよい。
染料は、前記組成物の総質量に対して2質量%〜25質量%、特に5質量%〜20質量%、好ましくは8質量%〜15質量%の範囲の含有率で存在することができる。
本発明による化粧用組成物には、有利には、有機又は無機の染料、特に、例えば化粧用組成物中に従来使用されている顔料又は真珠層、脂溶性又は水溶性の着色剤、特殊な光学効果を有する材料、及びこれらの混合物から選択される、少なくとも1種の染料を組み入れることができる。
用語「顔料」は、水溶液に不溶性であり、且つ結果として得られた皮膜を着色及び/又は不透明化するように意図されている、白色又は有色の、無機又は有機の粒子を意味すると理解されるものとする。
顔料は、化粧用組成物の総質量に対して0.1質量%〜40質量%、例えば1質量%〜30質量%、又は5質量%〜15質量%の割合で存在することができる。
本発明中での使用に好適な無機顔料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、並びに更に酸化亜鉛、酸化鉄又は酸化クロム、フェリックブルー、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー及びクロム水和物が挙げられる。好ましくは、本発明による組成物は、少なくとも酸化チタン及び酸化鉄を含む。
顔料はまた、例えば、セリサイト/茶色の酸化鉄/二酸化チタン/シリカのタイプであってもよい構造を有する顔料とすることもできる。こうした顔料は、例えば、CHEMICALS AND CATALYSTS社によって参照名COVERLEAF NS又はJSで市販されており、そのコントラスト比はおよそ30である。
染料はまた、例えば、酸化鉄を含有するシリカ微小球のタイプであってもよい構造を有する顔料を含むこともできる。この構造を有する顔料の例は、三好化成株式会社によって名称PC BALL PC-LL-100 Pで市販されており、この顔料は、黄色酸化鉄を含有するシリカ微小球からなる。
用語「真珠層」は、特にある種の軟体動物によってそれらの殻の中で生成される、又はそれとは別の方法で合成される、光学的干渉によって色彩効果を呈する任意の形状の真珠光沢の又は非真珠光沢の有色粒子を意味すると理解されるものとする。
真珠層は、酸化鉄で被覆されたチタンマイカ、オキシ塩化ビスマスで被覆されたチタンマイカ、酸化クロムで被覆されたチタンマイカ、有機染料で被覆されたチタンマイカ等の真珠光沢顔料、及びオキシ塩化ビスマス系の真珠光沢顔料から選択することができる。また真珠層としては、その表面で、金属酸化物及び/又は有機染色の少なくとも2つの連続層が積層しているマイカ粒子も挙げることもできる。
真珠層の例としては、酸化チタンで、酸化鉄で、天然顔料で又はオキシ塩化ビスマスで被覆された天然マイカが挙げられる。
市販されている真珠層の中でも、ENGELHARD社によって市販されているTIMICA、FLAMENCO及びDUOCHROME真珠層(マイカ系)、MERCK社によって市販されているTIMIRON真珠層、ECKART社によって市販されているマイカ系の真珠層PRESTIGE、及びSUN CHEMICAL社によって市販されている合成マイカ系真珠層SUNSHINEが挙げられる。
真珠層は、より具体的には、黄、ピンク、赤、青銅、オレンジ、茶、金及び/又は銅の、色、又は色の輝きを有することができる。
本発明の関連において使用されうる真珠層の例証として特に、金色の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Brilliant gold 212G(Timica)、Gold 222C(Cloisonne)、Sparkle gold(Timica)、Gold 4504(Chromalite)及びMonarch gold 233X(Cloisonne)で市販されているもの;青銅色の真珠層、特にMERCK社によって名称Bronze fine(17384)(Colorona)及びBronze(17353)(Colorona)で、並びにENGELHARD社によって名称Super bronze(Cloisonne)で市販されているもの;オレンジ色の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Orange363C(Cloisonne)及びOrange MCR 101(Cosmica)で、並びにMERCK社によって名称Passion orange(Colorona)及びMatte orange(17449)(Microna)で市販されているもの;茶色の色調の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Nu-antique copper 340XB(Cloisonne)及びBrown CL4509(Chromalite)で市販されているもの;銅色光沢を有する真珠層、特にENGELHARD社によって名称Copper340A(Timica)で市販されているもの;赤色光沢を有する真珠層、特にMERCK社によって名称Sienna fine(17386)(Colorona)で市販されているもの;黄色光沢を有する真珠層、特にENGELHARD社によって名称Yellow(4502)(Chromalite)で市販されているもの;金色光沢を有する赤色の色調の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Sunstone G012(Gemtone)で市販されているもの;ピンク色の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Tan opal G005(Gemtone)で市販されているもの;金色光沢を有する黒色の真珠層、特にENGELHARD社によって名称Nu-antique bronze 240AB(Timica)で市販されているもの、青色の真珠層、特にMERCK社によって名称Matte blue(17433)(Microna)で市販されているもの、銀色光沢を有する白色の真珠層、特にMERCK社によって名称Xirona Silverで市販されているもの、及び金緑色でピンクがかったややオレンジ色の真珠層、特にMERCK社によって名称Indian summer(Xirona)で市販されているもの、並びにこれらの混合物が挙げられる。
本発明による化粧用組成物はまた、水溶性又は脂溶性の着色料も含んでもよい。脂溶性の着色料は、例えば、Sudan Red、DC Red 17号、DC Green 6号、β-カロテン、ダイズ油、Sudan Brown、DC Yellow 11号、DC Violet 2号、DC Orange 5号及びキノリンイエローである。水溶性の着色料は、例えば、ビートルート汁及びカラメルである。
本発明による化粧用組成物は、少なくとも1種の、特殊な光学効果を有する材料も含有することもできる。
この効果は、従来の単純な色調効果、即ち、従来の染料、例えば単色顔料等によってもたらされる種類の、単一で安定した効果とは異なる。本発明の目的では、用語「安定した」は、観察する角度による、又は温度変化に応答する、色彩の変動の効果が存在しないことを意味する。
例えば、この材料は、金属光沢を有する粒子、ゴニオクロマチック着色剤、回折性顔料、サーモクロマチック剤、光学的明化剤、及び更に繊維、特に干渉タイプの繊維から選択することができる。当然ながら、これらの種々の材料を組み合わせて、2つの効果の同時出現、又は本発明による新規な効果さえ付与することができる。
本発明中で使用されうる金属光沢を有する粒子は、特に以下から選択される:
- 少なくとも1種の金属の粒子及び/又は少なくとも1種の金属誘導体の粒子、
- 少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも1種の金属誘導体を含む、少なくとも1層の金属光沢を有する層で少なくとも部分的に被覆された、単一物質又は複数物質の有機又は無機の基材を含む粒子、並びに
- 前記粒子の混合物。
前記粒子中に存在してもよい金属の中では、例えば、Ag、Au、Cu、Al、Ni、Sn、Mg、Cr、Mo、Ti、Zr、Pt、Va、Rb、W、Zn、Ge、Te、Se、及びこれらの混合物又はこれらの合金が挙げられる。Ag、Au、Cu、Al、Zn、Ni、Mo、Cr、及びこれらの混合物又はこれらの合金(例えば青銅及び黄銅)が、好ましい金属である。
用語「金属誘導体」は、金属から誘導される化合物、特に酸化物、フッ化物、塩化物及び硫化物を示す。
これらの粒子の例証を介して、アルミニウム粒子、例えば、SIBERLINE社によって商品名STARBRITE 1200 EAC(登録商標)で、及びECKART社によって商品名METALURE(登録商標)で市販されているものが挙げられる。
更には、銅の金属粉末、又は合金混合物の金属粉末、例えばRADIUM BRONZE社によって市販されている参照番号2844と、金属顔料、例えばアルミニウム又は青銅、例としてはECKART社によって商品名ROTOSAFE 700で市販されているもの、ECKART社によって商品名VISIONAIRE BRIGHT SILVERで市販されているシリカ被覆アルミニウム粒子、及び金属合金粒子、例えばEckart社によって商品名Visionaire Bright Natural Goldで市販されているシリカ被覆青銅(銅と亜鉛との合金)が挙げられる。
検討中の粒子はまた、ガラス基材を含む粒子であってもよく、例えば日本板硝子株式会社によって商品名MICROGLASS METASHINEで市販されているものとすることができる。
ゴニオクロマチック着色剤は、例えば多層干渉構造の着色剤、及び液晶の着色剤から選択することができる。
本発明に従って調製される組成物中で使用されうる対称多層干渉構造の例は、例えば、以下の構造である:Al/SiO2/Al/SiO2/Al、この構造を有する顔料はDUPONT DE NEMOURS社によって市販されている;Cr/MgF2/Al/MgF2/Cr、この構造を有する顔料はFLEX社によって商品名CHROMAFLAIRで市販されている;MoS2/SiO2/Al/SiO2/MoS2;Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3及びFe2O3/SiO2/Fe2O3/SiO2/Fe2O3、これらの構造を有する顔料はBASF社によって商品名SICOPEARLで市販されている;MoS2/SiO2/マイカ-酸化物/SiO2/MoS2;Fe2O3/SiO2/マイカ-酸化物/SiO2/Fe2O3;TiO2/SiO2/TiO2及びTiO2/Al2O3/TiO2;SnO/TiO2/SiO2/TiO2/SnO;Fe2O3/SiO2/Fe2O3;SnO/マイカ/TiO2/SiO2/TiO2/マイカ/SnO、これらの構造を有する顔料はMERCK社(Darmstadt)によって商品名XIRONAで市販されている。例としては、これらの顔料は、MERCK社によって名称XIRONA MAGICで市販されているシリカ/酸化チタン/酸化スズ構造の顔料、MERCK社によって名称XIRONA INDIAN SUMMERで市販されているシリカ/茶色の酸化鉄構造の顔料、及びMERCK社によって名称XIRONA CARRIBEAN BLUEで市販されているシリカ/酸化チタン/マイカ/酸化スズ構造の顔料であってもよい。更には、株式会社資生堂からのINFINITE COLORS顔料が挙げられる。種々の層の厚さ及び性質に応じて、種々の効果が得られる。そのため、構造Fe2O3/SiO2/Al/SiO2/Fe2O3を用いると、色は、320から350nmまでのSiO2層では、緑金色から赤灰色まで変化し;380から400nmまでのSiO2層では、赤色から金色まで変化し;410から420nmまでのSiO2層では、バイオレット色から緑色まで変化し;430から440nmまでのSiO2層では、銅色から赤色まで変化する。
ポリマー多層構造を有する顔料の例としては、3M社によって商品名COLOR GLITTERで市販されているものが挙げられる。
使用されうる液晶角度依存性粒子の例には、CHENIX社によって販売されているもの、及び更にWACKER社によって商品名HELICONE(登録商標)HCで市販されているものが挙げられる。
追加のフィラー
本発明による組成物はまた、皮脂を吸収及び/又は吸着する上に挙げたフィラーとは異なる、有機又は無機の少なくとも1種の追加のフィラーも含んでもよく、該フィラーは、特に、組成物に、マット感、カバー力、及び/又は向上した安定性若しくは滞留力といった追加の特性を付与することを可能にする。
フィラーの含有率は、前記組成物の総質量に対して2質量%〜20質量%、特に4質量%〜12質量%の範囲とすることができる。
用語「フィラー」は、組成物の媒体中で不溶性である又は分散している形態にある、任意の形状の無色又は白色の固体粒子を意味すると理解されるものとする。無機性であれ有機性であれ、フィラーによって、組成物に、量感若しくは硬さを付与することが可能になり、且つ/又はメイクアップに、柔らかさ及び均一性を付与することが可能になる。
本発明による組成物中で使用されるフィラーは、層状、球状若しくは球形の形態、又は繊維の形態、又は他の任意の、これらの定義された形態の間の中間形態とすることができる。
フィラーは、表面上、被覆されていてもいなくてもよく、特に、それらは、シリコーン、アミノ酸、フッ素化誘導体で、又は組成物中のフィラーの分散性及び相溶性を高める任意の他の物質で、表面処理されていてもよい。
無機フィラーの例としては、タルク、マイカ、シリカ、中空シリカ微小球、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素、ガラス又はセラミックのマイクロカプセル、シリカと二酸化チタンとの複合物、例えば日本板硝子株式会社によって市販されているTSGシリーズが挙げられる。
追加の有機フィラーの例としては、ポリエチレン粉末、ポリテトラフルオロエチレン(Teflon)粉末、ラウロイルリジン、中空ポリマー微小球、例えばポリビニリデン/アクリロニトリルクロリドのもの、例としてはExpancel(Nobel Industries社)、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトンコポリマー粉末(東色ピグメント株式会社からのPlastic Powder)、シリコーン樹脂マイクロビーズ(例えば東芝シリコーン株式会社からのTospearl)、合成又は天然の微小化ワックス、8〜22個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を有する有機カルボン酸から誘導される金属石けん、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、シリコーン樹脂で被覆された架橋エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末、特に例えば米国特許第5538793号に記載のシルセスキオキサン樹脂、ポリウレタン粉末、特にコポリマー(そこで前記コポリマーは、トリメチロールヘキシルラクトンを含む)を含む架橋ポリウレタン粉末が挙げられる。特に、それは、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトンのポリマーとすることができる。こうした粒子は、特に、例えば東色ピグメント株式会社から商品名PLASTIC POWDER D-400(登録商標)又はPLASTIC POWDER D-800(登録商標)で市販されており、これらの混合物もある。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物は、シリコーン樹脂で被覆された少なくとも1種の架橋オルガノポリシロキサンエラストマー粉末を含む。このフィラーが存在すると、本発明による組成物が増粘化される且つ/又はゲル化されることも可能になる。
シリコーン樹脂で被覆された架橋オルガノポリシロキサンエラストマー粉末は、前記組成物の総質量に対して2質量%〜12質量%、有利には4質量%〜10質量%、好ましくは7質量%〜9質量%の範囲の含有率で存在することができる。
なかでも特に、シリコーン樹脂で、特にシルセスキオキサン樹脂で被覆された架橋オルガノポリシロキサンエラストマー粉末が挙げられ、これは、例えば米国特許第5538793号に記載されている。こうしたエラストマー粉末は、信越化学工業株式会社によって商品名KSP-100(登録商標)、KSP-101(登録商標)、KSP-102(登録商標)、KSP-103(登録商標)、KSP-104(登録商標)及びKSP-105(登録商標)で販売されており、更には、シリコーン樹脂で被覆された架橋オルガノポリシロキサンエラストマー粉末、例えば特に信越化学工業株式会社によって商品名「KSP-200」で販売されている、フルオロアルキル基で官能化されたシリコーンのハイブリッド粉末、又は特に信越化学工業株式会社によって商品名「KSP-300」で販売されている、フェニル基で官能化されたシリコーンのハイブリッド粉末が挙げられる。
添加剤
本発明による化粧用組成物は、検討中の分野で通常使用されている任意の添加剤、例えばガム、アニオン性、カチオン性、両性の界面活性剤又は非イオン性界面活性剤、シリコーン界面活性剤、ガム、樹脂、分散剤、半結晶性ポリマー、抗酸化剤、精油、保存剤、香料、中和剤、防腐剤、抗UV保護剤、化粧用活性剤、例えばビタミン、水和剤、皮膚軟化剤又はコラーゲン保護剤、及びこれらの混合物から選択される添加剤を更に含んでもよい。
当業者であれば、本発明による組成物のために求められる化粧品特性及び安定特性が添加剤によって悪影響を及ぼされないように、この組成物中に存在する添加剤のタイプ及び量を、定法の手段によって調節することができる。
本発明の化粧用組成物は、特に、無水液体製品の形態、無水ゲルの形態、スティックの形態又はソフトペーストの形態とすることができる。特に、本発明の化粧用組成物は、液体又は流体のファンデーションの形態、熱注型(hot-pour)ファンデーションの形態、ボディメイクアップ製品の形態、コンシーラー若しくはアイシャドーの形態、又はメイクアップベースの形態とすることができる。
本発明によるケア組成物は、特に、日焼け用組成物、スキンケアクリーム、セラム又はデオドラントとすることができる。
好ましくは、本発明による組成物は、流体ファンデーションの形態である。
本発明はまた、上に定義した組成物を顔に塗布する工程を含む美容処置方法にも関する。
本発明はまた、非治療的なメイクアップ及び/又はスキンケアの方法にも関し、該方法は、上に定義した組成物の少なくとも1層を皮膚に塗布する工程を含む。
本発明はまた、上に定義した組成物が塗布される、皮膚メイクアップ方法にも関する。
装置
本発明はまた、上に定義した化粧用組成物を詰めて塗布する装置にも関し、該装置は、
- 前記化粧用組成物を含有する容器と、
- 前記化粧用組成物を1滴ずつ分注する手段と
を含む。
一実施形態によれば、本発明は、上に定義した化粧用組成物を詰めて塗布する装置にも関し、該装置は、
- 前記化粧用組成物を含有する、壁が柔軟なチューブである容器と、
- 分注オリフィスを含む分注ヘッドと
を含み、
該装置は、容器と分注オリフィスとの間の組成物の流れの点で最小の断面を有する面積が0.2mm2から3mm2の間、好ましくは0.5mm2から2mm2の間、より好ましくは0.8mm2から1.7mm2の間、より優先的には1mm2から1.2mm2の間であることを特徴とする。
特定の一実施形態によれば、装置は、少なくとも1つの、容器と分注オリフィスとの間の組成物の流れの絞り穴を含み、前記絞り穴は、その面積が、分注オリフィスの断面の面積よりも小さい断面を有する。
この点で、本発明はまた、ケラチン物質、特に皮膚のための化粧メイクアップ方法にも関し、
- 上に定義した、詰めて塗布する装置の、壁が柔軟なチューブを、本発明による化粧用組成物を1滴ずつ制御して放出するように押圧する工程と、
- 該化粧用組成物を、指で、特に顔の皮膚に塗り広げ、均質化されるまで滑らかにする工程と
を含む。
更なる一実施形態によれば、本発明は、上に定義した化粧用組成物を詰めて塗布する装置にも関し、該装置は、
- 特にガラスで作製された、容器と、
- 該容器中に含有された、本発明による化粧用組成物と、
- 閉塞した構成部分と、
- 閉塞した構成部分に結合している、特にガラスで作製された、ピペットと、
- 該ピペットに結合した圧縮可能なチャンバと
を含む。
1滴ずつ塗布するのに好適な更なる装置はまた、国際出願WO01/47784及びWO2011/154397にも記載されている。
この点で、本発明はまた、ケラチン物質、特に皮膚のための化粧メイクアップ方法にも関し、
- 装置の容器を振り、圧力を、圧縮可能なチャンバにかけて、ピペット中に液体組成物を取り込む工程と、
- 該ピペットを該容器から外し、更なる圧力を圧縮可能なチャンバにかけて、制御下で、例えば手のひらの上で、該組成物を塗布する工程と、
- 該化粧用組成物を、指で、特に顔の皮膚に塗り広げ、均質化されるまで滑らかにする工程と
を含む。
本願の全体にわたって、用語「1つの〜を含む(comprising)」又は「1つの〜を含む(including)」は、特段の指定がない限り、「少なくとも1つの〜を含む(comprising)」又は「少なくとも1つの〜を含む(including)」を意味する。
上の記載にわたって、特段の指定がない限り、用語「xからyの間」は、両端を含む範囲を指し、即ちx値及びy値は、範囲の中に含まれる。
本発明は、これから、以下の非限定的な実施例において例証されることになる。特段の指定がない限り、%は、組成物の総質量に対する質量によって表される。
組成物は、化粧用組成物の配合の常法を用いて調製する。
本発明による組成物(ファンデーション)は、本明細書でこの後に記載するように調製する。
(実施例1)
流体ファンデーションの実施例1は、パーライトの、高含有率のエタノールと併せた使用の例証である。
この組成物は、以下の成分を含む:
Figure 2017501993
手順
相A1の構成成分を秤量して主ビーカーに入れ、Rayneriミキサー(200〜300rpm)で、均質化するまで15分間、室温で撹拌する。
相A2を別個に調製し、それは、顔料とジメチコンコポリオールとシクロヘキサシロキサンとの混合物を三本ロール練り機で3回磨砕することによって行う。
次いで、この相A2を、室温で10分間撹拌しながら、Rayneriミキサー(400〜500rpm)へ加える。
相A3を別個に調製し、それは、Rayneriミキサー(500rpm)で、均質化するまで10分間、室温で撹拌しながら、2種の油の混合物中にKSP100を分散させることによって行う。
次いで、この相A3を、室温で撹拌しながらRayneriミキサー(500rpm)へゆっくりと10分間かけて加える。
次いで、相A4を、室温で10分間撹拌しながらRayneriミキサー(400〜500rpm)へ加える。
次いで、Rayneriによる撹拌を200〜300rpmに低減し、相B及び相Cを加える。組み入れた後に、該混合物を、室温で更に5分間撹拌したままにし、次いで速やかに詰める。
(実施例2)
流体ファンデーションの実施例2は、シリル化シリカの、高含有率のエタノールと併せた使用の例証である。
この組成物は、以下の成分を含む:
Figure 2017501993
手順
相A1及び相A2の構成成分を秤量して主ビーカーに入れ、Moritzミキサー(3200rpm)で、均質化するまで20分間、室温で撹拌する。
相A3を別個に調製し、それは、顔料とシクロヘキサシロキサンとの混合物を三本ロール練り機で3回磨砕することによって行う。
相A4もまた別個に調製し、カプセル中で、シクロヘキサシロキサンとシリル化シリカとをスパチュラで混合し、次いで相A3へ加えて、手で均質化する。
相A3と相A4との混合物を、三本ロール練り機で、一度、再び磨砕する。次いで、磨砕した生成物(A3+A4)を、Moritzミキサー(3000rpm、小型タービン)で、均質化するまで15分間撹拌しながら、相A1+相A2を含有する主ビーカーへ導入する。
相Bと相Cとを混合し、その全体を、Moritzミキサー(2800rpm、小型タービン)で、均質化するまで5分間撹拌しながら、主ビーカーへ導入する。
次いで、該ファンデーションを、速やかに詰める。

Claims (17)

  1. 脂肪相と水性相とを含有する化粧品として許容できる媒体を含む化粧用組成物であって、
    前記水性相は、前記組成物の総質量に対して8質量%から40質量%の間の1種又は複数種の2〜8個の炭素原子を含むモノアルコールを含み、
    前記組成物は、少なくとも1種の、吸油能が1.5ml/g以上の皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーを含み、
    前記組成物は、前記組成物の総質量に対して5質量%以下の量で水を含む、化粧用組成物。
  2. 脂肪相が、前記組成物の総質量に対して25質量%〜85質量%を占める、請求項1に記載の化粧用組成物。
  3. 前記組成物の総質量に対して5質量%未満の水を含む、請求項1又は2に記載の化粧用組成物。
  4. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、脂肪相中にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  5. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、300m2/g以上のBET比表面積を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  6. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、シリカ、シリル化シリカ、ポリアミド粉末、アクリルポリマー粉末、パーライト、炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  7. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、シリカ、アクリルポリマー粉末、パーライト、炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項6に記載の化粧用組成物。
  8. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、パーライト粉末又はシリカ粉末である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  9. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーが、組成物の総質量に対して0.05質量%〜20質量%の範囲の量で存在する、請求項1から8のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  10. 脂肪相が、少なくとも1種の揮発性油及び/又は少なくとも1種の不揮発性油を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  11. 脂肪相が、脂肪相の総質量に対して40質量%〜100質量%の揮発性油、及び脂肪相の総質量に対して60質量%未満の不揮発性油を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  12. モノアルコールが、エタノールである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  13. 皮脂吸収性及び/又は吸着性フィラーとは異なる、特に粉末の染料及びフィラーから選択される粉末物質を更に含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  14. 増粘剤若しくはゲル化剤、及び/又は親油性の構造化剤を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  15. 流体ファンデーションの形態である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  16. 非治療的なメイクアップ及び/又はスキンケアの方法であって、請求項1から15のいずれか一項に記載の化粧用組成物の少なくとも1層を皮膚に塗布する工程を含む、方法。
  17. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化粧用組成物を詰めて塗布する装置であって、前記化粧用組成物を含有する容器、及び前記組成物を1滴ずつ分注する手段を含む、装置。
JP2016536687A 2013-12-05 2014-12-04 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物 Pending JP2017501993A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362210 2013-12-05
FR1362210A FR3014312B1 (fr) 2013-12-05 2013-12-05 Compositions comprenant une charge pompe a sebum et une quantite elevee de mono-alcool
PCT/EP2014/076656 WO2015082657A1 (en) 2013-12-05 2014-12-04 Compositions comprising a sebum pump filler and a high quantity of mono-alcohol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501993A true JP2017501993A (ja) 2017-01-19

Family

ID=50029116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536687A Pending JP2017501993A (ja) 2013-12-05 2014-12-04 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160296436A1 (ja)
EP (1) EP3076932A1 (ja)
JP (1) JP2017501993A (ja)
CN (1) CN105813622A (ja)
FR (1) FR3014312B1 (ja)
WO (1) WO2015082657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196521A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散物および化粧料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3061001B1 (fr) * 2016-12-28 2019-12-06 Lvmh Recherche Produit cosmetique sous la forme de mousse et procede de maquillage
PL3563719T3 (pl) * 2018-05-01 2020-09-21 The Boots Company Plc Kompozycje kosmetyczne
US10888514B1 (en) * 2019-09-24 2021-01-12 L'oreal Cosmetic compositions
CN113208938A (zh) * 2021-05-13 2021-08-06 广州集妍化妆品科技有限公司 一种长效控油组合物、其应用和控油散粉及它们的制备方法
CN113893201A (zh) * 2021-11-22 2022-01-07 福建片仔癀化妆品有限公司 一种男士控油爽肤水及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045536A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Kanebo Ltd 化粧下地料および化粧方法
JP2004067623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mandom Corp 防臭剤組成物及びエアゾール型防臭剤
JP2005097246A (ja) * 2003-04-28 2005-04-14 L'oreal Sa 皮脂吸収粉体および低臨界表面エネルギー粉体を含む化粧品組成物
JP2007176822A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shiseido Co Ltd 粉末固型化粧料
JP2007223976A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shiseido Co Ltd 白斑部位をカバーするためのメーキャップ方法
JP2008522982A (ja) * 2005-09-09 2008-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油中水型エマルション系の複数の層を含む固体スキンケア組成物
WO2012143344A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 L'oreal Compositions containing a polymer with a carbosiloxane dendrimer unit and a large amount of monoalcohol

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646665B1 (fr) * 1989-05-03 1991-11-29 Rhone Poulenc Chimie Silice pour compositions dentifrices compatible notamment avec les cations metalliques
FR2776537B1 (fr) * 1998-03-30 2000-05-05 Rhodia Chimie Sa Composition comprenant un liquide absorbe sur un support a base de silice precipitee
US20040086474A1 (en) * 2002-06-17 2004-05-06 The Procter & Gamble Company Multi-step cosmetic benefit foundation kit and associated methods
FR2848822B1 (fr) * 2002-12-24 2006-01-13 Oreal Composition cosmetique de type fond de teint destinee au maquillage des peaux foncees
JP5535425B2 (ja) * 2006-12-22 2014-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィラー、その製造方法、および化粧料
FR2917609B1 (fr) * 2007-06-22 2012-11-16 Oreal Composition de maquillage comprenant un compose hydroxyle.
FR2921832B1 (fr) * 2007-10-08 2011-08-05 Oreal Composition cosmetique fluide contenant un mono-alcool
FR2960434B1 (fr) * 2010-05-26 2012-08-17 Oreal Composition cosmetique a base d'un polymere supramoleculaire et d'un charge absorbante
EP2576379B1 (en) * 2010-06-07 2014-06-25 L'Oréal Packaging and applicator device using a pipette

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045536A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Kanebo Ltd 化粧下地料および化粧方法
JP2004067623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mandom Corp 防臭剤組成物及びエアゾール型防臭剤
JP2005097246A (ja) * 2003-04-28 2005-04-14 L'oreal Sa 皮脂吸収粉体および低臨界表面エネルギー粉体を含む化粧品組成物
JP2008522982A (ja) * 2005-09-09 2008-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油中水型エマルション系の複数の層を含む固体スキンケア組成物
JP2007176822A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shiseido Co Ltd 粉末固型化粧料
JP2007223976A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shiseido Co Ltd 白斑部位をカバーするためのメーキャップ方法
WO2012143344A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 L'oreal Compositions containing a polymer with a carbosiloxane dendrimer unit and a large amount of monoalcohol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196521A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散物および化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076932A1 (en) 2016-10-12
WO2015082657A1 (en) 2015-06-11
FR3014312B1 (fr) 2016-11-25
FR3014312A1 (fr) 2015-06-12
US20160296436A1 (en) 2016-10-13
CN105813622A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2751344T3 (es) Composición cosmética para el maquillaje de la piel que comprende un material de carga de bomba de sebo y un polímero formador de película hidrófobo
ES2536738T3 (es) Procedimiento cosmético que utiliza una composición que comprende resinas de siloxano y una materia colorante pulverulenta
JP6517511B2 (ja) カルボシロキサンデンドリマー単位を伴うポリマーおよび大量のモノアルコールを含有する組成物
ES2425516T3 (es) Composiciones de tipo emulsión que comprenden al menos un alcano lineal volátil
JP2017501993A (ja) 皮脂吸い上げフィラー及び多量のモノアルコールを含む組成物
US20120138078A1 (en) Cosmetic assembly for making up and/or caring for keratin materials
JP6953500B2 (ja) アルキルセルロースと、非相溶性である炭化水素およびシリコーン油とを含む組成物ならびにそれを用いる方法
EP2986274A2 (en) Cosmetic composition containing an oily phase comprising a silicone elastomer in dispersed aqueous droplets and a particular surfactant
US20090092567A1 (en) Oil-containing compositions exhibiting reduced feathering
EP3233194A1 (en) Composition comprising polymer particles and a mineral thickener, and process using the same
WO2013124430A1 (en) Composition in the form of a foam constituted of an oil-in-water emulsion comprising hydrophobic silica aerogel particles
JP2015000871A (ja) フォームエアゾール化粧料組成物
JP6620151B2 (ja) 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物
EP2986344A2 (en) Composition containing an emulsion, the oily phase comprising a compound consisting of a silicone elastomer and a surfactant, a silicone elastomer powder and a polyalkyl (meth)acrylate
JP2018513878A (ja) シリコーンエラストマーゲル、固体粒子及び炭化水素系油を含む粉状/ペースト状組成物、並びに唇処置方法
KR102231947B1 (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 실리콘 또는 플루오르화 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
KR102231949B1 (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 오일들을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
WO2020127833A1 (en) Gelled composition comprising two hydrophilic gelling agents and solid aggregates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190826